2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古生物】恐竜は「中温動物」、代謝速度はマグロに近い…米チームが新説発表

1 :野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/06/16(月) 16:23:10.85 ID:???.net
【6月16日 AFP】恐竜は、今日の爬虫(はちゅう)類のような変温動物でもなく、哺乳類や鳥類のような
恒温動物でもなかったとする、数十年間にわたって古生物学者らの関心を集めてきた問題に答えを出すことを
目指した研究論文が13日、米科学誌サイエンスに掲載された。

米ニューメキシコ大学などの研究チームが発表した論文によると、有史以前の生物である恐竜の代謝速度は、
両者の中間に位置するという。
動物の体温調節が外的な条件に左右されるか、体内の仕組みで行われるかによって、
生物種を2つの異なるグループに分ける一般的な分類方法は正確ではないことを、今回の結果は示唆している。
また恒温動物は同等の変温動物に比べて活動性が高く、成長が速いという傾向があるため、今回得られた答えは、
恐竜の行動の謎を解明する助けになるかもしれない。

ニューメキシコ大の生物学者、ジョン・グレイディ(John Grady)氏率いる研究チームは、大昔に絶滅した生物の代謝を調べるため、
数種の恐竜の化石にみられる成長輪(年輪)を測定し、誕生から成体になるまでの成長パターンを推定した。
この結果と、絶滅種と現存種の両方を含むその他の動物400種の基準値との比較を行ったところ、
恐竜の代謝速度は変温動物と恒温動物の中間に位置するとの結論に達した。
研究チームは、恐竜をマグロ、ある種のサメ、オサガメなどに最も近い代謝速度を持つ
「中温動物(mesotherms)」という中間的なカテゴリーに分類した。(>>2に続く)

http://www.afpbb.com/articles/-/3017786

論文 "Dinosaur metabolism neither hot nor cold, but just right"
Science 13 June 2014: DOI:10.1126/science.344.6189.1216
http://www.sciencemag.org/content/344/6189/1216.summary

2 :野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/06/16(月) 16:23:36.24 ID:???.net
研究チームは「この種の動物は、体温を維持するために体内で生成された代謝熱に依存する場合がある一方で、
別の場合には外部の気温に左右されることもある」と指摘、こうした特徴は現代の動物にはあまりみられないものだと付け加えた。
今回の研究結果は、科学者らが2億4800万年前から6500万年前までの中生代の生態系に関する理解を深める
助けになるとともに、中生代の他の動物の代謝速度を推測するために用いられるかもしれない。

科学者らは長年、恐竜は変温か恒温かをめぐり議論を重ねてきており、19世紀以降は生理学的な要因に基づき、
恐竜恒温説に傾きつつあった。
同説への支持は、ヴェロキラプトルのような動きが速く活動力に富んだ恐竜の発見によって一層高まった。
十分なエネルギーを燃焼するためには、ヴェロキラプトルは恒温だったに違いないと科学者らは示唆していた。

だが今回の最新論文の執筆者らによると、恐竜は速すぎず遅すぎずの中間的な速度の代謝のおかげで、
他の動物よりもはるかに体が大きくなり、生態系を支配できたのだという。

恒温動物は通常、自身の体内温度を維持するために大量の餌を食べる必要があり、狩りを頻繁に行ったり、
膨大な量の植物を食べたりしなければならない。(c)AFP

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 16:34:26.88 ID:wik94oBl.net
違うな。
恐竜時代は大気圧が今の10倍あった、
だからその浮力で大型化が可能だった。
そういうことだ。

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 16:35:15.67 ID:ntNNS8XZ.net
俺は恒温動物だったのか

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 16:40:14.16 ID:osCzSHSO.net
よくわからん
俺だって糞寒いとこいけば代謝熱なんか役に立たんぞ
その寒い熱いの触れ幅が小さいということか?

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 16:47:41.13 ID:ox7vrup7.net
一方、2ちゃんねらーは冷血動物であることが判明

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 16:47:53.11 ID:zOBOvTNW.net
七面鳥程度の大きさのヴェロキラプトルと十数メートル以上の普通の恐竜とを、一緒に扱うのはどうかとおもうけどな。
十数メートル級であれば体積が相当大きくなり、なかなか冷めなくなる。
だから、中温と言える程度の代謝でも体温を維持できたかもしれない。

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 16:48:41.15 ID:u4EFsNRM.net
マグロ食ってる奴はマグロと同じ代謝速度

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 17:19:14.03 ID:DGFBF+sy.net
マァここはひとつ間をとって、その、なんというか、、、

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 17:26:12.66 ID:sobIZbgK.net
>>7
言いたいこと全部言ってくれてた
特定の恐竜の話でもなく全部ひっくるめて結論付けるような話題じゃないよなぁ
トロオドンなんかはベルクマンの法則の可能性が考えられる化石も出てるのに

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 17:42:27.92 ID:PX2xMO9W.net
一種類も生き残って無いのが不思議なんだよなぁ
爬虫類と見分けがついてないだけで居そうな気がする

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 17:51:07.99 ID:tiU4K932.net
「恐竜」という分類が大雑把すぎる。
哺乳類だって、変温のナマケモノが居たりするわけで。

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 17:53:33.22 ID:gtlT1qtM.net
既出だが恐竜にもいろんな代謝タイプがあったと考えるのが自然

ちなみに現生爬虫類は今まではまとめて扱われてたけど
最近は、トカゲヘビ系とワニは同じ爬虫類にまとめるのは無理がある
ってことがわかってきてる

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 18:27:33.57 ID:EAJ0YtEE.net
「鳥類」って恐竜じゃないの??

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 18:52:30.29 ID:szB1MKro.net
>答えを出すことを目指した
だの
>謎を解明する助けになるかもしれない
だの話がショボすぎ

16 :素人 ◆GD...pPO7U @\(^o^)/:2014/06/16(月) 18:54:49.02 ID:Z4UtFUpD.net
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

既に上がってるけど、恒温・変温と単純に2分して、
分類単位別に分ける事は不可能に近いので、
全部の恐竜が一様に中温動物とするのは無理がある。

あるいは中温の程度(恒温より・変温より)が違うとか。

ちなみに現生鳥類は(一部を除いて)恒温動物だが、
化石鳥類は中温の可能性が高いらしい。

余談だけど、恒温≠温血 変温≠冷血 だからね。
カッコウやカモノハシは変温だけど温血動物。
オサガメは恒温(中温)だけど冷血動物。

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 19:10:34.13 ID:DKZHeFrS.net
奇網だっけ?

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 19:11:05.43 ID:dPCrG2lG.net
>>3
えらく懐かしい説もってきたなw
それと同時期に、重力が低い説とかもあったな

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 19:17:14.39 ID:eu0qRpEe.net
マグロって一生動き続けてるんだが

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 19:20:15.89 ID:B39qH8aq.net
マグロと同じで、止まると死ぬ

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 19:23:05.91 ID:ij8tAtnt.net
>>11
何を言っている?
現生鳥類は恐竜の生き残りだろ

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 20:07:09.00 ID:oqc+GazV.net
当時の地球の温度はかなりあったかかったのではないか
夜は何度くらいだったんだろう

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 20:18:31.79 ID:6L1uJOt7.net
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI
https://www.youtube.com/watch?v=W37ZNVHPlZQ

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 21:11:32.11 ID:cCJLsTJe.net
>>16
死ねクソカス

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 21:15:01.80 ID:NBi1VwTa.net
代謝率や温度…いよいよ本格的な凄く現実的な研究ですね!!感謝します

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 21:34:53.02 ID:s2TmZGuT.net
二億年間あるんだし色々あっただろうな

ティラノザウルスの交尾って立ちバックなのかな?

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 21:53:43.16 ID:ZDdB/H6h.net
>>21
今はそれが定説なのか。

昔は、鳥類と恐竜類は、共通の祖先から分かれた、とモノの本にはあったが。

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 22:24:49.42 ID:F8qGvalv.net
>>16
>余談だけど、恒温≠温血 変温≠冷血 だからね。

余談だけど、温血動物、冷血動物ってのは血液の温度の事を指した用語ではないからね。

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 22:50:44.57 ID:1oyb3bNk.net
オサガメが恒温性は知っていたけど、現生の爬虫類でオサガメ以外で恒温(中温)て何があるんだろう

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 01:26:13.31 ID:kGwGV8i+.net
ワニは恒温性じゃないの?

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 02:00:03.50 ID:oF86HScI.net
>恐竜は速すぎず遅すぎずの中間的な速度の代謝のおかげで、
>他の動物よりもはるかに体が大きくなり、生態系を支配できた

他の時代でも、中温動物が生態系を支配してたのか?

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 02:32:00.26 ID:HlxBnCoF.net
ワニとウニは、少しにている。

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 03:28:04.43 ID:qtEecIpV.net
ありがとうとクロコダイルくらい似ていない

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 04:12:51.84 ID:sNT8ihf+.net
>>8
マグロでもいいから乗りたいです(´;ω;`)

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 05:51:04.63 ID:1j/KuN2+.net
二足歩行系の恐竜は、鳥類の先祖っぽいよな。あいつらは恒温動物で素早く動いたに違いない

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 07:10:43.79 ID:qtujA4ea.net
最近の恐竜図鑑をみたら、Tレックスもふさふさの羽毛に覆われてた。
ジュラシックパーク4どうするんだよ

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 07:17:12.26 ID:i4xRL2iI.net
これはどう判断すべきなんだろうな。
単に長い歴史の中で、恒温と変温の2種類がいた可能性はないのかな?

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 07:19:52.66 ID:7Bqq1om/.net
Tが毛フサフサならすぐ熱くなって生きてられない
証拠もないんだし、昔ながらの復元で頼む
ただしラプトルは羽毛だらけでもいいと思う
ミクロラプトルという証拠があるんだから

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 09:20:56.04 ID:l0PCZCK5.net
恒温と変温って言い方が正確性を欠く。
オサガメが恒温動物
と書くとオサガメの体温が常に一定というイメージで受け取られてしまう。
活動時の体温が一定なのはオサガメに限らずヌマガメやリクガメ、ゾウガメもそう。
しかし大半の亀は日光浴したり温度の高い位置に移動して外部から熱を受け取り活動する。

自家発熱動物、外部受熱動物あるいは高代謝動物、低代謝動物と呼べば、そういう言葉の
イメージに引きずられた無駄な誤解が減るのではないか。

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 16:59:50.12 ID:/B6I1eTB.net
カモノハシも中温だ、というのならそうかもしれんが
カモノハシって不完全ながら一応恒温って
言われてたはずだが、この中温って結局
そういう意味なんでしょ?不完全な恒温性って奴。
もしも、その定義を使うなら、元々恒温だったのがそうなった、とか
あるいは彼らにとって中温の方が恒温より優れていて、
恒温に進化する必要がなかった、としないと。
あくまで過渡期の中温なら、不完全ながら恒温性をもっていた、
という方が正しい表現

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:51:12.00 ID:M0UdsWxR.net
>>13
蛇・蜥蜴も鰐と同じ、爬虫類にすると、
鳥までもが爬虫類になっちゃうんだよなあ。

両生類から進化して陸で殻のある卵産む奴とその子孫は皆、爬虫類、と昔はしていたが、
そうなると、哺乳類も爬虫類じゃん、ってことになってやめちゃったのと同じ理屈。
進化を分類に反映するのって難しい。

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:56:28.94 ID:M0UdsWxR.net
>>38
証拠がないどころかティラノに限ってはワニとかのような鱗状の皮膚の印象化石があるから、
フサフサはやりすぎなのは事実。

ただ、ティラノの小型や中型で特に高緯度に住むのにはフサフサ羽毛があったのも
これまた印象化石で明らか。

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 18:57:41.44 ID:M0UdsWxR.net
>ただ、ティラノの小型や中型で

修正

ただ、ティラノの仲間(近い種類)の小型や中型の恐竜で

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:49:19.33 ID:rzn6ZP3E.net
ナヌクサウルスあたりは退化する意味全くないからな

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:21:45.26 ID:J+9Xj7yA.net
ゾウは殆ど毛無いけどマンモスはフサフサだしな
でかい種類は無い奴もいるだろうな

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:19:06.50 ID:gVWqt1pe.net
>>21
別の種に進化したけどな

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 02:26:46.16 ID:gVWqt1pe.net
>>27
鳥類の祖先は恐竜だけど
恐竜が絶滅した時には既に恐竜では無くなっているとも言える
まあ今の鳥類と同じじゃ無く恐竜にそこそこ近いけど

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:55:16.50 ID:UzyM8urU.net
>>47
言いたいことはわかるが
鳥類になっても鳥類は恐竜だよ
哺乳類の中の霊長類みたいな感じで

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 07:47:17.31 ID:atcepoJo.net
エネルギー効率考えると大型中温生物の方が良さげ。
自分から積極的に体温調節するってのはエネルギー食うから。
小型の場合は有利だけど。

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:16:35.23 ID:3ArxDb9p.net
>>48
でも、それなら哺乳類も爬虫類も両生類とか魚類って言えるよ

>>49
それは後付っぽいような

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:45:25.68 ID:8QWsm1q5.net
>>50
言えません
つ恐竜の定義

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 08:55:54.76 ID:3ArxDb9p.net
それなら鳥の定義も言えません

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:20:20.05 ID:eLDEZpVH.net
日本語でおk

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 09:57:46.62 ID:cPaAEzWl.net
>>49
小型でも有利性はある程度、だよ。
虫を食べるトガリネズミは大量に食い続けないと
あっという間にエネルギーを消耗し尽くして死ぬ。
一方で同じく虫を食べるトカゲは絶食に強い。

小型で恒温性を維持するってのは燃費が悪すぎるという不利な点もあるわけ。

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 10:13:10.64 ID:cPaAEzWl.net
>>50
>>52
系統分類からみた定義はこうだから違うね

恐竜の定義:トリケラトプス(鳥盤類)と現生鳥類(竜盤類)の最も近い共通祖先及びその全ての子孫達
鳥類の定義:始祖鳥と現生鳥類の共通祖先及び、その全ての子孫達

確かに哺乳類(単弓類)と爬虫類(竜弓類)が有羊膜類という一つの系統で
それらも含め陸上脊椎動物が四肢動物という単系統であり、四肢動物が肉鰭魚類に実は内包されてるのは確かだが、
数億年かけて各系統に分かれて進化してきたのも事実だ。だから各系統を上の例のように定義して分類してる。

56 :素人 ◆GD...pPO7U @\(^o^)/:2014/06/18(水) 17:45:52.50 ID:tF7SlZux.net
>>51
いや、分岐分類的には哺乳類も爬虫類も両生類とか魚類になる。

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 18:06:13.07 ID:cPaAEzWl.net
両生類や魚類自体がまあ、なんというか、非常に側系統的な分類群だし…。
便宜的に使うには解りやすくて便利だが。

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 18:13:32.64 ID:cPaAEzWl.net
魚類…脊椎動物から四肢動物だけを外した残り
両生類…四肢動物から有羊膜類だけを外した残り

大雑把すぎるが、実際、こんなんだからなあ。

59 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 18:50:04.76 ID:Ri3F9I7J.net
霊長類のヒト科を哺乳類に入れるなら、
現生鳥類を恐竜類にいれても可笑しくは無いんじゃないの?
ヒト科を除く全ての霊長類がとっくの昔に絶滅していたら、
鳥類とヒト科の立ち位置はあんまり変わらないみたいだが。

60 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:38:42.75 ID:DvBXHTOO.net
恐竜だけが綺麗さっぱり絶滅して、分岐系統にでっかい穴が空いてるからややこしいんだよ
カモノハシみたいに僅かでもいいから生き残れよ

61 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:45:06.29 ID:+/pVuFpO.net
とりあえず「数種の恐竜」の内訳はなんなのか。
話はそれからだ。

>>59
哺乳類と恐竜はほぼ同時期に生まれたから
哺乳類から進化した全ての種が未だ哺乳類に含まれていることを考えれば
恐竜から進化した全ての種は恐竜として扱っても問題はないかも

62 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 19:51:33.34 ID:Ri3F9I7J.net
中温性の恐竜が気候変動に耐えられず絶滅して、
飛翔とかで代謝機能を高めた結果、恒温(内温)性になった鳥類
のみが気候変動をしのげたのかな。
しかし大陸が移動したり山脈が出来たりして白亜紀は徐々に
気温が下がっていってさらに四季のような変化が富みだした
んじゃないの。

63 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 22:45:38.86 ID:cPaAEzWl.net
極地で年間を通じて棲息してたのが確実視されてる恐竜までいる。
これまで中温性というのは無理があるよ。
恐竜の中でも種によって内温性の度合いに差があったとみるべき。

64 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 00:14:42.38 ID:TJUI7nFT.net
>>54
エネルギー効率が高いというのは、自ら積極的に体温調節しない分
エネルギー食わないというだけだから
ある面では優れてるが、ある面では不利になる。

低温下では動きがのろくなるだろうし、温度変化が激しい場所では生存は厳しいかもしれない。

65 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 00:34:44.04 ID:QQeF/Okt.net
恐竜といえども
美味いかどうかは最重要

66 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 02:06:42.85 ID:N58DG14z.net
パラサウロロフスは牛肉に似て美味いんじゃないかって何かの本で読んだな

67 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 04:30:11.31 ID:aPpfbef9.net
>>62
基本的には餌不足だろ
恐竜は基本的に子供が親に比べてやたら小さいから、小さい恐竜ってのは殆ど居ないらしい
だから餌が少なくなった時点で大型しか居ない恐竜の大半は死ぬしかなかった

鳥は多分小型の上に、くちばしで小さい餌を食えるように発達したから恐竜でありながら生き残れた

68 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 07:26:43.56 ID:+8W36dJY.net
>>61
哺乳類と同等の概念なら爬虫類があるからそうはならないだろ

69 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 11:34:05.70 ID:HkWigryB.net
まあ慣性恒温と呼んでた奴だな

ということは、自律神経系はそれほど発達して無かったとか
甲状腺ホルモンで代謝をどんどん変化させるフィードバック機能はそれ程でもなかったとか
その分だけ脳を小さく出来たのかな?とか色々考えられる

70 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 19:16:35.09 ID:9iydV1zd.net
>>68
分岐分類学的に見て哺乳類と爬虫類とを同次元にみなすのは無理があるのでは。
両生類から単弓類と竜弓類とが生まれて単弓類から哺乳類が、竜弓類から爬虫類が生まれたわけだが
爬虫類が竜弓類のすぐ下の分類群なのに対し、哺乳類の場合は大雑把に言っても
単弓類→獣弓類→獣歯類→キノドン類→ユーキノドン類→哺乳形類→哺乳類などと多くの上位分類群を持つ。

勿論こうした分類は恣意的な部分が多分にあるので一概には比べられないけど
あえて比べるなら爬虫類と同等なのは哺乳類ではなく獣弓類になる。

71 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 06:51:48.38 ID:3BY271Sc.net
>>68
爬虫類自体が今や怪しい分類体系だし。

ワニも恐竜もカメもトカゲ・ヘビも爬虫類、とすると鳥類まで爬虫類になってしまう。
ワニやカメは、ヘビやトカゲとは遠縁で、恐竜と鳥の方に遥かに近い生物だし。

両生類が陸上生活するように進化した羊膜類ってのがまずあって、
そこから単弓類と竜弓類が分かれ、
単弓類の一部からは獣弓類が生まれ、さらにそこから哺乳類が生まれ、
竜弓類からは主竜形類(カメ、ワニ、恐竜と鳥が後に生まれる)と鱗竜形類(ヘビとトカゲ、首長竜が後に生まれる)が分かれた。

哺乳類以外の単弓類が生き残ってないから、ついつい、爬虫類の方が先輩のように思えるが、
このように爬虫類自体が少し遠い親戚同士を「鳥類でもなければ哺乳類でもない」
という点だけで寄せ集めたような状態なんで
(しつこいようだが、特にワニはヘビ・トカゲより鳥類の方がかなり近い親戚なのに)
爬虫類を哺乳類と同等の概念とできるか疑問だ。

72 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 21:17:23.48 ID:RH1la6Um.net
まぁ、あの羽毛ふさふさの殆ど鳥にしか見えない奴を爬虫類呼ばわりするのにはもはや無理があると思うが俺は

73 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 21:26:48.17 ID:B05nlyEv.net
羊膜類ってどんな味がするんだろうな。
初期の単弓類の味も気になる。
正確には肉質だが。

74 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/21(土) 11:41:13.70 ID:piVlC2o7.net
両生類のカエル…鶏肉に似る
爬虫類(主竜類)のワニ…鶏肉に似る

ここからみるに初期羊膜類や単弓類(盤竜類)も似たようなものでは?
つまり今でいえば鶏肉に近い肉質。
獣弓類というか哺乳類くらいの段階にならないと大きな違いは出ないと思う。

75 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/21(土) 15:46:00.35 ID:dJTC/M/t.net
味と言えばヒキガエルの卵
http://portal.nifty.com/2008/04/01/uso05/

76 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:48:00.77 ID:7N1xOWbV.net
>>74
牛馬豚鹿の味や食感が異端なのかねぇ?
ウサギは鳥肉みたいな感じだった。

違いは脂肪分なんだろうか。

77 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/21(土) 18:50:49.74 ID:wKgjl50B.net
>>1
数種の恐竜て何なんだろうな。

ブラキオサウルス、アパトサウルス、カマラサウルスとかだったら「まあそうだろ」ってなるが
ヴェロキラプトル、トロオドン、ミクロラプトルとかだったら「うそだろ」ってなる

78 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/22(日) 22:41:08.12 ID:4qLqdZi/.net
>成長輪(年輪)を測定し、誕生から成体になるまでの成長パターンを推定した。

この検証方法でいくと成長曲線がアフリカゾウに近いとされるティラノサウルスなんかは恒温になるよな。
となると獣脚類は恒温と見ていいのかな? 鳥類にも近いわけだし。

大型の竜脚類や鳥盤類あたりがどうかってところか。

79 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/28(土) 00:06:23.09 ID:ycQCc3aY.net
爬虫類という言葉が出て来たときは、ヘビ、トカゲ、カメ等の「現生」爬虫類の
事に限定してた。あくまで哺乳類に対する位置づけだな。
ところがディメトロドンのようなどう見ても恐竜の親戚みたいな奴が哺乳類に
繋がる系統である事が判って、哺乳類も爬虫類から派生したのであれば、
ヘビ、トカゲ、カメ等だけを爬虫類と称していいかどうか。そこから「現生」
爬虫類と言い訳したんだな。
やっぱここは双弓類で括ってから主竜類を使うべきで、爬虫類は縮小させて
行くべきじゃないの。大体、爬虫類って言ってすぐ思い浮かべるヘビ、トカゲ
が繁栄したのは恐竜が滅んだ後の新生代だからな。全然爬虫類を代表していない
し。

80 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/28(土) 00:59:47.65 ID:/nWK1Ba1.net
今までに、ムカシトカゲの話題無し。
単弓類に近いとされ、トカゲよりカメに近い、第三の目を持つこの生物の立場は?

81 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/28(土) 10:53:53.23 ID:w2uKYmNC.net
>>80
スレ内容と関係なさすぎて

82 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/28(土) 11:19:02.10 ID:ksqbJIom.net
ムカシトカゲの「第三の目」は、哺乳類だと松果体に相当するのか
脳下垂体だと思ったら違った

83 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/28(土) 11:20:17.30 ID:ksqbJIom.net
松果体は虫垂のように、大きな器官の痕跡器官と考えられていた。松果体にメラトニンの生成機能があり、
概日リズムを制御していることを科学者が発見したのは1960年代である。メラトニンはアミノ酸の一種トリプトファンから
合成されるもので、中枢神経系では概日リズム以外の機能もある。メラトニンの生産は、光の暗さによって刺激され、
明るさによって抑制される[10]。 網膜は光を検出し、視交叉上核(SCN)に直接信号を伝える。神経線維はSCNから
室傍核(PVN)に信号を伝え、室傍核は周期的な信号を脊髄に伝え、交感システムを経由して上頚神経節(SCG)に伝える。
そこから松果体に信号が伝わる。

ある意味恒常性に関与しているから、まあ>>1と無関係も言えなくも無いのかなw

84 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/29(日) 10:37:07.78 ID:t9D9J9yN.net
「爬虫類」って括りは例えばゾウとヒトを同じグループにしてゴリラは別のグループにするみたいな
良くわからんカテゴリーなんだよな

85 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/29(日) 19:33:08.14 ID:/6adxF2m.net
>>80
あれ、トカゲやヘビに近い生物だよ。
鱗竜類というグループにまとめられてる。

86 :素人 ◆GD...pPO7U @\(^o^)/:2014/06/29(日) 21:40:32.07 ID:LZmparuc.net
>>84
その例えは例えになってない。

87 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/29(日) 23:18:13.40 ID:t9D9J9yN.net
>>86
じゃあ「ワニとヘビは爬虫類だけど鳥は爬虫類じゃない」と言うのは
「ヒトとゾウは哺乳類だけどゴリラは哺乳類じゃない」と言うのと同じ、ならいいのかな?
分岐分類学的に見て。

88 :素人 ◆GD...pPO7U @\(^o^)/:2014/06/30(月) 08:22:24.75 ID:4wh6ZIf7.net
その言い方だと側系統は全部そうだからなぁ。
「爬虫類だけの問題」じゃないよ。

89 :素人 ◆GD...pPO7U @\(^o^)/:2014/06/30(月) 08:44:30.86 ID:4wh6ZIf7.net
最近の古生物スレですごく気になってるのは、
「爬虫類だけが分類で異常」と吹聴している変な奴がいる事。

同じ問題は魚類(あるいは硬骨魚類)でも両生類でもある。
硬骨魚類の肉鰭類は、同じ硬骨魚類の条鰭類よりも両生類の方がずっと近縁。
側系統では全てにこういう歪構造がある。

逆に言うと、鳥類を爬虫類にする(というか分岐分類ではその通り)と、
爬虫類は分類として真っ当になる。故に分岐分類でも爬虫類がある。
(同じく両生類に単弓類・爬虫類を含めば真っ当になるし、分岐分類ではそう)

90 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:10:44.19 ID:kkaTFPSq.net
両生類と有羊膜類はあわせて四肢動物と呼んだ方が正しいのでは?
両生類と有羊膜類が分岐したわけだし。

91 :素人 ◆GD...pPO7U @\(^o^)/:2014/07/04(金) 23:55:08.45 ID:V/Vk2sPe.net
正しいも何も、分岐分類での集団は側系統を認めず、
分類単位には基本それ以降のものも含めるからな。

そういう意味では 両生類=四足動物 で問題ない。
好きな方を使えばいい。

92 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/06(日) 05:13:23.36 ID:2dURwPeO.net
その言い方は何か変
両生類を四肢動物じゃないとする話などないわけだし

93 :素人 ◆GD...pPO7U @\(^o^)/:2014/07/07(月) 12:02:36.65 ID:TPhoMthU.net
何言ってるのか分からん。

94 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 01:12:53.05 ID:Tn4rACVF.net
それはそっちが何を言ってるかわからんからだろう

91で両生類が四足肢動物で問題ない、と言ってるからね

その言い方は、両生類が四肢動物ではない、或いは
問題がある、という話が必要

95 :素人 ◆GD...pPO7U @\(^o^)/:2014/07/09(水) 04:58:32.68 ID:MEfOIZz8.net
すまん、本当に分からん。

旧来の両生類という分類には、爬虫類・鳥類・哺乳類が入らなかった。
旧来から四足動物という分類は、両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類の総称だった。

一方、分岐分類の両生類という分類には、爬虫類・鳥類・哺乳類が含まれる。
だから「四足動物とほぼ同義になる」と言ってるだけだが。

96 :素人 ◆GD...pPO7U @\(^o^)/:2014/07/09(水) 05:14:33.33 ID:MEfOIZz8.net
もしかして、
「両生類は四足動物(の1種)である」
と言う話をしていたのか?

自分の>>91の発言は、分岐分類において、
「両生類(という分類単位)は四足動物(という分類単位)と同義である」
と言ってるんだが。

97 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/09(水) 05:23:56.13 ID:/IgNnBvo.net
>>96
なら一応納得。ただ、言い方が悪かったかもしれないが、
誤解というか変な言い方に聞こえたもんで

98 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 00:25:22.99 ID:orOHc1Fi.net
両棲類。

俺は月食も認めない。断じて。

総レス数 98
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★