2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生物/考古学】イヌ家畜化は1万5000年前か、最新化石分析 研究

1 :Mogtan ★@\(^o^)/:2015/02/06(金) 20:16:41.94 ID:???.net
掲載日:2015年2月6日
http://www.afpbb.com/articles/-/3038941

「人間の最良の友」とされるイヌと人類との共存の歴史はこれまで考えられていたほど長くはない──英科学誌ネイチャー
(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」で5日に発表された研究論文によると、
現代のイヌが出現した年代はこれまで考えられていたものより1万5000年ほど繰り上がるという。

 米スキッドモア大学(Skidmore College)などの研究チームは、イヌの頭骨化石2個の再分類を行った結果、今回の
結論を導き出した。うち1個は3万年以上前のもので、イヌの家畜化は初期人類がまだ定住しない狩猟採集民だった
太古の時代に始まったとする年代測定の根拠となっていた。

 これらの頭骨化石を新たに3D(3次元)分析した結果、頭骨は実際にはオオカミのもので、他の研究が主張していた
ような最古のイヌのものではないことが判明したと、研究チームは論文に記している。

 この結果、イヌの家畜化を示す最古の化石証拠は、約1万5000年前の時代のものとなると研究チームは指摘する。
この時代に人類は定住地を形成して農耕を始めたとされている。

 論文共同執筆者の一人で、スキッドモア大の生物学者のアビー・ドレーク(Abby Drake)氏は「科学者らはこれまで、
最古の飼い犬に首輪をつけたいと躍起になってきた」と語る。そして「だが残念なことに、これまで行われてきた分析は、
化石の正体を正確に明らかにできるほど精度が高いものではなかった」と続けた。

 ドレーク氏と研究チームは、スキャン技術と3次元視覚化ソフトウェアを用いて、頭骨2個の形状と大きさを詳しく調べ、
そのデータを現代と太古の時代の他のイヌとオオカミの頭骨の計測データと比較した。

 ドレーク氏はAFPの取材に、これまで人類化石の研究に同様の手法が用いられてきたが、イヌ科に分類される
動物の特定に用いられたのは今回が初めてだと語った。

 研究チームはこの手法を利用して、眼窩(がんか)の向きや鼻口部と前額部との間の角度などの、イヌとオオカミとの
形態学上のわずかな違いを見極めることができた。ドレーク氏によると「頭骨がイヌのものかオオカミのものかを96%の
精度で判別できた」という。

 多くの科学者らは、イヌの家畜化が始まったのは、古代オオカミが人間の定住地近くのごみ捨て場をあさり始めた
時代だと考えており、今から7000年〜3万年前のどこかの時点でオオカミから分岐したと推測している。

 イヌは人間によって家畜化された最初の動物である可能性が高く、これは現代文明の発達における重要な一歩
とされている。(c)AFP

<画像>
ドイツ東部シェーネックで開催の犬ぞりレースに出場した2匹のシベリアンハスキー(2012年1月28日撮影。資料写真)。(c)AFP/HENDRIK SCHMIDT
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/1/1024x/img_013659342ef8fa0f3b523685c3f7f38e218266.jpg

<参照>
Biologist Drake helps answer key question in canine history
http://www.skidmore.edu/news/2015/0205-drake-publishes-new-canine-research.php

3D morphometric analysis of fossil canid skulls contradicts the suggested domestication of dogs during the late Paleolithic : Scientific Reports : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/srep/2015/150205/srep08299/full/srep08299.html

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 20:25:46.16 ID:ztMYAZc5.net
>>1
オオカミが家畜化されて犬になったか、オオカミが犬になってから家畜化されたかの鶏と卵w

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 20:29:05.94 ID:2doCFO4b.net
オオカミ→チワワ

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 20:31:59.76 ID:pAcvSn2l.net
遺伝子はほぼ同じとはいえ、たった15000年で形態がここまで多様化するのはすごいな。
人工交配で進化を加速してる感じなのかな。

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 20:37:11.74 ID:t2yizDsY.net
イノシシが豚になるのもすごい(棒)

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 20:38:25.96 ID:Vc02An/6.net
わんこ

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 20:49:28.25 ID:ZNXhp5vR.net
黒人が白人化や黄色化したのは何万年かかったのかな?

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 20:57:56.45 ID:Iav8QUdp.net
イヌと人間の関係は
イヌが子、人間が親みたいな構図って聞いたことある
オオカミのうち人間を恐れずに近づくグループが現れ
そいつらが選択的に生き残ったんだろな
それがイヌ

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 21:05:14.23 ID:p1MlEbM2.net
野良犬が野良猫の死骸食ってた。
多分、そいつが狩りで仕留めた得物だったんだろう。
中型犬で、人見たら尻尾巻いて逃げまわる臆病者だったが、
なかなかどうして。
犬もやるもんだ。

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 21:24:25.75 ID:8n1nKDn0.net
家畜化などと人間側が上から目線で書いているが、実はお互いがお互いを利用する
共生関係と何ら変わらなかったりする。
実は犬は従順なフリをしているだけで人間を仲間や主などとは思っていないのかも
しれない。

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 21:28:37.15 ID:nxM6A5nS.net
>>10
猫はそうかもしれないが、犬はちがうよ。
特に生まれたばっかの子犬から飼ってると、家族という群れの一員だと認識してるって。

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 21:29:55.54 ID:FYhtr91Y.net
オオカミて凄いデカいじゃん
現代でもマラミュートとかエサ代大変
骨髄まで食ってた狩猟採集民がんな余裕あったんかねー
今は絶滅した小型の種とかいたのかな

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 21:31:45.90 ID:taIoLSya.net
初期は独立採算で人間の食べ残しをおやつにしてたレベルじゃないの

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 21:51:35.70 ID:47x1RLy0.net
ニダ

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 21:52:28.67 ID:FjtJx/C8.net
>>13

すこし前まで猫はそんな生活だよね。
猫まんまだけでは栄養足りなくて
自分でネズミや虫や鳥を狩って食べる、みたいな。

ただ、オオカミの食べる物と古代のヒトの獲物は被りそう。
協力と軋轢、なんて「国際紛争」も起きたんじゃないかなぁ。

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 22:16:51.36 ID:LcoRzzT3.net
ヒトも自己家畜化してるよね

ヒトもイヌも上下関係をつけて集団生活をする動物だからあってる
比較的お互いに理解しやすい部分があって、それをもって「賢い」なんて
いいかたになる

17 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 22:24:31.06 ID:isCqvw3X.net
犬は後に人類を伝説化してもらう役目があるんだ

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 23:19:57.73 ID:XmHSdXpu.net
自分たちで狩りをするより、人間の狩の手助けをして
おこぼれを頂戴する方が楽に食い物にありつけることに
気付いたんだな。

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 23:44:45.57 ID:WBBKA5UD.net
>>8
人間とは争っても敵わない事を悟り、仲良くする道を選んだ賢い種ですね。

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 23:59:36.78 ID:ybLS0oup.net
人に対する愛情もあるからな
うちにいたのは父親が大好きで、休みの日は朝から晩までついて回ってた

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 03:57:44.56 ID:2TSDPH8d.net
>>10
自然界には共生はありふれてるけども、実は対等な共生は殆ど存在しないんだよね
殆どの場合は片方が強い力を持った状態

人間と犬をみた場合でも、やはり明らかに人間側のが立場が上の共生だろう

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 04:09:13.80 ID:KQ93MBaf.net
15,000年経ってもなかよくなれない人種もいるみたいだけどね

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 07:59:50.45 ID:olNJfEAX.net
狼と犬の境界線は何処になるの?

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 08:10:28.14 ID:Jv7HR0Qd.net
個体差はあるけど狼は成長の途中で人に馴れなくなるらしい。研究者によると。

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 12:51:50.67 ID:kpr1PWY1.net
ぬこは?

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 16:09:54.37 ID:hVd/t5bw.net
>>4
サラブレッドの作出には500年くらいしかかかってないんだぜ
人間による飼育、交配は自然界ではあり得ない速度で変化をもたらす

27 :名刺は切らしておりまして@\(^o^)/:2015/02/07(土) 16:22:06.18 ID:iPTq1lHk.net
食う気満々なんか?

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 19:21:02.53 ID:7sKWY6YO.net
ふむ

>>1

Whether dogs were domesticated during the Pleistocene, when humans were hunter-gatherers, or during the Neolithic,
when humans began to form permanent settlements and engage in agriculture, remains controversial.

Recently discovered Paleolithic fossil skulls,
Goyet dated 31,680 +/? 250 YBP and Eliseevichi MAE 447/5298 dated 13,905 +/? 55 YBP, were previously identified as dogs.

However, new genetic studies contradict the identification of these specimens as dogs, questioning the validity of traditional measurements used to morphologically identify canid fossil skulls.
We employ 3D geometric morphometric analyses to compare the cranial morphology of Goyet and Eliseevichi MAE to that of ancient and modern dogs and wolves.

We demonstrate that these Paleolithic canids are definitively wolves and not dogs.
Compared to mesaticephalic (wolf-like breeds) dog skulls, Goyet and Eliseevichi MAE, do not have cranial flexion and the dorsal surface of their muzzles has no concavity near the orbits.
Morphologically, these early fossil canids resemble wolves, and thus no longer support the establishment of dog domestication in the Paleolithic.

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 19:27:52.05 ID:7sKWY6YO.net
【古生物】マンモス墓地の形成にイヌ家畜化が関係か
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1401461994/41

41 名前:名無しのひみつ@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/04(水) 01:02:14.73 ID:92RRabSO
とりあえず、このスレ的にはこの辺りからかな

イヌの起源
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90
http://en.wikipedia.org/wiki/Origin_of_the_domestic_dog


シリア・ドゥアラ洞窟
ウクライナ・マルタ遺跡メジン遺跡(約3万年前)
アフォンドバ遺跡(約2万年前、ムスティエ文化) ロシア・ウラル山脈の東
アラスカ・ユーコン地方
ドイツ・オーバーカッセル遺跡(Oberkassel, 約1万4千年前)
イスラエルのアイン・マラッハ遺跡(Ein Mallaha/Ain Mallaha/Eynan, 約1万2千年前)ハヨニム洞窟遺跡(Hayonim Cave, 約1万2千年前)
イラク・パレガウラ洞窟遺跡(Palegawra Cave, 約1万2千年前)

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 19:43:31.51 ID:BIO48Ryc.net
一方韓国人は犬を食べました

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 19:47:06.83 ID:7sKWY6YO.net
こりゃあれだね
だいぶ調べないとだめ


Table 1: Results of the resampling procedure for the QDA

http://www.nature.com/srep/2015/150205/srep08299/images/srep08299-t1.jpg

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 20:05:01.89 ID:7sKWY6YO.net
わんこアメリカ起源説を標榜する
わたくしDr.オオカミ少年としましては
非常に興味深い論文です

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 20:22:14.99 ID:nnWA6Nbq.net
>>26
ナチスが勝っていたら500年後にスーパーアーリア人が生まれていたかもしれない
http://kura3.photozou.jp/pub/469/848469/photo/181634667_624.jpg

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 21:00:39.23 ID:eRq6Gt9b.net
ウチのビションフリーゼ見てると
元がオオカミなんて信じらんねーなあ

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 22:02:22.59 ID:f2wpD3bE.net
柴犬はかなりオオカミ。
遺伝子も危険性も。

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 22:24:45.52 ID:WacQaZdW.net
イヌが居ぬ!

なんちて

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 23:06:04.93 ID:Jv7HR0Qd.net
ドッグがどく

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 01:30:48.34 ID:ro8am6qC.net
>>25らしい

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2014/150202_1.html


2015年02月03日
 宮沢孝幸 ウイルス研究所准教授、下出紗弓 医学研究科博士課程学生(日本学術振興会特別研究員DC2)、中川草 東海大学助教らの研究グループは、
イエネコの移動経路・各品種の起源を解明するための有用な指標となる内在性レトロウイルス(過去に感染したレトロウイルスの痕跡)を発見しました。

 本研究成果は、2015年2月2日付の国際学術雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。




書誌情報

[DOI] http://dx.doi.org/10.1038/srep08164

Sayumi Shimode, So Nakagawa & Takayuki Miyazawa
"Multiple invasions of an infectious retrovirus in cat genomes"
Scientific Reports 5, Article number: 8164 Published 02 February 2015

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 01:34:47.57 ID:ro8am6qC.net
>>38

<研究手法と成果>
イエネコの血液および細胞のゲノム DNA 配列を比較した結果、
すべてのイエネコが C2染色体に RD-114 ウイルス関連配列(RD-114 virus-related sequence, RDRS)を保有していることがわかり、
これを RDRS C2a と名付けました。

イエネコ以外のネコ科動物のゲノム DNA の配列を調査したところ、
トラ、ユキヒョウ、サーバルキャット、ベンガルヤマネコでは RDRS C2a を保持していなかったため、
RDRS C2a の侵入時期はベンガルヤマネコとネコ属(Felis 属)が分岐した 620 万年前以降であることがわかりました



さらに、様々な品種・地域のイエネコを調べたところ、RDRS C2a とは別の染色体上にRDRS を保有している個体が存在することがわかりました。
RDRS C2a 以外の RDRS はすべてのイエネコが保持しているわけではないため、新しい RDRS といえます。
新しい RDRSを保有している個体は欧米では約半数であったのに対し、アジアでは約 4%のみでした(表1)。

このことから、中東で家畜化されたイエネコのうち欧米へと向かった一部の集団にのみ新しい RDRS が侵入したことが推測されました(図 2)。

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 03:54:38.60 ID:ro8am6qC.net
なるほど、構造はわかった

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 03:55:02.93 ID:366AtLnK.net
>>35
狼は人間にとっては危険性の低い動物だぞ
犬の方が余程危険なのは常識

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 03:59:07.80 ID:ro8am6qC.net
ミイラ犬もいる

http://www.nature.com/srep/2015/150205/srep08299/images/srep08299-f4.jpg

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 09:20:46.96 ID:4GLweam1.net
うちのウサギも魚だったんたな

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 10:22:28.54 ID:ncQ2QqmM.net
犬が人間を同類と思ってるってことは無いよね。
獣姦もののAVもメス犬用意してるし。

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 10:48:49.27 ID:I/sEuSgk.net
犬をみていると人間自身の改造も容易だとわかるな。

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 13:35:02.26 ID:we2r8eMj.net
>>42

なるほどなるほど

継続的な改良を受けてるってこったね

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 14:02:28.97 ID:we2r8eMj.net
>>42

この色が微妙なのがオオカミ犬だったとすると
手法そのものにも疑問が投げかけられるわけか

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 15:23:49.36 ID:5k1I3alv.net
>>7
黄色→白色
黄色→黒色
なんじゃないの

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 16:43:19.78 ID:zh7GOUqA.net
現生人類は東アフリカあたり発祥とされてるし、チンプとかも黒だから
おそらく黒だろう

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 16:58:54.43 ID:BeuKApJ3.net
人間と狼がテリトリーを争ってた時は人間も自分の尿をあちこちに引っ掛けて行ってたんだと思う。
なんかドキュメント映画でもそうやって狼と最初のコミュニケーションを取ってた。
テリトリー争いから徐々に共闘って方向もありえる。

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 17:14:49.32 ID:4jyIoj3p.net
犬は信頼関係というか上下関係じゃん。見え見えの媚び売りが嫌い。

どんなに性格が良いとか言われる犬も、
自分より格下のものにはめちゃくちゃ意地の悪い事するし

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 17:35:37.95 ID:h+v1wG8Y.net
キツネの家畜化の研究によると、家畜化自体はかなり早いスピードで完了するようだ。
多分100年かそこらで外見はともかく、中身は今の犬化しただろう。

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 17:38:53.34 ID:62IrY72n.net
よくイヌの起源は人間のおこぼれを貰いに来たオオカミだって言うけど、
アイヌとオオカミの関係性とかを見るとむしろ逆なんじゃないかって気がする。
人間のほうからオオカミに近づいていって、いつしか協力関係が生まれたんじゃないか?

http://www.visit-hokkaido.jp/commons/file/company/data/guide_ainu_animal.pdf
>アイヌ民族は鹿をとる神、猟をする神として狼を崇めて共存共栄していた。
>オオカミは自分たちで鹿をとって食べていても人間がたまたま通りかかり咳払いすると>その肉をゆずるという。
>逆に熊は自分が獲った獲物を人間に横取りされると村まで取り返しに来るほど執着心が強く恐ろしいものとしている。
>だからアイヌはけして狼に矢を向けてはならないと戒められている。
>又熊に襲われた人間を熊から救うなどの話が伝承されるなどアイヌとは良き隣人のようであった。

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 18:48:05.33 ID:zh7GOUqA.net
ヒトと違ってイヌなんて100年で余裕で30代くらい子孫作れるもんな

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 19:53:19.00 ID:SQCGo1SL.net
>>1
しかし、こんなに真っ向勝負でいいもんなんだろうかww


61 名前:名無しのひみつ@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/18(水) 21:54:58.24 ID:0/773lyB
>>47

チームは野生オオカミの骨48個体と
11の品種からなる53個体の現代犬の
頭骨の解剖学的特長と歯を計測し、それを探り始めた。

そして吻部のプロポーションの計測値と歯のサイズを組み合わせれば、
現代のオオカミは、現代犬と優位に識別できることを見出した。

簡単に言えば、オオカミはほぼすべてのイヌよりも、
歯が大きく、長くて幅の狭い吻部を持つ傾向が認められたのだ。


データを統計的に処理すると、一つの異常値(現代の中央アジア産シェパードの頭骨)以外は、
標本は6つのクラスタに分かれた。

1つのクラスタには、現生のオオカミ全部が入った。

次のクラスタは、チャウチャウとハスキー犬のような特殊な品種の現代犬で構成された。
こうした犬種を、チームは古代的プロポーションを有するイヌと呼んでいる。

3番目のクラスタには、オオカミに似たプロポーションをもつ
ジャーマン・シェパードとベルジャン・マリノアのといとった犬種が含まれた。

これら3つのグループは、互いに一部でオーバーラップしていたが、
それでも概ねそれぞれのクラスタに別れた。

短い歯列弓をもつ現代犬の第4のグループ
− グレートデーン、マスチフ、ロットワイラー −は、
数点の古代的なイヌといくぶんかオーバーラップしたが他の標本とは別れた。

残りの二つのクラスタは、他の全てのクラスタと完全に別れた。
一つのクラスタは、アイリッシュ・ウルフハウンドのように
かなり長く、幅の狭い吻部をもつイヌのグループで構成されていた。

最後のもう一つに、先史時代のイヌの全てが含まれた。
このグループの先史犬は、オオカミのように長い歯列弓をもっていたが、
オオカミよりも短い、幅広の吻部を備えていた。

こえっらの先史犬グループは、他のどんなグループとも重なり合うことはなく、
しかも現生オオカミと現代のイエイヌの中間に位置していた。
ここから先史犬は、オオカミのような解剖学的特長を持っていた祖先から進化したことが推定できる。

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 20:12:18.73 ID:SQCGo1SL.net
>>1
さてさて

>この結果、イヌの家畜化を示す最古の化石証拠は、約1万5000年前の時代のものとなると研究チームは指摘する。
>この時代に人類は定住地を形成して農耕を始めたとされている。

>>31ドイツかな

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 20:53:27.48 ID:j3HH3P2e.net
>>30
日本人もね。

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 21:09:45.38 ID:j3HH3P2e.net
家畜化と、頭蓋骨の変異は同時でなければならないのだろうか?
形態はオオカミだけど、気性は家畜化可能になってるってことはありえない?
キツネの実験だと、人懐っこさはネオテニーによることが認められるんだっけ。

59 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 21:17:06.61 ID:SQCGo1SL.net
>>58

その可能性は非常に少ない
家畜化っていうのは生殖を管理するってこったからね

60 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 21:35:23.84 ID:AHZ0nfCg.net
俺は豚と言われて射精した。

61 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 22:47:57.77 ID:SQCGo1SL.net
>>60
射精管理されてなさい



ちなみに家畜化の特徴としては
雄雌の比率が大きく変化するのがあげられる。

つまり何時の世も種馬になれるのは少数なのだ

62 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 23:01:49.35 ID:28OD1pTj.net
なんだ ネコ家畜化の歴史とそんな変わらないじゃないか

63 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 23:18:56.00 ID:SQCGo1SL.net
>>1>>56

にしても訳がめちゃくちゃ過ぎるなww


>現代のイヌが出現した年代はこれまで考えられていたものより1万5000年ほど繰り上がるという。

64 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 23:25:02.30 ID:F0QHxv9G.net
>>30
イヌもオオカミも食べてた縄文人
http://www.bunka.pref.iwate.jp/ciss/bunkazai/detail/id/178
縄文人やイヌイットの好物アザラシに含まれるオメガ3は
認知症 ・ 動脈硬化 ・ メタボに最も効果がある。

65 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 23:29:59.51 ID:Cgxf0aj0.net
>>59
日本では犬の生殖管理なんかごく最近まで行われてなかったんじゃないか?

66 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 23:53:07.28 ID:SQCGo1SL.net
今日のサイエンスZEROでは
ヨーロッパオーロクス補完計画の話はでるのかな?

67 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/09(月) 02:23:31.42 ID:Kir2w+WQ.net
>>65
1万年以上前の縄文時代から家畜だが

68 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/09(月) 02:27:42.01 ID:fupcWvby.net
>>4
キツネでも家畜化すると同じ変化が起こることの確認は取れてるな

人間に懐き易い好ましい性格を選別して繁殖させたら
数世代もしないうちに犬みたいに野生では発生しない毛色やら耳や尻尾の変異が出てきた。

69 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/09(月) 14:06:39.76 ID:LKSOMcE/.net
屈強なモンゴル人のパワーの源はオオカミの肉。
http://makotoy.at.webry.info/200909/article_5.html

70 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/09(月) 19:41:53.82 ID:g2DXTEK5.net
>>56
ここのリストにかなり載ってるか

http://www.academia.edu/607623/Fossil_dogs_and_wolves_from_Palaeolithic_sites_in_Belgium_the_Ukraine_and_Russia_osteometry_ancient_DNA_and_stable_isotopes

Trou Balleux ULg Depaepe (1988)Postglacial

71 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:08:27.67 ID:g2DXTEK5.net
>>56

これのつもりなんかな、、、

14,700YBP
Bonn-Oberkassel, Germany

Ancient dog mandible. Directly associated with a human double-grave of a 50-year-old man and a 20-25-year-old woman.[42]



http://archive.news.softpedia.com/news/14-000-Year-Old-Dog-in-Switzerland-148944.shtml
http://www.wired.com/2010/07/oldest_dog

72 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/09(月) 23:56:58.06 ID:g2DXTEK5.net
>>12
それが理由で食イヌによる家畜化は否定されてるんだよね

73 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/10(火) 01:45:15.62 ID:8p239LbA.net
おやおや


DNA analysis of ancient dogs of the Americas: Identifying possible founding haplotypes and reconstructing population historiesOriginal Research Article
Pages 105-118
Kelsey E. Witt, Kathleen Judd, Andrew Kitchen, Colin Grier, Timothy A. Kohler, Scott G. Ortman, Brian M. Kemp, Ripan S. Malhi

Close abstract PDF (1292 K) Supplementary content

Abstract

As dogs have traveled with humans to every continent, they can potentially serve as an excellent proxy when studying human migration history.
Past genetic studies into the origins of Native American dogs have used portions of the hypervariable region (HVR) of mitochondrial DNA (mtDNA) to indicate that prior to European contact the dogs of Native Americans originated in Eurasia.
In this study, we summarize past DNA studies of both humans and dogs to discuss their population histories in the Americas.
We then sequenced a portion of the mtDNA HVR of 42 pre-Columbian dogs from three sites located in Illinois, coastal British Columbia, and Colorado, and identify four novel dog mtDNA haplotypes.
Next, we analyzed a dataset comprised of all available ancient dog sequences from the Americas to infer the pre-Columbian population history of dogs in the Americas.
Interestingly, we found low levels of genetic diversity for some populations consistent with the possibility of deliberate breeding practices.
Furthermore, we identified multiple putative founding haplotypes in addition to dog haplotypes that closely resemble those of wolves,
suggesting admixture with North American wolves or perhaps a second domestication of canids in the Americas.

Notably, initial effective population size estimates suggest at least 1000 female dogs likely existed in the Americas at the time of the first known canid burial,
and that population size increased gradually over time before stabilizing roughly 1200 years before present.


http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0047248414002577#MMCvFirst

74 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/10(火) 02:17:59.95 ID:8p239LbA.net
>>73

http://ars.els-cdn.com/content/image/1-s2.0-S0047248414002577-gr2.jpg

http://ars.els-cdn.com/content/image/1-s2.0-S0047248414002577-gr3.jpg

Figure 3.
Phylogeny of modern and ancient dogs and wolves of the Americas.
If multiple ancient dogs, modern dog haplotypes or wolves from a particular region shared a branch on the tree, they were omitted to simplify the tree for presentation.

▲Triangles represent wolf haplotypes,
■squares represent modern dog haplotypes,
●circles represent ancient dog haplotypes and
◆diamonds indicate outlier ancient dog haplotypes that differ by at least five substitutions from other founding haplotypes identified in this study, as shown in the key.

All samples that are neither contemporary dog haplotypes nor part of this study are marked with a Genbank accession number belonging to the individual sampled or one with an identical sequence.

75 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/10(火) 22:45:47.48 ID:l+GzBFdq.net
>>65
江戸時代には新しい品種の開発もしてるみたいだけど
それより前はどうなんだろ?

76 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/11(水) 01:00:54.39 ID:VJKOLOi7.net
>>73
しっかし、ここまで踏み込むかね、、、

http://ars.els-cdn.com/content/image/1-s2.0-S0047248414002577-gr4.jpg

Figure 4.

Extended Bayesian skyline plots of the dog mtDNA hypervariable region compared with those of the human hypervariable region, using logarithmic values for effective population size standardized by generation time as the y-axis and time as the x-axis.

(A) EBSP for the dog mtDNA HVR, using a strict molecular clock and an HKY + I + G model.
(B) Plot of median estimates from EBSP analyses of 100 simulations of dog-like HVR1 data in a constant-size population, using the same substitution and clock models and parameters used in the analysis of the empirical data,
including sampling dates, but with no correlation between sequence sampling time and relatedness.

(C) EBSP for the human mtDNA HVR, using a relaxed molecular clock and an HKY + I + G model.
(D) Plot of median estimates from EBSP analyses of 100 simulations of Native American-like HVR1 data in a population with a population increase 15,000 years BP and a crash 500 years BP,
using the same substitution model and parameters estimated in the analysis of the empirical data, including sampling dates, and a strict molecular clock.

77 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/11(水) 07:55:04.41 ID:VJKOLOi7.net
さてさて、これと整合的なのかね


【生物】犬の起源は欧州
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384550380/1

1 名前:ベガスφ ★[] 投稿日:2013/11/16(土) 06:19:40.28 ID:???
"犬の起源は欧州、狩猟時代にオオカミが家畜化=研究"

犬と人間が親しい関係になったのは、3万2000─1万9000年前の欧州で
オオカミが狩猟採集生活をしていた人になついたのが始まりとする研究結果を、
フィンランドの研究者らが米科学誌サイエンスに発表した。

見つかったオオカミや犬の化石のDNAを研究者らが分析したところ、
犬の起源が中東や東アジアだとする従来の説を覆す結果が出たという。

専門家らは、食べ残しを求めて集落に近付いたハイイロオオカミが人になつき、
護衛や狩猟のパートナーという役割を通じて、親しい友人となっていったという説では
一致しているが、それがいつ、どこで起きたかが問題となっていた。

今回のDNA分析で、現在の犬の遺伝子と最も近かったのは、欧州で発見された
犬の化石や現在の欧州のオオカミで、欧州以外のオオカミとは類似していないことが分かった。

研究者は、欧州がオオカミの家畜化に大きな役割を果たしたのはほぼ確実だと
説明しており、農耕社会以前に家畜化されていた可能性が高まった。

2013年 11月 15日 12:45 JST
http://jp.reuters.com/article/wtOddlyEnoughNews/idJPTYE9AE01W20131115

Complete Mitochondrial Genomes of Ancient Canids Suggest a European Origin of Domestic Dogs
http://www.sciencemag.org/content/342/6160/871.abstract

78 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/11(水) 08:39:10.97 ID:aHnf3R+W.net
解析されたアメリカ最古の犬は8500年前の出土で
場所はKoster site, Illinois
この犬は近代犬種のAグループと関係が深い


ちなみにコステンキ出土の22000年前のオオカミは
サウジやアラビア半島の狼と近縁か、、

79 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/11(水) 09:32:43.11 ID:aHnf3R+W.net
>>71
こっちはCグループで
ジャーマンシェパードやポメラニアン
なんかだね

80 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/11(水) 12:34:27.37 ID:VDeIy4LW.net
猫なんてたったの3000年だぞ

81 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/11(水) 12:35:48.59 ID:VDeIy4LW.net
猫なんてたったの3000年だぞ

82 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/11(水) 17:09:57.75 ID:F+T+nGzr.net
ネコの家畜化は1万年前

83 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/11(水) 19:24:26.31 ID:cMS2wXZc.net
それにしてもイヌとオオカミの研究はおもしろいなぁ

まさかアメリカ固有のオオカミが家畜化に関わってるとは

84 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/11(水) 19:29:08.70 ID:TZ4DtKBZ.net
>>83
関わってるソースは?

85 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/11(水) 19:54:11.53 ID:68QRMBnl.net
犬は大昔からの人類の友達

86 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/11(水) 20:09:48.35 ID:cMS2wXZc.net
>>84

>>73これだよ
もっとも別の解釈もできるけど

87 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 01:05:24.68 ID:LBjhyas7.net
さて、どちらが有用でしょうか?


>>1

>  ドレーク氏と研究チームは、スキャン技術と3次元視覚化ソフトウェアを用いて、頭骨2個の形状と大きさを詳しく調べ、
> そのデータを現代と太古の時代の他のイヌとオオカミの頭骨の計測データと比較した。

> 研究チームはこの手法を利用して、眼窩(がんか)の向きや鼻口部と前額部との間の角度などの、イヌとオオカミとの
> 形態学上のわずかな違いを見極めることができた。ドレーク氏によると「頭骨がイヌのものかオオカミのものかを96%の
> 精度で判別できた」という。


>>55

> チームは野生オオカミの骨48個体と11の品種からなる53個体の現代犬の
> 頭骨の解剖学的特長と歯を計測し、それを探り始めた。
>
> そして吻部のプロポーションの計測値と歯のサイズを組み合わせれば、
> 現代のオオカミは、現代犬と優位に識別できることを見出した。

88 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 01:43:35.95 ID:Ns8qu/cE.net
>>84

ちなみに>>86は読まずに、おいらのフィーリングで判断してある。

89 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 15:02:35.86 ID:y1LACQ9g.net
>>7
元々は毛深い猿人・原人からスタートで、
その時点でアフリカやアジア・北欧に移住している。
毛深くなくなってから、普通に黒・黄・白になった。

猿人時代の肌の色?
知らん。

90 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 15:56:44.76 ID:pX36ZqwU.net
>>49

チンパンジーは、毛が黒いだけで
肌の色は白いぞ

91 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 17:24:13.91 ID:pKtyU2G1.net
人類が毛を無くした時に
わざわざ黒い肌に進化したの知らんのかww

92 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 18:01:12.43 ID:oKzKIG3y.net
犬が家畜化したのが1.5万年前だろうと3万年前だろうと、
それを調べて・知って何の意味があるのかがよくわからない

93 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 18:15:03.68 ID:SM5aNg2u.net
おれも何の意味があるのかさっぱりわからないけど
少なくともおれがおもしろいのだけは間違いない

ちなみに年代が気にされるのは、
それによって地域が変わるほうが問題なんだろうね

94 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 19:36:08.12 ID:1j7NYFJg.net
これはこの人の独自見解であって他の人が同様に調べたら全く別の結果が
出るかも知れない。それに頭骨の種類や地域やサンプル数も問題だ。
世界中の何百の地域や時代を調べたというならともかく、そうでないのは
明らかでこの程度では、例え同じ見地から判断しても、別地域のもっと古い
年代の頭骨を調べた学者があすにも違うことを言ってもおかしくない。

95 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 22:42:27.38 ID:pKtyU2G1.net
アゴや歯が変化するのは食べ物が変わってからのような気もするが
その形態の変化が、行動に先立つのもおもしろいところだ

96 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/15(日) 23:14:14.17 ID:kT3h/TVH.net
喋る犬を交配させてけば会話出来るようになるんじゃね

97 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/16(月) 20:21:34.34 ID:eTnqMRQC.net
>>96
なるほど、その発想はなかったww

98 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/17(火) 02:33:52.64 ID:C0BoP+Us.net
>>25

ネコはどのようにして家畜化したのか? ネコゲノム解析プロジェクトで判ったイエネコの秘密
November 10, 2014.

http://jp.sciencenewsline.com/articles/2014111023210048.html

ネコと人間は9000年に渡り、いっしょに生活を送ってきた。しかし、これまでネコの家畜化の経緯については、ほとんど判ってこなかった。
今回、Washington University School of Medicineの研究チームは、ネコのゲノム解析を行うことによってネコの家畜化について驚くべき手がかりを得ることに成功した。

そして研究チームはこの研究成果をProceedings of the National Academy of Sciencesを通じて発表した。

ネコの家畜化の歴史は、3万年前まで遡ることができるイヌの家畜化の歴史と比べると比較的短い。

「ネコは、イヌとは異なり、完全には家畜化はされていない」とこの研究を行ったWashington UniversityのWes Warren, PhDは述べる。
「イエネコは、ごく最近になってから野生のネコから分離したものであり、何種類かのイエネコはまだ尚、野生のネコとの間で繁殖を繰り返している。
そういうこともあり、イエネコから家畜化に関わる遺伝子を発見することができたことについては大変驚いている。」

研究チームは、イエネコと野生のネコの遺伝子を比較することで、イエネコの特定の領域の遺伝子情報が大きく異なっていることを発見した。

そして、このイエネコにおいて変化した遺伝子情報は、記憶、恐れ、報酬探索に関わる部分であることを発見した。
これらの遺伝子に関わる行動は、報酬を得るという、家畜化が進行した動物において特に顕著にみられるものともなる。

99 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/17(火) 16:19:45.24 ID:KeaASZyy.net
>>77
それが出る前に有力だった東アジア説が有利になったのでは?
欧州説はオワコン

100 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/17(火) 16:22:46.65 ID:KeaASZyy.net
ちな東アジア説の根拠は遺伝的多様性が大きいから

101 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/17(火) 16:26:40.85 ID:KeaASZyy.net
オオカミの家畜化が非定住時代まで遡らず
定住化と密接に関わってるのだとすれば
定住化の早かった東アジア説が有利だ
土器も早かったしな

102 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/17(火) 22:29:58.76 ID:Ql0UCCAK.net
>>100
過去の遺伝的多様性を根拠とした東アジア起源説は
欧州説に完全敗北してる

103 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/17(火) 22:55:26.39 ID:Ql0UCCAK.net
日本犬と弥生豚を中心とする在来家畜の渡来と系統に関する考古学的、分子遺伝学的研究
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/09208102/1997/3/ja.ja.html

研究概要

本研究は、考古学と分子遺伝学の密接な連携のもと、
縄文と弥生の両時代の遺跡から出土する動物遺存体の中で形態的特徴が大きく変化する家畜(犬とイノシシ・ブタ)に着目し、
動物遺存体に残存する遺伝子を分離・増幅して各家畜の遺伝的背景を明らかにし、
家畜の渡来と日本在来家畜の形成過程を明らかにすることを目的とした。

平成9年度は、現生犬のミトコンドリアDNAのDループ領域のデータベースの構築と、
縄文と弥生時代の遺跡より出土した古代犬の残存遺伝子の増幅を行い、以下の結果を得た。

1)現生犬のミトコンドリアDNA(mtDNA)データベースの構築:
現生犬(日本犬123頭、
西洋犬57頭)計180頭
よりmtDNA・Dループ領域(198bp)を解析し、28型のハプロタイプを検出した。

2)古代犬のハプロタイプの解析:

縄文時代の遺跡(20ヶ所)、
弥生時代の遺跡(2ヶ所)、
古墳時代の遺跡(1ヶ所)、
オホーツク文化期の遺跡(6ヶ所)、
鎌倉時代の遺跡(1ヶ所)

の30ヶ所の遺跡より出土した古代犬の骨から残存遺伝子を分離し、PCRによりmtDNAのDループ(198bp)のDNAを増幅後、その塩基配列を決定した。
その結果、検索した145サンプルの内74サンプルから残存遺伝子を分離し、DNAの塩基配列を決定することができた。
古代犬のハプロタイプは、現生犬に検出された5種類(M1,M2,M5,M10,M11)と現生犬に検出されなかったハプロタイプ14種類が得られた。
特にM5型は関東以北の遺跡に多く分布したのに比べ、M2型は東北地方から西に広く分布していることが明らかとなった。

104 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/17(火) 22:59:40.72 ID:Ql0UCCAK.net
Ancient DNA解析からみた日本在来犬の起源と分布に関する分子進化学的研究
MOLECULAR ANALYSIS OF ORIGIN OF JAPANESE DOMESTIC DOGS BY ANCIENT DNA

https://kaken.nii.ac.jp/d/p/12460121.ja.html

研究概要(最新報告)

本研究は、縄文時代から中世にかけての遺跡より拙土する古代犬とオオカミの骨に残存するミトコンドリアDNA(mtDNA)を分離・増幅して古代犬を遺伝子面で復原し、
日本在来犬の遺伝的系統を明かにすることを目的とした。

1)以下より出土した古代犬の骨よりmtDNA198bpを分離し、日本在来犬の遺伝的系統を解析した。

縄文時代(20遺跡)、
弥生時代(2遺跡)、
古墳時代(1遺跡)、
中世(1遺跡)、
オホーヅク分化期(6遺跡)

北海道から関東にかけての遺跡では、ハプロタイプM5が多いのにくらべ、西日本から東北地方にかけてハプロタイプM2が多く、
縄文時代からかなり複雑な遺伝子分布をしていることが明かとなった。
しかし、縄文犬と弥生犬を遺伝的に明確に区別することはできなかった。

2)中国試料のDNA分析と日本在来犬との遺伝的関係:
中国の3遺跡(上海馬橋、大旬子、河南花国庄)から出土した古代犬25点をDNA分析した結果、10サンプルより残存遺伝子が増幅された。
系統解析の結果、クラスター3に属した現生犬のM20の1サンプルを除いて、全てが日本の古代犬に検出されたM5,M10,M11のハプロタイプであり、
日本在来犬の遺伝的起源が大陸由来であることが明かとなった。

3)ニホンオオカミの遺伝的復原と日本在来犬との関係:日本在来犬とニホンオオカミとの遺伝的な関係を明かにするため、ニホンオオカミのmtDNAを解析した。
形態的にニホンオオカミと同定された6試料(高知県:仁淀村、熊本県産、国立科学博物館所蔵の3試料、
縄文中期1試料)よりmtDNA(750bp)の増幅し系統解析した結果、ニホンオオカミは犬と大陸のオオカミの中間に位置した。

105 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/18(水) 00:08:44.68 ID:KcrsIpVk.net
いつか人間に代わって
地球を支配する生き物が誕生して
人間がペットになるかもな
改良させてチワワみたいな人間にされるな

106 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/19(木) 00:20:02.33 ID:j9n/EP6g.net
>>99
そういえば、別系統からもういっこ東アジア説があったな
記憶があいまい

107 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/19(木) 20:05:01.69 ID:YHUzu8xd.net
>>106 これだ

【遺伝】イヌとヒトは共に進化した 食習慣と行動に関する遺伝子を共有
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368666743/1

1 名前:ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★[sage ] 投稿日:2013/05/16(木) 10:12:23.21 ID:???
イヌとヒトは共に進化した

 ヒトとイヌの間には、古代より連綿と続く繋がりがある。夜はピタリと寄り添い、日中に歩けばはしゃぎ回り、寝床に
付けば足下にうずくまって親愛のまなざしで見つめてくる。そんなイヌだが、これまで考えられていた以上にヒトと深い
繋がりがあると最新の研究で明らかになった。それはわれわれの遺伝子に刻まれている。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/67420_0_600x400.jpg
新たな研究によって、ヒトとイヌの繋がりがより深いものだと判明した。Photograph by Adrian Moss/Your Shot

 シカゴ大学を初めとする国際研究機関から集まった研究者らは、ヒトとイヌの遺伝子を調べ、複数の遺伝子
グループが何千年にもわたり並行して進化していたことを発見した。これら遺伝子は、食事や消化、そして神経
学上の作用や疾病などに関連するものだ。

 研究によれば、ヒトとイヌの並行進化は環境の共有によって起きた可能性が高いという。論文は5月14日発行のNature Communications誌に発表された。

「家畜化は人口密度の急激な増加と住環境の過密化に結びつけられることが多い。こうした不利な環境が選択
圧力として働き、両者の遺伝子変化に繋がったのかもしれない」と論文には記されている。

 たとえば過密な状況でイヌがヒトと暮らすことで、比較的おとなしい方が優位に働き、イヌ科の動物はより従順
性が増し、最終的に無条件の愛情を込めた無垢のまなざしを向けるペットになったのかもしれない。

 研究者らは論文の中で、イヌが家畜化したのは3万2000年前だろうとしている。これは1万5000年から1万6000
年前とする現時点での推定よりもかなり古い。

「3万2000年前というのは少々古い」と話すのは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の進化生物学者ボブ・
ウェイン氏だ。とはいえ同氏も、オオカミとイヌが明確に分化したのは6000年から12万年前の範囲だろうと認めている。

 また今回の論文では、イヌの家畜化が始まった地域について、中東という従来の推定と異なり東南アジアとする
推論を示した。

◆イヌ科動物のミッシングリンク

 研究者らは遺伝子解析にあたり、ロシアと中国のハイイロオオカミ4頭、中国の野犬3頭、そして家畜化された
育成種3頭(ジャーマン・シェパード、ベルジアン・マリノア、チベタン・マスティフ)を調べた。

 解析によって、家畜化に関係する遺伝子はどれか、どのくらい前に家畜化が起きたのかが明らかになる。また
同時に、家畜化の期間に発生したイヌの遺伝子を調べ、ヒトの遺伝子と比較した。

「イヌの家畜化は2段階で説明されることが多い。第1段階はオオカミからイヌへの変化で、第2段階はイヌから
育成種(繁殖犬)への変化だ」と語るのは、論文の共同執筆者で中国科学院の遺伝子研究者ウェイウェイ・ジャイ(Weiwei Zhai)氏だ。

 今回の研究で調べた中国の野犬を含む東南アジアの野犬は、世界の他地域の野犬と比べて遺伝子の違いが
大きく、進化上は純血種のイヌとオオカミの中間の存在かもしれないとジャイ氏は説明する。つまり中国の野犬が
イヌ科動物におけるある種の「ミッシングリンク」になるということだ。

◆共に進化する

 ジャイ氏らがイヌの遺伝子とヒトの遺伝子を比較したところ、セロトニンなど神経伝達物質の運搬やコレステ
ロール生成、そして癌にまつわる部分が選択的に現われていることを発見した。

 異なる種の遺伝子に同じ部分が存在する現象は、自然界ではめったに発生しない収斂進化として知られるが、
ジャイ氏によれば今回の結果はそれほど驚くことではないという。結局のところ、ヒトとイヌは同じ住環境を長年に
わたって共有してきたからだ。

108 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/19(木) 20:07:57.48 ID:YHUzu8xd.net
>>107

【遺伝】イヌとヒトは共に進化した 食習慣と行動に関する遺伝子を共有
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368666743/2

2 名前:ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★[sage ] 投稿日:2013/05/16(木) 10:12:37.87 ID:???
 中国科学院のヤーピン・ジャン(Ya-ping Zhang)教授によると、ヒトとイヌは食習慣と行動に関する遺伝子を
共有しているほか、肥満、強迫神経症、てんかん、そして乳がんなど一部のがんといった疾病に関する遺伝子も
共有しているという。

 同氏はその理由について、遺伝子には多くの場合複数の側面があるためだとし、「ある側面は有利だとしても、
別の側面が有害ということがあり得る。選択上の優位性が有害性の負担を上回れば、その遺伝子は残り続ける
だろう」と説明した。

 ジャイ氏によれば、今回ヒトとイヌの間で共に進化していたと判明したがん関連遺伝子についても、同様の
選択が働いた可能性があるという。

◆結論はまだ先の話

 今回の研究で遺伝子解析にあたり、参照データを提供したUCLAのウェイン氏は「(彼らの研究が)完全な
遺伝子データに基づいて行なわれたのは良かった」と語る。ほかの研究ではミトコンドリアDNAなど、部分的な
資料に基づいているからだ。

 ただし、同氏はヒトとイヌ科動物の遺伝子比較について、注意を要すると警告する。中国とロシア以外のイヌ科
動物についても遺伝子調査を行なうことで、イヌの家畜化が発生した時期と地域の特定に役立つだろうという。

 さらにウェイン氏は、今後ヤギやウマなど他の家畜動物とヒトの遺伝子を比較しなければ、ヒトとイヌの並行的な
遺伝子進化が特有のものなのか否か判断するのは難しいと語った。

 とはいえ同氏は、今回の研究がイヌの家畜化に新たな一章を付け加えたと評価する。しかしその物語はまだまだ
終わりそうにない。

The genomics of selection in dogs and the parallel evolution between dogs and humans
Guo-dong Wang, Weiwei Zhai, He-chuan Yang, Ruo-xi Fan, Xue Cao, + et al.
Nature Communications 4, 1860 doi:10.1038/ncomms2814
http://www.nature.com/ncomms/journal/v4/n5/full/ncomms2814.html

関連ニュース
【生物】イヌは人目を盗んで食べる/英研究 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361534847/-100
【考古】縄文時代の遺跡から発掘されたイヌ2頭の全身骨格 埋葬されたイヌの骨としては国内最古ということが判明/慶応大 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1351820479/-100
【遺伝子】ブタは塩味、苦味に鈍感か?1万年前に家畜化、ゲノム解析で判明/生物資源研など国際チーム 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1352984600/-100
【考古学】ウマの家畜化9000年前か、サウジアラビアで遺跡発見 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314714359/-100

109 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/19(木) 20:21:54.95 ID:KtAUWD2W.net
朝鮮人は人間の最良の友ではない
だから朝鮮人は犬を食べる

110 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/19(木) 20:24:03.62 ID:0U4Jj5HC.net
うちの犬はバチマグロやキハダマグロを食べない。
本マグロの時だけ食べに来る。

111 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/19(木) 20:35:15.98 ID:YHUzu8xd.net
これみるの忘れてたのは盲点だったなww

>>108

http://www.nature.com/ncomms/journal/v4/n5/images/ncomms2814-f1.jpg


(a) The geographic locations for
the four grey wolves (GW1?4),
three Chinese indigenous dogs (dogCI1?3),
two European dog breeds (dogGS: Germany Shepherd, and dogBM: Belgium Malinois), and
one Tibetan Mastiff (dogTM) used in this study are indicated.

(b) SNP and small indels overlapping between the three different populations, respectively, (wolves, Chinese indigenous dogs and dog breeds).

(c) Low-diversity regions (LDRs) plotted across the genome for the grey wolf 1. The cutoff value for LDRs is 0.00005.

(d) LDRs plotted across the genome for the Chinese indigenous dog 1.

(e) LDRs plotted across the genome for the German shepherd. LDR plots for the other individuals are shown in the Supplementary Fig. S3.

112 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/19(木) 20:40:04.73 ID:YHUzu8xd.net
>>108

http://www.nature.com/ncomms/journal/v4/n5/images/ncomms2814-f2.jpg

(a) Correlation coefficients (r2) were calculated for the wolf/dog populations over 50?kb windows.

(b) Structure analysis on all the individuals with K=2.

(c) Principle component plots for the first two PCs for all 11 individuals. Inset figure is a zoomed-in version of the dog group.

(d) Principle component plot for 1203 canids including our data and individuals from a previous study4.
The group 1 is the cluster of dogs that are closest to grey wolves.

113 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/19(木) 20:59:33.05 ID:YHUzu8xd.net
>>108
http://www.nature.com/ncomms/journal/v4/n5/images/ncomms2814-f3.jpg

114 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/19(木) 21:12:02.06 ID:YHUzu8xd.net
>>111>>112


灰色オオカミ

上から

GW3 ロシア西
GW1 モンゴル西端外
GW4 中国北部
GW2 シベリア最東端

犬はGW1とGW4の間に全てがまとまって存在かぁ

115 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/19(木) 21:45:48.26 ID:YHUzu8xd.net
>>112
これは前にみたやつと同じか


色の消されてるdogは一番下から

ボクサー

マスチフ、ミニチュア・ブル・テリア

フレンチブルドック→Refボクサー

その上の大きな塊は不明

116 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/19(木) 22:01:05.42 ID:YHUzu8xd.net
>>108>>111

ごめん、これはすごくどうでもいい話だったよ

117 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/19(木) 22:05:37.34 ID:YHUzu8xd.net
>>116
どうでもいいなりに一つだけ

ジャーマンシェパードは
K=2ではほとんどがあイヌ要素なんだけど
K=3になると唯一、オオカミ要素がGW2(シベリア起源)であることがわかる

118 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/21(土) 18:57:32.20 ID:UGDBJxIk.net
>>112
そこっそこ新しいが、オオカミの分岐を扱ったもので違うな


vonHoldt, B. M. et al.
A genome-wide perspective on the evolutionary history of enigmatic wolf-like canids.
Genome Res. 21, 1294?1305 (2011) .

http://genome.cshlp.org/content/21/8/1294

119 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/21(土) 19:06:18.60 ID:UGDBJxIk.net
>>116
しかしこれはこれで正しいようだ


【生物】犬の起源は欧州
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384550380/75

75 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/11/16(土) 11:37:08.11 ID:HvR0zAgb
そして記憶をたどる旅をする


イヌとヒトは共に進化した
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368666743/

 研究者らは論文の中で、イヌが家畜化したのは3万2000年前だろうとしている。
これは1万5000年から1万6000年前とする現時点での推定よりもかなり古い

「イヌの家畜化は2段階で説明されることが多い。第1段階はオオカミからイヌへの変化で、第2段階はイヌから
育成種(繁殖犬)への変化だ」と語るのは、論文の共同執筆者で中国科学院の遺伝子研究者ウェイウェイ・ジャイ(Weiwei Zhai)氏だ。

 今回の研究で調べた中国の野犬を含む東南アジアの野犬は、世界の他地域の野犬と比べて遺伝子の違いが
大きく、進化上は純血種のイヌとオオカミの中間の存在かもしれないとジャイ氏は説明する。つまり中国の野犬が
イヌ科動物におけるある種の「ミッシングリンク」になるということだ。

120 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/22(日) 00:56:11.13 ID:F6OGbCCf.net
これまでの情況から推察すると
三万年より前に新大陸で家畜化された可能性もあるのか

121 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/23(月) 11:44:56.17 ID:FoEEXNvE.net
もともと集団行動を取る動物が、どうして人間の子分になったのだろうか?

122 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/23(月) 14:04:40.72 ID:1LoUUnLQ.net
だれそれの子分、なんて人間みたいな考え方はしないから

123 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/23(月) 22:26:47.39 ID:3LOhTA7A.net
>>121>>122
犬みたいな考えで、誰それの子分って莞爾なんだろうね

124 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/24(火) 07:20:47.26 ID:9zvGmhYw.net
>>123
犬は別に子分とは思ってないと思う

125 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/24(火) 20:22:31.45 ID:fxJB+HXz.net
↓ネコ派が一言

126 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/24(火) 21:51:52.77 ID:XoWRlC2f.net
社畜は日本に棲息する

127 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/25(水) 21:02:08.44 ID:h8IVOCQX.net
>>124

アメリカのポチや安保の犬などと言うが
最近になって該当するワンコを発見しました

128 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/26(木) 06:38:27.35 ID:O3qnyWsH.net
犬を自由にして干渉しないようにして進化させるべきなのか
このまま人間に依存した形で進化していくべきなのか
宇宙の意思ではどちら正しいんだろうか
最終的に人間は地球上の生態系には一切干渉しない事になるんだろうけど

129 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/12(木) 00:51:02.31 ID:ceGqGKhD.net
犬の品種が劇的に増えたのは最近のことだろう?
特にペット犬種

130 :名無しのひみつ:2015/03/12(木) 06:09:19.39 ID:2I95V7qSF
昨今のペット犬事情は、環境による進化の過程を踏んでるかも試練ね。
そのうち狼と犬が分かれたように、突然変異が起こるかもしれん。
それにはまだ何世紀もかかるとして、どんな犬になるんだろう?

イヌはある狼グループが環境により雑食化して何世紀もかけて雑食に適応し、ある時DNAの突然変異を起こしより繁殖していく。
もう少し後になって雑食による餌の縄張りがヒトと一緒となるとイヌは人より猟がうまいから、定説とは逆にイヌの残りカスをヒトは食べてたかもしれんし w
集団で取る猟の仕方をイヌから学んだ。という推論があってもよいと思うけどね。

イヌがもう少し長く生きられて、今は表情仕草だけだけど、言葉を少し使うことができたらいいな w

131 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/12(木) 16:25:28.93 ID:VUpdqgl/.net
ナポリタン・マスチフの著書の紹介
http://www8.ocn.ne.jp/~simpati/neosetu.html

ナポリタン・マスチーフについて彼らの母国イタリア語でかかれた著書は多くありますが英語で書かれた著書はあまりありません。
アメリカの獣医博士でナポリタン・マスチーフのブリーダーとしても有名なアイアンストーン犬舎のオーナー SHERILYN ALLEN さんの著書「THE OFFICIAL BOOK OF THE NEAPOLITANN MASTIFF」
は英語で書かれたナポリタン・マスチーフの公認書として世界中の英語圏の国で読まれています。 彼女の著書の中より抜粋して紹介します。
また他の文献からもナポリタン・マスチーフに関する記事を紹介致します。

「シュメール人がチグリス川とユーフラテス川の間に定住したのは紀元前3300年頃でした。
この地域は後にバビロニアとして知られるようになり、バビロニアの粘土板の鋳型レリーフや像にはモロサス犬あるいはマスチフがしばしば登場します。 
私たちのマスチフの明らかな祖先の最古の例は紀元前2000年のシュメールの粘土板に描かれています。

 私たちのナポリタン・マスチフとすくなくとも5000年前のシュメール犬(Shumerian dogs)の関係は、紀元前2000年代の16.25インチの、メソポタミアのマスチフ犬のテラコッタ像をみても明らかです。 
これはメトロポリタン美術館に展示されています。
 この像の犬は、今日のナポリタン・マスチフと同様の短く四角い口吻で額にはしわを寄せています。 耳は断耳した私たちのネオ(ナポリタンマスチフ)と同じ形をしています。
口吻部にはくっきりとしわが寄り、顔からはたるんだ皮膚と贅肉がたれています。 前足は壊れてありませんが、残った足は肉厚で頑強です。 
座っている犬の姿勢は、この時代の芸術品に見られる番犬の特徴です。 口は開いて、獰猛に近寄る人を威嚇しています。
 マスチフ愛好者はこの4000年前の犬が現代のマスチフに姿も動作もあまりにもそっくりなので、驚き、興奮してしまいます。 
これは、私たちのナポリタン・マスチフが、生きている5000年前の遺物であることをはっきりと証明しているのです。 
他の犬達は時が経つにつれて使役目的や生活習慣にあわせて人間の手によって姿形や性格を変えられてきました。 

マスチフを知っている人ならこの犬が他の現代の犬とは違う動物であること、そしてその理由は特にあの像から明らかなように、
犬の体型と性格を決める遺伝子が5000年前と現代のマスチフでは事実上何も変わらないからだということを理解しています。

132 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/12(木) 16:28:37.69 ID:VUpdqgl/.net
>>131


 こうして私たちの先祖の歴史や文明を知ることこそ、マスチフが私たち飼い主に与えてくれるものです。 
私は、この犬種に惹かれる人がいるのは、その人たちが過去の歴史に魅了されるからだと思います。 
ナポリタンを飼うだけで何先年も前の生活がどういうものだったのか経験できるのです。 
私たちの犬が西洋文明のごく初期の頃に使われ、賞賛され、切望されていた犬と事実上同じだという証拠を目にすることで、どうして私たちの犬は特別な存在なのかという謎がとけていく感激が味わえます。

 結局紀元前2000年代にシュメール文明はアッカド人を含む他の民族に征服され、この地方はバビロニアとして知られるようになりました。 おそらくあのテラコッタの犬の像がつくられたのはこの頃でしょう。
 なぜならメトロポリタン美術館の古代東方近辺芸術部の主事Prudence O. Harper 女史によるとこの像はルーブル美術館のステアタイト製の「マスチフ」に非常によく似ているからです。
 女史は情報のつまった東方近辺芸術に表されたマスチフの歴史的概観を著し、シュメール人の時代から紀元前1000年代のアッシリア人の時代までメソポタミア地方でのいろいろなマスチフの遺物について記述しました。

 紀元前1000年代までにはアッシリア人として知られるべつの民族がメソポタミア及びペルシア地方を征服しました。
 この頃のアッシリアの浅浮彫りには巨大な頭、短い口吻部、首の贅肉、断耳した耳を持つ巨大犬が登場しています。
 マスチフに似た犬がたくさん見られるのはニネベからの出土品です。

 ですからあの肥沃な三日月地帯で3000年にもわたって様々な民族が侵入してくる他の民族の手に落ちることを繰り返している間、
マスチフ犬は一つの民族から次の民族にまで引き継がれ、繁殖されていくほど大切にされていたのが分かります。

 Prudence Harper女史はニネベのアッシュールバニパル王(紀元前668-627)の北宮殿で埋まっていたのが発見されたミニチュアのテラコッタの犬について書いています。
 この犬の名前は彫刻の体に書かれていたのです。 その名は「敵を捕らえる者」(Enemy Catcher)。

 又、別の巨大マスチフ犬も紀元前850年のニネベの浅浮彫りに描かれており、今では大英博物館にあります。
 私たちの現代のマスチフと1000年前のペルシアやアッシリアの犬との関係も又、紀元前7世紀の芸術品の例から明らかです。
 彼らの足は体の割には非常に大きく、その獰猛な性格は口を開けてうなっている顔に表れています。
 彼らの勇気は自分の体よりもずっと大きな荒馬について離れようとはしない意志によって示されています。

 こうしたアッシリアの作品に描かれた犬が、紀元前4世紀にアレキサンダー大王がメソポタミアから西アジアにかけて征服していった時に発見した犬の祖先と考えるのは筋がとおっています。

133 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/12(木) 17:20:26.12 ID:EIOrMogo.net
ウリ達は2万年前から食用に買っているニダ

134 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/15(日) 02:06:08.50 ID:cHHhCQya.net
家畜化できる条件の1つに群れで生きてるのがある
ネコは群れないからただ飼ってるだけ、犬は仲間みたいな

135 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/15(日) 02:10:40.80 ID:LkmZpZXm.net
>>129

そうでもないと思うけどね

136 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/15(日) 02:39:40.61 ID:bmNXs2XM.net
ぬこはよ

137 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/15(日) 02:39:57.32 ID:0YYkc+Ex.net
>>122
いや猫に比べてずいぶん序列にうるさいぞ
アルファ雌雄しか発情しないし、極めて社会的な生物だ犬は。

138 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/15(日) 16:47:05.79 ID:h/ncJYP9.net
>>90
肌が白いのは子供のチンパンジー。
大人のチンパンジーは肌も黒や褐色になる。和名をクロショウジョウと言ったくらいだし。
テレビなどに人間と一緒に出るチンパンジーはみんな子供。大人になると凶暴になって危険なのでそういう芸に使えない。

139 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/15(日) 17:02:08.65 ID:m5DPay9K.net
>>137
> いや猫に比べてずいぶん序列にうるさいぞ
序列に厳しい、と言うことと、だれそれの子分であることを気にする、或いは人の子分みたいになれないってのは違う。
お前、その上の元レスを読んでいるのか。流れで読めば、むしろ序列があり、人間の子分になることを気にしないから
今の犬の存在がある、と言っても良いぐらいだよ。

140 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/15(日) 18:27:36.58 ID:beX1ww3I.net
犬と猫は普通に人間を好きで自分達から寄ってきて体を擦り付けたり舐めてくるからね

141 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/03/16(月) 07:36:57.16 ID:tXem6XkK.net
【遺伝】イヌとヒトは共に進化した 食習慣と行動に関する遺伝子を共有
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368666743/
【免疫】犬飼う家庭の子どもは病気に強く感染症リスク減少 猫よりも犬の方が効果が大きい
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342017548/
【古生物】マンモス墓地の形成にイヌ家畜化が関係か
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1401461994/

【生物】飼い主のあくび、犬(イヌ)に伝染 相手との感情の結びつきが重要/東京大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1376138951/
【動物心理学】犬と飼い主は目が似ていることを発見 英国の学術誌に掲載/関西学院大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1382794683/

【動物行動学】イヌはしっぽで何を語る?(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1415712154/

【感染症/脳/獣医】ネコの好奇心はヒトにも感染する?猫が人を元気にする理由は寄生虫によるマインドコントロールかもしれない
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338910788/

【生物】猫の家畜化 人懐っこいペットに進化した過程において肉好きな習性が影響か/米ワシントン大学医学部など__(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1415697582/

【動物行動学】ペットの犬 人の機嫌の良しあし、目や口の写真だけで判別/オーストリア・ウィーン獣医科大(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1424011475/
生物】チンパンジーも顔色を見る 表情を素早く察知 心の進化解明に/京都大学など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361950529/

総レス数 141
65 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★