2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電子書籍】「電車で漫画雑誌を読む人を見かけなくなった」雑誌不振に危機感 無料漫画アプリ続々 立読み感覚で作品との出合いの場に

1 :yomiφ ★:2014/04/11(金) 12:24:50.69 ID:???.net
http://image.itmedia.co.jp/ebook/articles/1404/10/l_yuo_mangaw.jpg

人気の高い漫画作品を、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末などで、
無料で読めるアプリが人気だ。昨年から今春にかけ、多くの作品が読めるサービスが
相次いで誕生。立ち読み感覚で楽しむことで、気軽に漫画に触れてもらおうという試みが
注目を集めている。

■3カ月で300万超DL

 3月初旬、ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営する無料漫画アプリ「マンガボックス」が、
配布開始から約3カ月で300万ダウンロードを超えた。専用アプリをダウンロードすれば、
人気漫画『進撃の巨人』の派生作品である『寸劇の巨人』などオリジナルの連載約40作品が
毎週自動的に配信される仕組みだ。

 好調の理由について、マンガボックスの樹林伸編集長は「(ソーシャルゲームのモバゲーを
運営する)DeNAの開発力があったから、操作しやすく読みやすいアプリになった。
講談社や小学館などと提携し、質の高い作品を提供できたことも大きい」と分析する。

 一方、KADOKAWAも3月22日から無料漫画アプリ「コミックウォーカー」の提供を開始。
『新世紀エヴァンゲリオン』などのフルカラー版をはじめ、同社の約200作品が読める。
同社の井上伸一郎専務は「今年中に月に1億ページビュー(閲覧ページ数)、100万人が
利用するサイトにしたい」と意気込む。

■雑誌の不振に危機感

 無料アプリが相次いで誕生する背景には漫画雑誌の不振がある。出版科学研究所によると、
平成7年に全体で13億4300万部あった漫画雑誌の推定販売部数は、25年には4億4千万部
まで落ち込んだ。

 井上さんは「電車の中でコミック雑誌を読む人をほとんど見かけなくなった。このままでは
日本の漫画文化は衰退してしまう」と危機感を募らせる。
樹林さんも「以前は立ち読みで作品を知り、読む本数が増えていくと雑誌を買ってくれたが、
ある時期からひもでくくられたりして、漫画との出合いが失われてしまった。
だからマンガボックスは究極の立ち読みツールなんです」と説明する。

■多言語対応も視野に

 両社とも、無料にすることで多くの読者をつかむ一方、配信漫画の単行本化や映像化などで
収益を確保する計画だ。また、将来の海外展開も視野に入れ、一部の作品で英語版、
中国語版を提供。同時配信により翻訳版が出るまでのタイムラグをなくし、海賊版への
読者流出を防ぐ狙いがある。コミックウォーカーの古林英明統括部長は
「今から作る漫画はすべて多言語に対応できるようにしたい」と話す。

 マンガボックスは現在約140の国と地域に配信され、海外にも約10万人のユーザーがいる。
2月には、樹林さんの原作に、台湾の漫画家、彭傑(ぽんじぇ)さんが作画を手がけた
「新宿D×D」もスタートした。「ハリウッドで世界のスターが活躍するように、
日本の漫画雑誌で世界中のスター漫画家が活躍できるといい。
数十億の市場を取り込まないのはもったいないですから」と樹林さんは力を込めた。


■570万人利用 月平均52分
ネット調査会社ニールセンがスマートフォン利用者を対象に行った調査によると、
今年1月時点で漫画アプリを利用している人は推計570万人。利用時間は月平均52分で、
漫画を除く他の電子書籍サービス(月27分)の2倍近くに上る。
 利用者数が50万人を超える漫画アプリは無料で利用できるものが大半。
同社アナリストの高木史朗さんは「書店で立ち読みをする感覚で、空き時間に漫画を
無料で読むというスタイルが、スマホゲームと同じように浸透し始めていると言える」
と分析している。

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1404/10/news030.html

2 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 12:25:55.65 ID:R1kmBEpc.net
10年も前からそうだろうw

3 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 12:29:06.99 ID:diSG91XG.net
普通に見かけますが

4 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 12:34:40.08 ID:jBz3NZOm.net
単行本とか新聞読んでる人は減ったなぁって実感はあるけど
電車で漫画雑誌読んでる人なんていたっけ?

5 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 12:49:04.00 ID:LT5SKSLv.net
↓よく分かりませんがここに置いときますね・・・
「作家別無料エロ漫画」
http://xcomic.tv/eroero000/

6 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 12:52:57.38 ID:R1kmBEpc.net
>>4
20年前まではみんなジャンプとか読んでたよ

7 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 12:58:24.45 ID:kWvGqECP.net
雑誌は家で読む
電車で読んだら邪魔だろ

8 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 13:02:36.71 ID:8OKY+uUV.net
スマホ眺めてる奴が多くなったな。
要は200円とかかってゴミ増やすよりもスマホ眺めてるほうがいいんだろ。

9 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 13:02:39.81 ID:wOgo/Aih.net
新人の頃は立ちながら新聞読んでたけど、
傘でゴルフスイングやってる人とともに消えたねぇ

10 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 13:04:52.32 ID:B25bZvH+.net
週刊誌なんてそれ以上に減ったよな。
出す方ももう対象を通勤電車など使わない老人に切り替えて
「60歳からのセックス」とかますます車内じゃ開けないような記事ばかりにしてるし。

11 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 13:29:02.79 ID:7IOTNFLK.net
コンビニで立ち読みしてんだろ

12 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 13:51:53.03 ID:9XtkxBFZ.net
電子書籍は余計な物買いすぎるのが個人的にヤバい

13 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 13:53:43.20 ID:96qR6qTh.net
もう10年以上
携帯スマホいじってる奴ばっかりだろ

14 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 13:58:23.52 ID:EZjkYKaa.net
JRでも私鉄でも見かけるけど
人数は確かに減ってる
タブレットやスマホで読む人を最近チラホラ見かけるようにはなったな
むしろ、道端でホームレスが売ってる100円本の量が激減しているのを見て、
マジで雑誌は売れてないんだな、と思ったな

15 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 14:37:13.08 ID:SUKK6Vzn.net
確かに減ったな
漫画のみではなく、雑誌を読む人も見ないわ
みんなスマフォいじってる

16 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 15:05:02.75 ID:Lxr51nOZ.net
そもそも高いんだよ

17 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 15:43:16.26 ID:yfoEzetx.net
朝、キオスクで買ったスピリッツに読みふけ、降車駅を乗り過ごす
この醍醐味を味合わないなんてもったいない

18 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 16:32:22.63 ID:4ps1uB0j.net
結局、漫画もwebサイトやアプリで無料でばら撒いて
単行本で投資を回収する方法に収束しそうだな

有料で嵩張る漫画雑誌はほとんどがもう終わりだろ

19 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 16:32:47.35 ID:R65G6D9q.net
そういえばフリーペーパーがブームだった頃に
無料で漫画雑誌配るのとかあったような覚えが。

20 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 16:40:28.82 ID:4ps1uB0j.net
漫画を配信してるwebサイトは無料でもわざわざアクセスしないで
放置してると、読み逃すことがよくあるけど、
ネイティブアプリだったら、向こうから押しかけて来て受動的なままで
漫画を読めるから、物ぐさな読者には向いてるかもな

このアイディアに倣って
俺も自動配信系のネイティブアプリをなんか作るわ

21 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 17:05:54.69 ID:ME7oP0tc.net
>>18
最終的にマネタイズできるかどうかが問題だな
30分無料、それ以上読みたければ課金しろってシステムもあるらしいが、評判どうなんだろ

22 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 17:08:00.15 ID:nX0/ztmm.net
来月マンガボックス連載の単行本が初めて発売になるから
これがどんくらい売れるかだろうな

23 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 18:29:35.64 ID:yH+pHLvY.net
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/digital-text/2293143051/ref=zg_bs_nav_kinc_2_2275256051

24 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 18:48:27.65 ID:69QV2er4.net
電車でマンガ読んでる奴は、かなり年いったおっさんばっかだよね

25 :なまえないよぉ〜:2014/04/11(金) 19:31:48.35 ID:w327T328.net
>>4
リーマンのジャンプ知らんの?

26 :なまえないよぉ〜:2014/04/12(土) 00:18:45.45 ID:bOaDB5NO.net
一巻無料で呼んで続きはウィキで見る癖がついた。
ちょいと面白いと人気でてどこまでも続くから漫画あんまり買わなくなった

27 :なまえないよぉ〜:2014/04/12(土) 07:24:19.71 ID:X+DECjtK.net
100円雑誌も減ったな

生き残ってる所も増税に便乗して150円に値上げしてたけど

あと漫喫やらネットカヘでまとめて読んで済ませちまう奴も多いのかな

28 :なまえないよぉ〜:2014/04/13(日) 09:18:16.39 ID:puNe90XO.net
カフェやスーパー銭湯で雑誌や漫画一気に読む方が数冊買うより安上がりだし
本屋じゃないから写メも出来て気楽

29 :なまえないよぉ〜:2014/04/13(日) 09:22:38.60 ID:MgnK0z8v.net
見事にスマホ一色の時代になったなぁ
今のような雑誌文化は、あと30年くらいで滅びるかもね。当然、新聞も

30 :なまえないよぉ〜:2014/04/13(日) 09:29:28.33 ID:xUk1H+Na.net
電車内でマンガ読んでたら自分アフォですってアピールしているようなもの

31 :なまえないよぉ〜:2014/04/13(日) 09:46:34.59 ID:noAgK33o.net
満員電車で新聞は論外
漫画雑誌も迷惑極まりない

32 :なまえないよぉ〜:2014/04/13(日) 09:51:40.66 ID:DwlVLnRm.net
もう漫画とか本に金出す時代じゃないから
非正規雇用が増えて格差も拡大して年金も破綻してるんだから
もったいない

33 :なまえないよぉ〜:2014/04/13(日) 12:22:45.04 ID:aOlPWUVTu
スマホじゃないから無料アプリとか知らないが
漫画雑誌は買わなくなったな
見たいなら直接コミック買ってる
つーか、週刊とか高いよ毎週とか無理
俺の知ってるヤンマガは190〜210円だったが・・・

34 :なまえないよぉ〜:2014/04/13(日) 12:33:35.67 ID:yHmNlYtg.net
みんなスマホと睨めっこしてて異常な空間になってるわ

35 :なまえないよぉ〜:2014/04/13(日) 13:54:16.39 ID:GAWyGCJm.net
>>34
そういうけどじゃあなにしてるの?
座ってて前向いてたら前の人とにらめっこなんだよ?
視線を自然にはずす意味でも携帯はいい方法

36 :なまえないよぉ〜:2014/04/13(日) 14:40:13.71 ID:9ZS2giml.net
マキシマ禁止

37 :なまえないよぉ〜:2014/04/13(日) 22:55:01.06 ID:smazceA6.net
>>35
生きているのが辛そうだな

38 :なまえないよぉ〜:2014/04/13(日) 23:07:06.68 ID:idrUD/YE.net
新聞雑誌の天敵は携帯ゲームかと思えばさらにスマホアプリが現れたって話かー
なるほどなー

39 :なまえないよぉ〜:2014/04/13(日) 23:08:04.69 ID:Y1Y0+czt.net
最近の調査でも「電車の中で何してますか?」「行列などの待ち時間何してますか?」の
圧倒的一位は「何もしない」なんだけどな。

40 :なまえないよぉ〜:2014/04/13(日) 23:11:26.84 ID:idrUD/YE.net
>>39
つまり「何かする人」シェアの食いあいしてるって事なんだよね。
まー興味ない人への訴求ってのがもっとも難しいんだけどさ

41 :なまえないよぉ〜:2014/04/14(月) 00:03:25.90 ID:oeIaMYKQ.net
団塊定年の時におやじ雑誌が戦々恐々だったのに今度は漫画か
でもジャンプはそこまで落ちてないだろ
結局暇潰し程度の作品はデータで良いって事なんだろな

42 :なまえないよぉ〜:2014/04/14(月) 00:26:55.28 ID:YhNCzvdm.net
>>10
週刊SPAや週刊プレイボーイといった若者向け週刊誌はもう少しがんばってほしいものだが。

43 :なまえないよぉ〜:2014/04/14(月) 00:34:18.88 ID:87LJI/GG.net
>>42
その辺の対象としている「若者」ももう3〜40代だけどな

総レス数 43
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200