2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【植物生理学】背の高い木は貯水タンクを持っていた 高さに比例して葉の移入組織の割合が多くなることを発見 神戸大

1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2015/10/28(水) 21:25:09.91 ID:???.net
背の高い木は貯水タンクを持っていた | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/research/2015_10_27_01.html


http://www.kobe-u.ac.jp/images/NEWS/info/research/pr/2015_10_27_01-1.jpg
秋田スギに登って調査する石井准教授
http://www.kobe-u.ac.jp/images/NEWS/info/research/pr/2015_10_27_01-2.jpg
瞬間凍結した秋田スギの葉の移入組織の走査電子顕微鏡写真。夜明け前、移入組織の細胞(tt)は、水を含んで膨らんでいた(写真A)が、日中は水を含んだまま収縮していた(写真B:細胞の
形状がわかるように水を昇華させて撮影。p:師部、x:木部、bs: 維管束鞘、m:葉肉細胞)


神戸大学大学院農学研究科の石井弘明准教授と、同博士後期課程の東若菜さんらの研究グループは、樹高世界一のセコイアメスギの葉に存在する貯水組織が、樹高日本一の秋田スギにも
同様に存在することを発見しました。この研究成果は9月4日、樹木学専門誌「Trees」にオンライン掲載されました。

樹高の高い木はどのように梢端部(樹木の一番上の部分)まで水分を供給しているのか――。これまで、根から吸収した水分を先端まで運ぶには輸送距離が長いため梢端部付近では水分不足に
なると考えられていました。樹木学会でも、どこまで水分を運ぶことができるかといった限界を探る研究が主流でした。

石井准教授らは2012年、樹高世界一のセコイアメスギに登り、さまざまな高さの葉を採取。高さに比例して根から水を吸い上げる組織(仮道管)が少なくなる一方で、葉の表面から吸収した雨や霧の
水分を貯める組織(移入組織)の割合が多くなることを発見しました。

さらに2014年9月、樹高日本一(50メートル以上)の秋田スギにも同様の組織があるか調査を実施。樹上で採取した葉を瞬間冷凍して電子顕微鏡で観察し、夜間に水を含み膨らんだ移入組織の
細胞が日中は収縮している様子を撮影。セコイアメスギと同様の貯水機能があることを確認しました。

セコイアメスギや秋田スギをはじめとする樹高の高い樹種は、葉の貯水組織が給水タンクの役割を果たし、日中水分不足になりやすい梢端部での光合成などの生理機能維持に寄与していると
考えられます。森林の最大樹高は、木材生産量やCO2吸収量を規定するため、石井准教授は、「気候変動に対する樹木の成長応答や森林の温暖化防止機能の変化予測につながるのでは」と
話しています。

234 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 08:40:42.03 ID:TlbC7CdF.net
>>233
毛細管現象と蒸散は無関係だから項があるわけ無い
バカすぎるぞコイツwwwwwwwww

235 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 08:42:00.72 ID:TlbC7CdF.net
なお蒸散により液体の表面形状が変わるためエネルギーが移動する
だから影響は与えるが依存はしない
これがバカには分からない

236 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 09:14:17.31 ID:Vx7LCdSZ.net
平敬物理学
http://hissi.org/read.php/newsplus/20150922/SVFFM21YMncw.html
452 :名無しさん@1周年[]:2015/09/22(火) 02:16:38.16 ID:IQE3mX2w0
>>434
悪質なのはお前だよ
川がなんなのかも知らなかったんだから
川ってのは下流に向かって流れるの
わかる?

水位より高い箇所に囲まれて水位より低い箇所が一部あったとしても
上流のその箇所へ目掛けて逆流して行ったりはしない
お前は湖とダムか何かと勘違いしてる
川の意味を理解出来てない

零点高が下流に行くにつれ下がっていくことの意味を考えられないレベルだろ?

461 :名無しさん@1周年[]:2015/09/22(火) 02:21:54.42 ID:IQE3mX2w0
>>459
絶対に出ませんよ
低い穴が高い壁よりも上流にある場合はね

237 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 09:16:55.23 ID:TlbC7CdF.net
英語わかると気持ち良いねえ
http://youtu.be/60SgZgK3Gss
なおバカは英語すらわからないので永久に理解出来ない模様

238 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 09:23:09.94 ID:TlbC7CdF.net
>>236
川に毛細管現象や浸透圧が働くとは初耳だな
なんの関係も無いレスを貼ってどうした?

ちなみにこの世には万年筆という筆記具があって
毛細管現象により永久に液体を保持出来る
毛細管現象は流体力学的に捉えれば非線形の粘性抵抗項と見做すことも出来る
粘性抵抗が流速に対してどう依存するか次第では
万年筆のように永久に液体の位置エネルギーを支えることが出来るわけだな

あ、バカには難しい話しちゃってすまんね〜

239 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 09:25:33.00 ID:TlbC7CdF.net
葉の蒸散でエネルギーを与えてるから道管の水流は維持される
根のイオン濃度で浸透圧が生まれるから気孔をすべて塞ごうが茎を切断しようがしばらくは水が溢れる
ポンプなんかどこにも無いのにねwwwwwww

240 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 09:27:21.88 ID:TlbC7CdF.net
穴が空いてれば水が漏れるとか漏れないとか
他の条件を一切考えずに妄想垂れ流すバカが多すぎんだよな

241 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 12:25:14.43 ID:4Vev0rbR.net
コップの動画でドヤ顔できるとは...
高い所に洩れるわけないだろ
無敵の人には勝てん

242 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 12:49:32.55 ID:GQ22RkH/.net
>>241
https://www.physicsforums.com/attachments/capillary-siphon-03-jpg.40994/

243 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 16:31:58.07 ID:V2MSPmlC.net
>>235 なお蒸散により液体の表面形状が変わるためエネルギーが移動する
だから影響は与えるが依存はしない

お前さんがうそつきだという事は良くわかったよ 日本語も変だしな

244 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 16:34:26.38 ID:l3DC4g9g.net
>>243
>>179

245 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 16:35:00.87 ID:l3DC4g9g.net
数学用語知らないアホ

246 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 16:39:56.71 ID:V2MSPmlC.net
3分で返信とは恐れ入る 一日中2ちゃんに張り付いてるとはご苦労な事だなw

>>242ではポタポタ滴ってないぞ 意味の無い写真だなwww

247 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 16:47:33.48 ID:l3DC4g9g.net
>>246
独立と従属も知らないアホ

248 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 16:48:44.10 ID:l3DC4g9g.net
無脳が永久機関と喚いた瞬間に蒸散でエネルギーが供給されるだろと言われてるループ
記憶出来ないらしいwwwwww


1回目
永久機関と喚く>>44 蒸散でエネルギー供給されるから永久機関とは関係無いと指摘>>48

2回目
永久機関と喚く>>52 蒸散でエネルギー供給されるから永久機関とは関係無いと指摘>>53

3回目
永久機関と喚く>>204 蒸散でエネルギー供給されるから永久機関とは関係無いと指摘>>205

249 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 16:51:28.47 ID:l3DC4g9g.net
>>246
エネルギーが加わってないからだろキチガイwwwwwww

250 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 16:51:59.95 ID:l3DC4g9g.net
>>246
ところで英語ガチでわかんなかったの?
http://youtu.be/60SgZgK3Gss

251 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 16:57:55.68 ID:V2MSPmlC.net
>>249 くやしいのおw

252 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 19:12:04.73 ID:0eN+uDVq.net
>>251
エネルギーが加わってないのが
http://youtu.be/w_tc8tlEoBs
https://www.physicsforums.com/attachments/capillary-siphon-03-jpg.40994/


これに蒸散によるエネルギーが与えられ続けるんだから垂れ続けなければ辻褄が合わないんだが?


お前知能あるの?無脳?wwwwwwwwww

253 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 19:12:46.17 ID:0eN+uDVq.net
>>246,251
ところで英語ガチでわかんなかったの?
http://youtu.be/60SgZgK3Gss

254 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 19:16:42.37 ID:V2MSPmlC.net
>>253 こんな中学生向きの説明で満足出来るお前さんが羨ましいよ

255 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 19:18:09.63 ID:0eN+uDVq.net
>>254
中学生向きじゃねーぞアホ
お前が英語わからないだけだぞ

256 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 19:19:12.43 ID:0eN+uDVq.net
>>254
毛細管現象で負圧とか言ってるキチガイは小学生でも居ないぞ

257 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 19:20:39.77 ID:0eN+uDVq.net
中学校通ってないから何が中学校レベルなのかすら分からないんだろうな
哀れ

258 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 19:22:16.58 ID:0eN+uDVq.net
道管の話が>>1からずっとされてるのに
1人だけ道管とは無関係な樹液の話してるからな
中学校に通っていた確率0%だな

259 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 19:28:35.36 ID:0eN+uDVq.net
中学校に通ったことすら無いゴミが
全世界共通の通説に文句つけるとかwwwwwwww

260 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 19:29:23.49 ID:0eN+uDVq.net
>>254
分子間力は中学校でやらないんだが
ガチで中学校通ってないんだな

261 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 19:31:41.20 ID:0eN+uDVq.net
水圧とかも全く理解してないよな
コイツなになら理解出来るんだよwwwwwwww

262 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:12:08.40 ID:9I4ylr1V.net
>>259
ただの通説じゃねーかよwwww

科学板ならではの釣りなのに
つい・・・・

263 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:13:57.57 ID:0eN+uDVq.net
>>262
道管に樹液が通ってるなんてのは釣りとかいう誤魔化しでは済まされないんだよなあ
ただの中学校すら通ってないゴミクズ

264 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:14:04.48 ID:9I4ylr1V.net
>>261
世の中は理論で説明できるけど、
人間の理屈で成り立っているわけではない。

って、言っておけばおk

265 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:17:10.61 ID:0eN+uDVq.net
>>264
論理学は人間の理屈じゃないから
バカすぎるわコイツ

266 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:20:01.78 ID:9I4ylr1V.net
>>265
お・・・おぅ・・・そうだな

267 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:23:44.93 ID:0eN+uDVq.net
>>266
お前が無能だから説明出来ないだけだぞ
他の人は出来るんだから

268 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:24:14.86 ID:9I4ylr1V.net
>>265

>>264は、君に対する嫌み
または、アドバイス

に解釈できるわけだが、
君の解釈を論理的に唯一の解釈であると説明してみて

まぁ、なんだかんだと言って
説明しない上に「俺が格上」というような論調になるだろうけどwww

明日また来てあげるから

269 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:26:02.21 ID:0eN+uDVq.net
>>268
お前が論理という言葉の意味すら知らないバカなだけだぞ

270 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:27:26.56 ID:9I4ylr1V.net
>>267
私が無能である事の立証と、
他の人ができるとの立証

これもお願いしますね。

ちなみに、>>266以前の3つのレスのみでの立証となります。
あなた様になら説明は不要だと思いますが
>>267時点であなたが確定している事実ですので。

271 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:28:02.68 ID:0eN+uDVq.net
>>270
お前が立証という言葉の意味を知らないだけだぞ

272 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:28:57.48 ID:9I4ylr1V.net
>>269
はぐらかしていないで説明すればいいだけだろ。

わたしが「論理」という言葉の意味を知らない
という事実はどこから出てきたの?

273 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:28:57.32 ID:0eN+uDVq.net
>>270
だいたいコイツ中学校の証明問題すら見たことない脳障害だろ
立証なんて知りもしない言葉使うなよ

274 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:29:47.40 ID:0eN+uDVq.net
>>272
これは論理学という概念を全く理解してない証拠
はい、立証
120 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/11/03(火) 05:15:13.18 ID:ZGiAxZw9
論理的である主張が
常に現実の現象と一致するとは限らないのに
常に成立するそうですよ
そうであれば 科学は不要ですよね

275 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:29:58.54 ID:9I4ylr1V.net
>>273
なんで証明問題? 立証の話しだろw

276 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:30:27.85 ID:0eN+uDVq.net
>>272
論理の適用wwwwwwwwwwww
適用ってなんだよ脳障害wwwwww

110 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/11/03(火) 05:06:14.43 ID:ZGiAxZw9
>>108
それは対象が論理で構成されている場合だけだよ
植物の組織に論理を適用できるという実証結果でもあるのかい?

277 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:30:50.54 ID:0eN+uDVq.net
>>275
証明の意味すら知らねーのか
脳障害やべーなオイ

278 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:31:28.50 ID:0eN+uDVq.net
これは最高傑作だよなあwwwwwwwwwwwwwwwwww

113 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/11/03(火) 05:09:02.71 ID:ZGiAxZw9
数学をほんとうに知ってれば論理の適用が不可能な系があるのがわかるはずだ

279 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:32:18.21 ID:0eN+uDVq.net
これも最高wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

117 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/11/03(火) 05:13:32.99 ID:ZGiAxZw9
植物は論理で出来上がっているのか?

280 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:32:34.56 ID:9I4ylr1V.net
>>275
すいません 私の落ち度でした
絡んでごめんね ウザイのでさようなら

281 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:32:56.48 ID:0eN+uDVq.net
これも最高wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

117 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/11/03(火) 05:13:32.99 ID:ZGiAxZw9
植物は論理で出来上がっているのか?

282 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:33:41.91 ID:0eN+uDVq.net
コイツの植物は標準理論を破るらしいぞwwwwwwwwwww
大発見おめでとうwwwwwwwwwwww


これも最高wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

117 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/11/03(火) 05:13:32.99 ID:ZGiAxZw9
植物は論理で出来上がっているのか?

283 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 20:34:47.96 ID:0eN+uDVq.net
ねーねー、植物に話しかけると微細構造定数が変わったりすんの?wwwwww
ねーねーwwwwww

284 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:32:58.15 ID:Vx7LCdSZ.net
平敬君が通説だとか標準理論だとか言っても信じてはいけない
大抵の場合、独自解釈した専門用語並べ立ててるだけ

>>29で自分で「吸い上げ」と言いながら>>31で即否定する調子で、そもそも論理が通っていない
まともな議論ができようもない

藁人形相手に空振りしながら勝利宣言する様を見守るがよろし

285 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:34:55.72 ID:0eN+uDVq.net
>>284
蒸散による吸い上げとポンプによる吸い上げの区別がついてないバカは日本語読めないのかなあって思うわ
脳障害ってかわいそう

286 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:36:19.73 ID:0eN+uDVq.net
>>284
キチガイは毛細管現象で負圧とか言い出して負圧を作り出すのはポンプに違いないとか言ってるからね
蒸散による吸い上げは誰も否定してないんだよ
バカだから読めなかったのかな?

287 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:37:29.58 ID:0eN+uDVq.net
>>284
そんな事よりも穴があったら必ず漏れるとかいうキチガイ理論が万年筆によって完全に否定されている件について釈明しないの?
万年筆って全く塞がってないけど

288 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:41:17.45 ID:0eN+uDVq.net
>>284
吸い上げるためのポンプが存在すると言ってるキチガイに対して
吸い上げなんか起こらないぞ、蒸散により毛細管現象が影響を受けて結果的に吸い上げられるだけだぞ、と俺は反論してんの

だから吸い上げは起こらないの

毛細管現象も、蒸散による毛細管現象へのエネルギー供与も、実際には水を吸い上げてない
あたかも吸い上げているかのように見えるから吸い上げと呼ぶことがあるだけで、吸い上げてない

これを理解できないバカが毛細管現象で負圧が生じているから吸い上げられているなんて妄想を抱くわけ

比喩を使えないと思っちゃった?

289 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:44:40.63 ID:0eN+uDVq.net
負圧による吸い上げは起こらない
毛細管現象によって結果的にあたかも吸い上げが起こっているかのように見える
俺は分かった上で吸い上げという比喩を使っているし通説でもpullを使っている

ところがバカは吸い上げだ!負圧だ!とまるで理解してない


お前>>284も同レベルだって事だぞwwwwwwwwwwww

290 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:47:08.10 ID:0eN+uDVq.net
>>284
日本語読めよ脳障害
34 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/10/30(金) 04:49:19.38 ID:2r2Br6/o
>>32
蒸散で吸い上げられてる話をみんながしてるのに1人だけついて行けてないんだね
脳に血液が届いてないというより届いても駄目なタイプか

291 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:48:03.39 ID:0eN+uDVq.net
脳障害は
〜が…を吸い上げる

「吸い上げ」

区別する知能を有しない

292 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:50:49.62 ID:0eN+uDVq.net
文字が似てても指してるものが全く違うんだよなあ
バカすぎるだろコイツwwwwwwww

293 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:53:31.45 ID:0eN+uDVq.net
>>284
ところでこのバカって標準理論知らないの?
なんか通説と併置してるあたり、標準理論の意味知らないよね、これ
ヤバwwwwwww

294 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:55:04.25 ID:0eN+uDVq.net
科学の世界で標準理論といえばたった1つのモデルしか意味しないのに
まさか一般名詞だと思ってるバカがいるのか?
まさか

295 :h色=数 ◆M.EMTxGGng @\(^o^)/:2015/11/04(水) 23:37:06.63 ID:1uJcCho9.net
>>21
>隕石(CO2ガス⇔ドライアイス)か彗星(H2O⇔コオリ)か、物の中間が生物な訳で。

より正確には、隕石と彗星の中間体?隕石(CH4ガス⇔メタンハイドレード)もあるな。
こちらは、隕石軌跡|(瞬間鏡)、転写、死|生、微生物likeな進化(系統樹)へ。動物的な根源、始原菌?。

隕石、彗星は、?回目の(宇宙)循環による隕石なのかは不明。(宇宙)循環=天然永久機関。
隕石(CO2ガス⇔ドライアイス)、隕石軌跡|(瞬間鏡)は、植物的な根源、始原菌?。

CO2ガス+嫌気環境の水⇒キノコの発生(個体生命?群?の一時危機)条件

ドライアイス昇華温度: -79℃(at 1気圧)、消化(ショウカ)温度?結ショウカ?

右脳的閃きは、この様に左脳(対)とのジグザグ行き来、|瞬間鏡により、捉えやすくなります。
アインシュタインの発想も、同じ物理学者の妻(ミレーバ・マリック)を|瞬間鏡として活用したものでした。

https://www.nhk.or.jp/jp-prize/2004/prize_prog_adult_run.html
そもそも、|瞬間鏡とは、衝突にあるので。

296 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 23:59:23.87 ID:+HCNfS9N.net
神は偉大
それだけだ

297 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/04(水) 23:59:28.20 ID:+HCNfS9N.net
神は偉大
それだけだ

298 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 03:17:56.60 ID:ENs5PpsM.net
>>242
このコップの写真はフェイク これは酷い
小学生を混乱させるので止めろ

あるわけないとおもいながらも
簡単な実験なのでやってみると
コップの外側に垂らしたキッチンペーパーの下端の
位置に水面が下降したところでピタッと滴が止まる

299 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 03:28:03.70 ID:YSS47SZi.net
>>298
コップ2個使わないと
右のコップの壁を伝うのが重要なんだから

300 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 03:36:36.98 ID:ENs5PpsM.net
>>290
Cohesion-Tension theory を実は全く理解してないな
罵倒語君

301 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 03:39:21.68 ID:YSS47SZi.net
>>300
>>154

302 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 03:39:45.58 ID:ENs5PpsM.net
>>299
壁じゃサイフォンにならん
親水性の紙でも内壁に貼ってりゃ別だけど
コップとキッチンペーパーだけでできるんだから
やってみましょう

303 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 03:40:12.45 ID:YSS47SZi.net
>>302
だからサイフォンじゃねーっつの
いつ誰がサイフォンだと言ってんだ?

304 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 03:41:11.84 ID:YSS47SZi.net
誰もサイフォンとは言ってないのに勝手にサイフォンだと思い込み勝手にサイフォンではないと言い出すキチガイ

305 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 03:44:10.43 ID:YSS47SZi.net
この系の呼び名は英語でcapillary siphonとなっているが
どれを見てもちゃんとsiphonではないと注意書きしてるぞ

306 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 03:48:02.61 ID:YSS47SZi.net
次にバカは「それではエネルギーが保存されずに永久機関になる!」と言う


だーかーらー
蒸散でエネルギーが供与されるから永久機関なんか関係ないと言ってるよな?

307 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 03:48:34.15 ID:YSS47SZi.net
お前が勝手にサイフォンだと思い込んで勝手にエネルギー閉鎖系だと思い込んだアホなだけやんけwwwwwwwww

308 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 05:15:00.90 ID:Pjj86bxj.net
>>301
雉か

309 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 11:17:05.12 ID:YSS47SZi.net
>>308

>>229-231

310 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 11:41:59.66 ID:FIqjk+s5.net
>>70
> >>69
> ビニール袋の壁面がサイフォンになってんだろアホ
> こいつサイフォンの意味すら知らずに使ってたのか

>>189
> 毛細管現象でもサイフォン現象起こるので竹水は何も不思議じゃなかったな
> http://youtu.be/w_tc8tlEoBs
>
> パイプがどうのとか英語すら読めないバカが恥晒してたが

>>196
> >>194
> なんかサイフォンは密閉しなきゃムリとか言ってるキチガイ居たよな?
> 謝れよゴミクズが

>>229
> サイフォンでは無いものを勝手にサイフォンだと思い込む無脳

>>303
> >>302
> だからサイフォンじゃねーっつの
> いつ誰がサイフォンだと言ってんだ?

311 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 12:02:35.69 ID:61YYewqt.net
>>310
万年筆はどうした?
また逃げるのか

312 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 12:03:55.75 ID:61YYewqt.net
>>310
ちなみにバカがサイフォンサイフォン言うからレスしてやってただけだぞ
キャピラリーサイフォンはサイフォンという文字が入っているがサイフォンではない

313 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 12:10:01.92 ID:61YYewqt.net
>>310
お前他人の発言を引用してる部分と、自らの主張の部分を識別する知能がないのなwwwwwwww
本当に面白いわ
こんな頭じゃ何読んでもわかるわけねーわ

314 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 19:52:01.45 ID:gSv65GK5.net
ダニング・クルーガー効果

315 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 21:02:35.69 ID:iWb8rAcO.net
>>314
自己紹介してるのか
自分の学歴とか偏差値をよーーーく客観視出来るようになると良いな?

無理だろうけど

316 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 21:03:24.50 ID:iWb8rAcO.net
客観的な能力の数値があるのにねwwwwwwww

317 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 21:05:24.19 ID:FIqjk+s5.net
これが抜けてたな
サイフォン関係ないなら何のつもりでこんな図をはったんだろう

>>73
> >>71
> 哀れなヤツ
> https://en.wikipedia.org/wiki/Siphon#/media/File:FlyingDropletSiphon.svg

318 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 21:06:50.60 ID:iWb8rAcO.net
>>317
サイフォンはパイプじゃなきゃダメとか言ってるキチガイが哀れにも論破されたレスだぞ

319 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 21:11:19.44 ID:iWb8rAcO.net
>>317
こいつガチで知能低いわ
偏差値も低かったろ?

良くいるよな?
A:幽霊は居る!
B:幽霊がいるならこういう矛盾が起こるだろバカwwww
A:ほら幽霊って言葉使ってる!
C:幽霊はやっぱり居るんじゃんBは矛盾しまくりwwwww


こういうことを何度指摘されても頭に刻めないヤツがよ


お前はCだよ
自分の偏差値をよーーーく見て、ダニング・クルーガー効果の項目でも読み込めよキチガイ

320 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 21:14:40.87 ID:iWb8rAcO.net
AやCは百万年勉強しても偏差値上がらんだろうな

321 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 21:31:21.24 ID:EW4Q7xjD.net
書き込みをざっと見てみると、植物が水を吸い上げる仕組みを、
簡単な物理現象に還元して理解しようとしてるみたいだけど、無理だよ。
植物の細胞がそれなりのエネルギーを使って水を吸い上げるか、押し出してるんだよ。
電気化学的な反応を分子レベルで制御してるとか、いろいろ考えられているみたいだね。
ナノテク分野でも注目されてるようだし。

322 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 21:39:17.73 ID:YSS47SZi.net
>>321
お前の能力では無理なだけだぞ
完璧に解明されているし世界の常識>>237

323 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 21:40:27.08 ID:YSS47SZi.net
>>321

>>237,239

324 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 21:42:38.68 ID:YSS47SZi.net
そらエネルギー使ってイオンポンプでイオン勾配作って浸透圧生み出すなんて仕組みはもちろんあるが

それはポンプとは言わない

325 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 21:57:46.20 ID:YSS47SZi.net
イオンチャンネルとかイオンポンプ知らねーってのは高校通ったこと無いのか?

326 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:00:45.36 ID:EW4Q7xjD.net
>>322
お前、友達のいない子供だろ。
それかただの酔っ払いか? 3回も連続で無意味な書き込みをよくやるよ。
なんか自分で考えて学会発表でもしなよ。
得意な英語でね。

327 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:03:52.39 ID:YSS47SZi.net
>>326
英語がわかればそれこそ中学生でもわかるように高校レベル以上の内容が解説された動画ですら
http://youtu.be/60SgZgK3Gss
英語がわからないお前は一生アクセス出来ないんだろうなあ

ちゃんと勉強してて良かったわwwwwwwwww

328 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:22:16.05 ID:EW4Q7xjD.net
>>327
なるほど、中学生か。
引きこもり?から脱して、友達でも作ってこいよ。
ここに巣くって無意味な罵倒を繰り返しても(しかもずっと同じ内容の繰り返し)、
むなしいだけだよ。

329 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:30:08.36 ID:YSS47SZi.net
>>328
お前が引きこもりだろ低学歴

330 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:34:41.57 ID:YSS47SZi.net
>>328
自分の偏差値をよーーーーーく思い出してみろよ、ゴミ

331 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:37:01.98 ID:YSS47SZi.net
>>328
延々と同じ間違いを唱えてるキチガイがずっと遊ばれてるだけなのになwwwwwwwww

332 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:38:23.11 ID:YSS47SZi.net
この低学歴、真空中でも毛細管現象が起こるのに負圧とか言ってるぞwwwwwwwwwwww
マイナス圧力を発明しちゃったのかwwwwwwwwww

33 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/10/30(金) 04:49:07.75 ID:o9u8UkAr
蒸散説は導管内の負圧を仮定してるよ。
でも導管内の圧力を近年計れるようになってきて
負圧じゃなくて正圧だったんで蒸散と凝集説に
異論がでて百花繚乱
計り方が悪いんだやっぱり負圧に違いないと言う説もある

333 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:43:45.06 ID:YSS47SZi.net
道管と師管の違い知らないとか100%中学校登校経験無しやんけwwwwwwwww

総レス数 379
108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200