2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ボリビア】モラレス大統領が不正選挙疑惑で辞任表明:コチャバンバなどで市民の抗議デモ [11/11]

1 :SQNY ★:2019/11/12(火) 00:42:23 ID:CAP_USER.net
・ボリビア、モラレス大統領が辞任表明 不正選挙疑惑で

動画:https://youtu.be/VBX0dWfGDMI

【サンパウロ=外山尚之】南米の資源国、ボリビアの左派モラレス大統領は10日、辞任を表明した。4選を決めた10月20日の大統領選で不正を働いた疑いが持たれ、強権姿勢に反発する市民の抗議活動が全土で活発化していた。モラレス氏は選挙のやり直しを表明して収集を図ったが、軍も辞任を要求して追い詰められた。

モラレス氏は10日、ビデオメッセージで「辞職することを決めた」と述べた。これに先立ち、軍のカリマン大将が記者会見を開き、「大統領に対し、職務を辞するよう勧める」と述べ、退陣を促していた。

ボリビアでは10月の大統領選を巡り、不正選挙の可能性が指摘がされていた。モラレス氏が当選を主張する一方、国際選挙監視団を派遣する米州機構(OAS)や野党は決選投票の実施を求めていた。

モラレス氏の強権姿勢に対する市民の抗議デモが続く中、8日に第3の都市コチャバンバなど複数の街で警官隊が政府の命令を無視して市民側に合流した。このためモラレス氏は10日に大統領選のやり直しを発表したものの反発の声は収まらず、閣僚らが相次ぎ辞職を表明するなど混乱が続いていた。

ボリビアは天然ガスをはじめとする豊富な天然資源を持つほか、電気自動車(EV)の普及により需要拡大が見込まれているリチウムでも世界有数の埋蔵量がある。近年は中国やドイツなどの企業がリチウム開発への投資を表明している。

2006年に先住民として初めて大統領に就任したモラレス氏は一部のエリートが富を独占する従来のボリビアの社会構造を見直し、資源輸出で得た富を低所得者に分配する政策を推進した。天然ガスをはじめとした資源価格の上昇も手伝い、任期中に年5%の平均経済成長率を記録した一方で、憲法や国民投票の結果を無視する強権的な姿勢が批判を集めていた。

・Bolivia's beleaguered President Morales announces resignation
https://www.aljazeera.com/news/2019/11/bolivian-military-asks-morales-resign-ensure-stability-191110200759194.html

(画像)
https://www.aljazeera.com/mritems/Images/2019/11/10/3f578844e7fa4e889263536896c00825_18.jpg

2019/11/11 6:31 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52011430R11C19A1000000/

11 :七つの海の名無しさん:2019/11/15(金) 23:01:20.23 ID:UHq28sIp.net
>>1
移民党議員はこいつらと同じ思想だからな

*ハイチの政情不安と米国の関係*

ハイチは、1915年から1935年まで米国に占領されている
1991年以降、二度にわたって米国政府はハイチの内政問題に干渉し
民主的に選ばれたジャン=ベルトラン・アリスティド大統領を追い出し、ワシントンが設置した独裁者に入れ替えた

アリスティド大統領は、残酷なIMFの緊縮財政の強要に反対していたのである

冷戦の時代には、ワシントンは「反共産主義者」フランソワ・デュヴァリエ
後に彼の野蛮な息子ジャン=クロード・デュヴァリエの独裁政治を支援した
彼の政権下で約6万人の「共産主義者」国内反対勢力が殺された
【ハイチの人々は、米軍の存在を少しも歓迎していない】

*カールビンソンは何しにきた?*

信じられないまでに必要な対処ができなかった自分を弁護して
オバマの国防長官ロバート・ゲーツは
「政府がこれ以上迅速・広範囲に対処する方法があったかな?」と言っただけである

米国は、ハイチから石を投げたら届くほどの距離に基地を持っている。フロリダ州も700マイルしか離れていない

丸三日かかって、ようやく米国の空母カールビンソンが現れたと思ったら・・・
救援物資は少しも積んでなく、サイドワインダー・ミサイルと19機のヘリコプターを運んで来たのだ

ゲーツは、米国は、水や食糧の運び込みはできないだろうと言っている
どうしてかといえば「治安が保たれている体制」にないから

12 :七つの海の名無しさん:2019/11/15(金) 23:20:11.95 ID:xL2ITiOa.net
ID:UHq28sIp
ドイツのホロコーストやナミビア人虐殺には触れない不思議な五毛

13 :七つの海の名無しさん:2019/11/16(土) 08:28:16 ID:RVx+ntJ2.net
>>12
ナチスのホロコーストはユダヤ人の自作自演だよ。ヒトラーが自民族を殺してユダヤ人が被害者面してイスラエルを建国することが目的だった負けるシナリオが作られた戦争。日本が枢軸国に加盟していたもの既に作られていた話。原爆という名の核実験のためだ。

14 :七つの海の名無しさん:2019/11/16(土) 08:31:13 ID:RVx+ntJ2.net
>>11
ハイチの黒人とキューバの関係を知ると面白いよ。ハイチとキューバも目と鼻の先ほど近く、キューバ東部にはハイチから逃れた黒人が多いことも事実。

15 :七つの海の名無しさん:2019/11/16(土) 10:59:50.63 ID:5Ja2luJb.net
>>13
https://4.bp.blogspot.com/-xetEHMyIWms/Wf2eS9bitnI/AAAAAAAACIU/nC2VGx-6QXYEOCoYgWMVaAgdRPfP4sqsgCLcBGAs/s1600/PJewS_NZI.jpg

16 :七つの海の名無しさん:2019/11/16(土) 11:07:19.65 ID:RVx+ntJ2.net
>>15
It was brought about by a Jew named Hitler.

17 :七つの海の名無しさん:2019/11/16(土) 11:10:20.62 ID:RVx+ntJ2.net
It's just like the Japanese right-wing regime trying to kill our brothers, the Japanese vulnerable, based on the thought of Uematsu.

18 :七つの海の名無しさん:2019/11/16(土) 11:15:06.81 ID:RVx+ntJ2.net
anti-Semitism and anti-capitalism
Che Guevara is so great!

19 :七つの海の名無しさん:2019/11/16(土) 11:39:22.28 ID:mKWjWTcG.net
何でURL禁止するか
見られたくないからでしょう
https://en*cyc*lop*edia.ush*mm.org/
content/ja/article/at-the-killing-centers

20 :七つの海の名無しさん:2019/11/16(土) 15:14:13.11 ID:RVx+ntJ2.net
カナダのトルドー政権はボリビアの新大統領を認めたくないらしいね。

Canada hesitates to recognize Bolivia's new president
https://www.cbc.ca/news/politics/bolivia-canada-morales-anez-1.5358518

総レス数 37
17 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200