2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アメリカ】2028年までに「極超音速ミサイル」を潜水艦に装備する計画【海軍協会のニュースポータルサイト】 [02/20]

1 :SQNY ★:2020/02/21(金) 03:11:44.48 ID:CAP_USER.net
・米国、2028年までに極超音速ミサイルを潜水艦に装備する計画=マスコミ

米国は、2028年までにバージニア級攻撃型潜水艦に極超音速ミサイルを装備する。米海軍協会(USNI)のニュースポータルサイトによると、潜水艦への超音速ミサイルの装備を2021会計年度(2020年10月1日以後開始)の軍事予算に含めることが提案されている。

先に、通常の極超音速兵器がオハイオ級潜水艦に装備される計画だった。海軍の予算案では、支出が215億ドルとなり、現会計年度と比較して5%増加する。

「海軍は瞬時攻撃コンセプトの枠内で研究と開発に10億ドルを拠出する計画」だという。

この計画は、2028年会計度までにバージニア級潜水艦にミサイルを装備することを規定している。米国防総省は、これらの開発が競争優位性を維持するために必要だと考えている。瞬時攻撃コンセプトにより、高精度兵器を使って地球上のあらゆる目標を1時間以内に攻撃することができるという。
https://news.usni.org/2020/02/18/navy-confirms-global-strike-hypersonic-weapon-will-first-deploy-on-virginia-attack-subs

(画像)
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/689/02/6890209.jpg
https://news.usni.org/wp-content/uploads/2019/06/VPM_firing_undersea.jpg

2020年02月20日 16:31 スプートニク日本
https://jp.sputniknews.com/us/202002207121935/

2 :七つの海の名無しさん:2020/02/21(金) 03:30:38.12 ID:jqdf0fNV.net
中国向けかな?

3 :七つの海の名無しさん:2020/02/21(金) 04:44:24.42 ID:2GJ/hzTm.net
宇宙からレーザビーム撃ち込んでくれよ。

4 :七つの海の名無しさん:2020/02/21(金) 06:06:45.07 ID:kXLctXGr.net
極超って?マッハ8くらいのミサイルなのかなを?

5 :七つの海の名無しさん:2020/02/21(金) 08:02:44 ID:WhbgqC5t.net
2028年にはミサイルは無意味になり
主流はドローン
早く飛ぶ必要などない

6 :七つの海の名無しさん:2020/02/21(金) 16:58:43 ID:V7WpOyU0.net
遂にアメリカがロシアから兵器をパクる時代にwww
まあ、シリア軍のパーンツィリがかなりのミサイル迎撃能力を見せつけちゃったのが原因だろうがこれには中露もイライラ&ガクブルだろう

7 :七つの海の名無しさん:2020/02/25(火) 11:35:32 ID:ZxoFg2BY.net
マッハ5以上…極超音速
マッハ10以上…なんかあるけどシラネ
マッハ20以上…アバンガルド

8 :七つの海の名無しさん:2020/02/25(火) 11:56:53.89 ID:rO+jA897.net
やっぱ軍事技術はロシアが最先端なんやな

9 :七つの海の名無しさん:2020/02/25(火) 12:04:43.05 ID:vYK1D2+G.net
で、エアウルフはいつできるねん
シーウルフはあるけど遅いしってか、シーウルフって名前つけたやつ絶対エアウルフファンだよな

10 :七つの海の名無しさん:2020/02/25(火) 12:06:12.70 ID:vYK1D2+G.net
>>5
ってかミサイルって最初からドローンの概念じゃね?
特にトマホークなんか、あれがドローンでなくてなんだと

11 :七つの海の名無しさん:2020/02/25(火) 12:32:28.77 ID:YwWHMd+1.net
>>1
一方、馬鹿安倍政権は、日本の防衛に何の役にも立たない辺野古の新基地建設やイージス・
アショアに莫大な血税をつぎ込み、どぶに捨てる。

俺が総理大臣だったら、中露、上下朝鮮を攻撃出来る兵器の開発・配備を考えるがね。

12 :七つの海の名無しさん:2020/02/25(火) 13:07:34.85 ID:HLB3uqNB.net
>>8
ロシアは極めて一部を除いて技術的にはアメリカもできる事しかやってないぞ

13 :七つの海の名無しさん:2020/02/25(火) 15:09:13.47 ID:VsVYlzwp.net
>>12
んなことねーよ

極超音速でもアバンガルドのグライドビークル技術はアメリカは全く持ってない

つーか、スクラムジェットの技術は90年代財政難のロシアから米NASAに売られたものだし
その90年代にアメリカはロシアから(アバンガルドの前身のGLL突入体)グライドビークルを購入したくらいだよ

今のアメリカのマッハ20クラスの技術レベルというのはお粗末なレベル
空中ではファルコンみたく制御できずにロストするから、陸上軌条実験で今必死で制御方法を探してるレベルなんだがな

14 :七つの海の名無しさん:2020/02/25(火) 15:15:00.47 ID:VsVYlzwp.net
米空軍のやってる極超音速ソリ()の実験で
ようやく8マッハまできたが、これが軌条じゃなく制御できるかは見もの

極超音速を迎撃するためには、こちらも極超音速ミサイルが必要になる
(レーザーは全く今の段階では実用じゃない)
だが、まったくアメリカは技術がないからなw

それでDARPAも米ミサイル防衛(庁)局も血眼なんだがなぁ
今懸賞金かけてるぜ 

15 :七つの海の名無しさん:2020/02/25(火) 15:55:14.09 ID:vUMJF3MD.net
ロシアが超音速に走った理由はアメリカがポーランドに陸上イージス置いたからだな
相手がミサイル防衛技術に優れるならはそれを無効化する技術を得るしかない
ロシアがS400やS500作るならアメリカもそれを無効化する
冷戦期のいたちごっこ再来

16 :七つの海の名無しさん:2020/02/25(火) 16:01:28.10 ID:Hs3tHB/K.net
対蹠点まで1時間以内かあ。

17 :七つの海の名無しさん:2020/02/25(火) 16:33:43 ID:DetlDGwZ.net
中国やロシアの兵器をアメリカがコピーする時代になったか
アメリカは落ちぶれたな
やっぱり中国が現在は最強みたいだな

18 :七つの海の名無しさん:2020/03/03(火) 08:32:20.73 ID:AFhNHIlT.net
HGV開発は、アメリカは1940年代からやってるし
20年以上前にロシアから技術を購入もしてる
けどできない

今回のは正確には2027年秋以降に少数配備するという内容なんだが
できる見込みは薄いな

19 :七つの海の名無しさん:2020/03/06(金) 03:03:06 ID:OoArBG/E.net
そもそもロシアのアバンギャルドって成層圏から落下させるわけだから原理的には大陸間弾道ミサイルと同じだし
大陸間弾道ミサイルも落下時の最高速度もマッハ20に達するし
別にすごくもないんだが

20 :七つの海の名無しさん:2020/03/06(金) 03:07:35 ID:OoArBG/E.net
つまり

クソ高い所から弾頭を下に向けてロケットを噴射して落下地点を目指せばマッハ20出るんだよな

21 :七つの海の名無しさん:2020/03/12(木) 12:04:55.54 ID:dpxV7jGw.net
長時間勤務で被りっぱなしはストレスかかる
ただでさえストレス環境なのに
そもそも必要性が薄いだろw

22 :七つの海の名無しさん:2020/03/12(木) 17:32:11.43 ID:Om4vpoXT.net
>>19
マッハ20でも比例航法で軌道を予測できれば撃墜は可能
しかしマッハ20で軌道を予測できない場合、迎撃ミサイル側がわずかマッハ3〜4では
会敵(的)ポイントに辿り着くこともできない

亜音速が精々の巡航ミサイルをE2Dが探知して、マッハ3の迎撃ミサイルを誘導、
迎撃ミサイルが搭載シーカーで探知して横合いから接近して、比例航法予測で会敵ポイントを算出し
迎撃ミサイルがその地点へ向かっていって、接近してきた巡航ミサイルを体当たりor破裂弾頭で迎撃するような真似は完全に不可能

速度が足りず、迎撃可能空域が狭すぎる
現在の迎撃ミサイルでは到達高度が足りず、相当接近した地点での会敵となるため、時間的な余裕も無い

アメリカの誇るイージスウェポンシステムやTHHAD、PACなどでは
ヘッドオン迎撃(突っ込んでくるミサイルに正面からミサイルが迎撃する態勢)でなければまず無理だ

自由に軌道を変えるミサイルに対しては空振りも相当数出るだろうから(空振りしたらもう追いつけない)
ミサイル数も全然足りない

ミサイルの運動性と射程・到達高度は相反する条件
運動性を上げようと思えばミサイルを小さくするしかない
しかしそうすると、射程や到達高度は犠牲になる
アメリカも極超音速ミサイルは迎撃する方法が思いつかなくて、今現在頭抱えてる状況なんだよ

23 :七つの海の名無しさん:2020/03/12(木) 20:51:43.75 ID:sPqNFbBu.net
用は今のMDが軌道を演算してその軌道上に迎撃ミサイルを置くスタイルだから通用しない
敵のミサイルが速すぎるとレーダー誘導も不可能でそもそも迎撃ミサイルより速けりゃ追い付けない
つまり何らかの革新的技術が無きゃ対処不能ってわけよな

24 :七つの海の名無しさん:2020/03/12(木) 21:43:03.51 ID:Om4vpoXT.net
速度が速すぎると運動エネルギーもかなり大きいからな
破壊するには、炸裂弾頭じゃビクともしないから、突入してくるミサイルより
質量も大きくして体当たりで破壊するほかない・・・そうすると迎撃側は速度も運動性も厳しくなるわけだ

(PAC3は従来の近接信管〜ビーム範囲に入ればリサリティ・エンハンサというペレット弾で破壊〜だけじゃなく、弾道ミサイルに対しては
体当たりで破壊する2つのモードがある)

基本的には相当の難題なんだよ、これ

だから米ミサイル防衛庁は、新型迎撃ミサイルの開発を検討し始めたし
DARPAは懸賞金つけて公募してるわけだ

25 :七つの海の名無しさん:2020/03/12(木) 22:03:34.86 ID:Om4vpoXT.net
ぶちゃけ、極超音速には極超音速でしか対処できんだろうが
迎撃側が短時間でマッハ10に入るのは難しい 
予めロケットでマッハ4〜5まで加速させて、そこから再加速しないと到達できないからな

マッハ4〜5からマッハ10まで、大体10秒かかるというが、マッハ20(秒速約6.8キロ)は
10秒もあったら70キロ先にカッとんでる

しかもスクラムジェットでは極超音速状態を長時間維持できない
燃費が極悪で、10秒燃焼させたら後は燃料使い果たして惰性で飛んでるだけ
まぁ惰性でも相当の速さだが、もう目標を追尾していく力は残って無い

その上、アメリカはマッハ10を超える速度での空中での軌道制御には成功したとはいえない
必死になって陸上で「極超音速ソリ(マッハ8.6)」で制御に関するデータ集めしてる段階さ

26 :七つの海の名無しさん:2020/03/12(木) 22:16:21.16 ID:3BlkdJTa.net
なんか物凄い早口で喋ってそう

27 :七つの海の名無しさん:2020/03/13(金) 02:26:25.95 ID:YOPKRBj6.net
ロシア版トマホークとかM0.77だし
トマホークもM0.8
これらはシリアにてパンツィーリにはたき落とされまくったし
イスラエルではアイアンドームの餌食でしかない

スカッドミサイルで落下時の最高速度がM4
これでもPAC3での迎撃成功率8割
アイアンドームの以下略

M20となると迎撃はかなりの無理ゲーだろうな
速いミサイルやグネグネふざけた軌道で動くミサイル作るのは制動気にしなきゃ技術的にそんな難しくなくても
それを撃ち落とす精密なミサイルを作るのは難しい

28 :七つの海の名無しさん:2020/03/13(金) 02:49:59.34 ID:Qbz2oxZn.net
デブですか?

29 :七つの海の名無しさん:2020/03/22(日) 18:40:54.12 ID:veN4igzq.net
デブですか?

30 :七つの海の名無しさん:2020/04/10(金) 14:19:30.80 ID:kSN9BIVq.net
デブですか?

総レス数 30
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200