2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物理】京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見

1 :Mogtan ★@\(^o^)/:2015/01/26(月) 00:56:47.03 ID:???.net
掲載日:2015年1月25日

 京都大学の山本量一教授らによる研究グループは、コンピュータシミュレーションと情報理論を組み合わせることで、
ガラス状態にある物質中は低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大し、分子がある特定の幾何学的構造に
組織化されることを発見した。

 固体とは、分子が規則正しい配置に収まって移動しない状態を意味しているが、ガラスの分子は規則正しい状態には
収まっておらず、非常にゆっくりと移動し続けている。そのため、ガラスは個体か液体かは明確になっていない。

 今回の研究では、コンピュータシミュレーションと情報理論とを組み合わせた研究を行い、ガラス状態にある物質中では
固体的領域と液体的領域が混在するが、低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大すること、そして
個体的領域では分子が正二十面体などの特定の幾何学的構造になっていることを発見した。この結果はガラスが
固体であることを示す有力な証拠となる。

 研究メンバーは、「ガラスと液体との間に明確な違いを示唆できたことは大変価値があります。その違いを物理量として
いかに定量化するか、さらには同様の結果を実際のガラスについて実験的に得ることが出来るかどうか、今後に残された
課題です」とコメントしている。

 なお、この内容は1月22日に「Nature Communications」電子速報版に掲載された。

<画像>
1955年 Charles Frank 卿(ブリストル大学HH Wills 物理学研究所)により発見された正20面体。正3角形20枚で
構成される多面体で、3次元空間では最大の面数を持つ正多面体(京都大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015012517482430big.jpg

<参照>
ガラスは本当に固体か? −コンピュータシミュレーションと情報理論による予測− — 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2014/150122_1.html

Mutual information reveals multiple structural relaxation mechanisms in a model glass former
: Nature Communications : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/ncomms/2015/150122/ncomms7089/full/ncomms7089.html

<記事掲載元>
http://www.zaikei.co.jp/article/20150125/232354.html

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:00:17.90 ID:S4dhJOAH.net
なんてこったい

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:01:51.25 ID:rWDKHpfJ.net
プリンみたいなものだよ

液体だが形状を保持する

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:01:53.05 ID:F/h1Xm8p.net
でも20年前にわざと壁にかけておいた理科室のガラスのかき混ぜ棒曲がってたぞ

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:03:00.49 ID:PFAarUQN.net
へぇ、これ教わったの中学の時だったかな?
教科書書き換えないとね。

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:06:47.88 ID:PSnkifkU.net
>>3
いや、どうやら固体が多数派で液体が混在してるってことらしい(文系)

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:07:24.38 ID:kYa0KQag.net
短時間では液体は固体化すると考え
長時間では固体は液体化すると考え
水に入れておけばほぼすべての物質が溶ける

そう聞いたことがあるが真意はどうなんだろ

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:08:52.32 ID:9xYC1lbg.net
>>2
えっ?期待してたの?

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:13:04.87 ID:75iCvmAA.net
 
昨日の合コンで液体説を得意げに自慢した俺

10 :(^ω^) おぢさん ◆3XNDKmtsbA @\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:16:25.72 ID:/klwVJWy.net
カレーは飲み物かお?

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:19:14.48 ID:fMSZ7o7b.net
ワカリマセン

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:22:58.45 ID:HP6sRA/U.net
とりあえず低温下の氷はどうなるの?っと

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:25:01.12 ID:p1dlY3zR.net
何か分からんけど、京大理系はすごいんだな

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:25:41.74 ID:NbiOq59O.net
少し溶け始めたかき氷みたいなもんってこと?
流動性はあるけど小さいスケールでは固体

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:27:47.35 ID:kZbweiXU.net
コロコロのライディーンで「ガラスは液体」って読んだ記憶が…

液体操る敵に対して、水切れたから攻め時だぜ→ガラス=液体だからまだ攻撃できるぜ
的な

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:28:28.90 ID:Z59T5KCt.net
あさりよしとおの漫画では液体だった

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:31:39.55 ID:rzpuJ5lI.net
うちはガラスの原料となる珪砂鉱山をやってた。
その後、コンクリート骨材を製造するようになったがガラスの原料と
同じくSiO2が主成分なのでコンクリートに使うとアルカリ骨材反応を
起こしてコンクリートが水と反応して割れる事があるとされた。

同じSiO2の石英を多量に含む花崗岩はアルカリ骨材反応は起きないので
不思議だったが石英は個体でガラスは液体なのでアルカリ骨材反応が起きると
教えてもらった。つまりガラスをコンクリートに入れるとコンクリートが膨張して
割れるという話。火山岩でも地下で形成される花崗岩は個体の石英主体となり
溶岩として流れる安山岩や玄武岩は液体のガラス質となる。
日本は火山国なのでガラス質の石が多くてアルカリ骨材が多いということ

ワガッタァ〜!

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:37:10.69 ID:cwFhXMdv.net
>>17
おたくが鉱山をやってたってことしか理解できませんでした。
すみません。

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:47:00.03 ID:3V9YTkny.net
>ガラスの分子は規則正しい状態には収まっておらず、
>非常にゆっくりと移動し続けている。

非常にゆっくりと移動し続けている。
非常にゆっくりと移動し続けている。
非常にゆっくりと移動し続けている。

まじかよ?

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:47:13.10 ID:rWDKHpfJ.net
シリカゲルに水を入れるとバキバキいって割れるからな
ようするに水(液体)を吸収するってこと

=ガラス液体説

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:47:36.19 ID:3UGRDt2X.net
>>12
普通に個体だろ、ガラスにゃ融点がないんだよ

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:49:01.96 ID:oXSdDEhC.net
>>18
ゆっくり冷やすと規則正しい構成になるから個体になって
早く冷やすと乱雑な構成になるから液体が混じるってことじゃないかな?
でも前半はさっぱりわからなかった
鉱山をやってたことは理解できた

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:49:10.80 ID:B5t7Dxcy.net
透明なんだし液体だろ

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:50:35.08 ID:s3TJtyjO.net
だが古いステンドガラスは変形している 

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:52:13.64 ID:ah1w6dXi.net
固いから固体でしょ(文系)

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:54:56.07 ID:FZ/pbzQQ.net
>低温・高密度になるほど

んじゃ高温になった鉄は溶けるから常温で固体に見えても液体か?

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:58:15.72 ID:r9f+I82M.net
ガラスは半固体半液体で温度密度によって固体度、液体度が変わる

としか読めなかった

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 01:58:37.69 ID:B5t7Dxcy.net
ガラスって四塩化炭素に浸すと無くなるんだぜ

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 02:04:34.87 ID:q4c5rIVs.net
正倉院の白瑠璃碗っていうガラス器はどうなのさ?
溶けてるの?

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 02:05:40.44 ID:DvjESUpH.net
とりあえずカメラのレンズが固体だったことに安心した。

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 02:05:57.87 ID:ZVUSPhTj.net
え?! ってことは真空管式・管球式でも全固体化・ソリッドステートになるってことか?

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 02:12:44.71 ID:L5vQE6Gw.net
琥珀とかは?

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 02:14:31.17 ID:3K1ukXUx.net
無理に、固体・液体・気体の分類に押し込めなければいけないのかね
結晶質と非晶質という分類もある
固溶体というのもある

研究者は頭が固くていかん

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 02:24:28.47 ID:EGKieFGg.net
ガラスを冷やすと透明じゃなくなるの?

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 02:30:11.15 ID:L5vQE6Gw.net
水銀は?結晶無いの?

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 02:36:16.51 ID:cKWfeEG6.net
>>33
別の様態があるならそれらも含めた分類が適切かという問題が発生するんじゃないか。
だったら、少ない数で多くをカバーできる分類を使えればかなり有利。

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 02:49:32.79 ID:MbgGXr41.net
頭ぶつけてたおれたらどっちも個体なん
でしょ

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 03:08:39.43 ID:jebdHVrs.net
でも俺のハートはガラスだぜ

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 03:26:55.00 ID:Mp1Yqusv.net
>>7
宇宙時間で考えればすべては気体か
56億7千万年単位で考えればすべては色即是空じゃ喝 すげえな仏教は 

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 03:47:51.23 ID:HZVi2hiG.net
ガラスは液体ってよく言うけど、ゆっくり移動しているとは知らなんだ。

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 03:50:47.31 ID:LQ8SNU8c.net
何を議論してるかサッパリ分かんね〜www(文系)

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 03:59:30.68 ID:V6zj5OHW.net
固体と液体の混在で安定してるなら、その状態は両者の中間として“ガラス体”とでも呼ぶべきだろうか

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 04:14:43.39 ID:aBmqibMR.net
単に液体・ガラス体・固体という3種別を設定すればいいだけじゃん。
まあそれより、ガラスの実質を明らかにしたことが研究の意義なんだろうな。

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 04:18:29.44 ID:MbgGXr41.net
てかゴキはガラスに張りつけてんだから固体
じゃん

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 04:23:02.75 ID:dj2rZHTM.net
今まで液体とか言われてたのがやっとトンデモになるのか
科学の進歩は遅いwww

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 04:52:25.85 ID:6lXRapKR.net
軽い力で曲がるときのスプーンはどっち?

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 05:31:10.97 ID:zjx3XI6+.net
>>29
作成当時は縦長のコップだったが、年月を経て溶けてヘタってあの形になった


という嘘を思いついた

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 05:45:26.79 ID:3t2Mux0/.net
ただし答えは流動的です。

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 05:58:31.34 ID:2cUOFLu1.net
ピッチの実験みたいな感じだね。
88年くらい実験してて、後100年は続く実験なんだってね。

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 05:59:01.22 ID:XSiyhMPk.net
>>1
同質量で5種類の半径の剛体円盤、総数1372個のシミュレーションが
どうしてガラスを研究したことになるのだろう

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 06:12:08.12 ID:G4dJC7Dv.net
 ,_ バサバサ
<l・ヽ/彡 ≡=   液体だったのか!
 `(_ミ彡 三ニ
    ヾ

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 06:29:49.25 ID:8MZU3h4l.net
つまりセカンドバージンなんて存在しないって事

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 06:30:15.55 ID:nSP9l1UB.net
俺のハートは固体だったのか

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 07:14:43.85 ID:bcPr6hlz.net
熱を加えた時に液体ってのは直ぐに分かるけど常温だと固体だよね。
分子の動き方が大きく動くのが分かるね

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 07:23:48.64 ID:mbDVKi1D.net
「なんてこったい」の人 いまから京大目指して
下さい 我々は君のような人材を待っています

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 07:35:23.41 ID:M4trshj1.net
これ、クソ研究だよ。
同じデータから「ガラスは流体だが、一時的に結晶構造を取ることで固体のように振舞っている」と
結論することだって可能だ。
そもそもシミュレーションを組み合わせて、完全に実験的な実証じゃないし。
結論ありきの研究で、プレスリリースにも問題がある。
こういうやり方が、STAP研究みたいな捏造を生むんだよ。
ま、姉通だしな。。。

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 07:55:17.85 ID:Heq/mVxr.net
外的エネルギーでいずれ風化するものは一時的固体でいいんじゃね
固体という呼称を永久とすり替えるとか
そんなのどうでもいい

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 07:56:13.08 ID:ArDLk48P.net
> 33
なんつうか、馬鹿だね…

59 :ドリル優子@\(^o^)/:2015/01/26(月) 08:13:15.94 ID:ilpgGjKM.net
【放送事故】美人ニコ生主AGeHaがFME切り忘れで公開オナニー!?【電マ】

ttps://www.youtube.com/watch?v=Y6Fz1MYedSw

60 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 08:18:16.46 ID:f3IXRGzE.net
>>56
それだけを根拠に固体といってるわけじゃない
おまえの難癖は0点だな

61 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 08:20:19.10 ID:d0r7lYtG.net
>>15
俺も>>1読んでそれ思い出した

62 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 08:20:48.99 ID:ZyvZlug5.net
>>56
これは、結論がどうだ、とかの話じゃなく、
ガラスの物理状態を表すと思われる数理モデル・方程式の作成に成功したという話
方程式ができないとシミュできないからね
で、その方程式がどこまで正しいのか、パラメータの値は幾つか?などは、
次の段階で、実際のガラスで実験して検証が必要ということ

63 :名無しのひみつ@\(^o^)/@\(^o^)/:2015/01/26(月) 08:37:42.83 ID:33rmyhXk.net
一体、何十年前から言われてるのか知らないが

「ガラスは、もの凄くゆっくりと流れる液体なんだってさw
 だから、大昔に作られた教会のステンドガラスとかは
 上の方ほど薄くなってて下の方に行くほど厚くなってるんだってさww」

って聞かされたのが30年前

世にこれだけ学者さんたちが居て
ひとりくらい検証した人は居なかったんだろうか?

ガラスをぶら下げて30年後に測って
「30年で、0.00000001ミリ伸びてることが
 実験で明らかになりました」

とかひとりくらいやりそうなもんだけど・・・

64 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 08:46:36.87 ID:90FFNjWj.net
これ思い出した
ピッチドロップ実験
http://wired.jp/2014/07/16/pitch-drop-experiment/

トラチェンコはガラスを例に挙げる。われわれはこれが固体だと経験的に信じているが、
実際には、十分に長い間待てば、液体のように流れることもありうる。
「わたしたちの計算によれば、一般的なガラスのコップが『滴り落ちる』のを目にするには、
宇宙が存在しているのよりも長い時間を待たなければならないでしょう」と、彼は締めくくっている。

65 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 08:49:16.06 ID:zQb3L3rS.net
>>62
ベルヌーイの公式もいわゆる近似解だったから
その方程式もある一定の条件の範囲内では当たっているが
それ以外では正しくないということになる場合がある

逆に完全な公式である場合には、実際のガラスよりも
理想的に振る舞うので、まるで定規のように働く。
ガラスが人間にその公式くれよって羨むレベル。
この場合は実験による偏りを含むデータよりも
公式の方が重宝される。

66 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 08:56:44.30 ID:spLuWPIe.net
明治の窓ガラスは下部が垂れて膨らんでた

67 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 09:06:13.90 ID:ZLygYHry.net
人がガラスを作り出して数千年。
遺跡で残っているガラスは割れている物いない物を含めて摩耗こそすれ
とろけてはいない。
しかし数十万〜数千万年スパンで考えたら常温でも静置されたガラスは
超超ゆっくりではあるがスライムの如く重力に負けて崩れ落ちるそうだ。

昔物理で習った

68 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 09:09:31.38 ID:Hnm+g0nl.net
結局個体なのかよ。つまらん結果。

69 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 09:10:29.98 ID:zQb3L3rS.net
>>63
>>1にも書いてあるけど、ガラスは高温時に
溶けやすいとあるから、ステンドグラスが
下に垂れるのは真夏の猛暑のせいだろう

ちなみにパリのアパルトマンに住んでた時
100年前の窓ガラスには雫がいくつも垂れ
下がってましたよ

70 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 09:11:11.32 ID:jfKwGkXC.net
俺が持ってる大学受験の参考書にガラスはアモルファスだって書いてあるぞ

71 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 09:34:34.76 ID:jDp4EMgF.net
いや・・ガラスが個体なんて誰でも知ってるだろ・・・

72 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 09:43:41.40 ID:QkkY26Ui.net
広島と長崎ではガラスは液体

73 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 09:52:35.70 ID:+liAbX+i.net
へー

74 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 10:07:40.04 ID:0ugqhmU2.net
この話で大昔のステンドグラスの事が
必ず持ち出されてくるけど、
アレって「最初からそうだった」説が
有力になってきてるんじゃなかった?

75 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 10:14:42.54 ID:+b2uWKNy.net
固体部分の分子が正20面体になるってのは初めて知った

76 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 10:27:47.16 ID:KpNKRC1Z.net
ガラスじゃなくてもどんな物質でも非常にゆっくりと動いとるわ。
どちらかに決め付けたがるな!!!!!
あいまいな領域を好まぬ凡人共が。

77 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 10:28:20.53 ID:ueZqrZ7n.net
>66
それは関係ないだろ。
製造法と技術力の問題であり、
完成後の流動ではないぞ

78 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 10:29:48.91 ID:b+WCVtBt.net
ガキの頃習った時点では、液体と教わった
別にどっちでも大勢に影響ないわな

79 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 10:30:06.62 ID:y9XHfKqU.net
古いガラスが銀化しているのはなぜ?

80 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 10:45:59.05 ID:ZLygYHry.net
>>79
古い木は珪化してるよ。
俺の持ってる神戸層群、約2000万年超の珪化木は炭化(石炭)の後
珪化しているから黒とクリーム色のツートン。
磨けばテカテカになるから不純物多くともガラス化しているとも言える。
ガラスは銀に置き換わらないよ。

81 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 10:46:51.13 ID:zQb3L3rS.net
>>76
確かに二文法的な考え方は古いね
固体も液体も位相幾何学的には
同じ領域だから

82 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 11:20:36.29 ID:sQEx6oPd.net
どう見ても個体だし

83 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 11:27:15.86 ID:7+yMqe6v.net
とりあえず、女子大生の部屋のガラスが固体か液体か見てくる

84 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 11:29:06.17 ID:NlJquF/a.net
おまいらは先ず相転移から勉強しないとな

85 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 11:33:26.65 ID:FyWJc/rG.net
ガラスは曲がるから固体じゃない云々…っても鉄だって曲がるじゃん

86 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 11:37:25.75 ID:X4KDJKGQ.net
ガラスの仮面が固体で安心した

87 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 11:41:18.54 ID:OIrJjQQu.net
水銀は固体なの?

88 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 11:50:14.16 ID:XSiyhMPk.net
>50 訂正  剛体球

89 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 11:51:17.80 ID:LDQtKrCs.net
>>1
固液混合相とガラスってどう違うの? 誰か教えて.

90 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 12:09:30.68 ID:fNPlRKxJ.net
固体と液体の明確かつ絶対的な定義を理解しとらんのだけど
両者間に"揺らぎ"が存在したらいかんのか?

91 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 12:20:52.68 ID:Wvy5u2my.net
学者の自慢なだけだろ

人間にとっちゃ固体だ

92 :名無しのひみつ:2015/01/26(月) 12:34:18.36 ID:Z7OdTE2oW
ということは、教室の窓ガラスの分子に目印をつけておけば
小学生の時とオヤジになった今とでは
位置が移動してるって事だな?(笑)

93 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 13:01:00.13 ID:tMVnIXkA.net
>>2 審議中】

   誰かコンビニ行ってきて     言い出した奴が行くべし
               ∧,,∧   ∧,,∧ ヤンマガ頼む
               (´・ω・)   (・ω・`)    ∧,,∧
           ∧,,∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\(ω・` ) おにぎり
俺ポテチ大袋ね ( ´・ω)     ∧,,∧    ∧,,∧ \   ヽ シーチキンマヨネーズ
              /   ※\__(   ´・)__(・`   )__\_ノ
           (_ ,ノ、 ※ /     )※(     ヽ※ ヽ
             \,`ー‐ 人_o_人ー人_o_人ー─‐ヽ,
                   ̄ ̄         ̄       ̄ ̄ ̄ ピルクルよろ
       肉まんとカレーまん

94 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 13:02:44.66 ID:tMVnIXkA.net
>>63
遠心分離器にかければ、もっと早く結果出るよ

95 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 13:03:36.12 ID:5HwAwD/i.net
>>91
個体とか液体とか言うこと自体が学術的な定義に過ぎないんだから、

人間的なんて意味不明なことには当てはまらない。

96 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 13:10:50.88 ID:Arj9ZomT.net
こういう定義の問題で得意気になる奴ってホント寒い
でも教師に多いんだよなぁ

97 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 13:23:24.18 ID:3K1ukXUx.net
定義というけれど
>研究メンバーは、「ガラスと液体との間に明確な違いを示唆できた
というからには
このメンバーたちは、現在のガラスの定義と液体の定義に満足していないように思える

98 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 13:48:51.86 ID:hy3ivzAI.net
>>4
ガラスが常温でだんだん曲がっていくとか
そういう現象は存在しないってのが最近の考え方。
もし時間をかければ曲がるとしても、20年じゃ短すぎる。

本当にガラス棒が曲がったことが証明できれは論文賞ぐらい取れる。


最初から曲がってたんじゃね?

99 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 13:49:50.71 ID:hy3ivzAI.net
>>98
時間=1億年レベル未満な

100 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 13:51:20.35 ID:g1GXaukH.net
でもその違いは、温度上昇とともに曖昧になるんだろ。
ガラスってそういう物質だから。
だいたい、論文の結論に「示唆」なんて言葉を使うのは、ろくな論文じゃねえよ。
英語だとさらに意味が弱くて、suggestedだもんな。何でもありだよそんなもん。
「酸処理によって分化多能性の獲得が示唆された」とかなw

101 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 13:59:59.24 ID:PNlu7lYW.net
電気的作用を考慮すると
・固体、液体、液晶
・導体、不導体、半導体

と、区別できる。

光は、波でもあり、粒子でもある。

ガラスも、時間を考慮して
・固体、液体、半固体(ガラスを含む)

でよいのでは?

102 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 14:03:52.87 ID:I9A3tGOM.net
なにいってんだこいつ

103 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 14:07:02.15 ID:DoyWC5hV.net
見りゃわかんだろ

104 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 14:07:24.44 ID:3K1ukXUx.net
おそらくこの研究の成果として適切なのは

ガラス状態のSiO2に低温下で大きい圧力を加えると正二十面体などの特定の幾何学的構造に変化する
かもしれない、というシミュレーション結果と情報理論的解釈が得られた

ということで、低温・高密度が現実的に可能なレベルなら、純SiO2の100%結晶ガラスを安価に作れるようになるかもしれない、とかなんとか

105 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 14:23:55.89 ID:BVCp1Mz0.net
十代ならカッチカチだしな、40超えると液体まで行かないが軟体になる

106 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 14:30:56.48 ID:FZ/pbzQQ.net
>低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大し、分子がある特定の幾何学的構造に
>組織化されることを発見した。

それ凍ってるって言わないの?

107 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 14:58:54.34 ID:U3deOesM.net
>>101
超臨界はどうするの?

108 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 15:09:50.28 ID:St86kwLH.net
>>1
記事中くらい、固体と個体を書き間違えんな

109 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 15:15:45.02 ID:nndngazA.net
>>105
ED 乙
固さは変わらんが持続力が明らかになくなった...

110 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 15:51:53.85 ID:DNk16xNs.net
固体なんて、時間軸で短い時間だけ見てるからだろ。金属のパチンコ玉だって
重力の影響で、長い時間がたてば、押しつぶされた形になるハズ

111 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 16:35:04.03 ID:OmvG2LL8.net
すげぇー何にも役に立たない研究w

112 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 16:36:46.29 ID:OmvG2LL8.net
じゃー、おれはチンコは固くなったとき固体であることを示そうかな。
20以下の美女子にまんこ協力してもらおう

113 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 16:42:21.98 ID:g1GXaukH.net
調子に乗ってプレスリリースしたけど、ある程度知識のある人から叩かれて気の毒だなw
今ごろ研究室のスタッフは検索してみてガックリしてるだろう。

114 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 17:03:19.28 ID:eb5ywRvH.net
おまえんなかじゃな的なもんじゃね、ぜんぶ

115 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 17:07:40.46 ID:YPkCHhlh.net
固体が変形しないと思ってる奴が多いね

116 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 17:32:24.41 ID:2Qhfj3kr.net
これはいいニュース

117 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 17:33:15.78 ID:wm5NilEZ.net
ということは例えばガラス棒を横にしといたら垂れてくるのかい

118 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 18:03:17.61 ID:Cb/PRv6r.net
ガラスは固い

119 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 18:09:11.03 ID:nNKlNukO.net
>>117
Yes

120 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 18:19:12.04 ID:FK+dZo8v.net
固体の性質を含む液体でいいから…

121 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 18:25:20.09 ID:W9TGS2ec.net
ガラスが液体だったら、プールに満たして泳げるだろう。

122 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 18:51:21.21 ID:+19TS1zs.net
この研究って何かの役に立つの?

123 :ああ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 19:06:32.77 ID:4qa07rAU.net
>>121
「泳ぐ」の定義による。

124 :文系@\(^o^)/:2015/01/26(月) 19:10:01.31 ID:4qa07rAU.net
>>100
よし、「液体」の言質をとった。

125 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 19:20:06.07 ID:FJD0E3B2.net
>>63
「ガラスが流れる」ってのは都市伝説だもん。
常温下では眼に見えるような形状変化するには10^30年程度の時間が掛かることが計算で分かっている。

126 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 19:28:36.94 ID:tvOQLeW0.net
鉄だって、温度上げれば
固体から液体、さらに気体になるだろう

127 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 21:03:52.64 ID:vL2UDqmr.net
>>125
オシャカサマが見ればそんなのは一瞬
時間の大小に関わらず流れるなら液体
人間という小さい存在は刹那しか生きられないのでガラスは止まって見えるだけ
水だって1/1000000000000000000秒しか生きられない生命体が見れば個体に見える

128 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 21:27:22.99 ID:ubM2Gq+9.net
>>1
>分子が正二十面体などの特定の幾何学的構造になっている
サラッと言ってるけど、これって非晶質構造が持つ中距離秩序を指している訳?

凄いな。

129 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 21:28:39.52 ID:IJEB0zt3.net
高熱でトロ〜リと流動します

130 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 21:37:21.85 ID:updTbN4o.net
ステンドグラスは時間が経つと下が厚くなるという話はデマ
安定して設置するためにもともと下を厚くして作ってあるだけ
目に見えるレベルでの変形が起こる為には数億年は必要

131 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 21:38:36.40 ID:I9A3tGOM.net
>>128
二十面体というと準結晶を思い浮かべる

132 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 21:42:12.90 ID:Vez2Z3po.net
>>128
関係者乙

正二十面体になるようにシミュレーションを誘導したくせに

133 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 22:51:35.23 ID:2hN9JUHV.net
転移の存在は無視してるんか?

134 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/26(月) 23:08:48.73 ID:Z27gQRZq.net
鉄とかだって厳密にみれば、流れ者の鉄分子が潜んでいるんじゃないか

135 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 01:14:07.68 ID:jWHBNkLT.net
>>80
千年単位で地中に埋まってた古ガラスは化学変化で銀色に変色するんだ。
それが「ガラスの銀化」。ガラスって面白いよね。

136 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 02:13:48.32 ID:tzl4NITh.net
てか正二十面体ならゴキがガラスに張り付くことができる確率が
もとまるってことじゃん

137 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 02:53:14.64 ID:5HCKeLkF.net
クリスタルボーイが存在できませんな

138 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 09:00:41.05 ID:YQ0bo2mr.net
ガラスすげーな
全然知らんかった

139 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 09:49:32.48 ID:oj/X6kny.net
量子力学とか物理学の世界では
固体も液体も気体も厳密な差はないとか聞いたことがあるな
人間の体も超ミクロ視点ではスッカスカの隙間だらけらしい
なんかそんなような事を聞いたことがある

140 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 11:50:43.33 ID:0I5jFdw8.net
>>1
じゃあ、水ガラスは・・・?

141 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 12:28:34.29 ID:X+hcskX9.net
凡人には良くわからん。これで何が変わるの?

142 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 12:31:50.93 ID:NL1c6znS.net
>>141
何も変わらないが、何か?

143 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 12:46:06.15 ID:Pe6ykMV1.net
カラスの個体・・・

144 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 12:49:43.72 ID:zhWMle8n.net
個体の定義という言葉の綾に振り回されるなんて科学者も知能が低いな

145 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 12:55:02.87 ID:cwtymIYo.net
>>135

ローマンガラス、都美で買ってしまった。

146 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 13:26:36.52 ID:cwheXbh4.net
>>1
最初から固体だと思っていた俺様天才

147 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 15:49:23.31 ID:GCqRly69.net
>>132
それは哲学的な問題。キリンの首が伸びたのが
偶然なのかそれとも自らの意志によるものかを
論じるようなもの。2001年宇宙の旅では、
猿が道具を使うことに気づいた時には、モノリスと
いう石版が側にあったな。今回の京大の発見の側に
何があったのかを考えるのは面白い。

148 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 15:50:41.88 ID:dNAX0DbF.net
いつものように、自分の思慮を過信し他人をあなどっている人間がいっぱいだな

149 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 16:13:56.82 ID:EZS9asQ9.net
ガラス棒で頭をどついてみろ。

すぐに分かるだろ。
 

150 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 16:45:07.54 ID:d+XawiVR.net
>>132
赤の他人だボケ

151 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 17:36:17.32 ID:jZO6x0Dy.net
これは典型的なSiO2ガラスの話かな。
シリカガラスではシリカ4面体が連なっていくんだが、非晶質状態は
その秩序がどれぐらい継続するかで決まってくると習った記憶がある。

古代ガラスの銀化はガラス中のアルカリ分が表面に溶出してきて
再結晶化した結果、銀灰色の膜ができたもの。

152 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 18:07:02.32 ID:+ZqO2mV0.net
俺「ガラスは液体!(キリッ」

親「はぁ?バカじゃないの?」
弟「中二病かよwww」
嫁「疲れているのね」

153 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 18:43:35.49 ID:YfvMCBy6.net
正十二面体なんて水分子でも成り得る構造だから

それをもって固体とは言えなくね?

154 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 19:45:25.76 ID:S7X3ijSi.net
ガラスって水に漬けると柔らかくなるんだよな。
水中だとガラス板をハサミでチョキチョチと切れる

155 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 20:59:55.43 ID:5zID248j.net
>>154
へぇ〜〜

156 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 21:03:27.03 ID:R53/VRjk.net
             ∧_,,∧
 ブッ ブッ ブッ   (`・ω・) 逃げろ〜
    (  ;;    ヽと   つ 
   ( (  ;( ;; ;  ミ三三彡

157 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 21:04:30.18 ID:tyHjgjo/.net
>>33
これが馬鹿の壁か。

158 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 21:16:55.07 ID:rytZKFbw.net
正多面体の最大が20ってほうに感動した

159 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 21:57:39.05 ID:0mTfv7AA.net
基本的に「流体」という認識で良いのでは?

160 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 22:07:25.24 ID:HAaHDr66.net
なんか研究成果を否定したがる人が多いみたいだけどなんでなん

161 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 22:18:56.40 ID:ifblgnmo.net
>>160
ニートのゲーム自前みたいなもんだからだろ

162 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/27(火) 22:29:11.80 ID:s3nugsg2.net
じゃぁ、水ガラスってなんなんだよ。

163 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/28(水) 02:32:48.93 ID:oJq2bj1T.net
【物性科学】ガラスが高温でゴムになる=幅広い応用期待―東工大と旭硝子 [転載禁止]&copy;2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1417596214/

164 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/28(水) 11:22:39.11 ID:EcUn4FUt.net
>>146
古いタイプの息で膨らませてから作るような板ガラスは上が薄く下が厚くなってたりするぜ?

要するに自重で垂れ下がるんだよ

165 :名無しのひみつ:2015/01/28(水) 12:58:22.04 ID:nzPH1Dukz
ガラスは飲み物です。

166 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/28(水) 20:15:31.43 ID:QMYP93lo.net
溶融潜熱はどうなってるんだ?
液体と固体が混ざった状態は、
温度変化に抵抗する性質を持つのだが。

167 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/28(水) 21:46:04.59 ID:0p8N8fcX.net
ガラスを現在よりも軽量化しもっと強靭にまたコスト減も
そして冷暖房費を軽減する機能を持たせる建築基準

168 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/29(木) 13:39:18.00 ID:31q0WcKb.net
>>160
変化を恐れているから

169 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/29(木) 13:46:34.15 ID:nhZP1pYa.net
>>160
たとえばどのレス?
疑義を呈したり、解釈の問題だとしたり、用語の訂正、作文の添削だったりは良くあるけど
嘘だ!というレスはあまり見たことがない

170 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/29(木) 14:01:24.52 ID:5dVVDc7r.net
まあ商品ありきの研究結果で比較対象なしデータ上げてくるようなアホの論文なら鼻で笑って否定するわ

171 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/29(木) 14:11:07.23 ID:W1zF0ssB.net
>>160
俺の分からないことは意味がない症候群

172 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/29(木) 19:02:20.62 ID:8bltWsXg.net
そういや、ガラスに塑性変形ってあるのかな?
弾性変形でしばらく曲げておいたり、強く曲げると
型がついて、戻らなくなる現象。

173 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 05:23:15.90 ID:UKTbudkS.net
>>172
物質だからある。
それと、その言い方だと塑性ってか、クリープって感じだなぁ。

174 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 07:20:29.60 ID:o5aPJpjy.net
>>1
のようなことをお金をかけて調べて分かったところで、
それが何になるのか?

175 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 07:27:14.28 ID:c6AewkJ4.net
>今回の研究では、コンピュータシミュレーションと情報理論とを組み合わせた研究を行い、ガラス状態にある物質中では
>固体的領域と液体的領域が混在するが、低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大すること、そして
>個体的領域では分子が正二十面体などの特定の幾何学的構造になっていることを発見した。

これ、0度近くまで冷やした水でも起きてることなのは、小学生でもちょっと気の利いた奴なら知ってること
で、だから4度以下では体積が増える

つまり、どうみてもガラスが液体であることの否定になってない

>この結果はガラスが固体であることを示す有力な証拠となる。

京大も駄目かな

176 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 09:30:38.41 ID:uKyHrYCs.net
>>169
>>175が付き合ってくれるってw

177 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 13:24:01.99 ID:vqZrva1V.net
>>176=159か?
未来のレスを予測してあらかじめレスしていたとは! まさに才能の無駄遣い

178 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 14:00:52.43 ID:A5445388.net
ガラスは飲み物

179 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 14:55:27.75 ID:1VKu2aOm.net
ガラスはカッチカッチやで〜

180 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 16:52:24.66 ID:awu2xHlB.net
氷みたいなもんだろ解釈的には

181 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 16:54:32.74 ID:awu2xHlB.net
>>175
要約すると氷みたいなものって解釈でオケ?

182 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 16:54:33.35 ID:4y0uYxNK.net
氷は固体だが、ガラスは液体と聞いた

183 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 16:56:18.96 ID:awu2xHlB.net
>>182
固体でも動くんだぜ まぁ岩盤が3cmくらい動くが

184 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 17:25:34.67 ID:4y0uYxNK.net
>>183
マントル対流もあるけど、動く動かないは関係ない
「ガラスは液体」という情報を聞いたことがあるってだけ

185 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 17:26:37.63 ID:26IkNGGq.net
全部の個体に証拠は必要なの?

186 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 18:47:03.54 ID:rI+Xp5Vf.net
そういえば名古屋に
「氷とガラス」って看板掲げた店があったなぁ

187 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 19:22:05.67 ID:27597yPS.net
固体か液体か決める必要あるのか?
ガラス体じゃいかんの?

188 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 02:23:47.08 ID:5OVVYWwf.net
琥珀もアモルファスで個体か液体か判別ついてないんだっけ?

189 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 04:31:30.54 ID:tri1RSKr.net
考えるな感じろ

190 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 04:31:41.38 ID:Do5Wrc3g.net
むしろ個体になんの疑問があるんだよw
ってすれたい見た時点までおもてたよの

191 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 04:53:15.61 ID:bnQBoTpX.net
嘘教えてた教科書とか責任取ってよね。

192 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 12:25:45.91 ID:2dzujeFC.net
思考は現実化する。人間の大多数がガラスを固体と思っているうちはガラスは固体だ。

193 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 12:51:56.44 ID:3GfmK3S0.net
どんな物体も、うーーーんと時間をかければ、熱振動で分子が拡散を起こして
角は丸くなり、重力や圧力に従って流れて行く。

時間をかけなくても、たとえば普通固体と思われている金属も、
超高圧のプレスや爆薬成型法で強烈な衝撃波を与えれば、
粘土のように移動して形が変わって型通りに収まる。
普通は塑性というのだろうが。

194 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 15:08:53.27 ID:gBCPg/r9.net
銅線は折り曲げると硬化することが知られている。加工硬化と呼ばれる
ところが高純度な銅(99.99997%程度)は室温(300K)で焼きなましと同じ現象が起きる。セルフアニールと呼ばれる
さらに超高純度な銅は室温で液体になるという仮説もあるが、実験室レベルでも到達できていない

195 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 15:09:36.57 ID:IqAiM5cy.net
>>181
>>175
>これ、0度近くまで冷やした水でも起きてること

196 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/02(月) 01:36:35.28 ID:nOz9hTRL.net
【物理】ガラス特性の定説、覆る可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368881547/
【技術】衝撃に200倍強いガラス開発、軟体動物の殻に着想 眼鏡やスマートフォンなどに応用される可能性 カナダ研究[14/01/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390970330/
【物性科学】ガラスが高温でゴムになる=幅広い応用期待―東工大と旭硝子 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1417596214/
【技術/天文学】世界最大の望遠鏡「TMT」の巨大な鏡に、ゼロ膨張ガラス「クリアセラム」を採用 日本の技届け136億光年 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1421034922/

【光ストレージ】石英ガラスにデータ記録、3億年保存可 日立と京大開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1413873557/
【技術】Corning、液晶テレビをスマホレベルまで薄型化できるガラス製導光板を発表(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1420987613/

197 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 04:31:24.21 ID:lqHH2jbN.net
飴細工とかも同じだな
とりあえず超低温・超高圧でダイヤを超える強度のガラスを開発してくれ
加工が自由でダイヤより固ければ需要はあるはず

198 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 09:50:33.86 ID:PsHUC1yK.net
水晶はどうなるの?
クンツァイト、ペタライト、カルサイト、スキャポライト、ダイヤモンド
などの石でも透明なものはたくさんあるし
エメラルドやサファイアも宝石質のものは色がついても光を透過させるし

199 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 09:53:36.24 ID:48dIKu6F.net
それは結晶でしょ

200 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 10:37:28.42 ID:+k1ABqM7.net
非晶質も多い

201 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 11:03:54.64 ID:dmB+EkX3.net
>>33
禿同

202 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 14:27:23.25 ID:z1O2D7vt.net
結晶の中には、長い時間を掛けて成長するものがある。


石英ガラスをとんでもない長期間放置したら、
水晶状に結晶することってあるんだろうか。

203 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 15:10:51.77 ID:cY7wty/C.net
>>2
>>8
科学板の神髄をみた

204 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 17:32:51.30 ID:4fRPjGS6.net
お前らホント科学リテラシーが低いよな

205 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 19:38:04.98 ID:7Hm/cSoc.net
クリスタルボーイ

206 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 20:29:26.24 ID:bqFX3hWD.net
>>197
硬度があっても脆くならんか?
ホウ素結晶あたりでなんとか



関係ないがパーンの竜騎士だとホウ素を含む鉱石をドラゴンに喰わせて巨体を維持させてたな

207 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 21:30:05.67 ID:14UdBgXN.net
ふと、グリコのキャラメルは個体なのかどうか疑問に思った。

208 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 21:46:17.48 ID:48dIKu6F.net
日本語三大誤変換

固体
個体

確率
確立

209 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 22:05:11.61 ID:BM6xRi2Z.net
平均率
平均律

210 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 22:06:59.85 ID:Q+AZ9y6b.net
生物(せいぶつ)
生物(いきもの)
生物(なまもの)

211 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 01:55:18.55 ID:6cI3GtYl.net
計算通り
計算道理

暗証番号
暗唱番号

212 :ニュートン力学は間違っていた。@\(^o^)/:2015/02/06(金) 03:46:48.48 ID:GM2XOcwu.net
ニュートン力学の結論の一つに水平投射と自由落下は同時に落下するという結論があるが、

有効射程距離が秒速1000m、最大到達距離が3秒で3000mのライフルを撃つ。

3000m先の4.9mの高さから、同じ弾丸を垂直に落とす。4.9mの高さから、水平に
ライフルを同時に撃てば、弾丸は3秒後に到達する。しかし、垂直に落とした弾丸は
2秒も前に落ちている。

よって、水平投射と自由落下は同時に落下しない。

ニュートン力学って、間違ってるじゃんーーーー

http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html

213 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/06(金) 11:51:37.23 ID:f71+56LK.net
ガラスは液体を高温で焼いて固体に成型するから
液体のような分子構造を持っていたけど
ちゃんともっと正確に細かく見たら固体だと認識できたという事でしょう
液体と固体の決定的な差は何なのかの研究だと思うこの研究は

214 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 03:06:11.46 ID:NRw67Tzq.net
セラミック?

215 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/07(土) 13:32:16.45 ID:E+CHbCog.net
>>212
空気抵抗は

216 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 03:07:56.79 ID:Chnrm8BL.net
 >ガラスは、通常、原料を高温で融体*2(液体)にした後、急冷して
 >作製しますが、どのような物質でもガラスになるわけではありません。

 >「ガラスにならない液体」がガラスにならないのは、秩序を失った「極めて壊れやすい液体*5」と
 >なっているため、すなわちガラスになる液体には秩序が必要であると結論づけました。

ガラスになる液体には秩序が必要! 2800℃の壊れやすい液体の原子・電子構造の完全解明
ttp://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2014/141218/

これはスレッド立たなかったみたいだな。
無容器ガス浮遊装置が興味深い

217 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 03:25:41.03 ID:Chnrm8BL.net
ガラスになる物質は、融点より上でなまじ秩序があるために
急冷されて固まる時にその秩序を引きずってしまい、
整然とした原子配列の結晶になりそこなう。

急冷してもガラスにならない物質は引きずるような秩序がなく、かといって
秩序がないまま固まることもできない(座りが悪くエネルギーが高い)ため
一足飛びに整然とした並びになる、と。 面白いね

218 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 22:49:44.88 ID:CAxPU/IQ.net
アルミ合金であるジュラルミンは、鋳造してから時間を置くと、堅さが増して
強度が増える。それをさらに推し進めたのが超ジュラルミン、超々ジュラルミン
だった。住友軽金属が開発して、それで軽量の飛行機機体を作り、ゼロ戦が
誕生した。

219 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 23:05:00.11 ID:+MzvcleL.net
京都大学の学生にお願いします
京大教授藤井氏は大阪都構想反対の活動をされています。
大阪都構想を進める大阪市長橋下徹が公開討論を申し込みましたが
藤井氏が断り、巷間では逃げたといわれ、京大の名誉が失われています。

そこで京大の学生主催の公開討論会の場を作ってください。
大阪都構想について、デベートの勉強にもなると思います。
藤井教授も断れないし、橋下市長は喜んで出席します

220 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/09(月) 15:24:09.89 ID:Ar2MHkI2.net
人間の体もある意味液体と固体の間と言える
筋肉など柔軟に動き、固くなる機能は両方の性質を併せ持つ優れた機構だ

221 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/18(水) 08:25:33.28 ID:lAhR764c.net
>>5

総レス数 221
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★