2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地球化学】地球の水の起源、誕生当時から存在?_

1 :依頼@白夜φ ★@\(^o^)/ :2014/11/03(月) 01:11:47.88 ID:???.net
地球の水の起源、誕生当時から存在?
Andrew Fazekas
for National Geographic News
October 31, 2014

アポロ宇宙飛行士から「ブルーマーブル」と称えられた、青く美しい地球。
10月30日に発表された古代隕石の最新研究によると、その壮麗な姿の源である「水」は地球の誕生当時から存在していたという。

地球の海は、いつどこから来たのだろうか?
アメリカ、マサチューセッツ州ウッズホールにあるウッズホール海洋研究所(WHOI)のアダム・サラフィアン(Adam Sarafian)氏率いる研究チームは、
従来の説よりもかなり早い時期に地球に到来していた可能性を発見した。

それは約46億年前、内太陽系のすべての天体がまだ形成中の時代だ。
地球の水の起源を何億年も巻き戻すことになる。

従来の仮説は次のような内容だ。
形成当時の地球は乾燥しており、その後、高エネルギーの衝突によって表面は溶けた状態になった。
水がもたらされたのは、水分を多量に含む彗星や小惑星の衝突が頻繁に起こったかなり後の時代…。

共同研究者でWHOIの地質学者ホルスト・マーシャル(Horst Marschall)氏は、
「地球の形成時に存在した水分子は、蒸発または宇宙に吹き飛ばされたという仮説がある。
現在、海として表面を覆う水は、何億年も後にやって来たと考えられていた」と語る。
(引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください)

▽記事引用元
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141031003
National Geographic(http://www.nationalgeographic.co.jp/)October 31, 2014

▽関連リンク
Science 31 October 2014:
Vol. 346 no. 6209 pp. 623-626
DOI: 10.1126/science.1256717
Early accretion of water in the inner solar system from a carbonaceous chondrite?like source
http://www.sciencemag.org/content/346/6209/623.abstract

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:37:18.91 ID:/SN9mXO8.net
岩も溶ければ水を出すんじゃないのかね

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:42:15.51 ID:Zt0x7doy.net
万物は原子からなる 水もまたしかり

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:45:28.66 ID:1evvRkiQ.net
岩が融けるほどの高温なら蒸発

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 01:50:09.81 ID:ZMqFRoTV.net
キムチを作る為に合成したのだ

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:12:18.60 ID:lObczYSB.net
…そりゃそうだろとしか言えないわな
水だけじゃない、ほとんどの物質が地球起源、宇宙起源から存在する

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 02:59:58.68 ID:Vqxr4oU4.net
彗星の衝突だけでもたらされたというのはいかにも不自然だからな。
水は普遍的なもの。

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 03:08:39.52 ID:GCPIVEPD.net
誰か行って見てこいよ。

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 04:21:48.83 ID:I6YM2tXz.net
地球の水は韓国起源ニダ

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 05:07:33.41 ID:rwBUqsGz.net
水は普遍的じゃないよ
構成元素は普遍性があると思うけどな
現在地球上の全ての水分が蒸発した場合、水蒸気を含む大気が膨張し地球の引力圏からかなり漏れるんじゃね?

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 18:04:15.89 ID:IXJp+aGH.net
なるほど
水蒸気は漏れるが大気は残るのか
流石は科学板だな
全くわけがわからん

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 19:33:11.08 ID:v1I9zLW5.net
そもそもなんで水はなくならないの?
どっかで作られてるの?

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 19:44:39.37 ID:0mld3mpr.net
もうやめろ レスのつかない 地学スレ

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 20:09:35.88 ID:NxIMRXd3.net
教えてニダーさん?

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 20:27:55.73 ID:IufEFFo2.net
普通に考えると宇宙に蒸発していっちゃうんじゃないんだろうか?

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 20:38:06.56 ID:0Uka/XDu.net
始めは硫酸の海だったろ

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 21:26:23.44 ID:V0Tl8HCI.net
太陽系外縁の彗星の巣が本来の宇宙物質の個体化したものと考えれば最初から水があったとおもわれるよね

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 21:55:31.07 ID:yO8twEa7.net
>>15
大気
太陽との距離

後年は月の存在

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 22:18:28.06 ID:r0/egBE3.net
宇宙から雨は降ってこねえべよ。

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 22:20:54.42 ID:h4Hxe4S9.net
>>4
>岩が融けるほどの高温なら蒸発

ゆとりってw

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 22:23:51.29 ID:6DyfqEbL.net
>>7

彗星の水、調べてみたら同位体の比率が違ってたとかなんとか。

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/03(月) 22:35:41.25 ID:R+7maT4C.net
ジャイアントインパクトの後だろ

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/04(火) 00:44:13.58 ID:jTxHw833.net
2014/09/27
【地球】地球の水、半分が太陽誕生前に由来か 研究
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1411815831/
2014/10/09
【月】月の砂に含まれる水は、太陽風で作られていた
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1412856523/

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/04(火) 13:18:25.32 ID:DZkpjUzO.net
>>1の続き
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141031003
◆古代の隕石に着目
しかし確証は得られていない。
水が到来した正確な時期を突き止めるため、研究チームは太陽系の歴史の中で
異なる時期に形成された複数の隕石の分析に取りかかった。
最古の隕石は炭素質コンドライトで、どの惑星よりも古く、
太陽系創世当時の物質に関する手掛かりが含まれている。

チームは、大型の小惑星ベスタに由来するとされる隕石にも注目。
ベスタは太陽系の誕生から約1400万年後に地球と同じ地域で形成されたという。
共同研究者でWHOIのスネ・ニールセン(Sune Nielsen)氏は、
「共に原始的な隕石で、太陽系と同じ組成を多く留めている。
中に大量の水を含み、以前から地球の水の起源として有力候補だった」と話す。

◆水の起源は?
測定データによると、ベスタ由来の隕石の化学組成は、
炭素質コンドライトや地球上で見つかる岩石と同じだった。
つまり、炭素質コンドライトが水の共通の起源である可能性が高い。

「地球上の水は、これらの岩石と同時に降着した可能性が高い。
つまり、形成当時から表面に水を湛えた惑星だったことになる」。

 研究チームは、現在の地球の70%を覆う水の一部が後から到来したという
可能性を否定しているわけではない。
従来の説よりも早い時期から、既に生命の誕生に十分な水が存在していたという点を強調している。

「初期の内太陽系に水が存在していたとすると、地球型惑星(水星、金星、火星)にも可能性がある。
現在は厳しい環境だが、初期には水分が多く、生命が進化していたのかもしれない」
とニールセン氏は説明する。

◆小惑星ベスタを観測してみよう
2番目に大きな小惑星ベスタは、火星と木星の間の小惑星帯で太陽を巡っており、
古びた表面には多数のクレーターが存在する。

明るさは7.8等級で、双眼鏡で眼を凝らすとぼんやりとした星に似た形が見える。
日没後の南西の空低く、明るいオレンジ色の恒星アンタレスの約6度上に姿を表すが、
非常に暗いので光が氾濫した都会の空なら、双眼鏡や小型望遠鏡での観測をおすすめしたい。
運が良ければ星空を移動する様子を観察できるだろう。

今回の研究結果は、10月31日発行の「Science」誌に載されている。

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/04(火) 13:34:52.42 ID:Ilda4DJg.net
自分はそのうち科学的に水を作り出すことは可能であると考える
CとOをゼロから作り出す事が可能であれば
その意見はくつがえる。先ずはマグマの仕組みを解き明かせば
かなり進む

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/04(火) 15:05:21.58 ID:s3vZE4hX.net
なんだがメチャクチャだね。

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/ ©2ch.net:2014/11/05(水) 12:29:08.27 ID:UiS2RQvb.net
>>1-26
このスレを転載させてもらいました! これからも転載しまくるので応援お願いします!

(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊
http://www.scienceplus2ch.com/

元管理人連絡先
moto_nakami@yahoo.co.jp

28 :七つの海の名無しさん@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:17:49.08 ID:5QR3CuAf.net
>>20
溶ける時に水分が出る
高熱で一端蒸発する
冷える時に水蒸気となっていたものが水になるって事じゃないのか

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/16(火) 09:42:41.00 ID:SPN7j6na.net
2014/12/14付
(ナゾ謎かがく)地球中心核に大量の水素説 物質密度 定説より低く
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO80880190T11C14A2MZ9000
http://www.nikkei.com/content/pic/20141214/96959999889DEAE2EAEAE2E3EBE2E3E1E3E0E0E2E3E69F88EBE2E2E2-DSKKZO8088020013122014MZ9000-PB1-2.jpg
 半径約6400キロメートルの地球で人間の手が届くのは地表から十数キロメートルしかない。
地球内部に関する研究は進んだが、中心部にあるコア(核)が何でできているかという基本的なことも
まだよくわかっていない。
 「鉄がメーンなのは明らかだが、鉄だけでないのも間違いない。何が加わっているかがコアの性質を
決めるのに重要だ」と東京工業大学地球生命研究所所長の広瀬敬教授は説明する。
 コアは鉄が大部分を占めニッケ…

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/25(木) 18:31:27.82 ID:/RoPS7Km.net
【惑星科学】東工大、火星の地下に大量の水素を発見(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1419253484/

総レス数 30
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★