2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【namco】ナムコ総合スレ 9【祝オールアバウトナムコ復刊】

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 14:06:24.38 ID:0OIVvClV.net
1980〜90年代当時、下手くそでハイスコアとは無縁で
ゲームのスコアすら誇れない雑魚ゲーマーが
俺らこそが正しいはず···

と虚勢を張って主張するスレになったらしい(失笑)

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 16:03:19.65 ID:g2KERLoN.net
>>674
自慢とマウントで足りなかったら他人を攻撃するしかないだろう

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 17:47:41.93 ID:3Zh3rD1e.net
スコアラーからスコアを抜いたら発狂して暴行殺人犯まっしぐらだからな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 18:06:04.71 ID:Wm/Iv1o0.net
>>673>>675
レトロゲーのスコアを今になってイキリ倒す材料にするくらいなら何も誇らない方がマシなんだよなあ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 18:33:43.52 ID:jsxq/IWL.net
そんなに相手してあげると喜んじゃうよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 00:40:29.30 ID:SlqU3HfH.net
価値観が狂ってるから噛み合わないんだろう
外人みたいなもんだ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 04:29:21.72 ID:AW98hRci.net
>>678
レトロゲーのスコアは誇れない
他に誇れるものも何も無い
なら黙ってろや

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 05:19:47.33 ID:maVwSbv7.net
こうやってイキること自体が恥ずかしいと何故気付かないのか

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 05:33:09.63 ID:eoPv8QWQ.net
>>681
何か誇ってみて?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 05:51:30.14 ID:AW98hRci.net
>>683
お前こそ何か誇ってみろや

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 06:05:30.80 ID:SlqU3HfH.net
地元に根差した知恵遅れゲームファンコミュニティとかどこにでもあった
奴等の、傍から見たらクズ行為でしかない余所者囲んでのマウンティングとかも輝かしい青春の一ページ
彼らが今何をしてるか?って言えば、工場勤務とか親コネとか世の中にアピールできない仕事
それでも、世界観が狭かったあの頃には、世の中の頂点に立つ高揚感を味わえた僕たち
まぁ、ただの錯覚なんだけどな
キミこそゲーメストだよ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 06:07:36.72 ID:qnLWj0VV.net
なんでドルアーガの話から、イキるイキらないのクソつまんねー話になってんの?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 06:19:01.33 ID:SlqU3HfH.net
20越えて親元地元でイキってたヘタレより、親元離れて都市部に出てきた人間の方が人としては格上なんだが
それでも当時は地元で親のスカート掴みながら大声でイキってた連中の方が立場が上だった
バックにある、親元地元土地持ち金持ちっていう、本人能力以外の力を誇示してた
大人になって全体が観えるようになって、子供間における本質の逆転現象をようやく理解したわ
とてもエラそうだけど全然エラクナイ人達の存在は、いまなお強烈に教訓として残ってる

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 06:56:40.38 ID:PqmeiQTl.net
ゲーセンでベラボーマンクリアできんかった

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 06:58:19.99 ID:Ht7vwnzj.net
>>629
思い出補正じゃないよ。
数十年前に考えてたことをそのまま述べた

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 07:00:15.86 ID:Ht7vwnzj.net
>>645
細野晴臣のアレンジ曲のことでしょ?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 07:01:34.49 ID:Ht7vwnzj.net
sageるつもりが上げてしまった…

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 07:08:46.83 ID:eoPv8QWQ.net
>>684
なんで?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 07:13:53.33 ID:Ht7vwnzj.net
>>638
おそらくドルアーガはアクションRPGの祖。
これを大して創造的でない人間が模倣したのがハイドライド。
ドラゴンバスターはナムコの次作

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 08:12:03.90 ID:fBMWBf2S.net
ドルアーガはRPGでは無いと思う

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 08:18:44.90 ID:D2m8rpsV.net
>>694
アクションRPGだな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 08:19:32.03 ID:D2m8rpsV.net
>>695
RPGではないとするのは流石に無理がある

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 08:20:07.63 ID:Ht7vwnzj.net
単なるRPGとは言ってないが。
RPG要素をもつアクションゲームだと思ってる。
ベースはアクション

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 08:21:25.41 ID:Ht7vwnzj.net
>>697>>694 への反論

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 10:03:51.13 ID:RtJSKvTT.net
魂斗羅、メタルスラッグ、戦場の狼、ウルフファングはアクション?シューティング?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 10:27:20.19 ID:Ht7vwnzj.net
アクションシューティングでしょw
英語なら run-and-gun shooter game

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 10:31:07.64 ID:9cnPLElv.net
・古典的な面クリア型ゲーム(マッピー等)の流れをくむ作品である事
・経験値が無い
・HPの表示が無い
・アイテムによるバイタリティの増減はあるが、ギル本人の地の能力は成長しない
・会話が無い
・売買も無い
・アイテムを選択的に使用する事が無い
と言った点で、いわゆるRPGの一形態とするには無理があると思う

原義たる「役割を演ずる」という点では確かにプレイヤーはギルの役割を担ってプレイする
そういう意味では確かに広義のRPGと言う事は出来る
しかしそれを言い出すとじゃあアーサーやハガー市長や景清の役割を担うゲームはどうなんだと
「ジャンルとしてのRPG」という意味ではどうなんだと

結局、アイテムを集めて自分を強化し、悪の親玉を倒すという構成がRPGとされている所以だと思うが
それを言うとじゃあ源平討魔伝はどうなんだと昔から違和感が

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 11:40:06.28 ID:PqmeiQTl.net
ファミコン初のRPG頭脳戦艦ガルと自称本格RPGキングスナイトをディスってんの?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 13:05:55.30 ID:Ht7vwnzj.net
ドルアーガが出た時点では、RPG要素をたとえ一部であろうともつことが
革新的だったので、そこを特筆する価値があった。
ゲーム強制終了のグッドエンディングも、国産アーケードゲームとしては
新しかったが(個人的に前例は知らない)この点もRPG的だったといえる。
しかしそれらは源平の頃には見慣れていたので、取り立てて言うことはなくなった

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 13:35:15.04 ID:FfI75kwi.net
レトロゲームの線引きはどこでやればいいの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 14:03:28.61 ID:Ht7vwnzj.net
まえどっかで ”アルカノイドはゲーム史上初めてレトロブームを起こした、すごい作品だ”
と発言したら「意味不明」かなんか言われて叩かれたw
ブロック崩しから10年も経ってて当時の10年はとても長いから、十分先祖返りなんだけど
世代じゃない人から見れば、両作品は一絡げで支障なしなんだろうな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 15:11:33.34 ID:AW98hRci.net
>>685>>687
なに言ってんのコイツw

この独断と偏見だらけの妄想文を
恥ずかしいと思わないのがすげぇ〜なw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 15:14:01.32 ID:2zVu14ci.net
>>703
イスパイアルはラスボス倒したら簡単な祝福メッセージ出てゲーム終了だったな
当時はループゲームだと思ってたからエンディングあったことを知って驚いた

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 15:27:05.14 ID:Ht7vwnzj.net
イスパイアルがそうだったとは、かなり驚き…
調べたら発売が '83年6月でドラゴンズレアと同じだが、その点も興味深い。
この作品がグッドエンディング(これダサいけど正しい英語)の、草分けじゃないかと思ってたので

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 15:27:59.02 ID:SlqU3HfH.net
ドルアーガはパソゲーでやる事を当時の上位であるアケでやった
だから何故かパソゲーに対するロマンが詰まってる
八方向レバーを流行らせた当事者にも拘らず、あえて四方向とかひねくれてる
デザイン的に重要なのは一ボタンによる簡略化した戦闘システムであって
アイテム出現の謎解きは60階分のアイディアじゃなく一つのアイディアと見るべき
大きなやらかしみたいな作品で、一般プレイヤーを切り離した内容は賛否が別れる
単品じゃなく時代背景も含めた評価をするべきだろうけど、それさえも難しい変なゲーム
系譜と言えるのはpcのロマンシアくらいで、進化の本流にはなってない

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 15:53:43.32 ID:Ht7vwnzj.net
それはどのレスに対する反論だろうか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 16:09:38.74 ID:epsNJ3a/.net
>>704
ゲーム機という単位で言うなら個人的には3世代前かな
ただこれだとPS2がレトロに入ってくるから反論はありそう

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 16:37:02.66 ID:SlqU3HfH.net
反論でも何でもない、ドルアーガの個人的印象
考察すると、宝箱の出し方みたいなのは優れた部分じゃない
コンセプトの異質さの方がもっと核になってる

個人的には遠藤作品ならむしろグロブダーの方が気になる
攻防のシステム、あれは今だと対戦システムで使える気がする
ダクソとかのスタミナ制に非常に近く、ひょっとしたら元ネタかもしれない

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 23:59:57.00 ID:qukamVO4.net
>>704
ワシは白黒セロハンと4色8色16色だの以前だな。
256色とポリゴン以降は最近。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 01:44:54.06 ID:UIgw3jzy.net
遠藤氏が度々インタビューで述べている通り、D&Dとウィザードリィに大きく影響された『イシターの凱旋』という企画が先にあった
そして「これは今の人には早すぎる」とし、RPG入門編のような意味合いで制作されたのがドルアーガの塔
なぜ、そうなる!?
ドルアーガは明らかに特異点で、古典的RPG(およびCRPG)世界への橋渡しにはならない。崩落してるって。でも遠藤の中には、Apple版Wiz→ドルアーガ→イシター→FC版Wizという水脈が存在するんだろうなあ
個人的にはイシターの復活、86年時点で遅すぎるゲームだったと思います

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 02:19:31.64 ID:QUqNnHkl.net
>>706
お前の事だしな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 04:22:46.98 ID:fO1ykdBC.net
>>715
いや、
俺は長文はまったく書き込んでないんだがw

なに言ってんだお前

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 10:40:44.97 ID:y23hMMgg.net
>>699
〇〇はアクション?シューティング?君
久々に見た

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 11:21:53.69 ID:meRAwI6k.net
何日かぶりに来たら雰囲気悪くなってて悲しい

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 12:11:38.59 ID:MiEXsvBY.net
いい雰囲気=おじいさん同士でワハハ、ガハハハニンマリと暗黒期を叩きまくってる時

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 15:39:29.95 ID:KcbUOFEG.net
>>709
迷路型ゲームは4方向操作であることが、ゲームをおもしろくするためのセオリーだった。
8方向レバーは誤入力しやすいが、ドルアーガの場合キャラクターは縦横それぞれ24px毎に敷かれた見えないレール上を
移動するので、間違った方向に進んだ場合 後戻りしなければならず、わずらわしくなってしまう。
斜方移動は60分の1秒以下という非常に厳しいタイミングで、上と右(等)を同時入力しなければならない状況も出てくる

実際、当時の4方向のアーケードゲームは、レバーを物理的に4方向にしか倒せないようになっていた。
まれに8方向レバーのパックマニア等をみることがあったが、誤入力が起きてやり辛かった

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 15:40:10.29 ID:KcbUOFEG.net
ドルアーガを8方向にしても、操作複雑化のデメリットを解消して余るおもしろさの向上は、ないと推測する。
さらに人型キャラクターのアニメーションパターンも倍増して、メモリを圧迫する。
それは登場物の種類を減らすことに繋がるが(元々絵の使いまわしを多用している)、面数が60もあるので敵は多種多様で
あることが望ましい(『イシターの復活』はプレイヤーキャラクター2種のみ8方向、敵は4方向)

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 15:45:58.04 ID:B2ud/rSV.net
そういえばパックマン海賊版で迷路が無くなる面があったけど、移動軸をドットの位置に合わせるのが面倒だったな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 15:47:16.66 ID:KcbUOFEG.net
ドルアーガの真の良さは、全く独自のコンバットのスタイルを作ったことだが、過去に長々述べたので割愛。
最も大事なことは先に言った。軽視してるわけじゃなくて

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 15:53:35.34 ID:BEJMMo/x.net
ドルアーガは一番最初にあの曲があったんじゃなかったっけ。
遠藤氏がそれを気に入ってこれを使えるゲームを作ってみせるといったという。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 16:20:27.43 ID:nYON64w4.net
たしかに音楽は素晴らしい

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 16:31:05.86 ID:ps0yqPAJ.net
>>724
ZUNKO氏の作ったハイスコアの音楽?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 17:54:20.09 ID:B2ud/rSV.net
ドルアーガ ドルアーガ グールグル

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 19:52:42.91 ID:QUqNnHkl.net
ドルアーガの戦闘システムは色々迷っただろうな
ガード状態だと攻撃は防げるが接触は防げない・・・これは視覚的にわかりにくい
理解するには一度死ぬ必要がある
スライムの対処もナイトの対処と違うし、表示されないHPの概念もある
遊び方すら全てがブラックボックス
コンティニューを前提とした仕様が嫌われてた時代にコインを積む男達

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 03:35:13.01 ID:Ol6+Ah8g.net
ドルアーガは宝箱関係のことももちろんだが、
内部的にはライフ制も兼ねてたのに、ライフ(HP)ゲージがなくてどういう条件で死ぬのかわかりにくいのもとっつきにくさの原因の一つになっていた。
初めはライフという概念があること自体わからなかったし。
ローパーなんか剣を出さずにすれ違うと死なないけどライフが最低になるって、説明されなきゃわかるかよ。
うまい人のプレイを見てても混乱するばかりだった。
で、剣を出して敵に触れても相対的な強さの関係で一方的にやられたり、ライフが足りてれば倒せたり、わかりにくすぎる。
全く、なんであんなシステムならライフゲージを表示するようにしなかったのか。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 05:29:33.87 ID:maRLhvbi.net
>>729
当時はRPGが一般的ではなかったので、あれこれパラメータを表示してユーザーに敬遠されるのを避けたかった的なことを遠藤が言ってた気がする

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 22:29:28.53 ID:r8EY5BId.net
>>721
勘違いしてるみたいだが、ドルアーガを8方向で作るんじゃなく
8方向を前提にした企画を立てなかったって事だぞ?
大体その時点でドルアーガは存在しないし

ガチで言ってるかどうか知らんけど

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 02:10:15.88 ID:nBGFAm6z.net
>>693
ドルアーガにアクションRPGの要素有ったか?
アケゲーのアクションRPGの祖はドラゴンバスターだろう

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 02:22:24.37 ID:nBGFAm6z.net
>>711
コンシューマは次世代期が発売されて本体販売が終了したらハードはレトロと呼んで良いだろう

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 03:05:00.90 ID:x9TQLtze.net
20年は経たないとレトロ感ねえよ
いまならPS2、GBAあたりまで

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 03:06:30.57 ID:NirHWSGR.net
>>733
3DSやXBOX ONE Xをレトロと呼ぶのは早すぎる

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 05:10:32.99 ID:iI8tSufu.net
>>732
ドラゴンバスターはぜんぜんアクションRPGの祖ではないでしょ。
ドラゴンバスターから発展したゲームなんかほとんどない。異端すぎる。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 06:43:13.70 ID:dr5uJfvN.net
進化のグラフが急こう配だった頃と、PS2以降の緩やかな進化は全然違うよ
PS3と4の間なんてほとんど水平だった

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 15:40:31.57 ID:ZQSGyY4z.net
>>736
それ言ったらドルアーガから発展したアケゲーも1つしかない
ドラゴンバスターはアクション戦闘ゲームにRPG的要素を取り入れてはみたがあまりウケず、一作でやめてしまったってところだろう

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 00:02:18.44 ID:Vh9lR1iS.net
ドラバス、どう良かった?
当時を客観的に観て

俺は暗記が嫌で途中でやめた
マップがでかくなるだけでずっと変わらないのが

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 00:09:21.64 ID:CfMElxey.net
やっぱドラゴンの強さかな 
垂直落下していく時のドキドキったら

あと、スーパーソードの爽快感とモロさ
残念ながらバニーガールは自力で見たことない

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 01:36:56.52 ID:ZFrSTyf4.net
塔内のマップは塔によって違ってなかったか?
ドラゴンにぶつけるファイヤーボールが選べないのは残念だった

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 03:38:41.04 ID:sn/+2FCA.net
>>738
没入感かなあ。なんかできる操作が多くて、迷路を自由に行動できる。
雑魚敵をゾロゾロと従えてルームガーダーが迫ってくる図は迫力あったよ。ああいうのそれまでなかった。その後もなかった。
ライフ制で死ににくいから下手でも30分くらい粘れてゲーセンには不評だったかもね。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 06:19:18.64 ID:BN4AwlXN.net
ドラゴンバスターのルームガーダーって
変わったシステムだなと思ってたけど
ウィザードリィの玄室が元ネタなんかな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 07:00:12.99 ID:EYsHxO3L.net
>>742
ヘビやらヒヨコやらイモムシやらイノサイやらが前から大量にやってくるルームガーダー戦で、シャッターを背に待ち受けてたら、廊下からやってくる大量のゴーレムにシャッター越しに殴られまくったのはいい思い出です

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 13:28:45.28 ID:A4303094.net
縦穴落ちていくとき、左右交互に垂直斬りするとドラゴンが寝てるってデマが流行って、試したけど効果なしだった

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 13:47:28.88 ID:nlVTWNL4.net
カタコンベという言葉を覚えた

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 14:35:20.43 ID:YwSmi9Yf.net
>>745
デマ情報は色々あったよね
有名なのはゼビウスの256発当てるととか。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 15:08:59.54 ID:WO3Fr1C6.net
ドラゴンバスターの各ステージBGMってベースのメロディは全て共通なんだよな
職人芸を感じたわ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 20:49:15.36 ID:G1yJz72C.net
慶野由利子だっけ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 00:52:36.45 ID:MUEsNVBf.net
あのBGMは聞き続けると気持ち悪くならん?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 01:28:40.88 ID:LcUa1sYQ.net
警部シャーク

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 08:26:53.86 ID:ziUfoFBe.net
>>748
The Return Of Video Game Musicで、くっつけて1曲になってるね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 09:05:08.05 ID:6qVogNXg.net
>>748
4つのステージの個別のBGMを用意しておきながら、ドラゴン山でのドラゴン戦では専用BGMがない。
ネームエントリー曲もあったが削られた(これについてはレコードに収録)。

当時の過酷すぎる容量との戦いが見えてくるな。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 20:39:09.89 ID:ipRmaRqi.net
>>739
ルームガーターにバレないようにゆっくり近づいて行って、突然、部屋が明るくなって戦闘が始まるのドキドキして楽しかった!

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 00:04:16.17 ID:tWem6HcD.net
【BCS】ドルアーガ&イシター&カイ&ブルクリ 17
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1625312674/

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 03:55:02.47 ID:Op+wVP0j.net
>>731
マッピー基盤のROM交換のみで稼働させる都合上、4方向レバーがハード的に不可避。
低コストが条件でメモリにも余裕がない。
これが企画の大前提であるはず

「スクランブルが8方向を流行らせた」と言った方がフェアで正確。
インベーダー等や横シューの祖ディフェンダーは2方向だったが、スクランブルは4方向ではなく8方向。
なぜなら強制スクロールする広い空間内を動き回る上での斜め移動には、必然性があるから。
シューティングなら、主役キャラ画像の向きも1方向で足りるし(ディフェンダーは2方向)
アニメーションも(ほとんど)なくていい

ゼビウスはそれを追従しただけなので、主役キャラが人間のアクションRPGまで絶対8方向にしようと
思うほどの、強い動機には到底ならないと推測

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 05:32:49.05 ID:Op+wVP0j.net
>>750
ドラゴンバスターのサウンドで一番印象的だったのは
カタコンベBGMの主旋音である、あの「気持ち悪い」音色。
あれは新しくて強烈だった。良い意味でというわけでもないがw

曲はゲーム開幕音が良い

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 06:29:16.05 ID:Op+wVP0j.net
SEで好きだったのはドラゴンが炎を吐く音。
あれは迫力があってとてもかっこいい。
レコード等ではなくアーケード筐体から聞けば、迫力倍増だっただろうな。
(個人的に聞くことが出来なかった)
筐体内反射でとくに中(低)音が増幅され、音的な厚みが増して聞こえるので

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 17:12:43.71 ID:X0cR+OlH.net
自分もテーブル筐体の頃の方がBGMに聞き惚れることが多かったけど思い出補正入ってそうだし実際はどうなんだろ
アップライト筐体だとドーミーシアターの音がよかったな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 17:48:38.45 ID:XGr4B1QH.net
♪テテテテ テテテテ テーレー(ゲームオーバーBGM)  ジュゴージュゴー(ドラゴン火吐き) ピョロロロロ ピョロロロロ(コウモリ飛行)

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 18:48:29.78 ID:L+4Ozy8C.net
GIVE  UP

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 18:54:41.64 ID:WdOHBtVP.net
VITALITYが減って今にも死にそう!っていうときの効果音が真に迫っていたな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 19:24:21.09 ID:JWf4T52l.net
やっぱ慶野さんのSEがずば抜けて高品質だな。

ゲーム業界で初めての専業音楽スタッフだったってこともあるけど、それまでゲームデザイナーやプログラマーが片手間にSEを作っていた時代に、芸大卒の強みを生かし、きっちりとした音楽的アプローチで作られたSEがプレイヤーの心を捉えたのはむしろ当然の成り行きだった。

慶野さんのSEの数々を改めて聴いてみて欲しい。
日常にはまず転がっていない独創性の塊だから。

ドラゴンバスターで言えば、なんといっても剣の「ズバッ!」というSE。本当に斬っているんだと感じさせてくれる。

他にもディグダグのモンスター破裂音、岩が落ちてモンスターが潰れる音、バラデュークのパケット撃ち落とし音などなど枚挙にいとまがない。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 19:35:37.33 ID:TFcODFg8.net
ドラゴンバスターのズバッもいあけど、ドルアーガのローパーとか斬った時のもいいよね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 19:44:07.28 ID:GUnEoZ4z.net
ドルアーガは剣を鞘に収める音が一番好き
しかし慶野さんてよく知らなかったけど偉大だったんだな。当時のナムコはSEも抜きん出てた。ゲーム界じゃヤマトやサザエさん等の効果音作った柏原さんに匹敵するんじゃ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 19:48:26.75 ID:XGr4B1QH.net
ベーマガにSEの楽譜も載っていたけど、PSGで音符通りに演奏すると同じ音になるのがすげぇって思った
「効果音も音階で構成されてるんだ」ってね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 20:13:39.73 ID:JWf4T52l.net
>>765
ドルアーガの音楽やSEについては、そのあたりから「次の世代のエース」小沢純子さんに変わってたんじゃないかな?

ただ、ギルが斬るSEは確かに素晴らしかったね。
クロービスは剣を振り下ろして切り裂いたけど、ギルは剣をまっすぐ出して敵を突き刺す。
その「突き刺す」感じがよく出ていた秀作SEですね。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 21:41:39.96 ID:8FB7ySjH.net
スーパーソードがなくなる瞬間のSEが切ない
ズバッ!と切れるはずなのに、キュルン!って手応えがない音がするんだよ!

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 17:53:41.72 ID:Tv1UosfV.net
最近ヤフオクでイシターとスカイキッドの偽ポスターを見なくなったと思ったら今度はメルカリで出品してやがった

商品タイトルも「ISHTAR」じゃなくて「JSHTAR」とかナメ過ぎだろ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 18:05:10.77 ID:GOuoYAgU.net
>>4
オーダインは名作でしょ

全体的に変なノリだったけど、シューティングとしてはいい出来。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 18:22:08.23 ID:ihnh6wkn.net
オーダインはファンタジーゾーンのパクリじゃん
他社から影響を受けたゲームなんてナムコらしくない

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 18:55:56.52 ID:hkcG//NJ.net
ラスタンサーガも敵を斬った時の音があんなのじゃなけりゃ何割かは良いゲームに思えただろう。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 21:29:07.23 ID:6LcCeg5x.net
オーダインを持ち上げるようなアニメオタクの犯罪者予備軍を同じナムコファンと思いたくない
いいから死んで、ゲームを腐らせたA級戦犯

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 21:39:06.48 ID:hkcG//NJ.net
さまざまな至らなさをハードの性能で取り繕ってみせた感じなのがオーダイン。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 22:36:21.05 ID:gOEAhZgO.net
>>756
スクランブルが八方向流行らせたは流石に草w
当時振り返ってそんな流れは無い、皆無
行きつけの24ゲーセンのスクランブルは4方向で、俺はてっきりそういうもんだと思ってたぞ
10円で稼働してたボスコニアンも4方向だった
定着したのは明らかにゼビウスからだわ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 22:46:41.20 ID:ihnh6wkn.net
また8方向ネタかいな
俺の意見は>>302

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 23:05:18.52 ID:IYuHGyrL.net
オーダインは全体的にはいいゲームだと思うが、惜しいところはあるんだよ。
ファンタジーゾーンに似てるパワーアップシステムは、最終的にクリアする前提でなおかつハイスコア狙いだと、
スピードアップとストックボンバーだけ買ってあとはルーレット以外クリスタルを使わずに貯めてくことになり、
他のショット系もボム系も買う必要がなく、売られてる意味がなくなってしまってる。
難易度的に初期装備でもどうにかなるし、時間でなくなったり持ってる間ノーマルボムが撃てなくなる上に効果も微妙なアイテムを、
ボーナスを減らしてまで買うのがばからしいから。
ストックボンバーだけはバリアーを兼ねる上に、被弾しなければなくなることはないから買う価値がある。
ステージ内容的には、4面道中はもう少し地形やギミックに変化というか、見せ場を作ってほしかった。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 23:07:23.20 ID:J++6p22D.net
8方向
8方向
2号機ついたら6方向

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 23:15:28.24 ID:tnth8i56.net
>>775
ゼヒウスも駄菓子屋には4方向が結構あった

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 23:22:25.61 ID:gOEAhZgO.net
スクランブルは名作だが、育てたのはプレイヤーというより作り手の方だろう
あと、当時のコンパネ状況は縦シューより横シューの方がしっくり来た
ゼビウスは画面を俯瞰するからコンパネもそういう形になってったと思う
押し込む感じだったボタンは連打前提のもっと軽い感触に変化してった

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 23:26:45.10 ID:IYuHGyrL.net
あとオーダインは、パクリというかパロディやオマージュの範疇だとは思うが、天空の城ラピュタを意識してるとこがあるよね。
1面のボスで背景の暗雲の中に走る稲妻とか、7面のクボタブロックとか、エンディングとか。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 00:06:07.54 ID:LqUx1G1N.net
バーニングフォースもガンダムzzの演出とかあった筈

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 00:37:10.81 ID:9IH3YJfP.net
ドラスピもキャラ名やシチュエーションを
いろんなアニメからちょいちょいパクってる
あの頃のナムコゲーわりとそんな感じでは

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 09:30:49.56 ID:hQjZAMl5.net
パクリを指摘すれば製作者より上に立てるから
キモヲタならみんなやってる

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 10:28:10.98 ID:jJfD091U.net
指摘するな、黙認しろってこと?
それこそ信者脳だろ
キモオタ扱いで意見封殺とはね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 10:54:11.42 ID:plW1/8OH.net
俺オーダイン、あまり面白く感じなかったんだよな…
コナミやタイトー(東亜)に比べるとなんかもっさりに感じた
ギャラガ88やドラスピは楽しかったんだけどね

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 12:22:06.20 ID:LqUx1G1N.net
オーダイン
BGMのステレオの演出
色の使い方が凄い奇麗だと思ったデモのCDみたいなところの発色が
あと回転機能が面白いと

キャラデザは上手いのか下手なのか
エンジン版の店員は別人だし

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 12:40:38.89 ID:lNPqdnQb.net
あと何レス目で爆凸ピ叩きまで行くかな
その中で長文暗黒期叩き(内容ほぼコピペ)はいくつあるかな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 12:54:29.59 ID:PVko+RqE.net
何と戦ってんの

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 15:05:56.82 ID:2MZwCLUY.net
スレの空気を悪くすることだけが目的のいつもの可哀想なおっさんでしょ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 18:46:59.37 ID:QaBvCGHH.net
>>780
たしかにインベーダーの垂直コンパネではボタン連射は辛いな
またゼビウスのように2つ以上のボタンの使い分けも垂直コンパネでは辛い

当時不思議だったのはインベーダー等のテーブル筐体は垂直コンパネだったが、立ちアップライト筐体ねインベーダーやハーフアップライト筐体のギャラクシアンは水平コンパネだった

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 18:49:47.16 ID:QaBvCGHH.net
>>783
マッピーの館のベル落としはバットマンの映画にあった

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 19:09:40.67 ID:jJfD091U.net
思い出したがスクランブルの純正コンパネって垂直スティックでボタンだけ水平配置だったね
http://blog-imgs-66.fc2.com/b/z/5/bz504178zb/fc2blog_20140430131108cee.jpg

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 13:21:29.68 ID:clkAz5mE.net
>>793
なんでそこまでしてレバーを垂直につけたかったんだろうなw

まあ垂直のコンパネが草創期にあって、そこから水平に変わってきたわけだから、このコンパネが過渡期の象徴とも言えるわけだが

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 13:46:03.84 ID:+7KOGVdg.net
コナミはタイムパイロットも8方向過渡期の作品だね
上向きレバーの台だと操作しやすいなぁと思ってた

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 14:15:27.25 ID:6AHv/vLl.net
購入先が喫茶店が多かったんでしょ
で上からジュースをこぼしても被害のないデザインが好ましかったんじゃね?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 14:21:05.64 ID:GyQ+LiJB.net
そういわれると納得するな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 14:37:21.59 ID:jMCrnCId.net
>>794
もともと垂直コンパネのインベーダー用テーブル筐体を改造して水平ボタンを後付けしてる感じだね
化粧パネルはスクランブルのものに貼り替えて

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 14:39:19.55 ID:jMCrnCId.net
>>795
レバーが上向きになってから「ワイン持ち」する変な人が現れたよな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 14:52:31.36 ID:RR1ZE4X2.net
最初は中二病精神をくすぐられてワイン持ちだったが
格ゲー始めてから普通につまむようになった

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 14:57:58.74 ID:GyQ+LiJB.net
え、自分は自然にワイン持ちだわ
上から握るのは自分はやり辛い

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 15:13:18.87 ID:QhMY6fnQ.net
>>794
インベーダーやギャラクシアンは左右のみなので垂直で問題ない
クレイジークライマー辺りまでは操作しやすかったんじゃないかな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 15:49:25.36 ID:5xmPgugh.net
また思い出したがクレイジーバルーンの純正コンパネも水平だった
この辺が水平コンパネの始祖かな?
ナムコ初の水平コンパネってギャラガだっけ?
https://pbs.twimg.com/media/EaCx_lZU4AA4qjo.jpg

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 15:57:17.65 ID:05Yd8uJR.net
幼稚園の頃はインベーダーハウスみたいな危険地帯にはとても行けんから遊園地やデパートのゲームコーナーでこういうのやりたかったけど背が届かなくてプレイできなかった
https://i.imgur.com/HrlROZy.jpg

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 16:18:43.64 ID:aX4n8OXn.net
>>767
https://youtu.be/m8z8-SKg3WU
この動画見るまで小沢純子さんの事を知らなかったわ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 16:36:03.54 ID:aX4n8OXn.net
友人もワイン持ちだったけど延々とゼビウスをプレイ出来たり
バラデュークを1コインクリアしてた
シューティングゲームは友人の方が上手く
アクションゲームは上持ちの自分の方が上手いという感じだったな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 17:51:06.20 ID:clkAz5mE.net
>>806
俺はワイン持ち一筋だなぁ

ってかそれ以外の持ち方は、例えばスプーンを逆手でなく順手で持つ(幼児がよくやるアレ)くらい違和感があるわ自分の中では。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 17:53:17.76 ID:clkAz5mE.net
>>802
俺はディグダグまで垂直コンパネでやってたぞw

しかもボタンが左でレバーが右

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:27:16.98 ID:+7KOGVdg.net
パックマンは右手でワイン持ち
メトロクロスは左手でワイン持ち
それ以外は通常

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:33:11.94 ID:Etb076OM.net
ノーブラボイン撃ち

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 18:36:00.30 ID:6AHv/vLl.net
メトロクロスは10面位までしか行けなかったよ
FC版はクラッカージャンプの仕様が変だし
無敵アイテムなんてふざけたアイテムもあるし

タイムアタックコンテストでトレーナーをくれたのは嬉しかった

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 19:18:25.61 ID:clkAz5mE.net
>>811
動画見てるとみんな簡単にクラッカージャンプやってるけど、実際は結構難しいよね。

ジャンプしながらクラッカーに乗ってボタン押しっぱなしにするということは心得ているけど、結構失敗してその場で高く放り上げられる。

ここに乗ればokというポイントがあるんだろうね。どこに乗ってもちゃんと飛べるジャンプ台とは明らかに違う。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 00:21:29.61 ID:DRy0C70+.net
>>808
4方向ゲームは垂直レバーでも問題ないと思う
問題が出るのはゼビウスとかの8方向タイプ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 00:29:49.08 ID:nk6nWEU8.net
>>812
ランナーを見ているから失敗しやすいのでは?
影に注視してコントロールすれば成功率は爆上げするはず
これでイメトレやってみよう
https://youtu.be/MazUNpn-0nk?t=742

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 02:31:08.88 ID:fT2VazVF.net
>>802
ギャラクシアンのハーフアップライト筐体は水平コンパネのスティックのボールが大きくて握るのが大変だったな
初期のハーフアップライト筐体は内部に巨大な一枚基板が入っている

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 02:34:15.95 ID:fT2VazVF.net
>>803
ボタンが2つ以上あると垂直では押し替えが大変だからな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 02:37:32.75 ID:fT2VazVF.net
>>804
瓶コーラのプラケースを裏返して踏み台の代わりにしたりしてたけど、時々夢中になりすぎで落っこちる子どもがいた

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 02:42:47.95 ID:fT2VazVF.net
>>807
俺は人差し指と中指の間にスティックの棒を挟む変則上持ちしていた
おかげで当時は指の変なところにゲームだこができた

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 11:05:42.57 ID:KTsc4UdR.net
>>763
慶野さんの凄さはフォゾンだと思う
あのサイエンスチックな環境BGM?は当時只者ではないと思ってたけど、芸大と聞いて納得した記憶
ゼビウスも1音BGMなのに多重音に聞こえる工夫がさすが

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 22:58:06.48 ID:OBrGX/0X.net
昔「絶対音感」って本あったけどそれに慶野由利子が紹介されてたな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 23:43:28.23 ID:Hm3qcdyl.net
https://www.youtube.com/watch?v=ugqHBJ82YLo
https://www.youtube.com/watch?v=bBVFTir2po4

これの違いがわかる。ワイはもう分からん

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 00:58:25.34 ID:A9LZkbMe.net
自分が吹奏楽部の頃は442Hzでチューニングしてたな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 19:34:11.39 ID:sV5kyGOI.net
ナムコのサウンドロゴも有れば良かった。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 16:27:34.94 ID:zue9aVxY.net
ゼビウス以前のキュポキュポするボタン、今思えばよくあんな環境で遊んでたな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 16:53:10.58 ID:GGYYrnGW.net
>>819
慶野SEで一番気合が入った出来なのが意外にもミス音だったりする。

ディグダグやフォゾン、ドラゴンバスター、バラデュークなどは、常人ではちょっと思い付かないような、ある意味芸術的な音で死ぬ。

中でもグロブダーは、何という言葉で表せばいいかわからないほど心に響く音で死んでくれる。
何音も重ねてるのだろうけど、あの手の音は他で聞いたことがない。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 18:36:07.53 ID:zue9aVxY.net
あの音イイね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 21:47:49.33 ID:U9QdVMJr.net
良質なエンターテインメントと物欲しげではない前衛が矛盾することなく両立していた。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 22:25:35.55 ID:zue9aVxY.net
ゲーム自体そういうもんだったからな
現実の雑なパロディになりさがったのはワンダーモモあたりからか
元々存在したゲーム的なおかしみが現実にすり替わった

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 10:54:07.02 ID:4rh2FTSa.net
ワルキューレのコピー基板でわーわー言うとるがなんじゃ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 12:23:05.08 ID:24C5I4aS.net
ROMコピーで買ったのに文句垂れてるんだろ
どうせろくにやり込まないんだから偽物でもいいだろw
蜂も1周すら出来ないしなんなの?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 12:58:24.24 ID:Q/vYIOMO.net
この基板を
https://twitter.com/BEEP_akihabara/status/1412977246374043652

コピーと了承して購入
https://twitter.com/qikungfu/status/1413426227323445249

セキュリティカスタムもオリジナルじゃなかったので動作不良?
購入者、怒りの返品
https://twitter.com/qikungfu/status/1414797145123606529
(deleted an unsolicited ad)

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 14:18:57.79 ID:Ue/nT0MV.net
悪く売れの伝説

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 14:41:45.44 ID:ZwVDZyib.net
>>819
いやいやゼビウスのスタート音は単音じゃないよw
メロ、サブメロ、ベースの3パート。
短かくても素晴らしい曲だが、移植作のスタート音には ある致命的なミスが
必ずあるので(正しいコピーは全く見たことがない)原曲が圧倒的に良い

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 14:59:50.74 ID:ZwVDZyib.net
>>759
慶野氏も筐体がスピーカーの ”キャビネットの役割りをする”と言ってる。
中低音が強調されるんだよ

源平討魔伝BGMを当時の筐体で聞くと、義経・弁慶テーマで使われてる木製の
打楽器を連想させるリズム音が、本当に木を叩く音に聞こえる。
しかしCDやyoutube等で聞くと、残念なことに(若干ではあるが)泡吹き音の
ように聞こえてしまう

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 15:00:19.67 ID:Q/vYIOMO.net
どこにもスタート音って書いてないけど

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 15:07:50.36 ID:ZwVDZyib.net
ゼビのザッパー音も本当に秀逸だよな。
ピッチベンド(=音高を滑らかに上げ下げ)抜きで、かつPSG的ノイズ音も
含まないのに、音程感のない音色を作ってて、醸す無機感がなんとも良かった

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 15:10:53.66 ID:ZwVDZyib.net
>>835
分かってるよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 15:36:13.09 ID:Q/vYIOMO.net
あれ?この手のマニアに多い話の通じない人?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 15:44:23.41 ID:ZwVDZyib.net
レスバ中、相手に謝ったことが通算50回はあるから、話は通じると自負してるがw
これから用事があるから、スタート音と推測した理由はあとで(明日?)ちゃんと説明する。
テキトーこいてはいないよ

840 :816:2021/07/14(水) 16:58:29.78 ID:QbyVJ8lj.net
>>839
1音BGMと言えば有名なc5c6b5c6e6c6b5c5(数字はオクターブ)とわかって貰えると思ったが、なぜスタートBGMに曲解されたのだろうか

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 17:13:13.85 ID:e83Ybu8O.net
>>831
状況が詳しく分からないけどコピー基板でも「動作品」を通販で買ってゲームが立ち上がらないならクレーム交換になるのは当然だろうな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 17:42:51.10 ID:24C5I4aS.net
値段的にカスタムは純正であるべきだが
どうせ下手糞でクリアまではやり込まないし偽物で満足しとけと思う

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 18:16:55.35 ID:7M804694.net
何勝手に決めつけて叩いてんだろ
ほっとけばいい

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 19:28:42.70 ID:14vth9kH.net
>>840
ファミコン版と思ったとか。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 20:05:58.41 ID:YTvBvAnK.net
基板はコンデンサやMOSFETの寿命とかで動作状態の維持大変だし
セキュリティチップの電池切れ問題もあるし
電子工作得意な人以外は手を出さないのが無難

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:44:44.84 ID:GyIqKXsA.net
暗黒期のゴミとゴミをありがたがるゴミでなに騒いでんだ?連中生きる価値ねーんだから全員死に絶えれば済むだろバーーーーーーーカ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 22:55:10.80 ID:ZwVDZyib.net
>>835 >>840
推測が合ってなかったということで、ごめんなさい…。
推測した理由を述べると批判的なことを言わなきゃならないので、謝った状況では言い辛くなってしまった

>>843
決めつけではなくて推測をした

>>844
ファミコン版のスタート曲もオリジナルと一緒で、3チャンネル使ってる。
ただしチャンネル間の音色的差異までは再現できてないので、サブメロの方が主旋に聞こえてしまう。
他の移植作も知る限り全部そう。ナムコ製作品を含めて(原曲を丸ごとサンプリングしている作品は除く)

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 23:09:40.90 ID:ZwVDZyib.net
あ、ゼビウスリザレクションは移植作とは言わないか

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 00:10:30.82 ID:VORAviUM.net
ここまでファイネストアワーの話が全くねえ
客付きは悪かったが俺はすごく好きだったんだけどな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 02:12:32.32 ID:bquRRAk6.net
パックマニアもほとんど話題に上がらないけど、上達するとおもしろかったんだよな。
ああ、これが作者の狙いなのかな?と分ったりして

グラフィックにも新アイデア(多分)がいくつかあって、並外れた素晴らしさだった

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 02:18:50.70 ID:bquRRAk6.net
他の名無しさんの書き込みで知ったことだが、ワンダーモモも隠し(?)技が
非常に多いので、それらを駆使するとゲーム性は違って見えるはずだ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 06:07:16.23 ID:u/K0fzCo.net
>>850
パックマニアは曲もとても良い
あとジャンプに対抗する敵はドアドアのオタピョンを思い出した

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 07:38:34.69 ID:m74NGvjV.net
>>849
とうとうクリアできんかった。
安全地帯を使わないとクリアできないラスボスってねぇ。
しかも二周とか。

ロボットっぽい重い動きで操作性が悪いから初期で嫌がる人が多いけど、
慣れてくると小ジャンプを使ったりしてロボットを操ってる感が面白くなってくるんだよな。
バーチャロンやサイバースレッド/コマンドやアサルトに近い感じかな。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 07:47:34.12 ID:u/K0fzCo.net
SFCのヴァルケン

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 10:30:53.85 ID:I+HR6sEy.net
>>825
グロブダーの死亡音はド→ド(オクターブ下)をディチューンで多重に重ねてるだけなんだけど、もうこれは先駆者の特権というかアイデアの勝利
死亡時は他のSEにチャンネルを喰われずに使えるから豪勢に音を重ねて鳴らせる
何よりこの音がとにかく未来的でカッコ良い

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 10:40:13.14 ID:DHZ3xA8F.net
パックマニアはジャンプばかりしていると疲れて徐々に高度が落ちてくるのが面白かった
最終的に飛び越せなくなるから永パ防止的な意味だろうけど

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 12:09:41.92 ID:bquRRAk6.net
>>852
”JUNGLY STEPS”のベースが好きで好きでw(慶野氏作曲)
あの曲も筐体から聞くと、ベース音色がすごくかっこよかった

パックマニアの最終面て、背景が全体的に蛍光色のピンクなんだよね。
もちろんキャラクター以上に明るくて、眩しすぎるほどだった。
あえてやったあの演出がいい

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 12:17:00.92 ID:bquRRAk6.net
補足
キャラクター以上に明るく感じるのは、輝度そのものが主因じゃなくて
背景の方が表示面積が圧倒的に広いから。
あとはアイデア的にそれが新しくて、見慣れてないから

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 12:18:11.34 ID:zS6RnLS4.net
>>856
鼻があってだんだん萎れてきたら面白かったのにね

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 13:18:33.18 ID:VORAviUM.net
>>853
ファイネストアワーは操作系の癖の強さから数える程度だけプレイして見切りつけたという人も多いことだったことだろう

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 14:04:21.45 ID:Wh0cWQWC.net
うちは同じ奴が延々遊んでたのでプレイ出来なかったわ>ファイアネストアワー

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 15:42:51.35 ID:DmxCVKrp.net
>>849
出回り悪かったからでは
キャロット以外で全然見なかった

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 18:53:47.65 ID:otwff9zJ.net
ファイネストアワーはダメージを温度で表したのが地味に斬新だったな。
時間で回復すること(ラジエーターによる冷却)、時間切れのときに回復しなくなり、逆に時間経過で上がっていくようになること(ラジエーターの停止)がうまく説明づけられていた。
照準システムも変わってたね。
4面2周というステージ構成が難だったが。
2周目は制限時間が短くて1面の休憩タイムがないだけで他は1周目とまるっきり同じだし、
ただ同じ4面分を2回繰り返すようなもんでかったるかった。
8面か、せめて6面でいいから1周エンドのほうがよかった。
その辺はローリングサンダーも似たところがあったが、あっちは2周目に変化があったからまだよかった。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 10:10:59.99 ID:Bvo0RmrS.net
パックマニアは良かったよ
パックマンみたいにパターン化して攻略するゲームではないと思うし、それが良かった
敵をジャンプで避けまくる時、肛門がヒューッってなる

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 10:47:58.66 ID:Bm+h56Sm.net
ファイネストアワー面白いのか
wiiで駆け込みで買って積んだままやわ
やってみるか

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 12:08:40.00 ID:BOti+RYd.net
>>864
ジャンプにも隠し(?)テクがあるけど、当時 気付いた人は見たことなかった。
ジャンプして着地したときは、地面に当たった反動で1回小バウンドをするけど
それが終了しないと次のジャンプができない。
だから危険になり、これがジャンプのリスクになってる

しかし前のジャンプの「下降中」に、先行入力でもう一度ジャンプボタンを押しておくと
小バウンドを発生させず、瞬時に次のジャンプが出来るようになってるんだよね

ゲームスピードが激速になった終盤は、パックマンの跳躍力も比例して伸びるから
ひとっ跳びで7匹前後の敵を飛び越えるのが、当たり前になる。
あれがやみつきにならない人はいないはずw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 19:27:31.39 ID:VQQwkgAj.net
のちのマイク&リッチと比べても遜色ないサウンド。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 22:01:38.23 ID:nHgHhWZa.net
パックマニアっていうからてっきりマニア向けの難易度なのかと思ったら初心者も普通に楽しめる難易度で良かった
終盤はさすがに厳しくなるが

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 01:33:03.98 ID:ryU3adR0.net
ほとんどプレイする縁のなかったラリーX
中坊の頃ベーマガ別冊のサウンドプログラム本があってファミリーベーシックの項目にラリーXの画面コード表とプログラムを見たとき、
ひょっとしたらゲームできるんか?と勘違いして打ち込み、ただのラリーXサウンド集で落胆したけど、
後から実機で本物の音聴いて「おお、そっくりだ」と感動したのは良い思い出

ファミコンから出た音だから一応FC版ラリーXの音ということか
イシターのローパー面も打ち込んで家のテレビでイシター鳴ったぜ!て良かったなあ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 11:42:09.88 ID:bF3+zM5T.net
みんなたまにはブレイザーのことも思い出してやろうぜ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 11:45:38.20 ID:DRY78GMt.net
グロブダーを思い出してしまった

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 11:47:34.63 ID:Bl9dItxi.net
>>869
そのデータ
アップしてもらってもいい?

聞いてみたい

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 13:21:48.77 ID:/LnuPlH9.net
ブレイザーなら長文で解説してた人いたでしょ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 15:46:20.28 ID:fP911mRl.net
ゲーメストで絵の上手い人が描いたファイネストアワーのマップが載ってた記憶
未来忍者みたいにマップ必須なゲームでもなかったけどああいうのモチベ上がるから好き

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 18:06:19.98 ID:qpIJfSia.net
ラリーXって1980年のゲームだったのか。古いなあ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 20:17:31.71 ID:SPgu8iEb.net
たった数年のあいだに絶え間無く地殻変動が繰り返され、その場に居合わせた事は幸せです。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 20:38:38.43 ID:YvnsTePu.net
いやマジそうだよ。
ブロック崩しからファミコン〜PSとか、パソコンもグリーンディスプレーのマイコンと呼ばれてた時代からコモディティ化するまでを体験出来たのは良かったよね。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 20:49:33.09 ID:zKuHN1PW.net
糞餓鬼を自由に殴る権利もできるしね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 21:14:32.54 ID:/TWd4ZK1.net
お前まだくたばってなかったのか

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 21:32:20.12 ID:mghk7tPO.net
腕っ節強い人間特有の余裕を欠片も感じられないんだよなこいつ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:00:36.28 ID:AmblMH3/.net
いちいち構ってやらなくていいよ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 10:16:16.78 ID:/Hr9JmVA.net
若い奴は大体親が地元だから殴るの危険だよな
逆に独りぐらしっぽい奴が大体狙われる
餓鬼の方に

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 15:50:55.77 ID:qc9kLVYt.net
攻撃時に止めるヒットストップ演出の源流的なのってパックマンかな?
もっと古いのあるだろうか

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 19:35:54.57 ID:Fbx5vQXn.net
>>883
面白い考察だね
攻撃とは言えないかもしれないがサーカスは1列消すとストップモーションになる
インベーダーの亜流のスペースウォー(メロディーインベーダー)も点滅UFOを撃つと止まる
後はギャラクシーウォーズ、平安京エイリアンなどかな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 23:18:46.06 ID:tlFiwNul.net
タイトーのインベーダーも敵の動きが速くなるとヒットストップが増える感じになってるなー

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 23:49:57.16 ID:M0MeTK92.net
恐らくプログラム的な限界で偶発的に発生した事象だと思うけど、誰かがそれをヒットストップという演出に換骨奪胎したわけか。面白いなあ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 00:56:42.27 ID:ocNy2P0g.net
パックマンってモンスター食いの時は止めて、フルーツ食いの時は止めないんだよな
あとモンスター食いの時に時間が止まったように見えるが、実際は目玉が移動しているので止まってない

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 15:15:45.53 ID:r7nVv2yK.net
>>883
ちょうど同じ事を考えてたわ
共時性かね
カプコンの格ゲーで当たり前になってるから、その源流はこれか?って考えてた

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 17:32:47.70 ID:YDQ4lkGn.net
趣旨から外れるけどパックマンの停止演出と似たようなので言うとナムコが輸入販売してたマンイーター(1975)とか
動画で見るとテンポ感がそれっぽい
https://youtu.be/-8pXCoCF6b4

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 20:51:19.19 ID:g1/U0Ms8.net
SEGAの侍もヒットストップあるかな?
パックマンより4ヶ月早く発表されてるな

他にもっと古いのありそう

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 22:34:54.99 ID:r7nVv2yK.net
インベーダーのは意図した演出じゃないよね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 22:56:06.34 ID:ocNy2P0g.net
インベーダーはヒットした時に敵の動きは一瞬止まるが、砲台は止まらないんだよな
パックマンとはちょっと違う演出だね
https://youtu.be/MLSSxLe_AFE?t=140

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 02:08:44.92 ID:VZI44NlC.net
ちんぽをワイン持ちして何気なく
昇竜拳コマンドと竜巻コマンドを入れてみて
冷静になり「他に同じことしたやつも何人かいるだろうか」とふと思った

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 02:27:05.81 ID:7UqsmBag.net
>>893
なんだー! 貴様ーっ!

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 04:56:40.12 ID:GtZoLR5h.net
インベーダーのはプログラムの都合上ああなっちゃった気がする

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 11:07:34.40 ID:LYk6AoXE.net
ピットストップ2っていうゲームが
出る予定があったが中止になったんだよな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 15:46:10.31 ID:wUAnPN7+.net
スペースインベーダーは名古屋撃ちからしてバグだらけで、逆にそれがヒットに繋がったのだから皮肉な話

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 18:05:31.95 ID:UoMlgkgo.net
やり込みと言うか攻略要素があったから流行ったと言うのもあるよ
普通にやってたら最下段から始まる面から大抵の人は先に進めないでしょ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 18:29:33.40 ID:3YCEiQ11.net
当時、インベーダー攻略本が出たもんなぁ
欲しかったけど近所の本屋では見かけなかったな
世界初の攻略本かね?
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/01/11/20180111hpj00m040033000q/9.jpg

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 01:49:16.76 ID:D+flI89x.net
攻略本はたいしたことは書いてなかったな
役に立ったのは15発目以外のUFOの点数くらい

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 13:32:21.60 ID:rKLmuHNR.net
>>894
ノーブラボイン撃ちを見たあらしのその後
ある日ゲームするお金が無く困るあらし
「1日でもゲームしないとゲームの勘が鈍っちまうぜ」
男には男の武器がある、と、ちんぽをレバーに見立ててイメージトレーニングを始め
興が乗ってきて「炎のコマ〜 !うぎゃあぁー」

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 20:00:01.31 ID:n5cc2xkn.net
俺はインベーダーキャップよりドルアーガキャップだわ
だいぶ前に入手しといてよかった。またキャラグッズブームが来るだろうけど

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 17:14:32.15 ID:5G+YwSSZ.net
老人が嬉しそうにインベーダーキャップ被ってたら笑いもんやで

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 22:47:40.46 ID:e2CIGRq2.net
そのうち出っ歯だけの入れ歯とか発売されそう…
きぬた歯科とかでやってくれそう

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 23:20:15.78 ID:5dzeZh76.net
歯歯歯歯歯歯歯!

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 06:26:15.36 ID:oYGOmea4.net
>>903
ファイナルファンタジーとかだとやばいけどw、インベーダーとか
パックマンは古すぎるから大丈夫かもしれない

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 06:27:45.56 ID:oYGOmea4.net
>>904
きぬた歯科の看板 毎日見るよ!

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 06:43:27.67 ID:YkPRZExM.net
あらしといえば総統ギャラクシアンこと大○総理

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 06:56:58.59 ID:12ZjG8p7.net
ゲームセンターあらしの帽子
https://ameblo.jp/meijin16shot/entry-12451339188.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20190402/08/meijin16shot/1e/23/j/o4032302414383335395.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190402/08/meijin16shot/08/d6/j/o4032302414383335411.jpg

これ欲しかった

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 11:49:59.79 ID:lY4vunQW.net
インベーダーキャップ持ってなかったけれど、ナムコの缶バッチはいっぱい持ってた

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 13:00:34.68 ID:Gu/sybMW.net
俺が持っていたインベーダーキャップはインベーダーマークが刺繍されたものではなく
プレートが貼り付けられていたものだったのでパチモン感がひどかった
子供ながらにあんまりかぶる気が起きんかった

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 16:13:20.19 ID:PSDwbfxz.net
インベーダーキャップなら2年前のコロコロの応募券を送って買った
でも手元にはもうない
これは次の世代を担うものに与えるべきだと思ったから子供にやった

https://i.imgur.com/GJ0fgDQ.png

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 16:16:30.14 ID:Xehi1BIu.net
>>909
これパチモンが新宿とかの屋台で売られてたな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 16:21:03.78 ID:Xehi1BIu.net
>>910
ナムコの缶バッヂは電波新聞が大量に作って売りさばいていたな
パックマンは40周年の時ユニクロとタイアップしてTシャツ売ってたような

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 16:50:30.83 ID:D10R8Swq.net
電波じゃなくてナムコが直営で売っていた缶バッジなら持ってる
ゼンマイプーカァも

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 16:59:59.36 ID:PSDwbfxz.net
>>913
念のために撮っといてよかったですよ

https://i.imgur.com/HI3S42R.jpg

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 19:05:18.37 ID:dzYjz+/m.net
>>912
昔コロコロの懸賞で「ちんぽこバッチ」ってなかった?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 20:06:46.08 ID:I/hh52JK.net
キンポコ少年団のメンバーだという事を認めるキンポコバッヂならあった。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 20:09:16.59 ID:I/hh52JK.net
とりいかずよし本人はトイレット博士のメタクソ団の二番煎じだと思ってやる気がなかった。

コロコロには他に、超人キンタマンなる漫画があったが、作者(立石圭太)は鳥山明や江口寿史からの影響を受け過ぎていた。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 20:43:12.69 ID:embWDCVn.net
>>918
校長先生がハゲで包茎で9cmなんだよね

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 22:05:43.95 ID:jANKbINm.net
コカ・コーラのヨーヨーの帽子が欲しかった

真っ赤な帽子がピカっとひかりゃ♪

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 01:20:28.93 ID:lPDlr9p/.net
>>916
ちゃんとTAITOの許諾取ってるんだな

245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200