2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学】ストーンヘンジ、地中に未知の17遺跡

1 :野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/09/13(土) 00:17:20.88 ID:???.net
イギリス南西部の巨石遺跡、ストーンヘンジ周辺の地中に、古代の遺跡、建造物、塚からなる未知の複合遺跡が
数千年も眠っていたという驚きの調査結果が出された。研究者らは最新の技術を用いて地下の様子を探り、
遺跡の存在を突き止めた。

新たに見つかったのは儀式に使う17の遺跡で、巨大な「死者の家」の跡、数百もの埋葬塚、そして
ストーンヘンジの周囲をめぐる行列の道筋と思われる道の跡などが含まれる。また、ストーンヘンジにほど近い
遺跡ダーリントン・ウォールズの場所に、周囲1.5キロに及ぶ「スーパーヘンジ」があった証拠も見つかった。
かつては60もの巨石や木の柱が配置されており、その一部はまだ地中に埋まっている可能性がある。
今回の発見は、ストーンヘンジを取り巻く一帯の高解像度3D地下マップを製作するという4年がかりの事業
「ストーンヘンジ地中景観プロジェクト」(Stonehenge Hidden Landscape Project)の成果だ。
英国のバーミンガム大学と、オーストリアのルートビッヒ・ボルツマン研究所の研究者たちがプロジェクトチームを率いている。
チームは地下レーダー、高解像度磁気探査機、その他最先端のリモートセンシング機器を使い、深さ約3メートルの
地中の状態を地図に表した。合計で12平方キロ近くが探査機によって「発掘」されたこの調査は、
同種のものとしては世界史上最も広大かつ野心的なプロジェクトとなった。中心となった研究者で、
バーミンガム大学の景観考古学教授ビンス・ガフニー(Vince Gaffney)氏は、「地下に遺跡があるとは誰も
考えていなかった」と驚く。
「ストーンヘンジは単独の遺跡ではなく、豊富な遺跡から成る光景の一部だったことが分かった」。

地下遺跡の用途 新たに発見された17の遺跡は、多くが神殿のような構造に見える。ストーンヘンジが最も盛んに
使われたのと同時期の小さな円形の構造物が、中心にある石の輪の周囲に配置されている。ガフニー氏は、
イエス・キリストが磔刑に処せられるまでの道のりを再現する儀式「十字架の道行き」(Via Dolorosa)を例に挙げ、
新石器時代にもそれに似た儀式があったのではないかとの見方を示している。
「我々はここで、儀式としての行列や礼拝という概念の誕生を目にしているのかもしれない」とガフニー氏は話す。
4000年以上前にイングランドのソールズベリー平原に建てられた、この謎めいた環状列石は、数世紀にわたって
人々に畏怖の念を抱かせ、関心を呼んできた。 手掛かりとすべき文字記録がないことから、この不可思議な
巨石建造物をめぐって無数の仮説が唱えられてきた。ケルト人、古代ケルト宗教のドルイド教、ローマ人、
さらにはアーサー王伝説との関連まで主張されている。もともと現在のような馬蹄形として作られたのか、
完全な円形に石を配置していたのかといった建造当初の形も、盛んな論争の的だ。
今年の夏、ストーンヘンジ一帯でたまたま乾燥気候が続き、かつて石が置かれていたことを示す地表近くの跡が
あらわになった。しかし、驚くほどの豊富な遺跡が地中に隠れているとは誰も予想しなかった。

最新技術で進む調査 高度なリモートセンシングと地下マッピングは、ストーンヘンジに関する知見だけでなく、
考古学の方法自体も変えつつある。 スコットランド北方のオークニー諸島でも最先端技術による調査が行われ、
ストーンヘンジよりも500年以上古い、全く未知の巨大かつ複雑な新石器時代の神殿群の存在が明らかになった。
考古学者らは、この遺跡がストーンヘンジ建設に影響を与えた可能性もあると考えている。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/nationalgeographic-1162531_83603_990x742_600x450.jpg
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140912004&expand

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 00:18:48.25 ID:6sKwt1Gf.net
こりゃ面白い!!!

3 :野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/09/13(土) 00:23:06.28 ID:???.net
(バーミンガム大学の発表資料)
New digital map reveals stunning hidden archaeology of Stonehenge
http://www.birmingham.ac.uk/news/latest/2014/09/new-map-reveals-hidden-archaeology-of-stonehenge-10-09-14.aspx

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 00:24:29.51 ID:mFXxEsIh.net
月刊ムーと矢追純一がうpはじめました

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 00:31:04.92 ID:H8xfZsmi.net
まじかよ
一本小説書けるレベルじゃねーかwwwww

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 00:33:23.49 ID:RCGImNAJ.net
共食いの跡ってヘンジだっけ?

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 00:34:50.49 ID:jdmo01Z1.net
レーダー探知技術で地下構造が分かるようになってきたからな。

魚群探知と同じ技術、あまりに高性能すぎて魚を根こそぎ取れる時代。
それを応用しただけ。

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 00:35:51.59 ID:/FIGUdFB.net
1954年ストーンヘンジが建設(?)された
http://japanese412.blogspot.jp/2014/04/1954.html

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 00:40:08.77 ID:u5Vl19SY.net
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 00:47:57.16 ID:6RAEBR0I.net
これで作っちゃった古代遺跡から格上げされるのか?

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 01:05:57.38 ID:xoUwo7Ja.net
昔から思ってたよ
なんで周辺とか掘らないのかなって

ピラミットも真下を掘ってみろ
凄いのが出てくるに決まってる。

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 01:30:56.36 ID:14175bUn.net
ストーンヘンジが遺跡になった訳のほうに興味がある。

13 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 01:45:43.78 ID:OQ+XN6Wq.net
日本でもカニバリズム(共食い)がバレバレの遺跡もあってさ
♪それを木の葉でちょと隠す

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 02:44:16.05 ID:Hi9i1Tyc.net
徹アワーで石の下に古い遺骨が埋まっている、とやったような。

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 03:46:22.64 ID:RZw9hVfo.net
その周辺のは、何か理由が有って埋めちゃったのね
ストーンヘンジは、その上に何故か残っちゃった

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 03:49:07.73 ID:8cxK9Alj.net
なんだ、箱根じゃなかったのか…

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 04:48:36.23 ID:0hvkIPG5.net
ストーンヘンジってそれだけでも神秘的だったのに地下に遺跡とかムー信者は発狂レベルの発見?
今後はこの地下遺跡の発掘に乗り出すのかな?

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 04:54:33.41 ID:hula6oRW.net
これからも楽しみです☆

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 05:22:45.62 ID:n8GTKmMo.net
http://www.ancient-origins.net/news-history-archaeology/fifteen-previously-unknown-monuments-discovered-underground-stonehenge
儀式だけに使われたモニュメントと言うより
古代の町の真ん中に在った、凱旋門広場みたいな場所じゃなかったのか?

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 06:03:54.08 ID:N0JCDFB+.net
Google Mapの空中写真でも相当に見えるのに
結局発掘しなけりゃ何もわからない

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 06:06:04.37 ID:xzZfL1nn.net
またまた地中にUFOとか?

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 06:46:50.42 ID:vQgizCJx.net
>>13
関係ないスレで朝鮮人が暴れてるね

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 06:48:03.45 ID:8osipG9s.net
石が我々に語りかけてきたんだね

ストーン返事

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 07:12:18.88 ID:JtrHX8/F.net
>>17
月刊ムーじゃストーンヘンジはごく最近作られたにすぎないブツだって事が
わかっているんだけどな

これは1950年にストーンヘンジを「建造」している時の写真だ。
ttp://oka-jp.up.n.seesaa.net/oka-jp/image/stone-henge-top01.gif
ttp://oka-jp.up.n.seesaa.net/oka-jp/image/stone-henge-top03.jpg
ttp://oka-jp.up.n.seesaa.net/oka-jp/image/restavraciya-0012.jpg
ttp://oka-jp.up.n.seesaa.net/oka-jp/image/restavraciya-0040.jpg
ttp://oka-jp.up.n.seesaa.net/oka-jp/image/restavraciya-0032.jpg
ttp://oka-jp.up.n.seesaa.net/oka-jp/image/restavraciya-0102.jpg

それ以前までストーンヘンジなるものは
穴ぼこと、地中に埋まっていた石の集まりに過ぎなかった。

1798年にウィリアム・カニントンとリチャード・コルト・ホアが穴を調査し
1810年にはこれらの巨石の集まりが、かつては立っていたんだろうと結論付けた。

そしてこの遺跡が国家の管理下に入った後
英軍人のウィリアム・ホーリー中佐によって本格的な発掘が行われた。
1919年に作業が始まり1926年まで続き、予算は労務省から出た。

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 07:23:07.65 ID:lbyGuB70.net
マスターキートン出番です

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 07:27:40.32 ID:JtrHX8/F.net
ではなぜイギリス軍がストーンヘンジなるものを「建設」したのか?
そして、その後なぜこの遺跡はドルド教の中心地という
オカルト的位置づけがなされたのか?

ストーンヘンジ発見と軍の関与を時系列順に列挙すると以下のようになる。

1. 1898年には、ストーンヘンジの近くで最初に英軍の軍事演習が行われた。
2. その軍事演習の時に始まり第二次世界大戦まで、英国防省はその区域の広大な土地を購入した。

3. 現在英国防省は、ストーンヘンジの付近に390平方キロメートルという驚くほど広大な土地を所有している。
 そのうちのいくつかのエリアへのアクセスは永久に閉ざされていて、入ることは厳しく制限されている。

 
(ストーンヘンジから南東にわずか5qの位置に軍事基地と軍用滑走路がある)
4. 過去に、ストーンヘンジ近くに鉄道の支線と空港が設営されたが、両方とも撤去された。
(この場所が軍用飛行場と1.6qの距離しかなく、民間人に立ち入られては困る事が理由)

5. 1943年、ストーンヘンジから15qの場所にあるパーヒントン村の住人たちは
 軍によつて村を追い出された。現在も村は軍の管理下にある。
6. ストーンヘンジの北2qの場所には、王立砲兵学校がある。
  ここでは年間 340日の実弾射撃訓練を行っている。
7. ストーンヘンジの南東9qには、防衛科学技術研究所がある。
 ここでの研究は国家機密情報扱いとなっている。
8. ストーンヘンジの西 17qにも軍事基地があり、ここには戦闘用ヘリコプター「アパッチ」の発着場がある。
9.ストーンヘンジ周辺地域では農業活動は行われていない。
 100年以上に渡っての不発弾が蓄積しているからである。
 このため、ストーンヘンジ周囲は「特別科学的関心区域」( SSSI)と指定され、
 一般人の立ち入りは制限されるか、あるいは立ち入りできない事になっている。

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 07:28:55.30 ID:gaq1w5V2.net
ID:JtrHX8/F

 基 地 外 ??

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 07:35:10.55 ID:JtrHX8/F.net
要約すると、イギリス軍がこの辺り一帯の土地を軍事用に利用するため
一般人を追い払う必要があった。
そのため近隣住民を追い出したり、空港や鉄道を撤去してしまった。
これによって人目に触れず、秘密裏にストーンヘンジを「建設」できるようにした。
事実、ストーンヘンジ建設写真が出てきたのは最近の頃であり
それを知らない世界中の多くの人々は、これがさも
昔から現在のままの形で建っている構造物だと思い込んでいる。

そしてストーンヘンジという文化遺産を意図的に建造し
英国陸軍省によりこの地域を保護し、
「古代文明の中心」「偉大な祖先の遺産」 「人間性の碑」として、
英軍の紐つきの考古学者らにウソの論文作成と芝居がかった大々的な研究発表をさせ、
それらをメディアで喧伝したのは、イギリスの歴史の長さと国粋主義を煽るための
意図があっての事だと思われる。

ちなみにこの遺跡はカルト教団たちが儀式にもたびたび使っている。
ttp://oka-jp.up.n.seesaa.net/oka-jp/image/restavraciya-0053.jpg
ttp://oka-jp.up.n.seesaa.net/oka-jp/image/restavraciya-0094.jpg
ttp://oka-jp.up.n.seesaa.net/oka-jp/image/restavraciya-0052.jpg
ttp://oka-jp.up.n.seesaa.net/oka-jp/image/restavraciya-0106.jpg

要するに日本が昔記紀で捏造歴史でっち上げて国威発揚したのと似たようなもの。
確かに昔このあたりに巨石文明が栄えていた痕跡はあったにはあったが、
ストーンヘンジに関する研究報告は純粋に学術的なものではなく
政治的に利用できる意味合いを持ったものである可能性が高い。

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 07:45:33.19 ID:JtrHX8/F.net
>>11
とっくにピラミッドの地下構造は調査されてるんだよ
スフィンクスの前足の下に秘密の部屋がある事も
(ついでにいえばスフィンクスは大洪水で激しく損傷する前は
 有翼獅子の形をしており、二体あった事も)
ピラミッド内部構造の電波・音波調査によって、玄室が3つある事もわかっている。

ただ、エジプトの政界に強い影響力を持つ宗教結社らが
これらの発掘や公開を許可していないというだけ。
日本でだって伊勢神宮の奥を公開させなかったり、仁徳天皇陵の発掘許可を
出さなかったりしているのと同じ。
(もっとも仁徳天皇陵は戦後米軍によって徹底的に調査され
 副葬品をはじめ色んなものが国外に持ち去られたが)

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 08:11:21.41 ID:O3EdZ/4G.net
いい加減大阪の芸人うざいわ

関西弁しゃべるなや、ボケ!

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 08:14:19.52 ID:JrYj55cR.net
>>24
初めて知ったわ

ありがとう

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 08:22:53.07 ID:pDMsK9pn.net
ムー、そのうち名誉毀損で訴えられそう

33 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 08:23:49.94 ID:OQ+XN6Wq.net
イギリス人の歴史

半万年前にフィッシュあんどチップスを常食する原人現る
16世紀ころようやく言語を習得
近代某年 ストーンヘンジの遺跡(?)を発見して半万年の
 歴史ねつ造プロジェクト開始

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 08:37:33.46 ID:hEcnH7OF.net
17世紀に描かれたストーンヘンジ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2e/Stonehenge_-_Wiltonia_sive_Comitatus_Wiltoniensis%3B_Anglice_Wilshire_%28Atlas_van_Loon%29.jpg/909px-Stonehenge_-_Wiltonia_sive_Comitatus_Wiltoniensis%3B_Anglice_Wilshire_%28Atlas_van_Loon%29.jpg

1877年
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f4/Stonehenge_1877.JPG

1885年
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/Stonehenge_with_farm_carts%2C_c._1885.jpg

第一次世界大戦後の空撮
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/25/Stone_Henge_-_Salisbury_Plain_enhanced.jpg

2008年
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/Stonehenge_on_27.01.08.jpg

札幌のストーンヘンジ
http://www.sudo-sekizai.co.jp/img/tenpo/reien/takino/big/objet/a.jpg
http://www.sudo-sekizai.co.jp/img/tenpo/reien/takino/big/objet/c.jpg

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 08:52:46.94 ID:Ky/hH2tI.net
ソールズベリーで心臓がばくばく

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 11:05:45.63 ID:XDyudSL8.net
ムーの記事は調査したときの写真なんだべさ

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 11:55:49.89 ID:yoHVktvz.net

だよねー

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 12:01:40.89 ID:MM9t+z6V.net
てことは、ストーンヘンジは一旦解体されてるの?

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 12:50:43.16 ID:c8HZK3jg.net
古代の遺跡って何でもかんでも神殿だな

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 12:53:43.00 ID:V7w1rlvq.net
>>38
元はもっとパラパラだったんだけど、観光用に組みなおしたんだよ。
そんだけ。

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 12:54:54.59 ID:V7w1rlvq.net
お祈りしている時間で仕事してればよかったのにね。
今の娯楽みたいなもんかもな。

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 13:07:20.39 ID:jmZ8DG9N.net
ヘロドトスがピラミッドについて指摘したのとおなじく、公共事業としての土木だったんじゃないの?
エジプト文明より古い、巨石文明だけど、現代日本と発想はおなじだろう。

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 13:23:12.29 ID:L0edh2SO.net
こいつは
スーパー変事

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 13:24:47.65 ID:hEcnH7OF.net
倒れていた3石柱を起こして立てたんだと思う。
写真左16、23、24が、昔の写真右では倒れてるのが分かる。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org69027.jpg

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 13:59:24.66 ID:YRUUTP0K.net
全部倒れてたでしょw
たぶんこうじゃないか?って適当に組み上げただけ

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 14:27:29.20 ID:NNMhRQ3K.net
Stonehenge=イングランド南部Wiltshireにある先史時代の環状列石

henge=stonehengeに似た環状遺跡

???

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 14:44:02.38 ID:lCxt4MLc.net
近代に建て直したとかホントなの?

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 15:46:49.75 ID:KI364Fbf.net
ストーンヘンジャナイジ

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 16:30:02.62 ID:MPgSfyZC.net
モビウスワン エンゲージ

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 16:30:12.06 ID:+Q33wZ5y.net
19世紀以前は立っていた。
が、19世紀になり話題になるとよじ登るアホとかが出てきて
傾いたり倒壊するものが出てきた。

20世紀になり修復された。
が、最近も車ぶつけて崩すアホなどあとをたたず。

ムーを真に受けるおとこの人って。。

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 17:10:43.59 ID:fiU+1seD.net
札幌のストーンヘンジか
次はピラミッドきてくれ

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 17:51:00.58 ID:pWpq9m6/.net
何にしても、建て直してるのには違い無いのか。
興醒めだわ。
あんな巨大な石の構造物が古代からずっと立ったままになってる!!

と思ってたのに。

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 18:56:00.52 ID:XY+7YKTp.net
まあ、ピラミッドの化粧石や、万里の長城の石みたいに
地元民の建材にならなかっただけでも良かったと思うしか。

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 19:49:33.57 ID:JAcAWmV7.net
>>29
徳田誠司「米国ボストン美術館所蔵 所謂「伝仁徳天皇陵出土品」の調査」(『書陵部紀要』第62号〔陵墓編〕、宮内庁書陵部、2011)

宮内庁書陵部の研究によると、これらの出土品は、ボストン美術館中国・日本美術部勤務であった岡倉天心により、
1906年(明治39年)に京都で購入された可能性が高いという。また、実年代は「6世紀の第1四半期を中心とした時期」であり、古墳の築造時期とずれがある

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 20:30:43.23 ID:6m/NDjoy.net
120cm対地対空両用磁気火薬複合加速方式半自動固定砲キター

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 20:54:36.05 ID:yQLPBh+R.net
モアイ像 掘ったら巨大な体が出てきた
http://noizm.blogspot.jp/2014/04/Rapa-Nui.html

津波かなんかなの?

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 21:04:30.21 ID:yQLPBh+R.net
>>29
米軍の調査って本当なの?

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 21:07:04.08 ID:yQLPBh+R.net
>>29
スフィンクスが2体って、これ?
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/s/h/i/shinseido24/macreodo_01.gif

59 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 21:11:14.34 ID:wpOi9KSO.net
>>13
釣り神今何してるんだろうね?

60 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/13(土) 22:37:37.27 ID:mWdyOMUs.net
ケルトが来てローマが来てアングロサクソンが来てデーンが来てノルマンが来て
ブリテン島さんも大変やね。

61 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/14(日) 03:35:42.69 ID:cTNeiba+.net
>>58
阿吽は日本に入ってからだからこっちに近いんじゃない?
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/27/19/62/500_27196249.jpg?1353436508

62 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/14(日) 03:37:03.18 ID:cTNeiba+.net
url削り忘れた
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/27/19/62/500_27196249.jpg

63 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/14(日) 06:05:10.83 ID:6b0zmvav.net
>>60

ちなみに>>1のオークニー諸島の話にもあるように
新石器時代にも古代人の入植があって
更にその前にも人の侵入があると想定されてる

64 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/14(日) 09:07:15.46 ID:sZvMB8ia.net
>>62
本当に見事なものだ

65 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/14(日) 16:28:58.37 ID:Wp2Lzi0O.net
こんにちは。須藤 辺次です。
兄弟が多くて私の下に17人います。

66 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/15(月) 00:46:24.30 ID:HFg9nrpQ.net
月刊ムーには幻滅した

67 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/15(月) 00:59:32.15 ID:N1B6OmFv.net
おせーよw

68 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/15(月) 09:03:18.91 ID:67LNt+mb.net
>>24
やはり商売の基本はバカを騙すことだな
お前は騙されたバカ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f4/Stonehenge_1877.JPG
これは1877年に撮られた写真

69 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/15(月) 22:27:31.29 ID:w9/EZXBD.net
ダーナ神族は存在したんだよ!
地中の遺跡は彼らのものだよ!!

70 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/16(火) 10:00:41.20 ID:ehreih4f.net
オカルトの基本は馬鹿をだまして金にする事だからな

71 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/16(火) 10:27:02.84 ID:CUWaY+u3.net
古代宇宙飛行士説的にどうなんだ?

72 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/16(火) 10:48:46.58 ID:pJ2to27T.net
>>39
よくわからない物はなんでも神殿や祭祀器にしちまえって風潮が考古学にはあってね………

73 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/16(火) 10:56:29.85 ID:RAeSTUqT.net
まだ残ってるもの(主に石)は基本的に王族か公共事業って発想からじゃないの
そんだけ労力かけて作るものが他に見当たらないんだよな

74 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/16(火) 11:22:22.45 ID:ZSCC1mSU.net
その遺跡だけは目覚めさせるな
その遺跡だけは目覚めさせるな
その遺跡だけは目覚めさせるな

75 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/16(火) 13:11:53.83 ID:9gu913bU.net
>>28
>これによって人目に触れず、秘密裏にストーンヘンジを「建設」できるようにした。

こんな事書いてますが、あなた>>24でこれ見よがしに「建設中」の写真載せてるじゃん
その写真に見物中の老若男女が大勢居るのは矛盾してないですかね?www

76 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/16(火) 13:37:41.41 ID:HOGAoNHO.net
キットその更に下に宇宙船が埋まってる!

77 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/16(火) 14:08:23.00 ID:uMCzwcfD.net
>>75
そういうバカって
「知られてはならない政府の重要機密」を大量に持ってるよね
もしかして政府より持ってるんじゃね?

78 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/16(火) 14:27:22.63 ID:rDGS1CDp.net
アヴァロンへの入り口か・・・

79 :【 始まった言論統制 】@\(^o^)/:2014/09/16(火) 15:37:18.78 ID:RIN1BhqI.net
>>1
 
反日国との対立もパフォーマンス。

安倍と朝日のプロレスに引っかかるな。
支持率が落ちた安倍のガス抜きだよ。

こうして国際的には
無意味なことで国内で騒ぎながら、
過去最大のバラマキ歳出で借金を増やして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、
地方分権分断、富裕層優遇、サラリーマン首切法、
安全神話原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
集団的自衛権で韓国防衛など
日本解体売国政策を進めている…。

80 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/16(火) 19:27:24.19 ID:HibgKve5.net
ストーンヘンジ・アポカリプスって映画見ればストーンヘンジの全てが分かるよ

81 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/16(火) 19:36:55.60 ID:gJrixGMW.net
ミクロマン禁止

82 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/16(火) 19:51:36.47 ID:9F+i188w.net
捏造されたストーンヘンジ
http://youtu.be/mH12L3TubK4

83 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/16(火) 21:02:13.42 ID:S6778LAT.net
>>82
長いんでまだ途中までしか見てないけど、
岩の底が平らなのはなぜか?ってとこまで見たんだけど、
多分、建設当時は全面平らだったのが、風雨にさらされて侵食したが、
底は侵食されなかったので今でも平らなんだと思う。

ストーンヘンジが近代以降建設されたものだとして、その理由・目的がわからないんだけど、
ビデオを最後まで見れば分かるんだろうか?
とりあえず、その理由を教えて。

84 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/16(火) 22:37:17.00 ID:uMCzwcfD.net
>>24
やはり商売の基本はバカを騙すことだな
お前は騙されたバカ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f4/Stonehenge_1877.JPG
これは1877年に撮られた写真

85 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/17(水) 00:21:48.95 ID:Mc3J3aX+.net
>>19
どうなんしょ?
というか、プロジェクト多すぎで何やってるかわからんなww


ストーンヘンジに“双子”:位置関係
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010072604

James Owen in London
for National Geographic News
July 26, 2010

 ストーンヘンジに“双子”が見つかった。
近年、先史時代のイギリス南部に存在した精神世界の風景が徐々に明らかになり始めているが、今回の「新ヘンジ」もその解明に大きく貢献することになりそうだ。

 ストーンヘンジは木製の環状遺跡「ウッドヘンジ」と関係があり、両遺跡は、エイボン川と古代道路「アベニュー」を通って往来できたようだ。
新ヘンジはストーンヘンジのより近くに造られ、脇には「カーサス」と呼ぶ非常に長く巨大な土塁状遺跡がある。カーサスは紀元前3500年頃のごく初期の遺跡だ。

 イギリスにあるブリストル大学の考古学者ジョシュア・ポラード氏は、発見の報を聞いて次のように話す。
「ストーンヘンジ以前は、カーサスが最も重要な建造物だった。
ストーンヘンジ付近の遺跡群は、カーサスを中心とした小さなストーンサークルの集まりから始まった可能性がある」。

86 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/17(水) 00:24:25.07 ID:Mc3J3aX+.net
>>19
http://www.ancient-origins.net/sites/default/files/full-map-Hidden-Landscapes-Project-stonehenge.jpg

87 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/17(水) 00:26:03.54 ID:Mc3J3aX+.net
>>85
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/new-henge-stonehenge-map_23873_big.jpg

88 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/17(水) 00:30:10.27 ID:Mc3J3aX+.net
ストーンヘンジに繋がる集落跡を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=90018

James Owen in London
for National Geographic News
January 30, 2007

 イングランド南部にあるストーンヘンジの近くのダーリントンウォールで、先史時代の大規模な村落が発掘された。

 また、この村落の木柱サークルと巨大な土塁が、道路、川、祭儀を通じてストーンヘンジにつながっていたという新しい証拠も発見された。
考古学者によれば、この村落には有名なストーンヘンジ遺跡の建造者が住んでいたとみられ、同時に、村自体が大がかりな「祝祭」を催すための重要な儀式の場だったとしている。

 2006年9月に発掘されたこの新石器時代の村落は、英国で発見された中では最大の住居跡だ。
ダーリントンウォールはソールズベリー平原にある有名なストーンヘンジから2.8キロの場所に位置する「ヘンジ」と呼ばれる世界最大の環状土塁で、内部には巨大な木柱サークルが存在した。

 今回の発掘によって、8棟の木造建物の跡が新たに発見された。ストーンヘンジ・リバーサイド・プロジェクトのリーダー、パーカー・ピアソン氏によれば、
現場調査によってさらに30棟近くの住居が識別されていると言う。ストーンヘンジの初期のストーンサークル(サラセン石)は、
放射性炭素測定によって紀元前2600〜2500年前のものであることが判明している。
発見された村落は「放射性炭素測定ではサラセン石が建造された時代とまったく同じだ」とピアソン氏は語る。

 これまでに発掘された6棟の住居はそれぞれ広さ約23平方メートルで、木造の壁と粘土の床でできている。
また、地面の輪郭から、いろりと家具類(食器棚やベッドなど)があったことが認められた。
プロジェクトチームによれば、土塁の西端で発見された残りの大きい2棟の建物は、共同体から離れて生活していたリーダーまたは祭司の住居だった可能性があるという。
また、内部にごみ類の痕跡がほとんど見当たらないことから、宗教儀式のための建物だったとも考えられている。
「神殿または祭儀用の建物だった可能性が高い」とマンチェスター大学のジュリアン・トーマス氏は語る。

 それ以外の主要住居群は、2005年に同チームによって発見された立派な石畳の通りに沿ってまとまっていた。
この通りは幅約27メートル、長さ約170メートルで、ダーリントンの巨大な木柱サークルとエイボン川をつないでいた。
この通りに対応するように、エイボン川の下流とストーンヘンジを同様の通りが結んでいる。
同チームによれば、2つの遺跡の間のこのような類似点は、これらの遺跡がもっと大規模な複合宗教施設の一部だったことを示しているという。
人々は、重要な儀式があるときにはエイボン川を通って2つの建造物の間を行き来したのだとみられている。

 ピアソン氏によれば、人々は英国南部のいたる場所から「祝祭のために」集まってきた。
また、住居跡から出土した人間の歯を同位体分析しており、その結果から、さらに遠方からの訪問者も存在したことが明らかになるだろうという。
ピアソン氏の見解によれば、ダーリントンでの大祝祭が終わると、祖先の崇拝者は通りを進んでエイボン川に向かい、遺体を下流のストーンヘンジへと流した。
エイボン川沿いでは、先史時代の火葬用の薪の痕跡が見つかっている。
このことは、祖先の崇拝者が徒歩または船でストーンヘンジに向かい、そこで死者を火葬して埋めたことを示唆しているとピアソン氏は付け加える。
「つまるところ、ストーンヘンジは祖先の霊が帰る家だと考えられる」。

89 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/17(水) 00:54:47.75 ID:+jDvkihi.net
モノリスでも出てこないかな。

90 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/17(水) 01:38:54.16 ID:WLM1RJrt.net
https://www.youtube.com/watch?v=8N3VJLM3CiY

91 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/17(水) 08:14:56.67 ID:uTDxl4FX.net
まあ三河発祥だな

92 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/18(木) 04:08:34.12 ID:BVmCVsm0.net
>>85
http://en.wikipedia.org/wiki/Cursus

http://en.wikipedia.org/wiki/Avenue_(archaeology)

93 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/18(木) 21:20:05.05 ID:BVmCVsm0.net
>>86>>87

新しく見つかった地下遺構は
ウッドヘンジに向かっているように見えるっと

94 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/18(木) 21:34:16.85 ID:BVmCVsm0.net
これはだいぶ前だね

Short ReportThe Stonehenge Hidden Landscapes Project

https://www.academia.edu/1751987/The_Stonehenge_Hidden_Landscapes_Project



Archaeological Prospection Archaeol. Prospect.
19
, 147
?
155 (2012)Published online 30 April 2012 in Wiley Online Library(wileyonlinelibrary.com) DOI: 10.1002/arp.1422

95 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/18(木) 21:35:44.42 ID:BVmCVsm0.net
>>9

キバヤシさん来ないかなぁ

96 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/18(木) 22:02:04.88 ID:BVmCVsm0.net
http://www.pasthorizonspr.com/wp-content/uploads/2014/09/Stonehenge4.jpg

97 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/18(木) 22:11:52.64 ID:SdXbzRRK.net
>>8
>>26
 いや、非常に興味深い

 可能性を0にしては先に進むことは出来ない
 そんな可能性もあるかも?という想像力は大事

 丸呑み鵜呑みも、もちろんいけないが
 

98 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/18(木) 22:15:50.95 ID:SdXbzRRK.net
>>56
 これはすごいわ・・・
 久々にヒットした

99 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/19(金) 01:24:46.67 ID:o1pEd3IF.net
moaiはネタ

100 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/19(金) 01:45:07.36 ID:V9KTrPcH.net
モアイは時代による変遷はあるけど様式が詳しく検証されていて、>>56みたいなモアイはあり得ない

101 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/19(金) 04:14:39.66 ID:mdGclsXz.net
>>19
やっぱ、棒と玉で構成されてるから
みんなも好きなアレなんじゃなかろうか

ながく押し込んだり浅く挿入して変化をつけるやつ

102 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/19(金) 18:41:12.76 ID:3djaSaBH.net
>>97
中世から延々と訪問や調査の記録が残ってるのにこんなヨタ話を信じるのは馬鹿のやること。

103 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/19(金) 18:48:52.95 ID:3djaSaBH.net
ちなみにストーンヘンジ見学者用の駐車場には7〜8千年前のものと思われる柱穴が見つかっていて、ここが新石器時代以前から特別な場所だった可能性も指摘されている。
今回見つかった遺跡の他にもストーンヘンジ周囲にはカーサスと呼ばれる巨大な道のような遺構や古墳など多数の遺跡が散在してる。
また近辺の墳墓から見つかった遺体の分析で歯に含まれる微量元素の量からブリテン島出身ではなくアルプスや南欧から来たと思われる者も葬られていることもわかってきている。
ということでここはヨーロッパの新石器時代人にとっての巡礼の地か宗教センターだった可能性が論じられてる。

104 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/20(土) 20:59:57.24 ID:2PFD/eKg.net
>>103
巡礼の地中海人って新石器時代人なんだっけ?
うーん

105 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/20(土) 21:07:49.10 ID:xZZyClic.net
ついに見つかってしまったか・・・
しかし、まだ起動キーのエクスカリバーは安全だ

106 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/20(土) 21:08:35.23 ID:2PFD/eKg.net
>>104
これこれ


ストーンヘンジに葬られた地中海の少年
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101014004


 イギリスにあるストーンヘンジは、3500年もの長い間、多くの人々を古代へいざなう“観光名所”であり続けているようだ。
今回、青銅器時代の人々が地中海沿岸からイギリスのソールズベリー平原まで、ストーンヘンジを訪れるために800キロを超える道のりをはるばる旅していたことを示す新たな証拠が発見された。


(中略)

ストーンヘンジ近郊にはいろいろな地域から遠路はるばる旅してきた多くの人々が埋葬されており、首飾りの少年はその一例にすぎない。
たとえば、最も早い訪問者として知られる“エイムズベリーの射手”はストーンヘンジから約5キロの地点に埋葬されており、
少年と同様に歯を分析した結果、約4400年前にドイツアルプスの麓から旅してきたと考えられている。

107 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/20(土) 21:11:25.53 ID:2PFD/eKg.net
>>104

というわけで、遡ってもせいぜい金石併用時代だね。
まぁ、それはそれで凄いんだけど

108 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/21(日) 19:36:51.61 ID:nOG4l8jM.net
大昔、約数万年前にはその文明の言葉で「高濃度放射性廃棄物永久貯蔵施設に
付き立ち入り禁止」と札が掛かっていたのだが、長年の間に建物は崩れ、
文明の記憶も失われて今日に至っているとしたら。。。

109 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/21(日) 20:21:02.97 ID:P1kM4asO.net
最初はオカルティストの分野
日本で言う殺生石みたいな扱いになるが、
そのうち科学で解明される

110 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/23(火) 13:26:35.71 ID:Zu1GzfeZ.net
文明調査
各地がどんどん遡っててよくわからん

111 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/29(月) 03:29:21.48 ID:q97FSWOq.net
封印を解いちゃいかん!

112 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/29(月) 04:25:31.69 ID:Lw+9dRU+.net
日曜夜にやってたEテレの番組でやってたな

113 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/30(火) 23:22:28.79 ID:h1C3z6gQ.net
>>97
レイラインは1921年に発見されてるけどねwwwwwwwwwwwww

114 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/02(木) 02:52:16.33 ID:NDXsW1hu.net
死ねばいいのに

115 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/02(木) 02:52:58.42 ID:NDXsW1hu.net
誤爆ゴメン

116 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/02(木) 11:59:33.55 ID:UolE5YxA.net
>>105
破壊されても亡命して、これ作ればいいだろ
http://www.dailymotion.com/video/xrcyuv_alternate-fitting-music-ac4-stonehenge-offensive_creation

117 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/10/04(土) 16:30:18.46 ID:WPMBQjSe.net
>>113
レイラインなんて持ちださなくても観光名所だった19世紀以前のストーンヘンジを撮った写真はたくさん残ってるしそれ以前に描かれた絵も中世にまで遡れる物が残ってる。

総レス数 117
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200