2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】グリーンランドの温暖化、いつ始まった?長年の謎を解明/米オレゴン州立大

1 :白夜φ ★@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:23:17.53 ID:???.net
グリーンランドの温暖化、いつ始まった?長年の謎を解明 米研究
2014年09月06日 09:00 発信地:ワシントンD.C./米国

【9月6日 AFP】グリーンランド(Greenland)の気候温暖化は、北半球の他の地域と同じく約1万9000年前の氷河期末期に始まった
――長年の謎だった矛盾を解決するこのような研究が4日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。
これまでの研究では、温暖化の始まりは1万2000年前ごろとみられていた。

最新の氷河期である最終氷期の最寒冷期にあたる約2万年前、北米と欧州北部は巨大な氷床に覆われていた。
当時の地球の平均気温は、地球温暖化の基準となる産業革命以前の気温よりも、およそ4度低かった。

その後、太陽を周回する地球の軌道が変化したことにより、1万9000年前ごろからグリーンランドに降り注ぐ太陽エネルギー量が増えた。
これが海洋からの二酸化炭素(CO2)放出を促し、大気中のCO2量が徐々に増加することになった。

だが、論文の主筆者である米オレゴン州立大学(Oregon State University)のクリスト・バイザート(Christo Buizert)氏によると、
グリーンランドの氷床コアに関する過去の研究には、CO2量と降り注ぐ太陽エネルギーの増加から推定される温暖化の証拠を示したものはなかったという。

そこで今回の研究では、これまでのように氷そのものを分析するのではなく、氷に閉じ込められた空気に含まれる窒素同位体の比率を調べることで当時の気温を推測した。

この新手法によって研究チームは、大気中のCO2増加に伴って著しい温暖化が起きたことを突き止めた。
分析によれば、1万9000年前〜1万2000年前の期間にグリーンランドの気温はおよそ5度上昇していた。
この数値は、気候変動モデルで予測されたものと非常に近かったという。
(*引用ここまで 全文は引用元でご覧ください)
_____________

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/articles/-/3025183
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)2014年09月06日 09:00配信記事

▽関連リンク
Science 5 September 2014:
Vol. 345 no. 6201 pp. 1177-1180
DOI: 10.1126/science.1254961
Greenland temperature response to climate forcing during the last deglaciation
http://www.sciencemag.org/content/345/6201/1177.abstract

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:37:51.88 ID:VYxCi5rG.net
全く意味がわからないww

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:51:00.06 ID:7hUIDCYs.net
つまり、息は吸っても吐くなということか (錯乱)

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:11:55.89 ID:gmYmCttT.net
ニャーニャーニャーニャーニャー
何を言いたいのか全然わからないニャー

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 02:04:43.66 ID:LxVR1/KN.net
>これまでの研究では、温暖化の始まりは1万2000年前ごろとみられていた。
人類はそんなまえから(ry
利権て怖いな

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 02:35:49.74 ID:LTAK5MBA.net
なんだよ1万9000千年も前から温暖化したのかw

で、そのころの人類はどのぐらい温暖化ガスを排出してたんだい?

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 03:53:36.84 ID:lH735HhA.net
グリーンランドに お散歩さ

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 08:15:46.02 ID:GneUasoV.net
>地球の軌道が変化
ミランコビッチサイクルでは自転軸が変化するけど軌道は変わらないだろ
軌道が変化するってどういうことよ

>大気中のCO2増加に伴って著しい温暖化が起きた
まだアルゴアの嘘グラフに騙されるやつがいるのかよ。CO2増加は気温の後追いだろ

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 08:39:23.64 ID:79AEE30R.net
つまり、古代文明は1万9000年前から栄え出して繁栄して、CO2を排出して温暖化が始まって、
氷河が溶けだして海面上昇して、1万2000年前には海の底に沈んだと。そういうことだな。
やはり、古代文明は存在したんだな。

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 08:44:35.73 ID:df3uOnUV.net
三井グリーンランドはそうでもなかったよ。

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 08:52:15.05 ID:MiM3mciI.net
まず二酸化炭素が放出された(笑)原因となる前提がおかしい
地球の軌道が変わるとかアホかw
惑星そのものを短時間で大きく動かすとか、どれだけ巨大な外的な力が働いたんだよw

更にそれが原因で二酸化炭素が放出されて温暖化したとか言ってるが
二酸化炭素なんざ全然関係なく公転軌道変化すりゃそりゃ気温激変するだろw

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 09:01:11.65 ID:MfyTuhRV.net
グリーンランドって緑のところはあるの?

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 10:24:26.34 ID:eRmiHBf/.net
>太陽を周回する地球の軌道が変化したことにより

マ、マジっすか・・・

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 10:56:08.80 ID:CFONXfZF.net
CO2と気温との相関を認めただけで、因果関係は示せて無いだろ。

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 11:16:57.07 ID:m93u0aFq.net
>>8
グリーンランドが夏の時期に近日点を通るようになった、という意味だから「軌道が変化した」という表現は間違ってはいない

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 11:24:42.45 ID:eRmiHBf/.net
>>15

でも、その文の主語は、

「太陽を周回する地球の軌道」っすよ。

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 11:51:02.22 ID:j0Pbi3m5.net
単に気温に連動して
CO2量が変化してるだけだろ・・・・・。

これも人類由来のCO2か

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 11:54:19.15 ID:gvFze3vq.net
7000年間で5゚C上昇も凄いが

現在100年間で1゚Cの方が上昇率は高い

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 11:59:49.51 ID:j0Pbi3m5.net
▽地球の気温変化 1000年〜2100年(1990年基準)
ttp://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/data0109big.jpg

▽地球の気温変化 1万年前〜現代
ttp://tallbloke.files.wordpress.com/2013/01/image5.png

▽地球の気温変化 40万年前〜現代
ttp://www.brighton73.freeserve.co.uk/gw/paleo/400000yearslarge.gif

▽地球の気温変化 500万年前〜現代
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/60/Five_Myr_Climate_Change.png

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 12:01:32.07 ID:m93u0aFq.net
>>16
説明が難しいな・・・
近日点で南北極のどちらが夏かに影響する歳差運動には2種類あって、固定星に対する地軸の向きが変わっていく運動と、
固定星に対して「太陽を周回する地球の軌道」が変わっていく運動がある
つまり、地球は北極星が変わらなかったとしても、「太陽を周回する地球の軌道」が変化して近日点がずれていく
実際は1年あたりの近日点のズレは両者が合算されて、両者より大きい数字になる

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 12:42:00.27 ID:2JQkyMja.net
>>6
温暖化ガスが温暖化の原因ではない
地球の気候変動の原因は太陽活動にある
つまり、犯人は太陽

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 12:55:09.22 ID:j0Pbi3m5.net
>>21
ちょっと待って欲しい。

CO2の可能性は否定できないのだから
トヨタのハイブリッド車に乗り換えたり
インバーターを多用した電化製品に買い換えるべきではないだろうか?

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:35:56.58 ID:iV3enQ7q.net
ち、近日点移動…

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:52:07.23 ID:XsoHxJKb.net
グリーンランドで農業できるようになったらしい

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:52:07.79 ID:2JQkyMja.net
>>22
CO2は新たな地球規模の利権をでっち上げる為に持ち出されたかわいそうな子

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 16:25:30.16 ID:xnpLOZL1.net
>>22
太陽のエネルギーが増えた、と書いておいて二酸化炭素か増えたから温暖化にしているが

太陽エネルギーの増加が主因で、温暖化の結果二酸化炭素が増えた可能性がある

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/07(日) 23:08:58.08 ID:MTy/FFM5.net
これでディーゼル車が増えたら
こんどはNOxによる酸性雨問題と
微粒子による肺がん問題を持ち上げてガソリンハイブリッドを拡販

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 00:11:48.68 ID:NLKlkyO6.net
>>26
だが、現在の太陽エネルギーは過去の温暖期と比べるとごくわずかしか増えていない。

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 00:48:48.79 ID:ahgW+I4V.net
2008年から太陽活動がちょっと低下してるだけで
もう気温上昇がとまるぐらいだもんなぁ。

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 01:01:52.40 ID:xnGvl0aT.net
元々緑豊かだからグリーンランドと命名なのだが…

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 05:48:12.42 ID:TArNQF4F.net
>>18
マジレスすると、その7000年間なんて詳細なデータが無く
ざっくばらいなものでしかない。
そして気温なんて大きな上昇と下降の中でも
小さな上昇と下降を繰り返しているわけだから
その過去7000年間の中でも、わずか100年で1度上昇、
1度低下という時代が何度も繰り返されたと思われる。

つまり現代の気象は異常でも何でもない可能性が高い。

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 06:46:20.82 ID:gfRPYwJt.net
もうCO2温暖化で利権が折込済みだからいまさら違うこと言われると迷惑なんだよ

そうして間違った結論にしたがい間違った行動をとる人類は滅びる

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 06:47:54.60 ID:gfRPYwJt.net
利権が人類を滅ぼす
過去の文明も利権が滅びの原因

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 09:56:59.28 ID:4SazOqua.net
>>28
問題は太陽活動だな。
近年、太陽活動は活発だった。千年前くらいまでのデータだけど。
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/tenmon/img/30_01.jpg

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 12:13:00.96 ID:ZpZsbynq.net
上の氷が全部溶けたら大国になるな

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 16:00:23.73 ID:F1WcFwTT.net
>>18 7000年間一定の割合で上昇したわけじゃないぞ

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 16:42:29.13 ID:NLKlkyO6.net
>>32
利権だと断定する根拠がない。
>>1もそうだがCO2が温暖化の原因である証拠は年々増えているではないか。

グラフの出典はここからだね。
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu.20131204/tenmon/tenmon_030.html
これで分かるのは太陽の黒点周期であって、
太陽活動が0.1%以上であったとは読み取れない。

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 16:54:03.51 ID:NLKlkyO6.net
>>31
詳細なデータは無いかもしれぬが、
1度の上昇や下降は生態系に大きな影響を与える。
7000年間でそのような上昇と下降が繰り返されたのであれば、
過去の生物の分布からそういう裏付けがとれるはずである。

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 17:59:51.57 ID:F1WcFwTT.net
気温が上がればCO2濃度が上がるのは当たり前なんだよ
>>1のように氷床を分析してもわかるがコーラを沸かしてもわかるぞ

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 18:22:18.49 ID:FuOZbccl.net
>>37
周期じゃなくて黒点の数の推移。
これが、地球の気温に影響を与えることが分かりつつ有る。

因みに過去の気温と二酸化炭素の関係では気温の変動が先で二酸化炭素は後だと言うのが分かっている。
近年、気温上昇が停滞していることからも二酸化炭素が温暖化の原因とする説は間違いの可能性が高いと考えられる。

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 18:26:39.62 ID:FuOZbccl.net
>>38
100年で1度が大きい?
平均したら1年で0.01度。1年でその一桁以上の変動なんて珍しくもない。
しかも、10年くらいその同じ傾向が(寒冷化も温暖化も)続くこともよく有る。

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 18:44:23.93 ID:NLKlkyO6.net
>>40
過去においては太陽放射率がかなり上昇していたから気温があがり氷床が解け、
それに伴ってCO2が増えていた。そして>>1をみると気温も更に上がったとある。

現在においては太陽放射率は0.1%の変動しかない。地球に与える影響も0.1%程度。
1970以降はCO2が増加した後、すこし遅れて気温が上昇傾向にある。

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 18:49:47.17 ID:FuOZbccl.net
>>42
違う。
太陽の黒点活動が活発になると銀河宇宙線が遮られて雲の形成が妨げられ温暖化するというのがスベンスマルクの説で
過去のデータからこれが確かめられたという論文がPNASに発表された。書いたのは少し前まで東大にいた宮原先生。

他にも、類似の説でディンズレーの説というのも有るらしい。

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 18:51:54.66 ID:FuOZbccl.net
いずれにしても、これらの説は定量的にシミュレーションに取り込むことが出来ていない(やろうとしている人もいるらしいが)
ので、近年のシミュレーションと実測の乖離もそのためでは無いか考えられる。

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 19:02:38.05 ID:NLKlkyO6.net
>>43
スベンスマルクの説はIPCCでは採用されていないんじゃなかったか?
また、以下のような理由から相手にされていない説らしい。
http://d.hatena.ne.jp/onkimo/20100314/1268528309

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 19:14:32.66 ID:NLKlkyO6.net
http://textream.yahoo.co.jp/message/1835552/co5e29ch2bdldbja4n2j3x5bbbdqeaa9mbba1?comment=2772
現時点でスベンスマルク効果は否定されていないが科学的には仮説のままだ。
その効果が存在したとしても影響はごく僅かだろう、というのが専門家の大勢だ。
その理由はこの60年銀河宇宙線量と世界の平均気温の相関の悪さだ(下図)

IPCC第3次、第4次報告書では、スベンスマルク効果を未検証の仮説として紹介していたが、
昨年発表された第5次報告書では、宇宙線が雲核形成に影響があるとしても僅かで、
この効果は気候に影響を与えるには弱すぎる、と気候に与える影響はほぼ否定している。

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 20:02:27.35 ID:FuOZbccl.net
だから、実際に過去の気温変度を太陽活動で説明できるという論文がPNASに発表されている。
定量的な解釈が出来ないだけ。

IPCCは最初から太陽活動はシミュレーションに入れられないから無視しただけ。
その延長線上でAR5でも無視したと思われるがシミュレーション結果自体が現実と乖離してる時点で説得力が無い。

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:45:55.69 ID:OmTkUPuq.net
>>37
>グラフの出典はここからだね。
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu.20131204/tenmon/tenmon_030.html

おまいはバカか。理科年表の中身は、利権集団の
環境研や気象庁に群れる詐欺師が書いてるんだよ。

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 22:04:08.24 ID:si7ur4NC.net
IPCCはAR5でも太陽の黒点活動に関しては考慮してないだろ?

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/08(月) 23:47:50.31 ID:SpuTgEVk.net
銀河系の腕を通過してるときは寒冷化するってばっちゃが言ってた

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/09(火) 00:07:00.76 ID:ZGmkQ6vA.net
この40年で上昇した気温は0.2度。

しかも、1998年以降、気温の上昇は0.01度も無い。


温暖化()

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/09(火) 11:13:26.54 ID:eMLODemw.net
>>47
オカルトの世界と違って学術世界は権威主義も何もない。
東大の先生だろうとPNAS掲載だろうとて。
どんな有力紙に掲載された論文だろうと、重箱の隅を突くかのごとく精査するだけ。

そもそもその論文の冒頭にあるように「相関関係がみられることがわかっている」ことから始まって
そして、そちらも指摘しているように、定量的な観測と解析はこれからで結果はどちらにでも転がってしまう話。
現段階では、あくまでも示唆でしかない。もちろん説としてはとても面白く、興味を引く部分ではあるが。

特に紫外線やX-Rayとオゾン層、そしてCO2との関係からの気温への影響。
オゾン層の破壊が何を引き起こし、それが地表温度へどのように影響を与えるか。
あくまでも複合要因がそれぞれフィードバックしそうな雰囲気で
定量化は非常に難しそうなのが難点。

因果関係の確立まで持って行けるかはかなり微妙だと思うけど
相関関係としての指標でならかなりいい線いっている気はする

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/09(火) 11:59:20.75 ID:znMInVLo.net
過去の温暖化が二酸化炭素が起因ではないということと、
現在の温暖化が二酸化炭素が起因であるということは
なんら矛盾しないんだがなあ。
二酸化炭素に温室効果があるということは科学的事実だし。

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/09(火) 12:55:42.62 ID:dP1tsytA.net
「矛盾しない」≠「正しい」
「相関関係」≠「因果関係」
「シミュレーションで過去のデータを再現出来た」≠「シミュレーションで未来を予測できる」

「シミュレーションが予測を外している」=「シミュレーションの前提が間違っていた」

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/09(火) 13:48:18.58 ID:YH2rqRfx.net
なにが温暖化だよ。
グリーンランドというくらいだから、昔は森があるくらい暖かかったんだよ。いまが冷えているんだよ。

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/09(火) 14:24:53.34 ID:lAguXBO6.net
過去のデータを再現できた→未来を予測できるかも知れないし、出来ないかも知れない。
未来の予測を外している→前提が間違っていたかもしれないし、方程式に過不足があるのかも知れない。

そしてもちろんのことだが、矛盾はしないことであっても、それだけではそれは必然を意味しない。


言葉遊びは科学νでは不毛すぎるので笑われる可能性が高いよ。

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/09(火) 14:36:29.69 ID:aMtSl0mh.net
>>10
三井物産の名前が外れて現在ただのグリーンランド

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/09(火) 15:16:39.15 ID:3qrLFwAP.net
>>56
>未来の予測を外している→前提が間違っていたかもしれないし、方程式に過不足があるのかも知れない。

「方程式に過不足がある(イミフだが、方程式が間違ってるくらいの意味だろう)」=「シミュレーションの前提が間違っている」

これは、言葉遊びでもなんでもなく、シミュレーションの予測が実測と合うことはシミュレーション(の前提が)正しい為の必要条件(十分では無い)。
つまり、シミュレーションの予測が合わないというのは明らかにシミュレーション(の前提)が間違ってることを意味している。

昔、誰かが指摘していたが、株価予測のシミュレーションは過去の株価推移を合わせることは出来るが、
次の日からの予測は外しまくる。

今の気候シミュレーションはまさにその状態。

59 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/09(火) 15:31:39.93 ID:3qrLFwAP.net
科学的な考え方の基本を分かってない人間が多すぎ。
特に相関関係と因果関係は多くの人間が勘違いをしている。

60 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/09(火) 22:57:28.70 ID:dizGGHsJ.net
伝熱のシミュレーションやってればわかるけど
こんなので未来が予測できるなんて言う奴は
絶対に信用しない方がいい。

61 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/09(火) 23:04:32.07 ID:HkdUe+/a.net
シミュレーションを「使う」人には分かるんだけど、計算だけをやってる人はコンピュータが絶対だと信じて疑わないんだよ。
特に気候シミュレーションなんて現実との整合の評価が曖昧だから、コンピュータが神になってしまう。

62 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/09(火) 23:11:07.79 ID:YH2rqRfx.net
どうせ人類は絶滅するからどうでもいいよ。

63 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/10(水) 02:55:58.97 ID:pziFHdVx.net
Aが変化するとBが変化する。(相関)
Aが変化すると、そのことが原因となってBが変化する。(因果)


細部までならともかく、おおざっぱにいうとこんな感じ?

64 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/11(木) 03:33:12.65 ID:nxoo4MMl.net
自然科学で使うことが多いのは連立微分方程式だな。
少しでも数値計算をやってみればわかるが、解は境界条件や
式に含まれる定数パラメータの値に対して非常に敏感な場合が多い。

パラメータの変化に単に追従する程度の緩やかな変化に
なることの方がまれ。特に外挿の場合は容易に大きく変動する。

65 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/12(金) 06:01:20.32 ID:5ABiVC1J.net
温暖化の対策。
俺は知っているよ。
俺が総理大臣や国連のトップなら、さっさとこの簡単な問題は済ませる。

利権の広報は大嘘つき。
地球と資本主義、どちらが大切?


排出ガスBusiness(失業者・失業率対策で政治利用)はデタラメとデマ。

二酸化炭素の削減方法(利権の発表)もデタラメとデマ。

66 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/21(日) 22:30:01.94 ID:i+Jz+vAk.net
>>35
氷が溶けても、元々、氷の重みで大地が沈んでしまっているので、
巨大な湖が出来て囲むように成るだけ。

総レス数 66
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★