2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【進化生物学】鯨類の祖先は、陸から水中へと生活の場を移す過程で、嗅覚を弱め、味覚を失った 京都大学

1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2015/03/08(日) 07:46:03.00 ID:???.net
2015年3月6日ニュース「鯨が嗅覚を弱め、味覚を失った進化解明」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/03/20150306_02.html


http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/150306_img4_w500.jpg
図1. ヒゲクジラ類のホッキョククジラの嗅球の冠状切片、スケールバーの長さは1ミリ。画面上が背側、下が腹側、右が外側、左が内側。(米科学誌PeerJ PrePrints掲載の岸田拓士さんらの論文から引用)
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/150306_img5_w500.jpg
図2. 今回の比較ゲノム研究などからわかった進化の概略
(いずれも提供:京都大学)


鯨類は約5000万年前に陸から海に移り、生命のふるさとの大海の奥深い環境に適応していった。その進化の跡が鯨類の嗅覚や味覚の退化から
わかった。ヒゲクジラ類の脳にある嗅球(嗅覚情報が最初に投射される部位)を詳しく調査して、その嗅球に背側の領域が存在しないことを、
京都大学野生動物研究センターの岸田拓士(きしだ たくし)特定助教らが突き止めた。

化石の検討で、こうした嗅覚能力の一部の喪失は、鯨類の祖先が陸から水中へと生活の場を移す過程で起きたことを確かめた。新しい環境への
適応進化研究に、感覚の変化という重要な視点を示した。米ノースイーストオハイオ医科大学のハンス・テービセン教授、京都大学霊長類
研究所の今井啓雄(いまい ひろお)准教授、理学研究科大学院生の早川卓志(はやかわ たかし)さん、阿形清和(あがた きよかず)教授との
共同研究で、日本動物学会が今年創刊したインターネット科学誌Zoological Letters2月13日付に発表した。

この研究は、クジラ類の脳の嗅球が他の哺乳類と比べて奇妙な形をしていることに気付いたことがきっかけとなった。東京大学グループの
2007年の報告で、変異マウスの嗅球がクジラ類の嗅球にそっくりとわかり、比較研究の道が開けた。化石には、海洋環境適応に伴って嗅球の
形態変化の痕跡がはっきり残されていた。

鯨類は約5000万年前の新生代始新世に、ウシやカバなどの偶蹄類から派生した。現生種は、イルカやマッコウクジラなどの歯を持つハクジラと、
ミンククジラなどのヒゲ板でプランクトンをろ過して食べるヒゲクジラに大別される。陸上哺乳類にとって嗅覚は生存上欠かせないのに対して、
鯨類は嗅覚をほとんど失っていると考えられてきた。実際、ハクジラ類には嗅覚の神経系がない。一方、ヒゲクジラ類は退化していながらも、
嗅覚に必要なすべての神経系を備えている。

このヒゲクジラ類の嗅覚はどのように退化しているのか、は疑問だった。ヒゲクジラ類は大きすぎるため、人類が現在飼育できない唯一の
哺乳類の仲間で、行動実験が難しかった。そこで研究グループは、ヒゲクジラ類の嗅球の形態を組織学と比較ゲノム学の両面から調べた。
ヒゲクジラ類の嗅球には背側の領域が存在しないことを確かめた。嗅球の背側領域を除去した変異マウスは、天敵や腐敗物のにおいを忌避する
行動を示さない。ヒゲクジラ類も、進化の過程でこうした忌避行動につながる嗅覚能力を失ったらしい。また、すべての現生鯨類は、甘味や
うま味、苦味を感知するための遺伝子を失っていることも解明した。

ゲノムの比較によると、鯨類は、嗅覚、味覚ともに、ハクジラとヒゲクジラに分岐する前の始新世に、陸上哺乳類の感覚から大幅に退化したことが
うかがえた。一連の進化のシナリオは、鯨類の生態に照合すると極めて合理的という。一生を海中で過ごす鯨類にとって、トラやライオンのような
陸の天敵はもはやいない。天敵のサメやシャチは空中のにおいでは感知できない。さらに、鯨の鼻孔は頭頂部にあり、口に入れようとするものが
食べられるかどうか、においを嗅いで判断できない。鯨にとって嗅覚で腐敗物や天敵を避ける必要性は薄らいでいるのだ。

研究グループの岸田拓士さんは「ヒゲクジラ類のクロミンククジラのゲノム(全遺伝情報)を世界に先駆けて解読して、他の動物とゲノムレベルで
比較できるようにして解析した。鯨の海洋環境への適応進化に伴う、嗅覚や味覚の退化の一端がわかった。ヒゲクジラが嗅覚の一部を
残しているのは、えさのオキアミや小魚の群集を、海上の空気のにおいから嗅ぎつけているのではないか。そうした残された謎も解明していきたい」
と話している。

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 07:59:42.14 ID:JNQWIXRc.net
【古生物】大昔のカバが泳いだ足跡が発見された
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1402957109/
【古生物】カバの祖先の謎に迫る、最新化石分析 仏研究(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1424904521/

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 08:12:27.32 ID:TKxLz5GC.net
昔インドネシアで、夕食のバイキングで知らずに犬肉食べた。くじら肉の味がしたそっくりだった。
先祖はいっしょなのか?

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 08:14:17.96 ID:zWjwrNLk.net
大きなナマケモノの肉って、どんなんだろう。

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 08:19:00.27 ID:sDZ+RV/v.net
そりゃ全ての生物が共通の祖先を持つが
どこまで遡る必要があるかって話だな
クジラは偶蹄目だからウシなんかのほうが普通に近い
少なくともウシよりイヌのほうがクジラに近いってことはないわけだ

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 08:26:39.03 ID:zWjwrNLk.net
しかしまあ、人間は5本の手足の指を持っている。
ヘンでもあるよ。ほかの動物は、指の数をドンドン減らしていたというのに。

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 08:29:47.91 ID:eKRWz+zK.net
>>5
クジラの現生近縁種はカバだよ

ちなみにクジラよりブタ(イノシシ)の方が知能は高い

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 08:36:32.72 ID:HoaPuipS.net
嗅覚はともかく、味覚を失ったのはなぜなんだい?

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 08:45:19.25 ID:MK3DX6qX.net
クジラやサルより、ブタの知能研究の方がはるかに少ないのは、食ってる事への後ろめたさやロマンのなさが関わっているのかなw

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 08:47:20.62 ID:sDZ+RV/v.net
>>7
イヌは肉食獣だぞ
偶蹄類と肉食獣が分かれたのは
偶蹄類の中でカバとウシが分かれるより随分前の話
ウシよりイヌのほうがクジラに近いってことはないだろって話な
カバの肉を食ったことはないだろうから
味の比較の例えとしては意味をなさん
それで例としてウシを出したわけ
わかる?

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 08:47:46.80 ID:tE4iTR3X.net
ところで、巨人の遺骨どうなった? ちゃんとDNA調査してほしい

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 08:53:11.05 ID:vWDwZVDj.net
突然変異とはいえ、鼻穴が背中にできるってwww

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 08:54:26.40 ID:GqSR/eCp.net
それより背中に呼吸孔が移った過程を教えて欲しい

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 10:18:43.18 ID:5n+tRCJE.net
>>8
ずっと味噌汁の5倍の塩舐めてたら舌が痛いだろ

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 10:30:35.68 ID:NgQePScG.net
味覚がなくなったってのは怪しい。ヘビさんみたいに丸のみしたあとで、おなかの中で味わってる可能性がある。

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 10:39:27.98 ID:JWt6G/4s.net
サメなどは嗅覚優れてるらしいけどなあ

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 10:43:35.33 ID:Sfx7dcCA.net
水中の嗅覚と空気中の嗅覚、同じセンサーを使い回しているのだからいろいろ無理がある

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 10:45:21.29 ID:sDZ+RV/v.net
でも必要なら水中での嗅覚を発達させただろうから
やっぱり不要になったってことじゃないのかね

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 10:46:00.34 ID:Sfx7dcCA.net
>>16
魚類の持っていた嗅覚の大半は退化してしまい、哺乳類が持っているのはそのうちたったひとつ(とそのバリエーション)だけ

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 10:46:11.41 ID:S4OUod3L.net
空想をしてりゃ月給が貰える。
学者さんって呑気でいいなぁ。

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 10:48:42.37 ID:sDZ+RV/v.net
>>20
悔しかったらうんと勉強して学者になるべきだったね
って言われて終わり

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 11:35:49.49 ID:xKJs887K.net
>>20みたいなバカな嫌諸民の諸君
今度は捕鯨の是非に論点をすり替えてオナシャス

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 11:58:29.97 ID:lqtoqfnq.net
味覚嗅覚なしとはわびしい食生活だな。。

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 12:02:53.06 ID:meX/vUlO.net
>鯨類の祖先が陸から水中へと生活の場を移す過程で起きた
ホントかね
最初から嗅覚がマヒしてるような個体だけが
水中に適応できたんじゃないの?

進化じゃなくてさ
たまたまじゃない?

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 12:03:26.20 ID:sDZ+RV/v.net
>>24
お前は進化論を根本から学び直してこい

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 12:24:05.01 ID:INKaMzC0.net
>>14
ところがペンギンには酸味と塩味しかないらしい

【生物】ペンギンには味覚が2つしかない!?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1424277830/l50

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 13:32:54.95 ID:+qendb6q.net
>>26
>また、すべての現生鯨類は、甘味やうま味、苦味を感知するための
>遺伝子を失っていることも解明した。

この文章からすると鯨も同じように酸味と塩味だけは残っているってことだな。
生物として酸味と塩味だけは残さなきゃいけない理由があるということのかねえ?

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 13:35:35.80 ID:UUdMSSr1.net
だから梅干ししか食わないのか

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 13:43:08.09 ID:DfHwpdpf.net
>>27
味覚で求めようが拒絶しようが塩分に困ることはないくらい摂取しちゃう状況だろうにね。

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 15:10:32.07 ID:7UG9flAx.net
味覚音痴のイギリス人がクジラに親近感を湧くのはこういう理由だったのか

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 16:38:26.55 ID:h4pplvsl.net
鯨って魚を魚群ごと丸飲みするけど
その中にフグがいたら死んだりしないのか?

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 16:54:19.33 ID:4f3k4vvj.net
>>24
そもそも進化論は突然変異と自然選択だけど

33 :在日特権を許さない国境なき新政府の会@\(^o^)/:2015/03/08(日) 17:19:12.11 ID:n/fmzUFx.net
嗅覚があっても、水中では息止めるから意味ないわな

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 17:45:57.74 ID:foS78sKI.net
クジラ類の鼻孔は頭頂部にあるっていうけど、
移行形態の鼻孔の位置をイメージするの難しいよな?
どんなふうに鼻先から頭頂部へと移動していったのやら

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 18:14:52.44 ID:PNtWAk8C.net
この研究に費やした研究費って
いつまでにどうやって回収するのか?

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 18:17:34.34 ID:XW9k/vGV.net
>>34
ずっと豚鼻やってればあるいは

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 21:58:58.72 ID:xKJs887K.net
>>35
お前が親に寄生してる金よりは回収の見込みがあるから心配するな

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 22:30:08.75 ID:/MabsouB.net
頭に鼻があるというより、顔が上を向いて、
鼻の下がぐーっと伸びて、目が下というか耳辺りに移動した、
って感じじゃないかな。

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 22:40:59.15 ID:mt6T21/w.net
五基本味図(試作):

   旨味______甘味
    /\    /\ 
   /  \  /  \
苦味/____\/____\(無味)
  \    /\    /
   \  /  \  /
    \/____\/ 
   塩味      酸味
(辛味は痛覚)

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 23:14:28.49 ID:DkiLFJxM.net
>偶蹄目

そりゃ鯨のン区が美味いワケだw

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/08(日) 23:21:01.01 ID:+W0FTeK6.net
進化論 id論 の他にはなんかないの?どちらも解せない

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/09(月) 00:49:40.96 ID:bzwgm8vG.net
これはおもしろい研究

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/09(月) 08:58:44.19 ID:Edik/i/k.net
>>39
こう書きたかったの?

      旨味______甘味
        /\        /\ 
      /    \    /    \
苦味/____\/____\(無味)
    \        /\        /
      \    /    \    /
        \/____\/ 
      塩味            酸味

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/09(月) 10:10:48.16 ID:if+I66V2.net
>>38
犬かきで顔を真上に上げて息継ぎしている感じか

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/09(月) 10:13:09.26 ID:gphb2BU+.net
カバもそんな感じだからな

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/09(月) 10:15:56.76 ID:wMUv3t7f.net
>>7
> ちなみにクジラよりブタ(イノシシ)の方が知能は高い
ほう、ソースは?
ちなみにイルカは鏡に映った自分を認識できるらしいが、豚もできるの?

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/09(月) 12:57:43.93 ID:21uHegUs.net
>>24
草食動物で味覚に障害を持つ個体は真っ先に淘汰されるんじゃないの?
味覚は毒を見分ける用途もあるんだし
植物には意外と毒を持つ物が多いので味覚に障害を持つ個体は致命的になる

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/09(月) 15:14:47.12 ID:Dmnezoyz.net
>>46
横レス失礼。
出来るらしいぞ。
「思考するブタ」参照

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/09(月) 15:30:33.26 ID:y4OqXRpZ.net
鮫やイルカがイワシを追ってイワシが大きな群れでミギヒダリ

空から海鳥がイワシを狙って水中へ

そこへクジラがイワシを 鳥 ごとバクッと一飲み

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/09(月) 21:34:36.92 ID:D5z1rcTM.net
DNA自然発生説
http://youtu.be/z9mY-tZn66o

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/09(月) 23:13:28.99 ID:9mDNSZfA.net
>>31
体の大きさからいって致死量はフグ100匹ぐらいだろ。

フグは群れないから大丈夫。

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/10(火) 12:08:15.39 ID:JH470JoU.net
>>24
たまたまって実は重要だろうな
コンピュータのデータベースを考えてみるとランダムに配置されている時がもっとも効率よく早く特定のデータへアクセスできる
進化も似てるよね
ランダムな変化こそが特定の進化に対する最短パスとなる
膨大なでたらめな変化の中に環境変化への適用の解が存在する

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/10(火) 12:13:12.50 ID:J6xzz4wo.net
まあ、そのまま海入ったらしょっぱいし鼻痛いし大変だろうからね。

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/10(火) 12:19:27.24 ID:eXeYHNxL.net
>>52
つか味覚が麻痺した個体は人間で言う障害者で真っ先に淘汰されるんだよ
草食動物が味覚を失ったら毒を持つ草を見分けられないんで真っ先に淘汰されるんだよ
お前ら嫌諸民は何時も「障害者は日本人を退化させるので真っ先に淘汰するべき」
とよく言ってるんだろ?
それのもっと強烈な事が起こるのが自然界なんだよ

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/10(火) 12:32:27.94 ID:JH470JoU.net
>>54
遺伝子変異のほとんどは生存に無関係だ
本来なら不利になったはずの変化、あなたのいう奇形の固体が水辺か水中においては生存に影響がなかったのだろう
そうした変異を獲得したグループが水中へ適用していった

56 :& ◆pUZzhSZz8d4Z @\(^o^)/:2015/03/10(火) 12:36:07.50 ID:557dB/+u.net
象の鼻を頭の上に出してシュノーケリングしてたら、
頭に鼻が張り付いた個体が生まれて、
適者生存で、そいつが大繁栄した、ってことでない?

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/10(火) 13:04:02.60 ID:eXeYHNxL.net
そもそも味覚に異常を来したならわざわざ海に行って魚を食うより
そこらの虫や小動物や果実を食えばいいんじゃないの?

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/16(月) 20:18:03.01 ID:GWk5jT0R.net
既出かもしれんが「人類水中進化説」知ってるか?

http://www.systemicsarchive.com/ja/a/aquatic_ape.html

59 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/08(金) 04:15:11.68 ID:K5cFxRBA.net
うむ

総レス数 59
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★