2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生物】クヌギカメムシの卵を覆うゼリーの機能を解明 動物では例外的な機能性物質/産総研

1 :白夜φ ★@\(^o^)/:2014/09/28(日) 23:33:39.38 ID:???.net
産総研、クヌギカメムシの卵を覆うゼリーの機能を解明 動物では例外的な機能性物質
2014年9月28日 17:39

産業技術総合研究所の深津武馬首席研究員らによる研究グループは、
クヌギカメムシの卵を覆うゼリー状物質の成分や機能を明らかにした。

カメムシ類は農作物の害虫も多く存在しており、農業的にも経済的にも重要な昆虫群であると考えられている。
その中でも、クヌギカメムシは晩秋にクヌギなどの樹幹にゼリー状物質に覆われた卵塊を産みつけ、
幼虫が厳冬期の2月頃に孵化してこのゼリーのみを摂食して3令まで成長する。
このようなクヌギカメムシの習性は100年近く前から知られていたものの、
これまで本格的な研究はおこなわれてこなかった。

今回の研究では、クヌギカメムシの卵塊のゼリーを除去して実験室内で幼虫の発育を観察したところ、
卵孵化率は変わらなかったが、2令脱皮率や幼虫の大きさはゼリー除去によって有意に低下することが分かった。
さらにゼリーに含まれる炭水化物の糖組成を調べたところ、90%以上がガラクトースであり、
ガラクトースが主成分の多糖類であるガラクタンがゼリーを構成していることが分かった。
藻類や植物でのガラクタン産生は知られているが、動物由来のガラクタンは例外的である。

今後は、ゼリーを構成するガラクタンの構造解明や、
網羅的発現遺伝子解析による分子機構の解明が進められていく予定である。

なお、この内容は9月26日に「Current Biology」に掲載された。
___________

▽記事引用元
http://www.zaikei.co.jp/article/20140928/215491.html
財経新聞(http://www.zaikei.co.jp/)2014年9月28日 17:39

▽関連リンク
産業技術総合研究所 発表・掲載日:2014/09/26
クヌギカメムシの共生細菌入り卵塊ゼリーの機能を解明
−真冬の雑木林で育つ幼虫の秘密−
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2014/pr20140926/pr20140926.html

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/28(日) 23:36:52.06 ID:MbqhaE06.net
ガラクタではありませんでしたってか?

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/28(日) 23:36:58.38 ID:pyunXl5O.net
いろいろな研究してるんだな

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/28(日) 23:38:25.85 ID:m7HoZHbe.net
新生児に1度与えれば3年間育てられるゼリーが発売される

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/28(日) 23:43:50.38 ID:V2XH/clT.net
大発生すると、払ったりするだけであの臭いが…
コントロール出来るようになって欲しいよ、本当に。

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/28(日) 23:46:02.31 ID:UxwxPTnD.net
鹿児島だけど、今年は例年になく大発生している>緑のカメムシ

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/29(月) 00:38:26.01 ID:0aMozK17.net
昆虫は宇宙人の置き土産

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/29(月) 00:59:38.25 ID:mLiM9JO9.net
ガラクタも役に立つんだな

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/29(月) 01:27:18.63 ID:a8jVhcnk.net
こういうのこそが本格派研究だ、真のイグノーベル賞候補たりうる。

最近あからさまなイグノーベル賞狙いが多いからな。

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/29(月) 02:13:23.89 ID:K2/lS/TW.net
なんでもかんでもタンつければ可愛くなると思ってんだろ
しかしどうがんばってもガラクタはガラクタ

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/29(月) 02:37:53.25 ID:L8Q4APBD.net
椚の虫こぶ対策何とかして欲しい

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/29(月) 03:17:08.17 ID:cQBYagIl.net
>>10
ガラクたん

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/29(月) 04:22:00.62 ID:X1kLsNBV.net
ラクトース 乳糖

ラクトースはグルコースとガラクトースが結合したもの、といっても結合場所も決まってる

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9

で、ガラクタンとはガラクトースが鎖状に繋がったものだが、
単なる直鎖じゃなくてあちこち枝分かれしてる、まあデンプンのアミロースに対する餅というかアミロペクチンみたいに
ネバネバのが多く存在する
これがアラビノガラクタンで、アラビアゴムの成分だ

普通の天然ゴムは炭化水素に二重結合がある奴が繋がっているが、
アラビアゴムはそれらとは全く別物で、多糖類で簡単には分解できないもの、という事になる
アラビアゴムは現地ではアカシア類から取っているが日本ではネムノキやミモザから同じようなものが出ているし
サクラの幹に見られるヤニも類似物質である

>>1
>藻類や植物でのガラクタン産生は知られているが、動物由来のガラクタンは例外的である。

藻類だとガラクタンに硫酸が化合したものを細胞壁に使ったりしているな
また、日本人は海藻のガラクタン類似物質を分解できる、世界の人種でも珍しい特徴を持つ
だがこのカメムシはその上を行き、ガラクタンを体内で作って卵に塗りつけることが出来るわけだ

デンプンが動物由来だとグリコーゲンと呼ばれるわけで
動物がガラクタンを作っても良いじゃない!ってか?

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/29(月) 13:22:07.94 ID:94e8dGEv.net
ガラクたん萌え

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/29(月) 13:27:22.45 ID:J/+LE8DU.net
ゼリーに抗菌作用あるらしいとか
ゼリーに共生菌移して、幼虫がゼリー食べることで菌を受け継ぐとか
リンク先読んだらいろいろ面白かった。
カメムシ嫌いだけど、この仕組みは凄いな。

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/29(月) 16:06:59.30 ID:4YRI7sek.net
汚いモンスターボール

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/30(火) 04:29:17.39 ID:1FGqdmks.net
>>9
どこがイグノーベルなんだよ
昆虫だとかのこういった研究は普通に真面目な研究だし意味も意義もあるもんだぞ

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/30(火) 12:55:16.98 ID:UOTRjiEV.net
そのうち「カメムシのちから」とかいうゼリーが出そうだな

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/30(火) 12:57:54.29 ID:ImooxP7/.net
日本人ガラクタン類似物質を消化出来るのは
カメムシやカメムシ共生菌由来だったりして…

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/30(火) 13:21:59.38 ID:kzgMnbUs.net
>>17
意味も意義もある真面目な研究もイグノーベル賞の対象になるよ
この研究がイグノーベル賞候補になるとは思わないけど

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/30(火) 15:33:06.76 ID:cP2IOkG6.net
>>19
それ証明できたら面白いぞ

将来はガラクタン分解酵素を腸内に出せるウシを作って
海藻を与えても飼育できる、何てことも可能になるか

イギリスのマン島(自動車レース、バイクレースや歌グループのビージーズの出身で有名)
のヒツジで、海藻を餌にしているのがいたな

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/30(火) 16:00:38.44 ID:NeeiCBAT.net
グラス一杯分ほど集めてポン酢でチュルンといっとくか。

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/30(火) 17:08:45.11 ID:cP2IOkG6.net
マン島の奴は違ったか

羊の品種12、「ノース・ローノルドセイ」 レア種 クラス 毛・肉両用 山岳・丘陵種

分布 ノース・ローノルドセイ島、リンガ・ホルム島、英国本島にわずか

ウール 太さ50〜56番手 長さ4〜8cm 産毛量1〜2kg

ほぼ海草を食べる。シュトランドの血をひく。

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/30(火) 21:14:56.18 ID:He0D1bcL.net
>>13
このカメムシがガラクタンを使っていることはわかった
でもガラクタンを作っているのは明らかなのかな
どこかで食べて取り入れたガラクタンを分泌しているという可能性は?
フグはフグ毒を作っていない、みたいなかんじでさ

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/30(火) 21:46:27.61 ID:cP2IOkG6.net
クヌギカメムシっていうからクヌギからガラクタンを摂取か
でもブナ科の樹液ってまあこのクヌギに代表されるように樹液だだ漏れだな
樹脂道にガラクタンが入ってるのかイソプレンが入ってるのかどっちのパターンかねえ

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/01(水) 22:50:16.96 ID:04DApR6j.net
その辺は成虫を?っ捌いて確認するしかないわな。
案外,通常時は体中に分散した形で蓄積していて,産卵時にそれらをかき集めているのかも。

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/02(木) 08:25:11.93 ID:NV4l8AaN.net
>>1-26
この板のスレを転載させてもらいました! これからも転載しまくるので応援お願いします!

(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊
http://www.scienceplus2ch.com/

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/03(金) 15:11:06.45 ID:WDpUMyYz.net
アフィリエイト協力お願いします!

(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊
http://www.scienceplus2ch.com/

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/06(月) 16:00:27.67 ID:TmwXze8U.net
そんなに養分があるゼリーならアリなどに喰われてしまわないのか?
それともそのカメムシだけが消化できる酵素を持っているのかね?

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/06(月) 16:17:57.42 ID:RCVc8hBl.net
>>29
陸上生物でガラクタン分解なんてあんまり出来る奴がいないって事だろうなあ
広葉樹でこれを樹脂として持っていて木についてしまった傷を塞ぐのに
使っている種類も多い

ところで

琥珀に昆虫入りのがあるが、
テルペン類の多い針葉樹のヤニに昆虫が巻き込まれて死んで化石になっているものが多いが
熱帯で広葉樹しかない筈の地域(ドミニカ)からも琥珀に入った昆虫化石が見つかっているらしい
これはガラクタン類のヤニなのかなあ?

テルペンなら高温高圧で強い結晶に変わるのは分かるが
ガラクタンなんて地下では水含んでブヨブヨになっちゃって化石になるとは思えない

総レス数 30
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★