2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【namco】ナムコ総合スレ 9【祝オールアバウトナムコ復刊】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 07:44:42.22 ID:IN23oXC7.net
前スレ
【namco】ナムコ総合スレ 8【祝オールアバウトナムコ復刊】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/rarc/1597360911/

まさかのオールアバウトナムコ(ナムコゲームのすべて)復刊です(2020/8下旬)
https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68328400

オールアバウトナムコ2(ナムコゲームのすべて2)も復刊リクストしましょう。
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=1265

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 11:32:06.54 ID:kkGlkomy.net
>>1
スレ立ておつ!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 21:31:51.37 ID:bQ+/335M.net
22時までにレスした人にリブルラブルZ80Aバージョンを

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 02:43:04.62 ID:USSm0O/1.net
ナムコをダメにした10作品
ワンダーモモ
クエスター
未来忍者
ピストル大名の冒険
ブラストオフ
倉庫番DX
爆突機銃艇
フェリオス
オーダイン
ダンシングアイ(一部除く)

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 10:36:00.73 ID:g6foucJE.net
未来忍者はかなり擁護のしようがないけどあれは一応売れたんではなかろうか
出回りすごくよかったよね
クソゲーなのに売れてしまったと言う意味では1番罪深いタイトルかな
ブラストオフは開発の言ってることが正しいなら営業が悪い

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 14:28:54.12 ID:1tVc3Og9.net
ドラスピ源平も足を踏み外してる
売れる売れない別にして、安易な道を選んだかと
結局は持ち直さずそのまま崩れた

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 15:49:09.89 ID:USSm0O/1.net
源平はバランスや操作感が悪くてもハッタリが効いてて斬新な感じ
ドラスピは新しい要素はないけど良質
これらを代表作に挙げる者もいるが、納得いかないわけではない。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 15:50:32.50 ID:USSm0O/1.net
それらが失敗作ではないとしても、屋根から落ちそうになって瓦を踏んだらグラッと来た感じはする。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 16:27:41.02 ID:YV1Y2ZNQ.net
ファイルハロンとプロップサイクルで大きく足を踏み外した…

メチャ痛かった

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 18:43:21.86 ID:5yoHBmhb.net
>>4
スカイキッドDXという悪乗り作品も

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 03:14:21.28 ID:FARyjcnE.net
ドラスピ個人的には好きだが
ソフトウェアとしてはバグだらけの欠陥品でしょ
そして旧バージョンでバランス取れてたのに難しいとかいう声に媚びて日和って
バグ修正も無しにバランスだけ崩したニューバージョンなんか出しちゃうし

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 04:07:34.52 ID:fJ507kSW.net
その場で楽しめたとしても、後の文化創造へ一歩踏み出す意思が無ければ価値はない
ナムコは文化のけん引役を諦め、目先の効率と成果になびいた瞬間からナムコである事を止めた
底引き網で漁場を荒らせば一時的に大漁が見込めるが、それは何も残さない

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 06:06:41.43 ID:rWOZrDf5.net
大型筐体を除くとメトロクロス以降はナムコのゲームはあまりやらなくなったな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 09:12:30.81 ID:PvJzdeVI.net
アイデアは中庸だが縁無しキャラの処理がセンスあったローリングサンダー。
ゲームとしては忍シリーズなどに影響を与えたが、往年のナムコと比べるとこの程度では名誉とは言えない。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 10:33:24.57 ID:xFO2BIpN.net
パックマン99か


99なら
モトスやディグダグ2のが面白い気もする

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 10:41:42.71 ID:PvJzdeVI.net
モトスは練り込み方次第ではもっと面白くなったはずだし、対戦でマリブラのような楽しみ方など出来たと思う。
インカム最優先であるアーケードの哀しさなのかスタッフの安易さなのか、カプセル頼みのゲームになってしまった。

ゼロイゼの存在は数年前まで知らなかった。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 13:43:45.49 ID:KDaEaPQ/.net
ナムコ社内ではクレイジークライマーの評価が高かったらしいね。社長からあれのパクりものを作れと命令でされたとか

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 14:56:18.69 ID:mbXbrLq2.net
あの頃のナムコにクレイジークライマーみたいなリアルな世界は似合わない気がする

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 16:51:13.28 ID:fJ507kSW.net
クレイジークライマーは確かに凄かった
でもあれはパクりようが無いだろ 独創的すぎてパクれば完全に同じになってしまう

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 18:08:28.02 ID:mbXbrLq2.net
タイトー&ウッドプレイス「・・そ、そうかな?」

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 00:09:26.22 ID:asqSVEbz.net
まさかクレクマのツインレバー操作をパクったのがリブルラブルって事はないよな?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 03:11:18.68 ID:AL9WcG+P.net
デコがザ・タワーという見た目がまんまクレイジークライマーなゲームを出してたな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 08:19:04.35 ID:babnhWQW.net
のぼらんか「……お、おぅ」

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 11:34:31.82 ID:IuoOlJyE.net
でもそれっぽいゲームは出てないよね。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 15:28:25.52 ID:KcFujqpr.net
皆さまのおかげでできました。ほんとうにありがとうございます。
かなり多く刷ります。予約も本日開始されました。
よろしくおねがいいたします。
重さは1kgくらいあります。
https://twitter.com/taroohashi/status/1379892757456560128
https://pbs.twimg.com/media/EyZdIOaU8AAw0Ji.jpg
(deleted an unsolicited ad)

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 19:28:18.71 ID:dd568kET.net
ポチった

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 22:34:21.10 ID:UBxt4jWD.net
のぼらんかを見てクレイジークライマーみたいだと思う奴はあまりいないだろう

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 08:24:09.18 ID:q4DU5MLU.net
任天堂に失望したのはドンキーコング3。
でも盛り返した。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 11:54:00.00 ID:drqCHrUY.net
アケゲーだけでなくワルキューレの冒険とかも入ってるのか
敵が垂れ流しPOPだし地形無視だし個人的には好きではないが

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 17:34:26.27 ID:htbaTuqd.net
伝説じゃなくて冒険のほうかー
お世辞にも面白いと言えないなあ

好きな人はゴメン

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 17:43:38.56 ID:rlwte4uT.net
同年に発売されたゼルダやドラクエ1と比べるとまぁ面白かったとは言えないね
伝説もキャラやBGMとかなんか勢いで当時のベストゲームになってたけどやっぱ今は過大評価って声がほとんどだし

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 18:02:08.99 ID:htbaTuqd.net
な、なんてことを言うんだ!!
フェリオスは高評価なんだ!!高評価以外は許せ〜ん!!

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 18:26:11.81 ID:mtPJEtAt.net
ワ冒は当時としてはまあ悪くないとは思った
ファミコンでああいうアクションRPGが少ないこともあったし
ワ伝は調子に乗って何やってんだバカかと思った
褒められるのは世界観と音楽くらいでゲームとしては微妙極まりない
『当時の評価は過大評価』という現代での再評価は当然だろう

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 19:28:46.16 ID:LFeyE0Qc.net
導入の音楽は気持ちよかった
当時はどのゲームも音楽だけやたら良かったな
ほぼ全部のゲーム良かったんちゃう?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 21:01:33.00 ID:1/3louHS.net
確かに当時のゲーム音楽は良かったな
バーニングフォースは今でも聞いてる

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 21:53:47.19 ID:aUHdzSen.net
90年代に入って細江周りの面子がテクノに傾倒するまでは
音楽はほぼほぼハズレ無しだった

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 22:50:41.61 ID:LFeyE0Qc.net
作曲で派閥出来てて周り見下しててもおかしくない状況だった

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 23:00:46.84 ID:Qn7JZfdC.net
Kawagenさんは、もっと評価されても良い作曲家。
ナムコ入社前の「少年マイクのひとり旅」からさえ、ナムコ臭がしていたぞw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 23:21:39.27 ID:LFeyE0Qc.net
音源が良くなった時期に、各個人が持ちメロ惜しげなく全開放してたんだろうな
でもその後は出がらしなんだよ、作曲なんてのは
小室哲也とかもそうだし、ゲームだと植松なんかも
聞いたことないメロディに驚かされても、いずれは役立たずの作曲インポ
技術と知名度は残るから、子供だましで未練がましくしがみつく
もののあわれで同情はするけど、酷い商売だよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 01:55:53.80 ID:5C/dkrbs.net
佐宗綾子の倉庫番、ロリ2あたりの曲は好き
美人だし

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 02:29:02.30 ID:fA2Rtfyr.net
ワルキューレの冒険は夏休みの間ずっとやってたな
よく自力クリア出来たもんだ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 03:28:22.95 ID:Gwv68Xj3.net
>>4
爆裂クイズ魔Q大冒険

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 04:13:44.42 ID:yYI76vZe.net
フェリオスもワンダーモモもオーダインも萌え萌えだろ!!
ワル伝を悪く言うな!!ふざけんなよ!!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 04:22:47.66 ID:Qqn76zRJ.net
熱闘激闘クイズ島は?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 06:03:49.72 ID:KbM0hF9x.net
■『ALL ABOUT namco II ナムコゲームのすべて』(最終得票数 146 票)
https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68329126&tr=s
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【発行】電波新聞社
【価格】4,950円(税込み)
【発送時期】2021/04/下旬

『ALL ABOUT namco II』は、1985年10月に月刊マイコンBASICマガジン別冊と
して発行された『ALL ABOUT namco』の続編で、1987年5月に同誌別冊として
発行されました。
両誌共に大ヒットし、「ナムコ I(ワン)」「ナムコ II(ツー)」の愛称で
よばれ、数十万人の皆さんに愛読していただきました。
1987年5月1日発行の初版を高度スキャニングでデータ化。文字はOCRで読み
取り、鮮明に再現。
               
▼前半はアーケード9作品を紹介
バラデューク
モトス
スカイキッドDX
ホッピングマッピー
トイポップ
イシターの復活
サンダーセプターII
源 平討魔伝
ローリングサンダー

▼後半はファミコンゲーム10作品を紹介
パックランド
スターラスター
ディグダグII
バベルの塔
スカイキッド
ワルキューレの冒険 時の鍵伝説
スーパーゼビウス ガンプの謎
マッピーランド
メトロクロス
ドラゴンバスター

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 07:00:36.53 ID:HShL7k+6.net
ALL ABOUT namco II予約したけど値段高いのは手間を考えると仕方無いか。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 08:37:45.58 ID:mb0yHjnZ.net
伝説以降のサンドラは尾美としのりみたいで苦手。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 09:38:58.88 ID:qRkUX/pf.net
80年代後半ナムコ萌え路線を嘆いたファンがメストにナムコvsデコを投稿してたりしてたな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 10:31:42.24 ID:HShL7k+6.net
ナムコ全盛期(80年台前半かな)にゲーセン通っていた世代は現在50歳前後が多いのかな
ALL ABOUT namco本の値段設定もその世代をターゲットにしてるか

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 11:28:04.06 ID:5C/dkrbs.net
>>45
やっぱり
タッグチームプロレス、バーガータイム、スーチャイは削除か…

まぁFCのページなんてオマケみたいなもんだったが

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 15:59:38.65 ID:mTWtqEhQ.net
>>40
ロリ2は曲良かったな
初代のプレッシャーはあったろうに、よく作ったよ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 18:13:07.17 ID:+w4uWqk6.net
ALL ABOUT namcoU 尼予約開始マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 18:26:13.44 ID:XfQE6eGG.net
楽天ブックスにしとけ
ポイントアマゾンよりつくし

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 19:29:11.56 ID:289O+IMb.net
ラインナップ見ると、それ以前との落差がとてつもないな
どういうきっかけで崩れていったんだろう

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 20:31:03.32 ID:mb0yHjnZ.net
ナムコ黄金時代は巨人V9時代よりはるかに短かった。
過去の栄光と言ってもほんのわずかな時期限定のはかない輝き。
良かった頃の話は繰り言ばかり。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 21:26:51.33 ID:289O+IMb.net
多分社長も何が良くて何で転落したかわかって無いだろ
ナムコの方針関係なく、結局いい職人がいた事が全てで居なくなったから転落した
あまりに良作を連発するもんだからファンはそのいい状態が永遠に続くと夢を見てた
そして復権を望み、代替するものが無いまま何十年も経った

ローリングサンダーとかあと半年作りこめば名作だったろうな
あの状態で出すなんて黄金期じゃあり得なかった

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 23:08:37.76 ID:SpiiwgtD.net
前スレのそれはポンから始まったを読み終えたけど、
本当の日本のアーケードの黄金期って70年代末〜80年代初頭なんだよな。
10年あるかないか。
まったく新しい物が出るときは勢いが凄いから余計に凄く見えるんだろうけどさ。

下手すりゃインベーダーだの24時間営業だののお国の規制で
突然消えてもおかしくなかったぐらい。

偶然にもギャラガだのゼビウスだの体感だの格闘だのプリクラだの
ブームが来て5年10年とアーケード全体がどうにか食いつないできた。

経営側の視点で書いてるから、こっちがハナミズ垂らして必死こいてチャリンコ
こいで駄菓子屋だのゲーセンだの行ってる裏でこんな綱渡りな商売してるとは
思わんかったわ。

役員達は昭和のジャパニーズビジネスマンって感じだけど、
ゲーム会社の社長はみんな顔濃いなー。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 23:30:29.22 ID:yYI76vZe.net
>>56

日本の社会は下が優秀で上は無能だからなー

上は威張って怒鳴るだけのパワハラ社会

ゲームメーカーまでそうかどうかはわからんけど

たぶんそうなんじゃないかな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 06:42:02.24 ID:dnlXZvd2.net
NGでも好ましい入社希望者は熱意ばかりアピールするゲームマニアより小綺麗で風通しの良いタイプを(わざわざそれぞれのイメージイラスト付きで)選んでいた。
後者が「明るいだけの無能」で前者が「心ある有能」とは限らないし、むしろ逆の場合も多いだろうからタイプ分けしても無意味だと思うが
ナムコ原理主義の暑苦しい入社希望者が後を絶たないので迷惑ですという感じは伝わってきた。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 09:23:01.07 ID:RnBEfoR6.net
見城氏とか見る眼は確かだと思うんだけど、作り手に回った時にそれが出来てない感じ
多分、俺もそうなんやろなぁ
大体みんなそうだと思う

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 09:39:15.63 ID:tcfkrHGz.net
>>59
90年代後半あたりはそういう志望者を落としてるとか言われてたしな

NGから刷新されたNOURSはタレント出したり映画紹介したりとなんかオシャレ路線に変貌しちゃったし

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 11:32:51.34 ID:RnBEfoR6.net
ゲームの先駆者を止めて、流行の追従者になったらどっちからも笑われるわな
格好とメンツだけで実が無い、ブレブレのガワ企業
やがてそのガワ目当てのバンダイと合併
一方で筋を通した任天堂、ナムコの黄金期を夢見たポケモンと
随分差をつけられましたね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 13:01:44.51 ID:84nScEim.net
NOURSつまんなかったなー
NGのときは発行日に店舗に行くくらい好きだったのに
NOURSになって全然貰いに行かなくなった

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 13:02:42.01 ID:84nScEim.net
まあNGも末期は大概だったのを思い出した
冊子サイズ変わる前の小さい頃のが面白かった

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 13:15:02.98 ID:llQAz+Zr.net
NGは小さいサイズの頃の同好会みたいな雰囲気が好きだったのに、大きくなったら宣伝ばかりになって冷めたわ
ふと思い出したが、ゲームのパンフレットを郵送してもらった記憶があるんだけどそんなサービスしてたっけ?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 14:30:47.94 ID:9r+56Zv8.net
ナムコミュージアムのゼビウスはPS2だと動作おかしいのね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 16:15:46.14 ID:jnw0mzPG.net
>>57
>日本のアーケードの黄金期って70年代末〜80年代初頭なんだよな。

それはナムコに限って言えばの話

アーケード全体では1985年辺りからコナミ(グラディウス)、1991年辺りからカプコンを中心とする格闘ゲームにシフトしていった
アーケードゲームが本当に廃れ始めたのは2000年代中頃から

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 16:23:02.95 ID:jnw0mzPG.net
>>62
>一方で筋を通した任天堂

任天堂なんてアーケードゲームには早々と見切りを付けコンシューマゲーム路線を開拓し結果的にアーケードゲームを衰退させる中心に成長した悪党じゃん

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 16:29:21.40 ID:jnw0mzPG.net
>>65
ゲームのパンフレットはゲームセンター関係者のフリして資料請求すると各メーカー共喜んで送ってくれたよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 16:46:05.97 ID:GO6ukDRG.net
>>4 ワンダーエッグ 各社遊園地を作り始めて大赤字になってゲーム会社全部潰れた 電通とか広告会社が絡んでそう

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 17:19:00.63 ID:9r+56Zv8.net
ナムコのゲーム音楽のアルバムは細野晴臣監修のナムコ・ビデオ・ゲーム・ミュージックとスーパーゼビウスしか持ってないけど
それ以外で今でも入手出来るものでお勧めあるかな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 17:30:35.82 ID:ROTgjn4Z.net
>>67
大きな流れとしてはナムコからセガの体感ゲーム、そして格闘ゲーム全盛って流れだよね
ナムコはシステムIIのあとめっきり影が薄くなった

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 18:54:34.53 ID:5UcsF0Wg.net
>>71
今でも新品で入手が容易なのは、NAMCO ARCADE SOUND DIGITAL COLLECTION
ってヤツだな。80年代後半のアーケードゲーム代表作は、大概入ってる。
それ以外のGMOとかGSMとかビクターのは、中古ですな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 20:40:32.52 ID:RnBEfoR6.net
>>68
俺はナムコの経営方針に憧れたんじゃないからな
あくまでクリエイターやゲームという文化そのものをリスペクトしてる
だからこそ、舐めた手抜きやパクリが嫌い
ハードが進化したらアケが衰退するのは時代の既定路線だったし、そうなった場合に備えていたのは各社一緒だろう
ゲーセンが大型筐体ばかりになる未来もあったろうけど、メーカーにその力は無かった
任天堂はゲームジャンルのリセットに対して家庭用っていう答えを持ってたってだけ
ソフト、職人の力を残し、ゲーム然とした初心をを通してブレなかった
一方のナムコはゲーム文化を大事にせず、あわよくば切り捨てようとしただろ
釣れるならダボハゼでもいいっていう甘えがバレないとでも思ってたのは明らか

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 23:35:17.21 ID:bcRVrHD9.net
自分はホッピングマッピー、トイポップあたりでアレ?ってなった。コナミからグラディウス、カプコンから魔界村が出たあたりがナムコ黄金期の終わりかなと。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 00:42:52.80 ID:Xj8OJgcH.net
ヨゴシが入った特有のグラフィックは画期的だが地味さが災いしていたカプコンだが、魔界村という絶妙なタイトルやグラフィックが全盛期ナムコ並みにポップでインパクトがあり
あとはSEGAの体感ゲームラッシュとかダライアスなど
カルチャーショックを与えるのが他メーカーばかりになって覇権が移動した。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 00:45:51.41 ID:Xj8OJgcH.net
グラディウスの頃はまだまだナムコは安泰
沙羅曼蛇の頃には数あるメーカーのひとつになっていた印象。
R typeなど、画期的シューティングの歴史は他メーカーばかりが紡ぐ事に。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 01:02:51.46 ID:10dCcE9h.net
ナムコってドラゴンセイバーの後のSTGはネビュラスレイ、ゼビウス3D/Gと同時期のタイトーにやられっぱなしのイメージがある

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 01:45:54.12 ID:W468B/mg.net
80後半以降は人気と中身を伴ったSTGがギャラガ'88ぐらいしかないんだよね
ドラスピは中身が、コズモやF/Aは人気がちょっと

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 02:54:19.54 ID:IVhulpGb.net
サンダーセプターとスペースハリアーが
同時期に出て完敗したとこで王者はセガに変わった

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 05:50:48.09 ID:w9puoFsP.net
84年あたりがナムコ人気ピークかな
パックマンなどのステッカーを張ってるゲーセン多くてナムコは人気なんだなと。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 07:15:28.19 ID:7Qh+6nlw.net
ギャプラス ドラゴンバスター パックランド辺りか
基板なら、システム86になる前

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 07:37:24.56 ID:SW5aiODI.net
>>71
その二つのアルバムに入ってるゲームがナムコ全盛期だと思うよw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 08:31:45.32 ID:DysIf8Ha.net
サンダーセプターって専用筐体だよね?
ナムコ系列店でIIを1回しか見たことない
…ゲーセンも地味なサンダーセプターよりわかりやすく楽しそうなスペハリ入れるよね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 10:23:25.59 ID:xABXNDFE.net
>>79
F/Aは音楽"だけ"人気を博したゲームだね
ゲームそのものはジャイロダインに毛が生えた程度

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 10:56:30.40 ID:IVhulpGb.net
FAは
プロギア、1941、エスプレイドが
移植されて最後の未移植名作シューティングみたいな扱いになってるけどな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 18:35:37.66 ID:qb/O/faS.net
実在する戦闘機のシューティングなんてよそに任せれば良いのに…と思った。
テクノの導入も、一発芸のように済ませれば良いのにそういう路線が続くと安易に思えてくる。
テクノにハマるとすぐ影響されるという気持ちはわかるけど。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 18:51:13.90 ID:j7dLAKNQ.net
>>84
サンダーセプターはポールポジションの筐体流用
ポールポジションの設置台数を考えると
もっと普及しても良かったと思うんだけどね

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 22:01:25.91 ID:10dCcE9h.net
>>86
ぶっちゃけ過大評価
それに1941じゃなくて19XXじゃね?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 22:08:36.89 ID:BcegJFdK.net
スぺハリはサンダーセプターよりかなり前やろ
スぺハリ始めてやった時、身体がホカホカになった記憶
まぁ遊園地だよな、あの体験は

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 04:59:05.70 ID:LU/XI/NU.net
>>74
大型筐体メインの展開はメーカーよりゲーセンの体力が持たなかったんじゃないか

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 06:01:02.23 ID:jmLo8wRK.net
今から36年も前にスペハリが稼動してたって事実に震える

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 06:26:37.94 ID:ObGRhqzy.net
バ、バーニングフォースがあるから…

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 07:46:14.25 ID:TyyjxxSC.net
ナムコ本の発売日は今月20日だよね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 08:55:00.70 ID:08cEdLnT.net
>>45
復刻版のファミコンのページって
元のはファミスタ収録されてなかった?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 10:58:54.58 ID:8BrYg6vd.net
>>88
ポールポジションよりインカム悪くなって元に戻されてるとかなんとか
見かけないわけだわ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 11:14:30.47 ID:WubPSM11.net
>>96
ポールポジションは同時お化けインカムマシンと呼ばれていたからな
ゲーセンの営業時間中に料金BOXが満杯になって硬貨が入らなくなる現象が起きたのはポールポジションとUFOキャッチャーの全盛期くらい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 13:30:20.83 ID:waLoWfrs.net
インベーダーも忘れてはいけない。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 13:50:38.99 ID:08cEdLnT.net
やっぱり90年代の格ゲーブームの中で持ち味が薄れたな
ファイナルラップはそこそこ安定してたし
ドラゴンセイバーはドラゴンスピリットと比べて難易度も手ごろだったけど

後にミスタードリラーと鉄拳シリーズはヒットしたが…

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 14:42:58.30 ID:5E/N3lsr.net
>>99
>ドラゴンセイバーはドラゴンスピリットと比べて難易度も手ごろだったけど

そうか?
ライフゲージがなくて一発死にが標準設定だから前作よりかなり難しく感じてたけど。
パワーアップが派手になって攻撃力が上がってる分それでバランスをとってたつもりなのかもしれないが、
ライフあり設定でもまだ難しかったような。
前作は旧Ver.でも割と安定してクリアできるまでいったけど、セイバーは一度もクリアできてないし。

245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200