2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ASUS Eee PC 1000HE・1000HAE 4

1 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/21(火) 12:24:46.26 ID:FoE07YE7.net
2009年4月4日発売
Eee PC 1000HE | Easy to Learn, Work and Play http://eeepc.asus.com/jp/product1000he.html
価格.com - ASUS Eee PC 1000HE (パールホワイト) 価格比較 http://kakaku.com/item/K0000027819/

従来機とガッツリ比較:Atom N280×9.3時間駆動の新鋭Netbook――「Eee PC 1000HE」に迫る(前編) (1/2) - ITmedia +D PC USER http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/03/news023.html
9.3時間持続はミニノートで最長、 アスースの新Eee PCは買いだ! - デジタル - 日経トレンディネット http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090428/1025831/
【Hothotレビュー】 ASUSTeK Computer「Eee PC 1000HE」 〜長時間バッテリと新型キーボード採用 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20090422_152808.html

Eee PC 1000HAE
Eee PC 1000HEの廉価版でヤマダ電機とその子会社のツクモ電機専売。
Eee PC 1000HEより、価格が安く、IEEE 802.11nドラフト2.0とBluetooth2.0+EDRが無くなり、
電池の持ち時間が9.3時間から8.7時間に減っている。

前スレ
ASUS Eee PC 1000HE・1000HAE 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1250055439/

関連スレ
EeePCに入れると便利なソフト 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1230696674/

Eee PC X101H 専用スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1325832965/

ASUS Eee PC 1002HA/HAE専用スレ Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1263105435/

【メモリ交換】ASUS Eee PC 1025C専用スレ【命がけ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1340957704/

ASUS Eee PC S101 専用スレ part 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1257192591/

ASUS Eee PC 901 専用スレ Part14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1323501582/

ASUS Eee PC 1005HA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1266248384/

2 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/24(金) 18:14:06.09 ID:yD/plpCa.net
夏場のHDDの発熱は50℃に達することも。
室温が30℃切れば40℃半ば。
バッテリは相変わらずもつので重宝。
ただしIE9(使ってないけど)は激重。

3 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/26(日) 22:02:28.04 ID:Jn3IGFFH.net
IE9の重さは1000HEだと痛感するレベル。

4 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/02(日) 18:53:39.03 ID:VTRSud3J.net
あと2年くらい使えるかなあ‥

5 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 19:40:35.01 ID:41CJnreB.net
そろそろ夏を乗り切った。
平均45℃くらいだったな

6 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/29(土) 19:34:17.28 ID:K7mB+qLN.net
SSDも安くなってきたから1000HEに256入れることにした。
けど速度が向上してなかったらサブPCに移すw

7 :[Fn]+[名無しさん]:2012/10/13(土) 20:08:14.76 ID:5q71BL47.net
1000HEまだまだ現役

8 :[Fn]+[名無しさん]:2012/10/30(火) 21:00:55.60 ID:pqVtN60f.net
N7買うよ。

9 :[Fn]+[名無しさん]:2012/11/08(木) 22:46:47.91 ID:8psJRRSB.net
1000HEまだまだ絶好調

10 :[Fn]+[名無しさん]:2012/11/23(金) 19:09:12.71 ID:lkDhgNIX.net
1000HEにWin8入れる

11 :[Fn]+[名無しさん]:2012/12/13(木) 22:07:40.66 ID:C0I99HuI.net
バッテリまだまだ好調

12 :[Fn]+[名無しさん]:2012/12/21(金) 19:31:43.25 ID:d4NqH5Tn.net
SRS iWOWソフト版インストールしてあるので、内蔵スピーカーの小ささをカバーして、明瞭に聴こえるよ。
なので、現役です。

13 :[Fn]+[名無しさん]:2012/12/28(金) 16:24:28.99 ID:zBK+YfxP.net
1000HAはここでは駄目でつか

14 :[Fn]+[名無しさん]:2013/01/02(水) 10:31:08.10 ID:DTHSf/cv.net
一緒じゃね?

15 :[Fn]+[名無しさん]:2013/01/28(月) 00:43:32.67 ID:cE9DUEar.net
Win8入れようと思ったけど、8出来があまりにもひどいというか少なくともPC向けではないとわかったのでスルーした

16 :[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 11:11:06.22 ID:m8SqQWxY.net
1000HE絶好調中

17 :[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 00:07:48.93 ID:bJEYKyi1.net
1000HEを使い始めて3年目に突入。好調です。

18 :[Fn]+[名無しさん]:2013/03/29(金) 11:35:53.48 ID:F5RZauXX.net
左クリックが効かなくなってきた
マウスでやってます

19 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/01(月) 16:17:51.42 ID:jW1+Nyre.net
おいらもWin7入れて楽しく使ってるよ。
マウスはBluetooth経由で使ってるからUSB端子使わずに済んでる。

20 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/01(月) 18:18:32.66 ID:f9GcAKrD.net
USB3つあるって、便利だよね。
薄型DVDドライブで電源安定配給の為にUSB2コ占有しても余るんだし。

21 :マリー・アントワネット:2013/04/02(火) 08:38:16.02 ID:Jz4SzZTN.net
>>15
「8が駄目なら7があるじゃない!」

22 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/03(水) 22:44:56.75 ID:eAwn5wQ9.net
>>20
うむ、便利だね。
ワイヤレスマウスでポート一つ常に使っていても2つ残っているのは何かと便利。

23 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/08(月) 00:48:07.09 ID:GAFy9sYf.net
http://www.geocities.jp/aine77777/a/IMG_0235.JPG

OS再インスコするため「F2」何回か押してたら、PC立ち上げ時、この画面が
常に出るようになってしまった。

前みたいにこの画面、飛ばせるようにするにはどうしたらいいのでしょうか・・・?

よろしくです。

24 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/08(月) 20:44:29.31 ID:Xsx3KLnC.net
BIOSに設定なかったっけ?

25 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/12(金) 11:58:06.96 ID:KCKzxsbo.net
XPのサポート切れるから、Linux 入れたが、
メモリ2GBにしても、ubuntuは重すぎてだめぽorz
まぁ、puppyは使えたが・・・。FLASH入れるのメンドクテやめた.
自作用win7のOS代として売却。さらばじゃ。5年間ありがとう・・・。

26 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/12(金) 22:52:40.25 ID:OIMWQaCy.net
最初から7を入れた俺にとっては激重が快感と変わり、今でもバリバリ現役

27 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 16:54:12.22 ID:VRcw9amP.net
音がいい さすがDOLBY

28 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/15(月) 03:05:44.12 ID:8FiQiyMg.net
でも、スピーカー小さい。
ソフト版SRS WOW入れたら、途端に聴きやすくなった。

29 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/27(土) 23:06:21.58 ID:R+bUCH3+.net
>>25
勿体ないことするなぁ。
自分Win7のライセンスはいくつも持ってるけど、1000HEにも入れて良かったと思うよ。
今度は1TBGのHDDに換装したい。
エロ画像と動画沢山詰め込んで電車で座って一目を気にせずに鑑賞するのが乙なんだよね。うひひ。

30 :[Fn]+[名無しさん]:2013/04/28(日) 20:00:13.45 ID:p3RZbWqT.net
自分も1TBにするかなあ。
SSD入れても速度的に恩恵ないし

31 :[Fn]+[名無しさん]:2013/05/06(月) 08:02:59.24 ID:0XoVFZOI.net
puppyLinuxはXP出たての256しかメモリー積んでない富士通ノートでも動く

32 :[Fn]+[名無しさん]:2013/06/02(日) 15:47:03.55 ID:nTtXPOmh.net
1000HE絶好調

33 :[Fn]+[名無しさん]:2013/06/04(火) 16:47:04.85 ID:BQYVe7DC.net
散々叩かれた旧世代ATOMでも、まだまだ使い途あるでよ
外部録音や動画フォーマット変換すら、1000HEでやってるよ
デスクトップPCあるけど、室温上昇が気になるこの頃

34 :[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 22:24:23.37 ID:zsWmrb+1.net
>>33
それはすごいw

俺も1000HEもバリバリ現役だぜ

35 :[Fn]+[名無しさん]:2013/06/29(土) 23:14:16.20 ID:xDqh2KUR.net
1000HE好調です

36 :[Fn]+[名無しさん]:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:eoQ6QgRZ.net
イクーっ!

37 :[Fn]+[名無しさん]:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:gqJD9Tuk.net
突然電源入れてもbiosに入らなくなつたorz
なぜ?
電源ランプと無線のランプはついてるが、HDDランプはつかない。
愛着あったのに悲しい。

38 :[Fn]+[名無しさん]:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:cNeu2bA6.net
コネクタが逝った?
でもbiosに入れないのは別で、マザボの物理的要因?

39 :37:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:u4ES9sLN.net
多分マザボだよね。全部ばらして組み立て直したけど変化なし。
通電のみでbiosに入れない。
外的損傷もみあたらなかったのでお手上げだ。
Win7にしてそこそこ快適だったのに残念です。

40 :[Fn]+[名無しさん]:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:MoHI5Lqc.net
あらら・・
自分もマザボが逝って?通電はするがbiosに入れないというのが過去に一度あったなあ
デスクトップだからまだいいけど。。

41 :[Fn]+[名無しさん]:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:EBgUp17n.net
今度メモリ4GBを乗っけようと思うのですが、ちゃんと認識してくれますかね?
OSはxpで、サポート切れたらwin7にする予定です。

42 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/01(日) 22:35:08.52 ID:DrtMCHKn.net
うちのは保証切れ寸前でマザボ交換になってからは快調ですわ
最近linux mint入れました
ドライバもなにも後から入れなくてもちゃんと動くのはびっくりした
いい感じですよ

43 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/02(月) 00:50:06.69 ID:5dErn64T.net
mint入れるとディスプレイ小さくて
メニュー画面とか切れることない?

44 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/04(水) 04:04:24.31 ID:xt/iIxZw.net
>>43
あるある

そう、メニュー画面で設定の下の方にあるボタンが隠れて押せないときがある。
うちにいるときは外付けモニタがあるんで何とかなってる。

でもそうそう設定変更とかすることないから、いらつくほどは不便を感じてないよ。
外付けないときついかもね。
xpもそろそろアレだから、いまmintで頑張ってる。

45 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/05(木) 01:24:50.02 ID:WtkRJspu.net
ネットくらいしかやらないから
パピィ入れてみようかな。
このマシンに入れるおすすめのLinuxあったら
教えてちょ

46 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/07(土) 09:27:43.34 ID:ogxrCpXT.net
HDD無しの1000HEを千円で買ったが出先でネットするならこれで何とかなるな。
HDD買ってWin7評価版いれて絶好調。

47 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/09(月) 23:28:43.57 ID:ePufePqo.net
評価版のOSを使ってる男の人って‥

48 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 06:41:06.52 ID:DznvaCrr.net
>>45
EeePC900には、Android 2.3入れた。
マウスも使えて、web見るだけならいう事なし。かな漢字変換IMが無くて困ってはいるが

49 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/14(土) 10:58:52.05 ID:gRSAkziC.net
Android入れるなら最新版とか入れてみたいけど
4.3入れてみたいけど、落とせないのかな。

50 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/23(月) 01:29:23.94 ID:hbOYJywM.net
>>49
48のは元々ASUS用ノートPCに開発されたもので、なんの変更加えなくてもEeePCでも使用できた。英語版なので日本語IM付いてなかった。

51 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/23(月) 02:34:00.42 ID:U7UVWMqY.net
やっぱ軽量で必要最低限のもので
となるとパピーになるのかな

52 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/25(水) 00:02:46.52 ID:/vZOr8NV.net
2年ぐらい放置してたら充電しても全く電源入らず完全に起動しなくなったわ
バッテリー逝くの早すぎ欠陥商品だな

53 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/25(水) 00:13:41.68 ID:U7e37Mld.net
俺も3年間一度も起動しなかったらうんともすんとも言わなくなった 確かに欠陥かもね

54 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/25(水) 00:26:14.48 ID:HTsGliw/.net
しかし廃れ流行が激しいなぁ
701持ってた時は1000はすごくうらやましかったが
スマホやタブレット出てきて、
ただの小さくて使いづらいノートPCになっちゃったな、ただのゴミじゃん

55 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/25(水) 00:56:17.23 ID:lBFmbiXX.net
うちではしっかり現役だぞ。
ubuntuだけど。

56 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/26(木) 05:21:34.46 ID:sJD1lDJQ.net
>>54
それでも、画面大きいことはいいこと。
ハードキーボード標準装備だし。
スマホやパッドが高機能化しても越えられない壁があることも事実

57 :[Fn]+[名無しさん]:2013/09/29(日) 09:30:33.41 ID:45urCBDI.net
まだまだ現役1000HE

58 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/02(水) 03:46:06.43 ID:qG6jS5fQ.net
>>57
自分もモバイル用途に使う唯一のPCとして飼っている。
Win7に既に入れ替え、メモリ2GB積んでるんだから、とっとと160GB1TB化するかSSD化したいところだが、
借金が200万円もあって換えられん。困ったものだ。

>>51
PuppyはXP使用期限切れ後の4G-Xに突っ込む予定。

59 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/03(木) 20:00:48.01 ID:t5Xt7HFE.net
>>58
その書き方なら平気そうだし、借金200万円も頑張れば返済できるよw

SSD化はやってみたが、1000HE側のスペック?で十分な速度が出るか微妙なところ。
PCと比べてベンチスコアが結構低かったし。

60 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/05(土) 03:04:54.48 ID:ad1j4MaH.net
ATOMの絶対的遅さに足引っ張られて、SSDに換装してもそれ程向上しなさそう。
内蔵のHDDシーク速度が遅いのは事実

61 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 15:58:19.87 ID:9YYToAuy.net
スレの勢いがないので備忘録を。

Windows8 Proをインストールして半年、
先頃ようやくタッチパッドとホットキーが両立できたので
忘れないように書いておきます。

困っていた症状は下記の通り。
ここで言うホットキーは「Fn」と同時押しで使うキーボード最上段の青文字の機能。
WIFIのオンオフやスリープ、モニタの輝度調整、音量の調整などを行える機能。
Win8の機能でF6キーから左の機能は使えるけど
ASUSの「HotkeyService」を入れていないとF7以降の右側の機能が使えない。
「HotkeyService」を入れると「ドライバがなんとか」の警告が出続ける。

上記警告はKBFilterとSynapticsのタッチパッドドライバを入れると消えるが
タッチパッドの追加機能(スワイプやら拡大縮小やら)がなぜか使えない。
PC添付のErantech(ETD)のXP用タッチパッドドライバはうまくインストールできないし、
他のEeePCのETDドライバでも同様、しかもSynapticsじゃないと警告が消えない。。。

というのを解消しました、というお話です。

62 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 16:04:05.64 ID:9YYToAuy.net
続き。

[使用ファイル]
○KBFilterV1_0_0_3(Eeepc1005HA Win7 32Bit用)
○ETD7043_XP_WHQL(1000H XP用)

もしElantechやSynapticsのドライバ、HotkeyServiceのバージョン違いを
既にインストールしているときは、事前にアンインストールしておく。

1)KBFilterV1_0_0_3 をデスクトップに解凍し、
 KBFilterV1_0_0_3内の
 Win7フォルダ内、Win7_32フォルダのPNPINST.exeを叩いて
 KBFilter1.0.0.3をインストール

2)同じくKBFilterV1_0_0_3内の
 Win7フォルダ内、HotkeyServiceフォルダにあるHotkeyService_1.45.exeで
 HotkeyService_1.45をインストール

3)再起動して「ASUS ACPI Service」のメッセージが
 「ASUS ACPIドライバをインストールして下さい」ではなく
 「タッチパッドドライバをインストールして下さい」になっていればほぼ成功
 ※HotkeyServiceのバージョンが異なるか、KBFilterが入っていないと
 「ACPIドライバを入れて」になる模様。

4)上記の「タッチパッドドライバを入れて」メッセージが出たままの状態で
 1000H/Xのタッチパッドドライバ「ETD7043_XP_WHQL」をデスクトップに解凍する
 このフォルダからはインストールを行わないのでこのまま一旦放置。

63 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 16:11:38.84 ID:9YYToAuy.net
続き。

5)コントロールパネルから「マウス」のプロパティを開き
 ハードウェアタブから「PS/2互換マウス」(タッチパッド)のプロパティを開く。
 (デバイスマネージャからでもOK)

6)「ドライバー」タブに行き、「ドライバの更新」→「コンピュータを参照して検索」→
 「一覧から検索」→ 互換性のあるドライバ一覧右下の「ディスク使用」を押下→
 「フロッピーディスクからインストール」画面の「参照」を押し、
 解凍してある「ETD7043_XP_WHQL」内「ETD7.0.4.3_ps2drv_x86_XP_WHQL」フォルダにある
 「ETD.inf」を選択。ドライバをインストールする。

 ※「ドライバの更新」がグレーアウトしているときは、「全般」タブの下部にある
  「設定の変更」を押すと「ドライバの更新」が押せるようになる。

 ※ETDのXP用ドライバはインストーラからはうまく入らないので
  デバイスのほうから更新してやるとうまく入るようです。

7)インストールが終了したら再起動

以上の作業でメッセージが出ない状態でHotkeyもタッチパッドの追加機能
(スワイプ、拡大縮小等)も有効にできました。

Win8使いで同じ悩みのあった方、
Win8.1の更新インストール時にでも是非お試しください。

64 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/18(金) 16:21:59.56 ID:9YYToAuy.net
あらら、機種を書き忘れました。
Eeepc 1000H/XP、Windows8 Proです。
メモリ2GBとHDDをWDの500GBに変更しただけですが十分快適に使えてます。
体感的にはXpやWin7より軽く感じます。

解像度足りない時だけ「ChgDispRes」で解像度変えてます。
これはプロパティで「管理者として実行」をチェックしておけば
「初期化に失敗しました」のアラートが出なくて普通に使えました。
タスクバーにピン止めしておけばすぐに使えて便利。
(DownScaringのレジストリ変更は事前に作業してました)

以上、長々とすみませんでした。

65 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/19(土) 16:03:23.07 ID:vuU8TPrQ.net
>>64
1000HでWindows8使い物になるの?

66 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/20(日) 23:29:10.86 ID:yjRoB6PX.net
てかこのアダプタ欠陥品やろ
一年置いただけで充電できひんとか何やねんこれ
バッテリー買い直した意味ないやんけ

67 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 01:22:23.03 ID:cZesk1AI.net
>>66
完全放電させちゃったの?
ROWA Japanから互換バッテリー買わないとね。
標準の互換と倍の容量のバッテリーを買ったよ。

68 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/21(月) 01:34:06.25 ID:bspzW4Ny.net
いやバッテリー新品に変えても充電できひんかった
アダプタが逝くとか何やねんこれ
青ランプは点灯してんやけどな

69 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/23(水) 03:54:47.40 ID:eudOcKuw.net
>>68
バッテリー外した状態でAC電源にて本体は動く?
もし、動くなら本体側のバッテリー接続周りが怪しい

70 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/23(水) 11:25:15.75 ID:wedID2ZN.net
動かないわ
バッテリーは認識されてるしね
なんで1年放置しただけでアダプタが逝くねん
意味わからん

71 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/23(水) 11:46:57.87 ID:MM7MERiG.net
>>65 
Win8結構使えますよ。Win7よりは快適に感じる。
この作業で使える、使えない、などの感覚はXPやWin7と同じ。
でもOS自体が軽く感じます。

現在8.1アップデートを検証中です。
WLANがおかしくなったけど、RT3290LEのドライバ流用で解消しました。
Win8の頃もデフォのドライバだと11gでつながっちゃってたりしてたけど
RT3290LE だと 問題なかったのかも。

>>69
内臓電池の消耗かも。アダプタつないで一晩放置でどう?
電源ケーブル接続状態でスイッチ入れて、
画面表示なし、BIOS表示もせず、HDD回転もしないならマザボ故障の可能性あり。
(本機右下の4つのインジケータのうち、左端以外点灯しない状態だと濃厚)

72 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/23(水) 11:58:34.72 ID:wedID2ZN.net
一晩放置でもダメです
ランプは全て点きません

73 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/23(水) 18:28:45.14 ID:kDas1b18.net
>>72
1000型のアダプタはその症状が多数報告されてるよ
リコール並みにね

74 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/27(日) 11:20:25.49 ID:aJvo4Y6C.net
ジャンクで買って純正のAC使ったこと無いから知らなんだわ
12V3A程度でOKだから結構合うやつは有るけど

75 :66:2013/10/27(日) 21:57:37.55 ID:wOEKHNIs.net
すいません
4日間ケーブル挿して放置してたら復活しました
意味が分からないですけどありがとうございました

76 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/28(月) 03:54:23.34 ID:gtczmTxN.net
>>75
充電情報がちゃんと反映されたってことなのかな

77 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/28(月) 12:29:49.89 ID:kc6IE1/A.net
>>75
よかったですねー。4日放置で治ることもあるのか。。。

バッテリーは本体につけっぱなしだと消耗が激しいようですよ。
満充電状態にして、本体につけたまま2〜3日置いておくと
電源入れなくてもすっかり消耗しちゃってます。
バッテリーを使用しない時は外しておくとよいようですね。

人気なくなったけどちょうどいいサイズで私は大好き。
全国の1000Hがんばれ。超がんばれ。

78 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/28(月) 21:21:13.13 ID:BTZ2c3p2.net
誰かWindows8使ってる人いるのかな

79 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/28(月) 21:23:52.44 ID:BTZ2c3p2.net
と思ったらチョイ上に書かれてたわ
ウチもPro無駄に1本ライセンスあるけど、どうしたものやら
まずはメモリを2GBに増設かな

80 :[Fn]+[名無しさん]:2013/10/29(火) 05:48:38.87 ID:5tGdok+o.net
MacBook購入予定で、それ用に予め購入したWin7が手付かずである。
結局、MacBook買わなかったので無駄になってしまった・・
然りとて今更1000Hにインストールするのもなあ・・

81 :[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 20:55:03.49 ID:lSG+Crso.net
ファンがいかれた。
交換するといくらくらいかかるの。
ASUSへ依頼すればいいのかな。
通販だが買った店は忘れてしまった。

82 :[Fn]+[名無しさん]:2013/11/03(日) 22:23:41.61 ID:fGCj3n43.net
買った店と領収書保証書くらいはとっておこうぜ
それがなければ使い捨てでいいというくらいだったんだろう。
とりあえずエイスースに連絡してみては

83 :[Fn]+[名無しさん]:2013/11/20(水) 15:34:24.95 ID:17Fan1pU.net
>>81
ファンレスでおk
ただしSSD必須+常にパワーセーブモード

84 :[Fn]+[名無しさん]:2013/11/20(水) 21:47:16.33 ID:75TXcZwu.net
>>83
IDがファンなのにファンレスとは如何に

85 :[Fn]+[名無しさん]:2013/11/21(木) 08:15:52.62 ID:9T9aZACL.net
>>83
SDDに交換するのとファンを交換するのとどっちが安上がりなのか
ファンだろうな。
常時パワーセーブモードは遅いんじゃないの

86 :[Fn]+[名無しさん]:2013/11/22(金) 22:10:32.36 ID:6Ax8ccLU.net
【売買交換】
【車種】
【地域】
【年式】
【色】
【走行距離】
【程度】
【車検、保険】
【希望価格】
【付属品等】
【メールアドレス】

87 :[Fn]+[名無しさん]:2013/11/22(金) 22:13:13.61 ID:xrGB60Ru.net
誤爆かよ

88 :[Fn]+[名無しさん]:2013/11/23(土) 12:46:47.02 ID:ZqxIPSR7.net
>>85
俺のEeepc3年前にファンが壊れたけどそのまま使い続けてるよ
もちろんHDDでターボモード

89 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/09(月) 16:57:34.33 ID:uxiNY1Ji.net
未だに現役1000HE

90 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/26(木) 20:53:44.13 ID:uaaPFFrI.net
win8.1とssdに変えたけど、ニコ生見るのもキツイ…
普段使いが壊れたときの保険でしかないな

91 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/29(日) 23:56:45.61 ID:1QcRsDml.net
1000HAEだけどbroadcomのハードウェアデコーダを入れたので
動画再生だけはスムーズ。
現役続行。

92 :[Fn]+[名無しさん]:2013/12/30(月) 01:52:38.53 ID:dLdUF2BW.net
>>91
bcm70015ってやつですか?
これ付けると無線LANはUSBからになるのかな
やってみようかな暇だし

93 :[Fn]+[名無しさん]:2014/01/04(土) 16:22:49.20 ID:h3iLMdmD.net
1000HEがんばっているけど、最近ヘタレてきたかもしれない
IEが劇的に遅くなったので、FireFoxにしました(´・ω・`)
2009年4月に買ってからそのままだけど、一回再インストールした方がいいのかしら?

94 :92:2014/01/05(日) 00:43:29.15 ID:Exmkwady.net
苦戦しつつBCM970015を入れてみた
ニコ生がよくなったかは微妙だなあ
見れるけど公式の放送なんかは少し重い
だけど動画はMPCでスムーズに見れることに感動した

>>93
HDD換えちゃうか、XPのままならいよいよ買替え時かもね

95 :[Fn]+[名無しさん]:2014/01/05(日) 19:41:47.80 ID:Zsg/w3o7.net
>>94
やっぱりHDDが23000時間越えたのが悪いのか…な…
ほとんど2chとラジオ録音だからこのままがんばろうかと(`・ω・´)

96 :[Fn]+[名無しさん]:2014/01/21(火) 01:13:27.43 ID:CQx2KmkM.net
今日は立ち上がりから二十分間すごく重かったなあ。
Atomがんばれ

97 :[Fn]+[名無しさん]:2014/02/01(土) 19:53:26.72 ID:5CVTzphk.net
Win8.1にアップグレードした1000HTですが>>61の方法で無事にホットキーとタッチパッドが使えるようになりました
メモリの増設とSSDへの換装で想像以上にサクサク動きます

あと数年はサブノートとして活躍できそうです

98 :[Fn]+[名無しさん]:2014/02/02(日) 03:17:25.49 ID:fe+YcUmM.net
DOLBYプレインストールしてあったりで何気に小さい筐体の癖に聞こえやすいよう工夫してあって、そんな事もあって現役で使えるのがいいね

SRS Audio SandBoxもインストールしてあるので、メインのデスクトップPCより何気にパワーup済み

99 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/04(火) 23:47:38.95 ID:NN3b5j4X.net
>>93 >>96
2か月遅れのレスで失礼。
キャッシュを削除するとか、デフラグを実施することを勧めてみる。
おそらく容量不足とか過度の断片化が原因でわ。

キャッシュ削除はIEのインターネットオプションメニューにある
「閲覧履歴の削除」から削除、
システムキャッシュはローカルディスク(C:)を右クリック→「プロパティ」を開き、
容量の円グラフの横の「ディスクのクリーンアップ」を実行して
一時キャッシュなどの容量の大きなものを削除する。

その際「システムファイルのクリーンアップを選ぶと
アップデートのキャッシュなども消せるので結構な容量の回復ができる。
(これを行うとアップデートのアンインストールができなくなるので注意)

あとアップデートで「悪意のあるプログラムの削除ツール」が導入されると
次回起動時にHDDのスキャンと悪意のあるプログラムの削除が行われるので
起動時間がいつもより非常に長くなる。これを不調と思うこともあるのでチェック。

でも起動に20分はちょっとかかりすぎと思うなあ。
特に1000Hだから、ということではではないと思われまする。

起動に関してはBOOT BOOSTERが悪さをすることもあるようだから、
以下を参考にこれを切ってみては?
http://www.elecom.co.jp/support/manual/memory/EeePC_memory.pdf
またはUSBのメモリとかHDDとかを接続していたらこれを外すべし。

以上、長文失礼

100 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/05(水) 22:18:34.51 ID:XPc+Qvfm.net
休止モードでやってるから40秒以内で支度できる(`・ω・´)

>>99
色々とありがとう
どうやらIE8が激重っぽい
メインPCのC2D3.0Ghzでも何だかごっそり重くなる
今はIronとかいうのにしてみたらある程度サクサクしてます

101 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/06(木) 20:37:30.35 ID:d/3oks5k.net
>>99
起動に20分ではなくて起動してから20分くらい重かった、と書いてある
常時そうならまた別の話だがたまたまだろう

102 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/07(金) 23:48:40.56 ID:QL5PxoVN.net
>>100
おお、休止モードからの復帰早いですね!

IE8の遅い対策はみなさん苦労しているようです。
IEのリセットとか、FIXITとか。。

そういえば一度きちんと電源をオフって見ては。
ずーっと休止モードだと重くなっていく的な情報を
聞いたことがあるような無いような。

>>101
あらら、本当だ、すみません。。

103 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/25(火) 15:49:15.75 ID:2mTL/ldG.net
1000HEまだ絶好調

104 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/30(日) 15:26:45.49 ID:YW3ERJ5M.net
1000H-Xのスレがないのでこちらで質問させてください。

XPサポート終了が迫っているのを知り、なんとかサブ(ニコ生や動画再生などをするのでネットにつないで使う。)のEee PCをWindows 8.1にしようかと思っていたのですが、
(8.1のパッケージ版が格安なのと、各スレや検索結果ではかなり軽いとのこと。Windows 7のDSP版などの制限は具体的にどのようなものか分からないため。)

しかし、ASUSに問い合わせてみたところ、「ドライバーが用意されていないので難しいだろう。」と言われました。
しかし、ググってみると「1000HでWin8.1化成功!」というような記事が多くありました。

各ドライバーのサイトから更新版をインストールしたり、ASUS製の他製品のドライバーを「流用」することで動くのでしょうか?
(このスレにも同様の記述がありましたが…)

私はWindowsアプリというのには関心がなく、今まで通りのJaneXenoやFirefoxなどのフリーソフトが使えればいいだけなので、
解像度が足りなくてWinアプリが使えなくても構いません。あと、標準のWEBカメラなども動かなくても構いません。

参照したページ
http://sou-pc.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/eee-pc-1000h-x-.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14117425189
http://pcmemo.blog.so-net.ne.jp/2013-01-13

105 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/30(日) 22:23:12.34 ID:75PQojXa.net
1000heでwin8→8.1にしたよ
アプリは不可だけどデスクトップは普通に使える
たまにwindowsのアップデートがアプリ経由でないとできないことがある
そのときは液晶テレビに繋いでるけどね
特に何もせずFNキーもwifiも使えてる

106 :105:2014/03/30(日) 23:21:29.83 ID:75PQojXa.net
リンクの3つ目を見て確認してみたけど
FNキーはスリープと画面の明暗のみ使えるみたいだ
で、2つのドライバ入れてみたけど駄目

107 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/31(月) 10:29:22.93 ID:yAf+doWA.net
>>104
ドライバ類に関してはほとんどOS標準で良いと思うけど、VGA等は7用のドライバを流用した方が良いかもしれない
8をインストールする前に、XPの状態でBIOSだけは最新版にしておくのが吉だよ
でも8って、表示解像度もインストール条件に入っていたような・・・?

108 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/31(月) 12:39:56.84 ID:jhQFY1L9.net
>>107
Eee PC 1000H-Xではグラフィックプロパティから標準の『1024×600』からフルHDなどに変更できるみたいです。
外付けのモニターに出力する場合はモニターの解像度を上限として映すことができるようです。(モニターにつながない場合は本機液晶をスクロールする形。)

あと、Windows 8が既存PCで動くかのテストソフト(assistant)では「セキュアブートがないので使えません。」と出ましたが、
32bitの場合はこの機能自体が使えないとも聞きました。

109 :[Fn]+[名無しさん]:2014/03/31(月) 15:06:24.99 ID:yAf+doWA.net
>>108
ディスプレイの表示解像度に関しては、あまり関係ないみたいですな
まあアップグレード成功者がいる以上、問題はないのでしょう

セキュアブートに関しては、対応してなくてもインストール可能です
と言うか、64bit版を搭載した最新機種(未対応機種を除く)以外は、ほぼ未対応みたいですからね

110 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/01(火) 14:08:26.05 ID:DP73Kafb.net
>>104
1000H-XにWindows8も8.1も入りますよ。
ASUSは1000H-XのWin8をサポートしていないので「できる」とは言えないはず。でも大丈夫です。

普通にインストールを行うだけで一般的な機能は使えます。
みんなが言うようにドライバ関係もほぼデフォでOK。
ただしデフォだと私の場合は以下の支障が残りました。

1)[Fn]キーは >>105 の言うよう使える機能が減る (OS機能のみになる)
2)タッチパッドはドライバが「PS/2マウス」になり、ジェスチャーが使えなくなる
3)内臓WIFIがなぜか「11g」でつながるようになる (54Mbpsで表示…わたしだけかも)
4)1024×600以上の解像度は選択できなくなる…だったような ※←内臓液晶の話
5)SuperHybridEngineとEeeInstantKey(キーボード左上の銀色のキー4個)は使えなくなる
 (自分でインストールしなきゃいけない)

1)と2)はこのスレの上に解決報告があったので参照してみて。
3)はRalinkのドライバかPC上の他の「11n」のPCIドライバを入れると解消するかも
4)はレジストリをいじれば1024×768や1152×864の圧縮表示ができるようになる
 ※ 「Windows8 ネットブック 解像度」とか「Windows8 Downscaling」とかで検索
5)はXP用を入れるか他のEeePCのWin7用を探して入れれば動く
 ※EeeInstantKeyは1000H用で使えるけど、ここから起動するアプリはなぜかユーザー名が
  「system」で起動するので、指定するアプリによってはうまく動かない。。


たぶんXPからWin8に変えて一番困るのは解像度1024×768のスクロール表示が
出来なくなることくらいだと思う。これはWin7からすでに使えないので諦める。

あと、OS変える前にHDDのまるごとバックアップを取っておくことと、
BIOSに入ってBOOT BOOSTERを切っておくことをやっておけばまず大丈夫でしょう。

カメラもBLUETOOTHも使えるよ!BIOSでONにすれば認識します!
メモリは2GB推奨!がんばってみて!

111 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/02(水) 22:33:01.23 ID:pa1t6e7Q.net
久しぶりにワクワクする話だね
自分もどうすっかぁ…って考えたくなるよ

112 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/02(水) 23:14:24.52 ID:ulKLRX7b.net
自分は7のままでいく

113 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/04(金) 20:35:09.90 ID:idMSDAin.net
1000HAだけど、良いかな?

今日65GBのSSDに換装してChromeOS入れてみた。

タッチパッドさえ使えるようになれば、まだまだ使えそうなんだけどなあ。

古くてもお気に入りなんです、EEEPC。

スマホより良いと思ってます。

独り言ですみませんでした。

114 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/04(金) 21:04:07.06 ID:28bZKuor.net
無駄に改行うざい

115 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/05(土) 03:01:58.70 ID:gUnQsZ2/.net
900シリーズならAndroid 2.3入れた
1000HはXPのまま。余ってる7Homeあるけど、どうすっかな

116 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/05(土) 03:06:37.12 ID:gUnQsZ2/.net
900じゃなかった、4Gだ

117 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/11(金) 21:13:30.26 ID:DugSxeoZ.net
1000HAにXubuntu入れてみた。

サブで使うには十分快適になりました。

まだまだ使うよー。

118 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/15(火) 21:19:29.41 ID:VJPP8TwF.net
1000H-Xを発売当初に買ってから、
Windows7に切り替え、Windows8を経て現在8.1で使用中。

今日なにげなくキーボード左上の銀色のファンクションキーを見つめて思った。
[×]はモニタOFF、右側2つはユーザー定義、
では左から2番目の[←↑↓→]のキーは何だっけ。。。

で、ぽちんと押してみたら、解像度変更ボタンだった!

押すたびに「Change Resorution」のアイコンが出て、
[1024×768]→[800×600]→[1024×600]を繰り返すのだね。

いやーこの機能、何年眠らせてきたのだろう。見つけてよかった。
「ChgDispRes」を使う必要がなくなりました。
1000H、ますます絶好調!

119 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/15(火) 22:24:20.69 ID:ZyCW692s.net
アプリケーションの起動設定していたけれど、すぐに使わなくなったなw

120 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/16(水) 04:15:20.13 ID:qNogs0RF.net
1000HEの2GBramにWin7入れて使ってます。

>>118
あるある。AC仕舞っても電池でいけるけど、しばらく使わなかっ
た時は厄介ですよね。

>>118
XPではその銀色キーかfnと青色のキーの組合せ、タスクトレイの
いずれかで解像度変更できましたが、ASUSのサイト見てBiosUP後
Win7入れてドライバUPもした所、上記操作で1024*600以外に変え
られなくなりました。
8.1にすると変えられるようになりますか?或いは他機種から
ドライバ流用等で可能なのでしょうか。設定方法があれば教えて
下さい。
プロパティ等で下にはみ出して、[OK,キャンセル,適用]ボタンが押せ
ない物が出てきて困っています。

121 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/16(水) 04:22:07.42 ID:qNogs0RF.net
すいません抜けてました、800*600にはできるようですが、
1024*768にはならないのです。

122 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/16(水) 23:41:07.41 ID:ndtRqsr3.net
>>120

4GにLinux入れた時、同じ現象起きた!

123 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/17(木) 10:43:51.47 ID:eCDHjIx/.net
>>120
デスクトップを右クリックして「画面の解像度」を表示し
1024×600以上の解像度が選択できない場合、
以下のレジストリ操作を行うと1024×768と1152×864が追加され
1024×600より上は圧縮表示されるようになります。
これを行うとショートカットボタンでも表示できるようになると思う。

1)「regedit」を起動
2)レジストリを「Display1_DownScalingSupported」で検索
3)表示されたら「0」を「1」に変更
4)以上を複数回繰り返し、すべて「1」に変更
  (たしか最初を「1」にすれば以降は勝手に「1」になっているはず)
5)すべて変更し終えたら再起動すれば画面の圧縮表示が有効になる

こんな手順です。レジストリ操作は自己責任で。
「ネットブック」「解像度」「レジストリ」で検索するといっぱい出てきますよ。
個人的にはスクロール表示を復活させたい。。。

124 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/18(金) 01:07:46.27 ID:3NBNesgI.net
>>123
ありがとうございます。

圧縮表示になるのですか。XPでは矢印を画面下から更に下げれば
スクロールしましたよね。
それでも外部ディスプレイ持ってないので表示できないより良い
です。
Win7はSSDと共にDSPで買ったんで、外したHDDにバックアップして
レジストリ書き換えに挑戦してみます。

125 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/18(金) 18:03:41.11 ID:x4yHH0mu.net
>>124
スクロール表示はWin7からできなくなっているようです。
これができたという事例を他で見たことがありません。。。

また、タスクバーの解像度切り替えツールは
自分の環境ではWin7以降うまく入りませんでした。

銀色のショートカットボタンは「EeeInstantKey」という
アプリケーションで制御しているので、これを入れとけば
必要な時だけ解像度変更できてウマーです。

自分もAdobe製品とかで「OK」やら「印刷」やらが押せなくて
いちいち解像度変えるの面倒でしたが、これで楽ちんになりましたよ。

他サイトも参考にしつつ、頑張ってみて下さいー
私もそのうちSSDに挑戦しようっと!

126 :121:2014/04/22(火) 05:29:15.38 ID:rxF/PSA6.net
ありがとうございます。
レジストリ変更して解像度UP無事にできました。少し見辛くなる
程度で実用的には上等ですね。

SSD換装是非おすすめです。と言うか何故やせ我慢してたんだ、
と言う程快適になりますよ。
メーター余って悲しそうなんでベンチ取ったりなんかしないけど
電源ON後操作受け付けるようになるまでHDDとXPで5分だったのが
SSDと7で45秒になりました。

CFDのS6TNHG6Qという白黒赤の箱入りで128Gのを円安直撃後\14K
程で買いましたが、今や\1万位じゃないですかね。
1000は裏蓋さえ開ければ簡単なのがいいですね。開けるときはAC
と電池外して、静電気にお気をつけて。それとネジを中に落とし
込まないよう注意して下さい。道具は精密ドライバーセットの
プラス二本でいけました。

127 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/22(火) 21:58:59.90 ID:SmYiKra4.net
1000HAにXubuntu入れた者ですが、おっさんなんでNexus7よりも使う機会が増えてしまいました。

ネットブックが好きですみません。

128 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/23(水) 17:33:07.79 ID:ExF5X+kn.net
解像度変更、成功してよかったですねー
私もネットブック大好き。まだまだ現役。まだまだ遊び倒します。
1000H がんばれ。超がんばれ。

129 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/24(木) 21:24:22.12 ID:g+4e6MYd.net
128です。

超がんがります。

ネットブック使い倒しましょうぜ。

いぇー。

130 :[Fn]+[名無しさん]:2014/05/01(木) 15:23:50.79 ID:QhqXXcRs.net
>>129
そんな貴方に

http://www.youtube.com/watch?v=uQd1nJJ0Pgk

131 :[Fn]+[名無しさん]:2014/05/17(土) 04:01:15.59 ID:fqdVrSZn.net
1000H-X8.1使用です。
不具合は既出の他にwifiの13ch
を認識しない事です。痛い
市内のマクドや無料spotが軒並み
13chとはトホホ
後EVO840ですが、マジシャンが
ウィンドウでなくアプリで
1024 724になってしまいます
再起動無しで1024 600と切替
てきるかたいますか?
外付けHDDのファイル操作で
メモリー不足がでますが
superfetch無効のreadyboost
をUSBで回避もの凄く効きます
長くてすみません

132 :[Fn]+[名無しさん]:2014/05/18(日) 17:40:49.66 ID:UDJUc4pu.net
>>131
>無線の13ch
 こちら自宅APですが13chで使えています。

 私の場合、Windowsupdateで入るドライバだと
 以前は11nでつながっていたのに、11gで繋がるようになりました。
 (通信速度の表示がMAXで「150Mbps」から「54Mbps」になった。
  また、802.11PhyModeも「HTMIX」ではなく「ODFM」になってた)
 ドライバを手動でPC内の他のそれらしいドライバに変更して
 今は11nで13chにつながっています。

 こんな感じで、自動で入るドライバがあまり合ってないようなので、
 いろいろドライバ変えたり設定変えて、試してみるといいかもしれませんね。

>解像度変更
 「ChgDispRes」というソフトを使う(詳細は検索して調べて)、
 または「EeeInstantKey」を導入して
 キーボード左上の銀色のキーの左から2番目で変更する。
 その前に要レジストリ変更。
 詳細は上の>>118 とか >>123 を見て

こんな感じでどうでしょか。頑張ってー
 

133 :[Fn]+[名無しさん]:2014/05/18(日) 17:50:57.34 ID:UDJUc4pu.net
ちなみに今自分が使っている無線LANドライバは
Ralink RT3090 802.11b/g/n Wifi Adapter です。

アダプタのプロパティ開いて
ドライバの更新→コンピュータを参照して…→コンピュータ上のデバイスドライバの一覧
→「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックを外す→「Ralink Technology,Corp.」の中

もしこれがうまく動かなくてもアダプタのプロパティから
「ドライバを元に戻す」で戻せます。

ただ、ドライバを変えると、たまにWifi設定やり直しになったりしてこれが面倒。
APがステルスだとつながらなくなったりするので
APのステルス設定は解除してからいろいろ試してみてね。

134 :[Fn]+[名無しさん]:2014/05/18(日) 18:14:31.07 ID:wlHy7zeF.net
>>132 >>133 ありがとうございます

135 :[Fn]+[名無しさん]:2014/06/17(火) 16:07:11.40 ID:R49tNkxn.net
絶好調1000HE

136 :[Fn]+[名無しさん]:2014/06/20(金) 21:25:12.24 ID:imWxhIN3.net
こちらも絶好調 1000H-X Win8.1
でも話題がないねー。

先日のWindowsupdateで、タッチパッドのドライバが
知らないうちにSynapticsのものに更新されてしまった。
せっかくXPと同じElantecで使っていたのに。。。
タスクバーにタッチパッドのアイコンが2つ並んでて笑った。

Elantecでも不具合ないので、以前のドライバに戻し、
再びWindowsupdateに現れたタッチパッドドライバの更新を
非表示にした。

そんなことだけが話題の金曜の夜。

137 :[Fn]+[名無しさん]:2014/06/20(金) 21:41:36.36 ID:imWxhIN3.net
そういえば、1000HでXPからOSアップグレードしたみなさん、
「DOLBY SOUND ROOM」の機能使ってます?

「Realtec HD オーディオマネージャ」の機能はコントロールパネルにあるけど
「DOLBY SOUND ROOM」はどこに行ったのだろうと思っていたら、
タスクバーのスピーカーアイコンを右クリックして「再生デバイス」を表示し、
再生タブのスピーカーのプロパティを開くと、そこに「Dolby」のタブがありました。

ヘッドホン端子が未使用だと「Sound Space Expander」、
ヘッドホン挿入時だと「DolbyHeadphone」の拡張機能(サラウンド)が使え、
上記どちらの状態でも「Natulal Bass」の低音補正が使えます。

内蔵スピーカーだと低音補正はあまり実感できないけどサラウンドはいい感じ。
低音補正は、ヘッドホン使用時に割といい低音を聞かせてくれます。
(ヘッドホンの性能にもよるけど。)

以上はWin8、8.1の情報だけど、Win7も同じと思います。

私はRealtecの機能よりこちらのほうが好き。
未使用の方、お試しあれ

連投すまそ。

138 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/04(金) 04:51:32.71 ID:Ozhnl6F9.net
へー

139 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/05(土) 15:04:20.71 ID:WDztMg3i.net
結構早くファンか何かがガーガー言い出すようになったが、この製品のファンの交換は出来ないんだよね?

ファンが直るのならばまだ使いたかったのだが・・。ものすごい音なんだよな。とても使い物にならない。

ウガアァァァーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!

この音はトラウマになってるので次に買う製品はファンレスか交換可能なものしか絶対に嫌だ。

140 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/06(日) 01:52:15.02 ID:FRILJIR2.net
>>137
妙な拘り持ってたPCだよね。ネットブックのくせにw
エフェクト使わないとスピーカー小さいので高音ばかりで音がスカスカで聞き取りにくいから。
標準のドルビーのこれじゃなくて、software版WOW購入して使ってるよ。

141 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/06(日) 10:31:35.19 ID:JFi/fvWm.net
皆ファンに異常(異音)出てないの?

142 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/07(月) 09:34:59.93 ID:V/UymFCq.net
毎週掃除機で吸い取ってるから快調

ファンは消耗品だから交換しなよ

143 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/07(月) 21:13:00.75 ID:3/2o8egS.net
交換できるならしたい

eeepcの交換用ファンは売ってない・・

144 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/08(火) 19:58:42.76 ID:5TI2XnsO.net
1000HAEだけどヤフオクで”Asus EeePC 700 701 900 1000用CPU 冷却ファン_HY45Q-05A-803”というのを落札して交換したよ。
今も出品されているみたいだよ。

145 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/08(火) 23:04:15.35 ID:0mr4VnNu.net
>>144
サンクス。eeepcの交換ファンが売ってるとは知らなかった。

もっと早く知ってれば・・。

146 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/17(木) 21:07:55.17 ID:ELCk3RZs.net
メモリ1GBでLubuntu 13.10ブチ込んだ
そこそこ快適
あんまり深く考えずにmozc/ibus入れただけで日本語入力も出来るようになり、あんまり不便を感じず
昔ならsudo apt-getとかしたんだろうけどGUIで出来たので良いかと放置

14.04にupgradeしてみるかなぁ

147 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/18(金) 20:51:51.81 ID:N/M1mBK5.net
>>140
所詮ネットブックだから大したことないはずなんだけど、
いま思えば結構しっかりした価格だった気がする。
単品で6万円くらいだったっけ。。

ヒンジも弱くないしキー入力はしやすいし、
A4ノートより断然持ち運びしやすく、
WifiもBluetouthも使えるし、
モニターが小さい以外は購入当初はほとんど不満なかった。

スピーカーが下向きだから、反射音で聞くしかないので
それなりの音しか聞くことができないよね。環境にもよるし。
Realtecのエフェクトの「浴室」とかで遊んでたのはいい思い出。

応募してもらったバッテリーもまだ70%くらい生きているので、
頑張って一生懸命延命しております。

全国の1000H頑張れ。超頑張れ。

ああ、どこかに1000H-Xの液晶を
1366×768とかに交換した猛者はいなかなあ。。。

148 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/18(金) 21:54:11.27 ID:TkVxBkbj.net
何気に内蔵カメラの解像度高い
液晶背面がシルク調光沢塗装で高級感あり
バッファローからこれを意識した薄型DVD装置出してたよね。USBバスパワーで不安ある時の為にUSB2口使うケーブル付属

画面は小さいけどバッファローの使ってDVD映画よく見てた。

149 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/19(土) 05:59:11.15 ID:+PxP5sHZ.net
1年ぶりぐらいに起動させようとしたら、キーボード右上の電源ボタンは付いてるんだけど、
画面が真っ暗なままで全く動かん。中のデータを取り出したいんだけど…困ったな。

150 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/19(土) 09:27:37.40 ID:wTxeSS4x.net
以上、独り言でした。

次の話題、どうぞ

151 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/20(日) 20:58:48.09 ID:H24XqXzv.net
>>149
上の>>68あたりに類似の症例報告ありますよ。
その人は電源接続状態で4日放置の後に無事起動したらしい。
内蔵電池または付属バッテリーの消耗が原因かもしれませんね。

もしくは、ただデータを取り出したいだけならHDDを外してみたら?

裏側の蓋部分にあるプラスねじ2本を外せばHDDマウンタが見えますので
HDDを外し、USB-SATAのケーブルで別のPCに接続すれば
外付けHDDとして中を見ることができますよ。
よくわからなければ「1000H HDD 交換」なんかで検索してみてー

1005HAとかのSEA SHELLタイプのEeePCよりも
HDDへのアクセス性がよいのも1000Hの魅力なり!

152 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/22(火) 18:26:58.52 ID:BDODHv+a.net
1000HE購入して速攻HDD外したけどどこにやったかなー

153 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/22(火) 22:24:03.25 ID:HjlDTrjo.net
メンテナンス性高いよね。
メモリ増設も簡単だし

154 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/23(水) 00:11:56.01 ID:eroMJs8y.net
家でサーバー建てる時用orメイン機が死んだ時用に、と取っておいてもう4年くらい経ったわけか…
今のatomで似たようなのを安かろう悪かろうで出してくれたら買うのになwwファンレスだと尚良い

155 :[Fn]+[名無しさん]:2014/08/02(土) 23:02:33.34 ID:VMXyagwX.net
自分も付属のHDDはリカバリ直後の状態で外して保管してあるなあ。
サポートに必要、というよりも、記念にとっておいている感じ。

付属のキングソフトOFFICEとかEeeストレージの中の怪しげなゲームとか見ると
懐かしさもひとしおです。

156 :[Fn]+[名無しさん]:2014/08/04(月) 23:40:14.00 ID:/rMYmraA.net
こんにちは先日13CHの電波を1000H-X
で認識しない旨の書き込みをしたもの
ですが今田に苦戦中です、ドライバーの
変更で、非公開のネットワーク迄、
表示されたので検索してコントロール
パネルからのネットワークの設定で
SSID WEP 696177616bを入力し定番の
チェックボックス2つを入れて接続した
とはゆうものの、何と接続が20回に1回
(0回もあり)でしかも一分で切れてし
まう、疲れ果ててしまいました、もう
外付けであきらめようと思うのですが
1000H-X 8.1 mobilepoint 13CH 非公開の
ネットワークで接続されている方居ります
でしょうか?店はマクドナルドです
長くなりましてすみません

157 :[Fn]+[名無しさん]:2014/08/05(火) 07:25:42.37 ID:zgnJtlHH.net
>>156
別の店のマクドナルドでもだめだったら1000が原因
話はそれからだ

158 :[Fn]+[名無しさん]:2014/08/06(水) 21:13:23.70 ID:VWJHav5F.net
Eeeストレージのサービスいつのまにか終わってたね。アクセスしたらOSが固まった

159 :[Fn]+[名無しさん]:2014/08/09(土) 10:19:55.48 ID:GlDACktK.net
>>156
Winの無線LANって、設定をなんども繰り返すとその設定がどんどんレジストリに残ってしまう。
すると自宅APに他のAPの接続設定使おうとしたりして、いろいろ接続に支障が出てくるので結構大変。
本当に13chなのが原因かどうかの切り分けが必要と思われまする。

また、非公開ネットワークへの接続は、一度切れるようになると再接続が難しい。
チャームに表示される接続先リストからの再接続は、自分は出来たためしがないです。
誤った接続情報をレジストリから削除したりといろいろ大変でした。

ん?非公開ネットワーク?
マクドの(というかSBの)APは「mobilepoint」と「mobilepoint2」があって
セキュリティの設定が異なるようだし
とにかく「新しいネットワークの追加」できちんとした接続設定をしてみたら?
  ↓
BBモバイルポイント 端末接続マニュアル
Windows 8マニュアル
http://tm.softbank.jp/consumer/wlan/win8/


ところでマクドナルドの無線LANってBBモバイルポイントだから無料APではないよね。。
事前の利用登録と接続時のログオンが必要では。そこは大丈夫?
  ↓
マクドナルド よくある質問
http://www.mcdonalds.co.jp/cservice/information/q_a/q2.html

160 :[Fn]+[名無しさん]:2014/08/10(日) 03:08:26.59 ID:GB5vRHdG.net
>>159
すみません、ありがとうございます
リンク先見ました、step8が
うまく行っていないようです
アクティブな接続が表示
されていない状態です
う〜ん、コマンドプロンプトで
接続の設定の削除をしないといけ
ないかな
後出しで申し訳ないのですがデュアルブートのxp からは1年前
から何の問題も無く接続できる
ので、無線ドライバを疑いました
ブルートゥースをオフにしても
駄目で詰ままいました、
ムキになったのは、実はスマホ
がp01dでして、この店のmobile
pointのssidを拾わないため
頭に来てしまいました、idは
BICSIMのおまけのです
最後になりますが、フリーwifi乞食
には8は厳しいので(なぜか無料スポットは13chばかりで13chのフリーwifiは全て1000h-x 8ではネットができないっす)んで、外付買いましたのでおわりにしたいと思います、長々とすみませんでした。

161 :[Fn]+[名無しさん]:2014/08/10(日) 22:32:00.30 ID:dwmBJJ8V.net
>>160
あらら。そんな状況でしたか。お役に立てず申し訳ありませんでした。。
Win8でもXPでも使用しているデバイスは同じなので
XPで繋がるならWin8でもつながるはずですよね。。

であれば、やはりドライバがよくないか、ネットワークかドライバ、
またはセキュリティの設定なのかなと思うのですが。。
13chが原因というよりも、新しいパブリックネットワークを
見つけて接続することができていないだけのような気がします。
(上の133、134は私です。自宅ですが、近所に無線LANが多くて13chでLANを使用しています。
もちろん無線LANデバイスは内蔵のまま、ドライバのみ変更しています)

チャームの一番下にある「PC設定の変更」からネットワーク設定を表示して
「接続」タブの右側にある「既知のネットワークの管理」を押すと
いままで設定したネットワークの一覧が表示されます。
この中で不要なものを残らず削除して、新たに挑戦してみては?

InSSIDerのような電波状況を確認するツールも使えると思います。

何はともあれ、外付け買われたということなので、
それで繋がるようになればいいですね。頑張ってください!

私ももし気づくことがあったら書き込んでみますね。

162 :[Fn]+[名無しさん]:2014/08/10(日) 22:45:47.44 ID:xdxiuUVF.net
1000HEでmobilepointはよく利用してるってかそれしか使ってない
俺はKDDIから申し込んだけど

163 :[Fn]+[名無しさん]:2014/08/11(月) 01:29:51.21 ID:zhcO8N+6.net
>>161
デバイスが同じであることと、ドライバが同じであることは違うからな?

164 :[Fn]+[名無しさん]:2014/08/11(月) 21:35:55.53 ID:Iy80AuJR.net
>>163
そうですね。デバイスが同じなのに結果が異なるからドライバかなーと思った次第でした。

165 :[Fn]+[名無しさん]:2014/09/09(火) 22:48:43.78 ID:iYj+aS8a.net
絶!好調!1000HE

166 :[Fn]+[名無しさん]:2014/09/11(木) 11:04:44.13 ID:8m5K0Vke.net
今更サポートも何も無いもんだ、普通は。
量販店の延長保証があればともかく、メーカー保証が切れていれば、送って点検して貰うだけで有料なんだろ?

167 :[Fn]+[名無しさん]:2014/09/13(土) 20:11:26.01 ID:UI2KZoAi.net
うちに親族からもらった中古の東芝製A4ノートが来た。
テンキー付きキーボードと1366×768解像度のまあまあ普通なノートだ。

初期化してアカウント作って無線設定してなど環境ととのえて遊んでいたけど
やっぱり普段使いは1000H-Xが楽ちん。
キーの配列や大きさが自分にピッタリ。A4ノートは液晶大きいのはいいけど
ガタイも大きいから部屋間の移動や設置が結構大変。
キーも遠く感じるし、ストロークも大き目。
DELキーなんかの位置もなかなか慣れない。
東芝のアダプタは大きく、コードも太くて取り回しもよくない。

このサイズの使いやすさをものすごく実感した、というお話でした。
ま、慣れが大きいのだと思うのだけどね。

とりあえず、まだまだ現役。
全国の1000H-X、超頑張れ。

168 :[Fn]+[名無しさん]:2014/09/20(土) 22:39:44.84 ID:xouJgogI.net
今まで、OUTLOOK 2010をEmailで使っていたが、重くて動かなくなった。
そこで今日、Windows Live Mail をダウンロードしてセットアップした。
XPは云々とメッセージは無視して進んだら、
なぜか Windows Live Mail は英語版がインストールされた。

でも、1000HA の動きか軽快になったのでよしとする。

169 :[Fn]+[名無しさん]:2014/09/21(日) 09:02:37.55 ID:sy0tHR9Y.net
まぁ、何かと重いのは仕方ないよね
そんな重い中でもオレはfirefox18を使ってるけどさ
1000HEは激重なのが快感になってくるよ

170 :[Fn]+[名無しさん]:2014/09/29(月) 14:01:21.31 ID:b4If9e2t.net
旅行に来たのにACアダプタ忘れたことに気付いた
まぁ5時間はもつから何とかなりそうだが

171 :[Fn]+[名無しさん]:2014/10/04(土) 09:22:41.74 ID:i9C52oVN.net
互換アダプタ売っていたけど結局なんとかもった。

172 :[Fn]+[名無しさん]:2014/10/07(火) 14:22:26.70 ID:dIT8zy5z.net
1000Hスレ無いなったのか・・・

173 :[Fn]+[名無しさん]:2014/10/29(水) 00:29:46.10 ID:15yd/Sjd.net
オレの1000H-Xはファンの音がしない
壊れてファンレスになった
でも現役

174 :[Fn]+[名無しさん]:2014/10/29(水) 20:01:44.51 ID:CYM1MsVq.net
元々ファンレスなのかと思ってた。
よく耳を済ませてみればファン駆動音が聞こえたので、びっくりしたぐらい

175 :[Fn]+[名無しさん]:2014/10/29(水) 20:57:07.19 ID:cBlY3Xtt.net

思いっきりしてるけどw
ついでに熱風が出てきてるのもダイレクトに感じるが

176 :[Fn]+[名無しさん]:2014/10/30(木) 22:33:35.02 ID:MtG0zmx6.net
176 に同じく

177 :[Fn]+[名無しさん]:2014/11/29(土) 17:14:52.94 ID:C7nUFjeE.net
1000HEここ一ヶ月起動していません!

178 :[Fn]+[名無しさん]:2014/11/29(土) 17:52:49.88 ID:qT+ARK5P.net
1000HEのディスプレーにNEXUS7を立てかけて動画見てます。

179 :[Fn]+[名無しさん]:2014/12/25(木) 22:56:57.52 ID:pwuO4t/9.net
今年になってメモリを圧迫するようになってきた。警告ウィンドウが出ることも。
やはりノートン+Firefoxでは厳しかったか‥

180 :[Fn]+[名無しさん]:2014/12/25(木) 22:57:28.34 ID:pwuO4t/9.net
ちなみに7で2GBに増設済み

181 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/03(土) 18:08:43.79 ID:fgdyDC/8.net
このPCで2GBって、フタあけて規格に合ったSO-DIMM刺せばどうにかなるもん?
DDR2なのかな

182 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/03(土) 18:44:59.03 ID:M4eUSwt8.net
DDR2で200pinでおk
相性は知らん。自分はCFDの2GB使ってる
それでも最近はメモリ不足になることも‥用途によりけりですな
7で

183 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/03(土) 18:47:49.94 ID:fgdyDC/8.net
ちょっと調べたら、DDR2-667なら出来る可能性があるっぽい?

184 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/03(土) 19:35:16.85 ID:M4eUSwt8.net
自分が使っているのもDDR2-667でごわす

http://archive.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr2n.html

185 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/03(土) 19:51:56.39 ID:fgdyDC/8.net
サンクス
今はオフラインなXPとLubuntuで使ってるけど、XP専用ソフトは使ってないから
CドライブにWin7 32bit DSPクリーンインストールしてみる

186 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/03(土) 19:52:49.66 ID:fgdyDC/8.net
そういえば…
コレってWin8は無理?
今メイン機がWin8で慣れて来たから、可能ならWin8使いたい

187 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/03(土) 20:14:58.25 ID:M4eUSwt8.net
>>186
上の方のレスで8使ってる人もいる
7より軽いんじゃないか?

188 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/03(土) 21:01:42.51 ID:fgdyDC/8.net
にゃる…

しかし手元には1,200円ライセンスキー2つあるものの(1つは現役)
ISOイメージが64bit版しか無いでござる

Windows PEで起動してWi-fiが認識されるのであれば、どうにかなるかしら

189 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/03(土) 23:26:25.57 ID:hLSPwVeB.net
>>188
好きなの落とせ
公式で割れとかじゃないから
インスコ後に持ってるライセンスキーで認証すればおk

TechNet Evaluation Center > Home > 以前のバージョン
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dn407368
Windows 7 Enterprise 評価版
x86 2,364,258,304 bytes (2.2G)
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/evalx/win7/x86/JA/7600.16385.090713-1255_x86fre_enterprise_ja-jp_EVAL_Eval_Enterprise-GRMCENEVAL_JA_DVD.iso
x64 3,103,156,224 bytes (2.9G)
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/evalx/win7/x64/JA/7600.16385.090713-1255_x64fre_enterprise_ja-jp_EVAL_Eval_Enterprise-GRMCENXEVAL_JA_DVD.iso
Windows 8 Enterprise 評価版
x86 2,532,515,840 bytes (2.4G)
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/3/4/2/34212A9A-6FEB-4526-B3AC-65E79A6F74B0/9200.16384.WIN8_RTM.120725-1247_X86FRE_ENTERPRISE_EVAL_JA-JP-HRM_CENA_X86FREE_JA-JP_DV5.ISO
x64 3,497,592,832 bytes (3.3G)
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/3/4/2/34212A9A-6FEB-4526-B3AC-65E79A6F74B0/9200.16384.WIN8_RTM.120725-1247_X64FRE_ENTERPRISE_EVAL_JA-JP-HRM_CENA_X64FREE_JA-JP_DV5.ISO

Windows 8.1 Enterprise 評価版(Update適用済み)のダウンロード
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx
x86 2,994,126,848 bytes (2.8G)
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/1/1/4/11432B30-272F-4560-9F3F-DF1A07D3CA98/9600.17050.WINBLUE_REFRESH.140317-1640_X86FRE_ENTERPRISE_EVAL_JA-JP-IR3_CENA_X86FREE_JA-JP_DV9.ISO
x64 4,023,949,312 bytes (3.7G)
http://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/1/1/4/11432B30-272F-4560-9F3F-DF1A07D3CA98/9600.17050.WINBLUE_REFRESH.140317-1640_X64FRE_ENTERPRISE_EVAL_JA-JP-IR3_CENA_X64FREE_JA-JP_DV9.ISO

190 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/04(日) 00:07:19.09 ID:XGvmfQXy.net
x64は動かねーだろw

191 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/23(金) 09:03:08.25 ID:Pf4cNggN.net
1000HX、1000HEどちらもメモリは2GBが限界ですか
Win8.1 32bit入れようと思うけど
4GB挿しても3GB認識してはくれない?

192 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/23(金) 19:27:26.17 ID:WL/HHgE+.net
32bitで3GBまでなら認識する

193 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/24(土) 08:46:55.17 ID:LhGpkbSq.net
俺も知りたい。
A 3GB認識 0.8GB RAMDISK 嬉し
B 2GB認識 2GB RAMDISK 微妙
C 電源が入らない げんなり

194 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/24(土) 18:39:33.90 ID:QFXeLlhZ.net
4GBメモリはいって3GB認識してくれるとしても
4GBメモリ高杉、買えん
SSD買った方がええような
でもロマンだよね
あとは、無線LANカードを5GHz対応にしたいな

195 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/24(土) 18:58:32.53 ID:sMAXbADk.net
SSD買っても能力発揮できるかな?
もちろんフルではないけど
以前SSD入れたことあるけどベンチスコアが全然だった
メモリは増やしたいのには同意。2GBで32bitの7でメモリいっぱいの警告がよく出ることがあった

196 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/24(土) 21:11:14.59 ID:vG2XJqcW.net
意外と8.1入れてる人スレにも多いみたいだね

197 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/24(土) 21:20:13.23 ID:gcuEn7BW.net
これのWin98+HDDで艦これやってた時は、
魚雷発射→ぎゅいぃぃぃん→どっかーん! だったのが、
Win8.1+SSDに替えたら、
魚雷発射→しゅっ…どごーん!! くらいには早くなったw

198 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/24(土) 22:10:40.08 ID:vG2XJqcW.net
xpだよね?w

199 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/24(土) 22:23:47.78 ID:QFXeLlhZ.net
98age

200 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/30(金) 20:42:48.22 ID:UhTVphun.net
SSDにしてWindows8.1をUSBメモリからクリーンインストールしてみた
予想以上に早く終わって楽勝と思ってたら
WindowsUpdateが全然進まない...
何度やっても0%のままだ

201 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/02(月) 14:04:20.12 ID:iTQ5JQ5d.net
Windows10TP入るんかな

202 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/03(火) 21:14:38.90 ID:mgci59tj.net
ロクに使ってないLubuntu消して試してみるか
タブレットのtegraとかsnapdragonとかの方がatomより高性能っぽいがなあ

203 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/21(土) 18:45:46.14 ID:sNTJ00bR.net
1000HEから書き込みテスト

204 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/06(金) 22:22:05.94 ID:FLeZZrw5.net
今年買い換えたPCより(動作が)軽くて快適ってどういうことさ
そのうちSSD換装してマザボ死ぬまで使い倒すわ

205 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/08(日) 21:49:39.10 ID:CzoDs0s0.net
メーカー製PCでArom/Celeronならそんなもん

206 :[Fn]+[名無しさん]:2015/04/29(水) 22:49:23.19 ID:HdYiNpVG.net
空きHDDにWindows10 TP入れてみた。
Win8よりレスポンスがちょっと重く感じた。

それとスタートボタンの表示がなんだか格好悪いよね。
Win7と構造が違うから、行きたいメニューになかなかたどり着かない。
これは慣れるまで大変だ。Windowsupdate見つけるまで一苦労。

デスクトップにPCとネットワークのアイコン表示させたら不格好で笑った。なんだこれ?w
アイコン間隔も超広い。これEeepcだけなのかな。

ASUSの付属ドライバも試したいのだけど、その前に、まず無線LANがつながらない。
うちは11n Draftのルーターで13ch使っているのだけど
OSに入ってるドライバじゃアクセスポイントのSSIDが見えない。

1000H-XとWindows8.1の相性がいいからなあ。
Windows10のいいところが見つかるまで
もうちょっと遊んでみようと思った5月連休前の夜でした。

207 :[Fn]+[名無しさん]:2015/04/30(木) 18:58:32.01 ID:C53xoTuA.net
>>206
自分は1000H-Xと8.1でmobilepoint
の13chが見えないのをはじめに12
ch以降が全滅なので5100か5300を
購入しようかと検討
XPとのデュアルブートでのos
選択の画面が明るさ最大になり
げんなり
fanを80%で固定するなどかなり
カスタマイズしているから
XPから変えられないンだなあ

208 :[Fn]+[名無しさん]:2015/05/03(日) 00:38:40.59 ID:g876U6hj.net
207の続報です

無線LANはRalinkのRT3290LEのドライバで無事に13chを認識しました。

その後SuperHybridEngineやEeeInstantkey、Hotkeyservice、ETDタッチパッドドライバ、
EcapなどのAsusドライバも無事セットアップ完了。
普通のEeepc1000H-Xになりました。

アイコン間隔は検索してレジストリ修正で直せました。

Windows10はスタートメニューとスタート画面を使い分けられるようだけど
Eeepcだとスタート画面を出すチェックボックスがグレーアウトしていて
スタート画面が使えない。ここで解像度の縛りか。。

でもデスクトップ上でニュースなどのアプリ画面が普通に見れるようになったので
アプリが使えない呪縛からは解放された感じ。若干縮小された表示に見えるせいか
高解像度の液晶になったような気分にw

でもせっかく復活したスタートメニューが使い難く、
ランチャとしての機能はスタート画面のほうがよかった気がします。
アプリを検索しようとしてもヒットしないのもすごいストレス。

せっかく入れ替えた無線LANドライバがWindowsupdateで勝手に
自分の環境では使えないドライバに置き換えられてしまうのも問題。

Windowsupdateはコントロールパネルからではなく「setup」というアプリにあるのだけど
「アップデートの非表示」メニューが見当たらなく、止められない。
これは製品版までにどうにかなるのかな。

以上、長文失礼しました。

>207 マックのフリースポットが見れなかった方ですよね
余ったHDDにWindows10入れて、上記ドライバ適用して試してみては?
自分の環境では13ch SSIDステルスでもしっかり認識しましたです。
またはRalink RT3090 802.11b/g/n WiFi Adapterドライバでもいけると思いますよ

209 :[Fn]+[名無しさん]:2015/05/10(日) 22:00:36.24 ID:+rOI7ouI.net
207、209のさらに続報です。
連投しますが話題が少ないようなのでご容赦ください。

Windowsupdateはレジストリの修正でコントロールパネルに表示させることができました。
そしてコントロールパネル内のWindowsupdateから
Ralinkの無線LANドライバを非表示にすることができました。

RealtekのドライバもUPDATEに来るけど何度もインストールに失敗するので非表示に。
それでもDOLBY SOUND ROOMは入っていました。

無線以外はWindowsupdateで入るドライバでOK、
Asusドライバも(多少工夫は必要だけど)XP用や7用で使えるようです。
あとはプリンタなどのデバイスドライバ次第ですかね。

そういえばWin10の新機能の「マルチデスクトップ(?)」も普通に使えるようです。
が、ちょっと触っただけなので、本格的に使うとどのくらい負荷が増えるかはわかりません。

いろいろあるけどEeepc1000H-XにWindows10でも十分使える気がします。
しかし、一番1000H-Xで使用感が軽いのは、現状ではWin8.1だなとも思いました。

以上、長文失礼しました。
これからも1000H-X頑張れ。超頑張れ。

210 :[Fn]+[名無しさん]:2015/05/11(月) 00:22:27.92 ID:qln8pT+Z.net
1000H-X に昨年末のアップデート
のあった8.1 を再びインストール
自宅にねっと環境がないため
ローカルのみの感想、アレ!
良くなった感じ、もう一度
環境設定して見よう

211 :[Fn]+[名無しさん]:2015/06/27(土) 21:00:48.48 ID:IIUPsJ6l.net
1000H-Xに10 プレビュー本日入れ
見ました、イイね タスクバー細く
できるのはワロタ、デバイスマネージャ
はディスプレイだけ、それも7のドライバ
でok、だけどアイドルで1gbもメモリ
を使いっぱなしなのは本当かなあ
キャッシュ済が含まれてたらいいけど
そんなかンジでもないし
グラフィックで256つこうてるから
空き750弱か?
どなたか詳しい人教えてください

212 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/20(月) 19:06:55.66 ID:yIJ5+eQu.net
現在1000H-XにWindows10 Insider Previewを、
Build10130、10160、10240と段階的に試しています。

当初はWindows8.1より動作が格段に重く、
新しいブラウザのSpartan(Microsoft Edge)も非常にもっさりしており、
Windows10の予約をやめようと思ってましたが
Buildが進むにつれてWindows8.1と変わらぬようなレスポンスを
得られるようになってきました。
(でもブラウザはまだIE11が使いやすく感じます)

Build10160でWindowsupdateをコントロールパネルに表示することが
出来なくなりましたが、「設定」メニューの使い勝手が若干良くなっており
次第に慣れてきたせいもあるのか、UIにとまどいを感じる機会が
とても減ってきたように思います。

メモリ2G、350GBのHDDでもEeepcで使える実感を得ましたので
頑張って移行してみようと思います。

まだまだ現役でいくぞ、1000H-X!

213 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/23(木) 21:10:51.62 ID:ZTIOVAUQ.net
自分もやってみるかな
1000H-Xで

214 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/29(水) 12:57:07.35 ID:HUV9gnsn.net
これでようやく8.1が使える
MediaTekのサイトにあった
2015/06/30 Win8.1:5.0.55.0 RT2860に
先週気が付いて1000H-XにWin8.1UP3
を新規インスコ後ドライバーを適用
してマクドナルドに行ったら、
見つかったよ、一年以上も見つからなかった
mobilepointの13CHが現れて泣いた!
どのドライバーを使っても全く見えなかった
mobilepointの文字が一番上に上に現れたよ
ちなみに非公開のネットワークは一番下に
あってそれはmobilepointではなかったらしい
2022年末まで積立するぞ

215 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/29(水) 14:23:28.56 ID://UubKZv.net
UP3ってなんじゃい

216 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/30(木) 09:53:46.68 ID:iXFRI+vs.net
Windows8.1update3

217 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/31(金) 01:22:00.46 ID:3J72jRer.net
そんなもんねえよバァーカw

218 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/28(金) 21:40:31.56 ID:nQHOqDvl.net
今日、1000H-Xを分解してFANの清掃をやったよ
中古で買って丸4年 マザーボードを外すのは
怖かったのでねじ2本とファンのねじ3本を外して
基板を反らせてファンを取り出した
いやいや物凄い埃だった 本体の埃も吸い取って
これからは年1で掃除しよう FANの型番控えるのを
忘れてしまった

219 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/30(日) 23:20:54.72 ID:HmzMaOOQ.net
自分の1000H-XをWindows10 に移行した。

移行はISOから。時間がかかるけど問題なく移行できたし
起動してしまえばWin8.1と変わらない操作感でひと安心。
無線接続も無事にWin8.1から引き継いでいて、問題なかった。
(EPSON SCANだけは再インストールが必要だった)

自分の使い方で気になる点は
◯ログイン後の「ようこそ」がWin8.1の頃よりずいぶん長くなった。
◯スタートメニューがぎこちない(デフォルト表示でも全画面でも)
◯処理待ちかなにかでexplorerが応答しないタイミングがWin8.1の頃よりちょっと増えた気がする。
くらい。

まだまだいけるぞ1000H!と思いつつ、
やっぱり少し時代についていけなくなってきているのを実感した。

だれか1000H-XをAHCI化した人はいますか?

220 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/31(月) 20:18:36.56 ID:SF9lvdl9.net
bcm70015って凄いな
win7の1000H-Xにつけたら、fullHD動画再生ぬるぬるになった
ニコニコ、hulu、ようつべ最高画質でもいける
まだ現役続行だわ

221 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/31(月) 20:49:20.94 ID:7kzp5Fva.net
>>220
無線LAN切ったの?

222 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/31(月) 21:02:06.01 ID:SF9lvdl9.net
>>221
無線LANカード外して、跡地に付けた。
無線LANは、USB接続のGW-450Dを付けた
AC対応なので早い

223 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/31(月) 22:18:18.98 ID:7kzp5Fva.net
賢い選択ですね。

224 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/01(火) 07:38:06.71 ID:8Qe1MZGC.net
いいなあ、4965を買おうかと
思いきや
osはxp でもいいのかなあ

225 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/02(水) 06:57:57.79 ID:sAvqbJE1.net
win10落ちてきたので換装
細部の検証はまだ
随分軽くなりました
1000HE

226 :[Fn]+[名無しさん]:2015/11/06(金) 01:36:49.80 ID:FdSk8tQX.net
2年振りに起動してみた。1001HTの板が無いので…。
Windows xpから10に無料出来ないの知り諦めて
F-07cに無料の10にアップデートしてみた。8時間も掛かって重かったよ。600cpuでは馬力不足?。

なんとか1001HTにWindows10入れて見たいN270とz600?かなF-07cではどっちが上かな?。

227 :[Fn]+[名無しさん]:2015/11/16(月) 22:09:19.90 ID:sXT8egV7.net
4GBじゃないとWin7 Home 32bit重い
というかメモリが足りてない

でもそうなったのは使い始めてから二年経ってからだったから要因は別にありそうだなあ
4GBのDDR2も高いし‥

228 :[Fn]+[名無しさん]:2015/11/20(金) 13:23:24.83 ID:GHYAs8a6.net
実際1000HE+Windows7 32bitで4GB載せてる人はいるだろうか?

229 :[Fn]+[名無しさん]:2015/11/22(日) 12:57:15.06 ID:XjsVfHf1.net
>>227
チップセットの上限2GBじゃなかったっけ?
使えたとしても、32bitだったら3GB超がもったいない。

230 :[Fn]+[名無しさん]:2015/11/22(日) 14:17:14.81 ID:MVv0L/0W.net
32bitの件はともかく、チップセットの上限が2GBというのは初めて知った
それじゃ意味ないな

231 :[Fn]+[名無しさん]:2015/11/22(日) 19:27:07.58 ID:6NCMqfxS.net
発売した時に価格コムに2gまでと書いてたで。
円高の当時にメモリ買えば良かったと後悔や。
今はなんぼかな?。

232 :[Fn]+[名無しさん]:2015/11/25(水) 12:37:42.26 ID:1lbZr8tt.net
>>231
価格.comで検索したが見つからなかった。
いずれにせよtryできるほど安くないからなあ。。
ノート用DDR2の4GBは中古でも6-7k以上はする。

233 :[Fn]+[名無しさん]:2015/11/25(水) 14:07:02.63 ID:UFIV66CU.net
自分もramdiskで2GB使えるなら
4GBにしようかと思ったが
認識しなさそうなので止めた

234 :[Fn]+[名無しさん]:2015/12/18(金) 15:19:18.37 ID:GQQlpfaV.net
Windows xp クリーンインスコし直して使い倒すべ
あと五年は余裕やな

235 :[Fn]+[名無しさん]:2015/12/26(土) 15:33:05.56 ID:aZ6xQend.net
1000HAEに8.1入れて使ってたけど
最近WindowsUpdateでフリーズするようになったから思い切って10にUpdateしてみた
ネットブックとしての用途なら8.1よりサクサクになったから8.1で使ってる人は10にUpdateするのもおすすめ

ドライバ関連は8.1と同じように>>61参考にして問題なくFnキーとタッチパッド使える

236 :[Fn]+[名無しさん]:2016/01/08(金) 21:16:35.78 ID:DBPlky3i.net
2016年も1000HE絶好調

237 :[Fn]+[名無しさん]:2016/02/16(火) 17:57:07.56 ID:nwVkkrld.net
中古のH-Xにrowaの8800でDL
しっばなしでバッテリーが約7時間
自宅にネットが無い乞食には生命
の綱 無料toolとkakorokuと割れの
IDMでTV ニコ生 jav 映画 雑誌 割れ
ソフトで持ち金を減らさない様
静かに過ごす

238 :[Fn]+[名無しさん]:2016/04/03(日) 20:13:51.51 ID:W5a7RM0W.net
1000HE未だ絶好調です

239 :[Fn]+[名無しさん]:2016/04/25(月) 17:44:26.40 ID:ZDAZb/ql.net
今日、オフでhdd無しジャンク540円で売ってたんで買ってきた。
余ってるhddにxpインスコして遊んでみるかな。

240 :[Fn]+[名無しさん]:2016/04/26(火) 20:48:52.79 ID:cXJL+8Io.net
540円てw

241 :[Fn]+[名無しさん]:2016/05/05(木) 21:22:04.96 ID:SgZSE/Bn.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

242 :[Fn]+[名無しさん]:2016/05/18(水) 19:23:51.01 ID:Gz2aBd83.net
1000HE変わらず絶!好調!!

243 :[Fn]+[名無しさん]:2016/05/27(金) 00:04:00.24 ID:SIx04fxd.net
1000HEにUbuntu 16.04入れようとしたんだけど、インストール途中で止まった

244 :[Fn]+[名無しさん]:2016/05/27(金) 09:43:18.06 ID:kuEII+l+.net
CPUが対応しててもチップセットが非対応だったりするんじゃね?

245 :[Fn]+[名無しさん]:2016/08/01(月) 17:56:53.94 ID:cMTsh5YJ.net
Ubuntu16.04は重すぎてどの道ダメかもね…

246 :[Fn]+[名無しさん]:2016/08/08(月) 12:10:45.57 ID:u9TW73SK.net
>>243
xubuntuならインスコできたよ

247 :[Fn]+[名無しさん]:2016/10/03(月) 16:04:19.62 ID:Y2To5asx.net
1000HE相変わらず絶好調

248 :[Fn]+[名無しさん]:2016/10/03(月) 19:16:00.49 ID:PBOW3GFX.net
1000h-xだが 好調
恥ずかしながら 純正とrowaで
downwardしっばなしで
約7時間バッテリがモツ
wifiスポットが軒並み電源を
潰してきている中 図書館の電源
席が血みどろの争いを尻目に
他の場所で余裕しゃくしゃく
しかしコンビニやGEOではトイレ
に長く篭ってスマホやタブで
動画をダウンする奴が多くて
とても使用中が多く 不便さも
出てきている。
残念ながら 次はwinタブ モバブー
で デジタイザ ペンをデスクトップ
モードのスタイラスペンとして
使うのが最強かなあ

249 :[Fn]+[名無しさん]:2016/11/16(水) 01:11:25.23 ID:bQW/FKt/.net
すみません
 先日中古のOSなしの1000HEを手に入れてwin7を入れようとしたところ
調べたらwin7に対応したBiosを入れないといけないとのこと(今は非対応のBIOS)。
とりあえず手持ちのXPと裏面のプロダクトキーでインストールして
AsusからXPのドライバー ネットフレーム等をいれて ASUS LiveUpdateから
BIOSをアップデートを試みましたが 「サーバーが見つからん」のような
メッセージが出てBIOSの更新ができません。

何か間違っているのでしょうか? ほかに方法があるのでしたら
教えていただけないでしょうか よろしくお願いいたします。

250 :[Fn]+[名無しさん]:2016/11/16(水) 08:08:59.76 ID:6rcpl4kc.net
1000HE普通に入れられるけど何が違うんだろうな

251 :[Fn]+[名無しさん]:2016/11/16(水) 22:02:55.85 ID:4HXsmB1Y.net
自分は1000h-xだけど
ググった結果usbメモリーから
やることにしたんだけど
usbメモリのフォーマットを
fat16に気が付く迄2年かかった
のは、いい思い出
asus updateが死んでしまって
ネットでは256MBの古いusbで
成功とあったが厳密にはfat16
でないとupdateができない
dosからのアップデは解らなかっ
たので 確か起動前にusbを
読み込ませた記憶がある

252 :[Fn]+[名無しさん]:2016/11/17(木) 13:03:08.65 ID:ZKNa6F0B.net
>>251
 ありがとうございます。
USBは部屋に埋もれていた256があったので試してみたら成功しました。

253 :[Fn]+[名無しさん]:2016/12/10(土) 11:26:47.32 ID:Y7v/sdYE.net
1000HE変わらず絶好調

254 :[Fn]+[名無しさん]:2016/12/31(土) 12:51:13.83 ID:oC/OZLHP.net
xp+firefoxでabematv観られなくなったので、google chromeインスコしたらfirefoxより幾分か快適に観られる様になったわ

255 :[Fn]+[名無しさん]:2017/01/01(日) 20:51:18.62 ID:m+2nP7BS.net
2017年も1000HE絶好調

256 :[Fn]+[名無しさん]:2017/02/14(火) 08:33:21.01 ID:LuJs0Lff.net
このPCにAFT HDDは使える?
普通にアラインメントすれば使えるよね?

257 :[Fn]+[名無しさん]:2017/02/16(木) 19:49:29.33 ID:+c6HMg6w.net
>>256
自己レス
Align Tool で普通にAFT HDDが使えたよ
快適そのもの

258 :[Fn]+[名無しさん]:2017/03/13(月) 21:41:01.60 ID:+vQ/aPst.net
花粉の季節も1000HE絶好調

259 :[Fn]+[名無しさん]:2017/04/03(月) 10:20:36.05 ID:tAEOtQh6.net
新学期も1000HE絶好調

260 :[Fn]+[名無しさん]:2017/04/07(金) 14:28:45.70 ID:Zc4iO2KH.net
1000HA

261 :[Fn]+[名無しさん]:2017/04/07(金) 18:05:07.69 ID:enqzcrMK.net
1000H-X

262 :[Fn]+[名無しさん]:2017/05/03(水) 13:10:42.62 ID:4bx5C5WK.net
GWも1000HE絶好調

263 :[Fn]+[名無しさん]:2017/05/23(火) 12:34:24.38 ID:YP8iRjEf.net
バッテリーがヘタったみたい
どれ買えばいいの?
ちなヤマダモデルの1000H

264 :[Fn]+[名無しさん]:2017/05/23(火) 19:38:41.78 ID:iWMdJdDF.net
新しいPC

という意地悪は置いておくと、アマゾンで売ってる互換バッテリーかな?901と共通のバッテリーなので、それで検索するとヒットすると思う。
ただ、8000円近くした覚えがあるので、特にこのサイズじゃなきゃダメだってのがなければ、やっぱり3万くらいのPC買った方が薄くて軽くて処理速度速いのでオススメ。
買い換える場合は、1000HEはNASとかのサーバとして使うと良いよ。24時間稼働だとヤバいかもだけど。

265 :[Fn]+[名無しさん]:2017/05/23(火) 19:43:15.53 ID:iWMdJdDF.net
あ、アマゾンにロワジャパンのが3000円くらいであったわ。安いな…

266 :[Fn]+[名無しさん]:2017/05/24(水) 05:26:42.80 ID:oSv4SiaG.net
1000H-X分解して驚いたなあ
ヒートシンクないんだね

267 :[Fn]+[名無しさん]:2017/05/24(水) 23:47:06.61 ID:dljBY04g.net
確か銅板が付けてあるだけだったっけ?

268 :[Fn]+[名無しさん]:2017/06/02(金) 19:53:56.35 ID:hZuOr6OZ.net
>>264-265
ありがとう
まあwin10の母艦があってVMでXPも動いてます
1000は外でのちょっとした作業とどうしても使いたいXPでないと動作しないexe用です

269 :[Fn]+[名無しさん]:2017/06/07(水) 17:09:08.53 ID:KuL4kj1W.net
win7でChromeを58から59に更新したら、グラフィックのハードウェアアクセラレーションが全てoffになってしまいました。(chrome://gpuで確認)


オプションの「ハードウェアアクセラレーションを使用する」はチェックしてますし、chrome://flagsでignore-gpu-blacklistを有効にしても変化なしです。


更新情報にも何もありませんし、何か対処法をご存知の方、居られませんか?

270 :[Fn]+[名無しさん]:2017/08/18(金) 18:01:02.13 ID:xnuyRP/r.net
冷夏でも1000HE絶好調!

271 :[Fn]+[名無しさん]:2017/08/19(土) 21:32:35.45 ID:WcOuDubD.net
ああ…自分も1000h-x .in7でchrome49だけど タブの
再読み込みを無効にしても
効かないなあ
chromeでハードウェア状態で
勝手にされているんだろうと
思う

272 :[Fn]+[名無しさん]:2017/08/20(日) 16:35:27.49 ID:c0NW0039.net
1000HにSSDとBCM70015付けて、win7入れて
Ie11で動画再生機として余生を送っている
ようつべ、ニコニコ、DTVまではイケルが
アベマはきついな
WIN98やXP時代のゲームにならまだ行けるし丁度いい
はや9年、いい買い物した

273 :[Fn]+[名無しさん]:2017/08/20(日) 17:51:36.53 ID:WdsrTWBV.net
SSDってどこまで効果出るかね
マザボがその当時のだから効果はかなり限定的な気がしないでもないけど

274 :[Fn]+[名無しさん]:2017/08/20(日) 20:02:12.79 ID:c0NW0039.net
>>273
全然違うぞ

275 :[Fn]+[名無しさん]:2017/08/20(日) 20:48:22.30 ID:17EGyI2A.net
>>274
マジカ
自分も7 32bit 2GBだけどcrucialの128が一台余ってるから換装しようかな

276 :[Fn]+[名無しさん]:2017/09/15(金) 16:33:32.83 ID:WB3czQzO.net
秋も!1000HE絶好調!

277 :[Fn]+[名無しさん]:2017/10/07(土) 18:50:26.53 ID:eRWYO0Ps.net
涼しくなってきた10月も1000HE絶好調!!!!!

278 :[Fn]+[名無しさん]:2017/11/12(日) 12:58:23.90 ID:+bc3RetJ.net
秋も深まってきて1000HEも絶・好・調!

279 :[Fn]+[名無しさん]:2018/01/07(日) 14:58:12.59 ID:cAD4eLfd.net
2018年も1000HE絶好調!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

280 :[Fn]+[名無しさん]:2018/02/05(月) 22:33:30.68 ID:CReNNhW5.net
もう先は長くないであろう1000HAのHDDを交換した
やはり5400rpmのほうが熱や音の面でよいね

キーボードのいくつかのキーが利かなかったり
モニターの輝度がかなり低くなってしまったが
あとどれだけもつかな

281 :[Fn]+[名無しさん]:2018/02/06(火) 10:04:45.26 ID:A0hV/sqp.net
わたくしの1000HEは絶好調!

282 :[Fn]+[名無しさん]:2018/02/12(月) 02:28:16.47 ID:u0H4xTHH.net
中古の1000HXを買ったんで仲間に入れてほしいんだが
無線LANカード外してbcm70015を入れるのと
mSATAのSSD入れてページファイルのスワップ領域にするのとでは
どちらのほうがいいかな?

主な用途は5ちゃん、firefoxでちょっとしたブラウジング、foobar2000で音楽再生、MPC-HCでDVD再生、古いエロゲ。
ブラウザでのネット動画の試聴はあまりやらない(5ちゃんからリンク踏んでたまに見る程度)
LANは有線接続かUSB無線アンテナで、音を出すときはイヤホンジャックからアクティブスピーカーを使う予定。
OSはしばらくXPで使って、7のノートPCが逝ったら入れ替えるつもり。

むかしネットブックを使ってた頃はfirefox19ぐらいのverで2Gメモリに余裕あったけど
いまどきのfirefoxにアドオンやプラグイン盛ってタブを20枚ぐらい開くとメモリかなり食うよね
こまごましたフリーソフトを常駐させとくのが好きなんだよなぁ

283 :[Fn]+[名無しさん]:2018/02/14(水) 12:58:11.23 ID:Eil1Ee9J.net
ボトルネックはCPUなので、スワップ領域をSSDにしてもあまり意味がないと思うよ。OS領域をSSDにするなら少しだけ効果はあるが…
あと、最近のFFとChrome(むしろWebページ側?)は昔と比べてかなり重くなってるし、この世代のAtomだとすごいストレスなのでオススメしない。
現にS101にLinux入れてFF使ってみたがCPU遅すぎてストレス溜まった。
なので、デコーダを挿した方が良いかな?

284 :[Fn]+[名無しさん]:2018/06/09(土) 23:15:09.69 ID:XOCmiyiL.net
梅雨の季節も1000HE絶好調!!

285 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/06(土) 02:05:43.88 ID:GqG2XfVL.net
さすがにもう使てるひといない?

286 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/06(土) 10:11:41.84 ID:ME5tI2QO.net
         .,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiilllliiiiiiiiiiiii,,,
       ,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,
     .,iiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,
     .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,
    ,,illlllllll!!!!゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllli,,
   .,,iiillll!!゙″        ..`゙゙゙!!!lllllllllllllllllllllllllll;
   ,lllllll               :'゙!lllllllllllllllllllll
  :;lllll|:                llllllllllllllllllllll゙
  ..llllll!              .,,,,,,iillllllllllllllllllllll|
  .:llllll:,,,,,,,,,,,,,,,,,,,    ,,,,,,,,.  ..゙!!!llllllllllllllllllllllllll
 iiiilllllllllllllllllllllllliiii,,,,,,iiiiilllllllllllllliii,,,, ゙゙llllllllllllllllllll゙
 ゙゙!lll!llllllllllllllllllllllll!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
  .:'!li,,!llllllllllllllllll!゙ .:lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll;
   ゙!!liilllllllllllll!゙゛ ..illlllllllllllllllllllllllll!!゙゙゙,,iiilllllllllllll!"
   :::.`゙゙゙゙゙゙゙゙^   :l!lii,,!!!!llllllllllll゙,,,iillllllllllllllll!!l  んなーこたぁない!!!
   .   ,,lケ :ill,iiiiiiiiiiil,゙il  ゙゙゙゙゙̄,,llllllllllllllll!!゙lli,,,
     .:`   .`゙゙゙゙゙゙゙゙^.゙゙ili,,,,,,,,,iilllllllllllllll  .,,,゙゙
       ..,,,,, ,,, :l,,,, .゙i!!llllllllllllllllllllliiiill゙゙
      :'ll!!!!!!!!!!!llliliiilllli,,  ゙゙゙゙!llllllllllll
    .   .:l!liiiiiiiiiiiilllll!!!!゙;:,,,,,,iillllllllllll:
     :,   . ″:'~゙゙ ̄ .,,iiilllllllllllllllll!′
     . ;i,,,..,,,,iiiiillllliiii,,iiilllllllllllllllll!!゙
      .:'゙!!!llllllllllllllllllllllllllllll!!゙゙

287 :[Fn]+[名無しさん]:2019/01/03(木) 02:03:03.68 ID:6g3Dl9XR.net
まだ現役の人おる?

288 :[Fn]+[名無しさん]:2019/01/23(水) 16:16:54.05 ID:JlpgSO6R.net
使用中だが

289 :[Fn]+[名無しさん]:2019/03/26(火) 22:53:56.82 ID:f34fG/Fn.net
すげえ

290 :[Fn]+[名無しさん]:2019/04/08(月) 09:28:02.63 ID:MVaqTVop.net
ウィンドウズ10だけどメモリー満載で重い
120あたりのSSDいれるかな?
今は64でボトルネックがatomぽいが

291 :[Fn]+[名無しさん]:2019/04/08(月) 09:28:34.54 ID:MVaqTVop.net
あと、熱くなる

292 :[Fn]+[名無しさん]:2019/04/14(日) 19:58:04.77 ID:u/3TjU3Y.net
1000HをXPのままで使っているけど昨年末にファンが逝っちゃったんだよね
これから暑くなっていってクーラー台だけでなんとかなるかどうか…

293 :[Fn]+[名無しさん]:2019/05/16(木) 18:57:43.72 ID:rrJaqT0d.net
BSB04505HAかな

294 :[Fn]+[名無しさん]:2019/05/21(火) 12:15:01.35 ID:bu1cn/lU.net
直せよ

295 :293:2019/06/20(木) 17:56:24.57 ID:hKLn92QN.net
>>293
亀になってしまったが情報サンクス

モニターのバックライトが暗くなってしまいこんでた1000HAから
先月ファンを移植したんだけどガラガラ、ジージーとうるさかったので
オクで新品のファンを入手して先ほど交換完了したよ
同一型番のものは見つからなかったので同型でDC5V 0.28Aのもの
本体ファンの異音がなくなったのでクーラー台のファンのブオーって音がうるさく感じる

1号機1000HAの初購入が2009年1月だったからもう10年半か…
2号機1000Hもモニターの左隅あたりに4〜5本ぐらい幅1pxの原色の縦線が入っているけど
まだまだダマシダマシ使っていくわ

296 :[Fn]+[名無しさん]:2019/06/22(土) 03:19:20.24 ID:o32h8h2v.net
>>295
いやいやそんな..
自分は外で使うことが多いけど
まだまだ快調な1000HAです

297 :[Fn]+[名無しさん]:2019/06/23(日) 20:29:40.10 ID:7Ga0+Ntt.net
ジャンク屋に1000Hが1kで。
何となく購入したら、キーボード汁こぼし有りで左部がネトつくので、ダメもとで外してお湯洗いしてからジップロックにエタノール少量とキーボード入れて1〜2分シャッフルして、現在乾燥中。
無事復活してくれるか?。

直っても使い道がないけどw。

298 :[Fn]+[名無しさん]:2019/06/24(月) 12:10:34.58 ID:y0iXj8F4.net
見事駄目でしたわ。
乾燥させて実装したらキーボードの一部入りっぱなし。
ゴミ箱逝き決定。
スレ汚しすまん。

299 :[Fn]+[名無しさん]:2019/06/24(月) 20:24:09.60 ID:Bi66XUrW.net
この時期に半日や一日で乾燥終わるわけないだろ…
本体の鉄板の下に汁がまわってなくて復活させるつもりがあるなら
オクでキーボードだけ仕入れりゃいい

300 :[Fn]+[名無しさん]:2019/06/26(水) 02:13:36.82 ID:UsP4nB2n.net
まぁ洗うくらいの人ならば
ケーブルがズレてたオチもなさそうだし

301 :[Fn]+[名無しさん]:2019/07/13(土) 12:50:05.93 ID:XocqszOJ.net
そろそろ復活すんじゃね?

302 :[Fn]+[名無しさん]:2019/07/26(金) 12:00:51.25 ID:w1NN6eE0.net
1000HAが押入れから出てきたんですが欲しい人いるんでしょうか?
ためしに充電してみたら問題なく起動しました。
数回しか使った記憶が無いので新品同様です。

303 ::2019/07/28(日) 20:39:09.52 ID:OWWKH1OV.net
>>302
欲しい
おいくら?

304 :[Fn]+[名無しさん]:2019/07/29(月) 12:44:32.00 ID:O8p+eeJr.net
>>303

近いうちオクかメリに出します。
リカバリディスクが無いので初期化できないのですが、
HDD抜いたら買ってくれないかな?

305 ::2019/07/29(月) 19:30:27.07 ID:Zs3DuIus.net
>>304
HDDなしでも自分は問題なしだけどオクだとジャンク扱いかも?
メリ?はよく知らないしオクで競るのもいやだなあ…

306 :[Fn]+[名無しさん]:2019/08/19(月) 02:35:23.49 ID:BpU52SKo.net
XPの1000HAがVGA2DVIケーブルでFullHDモニターにつないでメインPCです

マルチだと負荷と発熱が大きいから本体のモニターOFFでFullHDのみのシングルディスプレイにしたら
視線の移動が少なくなってむしろ快適になった

307 :[Fn]+[名無しさん]:2020/01/30(木) 04:47:36.76 ID:lezqZnmp.net
>>304
BIOS起動時F9キーでリカバリできない?
By HA2台持っている変態

308 :[Fn]+[名無しさん]:2020/01/30(木) 10:06:37 ID:r10pPL9p.net
まだ持ってるけど懐かしい
この機種ってドライバ変えたら飛んでるWi-Fiのパケット拾って誰かの通信してる内容覗けるWi-Fiチップ載ってるんだよな
当時は色々活躍してたわ

309 :[Fn]+[名無しさん]:2020/01/30(木) 13:12:29 ID:4mdfPZvn.net
>>308
|/|-|ヽ
| 0M0)デタラメを言うな!
|⊂ /
| /

310 :[Fn]+[名無しさん]:2020/01/30(木) 13:58:04 ID:L/LPQjxW.net
>>309
あれ?eeepcなのは間違いないけどもしかしたら機種違ってたかも
帰ったら確認してみよ

311 :[Fn]+[名無しさん]:2020/01/31(金) 03:14:06.32 ID:6Hexdl9T.net
>>306
本体のモニターをサブ扱いにして専ブラとテキストエディタ専用にしてた
あとデスクトップの雑多なアイコンもサブ側だったかな

メインの外部モニタはブラウザや動画、ふつうのデスクトップアプリ用だったけど
たしかに負荷や熱は多かった

当時はフルHDじゃなくてWUXGAモニタだったからフルスクリーンのドットバイドットにならなかったが
あのころのモニタにはVGA端子がふつうに付いてたから接続は楽だった

312 :[Fn]+[名無しさん]:2020/02/09(日) 16:47:19 ID:XQBDdzz5.net
>>309
309だけど持ってたのEee PC901だったわすまんこ

パケット解析する統合ソフトって数十万してたんだけど無料版があったのね
でも無料版は対応するWi-Fiチップが限定されてたんだけど、たまたまEeePCのチップが対応してたのよ
https://gigazine.net/news/20071202_omnipeek_personal/

当時の法律的には通信傍受しても暗号解析せずに見るだけならセーフだったっけかな
今はみんなhttpsだから見てもつまんなさそうだけど

313 :[Fn]+[名無しさん]:2020/02/27(木) 20:27:48 ID:2AEpJdgZ.net
1000HEみんな何に使ってる?
俺は寝ながらネットPCとして使ってるけど

314 :[Fn]+[名無しさん]:2020/03/04(水) 23:06:32.27 ID:RO4ng5xk.net
保安灯

315 :[Fn]+[名無しさん]:2020/04/06(月) 14:55:17 ID:kCDR2bZr.net
XPの1000HAにFullHDモニタをつないで5ちゃんやネット用(動画サイトは見ない)に使ってて
最近ネット(Firefox52)が重くなったり速くなったり不安定だなとおもっていたのだが
1000HAをつないでるJCOM回線(賃貸住宅の1Mbpsサービス)が先月から12Mに増速されてたのが原因らしく
ページのコンテンツのDL速度はあがってもPC側の描画処理が追いついていないせいみたい

システムモニタリングソフトの通信IOグラフのDLはパッと切れるようになったけど
その後も数秒はCPUが天井にはりついてページの描画が終わらない…
HDのIOインジケータもチカチカしてるからディスクキャッシュも足を引っぱっているのかな
いまさらながら4GBのメモリ買ってRAMディスク化とかするべきなんだろうか

316 :[Fn]+[名無しさん]:2020/04/13(月) 11:27:10 ID:YVds7+Xp.net
発売当初から使ってて2GB+SSD換装済みwin8.1。やはりネットが遅くなり最近ようやくcorei5+SSDマシンに変えた、ネットの表示は完全にCPUボトルネックだと思う
ニコニコ、amazon初期表示体感で10倍以上速くなった(特に前者 amazonもここ数年で重くなった)

新マシンはレッツノートなんだけど、CPUとUSB3.0とバッテリー以外は不満アリアリ。タッチパッド狭いわUSBやイヤホンの位置クソだわ液晶貧弱etc…

こいつで同じCPU積めたら良いんだけどね、愛着持ってるファンが多いのも頷ける良いマシン。特にキーレイアウトが少し狭いが馴れるとポジションを一切変えることなく、ファンクションキーも駆使した高速入力可能なとこが好き
未だに液晶は全然元気だし

317 :[Fn]+[名無しさん]:2020/04/16(木) 00:00:22.76 ID:/1wOxv15.net
テレワーク...

318 :[Fn]+[名無しさん]:2020/05/20(水) 16:38:20.31 ID:crM/HVKpE
ジャンクで買った1000HEが2台あるんだが、ACアダプター(Elecomの
やつをAmazonで買った)が行方不明になって3年くらい放置していた。
つい2日ほど前にAmazonで12V3Aの汎用アダプタを見つけて購入、
2台とも無事復活した。(両方Lubuntu14.04を入れてあった)
テレワークの友(仕事PCの横で2chを見たり)にちょうどいいな。

319 :[Fn]+[名無しさん]:2020/05/22(金) 15:23:02.44 ID:UVvuLpWg6
318だが、1号機はメモリ2GB+SSD120GB、2号機はメモリ1GB+HDD80GBの構成。
以前は気がつかなかったが、2台とも音が出ない状態だった。
2号機でいろいろと試して、「pavucontrolをインストール&リブート」で解決する
ことを発見→1号機に展開。2台あるとこういうときに便利。
(以上、チラ裏スマソ)

320 :[Fn]+[名無しさん]:2021/03/21(日) 11:06:55.53 ID:QPV7mjkT.net
intelの40GB SSD入れてXP実機として現役

Mint 19.3は苦行だな
Debian派生なら行けるかも知れんけど試してねえわ

321 :[Fn]+[名無しさん]:2022/03/19(土) 22:46:24.91 ID:EoDXSeB5.net
まだ所有している香具師いる?

322 :307:2022/03/20(日) 18:04:03.59 ID:iEnrz7ED.net
XPの1000HA現役

323 :[Fn]+[名無しさん]:2022/03/22(火) 02:03:37.82 ID:7zDziv1E.net
win10の1005HAと1005HE持ってる。
SSDに換装しても起動が遅いもんは遅くて笑えるけどね

324 :[Fn]+[名無しさん]:2022/03/30(水) 14:49:39.11 ID:vuYUMcW4.net
1002HAEがあるんですが、これってアンドロイド入れたらまぁまぁ使える感じになりますかね?
今はSSD入れてXP入ってる。

325 :[Fn]+[名無しさん]:2022/04/24(日) 03:12:52 ID:sng0y1Fq.net
付属のマウスを見て視力回復ーっ

326 :[Fn]+[名無しさん]:2022/04/28(木) 02:45:24 ID:69bkhS1+.net
https://i.imgur.com/vquN48p.jpg

327 :[Fn]+[名無しさん]:[ここ壊れてます] .net
SSDにして32ビットのubuntuを入れても重かった、LinuxMintを入れてみたけどまだ重い

328 :[Fn]+[名無しさん]:2022/10/20(木) 07:53:26.44 ID:69bcioMw.net
先日1000Hが電源スイッチ押しても青ランプが一瞬点いてすぐ消えて立ち上がらなくなった

とりあえずレノボの14インチを買ってみたがEeePC×XP→Lenovo×Win11なんで
システム周りの環境設定どうしたらいいかまるで訳わからん

けっきょく故障してたのはACアダプタ電源コードだけだったようで
中古(ジャンク)品のACアダプタに替えただけで1000Hが復活した…
どっちをメインで使おうか迷う

329 :[Fn]+[名無しさん]:2022/10/22(土) 17:15:02.05 ID:eu0odx2u.net
32bitのXPから64bitのWin11への乗り換えだとシステムの環境設定だけでなく
各種ソフトもまるっと刷新しなくちゃならないだろうからけっこう大変だろうな

330 :327:2022/10/23(日) 08:52:06.46 ID:54YpByMv.net
使用頻度の高いソフトのXPサポートが切られ
ここ数年ソフト関係の更新や情報収集をほとんどしてなかったから
ソフト本体とプラグインの最新版を集めるのが面倒で
まだWin11にはEdgeのアドブロッカ以外に
サードパーティ製のソフトをなにも入れておらず
5ちゃんもその他のネット巡回もEeeでやってる

331 :[Fn]+[名無しさん]:2023/04/10(月) 19:07:50.30 ID:eOA3f2k4.net
ケアレ・スミスって誰だっけ?

332 :[Fn]+[名無しさん]:2023/08/19(土) 08:10:32.60 ID:mbIERE/1.net
(  Д ) ゚ ゚

333 :[Fn]+[名無しさん]:2023/09/28(木) 11:51:24.81 ID:2JoJHgVF.net
(; ̄Д ̄)なんですと? Σ(`゜Д゜´//)ななななな、な二ッ!?

334 :[Fn]+[名無しさん]:2023/10/04(水) 00:27:09.38 ID:Rge1N0UH.net
画面の隅っこが白くなった

335 :[Fn]+[名無しさん]:2024/03/05(火) 22:30:19.61 ID:RJn2My/A.net
>>44
駄目やんけそれ

336 :[Fn]+[名無しさん]:2024/03/05(火) 22:32:22.53 ID:RJn2My/A.net
>>329
Install用ファイルがな…
面倒、無くなったのもあるし

337 :[Fn]+[名無しさん]:2024/03/05(火) 22:33:17.70 ID:RJn2My/A.net
>>327
マ?

98 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200