2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おいしい米の銘柄・産地 Part17

1 ::2021/12/06(月) 16:35:46.38 ID:EvKPgsX8.net
前スレ
おいしい米の銘柄・産地 Part15[無断転載禁止]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1560751718/
おいしい米の銘柄・産地 Part16[無断転載禁止]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1602826161/

523 ::2023/06/22(木) 00:19:25.13 ID:MSnHXtht.net
塩つぶ海苔というおにぎり用の海苔で握って食べたらうまくて毎日3号食べてしまった
体重増えてヤバイ

524 ::2023/06/22(木) 08:56:14.27 ID:3lKnqpPv.net
バカチョン海苔の亜流っぽいな?

525 ::2023/06/25(日) 16:48:02.55 ID:7PBefaCu.net
バカチョンはおまえ

526 ::2023/07/05(水) 02:45:24.84 ID:CXJsK6Yg.net
ゼンショーライスでどうかなと思ったけど会津産のコシヒカリおいしいな

527 ::2023/07/05(水) 09:21:33.24 ID:hrfHFfGa.net
>>526
福島にあった米屋をゼンショーが買って子会社化した

528 ::2023/07/05(水) 09:57:03.95 ID:TbtX4W2a.net
ゼンショーはすき家なか卯はま寿司をやってるとこだろ
米は中の下か下の上くらいかな
うまくはないが不味くて食えないほどでもないレベル
客離れ起こさないギリギリのところで踏み留まってるイメージ

529 ::2023/07/05(水) 17:55:11.78 ID:5Y+46qIR.net
>>528
すき家の米は地域によるが、関東はコシヒカリ単一原料、東北はひとめぼれ単一、西はヒノヒカリ単一になってる。
炊き方もあるだろうけど、昔から米は美味いよ。

すき家以外の業態はブレンド米

530 ::2023/07/05(水) 19:29:49.36 ID:MdGicbns.net
松屋の米は安定のまずさ
吉野家はここしばらく不味くて食えたもんじゃない
前は最高にうまい時もあったんだが浮き沈みが大きい
すき家は安定してる方だが最近は右肩下がりで地味に不味いに方向に向かってる

531 ::2023/07/05(水) 21:03:30.56 ID:5Y+46qIR.net
>>530
最近不味くなった?ずっと同じ地区の店で食ってるなら気のせいか、バイトがマニュアル守ってないかだ。

米は変わっとらん。

532 ::2023/07/10(月) 10:35:39.95 ID:BMxT1rgW.net
水分量が大事
柔らかい米は食べづらい

533 ::2023/07/16(日) 16:43:11.92 ID:8YEKGnTh.net
俺たちのミネアサヒ

534 ::2023/07/21(金) 18:55:13.26 ID:o6hG7j2y.net
https://youtu.be/e7XWSi-U1qE

535 ::2023/07/26(水) 13:46:04.03 ID:5t+dgffU.net
暑いと米の消費は減る

536 ::2023/07/31(月) 13:59:04.76 ID:frXZlwwd.net
今年7つ星 は3回 買って 1回あたりで2回外れてるから
ぷくりんこも2回かって 1回あたりで1回外れてる
で 今回は北海道米は バス

さて新之助と 新米の宮崎のコシヒカリ
さて どっちにするかな

537 ::2023/07/31(月) 15:48:36.72 ID:7Ylksars.net
>>536
宮崎は当たりの年。九州豪雨で心配してたが、シラタ少く粒はキレイ。味のない年も多いけど、今年は甘みもある。

但し、あくまでも宮崎。ボジョレーヌーボーと一緒。早さが最大の価値。

538 ::2023/07/31(月) 21:38:02.71 ID:frXZlwwd.net
>>537
結局 悩みに悩んで新之助にしてみた
持ち上げた時にやたら くっつく感じがしなくていいな
甘みもあるし 粒がはっきりしてる

539 ::2023/08/02(水) 14:30:17.39 ID:QdDaklsJ.net
米はネットで少量購入
旨い

540 ::2023/08/06(日) 13:51:06.52 ID:pIDOgqvr.net
ウソばかり

541 ::2023/08/12(土) 19:24:31.67 ID:AbL7ow2S.net
新米でた四国早いな

542 ::2023/08/19(土) 19:09:25.20 ID:UQFsiEma.net
銘柄は今やどこも同じだと思う
問題は鮮度と釜と水加減だよ
今は不況下の物価高で食品価格も爆上げしてるからみんな安いお米選ぶから10キロ辺りの価格が1番安いお米買うよね
ガソリン高だから結果、地産地消で地元のお米が1番安くて1番売れてる
で鮮度が1番良いから物凄く美味しくなってる
生鮮食品って何でも鮮度が命だけどお米もだったんだね
ミルキークイーンや八代目儀兵衛ぐらい甘くて美味しくなってるよ
ご当地米でガソリン価格高騰の余波を受けにくくて1番安く出来るから結果、1番売れてて鮮度が良いからじゃないかと思う
岐阜県の水を販売してるスーパーのヤオコーの養老の天然水(2リットル税抜き価格65円)で程々の水加減にして早炊きしても、海老蔵がCMしてるお釜で炊き上げた炊き立て✨萌えみのり✨凄く美味しいよ
ミルキークイーンよりサラサラで同じくらいしっとりふっくらしてて表面ツルツルした食感があって甘くてミルキー
ほんとに甘いんだよね
砂糖コーティングした?ってくらいほんのり甘くてミルキーなんだよね

543 ::2023/08/19(土) 19:12:46.68 ID:UQFsiEma.net
今元気なご両親やおじいちゃんおばあちゃんが居てお米が好きで糖尿や米アレルギーじゃなかったら、ぜひ良いお釜で1番安い地元のお米を炊いて炊き立てご飯を毎日一食、一日一膳は提供して上げて欲しいわ
お年寄りはお米が好きな人が多いし、喜ぶと思う

544 ::2023/08/19(土) 19:17:24.11 ID:UQFsiEma.net
遠くのブランド米は混ぜもん疑うわ
これだけ物価高でガソリン上がってるとその値段で出せる?て
お米の有名産地でもない地元のお米は元々安いしガソリン価格高騰の影響が最少額ですむし、円安だからわざわざ外国産米混入するメリットも無くなってきてるし。
防カビ剤汚染で癌になるリスクも心配ないし
よっぽど汚染地帯でも無い限り、1番安い銘柄の地元のお米が1番美味しいと思うよ
売れてるから

545 ::2023/08/19(土) 19:18:52.75 ID:UQFsiEma.net
だからここに上げた家で頂いてる萌えみのりも遠い所からわざわざ取り寄せても美味しくないと思う。きっと
お米もお魚や野菜、果物みたいに鮮度が命なんだね

546 ::2023/08/19(土) 19:23:22.53 ID:UQFsiEma.net
買いに行くならそこで1番安い地元のお米(10キロ・有洗米)を見つけて海老蔵が宣伝してるお釜みたいなので、1番安い(≒1番売れてる)ナチュラルウォーターとかのそこそこ良いお水使って、ちょうど良い水加減で炊いてみて
それが1番売れてて鮮度が良いから美味しいんだと思う

547 ::2023/08/19(土) 19:25:02.05 ID:UQFsiEma.net
炊き上がったら10分ぐらいは蒸らしてから、炊き立てをお杓文字で良くほぐして召し上がれ
甘くてクリーミーなママの味です。

548 ::2023/08/19(土) 22:44:13.13 ID:O32RgWly.net
1年に1度しか穫れず貯蔵してるのが生鮮品?鮮度が命っていうなら保管方法調べてる?精米日だけじゃないよ。

地元の米が一番美味い?有名産地の方ですか?米不味い県も多いよ。
一番安い銘柄は美味しくないから安いんです。美味しければ評価されて値段は上がります。

ガソリン代?運賃の大半は人件費とか経費で、ガソリン代なんてキロ数円の差も出ないよ。

全体的にメチャクチャな見解です。

549 ::2023/08/19(土) 23:18:46.35 ID:+Afl6erp.net
>一番安い銘柄は美味しくないから安いんです。美味しければ評価されて値段は上がります。

…収穫量も無視できませんね。味がどうこうもありますが、同じ面積でより多く穫れるなら
価格が下がります。例えば反収でコシヒカリが8俵だとして、多収穫品種だったら11俵とれると
仮定すれば、収穫量が約1.37倍なので、より売りやすくして利益確保を考えるなら価格は
コシヒカリの72・7%にする事ができます。

コシヒカリの価格を、仮に13000円/俵とすれば反収8俵なので105600円
多収穫で同じ利益を反収で考えるなら、9600円/俵で11俵で105600円

実際には9600円で売らないで、もうちっと…1000円でも加えれば11660円で
コシヒカリより反あたりの収入で11000円超えることになります。

さらに直播で肥料がすくなくても良いのなら、なお良い。

550 ::2023/08/19(土) 23:26:01.52 ID:+Afl6erp.net
ごめん11600円だと2000円加えているのでコシヒカリに比べて22000円反収であがりますね。

ちなみに、今コメ市場で11600円の俵で税別だと買い手がすぐにつくと思います。

551 ::2023/08/19(土) 23:31:31.43 ID:+Afl6erp.net
また、生産者サイドの都合もあります。田んぼが10町歩(10ヘクタール)あるとします。

収穫用コンバインの台数とかで一日で刈り取れる量には限界があります。

全部の田んぼをコシヒカリとかで単一にすると、最適な収穫時期に収穫しきれない場合もあります。

そこで早めにとれる品種(多収穫はだいたい早稲)をある程度植えて、収穫時期をずらして

それぞれの品種にとって最適な時期での収穫になるように考えます。

552 ::2023/08/20(日) 06:41:20.91 ID:+1Rr/JBM.net
多収穫で一番安い米が美味いって、具体的に何県の何て銘柄のこと言ってますか?

553 ::2023/08/20(日) 15:49:01.23 ID:TjydQZcm.net
>>548
でも激旨だから。
炊き立ては八代目儀兵衛並みかそれ以上だよ
ミルキークイーンとタイくらい。

554 ::2023/08/20(日) 15:51:35.92 ID:TjydQZcm.net
大家族で8人くらい居て、そのうち半分くらいが食べ盛り4人だったら、毎回炊き立てが食べられるのになぁ
一晩保温で置いたらなんか不味くなっちゃってるよ

555 ::2023/08/20(日) 15:53:16.29 ID:TjydQZcm.net
🍑もっももももも🍑。。。
 🍚萌えみのり🍙ぃぃぃ!

556 ::2023/08/20(日) 15:58:10.92 ID:sYm86bq3.net
この時期 お米が傷みやすい
炊いてから保温して匂いがでる 時間が短くなってる

557 ::2023/08/20(日) 22:55:14.66 ID:WW+YHLTK.net
萌えみのりは粘り少なめあっさりの粒感ありなお米ですよね?
何故に比較がもっちり代表のミルキー??

お米の値段も全然違いますし、農家視点なら価格は税込

ツッコミどころしかありません。

558 ::2023/08/21(月) 10:10:03.83 ID:2MPF7KTJ.net
一日米200gしか炊かないし,少量購入しかしないから
値段の安さは関係ない、ネットのメール便で購入できる便利さ
色々な銘柄の米が食べられる

559 ::2023/08/21(月) 14:09:00.79 ID:wggqRFft.net
夏場は900gから2kgの袋買いだなぁ
新米が出る頃から5kg袋で買う

560 ::2023/08/21(月) 15:06:54.96 ID:FRaACwnG.net
>>549-551
多収穫米はある程度入れた肥料に比例して収穫量が上がる。ケチると減る。
多収穫米は肥料過多になるからタンパク値が上がり、粘りは低く、粒が硬く、食味としては低い傾向。
ブランド銘柄はもっと肥料入れればもっと収穫できるのに、あえて収穫量を抑えて食味を上げている。
生育は遅い。東北ならあきたこまち→萌えみのりの順番。収穫量が多いのだから生育時間が長いのも順当。
直播きはムラがでるので収穫量が減り、病気出やすく、食味も劣る。
買い取り価格は農協が決める。民間集荷も農協価格に準じた買い相場。農家が相場より高いこと言ってきてもそれじゃ要らないって返事になるだけ。

561 ::2023/08/21(月) 15:12:32.51 ID:FRaACwnG.net
今年は異常な猛暑&少雨。
高温障害で濁りまくるの覚悟しといたほうがいいよ。

562 :547:2023/08/21(月) 16:27:08.78 ID:nsuXKoT2.net
>>560
私が想定したのは、新潟でつきあかり→こしひかり のパターン

ただし今年はおっしゃるとおり白濁+胴割れを覚悟しています。

563 ::2023/08/21(月) 18:15:59.73 ID:fabGNKB8.net
>>562
つきあかりの早生が例外



流通・使用者=1割多く穫れるから1割安くしてよ!

生産者=余計に肥料とかかかるし、1割多く穫れても3%安で!残りは儲けさせて!儲からないなら今まで通りコシヒカリ作るし。

流通・使用者=味悪いのにそれしか安くないの?それに中米混ぜてさらに安いブレンド原料にするよ。粒大きいから、多少中米入っても大丈夫でしょ。

食べた人=米不味い!!

564 :547:2023/08/22(火) 00:08:02.32 ID:vkGN6uUJ.net
>>563
>生産者=余計に肥料とかかかるし、1割多く穫れても3%安で!残りは儲けさせて!
>儲からないなら今まで通りコシヒカリ作るし。


…年々温暖化でまともな品質でそろえるのが難しい上に、下限価格が高めの
新潟コシヒカリに頼るリスクを無視していますね。三等米がでるとして、新潟コシの三等と
つきあかりの三等とどっちに救いがありますかね?

さらに今年に関しては インボイス の問題もあります。
業者によっては10月前に契約して金のやり取りを終えちまえ、というところもあるでしょう。

565 ::2023/08/22(火) 06:10:52.70 ID:k0BVc8bi.net
>>564
多収穫に期待しすぎ。
飼料米として補助金目当てに作ってるのがメイン。
飼料米は収穫量で補助金変わるから主食用でも飼料米でもどっちにも振替できるようにつくっておく保険としての意味合いも。
6年産の飼料米は飼料米専用品種になるから、それ以外の多収穫は一気に作られなくなるよ。

品質確保と収穫時期ずらすなら、新潟なら新之助・こしいぶきあるでしょ

566 ::2023/08/22(火) 08:54:57.06 ID:XG4WnagW.net
>>564
三等規格外は検査しないで雑未検か、
特米業者が5条検査していたずらな米になるだけ。まともに出回るのは二等まで。

インボイス今年は2%、一部の遅い県以外は大した数量じゃなければ目をつむるよ。半分だとしても1%
今年やってみて問題洗って来年どうするかでしょ。

567 ::2023/08/22(火) 11:14:35.20 ID:ay7x0nOG.net
多収穫ならC3植物の米よりC4植物のトウモロコシの方が良さそうな気がする
スレチですまん

568 ::2023/08/22(火) 20:52:28.17 ID:1KGZz/81.net
福島県産コシヒカリ食べてる
安いから

569 ::2023/08/24(木) 04:01:52.46 ID:WuJt3NCg.net
規格外の不味い米作りは北海道が始めて全国に広まった
それが今ではうまい米を作る優等生になってる
道民はマジでキモチ悪い

570 ::2023/08/29(火) 16:27:40.07 ID:0YYOAUGR.net
いよいよ新米だが、ヤバいぞ。

猛暑と水不足で警報でてる
・高温で白濁懸念。少しでも冷やすために田んぼの水をかけ流しすべきだけど水不足。
・場所によっては水が涸れてて、収穫前に立ち枯れ。
・晴れ続きで成長早すぎ。例年より早く収穫しないと刈り遅れる。
・収穫前に水を抜くけど、温度高すぎて胴割れ発生。

関東のコシヒカリはすでに2等が増えてる。全国的にも品質低下は免れなさそう。

571 ::2023/08/29(火) 18:00:04.91 ID:e1IMRsUg.net
よさ恋美人の新米食べてるけど全然白濁米無いよ、品質特性が高温耐性だからか知らんけど粒揃いも均一で良い。ただ味はコシヒカリのほうが旨いな、あっさりし過ぎ。

572 ::2023/08/29(火) 18:46:51.98 ID:nwcJsLqM.net
>>571
千葉茨城でとふさおとめ・あきたこまちの早生は白濁少くキレイ。
コシは高温障害出やすいから、これからが本番。

573 ::2023/08/29(火) 21:01:53.33 ID:5UgoN5kd.net
山陰、白濁多く2等かそれ以下。
価格は去年より800から1000円up。
JA仮渡しコシきぬむすめ12000円。

574 ::2023/08/29(火) 23:05:44.73 ID:lepLCoLy.net
スーパーで見たこともない 銘柄の米を見るとワクワクしてくるよな

575 ::2023/08/30(水) 20:49:32.43 ID:AT4mB1vc.net
ぐうわか
ハナマサで新潟産つきあかり、秋田産つぶぞろい、青森産まっしぐら、あたりが普段見なくて気になってる
どれも安いからまぁ値段相応なのだと思うけど

576 ::2023/08/31(木) 09:17:12.22 ID:0Hrx4Su/.net
吉野家の米の劣化がひどい
松屋よりひどくなってきた
すき家はその中ではマシな方だがそれでもオレ的にはボーダーラインのはるか下の方にいる
牛丼チェーンは家畜の餌屋になったイメージ

577 ::2023/08/31(木) 11:19:40.25 ID:8GheU2A9.net
>>576
https://www.zensho.co.jp/jp/social_contribution/csr/archives/report25.html
すき家の米は悪くないぞ。イメージで食ってないか?

578 ::2023/08/31(木) 11:22:32.88 ID:8GheU2A9.net
>>575
3種類ともに粒大きめ、硬め、あっさり。安めの新品種や多収穫はほぼこの系統。

579 ::2023/08/31(木) 11:53:54.05 ID:R8cSHKmm.net
>>577
だからマシな方と言ってるだろ
言い返す前に人のレスをちゃんと読んで欲しいな

580 ::2023/08/31(木) 11:56:56.11 ID:8GheU2A9.net
>>579
どの地区のすき家か知らんが、コシヒカリとかの単一原料が【ボーダーのはるか下】って、書いてるからだろ。
基準が高すぎるだけじゃね?

581 ::2023/08/31(木) 12:36:39.89 ID:Q6FSmcDN.net
牛丼屋に限らずファミレスもそんな感じだけどね
そこそこの値段でそこそこのものが食えたデフレの時代が終わって、ランチ1000円で不味い米を食う層と3000円でうまい米を食う層の二極化が進むんだろうな

582 ::2023/08/31(木) 12:46:15.57 ID:qqiyrd3U.net
コシヒカリだからうまいなんてことは全然ないからな
栽培方法によって違ってくる
肥料を沢山やって成長抑制剤を散布すればコシヒカリと言えど不味くなって当たり前
すき家はそれを知らずに買ってる無能

583 ::2023/08/31(木) 13:34:16.24 ID:8GheU2A9.net
>>581
美味い米ってどの産地のどの銘柄よ?
新潟コシなら美味いのか?
新潟コシ白米キロ350円なら1合50円・普通盛り半合25円が原価
不味いブレンド米でもキロ250円で1合35円・半合18円だ。
そんなに差なんてないぞ。



>>582
そんな作り方するバカの米がどんだけあると思ってる?肥料が供給不足で高騰してて、買いたくても買えなかったりする状況解ってる?
ゼンショーだけで毎月数千トン米使ってるんだぜ。セブンイレブンのおにぎりとかもそうだけど、量が必要だからこそ量を確保できるコシヒカリとかヒノヒカリとかを使わざるを得ないんだよ。

584 ::2023/08/31(木) 14:48:56.78 ID:5okD30tU.net
>>583
このうまい不味いの基準は魚べいがいいかもしれないな
あそこは神明がメンツにかけて不味い米を出さないようにしてるみたいだからシャリだけは標準行ってる
たまにシャリが不味い時があるがそれはバイトが洗米を手抜きする時があるみたいだ
どっちにしろすき家は標準よりはるか下だ
あの程度で威張るのは10年早い

585 ::2023/08/31(木) 16:46:30.33 ID:8GheU2A9.net
>>584
比較対象が酢飯かよwww

586 ::2023/08/31(木) 19:12:37.45 ID:lCqISwyT.net
>>583
>美味い米ってどの産地のどの銘柄よ?
美味くなるように手を掛けて作られた米だよ
産地銘柄で括れるものじゃないと思うけど

587 ::2023/09/01(金) 02:27:30.96 ID:gb6VvZrV.net
>>585
食べてみると分かるよ
ネタバレしたらつまらなくなるから内緒にしとく

588 ::2023/09/01(金) 07:30:35.14 ID:xOithObT.net
北海道産のななつぼしは不味かった。
あまったるくてデンプンくさい。
そういうのが好きな人ならいいけど。
なので謎のあまみやデンプンが噴き出さないように
炊く時間を短くして固めで食べるしかない。

589 ::2023/09/01(金) 07:31:24.19 ID:xOithObT.net
米の産地って如何に福島から遠いかで選ぶよね。

590 ::2023/09/01(金) 10:57:45.21 ID:8mIqYcsa.net
>>589
カルフォルニア米食っとけ

591 ::2023/09/01(金) 11:39:01.37 ID:rWl76Mq0.net
中国人韓国人とベクレル脳の反応が一緒なのは愉快だ
ベクレル脳が西日本に多いのも興味深い

592 ::2023/09/01(金) 14:53:56.02 ID:7S3y8n/S.net
デンプンの塊にデンプン臭い
大半の品種が食えないんじゃないの?

593 ::2023/09/01(金) 18:07:15.25 ID:5UD4TAsV.net
米ぬか臭いやろ、良く洗えばOK

594 ::2023/09/01(金) 18:09:22.64 ID:Iwg3FU9s.net
>>593
米ぬか臭いのは、精米が足りてないか、低温保管してないか。

595 ::2023/09/02(土) 13:42:16.57 ID:M5OHU7Iw.net
今年は新潟など東日本の米は選択しない方がええの?
西で大粒で甘みシャキシャキ、新之助みたいなブランドない?

596 ::2023/09/02(土) 15:23:00.75 ID:7jPJnqOa.net
西での安定した米はひのひかり

597 ::2023/09/02(土) 16:19:10.17 ID:M5OHU7Iw.net
小粒米はどうもなー
さがびよりが良さそうやが

598 ::2023/09/03(日) 00:25:22.28 ID:PfZkzw4E.net
従業員は倉庫作業と客の悪口デタラメ誹謗中傷、
クレカの個人情報、車のナンバー、顔認証、買い物記録の盗み取り、
在日ヤクザ遠隔風俗店パチンコ店のマネの客管理、
法人格をまたいでネットワークデータベース共有流出、
ヤクザ以下
盗撮犯以下
ゴキブリ以下
国民の敵の史上最大最低最悪クズ犯罪集団のイオングループ

イオンは客の個人情報デタラメ誹謗中傷犯罪者扱いの名誉棄損情報を
イトーヨーカドーや業務スーパーを含めた小売り全般にネットワークデータベースに流してる犯罪クズ企業
イトーヨーカドーや業務スーパーも同様

犯罪者はイオン、イトーヨーカドー、業務スーパーの従業員であり、盗撮犯以下のゴキブリ
客を含めた国民全体に対する暴力団以下の反社会スーパークズ集団

すべて事実だからスルーしてる正真正銘のヤクザ以下盗撮犯以下
人以下の悪魔鬼畜ゴキブリ蛆虫のクズ犯罪集団

599 ::2023/09/07(木) 10:57:47.19 ID:lKFm47+B.net
飛騨高山に旅行に行ったら現地の地元の米がとてもおいしかった。
銘柄はコシヒカリなんだが普段食べてるのとは食感も味わいも別物に感じた。

朝市で地元の米を売ってるのを見つけて買って家で食べたがやっぱり旨かった。

朝市では作った人が直接農作物を売ってるんだね。
あまりに旨いから代引きで送って貰ってリピートしたよ。
ついでに赤カブの漬け物もメチャ旨だった。
飛騨高山が良質な米の産地だなんて全然知らなかったよ。

600 ::2023/09/09(土) 00:39:15.93 ID:DPqe5hoi.net
飛騨高山のコシが全部うまいわけでもなく、その農家の米が毎年うまいとは限らない
必ずムラがある

601 ::2023/09/09(土) 11:50:43.03 ID:i8td9xLk.net
台湾産の米が格安で業務スーパーで売ってたので買ってみたら値段相応だった
産地を問わず、格安米は値段相応の美味しさなんだと思った
普段はふるさと納税で特別栽培米のつや姫食べてるけど、改めて抜群に美味しいって感じられたのは良かった

602 ::2023/09/09(土) 19:44:57.98 ID:VTefQAgR.net
イオンで特栽のつや姫買ったけどうまくなかったな
どこ産の○○が美味いなんてのはあてにならない
多分作ってる農家も食べてみるまでは分からない

603 ::2023/09/10(日) 12:43:24.14 ID:rFC4+/gx.net
スーパーの屑米を期待して買うほうが悪い。

604 ::2023/09/10(日) 14:59:12.72 ID:UK6tGbss.net
JA山形のどこかの出所確かなものだったからその言い訳は通用しない

605 ::2023/09/10(日) 15:26:35.05 ID:gzapB45c.net
いちいち何年のどこがとかやってらんないんで、玄米計り売りしてくれる米屋で買ってる。
色々な銘柄試して今のところつや姫が一番好みだったけど、どの銘柄も精米したての米は大抵美味しかった
銘柄とかより前に、近くの良い米屋探した方が幸せになれる気がする

606 ::2023/09/10(日) 16:07:42.37 ID:+QbHi/5y.net
玄米計り売りさんか
オレも車の免許なくなったら自転車で米屋に行って玄米量り売りしてもらうかな(笑)

607 ::2023/09/10(日) 18:44:40.29 ID:XEaBlRLE.net
>>578
遅レスやがサンキュ
ワオの好きなふくまるもその系統だからハズレなしかもか

608 ::2023/09/10(日) 19:19:48.73 ID:Hr107es9.net
でもさー
米屋でもスーパーでも出すもん出せばそうそうハズレは引かないだろ
個人的にはキロ500円も出せば十分な気がする

609 ::2023/09/10(日) 19:51:29.79 ID:HJZ3xejs.net
>>607
どちらかと言うと、最近の多収穫は

・粒大きめ
・ゆえに柔らかめ(後味がとろける)
・あっさりめ

だと思うね。硬めは雪若丸、小町、ぐらいかな。
最近は温暖化のせいかササニシキも柔らかくなってきていると思う。

610 ::2023/09/11(月) 06:28:36.90 ID:oOhJARhe.net
茨城県の道の駅で買ったふくまるは不味かったな
あれのリピートは考えてない

611 ::2023/09/11(月) 13:28:23.30 ID:d7eSTHRm.net
スーパーに卸してる米こそ米離れ助長させてる屑米だよ
誤魔化しばかりのくせに精米日までわからないように業界で決めやがったし。
パンなら等級低い小麦粉使っても加工でマシになるが米は加工もできないから品質そのものが悪いとダイレクトにわかる。信頼出来る米屋で同じ産地同じ品種を買ってみればいい、全くの別物だから

612 ::2023/09/11(月) 13:47:15.70 ID:CW+yxVJX.net
>>609
卸・米屋で一括りにするなよ。米屋も仕入れはピンキリだよ。
自分で契約農家探して間違いないものだけを仕入れしてる米屋ならそうかもしれんが、そんな元気がある米屋は少ないぞ。
卸から玄米を仕入れてる米屋なら、卸が精米してスーパーに納入した米と何が違うのよ?

613 ::2023/09/11(月) 14:14:16.29 ID:d7eSTHRm.net
>>612
自分で正解言ってんじゃん
中間業者が複数入って混ぜまくった卸の屑米と契約農家から直接仕入れてる米のどちらがまともだよ

614 ::2023/09/11(月) 14:15:30.65 ID:d7eSTHRm.net
>>612
うちはお宅が言ってる前者の米屋で買ってるからスーパーの品質低い米なんか食えないよ

615 ::2023/09/11(月) 15:14:06.26 ID:MgT02rvI.net
>>613
屑米の使い方間違ってますよ。屑米はライスグレーダーで基準の網目より下に落ちた未熟米などの粒の小さい玄米またはそれを精米したものです。

購入先データで、米屋から買う人の比率は5%未満。スーパー・生協が63%、ネット・ふるさと納税で18%、農家・縁故は17%。
複数回答ありなんで足しても100にはなりませんが、日本の米の80%は農協・卸を通じたあなたの言う屑米ってことになります。

616 ::2023/09/11(月) 15:27:13.85 ID:hBZPxZ7t.net
信頼出来る米屋(笑)
うまい米を作る農家から直接仕入れる米屋があるとしても、
その農家が毎年うまい米を作れるとは限らないからな
今年はおたくの米はイマイチだから買いませんとか言える米屋があるとは思えないな
そんなことやったらその農家に取り引きしないと言われるよ

617 ::2023/09/11(月) 17:06:36.00 ID:d7eSTHRm.net
異常に米屋を敵視してる精米業者かなんか知らんが何をまくしたてようと味の差は歴然でスーパーの米は普通にまずいだけ。今後もそんなものを買うつもりはない。
せいぜい頑張って質の低い米をスーパーに沢山納入してくれや

618 ::2023/09/11(月) 18:02:23.24 ID:ZRGblUiN.net
異常な米屋信者が、スーパーの米を目の敵にしてるけど別にいいよ。
特に差もない米を美味いと信じて高値で買っててくれ。

619 ::2023/09/11(月) 18:08:53.11 ID:yrpKjzbA.net
米屋もダメ契約農家もダメスーパーなんかもっとダメって言うならどーしろと言うのか?だて聞こうと思ったけど、米屋行って「今のおすすめどれ?」って聞きゃ済むだけの話だな

620 ::2023/09/11(月) 18:45:27.94 ID:ZRGblUiN.net
>>619
どれもダメじゃない。
スーパー不味い言ってる人はスーパーの米なんて買うわけないし、食ってもいないのに批判してるだけ。
逆に米屋全部不味いっていう人はいない。それぞれだよね程度。

今年の新米は猛暑でかなり酷いから期待しないでね。味はそこそこだけど、見た目が…

621 ::2023/09/11(月) 23:18:17.16 ID:u1M8vVya.net
>>618
でかい米屋からスーパー卸してもらっているから
先月の下旬に精米した米があったりする
特売になっている米は古いのが基本だね
自分とか安い銘柄の米探して試すチャレンジャーだけどw

622 ::2023/09/11(月) 23:24:00.21 ID:Ci93jQy6.net
まあ、酒はドラッグストアで買おうが、コンビニで買おうが、酒屋で買おうが
同じビールだと思っているけど、米ならまだ差異は出せるから恵まれている。

農協経由でも作者によって、年によって差異がある。
カントリーエレベーターでごちゃ混ぜなら均一化されていると思うが
そうではない、生産者が明記してある場合だと差があるね。

この農家は石が無い、黒粒が無い、籾その他異物無い
別の農家は石が少しある、黒粒は許容範囲。
別の農家は、これ同じ1等かよ、2等じゃないの?

ってぐらい差はある。長年取引していればその農家が色選を通しているか
石抜きしっかり掛けているか。籾摺りの調整をやっているかは傾向が分かる。
同じ農協から仕入れていれば作者も大体同じになる。

卸から仕入れているにしても、信用取引だから集荷業者とかも大体固定されれている。
だから米屋が側から「あの業者の米だよね?」と指定も出来る。

623 ::2023/09/11(月) 23:36:47.61 ID:Ci93jQy6.net
卸しにしても「ここの産地のこの品種は強い」「この産地の品種は外れ傾向」
「この産地の価格は魅力的だが少々博打傾向」ぐらいは分かる。

で、最後は米屋が「どういう米を美味いと思うか?」になってくる。
出来るだけお客様と同じ美味しさが共有できていればいいけど、ズレは当然ある。

・お客様が美味しいと感じて、米屋も美味いと感じる米
・お客様は美味いと感じるけど、米屋はイマイチと思う米
・お客様はイマイチと感じているけど、米屋は美味いと思う米
・お客様も、米屋もイマイチと思う米

最後の例は論外としても、三番目の例で高掴みして玄米を購入していると
想定が外れて苦労する。

総レス数 1005
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200