2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【天文】初めてとらえた、星の“0歳児”の急加熱 - スピッツァー観測

1 :Mogtan ★@\(^o^)/:2015/03/24(火) 23:58:31.83 ID:???.net
掲載日:2015年3月24日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/03/24hops383/index-j.shtml

 オリオン座の方向1400光年彼方の星雲NGC 1977の近辺で、生まれたばかりの星HOPS 383が赤外線で
急増光(アウトバースト)するようすがとらえられた。NASAの宇宙望遠鏡「スピッツァー」などの観測データでは、
2004年から2006年にかけての増光がまず見つかり、2008年には波長24μmの赤外線で35倍の明るさになった。
その後2012年になっても明るさは衰えなかった。

原始星HOPS 383の急増光のようす。クリックで拡大(提供:E.Safron et al.; Background: NASA/JPL/T. Megeath (U-Toledo))
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/03/24hops383/attachments/hops383.jpg

 恒星はガスの塊が重力で収縮することで生まれるが、一人前の星の活動である核融合を始める前に、
まず収縮と物質降着のエネルギーで輝きはじめる。これが「原始星」、いわば赤ちゃん星だ。原始星の輝きは
周囲の濃いガスや塵でさえぎられるが、原始星の熱であたためられた塵が発する赤外線なら透かして見ることができる。

 HOPS 383は、わずか15万年しか続かない恒星の最初期段階にある「クラス0」の原始星で、この段階での
アウトバーストがとらえられるのは初めてのことだという。

 研究チームではHOPS 383の長期間にわたるアウトバーストについて、不安定になった塵とガスの円盤から
恒星に取り込まれる物質が急増したことで起こったのではないかと考えている。物質が集中して注がれた箇所が
高熱となり、恒星と円盤両方が急激に熱せられたのかもしれないという。

NGC 1977はオリオン座大星雲(M42)のすぐ上(北)にあり、「ランニングマン星雲」とも呼ばれる。
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/03/24hops383/attachments/ngc1977.jpg

<参照>
NASA Satellites Catch 'Growth Spurt' from Newborn Protostar | NASA
http://www.nasa.gov/content/goddard/nasa-satellites-catch-growth-spurt-from-newborn-protostar/index.html

[1501.00492] HOPS 383: An Outbursting Class 0 Protostar in Orion
http://jp.arxiv.org/abs/1501.00492

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/25(水) 00:32:55.95 ID:SRS5I9ao.net
つか、すでに1400年も経ってるじゃん。
0歳児っておかしいと思わないのか?科学者とやらは。

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/25(水) 01:26:28.42 ID:UhylEUv/.net
1400年なんて宇宙からしたら数秒みたいなもんでしょ

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/25(水) 01:30:07.70 ID:/kEtpIN0.net
ベテルギウスの爆発はまだですか?

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/25(水) 05:23:25.00 ID:2gHsiTlb.net
>>3
たとえ10の1兆乗年でも一瞬です

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/25(水) 05:36:16.24 ID:nUxaR7Sk.net
1400年という時間は、宇宙にとってもやはり1400年ではないのだろうか?(笑)

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/25(水) 14:11:35.25 ID:IlS7whH0.net
>>2
思うんじゃないの?
0歳児って書いたのは科学者じゃなくて記者だし

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/25(水) 14:35:50.60 ID:1ZMOCHQD.net
その理屈からいえば、100歳の人間も0歳児だよね。
その人の生まれた年に宇宙や地球ができたわけじゃないし。

1400年は1400年で0歳児なんて発想がおかしい。

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/25(水) 14:55:37.65 ID:G0oFqV6U.net
1400歳児と書けばよかったんだ

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/25(水) 15:26:48.65 ID:tJCPt9+5.net
原始星=まだ核融合も起こってない=恒星として未熟
0歳というより、むしろ胎内にいる感じ?
それとも変化が激しいから就学前のやんちゃな子供かな

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/25(水) 17:30:12.86 ID:IlS7whH0.net
>>8-9
原文の通り クラス0 で良かったと思う

あと仮に恒星じゃなくて惑星で、公転周期2000年とかだったとしたら
地球での1000年分経ったとしても0歳と言えなくもない
言葉遊び的に

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/25(水) 19:24:32.48 ID:dGHXyPKA.net
>>2
0歳児の写真を20年後に見てこの子は二十歳の姿ですとは言わないだろ

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/26(木) 11:16:14.96 ID:qQlYIHRA.net
まあ俺に比べたら
赤子も同然だな

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/26(木) 13:24:52.77 ID:dDbaQVL4.net
降着円盤、惑星の形成以外にも主星の成長を左右したりするんだろうな。

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/26(木) 16:23:51.92 ID:yO+WCPQB.net
聖徳太子が死んだ頃か…

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/26(木) 17:48:46.29 ID:DWcfv3Wn.net
星って恒星のことか

宇宙を漂うただの岩と小惑星の違いは大きさでしかないから
何をもって星の生まれやねんと思ったが、
恒星なら光りだしたら誕生だな

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/26(木) 18:46:08.00 ID:vCL2DCPr.net
光りだしたらというのもまた難しい
ブラックホールの降着円盤でさえ光るのだから

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/26(木) 22:42:40.39 ID:ICtTujBA.net
光り出すにも重力収縮で光り始める段階と核融合が始まる段階がある
今回のは赤外線のみだから収縮による輝き
ただ数年で劇的に明るさが変化するってのは解せないな

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/26(木) 23:15:27.20 ID:OSyLDdPh.net
>>5
えっ?

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/27(金) 23:15:15.94 ID:/SnxGYBF.net
どう見ても走ってる人には見えない

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/22(金) 20:48:46.51 ID:vNLsN2yx.net
恒星系が新たに出来上がる(すでに出来上がっている)という事は
銀河系の一部に新たな重量場が生まれるという事?
だったら宇宙全体の地図も少しずつ書き換わってるという事か?

総レス数 21
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★