2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【技術】カーボンナノチューブ集積化マイクロキャパシターを開発−アルミ電解コンデンサーと同等の性能で体積を1/1000に−産総研

1 :アーモンドサンド ★@\(^o^)/:2015/07/09(木) 20:08:01.06 ID:???.net
発表・掲載日:2015/07/07
カーボンナノチューブ集積化マイクロキャパシターを開発
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150707/pr20150707.html#a

−アルミ電解コンデンサーと同等の性能で体積を1/1000に−
ポイント

スーパーグロース法による高純度、高比表面積の単層カーボンナノチューブを電極材料に活用
リソグラフィー技術を用いて、マイクロキャパシターの集積化を初めて達成
電解コンデンサーの代替、電子機器の軽薄小型化、超小型電子機器の電源への応用に期待



概要

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)ナノチューブ実用化研究センター【研究センター長 畠 賢治】CNT用途チーム【研究チーム長 山田 健郎】小橋 和文 主任研究員、ラスチェスカ カロリーナ アーズラ
産総研特別研究員(現:技術研究組合 単層CNT融合新材料研究開発機構 パートナー研究員)は、アルミ電解コンデンサーと同等な性能(作動電圧4 V、静電容量30 μF、充放電速度(緩和時定数)数 ms)を持ちながらも
体積が1/1000となる超小型のカーボンナノチューブ(CNT)集積化マイクロキャパシターを開発した。


 キャパシター電極材料として有望な、スーパーグロース法で作製した高純度で比表面積の大きい単層CNTを用いて、リソグラフィーによるCNT膜電極微細加工技術と電極隔離技術を開発し、超小型で集積化されたキャパシターを開発した。
今回開発したCNT集積化マイクロキャパシターは、アルミ電解コンデンサーの代替、電子機器の軽薄小型化、超小型電子機器の電源への応用が期待される。

 なお、この研究の詳細は、ドイツの学術誌Advanced Energy Materialsに近く掲載される。

https://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2015/pr20150707/photo.jpg
アルミ電解コンデンサー(右)と同等の性能をもちながら体積が1/1000のCNT集積化マイクロキャパシター(左)

114 :名無しのひみつ:2015/09/04(金) 19:18:57.96 ID:ge03YewuO
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20150904/cWI0Mzd6VFk.html

115 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/09/04(金) 19:48:16.06 ID:6btXRdar.net
f特がどんなものか見ないとこれだけでは評価できないな

116 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/09/04(金) 21:27:03.33 ID:aWGrLOnS.net
>>113は救いようのない馬鹿だが、>>115>>1も読めない馬鹿だから、同列かな

117 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/09/05(土) 02:49:13.12 ID:SfclYWom.net
http://www.nedo.go.jp/content/100433173.pdf
3Vで16年ってのはこれやろね

118 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/09/06(日) 21:41:52.20 ID:CVD6rHg4.net
>>117
それの48ページの寿命の図だけど、

https://www.nec-tokin.com/product/cap/sucap/edlc_guide.html

の図8と比べたら、普通のスーパーキャパシタの寿命を思いっきり(100倍ほど)過小評価し
てんだけど?30度でよければ16年とか余裕、というか、そもそも寿命って電解液の水分が
蒸発したら減るんで、水分量調節したらどうにでも操作できんだよ

しかも、14ページの、SGCNT電気二重層キャパシタの性能がいいって出鱈目は、明らかに

>>107
>電力用EDLCの定格電圧が低いのは、大型であるために活性炭の場合内部抵抗にばらつきがあり、大出力である
>ために電荷の分散が間に合わず部分的な高電圧、低電圧が生じやすく、高電圧部位での分解が進むから。

って妄想由来だからな

実際、>>107は妄想で、電圧は電解液で決まるから同じ電解液なら活性炭でも同じで3.5Vだが、安
全マージンをみて2.5~3Vにしてるだけなんだが、そういう工学的センスも皆無


結局、電池というか電気の素人が、定格電圧とか内部抵抗って言葉だけ知っただけでCR回路の特性
とかは無知なまま妄想を膨らませたってことで、ES細胞とかiPS細胞って言葉だけ知ってた小保方と
同じレベルじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

119 :名無しのひみつ:2015/09/07(月) 10:26:30.32 ID:sxf2kxErQ
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20150904/YVdHckxPblM.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20150906/Q1ZENnJIZzQ.html

総レス数 119
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200