2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【心理学】鏡の中で像が反転する現象(鏡映反転)を解明 3つの異なった現象の集まり 東大

1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2015/07/18(土) 22:12:44.42 ID:???.net
東大、鏡の中で像が反転する現象を解明―3つの異なった現象の集まり | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20150718/259764.html
「鏡の左右逆転 1種類ではなかった」 | 東京大学
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_191101_01_j.html


http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015071813234190big.jpg


1.発表概要:
  鏡に映ると、左右が反対になって見える。この「鏡映反転」は、これまで、1つの現象だと考えられてきた。しかし、自分の鏡映反転と文字の鏡映反転は、それぞれ、別の理由で起きる、別の
現象だということがわかった。

2.発表内容:
 鏡に映ると、左右が反対になって見える。だれもが知っている身近な現象である。
  ところが、この「鏡映反転」が起こる理由については、プラトン以来2千年以上にわたり、ノーベル賞受賞者を含む多くの学者が議論をつづけてきたにもかかわらず、いまだに定説がない。
  これまでは、人の鏡映反転と文字の鏡映反転は、同じ1つの現象だと考えられてきた。しかし、高野陽太郎(東京大学大学院人文社会系研究科・教授・心理学)は、これらが別の現象だと
考えれば、それぞれ、どういう理由で生じるのかがうまく説明できることを明らかにした。
  発表予定の論文では、この2種類の鏡映反転がそれぞれ別々の理由で生じることを、さまざまな実験データによって立証した。たとえば、鏡に映った自分と相対したとき、左右が反対になっている
とは感じない人が、じつは3〜4割もいるのである。このような人がいることは、鏡映反転についての文献には一度も記されたことがない。新しい発見である。ところが、さらに興味深いことには、このような
人たちも含めて、百パーセントの人が、鏡に映った文字は、左右が反対になっていると感じるのである。この違いは、人の鏡映反転と文字の鏡映反転が別々の理由で生じることをはっきりと物語っている。

 人の鏡映反転は、左右を判断するとき、視点を変えることが原因で生じる。たとえば、左手に腕時計をして、鏡のまえに立ったとする。実物の腕時計については、自分自身の視点から「左にある」と
判断する。一方、鏡に映った腕時計については、鏡に映っているほうの自分の視点から「右にある」と判断する。ここで「左右が反対になっている」という印象が生じるのである。
  実験では、つぎのことが明らかになった。「左右は反対になっていない」と感じるひとは、鏡に映った腕時計についても、自分自身の視点から「左にある」と判断するのである。実物の腕時計も「左に
ある」のだから、「左右は反対になっていない」と感じるわけである。
  それにたいして、文字の鏡映反転は、鏡に映った文字を、記憶している文字と比較するところから生じる。文字を鏡に映すためには、文字を書いた紙を裏返しにして、鏡に向けなければならない。
このとき、左右が(物理的に)反対になる。鏡は、その反対になった文字をそのまま映しだすので、自分が知っている文字の形と比べると、「左右が反対になっている」と感じるのである。
  紙を裏返すとき、ふつうは、上下はそのままにして、左右が反対になるような裏返しかたをする。しかし、左右をそのままにして、上下が反対になるようにひっくり返せば、鏡には逆さになった文字が映る
ことになり、「上下が反対になっている」と感じるはずである。実験では、じっさいに、左右ではなく、上下が反対になって見えるという結果になった。
  また、おぼえている文字の形と比較するのだから、知らない文字の場合は、「左右が反対になっている」という印象は生じないはずである。実験では、ロシア語のキリル文字を鏡に映した。ロシア語を
学んだことのあるひとは「左右が反対になっている」と感じるが、ロシア語をまったく知らないひとは「左右が反対になっている」とは感じないことが明らかになった。

345 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:16:08.18 ID:BAoYWorp.net
>>342
この脳障害に結晶群を理解できる日は来るのだろうか?
先天性か後天性か興味ある

346 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:19:13.08 ID:pYVq5Edl.net
>>343
新聞紙一面一枚に一文字ずつ『夜』、『露』…と書いてボンネットに貼ってくれればよほどボンネットが寝た車でない限り読めるよ、右から左にね。

>>344
座標変換における数理って意味ちゃうよ。
理工系大学、国公立なら文系理系問わず数理は数理として習うはず。

347 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:22:39.17 ID:pYVq5Edl.net
wikiより
数理科学(すうりかがく、英語:mathematical sciences)は、数学そのもの、および、すぐれて数学的であるが数学のサブカテゴリとは一般には見なされていない学問分野を指すための総称。
二次元(三次元)の座標変換ごときがが数理操作とかちょっとどうかしてる…

348 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:25:15.49 ID:BAoYWorp.net
>>346
空間群も知らないのか
ボンネットに貼った新聞をバックミラー越しに読んだら左右反転しないのなら
高速に読めるはず
読めないなら反転してるということ

なぜ空間群で調べない?
学ぶ姿勢が無い

349 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:26:13.47 ID:BAoYWorp.net
>>347
空間群を知らないんだな
というより群論どころか代数学の概念が無いんだな
哀れな生き物だな

350 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:27:11.46 ID:BAoYWorp.net
基礎知識が無いなら黙って学べばよいものを

351 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:30:20.50 ID:pYVq5Edl.net
>>348
座標変換における数理操作wはもうよろしい?
ボンネットの右側に貼り付けた新聞紙一面一枚の『夜』はバックミラー越しにもボンネットの『右側』に位置して位置は反転しません。
一度、お試しあれ。
もしそれがバックミラーの左側に映る数理理論を確立できたら世界が変わるから頑張ってみて。

352 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:32:09.80 ID:Id9WDEvi.net
>>351
空間群を知らなかったことを認めるのか?

353 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:32:45.72 ID:Id9WDEvi.net
>>351
ボンネットの新聞をバックミラー越しに高速に読めるのか?
イエスかノーで聞いている

354 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:33:44.07 ID:Id9WDEvi.net
>>351
座標変換が数理操作であることを理解出来たか
空間群を調べたか
イエスかノーで答えろ

355 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:34:34.47 ID:pYVq5Edl.net
>>352
空間群で後方車両ボンネット右側に貼り付けた『夜』とボンネット左側に貼り付けた『苦』の位置はバックミラー越しに変わりませんなあ。

数理と同じく理解出来てない言葉は使わない方が良い。

356 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:35:41.33 ID:Id9WDEvi.net
>>355
イエスかノーで答えろと言ってる
答えられ無いのか?

357 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:37:02.70 ID:pYVq5Edl.net
>>353
バックミラー越しに反対車線の標識、見てみ?

>>354
> 座標変換が数理操作であることを理解出来たか
二次元の面対称処理などを数理操作とは言わんて。

358 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:37:22.96 ID:Id9WDEvi.net
>>355
変わるから空間群で説明してるんだが
P'=Mxy・P
P'=Myz・Ry・P
P'=Mzx・Rx・P
読めもしないのに知ったかぶりしてレスしてたのか

359 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:38:08.36 ID:Id9WDEvi.net
>>357
>>351
ボンネットの新聞をバックミラー越しに高速に読めるのか?
イエスかノーで聞いている

360 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:38:42.59 ID:Id9WDEvi.net
>>357
二次元など出てこない

361 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:39:09.47 ID:pYVq5Edl.net
>>358
後方の車両ボンネット右側に貼り付けた『夜』がバックミラーの右側に見えない論理を確立したら呼んでくれればいいから。
じっくり、考えなさい。

362 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:40:44.50 ID:pYVq5Edl.net
>>360
面対称だから、二次元処理ですよーーー。
二次元処理程度を数理操作しませんよーーー。

363 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:41:52.16 ID:Id9WDEvi.net
>>362
面対称という概念は3次元以上でなければ存在できない
無知どころか脳障害

364 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:42:26.69 ID:Id9WDEvi.net
>>361
式が読めないのか?
全て説明されているのに

365 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:45:15.27 ID:pYVq5Edl.net
>>363
> 面対称という概念は3次元以上でなければ存在できない
いいえ、x,y二つのバラメータで記述できるから二次元以上ではないんです。
中学校の数列で次元を習うはずですけど。

まして5、6次元程度の空間を数理操作しませんて。

366 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:48:10.88 ID:Id9WDEvi.net
>>365
二次元空間で面対称が考えられると思ってる脳障害

367 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:54:35.22 ID:pYVq5Edl.net
>>366
面対称をもう一度良く考えましょうか…
鏡を0とするとき左のxは右の-xなんですよ、そこにzが出てくるいわれがないんです、
だから鏡面(二次元)なんですよ。

368 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:55:19.49 ID:Id9WDEvi.net
>>367
>>365
二次元空間で面対称が考えられると思ってる脳障害

369 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 12:59:32.39 ID:pYVq5Edl.net
>>368
鏡面で「三次元」を認識するのは脳内処理によるものですよ。
絵画における遠近法がまさにそれ、絵画という平面に奥行きzを感じるのは脳内処理してるからです。

370 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:00:03.69 ID:Id9WDEvi.net
>>369
>>367
>>365
二次元空間で面対称が考えられると思ってる脳障害

371 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:00:59.18 ID:Id9WDEvi.net
>>369
二次元空間の中に鏡面を置いて
鏡面に垂直な方向ってどっち?
二次元空間の中にはそんな方向は存在出来ないんだが

この脳障害なかなかだ

372 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:01:38.55 ID:pYVq5Edl.net
>>370
コピペしか出来ないならもう君の敗けでいい?
他で三次元空間の数理操作とか恥ずかしいことは言わないようにね。
馬鹿としか思われないからさ。

373 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:03:22.54 ID:pYVq5Edl.net
>>371
鏡面という二次元に垂直はありませんよ。物体が小さく見えるから遠くにあると人間の脳ミソが補ってるだけです。
空間認識は数理操作wではなく脳内処理なんですね。

374 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:04:58.49 ID:Id9WDEvi.net
>>372
空間群を知らなかったのか?
数理操作そのものだが

375 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:05:32.81 ID:Id9WDEvi.net
>>373
二次元に垂直がないなら二次元で面対称を考えることは不可能だろキチガイが

376 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:06:36.71 ID:pYVq5Edl.net
>>371
3Dグラフィックスやって見なさいな。
奥行きを表すzは必ず平面上のx,yで置き換えられるから。
これ絵も同じこと。

377 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:07:51.73 ID:Id9WDEvi.net
>>376
どっちか聞いてんだよ
誤魔化すな

378 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:09:06.95 ID:pYVq5Edl.net
>>374
空間群は関係ないと何度、書かせる?
>>375
だから3Dグラフィックスもしくは絵を書いて見なさいな、平面でどうやって奥行きを表してるの?

379 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:09:58.50 ID:Id9WDEvi.net
>>378
自分で3Dって言ってるじゃんキチガイが
二次元じゃないのか?

380 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:10:19.28 ID:Id9WDEvi.net
>>378
空間群だが?
P'=Mxy・P
P'=Myz・Ry・P
P'=Mzx・Rx・P

381 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:10:37.32 ID:pYVq5Edl.net
>>377
3Dグラフィックスでzが別途、存在すると考えちゃってたんでしょう?
ちょっと笑うしかないからスルーしてました、ごめんなさいw

382 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:11:23.57 ID:Id9WDEvi.net
>>381
3Dって三次元なの
二次元で面対称が考えられると言ってたお前は自分で自分を論破してる

383 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:12:55.32 ID:pYVq5Edl.net
>>379
>>380
3Dグラフィックスは3Dに「見える」グラフィックスであって実際は3Dじゃないから…
この意味、分かる?
機械的に(コンピューターによって)空間群の処理出来る空間を数理操作?
わけ分かりませんw

384 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:13:38.38 ID:Id9WDEvi.net
>>383
2Dグラフィックスで面対称やってみろよ
出来るんだろ?二次元で出来ると言ったよな?

385 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:14:06.03 ID:pYVq5Edl.net
>>382
> 3Dって三次元なの
3Dグラフィックスは三次元ではありませんよ?
君が好きな3Dグラフィックスアニメも三次元ではないでしょ?

386 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:14:47.57 ID:Id9WDEvi.net
>>385
グラフィックスがどうかしたか?
射影は射影される空間とは無関係だが

387 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:16:25.58 ID:pYVq5Edl.net
>>384
3Dグラフィックスは三次元ではないことは理解できました?
鏡面は二つのパラメーターにより対称を記述できるから二次元なんですよ。
それを三次元に補うのは人間の脳内処理で空間の数理操作なんて一切、関与しませんから。

388 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:16:26.97 ID:Id9WDEvi.net
>>383
2Dグラフィックスで面対称やってみろよ
出来るんだろ?二次元で出来ると言ったよな?

389 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:17:40.72 ID:pYVq5Edl.net
>>386
影も二次元ですよ。
陰影を付けると立体間が生ずるだけであって立体じゃございません。

390 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:17:51.08 ID:Id9WDEvi.net
>>387
2Dグラフィックスで鏡面に映せ
はやくやれよ

391 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:18:44.75 ID:Id9WDEvi.net
>>389
影?
そんなものは元のレスに出てこない
射影だぞ?
三次元空間から二次元空間への射影だぞ?
これのどこに影なんて出てくるんだ?

392 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:19:02.64 ID:pYVq5Edl.net
>>388
コピペしかできないなら君の完敗でよろしい?
平面で三次元をやって見せたら君は世界一の大金持ちになれる。
頑張れ。

393 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:19:48.29 ID:Id9WDEvi.net
>>392
>>387
2Dグラフィックスで鏡面に映せ
はやくやれよ

質問に答えられないお前が負けだ

394 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:20:24.99 ID:pYVq5Edl.net
>>391
射影という言葉はまだ習ってませんか?

395 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:20:54.34 ID:Id9WDEvi.net
>>394
三次元空間から二次元空間への射影
射影は数学用語
知らないのか?

396 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:20:58.90 ID:pYVq5Edl.net
>>393
はい、コピペ三回で君の敗け。
良かったね。

397 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:21:19.14 ID:Id9WDEvi.net
>>396
三回も質問から逃げたという証拠

398 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:21:49.41 ID:Id9WDEvi.net
>>396
>>387
2Dグラフィックスで鏡面に映せ
はやくやれよ

399 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:22:03.63 ID:Id9WDEvi.net
また逃げるのか?

400 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:25:12.67 ID:Id9WDEvi.net
>>396
答えをはぐらかすこと3回
これは負けを認めたんだな?

401 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:25:49.14 ID:Id9WDEvi.net
>>357
>>351
ボンネットの新聞をバックミラー越しに高速に読めるのか?
イエスかノーで聞いている

402 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:27:04.23 ID:pYVq5Edl.net
>>397
>>398
>>399
君の大好きな3Dグラフィックスアニメは実は三次元ではなく三次元のように見えるだけの平面と分からせて悪かったね。
3Dグラフィックスのお話は鏡面に関係出来ないことは分かっていただけたから質問を変えたんだよね?

面対称は二つのx,yパラメーターで記述出来る、答えはずっと前のレスに書いてるから論破されたことは書かないの、レスの無駄。

403 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:29:29.50 ID:Id9WDEvi.net
>>402
面対称をパラメーターで記述と言ってるのがまずキチガイ
そもそも記述出来てないし意味不明
何が誤ってるのかすら理解出来てない

404 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:30:40.28 ID:Id9WDEvi.net
>>402
>>396
答えをはぐらかすこと5回
これは負けを認めたんだな?

>>387
2Dグラフィックスで鏡面に映せ
はやくやれよ

405 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:31:34.38 ID:pYVq5Edl.net
>>400
>>401
20m離して新聞紙の最も小さい文字が読める人なら高速で自車100km/h、後方車100km/hで走る新聞紙の文字は読める。
自分はあいにく新聞は0.6mが限界なので出来ませんがあまり子供みたいな屁理屈は捏ねないようにね。
後方の車両ボンネット右側に貼り付けた『夜』はバックミラー越しに反転しませんから、そのことをきちんと理解しましょう。

406 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:33:51.00 ID:Id9WDEvi.net
>>405
遠いから読めないだけと?
ほう?
ならバックミラーを通して自分の頭の後ろの車内にある新聞を近くて字が大きく見える距離なら高速に読めるんだな?

407 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:33:56.91 ID:pYVq5Edl.net
>>403
>>404
君が得意気に書いている265の中のx,y,zは次元パラメーターだよ。
だからもっと簡単な説明が出来ないようなら…と遠回しに貶してすまなかったね。

408 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:34:50.36 ID:Id9WDEvi.net
>>405
お前は頭の後ろにあるかどうかと明言した
つまり1ミリでも頭の後ろにある文字はバックミラーを通して完全に読めて、高速に読むことも差し支えなく出来るわけだ

409 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:35:59.05 ID:Id9WDEvi.net
>>407
誤魔化すなよ
お前が2つのパラメーターとやらで面対称を記述するんだろ?
はよやれや

>>265のx,y,zはパラメーターではない
理解してない単語を使うなキチガイが

410 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:36:25.69 ID:NfDuu0QZ.net
>>406
読めるからボンネットに新聞紙一面一枚に『夜』、『露』…を書いて貼ってくれれば素直に「右から」『よろしく』と読めると書きました。
何が聞きたいの?

411 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:37:47.33 ID:Id9WDEvi.net
>>410
つまり頭の後ろにあるかどうかが1ミリ変わるだけで読む速度が圧倒的に変わるんだな?
その理由は?

412 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:39:11.74 ID:NfDuu0QZ.net
>>408
子供みたいな屁理屈捏ねない、頭の後方がどうやって鏡から見えるんですか?
逆に後方が見えたらその時、初めて三次元のパラメーターzを使えるんです。

>>409
これも全く同じで正面に置いた鏡で自分の後頭部を見えないならそれは三次元の情報を拾ってないということですよ。
日本語、難しいですか?

413 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:41:05.66 ID:Id9WDEvi.net
>>412
自分の頭の後ろにあれば左右反転には見えなくて超高速に読めるんだろ?
自分の頭の後ろに新聞を置いて、自分の頭が邪魔にならない位置におけばいいだろ?
すると1ミリでも頭の後ろにあれば左右反転には見えなくて高速に読めるんだろ?

それなのに1ミリでも頭の前におけば瞬時に左右反転して見えて読めなくなると

ほうほう
で、1ミリなの?
もっと小さいの?

414 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:43:52.08 ID:pYVq5Edl.net
>>411
読む速度が変わるのではなく頭の後ろは正面の鏡では見えません。
鏡に映るならそれは文字の大きさ次第では「読めます」。
>>413
左右反転してないから右から読めるんですよ。
1ミリメートルとか子供のようなことを言うしかもう出来ませんか?
鏡に映るなら読める、こう書いたレスは「読めませんか」?
日本語の意味が分かりませんか?

415 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:44:17.21 ID:lx8JN/oD.net
確かに、鏡の中の自分は左右反転しているように感じる。
だがちょっと待ってほしい。

左右反転していると感じるとき、キミは、鏡の中の自分に、こちら側の自分を重ね合わせているはずだ。
そしてこの時、キミは、こちら側の自分を回れ右(あるいは回れば左)させて鏡の中の自分に重ね合わせているはずだ。
そうすると、確かに本当の自分とは左右があべこべだ。

では、今度は、こちら側の自分を逆立ちさせて、鏡の中の自分に重ね合わせてみよう。

すると、どうだろう?

本当の自分は逆立ちしているはずなのに、鏡の中の自分は上下が反転しているではないか!

屁理屈だと思う人ほど、実際に考えてみてほしい。

416 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:49:17.02 ID:+Sib9sPl.net
鏡の顔はイケメンだが、写真の顔は違う

417 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:50:07.45 ID:Id9WDEvi.net
>>414
頭の真後ろじゃなくて頭が邪魔にならない後ろと書いてあるだろ?
日本語読めないんじゃなくて誤魔化してんだよな?
既に論破されてる自覚があるから誤魔化す

頭が邪魔にならない位置で頭の後ろに新聞を置いて読めと言ってるだろ?
1ミリ前後させるだけで新聞が左右反転しなかったり左右反転したりするんだろ?

それは1ミリなのかもっと小さいのか聞いてんだよキチガイ

418 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 13:55:34.74 ID:pYVq5Edl.net
>>417
> 頭の真後ろじゃなくて頭が邪魔にならない後ろと書いてあるだろ?
後方の車両の新聞紙が頭が邪魔にならない距離の仮定が1ミリメートルなんですか?
車、乗ったことあります?
後方車が1000ミリメートルによれば煽られてるってことですよ?
1ミリメートル?
どうやって?

> 1ミリ前後させるだけで新聞が左右反転しなかったり左右反転したりするんだろ?
いいえ、バックミラーで見る新聞紙は必ず左右反転「しません」。
距離は関係ナッシング。

419 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:05:33.35 ID:BCbHA9bH.net
>>418
後方の車両なんて書いてない
車内と書いてあることすら読めないキチガイ
頭の後ろじゃ頭が邪魔になる?
じゃボンネットも見えねーな

420 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:06:38.96 ID:BCbHA9bH.net
>>418
距離に関係あるって書いてあるんだが?

338 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/21(火) 12:06:01.58 ID:pYVq5Edl
>>336
難しい話を出して悪かったね。

自分で紙に書いた『夜露死苦』をおでこに張り付けてそれを鏡に写せば鏡面文字、
ボンネットに『夜露死苦』と書かれた車をバックミラー越しに見れば普通文字。
対象者の視点によって脳内処理が変わる、この意味、分かる?

421 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:08:12.59 ID:Y+CltoRi.net
ていうか>>256

>P'=Myz・Ry・Pは
>「鉛直方向の軸を中心として180°回転した立場でPをP'に重ねようとして考えると、左右が反転(Myz)している」
>⇒「鏡に映ったものは左右が逆になる」

これって左右反転した立場から考えると左右反転しているって言ってないか?

422 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:08:46.68 ID:pYVq5Edl.net
>>419
勝手に条件を変えた君に合わせる必要が自分にあるとは思えませんねえ。

>>420
> 距離に関係あるって書いてあるんだが?
> ボンネットに『夜露死苦』と書かれた車をバックミラー越しに見れば普通文字。
すみません、どこに『距離』と書かれているのか教えてもらえません?

423 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:09:53.48 ID:BCbHA9bH.net
>>421
言ってない
日本語には左右反転が2回出てくるが実際には左右反転は一度しかない
だからP'=Myz・Ry・Pにも一度しか左右反転が現れない

424 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:12:24.93 ID:Y+CltoRi.net
>>423
Ryもx軸に対して左右反転
Myzもx軸に対して左右反転

じゃないの?

425 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:12:53.97 ID:BCbHA9bH.net
>>422
距離に関係あるって明記されてるんだが?
デコの距離なら左右反転で
頭の後ろなら左右反転しないんだろ?
ということは、お前は目だか頭を基準として
そこから前後にあるかどうかで左右反転が切り替わると言ってるわけだ
つまり、顔の横に文字を書いた紙をバックミラーに向けて掲げると
その紙を前後させた時に目だか頭だかを横切る瞬間に左右反転が切り替わる現象が発生するとお前は言ってるわけだ
俺はその切り替わり現象が発生する基準点と距離を聞いている

426 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:13:52.90 ID:Y+CltoRi.net
x軸に対して→x軸の大小を左右の基準として
かな

427 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:14:33.52 ID:BCbHA9bH.net
>>424
Ryは回転なんだが?
その回転が左右反転かどうかは記号で明記して解釈しなければならない
式の外で勝手に操作を加えて誤魔化すな

428 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:15:01.40 ID:pYVq5Edl.net
>>423 >>425
どこに「距離」と書いてるんですか?
さっさと距離によって反転すると書いた君以外のレス 、出しましょうよ。
「視点によって」変わるとは書きましたが…
日本語、分かりません?

429 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:17:34.67 ID:pYVq5Edl.net
>>427
だから鏡に映る自己像では自分の後頭部は映ってないんですよ…これは三次元ではないということ。
立体として「見える」のは脳内処理によるんです。

430 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:17:54.94 ID:BCbHA9bH.net
>>428
距離と明記されてるねぇ
ドライバー前方をz軸正方向と定義し
とある基準点をz=0とすると
お前は紙の位置がz>0では左右反転し
z<0では左右反転しないと言っている

431 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:18:37.65 ID:BCbHA9bH.net
>>429
後頭部なんか何の関係もない
ただのキチガイ

432 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:20:23.86 ID:pYVq5Edl.net
>>430
そのレス、何番ですか?

>>431
やっと間違いに気付き始めたようでw

433 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:21:45.27 ID:BCbHA9bH.net
>>432


後頭部なんか何の関係もない
ただのキチガイ

デコ→z>0
ボンネット→z<0


338 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/21(火) 12:06:01.58 ID:pYVq5Edl
>>336
難しい話を出して悪かったね。

自分で紙に書いた『夜露死苦』をおでこに張り付けてそれを鏡に写せば鏡面文字、
ボンネットに『夜露死苦』と書かれた車をバックミラー越しに見れば普通文字。
対象者の視点によって脳内処理が変わる、この意味、分かる?

434 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:22:51.93 ID:BCbHA9bH.net
これはボロボロにされた後、最後に釣りでしたとか逃げるパターンだな

435 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:22:57.03 ID:Y+CltoRi.net
やべぇいみわかんねぇ
回転することでxとzが反転するんじゃないの?
だれか他の人助けてよ

436 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:23:52.81 ID:pb0yytNd.net
光学的には前後が入れ替わっているのに、なぜ左右が入れ替わるように「感じる」のか。
鏡文字や床屋の反転時計はなぜ左右を入れ替えて作るのか。

私の結論は、人間は、通常、後ろを見るときに、首(胴体)を鉛直軸周りに回転させるため。
もし、人間が上下を逆転するような首関節を持っていたらこうはなっていなかったはず。

437 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:25:35.94 ID:BCbHA9bH.net
>>435
紙に立方体の透視図を書いて、1頂点をP
隣の頂点をP'としてみ
軸を定義してミラーを置いたり回転させたりしてみろ
全てわかる

438 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:26:49.80 ID:BCbHA9bH.net
>>436
無重力の宇宙船で生まれ育った子供は左右反転とは言わないだろう

439 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:27:33.66 ID:BCbHA9bH.net
338 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/21(火) 12:06:01.58 ID:pYVq5Edl
>>336
難しい話を出して悪かったね。

自分で紙に書いた『夜露死苦』をおでこに張り付けてそれを鏡に写せば鏡面文字、
ボンネットに『夜露死苦』と書かれた車をバックミラー越しに見れば普通文字。
対象者の視点によって脳内処理が変わる、この意味、分かる?

440 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:27:40.19 ID:pYVq5Edl.net
>>433
後頭部が映らないのに三つ目のパラメーターzを持ち出すいわれがないでしょう?
どうやってzが鏡に映るんです?

距離ではなく自分の前方にあるか後方にあるかということですよ。
だから「視点」、日本語、本当に分かりません?

441 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:28:02.56 ID:EkHb2Rp0.net
いぬのさんぽ

鏡に移してもちゃんと読める。

442 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:30:52.07 ID:BCbHA9bH.net
>>440
後頭部なんか何の関係もない
自分の前後にあるかどうかで左右反転が切り替わる現象などあり得ない
それならば、ある基準点を境にして前後させるだけで左右反転が切り替わる現象が引き起こせることになるが
現実にはそんなことは起こらない
つまりキチガイであるお前の妄想

443 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:31:31.73 ID:pYVq5Edl.net
>>437
> 紙に立方体の透視図を書いて、1頂点をP
> 隣の頂点をP'としてみ

それ、グラフィックスチップにおける画像処理と同じことなんだけど
P(x1y1)をP'(x2y2)によってどのように回転させても距離を変えてもzは出てきませんよw
zを補ってるのは脳内処理です。

444 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:32:26.25 ID:pYVq5Edl.net
>>442
鏡を見る視点で変わる、何度も書いてるでしょ?
距離で変わるレス、何番ですか?

445 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:33:31.46 ID:BCbHA9bH.net
>>443
によって?
全く読めない
日本語書けキチガイが

446 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:34:43.22 ID:BCbHA9bH.net
>>444
国語辞典調べろキチガイ
自分の前後にあるかどうかを視点と呼ぶキチガイは居ない
そして自分の前後にあるかどうかで鏡像が左右反転するかどうか切り替わると言ってるキチガイも居ない

447 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:36:47.33 ID:BCbHA9bH.net
キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰
不透明なものの表面を見る→鳥瞰
自分の前後に物体があるかどうか→視点


キチガイすぎる

448 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:38:03.34 ID:pYVq5Edl.net
>>446
距離によって変わるレス、出しましょうね、子供ではないつもりなんでしょう?
>>445
Pを固定してPを動かすという意味ですね。

449 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:38:03.20 ID:BCbHA9bH.net
キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440


キチガイすぎる

450 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:38:44.75 ID:pYVq5Edl.net
>>447
>>449
距離の話はもうよろしい?

451 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:39:02.72 ID:BCbHA9bH.net
>>448


>Pを固定してPを動かすという意味ですね。

キチガイ
意味通じない

338 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/21(火) 12:06:01.58 ID:pYVq5Edl
>>336
難しい話を出して悪かったね。

自分で紙に書いた『夜露死苦』をおでこに張り付けてそれを鏡に写せば鏡面文字、
ボンネットに『夜露死苦』と書かれた車をバックミラー越しに見れば普通文字。
対象者の視点によって脳内処理が変わる、この意味、分かる?

452 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:39:29.34 ID:pYVq5Edl.net
>>448
間違い
Pを固定してP'を動かすという意味ですね。

453 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:39:34.33 ID:BCbHA9bH.net
>>450
キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440


キチガイすぎる

距離が変われば左右反転が変わると明言してるなぁ

338 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/21(火) 12:06:01.58 ID:pYVq5Edl

>>336
難しい話を出して悪かったね。

自分で紙に書いた『夜露死苦』をおでこに張り付けてそれを鏡に写せば鏡面文字、
ボンネットに『夜露死苦』と書かれた車をバックミラー越しに見れば普通文字。
対象者の視点によって脳内処理が変わる、この意味、分かる?

454 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:40:42.99 ID:BCbHA9bH.net
>>452
>>>448
>間違い
>Pを固定してP'を動かすという意味ですね。

は?
何このキチガイ
鏡像であるP'を解釈するんだからP'は動かせねえだろうがキチガイが

455 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:42:59.10 ID:Y+CltoRi.net
Ry=Myz・Mxy
だよね?

456 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:44:32.80 ID:lx8JN/oD.net
殺伐とした由緒正しきスレですな。
誰が正しいとかに首突っ込むつもりはないんだけど、
とりあえず、pYVq5Edlさんは救急車のフロントに書いてある「救急」の文字が反転されていることを見てきてはどうか?

457 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:44:59.15 ID:BCbHA9bH.net
>>455
そうだな
で?

458 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:45:43.76 ID:BCbHA9bH.net
キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440


キチガイすぎる

459 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:45:55.35 ID:pYVq5Edl.net
>>453
>>454

>>437
頭、大丈夫ですか?

460 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:46:57.23 ID:BCbHA9bH.net
>>459

>>256

461 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:48:23.70 ID:BCbHA9bH.net
P'を、Pを、用いて表わそうってのが>>256
終始その話しかしてないのに
突然P'を動かすとか言い始めたキチガイがいる>>452

462 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:48:27.52 ID:Y+CltoRi.net
>>457
Myzは左右反転
Mxyは前後反転じゃない

つまりRyは左右反転しているってことじゃないの?

463 :ID:pYVq5Edl@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:49:06.07 ID:OM6BY8/1.net
>>456
その反転文字の前に鏡を置いてその鏡面文字を読めば「救急」と読めますよ。

464 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:49:44.55 ID:BCbHA9bH.net
>>462
左右反転かつ前後反転

左右反転

全く違う

何勝手に切断してんの?

465 :ID:pYVq5Edl@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:51:22.27 ID:pYVq5Edl.net
>>460
>>461
256がちょっと間違ってると遠回しに書いてるんですけどね。
鏡面という二次元で三次元パラメーターを要する論理なんて多分、君が世界初ですよ。

466 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:52:06.58 ID:BCbHA9bH.net
>>462
お前の言ってることって

2×5=10
「だから」
10と2は同じ、
なぜなら式に2が出てくるから

ってレベルだよ

467 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:52:46.71 ID:BCbHA9bH.net
>>465
嘘つき

468 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:54:18.28 ID:Y+CltoRi.net
>>464

P'=Myz・Ry・P

その理論で行くとMyz・Ry
(左右反転かつ180度回転)は左右反転とは別物なので左右反転していない
ってことになりますよ 

469 :ID:pYVq5Edl@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:55:24.62 ID:pYVq5Edl.net
>>466
>>467
褒めてるうちに気付いてくれると思ったんですけどねえ…
平面対称に三次元パラメーターを持ち出す論理の構築、これからも頑張ってください。

470 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:57:32.60 ID:Dza7NK5G.net
http://pics.drillspin.com/url/park/e442/910e/90a9/2e68/f180/b862/7c23/5bdc/orig.jpg

471 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:57:49.04 ID:BCbHA9bH.net
>>468
>>>464
>
>P'=Myz・Ry・P
>
>その理論で行くとMyz・Ry
>(左右反転かつ180度回転)は左右反転とは別物なので左右反転していない
>ってことになりますよ 

なるよ
記号レベルで言えば正確には左右反転なんかしてない
しかし「鏡像と実像を重ねようと操作すると、回転せた上で左右反転させないと重ならない」ことをもって
勝手に省略して「左右反転」と言ってるだけ
左右反転は正確な言い方ではない
回転させて左右反転している
というのが正確

やってることを日常語では正確に言えてないということ
記号で書くことによりこのような問題が明らかになる

472 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 14:58:19.77 ID:BCbHA9bH.net
>>469
平面対称なんてもんは無い

473 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:00:45.42 ID:BCbHA9bH.net
>>469
あと三次元パラメーターというのも無い

474 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:00:51.29 ID:pYVq5Edl.net
>>472
空間の数理操作といい、平面対称といい、難しい言葉が分からないなら使いなさんな。

475 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:02:16.24 ID:pYVq5Edl.net
>>473
パラメーター=変数、
数式で空間を表す行列の個々の変数を空間パラメーターと呼ぶんですよ。
重ねて難しい言葉が分からないなら使いなさんな。

476 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:03:44.85 ID:pYVq5Edl.net
>>475
間違い
数式で次元を表す行列の個々の変数を次元パラメーターと呼ぶんですよ。
それが三次元以上なら空間パラメーター。

477 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:03:54.67 ID:JUwU40YP.net
>>474
>>>472
>空間の数理操作といい、平面対称といい、難しい言葉が分からないなら使いなさんな。

その謎の造語はお前が使ってる、お前が理解してない造語
俺は空間の数理操作とか平面対称なんて言ってない

つまり、お前が理解してない造語を使うキチガイ

478 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:04:57.57 ID:JUwU40YP.net
>>475-476
パラメーターの意味すら理解してないキチガイ
キチガイ用語辞典がまた増えたな
世間の用法とは似ても似つかないが

479 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:05:57.91 ID:JUwU40YP.net
>>476
次元を表す行列????
このキチガイ、行列すら独自定義か

480 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:07:31.96 ID:pYVq5Edl.net
>>477
平面対称という言葉はあります。
ユークリッド幾何学の解釈になると思われますが一般にも使われると思いますよ
3次元程度の空間座標の変換ごときで数理操作は行いません。
残念でしたね。

340 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/21(火) 12:11:11.90 ID:BAoYWorp
座標変換という数理操作を理解できないために
必ず人間を介在させて視点が変わっていると思い込むタイプの妄想

481 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:08:10.78 ID:Y+CltoRi.net
>>471
じゃあ
Ryに関しては「鏡像と実像を重ねようと操作すると、前後反転させた上で左右反転させないと重ならない」ことをもって
勝手に省略して「左右反転」と言ってるだけ
左右反転は正確な言い方ではない
前後反転させて左右反転している
というのが正確

ってこでいいですか?

482 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:09:04.38 ID:lx8JN/oD.net
>>472
あるんじゃない?Mの操作がそれでは?
「面」対称を考える上でわざわざ「平面」と呼ぶのはおかしいって意味だと勝手に思うんだけど、
例えば「球面対称」という概念も考えられると思うの。
球の内を外側に写す考え。

483 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:09:30.45 ID:JUwU40YP.net
>>481
前後反転させて左右反転させてるのが正確だが
回転の方が早いからそんな言い方をする意味が無い

484 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:09:39.14 ID:QoepczIb.net
鏡に映った像のメカニズムは詳しくは解明されてないんだろ
あんまりスレが荒れると鏡の霊が怒るぞ
夜中に悪霊に鏡の世界へ引きずりこまれないようにな

485 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:09:55.09 ID:pYVq5Edl.net
>>479
行列のn次元とか習ったことありません?

486 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:11:54.48 ID:JUwU40YP.net
>>482,479
面対称は面対称
球面に対して対称なものを考えたいなら定期しろ
存在しない造語を勝手に使うな
平面対称などという造語は定義されていない

487 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:12:43.75 ID:JUwU40YP.net
>>485
そんなものは存在しない
キチガイの妄想

488 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:13:07.67 ID:JUwU40YP.net
なお、キチガイはベクトルと行列とテンソルの違いを永久に理解できない模様

489 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:13:10.90 ID:pYVq5Edl.net
>>484
いや、鏡面を立体化する脳内処理は個々人によって差がある、というだけのことなんだが。
>1はそのことではないの?

490 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:13:57.70 ID:Y+CltoRi.net
>>483
そうすると左右反転させて回転するより前後反転させた方が早いから
左右反転させて回転する意味が無い
つまり左右反転はしていないってことですね!!ありがとうございました!!

491 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:14:31.78 ID:JUwU40YP.net
>>489
もう「鏡面を立体化」というのが日本語になってない
解釈不可能なキチガイ語

492 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:16:40.72 ID:pYVq5Edl.net
>>488
ここでベクトルは本当に意味ないよ。
(x1,y1,z1)というのは行列ね。
行列で書くときは縦になるけど。

493 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:16:57.14 ID:JUwU40YP.net
>>490
>>>483
>そうすると左右反転させて回転するより前後反転させた方が早いから
>左右反転させて回転する意味が無い
>つまり左右反転はしていないってことですね!!ありがとうございました!!


ところが前後反転しているという事実は、なぜか教育されないし流行らない
P'=Mxy・P
P'=Myz・Ry・P
P'=Mzx・Rx・P
のうち遠回りな説明であるP'=Myz・Ry・Pを、さらに誤った不正確な呼び方で「左右反転」と呼んでいる

494 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:18:07.23 ID:JUwU40YP.net
>>492
それはベクトルだから
縦ベクトルもベクトルだから
キチガイそのもの

495 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:18:48.11 ID:+/rr55l0.net
>>491
3Dグラフィックスでその出力でzパラメーターがあると信じ込んでいた君に無知を知らしめるのは酷かも知れませんね。

496 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:21:09.45 ID:+/rr55l0.net
>>494
行列においてベクトルを表す場合、必ず→を付けますから。
→がなければスカラーなんですよw

497 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:24:49.67 ID:Y+CltoRi.net
>>493
論破されたからって擦り寄ってくんなよ気持ち悪い
最後まで貫き通せよゴミ

498 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:27:35.01 ID:IV35mHd3.net
>自分で紙に書いた『夜露死苦』をおでこに張り付けてそれを鏡に写せば鏡面文字、
>ボンネットに『夜露死苦』と書かれた車をバックミラー越しに見れば普通文字。
じゃあ、おでこに貼った『夜露死苦』を動かして
(後ろの車の?)ボンネットまで移動した時何がおこるの?
ある瞬間に鏡面文字から普通文字に変化するの?

499 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:31:43.70 ID:hrlA1VYg.net
はい?面対象でしょ?なに?

500 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:41:30.92 ID:QoepczIb.net
対称性が保たれなければその時点でドッペルゲンガーに取り込まれているから、そこだけに注意すればいい

一枚は面対象の面として、もう一枚は反射像を元に戻す為に必要、常に監視されている状態にしておけば悪魔は這い出てこれない

夏は魂を吸われ易いので鏡を見るときはもう一枚防御のために必要

501 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:44:01.75 ID:iGpieEcp.net
海外の富豪向けの日本人女性カタログが出回っているようです。
(全裸画像なので閲覧注意)
http://hosyusoku.com/con009.html

502 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:48:34.35 ID:JUwU40YP.net
>>496
キチガイの妄想

503 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:48:58.16 ID:JUwU40YP.net
>>489
もう「鏡面を立体化」というのが日本語になってない
解釈不可能なキチガイ語

504 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:49:54.70 ID:JUwU40YP.net
>>497
>>>493
>論破されたからって擦り寄ってくんなよ気持ち悪い
>最後まで貫き通せよゴミ

何言ってんのキチガイが
論破されたのはお前だろ

505 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:51:44.68 ID:JUwU40YP.net
>>495
Zパラメーターという言葉が通じない
パラメーターの意味を理解してないキチガイの造語はキチガイにしかわからない

506 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 15:55:20.28 ID:JUwU40YP.net
キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440
数式で空間を表す行列の個々の変数→空間パラメーター >>475
数式で次元を表す行列の個々の変数→次元パラメーター >>476

キチガイすぎる

507 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:01:01.74 ID:JUwU40YP.net
キチガイは辞典とか本読んでも意味を理解できないんだろうな

508 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:04:28.70 ID:JUwU40YP.net
これ日本人か?

366 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/21(火) 12:54:35.22 ID:pYVq5Edl
>>366
面対称をもう一度良く考えましょうか…
鏡を0とするとき左のxは右の-xなんですよ、そこにzが出てくるいわれがないんです、
だから鏡面(二次元)なんですよ。

509 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:05:12.44 ID:+/rr55l0.net
>>502
>>503
>>505
3Dグラフィックスをかじったら分かるはずだけど入力では(x,y,z)、ディスプレイ出力は(x1,y1)になるというだけのこと。
デイプレイが盛り上がるならzパラメーターが出力されたことになるけどね。
ディスプレイにおいても入力においても算数グラフにおいてもxは横、yは縦、zは奥行きね。
それぞれが変数だからz軸は奥行きパラメーターとも言える。
正面から見たらz軸は見えないから紙グラフでは垂直記号を付けて軸をずらす。即ち二次元に投影する、というだけでそれ以上はデイプレイでは表記出来ない。
君って持ち出した3Dグラフィックスの知識さえなかったんだね。
読んでてこちらが恥ずかしくなる。

510 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:06:14.05 ID:JUwU40YP.net
>>509
入力では?
全く意味不明

511 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:07:09.63 ID:JUwU40YP.net
>>509
このキチガイ、三次元から二次元への射影と教えてやったのに
未だに学んでないんだな
そりゃ、バカなままなわけだ

512 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:07:39.19 ID:+/rr55l0.net
>>506
>>507
>>508
鏡面から三次元データを取り出す方法を確立出来たら呼んで下さい。
2D、3Dグラフィックスの話はもう忘れてあげますからw

513 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:08:23.92 ID:JUwU40YP.net
>>512
鏡面から??
データを取り出す???
キチガイそのもの

514 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:09:02.59 ID:JUwU40YP.net
キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440
数式で空間を表す行列の個々の変数→空間パラメーター >>475
数式で次元を表す行列の個々の変数→次元パラメーター >>476

キチガイすぎる

515 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:10:04.32 ID:+/rr55l0.net
>>510
zパラメーターは画面が盛り上がらない、へこまない限りないんですよ。

>>511
だから3Dグラフィックスアニメのはずかしい話は忘れてあげますってw

516 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:10:31.61 ID:pYVq5Edl.net
>>510
zパラメーターは画面が盛り上がらない、へこまない限り出力ではないんですよ。
zパラメーターをx、yに落とし込んでるんですから。
日本語、分かりません?

>>511
だから3Dグラフィックスアニメのはずかしい話は忘れてあげますってw

517 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:10:53.66 ID:JUwU40YP.net
>>515
まずzパラメーターというのは存在しない造語だから
そして射影を理解出来ないバカはお前な

518 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:12:16.42 ID:JUwU40YP.net
>>516
>>509
このキチガイ、三次元から二次元への射影と教えてやったのに
未だに学んでないんだな
そりゃ、バカなままなわけだ

ちなみにキチガイが射影を教えられて発した恥ずかしい発言はこれ
どうも射影のうち影という漢字に反応したらしい


388 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/21(火) 13:17:40.72 ID:pYVq5Edl
>>386
影も二次元ですよ。
陰影を付けると立体間が生ずるだけであって立体じゃございません。

519 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:12:58.25 ID:pYVq5Edl.net
>>513
>>514
鏡面もディスプレイも同じですよー。
ディスプレイに写し出された色出力を人間は情報と見なすんです。
ディスプレイの裏に回っても君が好きな3Dアニメキャラはいませんよ?

520 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:14:48.25 ID:pYVq5Edl.net
>>518
本当にもう駄々っ子のようなコピペしかないなら君の完敗でいいね?
座標変換の数理操作なんて君のこっ恥ずかしい黒歴史は忘れてあげますってばw

521 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:15:36.02 ID:JUwU40YP.net
>>520
影って何?
射影と影は全く違うんだが
漢字に反応しちゃった?

522 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:17:38.58 ID:JUwU40YP.net
>>519
全く違うんだが?
キチガイがキチガイなだけ

523 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:24:11.18 ID:eNvKXWXm.net
「自分が鏡の中に入り込んだ」と考えて、その際どういう姿勢を取るかで3通りの解釈がある。

・歩いて鏡の中に入り、そのまま向こうを向いたまま=前後が反転
・入ってから180度向き直ってこっちを向く=左右が反転
・入ってから180度向き直ってこっちを向き、さらに逆立ちをする=上下が反転

現実には人間の体が左右対称だから大半の人が無意識に2番目の解釈をする。

524 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:24:13.22 ID:f6AOyIrb.net
こんなものサイエンスでもなんでもないだろ。
人間が垂直に立って生活していて、水平に回ったりして生活しているから左右逆だと言ってるだけ
のこと。
右は右に、左は左にあり、全く変化なんかしていない。
強いて言うなら、前後も逆になっている。

525 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:24:43.64 ID:8NbtXWN2.net
海外の富豪向けの日本人女性カタログが出回っているようです。
(全裸画像なので閲覧注意)
http://hosyusoku.com/con009.html

526 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:29:59.49 ID:pYVq5Edl.net
>>524
前後逆は鏡では見えませんって。
合わせ鏡でない限り見る人の前面しか見えないんです。
奥行きを補うのはあくまでも脳内処理、これは3Dではないのに3Dに見えるグラフィックスと同じ仕組みです。

>>523
鏡をきれいな水面と仮定しましょう。
映ってるところに飛び込んでも背後の水面は見えません。

527 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 16:33:23.40 ID:owE7aaLy.net
目が上下についてたら上下反転してたのだろう

528 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 17:14:55.86 ID:IV35mHd3.net
片目をつぶっても事情は同じだから
両目の並び方は関係ないような気がするな

529 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 17:30:45.83 ID:XDDOSIYs.net
>>519
全く違うんだが?
キチガイがキチガイなだけ

鏡面は両目を使って立体視出来るがディスプレーは出来ない
バカすぎ

530 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 17:34:27.25 ID:XDDOSIYs.net
>>421
>ていうか>>256
>
>>P'=Myz・Ry・Pは
>>「鉛直方向の軸を中心として180°回転した立場でPをP'に重ねようとして考えると、左右が反転(Myz)している」
>>⇒「鏡に映ったものは左右が逆になる」
>
>これって左右反転した立場から考えると左右反転しているって言ってないか?


言ってないねー
論破されちゃったねー
どうする?

531 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 17:42:51.66 ID:IBiaR5pa.net
>>529-530
しつこいなあ、君が大好きな3Dグラフィックスアニメwは鏡に映すの?
バカじゃないの?
ディスプレイは片目で見る決まりがあるの?
アホじゃないの?

532 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 17:47:20.77 ID:GLlIWIi+.net
>>1
反転するのは左右じゃなくて奥行き。
以上

533 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 17:57:36.58 ID:hITjHPq8.net
馬鹿二人が議論で潰してるな

534 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 17:59:43.42 ID:IBiaR5pa.net
>>530
パソコンのディスプレイの上部にあるカメラあるでしょ?
その画像をディスプレイで確認できるでしょ?
写ってる知ったかぶりした池沼が君、それは鏡を見ることと何も変わらない。
ディスプレイに限って立体視出来ないなんて断定できる君は脳ミソに著しい欠陥があるからさっさとお医者さんにかかりなさい。

535 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:28:23.28 ID:dPfpG+Vb.net
低学歴がドヤ顔になっててワロタ

536 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:35:31.35 ID:4LVU6SDb.net
>>531
ディスプレーでは立体視出来ないんだろ?
鏡は立体視出来る
はい論破

537 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:36:06.66 ID:hITjHPq8.net
両目で立体視とかw
さすがドクター()さんですね
ちなみに空間群は結晶構造を記述するのに使われるものなんで
ドクター()さんが言ってることは的外れもいいとこ

538 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:36:23.03 ID:4LVU6SDb.net
>>534
何言ってんのこのキチガイ
それでどうやって立体視するんだ?

539 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:44:09.46 ID:4LVU6SDb.net
>>537
何言ってんのこのキチガイ
空間群が結晶構造を記述「できる」から何?
結晶構造以外の目的に使えないとでも思っちゃった?
鏡は立体視出来るのにディスプレーは立体視出来ないことを知らずに
「鏡はディスプレーと全く同じ」とか言っちゃった?

540 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:46:01.56 ID:hITjHPq8.net
>>539
お前の使った数式が群でも何でもない
勝手な数式使って群とか言うな

541 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:47:56.66 ID:4LVU6SDb.net
>>537
もしかしてこのキチガイ
ググって読んだもの読み上げてる?
群すら知らないキチガイ弄って遊ぶか

542 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:48:36.81 ID:4LVU6SDb.net
>>540
どこに群だと書いてある?
群だけど
このキチガイ、群すら知らないんだな

543 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:49:55.68 ID:4LVU6SDb.net
>>540
数式が群ってどういうこと?
全く意味が通じないけど
群すら知らないの?

544 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:52:56.20 ID:hITjHPq8.net
>>358を忘れるドクター()さん
さすがマクスウェル方程式で馬鹿なことを主張してただけありますねw

545 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:53:00.67 ID:4LVU6SDb.net
>>540
>>256で定義された操作が群を構成するということは正しいけど、まだそのことは言ってない

そして「数式が群」というのは許されない出鱈目だよね?
群を構成するのはそれぞれ単独の操作であり、数式ではないんだが

何も知らないのに知ったかぶりしちゃった?

546 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:54:07.62 ID:4LVU6SDb.net
>>544
空間群で説明してるというのと、数式が群であるというのは全く関係ないよ?
バカなの?

547 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:55:24.26 ID:hITjHPq8.net
>>358
何この勝手な記号羅列したものw
空間群の記号使って説明しろよw
質問スレで馬鹿にされてたローレンツ力さんw

548 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:56:03.35 ID:4LVU6SDb.net
>>544
ちゃんと「数式が群」について釈明してくれないかな?
これは許されない用法だと思うけど
群を知らないの?

549 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:57:08.56 ID:4LVU6SDb.net
>>547
空間群の記号って何?
知的障害者?
群すら知らないくせにバカが検索してきたの?

550 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:57:48.46 ID:4LVU6SDb.net
数式が群w

551 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:58:43.64 ID:hITjHPq8.net
ID:4LVU6SDbはとあるスレでマクスウェル方程式からローレン力が導出されると主張し
さんざん叩かれた脳足らずだから
こいつの言ってることは、まずデタラメと思っていい

552 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:58:52.32 ID:4LVU6SDb.net
>>547
ねえ「数式が群」ってなに?
ちょっとありえないよねこれ
群すら知らないことがすぐわかる書き方だね?

553 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 18:59:46.86 ID:4LVU6SDb.net
>>551
何を妄想してるの?
ローレン力ってなに?
ローレンツ力なら常識だけど
ローレン力は知らないなあ
頭のおかしい人?

554 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:00:04.68 ID:hITjHPq8.net
空間群も知らんのかww
化学勉強してたら勉強するのにw

555 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:00:55.15 ID:4LVU6SDb.net
>>554
空間群の特定の記法と、空間群は全く異なるんだけど
バカなの?

556 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:01:14.20 ID:hITjHPq8.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1435376223/
このスレ見てみればいかに馬鹿か分かるだろう

557 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:01:48.58 ID:4LVU6SDb.net
>>554
空間群の記号というのはおかしいねぇ
空間群の◯◯記法だろ?
これは全く理解してない証拠

558 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:02:33.17 ID:4LVU6SDb.net
>>556
誤魔化してないで「数式が群」を説明してよ
関係ない話題そらししてるの?

559 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:03:39.92 ID:4LVU6SDb.net
数式が群w
バカ丸出し

560 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:04:02.39 ID:4LVU6SDb.net
数式が群w
空間群の記号w

これはどんな学歴なんだろうね

561 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:05:39.94 ID:hITjHPq8.net
ID:4LVU6SDb
・マクスウェル方程式からローレンツ力が導出されると言い張り物理板で笑われる
・熱力学を理解してなくスレ民から笑われる
・社会人と自称しつつも平日の昼間から書き込む
・ドクターと自称しつつも(ry
・勝手な空間群を想定

取り合う必要なし

562 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:06:54.36 ID:4LVU6SDb.net
>>561
数式が群ってなに?
空間群の記号ってなに?
空間群と、空間群の記法を区別できてないの?
というより、群そのものを知らないんだろ?

群そのものを知らないから「数式が群」というおかしな書き方を出来る

バカにも程がある

563 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:07:36.75 ID:4LVU6SDb.net
>>561
数式が群ってのは、誰に教わったの?
具体的に頼むよ

564 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:08:34.89 ID:4LVU6SDb.net
>>561
数式が群ってのはすごいね
代数学って知ってる?

565 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:10:44.67 ID:4LVU6SDb.net
>>561
なんか三次元空間の対称群を記述するのに
特定の記法しか許されないと妄想していて
その特定の記法のことを空間群と呼ぶと思い込んでる奴が居るらしいね?
それ、誰に習ったの?
具体的に

566 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:11:31.28 ID:4LVU6SDb.net
数式が群w
空間群の記号w
ローレン力w

567 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:11:49.44 ID:4LVU6SDb.net
>>554
空間群の記号というのはおかしいねぇ
空間群の◯◯記法だろ?
これは全く理解してない証拠

568 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:12:44.33 ID:4LVU6SDb.net
>>561
数式が群ってのはすごいね
代数学って知ってる?

569 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:14:34.46 ID:4LVU6SDb.net
>>540
>>>539
>お前の使った数式が群でも何でもない
>勝手な数式使って群とか言うな


数式が群??????

あのねぇ
群ってのは特定の代数構造が入った集合のことなんだけど

数式が群って言い方は不可能じゃない?
代数学も集合も知らないの?

570 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:20:47.32 ID:4LVU6SDb.net
数式が群w
空間群の記号w
ローレン力w

571 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:22:22.37 ID:4LVU6SDb.net
>>526
何のレスにもなってないキチガイ

572 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:23:25.60 ID:4LVU6SDb.net
数式が群w
空間群の記号w
ローレン力w

573 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:23:27.28 ID:IBiaR5pa.net
結晶構造における空間群の表記ってこれだとばかり思ってた(というかそう習った)
鏡像に空間群という概念を持ち込んだ池沼もすごい…
二人とも天才。
http://i.imgur.com/Tv1Hy50.png

574 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:24:02.88 ID:hITjHPq8.net
窮地に立たされると連投するのもID:4LVU6SDbことドクター()さんの特徴
きちんとした空間群を勉強してたら
>>358がおかしいことに気付くから
>>256は出鱈目なんで取り合わないほうが良い
「シェーンフリース記号」を参照すればいかに出鱈目か分かるから

575 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:28:04.65 ID:4LVU6SDb.net
>>573
「空間群の分類を行い、その特定の表記法を結晶構造の記述に用いること」
これと
「空間群」
は全く異なるんだけど?
そういう区別がつかない人が
「鏡は左右反転」とか言っちゃうんだよ

精密さが足りないんだよね
「実像を鏡像と重ねようとする際に鉛直軸を中心に180°回転したら左右反転に見える」
というのを、頭が足りない人は左右反転と略してしまう

それでは空間群の記法と、空間群の区別をつけることは難しいね

576 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:29:11.15 ID:4LVU6SDb.net
>>574
シェーンフリース記号は空間群の記法の1つであり、空間群そのものじゃないんだよねぇ
だから空間群の記号という言い方は不可能なんだよね
空間群を理解せずに何かを検索してきたのかい?

577 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:30:59.94 ID:ClQkmZlu.net
左右逆認識 まず上下と前後は正しいと考える。右手があるべき部分が左手になってるので、左右が逆転してる
前後逆認識 まず上下と左右が正しいと考える。背中みせてるべき鏡の中の人がこっちみてるので、前後が逆転してる
上下逆認識 まず左右と前後が正しいと考える。逆立ちしてるはずの人が逆立ちしてないので、上下が逆転してる

同じ鏡で3通りの認識をできるようになったら合格

578 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:31:24.50 ID:4LVU6SDb.net
>>574
こいつがどのくらいバカ丸出しなのかというと
「三次元空間の座標軸をそれぞれx,y,zで表すことにすると、(x,y,z)は三次元空間の座標を表すベクトルとなる」

という事実を

「三次元の記号はxyz」

と言ってしまうくらいに恥ずかしいんだよね

え?xyzが三次元なの???
他の文字を使うことは禁止されてんの?

579 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:31:43.18 ID:hITjHPq8.net
>>573
それが正しい空間群
ID:4LVU6SDbの言ってるのは空間群ですらない
述語の使い分けができていなく
勝手な空間群を持ち出しドヤ顔
群も知らないのは明白

580 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:32:02.04 ID:4LVU6SDb.net
三次元の記号で書けよとか言われたら笑うしかないwwwwww

581 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:32:56.14 ID:4LVU6SDb.net
>>579
空間群の表記・分類と、空間群そのものは全く違うんだが?
バカ丸出し

582 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:34:07.35 ID:hITjHPq8.net
単なる対称操作を空間群とかw
群すら理解できていない

583 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:34:11.69 ID:4LVU6SDb.net
>>579
>>574
シェーンフリース記号は空間群の記法の1つであり、空間群そのものじゃないんだよねぇ
だから空間群の記号という言い方は不可能なんだよね
空間群を理解せずに何かを検索してきたのかい?

述語の使い分けができてないのはバカ丸出しのお前だよ

584 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:34:52.65 ID:4LVU6SDb.net
>>582
群を理解出来てないのはお前だろ?
数式が群ってのはすごいね
代数学って知ってる?

585 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:36:04.61 ID:4LVU6SDb.net
>>582
群を知らないの?

586 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:36:44.46 ID:hITjHPq8.net
>>585
逆に問うが群とは何かね?
具体例を示してみろ

587 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:37:20.01 ID:4LVU6SDb.net
>>586
具体例どころか教えてやってるだろ?
知覚できなかったの?

588 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:37:49.04 ID:4LVU6SDb.net
>>586
群を知らないの?

589 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:38:15.67 ID:hITjHPq8.net
それが出鱈目と言っている
具体例は例えばローレンツ変換は群の一種
お前には理解できないだろうがな

590 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:39:53.33 ID:4LVU6SDb.net
>>589
適当なものを検索してきてもダメだよ?
お前が理解してないんだから

568 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/21(火) 19:14:34.46 ID:4LVU6SDb

>>540
>>>539
>お前の使った数式が群でも何でもない
>勝手な数式使って群とか言うな


数式が群??????

あのねぇ
群ってのは特定の代数構造が入った集合のことなんだけど

数式が群って言い方は不可能じゃない?
代数学も集合も知らないの?

591 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:41:48.26 ID:IBiaR5pa.net
>>575
鏡像という二次元データを空間群で捉えることが出来ると考える君は天才だよ。
君んちのディスプレイは3Dプリンターなんだろ?w

592 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:41:52.66 ID:4LVU6SDb.net
>>589
>それが出鱈目と言っている
>具体例は例えばローレンツ変換は群の一種
>お前には理解できないだろうがな


ちなみにこれは誤り
「ローレンツ変換により群が構成できること」と
「ローレンツ変換は群」は異なる

「ローレンツ変換は群」ではない

593 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:42:17.28 ID:4LVU6SDb.net
>>591
鏡像は二次元データではない
バカすぎ

594 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:43:27.36 ID:4LVU6SDb.net
>>589
ローレンツ変換は群?
どれだけバカ丸出しなんだ

595 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:43:35.90 ID:hITjHPq8.net
>>590
「特定の」を具体的に示してみな
「特定の」ってwiki見てるんじゃないかね?
群の定義なんて3行もあれば十分だろう

596 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:44:38.35 ID:hITjHPq8.net
>>594
お前マジで物知らないんだなw
さすがマクスウェル方程式でやらかしたドクター()さんだねw

597 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:45:41.09 ID:IBiaR5pa.net
>>593
鏡像データでは立体を復元出来ない。
君が自分のオデコを鏡で見ることと、君の後頭部がオデコのように剥げていることは君の目には同一でもそれは鏡から得られる立体情報ではないからね。

598 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:45:47.24 ID:4LVU6SDb.net
>>595
wikiってなに?
どのwikiのこと?
もしかしてWikipediaのこと?
こいつWikiそのものを知らないんじゃないの?

そして群の代数構造を知らないの?
俺が聞いてるんだからお前が答えるんだよゴミ

599 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:46:17.08 ID:4LVU6SDb.net
>>596
>>589
>それが出鱈目と言っている
>具体例は例えばローレンツ変換は群の一種
>お前には理解できないだろうがな


ちなみにこれは誤り
「ローレンツ変換により群が構成できること」と
「ローレンツ変換は群」は異なる

「ローレンツ変換は群」ではない

600 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:47:11.93 ID:IBiaR5pa.net
群の代数構造wwwwww

ダメだ…笑いすぎて腹苦しい

601 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:47:35.67 ID:4LVU6SDb.net
>>596
ねえねえ
「ローレンツ変換は群」ってなに?
これは群を知らない証拠だよね?

「ローレンツ変換が群を構成する」ならば正しいし
もちろんローレンツ変換と、ローレンツ変換が構成する群は異なるものだ

ローレンツ変換は群って、ありえないよね?
ね?
誰に教わったの? 人名は?

602 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:49:21.34 ID:4LVU6SDb.net
>>600
代数学すら知らないバカが群を検索しても理解出来なかったんだろうね

603 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:50:34.97 ID:IBiaR5pa.net
結晶構造、たんぱく質、特に異性体でも使われるが基本的に空間群とは一つのパラメーターでその空間の大きさが分かるものをまとめて言う言葉。

もう何が何やらさっぱり分からない。

604 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:52:51.27 ID:4LVU6SDb.net
>>603
はいキチガイ
代数学の知識0
群の知識0

605 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:52:59.26 ID:IBiaR5pa.net
鏡像から空間の大きさが分かる!

分かりませんから…
本当に勘弁して下さいよw

606 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:53:37.61 ID:4LVU6SDb.net
>>603
あとこのキチガイは「パラメーター」という言葉を理科してないのでメチャクチャな使い方してる

607 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:54:17.85 ID:4LVU6SDb.net
>>603
あとこのキチガイは「パラメーター」という言葉を理解してないのでメチャクチャな使い方してる

>>605
空間の大きさ?
そんな話は一度もしてないけどキチガイ?

で、空間の大きさって何?

608 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 19:56:05.60 ID:4LVU6SDb.net
>>596
ねえねえ
「ローレンツ変換は群」ってなに?
これは群を知らない証拠だよね?

「ローレンツ変換が群を構成する」ならば正しいし
もちろんローレンツ変換と、ローレンツ変換が構成する群は異なるものだ

ローレンツ変換は群って、ありえないよね?
ね?
誰に教わったの? 人名は?

609 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:00:22.20 ID:Y+CltoRi.net
>>490
はMyz・Ryは無意味だから(お前が言い出した理論)左右反転してないってことなんだけど
それに同意しておいて俺は論破されてないってどういう頭の構造してんだよ

ていうかまだやってたのかよ……

610 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:01:02.36 ID:IBiaR5pa.net
>>607
たんぱく質の空間群が分かればそのたんぱく質の大きさがすぐに分かる。
これは薬などでも必ず問題になる。
なぜかと言えば細胞に取り込まれない薬は注射が効かないということだから。

結晶構造の空間群が分かればその結晶構造の大きさがすぐに分かる、それが空間群を表記する理由。

意味、分かる?

611 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:02:54.73 ID:4LVU6SDb.net
>>609
「無意味」と「左右反転してない」のは全く違うんだが?
世間では冗長で無意味な左右反転を採用している
バカ?

612 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:04:03.38 ID:U7Ue89VR.net
>>1
やるな東大

613 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:04:52.63 ID:4LVU6SDb.net
>>610
全くわからないね
そんな空間群の使い方する奴は居ないから
バカの妄想
空間の大きさ??
全く意味が通じない

614 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:05:03.01 ID:M60bYxEJ.net
なんかやたら伸びてると思ったら、
アホな基地害とバカな基地害が、延々と無意味で無益な論争してんのな。

615 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:05:23.04 ID:Y+CltoRi.net
>>611
じゃあ>>483は左右反転してたわけですね
どう考えても詰んでるだろ

616 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:06:32.42 ID:4LVU6SDb.net
>>615
バカそのものだな
世間の誤用と、俺の発言が異なるのは当たり前
発言者を確認しないバカのなせる業

617 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:08:01.19 ID:4LVU6SDb.net
>>596
ねえねえ
「ローレンツ変換は群」ってなに?
これは群を知らない証拠だよね?

「ローレンツ変換が群を構成する」ならば正しいし
もちろんローレンツ変換と、ローレンツ変換が構成する群は異なるものだ

ローレンツ変換は群って、ありえないよね?
ね?
誰に教わったの? 人名は?

618 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:08:21.05 ID:IBiaR5pa.net
>>613
中はすかすかの結晶の一辺が分かればその結晶の大きさがすぐに分かる、これほど分かりやすい区分けはないと思うが?
大きさを知る以外に空間群の使用用途があれば是非、教えて下さい。

619 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:09:45.56 ID:pbYo8e5W.net
<→<→<→< と書いて後方に置いた紙を目の前の鏡に映したら
>←>←>←> のように映ったお。バカな実験でサーセン!(笑)

620 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:10:06.98 ID:4LVU6SDb.net
>>618
いや空間群でタンパク質の大きさを知ることは出来ないし
タンパク質の大きさは空間の大きさに関係ないから
空間の意味すら理解してないのか?
キチガイ辞典追加か?

621 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:11:27.14 ID:4LVU6SDb.net
キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440
数式で空間を表す行列の個々の変数→空間パラメーター >>475
数式で次元を表す行列の個々の変数→次元パラメーター >>476

キチガイすぎる

622 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:12:07.36 ID:IBiaR5pa.net
>>620
君が好きなネットで「たんぱく質 空間群」で調べて見なさい。
いっくらでも出てくるから…w

623 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:15:33.43 ID:4LVU6SDb.net
キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440
数式で空間を表す行列の個々の変数→空間パラメーター >>475
数式で次元を表す行列の個々の変数→次元パラメーター >>476
結晶構造の空間群が分かればその結晶構造の大きさがすぐに分かる→空間群 >>610
中はすかすかの結晶の一辺が分かればその結晶の大きさがすぐに分かる→空間の大きさ >>610

キチガイすぎる

624 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:16:29.56 ID:4LVU6SDb.net
>>622
出るからどうした?
↓こんなことを言ってる奴は皆無だが

キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440
数式で空間を表す行列の個々の変数→空間パラメーター >>475
数式で次元を表す行列の個々の変数→次元パラメーター >>476
結晶構造の空間群が分かればその結晶構造の大きさがすぐに分かる→空間群 >>610
中はすかすかの結晶の一辺が分かればその結晶の大きさがすぐに分かる→空間の大きさ >>610

キチガイすぎる

625 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:17:44.24 ID:IBiaR5pa.net
たんぱく質はCxHyOzの巨大結合体
xyzの数がそれぞれ同じでも結合によって大きさが異なる。
だから空間群を用いてこの結合ならばこの大きさと言える。

無知がここまでほざけるなんえちょっとびっくり。

626 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:19:04.87 ID:4LVU6SDb.net
>>625
wwwwwwwwww

627 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:19:58.56 ID:4LVU6SDb.net
>>625
大きさwwwwwww

628 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:20:48.95 ID:IBiaR5pa.net
>>623-624
ちゃんとたんぱく質 空間群で調べた?
君程度の人間が見れる情報は誰でも見れるんだから君がたんぱく質に空間群を用いることを知らなかった馬鹿ということも自明、良かったね。

629 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:21:09.13 ID:4LVU6SDb.net
>>625
このバカの用語辞典すごすぎwwww

たんぱく質はCxHyOzの巨大結合体
xyzの数がそれぞれ同じでも結合によって大きさが異なる。→大きさ


世間では異性体と言っているものは
こいつによれば「大きさが違う」らしいwwwwww

630 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:21:55.93 ID:4LVU6SDb.net
>>628
>>625
このバカの用語辞典すごすぎwwww

たんぱく質はCxHyOzの巨大結合体
xyzの数がそれぞれ同じでも結合によって大きさが異なる。→大きさ


世間では異性体と言っているものは
こいつによれば「大きさが違う」らしいwwwwww

631 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:21:58.30 ID:IBiaR5pa.net
>>626-627
まだ調べてないの?
時間はいくらでもあるでしょうに…

632 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:22:45.96 ID:hITjHPq8.net
P(1,1,1)とする。
Mxy・PでP(1,1,-1)となる。
Ry・PでP(1,1,-1)、Myz・Ry・PでP(-1,1,-1)

よって
P'=Mxy・P=Myz・Ry・P
は成立しない
反転操作二回使ってるのに同じになるとか馬鹿なのか?

633 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:22:54.13 ID:4LVU6SDb.net
>>631
お前と同じことを言ってる奴はこの世に存在しないと言われたことすら忘れたかwwww

634 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:24:30.90 ID:4LVU6SDb.net
>>632
wwwwwwww
やっぱバカだこいつwwwwww

635 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:25:53.35 ID:4LVU6SDb.net
>>632
>P(1,1,1)とする。
>Mxy・PでP(1,1,-1)となる。

そらそうだな

>Ry・PでP(1,1,-1)、Myz・Ry・PでP(-1,1,-1)

バカは死ねよwwwwwwww

Ry・P=(-1,1,-1)だwwwwwwwww

636 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:26:51.28 ID:IBiaR5pa.net
分子式を知る

結合を知る

空間群によって大きさは分かる

異性体によって特に挙動が異なるたんぱく質、糖などを選り分ける

意味が分かってないらしい…

637 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:27:07.16 ID:hITjHPq8.net
>また、y軸を中心に180°回転させる操作をRyとする(x,zも同様に定義)

638 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:28:06.76 ID:hITjHPq8.net
>>635
なんで回転操作で二成分の符号が逆転してるんすか?

639 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:28:31.76 ID:IBiaR5pa.net
>>635
君、馬鹿呼ばわりする人と全く同じことを書いてるよ。
少し落ち着いたら?

640 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:32:37.40 ID:Y+CltoRi.net
>>616
俺は>>468以降、お前が反論で出した理論でしか語ってないので
そのどれかが世間の誤用だとするとお前の反論が間違ってたという事になるんだけど

641 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:42:03.81 ID:95tDrBpx.net
>>638
>>>635
>なんで回転操作で二成分の符号が逆転してるんすか?


なんでも何もy軸まわりの180°回転だからだろwwwwwwwwwwwwwwwww
バカすぎるwwwwwwww

642 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:42:52.89 ID:95tDrBpx.net
>>639
キチガイは引用すら知らないのかwwwwwwwwww
>の後は他人の発言の引用なんだよwwwww

643 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 20:52:28.30 ID:95tDrBpx.net
>>640
俺は世間の誤用と、正しい現象を併記した上で書き分けてんだよ
アホが読み分けてないだけ

644 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:12:37.06 ID:fqghvYTo.net
左右は反転してない上下も反転してない
正面のものが写ってるだけ
xyz三軸のうち1軸が固定だからそうなる

645 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:23:09.76 ID:eq9CZwaf.net
今日の気違いホイホイスレが、ここか
O(3)=SO(3)*O(1)って話のはずが、なぜか空間群がどうのこうのと、、、、、

646 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:28:01.29 ID:K64EqxNm.net
3次元座標系が右手系か左手系なのかの違い、
物理学的にはたったこれだけの話。
中高生でも知ってるだろ。

つうかスレタイには「認知心理学」ってつけとけよクソボケ。
あー時間の無駄だった。

647 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:30:45.44 ID:bu506+sc.net
普通のことを難しく考えすぎじゃねえ?

648 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:30:52.00 ID:nIxY6z59.net
空間群がY軸を中心に回転してるなら鏡を見る人はその後頭部が映ってるなければならない。

頭、おかしい。

649 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:31:09.13 ID:r9pvltMJ.net
>>10
片目で見ても一眼のカメラで撮影しても反転してるわけだが

650 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:31:25.54 ID:95tDrBpx.net
>>648
キチガイ

651 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:33:13.17 ID:95tDrBpx.net
>>648
映って「る」なければwww

652 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:33:38.92 ID:95tDrBpx.net
>>648
群は回転しねーよ
キチガイ

653 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:43:58.09 ID:M60bYxEJ.net
とりあえず一つのレスに3レスもしちゃうキチガイはもう黙れ。

654 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:45:51.56 ID:95tDrBpx.net
>>648
後頭部wwwwww

655 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:46:35.25 ID:95tDrBpx.net
>>648
このキチガイは、後頭部が見えない「から」前後反転してないんだってさwwwwwwwwwwwwww

656 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:47:26.86 ID:95tDrBpx.net
>>648
あのさあwwwww
鏡無関係に顔を正面から見たら後頭部なんか見えないんだから
前後反転しても後頭部なんか見えるわけねーじゃんwwwww

657 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:51:21.58 ID:K64EqxNm.net
完全に基地外いじりスレと化してるな・・・・
削除依頼出しとけや>>1

658 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:53:48.79 ID:nIxY6z59.net
       頭
       目
L_____________________________R____鏡
L             R
       目
       頭

鏡に映る自分の左手は鏡の中の自分の右に位置する。
どこも何も回転してない。

659 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 21:55:42.32 ID:ClQkmZlu.net
認識の問題だと1にも書いてあるだろ。そりゃあ現実には鏡の中の人などいないし
正面が写ってるだけだわな

660 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 22:04:17.65 ID:fxrtzBwy.net
合わせ鏡にすると・・・

661 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 22:08:53.39 ID:95tDrBpx.net
>>648
前後反転だぞ?wwww
回転と区別できてねーのかこのキチガイwwwww

662 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 22:12:54.67 ID:nIxY6z59.net
>>661
前後反転における前とは頭のどの部分?
前後反転における後ろとは頭のどの部分?
それが入れ替わって反転と言えるのだが何が入れ替わってる?

663 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 22:13:32.25 ID:95tDrBpx.net
>>632
>P(1,1,1)とする。
>Mxy・PでP(1,1,-1)となる。

そらそうだな

>Ry・PでP(1,1,-1)、Myz・Ry・PでP(-1,1,-1)

バカは死ねよwwwwwwww

Ry・P=(-1,1,-1)だwwwwwwwww

664 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 22:14:27.25 ID:95tDrBpx.net
>>662
入れ替わってるかどうかと見えるかどうかは独立している
なぜなら不透明だから
バカすぎるwwwwwwww

665 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 22:18:00.94 ID:nIxY6z59.net
>>664
左右は入れ替わって見えるが実際には入れ替わってない。
前後も反転していない。
対象が入れ替わってないためにY軸で回転する式自体、何の意味もない。

666 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 22:18:58.80 ID:95tDrBpx.net
>>665
何言ってんだこのキチガイ

667 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 22:20:30.31 ID:nIxY6z59.net
>>666
>>663を書いたのはお前じゃないのか?
そりゃ失礼したな。

668 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 22:24:50.03 ID:95tDrBpx.net
>>665
このバカwwwww
反転と回転の区別がついてないぞwwwwww

669 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 22:25:47.35 ID:95tDrBpx.net
>>667
何言ってんだこのキチガイ
引用と俺の発言の区別もつかないのか
こんな脳障害居るのか?

670 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 22:27:24.44 ID:95tDrBpx.net
点Pを定義する
地平面がx-z
鉛直方向がyとする

xy平面に置かれたミラーMxyに映った点P'を用いて
P'=Mxy・P
と表すことにする
Mxyの操作はPのz座標の正負を反転させることと等しい
同様にyz平面に置かれたミラーに映す操作をMyz
zx平面に置かれたミラーに映す操作をMzxとする

また、y軸を中心に180°回転させる操作をRyとする(x,zも同様に定義)

P'=Mxy・P はRを用いて幾つかの書き換えをすることが可能であり、

P'=Mxy・P
=Myz・Ry・P
=Mzx・Rx・P

671 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 22:50:57.05 ID:95tDrBpx.net
キチガイ

338 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/21(火) 12:06:01.58 ID:pYVq5Edl
>>336
難しい話を出して悪かったね。

自分で紙に書いた『夜露死苦』をおでこに張り付けてそれを鏡に写せば鏡面文字、
ボンネットに『夜露死苦』と書かれた車をバックミラー越しに見れば普通文字。
対象者の視点によって脳内処理が変わる、この意味、分かる?

672 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:02:28.29 ID:t8CXyv5d.net
>>670
鏡に奥行きはないのだから君の持ち出すyは既に破綻してるんだよ。
まだ分からない?

673 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:02:44.72 ID:KItLTil5.net
空間群なんか関係ないのに
覚えたての言葉を使ってみたかった奴と
負けずによく知らんまま使ってみる奴でカオス

674 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:22:54.12 ID:Id9WDEvi.net
>>672
鏡の奥行きはこの定義だとzだろキチガイwwww

675 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:23:26.69 ID:Id9WDEvi.net
>>672
鏡の奥行きってなんだよwwwwwwwww
こいつ面対称の意味すら理解してない

676 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:31:22.05 ID:61fZI0eP.net
>>674
zも破綻してないとは書いてないけど?

>>675
鏡からPまでの距離をxとするとき、面対称と言えるのは鏡の裏に鏡からの距離xのところにPが位置すること。
鏡がガラスの場合でも上記なら面対称、しかしガラス越しにはPのお尻が見える。
何もかもデタラメ。

677 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:32:13.19 ID:Id9WDEvi.net
>>676
キチガイ

678 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:33:21.08 ID:Id9WDEvi.net
>>676
何がxなの?
zと明記されてるだろキチガイ

679 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:35:50.06 ID:Id9WDEvi.net
>>676
ガラス越し?
キチガイ?

680 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:36:30.09 ID:xZ/+Qb/W.net
>>677
>>678
> 何がxなの?
> zと明記されてるだろキチガイ
> 鏡からPまでの距離をxとするとき、

日本語はともかくアルファベットも苦手?

681 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:38:56.87 ID:xZ/+Qb/W.net
>>679
間が石板でもその石板から等距離に点Pがそれぞれあるなら面対称。

682 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:51:02.58 ID:Id9WDEvi.net
>>680
俺がz定義したときのRyに関しての議論なのに
勝手に定義変えんなキチガイ
というより、定義を理解出来なかったか?

683 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:51:23.89 ID:Id9WDEvi.net
>>681
点Pを定義する
地平面がx-z
鉛直方向がyとする

xy平面に置かれたミラーMxyに映った点P'を用いて
P'=Mxy・P
と表すことにする
Mxyの操作はPのz座標の正負を反転させることと等しい
同様にyz平面に置かれたミラーに映す操作をMyz
zx平面に置かれたミラーに映す操作をMzxとする

また、y軸を中心に180°回転させる操作をRyとする(x,zも同様に定義)

P'=Mxy・P はRを用いて幾つかの書き換えをすることが可能であり、

P'=Mxy・P
=Myz・Ry・P
=Mzx・Rx・P

684 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:51:50.99 ID:Id9WDEvi.net
>>681
等距離にあるって書いてあるのが読めなかったか?
キチガイ

685 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:55:09.06 ID:gJ/NrYoS.net
なんというか・・・理解不能な世界だ
それとも俺が知らない間に3D鏡が開発されているのか?

686 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:57:21.05 ID:xZ/+Qb/W.net
>>682
他人の文章くらいちゃんと理解しましょうね。
>>683
鏡という平面に奥行きはない。それぞれ直行する三変数は意味がない。
奥行きって鏡に穴ほがすの?
>>684
意味不明。

687 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:59:29.16 ID:Id9WDEvi.net
>>686
てめーが理解しろやキチガイ
勝手に定義変えんなゴミクズ

鏡に座標があるなんて書いてねーぞ?
日本語読めないキチガイ

PとP'が鏡から等距離にあるって書いてあるぞ?>>256
はっきりと

688 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/21(火) 23:59:47.82 ID:M60bYxEJ.net
今日のキチガイコンテストの優勝者は誰?

689 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:01:37.59 ID:WWHsV1rJ.net
>>686
Mxyの操作はPのz座標の正負を反転させることと等しい
Mxyの操作はPのz座標の正負を反転させることと等しい
Mxyの操作はPのz座標の正負を反転させることと等しい
Mxyの操作はPのz座標の正負を反転させることと等しい
Mxyの操作はPのz座標の正負を反転させることと等しい


これ読めなかったかキチガイwwwww
等距離にあるって書いてあるぞwwww

690 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:03:21.54 ID:373QM/SY.net
鏡映群なる群があるらしくて、群なら単なる鏡映群でしょう。
空間群(別名 結晶群)の元は点群の対称操作と並進操作で、合計230の群があるそうだ。
ただし、結晶格子を不変にするとの条件がつく。
空間群は230種類の群の総称みたいだね。
ググったらどこもこれと同じ説明だったので、確かな情報。
回転操作(軸回りに180度回転)と鏡映操作の元で構成される群はおそらくD2hで、空間群の一種。
また、調べたところ空間群は有限群のようなので、元は有限個(軸回りにn(任意の実数)度回転などの元は無限にあるのでアウト)。
このキチガイはみたところ回転操作と鏡映操作を元に持つ群が、空間群だと勘違いしてるな。
空間群との言い分は(まぐれだろうが)正しかったけど、考えかたは誤りだったな。
そもそもこのスレでどういった理由から群を言い出したのが分かりませんが。

書いた途中で誤りに気づいたよ。
これ鏡だから、x-z平面に対する鏡映操作は存在しないよね。
だから、結晶群ではなくなるだろうね。
キチガイ君、残念ながら君の言い分の信頼性はないと思うよ。
二面体群の一種のD2とこれからは言うべきだな。
まあ、どうせ認めないんだろうけどね。
周囲を見下して、自分を優秀と思い込むのは愚かだな。

691 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:06:15.17 ID:BaCQZS+E.net
>>687
普通、算数ではね、zが鉛直、xyが水平、ディスプレイなら横がx、縦がy。

> PとP'が鏡から等距離にあるって書いてあるぞ?>>256
だからP'は鏡の裏にあるんですね。
意味、分かります?

692 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:07:51.35 ID:7wf12+Q3.net
>>690
180度は任意の実数じゃねーよ低学歴
考え方が誤っているのはお前

693 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:08:42.65 ID:373QM/SY.net
>>14を借りると鏡によって前後は反転し、左右は↓こうなる。
鏡像(仮にあったら)が認知する左右は、実像が認知する左右とは反転してる。
>>1はこれを指しているんだろう。
回転操作も鏡映操作も関係なく、心理学の研究。


   後
   ↑
右腕←●→左腕 (実像)
   ↓
   前(顔の向き)

-----鏡--------

   前(顔の向き)
   ↑
左腕←○→右腕 (鏡像)
   ↓
   後

694 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:09:11.82 ID:7wf12+Q3.net
>>691
普通とか関係ねーんだよキチガイ
相手の概念に反論するなら相手の定義を使えキチガイ
それが出来ないからお前は1つも学べない

695 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:09:52.12 ID:7wf12+Q3.net
>>693
鏡像が認知?
実像が認知?
日本語になってないキチガイ

696 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:11:30.64 ID:373QM/SY.net
>>692
任意の角度の回転操作(元)なら空間群ではなく、回転群(SO(2)とか)。
君は任意の角度の回転操作を元に持つ群を空間群と思っていたでしょう。
まあ、結局、空間群ですらないんだけど。
あまり知ったかぶりするのは良くないと忠告しておく。

697 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:12:17.67 ID:BaCQZS+E.net
>>694
あのう、君の定義に合わせるいわれがないんですけど?
一般の定義に合わせないからそんなに馬鹿なの?

698 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:13:03.82 ID:7wf12+Q3.net
>>690
>書いた途中で誤りに気づいたよ。
これ鏡だから、x-z平面に対する鏡映操作は存在しないよね。

このキチガイ何言ってんの?
Mxyはxy平面にミラーを置いてるって書いてるよね?
Mzxはx-z平面に対する鏡映だろキチガイ
日本語すら読めないバカがGoogle検索してもダメなんだって

点Pを定義する
地平面がx-z
鉛直方向がyとする

xy平面に置かれたミラーMxyに映った点P'を用いて
P'=Mxy・P
と表すことにする
Mxyの操作はPのz座標の正負を反転させることと等しい
同様にyz平面に置かれたミラーに映す操作をMyz
zx平面に置かれたミラーに映す操作をMzxとする

また、y軸を中心に180°回転させる操作をRyとする(x,zも同様に定義)

P'=Mxy・P はRを用いて幾つかの書き換えをすることが可能であり、

P'=Mxy・P
=Myz・Ry・P
=Mzx・Rx・P

699 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:13:58.09 ID:7wf12+Q3.net
>>697
勝手に定義変えんなキチガイ
ゴミ
だからお前は学習能力0

700 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:14:42.68 ID:7wf12+Q3.net
>>696
だから任意の角度と言ってるのはお前だけ
180度は任意の角度ではない

お前は任意の意味も知らないバカか?

701 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:16:11.64 ID:BaCQZS+E.net
>>699
3Dグラフィックスのディスプレイ出力においてzパラメーターがある!と思い込んでいた人に学習能力が0と言われるなら君、マイナス?

702 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:16:25.95 ID:VINf9oF0.net
>>693
>>14を借りた場合、右手を前に出した鏡面像では前後も反転するのだから


   後
   ↑
   ●→左腕 (実像)
   ↓
右手 前(顔の向き)

-----鏡--------

左手 前(顔の向き)
   ↑
   ○→右腕 (鏡像)
   ↓
   後

というように鏡に奥行きが出てくるのだが・・・

703 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:17:08.17 ID:373QM/SY.net
>>698
鏡にはMzxなる操作は存在しない。
人を鏡に写した場合上下反転することはない。
つまりMzxという元は存在しない。
なぜなら(元1)・(元2)でMzxに移ることはないからだ。
つまり、群の定義に反するので、そのような群は存在しない。

704 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:17:44.46 ID:7wf12+Q3.net
>>701
そんなことはお前しか言ってない
キチガイか?

705 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:18:09.05 ID:BaCQZS+E.net
>>702
奥行きがあるように「見える」のであって面に奥行きはない。

706 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:18:44.04 ID:7wf12+Q3.net
>>703
鏡をx-z平面に置くと書いてあるよな?キチガイ
冷えてるか?

707 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:21:43.72 ID:373QM/SY.net
>>706
(元1)・(元2)で別の(元3)に移れない限り、群構造は持たない。
鏡はこれが成り立つか考えてみろ。

708 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:21:53.63 ID:7wf12+Q3.net
>>703
同様にyz平面に置かれたミラーに映す操作をMyz
zx平面に置かれたミラーに映す操作をMzxとする
同様にyz平面に置かれたミラーに映す操作をMyz
zx平面に置かれたミラーに映す操作をMzxとする
同様にyz平面に置かれたミラーに映す操作をMyz
zx平面に置かれたミラーに映す操作をMzxとする

>>256

709 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:22:30.38 ID:BaCQZS+E.net
>>704
脳内で奥行きzを補えるようにしたのが3DCGが写し出される平面ですよ?
まだ、意味、分かりません?
339 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/21(火) 12:08:08.66 ID:BAoYWorp
>>339
3DCGアニメを作るとそこに「脳内処理」が生まれるのか?
妄想そのもの

710 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:25:19.52 ID:7wf12+Q3.net
>>707
こいつ知能0だなwwwwwwwwww

P=(x,y,z)と仮定したらPにMやRをどのように作用させても(±x,±y,±z)のいずれかに収まり、他の値を取ることは無い

このキチガイ対称群も理解せずにレスしてきてんのかキチガイwwwww

711 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:26:26.65 ID:7wf12+Q3.net
>>709
全くわからないね
三次元から二次元への射影には脳など不要だから

712 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:27:02.28 ID:373QM/SY.net
>>710
鏡の話をしてる。
人を移して上下逆さまに写る対称操作が存在するのか?
対象を点ではなく人と考えてみろ。

713 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:28:01.04 ID:BaCQZS+E.net
>>711
まるっきり逆々。
二次元にあるものを三次元に錯覚させるのが3Dグラフィックス。
日本語、難しい?

714 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:30:52.92 ID:7wf12+Q3.net
>>712
ゴミのような知能だなwwwwww
床に鏡置いて立てば上下反転だと言われまくってるじゃねーかキチガイwwwwww
>>185

715 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:32:46.62 ID:373QM/SY.net
軸の取り方は任意。軸の取り方で群が変わるなど有り得ない。
群が変わるなら結晶学はさぞ大変になるだろ。
つまり、鏡を想定したら上下逆さまになる対称操作は群から除外しないとならん。

716 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:32:54.49 ID:7wf12+Q3.net
>>713
錯覚?
何の関係もねーよキチガイ
三次元から二次元への射影と
二次元への射影から元の三次元の像を推測することは
それぞれ独立した数理操作にすぎない
たまたま脳もそれを真似できるというだけにすぎない
そもそも射影から三次元を組み立てるのに脳など不要

717 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:34:16.85 ID:7wf12+Q3.net
>>715
俺は結晶学の話なんかしてねーんだよキチガイ

>>256
同様にyz平面に置かれたミラーに映す操作をMyz
zx平面に置かれたミラーに映す操作をMzxとする
同様にyz平面に置かれたミラーに映す操作をMyz
zx平面に置かれたミラーに映す操作をMzxとする
同様にyz平面に置かれたミラーに映す操作をMyz
zx平面に置かれたミラーに映す操作をMzxとする
>>256

718 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:35:48.59 ID:VINf9oF0.net
>>705
だから>>14が間違っているということを言いたい

そこかしこから出ている光を鏡面で反射し、その光を見ているのだから前後関係が反転するわけがない

719 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:35:56.02 ID:VGMFSilt.net





720 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:36:44.31 ID:7wf12+Q3.net
>>705,714
このキチガイは像を理解してないキチガイ

721 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:36:50.53 ID:BaCQZS+E.net
>>716
平面ディスプレイに写し出される3Dグラフィックスを立体と認識するのは脳ミソの作業。
グラフィックスを作る作業の話はしてませんが日本語はやっぱり難しい?
339 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/21(火) 12:08:08.66 ID:BAoYWorp
>> 338
3DCGアニメを作るとそこに「脳内処理」が生まれるのか?
妄想そのもの

722 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:37:01.98 ID:J3Szye5x.net
掛け算順序問題の弊害が出ているようだな

723 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:38:40.65 ID:7wf12+Q3.net
>>721
で?
認識しようとしたら脳が認識するだけで
3DCGを作っても脳は登場しないんだがバカか?

724 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:39:18.04 ID:7wf12+Q3.net
>>722
問題としては近いな
無意味な押し付けで1つの考え方だけを信じ込ませてる

725 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:41:28.47 ID:BaCQZS+E.net
>>718
むやみに噛みついて申し訳ありませんでした。
>>723
> 認識しようとしたら脳が認識するだけで
端からそう書いてるんですが日本語、理解できません?

726 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:41:35.71 ID:/0yDBzMt.net
このスレ完走したら書き込んだ人間の魂を吸いに伺います

727 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:42:36.28 ID:373QM/SY.net
>>717
鏡の話をしてるんだが。
それなら回転群と言えばよかろう。
そもそも、この研究に群を持ち出す意図が分からないけどね。

728 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:43:08.46 ID:J3Szye5x.net
しょうもないところでつまづくやついるからなあ

729 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:43:49.78 ID:7wf12+Q3.net
>>725
認識しようとしたら脳が認識するだけだから
こんなことはあり得ない

338 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/21(火) 12:06:01.58 ID:pYVq5Edl
>>336
難しい話を出して悪かったね。

自分で紙に書いた『夜露死苦』をおでこに張り付けてそれを鏡に写せば鏡面文字、
ボンネットに『夜露死苦』と書かれた車をバックミラー越しに見れば普通文字。
対象者の視点によって脳内処理が変わる、この意味、分かる?


WWWWWW
対象者の視点によって脳内処理が変わる
対象者の視点によって脳内処理が変わる
対象者の視点によって脳内処理が変わる
WWWWWW

730 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:44:40.15 ID:7wf12+Q3.net
>>727
鏡の話をしてるのに突然結晶学とか言い始めたキチガイはお前だ
記憶出来ないのか?

731 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:45:32.02 ID:BaCQZS+E.net
>>729
それを認識する人としない人がいる>>1
スレタイに書かれている日本語も読めてません?

732 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:47:27.16 ID:BaCQZS+E.net
>>730
断りなく空間群を出したら結晶、算数グラフでxyを平面とする慣例と同じ。

733 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:47:41.71 ID:373QM/SY.net
>>730
お前が何を言いたいのか理解できなくてな。
鏡映反転の話で群を持ち出して、長々と語る意味が。

734 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:49:07.25 ID:7wf12+Q3.net
>>731
>>1にもスレタイにもそんなことは書いてない
キチガイそのもの
頭の前後に文字があるかどうかで左右反転するかどうか切り替わるなんてキチガイ説は
世界でお前しか言ってねーわwww
>>1とは何の関係も無い

735 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:49:34.96 ID:BaCQZS+E.net
>>732
間違い
算数グラフでxyを水平とする慣例。

736 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:50:34.17 ID:7wf12+Q3.net
>>732
そんな慣例など存在しない
どのような時でも定義なしにxyを平面などと言い出したりしない
それはバカなお前がやってるというだけで
普通はやらない
許されない
そもそもお前は空間群の意味を理解してない

737 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:50:59.57 ID:7wf12+Q3.net
>>735
水平??
はぁあああ?????
キチガイそのもの

738 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:51:18.15 ID:BaCQZS+E.net
>>734
鏡を鏡と認識するかどうか、というのが>>1なんですけど、鏡面文字、判子からやり直しましょうか?

739 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:51:22.67 ID:7wf12+Q3.net
>>735
で「算数グラフ」って何?

740 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:51:53.74 ID:7wf12+Q3.net
>>738
ましょうかじゃねーよキチガイ
お前の妄想は>>1には書いてないし無関係

741 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:53:11.09 ID:VINf9oF0.net
>>729
物を見るということは脳の認識によって成り立つ

人間の目(レンズ)を通して網膜に写り込んだ像は左右どころか上下すら逆である
これを外側と内側の神経によってそれぞれ左右半分の像に分かれて大脳視覚野に送られる
大脳視覚野によって統合され、辺縁系によって統合された像に意味付けをすることで
自分が見ているものを認識する

脳梗塞等によって起こる半側空間無視などは見たものの統合・認識ができないことによって起こる

742 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:53:22.66 ID:BaCQZS+E.net
>>736-737
xyz三次元グラフでzを鉛直としてない算数の教科書があればそのグラフ、貼り付けてもらえません?

743 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:54:38.70 ID:7wf12+Q3.net
>>741
だから?

744 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:54:44.64 ID:BaCQZS+E.net
>>739-740
z軸が鉛直ではないグラフ、早くお願いしますね。

745 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:56:19.91 ID:7wf12+Q3.net
>>742
キチガイの算数にはx軸が出てくるのかwwwwwwwwww
すげーなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


小学校通った?

746 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:57:10.31 ID:7wf12+Q3.net
>>744
あのね、算数では座標軸にxとかzとかつけるものは出てこないし
もちろん三次元のグラフなんて出てこないの

小学校通った?

747 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 00:58:59.13 ID:7wf12+Q3.net
だからこんな恥ずかしいレスしてるんだなwwwwwwwww
これ小学校通ってないよ

442 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/21(火) 14:31:31.73 ID:pYVq5Edl
>>437
> 紙に立方体の透視図を書いて、1頂点をP
> 隣の頂点をP'としてみ

それ、グラフィックスチップにおける画像処理と同じことなんだけど
P(x1y1)をP'(x2y2)によってどのように回転させても距離を変えてもzは出てきませんよw
zを補ってるのは脳内処理です。

748 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:02:28.04 ID:7wf12+Q3.net
>>741
キチガイ用語では「視点」とは
観察者の前後に文字があるかどうかを指すんだったな?
それを>>741の用語だけで説明してみせろよ

特に、文字を観察者の後ろから前まで徐々に動かしていったとき
ある瞬間を境に左右反転するかどうか切り替わるところの解説頼んだ

左右反転が切り替わるという珍説は、世界でお前しか言ってないから
世界でお前しか説明出来ないから

749 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:02:36.18 ID:BaCQZS+E.net
>>745-746
別に数学でもいいですよ?
xyzグラフでzを鉛直としないグラフがあれば是非、お願いしますね。

750 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:02:46.14 ID:7wf12+Q3.net
キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440
数式で空間を表す行列の個々の変数→空間パラメーター >>475
数式で次元を表す行列の個々の変数→次元パラメーター >>476
結晶構造の空間群が分かればその結晶構造の大きさがすぐに分かる→空間群 >>610
中はすかすかの結晶の一辺が分かればその結晶の大きさがすぐに分かる→空間の大きさ >>610

キチガイすぎる

751 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:03:54.80 ID:7wf12+Q3.net
>>749
いいですよじゃねーよ
算数グラフなる謎の造語を>>509,690,731と
3度も使ったんだからよ

小学校通ったことある?

752 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:04:44.94 ID:VINf9oF0.net
>>743
だから対象者の視点によって脳内処理(認識)が変わることは十分有り得る

753 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:04:47.50 ID:7wf12+Q3.net
WWWWWW算数でz軸WWWWWW
WWWWWW小学校通った?WWWWWW
690 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:06:15.17 ID:BaCQZS+E
>>687
普通、算数ではね、zが鉛直、xyが水平、ディスプレイなら横がx、縦がy。

> PとP'が鏡から等距離にあるって書いてあるぞ?>>256
だからP'は鏡の裏にあるんですね。
意味、分かります?

754 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:05:26.48 ID:7wf12+Q3.net
>>752
>>741
キチガイ用語では「視点」とは
観察者の前後に文字があるかどうかを指すんだったな?
それを>>741の用語だけで説明してみせろよ

特に、文字を観察者の後ろから前まで徐々に動かしていったとき
ある瞬間を境に左右反転するかどうか切り替わるところの解説頼んだ

左右反転が切り替わるという珍説は、世界でお前しか言ってないから
世界でお前しか説明出来ないから



言ったな?視点によって変わるって
早くその理由を説明しろよ

755 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:05:59.06 ID:BaCQZS+E.net
>>748
それも説明しましたけどね。
後方車のボンネット右側に張り付けた「夜」はバックミラー越しでも右に見えます。
左には移動しませんねえ。

756 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:06:27.68 ID:7wf12+Q3.net
>>752
ちなみにこのキチガイは普通の意味で視点という単語を使ってない
このキチガイは視点という言葉を、観察対象物が観察者の前後にあるかどうかという意味で用いている

キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440
数式で空間を表す行列の個々の変数→空間パラメーター >>475
数式で次元を表す行列の個々の変数→次元パラメーター >>476

キチガイすぎる

757 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:07:30.24 ID:7wf12+Q3.net
>>755
額の右半分に「夜」とマジックで書いたら?

758 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:08:26.49 ID:7wf12+Q3.net
>>755
額の右半分に「夜」とマジックで書いたら?
それをバックミラー越しに見たら?

759 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:08:37.64 ID:BaCQZS+E.net
>>751
大学までの数学のテキストにおいてxyzにおけるz軸を鉛直と描いてないグラフはなかったもので算数テキストならあるのかと思ってました。
数学における慣例はxyzグラフにおけるz軸は鉛直です、それ以外のグラフを見たことがない。

760 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:09:06.45 ID:HMwnNMBo.net
鏡に写ってるから左右反転するんだろ?小学生でもわかるわ

761 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:10:13.28 ID:BaCQZS+E.net
>>758
それ、「夜露死苦」を書いた紙を額に貼り付けて鏡で見たら鏡面文字になる、と書いてますけど?

762 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:13:08.04 ID:J3Szye5x.net
心理学のひどさがよく分かった

763 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:14:29.22 ID:7wf12+Q3.net
>>759
>>749
いいですよじゃねーよ
算数グラフなる謎の造語を>>509,690,731と
3度も使ったんだからよ

小学校通ったことある?

764 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:15:08.24 ID:7wf12+Q3.net
>>761
話そらすなよ
額の右半分に書いたら
バックミラー越しに見たら額のどちら側に書いてあるように見えるんだ?

765 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:15:13.14 ID:BaCQZS+E.net
>>756
数学テキストにはないから算数でも何でもいい、xyzにおいてz軸を鉛直としないグラフ、早く貼り付けて下さいね。
貼り付けられないなら慣例も知らないことにしますよ?

766 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:15:38.40 ID:7wf12+Q3.net
>>759
大学までの数学テキストっておかしいよね
お前、小学校通ってないじゃん

767 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:16:24.92 ID:7wf12+Q3.net
>>765
数学テキストとか算数とか関係ない
算数に三次元のグラフがあってz軸が出てくると言ったお前は小学校すら通ってないということ

768 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:18:56.34 ID:373QM/SY.net
>P'=Mxy・P
>P'=Myz・Ry・P
>P'=Mzx・Rx・P
>の3つは全て等価であるが

確かに座標で考える分には等価だろうな。
だが、xy平面に鏡を置いた場合は等価にはならない。
なぜなら、MyzとMzxという操作は存在しないから。
同じようにyz平面に鏡を置いた場合にはMxy、Mzxという操作は存在しない。
>>256の説明がそもそもおかしい。

769 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:19:23.61 ID:BaCQZS+E.net
>>766-767
数学テキストにはありませんねえ…
算数テキストにあるんでしょ?
xyzグラフにおけるz軸を鉛直としないグラフがw
早く貼り付けて下さいね。

770 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:20:55.61 ID:VINf9oF0.net
>>748
視点という言葉は使っていないが?

>特に、文字を観察者の後ろから前まで徐々に動かしていったとき
>ある瞬間を境に左右反転するかどうか切り替わるところの解説頼んだ
前提が間違っているからこの問には答えられないが認識によって左右が変わるという仮説を。

1・人間の場合、他人と相対するときは自分の左側に相手の右手が有る。だが鏡面像では自分の左手が映る。
そのため鏡面像の向かって右側を見て、「反対に写っているからこれは右手だ」と感じる。

2・文字の場合は鏡に写っていると最初から認識していれば普通の文字のように見える場合もある。
ただし左右反対かどうかを意識した時、文字が左右反対であることを最初から知ってたかのように認識する。

当然認識の問題だから人によってそう感じるかは違うがな

771 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:22:21.05 ID:7wf12+Q3.net
>>769
お前が算数の教科書にあると言ったのは
小学校すら通ってないって話してるんだが?
小学校通ってないよね?

772 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:23:26.90 ID:7wf12+Q3.net
>>770
キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440
数式で空間を表す行列の個々の変数→空間パラメーター >>475
数式で次元を表す行列の個々の変数→次元パラメーター >>476
結晶構造の空間群が分かればその結晶構造の大きさがすぐに分かる→空間群 >>610
中はすかすかの結晶の一辺が分かればその結晶の大きさがすぐに分かる→空間の大きさ >>610

キチガイすぎる

773 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:24:01.39 ID:373QM/SY.net
yz平面に鏡を置いた場合に存在する走査は
P'=Myz・P
この↓操作は存在しない
P'=Myz・Ry・P

774 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:24:29.74 ID:BaCQZS+E.net
>>771
グラフは出せないと…
慣例って言葉、分かります?
小学校にも通ってない人間に馬鹿にされるのはどんな気持ちですか?

775 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:24:48.94 ID:7wf12+Q3.net
>>770
視点という言葉は使ってないが???
脳障害wwww

751 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 01:04:44.94 ID:VINf9oF0
>>743
だから対象者の視点によって脳内処理(認識)が変わることは十分有り得る

769 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 01:20:55.61 ID:VINf9oF0
>>748
視点という言葉は使っていないが?

776 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:25:16.76 ID:7wf12+Q3.net
>>774
お前が算数の教科書からグラフ出せよ
小学校通ってないのか?

777 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:27:20.01 ID:BaCQZS+E.net
>>776
xyzグラフにおけるz軸を鉛直としないグラフを出せば君が小学校を卒業出来たと認めてあげますからさっさとしましょうね。

778 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:27:20.21 ID:7wf12+Q3.net
>>773
>yz平面に鏡を置いた場合に存在する走査は
>P'=Myz・P
>この↓操作は存在しない
>P'=Myz・Ry・P

脳障害そのものwwwwwwww
P'=Myz・Ry・Pはxy平面に鏡を置いたときと明示してるだろwwwwwwww


P'=Mxy・P
=Myz・Ry・P
=Mzx・Rx・P

779 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:27:51.58 ID:7wf12+Q3.net
>>777
はよz軸出てくる算数の教科書だせよ
小学校通ってないんだろ?

780 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:30:02.12 ID:373QM/SY.net
>>778
>xy平面に置かれたミラーMxyに映った点P'を用いて

ミラーがないのにどうやって操作するの?
そもそもミラーは一つだけだよね。

781 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:32:36.20 ID:373QM/SY.net
>xy平面に置かれたミラーMxyに映った点P'を用いて
>P'=Mxy・P
>と表すことにする

さて、実験と反するからミラーは一つだけだ。
つまりMyzとMzxの操作はできない。
ミラーが無いんだからな。
>>768が等価になるのは何で?

782 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:32:37.67 ID:BaCQZS+E.net
>>779
数学テキストにはxyzにおけるz軸を鉛直とするグラフしかない、即ちそれが数学の慣例、約束事。
それが慣例でないとする証拠を早く出しましょうね、小卒さんw

783 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:33:51.50 ID:VINf9oF0.net
>>775
揚げ足取りするならこちらも取らせてもらおう

>だから対象者の視点によって脳内処理(認識)が変わることは十分有り得る
この文から「視点とは観察者の前後に文字があるかどうかを指す」という考えをどのように導き出したか?

784 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:36:02.25 ID:BaCQZS+E.net
>>775
おいおい、最初、どこにも書いてない距離と勘違いしてたのはもういいの?

785 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:36:18.48 ID:7wf12+Q3.net
>>782
ん?これは何?>>509,690,731
算数の教科書にあるんだって?

786 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:36:59.86 ID:7wf12+Q3.net
>>784
>>770
視点という言葉は使ってないが???
脳障害wwww

751 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 01:04:44.94 ID:VINf9oF0
>>743
だから対象者の視点によって脳内処理(認識)が変わることは十分有り得る

769 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 01:20:55.61 ID:VINf9oF0
>>748
視点という言葉は使っていないが?

787 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:37:15.09 ID:BaCQZS+E.net
>>785
数学のテキストにはありませんからねw
算数のテキストにあるんでしょ?
さっさとお願いしますね、小卒さんw

788 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:37:32.36 ID:7wf12+Q3.net
WWWWWW
751 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 01:04:44.94 ID:VINf9oF0
>>743
だから対象者の視点によって脳内処理(認識)が変わることは十分有り得る
769 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 01:20:55.61 ID:VINf9oF0
>>748
視点という言葉は使っていないが?

789 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:38:30.68 ID:7wf12+Q3.net
>>787
算数の教科書にあるんだって?z軸
早く見せてくれよ

790 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:38:58.98 ID:7wf12+Q3.net
>>787
算数の教科書のz軸見せて

690 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:06:15.17 ID:BaCQZS+E

>>687
普通、算数ではね、zが鉛直、xyが水平、ディスプレイなら横がx、縦がy。

> PとP'が鏡から等距離にあるって書いてあるぞ?>>256
だからP'は鏡の裏にあるんですね。
意味、分かります?

791 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:41:10.82 ID:7wf12+Q3.net
>>787
算数の教科書のz軸見せて

690 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:06:15.17 ID:BaCQZS+E
>>687
普通、算数ではね、zが鉛直、xyが水平、ディスプレイなら横がx、縦がy。

> PとP'が鏡から等距離にあるって書いてあるぞ?>>256
だからP'は鏡の裏にあるんですね。
意味、分かります?

792 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:41:28.09 ID:7wf12+Q3.net
WWWWWW
751 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 01:04:44.94 ID:VINf9oF0
>>743
だから対象者の視点によって脳内処理(認識)が変わることは十分有り得る
769 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 01:20:55.61 ID:VINf9oF0
>>748
視点という言葉は使っていないが?

793 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:41:29.46 ID:BaCQZS+E.net
>>789-790
算数でも数学でも同じことですよ?
算数ではディスプレイのxyが入れ替わるとかないですから。
さあ、さっさと出しましょうね、小卒さんw

794 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:41:57.62 ID:E0V2tQtC.net
何度>>1を読んでも文字に対する認識に対する研究にしか見えない
鏡像関係なくない?

795 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:42:03.64 ID:7wf12+Q3.net
>>793
>>787
算数の教科書のz軸見せて

690 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:06:15.17 ID:BaCQZS+E
>>687
普通、算数ではね、zが鉛直、xyが水平、ディスプレイなら横がx、縦がy。

> PとP'が鏡から等距離にあるって書いてあるぞ?>>256
だからP'は鏡の裏にあるんですね。
意味、分かります?

796 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:42:54.12 ID:7wf12+Q3.net
>>793
算数にも数学にもディスプレイなんて出てこないんだけど?


算数の教科書のz軸見せて
数学の教科書にあるディスプレイ見せて

690 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:06:15.17 ID:BaCQZS+E
>>687
普通、算数ではね、zが鉛直、xyが水平、ディスプレイなら横がx、縦がy。

> PとP'が鏡から等距離にあるって書いてあるぞ?>>256
だからP'は鏡の裏にあるんですね。
意味、分かります?

797 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:43:34.96 ID:7wf12+Q3.net
>>793
算数にz軸なんて出てこないんだけど
算数にも数学にもディスプレイなんて出てこないんだけど?


算数の教科書のz軸見せて
数学の教科書にあるディスプレイ見せて

690 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:06:15.17 ID:BaCQZS+E
>>687
普通、算数ではね、zが鉛直、xyが水平、ディスプレイなら横がx、縦がy。

> PとP'が鏡から等距離にあるって書いてあるぞ?>>256
だからP'は鏡の裏にあるんですね。
意味、分かります?

798 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:43:46.20 ID:BaCQZS+E.net
>>795
あーあ、数学の慣習も知らなかったから逃げるしかないですねえ。
断りなく空間群と書けば結晶、これも慣習ですから小卒と馬鹿にされたくなければ覚えておきましょうね。

799 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:44:35.90 ID:7wf12+Q3.net
>>798
算数にz軸なんて出てこないんだけど
算数にも数学にもディスプレイなんて出てこないんだけど?


算数の教科書のz軸見せて
数学の教科書にあるディスプレイ見せて

690 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:06:15.17 ID:BaCQZS+E
>>687
普通、算数ではね、zが鉛直、xyが水平、ディスプレイなら横がx、縦がy。

> PとP'が鏡から等距離にあるって書いてあるぞ?>>256
だからP'は鏡の裏にあるんですね。
意味、分かります?

800 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:47:52.00 ID:BaCQZS+E.net
>>799
はいはい、コピペで逃げて良かったですねえ…まるで小学生のような幼稚さですよ?
定義を勝手に変えたのは君でしたね、小・卒・君w
686 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/21(火) 23:59:29.16 ID:Id9WDEvi
>>686
てめーが理解しろやキチガイ
勝手に定義変えんなゴミクズ

鏡に座標があるなんて書いてねーぞ?
日本語読めないキチガイ

PとP'が鏡から等距離にあるって書いてあるぞ?>>256
はっきりと

801 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:51:06.03 ID:CG9C519d.net
>>1
そんなことより合わせ鏡の最奥を見る方法を教えてくれよ

802 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:51:46.59 ID:7wf12+Q3.net
>>800
>>798
算数にz軸なんて出てこないんだけど
算数にも数学にもディスプレイなんて出てこないんだけど?


算数の教科書のz軸見せて
数学の教科書にあるディスプレイ見せて

690 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:06:15.17 ID:BaCQZS+E
>>687
普通、算数ではね、zが鉛直、xyが水平、ディスプレイなら横がx、縦がy。

> PとP'が鏡から等距離にあるって書いてあるぞ?>>256
だからP'は鏡の裏にあるんですね。
意味、分かります?

803 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:52:54.84 ID:BaCQZS+E.net
>>802
あ、コピペしか出来ない低脳のレス、不要ですからw小卒君w

804 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:53:32.60 ID:7wf12+Q3.net
>>803
>>800
>>798
話をそらして逃げたら負け
算数にz軸なんて出てこないんだけど
算数にも数学にもディスプレイなんて出てこないんだけど?


算数の教科書のz軸見せて
数学の教科書にあるディスプレイ見せて

690 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:06:15.17 ID:BaCQZS+E
>>687
普通、算数ではね、zが鉛直、xyが水平、ディスプレイなら横がx、縦がy。

> PとP'が鏡から等距離にあるって書いてあるぞ?>>256
だからP'は鏡の裏にあるんですね。
意味、分かります?

805 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:54:03.45 ID:7wf12+Q3.net
WWWWWW
751 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 01:04:44.94 ID:VINf9oF0
>>743
だから対象者の視点によって脳内処理(認識)が変わることは十分有り得る
769 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 01:20:55.61 ID:VINf9oF0
>>748
視点という言葉は使っていないが?

806 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:54:29.50 ID:zIbEinZ7.net
>>1
鏡の中に映る自分の、腕時計が、
鏡の中に映っている自分の利き腕じゃない方にしてあるから俺は
左右反転とかそういうことはどうでもよくて「この鏡は正常だ」といつも認識している。

利き腕を上げると、鏡の中の自分も利き腕を上げる。
その利き腕でグーパーをすると、グーパーをする。
全然左右なんか反転していない。

807 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:56:41.16 ID:BaCQZS+E.net
まあ、三次元の座標変換を数理操作wと考えてるような小卒君をいたぶって今日は本当に満足出来ました、ありがとう。
小・卒・君w

808 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:58:49.13 ID:7wf12+Q3.net
>>761
話そらすなよ
額の右半分に書いたら
バックミラー越しに見たら額のどちら側に書いてあるように見えるんだ?

>>761
話そらすなよ
額の右半分に書いたら
バックミラー越しに見たら額のどちら側に書いてあるように見えるんだ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


809 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 01:59:34.79 ID:7wf12+Q3.net
>>807
空間群すら知らない上に群すら知らないどころか
代数学すら知らないのは
小学校すら通ってないからなんだな
納得

810 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:00:00.63 ID:7wf12+Q3.net
そりゃ小学校の算数知らない奴が数理なんて言葉を理解するはずありませんわ

811 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:00:22.14 ID:7wf12+Q3.net
>>761
話そらすなよ
額の右半分に書いたら
バックミラー越しに見たら額のどちら側に書いてあるように見えるんだ?

812 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:01:51.06 ID:BaCQZS+E.net
>>808-809
http://i.imgur.com/Tv1Hy50.png
はいはい、鏡面における空間群って何ですか?
空間って三次元ですよ?
鏡面という平面に空間群?
良かったですねえ、
というか数理操作wって何?
小・卒・君w

813 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:02:58.72 ID:bCDCwwYX.net
>>810
数理操作なんて日本語、ありませんよ…
小・卒・君w

814 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:03:14.28 ID:7wf12+Q3.net
>>761
話そらすなよ
額の右半分に書いたら
バックミラー越しに見たら額のどちら側に書いてあるように見えるんだ?

815 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:03:43.31 ID:7wf12+Q3.net
>>812
鏡面における?
そんなことはお前しか言ってない

816 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:04:50.93 ID:bCDCwwYX.net
>>811
それ、鏡面文字になるだけです、先に書いてますけど?
小学校を卒業したばかりなのに年寄りみたいに物忘れがひどいですねえ…
小・卒・君w

817 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:04:54.54 ID:7wf12+Q3.net
>>813
そりゃ小学校の算数知らない奴が数理なんて言葉を理解するはずありませんわ

818 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:05:20.01 ID:7wf12+Q3.net
>>816
>>761
話そらすなよ
額の右半分に書いたら
バックミラー越しに見たら額のどちら側に書いてあるように見えるんだ?

額のどちら側か答えられないのは負けだな?

819 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:06:00.73 ID:7wf12+Q3.net
>>816
>>761
話そらすなよ
額の右半分に書いたら
バックミラー越しに見たら額のどちら側に書いてあるように見えるんだ?

額のどちら側か答えられないのは負けだな?

額のどちら側か聞いてるんだぞ?
鏡面文字かどうかなんて聞いてないぞ?
負けを認めるのか?

820 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:07:24.92 ID:bCDCwwYX.net
>>815
鏡の前面における空間を映してるのだから鏡像に空間群が関与する余地がない。
日本語、難しいですか?
小・卒・君w

821 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:08:51.77 ID:bCDCwwYX.net
>>817
座標変換数理操作w
>>818
前レス見てね。
>>819
前レス、見てね、小・卒・君w

822 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:13:12.52 ID:bCDCwwYX.net
>>815
数理とは言わば既存数学の上位の数学。
たかが三次元の座標変換程度を数理操作するなんて書ける小・卒・君wは君だけです。
もっと自分の馬鹿を自慢しなさいな。

823 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:13:34.98 ID:7wf12+Q3.net
>>820
何が「だから」なの?
全く論理になってないキチガイレスだが

824 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:14:13.37 ID:7wf12+Q3.net
>>822
こいつ群すらマジで知らなかったんだなwwwwwww

825 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:14:28.59 ID:bCDCwwYX.net
>>823
鏡の中に空間があるんでしょう?
良かったですねえ、 小・卒・君w

826 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:14:35.83 ID:7wf12+Q3.net
>>821
>>816
>>761
話そらすなよ
額の右半分に書いたら
バックミラー越しに見たら額のどちら側に書いてあるように見えるんだ?

額のどちら側か答えられないのは負けだな?

額のどちら側か聞いてるんだぞ?
鏡面文字かどうかなんて聞いてないぞ?
負けを認めるのか?

827 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:14:47.15 ID:a00ETcIo.net
左右
前後
上下

人間はこれをどう認識してるのか、ふと考え始めるとたしかによくわからなくなる
鏡像問題はやっぱ面白いと思うわ

いつかほんとに解明される時が来るかな?
取り合えず>>1の論文は読んでみたいな

828 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:15:03.49 ID:7wf12+Q3.net
>>825
それはお前の妄想だろ?
誰も言ってない

829 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:16:55.53 ID:7wf12+Q3.net
>>821
>>816
>>761
話そらすなよ
額の右半分に書いたら
バックミラー越しに見たら額のどちら側に書いてあるように見えるんだ?

額のどちら側か答えられないのは負けだな?

額のどちら側か聞いてるんだぞ?
鏡面文字かどうかなんて聞いてないぞ?
負けを認めるのか?

830 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:17:31.85 ID:bCDCwwYX.net
>>828
三次元の空間がなければ三次元の空間群の概念は適用できません。
日本語、難しいですか?小・卒・君w

831 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:19:20.92 ID:bCDCwwYX.net
>>829
またまたご謙遜を。
たかが、たかが三次元の座標変換を数理操作wしちゃう数学の天才でしょ?
自分に聞くなんてあり得ないですよ。

前レスに答えは書いてるから読んでね、 小・卒・君w

832 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:22:06.73 ID:7wf12+Q3.net
>>830
三次元の空間と言ってるんだが?
日本語読めなかったかwww
さすがは小学校すら通ってないキチガイ

xyzの軸が定義された3次元空間において
点Pを定義する
地平面がx-z
鉛直方向がyとする

xy平面に置かれたミラーMxyに映った点P'を用いて
P'=Mxy・P
と表すことにする
Mxyの操作はPのz座標の正負を反転させることと等しい
同様にyz平面に置かれたミラーに映す操作をMyz
zx平面に置かれたミラーに映す操作をMzxとする

また、y軸を中心に180°回転させる操作をRyとする(x,zも同様に定義)

P'=Mxy・P はRを用いて幾つかの書き換えをすることが可能であり、

P'=Mxy・P
=Myz・Ry・P
=Mzx・Rx・P

である

さて、「鏡に映ったものは左右が反転している」とはどういうことだろうか?

P'=Mxy・Pは
「鏡に映ったものは前後が反転している」だ
z座標の正負が反転しているため、前後の反転と言える

P'=Myz・Ry・Pは
「鉛直方向の軸を中心として180°回転した立場でPをP'に重ねようとして考えると、左右が反転(Myz)している」
⇒「鏡に映ったものは左右が逆になる」

P'=Mzx・Rx・Pは
「水平方向の軸を中心として180°回転した立場でPをP'に重ねようとして考えると上下が反転(Mzx)している」
⇒「鏡に映ったものは上下が逆になる」


鏡に映ったものは左右が逆になるのに上下が逆に見えないというのは完全な誤り

これは認知科学の問題ですらなく
教育的・文化的な問題だ
P'=Mxy・P
P'=Myz・Ry・P
P'=Mzx・Rx・P
の3つは全て等価であるが
単にP'=Myz・Ry・Pを教育することが流行しており、P'=Myz・Ry・P以外の解釈は間違っているかのように信じ込まれているだけである

P'=Myz・Ry・Pが流行しやすい理由の一つとして、Ry操作が地表に暮らす人間にとって自分の体で実行しやすい操作であるということがよく言われる

対してRx操作は人間の体を空中で回転させて逆立ちする必要があるため、実行しにくいとされる
そのため教育しにくいため流行しない考え方とされる

833 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:22:46.88 ID:7wf12+Q3.net
>>831
書いてねーよキチガイ
敗北確定だな?

>>821
>>816
>>761
話そらすなよ
額の右半分に書いたら
バックミラー越しに見たら額のどちら側に書いてあるように見えるんだ?

額のどちら側か答えられないのは負けだな?

額のどちら側か聞いてるんだぞ?
鏡面文字かどうかなんて聞いてないぞ?
負けを認めるのか?

834 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:23:07.42 ID:BaCQZS+E.net
>>832
はい、鏡面は二次元、良かったですねえ、さすが小・卒・君w

835 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:23:14.52 ID:7wf12+Q3.net
>>831
書いてねーよキチガイ
敗北確定だな?

>>821
>>816
>>761
話そらすなよ
額の右半分に書いたら
バックミラー越しに見たら額のどちら側に書いてあるように見えるんだ?

額のどちら側か答えられないのは負けだな?

額のどちら側か聞いてるんだぞ?
鏡面文字かどうかなんて聞いてないぞ?
負けを認めるのか?


鏡面文字かどうかなんて聞いてないんだから鏡面文字かどうかなんて答えになってねーぞ?

836 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:24:08.41 ID:BaCQZS+E.net
>>835
日本語が読めるなら答も読めます、書いてるんだから…
頑張って見つけましょう! 小・卒・君w

837 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:24:38.24 ID:7wf12+Q3.net
>>834
鏡面が2次元だからどうかした?
Pは3次元で2次元の鏡面に対して面対称であるP'も3次元だか?

838 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:25:04.61 ID:7wf12+Q3.net
>>836
書いてない

839 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:25:36.32 ID:7wf12+Q3.net
>>834
鏡面が2次元だからどうかした?
Pは3次元で2次元の鏡面に対して面対称であるP'も3次元だが?

840 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:26:14.19 ID:7wf12+Q3.net
WWWWWW
鏡の中に空間だってよ
WWWWWW

824 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 02:14:28.59 ID:bCDCwwYX
>>823
鏡の中に空間があるんでしょう?
良かったですねえ、 小・卒・君w

841 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:27:02.12 ID:BaCQZS+E.net
>>837
> Pは3次元で2次元の鏡面に対して面対称であるP'も3次元だか?
P'が鏡の裏にあって初めて面対称と言えるんです、日本語、そんなに苦手ですか?
>>838
小学校を卒業したばかりだから日本語、まだ、難しい?
小・卒・君w

842 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:27:34.45 ID:7wf12+Q3.net
>>841
P'は鏡の裏だが?

843 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:28:12.66 ID:373QM/SY.net
前後が反転するだけで、上下は反転しない。

>対してRx操作は人間の体を空中で回転させて逆立ちする必要があるため、実行しにくいとされる

勝手なことを抜かしおる。鏡を上に持ち上げて、下から覗き込めば良いだけ。
上下逆さまになってるのが感じられる。

844 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:29:15.40 ID:7wf12+Q3.net
>>843
こいつマジで脳障害

711 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:27:02.28 ID:373QM/SY
>>710
鏡の話をしてる。
人を移して上下逆さまに写る対称操作が存在するのか?
対象を点ではなく人と考えてみろ。

845 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:30:04.19 ID:BaCQZS+E.net
>>842
それをいい始めたらガラスでも石板でも良い、で、ぐぬぬ…となってませんでした?
まだ若いのに何でそんなに物忘れがひどいんですか?
小・卒・君w

846 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:30:39.55 ID:373QM/SY.net
>>844
鏡の操作はな、鏡映操作しか存在しないんだよ。
空間で考えるのが間違い。

847 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3.net
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

848 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:32:08.82 ID:7wf12+Q3.net
>>846
>>843
こいつマジで脳障害

711 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:27:02.28 ID:373QM/SY
人を移して上下逆さまに写る対称操作が存在するのか?
対象を点ではなく人と考えてみろ。

842 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 02:28:12.66 ID:373QM/SY
勝手なことを抜かしおる。鏡を上に持ち上げて、下から覗き込めば良いだけ。
上下逆さまになってるのが感じられる。

849 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:32:32.28 ID:7wf12+Q3.net
>>846
>>843
>>712
こいつマジで脳障害

711 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:27:02.28 ID:373QM/SY
人を移して上下逆さまに写る対称操作が存在するのか?
対象を点ではなく人と考えてみろ。

842 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 02:28:12.66 ID:373QM/SY
勝手なことを抜かしおる。鏡を上に持ち上げて、下から覗き込めば良いだけ。
上下逆さまになってるのが感じられる。

850 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:32:34.07 ID:373QM/SY.net
鏡映操作と回転操作は異なるもの。
鏡に注目してるのに回転操作を入れるのが分からないね。

851 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:33:31.47 ID:7wf12+Q3.net
>>846
>>843
こいつマジで脳障害
↓ここで上下逆さまに映る操作が存在しないと言いながら
711 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:27:02.28 ID:373QM/SY
人を移して上下逆さまに写る対称操作が存在するのか?
対象を点ではなく人と考えてみろ。

842 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 02:28:12.66 ID:373QM/SY
勝手なことを抜かしおる。鏡を上に持ち上げて、下から覗き込めば良いだけ。
上下逆さまになってるのが感じられる。


↑ここで上下逆さまに映る操作が存在すると言ってる

キチガイ矛盾しまくり

852 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:34:27.55 ID:373QM/SY.net
点群だとCsと言うようだ。
この中に回転は含まれていない。
Csなのに回転とかわけわからんものを入れるな。

853 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:34:46.60 ID:BaCQZS+E.net
>>847
実際には別途、用意しない限り、鏡の裏にP'はありませんねえ…
面対称を言い張るために君の鏡だけ君の分身が鏡の裏に涌き出るんですよね?
そんな恐ろしい鏡は君のあばら家にしかないから大切になさい。
間違っても顔を映してる割らないように。
P'をP'と分かるのは鏡面に映ってるのがPだからですよ、 小・卒・君w

854 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:35:05.00 ID:7wf12+Q3.net
>>846
>>843
こいつマジで脳障害
↓ここで上下逆さまに映る操作が存在しないと言いながら
711 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:27:02.28 ID:373QM/SY
人を移して上下逆さまに写る対称操作が存在するのか?
対象を点ではなく人と考えてみろ。

842 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 02:28:12.66 ID:373QM/SY
勝手なことを抜かしおる。鏡を上に持ち上げて、下から覗き込めば良いだけ。
上下逆さまになってるのが感じられる。


↑ここで上下逆さまに映る操作が存在すると言ってる

キチガイ矛盾しまくり


ちなみに、>>712に対して俺は
713 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 00:30:52.92 ID:7wf12+Q3
>>712
ゴミのような知能だなwwwwww
床に鏡置いて立てば上下反転だと言われまくってるじゃねーかキチガイwwwwww
>>185


と教えてやってる
それをパクって>>843
キチガイそのもの

855 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:35:44.94 ID:373QM/SY.net
ID:BaCQZS+E
簡潔に言うと、こいつは空間で考えるのは止めろと言ってる。
俺も同意見。

856 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:36:06.47 ID:7wf12+Q3.net
>>852
群を知らないキチガイが何見ても無駄
逃げたろ?このレスから

709 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 00:25:19.52 ID:7wf12+Q3
>>707
こいつ知能0だなwwwwwwwwww

P=(x,y,z)と仮定したらPにMやRをどのように作用させても(±x,±y,±z)のいずれかに収まり、他の値を取ることは無い

このキチガイ対称群も理解せずにレスしてきてんのかキチガイwwwww

857 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:36:49.84 ID:7wf12+Q3.net
>>852
群を知らないキチガイが何見ても無駄
逃げたろ?このレスから

706 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:21:43.72 ID:373QM/SY
>>706
(元1)・(元2)で別の(元3)に移れない限り、群構造は持たない。
鏡はこれが成り立つか考えてみろ。


709 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 00:25:19.52 ID:7wf12+Q3
>>707
こいつ知能0だなwwwwwwwwww

P=(x,y,z)と仮定したらPにMやRをどのように作用させても(±x,±y,±z)のいずれかに収まり、他の値を取ることは無い

このキチガイ対称群も理解せずにレスしてきてんのかキチガイwwwww

858 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:37:06.77 ID:373QM/SY.net
>>856
群はCs。お前のは空間群ではない。
単なる回転群。

859 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:38:26.75 ID:7wf12+Q3.net
>>846
>>843
こいつマジで脳障害
↓ここで上下逆さまに映る操作が存在しないと言いながら
711 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:27:02.28 ID:373QM/SY
人を移して上下逆さまに写る対称操作が存在するのか?
対象を点ではなく人と考えてみろ。

842 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 02:28:12.66 ID:373QM/SY
勝手なことを抜かしおる。鏡を上に持ち上げて、下から覗き込めば良いだけ。
上下逆さまになってるのが感じられる。


↑ここで上下逆さまに映る操作が存在すると言ってる

キチガイ矛盾しまくり


ちなみに、>>712に対して俺は
713 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 00:30:52.92 ID:7wf12+Q3
>>712
ゴミのような知能だなwwwwww
床に鏡置いて立てば上下反転だと言われまくってるじゃねーかキチガイwwwwww
>>185


と教えてやってる
それをパクって>>843
キチガイそのもの
自分が誤って書いたレス>>712の誤りを>>714で俺から教わっておきながら
教わったことをパクって>>843のレス

ゴミクズ

860 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:38:30.59 ID:BaCQZS+E.net
>>857
あれ?
鏡の裏に現れる君の分身、P'の妄想はもう良いの?

861 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:39:38.22 ID:373QM/SY.net
空間群と回転群の見分けもつかないとは低レベルだな。
意味もわからず空間群と使うのは構わないけど、笑われるぞ。

862 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:40:40.95 ID:7wf12+Q3.net
>>858
何言ってんだこのキチガイ

863 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:41:06.89 ID:7wf12+Q3.net
>>860
>>852
群を知らないキチガイが何見ても無駄
逃げたろ?このレスから

706 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:21:43.72 ID:373QM/SY
>>706
(元1)・(元2)で別の(元3)に移れない限り、群構造は持たない。
鏡はこれが成り立つか考えてみろ。


709 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 00:25:19.52 ID:7wf12+Q3
>>707
こいつ知能0だなwwwwwwwwww

P=(x,y,z)と仮定したらPにMやRをどのように作用させても(±x,±y,±z)のいずれかに収まり、他の値を取ることは無い

このキチガイ対称群も理解せずにレスしてきてんのかキチガイwwwww

864 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:42:11.86 ID:BaCQZS+E.net
>>859
鏡の裏に現れる君の分身、P'はもういいの?
xyzグラフのように定義、やめる?

846 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

865 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:44:15.47 ID:7wf12+Q3.net
>>861
見分けもつかない低レベルはお前だろキチガイ

866 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:44:44.27 ID:7wf12+Q3.net
>>846
>>843
こいつマジで脳障害
↓ここで上下逆さまに映る操作が存在しないと言いながら
711 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:27:02.28 ID:373QM/SY
人を移して上下逆さまに写る対称操作が存在するのか?
対象を点ではなく人と考えてみろ。

842 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 02:28:12.66 ID:373QM/SY
勝手なことを抜かしおる。鏡を上に持ち上げて、下から覗き込めば良いだけ。
上下逆さまになってるのが感じられる。


↑ここで上下逆さまに映る操作が存在すると言ってる

キチガイ矛盾しまくり


ちなみに、>>712に対して俺は
713 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 00:30:52.92 ID:7wf12+Q3
>>712
ゴミのような知能だなwwwwww
床に鏡置いて立てば上下反転だと言われまくってるじゃねーかキチガイwwwwww
>>185


と教えてやってる
それをパクって>>843
キチガイそのもの
自分が誤って書いたレス>>712の誤りを>>714で俺から教わっておきながら
教わったことをパクって>>843のレス

ゴミクズ

867 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:45:17.00 ID:7wf12+Q3.net
>>864
P'が鏡の裏にあるのは>>256で定義済み
キチガイ

868 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:46:03.78 ID:BaCQZS+E.net
>>863
断りなく空間群と言えば結晶、これはお約束。
空間群という三次元のもの(実在)は鏡の中という二次元(ただの光の情報)にはありえません、これは事実。
君が小学校卒業したばかりのお馬鹿さんというのは真実ですよ、小・卒・君w

869 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:48:07.07 ID:7wf12+Q3.net
>>868
お約束も何も群すら知らないキチガイがググって妄想してるだけじゃん

870 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:48:21.26 ID:BaCQZS+E.net
>>867
君の定義を事実によって覆したからそんなにコピペばっかりするんですか?
君の定義によれば君が鏡に映れば分身が鏡の裏に発生するんですよね?
現実、あり得ないでしょ?

小・卒・君w

871 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:49:22.12 ID:7wf12+Q3.net
>>870
>>256に発生なんて書いてないぞキチガイ

872 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:49:25.27 ID:jFFlnhsR.net
20時間くらい暴れてるマジキチがいてワロタ

873 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:49:37.15 ID:373QM/SY.net
鏡像に注目してるのに空間座標とか分かりませんな。

Csは空間群の一種ですよ。君は少しは調べた方がいい。
230種ある空間群のうちの一種。
それに君の群の定義が違うと思いますよ。
元の意味を理解してますか?
>P=(x,y,z)と仮定したらPにMやRをどのように作用させても(±x,±y,±z)のいずれかに収まり、他の値を取ることは無い

何を馬鹿なこと言ってる。お前の学んだ代数学とやらを知りたいね。

874 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:49:43.76 ID:BaCQZS+E.net
>>869
いやぁ、空間群を鏡の中に見るってすごいですねえ、さすが三次元の座標変換を数理操作しちゃう天才君ですねw

875 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:50:49.70 ID:7wf12+Q3.net
>>873
何に対するレスなのかすら理解してないキチガイ

706 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:21:43.72 ID:373QM/SY
>>706
(元1)・(元2)で別の(元3)に移れない限り、群構造は持たない。
鏡はこれが成り立つか考えてみろ。

>P=(x,y,z)と仮定したらPにMやRをどのように作用させても(±x,±y,±z)のいずれかに収まり、他の値を取ることは無い

876 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:51:19.85 ID:7wf12+Q3.net
>>874
鏡の中に見る?
それキチガイのお前しか言ってねーわ

877 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:51:26.02 ID:BaCQZS+E.net
>>871
↓君のレスですよ、小卒君w
定義、破綻しちゃってますねwww
846 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

878 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:51:53.55 ID:7wf12+Q3.net
>>877
発生なんて書いてないぞ?
キチガイ

879 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:52:19.27 ID:tG+d3k/0.net
ん、で何でハンコ押すと左右(x座標)は逆になるのに
上下(y座標)はそのままなの?

880 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:52:27.88 ID:bCDCwwYX.net
>>876
君のレスですよ、小卒君w定義したら現実に裏切られましたねw
846 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

881 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:53:17.21 ID:bCDCwwYX.net
>>878
定義したらそこにないと不味いでしょ?
日本語、分かりますか?小卒君w
846 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

882 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:54:48.47 ID:373QM/SY.net
群についてわかりやすいサイトみつけたぞ。
少しは勉強してください。

http://homepage3.nifty.com/rikei-index01/daisu/gunteigi1.html

883 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:54:48.71 ID:7wf12+Q3.net
>>880-881
何言ってんだこのキチガイ?
また定義という日本語を知らないキチガイか?

キチガイ用語辞典また増えるのかwwwwww
定義には「実在させる」なんて意味はねーぞ
小学校すら通ってないキチガイ

884 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:56:27.20 ID:jFFlnhsR.net
>>879
押した後に判子を水平にひっくり返して比較してるからだよ
判子を垂直にひっくり返して比較したら上下が逆になるよ

885 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:57:27.55 ID:bCDCwwYX.net
>>883
定義したのにP'が鏡の裏にはないこともあるんですか?
それ、面対称が破綻してますよ、小卒君。
>>882
実務上、空間という塊を扱う場面は限られている。
良いHPではあるが…

886 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:58:57.68 ID:7wf12+Q3.net
>>885
このキチガイは定義という日本語すら知らないのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

このキチガイによればa=1と定義したらaとやらがこの世に出現するらしいぞWWWWWW

887 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 02:59:49.74 ID:bCDCwwYX.net
>>886
その場合、a=1というだけですね。
日本語、分かりますか?小卒君www

888 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:00:29.25 ID:373QM/SY.net
Pが元とかどこにかいてある?MxyとかRxとかが元だ。
元は別の元で表現できる。
例えば、お前のを参考にするとMxy=Myz・Ry
こんなようにな

889 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:00:41.26 ID:7wf12+Q3.net
キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440
数式で空間を表す行列の個々の変数→空間パラメーター >>475
数式で次元を表す行列の個々の変数→次元パラメーター >>476
結晶構造の空間群が分かればその結晶構造の大きさがすぐに分かる→空間群 >>610
中はすかすかの結晶の一辺が分かればその結晶の大きさがすぐに分かる→空間の大きさ >>610
それを行うとこの世界に実在が現れる→定義 >>881

キチガイすぎる

890 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:01:09.17 ID:7wf12+Q3.net
>>887
定義の意味すら知らないキチガイwwwwwwwwwwwwww

キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440
数式で空間を表す行列の個々の変数→空間パラメーター >>475
数式で次元を表す行列の個々の変数→次元パラメーター >>476
結晶構造の空間群が分かればその結晶構造の大きさがすぐに分かる→空間群 >>610
中はすかすかの結晶の一辺が分かればその結晶の大きさがすぐに分かる→空間の大きさ >>610
それを行うとこの世界に実在が現れる→定義 >>881

キチガイすぎる

891 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:02:27.15 ID:7wf12+Q3.net
>>888
>Pが元とかどこにかいてある?

どこにも書いてねーよキチガイ

>MxyとかRxとかが元だ。

当たり前だキチガイ

>元は別の元で表現できる。
>例えば、お前のを参考にするとMxy=Myz・Ry
>こんなようにな

で?

892 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:03:11.33 ID:7wf12+Q3.net
>>887
定義の意味すら知らないキチガイwwwwwwwwwwwwww

キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440
数式で空間を表す行列の個々の変数→空間パラメーター >>475
数式で次元を表す行列の個々の変数→次元パラメーター >>476
結晶構造の空間群が分かればその結晶構造の大きさがすぐに分かる→空間群 >>610
中はすかすかの結晶の一辺が分かればその結晶の大きさがすぐに分かる→空間の大きさ >>610
それを行うとこの世界に実在が現れる→定義 >>881

キチガイすぎる

893 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:03:26.20 ID:7wf12+Q3.net
>>846
>>843
こいつマジで脳障害
↓ここで上下逆さまに映る操作が存在しないと言いながら
711 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:27:02.28 ID:373QM/SY
人を移して上下逆さまに写る対称操作が存在するのか?
対象を点ではなく人と考えてみろ。

842 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 02:28:12.66 ID:373QM/SY
勝手なことを抜かしおる。鏡を上に持ち上げて、下から覗き込めば良いだけ。
上下逆さまになってるのが感じられる。


↑ここで上下逆さまに映る操作が存在すると言ってる

キチガイ矛盾しまくり


ちなみに、>>712に対して俺は
713 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 00:30:52.92 ID:7wf12+Q3
>>712
ゴミのような知能だなwwwwww
床に鏡置いて立てば上下反転だと言われまくってるじゃねーかキチガイwwwwww
>>185


と教えてやってる
それをパクって>>843
キチガイそのもの
自分が誤って書いたレス>>712の誤りを>>714で俺から教わっておきながら
教わったことをパクって>>843のレス

ゴミクズ

894 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:03:38.61 ID:BaCQZS+E.net
>>889
どれも進学校の高校くらいで習いますから早く中学校に入学しましょうね、小卒君w
定義したらそこにないと不味いでしょ?
P'は鏡の裏なんでしょ?
鏡の裏にP'がなければ面対称は破綻するという日本語、分かりますか?
846 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

895 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:03:44.87 ID:7wf12+Q3.net
>>821
>>816
>>761
話そらすなよ
額の右半分に書いたら
バックミラー越しに見たら額のどちら側に書いてあるように見えるんだ?

額のどちら側か答えられないのは負けだな?

額のどちら側か聞いてるんだぞ?
鏡面文字かどうかなんて聞いてないぞ?
負けを認めるのか?

896 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:04:26.85 ID:7wf12+Q3.net
>>894
定義には実在なんて意味はねーよキチガイwwwwwwww
小学校くらい通えwwwwwwwwww

897 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:05:16.81 ID:7wf12+Q3.net
>>894
この、小学校すら通ってないキチガイ

幽霊は架空の存在である

と定義したら幽霊は実在することになるんだってさwwwwwwwww

898 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:05:56.21 ID:7wf12+Q3.net
つーか主に架空の存在を定義するのが数学だろwwwwwwwwwwwwwwww

899 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:06:00.81 ID:BaCQZS+E.net
>>895
ほらほらまた逃げてる逃げてる。
そんなことじゃ中学校に入学できませんよ?
君が鏡の裏に君の分身を用意できなければ面対称、破綻しますね。
良かったですねえ、小卒君w
846 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

900 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:06:03.74 ID:373QM/SY.net
それとな、Mは単純に鏡映反転の操作だ。ミラーの有無は本来は関係ない。
Z軸を鉛直方向とすると、Mxyなる操作は存在しないのさ。
だって、上下が逆さまになるからな。
鏡像で上下が反転することはない。
よってMxyは存在しない。
鏡はMの操作は一種類だけしかない。

901 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:06:38.80 ID:7wf12+Q3.net
キチガイ「定義とはそれを行ったら実在するもの。架空の存在を定義することは出来ない。」

wwwwwwww

902 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:07:09.77 ID:7wf12+Q3.net
>>821
>>816
>>761
話そらすなよ
額の右半分に書いたら
バックミラー越しに見たら額のどちら側に書いてあるように見えるんだ?

額のどちら側か答えられないのは負けだな?

額のどちら側か聞いてるんだぞ?
鏡面文字かどうかなんて聞いてないぞ?
負けを認めるのか?

903 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:07:23.27 ID:7wf12+Q3.net
>>899
キチガイ「定義とはそれを行ったら実在するもの。架空の存在を定義することは出来ない。」

wwwwwwww

904 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:08:36.60 ID:7wf12+Q3.net
>>900
>>846
>>843
こいつマジで脳障害
↓ここで上下逆さまに映る操作が存在しないと言いながら
711 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 00:27:02.28 ID:373QM/SY
人を移して上下逆さまに写る対称操作が存在するのか?
対象を点ではなく人と考えてみろ。

842 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 02:28:12.66 ID:373QM/SY
勝手なことを抜かしおる。鏡を上に持ち上げて、下から覗き込めば良いだけ。
上下逆さまになってるのが感じられる。


↑ここで上下逆さまに映る操作が存在すると言ってる

キチガイ矛盾しまくり


ちなみに、>>712に対して俺は
713 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 00:30:52.92 ID:7wf12+Q3
>>712
ゴミのような知能だなwwwwww
床に鏡置いて立てば上下反転だと言われまくってるじゃねーかキチガイwwwwww
>>185


と教えてやってる
それをパクって>>843
キチガイそのもの

905 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:09:29.66 ID:7wf12+Q3.net
>>900
鏡像で上下逆さまになる操作が存在するとお前自身が言ってるが?
キチガイは矛盾しまくり

842 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 02:28:12.66 ID:373QM/SY
前後が反転するだけで、上下は反転しない。

>対してRx操作は人間の体を空中で回転させて逆立ちする必要があるため、実行しにくいとされる

勝手なことを抜かしおる。鏡を上に持ち上げて、下から覗き込めば良いだけ。
上下逆さまになってるのが感じられる。

906 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:09:55.14 ID:373QM/SY.net
>>900から鏡像の空間群を考えたとしてもCsになる。
鏡映操作Mを三種類も導入するのは間違いなんだよ。

907 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:10:42.11 ID:7wf12+Q3.net
>>906
>>900
鏡像で上下逆さまになる操作が存在するとお前自身が言ってるが?
キチガイは矛盾しまくり

842 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 02:28:12.66 ID:373QM/SY
前後が反転するだけで、上下は反転しない。

>対してRx操作は人間の体を空中で回転させて逆立ちする必要があるため、実行しにくいとされる

勝手なことを抜かしおる。鏡を上に持ち上げて、下から覗き込めば良いだけ。
上下逆さまになってるのが感じられる。

908 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:11:44.81 ID:7wf12+Q3.net
>>821
>>816
>>761
話そらすなよ
額の右半分に書いたら
バックミラー越しに見たら額のどちら側に書いてあるように見えるんだ?

額のどちら側か答えられないのは負けだな?

額のどちら側か聞いてるんだぞ?
鏡面文字かどうかなんて聞いてないぞ?
負けを認めるのか?

909 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:11:57.37 ID:7wf12+Q3.net
キチガイ用語辞典

透明なものを透かして見る→俯瞰 >>324
不透明なものの表面を見る→鳥瞰 >>324
自分の前後に物体があるかどうか→視点 >>440
数式で空間を表す行列の個々の変数→空間パラメーター >>475
数式で次元を表す行列の個々の変数→次元パラメーター >>476
結晶構造の空間群が分かればその結晶構造の大きさがすぐに分かる→空間群 >>610
中はすかすかの結晶の一辺が分かればその結晶の大きさがすぐに分かる→空間の大きさ >>610
それを行うとこの世界に実在が現れる→定義 >>881

キチガイすぎる

910 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:12:31.79 ID:BaCQZS+E.net
>>903
> キチガイ「定義とはそれを行ったら実在するもの。架空の存在を定義することは出来ない。」
>
a=1と定義した場合、a=0やa=nullでは後が続きませんよ?
時としてa=3なるなら予め定義するかaは変数と断りを入れないとね。
ところで君の分身は出たり出なかったりするの?
君の定義によれば面対称、破綻しますね、小卒君w

846 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

911 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:14:13.55 ID:373QM/SY.net
Mは一種類のみ。>>256は単なる回転群。
簡単に言うと鏡像の説明には敵さない。
群で説明することも理解ができない。

912 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:18:35.04 ID:7wf12+Q3.net
>>910
後が続く????
全く理解不能
このキチガイすごすぎるwwwwwww

このキチガイ、小学校すら通わずにプログラミング()とかやっちゃったゴミ屑かwwwwwwwww
ハローワールドでストップしてそうwwwwww


キチガイ「定義とはそれを行ったら実在するもの。架空の存在を定義することは出来ない。」

wwwwwwww


>>894
この、小学校すら通ってないキチガイ

幽霊は架空の存在である

と定義したら幽霊は実在することになるんだってさwwwwwwwww

913 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:19:20.13 ID:7wf12+Q3.net
>>911
>>906
>>900
鏡像で上下逆さまになる操作が存在するとお前自身が言ってるが?
キチガイは矛盾しまくり

842 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 02:28:12.66 ID:373QM/SY
前後が反転するだけで、上下は反転しない。

>対してRx操作は人間の体を空中で回転させて逆立ちする必要があるため、実行しにくいとされる

勝手なことを抜かしおる。鏡を上に持ち上げて、下から覗き込めば良いだけ。
上下逆さまになってるのが感じられる。

914 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:20:11.81 ID:373QM/SY.net
鏡像の群にはMは1種類だけ。Myzを鏡像の群の元とすると
Mxy=Myz・Ryは明らかに別の群の元に移っている。
だから、そんなものを考える意味はない。
Mは単に鏡映操作であり、ミラーの有無は関係ない。
群を使った説明は間違い。

915 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:21:49.57 ID:BaCQZS+E.net
>>912
a=1と定義してaがnullなら後が「続かない」と書いてるんですけど?
君の定義によれば君が分身を発生させられない限り面対称、破綻しますね、おめでとう、小卒君w
846 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

916 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:23:44.99 ID:7wf12+Q3.net
>>596
>>589
>それが出鱈目と言っている
>具体例は例えばローレンツ変換は群の一種
>お前には理解できないだろうがな


ちなみにこれは誤り
「ローレンツ変換により群が構成できること」と
「ローレンツ変換は群」は異なる

「ローレンツ変換は群」ではない

917 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:24:33.58 ID:7wf12+Q3.net
>>914
別の群じゃねーじゃん
キチガイ?

918 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:25:34.77 ID:7wf12+Q3.net
>>915
だからさwwwwwwww
nullってなんだよキチガイwwwwwww
キチガイは定義という言葉を知らずに
プログラミング言語の代入操作を定義と勘違いしてんのかwwwwwwwwwwwwww

小学校通えよキチガイwwwwwwwww

919 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:26:42.74 ID:BaCQZS+E.net
>>918
あれでしょ?
鏡に映る自分の顔を殴ったら鏡の中からパンチが飛んで来るんでしょ?
すごい論理ですね…さすが座標変換を数理操作しちゃう天才ですね、初めの定義がすごすぎるw
小卒にしか出来ないフリーダムすぎる妄想に腹がよじれます。

846 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

920 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:27:52.81 ID:373QM/SY.net
>>917
別の群だ。そもそも回転操作も鏡像の群には含まれない。
C2(180度回転)で鏡像が元の像と一致するか?
回転を考えるのも間違いだな。

921 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:28:06.55 ID:7wf12+Q3.net
>>915
ねーねー
数学でnullって出てくんの?
もしかしてもしかして
プログラミング言語の本を日本語訳したものに出てくる「定義」と勘違いしちゃった?
それ、数学でいう定義と何の関係もないよ
ていうか数学でいう定義と関係無いから、まともな言語では変数の定義、値の代入、比較演算子が区別されてるんだよwwwww
この調子だとそれらの区別も出来てなーなこれwwwwwwww

922 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:29:55.29 ID:BaCQZS+E.net
>>921
0/0は計算できない、習いませんでした?
鏡の中の小卒君は引きこもってばかりじゃダメですよ?

846 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

923 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:30:28.65 ID:7wf12+Q3.net
>>920
なんで回転操作が鏡像の群に含まれるとか含まれないとかキチガイなこと言ってんの?
そもそもMxy,Myz,Mzx,Rx,Ry,Rzを元とする群であり
鏡像の群に回転操作が含まれるとかキチガイしか思いつかないけど

924 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:33:03.77 ID:7wf12+Q3.net
>>922
wwwwwwwwww
このキチガイ、数学知識0でプログラミング言語の浅い知識から妄想してんのかと思いきや
プログラミング言語の知識すら0だわwwwwwwwwwwwwwwwwwww

プログラミング言語で0/0したらNaN値だwwwww
意味わかるゥ?
NaN知らねーんだろうなwwwwwwwwwwwwww
つか、nullとNaNは全く違うんだが無知なのか?キチガイなのか?

それはともかく、数学用語の「定義」とは全く関係無いけどなwwwww

925 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:33:24.83 ID:7wf12+Q3.net
>>922
>>894
この、小学校すら通ってないキチガイ

幽霊は架空の存在である

と定義したら幽霊は実在することになるんだってさwwwwwwwww

926 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:33:53.30 ID:7wf12+Q3.net
>>922
幽霊は架空の存在である

と定義したら幽霊は実在することになるのか?
イエスかノーで答えろ

927 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:35:51.59 ID:373QM/SY.net
>>923
空間群とは結晶構造を不変にする操作が元となっている。
例えば、結晶ではないが二酸化炭素の分子は、
炭素原子を中心にC2操作をしても分子の形状は同じ。
つまりC2を元に持っている。
空間群とする限り鏡像が不変になる操作が元となる。
なのでC2は元とはならない。
そもそも、この実験は鏡像を題材にしている。
点が題材ではない。

928 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:35:53.82 ID:a00ETcIo.net
透明なセル板じゃなく、透けてない紙に文字を書いて鏡に映してみる
文字が書かれた側を鏡に向ける時、

左 : 上下の軸で回転させた場合  → 鏡像が左右反転してるように感じる
右 : 左右の軸で回転させた場合  → 鏡像が上下反転してるように感じる

多くの人は、鏡に映す時はほとんど左の軸で回転させる気がする
これだと左右反転したように感じるだろうな

上下より左右をより優先というか強く認識するように(習慣的に?)なってるのかな人間は?

http://img.uploda.info/jlab-dat/s/dat150722032854.jpg

929 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:36:53.70 ID:7wf12+Q3.net
920 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 03:28:06.55 ID:7wf12+Q3
数学でnullって出てくんの?

921 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 03:29:55.29 ID:BaCQZS+E
>>921
0/0は計算できない、習いませんでした?



キチガイ、NaNとnullの区別がつかない模様
プログラミング言語の知識0

930 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:37:18.23 ID:BaCQZS+E.net
>>924
それ、計算してないんですよ、正確にはエラーをトラップしてるんです、だからnot a numberなんですよ…
数学、難しいですか?
それで定義が成立しない限り、面対称は破綻するんですね?小卒君w

846 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

931 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:40:37.78 ID:BaCQZS+E.net
>>924
> プログラミング言語で0/0したらNaN値だwwwww
> 意味わかるゥ?
どんなプログラミング言語であろうと0/0は出来ませんねえ…だからnot a number、
座標変換を数理操作しちゃう天才君は0/0を計算できるプログラミング言語、開発したんですか?
すごすぎるよ、小卒君w

932 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:41:09.09 ID:7wf12+Q3.net
>>927
>>>923
>空間群とは結晶構造を不変にする操作が元となっている。
>例えば、結晶ではないが二酸化炭素の分子は、
>炭素原子を中心にC2操作をしても分子の形状は同じ。
>つまりC2を元に持っている。
>空間群とする限り鏡像が不変になる操作が元となる。
>なのでC2は元とはならない。
>そもそも、この実験は鏡像を題材にしている。
>点が題材ではない。


w.wwwwwwwwwwwwwwww.w.w..ww..w.?w..wwww.ww.ww.ww.
mww.www..w...wwtt'w.'wwwwwwwwwwwwwwww.ttw.wwww


あのさ、もしかして元を「もと」とか読んでるの??
wwwwwww.www.w.www.w.mw

>炭素原子を中心にC2操作をしても分子の形状は同じ。
>つまりC2を元に持っている

は?
「つまり」
は聞き捨てならねぇなああああ
元の形に戻る操作はな、単位元っつーんだよwwwwwww
群の元は元の形に戻る必要はねーんだよwwwwwwwww

>空間群とする限り鏡像が不変になる操作が元となる。

不変な操作は単位元な?
元は普遍な操作である必要ねーから

知ったかぶりバレバレwwwwwwww

>なのでC2は元とはならない。

なので?
単位元と元の区別がつかないキチガイじゃんw.wwww

933 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:42:26.79 ID:7wf12+Q3.net
>>931
お前はnullと聞かれて0/0のことだと解答した
しかしそれは知ったかぶり
0/0はNaNであり、nullは0/0ではない

つまり知ったかぶりがバレバレなキチガイ

934 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:43:24.45 ID:7wf12+Q3.net
>>930
お前はnullの説明を求められて0/0と解答した知ったかぶりのゴミクズ
0/0が解答になる問いはNaN

935 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:43:41.03 ID:373QM/SY.net
>>932
馬鹿かよお前。形状が不変になる操作だ。
二酸化炭素分子を炭素原子の回りで180度回転させて。
回転させる前と比べてみろ。
ただし、酸素原子は区別できないとする。

空間群も知らないで使ってるたか。

936 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:43:46.68 ID:7wf12+Q3.net
>>931
>>922
幽霊は架空の存在である

と定義したら幽霊は実在することになるのか?
イエスかノーで答えろ

937 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:46:06.62 ID:7wf12+Q3.net
>>935
無理無理
誤魔化しは無理無理
元の像と一致するかとか言っちゃってるからね
これ、単位元と元の区別がついてないの
群の定義すら理解出来なかったキチガイ

919 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 03:27:52.81 ID:373QM/SY
>>917
別の群だ。そもそも回転操作も鏡像の群には含まれない。
C2(180度回転)で鏡像が元の像と一致するか?
回転を考えるのも間違いだな。

938 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:46:58.02 ID:7wf12+Q3.net
>>930
お前はnullの説明を求められて0/0と解答した知ったかぶりのゴミクズ
0/0が解答になる問いはNaN

939 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:47:02.76 ID:373QM/SY.net
二酸化炭素の群はC2v。
この元を調べてよく考えてみな。

940 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:47:05.29 ID:BaCQZS+E.net
>>933
> お前はnullと聞かれて0/0のことだと解答した
てませんねえw
0/0を計算できちゃったプログラミング言語の開発成功、おめでとうございます。
計算できないものをエラートラップするのがnullなんですよ。
小卒君、プログラミング言語で0/0しちゃってえらかったねw

941 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:47:33.53 ID:7wf12+Q3.net
>>939
>>935
無理無理
誤魔化しは無理無理
元の像と一致するかとか言っちゃってるからね
これ、単位元と元の区別がついてないの
群の定義すら理解出来なかったキチガイ

919 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 03:27:52.81 ID:373QM/SY
>>917
別の群だ。そもそも回転操作も鏡像の群には含まれない。
C2(180度回転)で鏡像が元の像と一致するか?
回転を考えるのも間違いだな。

942 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:49:21.01 ID:7wf12+Q3.net
>>940
計算出来ないものはNaNだからwwwwwww
知ったかぶりバレバレのキチガイwwwww
nullなんて計算結果に現れることはありえませーん
はい知ったかぶり確定

943 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:50:07.68 ID:373QM/SY.net
二酸化炭素の酸素原子がが一つ別の原子に置き換わるだけで群はC2vではなくなる。
この理由を考えてみな。

944 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:51:07.86 ID:7wf12+Q3.net
>>943
何の関係もねーよキチガイ

922 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/07/22(水) 03:30:28.65 ID:7wf12+Q3
>>920
なんで回転操作が鏡像の群に含まれるとか含まれないとかキチガイなこと言ってんの?
そもそもMxy,Myz,Mzx,Rx,Ry,Rzを元とする群であり
鏡像の群に回転操作が含まれるとかキチガイしか思いつかないけど

945 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:51:29.00 ID:7wf12+Q3.net
単位元と元の区別がついてないとかすごすぎんよwwwwww

946 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:52:10.80 ID:BaCQZS+E.net
>>936
実在出来ないものを定義しても実在しないのだからその定義から破綻してますね。
具体的には鏡を見る君の分身を君が用意出来ない限り君の定義では鏡は常に面対称ではありません。
日本語、そんなに難しいですか?小卒君w
846 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

947 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:52:51.26 ID:373QM/SY.net
>>920は元(もと)の像だ

で、それがどうしたよキチガイ。

948 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:54:36.46 ID:373QM/SY.net
とにかく鏡像に空間群を考えること自体が馬鹿馬鹿しい。
しかも、鏡像の空間群には回転操作は含まれない。
>>256は説明にもなっていない。

949 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:54:46.88 ID:BaCQZS+E.net
>>942
それ、0/0をNaNとプログラミング言語でそのように表示させてるだけですよ?
頭、大丈夫ですか?

950 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:56:47.73 ID:7wf12+Q3.net
>>946
>>931
>>922
幽霊は架空の存在である

と定義したら幽霊は実在することになるのか?
イエスかノーで答えろ

951 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 03:57:48.89 ID:7wf12+Q3.net
>>949
>>>942
>それ、0/0をNaNとプログラミング言語でそのように表示させてるだけですよ?
>頭、大丈夫ですか?

あ?
てめーよ、知ったかぶりも大概にしとけよ?
NaNはCPUに実装された特殊値で、プログラミング言語と無関係に独立に存在してるからな?

952 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:01:16.02 ID:7wf12+Q3.net
>>948
鏡像の空間群なんて誰も言ってないが?
そりゃ含まれないだろ
含む必要無いから

953 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:01:30.09 ID:7wf12+Q3.net
>>948
お前単位元知らないだろ?

954 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:03:01.31 ID:7wf12+Q3.net
>>947
>>>920は元(もと)の像だ
>
>で、それがどうしたよキチガイ。

元の像と一致するかどうかなんて関係ねーんだよキチガイwwwww
群の定義すら知らねーのかwwwww

955 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:04:57.06 ID:373QM/SY.net
例えば、二酸化炭素の群で考えると
C2・C2=E(単位元)
二酸化炭素の酸素分子を一つ別の原子に置き換えるとC2はなくなる。
この理由は考えてみな。
空間群を知ってるんだろ?ならば簡単だよな。

956 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:06:16.33 ID:BaCQZS+E.net
>>950
君の定義によれば鏡の面対称は常に破綻しているだけのことことですよ、そんな定義に意味、あります?

>>951
どのCPUに?

957 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:09:14.39 ID:7wf12+Q3.net
>>956
IEEE754実装の全てのCPU
つまり殆ど全てのCPU
無知すぎんよこいつwwwwwwwww

958 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:09:23.95 ID:7wf12+Q3.net
>>956
>>931
>>922
幽霊は架空の存在である

と定義したら幽霊は実在することになるのか?
イエスかノーで答えろ

959 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:10:14.61 ID:BaCQZS+E.net
>>957
> IEEE754実装の全てのCPU
> つまり殆ど全てのCPU
アホ?
実装してるって意味、分かる?

960 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:12:42.18 ID:BaCQZS+E.net
>>958
答えられないからと質問をすり替えない、そんなことではいつまでも小卒のままですよ?小卒君w
さっさと分身、出しましょうかw
846 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

961 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:15:47.06 ID:7wf12+Q3.net
>>955
>例えば、二酸化炭素の群で考えると

二酸化炭素の群???????
こいつ、点群の定義すら知らねーのかwwwwwwwww
二酸化炭素の群なんてねーよキチガイ

>C2・C2=E(単位元)
>二酸化炭素の酸素分子を一つ別の原子に置き換えるとC2はなくなる。

無くなるってなんだよwwwwwwww
キチガイすぎるだろこいつwwwwwwwww

>この理由は考えてみな。
>空間群を知ってるんだろ?ならば簡単だよな。

あのな、「なくなる」なんて言ってる時点で1つも理解してねーから
お前

962 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:16:17.05 ID:7wf12+Q3.net
>>959
実装すら知らないキチガイかwwwwww

963 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:16:42.21 ID:7wf12+Q3.net
>>960
>>956
>>931
>>922
幽霊は架空の存在である

と定義したら幽霊は実在することになるのか?
イエスかノーで答えろ

答えられないから質問をすり替えてるのか?

964 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:21:42.64 ID:bCDCwwYX.net
>>962
ほぼ全てのCPUwww
非対応あるからwwww
プログラミング言語と関係なく非対応してるからwww

>>963
はい、逃げない逃げない。
小卒でも卑怯で許される訳ではありませんよ?
君の面対称を成立させるために早く君の分身、出しましょうね、小卒君w
846 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 02:31:11.14 ID:7wf12+Q3
>>845
何がぐぬぬなの?
全く意味不明なんだが
何がそれを言い出したらなの?
P'は鏡の裏だと明確に定義済みなんだが?

965 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:23:41.48 ID:7wf12+Q3.net
>>964
>>960
>>956
>>931
>>922
幽霊は架空の存在である

と定義したら幽霊は実在することになるのか?
イエスかノーで答えろ

答えられないから質問をすり替えてるのか?

966 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:24:07.64 ID:7wf12+Q3.net
なお、小学校にすら通ってないキチガイは
数学が架空の概念を定義する学問であると知らない模様

967 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:24:59.45 ID:7wf12+Q3.net
>>964
なお、小学校にすら通ってないキチガイは
数学が架空の概念を定義する学問であると知らない模様

キチガイは複素数が定義不可能だと思ってるのかwwwwwww

968 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:29:44.35 ID:bCDCwwYX.net
>>965 >>967
ieee754 2進浮動小数点演算規格
NaNを計算で出してるわけじゃないからさ。
0/0をNaNと計算できたプログラミング言語の開発、おめでとうございます、知ったかぶりの小卒君w
923 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 03:33:03.77 ID:7wf12+Q3
>>922
wwwwwwwwww
このキチガイ、数学知識0でプログラミング言語の浅い知識から妄想してんのかと思いきや
プログラミング言語の知識すら0だわwwwwwwwwwwwwwwwwwww

プログラミング言語で0/0したらNaN値だwwwww
意味わかるゥ?
NaN知らねーんだろうなwwwwwwwwwwwwww
つか、nullとNaNは全く違うんだが無知なのか?キチガイなのか?

それはともかく、数学用語の「定義」とは全く関係無いけどなwwwww

969 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:30:09.27 ID:eSWSJh4M.net
まさしく>>14
鏡を境界として実物が対になってる認識
だから左右反対に映ってると言われても、小さい頃からそう言う友達と意見が合わなかった、エッ?て感じ。まあどうでもいい話

970 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:30:37.73 ID:bCDCwwYX.net
>>967
架空のプログラミング言語で0/0、計算できちゃったんだね、えらいね、小卒君w

971 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:31:29.53 ID:7wf12+Q3.net
>>968
>>930
お前はnullの説明を求められて0/0と解答した知ったかぶりのゴミクズ
0/0が解答になる問いはNaN

972 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:31:50.49 ID:7wf12+Q3.net
>>970
なお、小学校にすら通ってないキチガイは
数学が架空の概念を定義する学問であると知らない模様

973 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:32:07.23 ID:7wf12+Q3.net
>>970
>>968
>>930
お前はnullの説明を求められて0/0と解答した知ったかぶりのゴミクズ
0/0が解答になる問いはNaN

974 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:32:53.13 ID:bCDCwwYX.net
>>971
プログラミング言語でieee754で0/0計算…しちゃったんだね。
ところで君の分身、まだですか?

975 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:33:24.37 ID:7wf12+Q3.net
>>974
何言ってんのこのキチガイ

976 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:34:30.81 ID:bCDCwwYX.net
>>973
> お前はnullの説明を求められて0/0と解答した知ったかぶりのゴミクズ
nullでいいんですよ?
頭、大丈夫ですか?

977 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:34:49.39 ID:7wf12+Q3.net
>>974
このキチガイって、IEEE754が実装されているCPUと教わっただけで
IEEE754がプログラミングと関係無いとか妄想してんのか?????
キチガイすごすぎるWWWWWWW

978 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:36:42.25 ID:bCDCwwYX.net
>>975
本当に何ほざいてんの?このキチガイ小卒wと君も思うでしょ?
自分も↓がキチガイだと否定できない。
プログラミング言語で0/0を計算したらしいよ?
923 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 03:33:03.77 ID:7wf12+Q3
>>922
wwwwwwwwww
このキチガイ、数学知識0でプログラミング言語の浅い知識から妄想してんのかと思いきや
プログラミング言語の知識すら0だわwwwwwwwwwwwwwwwwwww

プログラミング言語で0/0したらNaN値だwwwww
意味わかるゥ?
NaN知らねーんだろうなwwwwwwwwwwwwww
つか、nullとNaNは全く違うんだが無知なのか?キチガイなのか?

それはともかく、数学用語の「定義」とは全く関係無いけどなwwwww

979 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:36:43.51 ID:7wf12+Q3.net
>>976
キチガイはNaNが殆どのプログラミング言語に実装されているものであり
さらに殆どのCPUにも実装されていることを教わったくせに
プログラミング言語にNaNが実装されていることを忘れたらしいWWWWWWWWWWW

980 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:37:03.76 ID:7wf12+Q3.net
>>978
>>976
キチガイはNaNが殆どのプログラミング言語に実装されているものであり
さらに殆どのCPUにも実装されていることを教わったくせに
プログラミング言語にNaNが実装されていることを忘れたらしいWWWWWWWWWWW

981 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:37:43.72 ID:7wf12+Q3.net
>>978
IEEE754はプログラミング言語にも、CPUにも実装されている
無知そのもの
知ったかぶりしか出来ないキチガイ

982 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:38:14.34 ID:7wf12+Q3.net
>>978
IEEE754はプログラミング言語にも、CPUにも実装されている
無知そのもの
知ったかぶりしか出来ないキチガイ

だいたいIEEEを小文字で書く時点でキチガイ

983 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:38:52.26 ID:bCDCwwYX.net
>>979
> キチガイはNaNが殆どのプログラミング言語に実装されているものであり
> さらに殆どのCPUにも実装されていることを教わったくせに
意味不明。
CPUに実装された特殊値www
規格です。
馬鹿だね、知ったかぶりの小卒君はw

984 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:38:57.30 ID:7wf12+Q3.net
>>968,977
>>978
IEEE754はプログラミング言語にも、CPUにも実装されている
無知そのもの
知ったかぶりしか出来ないキチガイ

だいたいIEEEを小文字で書く時点でキチガイ

985 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:40:12.61 ID:7wf12+Q3.net
>>983
実装された特殊値と書いたのはお前だな
キチガイそのものwwww

>>978
IEEE754はプログラミング言語にも、CPUにも実装されている
無知そのもの
知ったかぶりしか出来ないキチガイ

だいたいIEEEを小文字で書く時点でキチガイ

986 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:40:19.07 ID:bCDCwwYX.net
>>951
すごいよすごいよ、規格が実装されて特殊値なんだってwww
950 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 03:57:48.89 ID:7wf12+Q3
>>949
>>>942
>それ、0/0をNaNとプログラミング言語でそのように表示させてるだけですよ?
>頭、大丈夫ですか?

あ?
てめーよ、知ったかぶりも大概にしとけよ?
NaNはCPUに実装された特殊値で、プログラミング言語と無関係に独立に存在してるからな?

987 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:41:32.03 ID:7wf12+Q3.net
>>986
>>978
IEEE754はプログラミング言語にも、CPUにも実装されている
無知そのもの
知ったかぶりしか出来ないキチガイ

だいたいIEEEを小文字で書く時点でキチガイ

NaNは特殊値
IEEE754はその特殊値を含む規格

キチガイ?

988 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:41:37.23 ID:BaCQZS+E.net
>>985
良かったねw
> 実装された特殊値と書いたのはお前だな
950 名無しのひみつ@転載は禁止 2015/07/22(水) 03:57:48.89 ID:7wf12+Q3
>>949
>>>942
>それ、0/0をNaNとプログラミング言語でそのように表示させてるだけですよ?
>頭、大丈夫ですか?

あ?
てめーよ、知ったかぶりも大概にしとけよ?
NaNはCPUに実装された特殊値で、プログラミング言語と無関係に独立に存在してるからな?

989 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:42:01.15 ID:7wf12+Q3.net
>>988
>>986
>>978
IEEE754はプログラミング言語にも、CPUにも実装されている
無知そのもの
知ったかぶりしか出来ないキチガイ

だいたいIEEEを小文字で書く時点でキチガイ

NaNは特殊値
IEEE754はその特殊値を含む規格

キチガイ?

990 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:42:10.59 ID:7wf12+Q3.net
>>968
>>930
お前はnullの説明を求められて0/0と解答した知ったかぶりのゴミクズ
0/0が解答になる問いはNaN

991 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:42:42.50 ID:BaCQZS+E.net
>>987
無関係に独立国して存在するならプログラミングでは呼び出せないんだけど?
頭、わいちゃいました?

992 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:42:53.59 ID:7wf12+Q3.net
>>960
>>956
>>931
>>922
幽霊は架空の存在である

と定義したら幽霊は実在することになるのか?
イエスかノーで答えろ

答えられないから質問をすり替えてるのか?

993 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:43:08.41 ID:7wf12+Q3.net
なお、小学校にすら通ってないキチガイは
数学が架空の概念を定義する学問であると知らない模様

994 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:43:32.18 ID:BaCQZS+E.net
>>992
訂正もかねて
>>987
無関係に独立して存在するならプログラミングでは呼び出せないんだけど?
頭、わいちゃいました?

995 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:44:31.20 ID:BaCQZS+E.net
>>993
あ?
てめーよ、知ったかぶりも大概にしとけよ?
NaNはCPUに実装された特殊値で、プログラミング言語と無関係に独立に存在してるからな?

996 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:45:02.60 ID:7wf12+Q3.net
>>991
はいキチガイ確定
CPUにIEEE754が実装されていないのにプログラミング言語に実装されているケースはありますが?
その時はコンパイラやインタープリタがエミュレートするんだが?
なぜCPUレベルでIEEE754を実装するケースが多いのかといえば、このエミュレートによるパフォーマンス低下を避けたいため

はい知ったかぶりバレバレ

997 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:45:59.97 ID:7wf12+Q3.net
>>994,994
>>991
はいキチガイ確定
CPUにIEEE754が実装されていないのにプログラミング言語に実装されているケースはありますが?
その時はコンパイラやインタープリタがエミュレートするんだが?
なぜCPUレベルでIEEE754を実装するケースが多いのかといえば、このエミュレートによるパフォーマンス低下を避けたいため

はい知ったかぶりバレバレ


なお、小学校にすら通ってないキチガイは
数学が架空の概念を定義する学問であると知らない模様


キチガイ「定義とはそれを行ったら実在するもの。架空の存在を定義することは出来ない。」

wwwwwwww

998 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:46:12.40 ID:7wf12+Q3.net
>>930
お前はnullの説明を求められて0/0と解答した知ったかぶりのゴミクズ
0/0が解答になる問いはNaN

999 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:46:24.85 ID:7wf12+Q3.net
>>931
>>922
幽霊は架空の存在である

と定義したら幽霊は実在することになるのか?
イエスかノーで答えろ

1000 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:46:41.93 ID:7wf12+Q3.net
>>906
>>900
鏡像で上下逆さまになる操作が存在するとお前自身が言ってるが?
キチガイは矛盾しまくり

842 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/07/22(水) 02:28:12.66 ID:373QM/SY
前後が反転するだけで、上下は反転しない。

>対してRx操作は人間の体を空中で回転させて逆立ちする必要があるため、実行しにくいとされる

勝手なことを抜かしおる。鏡を上に持ち上げて、下から覗き込めば良いだけ。
上下逆さまになってるのが感じられる。

1001 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/22(水) 04:46:44.28 ID:N7H/zo6v.net
>>996
あ?
てめーよ、知ったかぶりも大概にしとけよ?
NaNはCPUに実装された特殊値で、プログラミング言語と無関係に独立に存在してるからな?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
342 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200