2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ゲーム】ゲーム実況者は「経済効果」をもたらすのか…「宣伝になる」「観るだけで買わない」

1 :オムコシ ★:2016/01/26(火) 23:27:18.49 ID:CAP_USER.net
日本のみならず、海外でも人気YouTuber・PewDiePieを筆頭に人気を博している「Let's Play(実況プレイ)」映像。日本在住のユーザーにとっては主にニコニコ動画やYouTubeで広く注目を集めているこのカルチャーですが、人気インディーRPG『Undertale』開発者がTwitter上で行ったアンケートによれば、同作品を初めて体験したユーザーのうち40%が「実況およびプレイ映像」経由だったのだとか。

海外フォーラムに投稿されたスレッド「Do you think Let's Plays boost sales and visibility or cost companies sales(ゲーム実況プレイはセールスや認知度、企業の売上を高めるだろうか?)」では、そんな「実況プレイ」文化の商業的効果についてフォーカスを当てた「海外ゲーマーの声」が多く寄せられています。

口火を切ったスレッド投稿者いわく「私の知り合いは実況プレイ映像を見るのみで、今やまったくゲームを買っていない。実況プレイを観終わるか、あるいは満足するまで観てしまうので買いたがらないのです」とのこと。シナリオや映像主体のゲームやさほど操作が求められないゲーム、その上でリプレイアビリティーが高くない作品であれば頷ける理由にも感じられますが、投稿者は「一部のメーカーは実況プレイによって商業的損失を被っている」とも見ているご様子。ゲームを買わずともゲームの本質的な体験を得ることができるのなら、ある意味当然の発想とも言えるかもしれません。

その一方で、「Pew Die Pieが『Skate 3』実況プレイを投稿したときには、リリース後数年が経っているにも関わらずUKチャートに入ったこともあった。実況プレイヤーはインパクトを与えることがあるし、おおむね良好なもの」と、ゲーム実況プレイが与える経済効果をポジティブに認めるユーザーも現れています。特に『Five Night at Freddy's』『Goat Simulator』などは「有名実況者によって脚光を浴びた」とも評されていますが、やはり「全体を見通した上で、大きな影響が出ているとは思えない」といった声も一定数現れています。

また、『Undertale』開発者アンケートの40%を後押しするかたちで、「正直言って、プレイするのがダルいと思ったらその代わりに実況プレイ映像を見ることがある」「買うほど興味がないゲームは実況プレイ映像で済ませてしまう、そんな人が大半を占めているのでは?」と語るユーザーも。このような声を踏まえた上で、「小規模なタイトルなら大きな経済効果が見込めるだろうけど、ビッグタイトルや古いゲームはそうはならないと思う」「きっと『Halo』や『アンチャ』『Fallout』シリーズの実況プレイはまるで影響がないでしょう。だけど、インディーゲームなんかは凄まじい影響があるでしょうね」と分析するコメントも寄せられています。

セールスに直接的な影響があるかは定かではありませんが、ゲームイベントでの露出を始めとした「メーカー公認実況プレイ」も増えつつある昨今、ゲーム業界の変動を追う者にとっては重要なカルチャーとして注目する必要がありそうです。

http://www.inside-games.jp/article/2016/01/25/95274.html

2 :なまえないよぉ〜:2016/01/26(火) 23:29:40.86 ID:5DzWx1Rt.net
ポケモンとかパワプロのを見てるとなんかやりたくなってくる
RPGとかアドベンチャーは見たらもういいやって思う

3 :なまえないよぉ〜:2016/01/26(火) 23:30:44.11 ID:tLjEnr8x.net
+も-あるが実況向きのゲームばっかり作られても困る

4 :なまえないよぉ〜:2016/01/26(火) 23:34:44.51 ID:6YHxlA3F.net
見るだけで買わないな。
っていうか昔自分がやったゲームの実況を見るだけだから昔買ったやつだ。

5 :なまえないよぉ〜:2016/01/26(火) 23:41:42.03 ID:0zNbweuq.net
やってみたいなって思うだけ
また次の動画見てやってみたいなと思う
以上を繰り返す

6 :なまえないよぉ〜:2016/01/26(火) 23:41:47.40 ID:QslxVDDM.net
古くはこの板から始まった

なんでも実況V
http://hayabusa6.2ch.net/livevenus/

7 :なまえないよぉ〜:2016/01/26(火) 23:43:47.31 ID:teOO3TFk.net
やる前に下調べする俺には利用価値ある

8 :なまえないよぉ〜:2016/01/26(火) 23:44:41.20 ID:5/AHPDpy.net
全て有野のゲームセンターCXのパクリだろ?
あれに影響されて真似してるだけ
だから効果は多少なりともあるよ
有野がやった過去のゲームはかなりの数が値上がりした

9 :なまえないよぉ〜:2016/01/26(火) 23:46:29.29 ID:zjSxXiHJ.net
そーいやイオンの味王が2月1日で発売中止になっちゃうんですよね
赤卵が91円で買えて毎週楽しみにしていたのにもう買えないんですよね・・・
代品は158円もするようだしもうこれまでのように気軽に赤卵が食えなくなりますよね

貧しさ実感、アベノミクスですよね・・・

10 :なまえないよぉ〜:2016/01/26(火) 23:51:13.81 ID:uliyU3fY.net
俺は今モンストにはまってるけどスマホゲーは明らかに効果があるな
モンストの動画上げてる奴はみんな何十万も課金してる廃課金ばっかりだもんw

11 :なまえないよぉ〜:2016/01/26(火) 23:52:01.59 ID:5AekmWdF.net
まずゲーム機本体がねえからなあ。

わりと重宝するけど、
実況はキッツいのも多いな。

12 :なまえないよぉ〜:2016/01/26(火) 23:55:34.98 ID:2KQoOFzi.net
ネットの広告見て買わないと同じでならんだろ

13 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 00:09:59.74 ID:ZUNHhhJu.net
>>12
つか「広告を見た人、全てが買うわけではない」ってことだよね
広告を見て買う人と買わない人、どちらが多いですか?って聞かれたら
買わない人が多いに決まってる。

で「買わない人が多いからゲーム実況は宣伝にならない」は
買わない人が多いから広告はうたないと言ってるのと同じなんだよな

14 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 00:17:47.29 ID:j7u3PB3F.net
最近のは実況ありきでゲームの楽しさを教えてくれるような動画がは

15 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 00:26:03.14 ID:KnDDcIJf.net
実況された個々のゲームタイトルは売れるかも知れんが、
ゲーム業界全体の売り上げをアップする効果はないだろう

16 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 00:43:09.36 ID:/0r9PdN1.net
ゲーム会社側が「宣伝になるから実況してもいいですよ」ってのは分かるが
実況者、視聴者が「宣伝になるから無断で実況してもいい!」ってのは違うと思う

17 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 00:47:14.44 ID:ZFGOM42e.net
実況というがただゲームしながらぶつぶつ喋ってるだけじゃん何が面白いんだ?

18 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 00:51:36.40 ID:6DSIuydG.net
スポーツや格闘、FPSなんかの対戦ゲームは有りでしょ
たけどその他のストーリーのあるRPGとかは、これはもう映画や本と一緒だからね
ゲームと名が付いているばかりに、中身無料でバラ撒かれているのと全く変わらん
現状許容してるのが不思議な位だわ

19 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 01:18:54.52 ID:vHyg66e6.net
パチプロ風雲録は実況見て、ほしくなって買ったw
PS2のころのぱちプロ風雲録の自由度の高さはよかったなあw

20 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 02:59:10.28 ID:yIqctYUf.net
ゆっくり実況ならプレイの参考程度に見ることもあるが
買う予定も無いゲームの実況動画見てるほど暇じゃない

21 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 04:02:40.24 ID:UsHJaoZs.net
糞芸能人どもがズラズラ並んでくっちゃべってるだけのテレビより余程マシ

22 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 04:57:07.90 ID:EzxcRASp.net
>>10
ところがそういう廃課金プレイはやる分には面白いのだろうが見る分にはちっとも面白くない
実況するならどこかしら縛り要素を設けないとすごい、やってみたいとは思わないんだよね

23 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 06:05:45.97 ID:QEsJVeK1.net
そりゃ多少なりともあるだろ
既存の広告と比較して語れよ

24 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 09:40:18.63 ID:4lALU1wE.net
見て買うことにしたヤツと見て買わないことにしたヤツの差分が問題なんであって、
見ても買わないヤツが最初から買わないヤツだったらそれはどうでもいいことだろ。

25 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 11:48:00.57 ID:PpIKnEQ8.net
>プレイするのがダルいと思

これはゲームではなく作業もしくは待機
単に仕様の問題
そういったものがゲームと称して出回っていることのほうがむしろ問題

遊んで面白いゲームは遊ばれるから平気

26 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 12:00:08.42 ID:PpIKnEQ8.net
動画が売れ行きに悪影響を及ぼすとか言い出すメーカーは
大抵値段に見合わない低品質な製品を作っているか
知名度を軽視しすぎている

27 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 12:18:26.28 ID:AdaralEt.net
>>21
ゲームやってくれるってだけで話芸の問題じゃないだろ
主のが喋りのうちに入るとか集団催眠だわ

28 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 12:28:24.02 ID:CGdNEPpM.net
NGCはもう見なくなった

29 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 12:36:14.95 ID:vTw8mMzm.net
BanichsedやPrison Architectは実況見てなかったら買ってないな

30 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 12:40:14.69 ID:bSYQDzxV.net
マリオメーカーとスプラはかなり実況配信や動画で
売れたんじゃないの

31 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 13:30:10.63 ID:b8oFuSU8.net
発売して3年ほど経ったゲームなら効果あるんだろ

最新ゲーム実況は権利元以外法律で禁止にしたらええ

32 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 13:33:49.58 ID:39NIqFRm.net
見たらもういいやってゲームは買う価値がないってことだから
実況なかったら認識さえされないだろ

33 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 15:44:59.24 ID:mQh5SD44.net
存在を知らないゲームは買わないな。

34 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 19:21:56.31 ID:AYw4FyK2.net
>>27
しょうもないテレビ見てるよりマシって意味だよ
お前はつまらないテレビにでもかじりついてろ

35 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 22:38:37.67 ID:dbIPYxHw.net
例えば野球の珍プレー集動画を見て「野球やりたい」とは思わないしな。
その辺の測り方は難しい

存在を知らなきゃ「買う」には至らないからプラスではあると思うけど

36 :なまえないよぉ〜:2016/01/27(水) 23:03:16.50 ID:iKgMfXki.net
零の実況はいっぱい見たな
結局買わなかったけどw
マインクラフトは実況みて欲しくなって買った
FPSの実況は見ててもつまらんのだけど
見てる人はどの辺りが面白いのかな?

37 :なまえないよぉ〜:2016/01/28(木) 18:25:59.42 ID:QnicVTzs.net
実況は別にいらんけどプレイ動画はジャンルによっては買うかどうかの参考になる

38 :なまえないよぉ〜:2016/01/29(金) 20:09:53.94 ID:P8Hk93d6.net
元々買う気ある物は見ないな

総レス数 38
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200