2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ノーベル賞2014】化学賞、超高解像度の蛍光顕微鏡開発で米独の3氏が受賞

1 :野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:29:45.90 ID:???.net
ノーベル賞委員会は8日、2014年のノーベル化学賞を、ハワード・ヒューズ医学研究所のEric Betzig氏、
マックプランク研究所のStefan W. Hell氏、スタンフォード大学William E. Moerner氏に贈ると発表しました。

受賞理由は、”for the development of super-resolved fluorescence microscopy.” となっており、
超高解像度の蛍光顕微鏡の開発業績が評価されたものとなっています。

1873年、科学者のErnst Abbe(エルンスト・アッベ)は、光学顕微鏡の分解能は、開口数と観察波長に
依存するとした理論を発表。この理論は、長らく顕微鏡の性能限界を表すものとして使われてきました。

しかし、アッベの理論に従う従来の顕微法では、200nmという分解能が一つの壁となっており、
このためにDNAや生体由来のタンパク質といった微細構造は観察が難しく、そうしたサンプルの直接観察は
難しいものと考えられていました。

Hell氏は2000年、1本のレーザーによってサンプルの分子を励起させ、もう1本のレーザーによってその励起を失活させる技術によって「STED(Stimulated Emission Depletion, 誘導放出制御) 顕微鏡」を開発。
これにより、従来では敵わなかった分子レベルの光学観察が可能となります。

一方、Moerner氏とBetzig氏は、STED顕微鏡とは異なる方向から、ナノレベルの構造観察実現に向けた研究を
行っています。彼らは、一旦サンプル全体から発生する蛍光をとらえた後、確率論に従って画像処理を行うことで、
ナノレベルの観察を実現しています。

顕微鏡の開発業績および生体分子の観察法開発いう、化学賞のイメージとは少し離れた印象のある発表でしたが、
近年、化学や生物学といった学問領域間の融合を象徴する出来事といえるかもしれません。
http://ggsoku.com/tech/nobel-prize-in-chemistry-2014/

▼STED顕微鏡の原理図
励起用のレーザーに、ドーナツ状のレーザーを重ねあわせることでスポット系を小さくする
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/nobel-prize-in-chemistry-2014-500x294.png
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/nobel-prize-in-chemistry-2014-01.gif

▼通常の蛍光観察とSTEDの比較。ターゲットスポットが大幅に縮小している
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/nobel-prize-in-chemistry-2014-02.png

▼単分子顕微鏡の原理図
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/nobel-prize-in-chemistry-20141-500x346.png

▼Betzi氏が2006年に発表した論文の中の観察図
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/nobel-prize-in-chemistry-2014-03-500x227.png

ノーベル財団プレスリリース
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2014/

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:35:36.41 ID:dh3WjTVH.net
超高解像度か

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:37:20.52 ID:uSeFdK/W.net
どうでもよくね?ユダヤ必死やな

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:38:40.08 ID:8JRDeKsR.net
                   /:|.             /:|
                   / .:::|            /  ::|
                  |  ...:::|_          /   :::|
                 i       ̄ ̄⌒゙゙^――/   ::::::|
                /                  :::::::::\
                /|・\           ./・>    :::::::::\
               /ミ\ \         / /彡 i し./:::::::\
               /  ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡   ノ (::::::::::::::::::\
              /    ミ\\|||iii||l//彡     '~ヽ  :::::::::::::::\
             /        ̄    ̄,,、          /:::::::::::::::::.\
ファビョ━━━━━/  \ /  ,,____ _,/ ̄ \ \    /::::::::::::::::::::::::::::\━━━━━ソ!!!!!
           \    |.. | /└└└└\../\    /:::::::::::::::::::::::::::::::::/
             \    ∨.|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|  /::::::::::::::::::::::::::::::::::/
              \   |.|llllllllllll;/⌒/⌒   |    ::::::::::::::::::::::::/
                \ |.|lllllllll;   ./ .   . |    :::::::::::::::::::/
                /  |.|llllll|′  /    . |    | ::::::::/|
                /  |.|llll|    |     .∧〔   / ::::::::::::::::\
              / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
             /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
           /    ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:39:25.42 ID:TOX1dVAz.net
次世代TENGAはレーザーで勃起させると思う

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:41:55.26 ID:avrO4MOn.net
医学生理学賞なら分かるけど、化学賞??

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:42:30.59 ID:twiSuQeT.net
まあ、妥当だな
チョン期待の化学賞はなくなったな

  

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:45:46.18 ID:/5KPLnhF.net
化学はネタ切れ
位相差顕微鏡、電子顕微鏡、走査型トンネル顕微鏡でもノーベル賞を貰っているが、全部物理賞

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:46:38.44 ID:0WPeAl81.net
此処って科学板だっけ?

まあ良いや、球面収差補正型透過型電子顕微鏡も何れはノーベル賞なのかな?

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:47:05.80 ID:6OAjWP9r.net
今年のノーベル賞は「発明」の受賞が多いのう
医学生理学賞が内容分からんけど

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:48:07.25 ID:wHwVjTvg.net
こんなのは物理学賞だろ。
昨日のやつが化学賞だわ。

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:48:45.55 ID:0WPeAl81.net
たまには、該当者不在の為無しデモ良いのじゃないのかな?

13 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:51:12.81 ID:hx1G3mZl.net
モザイク外しに近い?

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:51:19.82 ID:smSQj/T1.net
柳田敏雄先生残念...

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:51:21.83 ID:YCzOYBtw.net
窒化ガリウムの合成だって化学だよな

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:51:28.83 ID:ahNogriK.net
>>11
青色LEDが化学賞いう人多いけど物理学賞だろう
今日のこれも物理学賞だけど

旭化成の吉野さんがそろそろ

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:54:42.77 ID:XUxpn1xe.net
ニダーじゃなくモナーの受賞か。

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:55:28.97 ID:CZGLl0zj.net
【ノーベル賞】韓国人を冷遇する「ノーベル化学賞」、日本は6人輩出
・・・を見た直後にコレか

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:56:31.17 ID:uSeFdK/W.net
こんなもん4kで撮影して拡大すりゃいーだろ

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 20:57:59.02 ID:TOX1dVAz.net
ニュートリノ同士を自在に反応させて電子や陽子を生成したらノーベル化学賞間違いなし

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 21:01:07.60 ID:1YAsFizH.net
確率論に従って画像処理って初めて聞いたけど
どういうこと?

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 21:01:07.61 ID:hx1G3mZl.net
若かったら、放射性物質の効率的な無害化をやってみたいな。

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 21:06:38.92 ID:WMI69PLz.net
基礎理論の確立じゃなくて発明にバンバン出てる気がするんだけど
聞いてた話と違うぞ

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 21:12:53.02 ID:uZIg6V2b.net
飯島さんは何時貰えるん?

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 21:13:28.15 ID:Q6W90nMi.net
>>22
ぼやぼやのカメラで同じ被写体を撮った写真を沢山集めて
統計的に一番ありえそうな「絵」を描いてみた

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 21:16:21.03 ID:hx1G3mZl.net
これ、名前見るとAbbeも含めて全員ドイツ系か。ドイツ凄えな。

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 21:27:25.73 ID:ahNogriK.net
>>25
グラフェンが先に取っちゃったから(あれも物理学賞だけど)
飯島さんは厳しいかもね
CNTで何か画期的な応用研究が出てくれば
合わせ技で受賞はあるかも知れんけど

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 21:36:08.20 ID:nJLS5m1/.net
自然科学賞に統合したほうがいいな

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 21:37:34.30 ID:e1tRUiA7.net
今年のノーベル賞のキーワードはレーザーか
レーザー→光線→日光→日章旗→日本
平和賞は日本国民のものだなw

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 21:46:58.50 ID:sNbVo733.net
>>15
お前等阪大勢はホントしつこいな
今回の授賞理由全く理解してないだろ
柳田敏雄の一分子とは全く別モンだろ
もっとも柳田も何年か前の審良と同じでその分野が来ても絶対に選ばれることはないがな

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 21:48:03.56 ID:sVyBwxvP.net
>>17
リチウムイオン二次電池なかったら今日のモバイル機器が動かなくなるからな
今年の物理学賞と同じく一般人でも理由が理解できる受賞例になりそう

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 21:48:26.05 ID:Z2GoOK35.net
>>17
グデナフ死んでしまうぞ

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 21:56:38.77 ID:G8RhE1Y5.net
これ、思いっきり物理学賞だろ

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 22:03:28.82 ID:F4GtzcH8.net
光ファイバーで日本人が受賞しなかったのはおかしいよな。

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 22:07:27.93 ID:VKSyy0AY.net
>>26

天文分野や医療分野で似たような画像処理の仕方聞いたけど
この人たちが最初?

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 22:16:37.07 ID:u6anjfWR.net
>>23
無害化の方法は思いつくが、環境に散らばった同位体を
効率よく集める方法を思いつかん

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 22:17:44.13 ID:TDpHGrvE.net
これで電子顕微鏡はもらえなくなった?

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 22:22:05.08 ID:u6anjfWR.net
>>38 単なる電顕なら、走査電顕とセットで既に物理学賞を受賞してる。

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 22:22:39.87 ID:2IOVe/Eo.net
だんだんノーベル賞がしょぼくなってきてるな。

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 22:25:27.25 ID:u6anjfWR.net
>>39 ×走査電顕 ○走査トンネル電子顕微鏡

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 22:29:11.71 ID:wGYpOmXu.net
これってノーベル賞級の研究なんかな。nature,scienceの表紙級の研究なきがす

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 22:34:59.93 ID:8h1UYgjI.net
今の時点でナノチューブにノーベル賞はあり得ない。

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 22:36:18.75 ID:Ov2f8kq7.net
光学顕微鏡では200nm以下を見ることができなかったが、ものの動きを観察できる。
電子顕微鏡はナノサイズのものを観察できるが、動きは観察できない(静止状態の観察)

今回の研究は、電子顕微鏡レベルのナノサイズのものを観察できるし、しかも「動き」を観察できる
これにより筋肉分子の動きとかがリアルタイムに把握できるようになった

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 22:42:29.38 ID:HEnPtJvk.net
LEDも化学賞の感じがするねんけど、なんで物理賞なん?

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 22:46:04.10 ID:ahNogriK.net
>>45
バンドギャップ理論でLED光ってるから
化学反応で光れば化学賞

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 22:51:33.27 ID:HEnPtJvk.net
「バンドギャップ理論」ググりました。
納得しました。39^^

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:10:22.82 ID:tS1CajeH.net
ちょっと早いかなと思ったけど光学限界突破によってPALMとかSTORMとか出てきてるんだから、まあいいよね
問題は化学賞か?ってところ

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:11:37.23 ID:1Y9Myqb8.net
残念でした。
又来年のお越しをお待ちしております。
糞出し賞は数の内ではありませんよ。

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:16:06.21 ID:TDpHGrvE.net
2ちゃんねるはあらゆる分野のプロが居るのがすごい。
他にこんな場所は思いつかない。

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:16:47.99 ID:FEGf98/T.net
色そのまんまで見られる顕微鏡はうれしい

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:29:49.60 ID:5gBkS6Ta.net
一分子イメージングでいずれはノーベル賞がくるとは思っていたが、装置を開発した連中に与えられるとは思わなかった。
正直、これをつかってルーズカップリングとか面白い現象を見つけた柳田敏雄にあげたほうがよかったと思う。
装置だけならシンヤスコープだってすごいじゃないか。

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:43:01.72 ID:/GxPZc6E.net
凄いけど化学か?という感じ
物理も物理か?って感じだったし

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:48:50.72 ID:CwPWK4f+.net
ニコンで出しているやつか

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:55:04.09 ID:/THm/qT+.net
あくまで物理現象の解明でも直接的な産業応用技術でもなく化学のためのツールの開発だから化学賞ってことなんだろうな、
田中さんみたいなもんだろ。

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 00:17:32.04 ID:4rdXl8hw.net
こんな顕微鏡しらんぞ
実用化してるん?

共焦点レーザー顕微鏡、2光子顕微鏡、なら知ってるけど

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 00:17:35.91 ID:vgSCTfTI.net
物理か生理学って印象。。

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 00:32:57.91 ID:hgOFwrX1.net
おー、エヴァネッセント光じゃないのか
なんとアナログなww

59 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 00:52:52.24 ID:hgOFwrX1.net
ノーベル化学賞は、
放射性元素と核分裂と同位体の研究がほとんどだなww

まぁ、ノーベル物理賞は、霞を箱に詰めるだけでも貰えるが

60 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 01:00:15.78 ID:eGgdqTpA.net
エボラとかでよく見るやつかな?

61 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 01:10:20.00 ID:IEJP6qFd.net
>>59
ノーベル賞の浸透にはキュリー夫人の貢献があったからな

62 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 01:54:14.84 ID:C7P6LFf3.net
物理学賞の発表記者会見の口頭文は短いんだけどその短い中に
efficientとかenergy saving という語句が入ってる。

気候変動問題関係者からのバイアスが感じられるね

63 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 02:50:48.16 ID:k2V2PuVp.net
>>27
ヘルさんはルーマニア生まれらしいです
国籍はドイツですね

64 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 07:46:42.08 ID:80qz6J46.net
>>59
お前の脳内が50年以上昔の物理学で止まっているのは良く分かった。

65 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 08:00:37.94 ID:KG9RxdS+.net
>>56 研究室レベルで使っているところもあるから珍しくないよ。

66 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 08:07:49.93 ID:7PlDouOG.net
あ、これじゃ、朝鮮人がどうあがいても無理だわw

67 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 08:14:00.46 ID:PajCXEvM.net
>>56
ライカが売ってるのを見たことある

68 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 08:40:36.63 ID:bArupVyL.net
 この分野では柳田敏雄・大阪大特任教授(67)も大きな業績を挙げており、授賞理由には柳田氏の論文も
引用されている。この論文の共著者の船津高志東京大教授(生物物理学)は「(光学顕微鏡を使う一分子計測は)
柳田先生が開拓した分野なので、今回の受賞対象から漏れたのは残念」と話した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014100902000128.html

この分野では、柳田敏雄・大阪大特任教授(67)が、筋肉細胞などにあるたんぱく質の1分子を顕微鏡で観察し、
1995年、英科学誌ネイチャーで発表している。今回の化学賞の解説資料でも、柳田さんの業績が紹介された。
http://www.asahi.com/articles/ASGB86D1TGB8ULBJ02K.html

この分野では柳田敏雄・大阪大特任教授(67)も大きな業績を挙げており、授賞理由には柳田氏の論文も引用された。
http://www.sanspo.com/geino/news/20141009/sot14100905020002-n1.html

69 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 09:48:51.42 ID:5x6eEiS+.net
またエバネッセント光かと思ったら、違うんだな

70 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 12:12:18.39 ID:x7mP/ZTQ.net
>>68
朝日が詳しいな

ノーベル化学賞、米独3氏に 高性能顕微鏡を開発
2014年10月9日00時28分
http://www.asahi.com/articles/ASGB86D1TGB8ULBJ02K.html
スウェーデンの王立科学アカデミーは8日、今年のノーベル化学賞を、
米ハワード・ヒューズ医学研究所のエリック・ベッチグ、
独マックス・プランク生物物理化学研究所のシュテファン・ヘル、
米スタンフォード大のウィリアム・モーナーの3氏に贈ると発表した。

業績は「超解像蛍光顕微鏡の開発」。
従来の光学顕微鏡の限界を超える非常に小さなものが見える顕微鏡を開発し、
神経細胞などの中の分子を生きたまま観察、
パーキンソン病やアルツハイマー病などのしくみの研究に貢献した。
医学・生物学の研究に革新をもたらすと期待されている。
授賞式は12月10日にストックホルムである。
賞金の800万スウェーデンクローナ(約1億2千万円)は受賞者3人で分ける。

学校教育などでも使われている光学顕微鏡は、光の性質上、髪の毛の太さの500分の1ほどにあたる
1万分の2ミリより小さいものを見ることができない。
このため、細胞内で重要な働きをするたんぱく質などの分子を観察するのは難しい。
電子顕微鏡を使えばもっと小さなものが見えるが、細胞を凍らせるなどの準備が必要で、
生きたまま観察するのは難しかった。

ヘル氏は2000年、特定の波長のレーザー光をうまく組み合わせて当てることで、
ナノメートル(100万分の1ミリ)単位の小さな分子を光らせて観察する顕微鏡を開発した。

ベッチグ、モーナー両氏はそれぞれ、レーザー光を個々の分子に当てて光らせる技術を用いて、
動きや働きを調べる「1分子顕微鏡」を開発。
ベッチグ氏は06年、この技術で細胞内の分子を観察することに成功した。

産業技術総合研究所の加藤薫・主任研究員(生物物理学)は
「ヘル氏の顕微鏡を用いると、例えばがん細胞が転移する際、たんぱく質が作る構造が変化するのを、
分子レベルで生きたまま見ることができるようになった。
本格的に使われ出したのはこの2、3年だが、今後、
さまざまな病気の解明の貢献に期待できる」と話した。

この分野では、柳田敏雄・大阪大特任教授(67)が、
筋肉細胞などにあるたんぱく質の1分子を顕微鏡で観察し、
1995年、英科学誌ネイチャーで発表している。
今回の化学賞の解説資料でも、柳田さんの業績が紹介された。
     ◇
 〈エリック・ベッチグ氏〉 
1960年、米国生まれ。88年、米コーネル大で博士号。
米ハワード・ヒューズ医学研究所グループ長。米国籍。
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20141008005068_commL.jpg

 〈シュテファン・ヘル氏〉 
1962年、ルーマニア生まれ。90年、独ハイデルベルク大で博士号。
独マックス・プランク生物物理化学研究所所長。ドイツ籍。
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20141008004873_commL.jpg

 〈ウィリアム・モーナー氏〉 1953年、米国生まれ。
75年、米ワシントン大卒。82年、米コーネル大で博士号。
スタンフォード大教授。米国籍。
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20141008004888_commL.jpg

71 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 12:34:24.58 ID:l3ZqgpNX.net
>>56
STEDはライカから出てる、が1億円くらいする
すごくリッチな研究室、あるいは旧帝大あたりのイメージング施設にあるかなという程度

72 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 13:56:40.27 ID:RdVSX547.net
自ら発光するものはサイズが解像度よりも小さくても、
とにかく光を受ければその存在が分かる。その位置は、
解像度から決まるぼけたピークの範囲内ぐらいにある
ことが分かる、こんな感じかな。

73 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 14:05:13.12 ID:oMcSHme/.net
物理学賞と化学賞逆の方が良かったような…

74 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 15:22:39.68 ID:x7mP/ZTQ.net
>>73同意

75 :名無しのひみつ:2014/10/09(木) 16:06:07.34 ID:z1RC15cQ/
これが化学でもらう賞なんか?
もう統一しろや

76 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 16:34:04.62 ID:ja4i4nJf.net
@ryotaiino: ノーベル化学賞、超解像蛍光顕微鏡ですか。思いがけずとても近い分野。MoernerじゃなくてXiaoweiもしくはHessだろう、
という気がします。何れにせよ、柳田敏雄さんや木下一彦さんの1分子蛍光イメージングの受賞はもうないですね。残念。

77 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 16:40:02.33 ID:ja4i4nJf.net
2014年のノーベル化学賞が発表、超高解像度の蛍光顕微鏡開発に対して

http://ggsoku.com/tech/nobel-prize-in-chemistry-2014/


これが一番詳しい

78 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 16:56:45.43 ID:HoMV+s0f.net
>>77
一分子については柳田とか木下Jrより10年近く前の発表じゃん

79 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 17:10:18.09 ID:ja4i4nJf.net
Moernerが一番早そうではあるが
理論だけてこと?

80 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 17:22:04.58 ID:lItpFDF5.net
まぁこれも妥当な受賞だねぇ。

記事には疑問があるけどね。
× 近年、化学や生物学といった学問領域間の融合を象徴する出来事といえるかもしれません。
○ 近年、化学や物理学といった学問領域間の融合を象徴する出来事といえるかもしれません。

でそ? このネタの場合。

81 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/09(木) 22:53:17.26 ID:gs9U0YC5.net
来年は化学か文学だな。

82 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/10(金) 14:51:00.39 ID:QZp9I/E3.net
香港のデモの最中にUFOが目撃されました。
http://www.youtube.com/watch?v=YQbMHLOKXQQ
  
Q マイトレーヤが公に現れた後しばらくして、UFOが地球に着陸するという話があります。その着陸は世界中で起こるのですか。
A はい。世界の多くの地域でUFO活動は増大しています。これはマイトレーヤの出現が公になる中で増え続けるでしょう。

Q 2014年3月8日に跡形もなく消えてしまったマレーシアのMH370旅客機には何が起こったのですか。
A それは跡形もなく消滅しました。

Q これまでにマイトレーヤがそれぞれの国で何回インタビューを受けたかの全体像を教えてください。
A アメリカ:29回 メキシコ:14回 ブラジル:41回 ロシア:51回 中国:6回。全部でこれまでに141回です。

Q 覚者方の目から見て、世界平和にとって最大の脅威である国はどれですか。
A (1)イスラエル、(2)イラン、(3)アメリカです。

Q 日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしていると考えられています。これは本当ですか。
A はい。問題は、日本政府が、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。
  しかし、遅かれ早かれ、原子力エネルギーはあらゆるところで放棄されるでしょう。

『世界中でアルツハイマー病がますます増えており、より若い人々に起こっています。
 マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。』
最悪の汚染は核エネルギーによるものです。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
汚染は免疫システムを崩壊させ、免疫があれば防ぐことのできたあらゆる種類の病気に罹るようになります。
今日、人知れず死や病気を引き起こしている。このエネルギーが人間の脳に作用し、アルツハイマー病の増加、
記憶力の減退、方向感覚の喪失、そして人体の防御システムの漸進的な崩壊を引き起こします。

ぬまゆのブログ(THE FINAL)さっきのことが、思い出せなかったり・・・。物を置いた場所が、分からなくなったり・・・。
https://twitter.com/Lightworker19/status/515277074626383872
体調不良だったロックバンド The Foolsのメンバー、大島 一威さんが先月30日永眠。
同じバンドの川田良さんは今年1月30日血栓塞栓症により死去。同じくメンバーの佐藤航平さんも今年3月30日に病死と。
https://twitter.com/onodekita/status/518365907572101121

Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
Q(吉井英勝):冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

昨日話題の「吉田調書デジタル版」、多数の隠蔽があるね。
例えば吉田氏の「補助冷却装置が造られていればこんな状況にはならなかった・・」という部分は削除されているよ。
第一次安倍政権下で安倍ちゃんが却下した補助冷却装置の重要問題を隠蔽ね。
自民党に都合の悪い部分はすべて削除してるよ。
https://twitter.com/kuroda06sayuri/status/510205860111331328

山本弘氏『・・僕が見た範囲では、 テレビに出演した原子力関係の専門家たちの発言は、いずれもおおむね正確なものだった。
 その一方、危険を煽り立てているのは、明らかに科学知識の欠如した人たちである・・』
https://twitter.com/pandasukidesu/status/425619179811532800
一体、今はどう思っているんでしょうかね。と学会が、トンデモそのものであることを311で満天下にさらけ出してくれました。
https://twitter.com/onodekita/status/425619789063532544

アメリカで不正選挙に使われ、使用禁止になった集計機がその後、日本で使われている。
機械での集計は世界的に使用禁止。
https://twitter.com/rigged_election/status/517818823869624320
仮に安倍がスイスで逮捕されなければ、
日本の捜査当局は、不正選挙の罪で彼の逮捕を狙うだろうと、日本の警察当局高官は話した。
https://twitter.com/rigged_election/status/519776723433291776
安倍と石破は刑務所に行け!!
https://twitter.com/rigged_election/status/519603092459778050

83 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/10(金) 19:57:07.79 ID:0JYJcyXz.net
>>81
文学賞廃止して代わりに自然科学を一部門増やして欲しい。

84 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/10(金) 23:07:15.55 ID:VjShtiIy.net
>77
そのSTED顕微鏡の原理を使えば、半導体の回路パターンを光の波長よりも
小さいサイズで焼き付けることができるステッパーが作れないものかねぇ。

85 :名無しのひみつ:2014/10/11(土) 00:28:16.10 ID:mWfx2atWX
3人で分けるときに喧嘩せんでほしいな。
細かい端数金をどうするか、先生がたが喧喧諤諤と論争してる図か・・・ 
想像してます

86 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/11(土) 08:12:02.57 ID:1dAcIF6a.net
>>84
STEDの原理そのものは蛍光分子の誘導放出に拠っているから加工への応用は難しいかと

87 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/12(日) 10:15:05.76 ID:LV/9aIV0.net
後半の画像多数から高解像度画像を作る技術は天体望遠鏡にもつかえるのではないか

携帯のカメラでも木星のしまが写せるとか

88 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:25:09.95 ID:K3jWnsBJ.net
>>84
STEDのようにスキャンするならEBでいいだろ

89 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/13(月) 09:51:53.45 ID:EycM0RKj.net
やはりなぜ化学賞なのかがわからん
応用は基本分子生物学だし原理は物理学だし
LEDの件といいもう新しく工学賞を設置すればいいのではないかと思ってしまうわ

90 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/13(月) 13:27:17.94 ID:Ju/7bw1I.net
>>89
物理と化学、化学と生物の違いを考えても仕方がないのでは?
キューリ夫人の時代からそこは厳密に考え無いのが伝統かと。

91 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/14(火) 00:18:18.39 ID:shHHzxP9.net
原子核がスピンを持って居れば、磁場の存在下で電磁波を浴びせてやって
核スピンを励起状態に持ち込んで、それが再び落ちて電磁波を放つことが
一種の蛍光と見なせるならば、この光学的蛍光顕微鏡の原理と類似の手法で
原子核の位置に関する超高解像度の画像が得られたりしないのかね?

92 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/14(火) 04:18:17.82 ID:wbPpl4J5.net
日本ってあと何個くらいとれそうなんだろ もうネタ切れか

93 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/14(火) 16:23:25.21 ID:QAHJXBo9.net
まだ、後10年くらいは今のペースで取れるだろう
そこから先は2000年以前のペースくらいにまた戻るだろうな

94 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/15(水) 22:50:12.52 ID:mJM+i+k6.net
>>91
それMRIでは?

95 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/15(水) 23:40:23.54 ID:NCZg6i7T.net
>>52
柳田敏雄信者って時代遅れの分野にしがみついてる掃き溜めが多いよね。
日本の生物物理で一時期威勢が良かったけど今や誰も見向きもしない分野w
エバネッセント顕微鏡も1980年代に実用化されてた技術を流用しただけだし…
しかも、ルースカップリングモデルは今誰も信じていないトンデモ説、グラスニードルを使った1分子計測(東大教授の樋口さんだったかな)は誰も追試できないチャンピオンデータ若しくは◯造w
こんな奴がノーベル賞とか無いわwww

96 :age@\(^o^)/:2014/10/15(水) 23:57:27.59 ID:NCZg6i7T.net
あげとくはwww

97 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/16(木) 02:39:54.43 ID:X7YRljbd.net
芸術は誰もまねできない方が値打ちがあるが
科学は再現できないといけない

科学は未踏の領域を探さないといけないが、難度が主な理由で
未踏の方向へ踏み込み過ぎると再現性が怪しくなる。

新規性と容易な再現性を兼ね備えた発見が理想だけど、
それは難度が理由の未踏領域を狙うよりも難しいんだよな

98 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/16(木) 10:37:29.63 ID:9dAm4euv.net
誰でも再現できたら科学は事業として成り立たない。ノウハウとして保持するためには
容易に再現されないことが必須である。この問題をどうアウフヘーベンするのかね?

99 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/16(木) 14:16:47.83 ID:X7YRljbd.net
たいていの事は”一人だけ”と”誰でも”の間

100 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/17(金) 18:39:51.79 ID:qkkDt8KD.net
共同研究者や助手の裏切りをどう防ぐかが問題だ。

101 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/18(土) 18:16:29.71 ID:q4s07cUb.net
92>
電磁波の波長よりもどのぐらい解像度が上げられるのだろうか?

102 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/21(火) 15:26:53.62 ID:90buzozy.net
>>3
この世にどうでもいいものなんてない!
お前以外はな!

103 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/21(火) 15:28:58.71 ID:90buzozy.net
>>98
電球、蛍光灯、ラジオ、テレビ…etc.
それぞれ事業として成り立ってきたよね。

104 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/22(水) 19:32:40.93 ID:W1loErnK.net
硫黄が無臭という事実は覚えておくべきだよ
でも国語の問題に介入すべきじゃないよ

105 :志村@\(^o^)/:2014/10/23(木) 02:14:50.47 ID:e4uKHSw9.net
笑いと物理の天才、志村憲が遂にガリレイの相対性原理の完全な矛盾を
発見!!!

詳しくはここで

http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html

106 :名無しのひみつ:2014/10/23(木) 02:29:42.92 ID:EDJNc7W64
実は、詐欺師のような国賊 中村氏
http://plaza.rakuten.co.jp/hosomichichicago/diary/201410190000/?scid=we_blg_tw01

107 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/26(日) 08:03:02.22 ID:EkqrNMvq.net
GFW

108 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/02(日) 10:54:47.09 ID:YkvaH8Dy.net
予想で柳田としおは出てなかったな

http://www.chem-station.com/blog/2014/10/2014.html


超解像光学顕微鏡の開発: Eric Betzig (エリック・ベッツィグ), Stephen W. Hell(ステファン・ヘル), Xiaowei Zhuang(莊小威),
Samuel T. Hess (サミュエル・ヘス)

総レス数 108
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★