2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【心理学】鏡の中で像が反転する現象(鏡映反転)を解明 3つの異なった現象の集まり 東大

1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2015/07/18(土) 22:12:44.42 ID:???.net
東大、鏡の中で像が反転する現象を解明―3つの異なった現象の集まり | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20150718/259764.html
「鏡の左右逆転 1種類ではなかった」 | 東京大学
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_191101_01_j.html


http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015071813234190big.jpg


1.発表概要:
  鏡に映ると、左右が反対になって見える。この「鏡映反転」は、これまで、1つの現象だと考えられてきた。しかし、自分の鏡映反転と文字の鏡映反転は、それぞれ、別の理由で起きる、別の
現象だということがわかった。

2.発表内容:
 鏡に映ると、左右が反対になって見える。だれもが知っている身近な現象である。
  ところが、この「鏡映反転」が起こる理由については、プラトン以来2千年以上にわたり、ノーベル賞受賞者を含む多くの学者が議論をつづけてきたにもかかわらず、いまだに定説がない。
  これまでは、人の鏡映反転と文字の鏡映反転は、同じ1つの現象だと考えられてきた。しかし、高野陽太郎(東京大学大学院人文社会系研究科・教授・心理学)は、これらが別の現象だと
考えれば、それぞれ、どういう理由で生じるのかがうまく説明できることを明らかにした。
  発表予定の論文では、この2種類の鏡映反転がそれぞれ別々の理由で生じることを、さまざまな実験データによって立証した。たとえば、鏡に映った自分と相対したとき、左右が反対になっている
とは感じない人が、じつは3〜4割もいるのである。このような人がいることは、鏡映反転についての文献には一度も記されたことがない。新しい発見である。ところが、さらに興味深いことには、このような
人たちも含めて、百パーセントの人が、鏡に映った文字は、左右が反対になっていると感じるのである。この違いは、人の鏡映反転と文字の鏡映反転が別々の理由で生じることをはっきりと物語っている。

 人の鏡映反転は、左右を判断するとき、視点を変えることが原因で生じる。たとえば、左手に腕時計をして、鏡のまえに立ったとする。実物の腕時計については、自分自身の視点から「左にある」と
判断する。一方、鏡に映った腕時計については、鏡に映っているほうの自分の視点から「右にある」と判断する。ここで「左右が反対になっている」という印象が生じるのである。
  実験では、つぎのことが明らかになった。「左右は反対になっていない」と感じるひとは、鏡に映った腕時計についても、自分自身の視点から「左にある」と判断するのである。実物の腕時計も「左に
ある」のだから、「左右は反対になっていない」と感じるわけである。
  それにたいして、文字の鏡映反転は、鏡に映った文字を、記憶している文字と比較するところから生じる。文字を鏡に映すためには、文字を書いた紙を裏返しにして、鏡に向けなければならない。
このとき、左右が(物理的に)反対になる。鏡は、その反対になった文字をそのまま映しだすので、自分が知っている文字の形と比べると、「左右が反対になっている」と感じるのである。
  紙を裏返すとき、ふつうは、上下はそのままにして、左右が反対になるような裏返しかたをする。しかし、左右をそのままにして、上下が反対になるようにひっくり返せば、鏡には逆さになった文字が映る
ことになり、「上下が反対になっている」と感じるはずである。実験では、じっさいに、左右ではなく、上下が反対になって見えるという結果になった。
  また、おぼえている文字の形と比較するのだから、知らない文字の場合は、「左右が反対になっている」という印象は生じないはずである。実験では、ロシア語のキリル文字を鏡に映した。ロシア語を
学んだことのあるひとは「左右が反対になっている」と感じるが、ロシア語をまったく知らないひとは「左右が反対になっている」とは感じないことが明らかになった。

506 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:55:20.28 ID:JUwU40YP.net
キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440
数式で空間を表す行列の個々の変数→空間パラメーター >>475
数式で次元を表す行列の個々の変数→次元パラメーター >>476

キチガイすぎる

507 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:01:01.74 ID:JUwU40YP.net
キチガイは辞典とか本読んでも意味を理解できないんだろうな

508 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:04:28.70 ID:JUwU40YP.net
これ日本人か?

366 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/21(火) 12:54:35.22 ID:pYVq5Edl
>>366
面対称をもう一度良く考えましょうか…
鏡を0とするとき左のxは右の-xなんですよ、そこにzが出てくるいわれがないんです、
だから鏡面(二次元)なんですよ。

509 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:05:12.44 ID:+/rr55l0.net
>>502
>>503
>>505
3Dグラフィックスをかじったら分かるはずだけど入力では(x,y,z)、ディスプレイ出力は(x1,y1)になるというだけのこと。
デイプレイが盛り上がるならzパラメーターが出力されたことになるけどね。
ディスプレイにおいても入力においても算数グラフにおいてもxは横、yは縦、zは奥行きね。
それぞれが変数だからz軸は奥行きパラメーターとも言える。
正面から見たらz軸は見えないから紙グラフでは垂直記号を付けて軸をずらす。即ち二次元に投影する、というだけでそれ以上はデイプレイでは表記出来ない。
君って持ち出した3Dグラフィックスの知識さえなかったんだね。
読んでてこちらが恥ずかしくなる。

510 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:06:14.05 ID:JUwU40YP.net
>>509
入力では?
全く意味不明

511 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:07:09.63 ID:JUwU40YP.net
>>509
このキチガイ、三次元から二次元への射影と教えてやったのに
未だに学んでないんだな
そりゃ、バカなままなわけだ

512 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:07:39.19 ID:+/rr55l0.net
>>506
>>507
>>508
鏡面から三次元データを取り出す方法を確立出来たら呼んで下さい。
2D、3Dグラフィックスの話はもう忘れてあげますからw

513 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:08:23.92 ID:JUwU40YP.net
>>512
鏡面から??
データを取り出す???
キチガイそのもの

514 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:09:02.59 ID:JUwU40YP.net
キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440
数式で空間を表す行列の個々の変数→空間パラメーター >>475
数式で次元を表す行列の個々の変数→次元パラメーター >>476

キチガイすぎる

515 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:10:04.32 ID:+/rr55l0.net
>>510
zパラメーターは画面が盛り上がらない、へこまない限りないんですよ。

>>511
だから3Dグラフィックスアニメのはずかしい話は忘れてあげますってw

516 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:10:31.61 ID:pYVq5Edl.net
>>510
zパラメーターは画面が盛り上がらない、へこまない限り出力ではないんですよ。
zパラメーターをx、yに落とし込んでるんですから。
日本語、分かりません?

>>511
だから3Dグラフィックスアニメのはずかしい話は忘れてあげますってw

517 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:10:53.66 ID:JUwU40YP.net
>>515
まずzパラメーターというのは存在しない造語だから
そして射影を理解出来ないバカはお前な

518 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:12:16.42 ID:JUwU40YP.net
>>516
>>509
このキチガイ、三次元から二次元への射影と教えてやったのに
未だに学んでないんだな
そりゃ、バカなままなわけだ

ちなみにキチガイが射影を教えられて発した恥ずかしい発言はこれ
どうも射影のうち影という漢字に反応したらしい


388 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/21(火) 13:17:40.72 ID:pYVq5Edl
>>386
影も二次元ですよ。
陰影を付けると立体間が生ずるだけであって立体じゃございません。

519 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:12:58.25 ID:pYVq5Edl.net
>>513
>>514
鏡面もディスプレイも同じですよー。
ディスプレイに写し出された色出力を人間は情報と見なすんです。
ディスプレイの裏に回っても君が好きな3Dアニメキャラはいませんよ?

520 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:14:48.25 ID:pYVq5Edl.net
>>518
本当にもう駄々っ子のようなコピペしかないなら君の完敗でいいね?
座標変換の数理操作なんて君のこっ恥ずかしい黒歴史は忘れてあげますってばw

521 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:15:36.02 ID:JUwU40YP.net
>>520
影って何?
射影と影は全く違うんだが
漢字に反応しちゃった?

522 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:17:38.58 ID:JUwU40YP.net
>>519
全く違うんだが?
キチガイがキチガイなだけ

523 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:24:11.18 ID:eNvKXWXm.net
「自分が鏡の中に入り込んだ」と考えて、その際どういう姿勢を取るかで3通りの解釈がある。

・歩いて鏡の中に入り、そのまま向こうを向いたまま=前後が反転
・入ってから180度向き直ってこっちを向く=左右が反転
・入ってから180度向き直ってこっちを向き、さらに逆立ちをする=上下が反転

現実には人間の体が左右対称だから大半の人が無意識に2番目の解釈をする。

524 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:24:13.22 ID:f6AOyIrb.net
こんなものサイエンスでもなんでもないだろ。
人間が垂直に立って生活していて、水平に回ったりして生活しているから左右逆だと言ってるだけ
のこと。
右は右に、左は左にあり、全く変化なんかしていない。
強いて言うなら、前後も逆になっている。

525 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:24:43.64 ID:8NbtXWN2.net
海外の富豪向けの日本人女性カタログが出回っているようです。
(全裸画像なので閲覧注意)
http://hosyusoku.com/con009.html

526 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:29:59.49 ID:pYVq5Edl.net
>>524
前後逆は鏡では見えませんって。
合わせ鏡でない限り見る人の前面しか見えないんです。
奥行きを補うのはあくまでも脳内処理、これは3Dではないのに3Dに見えるグラフィックスと同じ仕組みです。

>>523
鏡をきれいな水面と仮定しましょう。
映ってるところに飛び込んでも背後の水面は見えません。

527 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:33:23.40 ID:owE7aaLy.net
目が上下についてたら上下反転してたのだろう

528 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 17:14:55.86 ID:IV35mHd3.net
片目をつぶっても事情は同じだから
両目の並び方は関係ないような気がするな

529 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 17:30:45.83 ID:XDDOSIYs.net
>>519
全く違うんだが?
キチガイがキチガイなだけ

鏡面は両目を使って立体視出来るがディスプレーは出来ない
バカすぎ

530 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 17:34:27.25 ID:XDDOSIYs.net
>>421
>ていうか>>256
>
>>P'=Myz・Ry・Pは
>>「鉛直方向の軸を中心として180°回転した立場でPをP'に重ねようとして考えると、左右が反転(Myz)している」
>>⇒「鏡に映ったものは左右が逆になる」
>
>これって左右反転した立場から考えると左右反転しているって言ってないか?


言ってないねー
論破されちゃったねー
どうする?

531 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 17:42:51.66 ID:IBiaR5pa.net
>>529-530
しつこいなあ、君が大好きな3Dグラフィックスアニメwは鏡に映すの?
バカじゃないの?
ディスプレイは片目で見る決まりがあるの?
アホじゃないの?

532 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 17:47:20.77 ID:GLlIWIi+.net
>>1
反転するのは左右じゃなくて奥行き。
以上

533 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 17:57:36.58 ID:hITjHPq8.net
馬鹿二人が議論で潰してるな

534 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 17:59:43.42 ID:IBiaR5pa.net
>>530
パソコンのディスプレイの上部にあるカメラあるでしょ?
その画像をディスプレイで確認できるでしょ?
写ってる知ったかぶりした池沼が君、それは鏡を見ることと何も変わらない。
ディスプレイに限って立体視出来ないなんて断定できる君は脳ミソに著しい欠陥があるからさっさとお医者さんにかかりなさい。

535 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:28:23.28 ID:dPfpG+Vb.net
低学歴がドヤ顔になっててワロタ

536 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:35:31.35 ID:4LVU6SDb.net
>>531
ディスプレーでは立体視出来ないんだろ?
鏡は立体視出来る
はい論破

537 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:36:06.66 ID:hITjHPq8.net
両目で立体視とかw
さすがドクター()さんですね
ちなみに空間群は結晶構造を記述するのに使われるものなんで
ドクター()さんが言ってることは的外れもいいとこ

538 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:36:23.03 ID:4LVU6SDb.net
>>534
何言ってんのこのキチガイ
それでどうやって立体視するんだ?

539 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:44:09.46 ID:4LVU6SDb.net
>>537
何言ってんのこのキチガイ
空間群が結晶構造を記述「できる」から何?
結晶構造以外の目的に使えないとでも思っちゃった?
鏡は立体視出来るのにディスプレーは立体視出来ないことを知らずに
「鏡はディスプレーと全く同じ」とか言っちゃった?

540 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:46:01.56 ID:hITjHPq8.net
>>539
お前の使った数式が群でも何でもない
勝手な数式使って群とか言うな

541 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:47:56.66 ID:4LVU6SDb.net
>>537
もしかしてこのキチガイ
ググって読んだもの読み上げてる?
群すら知らないキチガイ弄って遊ぶか

542 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:48:36.81 ID:4LVU6SDb.net
>>540
どこに群だと書いてある?
群だけど
このキチガイ、群すら知らないんだな

543 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:49:55.68 ID:4LVU6SDb.net
>>540
数式が群ってどういうこと?
全く意味が通じないけど
群すら知らないの?

544 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:52:56.20 ID:hITjHPq8.net
>>358を忘れるドクター()さん
さすがマクスウェル方程式で馬鹿なことを主張してただけありますねw

545 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:53:00.67 ID:4LVU6SDb.net
>>540
>>256で定義された操作が群を構成するということは正しいけど、まだそのことは言ってない

そして「数式が群」というのは許されない出鱈目だよね?
群を構成するのはそれぞれ単独の操作であり、数式ではないんだが

何も知らないのに知ったかぶりしちゃった?

546 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:54:07.62 ID:4LVU6SDb.net
>>544
空間群で説明してるというのと、数式が群であるというのは全く関係ないよ?
バカなの?

547 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:55:24.26 ID:hITjHPq8.net
>>358
何この勝手な記号羅列したものw
空間群の記号使って説明しろよw
質問スレで馬鹿にされてたローレンツ力さんw

548 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:56:03.35 ID:4LVU6SDb.net
>>544
ちゃんと「数式が群」について釈明してくれないかな?
これは許されない用法だと思うけど
群を知らないの?

549 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:57:08.56 ID:4LVU6SDb.net
>>547
空間群の記号って何?
知的障害者?
群すら知らないくせにバカが検索してきたの?

550 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:57:48.46 ID:4LVU6SDb.net
数式が群w

551 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:58:43.64 ID:hITjHPq8.net
ID:4LVU6SDbはとあるスレでマクスウェル方程式からローレン力が導出されると主張し
さんざん叩かれた脳足らずだから
こいつの言ってることは、まずデタラメと思っていい

552 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:58:52.32 ID:4LVU6SDb.net
>>547
ねえ「数式が群」ってなに?
ちょっとありえないよねこれ
群すら知らないことがすぐわかる書き方だね?

553 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:59:46.86 ID:4LVU6SDb.net
>>551
何を妄想してるの?
ローレン力ってなに?
ローレンツ力なら常識だけど
ローレン力は知らないなあ
頭のおかしい人?

554 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:00:04.68 ID:hITjHPq8.net
空間群も知らんのかww
化学勉強してたら勉強するのにw

555 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:00:55.15 ID:4LVU6SDb.net
>>554
空間群の特定の記法と、空間群は全く異なるんだけど
バカなの?

556 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:01:14.20 ID:hITjHPq8.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1435376223/
このスレ見てみればいかに馬鹿か分かるだろう

557 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:01:48.58 ID:4LVU6SDb.net
>>554
空間群の記号というのはおかしいねぇ
空間群の◯◯記法だろ?
これは全く理解してない証拠

558 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:02:33.17 ID:4LVU6SDb.net
>>556
誤魔化してないで「数式が群」を説明してよ
関係ない話題そらししてるの?

559 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:03:39.92 ID:4LVU6SDb.net
数式が群w
バカ丸出し

560 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:04:02.39 ID:4LVU6SDb.net
数式が群w
空間群の記号w

これはどんな学歴なんだろうね

561 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:05:39.94 ID:hITjHPq8.net
ID:4LVU6SDb
・マクスウェル方程式からローレンツ力が導出されると言い張り物理板で笑われる
・熱力学を理解してなくスレ民から笑われる
・社会人と自称しつつも平日の昼間から書き込む
・ドクターと自称しつつも(ry
・勝手な空間群を想定

取り合う必要なし

562 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:06:54.36 ID:4LVU6SDb.net
>>561
数式が群ってなに?
空間群の記号ってなに?
空間群と、空間群の記法を区別できてないの?
というより、群そのものを知らないんだろ?

群そのものを知らないから「数式が群」というおかしな書き方を出来る

バカにも程がある

563 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:07:36.75 ID:4LVU6SDb.net
>>561
数式が群ってのは、誰に教わったの?
具体的に頼むよ

564 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:08:34.89 ID:4LVU6SDb.net
>>561
数式が群ってのはすごいね
代数学って知ってる?

565 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:10:44.67 ID:4LVU6SDb.net
>>561
なんか三次元空間の対称群を記述するのに
特定の記法しか許されないと妄想していて
その特定の記法のことを空間群と呼ぶと思い込んでる奴が居るらしいね?
それ、誰に習ったの?
具体的に

566 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:11:31.28 ID:4LVU6SDb.net
数式が群w
空間群の記号w
ローレン力w

567 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:11:49.44 ID:4LVU6SDb.net
>>554
空間群の記号というのはおかしいねぇ
空間群の◯◯記法だろ?
これは全く理解してない証拠

568 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:12:44.33 ID:4LVU6SDb.net
>>561
数式が群ってのはすごいね
代数学って知ってる?

569 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:14:34.46 ID:4LVU6SDb.net
>>540
>>>539
>お前の使った数式が群でも何でもない
>勝手な数式使って群とか言うな


数式が群??????

あのねぇ
群ってのは特定の代数構造が入った集合のことなんだけど

数式が群って言い方は不可能じゃない?
代数学も集合も知らないの?

570 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:20:47.32 ID:4LVU6SDb.net
数式が群w
空間群の記号w
ローレン力w

571 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:22:22.37 ID:4LVU6SDb.net
>>526
何のレスにもなってないキチガイ

572 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:23:25.60 ID:4LVU6SDb.net
数式が群w
空間群の記号w
ローレン力w

573 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:23:27.28 ID:IBiaR5pa.net
結晶構造における空間群の表記ってこれだとばかり思ってた(というかそう習った)
鏡像に空間群という概念を持ち込んだ池沼もすごい…
二人とも天才。
http://i.imgur.com/Tv1Hy50.png

574 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:24:02.88 ID:hITjHPq8.net
窮地に立たされると連投するのもID:4LVU6SDbことドクター()さんの特徴
きちんとした空間群を勉強してたら
>>358がおかしいことに気付くから
>>256は出鱈目なんで取り合わないほうが良い
「シェーンフリース記号」を参照すればいかに出鱈目か分かるから

575 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:28:04.65 ID:4LVU6SDb.net
>>573
「空間群の分類を行い、その特定の表記法を結晶構造の記述に用いること」
これと
「空間群」
は全く異なるんだけど?
そういう区別がつかない人が
「鏡は左右反転」とか言っちゃうんだよ

精密さが足りないんだよね
「実像を鏡像と重ねようとする際に鉛直軸を中心に180°回転したら左右反転に見える」
というのを、頭が足りない人は左右反転と略してしまう

それでは空間群の記法と、空間群の区別をつけることは難しいね

576 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:29:11.15 ID:4LVU6SDb.net
>>574
シェーンフリース記号は空間群の記法の1つであり、空間群そのものじゃないんだよねぇ
だから空間群の記号という言い方は不可能なんだよね
空間群を理解せずに何かを検索してきたのかい?

577 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:30:59.94 ID:ClQkmZlu.net
左右逆認識 まず上下と前後は正しいと考える。右手があるべき部分が左手になってるので、左右が逆転してる
前後逆認識 まず上下と左右が正しいと考える。背中みせてるべき鏡の中の人がこっちみてるので、前後が逆転してる
上下逆認識 まず左右と前後が正しいと考える。逆立ちしてるはずの人が逆立ちしてないので、上下が逆転してる

同じ鏡で3通りの認識をできるようになったら合格

578 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:31:24.50 ID:4LVU6SDb.net
>>574
こいつがどのくらいバカ丸出しなのかというと
「三次元空間の座標軸をそれぞれx,y,zで表すことにすると、(x,y,z)は三次元空間の座標を表すベクトルとなる」

という事実を

「三次元の記号はxyz」

と言ってしまうくらいに恥ずかしいんだよね

え?xyzが三次元なの???
他の文字を使うことは禁止されてんの?

579 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:31:43.18 ID:hITjHPq8.net
>>573
それが正しい空間群
ID:4LVU6SDbの言ってるのは空間群ですらない
述語の使い分けができていなく
勝手な空間群を持ち出しドヤ顔
群も知らないのは明白

580 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:32:02.04 ID:4LVU6SDb.net
三次元の記号で書けよとか言われたら笑うしかないwwwwww

581 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:32:56.14 ID:4LVU6SDb.net
>>579
空間群の表記・分類と、空間群そのものは全く違うんだが?
バカ丸出し

582 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:34:07.35 ID:hITjHPq8.net
単なる対称操作を空間群とかw
群すら理解できていない

583 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:34:11.69 ID:4LVU6SDb.net
>>579
>>574
シェーンフリース記号は空間群の記法の1つであり、空間群そのものじゃないんだよねぇ
だから空間群の記号という言い方は不可能なんだよね
空間群を理解せずに何かを検索してきたのかい?

述語の使い分けができてないのはバカ丸出しのお前だよ

584 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:34:52.65 ID:4LVU6SDb.net
>>582
群を理解出来てないのはお前だろ?
数式が群ってのはすごいね
代数学って知ってる?

585 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:36:04.61 ID:4LVU6SDb.net
>>582
群を知らないの?

586 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:36:44.46 ID:hITjHPq8.net
>>585
逆に問うが群とは何かね?
具体例を示してみろ

587 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:37:20.01 ID:4LVU6SDb.net
>>586
具体例どころか教えてやってるだろ?
知覚できなかったの?

588 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:37:49.04 ID:4LVU6SDb.net
>>586
群を知らないの?

589 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:38:15.67 ID:hITjHPq8.net
それが出鱈目と言っている
具体例は例えばローレンツ変換は群の一種
お前には理解できないだろうがな

590 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:39:53.33 ID:4LVU6SDb.net
>>589
適当なものを検索してきてもダメだよ?
お前が理解してないんだから

568 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/21(火) 19:14:34.46 ID:4LVU6SDb

>>540
>>>539
>お前の使った数式が群でも何でもない
>勝手な数式使って群とか言うな


数式が群??????

あのねぇ
群ってのは特定の代数構造が入った集合のことなんだけど

数式が群って言い方は不可能じゃない?
代数学も集合も知らないの?

591 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:41:48.26 ID:IBiaR5pa.net
>>575
鏡像という二次元データを空間群で捉えることが出来ると考える君は天才だよ。
君んちのディスプレイは3Dプリンターなんだろ?w

592 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:41:52.66 ID:4LVU6SDb.net
>>589
>それが出鱈目と言っている
>具体例は例えばローレンツ変換は群の一種
>お前には理解できないだろうがな


ちなみにこれは誤り
「ローレンツ変換により群が構成できること」と
「ローレンツ変換は群」は異なる

「ローレンツ変換は群」ではない

593 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:42:17.28 ID:4LVU6SDb.net
>>591
鏡像は二次元データではない
バカすぎ

594 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:43:27.36 ID:4LVU6SDb.net
>>589
ローレンツ変換は群?
どれだけバカ丸出しなんだ

595 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:43:35.90 ID:hITjHPq8.net
>>590
「特定の」を具体的に示してみな
「特定の」ってwiki見てるんじゃないかね?
群の定義なんて3行もあれば十分だろう

596 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:44:38.35 ID:hITjHPq8.net
>>594
お前マジで物知らないんだなw
さすがマクスウェル方程式でやらかしたドクター()さんだねw

597 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:45:41.09 ID:IBiaR5pa.net
>>593
鏡像データでは立体を復元出来ない。
君が自分のオデコを鏡で見ることと、君の後頭部がオデコのように剥げていることは君の目には同一でもそれは鏡から得られる立体情報ではないからね。

598 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:45:47.24 ID:4LVU6SDb.net
>>595
wikiってなに?
どのwikiのこと?
もしかしてWikipediaのこと?
こいつWikiそのものを知らないんじゃないの?

そして群の代数構造を知らないの?
俺が聞いてるんだからお前が答えるんだよゴミ

599 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:46:17.08 ID:4LVU6SDb.net
>>596
>>589
>それが出鱈目と言っている
>具体例は例えばローレンツ変換は群の一種
>お前には理解できないだろうがな


ちなみにこれは誤り
「ローレンツ変換により群が構成できること」と
「ローレンツ変換は群」は異なる

「ローレンツ変換は群」ではない

600 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:47:11.93 ID:IBiaR5pa.net
群の代数構造wwwwww

ダメだ…笑いすぎて腹苦しい

601 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:47:35.67 ID:4LVU6SDb.net
>>596
ねえねえ
「ローレンツ変換は群」ってなに?
これは群を知らない証拠だよね?

「ローレンツ変換が群を構成する」ならば正しいし
もちろんローレンツ変換と、ローレンツ変換が構成する群は異なるものだ

ローレンツ変換は群って、ありえないよね?
ね?
誰に教わったの? 人名は?

602 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:49:21.34 ID:4LVU6SDb.net
>>600
代数学すら知らないバカが群を検索しても理解出来なかったんだろうね

603 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:50:34.97 ID:IBiaR5pa.net
結晶構造、たんぱく質、特に異性体でも使われるが基本的に空間群とは一つのパラメーターでその空間の大きさが分かるものをまとめて言う言葉。

もう何が何やらさっぱり分からない。

604 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:52:51.27 ID:4LVU6SDb.net
>>603
はいキチガイ
代数学の知識0
群の知識0

605 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:52:59.26 ID:IBiaR5pa.net
鏡像から空間の大きさが分かる!

分かりませんから…
本当に勘弁して下さいよw

606 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:53:37.61 ID:4LVU6SDb.net
>>603
あとこのキチガイは「パラメーター」という言葉を理科してないのでメチャクチャな使い方してる

総レス数 1002
342 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200