2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キャリア回線解約料は一律9500円

1 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/12(金) 22:31:53.39 ID:c8hDp+ex0.net
格安sim検討されてる方、又は利用中の方、又は格安sim利用中で新しいスマホがほしい方。

キャリア回線は2年間利用しなければならない規約はありません。
回線契約の解約料はいつ解約しても9500円です。
解約しても、残った端末代の一括払いは請求されません。

契約中の端末代割引額は月々1500円ほどにしかなりません。

キャリア回線検討される方は、すぐに解約すれば、格安SIMがもっとお得になる。

2 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/12(金) 22:34:22.72 ID:+QKG3F0p0.net
ここ原作者スレッド?w

3 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/12(金) 22:57:15.14 ID:Gbrt9xSr0.net
本当解約して安simにしたいよ
解約月来年でしょんぼり

4 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/13(土) 01:12:39.44 ID:V1B6yHG00.net
新しいテンプレ
[格安sim検討中]キャリア回線解約利は一律9,500円[ご案内]

格安sim検討されてる方、又は利用中の方、又は格安sim利用中でも新しいスマホがほしい方へ

@キャリア回線(docomo,au,SoftBank)は2年間利用しなければならない規約はありません。
Aキャリア回線(docomo,au,SoftBank)の解約料は契約更新月以外の月に解約した場合一律9,500円になります。
B2年以内に解約しても、残った端末代を一括払いにする必要はありません(端末の分割払いは引き続き毎月の引き落としされます)
C端末代の月額割引は解除されます。割引額は機種によって異なりますが、2,000円を超えることはありません。

『支払い額のイメージ』
キャリア回線を使い続けた場合の想定額,docomoの場合
@docomo回線の最低維持費7,000円+A端末代93,300円の分割金24回払い-B月額割引1,566と仮定した場合37,584円
=2年間の利用総額298,884円

キャリア契約後、すぐに解約してmvnoに変えた場合
@docomo回線の最低維持費7,000円(契約した最初の月だけは発生します)+端末代金,93,300円+mvno利用した場合,毎月2,730円(u-mobileを使い放題プランで契約したと仮定)
=2年間の総利用料金165,820

その差額、133,064円

格安sim検討される方は、今すぐにキャリア回線を解約しましょう。

5 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/13(土) 05:14:09.11 ID:oUkEEmXW0.net
高え

6 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/13(土) 10:59:06.01 ID:HgSKkEiP0.net
『更新月でなければ解約料が発生します』
『2年間使い続ければ実質負担金0円です』

この二つ言葉に騙されて、2年で解約しないと、実際の支払い額よりも高額になると思い込んでる方がいるようです。
欲しい機種が出ても2年縛りというものに囚われて、すぐに買い替えできない人がいるみたいですが

解約料は更新月以外はいつ解約しても同じですよ。
実質負担金0円も、どの辺が0円になってるのかよく分からない紛らわしい言葉です。

欲しい機種がでても、2年待たずに買い替えると損するということはありません。

7 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/13(土) 14:42:00.23 ID:f1kwYbhi0.net
大きいあいほん欲しいですw

8 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/15(月) 08:12:01.49 ID:6y0w1Vhp0.net
docomoは意外にもmvno事業には積極的ですよ。
docomoはmvnoのsimはデザインが同じなので、事業社毎にデザインを変えたり、mvnoでもキャリアメールやdocomoのサービスが使えるようにしようと提案するなど積極的です。

しかも、docomoはdocomoの回線からの売上では赤字だけど、mvnoからの収益でdocomoは2015年黒字で3社中トップ。

逆にauは田中社長がmvnoが増えるのは困ると発言したりしているので非積極的に見えます。
ただ、auのmvnoへの回線卸値は年々安くなってきているので、auからもmvnoが増えることは期待できます。

mvnoのメリットは安いだけじゃなく、mvno毎にAPNの接続先は異なるのでトラフィックの分散にも役立ちます。

9 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/15(月) 16:25:24.04 ID:+M7QuWNB0.net
実質価格というのが
2年契約で24回払いの割引率から換算したときの値段なんですね
実質負担金0円は、本体価格0円になるで正しいです。
iPhoneは割引率が高いので、iPhone4sの発売当初の値段が4万円弱なので、24年間継続利用なら確かに0円になります。

iPhone6sは9万9千円と4sから比較すると割高になってますけど、月々のサポート額が高いのと、家族割などの適用で0円になってます。

ただ、iPhoneの値段が4万円ほどで2年契約したとしても、昔のauのパケット通信料は定額で5700円、通話料980円なので

2年契約で0円でも、端末だけ購入してmvnoを使った方が安くなります。

10 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/15(月) 16:39:15.14 ID:+M7QuWNB0.net
結局、高額な通信費と通話料で、安くなっているように見せかけてるだけで
キャリアがmvnoと同じ定額料金プランで、機種代金割引なんて始めたら、元が取れなくなります。
キャリアの電波塔はユーザーからの投資で建てられてるので
儲けが少ないと発展すらしなくなる

11 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/15(月) 17:51:33.69 ID:uhwPQLqk0.net
大型あいほんw
来月買いますw

12 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/15(月) 22:30:17.17 ID:+TFfYdSq0.net
去年から、解約金9500円、2年縛りを廃止しようという動きが総務省ではあるそうです。
複雑な料金体系からクレームに発展するケースがあるということらしい。
さらに実質0円にも廃止しようという動きがあります。

解約金の支払いがなくなるのは有り難いですが。
それじゃ、実質0円がなくなるとどうなるかというと、今までは高額な通信料の中に端末代金の値引き分が含まれていたので、本体代金は安くなってました。
それがなくなるということは、通信費の値下げが来る代わりに、本体代金が割高になる可能性があるということです。

そうなると、実質0円という言葉に釣られていた情弱が、端末代金をみてドン引き、買い替え需要が大幅に下がる可能性があります。
iPhoneなどもこの影響で売れなくなる可能性はあります。

ただ、実質0円が0円ではないというだけで、一括0円とは言葉の意味が違ってきます。
一括0円はまんま投げ売りのことなので、こちらは0円のままです。

13 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/15(月) 23:22:42.22 ID:vVVEeJ+Z0.net
あいほん欲しいw

14 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/27(土) 23:55:26.60 ID:AQyRGsJd0.net
これマジ?

15 :いつでもどこでも名無しさん:2016/02/27(土) 23:57:43.32 ID:Wad4GEs60.net
あいほんなんかお買い得w

総レス数 15
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200