2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古墳がある街って、ス・テ・キ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 04:17:25 ID:hmFdsOaXO.net
古墳の周辺について〜

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 08:03:25 ID:H4OAOQh80.net
2

3 :世界のナベアツ:2009/01/27(火) 08:50:53 ID:BRrmp1ke0.net
さん

4 :フォウ・ムラサメ:2009/01/27(火) 09:28:09 ID:E2Xt9XocO.net
四つ

5 : ◆WqqQJMJVwQ :2009/01/27(火) 18:00:04 ID:XINRoCMeO.net
クソスレたてんなやカス
古墳と部落は関係ない


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 19:21:56 ID:EBQihc/2O.net
でも古墳のある市って多いよね

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:03:48 ID:i6vgE5hA0.net
関係が無いことを理論的科学的に説明してくれたらいいよね。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:16:00 ID:kktoHf+50.net
>>5
部落なんて誰も言ってないのにw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 04:37:22 ID:lUPzBHxm0.net
墓守の村

10 :(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2009/02/06(金) 21:00:10 ID:ZBiESqlb0.net
古墳にまつわる賤民については
研究するとおもしろいだろうな

墓守りは非人の仕事だが
古墳は昔の皇族の墓なわけで
江戸時代の非人とは違った
五色の賤の流れを汲む

そういえば西川峰子の旦那もそうだったな
海賊衆の流れとも聞いたが

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:16:12 ID:uIT3Ascr0.net
茨木なんか、古墳観光ガイドがあるわ・・・
http://www.ibaraki-kankou.or.jp/kanko/kofun.html

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:35:20 ID:zLtYt/LbO.net
>>8彼が単純馬鹿で短絡的なのは許してあげてください。

なぜならば、人格・知能面において極めて重大な欠陥がある気の毒な方なのですから。

これこそが、穢多の特徴です。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 09:27:25 ID:5SBWQJL40.net
古墳の墓守など、江戸時代は世襲非人だよな・・・

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:58:57 ID:GnC8yV5l0.net
古墳のどこがいいのかわからない。
昔の人のお墓を暴いてどうなる。
そっとしておいた方がいい、将門公の塚を荒らすと祟りがあるよ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 15:56:49 ID:CXP855eCO.net
将門塚は茨城、千葉のいたるところにあるよね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:58:33 ID:K0zgEhbV0.net
はびきの古墳群

応神天皇陵
日本武尊陵
その他い〜っつぱいアルヨ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:55:53 ID:ga3CDoTZO.net
以前俺が住んでた社員寮の裏山が全部古墳だった
古墳の周りに古い民家が並んでて千年前の鳥居や門柱があったがどこも金持ちっぽかった

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:25:23 ID:iGH72UVr0.net
エッタは金持ち
非人だけど、香具師・的屋の元締も金持ち

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:27:06 ID:iGH72UVr0.net
古墳周辺の墓守の各家は、その地元の世襲非人で非人の中の実力者

その地方地方の非人頭

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:35:59 ID:iGH72UVr0.net
小田原の外郎売り(薬屋)も非人頭

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:02:49 ID:8F//XjT+0.net

古墳を守るの意味から。。。守が付く苗字はもともとそういうことなのかな?
それらしい名前を数人知ってる。


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:06:04 ID:FpBaAhqu0.net
天皇陛下バンザーイ!!

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 07:22:29 ID:r3b8xEcuO.net
>>21
何県?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 08:31:51 ID:1uzSzkOK0.net


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 03:05:10 ID:5dC2IYSI0.net
サカイの屁のマツと仁徳天皇陵って関係あるの?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 11:01:42 ID:Xh/5uD6DO.net
京都・長岡京は?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 15:23:47 ID:SnACXaFU0.net
近鉄南大阪線って古墳の間を縫うように走っているね

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:05:08 ID:sGQIeBC40.net
前方後円墳自体を破壊して住み着いているし

http://y-bbs.net/gironn/gazou/img3/12305265040005.jpg

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:11:22 ID:iAEzuaux0.net
古墳行きたい

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:14:28 ID:e5by1+kE0.net
大阪の松原あたりが怪しい
なんか古墳じゃないけど、へんな池がある

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:09:13 ID:AybqtJk9O.net
守さんって苗字の人
関西出身
寺やってる
ガチ非人かな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:12:13 ID:5vezJ4Ks0.net
また古墳マニアか!!

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:49:08 ID:ktC7dmyoO.net
調べてみると古墳がある古墳の近くだらけだなw

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:32:42 ID:NbjL3EfSO.net
高木入道の塚はどうなった?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:11:08 ID:rl8pjrIh0.net
群馬って沢山古墳があるけど

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 02:30:54 ID:zWbRg86V0.net
>>35
古墳との位置関係は分からないけれどR50沿いはまさに地区だしな。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 02:53:10 ID:4GwQ+CjYO.net
何々塚だらけさw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 03:44:12 ID:FEsUjWMU0.net
古墳あるところは危ないよ

 Bとか在も多いし、事故殺人窃盗ヤンキー珍、殺人などが多い

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:17:47 ID:7ofipiG40.net
つか坊さんってBでもなれんの?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 16:03:55 ID:Gv10bUL00.net
仏教の僧侶?なれるでしょ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 00:39:08 ID:SbTiBH8b0.net
>>36
R50沿いの5目牛っていかにもって感じだった

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 05:41:49 ID:TAAMSRCO0.net
墓守=陵戸といって、平安時代は朝廷直属のB階級だよ。
まあ、国家公務員だな。


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:17:57 ID:vrkgc9dQ0.net
古墳周辺に部落あり

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 03:05:13 ID:gwSHHaz30.net
それが墓守

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:24:45 ID:drakaJ2vO.net
うるさい

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 13:14:30 ID:2vBiDuDv0.net
> 古墳の墓守
江戸期の尊皇の学者頼山陽が荒れ果てた陵墓を見て嘆いた、というエピソ-ドがったが?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 17:32:59 ID:RjOCP3jpO.net
>>44
穢多村だよ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 01:58:10 ID:GdkO9JHT0.net
>>47
エッタ村って川沿いだけに存在するものじゃないの?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 02:30:26 ID:nkSAyTop0.net
城下町や宿場町の街道筋だけに存在するものじゃないの?


50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 08:30:08 ID:apmbzMmnO.net
S県のG田に関する秘密を教えてくだしあ

51 :中川泰秀 ◆rcjiTcO0Ok :2009/07/15(水) 10:15:11 ID:J3C+hnIy0.net
古墳と言えば河内
見どころたくさんあります

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:25:33 ID:F3u8o5dIO.net
>>51
なら具体的に書けや飯店残飯

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 06:11:36 ID:8LHxT16TO.net
被差別民は祟りがあると恐れられた古墳近くの土地に追いやられたというのが正解。
古代王族・豪族の墓守の末裔なんてのはデタラメだよ。
王族・豪族たちの権威がとっくに失われた時代まで脈々と末裔たちが
その土地に住み続けたなんて、センチメンタルなロマン主義的妄想に過ぎぬ。

復古神道思想の強まった江戸末期の流れを受けた明治期、
天皇陵と目される古墳が神聖視され卑賤の民が住まうとは恐れ多いということで
強制移住させられた例があるが

54 :中川泰秀 ◆rcjiTcO0Ok :2009/07/17(金) 18:57:57 ID:zEM343wH0.net
>>53
洞部落なんかその典型だね

55 :46:2009/07/17(金) 19:07:00 ID:nbAd+aHS0.net
> 古墳の墓守
盗掘も兼業していたんだね。

> 復古神道思想の強まった江戸末期の流れを受けた明治期、
天皇の権威を傘にきた伊藤博文らが万世一系をでっち上げたと。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 04:08:04 ID:2+6CL/5fO.net
>>28
これはドコ?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:52:46 ID:+JbFjFIN0.net
>>28

なんか喰い荒らされてるって感じだな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 10:41:14 ID:p0sIMvMHO.net


59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 13:50:20 ID:5/1etge20.net
>>53
こういう議題を取り上げて主観だけでモノ言うなよ。
お前みたいなのが部落問題からアカデミズムを奪ったのだ。
ちなみにお前の言ってる(であろう)洞村は実際には強制移住ではないからな。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 04:03:02 ID:WpGIGCss0.net
俺の近所にある古墳はフェンスで囲まれてて、入るために鍵が必要なのだが、
古墳の前でコロッケ屋やってるおばちゃんに頼むと鍵を貸してくれる。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:57:34 ID:kdjhhfH20.net
レス数は少ないが教養のあるスレだな
人権板にこういうスレが増えて欲しいものだ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 18:10:31 ID:rSN6OEgY0.net
>>60
RPGっぽいなw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:28:27 ID:F/YzuyIi0.net
>>1
>古墳がある街って、ス・テ・キ

て、あんた・・・、
俺の地元は所狭しと古墳がひしめいていることろだけど、
単なる田舎だぜ。
ス・テ・キなんて言葉からは程遠い。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:55:54 ID:P2TElYAsO.net
あげ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:47:11 ID:9XEQKI3x0.net
仕事中に通りかかった町で古墳付きの100坪くらいの土地が
売りに出されてた。なかなか買い手が付かないらしく、もう
一年くらい「売地」の看板が立ったまま。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:07:52 ID:vvZxultS0.net
>>65
お幾らなの?


67 :もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2009/08/06(木) 21:03:33 ID:YebKsIUE0.net
>>65
調査済んでるの?
まだなら家を建てられない。

68 :65:2009/08/06(木) 21:34:12 ID:9XEQKI3x0.net
値段とかはわからんが、市が売り手だったみたい。物納された土地かなあ?
住宅街なんだが、そこら中に小さな古墳がいっぱいあって、半分潰された
古墳の頂上部に隣接したマンションの階段が繋がっていて、マンションの
住人は古墳を登って階段を上がり自分の部屋に入る仕組みになってるという
信じられないマンションの横にある土地。売りに出されている土地自体、
工事会社かなにかの資材置き場みたいになってる。ちなみに埼玉県本庄市。


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:05:28 ID:jmGavV5k0.net
>>68
宅地でお手軽な値段なら買うべきね
建築出来るようになる迄何年待っても
いい人に限るけど

70 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 01:18:25 ID:3VwPR9V2O.net
はび○のは辞めとけ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 02:13:27 ID:5KjWPY8n0.net
古墳の周辺ってガチ

73 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 06:19:36 ID:DK6iusry0.net
古墳で興奮

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 15:25:19 ID:dBhEjAOh0.net
天皇陵の周辺には部落が

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 15:31:46 ID:SfhL0ljA0.net

北海道の江別市(石狩国札幌郡)と恵庭市(胆振国千歳郡)にも古墳あるよね

石狩国札幌郡・・・江別古墳群 (確認されているものの中では日本最北の古墳)
胆振国千歳郡・・・茂漁古墳群(柏木東遺跡)

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 15:34:13 ID:iuaIt0YF0.net
>>76
その古墳から、律令時代の位階を示す帯金具や和同開珎が見つかってるよね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:44:12 ID:m/JfVSjI0.net
東北地方北部の古墳も、北海道の古墳とほぼ同じ構造・ほぼ同じ副葬品が出土してるんだそうな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 01:37:35 ID:NulnG06s0.net
古墳で興奮

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:55:29 ID:qMHaNd1M0.net
オレの中学、古墳の上に立ってたW 
呪われてる・・・
ttp://www.city-okayama.ed.jp/%7echuzans/

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:19:17 ID:ZSj+Hu8k0.net
お墓を更地にして学校を建てた。とか噂話はよくある。

82 :もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU :2009/09/06(日) 04:27:45 ID:ZuOUkHEL0.net
役所とか大学とか広い用地を必要とする施設は明治時代には墓地をつぶして作るしかなかった。
鹿児島の知事公邸を競売で落札した人が骨がごろごろしていて使い物にならんとさいばんおこしてるよ。
熊本大学医学部は江戸時代の庶民用処刑場だし。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 07:57:01 ID:0IXCJMHJ0.net
名古屋で一番でかい古墳といえばダンプ山だけど
そのそばに時々噂になる地区がある。
去年そこへ行ってみたんだが・・・・・・・香ばしさ満点だった!

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 06:44:21 ID:hdx/EJ530.net
古墳に興奮

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:08:34 ID:ZiZlBAd8O.net
神武天皇稜を明治に整備した時に強制転居云々は有名な話

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:43:31 ID:eZBXBhtz0.net
http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/6cc5d0ffcb241c6299a4e83f5299d3cd

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:54:03 ID:64G6DfVM0.net
神武天皇稜を北海道に移転しよう!

88 :名無しさん@お腹いっぱい。::2009/09/18(金) 00:26:51 ID:VJvjF/Ia0.net
>>85 >>87
何でもいいが、「陵」と書け「陵」と。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 07:11:48 ID:34vTIR1lO.net
>>80
にーさんなら>>28の場所わかってるでしょ??

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:22:21 ID:vPgzT1ufO.net
>>80
俺が通ってた中学校もそう
周りは古墳だらけ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:08:17 ID:N1+QV7JV0.net
今は仁徳天皇陵って呼ばないらしいな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:01:32 ID:BSs8+k340.net
中2男子が古墳で倒れているのが発見される まさか・・超古代の力 目覚めたか?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1254705016/

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:27:51 ID:se1AcVaT0.net
同校などによると、3年生は現在修学旅行中だったが、逮捕された生徒は参加していなかった。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:57:54 ID:ow1p/Mot0.net
五色塚古墳の周辺もガチですか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:46:35 ID:FQG0zdkp0.net
五色塚古墳は、仲哀天皇の偽の墓だったけ?
偽の墓とかあるのかよww

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:49:11 ID:ZvRKV4ax0.net
古墳に興奮

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:54:30 ID:fSOlHsiQ0.net
>>96市ね。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:17:07 ID:FOe3vD430.net
>>95 天皇が偽だったりする。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:26:21 ID:oFPLQczm0.net
98 >そんなことはないだろうw

91> 今はなんて言うんだ? 大仙陵?百舌鳥耳原中陵?
それより、ウィキに大仙陵古墳って書いてあったんだけど、大仙陵古墳っておかしくないか?
陵で古墳って意味になるだろ? なのに何故古墳を付ける? 

100 :100ゲットン♪:2009/10/16(金) 22:18:59 ID:QwJL0DZKO.net
大中遺跡

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:41:44 ID:7HDL3z2E0.net
>>99 代が上るにつれ、素姓がはっきりしない。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:53:09 ID:srNpLHGp0.net
その通りだなw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:28:13 ID:gcl7I4Nj0.net
五色塚古墳はコンクリの塊なわけで、その扱いも……


周辺にB的な空気はないです。
天気がいい日にのんびりするなら最高の場所だよ。
車ですぐの場所にある大歳山遺跡公園だったかもおすすめ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:38:15 ID:8PQ+GO4W0.net
http://homepage2.nifty.com/o-obuta/kofunn/nagasaki/unnzenn/moriyamaootuka/moriyamaootuka.html

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:22:47 ID:7nxtZj4c0.net
古墳に興奮

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:59:49 ID:MiKOrnLU0.net
古墳に胡粉

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:10:34 ID:oQzvRRLg0.net
古墳は興奮するねw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:45:27 ID:+7KTb5u40.net
桜井のが出てたね。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:27:29 ID:RQXb7ATeO.net
高山第二第三古墳w

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:33:12 ID:gXyEjEMx0.net
古墳は古ー墳するなあ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:39:05 ID:TQtl7nKP0.net
108 出た出たw 



112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:11:56 ID:jCmspKCZ0.net
764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 02:35:41 ID:kccA9eYRO
和歌山を旅して思ったこと。

和歌山市にある風土記の丘の辺りは教習所や隣保舘やニコイチや剥製屋やDQNカーやらが散見され素晴らしかったです。



765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:54:36 ID:1WDm2nOJ0
>>764
屠殺場と牛舎を見落としたな。
あと、クリーンセンターと花卉市場と墓石屋と浄水場もな。
インターチェンジにも近いし。



767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:00:51 ID:8lvkVICUO
>>765しまった!それは重大な見落としをしてしまいましたorz

次回はきっと見落とさないぞ!


113 :権平 ◆T0e.kDbaK2 :2009/11/08(日) 16:37:13 ID:MSPTzxnd0.net
>>30
もうしかして大蛇伝説が地元住民で囁かれている大塚山古墳?
>>51
寛弘寺古墳群いいよね。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 19:26:56 ID:BVHOd+jv0.net
古墳周辺には、豪族の末裔や豪農の集落も多い。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 16:21:34 ID:0Vk4Y3HV0.net
114>> そうだな。


116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 22:55:03 ID:cNdGjZaS0.net
テレビ朝日

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:51:59 ID:8c2maHbN0.net
テレビ朝日?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 01:55:39 ID:cHeOZ/9g0.net
古墳に興奮

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 17:41:34 ID:xxWSZLY70.net
玄室で興奮

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 13:16:26 ID:3Qf4utvr0.net
古墳に興奮

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 15:15:56 ID:s20NTqb70.net
登録無料☆おすすめ出会い
http://yy72.60.kg/tumari/

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:34:14 ID:iU5o+3XA0.net
古墳でひなまつり

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:18:19 ID:5j+v+zxG0.net
春は曙
古墳に興奮

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:25:11 ID:TpBW+rClO.net
椎茸に興奮

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:27:41 ID:5j+v+zxG0.net
ス・テ・キ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 13:12:16 ID:WWZcSP+h0.net
でっかい松茸の容と色と香りに興奮

127 :もっこす ◆mJkZ4BDrPR0C :2010/06/26(土) 17:28:27 ID:S8Xsq0R/0.net
奈良は最高

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 02:31:47 ID:ixPgRumF0.net
田園調布

129 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:07:14 ID:9+Dgv+DM0.net
要は陵墓等の古墳には墓守りがおり、それらが非人とされる云々
と言いたいんだろう。考古学において定義される古墳で言えば
本州においては、ほとんどのところで存在している。
また○○○タウンとか○○○ヒルズなどと言われる低丘陵上に
造られた分譲地は、大体のところで古墳が存在していた。。。


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:46:33 ID:4V+07wR30.net
>>28
ゾ〜ウさん、ゾ〜ウさん、お〜鼻が長いのね〜〜

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:47:18 ID:NSJ4l7iY0.net
コフン!と言えば陵角山

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:31:13 ID:eFKSBX9C0.net
K戸市H灘区S吉M町のS之江地区は最後の弾左衛門を輩出した名門部落
あそこも古墳があるが元々守戸か何かだったんだろうか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 01:44:47 ID:qwF4PXmB0.net
西灘と神崎にも同じ名の古墳がある

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:02:01 ID:hpfaGlzb0.net
大学で古代史を勉強している関係で古墳めぐりも結構する。それでいうのだが、
古墳のまわりはどうしてどこもかしこもあんなに静かなのだろうか。

人家がそこそこあるのにぞっとするほどの静寂である。まるでゴーストタウンである。
ここでふれられているようなことと関係があるのだろうか。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 19:31:20 ID:zDw9vduK0.net
T馬と上T馬って違いある?

137 :権平 ◆T0e.kDbaK2 :2011/05/06(金) 16:10:05.41 ID:VoSDl7570.net
平群の西宮古墳の近くに広い運動公園ができてた。
いつ頃できたものなんだろう。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:06:50.80 ID:M8zaotbh0.net
>>135
大いに関係ありますね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 19:08:26.77 ID:7JgRxc430.net
小学校の頃塾の帰り古墳の脇を通るのが怖かった。お寺もね。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 20:35:21.68 ID:YpdTLlHSO.net
K都府K都市U京区U秦M本町
ここらの近辺にはいくつか古墳がありましたが神社の立つA古墳を除いて駐車場や住宅、オンボロアパートになりました。
しかもそのオンボロアパートを経営しているのは帰化朝鮮人の民主党員です。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 23:52:59.99 ID:A4dNdi5Z0.net
京都の太秦って帰化人の秦氏の蛇塚古墳のまわりか

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 13:02:19.17 ID:OqfPmNEI0.net
俺の先祖は羽曳野で古墳の墓守をしていたといってから、高校の同級生に
一目置かれるようになった。
古墳の墓守って偉いの?


143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 20:16:25.39 ID:Chuf3VUHO.net
>>141
そのあたりも太秦地区になるけど、>>140のM本町はそこから東に八百メートルぐらいいったところで蚕の社の南側になる。
太秦地区は意外と広い。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:29:31.91 ID:ZUfKxVqHO.net
O坂婦M薔薇氏仁志O束と歯BIKI呑氏絵画野小にも古墳あるよ。

歯BIKI呑氏は古墳多いあるよ。

酒井氏にも国宝級の古墳あるよ。




145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 09:21:02.63 ID:8gnBqe2D0.net
高槻の今城塚古墳は この春から古墳公園として整備されたよ
隣の歴史館は常設展示が無料で 石棺をはじめ継体天皇陵を色々な角度から展示しとる

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 04:21:44.75 ID:52Fqj0bYO.net
奈良の岡峯古墳って知ってる?凄いから一回行ってみて。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 15:46:08.75 ID:I0lIrvKVO.net
>>10
記紀に海の民が皇族に仕える契約を交わす場面があった筈
しかし天孫の嫁は山の民なんだよな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:47:20.00 ID:fk8fOR9K0.net
拾い物とかある?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 12:29:17.64 ID:ExKk4QNa0.net
御陵掘ってみろ、朝鮮の物いっぱいでてくるから。
宮内庁は、天皇の祖先は朝鮮人という現実が怖いから発掘させないんだろww

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 10:37:22.53 ID:QUi18ueVi.net
百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録されるとは思えないな。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 02:01:39.59 ID:aih8+AhN0.net
>>142
はい。
あなたは由緒正しい生粋の○タさんの家系です。


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 02:05:31.80 ID:DJ4NHuz40.net
うちの市は古墳だらけ。
古墳の近くは新興住宅だらけ。
日本で一番住みやすい市に選ばれたよ。




153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 09:38:16.75 ID:iHz2K2VcO.net
近畿には、古墳群があるところにシクの集団の街がある。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 12:26:41.56 ID:1VN0HtprO.net
夙?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 15:28:34.40 ID:EwbIXGrIO.net
夙を俺らの辺りでは、シクと言うよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 21:09:28.37 ID:WrvwaRkD0.net
埼玉にもあるぞ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:46:50.85 ID:Sxvaxv8n0.net
シク=死苦

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:31:11.63 ID:t3pHkPHs0.net
北関東の田舎だけど、昔は近くに小さな古墳が100以上あったらしい。
しかし今では大きいものをいくつか残して、ほとんどが潰され住宅地に化けた。
今の住民は多分、元古墳の上に住んでるなんて知らないだろうな。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 15:15:50.64 ID:5YF9xd/M0.net
羽曳野市に住んでるから古墳散策には困らないわ
堺も近けりゃ奈良方面も近い
高速になれば高槻茨木だってすぐ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:50:04.83 ID:nJkJf5PC0.net
そないな大ざっぱな古墳やなくて
自宅の庭に古墳があるごっつい人もおるで
武蔵国の目沼古墳に住んでいる人は凄すぎるで
泉州から行ったもんでも腰抜かしたわ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 13:22:06.67 ID:FqdJmED30.net
先祖代々古墳の近いくに住んでいるけれども、文句ある?
先祖は、古墳の管理人だったらしい(掃除や保全など)


162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:42:46.10 ID:bGPS14cd0.net
>>161
もまえさんVIPにスレ立ててただろwwww

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 15:19:36.19 ID:koL+S15i0.net
古墳のそばには部落

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 20:30:41.61 ID:bUs9X/bt0.net
考古学マニアは、古墳大好き。
古墳の直ぐ近くに、住むのにロマンを覚えている。
文句ある?


165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 15:33:07.98 ID:e0nkD8DC0.net
考古学好きは部落好きだと?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 02:34:47.95 ID:yjE8eBoN0.net
ウチの隣は前方後円墳
横浜だが、、別にBないよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 21:40:13.20 ID:IMwbiqte0.net
さいたま市内にもあるよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:05:50.25 ID:Zy+z0EuD0.net
http://homepage3.nifty.com/kofun/ikou/hakusan/index.html

ここもセーフだよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 00:11:02.02 ID:YRXfOh1s0.net
古墳ってほんといいよね。
古墳に住みたいわあ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 10:20:48.95 ID:cVGyAzezP.net
胡散臭いオカルト話をすると
古墳のある地域って数あるオカルトスポットの中でも最強クラスの邪気を放ってるらしいよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 11:31:12.43 ID:TZlrr8AfO.net
生け贄いっぱいの墓だからそうだろうなぁ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 15:16:33.98 ID:cVGyAzezP.net
霊的なものだけじゃなくて、憎悪や怨念や妬みといった悪い気も強すぎると
気だけがその場所に張り付いちゃうらしいよ
B地区が多いってことと関連してるんじゃないか

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 08:44:30.62 ID:U+5bW7Ka0.net
パリやローマみたいに街の地下にカタコンベがあって何万体もの遺骨が置かれているのも嫌だ

http://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/03/b9/c7/6f/the-catacombs-les-catacombes.jpg

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 03:59:15.72 ID:FYisHL+/0.net
東浦和になんとなく元古墳みたいな公園がいくつか存在するんだけど、掘ってみたい。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 08:33:38.06 ID:aOpMax2z0.net
古墳はエネルギー強すぎる感じがするね。
このスレなら住んでる人もいるのかな?
住み心地はどうですか?

古墳の形はなんかかわいい生き物みたいだね。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 05:40:05.38 ID:3nHm4DV40.net
中坊の頃は古墳ヲタw

すっかり関心を失った現在は縁あって奈良住まいに・・・
奈良県には古墳が8000程あると‘ケンミンショー’で見た記憶があるけど
8000もの古墳とセットでシクがあったら
古くからの奈良県民のほとんどがシク民になってしまうではありませんかーーー

そんなバカな! !

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 09:00:29.01 ID:X71hm81i0.net
奈良や京都が都で関東や東日本は蝦夷として賊民扱いされてたんだしな

前場寄り

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 00:49:23.79 ID:Jni0rmjb0.net
平安期に家畜の世話をするために東国から連れてこられた俘囚が起源だから

179 :もっこす1.99990 ◆YqmDqfVbuz4a :2013/10/10(木) 01:48:35.67 ID:6z6ytClp0.net
彼らは帰ったって。
泣き叫んで使い物にならんかったとか。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 13:18:15.92 ID:Jni0rmjb0.net
アホか、どうやって帰るんじゃ
役に立たんかったら遺棄されるだけやろ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:37:53.07 ID:vAet3eoc0.net
第14代仲哀天皇陵墓と比定される前方後円墳の岡ミサンザイ古墳城
http://mirai660.net/castle/okamisanzaikofunjyoh_model.html

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 19:19:30.59 ID:wyElbAKo0.net
俺んち、安芸の国道沿いの住宅団地なんだが、
(山を幾つか削った場所に、工業団地と住宅団地を造成してある)
地域の古い地図を見たり、地元の人たちの話を聞くに、
住宅団地の近くは、元は火葬場があった場所で、
しかも周辺には小さな古墳(墳丘じゃなくて、山に横穴を掘ったようなの)がいっぱい…

確かに、地名が地名だし、N田川が近いし、
半径10キロ以内に大きな城跡がふたつもあるし、
国道をもう少し下れば、史料とかにも出てる有名な古墳があるし、



何かもうアレだよなコレ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:12:03.08 ID:kcPYXMWp0.net
古墳がある街って、ス・テ・キ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1232997445/

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 13:43:10.54 ID:1mKhGrF00.net
中川翔子のマニア★まにある▽古墳に魅せられた女子が教える魅力マニア流古墳めぐり!

2014年10月18日(土) 23時00分〜23時30分 BS日テレ

中川翔子のマニ★まに▽古墳に魅せられた女子が教える奥深き魅力訪れた古墳1000以上!
マニアならではの古墳めぐり作法とは?!謎の古墳シンガーの歌声!歴史を体で感じ取る!

185 :少年法により名無し:2014/10/11(土) 22:13:05.36 ID:1E7z72cqf
テレビでイノシシ出るとか聞いたけど、心配だよね。大きな墓ってことでしょう?
普通の山のほうがいいね。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 17:35:43.54 ID:exhsv8uh0.net
>>149
朝鮮って古墳の後にできたのにアホだな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 20:04:32.34 ID:4KLC0/nt0.net
歴史秘話ヒストリア「コーフン!古墳のミステリー」

2016年6月17日(金) 20時00分〜20時43分 NHK総合

総レス数 187
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200