2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おいしい米の銘柄・産地 Part17

624 ::2023/09/12(火) 07:24:13.97 ID:aoAe0x3d.net
>>623
商売なんだから、売れて在庫が減れば補充する、売れないものは仕入れないの繰り返し。
美味しさとかこだわりは二の次。趣味と割り切って損しない程度にやればいい。
どの業界にも、何で人気あるのか良くわからない・何でこれが売れないの?ってものあるでしょ?

625 ::2023/09/12(火) 07:46:29.44 ID:lUmPFqa5.net
>>624
まあ基本的にお客様の年齢層に寄るけれど、TVで取上げられた
云々とかは影響が多いね。

謎の人気商品は確かにある。まあ、>>623で言えば二番目の例ね。

626 ::2023/09/12(火) 12:51:26.10 ID:9BO0TR63.net
新米60kgあるがまだ食べてない
コイン精米機は今フル稼働状態だから昼間や夕方は熱を持って焼けてる
朝イチで精米しないとダメだ

627 ::2023/09/12(火) 13:17:25.29 ID:sFfZXPkX.net
今ある家庭の米
暑さで消費少なくじっくり食べて
お気に入りの新米待ち

628 ::2023/09/14(木) 03:51:06.33 ID:v6tNkXsh.net
うるち米に間違えて、もち米混ぜちゃって
そのままコイン精米で精米して食ったら異常に美味かった。
グッチ裕三のNHKの料理番組でもそんなことして
グッチが試食して、これは反則ですよーって言ってた。
農家のニコ生配信主も販売用の玄米にもち米混ぜてた。

629 ::2023/09/14(木) 13:30:09.94 ID:nWa74Cc8.net
古米は麦を入れたりとろろをかけたりしてごまかせば食べられるが
カレーは意外とうまい新米を使わないと納得いかない
つやつやピカピカの新米とカレーは相性がいいんだよな

630 ::2023/09/14(木) 22:51:14.49 ID:hNLo4/zg.net
家庭用精米機欲しかったが優先順位的には後ろの方だからまだ買えてない
物価高で値上がりしてるだろうからますます買えなくなるな

631 ::2023/09/15(金) 01:14:43.52 ID:565edU7B.net
>>630
石で壊れる
虫食い弾けない
1回じゃムラ・糠残り

良いことないぞ

632 ::2023/09/15(金) 04:58:24.14 ID:FiE52doL.net
玄米買って石が入ってた事なんかないけどなぁ
どんな粗悪米の話しているのやら
それとも米屋がよほどヘボなのか

633 ::2023/09/15(金) 06:42:43.30 ID:565edU7B.net
>>632
米屋からわざわざ高い玄米買うのか?

農家から格安で買うもんだろ。

634 ::2023/09/15(金) 08:05:09.61 ID:FiE52doL.net
>>633
石が入ってる虫が食ってるって文句言うくらいなら米屋で買うよ

635 ::2023/09/15(金) 08:50:39.57 ID:5Kx5jV4I.net
>>634
それ玄米買って自分で精米するメリットなくね?

636 ::2023/09/15(金) 12:25:06.72 ID:r+PjzC94.net
>>631
色選かけた玄米だからそんなのは無いよ
二回擦るのは分かってる

637 ::2023/09/16(土) 09:58:53.80 ID:G8j13Se+.net
今朝7時頃にコイン精米機のところに言ってきた
先客が1人いて仕方ないから自販機で飲み物を買って百円玉に崩してたらどうも先客は精米してる様子がない
なんだろうと思って見たらぬかをただ貰いに来てるババアだった
ババアと目が合ったら「精米するなら車どかしますよ」と言う
ババアはぬかを取るために精米機に車を横付けしてたのだ
車20台停められる広い駐車場に客でもないババアがぬかを取るために客であるオレの邪魔をしてるとは
呆れて関わるのも嫌だからそこを出て他のコイン精米機へ行った
ババアが貧乏なのは仕方ないし憐れでもあるが民度は落とさないで欲しい

638 ::2023/09/16(土) 19:47:16.45 ID:ohnxgyJ/.net
図々しいババアはどこにでもいるな

639 ::2023/09/17(日) 00:38:14.11 ID:Kr9/UTe1.net
そんなんで生きていけるのかよ、ガソリン代の無駄だろ

640 ::2023/09/17(日) 00:48:54.96 ID:0TImVWqL.net
年寄りってな、損得じゃなくて使えるものはもったいないから使うって思考なんだよ
使えるのに捨てられるってのが我慢できないんだよ
>>637は損得勘定で考えるから腹がたつんだろうな

641 ::2023/09/17(日) 01:13:45.14 ID:gWEOGaCS.net
特に女性
10円安いチラシのために遠くのスーパーまで高いガソリン使って買いに行き、
10円安かった報告のために電話して、
安かったからと余計なものまで買ってくる。

歩いていけるコンビニで買ったほうが結果として安いのに

642 ::2023/09/17(日) 01:49:40.49 ID:CbWwrn2G.net
>>640
問題点が見えてないようだな
・ババアは精米する客でもないのに精米機に車を横付けしてた
・駐車場は広くババアが車を停めるスペースはいくらでもあった
・ババア曰く「(あなたが)精米するなら車どかしますよ」

・オレ( ゚д゚)ポカーン

因みに米糠は今人気があって争奪戦になってる
キノコ栽培、家畜の飼料、米油の原料、野菜の肥料として人気が高いから取り合いになってる

643 ::2023/09/21(木) 09:34:17.52 ID:0/Fk0cHJ.net
新潟コシヒカリ、ほぼ1等ないぞ。
どうすんだこれ?

644 ::2023/09/21(木) 22:06:33.32 ID:DG0eKev2.net
満月ポン

645 ::2023/09/22(金) 01:03:56.02 ID:dK4AGSI3.net
>>643
2019年産もほぼ2等だった。その時の3等は胴割れ連発でひきわり白米もいいところ。

今回はどうだろうね…ただ単純に値段を相応にすると他産地との逆転現象が
起きて悩ましいところ。

軽自動車とアルファードの価格差が50万とかなっているような世界。

646 ::2023/09/22(金) 12:25:58.81 ID:lpEPklkT.net
さぁいよいよ25日から魚沼新米コシヒカリ出荷

647 ::2023/09/22(金) 15:51:22.10 ID:dHE1+T8o.net
売るしかないけどクレーム面倒。
白濁した米を、屑米・未熟米・外米・古米・質が悪いものを混ぜて儲けてるなどという客が必ずいる。
元が悪いから選別しきれないだけだ。
そういう人に限って俺は米に詳しいって上からくる知ったかぶり。

648 ::2023/09/23(土) 08:27:12.50 ID:VjV4su1P.net
5年後には新潟コシの扱いをやめているかも…

649 ::2023/09/23(土) 11:17:56.82 ID:G8ngBzOJ.net
魚沼は詐欺米しか手に入らなさそうだから名前だけでノーサンキューや

650 ::2023/09/23(土) 21:34:09.19 ID:z1Q2CCzZ.net
ウチはいつものように一等米だったが他はしらたが多くて二等米ばかりだそうだ
しかし一等と二等の買い取り価格差は60kgあたり300円とか500円だから収入には大して影響がない
一等が少ない時ぐらい1000円以上差をつければいいものを市場原理が働いてないようだ

651 ::2023/09/23(土) 22:14:30.93 ID:4/acl2WB.net
>>650
ちょっと前まで2等は1等▲600円、3等は2等▲1000円って決まってたけど、
今は県によって2等▲300円のところもある。
2等は歩留り悪いけど600円の差は無いだろって改定。全国一律じゃないから面倒。

652 ::2023/09/24(日) 15:41:39.71 ID:/ZvZju2g.net
他の食品のように物価値上げに便乗すれば60kgで17000円になる
生産者価格13000円代はどう考えてもおかしいな
去年より1000円値下がりはどう考えてもおかしい
来年は全部休耕にしてみるか

653 ::2023/09/24(日) 16:12:18.88 ID:S6fh6Zve.net
>>652
去年より1000円下げた銘柄なんてあんの?

654 ::2023/09/24(日) 16:59:00.03 ID:UMu4V54k.net
少量ずつしか買わんよ

655 ::2023/09/24(日) 17:13:37.11 ID:O+BnVH50.net
>>653
三等米になると一等米から1800円落ち。だった筈。

仮に17000円が1等とするならば、15200円になる。
栽培その他のコストが変わらんのに、利益は落とされる事になる。

656 ::2023/09/24(日) 17:15:57.47 ID:O+BnVH50.net
コシの反収が8俵だとして、10町歩農家の場合。
1800円x8俵x10反x10町=なので

144万円差ということになる。

間違いあったら指摘よろしく。

657 ::2023/09/24(日) 19:07:30.22 ID:2lGv+TqM.net
で気軽愛しは訳す
超えし (呪術廻戦)の法曽於区y

658 ::2023/09/24(日) 20:50:41.24 ID:S6fh6Zve.net
>>655
県によって違うし、年によって変わるし、同じ県でも全農と全集で違うこともある。
概算なら追加金で調整あったりもする。

659 ::2023/09/25(月) 12:49:11.07 ID:bvR8pQXo.net
15000円になるまで減反だな
米だけ値下がりしてるなら生産減らすより他はない

660 ::2023/09/25(月) 13:36:59.16 ID:9rFMZTVa.net
>>659
農家が自主的に生産調整して痛みを伴いながら値段を上げるなら納得するが、国が米価上げるために税金使うのは消費者としては納得出来ないぞ。
税金使った分米が安くなるならプラマイ0でいいけど。

661 ::2023/09/25(月) 16:19:55.10 ID:75OfMpz3.net
↑頭わるそう

662 ::2023/09/25(月) 17:11:17.15 ID:ZW7HWRmZ.net
大量に仕入れた影響か知らんが 近場のスーパーの 青天の霹靂や新之助が リーズナブル
新米 じゃなくてこっちを試すことにしてる
どうせ 新米に切り替わったら値段が変わる可能性があるし

663 ::2023/09/25(月) 17:58:46.79 ID:9rFMZTVa.net
>>662
余ったから安くしてるのか、
新米高いから値段変わってなくても4年産がリーズナブルに感じる

664 ::2023/09/25(月) 18:21:49.76 ID:75OfMpz3.net
安くてうまい米を食べたいならうまい米を作る農家と縁故者になるのが一番手っ取り早い
年頃の娘や息子、妹がいるなら農家に嫁がせることだ
実家への米の贈り物は永年保証される

665 ::2023/09/25(月) 20:11:09.70 ID:uJFYfEwL.net
>>664
米専業じゃ食っていけないのに嫁がせるとかアホ。あんなもんサラリーマンしながら兼業でやるか、年金貰ってやるもんだ。

666 ::2023/09/25(月) 21:56:37.80 ID:uTJ++ktc.net
青天の霹靂の名前に釣られて買ってみたらその不味さが青天の霹靂だった
西友で買ったのがいけなかったのかも知れないがあれは限界を突き抜けた不味さだった

667 ::2023/09/25(月) 22:50:06.62 ID:Rdic7nJZ.net
去年の今頃から今まで,炊き立ての米がまずいッと思ったのは一度だけ、
多めの米を急いで炊いた時洗いが少なかった時、ぬかの匂いがした。

668 ::2023/09/26(火) 01:00:45.46 ID:+z/IN5iO.net
ここ一年間ネットの少量購入で30銘柄は食った。
で厳選してのお気に入りが5銘柄

669 ::2023/09/26(火) 17:34:48.89 ID:9Jl2DNhC.net
https://www.jacom.or.jp/kome/news/2023/09/230925-69544.php

普段は新潟ブランドとか言って偉そうにしてるんだからプライド持てよ。

670 ::2023/09/26(火) 20:20:11.15 ID:aY8FSSAo.net
今年は施肥ゼロで反収8俵弱だった
すべて一等米でクズ米はほんの少し
どうやらオレは米作りのセンスがあるみたいだ
米作りの神様に気に入られているようで止めるに止められない

671 ::2023/09/28(木) 16:22:28.60 ID:KadGfwMw.net
大量に食うわけではないので、少々の値段の差は関係ない
旨い米を求めてじゃ

672 ::2023/09/28(木) 17:04:51.24 ID:QK/y4Gj6.net
「近江米」パッケージで販売されてるみずかがみ単一原料米をみかけた
こういうのって「みずかがみ」として販売されてるブランド米と何か違う?

673 ::2023/09/28(木) 21:31:51.50 ID:Kj/gwpRw.net
何も違わん

674 ::2023/09/29(金) 09:37:04.26 ID:yi1y//aw.net
今年の米はうまくないな
直売所でミルキークイン2kg買ってみたがイマイチだった
こういう暑い年はうまい米探しは徒労に終わる

675 ::2023/09/29(金) 13:35:16.84 ID:+IFw0KA4.net
水多め火力を強くするとうまい

676 ::2023/09/30(土) 18:28:33.39 ID:K1L/lSrW.net
>>674
今年のミルキークインがうまくないなや。

北海道も一部新米でだした、まだまだ新米はこれからや

677 ::2023/09/30(土) 23:48:35.02 ID:JpGUmONp.net
お米 2割引セールの時すぐにはけてしまうのが ササニシキ

678 ::2023/10/01(日) 02:22:03.05 ID:2JrKCFv5.net
利口マン

679 ::2023/10/01(日) 15:24:47.00 ID:/erZXSEe.net
天栄米って初めて聞いた
https://www.vill.tenei.fukushima.jp/soshiki/6/teneimai.html
白河の先だから現地に行けなくもない

680 ::2023/10/04(水) 09:53:58.52 ID:qF9sissG.net
青天の霹靂を買ってみた
粒は新之助より小さい
甘みは感じる
研ぐ時に新之助より崩れやすい

681 ::2023/10/04(水) 13:25:00.29 ID:KXpLNeY2.net
新潟の一部地域限定販売という棚田米を買ってみたけど
粒が小さいけどもっちりしてるから炊き方が難しい
米同士がくっついたような感じになっちゃうな
味は良いです

682 ::2023/10/04(水) 21:52:15.90 ID:FWZP/JQI.net
粒が小さい=表面積が小さいから水が回りやすい→ねちょっとする

米自身がもっちりしているのか、上記の理由でねちょっ、もっちりなのか
区別は難しい。


まして今年の米だったら白濁している傾向がある上に
ヌカが薄くて削れやすい。圧力に気を使わないと
削れ過ぎてなよっとした食感になる。

683 ::2023/10/05(木) 20:24:23.61 ID:Y1gyZRrb.net
今年猛暑の影響が少なかった産地、ブランドはどこなのかいのう
暑くても水が豊富だったならマシだべ? 新潟はそこも悲惨だったと聞いた

684 ::2023/10/06(金) 19:19:58.23 ID:n2i/SYps.net
もうすぐネット購入の魚沼の新米届く

685 ::2023/10/06(金) 22:05:47.72 ID:lsS00wkq.net
>>683
勘で福島

686 ::2023/10/07(土) 10:21:18.56 ID:foWQYNPE.net
兵庫県の農家さんから頂いたもみ殻付きの新米が過去一美味しかった 品種名はわからない

687 ::2023/10/08(日) 00:33:04.49 ID:gXt/6ixj.net
値上げもせずに踏ん張っていたいつもの米屋だが、例年は新米を平常価格(ちょっとぐらい高くしていたかな)で昨年度米をぐっと下げてという差で売っていたのに、今季は新米をまあまあ上げて昨年度米をそのままの価格で売っているなあ。
それでも安いしオマケを呉れるし、ありがたいけど。

688 ::2023/10/10(火) 18:56:59.88 ID:+7y8t//n.net
新米出揃ってきたな
2kg品はまだR4産ばかりでなんとなくヤダ
R5産でひとめぼれななつぼしふくまる5kgが安かったから悩んでまたふくまるにした
前回のふくまる5kgは正直イマイチだったが夏の精米品じゃしゃーなし
新米はまたいつもの味に戻ってほしいが今年の猛暑で出来悪いんだろうなー

689 ::2023/10/11(水) 14:34:09.68 ID:3xTQoKu4.net
じっくりたべる

690 ::2023/10/11(水) 20:49:25.26 ID:f6QOQTnc.net
R5ふくまる食べた。う、うめぇ!
そうだよこれがワイの選んだ時の味。新米の瑞々しさ、噛みごたえ良好で粒感ヨシ!
夏購入のふくまるに失望気味だったが夏なんてもう実質古米やもんな
値段に釣られたところもあったけど買ってよかった

691 ::2023/10/13(金) 16:18:52.76 ID:hXhVOov4.net
明日から楽天売り出しなので数種類の新米を

692 ::2023/10/13(金) 18:29:48.44 ID:y8qTlosP.net
この時期はあえて新米ではなく上位ブランドの米にする
普段より安いのでテストするにはもってこい

693 ::2023/10/15(日) 19:42:00.59 ID:a/ZYw3yk.net
各県新米がでそろった感じ、ただ令和4年製在庫もあるので店舗によってまばら

694 ::2023/10/15(日) 20:07:33.03 ID:+Ys9AI98.net
スーパーと業者で価格転嫁の攻防をしてるだけかと
新米の安い米は10kg200〜300円値上げになるしスーパーは販売価格上げたくないから
ギリギリまで古米引っ張る話でまとまってるだけかと
逆に新米が安い時は高い古米は棚に並ばないはず

695 ::2023/10/15(日) 20:07:49.82 ID:+Ys9AI98.net
スーパーと業者で価格転嫁の攻防をしてるだけかと
新米の安い米は10kg200〜300円値上げになるしスーパーは販売価格上げたくないから
ギリギリまで古米引っ張る話でまとまってるだけかと
逆に新米が安い時は高い古米は棚に並ばないはず

696 ::2023/10/15(日) 22:24:51.56 ID:0P/j6xLn.net
>>694
新米の安めのは400円アップだよ。

東北で200円、最高級クラスは変わらず

697 ::2023/10/15(日) 22:37:42.85 ID:9ixWa7FP.net
はるみ旨いのに 全然 近場のスーパー で売ってねえ
売っていたとしても 少ない 単位 しか売ってねえ

698 ::2023/10/16(月) 06:21:59.34 ID:GTL68Xpt.net
>>697
そもそも量を作ってないし、
はるみは農協の専用品種だから、パールライス置いてあるスーパーじゃないと売れない。

699 ::2023/10/16(月) 08:02:24.59 ID:tNp6UdTL.net
>>698
最初の頃はイオンで売ってたんだけどな
今じゃ見かけない あるのは小さいやつだけ

700 ::2023/10/21(土) 17:47:33.11 ID:UURaTcgs.net
これだけは本当の事書けないんだよな
人気が出るのが怖いから

701 ::2023/10/23(月) 14:34:42.63 ID:DikxATtj.net
さすがにスーパーで希少な銘柄米購入はむつかしい。
基本生産現地の米屋でネット購入
まちがいなく手に入る

702 ::2023/10/24(火) 15:44:44.21 ID:KFB1VkgK.net
栗原はるみ監修のコメか
可もなく不可もなくって感じだな

703 ::2023/10/24(火) 18:28:29.26 ID:XDMIS+pi.net
米屋で山形産のつや姫の新米買ったらこんな紙を渡された
まぁこればっかりは農家の努力でどうこうできるもんでもないし、ご飯の品質が変わらないって言うならまぁいいか

https://i.imgur.com/T10QvxW.jpg

704 ::2023/10/24(火) 21:59:53.61 ID:5uFlMIys.net
>>703
ご飯の品質って何?
食感はベチャ傾向。明らかに劣ってるのに、変わらないとは?

705 ::2023/10/25(水) 10:40:23.53 ID:aftFv43N.net
高温耐性のあるつや姫なのに出来は悲惨らしいな、何故か雪若丸の方は割と大丈夫らしいけど。

706 ::2023/10/25(水) 11:54:15.59 ID:9Srzr9nu.net
>>704
>>703の紙見りゃ分かるでしょ
水少なめて炊けばすむ話なんじゃね?

707 ::2023/10/25(水) 12:08:54.94 ID:FHIL0pok.net
>>706
農林水産省=国が例年より良くないものを、変わらないと言い切るのが気に入らない。
新米食って違和感ないの?見た目ほどのギャップはないけど、例年より美味しくないだろ?

708 ::2023/10/25(水) 12:26:00.42 ID:FHIL0pok.net
>>705
東北地域における水稲高温登熟耐性基準品種の選定 - 農研機構 https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/files/tohoku118-4.pdf

やや強でも耐えられないレベルだったということだね。耐性強の品種でも多少はシラタ出てるし。

弱のササニシキはどうなってる?

709 ::2023/10/25(水) 12:30:17.76 ID:TP2mObMu.net
ことしは東北は宮城福島の優位が高いかもな。

710 ::2023/10/25(水) 13:37:11.99 ID:FHIL0pok.net
>>709
秋田から北陸まで日本海側はダメ

711 ::2023/10/25(水) 14:12:49.59 ID:8B96uAgE.net
コメの等級って外見で決まるからな
見た目が劣っていても必ずしも食味が悪いとはならない
玄米で食うならともかく、特に強い精米度合いで食ったら違いなんか分かんねーだろ
一年寝かしたら旨くなるとか、炊き方でどうにでもなるタイプかもしれんし

712 ::2023/10/25(水) 14:32:10.11 ID:SneVNUew.net
柔らかめに炊きあがるだけなら水分量少なめに剃れば良いんだけどね
水分量じゃどうにもならないような甘さとか甘みとかだと厳しいけど

713 ::2023/10/25(水) 15:35:19.69 ID:hocuFEhT.net
>>712
わかるわかる

714 ::2023/10/25(水) 17:12:14.62 ID:Talf1O86.net
>>712
白く濁ってるところはデンプンがもろい。炊飯するとここから先に水を吸ってデンプンが溶け出す。デンブン糊が多くなってベチャ・ネチョとする。
水減らすと当然硬くはなるが、硬ければいいってもんでもないだろ?ベチャとした糊と硬い粒残りで食感は悪いまま。ふっくら感が減る。

精米するときに白度を基準にすると、粒そのものが白いから白度は上がってても精米が甘かったみたいな状態になるし、
ちゃんと削ると白い部分が必要以上に削れて細い米に。削れ方か悪いから更にデンブンが溶けやすくなる。
例年なら未熟米で屑米になるべきお米が、暑さで大きく育った状態。
米の登熟は積算温度なんだけど、気温が高すぎで例年より積算温度が早く達成してるのに刈り取ってない=刈り遅れが多い。未熟米が成長しちゃてるし、刈り遅れは味がボケる。
もち米は暑さで胴割れだらけ。

715 ::2023/10/26(木) 08:34:06.75 ID:jv6X8MS+.net
今年の白濁三等米は餅米の精米に近い。

おっしゃるように粒が白いから的確な精米度が分かりにくい。
削りが甘いと炊飯して放置するとヌカくささが増す。

良し悪しはあれど、私は削ったほうが良い派。
ぺちゃっとなりガチではあるものの、高齢者が多い現代では
その方が受け入れやすいと思っている。
また、芯部分の甘さが新潟とかならまだ上質な甘さなので
救いようがある。

716 ::2023/10/26(木) 09:29:33.35 ID:AoksHuJd.net
ゆめぴりかは炊きたてより冷えた方が美味いんだが、、、

717 ::2023/10/26(木) 10:57:02.77 ID:MryijqLz.net
松屋でひさひざに朝定食べたら米が固くて不味かった
松屋スレで米が不味いと言っても自信満々で人の話に耳を貸さない
あそこはレベル低いところで超安定してるな

718 ::2023/10/26(木) 11:30:19.38 ID:Y1R3rKin.net
>>717
牛丼屋ならコメはすき家が一番いい。

719 ::2023/10/26(木) 13:06:13.92 ID:Aw7ow8Yu.net
高温障害の未成熟米に加え精米かけたときにすぐ割れてしまう今年の米が美味いわけない
内包する水分も旨味も全部外へ逃げてしまう、食感も悪くベチャッとして甘みもない米が炊き上げる。

720 ::2023/10/26(木) 17:01:55.45 ID:ju9/2kZO.net
>>719
新米どこの何食べてる?

関東・東北・北海道の主要銘柄は一通り味見した。食感は悪いけど、甘みはそこそこあるぞ。もともと未熟米は甘みが強めだからな。
もともと柔らかめに炊く人ならそこまで気にならないかもレベル。
硬めシャッキリ好きには合わないな。

721 ::2023/10/27(金) 10:41:48.26 ID:bi3oSptZ.net
松屋とかすき屋とか銘柄やこだわりの追求しようがないレベルの話
もちろん新米ではないし、基本単価の安い古米・古古米やろ

722 ::2023/10/27(金) 10:52:35.82 ID:bi3oSptZ.net
>>720
関東・東北・北海道とざっくり米の特徴を言うのはおかしい。
例を挙げると北海道だけでも色々な銘柄があり特徴がある。
大きくわけて有名な「ゆめぴりか」や「ふっくりんこ」は柔らかモチモチ系
「ななつぼし」はやや硬めのアッサリ系、有名ではないがやや硬めのモチモチ系
「ゆきさやか」という銘柄もある。

723 ::2023/10/27(金) 11:18:17.22 ID:/gkbBvV2.net
ゆめぴりかの新米
特売でゲットだぜ
他日、新米でない青天の霹靂 か新之助か
二割引きデーで ササニシキかと
考えてたら、意外な伏兵が出てきたぜ

724 ::2023/10/27(金) 11:19:49.15 ID:/gkbBvV2.net
ゆめぴりかは、柔らかい って聞いてたから
水の量を少なめにして炊くか

725 ::2023/10/27(金) 12:01:27.67 ID:TTPQaEb/.net
>>722
主要銘柄だよ。
北海道はゆめぴりかとななつぼし試食した。
卸なんで細かい産地とかこだわらないし、マイナー銘柄は扱ってない。
青森まっしっぐら、秋田あきたこまち、山形はえぬきつや姫、宮城ひとめぼれ、そんな感じ。

726 ::2023/10/27(金) 18:45:52.08 ID:9WalzRW/.net
>>721
牛丼チェーンの米ってそんなに不味いか?
アレが古古米ならよっぽどいい保管方法があるんだなぁと感心するけど

727 ::2023/10/27(金) 19:22:27.63 ID:Y3Q8phIw.net
古古米は流石にもう残ってない。
今はいつまで4年産引っ張れるかの勝負。

728 ::2023/10/27(金) 20:10:51.76 ID:ZHji2an7.net
古古米は黄色くなってるから味付けって色ついた炊き込みご飯のおにぎりとかにしか使えないよ?
@米屋

729 ::2023/10/30(月) 12:05:52.46 ID:/R503obe.net
親戚の農家の黄色くなった古古米を業者が30kg1000円で引き取っていった
タダ同然の値段だ
売る時はこれが5000円になるのかと思うとやりきれない

730 ::2023/10/30(月) 13:52:37.32 ID:jk6FDOpj.net
>>729
どーせ余った数袋でしょ。古古米なんて低温保管の良品で、10トン単位じゃないとまともな売買にはならないよ。

カビたり臭いがあれば非食用に処分。それがキロ20円=1俵1200円。ブレンド米に混ぜられるレベルだったらラッキーな値付けだよ。

731 ::2023/10/30(月) 17:00:42.96 ID:0YPV4p+5.net
少し余った青天の霹靂と新しいゆめぴりかでたいてみた
旨い
ブレンド旨い説が正しいのか

732 ::2023/10/30(月) 17:04:10.75 ID:7FbuWiUa.net
新米だから美味いだけだろ?www

733 ::2023/10/30(月) 17:06:14.58 ID:0YPV4p+5.net
新米はぴりかだけだな

734 ::2023/10/30(月) 20:02:44.20 ID:xTnp2Lpc.net
新米ということで買ったけど、たぶん去年のコメだろうなって味
メルカリで買ったんだけどね

735 ::2023/10/31(火) 13:12:01.02 ID:f2fQnyWq.net
岩手のひとめぼれの新米が売ってたから食ってみたら常食してる北海道産米よりよっぽど旨かった
東北産は避けてたがやはり米が旨い地域なんだよなぁ

736 ::2023/11/03(金) 02:28:31.24 ID:oe2cASEz.net
いろんなご馳走食べたけど結局ご飯に味噌汁にかけて食べるのが一番美味しいな
あれこれ食べても結局そこへ戻ってくる
特に大根の味噌汁や茄子の味噌汁かけると絶品

737 ::2023/11/03(金) 04:21:11.45 ID:fTgWG8Es.net
行儀悪い。育ちが悪い。

738 ::2023/11/03(金) 06:29:35.59 ID:7G0npyY+.net
茶漬けはいいのにねこまんまは抵抗あるね

739 ::2023/11/03(金) 12:45:38.03 ID:Ux0bHhv5.net
ねこまんまでご飯のうま味を感じるなんて不可能だろ

740 ::2023/11/03(金) 13:06:10.44 ID:CiObEemQ.net
>>726
米飯品質改良剤ってのがあるんだよね。
個人的には美味しくて身体に悪くなければ、添加物入でも気にならないけど、気にする人が多いから積極的に広告出してないので知らない人が多いかも

741 ::2023/11/03(金) 16:13:11.66 ID:+kQLYX20.net
>>736
ぶっかけ飯は塩辛に熱い鰹出汁とワサビって決めているんだ
米の一番旨い食べ方とは言わないけどたまに無性に食べたくなる
粒のしっかりした雪若丸とかだと最高だ

742 ::2023/11/03(金) 21:28:20.98 ID:r5dbju3s.net
基本無味にちかい米何色にもそまり
食材や出汁スープと混ぜればうまみとたべ応えが倍増する
コメだけは食べ飽きない凄さもある

743 ::2023/11/05(日) 11:40:59.97 ID:uhTbAhDt.net
卵かけご飯は人気あるけど食べた後に体調が悪くなる
これはたぶんコレステロールのせいもしくはプリン体
卵や明太子は好きだけど必ず体調おかしくなる
それよりもっと酷いのがイカの塩辛

744 ::2023/11/05(日) 13:06:14.02 ID:ykwt1wwo.net
隙あらば自分語り

745 ::2023/11/05(日) 13:42:52.65 ID:pk27KKH1.net
アホかよ
自分語りしないSNSなんかやってて意味あるのか

746 ::2023/11/05(日) 14:36:04.19 ID:VqQdNmee.net
あ、あきまへんか??

747 ::2023/11/05(日) 19:05:38.81 ID:oieLEbtv.net
炊飯土鍋をガスコンロにかけて炊いたらうまかった
今日一日で5合食べたかもしれない

748 ::2023/11/10(金) 12:44:12.85 ID:r0BWYyBz.net
何も考えないde越後の買ったらシラタばかりde超やられた-
超損した気分.金返せ級.
一定期間は国内では一番マシと見られる道産を緊急措置de買うか
越後米は品質激低下とは聞いてはいたものの
米袋がシラタだらけとは・・・

749 ::2023/11/10(金) 13:12:36.67 ID:/67VRfF3.net
ここのコメオタクどもはこだわるくせに精米で買ってる味オンチばかりだよなw
コメの種類や出来によって精米も浸水も炊飯も変えてこそ本当のコメ好きだろうよ

750 ::2023/11/10(金) 13:29:05.68 ID:9L6lNg/0.net
>>748
deが南欧ぽいなw

新潟がシラタだらけなんてさんざんニュースでやってただろ。
北海道が一番マシって何情報?北海道も今年はシラタ多いぞ。新潟コシヒカリが最悪クラスなだけで全国的に高温障害やられてる。
でも炊いて食ったら、見た目ほど悪くはないだろ?
高温障害耐性持ってるコメは見た目キレイでも、イマイチな食味のコメが多いし。

今年はこんなもんだと諦めろ。

751 ::2023/11/10(金) 17:14:15.83 ID:0LCTWwsE.net
毎年新潟からお米取り寄せてるけど、今年は新潟やめて、初めて旭川のゆめぴりかの新米取り寄せたけどシラタ入ってるよ。今年はあの暑さでダメですね。

752 ::2023/11/10(金) 19:21:30.70 ID:XKl9p2BS.net
米屋で砂川のゆめぴりか買ってるけど全然入ってないよ、ネット通販なんか駄目。

753 ::2023/11/11(土) 00:49:46.88 ID:CaiyRr2/.net
青森の新種 はれわたりってスーパーで見たんですが味とか粘りとかどんなもんでしょうか
まっしぐらに似てますか?

754 ::2023/11/11(土) 06:08:41.26 ID:mFkxV+/q.net
ひめの凛プレミアム ウマウマ

755 ::2023/11/11(土) 06:43:06.93 ID:fDMK05Im.net
シラタが比較的少ない県はどの辺り

756 ::2023/11/15(水) 09:38:20.32 ID:vXjCRJ/u.net
>>747
炊飯器って樹脂パーツ多いから使い込むと臭み出るんよな
鍋だと臭みが染みつかないから
米本来の味を引き出せるってのはあるかも
ワイも鍋派
ティファールの鍋でも美味しくできるよ
片付け楽だし

757 ::2023/11/15(水) 09:39:46.18 ID:LNQFgX3w.net
炊飯器で米の味結構変わるよな!

758 ::2023/11/16(木) 20:01:48.25 ID:DOC7+mBx.net
>>756
ストウブの鍋で炊いてみなよ 美味しいよ

759 ::2023/11/19(日) 09:14:04.59 ID:8nrV08vu.net
ケーヨーデイツーに固形燃料で炊く一合釜セットが3600円台で売ってたから即買いしてしまった
一合では一食分にしかならないが災害用には十分使える
大地震による家屋倒壊で車中泊や納屋暮らしをしなければならない場合これは便利だ
水加減がまだ分からない
炊飯器と同じような目見当でやると水不足で硬く炊けてしまう
火力が弱くて時間が短いから新米であっても水に長い時間浸しておいて水分を吸わせた方かいいかもしれない

760 ::2023/11/19(日) 10:27:03.14 ID:fW41k8tp.net
災害で米を固形燃料で炊かなきゃいけないなんて状況なら、水じゃばじゃば使って研ぐなんて出来ないだろうから使う米は無洗米だな
ところで無洗米って旨いの?
なんか変な思い込みがあって買ったことないや

761 ::2023/11/19(日) 11:14:37.87 ID:7e+NeXI2.net
アホしか居ねーなここ

762 ::2023/11/20(月) 15:23:48.81 ID:KjRbFlmL.net
>>761
と、いうことは、、、

763 ::2023/11/21(火) 09:33:00.64 ID:Qd/5+wkt.net
水は近くの山へ行けばきれいな沢の水を汲めるからポリタンクさえあれば無限に調達できるよ
問題なのは運ぶための車のガソリン
燃料タンクの半分以下にならないように常に気を使って携行缶に40リットル入れて保管してる
いざとなればドラム缶2本400リットル備蓄するつもり

764 ::2023/11/22(水) 15:24:50.69 ID:vDh2LHrg.net
それは危ないw

765 ::2023/11/22(水) 20:10:28.97 ID:7c7qVNVP.net
沢の水と言っても
上流にゴルフ場やソーラー
あと薬ガッツリの農地があるとヤバいですよね

766 ::2023/11/23(木) 16:36:42.12 ID:4IDI3l7T.net
お米高いねー

767 ::2023/11/25(土) 13:34:44.25 ID:uvgKZNeT.net
旨いとか旨くないとか言うのはたまたま買ったロットが
そうだったと言うことに過ぎないし、その差はわずかだ。

768 ::2023/11/25(土) 14:04:26.82 ID:YK4bqxub.net
amazon等で取り寄せた通販のお米は美味しくないよね
なんでだろ?

769 ::2023/11/25(土) 17:13:58.17 ID:/5lQelL4.net
>>768
パールライスとか大手卸のコメはスーパーで売ってるのと同じだよ。
大量仕入れの場合、県産銘柄等級でほぼ均一価格だから、安いから不味いとか無いし。
今年は2等3等多いからそっちを使う可能性高いけど、普段の年なら2等3等はイレギュラーだからそれだけ選んで買えないし。
等級は見た目だから必ずしも味が悪いわけでもないし。

770 ::2023/11/25(土) 17:19:25.54 ID:qgJ4glEV.net
何言ってんのコイツ

771 ::2023/11/25(土) 17:28:14.10 ID:cZQdeo/I.net
>>768
アマゾンだと精米後3ヶ月とか半年とかのが送られて来たりするとか書いてあるからそりゃまずいわな

772 ::2023/11/25(土) 21:57:24.59 ID:7O0SrHQu.net
規格外って品種表示できますっけ?

773 ::2023/11/26(日) 02:27:40.58 ID:UjUCvBvo.net
アマゾンは食い物はダメだな
スーパーで買ったものよりあからさまに不味い

774 ::2023/11/26(日) 15:23:27.42 ID:al1SV9QN.net
新米買ったけどあまり古米と大差ないな
コシヒカリだからかな 新米は洗うと真っ白になるのはある

775 ::2023/11/26(日) 23:49:48.55 ID:DvwHerjt.net
>>772
規格外も立派な検査結果だから表示OK。

776 ::2023/11/27(月) 23:45:20.91 ID:OCUFsWo3.net
従業員は倉庫作業と客の悪口デタラメ誹謗中傷、
クレカの個人情報、車のナンバー、顔認証、買い物記録の盗み取り、
在日ヤクザ遠隔風俗店パチンコ店のマネの客管理、
法人格をまたいでネットワークデータベース共有流出、
ヤクザ以下
盗撮犯以下
ゴキブリ以下
国民の敵の史上最大最低最悪クズ犯罪集団のイオングループ

イオンは客の個人情報デタラメ誹謗中傷犯罪者扱いの名誉棄損情報を
イトーヨーカドーや業務スーパーを含めた小売り全般にネットワークデータベースに流してる犯罪クズ企業
イトーヨーカドーや業務スーパーも同様

犯罪者はイオン、イトーヨーカドー、業務スーパーの従業員であり、盗撮犯以下のゴキブリ
客を含めた国民全体に対する暴力団以下の反社会スーパークズ集団

すべて事実だからスルーしてる正真正銘のヤクザ以下盗撮犯以下
人以下の悪魔鬼畜ゴキブリ蛆虫のクズ犯罪集団

777 ::2023/11/29(水) 03:02:19.74 ID:eOcxZA1w.net
新米コシヒカリ30kgの袋の底の方を今食べてるがあからさまに不味い
なぜ残り5kgくらいになって不味くなってしまったのか
上の方は普通にうまかったんだが下の方は最悪だ

778 ::2023/11/29(水) 04:03:45.93 ID:J6ALg1e8.net
>>777
精米後時間が経って酸化したんだろ
買った時の袋のままなら当然

779 ::2023/11/29(水) 05:28:21.38 ID:0WF+Heiz.net
>>778
玄米でも?

780 ::2023/11/29(水) 07:43:20.25 ID:5FDhJlGN.net
同じ袋の上と底で違う品質の米が入ってるって考えるほうがおかしい。

781 ::2023/11/29(水) 16:11:49.86 ID:UNtv8IvJ.net
精米で30キロ買うとか5人家族で毎日1升食うとかしないと劣化するのは当然
このスレの米オタクは銘柄や産地ばかり気にして基本がなってない

782 ::2023/11/29(水) 16:20:51.42 ID:jaTAqv0A.net
何処から目線?草草

783 ::2023/12/07(木) 10:52:45.72 ID:fEW/M4vc.net
また政府が馬鹿なこと言い出した

政府が食料確保指示の新法提出へ 危機下にサツマイモへ転作要請も
https://mainichi.jp/articles/20231206/k00/00m/010/303000c
米が余って安い中で今度は食料生産拡大しろだとさ
頭いかれてるな
国はもう一回国民にガチの飢餓を経験させればいいんだよ
農業を軽視するとこんな酷い目に合うって身をもって分からせればいい

784 ::2023/12/08(金) 14:24:56.50 ID:vAUKCGSm.net
>>783
小麦の輸入が滞ったら日本はすぐに飢えるぞ。米が主食ではあるが、小麦粉消費量は米よりほんの少し少ないだけ。 小麦粉ないなら米食えなんてなんていう時点で米は足りない。

緊急時、日本で生産できる一番カロリー効率がいい作物はサツマイモ。

785 ::2023/12/13(水) 00:11:43.72 ID:Cd2JnK7s.net
汎用性から言えばジャガイモがダントツだろうな

コロッケ
肉じゃが
カレー
ポテトサラダ
ポテトチップス
ミネストローネ
シチュー

さつまいは
焼き芋
大学芋しかない

786 ::2023/12/13(水) 05:48:02.86 ID:0eCQDRxw.net
>>785
貧しい主観だねー
頭悪そうだし

787 ::2023/12/13(水) 07:54:06.70 ID:8K+FCrPp.net
連作障害の程度も含めてサツマイモと書いたのだろう。

788 ::2023/12/13(水) 13:35:40.86 ID:SUvYcRC4.net
>>785
食糧難緊急時の話だよ。
面積あたりの収穫量とカロリーが最優先。

江戸時代・明治時代・戦後と、食糧難のときに日本人はサツマイモに救われてきた歴史がある。

789 ::2023/12/14(木) 06:48:32.84 ID:PCEmyM5V.net
そこで、昆虫食ですよ

790 ::2023/12/14(木) 07:43:44.98 ID:kckHMVgz.net
>>789
タンパク質1gあたりのコストが大豆よりも安くないと無理

791 ::2023/12/14(木) 17:07:25.40 ID:zNv0xGCU.net
日本は穀物輸入が止まると餓死者が出るんだけど、国内で穀物を生産するためには土地と水とタネだけじゃなくて、農薬とか農機具とか肥料とか農機具が必要で、それを全部備蓄するのはあんまり現実的じゃない気がする
たとえば、コメの3年分の国内消費量を備蓄しておいて、古くなったらアルコール発酵させて何かしらの燃料に転換するとかの方が良さそうな気がする

792 ::2023/12/14(木) 17:19:32.88 ID:pJ42yb2Z.net
何言ってんのコイツ

793 ::2023/12/14(木) 17:44:54.00 ID:BZmM0WQI.net
もーすぐ お正月かぁ美味しいお餅を食べよう!

794 ::2023/12/14(木) 18:57:30.66 ID:WJAyQvFE.net
>>789
飢餓状態になればみんな昆虫を貪り喰うから大丈夫

795 ::2023/12/14(木) 22:50:32.44 ID:QeKmmC+D.net
>>791
面白いアイデアだね。問題点はやはり、最後は結構な量が燃料なんかになってしまうとして
それを政府から売り払った時に得た金額と、元の米を買い入れる金額がつりあうのか?だろうけど。

でも、食糧を最後に燃料にするというのは良いアイデアだと思う。どうしても食糧のままだと
米の場合は古いと価値が落ちるし。

796 ::2023/12/14(木) 22:52:50.07 ID:NG9BBo40.net
これほど酷い自演は見たことない、、、

797 ::2023/12/14(木) 22:58:57.23 ID:mycLpFh1.net
>>783-795
スレチな妄想は終わりで

798 ::2023/12/15(金) 02:26:42.42 ID:mLOQdDpS.net
おいしい米の話が全然ないな

799 ::2023/12/15(金) 02:36:26.11 ID:MNIK1OlP.net
ひめの凛

800 ::2023/12/15(金) 03:07:51.34 ID:GGTP/t6S.net
頭おかしい
主食になり得るのはジャガイモだからな
サツマイモはあくまでおやつだ

801 ::2023/12/15(金) 03:16:31.65 ID:wK7dxeUq.net
コスト無視で燃料作るならミドリムシ培養した方がマシだな
古い米でもせんべいの原料にはなる

802 ::2023/12/15(金) 05:58:55.72 ID:8NfZJRLm.net
>>798
いちほまれ

803 ::2023/12/15(金) 19:50:55.22 ID:48lKZwHD.net
>>800>>801
ほぼ栽培の最初から最後まで機械化されているという点で米は他の作物より
遥かに有利。また、昨今の温暖化を考えれば、とりあえずの緊急確保ならば
本州でも二期作がいけると…思う。

804 ::2023/12/15(金) 22:30:16.17 ID:LQvoX2QU.net
こしいぶきってうまいの?

805 ::2023/12/16(土) 19:56:46.82 ID:ciyl98ZY.net
来月親の誕生日なんだけど美味しいお米でご飯炊いてあげたいんですが、むかし友達の家で食べた新米の新潟コシヒカリが忘れられないといいます。
とにかく香りがすごくて稲の香ばしいようななんとも言えない香りと、もちろん味も甘味があってとっても美味しかったとか。
スーパーで普通に売っているおこめは新米でもそんな香りがするコシヒカリは今までありませんでした、特に良い香りが強いお米drおすすめがあったら教えてください。

806 ::2023/12/16(土) 20:26:15.81 ID:VwoBp+Mw.net
>>805
香ばしい稲の香りなら、
・上白米にしないであえて少し糠残しておく。研ぎすぎない。
・土鍋などガス炊飯で底におこげが出来るけど、そこはかき混ぜずに白いところだけよそう

807 ::2023/12/17(日) 01:01:29.94 ID:nOdOLASg.net
親に美味しいと思ってもらうには
まずは『土鍋もしくは羽釜を使ってガス』で美味しく炊けるように特訓でしょうね
それが出来ないとどんなお米と高級な電気炊飯器を使っても無理だと思います

808 ::2023/12/17(日) 05:51:20.29 ID:iF9bCmx/.net
何言ってんのコイツ

809 ::2023/12/17(日) 12:10:44.50 ID:NjPLwU4I.net
801です、レス有り難うございます、時々土鍋で炊きますがおいしいですよね。ただ親が言うには香ばしいといってもお焦げとの香りというより、お米の香りだというんですよね、私のもよくわからないのですが。
なので香りに特化した銘柄があればと思ったのですが無いですか?
完全に精米しないで、なんぶ付きかにするのはなるほどでした、試してみますね。

810 ::2023/12/17(日) 12:50:37.01 ID:RZ7n5gei.net
いろんな銘柄扱っている米屋に行って相談してみるのが一番早くて確実ダと思うけどな

811 ::2023/12/17(日) 17:11:00.66 ID:GqmLXLT5.net
今年は各地でコシヒカリがだめだったみたいだしもう過去の米になるんだろうな
ササニシキみたいに

812 ::2023/12/17(日) 18:18:45.07 ID:fmcMLUIl.net
そうなの?
今年新米は仁多米、三重の米、ななつぼし、ゆめぴりか
まあどれも違いはわからなかった
ヒノヒカリが好きだけどほとんどふるさと納税に行っちゃってる?

813 ::2023/12/17(日) 20:50:14.52 ID:FjQ1vdas.net
>>809
もうその香りが出る時期は過ぎていると思う。

814 ::2023/12/19(火) 01:28:02.71 ID:IrDiWMVR.net
>>802
旨いよねいちほまれ

815 ::2023/12/24(日) 00:03:00.68 ID:n/pXnzB4.net
食う米も無く貧乏してる知り合いに大変だろうと米30kgを持たせてやったら速攻で売られてしまった
売った金はパチンコに使ったみたいだ
パチンコやるのを知ってたから金ではなく物で援助したのにまさかそれを売られるとは思わなかった
30kgではなく3kgにするんだった
大失敗

816 ::2023/12/29(金) 02:31:51.76 ID:s7N7FTsE.net
お米2割引なので 久しぶりにササニシキ をゲットしたぞ
ゆめぴりかからのチェンジ なんで
タイプが全く違うだろうな

>>804
あきたこまちと コシヒカリの中間みたいな味
悪くはないよ

817 ::2023/12/29(金) 09:14:36.26 ID:dkXPeJrY.net
新之助買った。もう怖くない

818 ::2024/01/03(水) 13:02:37.91 ID:sz3vN/jP.net
久しぶりのササニシキ
どんなおかずにも合う オールマイティだが
つやや旨みは やっぱり ゆめピリカの方が強い感じがする
全く系統が違うけど ササニシキ に旨味を加えた感じがななつ星 って感じがする

819 ::2024/01/03(水) 16:06:05.21 ID:A76Y8Q9T.net
俺も最近ササニシキをおそらく30年ぶりくらいに食べたんだけど、
最初に感じたのは、これって学校給食の米飯そのものじゃん!だった
中学がちょうど米騒動の歳に重なるんで、それ以前の当時はおそらく西のコシヒカリ東のササニシキで相当量が出回っていたんだろうな
米騒動以降は猫も杓子もコシヒカリ系統の低アミロースもちもち系の品種ばかりになってしまってるから、いまやササニシキ系の高アミロース良食味米は風前の灯火だわ

820 ::2024/01/05(金) 12:45:54.53 ID:OzN4Oa9q.net
あ あんあん

821 ::2024/01/05(金) 18:59:48.83 ID:PHNB02Lk.net
>>819
東のササニシキ?宮城岩手秋田山形くらいでしか作ってなかった。

福島以南はコシヒカリだらけ。米の生産量は東7割西3割だぞ。

822 ::2024/01/05(金) 19:07:07.08 ID:GFcQEE7Q.net
>>821
こちらをお読みください
農研機構
1956年∼2000年の作付面積からみた稲の主要品種の変遷
https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/archive/files/7-2.pdf
80年代にはコシヒカリの半分、90年でも1/3以上の作付けがありました

823 ::2024/01/08(月) 07:30:43.96 ID:wejpcaTv.net
米は連作障害ないと言われるが休耕した方が目に見えて地力が上がる
米の買い取り価格が安い今は出来るだけ休耕して地力を上げて値上がりするのを待って作ることにする
今作るのは馬鹿馬鹿しい

824 ::2024/01/08(月) 17:09:33.63 ID:GKU8Pu5O.net
>>823
単なる休耕じゃダメ。豆類や緑肥植物作ったり、有機肥料はぶち込まないと。
価格も十分上がってるだろ。6年産見送るのは馬鹿。
令和3年産を敢えて見送ったなら拍手してやる。

825 ::2024/01/08(月) 19:21:50.71 ID:urTsiCpe.net
お米おいしいよお米

826 ::2024/01/09(火) 19:32:07.83 ID:2uqawFHb.net
あきたこまち食べてる

827 ::2024/01/10(水) 06:36:42.87 ID:FUWyp93u.net
北海道の米農家は狡くて汚い
コシヒカリの値が良い頃に多肥と成長抑制剤で収量を2割も3割も増やしてボロ儲けした
そのコシヒカリは糞不味い
儲かってるのを見た他の米農家が多肥と成長抑制剤を真似したので全国に糞不味いコシヒカリが広まってしまった
不味いから米そのものの人気がなくなってしまった
そこで今度はゆめぴりかなど作って北海道の米はうまいみたいなイメージを作ってる
米を不味くした張本人が一転してうまい米を作って高く売り良い子になろうとしてるのだ

828 ::2024/01/10(水) 12:05:18.35 ID:iGdyQ1Kf.net
>>827
今も昔も北海道でコシヒカリ作ってないよ。

829 ::2024/01/12(金) 03:47:55.97 ID:nhT5bRL8.net
鉄火丼にササニシキを使ってみた
やっぱり寿司屋を使ってるだけあって 合うな
すし飯にすると一体感がある
真価を発揮する
普通にご飯とおかずより、 すし飯での適正が高い

830 ::2024/01/12(金) 05:47:57.45 ID:wxu8WuZy.net
思い込み

831 ::2024/01/12(金) 07:27:00.02 ID:nhT5bRL8.net
思い込みも何も実際 寿司屋が使ってるからな

832 ::2024/01/12(金) 11:16:46.65 ID:n2NfMRIi.net
>>831
いつまでもササササ言ってるのは、新しい音楽についていけず、懐メロしか聞かない中年・老人と同じ思考。
寿司ははえぬきが主流、粘り少ない新品種もいっぱい出てきているよ。

833 ::2024/01/12(金) 16:14:10.42 ID:nhT5bRL8.net
>>832
主流って何パーセント?
ソースはそれと いつも作って,自分の舌で 確かめて上で言ってんだけど

834 ::2024/01/12(金) 17:06:48.06 ID:Prs+ZJk3.net
きんも

835 ::2024/01/12(金) 19:34:19.19 ID:9L4HANfy.net
北海道が不味い米を普及させた黒幕なのはみんな知ってるからな
それを真似した本州以南の米農家はブーメランになるから言わないだけだ

836 ::2024/01/13(土) 00:40:13.66 ID:2YeHc+oy.net
>>832
むしろ、右にならえでコシヒカリ系統のモチモチ米にしか目が行かない自称米マニアの方がキモいね
ササニシキ系統のササ結びとか大規模栽培が始まって流通し出したなんて話はぜんぜん聞かないし

837 ::2024/01/13(土) 06:48:53.55 ID:Mk8QiIuD.net
一番タチ悪いのは新品種マニア。
新品種出たときだけ大騒ぎして、翌年には別の新品種で騒ぐ。

838 ::2024/01/13(土) 08:00:04.74 ID:smKknW0z.net
何言ってんのコイツ

839 ::2024/01/13(土) 16:05:37.63 ID:ljn0uMMj.net
ネットで言い争いしてる奴らが一番キモいってことで

840 ::2024/01/13(土) 23:07:44.29 ID:yToo4Hub.net
あきたこまちたべてる

841 ::2024/01/14(日) 01:16:56.97 ID:NaqxGums.net
千葉のコシヒカリたべた

842 ::2024/01/15(月) 12:24:01.65 ID:poU2IFLF.net
たへてないよ

843 ::2024/01/19(金) 20:09:40.35 ID:jKL7gFvI.net
飲食店がライス大盛り無料を当たり前にやってるがあれは米農家に対して失礼だ

稲作で儲かってない農家は一致団結して米生産を止めて米不足を起こしてしまえ
ライス一杯五千円になるまで生産を減らして米を貴重品にしてしまえ

844 ::2024/01/19(金) 20:22:32.83 ID:zI0TAHoM.net
何言ってんのコイツ

845 ::2024/01/21(日) 07:35:33.24 ID:JhhUOEZK.net
>>843
その通りだね
但しライス一杯5000円は勘弁して

846 ::2024/01/21(日) 07:49:57.45 ID:6wBLEEsd.net
ライス一杯5000円なら、うどんラーメンパスタは1万円以上だな。

847 ::2024/01/21(日) 13:28:23.85 ID:gnhuDUF2.net
大盛り1杯1合としたら1合は米150gだから
1.5kg50000円
15kg500000円
精米30kg10万
>>843
やめてる間は何の仕事するの

848 ::2024/01/21(日) 16:12:28.80 ID:6wBLEEsd.net
>>847
飲食店の材料原価は30%以下

849 ::2024/01/21(日) 16:15:14.25 ID:6wBLEEsd.net
>>847
計算も違うな
15キロ50万なら30kg 100万円

850 ::2024/01/21(日) 16:22:47.91 ID:gnhuDUF2.net
>>849
あほらしくて間違えてたわw
30kg100万→原価3割としたら精米30kg30万か
インフレしまくって物価20倍〜ぐらいになってなきゃ無理だな
そうなったら田植え機やらコンバインが1台2〜2.5億ぐらいになるはず
普通自動車が5000万の世界だな

851 ::2024/01/21(日) 19:22:36.46 ID:LpMON5ca.net
オラ農道が開かれた
オラバトラーコンバイン

852 ::2024/01/22(月) 02:32:21.90 ID:YHK51KlR.net
ササニシキ買った
一度手巻き寿司しよう
楽しみ

853 ::2024/01/24(水) 06:02:38.13 ID:6Q2ds7t7.net
オレ
物価が上がる中で米だけが安いのはおかしい
大規模生産調整をやって(米だけを)修正するべきだ

ぉまぇら
米が30kg30万円になったら自動車は5000万円になる

854 ::2024/01/24(水) 07:09:27.07 ID:iSqhW1gF.net
何言ってんのコイツ

855 ::2024/01/24(水) 13:48:50.69 ID:QJ4rVrDd.net
>>853
あほなの。平成の米騒動の時に生産者から買い集めた金額が1俵いくらだったか「すら」知らないでしょ
付加価値も何もない国産米が30kg30万なんて通るわけないでしょ
生産者がやるべきなのは現実的じゃない高値を願うよりも
生産コストの削減と米以外も複合して利益あげやすい仕組み作りが「先」でしょ
無理なら兼業でやれば?

856 ::2024/01/24(水) 15:56:58.23 ID:0R8OdM/o.net
>>855
とは言うけど、コスト削減も二毛作も余程の規模の稲作企業しか出来ない相談じゃね?
それらが出来ない零細農家がメインで米作りしていてそれも高齢化でいよいよ米作りも出来なくなりつつあるから問題なのであって

857 ::2024/01/24(水) 17:19:02.07 ID:Q4g1qasa.net
米の自給率100割れも時間の問題

早けりゃ10年後には国産米だけでは足りなくなる。

858 ::2024/01/24(水) 17:21:40.08 ID:u0Qg+MMm.net
コメなんかなくてもパンとパスタあればいい

859 ::2024/01/24(水) 17:47:40.93 ID:QJ4rVrDd.net
>>856
そういう人たちは基本的に米作りはサブで他に仕事してるから「30kg30万」とか絶対言わないでしょ
知り合いや親戚に持ち出しに近い価格で譲って余った分を業者に出荷してる層
俺は>>853の人に噛みついてるだけだよ
>>857
結局は需要と供給のおいかけっこしてるだけだよな
明らかに儲かる価格に落ち着けば面積増やせば儲かるんだから参入者は増えると思う
供給が激減したら転作の奨励やめて飼料米に逃げてる分を主食に戻す政策に切り替えるだろうね

860 ::2024/01/24(水) 17:52:36.83 ID:2rPZfoL3.net
独身高齢者に良く見られる自己愛性パーソナリティ障害

861 ::2024/01/24(水) 21:25:30.98 ID:ii2LU0q/.net
まあ、米は突出して機械化が進んでいるから少人数で作れる作物の一つだろう。
金さえあればという条件が付くが、田植えから発送までの部分部分で対応する機械が実に多い。
レタスとかキャベツなんか実習生というかマンパワーに頼っているし。

862 ::2024/01/25(木) 14:28:00.04 ID:Z/atKMMt.net
>>861
野菜とか花とか「鮮度」が重要になるわけじゃないし保存が利くから相場も緩やかだしな
ほんとに儲かるってなったらJAが土地借り受けてでかい機械ぶんまわしてガンガンやればいいのにって思うよ
米の場合は作業的に春と秋にまとまった人手いるだけだしJAの中で人や機械のやりくりしたら済む話でしょ
なんでそこまで手をつっこまないか不思議だなーと
生産者に貸し付けしたり農薬売ったり保険売ったり当事者にならない方が手間少なく利益になるって理由だろうけど
売る相手がどんどん減ってるんだから方針転換してJAが当事者になれば生産の問題はかなり改善できると思う

863 ::2024/01/26(金) 05:16:41.76 ID:vZ01KHJx.net
みんなでやれば怖くない耕作放棄
要は土地改良区が不要になって解散するまで耕作放棄すればいいわけだ
自分が耕作放棄を率先してやって人にも勧めればいいな

864 ::2024/01/26(金) 05:32:18.77 ID:ChOpDehP.net
昭和かよ?w
今時コメなんか食わねーよw

865 ::2024/01/28(日) 21:34:10.29 ID:wBPqNOk4.net
米をあんまり食べない人はそこそこいると思うし、米を食う人でも、米以外の主食を食べる割合が増えそうだから、米の需要はへるのは思う
ただ、米を全く食わない人は日本にはあんまりいないと思う
>>862
農家の法人化って規制が色々厳しいんじゃなかったかっけ?

866 ::2024/01/29(月) 06:13:47.01 ID:IQCPVrhu.net
うちはお米炊くのは土日だけ
2人で5キロひと月ハン持ちます

867 ::2024/01/29(月) 18:02:27.36 ID:1LsKtc5K.net
コシヒカリ好きのワイには青天の霹靂は無理だった。かやくご飯にして消費してる

868 ::2024/01/30(火) 00:06:36.71 ID:aknPmn6V.net
同じ水分の比率で炊いても銀河の雫と ササニシキ 全く違うな
ササニシキ と同じ水分量 だと 銀河の雫だと多すぎる

869 ::2024/01/30(火) 00:07:16.96 ID:aknPmn6V.net
間違えた 水分の比率じゃなくて 浸水時間だ

870 ::2024/01/30(火) 18:35:36.13 ID:krBdGU6g.net
>>867
おにぎりにすれば美味しいのに…

871 ::2024/02/01(木) 13:40:28.33 ID:YZr8o2B4.net
ぼっ、ボクは、おっ、オニギリが好きなんだなっ!

872 ::2024/02/06(火) 19:27:06.51 ID:SO/wxn/C.net
新潟県産こしいぶき買ってきたよ
美味しいかな?

873 ::2024/02/07(水) 01:39:06.00 ID:2ICcOUOy.net
買ってきたらな食ってレポしろよ?アホなの?

874 ::2024/02/07(水) 16:06:09.09 ID:2ICcOUOy.net
>>872
買う前にレスするならわかるけど
買ってから美味しいかな?って、、、、
何がしたいかわからんわw

875 ::2024/02/08(木) 20:50:22.54 ID:kSzkHuR9.net
こしいぶき美味しかったです

876 ::2024/02/12(月) 17:20:31.72 ID:bOgaPErf.net
オラは新之助

877 ::2024/02/12(月) 22:10:10.58 ID:6zKqqCYF.net
みなさんはどう思いますか?

ttps://youtu.be/Ul7jiilxz8I?si=WY3fNnskooBOEoSJ

878 ::2024/02/12(月) 22:11:02.28 ID:IKD9QWCj.net
コンテスト金賞のコシを食べたらメチャうまかった
うまくて食べ過ぎてしまうから買うのは少しずつにしないと

879 ::2024/02/13(火) 17:28:47.34 ID:9OhAoH6C.net
秋にスーパーでで買って食べた岩手のひとめぼれが美味しかったからメルカリとかで探し求めているがなかなか美味いのに当たらない
実は福島産だったのかな

880 ::2024/02/19(月) 12:29:12.92 ID:d4w9novc.net
同じ北海道ゆめぴりかでも
認定マーク付きとマーク無しではやっぱり違うんだろうか

881 ::2024/02/19(月) 12:44:31.89 ID:p/vsImB8.net
>>880
認定はホクレンの自主規格で、タンパク質が少ないとか基準がある。
認定無しはホクレン通さずに流通したもの。別に農協通す必要もないからね。
認定無しにはホクレンの基準を超えるものもあるけど、基準内がほとんど。

別にタンパク質含量0.何%でガラッと変わるわけでもないし、その時のロット・産地・生産者の当たりハズレだよ。北海道は広すぎるし、農産物なんだから均一ではない。

882 ::2024/02/19(月) 22:28:07.62 ID:iF8UcOGZ.net
最後の最後になって 銀河の雫で一番いい炊き上がりが出来上がった
次は秋田産のあきたこまちにするけど 状況によっては、また 銀河の雫に戻すか

883 ::2024/02/20(火) 16:26:27.55 ID:exe1LaXu.net
>>881
当たり年ならその通りだけど今年は出荷基準超えの米が少なくて出荷遅らせてなかったっけ?

884 ::2024/02/22(木) 11:59:41.36 ID:5TUIRZ+h.net
>>883
猛暑で北海道米でも高温障害→ホクレンが自主基準によって自分の首絞めただけ。
ホクレンがゆめぴりかとして出荷出来ない【自主】基準外は、今年はブレンド米「八十九」。
何年か前の「合組」といい面倒くさい

885 ::2024/02/22(木) 14:27:54.93 ID:wfRxO8uc.net
秋田県産あきたこまち、 これ 割れるかなと思って研ぐ回数を少なくして、研いでる間 水分 吸うのが少ないなと思って合わせてみたら ぴったりだな
甘みがあって 不満なしの合格だな

886 ::2024/02/22(木) 16:20:30.61 ID:LlBFHTVy.net
ググってもスーパーででってどこにもないな

887 ::2024/02/23(金) 07:03:28.36 ID:gTkki5SW.net
コンビニスーパー外食の米が糞不味くなってきた
特におにぎりが不味い
チッソを大量に撒いて収量を上げようとするとあんな米になる
飼料米と一緒だ
家畜向けの米を人間様が食わされる時代になった

888 ::2024/02/23(金) 10:32:42.60 ID:bwb5vj1S.net
コンビニ・スーパーでオニギリ買うような味障がコメの味を語るとかw

889 ::2024/02/23(金) 12:13:23.38 ID:B10K/zrT.net
>>887
その家畜向けの米とやらを貴方が口にしなければ良いだけの話

890 ::2024/02/25(日) 08:26:32.16 ID:JaI65/Mm.net
人間に家畜米を食わせるなと言って何か都合の悪いことでもあるのか?
回転寿司の米も質が落ちて家畜米が増えてきた
このまま行けば日本人全体が馬鹿舌になってしまうがそれがおまえらはそれでいいのだな

891 ::2024/02/25(日) 12:27:06.08 ID:l3q/U2Iq.net
本当に米が好きなら不味い米が増えて浸透していることに対して懸念の声を上げるはずだ
自分だけうまい米を買えればいいというような小さい問題ではない
おまえの正体は米愛好家を装ったニセモノだよな
オレにはよく判る

892 ::2024/02/25(日) 16:27:12.28 ID:G3A7ef48.net
言うほど不味い米が増えてるとも思わんがね
出すもん出せば旨い米は買えるしな

893 ::2024/02/26(月) 11:10:09.12 ID:F1iTLn14.net
ちょっと不味いと感じると、古米だ備蓄米だ外米だ中米た飼料米だ騒ぐやついるけど、
どうやって調べたの?って聞きたい。

894 ::2024/02/26(月) 11:21:59.45 ID:F1iTLn14.net
米相場が急激に上がってるし、食材や人件費も上がってる。原価抑えるためにコメだけでなくいろいろグレードダウンしてる企業は多いよ。

3年産米はコロナでコメ余りで安すぎたのと、5年産は全国的な猛暑でそもそも質がよくないし、高温障害の年はタンパク値か高めの傾向

895 ::2024/03/03(日) 21:10:17.65 ID:XV2o8SUb.net
最寄りのスーパーで容易に買える銘柄を一通り全部試してみたけど
どれも全部美味しかった

896 ::2024/03/05(火) 12:25:43.37 ID:YvyY3TyN.net
オレはバカ舌だって自虐ネタかよ

897 ::2024/03/05(火) 13:06:19.10 ID:D0hKeqtt.net
ふと気になったんだけど 北海道 東北 関東甲信越 以外の 特に 西日本の 人間って 主に どこの産地の米 食べてる?
この前 スーパーでチェックするの 完全に忘れてたわ

898 ::2024/03/05(火) 13:43:14.25 ID:Q06XwaKl.net
くまさんの輝き
三度のときめき
森のくまさん

899 ::2024/03/05(火) 14:59:21.22 ID:LduPErrs.net
>>897
自県産や近県の米がメイン
東日本のような大きな米処は少ないが、どこの県もそれなりに米作ってる
新潟米が関東に来るように、北陸産は関西に流れることが多い

900 ::2024/03/06(水) 12:00:25.46 ID:gnRVPOCc.net
あまり知られてないが東日本最大の米どころは宮城
米相場は宮城の作況によって決まると言われている

901 ::2024/03/06(水) 13:20:38.60 ID:UzHetjmb.net
>>900
いわれてません
最大は新潟、2位は北海道、3位が秋田、4位が山形、宮城は5位
年により変動はあるけど、こんな感じ。

902 ::2024/03/07(木) 00:37:40.66 ID:uOg94u9/.net
令和5年産の米は白い透明でない米粒が多くて困る。異常高温気象のせいだ。
高い銘柄の米にも平気でたくさん入っている。白いのが多いと飯がねっちょりして固いのが好きな俺は困っている。

903 ::2024/03/07(木) 05:05:14.57 ID:EwFnSI9n.net
金をケチるからだ
だすもんだせばうまい米は食える

904 ::2024/03/07(木) 08:45:42.18 ID:68MlCFvJ.net
>>902
新之助はかなりきれい。

905 ::2024/03/07(木) 12:02:51.01 ID:BtSL6T7+.net
北海道ゆめぴりかってまずくなった?炊いてるときの香りもなんか薬品みたいなニオイがしてうわっ、てなるんだけど。
炊きたてもなんか白がくすんでるし。
以前買ったときは美味しかったのに。全然余ってるけど我慢できないから捨てて他の買うわ

906 ::2024/03/07(木) 12:02:54.18 ID:BtSL6T7+.net
北海道ゆめぴりかってまずくなった?炊いてるときの香りもなんか薬品みたいなニオイがしてうわっ、てなるんだけど。
炊きたてもなんか白がくすんでるし。
以前買ったときは美味しかったのに。全然余ってるけど我慢できないから捨てて他の買うわ

907 ::2024/03/07(木) 13:21:38.95 ID:QsBRMjdD.net
スーパーの屑米じゃないの?
まともな米屋で買ってるゆめぴりかは例年よりあっさりしてる程度で美味しいけど

908 ::2024/03/07(木) 13:23:01.13 ID:P9KXIg1J.net
お米も当たり外れ あるからな 同じスーパーでも 外れ引いた時は もう二度と買わないみたいな

909 ::2024/03/07(木) 13:25:15.39 ID:P9KXIg1J.net
>>899
やっぱり 近隣県か自県か
適当に大阪のスーパーのチラシ見てたら
京都のミルキークイーンとかの特売 やってるの 見たよ 試してみたいと思った

富山や 石川県や 福井の米って OK とかで見るよね

910 ::2024/03/07(木) 13:25:29.23 ID:P9KXIg1J.net
>>898
熊本か

911 ::2024/03/07(木) 13:43:08.85 ID:BtSL6T7+.net
>>907
スーパー。卸売先により品質差別化してるようなブランドなのかピリカって。
今まで米買ってこんな事なかったからびっくり。

912 ::2024/03/07(木) 13:48:33.69 ID:7L7NCP0K.net
スーパーで売られる米なんてその時々でピンキリなのは自明だろうよ
コメは銘柄と産地があるから「そういう規格品」なのかと勘違いしやすいが、直売所でAさんとBさんの農産物があったら当然別もので質も違うかもしれないのは想像できるだろう
手に取って見た目や形で選べる・棚の減り具合で人気度の分かる野菜と違って、炊いてみるまで分からないそれがスーパーのコメ

913 ::2024/03/07(木) 13:52:31.13 ID:P9KXIg1J.net
前回 買ったのがまずくて だいぶ期間置いてから 次買ってみたら そこそこ 食べれたまたは 出来が良かった みたいなのもあるからな
一つ一つのパッケージごとに当たり外れがあるみたいなこともあるし
これだからお米選びは難しい
そして見たところ これ ちょっとでも 研ぎの 回数 増やしたら
すぐ崩れるんだろうな 失敗かなと思ってたやつが 崩れもせずに
まともにたけてるみたいなのもあるしな

914 ::2024/03/07(木) 15:35:45.59 ID:QX9fEhHr.net
千葉の多古の米

915 ::2024/03/07(木) 18:15:46.76 ID:vh1nBQvb.net
>>911
そんな面倒なことしない。一応、見面くらいは確認するがよっぽど悪くなきゃOK
玄米タンク満タンにしといて注文に応じて精米して袋詰め→順番にピッキングして出荷の繰り返し。玄米タンク・精米機・精米タンクで混ざって平均化されてる。
うまい米・不味い米をいちいち炊いて確かめて、倉庫で玄米仕分けして、それぞれ別に精米して、卸先毎に違うの分けて出荷とかやってられん。

916 ::2024/03/07(木) 19:13:11.48 ID:G8GO7Emr.net
>>910
はい。

917 ::2024/03/08(金) 05:49:12.33 ID:RiATHDcS.net
>>915
めんどくさがらないでやれよ

918 ::2024/03/12(火) 10:35:33.14 ID:OcNJlCw6.net
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB103A20Q4A110C2000000/

猛暑でコシヒカリ離れ

919 ::2024/03/13(水) 14:50:15.53 ID:8sCR03xK.net
宮城県産ひとめぼれを買いました。

920 ::2024/03/13(水) 18:27:37.36 ID:/gFWEgVb.net
新潟コシヒカリをずっと食べてますけど
今年は粒が小さくてシラタだらけです

921 ::2024/03/15(金) 09:02:18.16 ID:3AndQyZ7.net
ニヤッ だがそれがいい

922 ::2024/03/15(金) 18:09:51.24 ID:sl11FKL+.net
>>918
今頃騒いでも種もみが足りないんだけどね。

種もみは基本受注生産。3月申し込み→受注に応じて種もみ用として生産→翌春に販売。
去年の猛暑で品質落ちた、来年はコシヒカリ辞めようじゃ遅い。

923 ::2024/03/15(金) 22:52:17.72 ID:V3+nQw6U.net
ひとめぼれおいしいよ

924 ::2024/03/16(土) 18:25:44.18 ID:oRGupgX8.net
広島県北広島町のコメ 「いのちの壱」が日本一
https://news.yahoo.co.jp/articles/adc630017dbd78cd65197b4b4ef4339c99342280
甘みがあって冷えてもおいしい
京都の「八代目儀兵衛」が主催するコンテストで
北広島町のコメが最優秀賞を受賞しました。

925 ::2024/03/16(土) 20:35:37.28 ID:dbPM8+Oe.net
阿蘇のお米を買ってみました

926 ::2024/03/16(土) 21:42:27.78 ID:C2Jp/EaL.net
>>925
いいなあ
なんかひのひかりとか森のクマさんとか好きなんだけど
ふるさと納税専用みたいになっちゃって、ネットでもあんまり買えないんだよね

927 ::2024/03/17(日) 15:11:42.40 ID:H3ZwY/1Z.net
おまえらが米のコンステストやコンクールに全く興味がないのはなぜだ
うまい米うまい産地にこだわるならそこを外してはダメだろ

928 ::2024/03/17(日) 16:17:47.30 ID:3khlcjEk.net
>>927
コンテストに出品されたのと同じ米が手に入らないから。
こういうのはコンテスト用に上澄みの上澄みを持ってくるからね。

929 ::2024/03/18(月) 11:27:07.42 ID:jwAWBVze.net
>>928
探せば手に入るよ
売りきれるの早いけどな
売りきれるとその生産者が作った別の品種や隣の田んぼから調達して○○米と称して売る
早い者勝ち

930 ::2024/03/18(月) 17:44:05.55 ID:Zr9X+2rg.net
さあ 今回はどの米を採用するか の戦いが始まる
いちほまれ、新之助、雪若丸、 ななつぼし、 ゆめピリカ、 新潟コシヒカリ、ひゃくまん穀、 銀河のしずく、つや姫他

931 ::2024/03/18(月) 22:10:36.75 ID:GWi8j7+G.net
ヨーカドーではえぬき5kg1600円くらいだったから買った
うまいね

932 ::2024/03/18(月) 22:58:23.76 ID:vzGANCim.net
ジャパンミートで5キロ1600円だった宮城産ササニシキは過去イチに旨かったで
精米済みだから買い貯めができなかったのが残念すぎた
もし玄米だったら100キロ買ってもよかったレベル

933 ::2024/03/19(火) 05:50:04.92 ID:ERdM7bhV.net
そんな屑米より地方へ行けば簡単に手に入る場所があるのにな
しかもけっこう目立つ場所で売ってる

934 ::2024/03/19(火) 19:32:26.93 ID:id7nGm7t.net
結局山形産つや姫にしたぜ
粒の大きさは違うけど味が 今とは違う 昔 食ってたコシヒカリに似てるな

935 ::2024/03/20(水) 17:04:46.08 ID:VlMZjH8n.net
ローソンのサキホコレのおにぎりが美味しかった
https://i.imgur.com/TCzZtJO.jpg

936 ::2024/03/20(水) 17:37:57.47 ID:avr2eJmu.net
イッポンよ、イッポン人よ、世界の真ん中で咲きほこれ

937 ::2024/03/20(水) 18:57:31.05 ID:6mirswmL.net
>>935
サキホコレと言っても調味してあるんでしょ?

938 ::2024/03/20(水) 20:03:28.52 ID:EhdhcDkK.net
近所の安い総菜屋で自家製のおにぎりを売るようになった
一個190円だが大きさはコンビニおにぎりの三倍ある
米はたぶんコシヒカリでいいものを使ってる
コンビニや駅売店にありがちな家畜米とは明らかに違う

939 ::2024/03/21(木) 14:45:00.35 ID:93BCOjaZ.net
ローソン、「のり弁」みたいな おにぎりを発売
https://news.yahoo.co.jp/articles/8839d987053267d62d3d6b9c40ab2cb23bd88b5d

940 ::2024/03/25(月) 08:34:56.54 ID:uAspXlQB.net
青森人は青天の霹靂を栗山に送ってやれ
大谷と一平は知ってたが栗山にとっては青天の霹靂だろう

941 ::2024/03/26(火) 16:53:43.07 ID:iiehWMNG.net
同じ銘柄でも全然味や食感が違うのはなぜ?

942 ::2024/03/26(火) 20:11:05.98 ID:VP1AM1ZY.net
同じ日本人、同じ県人、同じ町民でも出来が全然違うだろ。
遺伝子レベルで近い兄弟でもだ。

競馬でもそう。

943 ::2024/03/27(水) 15:30:41.39 ID:N5NRYp/w.net
>>941
銘柄=品種は、柴犬とか秋田犬みたいな犬種と同じ分類

944 ::2024/03/27(水) 16:27:47.06 ID:/saWDThf.net
つや姫うま
宮城県産で充分

945 ::2024/03/28(木) 00:52:53.65 ID:EuCYVl1C.net
昨年は実感としては太平洋側の方が出来がいいので
個人的には宮城の方が山形よりいい出来に当たる可能性が高いと
思います。

山形も内陸ならいいのですが、一大産地である庄内の出来が…

946 ::2024/03/28(木) 16:18:17.43 ID:4X4V6fB7.net
皆さんお米はどこで買ってますか?
楽天とかでは買わないほうが良いのでしょうか

947 ::2024/03/28(木) 18:09:32.93 ID:eliAaELI.net
楽天とかヤフショの米買ってる人もまあいるにはいるな
試しに自分も買ったけど別にスーパーでもいいとはなった
テンプレとかスレであんま語られないから皆大体そんな認識だと思う

948 ::2024/03/28(木) 18:21:24.22 ID:ThTxn1Rp.net
つや姫を上回る品種として雪若丸出したのに値段的にも、つや姫が選択されたように見える

949 ::2024/03/28(木) 18:23:21.84 ID:ThTxn1Rp.net
>>946
主にスーパー、ごく まれに ヨドバシや米屋それとJA の直売所
直売所のうまかったな

950 ::2024/03/29(金) 00:24:37.80 ID:920IjLYu.net
>>946
通販サイトでも実店舗でもリピーターを大切にする店で買うほうが失敗が少ない気がする。
あと相場より安いコメは大抵安いなりの味しかしないので避けたほうが良いかも

951 ::2024/03/29(金) 17:43:09.24 ID:rL0854Xx.net
ありがとうございました

952 ::2024/03/29(金) 21:58:00.63 ID:188ff8gD.net
米高くなったね

953 ::2024/03/30(土) 10:42:31.28 ID:8YYFvH9j.net
>>952
スーパーの売価は一気に上げられないからちょっとずつ上げてる。玄米相場はひどいことに。
次の新米は安めのが5kg1980になると思うよ。

954 ::2024/03/30(土) 16:40:44.04 ID:9M8jIPgM.net
>>948
雪若丸重いんだもん

955 ::2024/03/30(土) 17:01:53.13 ID:1GnIVxuT.net
飲食店やってるが去年までkg280で米屋からブレンド米買ってた
同じ米が今kg360
ほんでまたまた値上げのお願いきた
米って一年でこんなにあがるんか

956 ::2024/03/30(土) 17:43:03.06 ID:a6XIKYX3.net
>>955
震災の後より酷い。震災前の秋は米余りで在庫もあった。
値動きとしては平成5年の米騒動以来だな。
「今年分は売り切れました。新米までお待ち下さい」とはいかない購入先に高いの買って段階的に値上げしてる。
見積もり合わせで安いところを渡り歩く先なんかは「値上げ拒否されて、じゃ他社からどーぞ」のほうがはっきり言って楽。

957 ::2024/03/31(日) 01:41:48.44 ID:g11/FMsG.net
https://i.imgur.com/5EF1NtS.jpg

958 ::2024/03/31(日) 10:29:17.61 ID:PXV6M+yw.net
常連客を大事にする=一見の客を粗末にする
それだとここみたいにそっちこっち通販でつまみ食いするのは馬鹿を見るな

959 ::2024/03/31(日) 11:20:40.57 ID:CGeRtXRJ.net
>>957
安いね!開店セールとかかな?
近所のストッカーの同じ米は3/31日替わりで1270だな。

960 ::2024/03/31(日) 12:42:50.52 ID:Ot+Af9FU.net
安売りされているのは霞ヶ浦の水が入る田んぼの米なんで地元民は食わないぜ
あと利根川下流域の田んぼもな
茨城でまともなコメが取れるのは山の水が使える筑波山周辺から県北の山沿い谷あいの地域のみとされている

961 ::2024/03/31(日) 14:09:25.01 ID:sv76qvr6.net
島根産つや姫30kg 10500円こうた
山形産だと13800円するから安くついた
仁多米の島根はどうだろう

962 ::2024/03/31(日) 16:26:16.12 ID:GhWFaQgo.net
なすひかり1600円5kgで買いました 得だったでしょうか・・・

963 ::2024/03/31(日) 17:51:52.31 ID:AHLGipDk.net
宮城・福島・茨城・千葉の米って割安なんだけどもしかして風評被害の影響を受けていたりする?

964 ::2024/03/31(日) 21:04:56.49 ID:Ot+Af9FU.net
>>963
福島は会津地方を除いてかなり風評被害が酷いだろ
同等の出来の他産地の米よりかなり割安だし、優良産地の会津産米でさえもよそと同等程度だから気にしないなら相当にお買い得とは言える
茨城千葉は単純に採れ高が多く大消費地の首都圏に近いから安くできるし、主要な田んぼが利根川下流域だからそもそもそんなにうまいコメじゃない(>>960に書いたような山あいのコメは評価が高く、安く出回らない)
宮城はどうだろう?よく分からない
ササニシキはほとんど宮城だから買ってるけど普通にうまい

965 ::2024/03/31(日) 23:40:46.71 ID:AHLGipDk.net
なる。

966 ::2024/04/01(月) 04:30:16.70 ID:kX9Z5E4/.net
特売だけども、なすひかり1290円/5Kgなので買った。

967 ::2024/04/01(月) 08:44:36.16 ID:ZX5v27FK.net
昨年産に関しては、普段の良い産地悪い産地の指標は当てにならない

968 ::2024/04/01(月) 18:49:10.31 ID:T0BIfIqm.net
>>964
気にしてる人はいるが、かなり緩和されてるよ。
トリチウムで太平洋の魚食えない人か?

969 ::2024/04/01(月) 21:48:25.65 ID:rCD8lo1T.net
直売所で買った米のコンテスト金賞を受賞したゆうだいを食べてみた
味は透明感がすごくあって甘味はあまりない
最上クラスのコシヒカリにはかなわないがかなりいい線だ
卵かけご飯にぴったり合いそう

970 ::2024/04/03(水) 03:29:56.26 ID:uFzN4aiq.net
>>948
そんなの売り出し方まるでしてなかったと思うけど、つや姫の弟としてデビューしただけだし

971 ::2024/04/03(水) 11:52:36.73 ID:rO0ngp8z.net
連想がパパパと走ったけど、「ゆうだい」でなく「ゆーだい」だった。
この先もないであろうレジェンド!! 

http://up.gc-img.net/post_img/2013/04/Ai1jjexi7bO5Pcl_Gx6W7_265.jpeg

972 ::2024/04/04(木) 10:49:58.77 ID:MHnCRSOt.net
透明感のない米がコンビニ外食を中心に普及してすっかりメジャーになってきた
家畜の餌だ
一時的にうまかったのは福島の米を買い叩いて弁当おにぎりに使ったのが原因らしい
透明感のない米はチャーハンにでもして食う以外ないだろう
おにぎりにしたら問題外だ
一口食べてすぐ分かる食感の悪さ雑味の強い味、あの不愉快さはまさに家畜向けの餌だ

973 ::2024/04/04(木) 10:58:16.39 ID:XSOsyQl1.net
バカ舌の味オンチがなんか言ってるなw

974 ::2024/04/04(木) 14:22:42.30 ID:k720t9ue.net
家畜がブヒブヒ喜んでいるぞ(笑)

975 ::2024/04/04(木) 15:52:24.87 ID:UoQQhGNf.net
家畜様のお米は農薬撒かずに育てるんだよ。玄米でお召し上がりになるから残留農薬が生体濃縮されちまう。
人間ごとき用の農薬まみれ米と一緒にすんな。

976 ::2024/04/05(金) 10:15:06.43 ID:2K49kXRe.net
それは一理ある
しかし籾摺りと精米をすれば残留農薬はなくなるから問題ない
下手に自然志向になって玄米ばかり食べると微量だが農薬を摂取するリスクが上がる
ポストハーベストをガッツリやる輸入小麦を使った全粒粉パンから基準値超えの農薬が出て騒ぎになったことがある
全粒粉は栄養素が豊富だが輸入小麦の外皮は農薬だらけだから食べてはならない
小林製薬の紅麹のように中途半端な自然志向には罠がある

977 ::2024/04/05(金) 19:14:30.47 ID:6/LlT2qb.net
>>976
人間の肉は食わないから別にいいんだよ。

978 ::2024/04/05(金) 23:10:36.13 ID:mQWYkrAd.net
八十九ゆめぴりかって新種?

979 ::2024/04/06(土) 17:50:16.14 ID:fXZHg0oU.net
カルローズ買ってきて炊いた
まぁ食えるな
やばそうな国産より良い

980 ::2024/04/06(土) 18:51:58.42 ID:4JeOebpp.net
>>978
認定マーク基準から外れたゆめぴりか

981 ::2024/04/06(土) 18:53:18.36 ID:4JeOebpp.net
>>979
中米入りのブレンドよりは粒がしっかりしてて食感は悪くないが、米の甘みや味は薄い。

982 ::2024/04/08(月) 07:45:34.24 ID:IqMER1py.net
>>925
親戚が福岡で新米が取れる頃、送ってくれるのが旨い
品種は何か聞いたら「ひのひかり」だった
千葉じゃ売ってないから毎年楽しみ

983 ::2024/04/11(木) 22:26:17.81 ID:Zr+9BQ7j.net
熊本はアサリを産地偽装した
今熊本産のアサリはどこにも売っていない
愛知産のアサリもいなくなってしまった
北海道産だけが僅かに店頭に出ている
愛知産の鰻も怪しいものだ

984 ::2024/04/11(木) 23:18:48.72 ID:R2AtTnrB.net
熊本県民ですけど普通に地元のアサリ食べてますよ
貝汁やボンゴレ等に使っていますけどすごく美味しいです

985 ::2024/04/15(月) 03:59:58.05 ID:rMixJIVe.net
岩船産棚田米コシヒカリをネットで買って食べた
期待しすぎたのか感動もなく普通だった

986 ::2024/04/20(土) 01:43:52.59 ID:gC0yZZMP.net
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう 
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
拡散希望

987 ::2024/04/20(土) 06:09:12.87 ID:GO9ywrc6.net
米どこまで高くなんだよ

988 ::2024/04/20(土) 07:25:16.19 ID:h/1kVu6c.net
まさに鯉のぼりだな。中米もいつのまにやら昨年の丸粒の価格を越えて…

989 ::2024/04/20(土) 10:38:41.94 ID:6kepuTyN.net
新米まで5ヶ月あるのにヤバいよね。

米が高くてもう納められないってギブアップする業者が出始めた。
このまま安く相手に納め続けるより、玄米のまま売れば莫大な利益でるからね。

990 ::2024/04/24(水) 23:20:27.70 ID:slyIkZqc.net
テンキュー!
武田典厩甲信米はよう!!

991 ::2024/05/07(火) 18:11:34.45 ID:4Y0csi6K.net
お米の値段 、スーパーでもじわじわ上がってるな
スーパーでは 前と値段が変わらない 特売を狙うしかないな

992 ::2024/05/07(火) 20:55:41.46 ID:fICerkjN.net
やべー玄米20000円こえてきた
業務用米の価格設定どうしてる?
うちはもう赤のまま納めれないわ

993 ::2024/05/08(水) 08:21:47.68 ID:BNaLofc9.net
>>992
遅すぎ。年明けに値上げして、2回目・3回目の値上げ交渉って感じ
いきなり50円100円上げるとか、ここに来てもう米出せませんとか、相手にも迷惑。

994 ::2024/05/08(水) 17:36:48.60 ID:hFkUxK/4.net
同業者がもう米屋辞める言うてるわ

995 ::2024/05/08(水) 18:09:52.64 ID:qaAtT7Wo.net
近所のスーパーでゆめぴりか買ってたけど認定マークなしの物に変わってた

996 ::2024/05/08(水) 18:30:42.78 ID:FCvyeIBr.net
>>994
数年以内に辞めるつもりだったならいい機会だと思うよ。
玄米ある程度持ってるなら売っぱらって退職金になるでしょ。
次の新米も波乱含みだろうし。

997 ::2024/05/08(水) 18:32:08.24 ID:FCvyeIBr.net
>>995
去年の猛暑で認定マーク基準内が少ない
基準外を八十九として販売

998 ::2024/05/11(土) 10:12:42.39 ID:5xBlo1lR.net
休耕の成果が今になってやっと出てきた
来年からは全部作るか
値上がりするのが遅すぎだ

999 ::2024/05/11(土) 19:10:11.71 ID:cRK7/jnI.net
>>998
同じこと考えるやつが一定数いて、数%増えるとまた米が余って暴落する。
人口減少と少子高齢化で、去年と同じだけ作っても余るんだから。

1000 ::2024/05/13(月) 22:35:36.87 ID:SS0PQR1Q.net
先のことは誰にも分からんしな
煽るのは馬鹿丸出しだから止めとけ

1001 ::2024/05/15(水) 19:41:18.22 ID:OmqBLJ+n.net
米不足って本当ですか?価格が高くなったとしても棚から商品が消えるってことはないよね?

1002 ::2024/05/15(水) 20:01:32.96 ID:AIeuKd/9.net
>>1001
新米まで銘柄によっては売り切れは出る。チラシや特売やらなくなる。
すべてのスーパーから無くなることはないと思う。納めてる業者の手持ち次第。何かしらの米は置いてあるけど、どんどん値段は上がる。

1003 ::2024/05/15(水) 21:03:31.34 ID:yqKCVqzi.net
日本の外食チェーンが積極的に海外進出してるらしいが、円安だし、日本食ブームだしで、上手くいくだろうね。
それとともに、日本米も海外に出荷されるだろうね。
2000年の歴史を持つ日本の稲作技術の結晶が、海外に受け入れられない訳がない

1004 : :2024/05/16(木) 06:22:26.11 ID:ssvN2BfV.net
次スレ
おいしい米の銘柄・産地 Part18[無断転載禁止]
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/okome/1715808045/

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200