2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

昔のMacの方が今よりデザインよかったよな…

1 :名称未設定:2024/05/19(日) 12:12:04.75 ID:QWbdW5ur0.net
MacBook Proは2016年モデルの方が現行モデルより薄くてカッコよかった
HDMI端子やらSDカード端子も使わねーし
MacBook Airも2018年モデルの方が現行モデルより薄くてカッコよかった
最高にデザインよかった2015年の伝説の12インチMacBookも廃盤になっちまった

2 :名称未設定:2024/05/19(日) 12:34:09.00 ID:Eu4yrW+H0.net
チタニウム良かったよなとかそういうスレなのかと思ったら
全然最近のモデルの話だった

3 :名称未設定:2024/05/19(日) 12:46:34.85 ID:Y399P0WA0.net
2400cこそ至高

4 :名称未設定:2024/05/19(日) 12:52:21.82 ID:VHafYEPc0.net
ゲイツが死んで主要デザイナーも退社して残りカスが作ってるしそりゃ

5 :名称未設定:2024/05/19(日) 13:11:52.19 ID:93asrClh0.net
AirもProも、ダサいとまでは言わんが、美しくなくなった
ホモはハゲほど見た目を重視してない
何よりMacを重視してない

6 :名称未設定:2024/05/19(日) 16:07:05.11 ID:AD6XcMlN0.net
ハードは今の方が断然いいだろ

しかしOSは9が至高

7 ::2024/05/19(日) 18:21:46.69 ID:CtJMpr4Q0.net
>>4
どこのマネクロソフトだよw

8 : 警備員[Lv.7][新初]:2024/05/19(日) 21:11:10.79 ID:xYmB4aW60.net
オサレだけど冒険しなくなって無難だよね
CRT時代のiMac、iBook、大福、Power MacGx/CUBE‥
昔はほんとぶっ飛んでたなぁ

9 :名称未設定:2024/05/19(日) 22:22:05.71 ID:VHafYEPc0.net
20年前ぐらいか
2ちゃん黎明期にはパソコン部屋晒す時にMacがある部屋を山程見た
というかかっこいいPC部屋=Macみたいな不文律すらあった

が、今のYouTubeやTikTokの若者のパソコンデスク環境はどうだろうか?
ビ………ッックリするぐらいMacを見かけない、というか確定でWindows機だ
100人見ても一人もいないのではないか

私は大根おろしPCのあたりから一抹の不安を覚えていた
「もしかしてAppleって、もうダサいのではないか?」って…

10 :名称未設定:2024/05/20(月) 07:04:56.98 ID:DIKwQhYh0.net
オッサンどもが信奉してるモノに若者が憧れると思うか?
今の時代は「モノから体験へ」らしいからな
何でも高性能で高品質なものに囲まれて育ったらそりゃモノの有り難みなんて分からんだろうさ

11 ::2024/05/20(月) 07:06:30.96 ID:sSutb67e0.net
>>9
今の方が遥かにMacのシェア高いだろ
倍以上ある

12 :名称未設定:2024/05/20(月) 07:28:44.46 ID:T0/gJf3e0.net
ゲーミングも生配信もそりゃ全部PCだろうしmacの入る隙間がないだろ
ネットやるだけならみんなスマホの時代なんだし
いくらiPhoneが強い国でもそこにmacが結び付いてない
プレステ知らないって子供が話題になってたけど根っこは一緒

13 : 警備員[Lv.15]:2024/05/20(月) 08:39:31.13 ID:30Qe1UxW0.net
>>12
iPhoneが出てMacのシェア3倍近くになってんだぜ

14 :名称未設定:2024/05/20(月) 08:55:14.55 ID:T0/gJf3e0.net
今どれくらいかってソースはあるの?
ブートキャンプもあって一時期爆増してた中小個人デベロッパー向けも最近は落ち目に感じるし
企業単位、学校単位で導入してるところはそりゃあるだろうけど

15 :名称未設定:2024/05/20(月) 09:04:13.93 ID:yL0gvJnI0.net
PowerBook G3とかよかったな。

16 :名称未設定:2024/05/20(月) 09:42:47.36 ID:tDGJ+CDq0.net
2016ってバタフライ初代で不遇
まだ使ってるけどトップケース2回交換してるし

17 ::2024/05/20(月) 09:58:49.30 ID:30Qe1UxW0.net
>>14
23年のデータで世界で15%
日本で11%

20年前は5%しか無かった

18 :名称未設定:2024/05/20(月) 10:31:35.96 ID:EjhYHJtC0.net
花柄のiMacの頃がピークだと思ってたわ

19 :名称未設定:2024/05/20(月) 10:39:17.31 ID:HlHhbr7T0.net
>>17
2024年Q1は世界でAppleは8.1%(IDC)
15%のデータはどこから?

20 :名称未設定:2024/05/20(月) 10:42:23.53 ID:HlHhbr7T0.net
>>19

https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS51753924

によると

2022 は 9.3%
2023 は 8.4%

なんだけど、脳内で補正されると15%になるのかな?

21 :名称未設定:2024/05/20(月) 12:38:31.15 ID:iniosE7+0.net
はんぺんiBookのシンプルさがよかった

22 ::2024/05/20(月) 15:14:31.05 ID:QQQoluRy0.net
IIci復刻キボンヌ

23 ::2024/05/20(月) 15:18:56.80 ID:94rDnI+V0.net
>>19
アップルによって開発されたMac専用のOSです。StatCounter社の調査結果によれば、2023年1月の時点で世界シェア15.33%、国内シェア11.56%となっています。

ttps://www.ntt.com/bizon/d/s00017.html

24 :名称未設定:2024/05/20(月) 15:25:32.67 ID:HlHhbr7T0.net
>>23
やっぱり、拠り所のいつものWEB解析か。意味ないんだけどね。

25 ::2024/05/20(月) 20:16:11.80 ID:sSutb67e0.net
>>24
お前出したの短期の販売シェアだろ
それでなんでシェア分かると思ってんだよ?

26 :名称未設定:2024/05/20(月) 20:21:35.08 ID:HlHhbr7T0.net
>>25
それが5年ぐらい蓄積されるって感じかな。大体10%未満だからそんなもんでしょ。
統計的な手法に基づかないStatcounterよりはいいんじゃない?せめてユニークユーザー数えないとなぁ。

27 :名称未設定:2024/05/21(火) 08:18:23.27 ID:bWp9937V0.net
>>2
2015年が最近…???

28 :名称未設定:2024/05/21(火) 13:47:04.95 ID:+rLD9XqS0.net
ボンダイブルーiMacかと

29 :名称未設定:2024/05/21(火) 13:51:10.86 ID:6mKWKWjM0.net
ゲーム移植ツール配っても
ゲーム増えないね

30 :名称未設定:2024/05/21(火) 23:59:15.73 ID:UriMW0tX0.net
>>27
初代Macintoshが1984年の登場で、今から40年前の事だから、
Mac史の中で「10年も経ってない機種」は比較的最近の部類。

31 :名称未設定:2024/05/22(水) 00:07:33.01 ID:A6taydoP0.net
昔のMacのデザインで特に印象的なのはPowerBook500シリーズで、
Nintendo DSの初機モデルがこのデザインに強く影響を受けていると
思われる。DSのブラックは小さいPowerBook500のような存在感。

閉じた時にピッタリ重ならずに少しはみ出す感じのデザインが特徴。

32 :名称未設定:2024/05/22(水) 01:35:42.50 ID:2cdWBLiy0.net
>>6
その通り

33 :名称未設定:2024/05/22(水) 07:50:23.52 ID:yvVaF4ED0.net
>>31
なんでもMacがオリジナルとおもうウリジナル症候群にかかっていませんか?

34 ::2024/05/22(水) 08:06:40.05 ID:22Eo3Dbl0.net
>>31
初代DSと似てる?
そしたら何をもって特徴的だと思ったのか?
500の一番特徴的な部分がDSにねえじゃん

35 ::2024/05/22(水) 15:56:50.60 ID:kOTO+Ow60.net
光るリンゴ時代がピークだったかな
MBA11インチとか今見てもカッコいいしキーボードの質感も良い
今はMacBookもiMacもただの板にしてしまったからデザインを放棄してるよね

36 :名称未設定:2024/05/22(水) 16:57:45.49 ID:1Lbva0410.net
有機ELの画面になれば
狭いベゼルと薄さ両立できるから
楔型MBAに戻るんじゃね?

37 ::2024/05/22(水) 17:18:36.32 ID:F1Cr4NNb0.net
ピークはG4CUBEの頃だろ
PCとしてはポンコツだけど芸術品としては最高
今でも置物として欲しい
ポリタンクやCRT iMac、大福iMac…iPod
あの頃は新しいMac出るたびにワクワクしてたな
アルミになってからは無難過ぎる
あんな個性もなんもない無難なだけのデザインしか作らせて貰えないんだから
デザイナーの8割辞めるなんて馬鹿な事になるんだよ

38 :名称未設定:2024/05/23(木) 10:46:05.56 ID:SuPextd20.net
>>36
そもそも楔型になるのはチップが発熱するから
その部分だけ分厚くしないといけない制約
もう平らなタブレットと同じチップを載せてる時点で、ノートPCが楔型になることはない

39 :名称未設定:2024/05/23(木) 10:54:21.11 ID:BFiD7oyq0.net
>>38
デザインとしては楔型がいいし
高性能にすれば発熱するから
有機ELになれば楔型MBA復活すると思う

40 :名称未設定:2024/05/23(木) 10:59:05.74 ID:SuPextd20.net
>>39
有機ELはノートPCの上部であって下部の構造には関係ないだろ
現に、高性能なMBPも楔型になっていない
高性能なチップはたくさんエネルギー消費するので
バッテリー容量を増やすために平らになっている

41 :名称未設定:2024/05/23(木) 11:02:40.81 ID:SuPextd20.net
チップの発熱や消費電力が少ないノート→平ら
チップの発熱も消費電力も多いがバッテリーを多くのせたいノート→平ら

楔型にしたい場合を考えてみると、チップの発熱も消費電力も多いがバッテリーを多くのせたくない場合
もしかしたらMBAとMBPの中間くらいの製品が出たらありえるかもしれない

42 :名称未設定:2024/05/23(木) 11:24:30.27 ID:tn2IBt/60.net
端子の問題じゃない?
MBAなんてサーマルスロットリング上等、バッテリも端子も弱々でいいんだから
MagSafe/USBx1 ←→ 3.5mm/USBx1
楔形に戻してほしい

43 :名称未設定:2024/05/23(木) 11:34:22.74 ID:BFiD7oyq0.net
>>40
画面側を端の方ほど薄くなるようにするには
ベゼル太くしないといけなかったから
有機ELで薄くできるなら
端が薄くても狭いベゼルにできるから
楔型MBA出せると思う

44 :名称未設定:2024/05/23(木) 11:51:25.30 ID:YetGSJ3b0.net
この人は何を言ってるんだ

45 :名称未設定:2024/05/23(木) 12:32:51.01 ID:SuPextd20.net
>>43
ベゼルの太さと厚みが関係してるのは一理あると思うが
そもそも楔型MBAの画面側の天板(ロゴがある部分)は曲面だったよな?
OLEDでベゼルを狭いままさらに薄くできるとして、それは曲面のフォルムにはならないわけで
昔の形に戻る要素が無いじゃん

46 :名称未設定:2024/05/23(木) 12:39:29.05 ID:SuPextd20.net
上部の画面側が曲面で、下部分が楔型だと、一番薄い部分が強調されて薄く見える
というのが昔のデザインの肝だった
上部の画面側が単にフラットで薄くなることは楔型のデザインには結びつかない

47 :名称未設定:2024/05/23(木) 13:02:20.54 ID:ecV3Cf5u0.net
何腹痛が痛いみたいな話をしてんだよ

48 :名称未設定:2024/05/23(木) 15:28:50.49 ID:YetGSJ3b0.net
あれはリンゴマークを光らせるためという

49 :名称未設定:2024/05/23(木) 17:17:34.52 ID:c5eTbkhJ0.net
この人のせいで頭痛が痛いよー

50 :名称未設定:2024/05/23(木) 20:30:36.64 ID:9nVG/x/s0.net
筐体のデザインはⅡciとSE/30でOSと言うかGUIはNeXTが至高

51 : 警備員[Lv.6][新芽]:2024/05/23(木) 21:40:41.17 ID:8RTflapn0.net
それはない

52 :名称未設定:2024/05/24(金) 21:12:39.30 ID:cOQh/ICg0.net
GUIは、各社の商用UNIXで共通して導入されてた「CDE」が好き。
無骨だけど機能性本位で真面目に作られている。

53 :名称未設定:2024/05/24(金) 21:36:27.35 ID:Q/3ttvm10.net
筐体はPlusとSE系統の2択でまちがいない
デスクトップは不安定なのを無視できるなら(無理)
コンテキストメニューもないOS7がなんだかんだ好き

54 :名称未設定:2024/05/25(土) 11:27:55.64 ID:PnPoJB2A0.net
>>50
NeXTはGUIも筐体もカッコよかったなー

55 :名称未設定:2024/05/25(土) 19:38:40.89 ID:gAZKkT6G0.net
>>53
実用性は二の次で外観だけ語るなら、
Color Classicに好き。

56 :名称未設定:2024/05/25(土) 20:16:23.43 ID:Hu6p+bXL0.net
昔って言うからベージュmacの事かと思った

57 :名称未設定:2024/05/25(土) 20:16:42.59 ID:eU73jNpL0.net
>>54
NeXTの筐体は「デカくね?」って感じだっけど
CRTモニター2台かと思うくらいに

58 :名称未設定:2024/05/25(土) 21:56:30.25 ID:Uh5N69eO0.net
筐体はNeXTも良いけどⅡciやcxのデザインも良いなGUIはNeXTの方が秀逸だと思うホントOS Xになる時にそのままで出して欲しかったまあそれだとMacにNeXTのOS載せただけになってしまうしその他いろいろで無理だよなぁ
所謂リンゴマークが中央に移動したぐらいで大騒ぎだったのは遠い思い出

59 :名称未設定:2024/05/25(土) 22:10:21.61 ID:eU73jNpL0.net
Mac筐体で言えば LC 475 が一番好きだったな
液晶な時代にはアレだけど CRTには合ってた

60 :名称未設定:2024/05/25(土) 22:43:50.65 ID:gAZKkT6G0.net
>>58
>所謂リンゴマークが中央に移動したぐらいで大騒ぎだったのは遠い思い出

あれはダメすぎる。
Appleメニューは使用頻度が高いので、
実用性無視した飾りにしたらダメ。

61 ::2024/05/25(土) 22:46:31.49 ID:ZwZkx7T30.net
今の大画面時代で考えるとメニューバー残した事は間違いだった気がしないではない

62 :名称未設定:2024/05/25(土) 22:48:59.18 ID:gAZKkT6G0.net
>>59
>LC 475 が一番好きだったな

Mac Studioが「LC475型の筐体」だったら良かったかもね。
オールドMacユーザーがMac miniとの価格差とか考えずに、
こぞって買い求めたかもしれないw

63 :名称未設定:2024/05/25(土) 22:52:02.39 ID:gAZKkT6G0.net
>>61
逆に「大画面だからこそ」メニューバーが上部の端に固定されてる方が
アクセスしやすくて良いのでは?

64 ::2024/05/25(土) 23:05:56.89 ID:ZwZkx7T30.net
>>63
それはないわ
今40インチ5K2Kのワイドモニタ使ってるけど
そもそもモニターの真ん中に座ってたら左上のリンゴマークなんか見えないもの…

メニュー操作しようとすると椅子ごと移動するか
そもそも画面を200%表示とかにしなきゃならん

65 ::2024/05/25(土) 23:06:50.46 ID:ZwZkx7T30.net
特に複数のアプリ立ち上げて同時に操作してると
右側においてるアプリの操作が無茶苦茶面倒くさい

66 :名称未設定:2024/05/25(土) 23:32:15.37 ID:gAZKkT6G0.net
>>64
>そもそもモニターの真ん中に座ってたら左上のリンゴマークなんか見えないもの…

それ、どんな用途?
55インチ4Kテレビに出力しても、適正な距離から見れば普通に画面全体見えるけど。

67 :名称未設定 ころころ:2024/05/25(土) 23:33:32.71 ID:gAZKkT6G0.net
>>65
>右側においてるアプリの操作が無茶苦茶面倒くさい

ポインティングデバイスはペンタブ使うと良いよ。

68 :名称未設定:2024/05/25(土) 23:40:35.90 ID:Ps01Lbx00.net
Win11でタスクバーのアイコンをセンタリングしたのは実に懸命な判断
macOSもいいかげんメニューバーに手を入れるべき

69 :名称未設定:2024/05/25(土) 23:49:40.87 ID:eU73jNpL0.net
>>68
それは意味が違うように思うが
Macで言えばドックみたいなもんだし
メニューバーをデカいモニタ用に改善するのはわかるけど

70 : 警備員[Lv.6][新芽]:2024/05/26(日) 00:06:44.89 ID:zmLXBXtA0.net
>>66
40インチ5k2kの話してんのに
55インチ4Kの話持ち出してる時点で分かってねえだろ?

71 :名称未設定:2024/05/26(日) 02:19:54.37 ID:DBvKj6js0.net
>>70
解像度は関係なく55インチの方が
左上のリンゴマークはだいぶ遠いと思うが

72 ::2024/05/26(日) 02:43:45.06 ID:zmLXBXtA0.net
>>71
なら映画館のスクリーンはもっと遠いから見にくいのか?

dpi考慮してないだろ

73 :名称未設定:2024/05/26(日) 03:52:34.54 ID:3amrW4lH0.net
視野角の話?
dpiはメニューバーでいうと太さくらいでしょ影響するの
いまのところ15インチ以下でしか作業したことないから困ってないけど
もし大型モニタをメインにするなら
メニューバーを手元にもってくるツールの導入かな

74 :名称未設定:2024/05/26(日) 04:39:39.52 ID:PGBVFSn50.net
27インチのWQHDですらメニューバーはめちゃくちゃ遠いと感じるのに
55インチだの4Kだのすごい世界の話してるな

75 :名称未設定:2024/05/26(日) 06:20:35.08 ID:D6LFdlX80.net
PlusやSEの時代は画面の左上隅にアップルマークがあるのは合理的だったけど今の大画面には使いにくい事が多いワンボタンマウスもそんな感じだった
あの位置に拘るのはそれはそれでありなんだろうけど最近のノートはメニューバーの真ん中にカメラ配してアプリによってはメニュー表示に支障が出るとかなんか破綻しかけているような?Appleのクソ賢い人達はそこらへんどう思っているんだろ?

76 ::2024/05/26(日) 07:51:37.55 ID:Gz+k6Sdx0.net
>>67
ポインティングデバイスが制限される時点で欠陥じゃん

77 :名称未設定:2024/05/26(日) 09:22:29.39 ID:FW1g35+N0.net
>>76
何の用途か言えよ。
大画面を間近で見る必要があってメニューが
視界に入らないとか、そんな変な制限付きの
用途の方がおかしいだろ。アホかw

78 :名称未設定:2024/05/26(日) 13:48:42.78 ID:POcdSFyi0.net
デザイン面で言えば1984年の初代Macintoshが至高

79 :名称未設定:2024/05/26(日) 14:16:41.26 ID:uXjEawIT0.net
デザインは常に進化してる。新しいデザインを受け入れられないのは時代についていけていないだけだよ。
もちろん、古いmacのデザインも良いことは確かだけど。

80 :名称未設定:2024/05/26(日) 15:50:27.26 ID:Bk0j5x4Q0.net
>>77
なんの用途もへったくれもなくね?

ウルトラワイドモニタ使って画面の右側においたアプリのメニューが遠くて使いづらい場面なんて特殊でもなんでもなくね?

複数のアプリ立ち上げたら横に並べるだろ普通

81 :名称未設定:2024/05/26(日) 16:21:09.05 ID:FW1g35+N0.net
>>80
>なんの用途もへったくれもなくね?

用途言えないなら、エアプで言ってないか?
本当に実用していて
「右側アプリとメニューが遠い」
とか言うなら、
ペンタブ使えばいいのに。

ペンタブ使えない理由ってあるのか?

82 :名称未設定:2024/05/26(日) 16:30:53.63 ID:GBhltsTq0.net
何でペンタブが出てくるのか理解不能w

83 :名称未設定:2024/05/26(日) 19:48:12.02 ID:FW1g35+N0.net
>>82
カーソル移動が遠いと言う話と違うのか?
ペンタブだとカーソル瞬間移動できる。

84 :名称未設定:2024/05/26(日) 19:54:45.10 ID:DBvKj6js0.net
>>72
お前は映画館で1メートルの距離で見るんか
話が極端すぎ

85 ::2024/05/26(日) 21:10:48.87 ID:zmLXBXtA0.net
>>81
用途?
アプリ2つ並べるなんて事に具体的な用途必要か?
Wordで台本書きながら動画編集したり
イラレとPS同時に開いて作業したり
アプリ2つ並べるなんてごく当たり前にするだろ?

そもそもポインティングデバイス強制される時点で糞だろ
ユーザー体験の一番重要な部分で
自分の好みの機器選ぶ事すら出来ずに制限される時点でユーザーインターフェイスが破綻してる

86 ::2024/05/26(日) 21:11:40.54 ID:zmLXBXtA0.net
>>84
馬鹿なのお前?

87 :名称未設定:2024/05/26(日) 21:16:16.37 ID:KhFcpVhf0.net
>>85
>Wordで台本書きながら動画編集したり
>イラレとPS同時に開いて作業したり
>アプリ2つ並べるなんてごく当たり前にするだろ?

その用途で「メニューが遠い」というのは奇妙ですね。
どれも大抵ショートカットキーで事足りると思いますが。
やはり、エアプとしか思えません。


>そもそもポインティングデバイス強制される時点で糞だろ

「メニューバーが視界から外れるほどに近接距離からワイド画面を見る」
という使い方自体が通常想定されないような用途であって、普通ではない
ですからw
そういう特殊な使い方をする場合に「メニューまでの距離が遠い」という
難点を解決するための実現可能な方法としてペンタプを提案します。

88 ::2024/05/26(日) 21:52:33.94 ID:zmLXBXtA0.net
>>87
むしろお前がエアプだろ

Wordはショートカット糞だし
クリエイティブ系のアプリのメニューを全部ショートカット割り当てられる訳ねえだろ


ウルトラワイド使う事が特殊とか
まさにメニューバー破綻してる事の証明じゃん

89 :名称未設定:2024/05/26(日) 22:33:02.16 ID:9WslPVGS0.net
メニューバーはあっても良いけどTearOffMenuも欲しいよね
OpenStepのように好きな場所のメニューを置いておけるといい
ショートカットも覚えやすくなるし

90 :名称未設定:2024/05/27(月) 17:11:09.36 ID:IgPj1L5y0.net
>>88
>ウルトラワイド使う事が特殊とか

ウルトラワイドの利用者数よりも、
ペンタブレットの利用者数の方が
遥かに多いと思いますよ?

「ペンタブのような特殊な装置」よりも
ウルトラワイドの方が特殊な存在感。

91 : 警備員[Lv.16]:2024/05/27(月) 17:49:59.71 ID:HHmomUhd0.net
流石にそれはないんじゃね?

92 :名称未設定:2024/05/27(月) 20:06:11.64 ID:pEs/lEja0.net
>ペンタブ使えない理由ってあるのか?

なにこの典型的なアスペ 笑

93 :名称未設定:2024/05/27(月) 22:09:51.33 ID:prbGntw50.net

sssp://o.5ch.net/23937.png

94 :名称未設定:2024/05/27(月) 22:10:50.22 ID:prbGntw50.net
迷いの元、出っ張り型

95 :名称未設定:2024/05/27(月) 22:12:24.58 ID:prbGntw50.net
左が登場したとき実に洗練されたものと思ったものだ
まさかまたiphone4のようになるとはな

96 :名称未設定:2024/05/28(火) 03:27:19.21 ID:SPS5Az6C0.net
新型はもはや全くスマートになっていませんね
右のように中途半端に出っ張る
まるでみっともない男のようだ

97 :名称未設定:2024/05/28(火) 08:49:58.10 ID:TSm1Qw4c0.net
まずリーダが死んで居なくなって
次に一級のデザイナーが居なくって
今はエンジニアが逃げ出してるところ

98 :名称未設定:2024/05/28(火) 09:24:36.06 ID:O8bDQUsV0.net
エアコンの節電には、室外機のアルミ製日除けが効果的
って書いてあるけど?

99 :名称未設定:2024/05/28(火) 09:24:48.77 ID:O8bDQUsV0.net
誤爆

100 :名称未設定:2024/05/28(火) 20:05:10.98 ID:RevHIhWu0.net
MacではないけどAppleⅡcと専用モニターの組み合わせは最高にカッコイイと思う。
SFレトロフューチャーな感じがたまらん。

ユニボディとかのアルミオンリーになってからはデザイン的にはオワコン。

101 ::2024/05/29(水) 00:10:01.23 ID:4qneAOw50.net
GUIも含めてのデザインの話なら、早くフラットデザインをやめて欲しい。

人間が機械を操るという目的において、あれは確実に進化の足を引っ張りまくってる。

102 :名称未設定:2024/05/29(水) 00:55:36.99 ID:yIp6tCaO0.net
linuxは自分でUIカスタマイズできますよ〜(^_^)ノ

103 :名称未設定:2024/05/29(水) 02:33:56.45 ID:t+oRYZ7a0.net
フラットデザインはマジクソ。グーグルのマテリアルデザインもそうだけど。
スキューモーフィズムの方が俄然直感的だしアホでも理解できる。

フラットとかマテリアルとかのせいで作りこみの出来ない技術の足りないデザイナーに
言い逃れさせる隙まで与えてしまった。

104 ::2024/05/29(水) 09:17:16.83 ID:0nJ9yMOv0.net
今更アクアに戻すの?ダサくね?
あれが良いって言ってるのはタダの懐古趣味の老害

105 :名称未設定:2024/05/29(水) 09:23:45.90 ID:ih6dfXUy0.net
確かに今見ると古くさい、というかなんか重苦しい感じがする
かと言って最近の方向性もなんだかなー

106 :名称未設定:2024/05/29(水) 10:12:37.46 ID:rXCtSiiv0.net
バリアフリーとかユニバーサルとか言いつつ
フラットデザインは視認性が悪いし色覚異常とかに配慮するとそれこそデザイナーの腕次第で最悪なUIになる

立体感があってパッと見リッチなアクアの方が老人の眼にはわかりやすい
そういう意味じゃ老害と言われても仕方ないがお前もそのうち老害になるんだぞ目ってのは加齢で衰えるからな

107 :名称未設定:2024/05/29(水) 10:28:29.58 ID:mJEoX9Rc0.net
だからNeXT に先祖返りしろとあれほど

108 :名称未設定:2024/05/29(水) 10:33:34.07 ID:ih6dfXUy0.net
NeXTも今見るとだいぶ古くさく見えるよ

109 :名称未設定:2024/05/30(木) 01:11:25.74 ID:d5+plH9A0.net
なにもアクアまで戻らんくても押せるところは明らかに押せる、物理的に自然と理解出来るに越した事はないよね。

DTM系のアプリケーションやプラグインて今でも実際の機材まんまのグラフィックカルUIが多いけど、普段から楽器や機材に慣れ親しんでる人間ならどのつまみやスライダーを弄れば何が起きるか大概理解出来る。

日常生活で身の回りに溢れてるモノコトをグラフィックとして取り入れるのは単純に理に適ってる。

110 :名称未設定:2024/05/30(木) 12:45:13.99 ID:HGSW4HFN0.net
>押せるところは明らかに押せる、物理的に自然と理解出来る

これPCに習熟してない初心者側の意見なんだよな
使い勝手を熟知してる上級者であれば、できるだけUIは小さく、控えめで目立たない方がいい
上級者が多いであろう5chでこっち側の意見が多いのがなんか不思議

111 :名称未設定:2024/05/30(木) 12:48:30.44 ID:NUT30dME0.net
Z世代ってみんなこうなの?こわー

112 :名称未設定:2024/05/30(木) 12:49:52.84 ID:HGSW4HFN0.net
俺はもっとUIの要素を減らすべき
余分な装飾や空白をなくしてもっとシンプルにしていいと思う派
ただVisionOSが立体空間を元にデザインされてるので
立体感を強調し空白が大きく無駄に装飾されたUIになっていく可能性が高いと思う

>押せるところは明らかに押せる、物理的に自然と理解出来る

この意見に沿うような形で進化していくだろう

113 :名称未設定:2024/05/30(木) 12:57:33.11 ID:y4MrvxtH0.net
上級者()がシンプルなデザインが好きと言う訳ではない。合理的なモノシリックが好き。

そう言うシンプルが好きなのはミニマリストとか意識高い高い系。
多分ID:HGSW4HFN0は掲示板の事もmacの事も上級者と言う称号も色々誤解してると思う

114 :名称未設定:2024/05/30(木) 13:13:09.55 ID:NUT30dME0.net
佐藤可士和のコーヒーマシンとか好きそう

115 :名称未設定:2024/05/30(木) 13:24:14.62 ID:7DY0K4wk0.net
>>110
>これPCに習熟してない初心者側の意見なんだよな

商用UNIXのCDEはボタンを立体的に描写するポリシーなんだが、
ワークステーションのGUI設計を「初心者側の意見」呼ばわりとか
酷い見識だな。

116 :名称未設定:2024/05/30(木) 13:30:35.39 ID:lqxWim/u0.net
合理的な物知りックが好き

117 :名称未設定:2024/05/30(木) 13:31:16.22 ID:y4MrvxtH0.net
まぁミニマリストはプログラマーでもなければ、
設計者でもなくて只のデザイナー志望だし。

デザインしなけりゃ只の人だからパソコンに疎い一般人はそんなもん

118 ::2024/05/30(木) 15:03:31.90 ID:BziC9agI0.net
>>109
時代はスマホの時代やで爺さん

スマホの小さい画面に馴染まんからスキューモーフィズム消えたんだぜ

119 ::2024/05/30(木) 21:09:05.27 ID:DkSPVBYQ0.net
押せるところが分からない世代が、フラット前を知る人間に操作を訊いてくる。
フラット前に積んだ経験があるから教えられるけど、当然これでは同じことの繰り返しにしかならない。
これが社会の実態。

人に頼られたりモノを教えるのは全然良いんだけど、一部エンジニアの独り善がりがキッカケでここまで世界が振り回されてるんだと実感する今日このごろ。

120 :名称未設定:2024/05/30(木) 21:14:27.51 ID:WNT+0idz0.net
>>119
普通に馴染んでただろ。
3Gの時からiOS7までは何も混乱はなかった。もともとパソコンも家庭用ゲームもずっとスキューモーだったし。

iOS7の登場でいきなり変わってしまい、戻るボタンとかがただのテキストになる始末で混乱不満が炸裂しとったよな。
appleの敷いたレールに仕方なく型はめられるしかなくてむかついてた。

ちなみに2020 年以降は一部すきゅもーふぃずへの回帰も始まってるんだけどな。

121 ::2024/05/30(木) 21:19:43.53 ID:DkSPVBYQ0.net
この前なんか、明示されていないスクロールエリアを下までスクロールしないと現れないOKボタンに遭遇した。
しかもスクロールエリア外にも別のボタンがあったもんだから、なおさら存在の匂いが掻き消されてた。
「なんでこんなのが分かるんですか」って訊かれても、「勘」って答えるしかできなかった。

こんなことを繰り返す原因は
(1)質問者がヘボ
(2)ワシの説明力不足
(3)Google
のどれなんだろうか・・・。orz

122 :名称未設定:2024/05/30(木) 22:17:15.75 ID:+lzn8oR/0.net
コープランド?だったかあの頓挫したOSで予想されてたデザインは結構好きだった
MacOS8じゃねーかよ?と言われたらちょっと違うと思う

123 ::2024/05/31(金) 00:06:17.11 ID:k8Pr4MEt0.net
そうそう、何か違うんだよな。
期待補正が入ってたせいかな。

124 ::2024/05/31(金) 02:05:30.57 ID:zhXicglV0.net
人並みの知能あれば押せるところが分からないなんて事はない

つか実物と同じじゃないと分からないってのは脳の認識能力に欠陥あるんじゃ?

125 :名称未設定:2024/05/31(金) 02:22:37.89 ID:Q1Upk4E40.net
ウィンドウ閉じるだけなのに全部違うデザインだったらクレームもんだぜ。

人間は突起に反応しやすいのだから乳首当てゲームよろしく勃っている方が掴みは良いでしょ👌😳👌

126 :名称未設定:2024/05/31(金) 02:37:32.42 ID:WSTviFlZ0.net
モノシリックはええぞお

127 :名称未設定:2024/05/31(金) 07:29:25.47 ID:I0BCxUO/0.net
モノシリックてなに

128 :名称未設定:2024/05/31(金) 07:31:55.88 ID:Q1Upk4E40.net
覚えたての単語を直ぐにでも使いたいって意味じゃねーの

129 :名称未設定:2024/05/31(金) 13:41:08.25 ID:Q7KJ/jUz0.net
>>実物と同じじゃないと分からないって

「実物と同じじゃないと」いう安直なレベルでしか此処の話を受け取れない時点で
お前は情報認知に欠陥がある。

130 ::2024/06/01(土) 01:23:19.72 ID:sddAPNDd0.net
>>120
iOS6ってまだiPhone5の時代だろ?
全然馴染んでねえから早々に切り捨てられたんだろ?

131 :名称未設定:2024/06/01(土) 03:37:17.75 ID:bqMuXD5s0.net
花柄は復活しそうでしない

132 :名称未設定:2024/06/01(土) 04:18:21.82 ID:6QySSTMi0.net
こう一辺倒だとつまらんし貧民層向けに樹脂のモデルもだしてほしいね
実際に原価下がるかわからんけど商品展開の根拠にはなる

133 :名称未設定:2024/06/01(土) 19:45:20.05 ID:SWQxEj8O0.net
>>108
そりゃ実際に古いんだからしょうがないだろ
そのNeXTのインターフェースを今風に進化させたら、とは思う
画面がデカくなる今の時代のmacosだと意味もあるんじゃない

134 :名称未設定:2024/06/01(土) 21:36:31.85 ID:Jy9HRlLr0.net
正直昔の9インチとか13インチとかのブラウン管モニタならメニューバーが上固定でも問題なかったただ今のような高解像度大画面になった今は時代遅れの感は否めないおまけにノートはメニューバーの中央にカメラのための切り欠けがあって邪魔になることさえある
なんか無理してんなあと思うけど上固定のメニューバーはmacOSのアイデンティティみたいなもんだしなあ
>>89氏のが一つの解決策かな?とも思う

135 :名称未設定:2024/06/01(土) 23:43:31.16 ID:bqMuXD5s0.net
画面触って直接操作できるようにすればいい
普通の人なら80インチまでは手が届くし

136 :名称未設定:2024/06/02(日) 00:26:51.50 ID:/nvxuvPf0.net
SDスロットやHDMI復活はまだいいけど
MagSafe復活はマジでセンス無いと思ったわ
その分のポートをThunderboltにしてくれよマジで

137 :名称未設定:2024/06/02(日) 00:29:19.17 ID:XbP0jdil0.net
magsafeでPD以上の電力受け付けると思ったらそうではなかった

138 :名称未設定:2024/06/02(日) 01:20:48.96 ID:7cbEPmKy0.net
MagSafe復活は要らなければ使わなきゃ良いので別に構わないけど
その分?USBポート減ったのがいまいち

139 :名称未設定:2024/06/02(日) 02:06:17.75 ID:8PjyLzr80.net
SDスロットはあるとないとでは大違い
ケーブル1本要らなくなる

HDMI接続にはどちらにしてもケーブルが必要
USB-Cケーブル用意するのと本質的に変わらない
むしろ使いまわせないケーブルを2本用意しないといけないケースすらある
全く意味がない

140 :名称未設定:2024/06/02(日) 02:07:11.16 ID:8PjyLzr80.net
>>139
だからHDMIポートが1番意味ない
ということが言いたかった

141 :名称未設定:2024/06/02(日) 16:31:47.01 ID:qId9Z7Gs0.net
>>140
Mac miniのような「テレビと接続」して使うユーザーが少なくない想定の製品では
変換無しでHDMIケーブルを直結させる分かりやすさは必須。

SDスロットはmicroSDでいちいちアダプタ使うくらいならUSBリーダーで良いので
MacBookにUSB-A端子を1つ付けて欲しい。

142 :名称未設定:2024/06/02(日) 17:17:19.51 ID:sAbwvsbq0.net
AppleTVではなくMacBook Proの話だろ?
外出先にモニターやプロジェクターがある場合
HDMIだろうがUSB-Cだろうがケーブル1本持ち歩かないといけない
全くメリットねえよ

143 :名称未設定:2024/06/02(日) 17:18:33.93 ID:sAbwvsbq0.net
SDスロットはケーブルが無くなるという大幅なメリットがある

144 :名称未設定:2024/06/02(日) 17:22:21.17 ID:qId9Z7Gs0.net
>>142
「モニタにHDMIケーブル付き」状態の備品はあり得るけど、
HDMI-USBtypeC変換ケーブルが用意されている前提は無理。

145 :名称未設定:2024/06/02(日) 17:25:23.28 ID:qId9Z7Gs0.net
>>143
microSDを読み込みたい時にSDアダプタをいちいち用意するのは面倒だろ。
SDスロットは万能ではない。

どうせmicroSDのためにUSBリーダー用意するなら、SDスロット無しにして
「USB-A有り」の方が合理的。

146 ::2024/06/02(日) 18:01:10.58 ID:DsLzVpm30.net
>>139
HDMIとMagSafeはThunderboltのポート数誤魔化すためだろ

フル規格のThunderboltを4つ用意出来ないから
HDMIとMagSafeでお茶濁してるだけの話

147 :名称未設定:2024/06/02(日) 19:06:45.69 ID:qId9Z7Gs0.net
>>146
MagSafeは電源を「素早く脱着」するためには必要。
誤魔化し目的ではない。

MacBookを持ち運びたい時に、USB typeCコネクタを
真っ直ぐ引き抜く工程が物凄く手間。

148 :名称未設定:2024/06/02(日) 22:58:50.64 ID:8uGcHl830.net
そこで物凄くとか加えるからポーズ取ってるだけにみえるんよ
Thunderboltのポート数はハードの都合で事実なんだし
はたからみると同じ土俵で話せてない

149 :名称未設定:2024/06/02(日) 23:28:50.60 ID:qId9Z7Gs0.net
>>148
>そこで物凄くとか加えるからポーズ取ってるだけにみえるんよ

個人的な実感としては「MacBookにとってMagSafeは必須」だと思う。
私が今使ってるのはMacBookAir M3だけど、
もしも仮に
「MagSafe + Thunderbolt x2」or「Thunderbolt x3」
で選べるという条件が提示されたとしても、
私ならMagSafe付きを選ぶ。

実際の使用上、現にMacBookを使ってる体制から電源を外そうとすると、
MagSafeならそのまま片手を伸ばしてプラグを掴んで傾ければ外せるけど
typeCコネクタだと一旦閉じて片手で筐体を押さえ込んでもう片方の手で
真っ直ぐ引き抜かなければならない。

そんな不便な思いをするかしないかで、サンボルx2に「更にもう1つ」を
要るか要らないかと比べたら、MagSafe付きの方が遥かに良い。

150 :名称未設定:2024/06/02(日) 23:31:18.55 ID:8q20A8ZB0.net
うちの炊飯器もMagSafeつき

151 :名称未設定:2024/06/02(日) 23:38:25.83 ID:qId9Z7Gs0.net
>>150
炊飯器?
うちは湯沸かし魔法瓶がMagSafeタイプの電源ケーブルだけど、炊飯器は違うな。
基本的に、稼働中に外れると致命的な問題が生じる機器には使われてないと思う。

152 : 警備員[Lv.14]:2024/06/03(月) 00:13:32.97 ID:AHG+tisH0.net
>>147
MagSafe一回ディスコンになってる時点でその理屈は破綻してる

153 :名称未設定:2024/06/03(月) 08:15:26.20 ID:lKBr6A/w0.net
>>145
どう考えてもUSB-Aが最強だわな。
Type-Cを無くしていくべき。

154 ::2024/06/03(月) 08:16:25.02 ID:L2Ey8N120.net
まだUSB-Aとか言ってる老害居るのか

155 :名称未設定:2024/06/03(月) 08:22:33.86 ID:nS6dxEYQ0.net
ヘッドホンアンプとかUSBDACみたいなのはUSB-A要求してくる製品多いから無くなると困るぞ

156 :名称未設定:2024/06/03(月) 09:48:40.32 ID:b1Ar6ZY60.net
それはもう2018年以前の末端デバイス群なら大半がそうだが、
そんなの変換かまして使ってくれよ。

まさかusb2.0じゃないと嫌とかピュア民の話なら既に蚊帳の外だぜ

157 ::2024/06/03(月) 10:18:40.67 ID:L2Ey8N120.net
>>155
iPhoneとかならともかくMacならオーディオインターフェイス使えよで終わらね?

というかTYPE-Aしか繋がらんDAPなんかあるか?
少なくとも変換使えば問題なくね?

158 :名称未設定:2024/06/03(月) 13:40:33.00 ID:b1Ar6ZY60.net
基本的にdacはAが多いな。ポータブル系はb付きも多いが充電扱いだったり。
cはイヤホンジャックない現代スマホ向けに量産されたぐらい

でもまぁ変換かまして使うのが普通というか

159 :名称未設定:2024/06/03(月) 13:52:08.85 ID:b1Ar6ZY60.net
micro b ね bはいつものアレ

160 :名称未設定:2024/06/03(月) 18:18:42.90 ID:58BpuZYF0.net
>>152
>MagSafe一回ディスコンになってる時点でその理屈は破綻してる

待て待てw
もし「MagSafe廃止」が正しければ「二度と復活しない」はずなのに、
現実には「MagSafe復活」してるよね?

一回は廃止したのを「わざわざ撤回」するほどに「MagSafeは必要だ」
という事が証明されたと言える話なんじゃないか?

161 :名称未設定:2024/06/03(月) 18:23:09.07 ID:58BpuZYF0.net
>>153
いや、TypeCも普通に要るけど、
「MagSafe」「Thunderbolt(USBtypeC)」の他に要るポートとして

「SDスロット」or「USB-Aポート」

の択一だったら、断然「USB-Aポート」を選ぶという話。

162 ::2024/06/03(月) 20:49:02.01 ID:AHG+tisH0.net
>>160
あれM1になってUSBポートの数が減ったから
それ誤魔化す為にMagSafeつけてわざわざ充電専用ポート復活させたんだろ

M1でもUSBポート4つ用意出来たならそのまんまUSB充電のままだったろ

163 :名称未設定:2024/06/03(月) 21:24:34.83 ID:1R6hw9Sk0.net
>>162
では、次世代MacBookでUSBポート数を増やせるようになっても
MagSafeが生き残っていたら「MagSafeの必要性がある」という
Appleの判断を、君も認めるよね?

164 :名称未設定:2024/06/03(月) 21:36:21.82 ID:92xywLiN0.net
>>151
今の家電だと湯沸かしポットくらいだわな
交流100Vがむき出しなわけで危険ではある
子供があそんだりすると大変

165 ::2024/06/03(月) 21:51:20.78 ID:AHG+tisH0.net
>>163
そうだね
逆にMagSafe廃止になったらどうする?

166 :名称未設定:2024/06/03(月) 21:51:39.33 ID:Fk5HsLAj0.net
無印パクってる間は大丈夫だろう
クックが無能なおホモだちデザイナー招き入れるようなことがあったらおかしくなる

もうなったかw

167 :名称未設定:2024/06/03(月) 23:54:17.47 ID:1R6hw9Sk0.net
>>165
今のところ「そうはならない」と思うけどね。
断固MagSafeを廃止したい意図があるなら、
MagSafeを復活させず「充電専用typeCポート」
を用意するという手もあったはず。

電源コネクタとしてMagSafeが利便性で勝る
という「結論じみた判断」が既に下されたと
言える状況証拠がある訳だ。

168 :名称未設定:2024/06/04(火) 12:15:55.14 ID:0lzvyuNB0.net
MagSafeの廃止は無線給電できてからの方がよかったよね
MacBookの電源も無線になれば、カジュアルな用途は全部青歯になるし

いつも使ってる机にポンと置いとけば充電されるならば最高

169 :名称未設定:2024/06/04(火) 12:29:30.37 ID:HHn/FThU0.net
>>168
無線給電は電力ロスが大きいから、
スマホのような小型機器ならまだしも
ノートパソコンの大容量バッテリーの
充電には不向き。

SDGsに反する路線。

170 :名称未設定:2024/06/04(火) 12:34:52.24 ID:pewtioEl0.net
ちんこちんちん

171 ::2024/06/04(火) 13:14:50.57 ID:YyBepl6p0.net
>>167
TYPE-Cで充電出来るのに何故充電専用TYPE-Cポートなんて頭おかしい物つけると思うのか?

トラブルの元にしかならんだろ

172 :名称未設定:2024/06/04(火) 13:28:00.62 ID:JyeOEzCp0.net
Thunderboltの数の縛りがあるので
USB3.0/PDなポートを設けるのはおかしかないし他の機器でもよくある

173 :名称未設定:2024/06/04(火) 13:30:15.15 ID:JyeOEzCp0.net
書いてはみたがMacのデザインではないなーとは思ってる

174 :名称未設定:2024/06/04(火) 14:02:49.77 ID:/d/ff7FD0.net
SDカードはこの世から消滅させるべき
企業スパイの温床だろあれ

175 :名称未設定:2024/06/04(火) 17:26:33.79 ID:0wsvcnIc0.net
大福iMac G4のデザインは神がかっていたな

M4 iPad Proの専用スタンドに
あの大福スタイルを純正で出せば買うわ

176 :名称未設定:2024/06/04(火) 17:51:57.26 ID:Fxt8TVGU0.net
>>175
実物加工で割と簡単に作れそうじゃね?

177 :名称未設定:2024/06/04(火) 19:46:04.86 ID:HHn/FThU0.net
>>175
大福G4の中にはロジックボードとHDDと光学ドライブが詰め込んであったけど、
iPadスタンドだと中身に何入れるの?

178 :名称未設定:2024/06/04(火) 22:01:17.23 ID:caTgi6T20.net
常食のメロンパンでも詰めとけ

179 :名称未設定:2024/06/05(水) 01:49:38.17 ID:eai21XJT0.net
こちら、メロンパン入れとなってまーす

43 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200