2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【計算化学/量子化学】みずほ情報総研など、ナノバイオ界面での相互作用解析向け計算手法を開発

1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2015/05/09(土) 12:23:17.89 ID:???.net
みずほ情報総研など、ナノバイオ界面での相互作用解析向け計算手法を開発 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/08/039/


http://news.mynavi.jp/news/2015/05/08/039/images/001l.jpg
アパタイト表面に吸着するペプチドの分子動力学計算でのスナップショット
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/08/039/images/002l.jpg
5つのアミノ酸残基とアパタイトとの相互作用エネルギー


みずほ情報総研は5月7日、生体親和材料である「ハイドロキシアパタイト」と「微小タンパク質(人造ペプチド)」の相互作用の系統的な大規模計算解析に成功したと発表した。

同成果は、東京大学の加藤千幸教授、立教大学の望月祐志教授、日本大学の福澤薫助教、みずほ情報総研の加藤幸一郎コンサルタントらの研究グループによるもので、文部科学省が
推進するプロジェクトとして独自開発を進めてきたフラグメント分子軌道(FMO)計算プログラム「ABINIT-MP」とその可視化インタフェース「BioStationViewer」を用いて実現されたという。

今回の成果について研究グループでは、ナノバイオテクノロジー分野におけるFMO4法の適用性・有効性の実証とABINIT-MP/BioStationViewerのシミュレーションシステムとしての価値を高める
ものであり、シリコンとシリカ、あるいはハイドロキシアパタイトとクォーツの混在するような複合固体もモデリングすることが可能であることが示されたことから、インプラントやデバイスの分子設計で求められる
相互作用情報を導出することが可能となるとする。

そのため、今後の応用の1つとして、歯表面と歯科材料との結合を誘導するプライマーとしてのペプチドの機能デザインなどへの展開が考えられるとするほか、日本のスーパーコンピュータ「京」に
代表される高性能計算機資源(HPCI)を活かし、アルブミンやコラーゲンなどの実タンパク質がハイドロキシアパタイト表面に吸着する様子をシミュレーションすることも考えられ、骨形成メカニズムの
解明や高品質なインプラント、高感度のバイオセンサ、あるいは薬品輸送用のナノ粒子の表面設計への貢献が期待されるとしている。

また、アミノ酸置換による「人工変異」を与えた一連のタンパク質を計算機の中で「生成」し、それらと表面との相互作用を系統的にシミュレーションし、吸着能の高い人造タンパク質を選択することも
可能となるとしている。

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 12:34:18.35 ID:jHF8z2j8.net
応用がインプラントって、ちょっと唐突。どんなカラミなんだろうか?

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 12:36:26.34 ID:XVZNfOTG.net
これは、複合素材の開発だけでなく、
サイボーグ技術や思考コントロールの基礎技術になる。

恐ろしく利用範囲の広い技術だぞ。
 

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 13:20:31.08 ID:+J/Sxf7Z.net
こういう文章を100%理解できないと、朝日新聞社やNHKには入れないんだろうね

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 13:46:02.85 ID:PuTT03a/.net
>>4
そんなことは無い。
朝日新聞社やNHKとか、報道機関の従業員の殆どが文系じゃん。

普通のリーグ優勝マジックの計算でさえ理解に苦しむとか、

2009年の巨人でクライマックスシリーズが決定した瞬間で、
スポーツ報知以外はCM1を報道していたし。
理由はその時の3番手と4番手の残りの直接対決における潰しあいを考慮していなかったこと。

巨人軍と報知グループだけは巨人のクライマックスシリーズへの進出の決定を計算していたけれど。

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 13:50:41.10 ID:9EVYyQZ1.net
朝日新聞に関しては科学班とその他でだいぶ差があるらしい
主に思想的な差なんだろうが

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 13:52:03.21 ID:k2MyzLLy.net
>>2
界面、だよな?

金属のインプラントと体を構成する周辺組織のタンパク質で違和感とか免疫作用を抑えて
装着するのに役立つとかかね?

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 14:10:55.86 ID:U06QZwcC.net
こんな計算はずっと昔からやれれてる訳で一体何が新しいのか記事からはさっぱり分からない。
ただのペプチドをナノバイオなんてふざけた造語を使ってる時点でオカルトと同じくらいバカバカしい。

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 14:24:03.24 ID:k2MyzLLy.net
>>8
>こんな計算はずっと昔からやれれてる訳

コンピュータの性能を考えると1990年代くらいですかねえ?

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 15:25:08.49 ID:PuTT03a/.net
>>8
この記事だけではみずほの買い材料にはならないのは確かだね
見かけた名文字も載っているけど

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 15:45:27.59 ID:17jcvEfr.net
名文字ってどう入力すると誤変換するの?

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 16:42:50.91 ID:k4jDpYJ2.net
可能となるじゃなくて、実験して検証しろよ

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 16:59:54.26 ID:iB+Yuz5l.net
量子化学?
最近よく量子って聞くけど、水素よりもすごいの?

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 17:32:53.53 ID:k4jDpYJ2.net
>>3
量子力学の二重スリット実験で電子が波になったりならなかったりするのが
観測の有無で決まるので、宇宙が私達の意識を認識しているのは常識

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 18:49:58.32 ID:PuTT03a/.net
>>11
遅レスだけど、
最近の MSとかATOK−IME の変換能力が落ちているから
一度でも変換された文字の記憶および再現はケータイが圧倒的に有利

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/09(土) 19:15:08.20 ID:Zf44FmMt.net
>>3
どっからどう繋がるの?

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/10(日) 01:18:13.19 ID:CIxUdZ73.net
excel丸出しのグラフがもうね

総レス数 17
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200