2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学/建築学】織田信長の西国進出拠点“発見” 神戸の兵庫津遺跡

1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2015/03/28(土) 18:21:51.80 ID:???.net
神戸新聞NEXT|社会|織田信長の西国進出拠点“発見” 神戸の兵庫津遺跡
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/0007860177.shtml


http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/img/b_07860178.jpg
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/img/b_07860179.jpg
兵庫城の天守台跡とみられる二重の石垣。沈下を防ぐため底に木材が敷かれている=神戸市兵庫区中之島2(市教育委員会提供)


 兵庫県の神戸市教育委員会は27日、JR兵庫駅南東の「兵庫津遺跡」(同市兵庫区)で進む発掘調査で、戦国時代末期に築かれた兵庫城の天守台跡とみられる石垣が見つかった、
と発表した。築城を指示した織田信長が、西国進出の拠点としたことを裏付ける貴重な遺構という。発掘調査で天守台跡が明らかになるケースは極めて珍しい。

 この調査は昨年2月、同市中央卸売市場本場跡地(約2万5千平方メートル)で始まり、今月末に終わる。

 天守台とみられる石垣は約18メートル×約4メートルを確認し、高さは3〜5メートルと推測される。実際の石垣はさらに広く、天守は11メートル×13メートル程度だったと考えられる。

 石垣は二重構造。底に「胴木」と呼ぶ木材を敷き、重みで天守が部分的に沈むのを防ぐ技術「胴木組」を採用している。胴木は9本見つかり、信長が考案したこの技術としては、
国内最古級という。

 石垣が二重である理由は(1)築城中に情勢が緊迫し、本丸、石垣を拡張する必要が出てきた(2)強度を保つため、石垣の外側にさらに石垣を造り補強した−のいずれかという。

 石垣に詳しい考古学者森田克行さん(64)は「当時最先端の胴木組という技術を用い、強固な城を築こうとした。信長が中国攻めの拠点として重視した証し」とする。現地一般公開は28日
午後1〜3時。小雨決行。兵庫津遺跡発掘調査事務所TEL090・2352・5613

(藤村有希子)


【兵庫城】1580(天正8)年、織田信長の命を受けた家臣池田恒興が築城。敵対する荒木村重が治めた花熊城(花隈城)を解体し建築資材に使ったという。江戸期には尼崎藩の支庁、
幕府直轄領の出先機関として活用。1868(明治元)年には最初の兵庫県庁が置かれたが6年後、新川運河の開削で本丸の大半が姿を消した。周辺では町屋群や堀などが見つかっている。

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/28(土) 18:28:20.01 ID:j/GtKe0j.net
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/28(土) 18:38:25.43 ID:HCl2HQWK.net
今日説明会あったんか。
いきそびれた。

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/28(土) 19:04:53.50 ID:WE7zZzYi.net
福原の辺りか

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/28(土) 19:38:14.53 ID:eUtxXiyN.net
信長って革命児ではなかったそうですね

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/28(土) 19:58:47.10 ID:ymHjbdHt.net
畿内を制圧した信長にとって最大の危機は武田信玄が西上してきた三方ヶ原の戦いの頃だろうが、その数年後の、
1580(天正8)年といえば信玄・謙信すでに亡く、後継者の勝頼・景勝は家来たちの信望を失い、
武田を挟んで関東の北条や奥羽とも外交を結び、毛利とは山陽・山陰の各戦線で優勢を維持し
四国の長宗我部に対しても同盟関係から一転して強気になり臣従を迫るほどの勢い、九州で
島津が侵攻してくるのは本能寺以降だから、もうこの時期の信長に大敵はいない。

織田軍団の武将たちにとって担当する眼前の敵よりもライバルとの競争と信長が下す評価の方が…

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/28(土) 20:57:24.52 ID:JK+baOnJ.net
>天守台とみられる

見張りの望楼だよ。
アホでもそれくらいは作る。

だいたい当時寒村漁港の神戸に
天守台は意味がないだろ、アホwww

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/28(土) 21:01:56.72 ID:Qob0v/0d.net
【考古学】兵庫城築城期の城下町跡発掘 神戸・兵庫津遺跡
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1414151217/

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/29(日) 16:48:16.40 ID:R+7NpQfm.net
まーた兵庫か

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/30(月) 16:19:30.19 ID:JDVkODiq.net
>>5
そもそも、中世史の研究が遅れていたのが原因

最初に、一番メジャーで資料も豊富な織田信長の研究が進み、
こんなことやあんなこともやっていて、「信長スゲー」ってことになって、
それに合わせて歴史作家も腕をふるい、「革命児信長」を描いた

だけど、研究が進展して、だんだんと地方のマイナーな大名の実像まで明らかになってくると、
信長のオリジナルとされていた政策などが、わりと他の大名でも行われていたことが判明

信長は、革新的なことをやったわけではなく、
むしろ当時の戦国大名としてのよくある王道を堅実に歩んで、天下を制覇していったのでは?
ってのが最近の歴史研究の流れ

だけど、世間では「革命児信長」のイメージがすっかり定着して、そのイメージに基づいたファンも多いので、
いろいろとギクシャクした感じ

総レス数 10
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★