2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【遺伝学】古代ほとんどの欧州人は牛乳をうまく飲めなかった ユーラシア古代人のゲノムを徹底調査

1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:05:37.84 ID:???.net
古代ほとんどの欧州人は牛乳をうまく飲めなかった、ユーラシア古代人のゲノムを徹底調査 | Medエッジ
http://www.mededge.jp/b/huap/14827


 ヨーロッパから中央アジアに至る地域で、101体の遺骨のゲノムを調べる大きな規模の調査が実施された。

 そこからユーラシア人の分布が固まったのは、従来思われていたよりも最近であるようだと分かった。

 さらに、遺伝学的に調べると、古代にはほとんどの欧州人がうまく牛乳を飲めていなかったと見られることも分かった。

 スウェーデンのヨーテボリ大学を中心とした研究グループが、有力科学誌ネイチャー誌で2015年6月11日に報告した。

101体の遺骨のゲノム分析

 従来、遺伝学的な研究は5000年前〜3000年前の青銅器時代くらいまで行われていたにとどまっていたようだ。

 最近の動きについてはよく分かっていないところも多い。

 研究グループは101体の古代人の遺骨のゲノムを全て読んで、遺伝的な情報を収集、分析。考古学者や言語学者と協力し、古代人がどのような特徴を持ち、どのような遺伝的な共通点を
持つかを検証した。

文化が交錯する

 あらためて全体を見ていくと、文化がごく最近まで激しく交錯しているという状況が見えてきた。

 青銅器時代には始め「ヤムナ文化」と呼ばれる文化が、現在のウクライナのあたり、コーカサスで登場する。家族や所有財産といった新たな仕組みを持っていたのが特徴となっている。
5000年前ほどから、コーカサス地方の草原から西へ向かい、北欧、中欧に移動していき、一部は西シベリアに入った。北欧ではヤムナ人はその地域に住む石器時代の人々と交流している。
遺伝学的に現在のアルプス以北に住む欧州人と似ているという。

 さらに、4000年前ころにコーカサスでは、「シンタシュタ文化」と呼ばれる文化が登場、武器や戦車を持ち、欧州一円に広がっていた。一方で、3800年前くらいには、より中央アジアに近い地域で
「アンドロノバ文化」という文化が登場した。遺伝的にはここが欧州人のバックグランドになっているという。

牛乳でおなかがごろごろ

 その後、鉄器時代に入り、中央アジアからは欧州人の遺伝子は混ざることなく、消え去っていた。東からアジア人がやってきたためと見られる。

 遺伝子的には中央アジアの人々は数千年前までの欧州人だったところも新たな発見という。

 現在の形の欧州人、アジア人などの分布が固まったのは、これまで考えられているよりも最近に近い数千年前と見られた。

 牛乳でおなかがごろごろしなくなるといった遺伝子が広がったのは、意外と最近であるという結果も分かった。

 「ラクトース(牛乳の成分)耐性」と呼ばれる特徴で、従来は5000〜7000年前といった古い時代に広がったと見られたが、青銅器時代の後半でも、遺伝的に耐性を持つような突然変異は
欧州でもまれだったと分かってきた。大部分のヨーロッパ人がラクトース耐性となったのはごく最近という。

 昔の欧州人は、ほとんど牛乳を飲むとおなかがごろごろしていたと見られる。

めまぐるしく変わる

 欧州から中央アジアにかけて人々は思いのほかめまぐるしく変わっていたようだ。

 遺伝子が調べられると、古代の人間の動きも鮮明に浮かび上がる。

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:11:20.92 ID:04zSgrRQ.net
牛乳飲めないならヨーグルト飲めばいいじゃない

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:16:03.90 ID:+S6hwxhB.net
ヨーグリーナ飲めばいいじゃない

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:18:47.84 ID:UUlXsAGG.net
食べても太らない奴は小麦に対して耐性持ってなかったりする

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:22:03.39 ID:AAQF/03+.net
>>1
ま、これから言えることは、

体が拒否反応を示してる「牛乳」をナゼ欧州人が飲んだかということだ。
日本でも、江戸末期に黒船以来、牛乳を飲む習慣が広まった時でも、ほとんどの日本人は「獣ケモノの乳を飲むなんて、ウェッ!」と嫌悪感を示したもんだぜ。

ま、欧州人の牛乳の常飲は、普通に、欧州における慢性的「飢餓」が理由だろう。
牛乳を飲まざるを得ないほど、何にも食ったり飲んだりできるものが無かったってことだ。

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:24:52.60 ID:g0G11CMB.net
古代超人 キン肉マン

スマホアプリゲーム 「マッスルショット」

モンストのごとく簡単な操作
原作通りのキャラが出て楽しめる
想像でキャラが永久に作られないため☆6が増え続けることがない

リセマラ(リセットマラソン:あたりキャラが出るまで最初のガチャを引いてハズレたらアンインコ)のアタリキャラ

バッファローマン(角折れたバージョン闇牛)
忍者
その他

さあ君もgoogleplay、appstore(笑)で
【マッスルショット】
を検索しインスコしよう

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:26:54.68 ID:YV8DPd+B.net
アイスマンも乳糖不耐症だったよね。

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:35:23.37 ID:7w7jEDcy.net
問題なのは乳糖耐性を手に入れる方法だ
耐性持ちと混血させるしかないのか
不耐性を根絶させなくても可能か

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:35:44.89 ID:+1g4PyZS.net
西欧人は日本人が生サラダでも食える昆布類を食えない。
昆布は強烈な繊維質でありそれ自体は殆んど消化できない。
だから尻の穴から昆布がそのままの緑色で顔を出す。
しかし日本人は長年の昆布食で昆布自体を消化してしまう腸内細菌を共棲させた。
ヨーロッパ人は異物として下痢してしまう昆布を平気で大量に食えるのはそのため。
しかし日本人も向こうとの連中との体液を交換するセックスなどで肛門接触もあり
腸内細菌を交換する機会も増えたし和食流行もあり西欧人の腸内細菌も
日本人に近づいてきて下痢する人も減ってきた。
逆に日本人は昔は脂滴るステーキなど食ったら食中毒でもないのに下痢する人が多かった。
それも同じ理屈。
あんな大量の動物油脂を分解する能力が腸内に無かった。
しかし今はある。

人の対応力の不思議だよ。

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:38:50.91 ID:eLViAoYf.net
>>5
それは日本人の文化の話な
単にこれまで飲んだことが無かっただけだ
平安時代には醍醐とか乳製品食ってたから肉体的には問題ないだろ

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:39:01.46 ID:Q+Y8irxC.net
>>5

飢餓?

そんなに腹減ってるなら、牝牛を食っちゃうと思うけど。
牛を家畜化した過程で、牛乳が余るようになったので、飲んでみただけだろう。

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:45:25.62 ID:xXsZaSFd.net
翻訳がいかにも下手クソだな。まともな金を払わず、
低レベルの訳者にやらせているのがまるわかり。

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:45:44.67 ID:kadXpLhQ.net
そーいや中世時点では今と逆に鶏→豚→牛の順で肉が高かったんだっけ
その時点では獲得してたんだろうが飲めないといろいろキツかろうて

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:51:03.09 ID:AAQF/03+.net
>>10
オマエな、このスレ記事のテーマも分からん低脳のようだなW

あの欧州人にしても、牛乳飲むことが肉体的に問題があったから、記事になってるんだろうがW

>>11
しかし、朝っぱらから低脳が湧くなW

牛を食えばそれでお仕舞いだろうがW
牛の家畜化は、世界中どこでも起きてること。しかし、日本を含めアジアは牛乳を飲む習慣はない。

乳牛に特化して品種改良することも無かった。

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:52:22.44 ID:GXYPVosp.net
お前らよく 牛の乳なんか飲めるな。

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:52:26.11 ID:kvN06i9W.net
つまり東トルキスタンはもともとトルコ系ウイグル人の土地であることが
はっきりした。
中国は直ちにウイグル人を独立させろ!

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 08:54:16.67 ID:LW4wgdzn.net
大学辞めて家で牛乳飲んでたらすぐ腹痛くなって調べたら大人になるにつれ乳糖に対する耐性が弱くなるって見た
そして給食が無くなった高校から牛乳飲んでなかったなって気づいたンゴお
飲み続けたらなれるみたいで一週間飲んだら痛くなくなた

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 09:00:14.04 ID:hZpC+qCm.net
うちの猫ですら牛乳飲めるのに古代欧州人ときたら

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 09:09:23.41 ID:48U3GfXO.net
嫁のおっぱいはうまく飲めたくせに

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 09:13:53.53 ID:R/0uWFru.net
牛乳を飲み続けていれば自然に耐性は獲得できる。
以前胃潰瘍やって手術した後、牛乳がいいと聞いて、
それまで全然飲んでいなかったのを、
毎日飲むようになった。
風呂上がりには、コップ2杯くらい飲む。

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 09:17:55.56 ID:R/0uWFru.net
結論的に言うと、
そのころは狩猟採取の食生活で、
まだ牧畜文化は浸透していなかったのだろう。
それで牛乳を飲むことがなかっただけだろう。

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 09:27:04.31 ID:0Q/tcWcn.net
肉だけ食ってろ!

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 09:45:12.38 ID:x6d/6wlt.net
前から思ってたんだけど、ヨーロッパの先住民族はモンゴロイドだろ

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 09:46:08.11 ID:mNi/cTXT.net
羊やヤギや犬や猫の乳は飲まないよね〜

牛乳は、ウシの飲むものだよ〜

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 09:55:38.12 ID:meXA6Kq/.net
この話が出るたびに、今で一度もゴロゴロしたことがないので不思議に感じている
1月振りに飲んでも、大丈夫だけどな

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 09:57:37.08 ID:P1+o98+L.net
高校生あたりまで全く問題なかったんだけど社会人になって乳糖不耐症
牛乳好きなのに1日一杯以上飲むと強烈にゴロゴロしてた
最近ヨーグルト常食で治ってきて嬉しい

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 10:23:44.76 ID:pNpgH89k.net
カタルシスなき永遠の腐敗

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 10:36:36.28 ID:FJwOv1Dm.net
>>24
お前は牛も食うなよ

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 10:43:59.92 ID:9x8xCUHq.net
嫌だけど旅行の時は便利だよ
朝飲めば出るもん

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 10:49:53.70 ID:6PbQ/d89.net
牛乳を飲めるか飲めないかじゃなくて、牛乳(に含まれる乳糖)を吸収利用できるかどうかって話なんだが
理解できないやつが大量にレスしてて笑えるな

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 11:46:13.35 ID:2SNtv3h2.net
乳糖の栄養的価値はほとんどないだろ。

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 11:49:05.24 ID:QBRwhDJ4.net
これだけ急速に広がったってことは飲める方が圧倒的に生存に有利ってことだろ

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 11:49:12.11 ID:LNIhFu3l.net
なぜ、牛乳を飲める遺伝子が広がったのか?

説1:牛乳を飲めない奴が無理に牛乳を飲もうとして滅びたから

説2:牛乳を飲める奴が体力をつけて、飲めない奴を滅ぼしたから

日本人の「海苔を消化できる遺伝子」も同じな

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 11:49:54.69 ID:LNIhFu3l.net
>>33
あ、遺伝子じゃナカタ

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 11:51:02.18 ID:EiYYGMJw.net
モンゴル人はどうなのさ。

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 12:05:34.21 ID:BwFyqBzj.net
今朝は牛乳でコーンフレーク食った
文句あっか?

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 12:13:43.37 ID:iafu9f6Y.net
>>10
奈良時代にも蘇などの乳製品があったからな
加工しない牛乳を直接飲んでたかは分からないが飲んでいたと考える方が自然だよな

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 12:15:33.93 ID:pX0rlu2M.net
上手く飲まないと鼻から出ちゃうよな

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 12:29:54.08 ID:+B99OfZ3.net
日本人は生で卵を飲むからな

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 12:35:29.80 ID:2rKwtwWm.net
給食に出すなまじで
狂ってる

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 12:51:50.90 ID:R/snsIBu.net
>>38
瓶の形が曲者なんだよ
コップで飲むと出ない

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 13:03:21.93 ID:brFdhBCZ.net
>>40
毎食ミルメーク付いてくるようにすればそういう意見が出てくることもなかったのに

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 13:19:55.93 ID:d1PJF9mr.net
アレルギーでも少しずつ摂取し続けると食えるようになるとかなんとか

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 13:44:29.86 ID:eF8TssSQ.net
私、古代ほとんどの欧州人だったのか…

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 13:57:09.80 ID:HSNtmfv+.net
じゃあ古代ローマでフルーツ牛乳が売れまくったというテルマエロマエの話はウソだったのかよ!

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 14:10:45.04 ID:5GOx+PDP.net
アルコールも分解できない奴が一人だけ誕生してそれが広範囲に広がったらしいからな
それが癌体質だったとしたら恐ろしい
40代以降発症タイプなら子孫は残せるからな

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 16:49:06.65 ID:NSNbxKHh.net
>>18
えぇ??猫は牛乳で下痢するよ

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 16:53:06.92 ID:NSNbxKHh.net
>>45
古代ローマは最近だろ。記事の時間経過からすると
それに古代ローマは特別な土地柄だからな。一般化しては語れない

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 17:16:30.57 ID:w+F5H0mC.net
禿げ遺伝子はどういう風に広まったのかな?

突然変異で生まれた禿げが精力も絶倫で女を犯しまくってDNA残したのかね?

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 17:35:42.90 ID:BLD2RQk9.net
赤ちゃんの母乳を大人が奪わないようにした生命の進化と叡智だぬw

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 17:36:33.19 ID:K6nZdUe1.net
逆っぽい結果だな
ヨーロッパ系はアジア系よりも牛乳を飲めそうだが

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 17:39:01.86 ID:brFdhBCZ.net
>>46
下戸体質は明らかに生存に有利だったから広まった。
ガン体質は明らかに子どもが不利になるから広まらない。安心しろ。

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 18:03:14.16 ID:7da3sT/1.net
>>49
禿げは男性ホルモン過剰が原因の場合があるからネタじゃなくてありうる。
ハゲの多い欧州だとかえってもてるくらいだし。

>>52
酒なんてそんなに飲まない方が有利ってのもありそうだな。

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 18:04:41.68 ID:UhYSpAPq.net
人はちゃんと人のお乳を飲むべき

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 18:17:16.47 ID:/IJbA8YO.net
印欧語をもたらした人々=ラクターゼ遺伝子の保有者
ただ、遺伝子的にみると、R1aは該当するが、R1bの一部はもう少し前から欧州に侵入していた感じがするけど。

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 19:01:54.70 ID:Ea0250Je.net
>>20
獲得形質は遺伝しない。
これ大原則な。
レトロウイルスの生殖細胞感染は別だが

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 19:19:54.88 ID:fJlEFBcn.net
そりゃ、チーズなどの保存食としての歴史は数千年を数えるが、飲用としての牛乳が一般に普及
したのは、衛生的で新鮮なまま飲むための近代的設備が整ったほんの150年ほど前の話だからな。

ちなみに、ヒトを含む霊長類は祖先がビタミンCが豊富な果物を主食としていたせいで体内で
ビタミンC合成するのに必要な酵素が欠損してしまい、そのため外部からビタミンCを摂取する
必要がある。
無論赤ちゃんも同様なのでヒトの乳にはビタミンCが含まれている。
一方、子牛はビタミンC合成能力を持っているので、牛乳にはビタミンCが含まれていない。

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 19:21:16.80 ID:jzD9769u.net
貴重なタンパク源である

59 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 19:34:10.20 ID:jG0a1/mZ.net
アカディ牛乳を飲んでいるおいらには欧州の遺伝子がはいっているのか。(´・ω・`)

60 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 19:38:24.14 ID:ZnhskAb4.net
>>53
下戸遺伝子は日本では生き延びられたけどヨーロッパだと消えてたと思うよ
あっちじゃ安全な飲料水がないから代わりとして酒を呑んでたわけだから

61 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 19:41:30.97 ID:U0GAcyvx.net
なんで無理して飲んでたんだって話になるだろうに
凄い付け合わせでもあったんかねw

62 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 19:50:36.37 ID:ANhEXDWR.net
自慢じゃないけど俺は確実にごろごろになる

63 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 20:46:04.95 ID:QEzXqGxG.net
欧州の飢餓について予想できる人は、あの、太陽が全く照らない陰鬱な天気を
身をもって体験した人だけだと思うわ
あんなので作物が育つはずがないwwwwwwwww

64 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 21:07:46.76 ID:/IJbA8YO.net
>>63
だから畜産・酪農が発展したし、牧畜民族が支配することになった。
ラクターゼ遺伝子もその流れの中で理解されるべきもの。

しかし、そろそろヤムナ文化や球状アンフォラ文化なども日本の教科書に記載しないと、
世界史というか欧州史の根本が理解されないまま過ぎてしまう。

65 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 21:23:49.73 ID:pYSW8uqA.net
ヨーロッパ系というか中東〜中央アジアまで広く分布してるコーカソイド全般だろ

66 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 21:33:35.80 ID:rNrPlvLL.net
鉄、カルシウム、葉酸入りがオヌヌメ

67 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/22(月) 21:42:52.08 ID:lfDLjqm1.net
鼻から牛乳〜とか、そういう話じゃないのね

68 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/23(火) 00:25:39.24 ID:37cMaCDK.net
ねつ造をウヤムヤにした朝日お前が言うな!!

69 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/23(火) 00:49:07.81 ID:L0AyvKi5.net
酪農は仔牛を孕ませては取り上げる狂気の沙汰
動物愛護の観点から廃止するべき野蛮文化

70 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/23(火) 10:46:03.19 ID:8/yCZwJo.net
牛の乳房をくわえようとして、蹴られてたんじゃねーの

71 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/23(火) 15:40:32.12 ID:IIXrJ1BR.net
ママのおっぱいが一番

72 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/23(火) 16:01:46.96 ID:CdstYYWb.net
禿げてて、胸毛あって、顎が割れてんのが、つえーからな
でも黒人には勝てない

73 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/23(火) 16:02:30.09 ID:CdstYYWb.net
黒人よりゴリラのほうがされにつええ、

74 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/23(火) 19:04:06.56 ID:VJe7iQL6.net
黒人が短距離走に強いのも、狩猟民族の特性を人類のうち一番残しているからだろう。

75 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/23(火) 19:05:31.61 ID:/GrunOmL.net
そうすると牛や馬の乳飲んでたインドヨーロッパ祖語喋ってた人たちはアジアの血が混じってる可能性高いのね。
馬の乳も食用に出来た方がいいもんね、戦いがない時期は、

76 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/23(火) 20:17:15.40 ID:B/JYho5y.net
>>2
これがまたおもしろくて
最初の家畜乳の利用はケフィアだったのかもしれないww

77 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/23(火) 23:26:28.25 ID:uaIVhEhp.net
牛乳は妊娠した牝牛が出すもので、牛乳の中には大量の
黄体ホルモンとか卵胞ホルモンなどの女性ホルモンが含まれている
その濃度は生乳よりも、バター、生クリーム、チーズなどの方が濃縮されて濃い
こうゆう女性ホルモンを含む乳製品を過剰摂取すると
女性ホルモン系の疾患になりやすくなる
特に乳がんになりやすくなるので
女性は乳製品の摂取をひかえましょう

牛乳飲むとおっぱい大きくなるというのも女性ホルモンのせいね
飲んでも大きくならなかった人は乳腺に女性ホルモンの受容体ができてなくて
女性ホルモンを注射してもあまり効果のない人だね

78 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/24(水) 07:06:51.56 ID:gQ2ZqslE.net
悦子の母乳だ

79 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/24(水) 11:40:01.99 ID:+ckdBjbG.net
生乳500gを飲むと、低容量ピル1個分ぐらいの女性ホルモンがとれます
女性ホルモンの種類の関係で不妊効果はありませんが
乳がんや子宮がんの発がんの危険性が増えます

80 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/24(水) 14:21:46.31 ID:D0JieiQX.net
>>52
下戸が有利なんて意味不明だろ
どんな物質に対しても解毒能力は高い方がいいに決まってる

81 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/24(水) 14:43:01.88 ID:Uo7K0ykI.net
>>80
アルコールの過剰摂取は農業を行うのに不適という意味で下戸遺伝子は環境適合しているらしい。

82 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/24(水) 15:50:06.83 ID:m231RFU3.net
>>81
本当か?
ただインドヨーロッパ語族の奴らは南下、西進して定住する前は、騎士は戦争するか飲んだくれてるかで、
農業は下層階級、典型的には征服して奴隷した民族、の仕事だったから、現在は農業大国でも下戸以外も残ってることに矛盾はない。

83 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/24(水) 22:18:47.36 ID:GqRCy37V.net
>>80
アルコール飲む人ほど食道ガンになる確率は上がる。
飲みすぎて肝臓を壊すのも酒飲みだけ。
飲みすぎて外で寝てしまい凍死するというのも下戸だと起こらない。
欧州みたいに飲み物にアルコール混ぜて消毒する状況なら
メリットがデメリットを上回ったんだろうけど、そういうことをしなくていい
東アジアでは酒を飲むデメリットの方がはるかに大きかったと考えられる。

84 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/25(木) 00:15:15.24 ID:8q3k+oJ/.net
イメージもあるかもだが、
下戸の方が病弱で身体弱い印象がある。

下戸体質かま優性遺伝で広まったから生存に有利ってのはしっくり来ないなぁ。

多くの病気が遺伝するけども生存に有利だから遺伝するの?

85 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/25(木) 00:36:03.74 ID:dlUaNiPb.net
下戸遺伝子は一人の突然変異からたった2万年かそこらで東アジアの3、4割まで増えた。
これは普通の遺伝子の伝播に比べるととんでもない速度なので、よほど有利じゃないと
説明がつかない。

86 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/25(木) 08:38:55.11 ID:WmRAozG2.net
そもそもアルコールはワインを含む猿酒が元で
果物の糖が酵母菌によってアルコール化したもの
ビールは麦芽糖で糖化したものを酵母でアルコール化
焼酎が無い時代は除けばこれくらいしか経路はない

古代にそんなにあったとは思えない

87 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/25(木) 09:44:42.55 ID:DyHl7rMv.net
つまり牛乳は本来人間が飲むべきものじゃない毒ってことだ

88 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/25(木) 11:13:06.36 ID:QKOPofAR.net
>>86
突然何を言い出すんだ?
その上蜂蜜酒も忘れてるし。

89 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/25(木) 11:28:04.13 ID:XXt7B0i5.net
>>85
そういうこと。
東アジアの人口密集風土は飲酒が社会を維持するのに不適という環境要因があるのだろう。
知合いの白人が母親のハーフも飲んでも酔わない。ちなみに父親の日本人はは下戸。

90 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/25(木) 13:51:14.52 ID:WmRAozG2.net
>>88
そんなものも含めてアルコールは非常に貴重な飲み物で
それに対する耐性とか不耐性とかが生じるとは思えない

アルコール以外にアルデヒドを解毒できないと死ぬみたいなことでも無い限り
淘汰が生まれない

91 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/25(木) 13:52:52.32 ID:XXt7B0i5.net
>>90
よく勉強していただきたい。

92 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/25(木) 17:12:55.60 ID:5emGCRJX.net
古代の飲酒について勉強したことがあったら蜂蜜酒忘れるわけないし、
そんな奴が酒は貴重だから滅多に飲めない、
選択に関係ないに決まってるって言ってもね。

93 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/25(木) 22:07:05.41 ID:EdJsVthN.net
>>1

あんな乳臭いものうまく飲めるわけないだろww
ばっかじゃねーのwwww

94 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/26(金) 11:16:21.38 ID:mdX1Rs6w.net
ローマ時代は奴隷もワインの搾り滓で作った酒飲んでた。
後の時代に、これを蒸留してグラッパになった。

95 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/26(金) 11:57:59.78 ID:fwOvLJUx.net
>牛乳飲料
>ヨーロッパで
>初めて液体乳を飲むようになったのは1800年代後半
>主流として台頭するようになったのは1920年


>乳糖不耐 ラクトース
>ヨーグルトでは既に20−30%が分解されており、
>チーズでは製造段階でほとんどがホエイに移行するので、ほどんど含まれていません。
>一部出来立てチーズを食べた時に、残留したラクトースによって
>重度の乳糖不耐症の人がお腹を下す人はいます


白人がチーズ脳であって
牛乳脳でなかったのは、1つ乳糖不耐のせい??

96 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/26(金) 12:39:47.10 ID:mdX1Rs6w.net
生乳は冷蔵庫がないと流通に乗せづらい。
冷蔵庫が出来るまでは基本的にその日のうちに消費。
だから産業としては成立しにくく、各村落ごとの消費で、
古い時代にどう消費されていたか、正確なところは把握できてない。
ただ1864年に低温殺菌が開発されて都市部でも飛躍的に普及した。
この頃、イギリスでは女性の社会進出の一つの選択が牛乳配達人。
1920年頃に牛乳瓶による配達が出てきてさらに。
それまでは訪問販売も柄杓で量り売りだった。
イギリスでは1970年でも生乳総販売の99%が宅配だったそうだ。

そんな感じで、半農半酪で自給自足だった時代以降は、
保存のためにバター化、チーズ化が必須だったはず。

97 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/26(金) 21:04:01.37 ID:OEwVUGTO.net
名古屋人は味噌が飲めるだで

98 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/26(金) 21:15:33.40 ID:reWhrplj.net
碧眼→白肌→乳糖耐性の順かな白人は。

99 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/26(金) 21:28:20.24 ID:V/V4PaN7.net
>>95
>ヨーロッパで
>初めて液体乳を飲むようになったのは1800年代後半

これはどうかと思うよ。
18世紀に海難事故でロシアに渡った大黒屋光太夫がそれと知らずに牛乳をふるまわれて飲み「甘くうまい」と感想を持ったが後にそれが牛の乳だということを知り驚き
その後は牛乳も牛乳で作られたチーズも心理的抵抗で食べることができなくなったというエピソードがある。
遅くとも18世紀には牛乳を飲む習慣がロシアではあった。
ロシアはヨーロッパではないといえるかもしれないが、ロシアでは牛乳は飲んだがヨーロッパではなかったという事情は認められないだろ。

100 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/26(金) 21:51:38.98 ID:K+khBiL6.net
腸内細菌のせいじゃないの?
夏場は氷入れて1日1L以上飲むけど下痢なんてしたことない
婆ちゃん以下家族全員ごろごろしない
便秘持ちもいないし食中毒にも誰1人として罹ったことがないから
腸内細菌が強いんだと思ってた
子供の頃から婆ちゃんのぬか漬け食ってたお陰だと思ってたのに

101 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/27(土) 04:39:59.90 ID:uxON7XHf.net
基本的にアジア人は牛乳飲めない
お腹ゴロゴロしなくても栄養は吸収できない
酵素がないから下手に吸収されて毒になってる可能性もある
モンゴル人も乳糖耐性は持ってない
牛乳が身体に良いというのは欧州人にのみ当てはまる事で
ほとんどの日本人は牛乳を飲んで寿命縮んでるはずだ

102 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/27(土) 07:55:49.45 ID:db3apPXF.net
>>101
そんなものを未だに小学生に飲むことを義務付けてる阿保な国なんて無いよな

103 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/27(土) 11:29:23.55 ID:MBb+ALl+.net
>>101-102
乳糖不耐症といってもラクターゼの生産能力がないわけではない。アジア人であっても古代ヨーロッパ人であっても哺乳類である以上乳児の時には当然ラクターゼは活発に働く。
乳離れとともにラクターゼは不活発になる(これにより乳離れが促進される)が、全く働かないわけではなく結構活発な人からあまり働かない人まで大きな幅がありあまり働かない人のことを乳糖不耐症といっているだけ。
アジア人でも結構働く人は結構いるわけで、これは生活習慣による体の順応。
子供の内から全くラクターゼが働かないというほうがむしろまれだろう。

104 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/27(土) 11:43:28.60 ID:j2klOlKm.net
>>103
乳児期からラクターゼ産生能力ない方も最近はいるけど、
本来は母乳を消化できずまともに育たないから淘汰されちゃう要素だよね。

そもそもラクトースって血中に多い物質でもないのになんでわざわざ作って母乳に分泌してるんだろう。

105 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/27(土) 11:56:59.75 ID:pc7oul4v.net
>>104
乳離れを制御するため。
食べ物を摂るより母親の乳を飲んでる方が楽なので、いつまでも乳離れしない
子供が出てくる。これは母親にとっては負担が高いので期間を区切りたい。
そこでラクターゼがだんだん効かなくなるようにして、普通の食物を摂るように仕向ける
というわけです。

106 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/27(土) 13:51:10.01 ID:JUkIIlXM.net
現実には母乳の栄養では体ができあがってくると
満腹まで飲んだら過多になるんじゃないのかね?
出せる量の限度とかは考えない方向で。

107 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/27(土) 14:12:39.27 ID:arfFjThr.net
体に負担があれば成長期にいい影響はない。
せいぜい不愉快程度なんだろうね。

108 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/27(土) 15:09:16.63 ID:MVPv/uN2.net
つまり欧州に侵入した人々はラクターゼを持たないと生存していけなかったということ。

109 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/28(日) 12:34:32.25 ID:zlAY5Ogb.net
飲み水の確保に苦労したからかな?
お酒の普及までは乳を水分補給にしてたんかのう

110 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/28(日) 18:39:33.87 ID:QOuS54NO.net
乳糖が消化できない=おなかがゴロゴロ緩くなる、というのは早計だろ
腸内にヨーグルト菌つまり乳酸菌がいれば乳糖を腸内細菌の餌になるだけだ
腸の中でヨーグルトができるは、食べたヨーグルトが腸に運ばれるのと大差ない

111 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/28(日) 18:54:45.74 ID:nANDWBTw.net
オレの母ちゃん、欧州人だったのか。

112 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/28(日) 19:44:48.74 ID:ZFbztivf.net
>>111
ラクターゼ遺伝子とは、乳糖耐性が母乳離れしても継続するというもの。

113 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/02(木) 10:06:41.16 ID:H95awZdT.net
牛乳をうまく飲めると体が大きくなるのかな。

114 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/02(木) 11:39:41.62 ID:LTUtOFD6.net
>>85
下戸遺伝子を持つ集団が稲作を始めた
だから下戸遺伝子を持つ集団が爆発的に増えた

中国南部 
下戸遺伝子を持つ集団 稲作農耕民 人口増加率高い
下戸遺伝子がない集団 狩猟採集民 人口増加率低い

ちなみに黄河周辺の小麦作で人口爆発させた民族は下戸遺伝子を持たない
だから華北の漢民族や朝鮮半島では下戸遺伝子を持つ人は少ない 

115 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/02(木) 12:18:54.46 ID:09tGejnn.net
>>100
1リットルも牛乳飲むとそれだけで糖質が50gだぞ
そのほかにご飯やパンや果物野菜食べたらすごいことになる
200ミリぐらいにしとけ

116 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/03(金) 07:03:34.12 ID:uhGKdsE/.net
若い時は牛乳をゴクゴク飲んでいたが
30超えたらコーヒーや紅茶に入れる程度で
そのままの牛乳はあまり飲まなくなったな
飲めない訳じゃないんだが飲みたいという気にならない

117 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/03(金) 09:17:05.52 ID:3/j/CgXu.net
>>116
まだ乳糖耐性があるほうだな。

118 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/05(日) 13:38:03.93 ID:0dZ/xQ0L.net
>>114
説得力ある見方だな

119 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/06(月) 07:04:40.92 ID:EfArKwRc.net
40過ぎても牛乳飲んでます

120 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/08(水) 01:30:54.38 ID:UzwaIDwg.net
>>104
ラクターゼが活発な乳児でも乳糖はブドウ糖などに比べるとずっと消化に時間がかかる。
糖は必要な栄養素だが、吸収が早いとインシュリンをたくさん分泌しなければならず体に負担がかかる。
そこでラクトースにつくりなおし糖の吸収を穏やかにして生まれたばかりの子の膵臓の負担を小さくしているのだろう。

121 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/13(月) 14:54:26.95 ID:LwCIlCBd.net
>>81
高濃度大量生産なんか人類にとって最近だろ

122 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/07/13(月) 14:57:04.70 ID:LwCIlCBd.net
>>83
だから40代以降に発症するものばかりだろ

123 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/01(土) 09:52:51.73 ID:wQB7Czay.net
>>84
許容アルコール量は体重に比例するから、その印象でしょう。
ただ、大量摂取するほど害が多いから不利な面が出るのも仕方ない。

124 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/08/01(土) 10:16:21.27 ID:wQB7Czay.net
>>1
ステップの印欧族は馬乳飲んでたはずだが。
あれは時代が下った時の習慣なのか?

総レス数 124
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★