2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【M1 Ultra】mac studio part2

1 :名称未設定 :2022/03/11(金) 08:13:25.38 ID:kNsJbSHM0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【M1 Ultra】mac studio part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1646764803/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名称未設定 :2022/03/11(金) 08:18:57.89 ID:ULb/X2/qp.net
Surface Studio 2016年
Mac Studio 2022年

3 :名称未設定 :2022/03/11(金) 08:24:58.43 ID:xc0GFRo70.net
>>2
まだ言ってるし。
NG Nameに登録した。

4 :名称未設定 :2022/03/11(金) 09:16:43.65 ID:5oCEGaEP0.net
m1 maxとultraってファン煩いのかなぁ
今のMac miniファン音全くしないから気になるレベルなら乗り換え止めようかなと思ってるんだけど。。。
既存のpro maxとかどうなんだろ、

5 :名称未設定 :2022/03/11(金) 09:23:02.30 ID:AKMQMzVU0.net
これだけ冷却がすごいのは熱がすごいんだろうなあ
G5の悲劇再びにならなければいいけど
はやく使用感想ききたい

6 :名称未設定 :2022/03/11(金) 09:23:09.68 ID:4JkUh5tT0.net
最高負荷でも静かって明言してたからね
発表で静かって言っといてうるさかったことは他の製品では一度もなかったかかなあ
排気音に言及してなかったMBPが爆音だったことはあったけど

7 :名称未設定 :2022/03/11(金) 09:24:35.15 ID:JO0TrO8Z0.net
>>4
その辺は気になるところだけど実機のレビュー待ちかな?
でもMaxに関してはBookよりはヒートシンクもデカくて放熱性も良さそうだし
期待したい

8 :名称未設定 :2022/03/11(金) 09:29:44.09 ID:fgwL8LA30.net
imgur.comやslither.ioを開き続けてもファンが唸らんのが理想やな

9 :名称未設定 :2022/03/11(金) 09:33:18.32 ID:FzPOIBRc0.net
静かだったとしてもM1 miniを基準にしちゃうとガッカリするだろうな

10 :名称未設定 :2022/03/11(金) 09:43:13.25 ID:p2Gccqg0d.net
買わない言い訳する貧乏人

11 :名称未設定 :2022/03/11(金) 09:50:02.69 ID:YRdFrPmV0.net
>>4
>m1 maxとultraってファン煩いのかなぁ
超静音だよ。
最大消費電力350Wで、あの放熱構造だから凄い。
同じ性能のWin機は1000W超で、水冷機種でもうるさい。

12 :名称未設定 :2022/03/11(金) 10:55:39.12 ID:WIpFc1/dd.net
MAXメモリ32GBとultraメモリ64GBって電気代どれくらい違うと思いますか?

13 :名称未設定 :2022/03/11(金) 11:09:03.77 ID:p2Gccqg0d.net
消費電力小さいんだからファンなんてうるさいわけねーだろ

最大で370ワットだぞ

ありえない技術力だ

14 :名称未設定 :2022/03/11(金) 11:10:09.67 ID:p2Gccqg0d.net
ゲーミングPCにありがちなブレーカー落ちて使えないんすけど!ってのもないしな

Appleはいつも頭がいい

15 :名称未設定 :2022/03/11(金) 11:22:03.62 ID:i1mAF9pca.net
370WのIntelMacやWindowsPCがうるさくて使う気にならない
100W以下のARM Macは静かで快適と言ってたマカーが
二枚舌で草

16 :名称未設定 :2022/03/11(金) 11:29:48.91 ID:chJxareup.net
>>634
最大370Wでこれはあり得ない技術力だ
同じくらいの性能のWin機は1000W超で水冷でもクッソうるさいってのにアップルはどうなってんだよ

17 :名称未設定 :2022/03/11(金) 11:31:17.38 ID:p2Gccqg0d.net
>>15
そりゃ370wのWindowsはうるさいだろ
マイクロソフトだもの

18 :名称未設定 :2022/03/11(金) 11:35:52.61 ID:LsV0ebiB0.net
仕事でどうしてもwin機が必要で自作機組んで使ってるけど
これ欲しいんだが、Macの使い道がもうない・・・全部win機で間に合う、かなしい。

19 :名称未設定 :2022/03/11(金) 11:36:33.98 ID:p2Gccqg0d.net
すみません!相談です!
最高のスペックで自作PCを作ったんですがブレーカーが落ちてまともに使えません!どうしたらいいでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みたいなヤフーの質問見た時はワロタわ。これがけっこう多いのよ。

家のなんちゃらワットの契約とは別に、通常のコンセントから取れる電力は1500Wまでと知らないんだよなみんな。

そりゃその辺のワンルームで暮らしてて最高の自作PCなんか組んでたら、ブレーカー吹っ飛ぶわな。

20 :名称未設定 :2022/03/11(金) 11:49:14.71 ID:PMgX1Ncy0.net
ファンが大きいからゆっくり回って静かなのでは?

21 :名称未設定 :2022/03/11(金) 11:54:35.40 ID:6k1skPEkM.net
Mac Pro 2012は高負荷かけっぱでもめっちゃ静かだったから同じ路線だろうな

22 :名称未設定 :2022/03/11(金) 12:21:35.46 ID:3gcEI6Ig0.net
ヨドバシにCTOが入ったら起こしてくれ

23 :名称未設定 :2022/03/11(金) 12:21:36.26 ID:eMhw3SH70.net
5月まで正座して到着待ち

24 :名称未設定 :2022/03/11(金) 12:23:41.39 ID:PfAmV0i90.net
これMaxだとあんまり買う意味ないよね
MBP14インチのMax持ってるし

25 :名称未設定 :2022/03/11(金) 12:25:29.23 ID:7MzjKJ1j0.net
>>1
スレ重複させんなよ

26 :名称未設定 :2022/03/11(金) 12:52:56.31 ID:0U8AHyXi0.net
>>24
同じスペックなら10万程安いから持ち運ぶ
必要がないならstudioの方が静かだろうし
悪くはないと思うけどな

27 :名称未設定 :2022/03/11(金) 13:01:25.86 ID:2kmO4s0mr.net
というか10万しか変わらないならMBP選ぶでしょ

28 :名称未設定 :2022/03/11(金) 13:05:17.88 ID:vhY5R4aJ0.net
>>27
MacBookってバッテリー何年持つんだ?

29 :名称未設定 :2022/03/11(金) 13:44:34.83 ID:k12g/hzf0.net
>>24
ノートのMAXはそこまでPROとベンチで差がでなかったみたい。
studioになって冷却ばっちりになってどうなるか。
単純なスペックだけでは比較できないよ

30 :名称未設定 :2022/03/11(金) 13:50:56.00 ID:Y08fyMc8p.net
>>26
そうね
14インチ売ってこれ買うってのもアリなんだけど…

>>29
ベンチ見て明らかに差が出るかどうかだね

31 :名称未設定 :2022/03/11(金) 14:03:43.81 ID:Si2qkeAra.net
MaxだとCPUのコア数と性能はProと変わらないしな
なんならシングルスレッド性能はIPhone用A14と同等で
A15のiPhoneSE3よりも劣る

32 :名称未設定 :2022/03/11(金) 14:20:17.45 ID:fTw7VAvXd.net
Ultra高すぎ
おいそれと買えるもんじゃないわ
まあプロユースってことなんだろうけど

33 :名称未設定 :2022/03/11(金) 14:35:37.47 ID:WNIYb6gB0.net
>>27
全く同じスペックにすると13万差になるよ

34 :名称未設定 :2022/03/11(金) 15:31:11.70 ID:FipDS302a.net
>>5
逆だろ
過剰な冷却機構だから最大温度でも静かに出来るんだろ

35 :名称未設定 :2022/03/11(金) 15:51:17.56 ID:4r1Y7Lima.net
全部盛っても100万くらいか
サクッと買うか

36 :名称未設定 :2022/03/11(金) 15:51:57.06 ID:Zhp51rcwM.net
上位版Mac mini待ってたけどいつになるかわからんしM1の最小構成買って待つかな

37 :名称未設定 :2022/03/11(金) 16:03:22.11 ID:T1RudXkMa.net
>>34
たぶんWindowsユーザーは騒音とか発熱がないと性能が低いと感じるんだよ
キーボードとか筐体も光らないと性能がダウンしてると思ってるんじゃまいか?

38 :名称未設定 :2022/03/11(金) 16:14:20.09 ID:GIfmaALXd.net
>>37
>たぶんWindowsユーザーは
ブレーカー落とさないと、今はダメらしい。

39 :名称未設定 :2022/03/11(金) 16:28:02.88 ID:V8WLcJgDa.net
>>12
変わらんよ
それとも常にCPUフルフル稼働で何かしたりするの?

40 :名称未設定 :2022/03/11(金) 16:46:31.49 ID:NdVWgEo80.net
ようやくUcxの後継機が出たな
値段も安くなったし、やっと乗り換えられる

41 :名称未設定 :2022/03/11(金) 16:55:38.69 ID:mREuyUmna.net
>>12
ピーク負荷時は2倍以上

42 :名称未設定 :2022/03/11(金) 17:04:47.07 ID:rHHFpSYW0.net
あれ?
予約注文は22:00からって出て注文できん

43 :名称未設定 :2022/03/11(金) 17:05:53.41 ID:aGanNEx5a.net
Pro
 CPU https://g-pc.info/wp-content/uploads/2021/10/Apple-M1-Max-and-M1-Pro-SOC-CPU-Performance-1536x864.jpg
 GPU https://g-pc.info/wp-content/uploads/2021/10/Apple-M1-Pro-SOC-GPU-Performance-Power-_1-1480x833-1.jpg

Max
 CPU https://g-pc.info/wp-content/uploads/2021/10/Apple-M1-Max-and-M1-Pro-SOC-CPU-Performance-1536x864.jpg
 GPU https://g-pc.info/wp-content/uploads/2021/10/Apple-M1-Max-SOC-GPU-Performance-Power-_1-1480x832-1.jpg

Ultra
 CPU https://g-pc.info/wp-content/uploads/2022/03/2022-03-08_23-31-22-1480x833-1.jpg
 GPU https://g-pc.info/wp-content/uploads/2022/03/2022-03-08_23-31-28-1480x833-1.jpg

44 :43 :2022/03/11(金) 17:09:25.43 ID:cSbfFXGCa.net
UltraのGPUのリンクを訂正


Pro
 CPU https://g-pc.info/wp-content/uploads/2021/10/Apple-M1-Max-and-M1-Pro-SOC-CPU-Performance-1536x864.jpg
 GPU https://g-pc.info/wp-content/uploads/2021/10/Apple-M1-Pro-SOC-GPU-Performance-Power-_1-1480x833-1.jpg

Max
 CPU https://g-pc.info/wp-content/uploads/2021/10/Apple-M1-Max-and-M1-Pro-SOC-CPU-Performance-1536x864.jpg
 GPU https://g-pc.info/wp-content/uploads/2021/10/Apple-M1-Max-SOC-GPU-Performance-Power-_1-1480x832-1.jpg

Ultra
 CPU https://g-pc.info/wp-content/uploads/2022/03/2022-03-08_23-31-22-1480x833-1.jpg
 GPU https://g-pc.info/wp-content/uploads/2022/03/2022-03-08_23-31-45-1480x833-1.jpg

45 :名称未設定 :2022/03/11(金) 17:18:09.17 ID:I+NZ2IYaa.net
>>37
ユニコーンガンダムもリミッター外れると光るし

46 :名称未設定 :2022/03/11(金) 17:48:39.31 ID:3ewBRRfb0.net
あれ?帰ってきたらpart2スレが分裂してる…
所でこのスレはultra専用? 前スレでフル注文一番乗りした奴だけど🙋‍🙋‍♂

47 :名称未設定 :2022/03/11(金) 18:11:50.21 ID:YHt+y0RUr.net
>>37
音と熱と光がパワーの表れだからな
さらに蒸気でも出ようもんなら狂喜乱舞して失禁するだろ

48 :名称未設定 :2022/03/11(金) 18:15:34.53 ID:YHt+y0RUr.net
>>44
これGPUがどうにも怪しいんだよな
不動小数点演算性能が3090の半分しかないUltraでどうやったら同程度の性能出るんだよっていう
ユニファイドメモリとビデオエンコーダーは有利だけど絶対性能はせいぜい3070程度じゃないの

49 :名称未設定 :2022/03/11(金) 18:19:21.57 ID:/3C6NC7Va.net
>>48
RTX3090相当と言えるのはメディアエンジンを活かせる動画編集処理だけで
3D制作とかゲームは3070クラスだろう

50 :名称未設定 :2022/03/11(金) 18:20:57.65 ID:eNep21a20.net
GPU性能と言っても例えばゲームならクロック高い方が有利だったりコンピューティングならコア多い方が有利だったりと色々とあるからな。
それに加え、アプリの最適化の兼ね合いも勿論あるし。

「絶対性能」なんてないから、良くも悪くもベンチは参考にしかならないよ。

51 :名称未設定 :2022/03/11(金) 18:22:05.48 ID:LsV0ebiB0.net
>>49
そうだと思う。

52 :名称未設定 :2022/03/11(金) 18:24:51.07 ID:eNep21a20.net
ちなみにProRes編集のようなメディアエンジンを積極的に活用するようなものは
逆にM1 Pro系はぶっちぎり。

結局自分が使うアプリ次第だよ。

53 :名称未設定 :2022/03/11(金) 18:57:07.73 ID:fRCxGMRWd.net
>>28
MacBook Proのバッテリー交換とかケア切れてても2万だろ?年1の交換は流石にアレだが2年に一度の交換ぐらいならそこまでの出費じゃないだろ

54 :名称未設定 :2022/03/11(金) 19:11:42.07 ID:p2Gccqg0d.net
>>49
十分だな

55 :名称未設定 :2022/03/11(金) 19:34:22.51 ID:3gcEI6Ig0.net
ヨドバシにCTOが入ったら起こしてくれ

56 :名称未設定 :2022/03/11(金) 20:22:27.01 ID:3gcEI6IgM.net
PCモニターに価格破壊。31.5型の4K/144Hzモニターが6万7887円
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1646985271/

57 :名称未設定 :2022/03/11(金) 21:11:00.51 ID:ZtIERClZd.net
>>52
でもStudioはCTOでもM1 Max形とM1 Ultra系だけでM1 Pro系載らないでしょ

58 :名称未設定 :2022/03/11(金) 21:55:45.64 ID:xc0GFRo70.net
>>42
iPhone新色の発売準備らしいよ、それ。

59 :名称未設定 :2022/03/12(土) 01:05:31.19 ID:FukCPUGW0.net
Ultra 128GB 4TBポチったけど、
お届け予定日10〜12週間は長いなあ…

60 :名称未設定 :2022/03/12(土) 01:10:34.59 ID:oWTIyM42a.net
>>55
めちゃくちゃ納品遅いぞ
3か月経っても来ないって言ってるやついた

61 :名称未設定 :2022/03/12(土) 04:37:37.00 ID:j7tgLDJk0.net
>>57
彼の言うM1 Pro系はMedia Engine搭載SoCすべてを指すんだと思うよ

Apple Siliconを分類するとき
汎用の一般人向けSoC
A14, A15, M1

特殊アクセラレータ搭載のPro向けSoC
M1 Pro/Max/Ultra

こんな風に分けるのは合理的だと思う

62 :名称未設定 :2022/03/12(土) 09:36:02.26 ID:zdgOf9xf0.net
>>56
これ安いけどゲームやらない人にはいらないやつだよな

63 :名称未設定 :2022/03/12(土) 09:38:07.09 ID:e/5R083M0.net
>>62
24インチとかの人は更新って感じじゃない
その程度の話

64 :名称未設定 :2022/03/12(土) 10:39:51.54 ID:V8FSCldTa.net
studio maxを買うなら妥協してメモリは32GBにしちゃうと
6月に32GBにできるM1 pro miniが出だ時に涙目になりそうだな
ただでさえ、ProとMaxじゃCPUコア数と性能も変わらないのに
 https://thehikaku.net/pc/apple/21macbook-pro.html#paformanec

65 :名称未設定 :2022/03/12(土) 10:52:59.52 ID:knALQGHd0.net
仮にM1 Proのmini / Studioが出たとしても、メモリ32GBにするなら結局20万くらいになる。
出るかどうかもわからないマシンを待つよりも5万足して今M1のMax Studio買った方が良いと思うけどね。

66 :名称未設定 :2022/03/12(土) 10:55:31.31 ID:3xmzUs+f0.net
チップを大きくすると、製造時に不良品が出やすくなるよね?
その分コストが上がっていくはず

M1を普通に4個のするとかの方が、コスト下げられそう

67 :名称未設定 :2022/03/12(土) 11:15:52.11 ID:oHFJdhzk0.net
m2 pro miniが出るって噂してるね
max系以上がStudio、pro系以下がminiって仕分けかな?
映像もゲームもやらない人にはメモリさえ積めればpro miniがストライクになるんじゃないかな

68 :名称未設定:2022/03/12(土) 13:10:30.78 ID:WQMq4CIi4
ナチに対しては、「思想信条の自由、良心の自由」というのは適用されないんじゃないのかな。

すると、「ナチに対しては、『思想信条の自由、良心の自由』というのは適用されない」としたら、
日本人は全員、「ナチかどうかチェックするために、『嘘発見機』にかけられるべき」だよな。

そもそもSPIとか性格診断テストはそういうのもチェックしているのかな。
誰をサンプルとして評価しているのだろう。
俺はナチではないぞ。俺はアフリカ系イスラム教徒になる。俺は、「汎アフリカ主義、パン・アフリカ主義」者だ。「汎」だから自動的に「ナチではなくなる」。

69 :名称未設定 :2022/03/12(土) 11:32:39.01 ID:6LOtHRwl0.net
>>67
iMac5k27とかiMac32インチとかの噂もあったけど出なかったやん

70 :名称未設定 :2022/03/12(土) 11:34:04.11 ID:10lVkh9l0.net
ネーミング接尾語が紛らわしすぎる

71 :名称未設定 :2022/03/12(土) 11:40:55.23 ID:3sN1u0vYa.net
MacPro用の4ダイ〜SoCはMegaかHyperどす

72 :名称未設定 :2022/03/12(土) 11:42:58.69 ID:10lVkh9l0.net
チップにProだのMaxだのつけたのは完全に失敗だわ
M1 Pro搭載Mac miniが出なかったのはチップ名が紛らわしすぎたせいじゃないのって気すらする
M1,M1S,M1X,M1Zとかでよかった

73 :名称未設定 :2022/03/12(土) 11:47:57.31 ID:TvjCCRZTa.net
>>72
Mac miniにProを載せると
製品のプロダクト名とSoCのネーミングが相反するこらな
そういう意味でも、MiniにM1 / M2 Pro採用は無い

miniはM2オンリーでファンレス新筐体にする方向だろうな

74 :名称未設定 :2022/03/12(土) 11:48:23.27 ID:PT9pWgy30.net
>>66
Ultra Fusionののりしろ部分のサイズ見たでしょ
あそこにだって論理回路を詰め込む場合と同じだけのコストが掛かってる

M1 Max/Ultraは合理的な設計である一方でモノ凄い贅沢な資源の使い方をしてるから実現できてるんだよね

75 :名称未設定 :2022/03/12(土) 11:54:39.46 ID:ThfNrae3M.net
>>66
Ultraの普通のやつは48GPUでフルの64GPUの欠陥品が使われてる。64GPUのSoC選ぶと+11万円

76 :名称未設定 :2022/03/12(土) 12:20:15.67 ID:3xmzUs+f0.net
>>72
HだのHXだのつけるインテル・AMDの真似したいん?
あっちの方がわかりにくいじゃん

77 :名称未設定 :2022/03/12(土) 12:30:52.18 ID:tizA16yJa.net
>>76
アスペ文盲かよ

>>72のどこをどう読んだら
> HだのHXだのつけるインテル・AMDの真似したいん
と読み取れるんだよ
文盲アスペ

78 :名称未設定 :2022/03/12(土) 12:36:19.08 ID:10lVkh9l0.net
>>76
Intelやあmdみたいにチップ単体で売るわけじゃなし、プロダクト単位で序列がわかればいいでしょうよ

79 :名称未設定 :2022/03/12(土) 13:11:38.77 ID:QJvdNQjYM.net
miniは程々のグレードの立ち位置でアップグレードしないと冷やせないんじゃないの? 拡張性もないし
ほしい時にほしい物買えばいい

80 :名称未設定 :2022/03/12(土) 13:34:48.23 ID:mPBQ8Iwva.net
>>79
TDP 65WのCore i7が動作するIntelMac miniの
筐体を冷却システムまで含めて手抜き使い回ししてるんだから

M1 Proは余裕だし
MBP14に載せられるM1 Maxを載せられない道理もない

81 :名称未設定 :2022/03/12(土) 13:36:50.47 ID:mPBQ8Iwva.net
「載せられない」わけはなく

新しく出した上位studioとの住み分けのために
miniには「載せない」選択をAppleがしただけ

82 :名称未設定 :2022/03/12(土) 14:03:55.88 ID:X9tYk81IM.net
AppleVR早よだせ

83 :名称未設定 :2022/03/12(土) 14:19:49.94 ID:cCgaupFF0.net
そきやMac miniのうんこBluetoothは改善されるのかしら

84 :名称未設定 :2022/03/12(土) 16:18:34.53 ID:e/5R083M0.net
USB3.xの干渉問題ならWindowsも一緒だから・・

85 :名称未設定 :2022/03/12(土) 16:43:19.54 ID:gLZ61z+N0.net
裏にねじの端子つけてアンテナ立てたら良くなる

86 :名称未設定 :2022/03/12(土) 16:59:48.85 ID:DJFXFd+90.net
>>67
M2 Proとか3〜4年先じゃない?w

87 :名称未設定 :2022/03/12(土) 17:01:14.51 ID:a1ZneujY0.net
誘導
ここは重複スレなので以下の本スレへ移動お願いします

Mac Studio Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1646804858/

88 :名称未設定 :2022/03/12(土) 17:26:11.64 ID:vrl05IUu0.net
Appleあんなに儲かってるのにセコい事するね

https://www.macrumors.com/2022/03/12/apple-lg-ultrafine-5k-display/

89 :名称未設定 :2022/03/12(土) 17:40:26.88 ID:w51zgZ9m0.net
自社で製品だしたから競合品を自社のオンラインショッピングサイトから外すのがそんなにセコい事かね

90 :名称未設定 :2022/03/12(土) 18:12:09.83 ID:knALQGHd0.net
そもそもLG UltraFineは以前から販売停止の話出てただろ。

このディスプレイ買うような人は今後は普通にStudio Display買うし、
どうしても欲しい人は別の販路から買えばいい。

91 :名称未設定 :2022/03/12(土) 18:17:21.53 ID:W6PYa2hMH.net
利益云々の話をするなら、むしろストアにUltraFine置いてた方がStudio Displayは売れるんじゃない?
「数万プラスすればこっちになる!」ってさ

あの価格差見てUltraFine買う人なんてよっぽどの貧乏人だけだろうし
そもそも貧乏人はUltraFineすら買わないんだから

92 :名称未設定 :2022/03/12(土) 19:50:54.04 ID:gLZ61z+N0.net
>>91
実物見ないと分からないけど
27インチは輝度ムラが多くて四隅が色が違う
24の方の方が良いと思う、しかも安いし

93 :名称未設定 :2022/03/12(土) 20:51:13.54 ID:KbKsUOQW0.net
会話になってなくてわろた

94 :名称未設定 :2022/03/12(土) 20:55:31.57 ID:a1ZneujY0.net
再度誘導
ここは重複スレなので以下の本スレへ移動お願いします

Mac Studio Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1646804858/

95 :名称未設定 :2022/03/12(土) 21:09:49.23 ID:NqGqWsEoa.net
メディアエンジンをが機能しない処理のGPU性能は
Ultraの最大上位GPUコア64でもRTX2070程度
https://iphonewired.com/news/330066/

96 :名称未設定 :2022/03/12(土) 21:10:21.20 ID:gLZ61z+N0.net
>>93
ムラのレベルが違うから、実物見ないと分からないってこと
27ならもう少し高くてもミニLEDが良いな

97 :名称未設定 :2022/03/12(土) 21:45:55.79 ID:6LOtHRwl0.net
>>92
27とか24って何のはなしだ

98 :名称未設定 :2022/03/12(土) 21:46:45.77 ID:e/5R083M0.net
靴のサイズだよ

99 :名称未設定 :2022/03/12(土) 22:18:03.41 ID:GcSPUkKtd.net
>>94
お前か、スレタイ変えてpart2作ったやつは

100 :名称未設定 :2022/03/12(土) 22:18:56.27 ID:bIxOvzd6M.net
サンダーボルトディスプレイが保証期間過ぎてすぐ壊れたのでアップルのディスプレイはもう買う気がしなくなった。それ以来EIZO

101 :名称未設定 :2022/03/12(土) 22:26:28.69 ID:w51zgZ9m0.net
スレタイがPart1を継承してて、かつワッチョイつきのこのスレがあるのに、わざわざやたら早漏のスレたてしたPart2に移行する理由がないな

102 :名称未設定 :2022/03/12(土) 22:27:07.22 ID:a1ZneujY0.net
>>99
立てたののは俺じゃない
先に立ったスレを使えと言っているだけだ
先に立ったスレがあるのに意図的に重複させたのはこっちのスレを立てた奴だろ

103 :名称未設定 :2022/03/12(土) 22:30:54.31 ID:d0RFPvNF0.net
>>102
それスレ荒らす人のやり口

104 :名称未設定 :2022/03/12(土) 22:33:46.14 ID:xwjLeV/vH.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/purin2.gif
どうせ両方見てるからどっちのスレでもいいけどさ〜
こっちのスレタイは適当すぎるよね
M1 Maxのバージョンもあるのに【M1 Ultra】とかつけてるし正式名称Mac Studioなのに全部小文字だし
まともな人が見たら「あ、無能が立てたんだな」って思うよw

105 :名称未設定 :2022/03/12(土) 22:34:08.93 ID:tCFquqYo0.net
>>100
未だ現役で10年平気で退色もムラもなく動いているウチのとの違いは何だろう。。
週末位しか使ってないてのもあるかもしれないが

106 :名称未設定 :2022/03/12(土) 22:35:37.33 ID:c67w1ns5H.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/purin2.gif
てかワッチョイの有無とかどうでもいいことで永遠に揉めてる辺り5chの専門板だな〜って思うw

107 :名称未設定 :2022/03/12(土) 22:39:16.12 ID:knALQGHd0.net
>>92
LG 5Kは経年劣化で四隅が輝度ムラあったり周囲がピンクになる現象多いよね
自分の2台もそうなったし、オクとかの中古見ても同じ症状の沢山ある

筐体の問題って話もあるけどStudio Displayのこれだけが心配

108 :名称未設定 :2022/03/12(土) 22:54:13.51 ID:p/OMhNS+0.net
その専門板でゴミみたいなレスしかしてない人がなんか言ってるよ

109 :名称未設定 :2022/03/12(土) 23:02:15.44 ID:8FcFbMoQH.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/purin2.gif
で?自分のレスはゴミじゃないと?
すごい自信だなw

110 :名称未設定 :2022/03/13(日) 00:56:18.27 ID:4gx6xmfS0.net
どうでもいいならワッチョイつきでいいだろうに、頑なに反対する人がちらほらいるよね

111 :名称未設定 :2022/03/13(日) 06:57:30.18 ID:0oaopJJ00.net
>>84
なにそれ?

112 :名称未設定 :2022/03/13(日) 12:51:54.70 ID:MvWu8GMY0.net
スレ伸びないな
これはcube以上の失敗作か?
cubeですら最初は騒がれたのに

113 :名称未設定 :2022/03/13(日) 13:02:18.80 ID:pdSUk+bP0.net
CUBEは透明な樹脂筐体で見栄えこそ良かったけど、当時のチップの熱事情と相まって本質的に失敗作だったと言えるが、Studioは筐体丸ごと排熱性に寄与してるだろうし、その他の性能も申し分ないだろ
まだ発売されてないし、そもそも今時デスクトップ購入自体があんまり選択肢にないし
もうラップトップで十分なんだから

114 :名称未設定 :2022/03/13(日) 13:14:39.45 ID:OeUbyc0C0.net
世の中のクリエーター含む90%くらいの人はM1で十分だし、残りの9%もM1 Pro / Maxで十分だし、
それ以上の性能を必要としている人なんてここでレスバトルに勤しんでるお前らだけだ

115 :名称未設定 :2022/03/13(日) 13:20:06.60 ID:KyY9+j2A0.net
>>114
ドリキンさんそ、12kカメラ使ってるから必要

116 :名称未設定 :2022/03/13(日) 13:31:54.33 ID:OeUbyc0C0.net
>>115
あんなおっさんを12Kで見ても…

というのは置いといて
マジレスするとURSA Mini Pro 12KのBRAWはM1 Proでも十分快適に編集できるよ

117 :名称未設定 :2022/03/13(日) 13:32:14.64 ID:pdSUk+bP0.net
12kカメラを使う必要がないだろw
ああいう人は高額、高性能機器のレビューする為の商材なんであって、表現するために、何かを生産するためにそのスペックが必要な訳じゃない
そのスペック自体が詳細だからハイスペックなものを購入しそれで対価を得ているだけじゃん

118 :名称未設定 :2022/03/13(日) 13:33:00.88 ID:pdSUk+bP0.net
詳細→商材

119 :名称未設定 :2022/03/13(日) 13:41:51.21 ID:S1ViI3j/0.net
>>114
なんや、俺等に必要だったんか(笑)

120 :名称未設定 :2022/03/13(日) 13:43:22.70 ID:GKOoIMz00.net
>>119
俺はなマインスイーパーやソリティアに勝利するためにStudioが必要なんだよ
わかれよ

121 :名称未設定 :2022/03/13(日) 13:57:00.83 ID:Njsr0F+z0.net
>>22
問題は納期だろうな。

122 :名称未設定 :2022/03/13(日) 13:57:53.19 ID:Njsr0F+z0.net
>>29
もしかしたらクロックが上がってる可能性もあるから
持ち運ばないなら選択肢に入るね。

123 :名称未設定 :2022/03/13(日) 14:11:49.06 ID:pVWgyAuLH.net
DTM用に欲しいんですがこれだとオーバースペックでしょうか?

124 :名称未設定 :2022/03/13(日) 14:16:49.74 ID:pdSUk+bP0.net
DTMならライブとかで可搬性あるラップトップの方がいいと思うけど…
作業によるんじゃ?
ソフト、ジャンル、通常使用するトラック数、メインで使うシンセ、I/O、生録するのか?それは何トラックぐらいなのか?録音時にエフェクト掛けるのか?とかで必要なスペックなんかピンキリと思うけど

125 :名称未設定 :2022/03/13(日) 14:41:31.55 ID:CrdMd7krM.net
>>123
ここで聞いているようならたいしてトラック数使わない駆け出しかな? 音や映像の世界で使うならオーバースペックなんてことはない

126 :名称未設定 :2022/03/13(日) 15:15:07.77 ID:GKOoIMz00.net
今はiZotopeのプラグインでさえ結構GPU負担あるからねえ

127 :名称未設定 :2022/03/13(日) 15:16:51.14 ID:OeUbyc0C0.net
あれは正直アプリの出来がへぼいだけだと思う

128 :名称未設定 :2022/03/13(日) 15:30:54.16 ID:VrKQrNE0a.net
現実

https://i.imgur.com/inwNd1l.jpg

129 :名称未設定 :2022/03/13(日) 15:37:02.01 ID:GKOoIMz00.net
>>127
アプリじゃないよ
同じような内容のプラグインさすとwavesの方がGPU負担かけてる

130 :名称未設定 :2022/03/13(日) 15:39:58.14 ID:OeUbyc0C0.net
>>129
それはWavesがさらにへぼいだけなんだよ…
音楽系のプラグインメーカーって表示関係の最適化が不十分なとこが殆どなんだよ

試しにMetal対応のプラグイン使ってみればわかる

131 :名称未設定 :2022/03/13(日) 15:46:52.85 ID:gL2/pBd1p.net
DTMにはオーバースペックとかどうとかは人によって環境違うからなんとも言えないよな
MBAでも余裕とか言ってる奴は軽めのシンセとかフェクトしか使わないようなジャンルだったりするんじゃないのかね。
kontaktでオケ系音源もりもり使ってavengerとかu-heとかのクソ重シンセ多様してなおかつ重たいエフェクト使っても大丈夫なもんなのかね。
そもそもユニファイドメモリはインテル時代の同容量よりもはるかに余裕あるのかね
Mac mini2018でRAM64だけど余裕という感じはしない。だからRAMは128欲しいと思ってしまうわ。

132 :名称未設定 :2022/03/13(日) 15:51:05.42 ID:GKOoIMz00.net
>>130
そんな文句言ってもwavesもiZotopeも定番なんだから
使わないわけにはいかないのさw

133 :名称未設定 :2022/03/13(日) 15:54:24.19 ID:OeUbyc0C0.net
>>132
すまん、別に突っかかるつもりはないんだ。
自分も使ってるからこその愚痴だ。

WavesなんてRetina対応するのに何年かかるんだって思ってる。

134 :名称未設定 :2022/03/13(日) 16:00:50.45 ID:zX7WfOmWd.net
みんなどこで買う?
Apple Storeだと4月まで待つのはキツい
すぐ手に入れたいならヨドバシかな?

135 :名称未設定 :2022/03/13(日) 16:03:30.51 ID:+5I1OlG40.net
CPU は Max で充分なんだけど、メモリが 128 欲しい俺みたいな奴はニッチなんだろうな…常駐アプリを減らさなきゃ。M2 になったら増えてほすい

136 :名称未設定 :2022/03/13(日) 16:13:55.55 ID:3GvwhBcfM.net
AppleStoreは納期6月だよ
ヨドは取り寄せじゃないかな?実店舗は知らん

137 :名称未設定 :2022/03/13(日) 16:18:54.76 ID:OeUbyc0C0.net
>>134
この手のものは発表後即ポチらないと納期めっちゃ遅くなるよ…。
それ逃したら次善はアポスト実店舗、次にヨドとかの実店舗。

ヨドのオンラインはクソ遅い。

138 :名称未設定 :2022/03/13(日) 16:21:14.81 ID:zX7WfOmWd.net
>>136
今見たらApple storeでも4月の頭にに届く予定になってたよ
自分もヨドバシよくわからないけど発売日以降のお届けって書いてて発売日に届くのかどうがよくわからない

139 :名称未設定 :2022/03/13(日) 16:25:00.51 ID:zX7WfOmWd.net
>>137
次からはマジで気をつける
おっしゃる通りヨドバシ行きかな
ありがとう

140 :名称未設定 :2022/03/13(日) 16:46:33.32 ID:mSAfrxT20.net
>>123
現在の最高のIntel Macより、M1 Miniの方が開けるトラック数が多いという動画を見た。
だから、プロセッサーとしてはノーマルM1で十分と考えられる。

141 :名称未設定 :2022/03/13(日) 16:50:13.37 ID:IS/Jxo740.net
これさあ
買って何に使うの?

142 :名称未設定 :2022/03/13(日) 16:57:49.27 ID:HoWcqhrGM.net
>>138
今試しにやってみたら、吊しなら3週間、カスタマイズすると12週間になるね

143 :名称未設定 :2022/03/13(日) 17:17:29.02 ID:zX7WfOmWd.net
12週間待ったらもう開けるのもめんどくさいくらいどうでもよくなってそうだね…
こういうのは欲しい!って思ったときに即買うのが正解だわ

144 :名称未設定 :2022/03/13(日) 17:20:11.67 ID:GKOoIMz00.net
>>141
俺はマインスイーパーとソリティアに勝つために必要だと何度も何度も言ってるのに
誰もわかってくれないんだよ・・

145 :名称未設定 :2022/03/13(日) 17:23:58.89 ID:S1ViI3j/0.net
「M1Ultra」がヤバイ…GeForce RTX3090並で200Wも省電力…Steam Deckの技術でWindowsゲームも動作 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1647159266/

146 :名称未設定 :2022/03/13(日) 17:32:15.48 ID:GKOoIMz00.net
>>145
Steam Deck対応タイトルじゃないと動かないんじゃなかったっけ
あれLinuxベースだし

147 :名称未設定 :2022/03/13(日) 17:43:19.32 ID:JuLW1ON/0.net
ヨドバシって吊るしモデルでもそんな送ってくるの遅いの?
ここでわざわざ買うメリット全くないな

148 :名称未設定 :2022/03/13(日) 17:44:33.68 ID:8G6gjrcA0.net
CrossOverというWinソフト互換レイヤーがあって、ValveがそれのLinux版をSteamOS用にカスタムしたものがProton
CrossOverにはMac版もある

149 :名称未設定 :2022/03/13(日) 17:51:38.91 ID:veveScxrr.net
>>147
当然、Apple Store最優先だからな

150 :名称未設定 :2022/03/13(日) 18:04:21.93 ID:p1Y2Cttt0.net
370Wを根拠なく静音と言い切るのは普通に頭おかしいw
構造の工夫でどれだけ抑えられるかだな そういうのAppleは強いから期待していいとは思うが

151 :名称未設定 :2022/03/13(日) 18:36:12.06 ID:9pMEV8Wha.net
>>150
定格350W、実消費200Wの
WindowsゲーミングノートPCなんか
爆熱で使ってられない暖房器具かよとかほざいてたのに
掌返しクルクルで草生えるよな

152 :名称未設定 :2022/03/13(日) 18:42:54.72 ID:SmXfqmvP0.net
自社ストア最優先のAppleと小売優先のソニーぇ

153 :名称未設定 :2022/03/13(日) 18:58:02.88 ID:TfNlWaqF0.net
ノジマ はiPad Pro発売日の二日前に届いたしApple Store優先ではない。

154 :名称未設定 :2022/03/13(日) 18:58:24.81 ID:zPyCuZpJa.net
>>145
メディアエンジンが機能しない処理のGPU性能は
RTX2070程度>>95,128

Steam Deckはx64/AMD GPUだし

Linux/x64/AMD GPU/Valve APIで
Windws/x64/AMD GPU対応のゲームを動かすことと

ARM64/スマホ用Apple GPU/Metal APIで
Windws/x64/AMD GPU対応のゲームを動かすことが
同じだと思えるのが如何にも低脳マカーらしく
どうしようもなく無知で頭が悪い

155 :名称未設定 :2022/03/13(日) 19:41:30.77 ID:f7iVf9/x0.net
でも小売り店の5%のポイントは大きい。
カスタムオーダーは時間かかるが
吊しならそこまで時間かからんと思うが。

156 :名称未設定 :2022/03/13(日) 20:11:36.25 ID:qitr9fGa0.net
これwin入れてゲームできるの?

157 :名称未設定 :2022/03/13(日) 20:15:45.16 ID:QNSsPHa1a.net
>>156
parallels買ってWindows11armをインストールすればできる

ただしWindows11armネイティブ対応のゲームはほとんど無く
x64版ゲームはGPU含めてエミュ動作になるから
まともに動かないゲーム多数

158 :名称未設定 :2022/03/13(日) 20:20:05.07 ID:qitr9fGa0.net
ざんねん

159 :名称未設定 :2022/03/13(日) 20:42:32.13 ID:65mY92STM.net
>>141
仕事

160 :名称未設定 :2022/03/13(日) 20:44:26.69 ID:NLFSx1EQ0.net
>>148
LinuxやSteamに詳しくないとここまで勘違いできるんだな
CrossOverは関係ないし、macOSでProtonは動かない
動かない理由はAppleが共同規格から離脱でMetalなんか始めたせい

161 :名称未設定 :2022/03/13(日) 20:48:53.46 ID:OeUbyc0C0.net
Steamに詳しい(笑)

162 :名称未設定 :2022/03/13(日) 21:04:12.80 ID:8G6gjrcA0.net
MacでProtonを動かすとか変なこと言ってるし、何も分かってなさそうだな
Steamに詳しい人

163 :名称未設定 :2022/03/13(日) 21:10:51.21 ID:8G6gjrcA0.net
Protonの根幹となっている技術はM1 Macでも使えますよってだけの話

164 :名称未設定 :2022/03/13(日) 21:13:44.23 ID:OeUbyc0C0.net
誰もMacでProton動かすなんて言ってないもんな
日本語に詳しくないとここまで勘違いできるんだな

165 :名称未設定 :2022/03/13(日) 21:14:19.87 ID:8G6gjrcA0.net
MacでProtonを動かせるかどうか気にしてるって意味だよ

166 :名称未設定 :2022/03/13(日) 21:32:33.87 ID:/j7blVQKd.net
>>112
ゴミ箱レベルだと思う

167 :名称未設定 :2022/03/13(日) 21:37:35.21 ID:b48jUDQba.net
ゲーム笑

168 :名称未設定 :2022/03/13(日) 21:59:36.79 ID:GKOoIMz00.net
>>141
マインスイーパーやソリティアをやる

169 :名称未設定 :2022/03/13(日) 23:26:44.58 ID:1ur8qV+XM.net
Macでゲームする人いるんだね
昔じゃ考えられんな 俺も歳をとったな

170 :名称未設定 :2022/03/13(日) 23:34:10.65 ID:GKOoIMz00.net
>>169
そう?StarcraftとかWarcraftシリーズなんかもMacに熱入れてたからやってる人いたよ
8.x系からなんだよねあの辺は

今はStarcraft2が対応してるねこっちはあんまりやってる人いなくなった

171 :名称未設定 :2022/03/13(日) 23:46:24.36 ID:GKOoIMz00.net
あとはそう・・
Settlersの1,2もMac対応してたからやった人もいるんじゃないかな
こんなの
https://i.imgur.com/6ubDd75.jpeg

今はHistoryEditionとかに同梱されてるけどMac対応が外されてしまった

172 :名称未設定 :2022/03/14(月) 00:45:15.58 ID:mOLii61fM.net
https://youtu.be/hQqtYqT-Me8

Did Apple FAKE Performance?

173 :名称未設定 :2022/03/14(月) 07:52:48.70 ID:k7zswxpI0.net
これ予約してM1Mac mini下取り申し込んだが32000か
家族に使ってもらう方がいいかなぁ

174 :名称未設定 :2022/03/14(月) 07:58:17.63 ID:dO44YbeL0.net
手間惜しまないならメルカリとかで手数料引いても6万くらいで売れるんじゃない?

3万で下取りするくらいなら家族に譲るか、サーバー用とかにする方のも良いと思うけどね。
良いマシンだよ、M1 miniは。

175 :名称未設定 :2022/03/14(月) 08:03:31.53 ID:1O+MvahCM.net
https://youtu.be/0IkkYr8cWCM

メルルーサ丸岡様はMac Studioは買わないらしいぞ

176 :名称未設定 :2022/03/14(月) 08:07:15.16 ID:k7zswxpI0.net
いいPCだよねぇ
サーバーって考えもあるか、今日Appleに電話してみようかな
今からキャンセルー再注文だと8週間待ちだもんね

177 :名称未設定 :2022/03/14(月) 09:34:00.57 ID:G6dtzFRjd.net
そういや先週の発表で良かったな今週発表だったら円安進んでて5000円ぐらい国内価格高くなってたかもしれん

178 :名称未設定 :2022/03/14(月) 09:54:49.59 ID:ReWZmTN5a.net
>>177
頭悪すぎだろコイツ
3/9予約開始・3/18販売開始なんだから
各国の販売価格なんか数ヶ月前に決まってるわ

179 :名称未設定 :2022/03/14(月) 10:07:00.46 ID:dO44YbeL0.net
どうでもいいけどお前いつも色んなスレで口悪く煽ってるな
こんな時代なんだから仲良くしようよ

180 :名称未設定 :2022/03/14(月) 10:24:28.27 ID:uytD84xJa.net
株で儲かりそうだから
これ買って経費にしようかな

181 :名称未設定 :2022/03/14(月) 10:55:31.20 ID:0Gjxkbu80.net
>>178
この円安が続けばどこかで値上げはあるだろうな。他の商品も含めて

182 :名称未設定 :2022/03/14(月) 11:21:20.11 ID:vtJ06ykpd.net
マックスと比べてウルトラって重量が重すぎるよね
もしかして、銅製のヒートシンクでも使ってるの?

183 :名称未設定 :2022/03/14(月) 11:25:31.46 ID:pmLc3VPed.net
書いてあるよ

184 :名称未設定 :2022/03/14(月) 11:45:52.52 ID:vtJ06ykpd.net
>>183
記事あったわ、ありがとう
銅製ヒートシンクなら、ウルトラの方が静かになる可能性もあるね

185 :名称未設定 :2022/03/14(月) 11:53:43.70 ID:aqUA82bKa.net
>>182
お前知ってて言ってるだろ、こざかしい

186 :名称未設定 :2022/03/14(月) 11:56:41.85 ID:BqknxmDqa.net
>>184
無いだろうな
Maxの2倍以上の発熱で
CPUとGPUだけで180Wに達するUltraで
ファンノイズをMaxにできる限り近付けるための銅ヒートシンク

187 :名称未設定 :2022/03/14(月) 12:01:30.40 ID:BqknxmDqaPi.net
studio / ultra用の銅ヒートシンク類似品含めてが出回れば

studio / maxで(保証外/自己責任で)銅ヒートシンクに換装すれば
負荷時でもM1 miniに近い静穏性を得られる可能性がある

188 :名称未設定 :2022/03/14(月) 12:03:13.15 ID:BqknxmDqaPi.net
Maxに+1.2万のCTOオプションでもいいから
銅ヒートシンクを選択できるようにしろよなあ

189 :名称未設定 :2022/03/14(月) 12:03:59.73 ID:vtJ06ykpdPi.net
>>186
ダイが2個あるってことは、軽めの演算なら熱も分散できるってことだよ

190 :名称未設定 :2022/03/14(月) 12:06:49.43 ID:BqknxmDqaPi.net
Maxと銅ヒートシンクにして
Ultraと筐体を手抜き共用しなけば
2/3の高さにできただろうにな
https://ascii.jp/elem/000/003/333/3333275/img.html

191 :名称未設定 :2022/03/14(月) 12:07:46.54 ID:irE6uK1O0Pi.net
現行MacProでも消費電力は1400wなので(XeonとGPUなど踏まえると妥当)、
それを踏まえると350wで12世代i9+3090と互角ってのは、ものすごくワッパ良い方だと普通に思うし
デスクトップ機としても優秀な類いだと思うのだが

192 :名称未設定 :2022/03/14(月) 12:08:40.46 ID:awWem6sy0Pi.net
俺としてはゴミ箱にして欲しかった
というのはある

193 :名称未設定 :2022/03/14(月) 12:15:56.65 ID:lduTHxmpdPi.net
そもそもワッパよくないとブレーカー絶対落ちる

194 :名称未設定 :2022/03/14(月) 12:25:48.29 ID:vtJ06ykpdPi.net
ヒートシンクの大型化により放熱が良くなったstudioMAXはハイパーモードの性能が上がるかもしれないよね

195 :名称未設定 :2022/03/14(月) 12:38:50.91 ID:dO44YbeL0Pi.net
>>194
Mac Studioにハイパーモードなんてあるの?
っていうか実質常時ハイパーモードみたいなもんじゃないの?

196 :名称未設定 :2022/03/14(月) 12:44:03.73 ID:fa7RHrliMPi.net
Apple「M1チップを2個くっつけただけでRTX3090並の性能になった」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1647228533/

197 :名称未設定 :2022/03/14(月) 12:53:01.44 ID:0Gjxkbu80Pi.net
>>195
https://support.apple.com/ja-jp/HT212852

これだろ

198 :名称未設定 :2022/03/14(月) 13:03:40.24 ID:jRvPfVXIFPi.net
>>191

>>95

Cinebench R23マルチ

 5950X : 28641 ※ 40%性能がアップするZen4が半年以内に発売される

 12900K : 27424

 3950X : 24050

 M1 Ultra : 23566

M1 Ultra、50万から〜でRyzex 3950X(Zen2)以下

199 :名称未設定 :2022/03/14(月) 13:10:01.14 ID:irE6uK1O0Pi.net
>>198
そこにGPUのぶんも乗って、このワッパなんだから十二分だと思うけどねー。
数値が低いから全部ダメ的な論調はぶっちゃけナンセンス

200 :名称未設定 :2022/03/14(月) 13:16:06.48 ID:jRvPfVXIFPi.net
>>199
うん、だから

低性能で
性能に対して割高で
メディアエンジンはProRes/H265エンコード処理くらいしか差が出なくて
省電力性と静穏性しか取り柄がありません
バッテリー駆動しないなら100-200W程度の消費電力なんかどうでもいいし
イヤホンやヘッドホンしながらクリエイト作業するから
静穏性の差もどうでもいいです
事実これまで何年もIntelMacを問題なく使ってたし

ということを理解した上で買うなら問題ないよ

201 :名称未設定 :2022/03/14(月) 13:27:43.12 ID:GMB7Sz1WrPi.net
Mac Pro はどうなるんや?
ウルトラセブンが出てくるんか?

202 :名称未設定 :2022/03/14(月) 14:20:27.22 ID:KKK4tnaNaPi.net
毎回ベンチの数値をコピペしてるアホ

203 :名称未設定 :2022/03/14(月) 14:24:50.49 ID:dO44YbeL0Pi.net
自作erはベンチ回してニチャアしつつ掲示板でレスバトルくらいしかすることないから仕方ない

204 :名称未設定 :2022/03/14(月) 14:29:33.17 ID:B6iXsFHeaPi.net
5chとGeekbench(笑)とエロ動画視聴しかやることがない
大半の低脳マカーにら無関係で無価値な代物

205 :名称未設定 :2022/03/14(月) 16:26:56.74 ID:FPdCFLim0Pi.net
>>203
https://i.ytimg.com/vi/k07dEot0Js0/maxresdefault.jpg

206 :名称未設定 :2022/03/14(月) 16:52:54.33 ID:FZGhhWolaPi.net
>>205
むっさ自作er顔だな

207 :名称未設定 :2022/03/14(月) 17:58:24.40 ID:leO2H4dn0Pi.net
ハゲにも人気

208 :名称未設定 :2022/03/14(月) 18:05:29.61 ID:hFwQ0sYvFPi.net
https://jp.techcrunch.com/2021/11/12/macbook-pro-cryptocurrency-mining-profitable/

M1MAXでも約10.25MH/s
ultraは倍でも20MH/s程度

RTX3070が61.79 MH/sの1/3(失笑)

209 :名称未設定 :2022/03/14(月) 19:13:50.93 ID:BYH7e8puaPi.net
3090並みの演算能力を手に入れたとして
何すんの?
動画エンコード?w

210 :名称未設定 :2022/03/14(月) 19:44:17.38 ID:6LyFoY6o0Pi.net
4Kエロ動画とサッカーの試合映像をモニターの隅で流しながら音楽の録音作業するからちょうどいいMacがでたな

211 :名称未設定 :2022/03/14(月) 19:45:10.72 ID:7p0m69IQHPi.net
なんか予約いっぱい入ってるって聞いたけど一般ピーポーがこれ買ってなんかメリットあるのか?

212 :名称未設定 :2022/03/14(月) 19:49:58.24 ID:dO44YbeL0Pi.net
>>211
周りやTwitterとか見ててもガチのクリエーターは買ってる人かなり多いね
逆に何してるかよく分からんクリエーター気取りのニワカっぽいのはみんな文句言ってる

一般人はM1で十分

213 :名称未設定 :2022/03/14(月) 19:51:02.99 ID:oFAWV54bdPi.net
>>178
それでもこれから119、120円と円安進めば価格改定してくるだろヤツらは

214 :名称未設定 :2022/03/14(月) 19:53:43.04 ID:dO44YbeL0Pi.net
今の為替相場は異常だから時期モデルどころか現行モデルですら価格改定はあり得るよ

215 :名称未設定 :2022/03/14(月) 20:04:52.19 ID:VaDBwYhbrPi.net
これだけ円安になってくるといつ価格改定されても不思議じゃない。欲しいやつは早めに注文だけ入れておいた方が良い

216 :名称未設定 :2022/03/14(月) 20:12:03.16 ID:7p0m69IQHPi.net
>>212
今Twitter見てきたがまさにそんな感じだった
多分studioが結局どういうものなのかよくわかってない人が多かったね

217 :名称未設定 :2022/03/14(月) 21:14:21.50 ID:vORqBVuDaPi.net
一般人でも買わないことはない。
Macbookより安く、M1 Maxを手に入れられるわけだから。

218 :名称未設定 :2022/03/14(月) 21:23:46.91 ID:awWem6sy0Pi.net
俺はソリティアに勝利するために欲しい

219 :名称未設定 :2022/03/14(月) 22:43:19.36 ID:91WmOnFJ0.net
Mac Studioは一般人向けじゃないよ
クリエイターでもエンジニアでもない人には絶対お勧めしない

220 :名称未設定 :2022/03/14(月) 22:58:49.62 ID:cHisILns0.net
iMac 27"の更新を5年毎にやってて今年更新予定だから
ちょうどいいわstudio
ディスプレイは使い回せるし良いことだらけ

221 :名称未設定 :2022/03/14(月) 23:01:02.71 ID:7p0m69IQH.net
>>220
普段何に使うの

222 :名称未設定 :2022/03/15(火) 00:14:38.61 ID:QViFOJ7Yd.net
>>214
ここ1週間で4円ほど円安進んでるからなあ
1999ドル〜のmac studioなら1万円以上値上げしてもおかしくないレベル

223 :名称未設定 :2022/03/15(火) 07:37:18.34 ID:MEYFfkz50.net
>>212
青天井でマシンパワー欲しいクリエイターは喉から手が出るほど欲しいだろうね
100万いかないのにあのスペックはコスパがヤバすぎる

224 :名称未設定 :2022/03/15(火) 07:55:01.74 ID:JS6eOw8Br.net
YouTubeクリエイターの大川優介さんがこれは革命だって言ってたからなぁ
ガチな人はこの価値わかるでしょう

225 :名称未設定 :2022/03/15(火) 08:27:23.22 ID:FUDd0Uh+0.net
M1ベースだからシングルコアだとiPad proとさほど変わらん。

226 :名称未設定 :2022/03/15(火) 09:21:02.39 ID:XsCEyCna0.net
>>222
円安進行止まりそうにないな。ultraポチッて良かった
この先半導体も品薄になるだろうし、待つだけ不利かもしれんのだから

227 :名称未設定 :2022/03/15(火) 09:24:02.10 ID:2Su4yx/R0.net
>>224
そいつはstudioいるような仕事してるのか?
ハリウッドみたいな大規模プロジェクトに関わってもいない
VFXや3Dを盛りまくる作風でもない
技術に詳しいわけでもない
ただの映像系YouTuberが褒めてるからすごいって逆に馬鹿にしてるだろ

228 :名称未設定 :2022/03/15(火) 09:29:17.22 ID:Sy3k/fgg0.net
>>226
>この先半導体も品薄になるだろうし
半導体製造に必須の希ガス(ネオン等らしい)の50%がウクライナの2つの工場 (ロシア産の純度の低いのを精製している)。工場がマリウポリ(ただいま激戦地で工場が廃墟になった模様)とオデッサ(戦闘は無いが港がロシア海軍に封鎖されている、陸路で輸送か
全世界の半導体生産が半減しそうなニュース・・
・ロシア原料がウクライナに輸出されない これが最大ダメージ
・工場の一箇所が廃墟になった可能性 将来の回複の見通し暗い
・海運ストップ

229 :名称未設定 :2022/03/15(火) 09:33:51.45 ID:XsCEyCna0.net
>>228
ぼんやりとはネットニュースで読んでたけどかなりガチやな..

230 :名称未設定 :2022/03/15(火) 10:21:04.84 ID:/W2YbXgap.net
まだ開戦一か月経ってないのでそのうち終わるでしょな緊迫感無い人や外国の戦争興味無い、テレビのウクライナ可哀想報道だけ知ってるな人が多数だろうけど半導体に限らずあらゆる面で深刻な問題だよな。

231 :名称未設定 :2022/03/15(火) 10:35:24.25 ID:SRsvqKLtd.net
これ昔のサンダーボルトディスプレイ27インチのやつ使えますか?

232 :名称未設定 :2022/03/15(火) 11:02:48.08 ID:ETLGz+RKd.net
>>231
サンダーボルトからコネクタ噛ませば普通にフル機能使えるよ

233 :名称未設定 :2022/03/15(火) 11:14:43.19 ID:xf/knagL0.net
Mac ProはUltra x2という噂だけど、ほんとかな
そうだとしたら化け物だな

234 :名称未設定 :2022/03/15(火) 11:50:03.09 ID:SRsvqKLtd.net
>>232
とんくす

235 :名称未設定 :2022/03/15(火) 12:19:21.51 ID:ILP5Wvt10.net
残念ながらM1 Ultra x2はメモリ帯域も性能もこれまでのようにはスケールしない
動画分散エンコード専用機と考えた場合のみ無価値とまでは言えないって感じになる

236 :名称未設定 :2022/03/15(火) 14:07:23.33 ID:mAiOMIYO0.net
maxとモニタ合わせて買って50万か
迷うなぁ

237 :名称未設定 :2022/03/15(火) 14:14:00.60 ID:tKzENzO3M.net
>>236
迷った時は欲しいか欲しくないかで決めなさい

238 :名称未設定 :2022/03/15(火) 14:14:23.44 ID:mAiOMIYO0.net
>>237
めちゃくちゃ欲しいです…!

239 :名称未設定 :2022/03/15(火) 14:24:10.59 ID:m4D8uNfBM.net
>>238
買いましょう!

240 :名称未設定 :2022/03/15(火) 15:27:35.52 ID:/8Pg3vAu0.net
>>236
G4のおかもちみたいなMacをしってる人間には普通の値段ですw

241 :名称未設定 :2022/03/15(火) 15:40:20.45 ID:X+KM3u4z0.net
>>351
埃対策に嵩上げするって言ってた人たちはどうやってするの?
インシュレーター?

242 :名称未設定 :2022/03/15(火) 15:47:50.53 ID:mGvClkyz0.net
ジャンプでいいだろ

243 :名称未設定 :2022/03/15(火) 16:49:42.43 ID:xW9X8LOS0.net
https://www.itmedia.co.jp/pcupdate/spv/0504/12/news040.html

すぐにこういうのの専用品がでるやろ

244 :名称未設定 :2022/03/15(火) 18:29:11.66 ID:ILP5Wvt10.net
>>243
こういうのの現行Mac mini用のは出てないんじゃない?
最初のMac miniボディは形を合わせたHDDケース何かも出てたけど今のだとさっぱり

245 :名称未設定 :2022/03/15(火) 19:04:47.96 ID:QViFOJ7Yd.net
>>242
俺はサンデー派なんだよ

246 :名称未設定 :2022/03/15(火) 20:52:10.16 ID:mAiOMIYO0.net
>>240
G3もG4もG5も持ってるけど毎回高いなと悩みながら買ったよ
中年になった今でも50万は高い買い物

247 :名称未設定 :2022/03/15(火) 21:28:08.47 ID:/j2mI5br0.net
>>246
G3 G4の時なんて50MHz毎に10万円UPだったよな
今考えれば50Mhzなんて誤差にもならんのにw

248 :名称未設定 :2022/03/16(水) 06:04:16.25 ID:LP5Xd0570.net
ヨセミテG3のジャンパーピン弄って、400Mhzを
450Mhzにしたのは良い思い出じゃのう。

249 :名称未設定 :2022/03/16(水) 07:58:56.61 ID:+D412yyX0.net
>>141
5ch

250 :名称未設定 :2022/03/16(水) 12:21:14.48 ID:qAanwg2qF.net
『エルデンリング』発売から3週間足らずで
世界累計1200万本を突破! 日本国内の累計出荷は100万本を突破

https://www.famitsu.com/news/202203/16254738.html

251 :名称未設定 :2022/03/16(水) 12:24:11.86 ID:iPYRMA8l0.net
>>250
そんなわけでSONYが日本にPS5の出荷を渋るのは正解だったわけですな
少子化やばすぎ

252 :名称未設定 :2022/03/16(水) 15:29:16.03 ID:rpAk8onv0.net
世界3億5000万人が集うゲーム、「フォートナイト」の磁力
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00364/091600003/

「Apex Legends」のプレイヤー数が(1年前の時点で)1億人を突破。
https://www.4gamer.net/games/449/G044914/20210415054/

253 :名称未設定 :2022/03/16(水) 15:56:34.15 ID:Frr6H4Pwd.net
>>251
つまりAppleが日本にMac studioの出荷を渋るのは正解だというわけですな
少子化やばすぎ

254 :名称未設定 :2022/03/16(水) 16:33:41.77 ID:iPYRMA8l0.net
>>253
一桁違いますがな

255 :名称未設定 :2022/03/16(水) 18:12:41.33 ID:lgKVXV520.net
不気味な弁当箱をよく作った
感心するわ

256 :名称未設定 :2022/03/16(水) 18:14:03.53 ID:NhfX1OOxa.net
>>250
(´・ω・`)これ幾ら儲かってるの?

257 :名称未設定 :2022/03/16(水) 18:18:38.53 ID:D0PqRPza0.net
PS5は子供のためのゲーム機じゃない感じがするよ

ゲームはとっくに子供たちだけの為のモノではなくなってる世の中なんでPS5やXSXのようなゲーム機があってもそれはそれでいいのだけれど

258 :名称未設定 :2022/03/16(水) 23:07:16.12 ID:Rg0PCMoe0.net
https://www.gentecosmopolita.com/2022/03/16/analisis-mac-studio-y-studio-display-el-poder-de-la-creatividad/

259 :名称未設定 :2022/03/17(木) 14:36:59.47 ID:owChOnpW0.net
>>255
昔の9インチMacintosh筐体に収納したい

260 :名称未設定 :2022/03/17(木) 22:56:39.51 ID:WchYbbXL0.net
M1 MaxのMac studio
32コアのメモリ32GB

24コアのメモリ64GB
って
どっちの方がパフォーマンス上なの?

261 :名称未設定 :2022/03/17(木) 23:14:24.09 ID:g0SJIiO0M.net
32コアに決まっとるやん

262 :名称未設定 :2022/03/17(木) 23:45:06.17 ID:jIDKTQ59M.net
https://youtu.be/F3zDDW5cUyk

イケメンとMacStudio

263 :名称未設定 :2022/03/18(金) 00:18:35.60 ID:FRDVRltG0.net
>>262
M1 max版
ゴミレビュー

264 :名称未設定 :2022/03/18(金) 01:37:08.28 ID:yHrQufeg0.net
イケメンはしゃべるの上手だけど全く中身がなかった

265 :名称未設定 :2022/03/18(金) 02:04:05.17 ID:Ux08T/2/0.net
使い道がある人がうらやましい。
使いこなせないスペックだわ。

266 :名称未設定 :2022/03/18(金) 02:11:33.08 ID:CUioAPbY0.net
>>265
そんなあなたは使いこなせそうなスペックのMacmini買えばええやん

267 :名称未設定 :2022/03/18(金) 02:17:12.97 ID:Ux08T/2/0.net
>>260
自分で何を比較したいのか分かってるのだろうか。

268 :名称未設定 :2022/03/18(金) 03:12:54.28 ID:xCMDW5F60.net
>>227
むしろYoutuberがメインの客層だろ
数万〜数十万ユーザークラスの自分で編集までやってる中堅は何万人もいるからな
iPhone proで8k動画撮って編集するのに使う
毎日動画撮って編集して書き出す作業が早くなるのは大きい

269 :名称未設定 :2022/03/18(金) 03:54:40.95 ID:ixgfonFgM.net
PowerMac7000番と似たような価格帯なんだから迷わす買えよ 金利ゼロでも買える恵まれた時代じゃないかw

270 :名称未設定 :2022/03/18(金) 04:39:13.04 ID:kxo80rER0.net
>>261
そうとも言えん
メモリ使い切るような使い方してたら64Gの方が速いなんてこともあり得る
ま、よほどのことがない限りないだろうけどw

271 :名称未設定 :2022/03/18(金) 06:56:39.63 ID:Fsommslj0.net
>>268
そうならアンドロイドやグーグルを敵みたいにハブるのは止めないとな

272 :名称未設定 :2022/03/18(金) 09:06:02.39 ID:ddO37qcc0.net
お前ら、本当にパワー求めてんの?

273 :名称未設定 :2022/03/18(金) 09:43:02.62 ID:0JqSdabr0.net
>>262
Nano-textureガラスの正直な感想がためになる

274 :名称未設定 :2022/03/18(金) 09:48:02.84 ID:pSJxUCbs0.net
>>227
> ハリウッドみたいな大規模プロジェクトに関わってもいない
> VFXや3Dを盛りまくる作風でもない

そういう用途には上限128GBのStudioではまったく力不足でしょ。
だからこそAppleが同時に次期Proも予告していたのだし。
Studioは223のいうように個人の映像クリエイターにちょうどいい存在じゃね。

275 :名称未設定 :2022/03/18(金) 09:57:11.26 ID:hYqulgQrr.net
自称クリエイター

276 :名称未設定 :2022/03/18(金) 10:00:21.75 ID:Igaaiyega.net
AE非対応だから対応してから買おうと思ってる
ベータ版は3倍早いらしいけど、インテルMacと比べてどうなんだろう。
問題はプラグインだな
プラグインが対応するまでどれくらいかかるのかね
あと今まで買い切りだったTorpcodeがサプスクになってるのがマジしんどい。
俺の使い方だとPreが早くなったところでたかが知れてる
AEが早くなってれないと買う意味なしなんだよなぁ

277 :名称未設定 :2022/03/18(金) 11:41:02.27 ID:QPxMZKrDa.net
久しぶりのミドルレンジのデスクトップ
そこそこ売れそうだな
理想を言えば15万円くらいからの設定ならよかったけど

278 :名称未設定 :2022/03/18(金) 12:20:37.70 ID:EJ1QcObg0.net
>>270
M1 Maxのパフォーマンステストでは、
メモリー量増加による違いはほとんど見られなかったらしいよ
メモリー管理が相当優秀のようだ

279 :名称未設定 :2022/03/18(金) 12:43:48.80 ID:35/g2oIKM.net
>>277
15万で32GBメモリ積んでるなんてだったら良すぎ

280 :名称未設定 :2022/03/18(金) 13:00:44.64 ID:QPxMZKrDa.net
15万からなら16Gからでもいいや

281 :名称未設定 :2022/03/18(金) 13:12:56.97 ID:MdsvW/720.net
Mac Studioは素人さんお断りなお陰でメモリ16GBで大丈夫でしょうか?みたいなやり取りでスレ埋まらなくてよいな

282 :名称未設定 :2022/03/18(金) 13:19:55.23 ID:a3b+i+9fH.net
確かに吊るしでもそこそこ値段するから素人からすれば初めから選択肢に入らなくて逆に迷わなくて良いのかもな
これが M1 Pro 16GBで149,800円〜とかだったら今以上に変なレスばっかになってただろう

283 :名称未設定 :2022/03/18(金) 13:21:47.76 ID:hNOqYvhG0.net
それにしても大仰過ぎるだろ、あのヒートシンク
miniのデザインを台無しにしてるわ

284 :名称未設定 :2022/03/18(金) 13:37:31.73 ID:KCeU4pCY0.net
ほぼ無音に近づけるにはでかいヒートシンクつけるしか無い

285 :名称未設定 :2022/03/18(金) 13:44:38.79 ID:gHKFgfuKd.net
信者は機能美とか言わないの?

286 :名称未設定 :2022/03/18(金) 13:59:18.40 ID:x0GWCNVV0.net
>>281
メモリの
“下”を探すじゃなくて
“上”を探すスレだな

287 :名称未設定 :2022/03/18(金) 14:41:59.87 ID:K+Mp0PDNa.net
見栄え気にする人多いんだね
セパレート型なら机下とか見えないところに置くけどな 静かだし机広くなるしケーブル見えなくなってスッキリするのに、何故机の上に置きたがるのか理解できん
必要な端子は延長ケーブルで延ばして使ってるわ

288 :名称未設定 :2022/03/18(金) 14:49:04.98 ID:JqjtOrNd0.net
例えばザッカーバーグの言うように
メタバースが次世代のSNSとして当たり前になると
そこで必要なCGオブジェクト全てを無数に作る必要があって
ちょうど今のスタンプ描くように
素人が3Dオブジェクト作ることや
動かすことだけで金儲けに繋がる時代になる
その際Youtube初心者が動画編集に迷わず
Macを選んでたように3Dオブジェクト製作に
今の2Dイラスト描くぐらいの手軽さで
3D CGが作れる環境が必要でM1Macに限らず
iPhoneやiPadに3D計測できるLiDAR積んだり
高価なVRゴーグル開発したりしてるのも含めて
Appleはそう言う時代を見越してる気はする

289 :名称未設定 :2022/03/18(金) 14:54:44.10 ID:yHrQufeg0.net
マウスとキーボード充電0っぽいな

290 :名称未設定 :2022/03/18(金) 14:55:26.51 ID:yHrQufeg0.net
初回起動時のアップデートめっちゃ長い

291 :名称未設定 :2022/03/18(金) 14:56:35.39 ID:yHrQufeg0.net
公式どおりにディスプレイの右下に本体置くと電源押しづらい

292 :名称未設定 :2022/03/18(金) 15:00:31.72 ID:goURqyvg0.net
>>291
Mac初めてか?
電源ボタンなんて購入直後の一回押すだけだよ

293 :名称未設定 :2022/03/18(金) 15:02:43.15 ID:yHrQufeg0.net
>>292
今どきフリーズとかしないんか
昨日もimac2017i7で電源ボタン強制終了あったわ

294 :名称未設定 :2022/03/18(金) 15:13:25.46 ID:DHNtK/t20.net
>>288
なるというかもうとっくになってます

295 :名称未設定 :2022/03/18(金) 15:43:06.07 ID:e/I2SWO76.net
研究者だとPDFの資料とwebブラウザのタブを開きまくって
フォトショとイラレで図を作りながらWordかLatexで論文を書くので
CPUよりはメモリが大事
スワップに備えてSSDも大事
ゲノム解析とか分子構造系のソフトとかCPUは遅い早いですむけどメモリ足りないと落ちるし

296 :名称未設定 :2022/03/18(金) 15:55:21.16 ID:hNOqYvhG0.net
>>288
それならiPhoneにM1 Ultraを載せるべきだろ
常識的に考えられるならな

297 :名称未設定 :2022/03/18(金) 16:12:34.97 ID:BtJNPI9Ya.net
OpenCLスコア
MacStudio M1 Ultra(AC370W ディスプレイ無し 50万)83132
ASUS RogStrix notebook (AC240W ディスプレイ付き 25万円) 131178

MetalでもM1 Ultraは102156
RTX3060以下

298 :名称未設定 :2022/03/18(金) 16:15:54.85 ID:p0yLQoqE0.net
Macユーザーの85%iMacかMacBook Airで十分だと思う

299 :名称未設定 :2022/03/18(金) 16:23:20.12 ID:XHxgMbBka.net
792 名称未設定[sage] 2022/03/18(金) 16:19:36.30 ID:HYx/aq/I0

今リーベイツ還元で実質13万円で買えるLEGIONノートブック(RTX3060)とUltraをGPU比較すると
OpenCLでLEGION以下、Metalでようやく同等
これって3D性能としては相当低い

300 :名称未設定 :2022/03/18(金) 16:24:51.22 ID:++ybfKmUp.net
>>288
3DCGやるにはultraはシェーダー弱過ぎんか?
実質RTX2070くらいな気がする

301 :名称未設定 :2022/03/18(金) 16:57:06.41 ID:9czL2GMcd.net
>>295
その場合そもそもApple Siliconじゃダメだろ

302 :名称未設定 :2022/03/18(金) 17:11:32.85 ID:Fsommslj0.net
https://youtu.be/4pYhjei3Ua0

303 :名称未設定 :2022/03/19(土) 00:19:40.72 ID:gmjDv9RG0.net
無印M2はM1 Ultraを凌駕すると言われてるからな
天下は短い

304 :名称未設定 :2022/03/19(土) 00:33:38.08 ID:R9rjwvOv0.net
その遊び面白い?

305 :名称未設定 :2022/03/19(土) 01:20:36.86 ID:JgUrQBMq0.net
当人は面白いと思ってるのだろう
そっとしておいてあげようよ

306 :名称未設定 :2022/03/19(土) 09:59:52.36 ID:Tsi0Gufd0.net
studio魅力的だけどちと高いよな
M1Proありで15万とは言わなくてもせめて20万弱くらいからのラインナップだとよかったかな

307 :名称未設定 :2022/03/19(土) 10:08:40.47 ID:uzEvaezz0.net
>>306
20万も25万も対して違わないだろ…

って思ったけど5万の違いはでかいな
Studioセットでポチって感覚麻痺してたわ

308 :名称未設定 :2022/03/19(土) 10:12:09.48 ID:YmDEfDTM0.net
>>288
セカンドライフと同じで、
3Dが得意な人と、金掛けることを躊躇しない人が有利なゲームだよね
後、コミュニケーションが結構面倒で、
それが嫌でセカンドライフはやめた。

グラフィック性能は、ある程度パワフルじゃないとサクサク遊べないので、
パソコン買い替えまではやったんだけどね。
メタバースがどこまで続くか、遠身の見物してるわ

309 :名称未設定 :2022/03/19(土) 10:53:14.81 ID:XSskzOXcd.net
>>306
そもそもデスクトップにM1Proが一つも無いんだよな
miniかiMacに積んで欲しいわ

310 :名称未設定 :2022/03/19(土) 11:20:29.68 ID:uzEvaezz0.net
M2からはMacBook ProのM2 Proモデルを廃止すれば解決

311 :名称未設定 :2022/03/19(土) 11:46:58.75 ID:7MaxwmRMr.net
M1 Ultraが相変わらずのスペック詐欺だったようで見送りだな
M2はちゃんとしたもん出してほしい

312 :名称未設定 :2022/03/19(土) 12:41:23.71 ID:Gj5gG7A50.net
>>288
ねーよ

313 :名称未設定 :2022/03/19(土) 13:53:59.71 ID:/TDeosen0.net
>>306
これは多分miniに採用するのでは?

314 :名称未設定 :2022/03/19(土) 13:57:17.06 ID:yPMgfSNCd.net
>>306
最近115→119.4と円安がさらに進んでるから2000ドル超えの製品ということを考えると一万円ぐらい値上げされても不思議はないからなあ

315 :名称未設定 :2022/03/19(土) 14:01:46.40 ID:mVKFVabU0.net
>>314
既にAppleは120円計算で売ってるから値上げは無いよ
iosのAppstoreが1ドル帯120円になってるし
ultraの米国価格が3999ドル
120円計算で479,880円に更に2万上乗せしてる

316 :名称未設定 :2022/03/19(土) 14:16:48.27 ID:Enk5xNTka.net
Watch The M1 Ultra Mac vs RTX 3090 & 12900K Blender Render - Mac Studio HOW MUCH POWER! + SSD Speeds
https://www.youtube.com/watch?v=HF_rMjjPoPs

Blender
CPU Render BMW
M1 Ultra 1:43
12900K 1:25

GPU Render BMW
M1 Ultra 0:34
RTX 3090 0.11

317 :名称未設定 :2022/03/19(土) 14:18:03.98 ID:Enk5xNTka.net
50万するMacで
50万円で買えるWindowsPCの3倍の時間をかけて
3Dレンダリングする低脳マカーwww

318 :名称未設定 :2022/03/19(土) 14:32:40.83 ID:gmjDv9RG0.net
M1ベースなのだから冷却ファンはいらないよな
Airのようにしてくれ

319 :名称未設定 :2022/03/19(土) 16:06:12.61 ID:7fM+AhAgM.net
openclスコア10万台だっけ?
値段の割にはグラフィックは半端だけど足回りの速さは魅力的だわ
「スゴイMac mini」という表現がしっくりくる

320 :名称未設定 :2022/03/19(土) 19:48:53.44 ID:B0NbV4dna.net
まだミドルレンジだからな
ハイエンドはMacProが控えとるよ

321 :名称未設定 :2022/03/19(土) 20:09:02.48 ID:sDAJroljM.net
>>317
何か問題でも?

322 :名称未設定 :2022/03/19(土) 21:00:34.38 ID:lzl49vr4r.net
しょ、消費電力がす、少ないから、,,

323 :名称未設定 :2022/03/19(土) 21:14:00.51 ID:cEWq3FZGa.net
>>322

OpenCLスコア
MacStudio M1 Ultra(AC370W ディスプレイ無し 50万)83132
ASUS RogStrix notebook (AC240W ディスプレイ付き 25万円) 131178

324 :名称未設定 :2022/03/19(土) 21:16:32.50 ID:viLm78a1a.net
9-35Wのモバイルノートでは
スマホSoC使い回し流用による省電力性で有意性があったが

デスクトップクラスで性能が高くすると相応に消費電力も増えて
スマホSoC使い回し流用による性能面での不利性が露呈した形だな

325 :名称未設定 :2022/03/19(土) 21:17:47.47 ID:viLm78a1a.net
その結果、メディアエンジンを活かせる動画エンコード専用機www

326 :名称未設定 :2022/03/19(土) 21:28:39.57 ID:lzl49vr4r.net
デ、デザインが、すスタイリッシュなんだわよ

327 :名称未設定 :2022/03/19(土) 21:51:20.94 ID:COEFo9Xpa.net
寸胴クソダサデザインwww

328 :名称未設定 :2022/03/19(土) 22:32:43.67 ID:YYbxTZ/s0.net
基盤にApple独自仕様とはいえ空きSSDスロットがあるのは良いね

329 :名称未設定 :2022/03/19(土) 22:52:56.05 ID:B0NbV4dna.net
Intelの高消費電力高発熱のPentium4が頭打ちになりノート向けののPentiumMに改良を加えてCoreシリーズができた
そのCoreシリーズも高性能化で高消費電力高発熱に達した今、低消費電力低発熱のモバイル向けチップに改良を加え高速化するのは正しい道筋ではあるな

330 :名称未設定 :2022/03/19(土) 23:03:50.48 ID:B0NbV4dna.net
よってデスクトップであろうとこれから先の限界までの余力という意味で低消費電力を目指すことに意味はある

331 :名称未設定 :2022/03/19(土) 23:12:59.34 ID:B0NbV4dna.net
>>324
もちろん高性能化とともに消費電力は増えるが、それでもまだIntelや ryzenよりは省電力だから意味はある
それにまだ Mシリーズは始まったばかりの第一世代でこれだけの性能だからな

332 :名称未設定 :2022/03/19(土) 23:27:49.88 ID:vW5AE8Yoa.net
>>331
7nmのRyzenと比較してる一喜一憂してる時点で話にならない

これまでもIntel/AMDに対して
TSMCの最新プロセスを使える分くらいしか優位性は無い

5nmで性能40%向上するZen4が年内に出て
TSMC/Appleは5nm-4nmで2-3年停滞して足踏みしてるから
優位性なんか消え失せる

333 :名称未設定 :2022/03/19(土) 23:30:06.09 ID:8Vt9jCuBa.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1389515.html
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2201/24/news142.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1389/338/html/003_o.jpg.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1389/338/html/004_o.jpg.html

・Intel 4/3/2.0は計画通りで順調
・更にIntel 1.8Aは2024年に計画前倒し
・GPU事業強化に伴いiGPUという構成にとらわれずに
 先進的なパッケージング技術を活かしてTile構成を採用
・tCPUは自社製、tGPUはTSMCに製造委託して、
 それを組み合わせて自社でパッケージングする

向こう2年でN3開発が遅延し進歩が停滞して苦労してるTSMCを尻目に
完全にキャッチアップされる

334 :名称未設定 :2022/03/19(土) 23:32:15.84 ID:iJnrL8Nva.net
https://www.tomshardware.com/news/tsmc-3nm-yield-problems-may-derail-amds-cpu-plans
---
台湾のDigitimesによるとTSMCでは3nmプロセスの製造に向けた研究開発を進めており
TSMCに関しては2021年末に3nmの試験製造を開始し、
2022年中には3nmを採用した製品の市場投入が予定されています。
しかし、この3nmを巡ってTSMCでは製造上の不具合に見舞われており、
これらの製造プロセスを採用した製品に関して計画の変更を迫られているようです。
TSMCの3nmプロセスは歩留まりが悪い模様。
DigitimesによるとTSMCの3nmについては2022年後半までに生産が開始できるように準備を進めているものの、
歩留まりが想定以上に低い事から生産能力に大きな制限がかかっているとの事です。
そのため、対策として今年後半から生産開始されるN3の他にコストと性能を下げたバージョンのN3Eを2023年頃、
N3Bと呼ばれるプロセスを一部顧客に提供する事を計画しているようです。
しかし、これらのバージョン追加を行っても歩留りの大幅改善の目途は立っておらずTSMCとしては3nmの受注に関して制限を設ける可能性が出ているようです。

335 :名称未設定 :2022/03/19(土) 23:35:54.93 ID:d8pqa+9YM.net
率直な感想言っていい?
Armで根本からプラットフォーム変えて、それで圧倒的アドバンテージあるから互換性と非対応問題に目を瞑るという感じかと思ってたら今の時点で性能ボロ負けってどうなんだろ?
コスパもボロ負けでしよ?
唯一、消費電力のアドバンテージはあるみたいだけどMacBookやiPadならともかくハイエンドデスクトップだと割とどうでもいい話だよね
非力なMiniがパワーアップした事は良い事だけどWindowsに対してはまったく相手になってないよこれ

336 :名称未設定 :2022/03/19(土) 23:42:27.06 ID:RsoCVJvf0.net
AppleのARM移行はおそらくまぁ失敗だけどそのかわり
インテルが奮起してくれたからWin使い的には結果オーライ

337 :名称未設定 :2022/03/19(土) 23:45:30.41 ID:ZeZIb4hr0.net
>>335
M1発表の時にこれからのAppleのCPUは消費電力あたりの性能で優秀なCPUを作っていくって言ってたんだけどね
ピーク性能で一番を目指すなんて言ってなかったりする

338 :名称未設定 :2022/03/19(土) 23:51:55.86 ID:d8pqa+9YM.net
>>336
IntelがMacから切られた後に超絶進化したのはその通りだよね
これなら12世代のIntelMac発売してたほうがいいじゃんと思ってしまう
Mac以外が恩恵受けただけの結果になったね

339 :名称未設定 :2022/03/19(土) 23:54:46.22 ID:d8pqa+9YM.net
>>337
そうなのか
ならハイエンド勝負は最初から勝ち目ないじゃん
Ryzenと12世代とGefoeceとRadeon選び放題の自作PCの天下だね

340 :名称未設定 :2022/03/20(日) 00:07:47.55 ID:Gks/kD8Q0.net
>>339
そそ、だから個人で最高性能なら自作PCが一番だぜ

一応Mac擁護するならCPUにメディアエンジンとか載せて特定作業ではそれなりに早いらしいし
低消費電力なPCはそれはそれで需要はあるから
最高性能を目指すならWinの自作PCで
そこそこでいいならMacな住み分けできていいんじゃないかね

341 :名称未設定 :2022/03/20(日) 00:08:34.83 ID:73oQYmrea.net
>>337
X これからのAppleのCPUは消費電力あたりの性能で優秀なCPUを作っていく

O iPhone用SoCを最優先で開発リソースと予算の大半を投資して
 それに比べて低価値なゴミMac向けは
  https://i.imgur.com/2d2uW80.jpg
 そのスマホ用SoCを元に手抜き使い回し流用した残飯だから
 低性能で省電力性をウリにすることしかできない

342 :名称未設定 :2022/03/20(日) 00:11:20.86 ID:YMBene3F0.net
一部のMacユーザーが嬉々として性能マウントホルホルしてたからカウンター喰らった感じだな
Intel時代のように性能では勝てないと悟ったらまた静かになるとおもう

343 :名称未設定 :2022/03/20(日) 00:13:18.75 ID:qwwwDwZo0.net
つーかオンボでこれだけ性能あったら大満足だけどねw
Macが欲しい人のところにWindows勧めても意味ないわなー

344 :名称未設定 :2022/03/20(日) 00:14:25.43 ID:3v5a7+M30.net
Appleはソフトウェアを疎かにしすぎる

345 :名称未設定 :2022/03/20(日) 00:19:50.73 ID:+MJzvAc1a.net
>>343
仕様上オンボしか選択肢が無いんだから無価値
そのゴミ仕様のせい積めるメモリ容量も少ないしな

かといって性能に対して低省電力ですらないという>>323

346 :名称未設定 :2022/03/20(日) 00:21:57.43 ID:qwwwDwZo0.net
>>345
みんな待望のminiとMacProの中間モデルだからねぇw
どんなに力説されても無意味っすわ

347 :名称未設定 :2022/03/20(日) 00:22:56.13 ID:YMBene3F0.net
Studioが50万だしProは100万かな
全てオンボードで壊れたら全取り替えとか凄い世界だな
車に例えるならどこかが故障したら廃車だぜ
部品交換できないのはやばい

348 :名称未設定 :2022/03/20(日) 00:24:39.34 ID:G3u27VgzH.net
お前自分で車修理するの?

349 :名称未設定 :2022/03/20(日) 00:25:43.85 ID:4N7EtkSBa.net
オンボでもGPUだけで消費電力100W

RTX 3060 Laptop TGPで60 W - 115 W

RTX 3070 Laptop TGPで80 W - 125 W

350 :名称未設定 :2022/03/20(日) 00:28:25.84 ID:Twk6Cg3Vd.net
車にしてもEV車とかハイブリッド車とか電装系が特殊すぎて、もう直営ディーラーじゃなきゃ面倒見れない状況になりつつあるしな

351 :名称未設定 :2022/03/20(日) 00:47:21.10 ID:YMBene3F0.net
それぞれパーツ単位で修理できるんだからいいじゃん
オールオンボードのやばさとは比較にならんよ

車は無理だけど高校生のころは事故ったバイク安く買ってニコイチ、サンコイチとかで復元してたよ
友達の実家がモータースだったから

352 :名称未設定 :2022/03/20(日) 00:53:48.42 ID:Twk6Cg3Vd.net
>>351
そんなに嫌なら自分ではんだゴテ使って故障したパーツだけ張り替えればいいじゃん
別に不可能なことじゃないよ?

353 :名称未設定 :2022/03/20(日) 00:55:25.52 ID:YMBene3F0.net
>>352
で、そのパーツはどうやって手に入れるの?
普通の自作機ならハイエンドマザーでも数万で買えたりするけどさ

354 :名称未設定 :2022/03/20(日) 01:00:26.13 ID:A6NY2mrI0.net
ここまで得手不得手がハッキリ別れたら、もう対立煽りもさして意味ないっしょ。
音楽系は今や制作現場に欠かせないiOSとの親和性からMacの優位は揺るがないし、
動画編集もFCP、DaVinchiのM1最適化で大きなアドバンテージを得ている。
反面、3DやHPC分野はnVIDIA CUDAの対応が終わった時点ですっぱり諦めてるんじゃね。

355 :名称未設定 :2022/03/20(日) 01:02:56.11 ID:uSYK4ymQ0.net
張り切ってるとこ悪いけどパソコンオタクじゃないんで自作は興味ないかな

356 :名称未設定 :2022/03/20(日) 01:04:23.21 ID:YMBene3F0.net
>>354
その通りだな
棲み分けは良いことだけどオールオンボードの世界になっちゃうのは大変だなと思っただけだよ
Logic、FCP、DaVinchiメインならM1で良いと思うぜ
専用機みたいな感じになっちゃったけど

357 :名称未設定 :2022/03/20(日) 01:07:09.57 ID:YMBene3F0.net
>>355
自分でやらなくてもオーダーメイドしてショップで作ってもらうだけの話じゃん
CTOと同じ事だしオタクとか関係ないけどな
リンゴマークが無いというだけだよ
君にはそれが最重要なんだろうけど

358 :名称未設定 :2022/03/20(日) 01:08:53.83 ID:8b1FkWHi0.net
>>335
アンチに何言っても無駄だろうけどディスクリートGPUにはSo Cじゃ正面からは勝てないってだけでSoCとしては相当性能良いしコスパもいいぞ

359 :名称未設定 :2022/03/20(日) 01:13:47.69 ID:d21DMJK+M.net
>>358
それユーザーに何の関係あるの?
SoCだから性能ボロ負けでも問題ない寧ろすごいってかい?
おかしくない?

360 :名称未設定 :2022/03/20(日) 01:15:27.16 ID:uSYK4ymQ0.net
>>357
そりゃここAppleのスレだからな
Appleのスレで自作を語ってもただのスレ違いだからな
逆に自作のスレでAppleの話してたらバカだろ

361 :名称未設定 :2022/03/20(日) 01:19:16.11 ID:tNkXl9V50.net
まあ価格の大部分は銅のヒートシンクだから
M2ベースに置き換わると一気に半額未満に値下げできる
断言しよう

362 :名称未設定 :2022/03/20(日) 01:20:32.24 ID:YMBene3F0.net
>>360
比較って分かる?
自作PCを引き合いにだしてMacを評価してるんだよ
というかApple自体が性能比較してアドバンテージアピールしてたのに
12900+RTX3090の自作PCとね

363 :名称未設定 :2022/03/20(日) 01:22:04.13 ID:RXMxX/cs0.net
銅は高くなったとは言え、ヒートシンク程度じゃコストは知れてるよ

364 :名称未設定 :2022/03/20(日) 01:32:15.34 ID:yC1woWYZM.net
iMacはモニターだけで十数万の価値があるからMac部分はただみたいなもんと言ってた人を思い出した

365 :名称未設定 :2022/03/20(日) 01:42:47.04 ID:uSYK4ymQ0.net
>>362
ここstudioスレだからどうせ比較するなら実際にstudio使って自作と比較してくれると助かるわ
比較ってのは実機を比較してこそ説得力があるんだわ
そこまでして語るなら一目置くわ

366 :名称未設定 :2022/03/20(日) 01:42:50.49 ID:WwTs2+6md.net
>>315
115円の時点で120円計算してるなら120円になったら125円計算に変更するとは考えないのか?

367 :名称未設定 :2022/03/20(日) 02:04:50.34 ID:RXMxX/cs0.net
昔っから、為替相場の動向みてある程度先読みのレートでやってるんだよ
Appleに限らず、輸入品はだいたいそう
頻繁に国内価格かえるわけにはいかないからね

368 :名称未設定 :2022/03/20(日) 03:09:27.59 ID:PeSG/CK40.net
>>362
いい加減うざいから自作PC板にでも行けよ

369 :名称未設定 :2022/03/20(日) 06:07:52.52 ID:R6fGyVJIa.net
>>358
Appleの都合でSoCしか選択肢が無いんだから言い訳にならないし無価値
そのゴミ仕様のせい積めるメモリ容量も少ないしな

かといって性能に対して低省電力ですらないという>>323

370 :名称未設定 :2022/03/20(日) 06:26:50.97 ID:gZF9lmz50.net
>>362
特定の条件ならそれに近い性能がありますよってだけの話しだからねぇ……
それが納得行かないというのならアップル本社にクレーム入れてどうぞ

371 :名称未設定 :2022/03/20(日) 06:59:22.40 ID:gZF9lmz50.net
>>369
128ギガで足りないのなら初めからプロしか選択肢ないから悩む必要すらねえじゃん

372 :名称未設定 :2022/03/20(日) 07:02:05.70 ID:gZF9lmz50.net
>>317
3Dレンダラーは初めからこれかわねえだろって思うけどな。
拡張性がねえから選択肢にも入らねえだろ。

373 :名称未設定 :2022/03/20(日) 07:04:02.54 ID:gZF9lmz50.net
スタジオで納得行かない層がある程度居るのは初めからアップルも判っていて、そのためにプロも出しますよって言ったわけでね。
プロ街は黙ってスタジオみてニヨニヨしてればええやんけ。

374 :名称未設定 :2022/03/20(日) 07:46:08.36 ID:cfaDAKTb0.net
DaVinci Resolveだとi9 12900k+RTX 3090搭載の機体よりM1 MAXのMacBook Proのが2/3くらい速いけど、ultraで比較してほしいな

375 :名称未設定 :2022/03/20(日) 07:53:56.93 ID:Os84xnA0r.net
ツイッター見てると結構映像のクリエイターが買ってるね
どんな映像作ってるかと思ったらセンスないやつばっかりだけど

376 :名称未設定 :2022/03/20(日) 08:07:40.58 ID:Nkqn2yoR0.net
もっと他の事に時間使ったらw

377 :名称未設定 :2022/03/20(日) 08:08:27.49 ID:gZF9lmz50.net
>>374
ダビンチは3090のハードウェアエンコードに対応してないってオチだったら笑えるんたが

378 :名称未設定 :2022/03/20(日) 08:29:32.94 ID:A6NY2mrI0.net
従来のPCアーキテクチャ上では、dGPUを用いたエンコードなど動画編集処理では
メインメモリ-ビデオメモリ間のデータ転送帯域が大きく処理速度を左右していたが、
M1アーキテクチャは三種のコアがメモリを共有して同一メモリ空間にアクセス出来るから
膨大なメインメモリ-ビデオメモリ間のデータ転送処理がそもそも不要なのは大きいな。

379 :名称未設定 :2022/03/20(日) 08:39:27.30 ID:PZYyQY2va.net
なお現実www

https://prtimes.jp/i/68449/10/resize/d68449-10-b5e80289a74cab0ff8e5-5.png

https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6966/131/6966-131-0811f46568e59939fe81b6e149c13cf7-1281x671.jpg

380 :名称未設定 :2022/03/20(日) 08:39:56.89 ID:PZYyQY2va.net
FCP(笑)

DaVinci Resolve(笑)

381 :名称未設定 :2022/03/20(日) 08:42:05.49 ID:tkrzPFLdH.net
わざわざコピーしなきゃ処理できないとかWindowsはポンコツもいいとこだな
ドザって未だに紙でパワポ印刷した資料配ってプレゼンとかしてるんだろうな

382 :名称未設定 :2022/03/20(日) 08:43:25.85 ID:Sf0OqUPN0.net
>>366
appleは昔から10円単位
appstoreは為替に敏感に反応して価格変更してくるけど、
MacやiPhoneなんのハードウェアはそんな簡単には価格変更しないよ

383 :名称未設定 :2022/03/20(日) 08:51:17.23 ID:GuHj0jwy0.net
>>379
FinalCutほんと落ちぶれたなぁ

384 :名称未設定 :2022/03/20(日) 08:51:52.90 ID:PZYyQY2va.net
なお現実

GPU性能 / メモリ帯域

NVIDIA GeForce RTX 3070 : 20.31 TFLOPs / 448 GBs
NVIDIA GeForce RTX 3080 : 29.77 TFLOPs / 760.3 GBs
NVIDIA GeForce RTX 3090 : 35.58 TFLOPs / 936.2 GBs

M1 : 2.6 TFLOPS / 68.2GBs
M1 Pro : 5.2 TFLOPS / 200GBs
M1 Max : 10.4 TFLOPS / 400GBs
M1 Ultra : 20.8 TFLOPS(?)/ 800GBs

385 :名称未設定 :2022/03/20(日) 09:27:33.12 ID:6Fz2sLFLa.net
>>383
FCPがゴミ化して商用動画クリエイターはプレミアにこぞって移行したから
性能もコスパも悪いMacに固執する必要が無く
Ryzen 9 or TR & RTXハイエンドにこぞって移行してしまった

386 :名称未設定 :2022/03/20(日) 09:32:31.18 ID:/fNs1xCo0.net
名称未設定 (アウアウウー Sa5d-xpsW)

この人、IDコロコロ変えてるけどなぜ??
ワッチョイでバレバレなのに

387 :名称未設定 :2022/03/20(日) 09:36:57.87 ID:YMBene3F0.net
スマホはそういうものだよ
移動しながらだとさらに

388 :名称未設定 :2022/03/20(日) 09:39:41.76 ID:tkrzPFLdH.net
ワッチョイだいぶ効いてるな
NG捗る

389 :名称未設定 :2022/03/20(日) 09:49:05.32 ID:YMBene3F0.net
動画専用機というよりDaVinchi専用機みたいな感じになってるのかな

390 :名称未設定 :2022/03/20(日) 09:49:11.81 ID:ujGdxSA60.net
キチガイかな?と思ったら一切躊躇せずに即NGにしてるねw

391 :名称未設定 :2022/03/20(日) 10:14:18.35 ID:NFiJpUAua.net
>>383
Xでいきなりテープ切ったからな
当時テレビは殆どテープの絵品だったのにいきなり使えなくなりゃ誰も移行なんてしないよな。
で、しばらくは7で踏ん張ってたけど4k素材が普及し出した段階で4k殆ど動かない7が使えなくなってきてpremierに移行した。
この段階でもまだまだテープが現役だったから。
なんでFCPが覇権とったかって言うと、HDCAMの親和性とTCをきちんと作れて描き出せてノートでバリバリ動いたから、ディレクターが家でオフラインしてポスプロにプロジェクト毎持っていってオンライン出来るって完璧なワークフロー実現してた。
なのにその辺りガン無視して作り変えたからみんな離れた。

392 :名称未設定 :2022/03/20(日) 10:14:27.61 ID:y5nWmFHia.net
ワッチョイと流れと内容を見れば
自演目的でIDが変わってるわけでは無いことくらい
バカでもわかるような物だが

バカ未満のどうしようもなく頭が悪いアスペだから
そんなこともわからなくて
自演目的だと思うんだろうなこういう低脳は>>386

393 :名称未設定 :2022/03/20(日) 10:19:10.57 ID:8nTitXXy0.net
思っていたよりM1 Ultra のサイズが大きいね。
MacProに乗せると予想されてる M1 Ultra x2 はこの倍になるのかな?w
ttps://www.youtube.com/watch?v=IY0gRMpT4AY

それにしても細かいところまで精度高く作り込んであるね。
Mac以外で何兆円も利益だしてる企業だからこそできる余裕のある芸当

394 :名称未設定 :2022/03/20(日) 10:21:35.65 ID:/fNs1xCo0.net
>>392
やってることや言ってることが、北の国のクマゴロウや半島の刈り上げクンにソックリだ

395 :名称未設定 :2022/03/20(日) 10:24:06.50 ID:wkn6ETvza.net
>>394,386
論破されて敗走した負け犬、悔しいのおwww
 https://i.imgur.com/KK3ZX0v.jpg

396 :名称未設定 :2022/03/20(日) 10:26:19.91 ID:6KjMlc3X0.net
>>393
ポートの差し込み口の作り込みとかスゴいな
ペラッペラのプラスチックで差し込むだけでぐにゃぐにゃするポンコツドザ機とは大違いだわ

397 :名称未設定 :2022/03/20(日) 10:35:34.84 ID:YMBene3F0.net
Mac信仰はオーディオのオカルトと同じレベルだから本人がそう思ったらそう認識されるよ
元からどっぷり浸かってる人は良いけどこれだけステマや布教がある時代だと騙されて引きずり込まれる人も相当居るんだろうな

398 :名称未設定 :2022/03/20(日) 10:41:49.13 ID:TdjaXzxMM.net
粘着さん凄いな

399 :名称未設定 :2022/03/20(日) 10:49:36.30 ID:uSYK4ymQ0.net
>>393
さすが相変わらず中も綺麗だな

400 :名称未設定 :2022/03/20(日) 11:08:29.04 ID:YMBene3F0.net
>>399
中も綺麗ってなんの冗談だい?
Studioって常にファンが回り続ける仕様だから1ヶ月もすればホコリまみれになるのに簡単に中を掃除も出来ない、吸気のフィルターもない
iMacとかもそうだったけど外面の体裁だけだよね

401 :名称未設定 :2022/03/20(日) 11:13:34.26 ID:Nkqn2yoR0.net
>>400
中の設計(基盤など)もデザインされてるって意味

402 :名称未設定 :2022/03/20(日) 11:16:44.07 ID:l61+/xH70.net
>>344
確かに。

PowerPCからINTELへは市場が広がる意味で大正解だったが、INTELからARMへはどうなんだろう。"プラットフォームを変えてきた経験がある"と言葉で括れるだろうか。
NVIDIAの件もあるし。
最近はM1miniを起動する機会がすっかり減ってしまった。

403 :名称未設定 :2022/03/20(日) 11:21:15.19 ID:uSYK4ymQ0.net
>>400
普通に造形が綺麗だから感想を言ったまでだが
それにstudioは吸気口がパンチ穴の細かいメッシュになっていてそれ自体がプレフィルターの役割を果たす
1ヶ月くらいじゃ埃まみれなんかにならないよ

404 :名称未設定 :2022/03/20(日) 11:28:20.82 ID:S5oSoIAr0.net
そもそも言葉が通じない頭がおかしい人とわかった時点で相手にするのをやめろ
ネットだからいいけど外でそれやるとどうなるかわかるよね

405 :名称未設定 :2022/03/20(日) 11:29:05.32 ID:YMBene3F0.net
>>403
粉ふいたようなタイプのホコリが付着するとおもう
吸気に水すら通さんような目の細かいフィルター付いたケースでも3ヶ月位でそうなる
ファンの風量と部屋にどれだけ性能が良い空気清浄機があるかでも変わってくるけどね
うちは長毛種のネコちゃん居るしフィルターの類は必須だけど経験上粉系のホコリはネコとフィルター関係なく発生するね
今回はがんばればねじだけで分解できる分iMacよりマシか

406 :名称未設定 :2022/03/20(日) 11:37:49.03 ID:jdLlNa+ea.net
>>386
スマホからだとそうなる、勉強になったなw

407 :名称未設定 :2022/03/20(日) 11:38:20.07 ID:MDKv31sZ0.net
>>398
彼は酒屋の息子(本人の価格comユーザー名が由来)と言って約10年Apple製品こき下ろし続けてる人だから気合いの入り方が違うよ

408 :名称未設定 :2022/03/20(日) 11:46:26.70 ID:uSYK4ymQ0.net
>>405
チリのような埃にまで難癖をつけるなら内部にアクセスできるパソコンですらそこまでまめに掃除してる人は少ないだろ
基盤の隅々までチリ無くピカピカにしてるやつがどれだけいる?
それにstudioのファンは大きめなシロッコファンがゆったり回るタイプだから羽が回る普通の小口径ファンより埃の影響は受けにくいよ

409 :名称未設定 :2022/03/20(日) 11:52:21.15 ID:YMBene3F0.net
>>408
シロッコファンはそういう粉ホコリとの戦いだよ
清掃自体が不可能に近い物も多い
内部が綺麗とかいう美醜にこだわってるやつ居たから中は物理的に汚くなる運命という現実的な話がしたかっただけで別に批判はしてないつもりだけど

410 :名称未設定 :2022/03/20(日) 12:04:12.74 ID:6chA7mYE0.net
エアダスターで吹き飛ばすからどうでもいいよ

411 :名称未設定 :2022/03/20(日) 12:19:23.85 ID:dGme7CScM.net
http://hissi.org/read.php/mac/20220320/WU1CZW5lM0Yw.html

412 :名称未設定 :2022/03/20(日) 13:31:05.83 ID:KR4l0Cllr.net
アンチくんは何が楽しくてこのスレで戦ってるんだろう
買わないものを叩くよりもっと生産的なことをしたらいいのに

413 :名称未設定 :2022/03/20(日) 13:39:23.93 ID:YMBene3F0.net
StudioがRTX3090クラスだと聞いてたから興味をもって見てただけだ
結果半分以下、エントリークラス以下の性能だと分かってがっかりしてるだけなんだがな
M1Airの時は俺は沢山誉めたし別にアンチではないよ
Studioはユーチューバーに同感で微妙過ぎると思ってるけどね

414 :名称未設定 :2022/03/20(日) 13:41:01.59 ID:ujGdxSA60.net
病気勢はどっから来るんかなw

415 :名称未設定 :2022/03/20(日) 13:44:06.23 ID:3v5a7+M30.net
返品が捗るなラッシュだろう

416 :名称未設定 :2022/03/20(日) 14:03:54.96 ID:x0Cg2ma80.net
買った本人が幸せならいいのよ

417 :名称未設定 :2022/03/20(日) 14:47:33.64 ID:ztrCVi9na.net
>>379
AEとpremiereが比較対象になってる時点で
変な集計やな

418 :名称未設定 :2022/03/20(日) 15:02:59.36 ID:YMBene3F0.net
今リーベイツでMacが3%ポイントバックだな

419 :名称未設定 :2022/03/20(日) 15:20:39.15 ID:nh4vJLuzd.net
色が完全じゃなくても、残像が少な ければ価値はある
写真用のは残存が多くて動画には向かない

420 :名称未設定 :2022/03/20(日) 15:36:44.93 ID:fyDXzHH80.net
>>400-405
大都市、要は昔から栄えてるような地域は気候が安定していて暮らしやすい
そういうとこに住んでると押入れのものもカビないし、パソコンの中も汚くならない

クソみたいなど田舎、特に南部に住んでたら湿気も酷く周りもカビだらけなんでホコリたがカビだかダニだか大量に湧く

すぐに中身がホコリだらけとか言う話が通じないのは住んでる場所が違うから

421 :名称未設定 :2022/03/20(日) 15:48:16.92 ID:YMBene3F0.net
>>420
脳内の話はどうでもいいが都内も湿気多い所めちゃくちゃあるぞ
ほとんど沼地だったし川も多い
池袋だが前にすんでたアパートは押入のジーンズにカビ生えた事もある
京都なんて元から最悪だしな
というか都会=空気が綺麗とかどんな幻想抱いてる田舎もんの想像マウントなんだ

422 :名称未設定 :2022/03/20(日) 16:03:52.69 ID:fyDXzHH80.net
16レスもしてる貧乏アパート住民の相手はできない
ごめんな

423 :名称未設定 :2022/03/20(日) 16:23:55.38 ID:YMBene3F0.net
>>422
お前の無知がばれた件はどう思ってるの?
都会に憧れてるのか知らんが余所から来たての人は鼻毛むちゃくちゃ延びるって皆言う

424 :名称未設定 :2022/03/20(日) 16:36:28.60 ID:EPPGVVdC0.net
>>412
話し相手が欲しいだけ
現実では誰にも相手されない奴の末路

425 :名称未設定 :2022/03/20(日) 16:38:48.90 ID:YMBene3F0.net
相手が現実で惨めと思わないとやってられないほど言いくるめられる事自体恥ずかしくない?
知能で敗北だから反則に走るわけだし

426 :名称未設定 :2022/03/20(日) 17:25:18.15 ID:xRYZ5u2EF.net
アップル「Studio Display」のウェブカメラ--低品質と批判
https://japan.cnet.com/article/35185063/

427 :名称未設定 :2022/03/20(日) 17:29:17.03 ID:R/SiQUwha.net
覗いてみたら連休だってのに複数スレで1日張り付いてる自作くんはなんなの
少しは出かけて外の空気でも吸ってくればいいのに
1日中5chじゃ心にも体にも良くないぞ

428 :名称未設定 :2022/03/20(日) 17:40:39.63 ID:R/SiQUwha.net
あっそうだ
自作くんは比較に長けてるし詳しそうだから教えて
自分はiMac2017でPhotoshopと IllustratorとLightroomと Premiereを主に使ってるんだけどやっぱりstudio買うより自作した方が何倍も速いもんなの?
できれば具体的に教えてもらえると助かる

429 :名称未設定 :2022/03/20(日) 17:42:40.27 ID:xA0ePdCz0.net
自作PCは、パーツメーカーに責任はないから
組み合わせても全体の品質は良くならないと思う

430 :名称未設定 :2022/03/20(日) 18:02:44.95 ID:o0lSQgLw0.net
>>418
よく読め
studioは対象外だ

431 :名称未設定 :2022/03/20(日) 19:03:24.81 ID:Xe80BYJR0.net
Mac studioの分解レビュー
内部には2つの増設用M2 SSDのスロットがある。
ただし、SSDポートはMac studio専用のもので、新Mac Pro用のSSDでも刺さらない。
www.youtube.com/watch?v=IY0gRMpT4AY

432 :名称未設定 :2022/03/20(日) 19:10:50.03 ID:Y/zukF5U0.net
結局、拡張性の無いminiとStudioか、バカみたいに高いProしか出ないんだよねー

433 :名称未設定 :2022/03/20(日) 19:10:50.33 ID:Y/zukF5U0.net
結局、拡張性の無いminiとStudioか、バカみたいに高いProしか出ないんだよねー

434 :名称未設定 :2022/03/20(日) 19:26:04.36 ID:dXhWVJto0.net
dGPU Lifuka はMac Proのみに搭載かな
iGPUでこの性能ならLifukaはかなり期待できる

435 :名称未設定 :2022/03/20(日) 19:29:23.32 ID:R161ja+3a.net
>>434
最初からそんなもの存在しなかったんだよ
MacProはUltraを2つくっつけただけの脳筋だし
A15のGPUもアーキテクチャや機能的に大きな変更点はない

436 :名称未設定 :2022/03/20(日) 20:22:02.72 ID:bRVDhpBDd.net
>>374
そうだな、M1 ultra+RTX3090と比較して欲しいよな

437 :名称未設定 :2022/03/20(日) 23:58:42.23 ID:WwTs2+6md.net
>>382
なるほどな125円ぐらいになるまでは値上げはなさそうだな安心したぜ

438 :名称未設定 :2022/03/21(月) 11:55:29.39 ID:AUqj6FAza.net
IntelやAMDのCPUに3090乗せた奴とベンチ比較沢山出始めたけど
なんかM1 ULTRAって言うほど大した事無かったね

439 :名称未設定 :2022/03/21(月) 11:59:29.94 ID:xPEE3XPE0.net
>>438
実際は3060以下だからな
3090に負けたという比較自体がおかしい
少年野球部員が大谷に負けたみたいな感じ

440 :名称未設定 :2022/03/21(月) 12:00:19.92 ID:y65mn05U0.net
はいはい

441 :名称未設定 :2022/03/21(月) 13:39:16.60 ID:sNIwkf+g0.net
オンボ同士の比較を持ってくるならまだ話聞こうって気にも・・
なるわけもないがw

442 :名称未設定 :2022/03/21(月) 13:40:52.09 ID:1waieP580.net
UltraはMacBookにも載せられるからな
恐らく今年の冬にでもiPadやiPhoneにも登載されるだろう

443 :名称未設定 :2022/03/21(月) 13:43:17.63 ID:yNG2eFs+0.net
ほぼ動画編集用だからAppleの勝ち

444 :名称未設定 :2022/03/21(月) 13:44:58.27 ID:U7obbivcd.net
>>437
流石に値上げあるかと思ってmac studioとstudio displayを注文したわ
後悔はしてない

445 :名称未設定 :2022/03/21(月) 13:46:08.61 ID:y92fI9rJ0.net
このままいけばWWDCの後くらいにレート変更あるかな

446 :名称未設定 :2022/03/21(月) 15:02:58.18 ID:rB/8JEuLF.net
>>444
頭悪すぎだろコイツ

447 :名称未設定 :2022/03/21(月) 15:44:21.47 ID:NWEMoD5o0.net
>>446
まさかの頭の悪い返しにら戸惑うわ

448 :名称未設定 :2022/03/21(月) 15:54:19.85 ID:uXN8noFB0.net
全日本時間の無駄コンテスト最優秀賞を受賞した
酒屋の息子先生のお相手してくれる新参者が増えてきたみたいだな
相手するだけ無駄だぞ

(笑)
(失笑)
低脳
頭悪すぎだろコイツ
負け犬
無能
可哀想に
発狂

このあたりの単語をNGにいれておくべし

449 :名称未設定 :2022/03/21(月) 16:08:47.27 ID:6p4g8hne0.net
論破も入れるといい。

450 :名称未設定 :2022/03/21(月) 17:59:23.57 ID:0cprf2esd.net
>>441
つまりRTX3090搭載ノートPCと比べるべきってことだな確かにそうだな

451 :名称未設定 :2022/03/21(月) 19:22:06.20 ID:KOAQlSgg0.net
AppleのM1 Ultraチップ、ガチでデカい
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1647856716/

452 :名称未設定 :2022/03/21(月) 19:45:55.66 ID:b+24fSls0.net
デカいなw
https://i.imgur.com/yY3Jltz.jpg

453 :名称未設定 :2022/03/22(火) 07:13:45.57 ID:+qNmrDTlM.net
別物なんで比べても仕方がないような‥

454 :名称未設定 :2022/03/22(火) 08:11:38.25 ID:V31p0Wux0.net
まあ今は半導体不足でMac Stuioも手に入りにくくなってるからな
Macをろくに知らないベンチマークジャンキーにM1 Ultra買い占められても困るから今は過小評価されてるくらいが僥倖

455 :名称未設定 :2022/03/22(火) 09:24:24.82 ID:PHSTOM7x0.net
>>448
Twinkleに「変な奴」を自動でNGにしてくれるAI搭載してくれないかな

456 :名称未設定 :2022/03/22(火) 09:29:21.67 ID:qAvxBe8s0.net
>>452
煩そうだな

457 :名称未設定 :2022/03/22(火) 09:44:58.70 ID:PLHRR7W30.net
すまん賑わってるからここで聞かせてほしいんだがM1 pro/max/ultraってデイジーチェーンを使っての複数モニタって可能?
公式見るとM1のところにははっきりできないって書かれてるんだけど上位3つのところには書いてないからどうなんだってなってる

458 :名称未設定 :2022/03/22(火) 09:45:15.75 ID:PLHRR7W30.net
すまん賑わってるからここで聞かせてほしいんだがM1 pro/max/ultraってデイジーチェーンを使っての複数モニタって可能?
公式見るとM1のところにははっきりできないって書かれてるんだけど上位3つのところには書いてないからどうなんだってなってる

459 :名称未設定 :2022/03/22(火) 09:45:37.86 ID:PLHRR7W30.net
すまん賑わってるからここで聞かせてほしいんだがM1 pro/max/ultraってデイジーチェーンを使っての複数モニタって可能?
公式見るとM1のところにははっきりできないって書かれてるんだけど上位3つのところには書いてないからどうなんだってなってる

460 :名称未設定 :2022/03/22(火) 09:46:52.43 ID:PLHRR7W30.net
3連投すみません…。

461 :名称未設定 :2022/03/22(火) 11:23:51.23 ID:YTNJfjcsd.net
荒らしか

462 :名称未設定 :2022/03/22(火) 11:41:29.33 ID:VJ9NKWf3r.net
レスのデイジーチェーンかよ
Thunderbolt 3 以上ならできるよ

463 :名称未設定 :2022/03/22(火) 13:48:55.44 ID:HxKucWP40.net
>>455
AI実装するまでもないよ
酒屋の息子の行動パターンは毎回同じだから

アウアウアーで書き込み
ワッチョイ前半下二桁 
b1-
fa-
などで自演レス

NGNameに
アウアウアー
b1-
fa-
を設定した上で
ヒューリスティック検知のために各種NGWord(>>448-449)を設定すりゃ98%弾ける

(笑)(失笑)低脳 頭悪すぎだろコイツ 負け犬 無能 マカー 可哀想に 発狂 論破 面汚し 

464 :名称未設定 :2022/03/22(火) 15:38:43.91 ID:+JHXplcJa.net
https://applech2.com/archives/20220322-mac-studio-blender-benchmark.html
https://i.imgur.com/OEA6Tna.jpg


BlenderのMetal対応版でも
50万という価格に対して不相応な低性能で
RTX3090の1/5の性能しかないゴミであること露呈しただけでしたwww

465 :名称未設定 :2022/03/22(火) 15:50:53.56 ID:PLHRR7W30.net
>>462
mac(usb-c)↔モニタ1(usb-c・DisplayPort)↔モニタ2(DisplayPort)
はできない?
すまん、Thunderbolt3以上ってのが何を意味するのか分からない

466 :名称未設定 :2022/03/22(火) 15:53:29.13 ID:vecQBsrQa.net
NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop GPU 1134.19 6
Apple M1 Ultra (GPU) 1081.48

ノートブック向けの最廉価エントリーの3050にも負けてる


792 名称未設定[sage] 2022/03/18(金) 16:19:36.30 ID:HYx/aq/I0

今リーベイツ還元で実質13万円で買えるLEGIONノートブック(RTX3060)とUltraをGPU比較すると
OpenCLでLEGION以下、Metalでようやく同等
これって3D性能としては相当低い

467 :名称未設定 :2022/03/22(火) 16:02:25.91 ID:FEVDWeM10.net
>>465
それは出来ないということじゃないかな

468 :名称未設定 :2022/03/22(火) 16:41:53.05 ID:2aZCCkTaM.net
>>466
ゲーミングノートと比較する意味があるのかね?
ゲームしようと思ってstudio買う奴は病院行った方が良いレベルやな。エンコードやで。エンコード。しない奴は、ノーマルM1でok。

469 :名称未設定 :2022/03/22(火) 16:50:12.56 ID:WMxQ73nU0.net
キチガイは放置でおk

470 :名称未設定 :2022/03/22(火) 16:53:43.20 ID:BJzkNdu8M.net
Blenderはゲームじゃないぞ

471 :名称未設定 :2022/03/22(火) 16:58:02.52 ID:d7oDPY610.net
そもそも、3Dやりたい奴はMac買わないだろ

472 :名称未設定 :2022/03/22(火) 17:03:36.69 ID:FUL1PQUI0.net
可哀想な人なんで、たまには相手してやって下さい

473 :名称未設定 :2022/03/22(火) 17:06:38.42 ID:uQsjQahV0.net
内心こんなにGPU性能低いとは思ってなかっただろ
馬鹿が騙されてる所を教えてもらってるんだから素直に感謝しとけ

474 :名称未設定 :2022/03/22(火) 17:09:14.59 ID:qAvxBe8s0.net
3dとかはコア数が物を言うのだからはじめから選択肢に入らねえって話?

475 :名称未設定 :2022/03/22(火) 17:12:44.05 ID:/tpcQ1CA0.net
アンチだとしても普通に情報としての価値はあるな
最初から3090は眉唾と思っていたが想像以上に低い

476 :名称未設定 :2022/03/22(火) 17:15:53.22 ID:2aZCCkTaM.net
>>473
ゲームで3090を圧倒すると思った奴はいないと思うけどね。ヒカキンはじめ購入者の目的は動画編集やろ。
イチローをNBAチームがとって、ベースボールがここまでうまいんだから、バスケも上手いと思ってた。失望したみたいな話と変わらへんねんな。

エンコ専用機なんやから、エンコで圧倒して罵倒したったらええねんで。できるのであれば。

477 :名称未設定 :2022/03/22(火) 17:26:12.00 ID:BJzkNdu8M.net
Blenderはゲームじゃないぞ

478 :名称未設定 :2022/03/22(火) 17:29:26.96 ID:3+7Jpn4t0.net
Mac Studioをエンコ機だと思ってる人は素人さんで類を見ないストリーム本数に価値を見出だしてるのが玄人さん

分かりやすい

479 :名称未設定 :2022/03/22(火) 17:38:59.01 ID:TgTCvOTP0.net
エンコードもレンダリングも、クソ重くて時間の掛かる処理は、専用機(レンダリングサーバ)に投げたらいいだけの話。それこそRyzenでもXeonでも好きなので好きなように組んで、タスク投げて演算させておけばいいんだよ。GPUサーバ組むのも一興
MacStudioとか、まあWin機でもワークステーション寄りのやつは、作業段階をいかにスムーズにストレス無くやるかが主眼、のはずなんだよなあ

480 :名称未設定 :2022/03/22(火) 17:52:12.51 ID:iqZKgueTH.net
まあM1 UltraにしろRTX 3090にしろ少なくともベンチマークやるために買うやつなんていないだろ

481 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:01:46.14 ID:AOTfmLhx0.net
ベンチばっかりで実際の作業に言及してる奴が少な過ぎるわ
3D性能が弱点なのは間違いないけど現状ゲームが選択肢に無いMacで3D性能要るのって3D制作か動画編集だろ
そのうち動画編集は専用チップのおかげで同価格帯のディスクリートGPUより処理早いしタイムライン表示も引っかからない

3D制作したいから文句言ってる奴は理解できるけどそれ以外の奴はMacに何を求めてるのかまず明らかにしろよ
ベンチがどうこうなんて単に文句のための文句じゃん

482 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:13:50.23 ID:z0GMxLu00.net
これが信者脳なんだよな ほんと病気
文句じゃなくて指摘だっての
Appleが3090クラスとふかしてた嘘がバレて実際はこうでしたってだけ
性能ひくいなと呆れてるだけ
騙されて買ってた怒るだろうけどな

あとベンチは性能を表す指標なんだからそれには意味あるだろ
身体的測定やスポーツテストが意味ないか?

483 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:28:15.43 ID:eWULdqAF0.net
自分が思うブスと美人どちらと仕事したら効率いいか
それだけの違い
Windows機使ってるの見るだけで恥ずかしくなるな俺は

484 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:32:30.98 ID:2aZCCkTaM.net
>>482
テストの内容が恣意的だって話だろ。メディアエンジン積んでるからultraは速いが、レイトレやtensorエンジンは積んでないから遅い。
で、maxやultraはエンコード特化してるんだから、それ以外の指標持ってきて比較しても意味がないだろって話だって。
ヒカキンに、RTX3050ノート見せて、これより低性能なstudio高い金出して買って馬鹿じゃないの?って言ってるようなもんなんだよ。

485 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:33:09.58 ID:z0GMxLu00.net
>>483
君はそれでいいんじゃね?
そんなことより美人の嫁もらうほうが遙かに重要だけどな
嫁がブスだからパソコンに美醜もとめてるの?
人は自分に無い物を求めるからなあ

486 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:34:58.14 ID:JEMhzETS0.net
ゲーミングノートはいくら性能良くても、ファンの騒音が気になってしょうがない

487 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:37:34.91 ID:z0GMxLu00.net
>>484
お前は何を言ってるんだ?Blenderをはじめ3Dアプリにはレイトレエンジン積んでる事がすでに性能だよ
これのどこが恣意的なんだ?
現実問題としてBlenderはこの通りの差ってだけだろ

逆にメディアエンジン積んでとある動画ソフトで性能がいいことについてもなんの文句もないけどな
そのソフトではそうなんだろうなってだけで

事実を伝えられて何を興奮してるの?
興奮してる理由は図星だからだろう そしてその失望や怒りはお前の中にあるものだよ
それをぶつける相手はおれじゃなくAppleの方だと思うけどな
冷静になったら?

488 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:43:07.66 ID:FUL1PQUI0.net
爆熱、爆音の醜悪なPCでゲーム三昧な奴が正反対のMac Studioのスレに何で粘着してるんだい?
コンプレックスを拗らせてるの?

489 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:47:23.59 ID:+OcXW3Ou0.net
割高な製品に魅力を感じてる人達が滑稽に思えるんだろ?
まぁ、その感情は分からなくもないな。

490 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:48:28.18 ID:2aZCCkTaM.net
>>487
studioはblenderは苦手なんだって。エンコード特化なんだから。わざわざ苦手な分野を指摘して罵倒する理由がわからない。
レンダリング特化macもいつかは出るかもしれないがまだないんだからさ。

491 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:49:37.47 ID:z0GMxLu00.net
>>488
見た目重視のMacを買って自分に足りない何かを補おうとしてるお前がコンプレックスこじらせた人間なんだよ
 Appleはすごい
 Macを買った僕はすごい
 僕はおしゃれで違いの分かる人間
ってか?
単なる道具に何を求めてるんだい君は

492 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:52:42.52 ID:z0GMxLu00.net
>>490
単なる事実
それもAppleがフカシまくった嘘を訂正する意味でもある
それを罵倒と受け取るお前の精神がおかしいんだよ
Macの3D性能が悪かったら何か困るの?
別に納得して買ってるんだろうし動画レンダリング目的ならそれでいいじゃん
にもかかわらずそれに腹を立てるってことは
 Macはすごい
 Macを買った僕はすごい
の構図が崩れるからだろう?
結局Macを買う購入理由がおかしいわけさ

493 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:53:01.91 ID:WMxQ73nU0.net
>>481
なんども言ってるだろ
俺はソリティアに勝つためにStudioが必要なんだよ・・わかれよ

494 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:53:07.19 ID:qAvxBe8s0.net
高いっつーても精々100万やろ?
オンリーワンなんだから欲しい人は迷う理由は無いと思うけどね。
クレカの枠が30とかの人は知らんけど。

495 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:58:08.32 ID:z0GMxLu00.net
>>494
FCPやるひととかにとっては選択肢としてこれしかないわけでオンリーワンだよ
別に100万でも必要なら買うべきじゃない?
そういう単純な事さ
ただ事実として発表会でふかしてたようなGPU性能はありませんでしたって話で別に気にすることじゃないわけだ
なのにそれにいちいち腹を立てるってことはそれを購入する理由の中に
 ぼくはこんなすごいモンスターマシンを買ったんだ!
があってそれが否定されるのが嫌だからだよ
何度もいうけど性能低いのは指摘した俺のせいじゃないからね
腹を立てるならAppleにたてるべきでなぜこっちにイライラを向けるのかと

496 :名称未設定 :2022/03/22(火) 18:58:10.81 ID:8lRihxV00.net
レイトレアクセラレータはM2からか

497 :名称未設定 :2022/03/22(火) 19:09:36.08 ID:iqZKgueTH.net
Apple Siliconのレイトレなんて基本CPUでやるもんだろ
コア余ってるしそのためのユニファイドメモリなんだから
Appleの今後考えると電力増やす方向には絶対行かないと思われ

498 :名称未設定 :2022/03/22(火) 19:09:37.35 ID:FUL1PQUI0.net
>>491
Macを主にUnixとして仕事に使っているけど、君はゲームなんだ
分かり合えそうにないね

499 :名称未設定 :2022/03/22(火) 19:15:25.49 ID:zku45rXua.net
どうせM2Proとかになったらレイトレ用のコア乗せるんでしょ

500 :名称未設定 :2022/03/22(火) 19:15:40.01 ID:Jy1J44jIM.net
Unixとして使うならUbuntuとかLinuxでいいかな

501 :名称未設定 :2022/03/22(火) 19:22:22.46 ID:FUL1PQUI0.net
>>500
仕事中に音楽聴いたり、オンライン会議やスライド作成にはMacが便利だし、出先でiPhoneからファイルを取り込んだりとLinuxだけだと不便でしょうがない

502 :名称未設定 :2022/03/22(火) 19:25:00.30 ID:Jy1J44jIM.net
>>501
お約束の後出しだが、出先でMac studioは使えないだろうから、ここで言うのはやめれ
そんな条件なら他にMacbookなりLet'snoteなり買えばいいだけだし

503 :名称未設定 :2022/03/22(火) 19:27:42.77 ID:FUL1PQUI0.net
>>502
家のデスクトップからiPhone経由で取り込んでいるんだけどさ

504 :名称未設定 :2022/03/22(火) 19:32:39.01 ID:Jy1J44jIM.net
>>503
今どきクラウド経由ならWindowsでもLinuxでも出来るでしょ?
そもそもiPhoneがあるならそれ音楽も聞けるし

505 :名称未設定 :2022/03/22(火) 19:44:48.58 ID:FUL1PQUI0.net
>>504
面倒だから最初から読み直してね
ちゃんと理由は書いてあるよ

506 :名称未設定 :2022/03/22(火) 20:01:49.43 ID:brsykc1B0.net
予想やべえええ
https://pbs.twimg.com/media/FOcpNJ8aAAITk2W?format=jpg

507 :名称未設定 :2022/03/22(火) 20:17:58.02 ID:jxitl0Zh0.net
>>481
それってベンチの内容も理解せず数字だけ見てるあのバカと一緒だよ

508 :名称未設定 :2022/03/22(火) 20:30:38.31 ID:o1m/cpQ1d.net
>>476
それなー藤井竜王もメモリ256GB載せても将棋AIソフトが動けばいいって感じだからなあ

509 :名称未設定 :2022/03/22(火) 20:36:54.40 ID:gZ/igP920.net
>>208
エンコードエンコード叫んでる奴って動画編集したことあるのか?
エンコードってデータの変換の事だぞ
premierでもFCPでもカット編だけならエンコードだけで済むけど
ちょっとでも重ねたらレンダリングするからな
そもそもエンコードなんて、対した時間食わない作業に専用機なんていらねーよ
何が重いってレンダリングが時間かかるんだよ。
動画屋やってて一番時間かかるのはAEレンダリングな。
ココがネイティブにならない限りM1の価値なんてゼロ。
IntelMacはAMDだけとは言えeGPU使えるからなぁ

510 :名称未設定 :2022/03/22(火) 20:41:45.23 ID:8lRihxV00.net
最大128GBのユニファイドメモリ
GPUとの取り合いになるからな

なぜ512GB・1024GBメモリモデルがないのか

それと冷却ファンは不要
その分安くしろ

511 :名称未設定 :2022/03/22(火) 20:49:04.13 ID:8EAqGo/K0.net
>>505
あー言えばこう言う
典型的なバカーだな

512 :名称未設定 :2022/03/22(火) 20:52:49.07 ID:8/rotTZXM.net
>>501
音質はいいし(Retina相当なら)画質もいいからクライアントとしてはいいね
でもリモートデスクトップが糞だし、Unix的に使おうとすると野良ソフトだらけになるのでサーバーとしては糞だな
手元にMac miniがあるけどそれこそ音楽再生、ネットサーフィン、Windowsのリモートデスクトップ用のクライアント専用だな

513 :名称未設定 :2022/03/22(火) 20:53:56.92 ID:z0GMxLu00.net
>>498
>Macを主にUnixとして仕事に使っているけど、君はゲームなんだ
>分かり合えそうにないね

Unixとして仕事に使ってるって何?
ずいぶん抽象的でコンプレックスこじらせた感じだなあ
何かしらはっきり書けばいいのに

俺はパソコンなんだから当然開発にも使ってるよ
直近10年くらいだとC#.netとかの業務系から、PHPとかの簡単なWebシステム構築やら、node.js+WebSocketのWebアプリケーションとかいろいろだねWebGLもやるよシェーダーおもろい
Androidアプリもストアに公開してるからそっち関連もちらほら
メインOSはWindowsだが仮想でUbuntuとCentは常に使ってるね
Web系やるときはvs.codeが動きゃなんとかなるから基本何でもいい
それとは別に宅内に開発用のCentサーバーは複数あるしさくらのVPSも定期的に利用してるよ(今はアプリケーション公開してないのでドメインと共に休止中)
GPU使ったPCが必要になったのはUnityとUE4使いだしてからだね
最近はOculusQuestのVRアプリ開発も趣味でやってるからゲーミングクラスは必須なんだよな
ゲームで使うテクスチャ作ったりでAdobeのSubstanceDegigner、Painter、3DSumpler使ってるんだがPainterとSamplerがとにかく重くRTX3070クラスは最低必要だからRTX3080を去年買い増ししたよ
おかででUnityのライトのベイクもめちゃくちゃ早くなった
多分ここら辺の用途だとMacでやるのは相当厳しい 完全にNVIDIA依存な実装おおいからね
あとは普通にBlenderでモデリングしたりGimpつかったり色々だな
もっと前だとスレレオスコピックに凝っててミラーレスデジタル一眼2台平行に固定して3D動画や写真もやってて特に3D動画扱うには当時VEGASっていうアプリしかまともなものがなくてそれも結構重量級で苦労したわ
静止画系だとLightroomは必須レベルでずっとつかっってる
こんな感じで用途なんて書ききれないわ
もちろんゲームにも使ってる

「MacをUnixとして仕事に使ってるけど、君はゲームなんだ」
なんて簡単に言えるってすごいね
パソコン最近始めた人?
「分かり合えそうにないね 」
うん、経験値違いすぎて分かり合えないと思うよ

514 :名称未設定 :2022/03/22(火) 21:26:32.66 ID:eWULdqAF0.net
そのレンダリングがcuda品質悪いだろ?
だから高性能CPUと低消費電力が物を言う

515 :名称未設定 :2022/03/22(火) 21:26:58.66 ID:7A+8S8LQ0.net
ツッコミどころしかなくて草

516 :名称未設定 :2022/03/22(火) 21:28:25.82 ID:eWULdqAF0.net
わかってないやつは書き込まないでね

517 :名称未設定 :2022/03/22(火) 21:35:53.62 ID:WMxQ73nU0.net
>>509
ニコ動にアップしたことならある〜(震え声

518 :名称未設定 :2022/03/23(水) 00:30:40.71 ID:1wsbe64Wd.net
>>510
そこはMac Proとの棲み分けってことさね

519 :名称未設定 :2022/03/23(水) 01:15:58.48 ID:Vk5p8O9q0.net
まだーケンカしてて草
Macでゲームは居なくなってるけど

520 :名称未設定 :2022/03/23(水) 02:12:10.99 ID:NMnPU+2Dp.net
>>491
毎日使う道具だからこそ好きな製品を使いたいってのは普通の事だろ
PCに限らず服でも家具でも食器でも、機能だけでなくデザインも重視する人は多いと思うんだけど、そういう人にも同じ事を言うのか?

521 :名称未設定 :2022/03/23(水) 05:20:59.79 ID:eyFpiCXoM.net
>>520
Mac studiのデザインは微妙な気が…

522 :名称未設定 :2022/03/23(水) 05:29:28.83 ID:sEk/p+XQ0.net
>>520
その内容は
>爆熱、爆音の醜悪なPCでゲーム三昧な奴が〜
に対するレスだよ
まともなMacユーザー宛のレスではないよね

523 :名称未設定 :2022/03/23(水) 05:45:49.03 ID:ArYfcL2U0.net
>>514
3Dにしろ機械学習にしろデータが大規模になったらM1 Ultraしか選択肢ないからな
VRAM24GBしかないdGPUなんて玩具みたいなものだろ、ゲーム用だし

524 :名称未設定 :2022/03/23(水) 05:46:10.66 ID:vEGfA05v0.net
>>213
その辺も踏まえて、値付けしてると思うよ。さらに言うと、インフレ率も計算に入ってるはず。米国企業と仕事でやり取りしてるけど、そんな感じ。

525 :名称未設定 :2022/03/23(水) 06:56:34.63 ID:mxvxQe7Z0.net
まだやってるのか

526 :名称未設定 :2022/03/23(水) 07:08:16.21 ID:JpYYD4Rn0.net
>>523
大規模な場合、普通にQuadroRTXをたくさん搭載するので、VRAMは「一枚につき」48GB確保できるし、当然それとは別にメインメモリも512GBくらいなら簡単につめるよ

527 :名称未設定 :2022/03/23(水) 07:17:46.52 ID:ArYfcL2U0.net
>>526
PCIEが数百G単位の速さがあるならdGPUでメインメモリーの大きさを引き合いに出すのも一理あるな

528 :名称未設定 :2022/03/23(水) 08:04:14.13 ID:A9I0U5ZB0.net
>>513
あいかわらず必死だね
Unixは大学で研究のために使い始めたから君とは出発点が違うね
君の使い方で何でStudioのスレに張り付いているの?コンプレックスでもあるのかな?
SunOSの頃から使っているけどbrewを知ってすっかりMacで、今でも会社でLinuxも使うけど古いから遅いしあいかわらず使いにくいよ
こんなんでいい?君みたいにヒマじゃないんで

529 :名称未設定 :2022/03/23(水) 08:13:48.01 ID:Gd92nvqT0.net
>>528
新しいPCでLinuxを使えばいいのに
Homebrewとか非公式のものを入れて、まだ不完全なM1で使うのも面倒だし
で、Mac studioをUnixとして何に使ってどういう感想?

530 :名称未設定 :2022/03/23(水) 08:16:46.94 ID:JpYYD4Rn0.net
AI関連は帯域よりメモリのデカさだよ。データが静的だし
3DもPCIeで困ることはほとんど無い

ユニファイドメモリがトータルで帯域広くても、CPUとGPUとで食い合うし、言うほど強みにもならないよ
少なくともデータがVRAMに展開されて転送が発生していない条件下なら、従来のビデオカード積んでるシステムの方が有利
GDDR6とかHBM2なら、700から900GB/sくらいだしなあ
そして、頻繁にVRAMへ転送が発生するのは、それこそゲームくらいっていうね。M1Max/Ultraに最適化されたゲームがぽんぽん出ると良いね

531 :名称未設定 :2022/03/23(水) 08:19:25.52 ID:EXjAyn25M.net
>>530
高コストなHBM3を搭載してるHopperさんをディスってるのかね?何やるにしても帯域とレイテンシは超重要だと思うけど。

532 :名称未設定 :2022/03/23(水) 08:19:47.17 ID:JpYYD4Rn0.net
失礼、AIは(転送に使われるバスの)帯域よりメモリのデカさだよ、です

533 :名称未設定 :2022/03/23(水) 08:20:51.02 ID:EXjAyn25M.net
NVIDIA、初のHopper世代GPU「NVIDIA H100」発表 - HBM3採用、最大電力700Wへ
https://news.mynavi.jp/article/20220323-2300575/

534 :名称未設定 :2022/03/23(水) 08:26:42.44 ID:ArYfcL2U0.net
>>530
>ユニファイドメモリがトータルで帯域広くても、CPUとGPUとで食い合うし、言うほど強みにもならないよ

そのためのタイルシェーダーなわけでいくらユニファイドメモリーが高効率でもdGPUと同じスキームで処理してたら間違いなく破綻するわ
要はM1 Ultraって巨大なスマホチップなわけでdGPUのないスマホでそれなりの3D処理できるのは相応のカラクリがあるわけ

535 :名称未設定 :2022/03/23(水) 08:27:14.78 ID:JpYYD4Rn0.net
>>531
ベクタプロセッサ寄りなGPUは、ぶっちゃけレイテンシはそんなに支配的ではないよ
ユニファイドメモリ推しの人がやたらと強調する帯域が効いてくるのは確か

HBM3をディスってなんかいないよ
GPUはどんどんVRAMの帯域を確保していくべきだしね
転送用のバスであるPCIeも、まあそのうち不足したら定義済みの5.0に移行すればいい

メモリの帯域とバスの帯域を、区別して捉えた方がいいよ
全部ひっくるめてドン!と構えるユニファイドメモリも、規模をデカくできない点以外は良いと思うけどね

536 :名称未設定 :2022/03/23(水) 08:35:35.39 ID:EXjAyn25M.net
何かをやってドカンと性能を上げるなんて仕組みはもう有り得ないだろ。
現実的に何が出来るかで、コツコツ帯域を広げレイテンシを縮めてる。
この流れで、SoCとかMCMとかチップレットの流れがあるのに、何とか否定しようとするから自己矛盾が起きてるよ。AMDのm1ultraも、3Dキャッシュも、2.5Dとか、HBM3もかなりの高コストなはずだけど、それでも他より少しでもリードしようと必死でやってるわけでさ。

537 :名称未設定 :2022/03/23(水) 09:30:06.16 ID:1wsbe64Wd.net
>>524
なるほどじゃあ130円近くまで円安が進むまでは値上げはなさそうだなまだ121円半ばだから安心したよ

538 :名称未設定 :2022/03/23(水) 09:38:38.10 ID:wAPpvW3Qa.net
>>533
60TFLOPs

20TFLOPsのUltraのダイをニコイチにしただけの
MacPro出る前から敗北確定で草

539 :名称未設定 :2022/03/23(水) 09:55:00.60 ID:f4i4p4Q6a.net
Mac StudioのSSD、自己アップグレード不可
https://softantenna.com/blog/mac-studio-ssd-software-block/

540 :名称未設定 :2022/03/23(水) 10:12:49.95 ID:ZNHqBiAsa.net
>>538
GPUだけで700wのストーブで何やるんだよ…

541 :名称未設定 :2022/03/23(水) 10:16:11.16 ID:G+kgCjlxa.net
>>538
たぶんMac ProはM1 ultra ×4だと思うの

542 :名称未設定 :2022/03/23(水) 10:34:13.83 ID:0b4OgBNkM.net
>>529
初老のおじさんがググってますので少々お待ち下さい

543 :名称未設定 :2022/03/23(水) 11:01:15.42 ID:A9I0U5ZB0.net
>>529
>>501
M1でbrewが不完全ってググって得た知識?
ヒマな割に仕事が中途半端なのね

544 :名称未設定 :2022/03/23(水) 12:28:13.17 ID:hJhAM8lY0.net
まあ今までは本格的な3DCGやるならnVidia必須でやむなくWindowsに乗り換えたクリエイターもほとんどだろうけどそこに風穴開けたというのは大きいと思うよ
別にレンダリングだけが3DCGじゃないんだからテクスチャー加工から映像編集までのトータリティーを考えると出来れば全部Macでやりたいと思ってる人も結構いるんじゃないか
Cinema 4DやOctaneのMetal版が出たのも間違いなくその需要を汲んだ流れだと思う
そのうちLogicやFinal CutみたいなノリでAppleが独自の3DCGソフト出してくるかも知れない

545 :名称未設定 :2022/03/23(水) 12:48:55.34 ID:hp3G1qAh0.net
>>534
RTXもタイルバッファ積んでるから似たような処理やってるはず

546 :名称未設定 :2022/03/23(水) 12:59:27.48 ID:sEk/p+XQ0.net
>>528
やっぱり超初心者か
何もクリエイトできない学校習いの人間がUnixという単語で何かマウント取りたかったと
大学だと統計でRとか使う授業とか普通にあるからそれを研究と呼んでるのかな?
大学、研究、という単語がかっこいいと思ってる中身無しの人間に見えるから今後は気を付けた方がいいよ
あとbrewってaptとかの代用品だからね
それを特別ありがたがる物じゃないの分かってるのかな?
MacでもLinuxぽい事をやる偽物なだけなのに
君みたいな単語に憧れる輩はマカーに沢山いるけどね
結局Unixで何をやってるかの話は出なかったね
Brew使ってるという事が言いたかっただけかな?
うーん残念賞だよ

547 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:09:26.32 ID:rkvpkkbaM.net
>>543
で、Mac studioをUnixとして何に使ってどういう感想かググれた?
おじいちゃん

548 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:17:57.40 ID:sEk/p+XQ0.net
>>512
そう、Macのデメリットはいつまでたってもゴミレベルのリモートデスクトップしか無い事につきる
これで複数PC運用がしぬほどダルい
例えばiMacみたいな外部入力もないうすらでかい木偶があってもほかに活用ができない
せめて高速リモートデスクトップされあればiMacからほかをつついてでまだ活用できるのにとずっと思ってたよ
MSのリモートデスクトップ出たのなんてもう昔話レベルなのに何で今の時代にまともなものが提供できてないのか理解に苦しむ
というよりMacがおもちゃだからが答えなんだけどね

549 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:23:03.02 ID:t9jLaV9T0.net
>>544
3DCGやった事ないのに知ったかすんなよ
別にnvidiaなんて必須じゃねーよ
普通にAMDでも動いてるし、レンダリングはCPUがメインだからな。
GPUは作業効率やプレビューが精度や速度が上がるってだけで最終的にはCPUレンダリングがメイン。
そもそも3DCGクリエイターはMacになんて元々殆どいないのにwindowsに流れる訳ねーだろ

550 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:30:46.49 ID:sEk/p+XQ0.net
>>549
必須じゃないがパフォーマンス求めると選ばない理由は無いな(実質必須)
APIの対応がNVIDIA有利なんだから
あとプレビュー云々の話は半分納得
だがそれはとても重要な事だぞ
UnityのライトベイクなんかだとCPUで1時間掛かる焼き込みがRTXだと5分で終わる
ゲームなんか作ってると頻繁にベイクし直して実機動作確認もしなくちゃいけないしで今やGPU演算はメインになりつつあるよ
最近Adobeが買収したテクスチャー関連アプリもHW支援効くのがRTXのみで実質RTXないと重すぎて作業すらままならん
AMDでも頑張れるがまともに運用したいならNVIDIA必須と表現しても間違いではない
俺は高コスパだしゲーム用途にRADEONもずっと併用してるRADEONファンだがそれでも開発関連は部が悪すぎることくらい理解できてる
ハードの性能差というよりシェアによる最適化の差だな

551 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:38:07.31 ID:A9I0U5ZB0.net
返そうかと思ったけど、フルパワーで口害を撒き散らし始めたw
リアルにジョーカーになられても困るからNGにしてスルーするよ

552 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:40:22.66 ID:HiEkCFUSd.net
>>549
マジで?
もうとてもCPUでのレンダリングなんかには戻れないんだけど

そもそもGPUレンダーでセッティングしたプロジェクトを、同じ品質でCPUで出力できるの?

553 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:41:34.68 ID:NSnJ8XRgF.net
>>551
敗走宣言頂戴しましたー ^_^

二度とレスせずに一生黙ってROMってろよ負け犬 ^_^

554 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:47:25.11 ID:sEk/p+XQ0.net
>>551
とりあえずお前が難癖付けてきた>>488,498あたりを読み直して反省すればいいさ
人間って生まれながらに持ってる物に大きな差があってそれが少ない人間も沢山いる
でもそういう奴らでもまじめに学校習いの勉強さえすれば普通に大学にだって行けるし普通に社会人として成立するんだよ
ただ一点、部を弁える これが出来無きとそのハリボテは崩壊して真理を覗く羽目になる
特に相手の力量を見極めれない凡人はね
気を付けようね

555 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:48:47.81 ID:salV5bOy0.net
サイコパスw
痛いところ突いちゃったみたい

556 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:49:53.39 ID:E8Z4vJcQ0.net
NGされたから自演用の回線(ワイーワ2)使って煽りレス
そうです、これが酒屋の息子です
構ってほしくて仕方ないんだよなぁ…

557 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:51:47.06 ID:eYoLTjSwM.net
>>548
MacをクライアントにしてWindowsのリモートデスクトップを使えばいいんだよ(笑)
クライアントPCとしては質がいい

>>551
おじいちゃん逃亡

558 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:53:48.52 ID:NSnJ8XRgF.net
黙って消えれば傷も最小限で済むのに

粗末でチンケで無駄で過大なプライドがジャマをして
最後に>>551こんな惨めで無価値な有効性もない
クソ以下のしょうもかい言い訳をしなきゃ気が済まない時点で
愚かで頭が悪い証明

559 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:56:25.71 ID:NSnJ8XRgF.net
まー、マカーの大半は無知で情弱で頭が悪いから仕方がない

Macなんか使うから頭が悪くなってしまうのか
頭が悪いからMacなんか使うのか

無知な低脳でも使えるコンピュータがMacの本来のコンセプトだから
必然的な結果とも言えるか

560 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:58:28.04 ID:A9I0U5ZB0.net
言い負かされてよっぽど悔しかったみたいね
君らみたいにヒマじゃないのよ
時間ができたらまた遊んであげるよ

561 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:59:58.00 ID:HH0QF6WcM.net
>>560
で、Mac studioをUnixとして何に使ってどういう感想かググれた?
逃亡おじいちゃん

562 :名称未設定 :2022/03/23(水) 13:59:58.60 ID:mxvxQe7Z0.net
適材適所で両方使ってるけど
なんで対立してんの?

563 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:01:11.77 ID:NSnJ8XRgF.net
黙って消えれば傷も最小限で済むのに

粗末でチンケで無駄で過大なプライドがジャマをして
最後に>>560,551こんな惨めで無価値な有効性もない
クソ以下のしょうもかい言い訳をしなきゃ気が済まない時点で
愚かで頭が悪い証明

564 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:02:01.09 ID:sEk/p+XQ0.net
>>560
どこに言い負かせた要素あった?
指摘してごらん

565 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:04:42.25 ID:E8Z4vJcQ0.net
俺マカーじゃなくて自作PC使いなんだが
酒屋の息子が「無能な味方が最大の敵」の典型例で困ってる
Windows使いが全員、酒屋の息子みたいな人間だと思われると困るから
酒屋は古巣(PCニュース板)に引きこもってて貰えると助かる

まぁ10年以上粘着してるやつに忠告しても馬の耳に念仏だろうから
俺のおすすめ透明あぼーん設定セット置いておくわ
(俺のはWindows&Janeの設定だから各自の専ブラにあわせて調整してくれ)

https://i.imgur.com/QWfJIMP.png

566 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:07:18.06 ID:0YkWywTVM.net
>>565
ありがとう

567 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:11:13.65 ID:sEk/p+XQ0.net
>>557
それ遅くね?
もちろんMac同士のよりは早かった記憶あるんだがWin同士と比較して遅くて使い物にならんかったからすぐに放置した記憶あるわ
今はMac手元にないからわからんがバージョンアップでもしたんかな?
クライアントPCとして質がよいってのは半分同意かな
多数のPCがあってそのうち一つがMacBookとかだと同意
10年前くらいに日本でMacをシステムエンジニアが使うというブーム来たけどあの時はそんな感じのスタートだったな
円高でMacが死ぬほど安かったのと、BootCamp動くしWeb系ならMacでも何も問題ないという点、あとはWindowsが8で迷走と、
そういういろんな条件が重なってWeb系を中心にMac使うのが流行った
その後ブログやらなんやらのブームがきてそういうやつらがMac使ってる事をアピールしてマウント初めて
なぜか今はMacが素晴らしい物というイメージが浅い層へ浸透したね

ま、元をただせばMacでも問題なくできる作業だったわけでLinuxでもWindowsでも問題ないという事でM1を区切りにまたWinLinuxに戻ってきてる人多い
もちろんカジュアル層なんかは逆にMacに行くやつも多い

仕事道具=WindowsLinux、遊びのホーム端末=Macというのが本来の正しい姿だとおもうからMacでハードウェア性能で張り合うとかはほんとナンセンスだとおもうわ
そんなことより如何に軽く低燃費でまともに動くノートブックを出し続けるかが重要
M1Airのようなものをちゃんと提供していけばAppleは安泰なんだよ

568 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:12:24.82 ID:E8Z4vJcQ0.net
NGワードは

頭が悪い
頭悪すぎだろコイツ
低脳
(笑)
(失笑)
負け犬
可哀想に
かわいそうに
CUDA
WSL

このあたりを網羅的にNGワードに突っ込むと効果的

569 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:15:07.35 ID:l6Pv0R9FM.net
すごい喜びようだな
ホントに悔しかったんだろうな
爆音とか醜悪、ゲーム三昧、ヒマ、コンプレックスあたりが痛いみたい

570 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:15:49.53 ID:pesw2tVTa.net
10年もApple製品のネガキャンしてるのか
無益な人生にしか見えないが何か価値があるのかな

571 :名称未設定:2022/03/23(水) 14:16:32.84 ID:0OrpEOaQ.net
そういう仕事かもしれん
ゆういぎだね

572 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:19:56.89 ID:sEk/p+XQ0.net
すごい単発がわいてきたね(笑)

具体的に論理的にレスに対して反論してもらえるかな?
会話から逃げて敗北宣言に等しい印象操作自演をいつまで続けるつもりなんだろうね
逃げて〜、というか最初からレスバする能力すらないからそれが君の精いっぱいの反撃なんだろうね

何度も書いてる通り、馬鹿が部を弁えずに喧嘩吹っ掛けることほど愚かなことはないからね
君はそういうダメージを最小限に抑えるために会話を避け、遠方からのヤジを白目で繰り返してるんだろうけどさ
そうやって頭からっぽではしゃいでても君自身、レスで返せない、まともに反論できない、事くらい気づいてるんでしょ?
それに気づきつつ、でも悔しいから負けてないともう一人の人格で動いてると
それね、続ければ続けるほどみじめになるよ
今は躁状態で興奮してやってるんだろうけど冷静になったときに恥ずかしさと負けた悔しさが襲ってくる
で、その悔しさからまた相手を見つけた時に粘着して同じことを繰り返してしまうと

あー、アウアウの人、例の漫画貼ってよ

573 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:23:57.51 ID:E8Z4vJcQ0.net
(笑)なんて昭和の高齢爺しか使わないよな
昭和後期〜平成初期産まれなら w 
平成後期生まれなら 草

何度指摘しても手癖で (笑) を使ってしまう酒屋の息子 
何度もその特徴的な語彙のせいで自演がバレてるのに改善しようとする気がない

574 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:25:51.69 ID:salV5bOy0.net
>>572
最後はいつもの自分語りかw

575 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:26:30.39 ID:sEk/p+XQ0.net
さてと、”Mac批判を死んでも許さないマン”に向けて他のスレに書いた内容こっちにも貼っておくかな

Macなんか買って認めてもらいたくてモテたくて頑張って生きてるんだろうけどさ
でもよーく考えてみてみ
お前、小学校中学校の頃女にもてたか?男友達のなかで人気者だったか?才能特出してたか?
ちがうよな?人間の魅力や才能ってもう小中あたりで芽出揃うんだよ
なんの才能も魅力もないモテないお前がファッションでMac買って何になるんだ?
それで女にモテるとでも思ってるの?
YoutubeとかでMacつかっててモテてる人を参考にしてるの?
あのね、モテてる人は何をやってもモテるし何を着てももてるの
存在や才能が魅力的なわけだしさ その逆に何もできない人間は表層だけを取り繕っても駄目よ
むしろ滑稽でなんか痛々しいだけ
過剰なMac擁護連中ってそんな感じだよな

いや、まてよ、根本的勘違いがあるかも...

というかお前ってそのレベルにすら達してないんじゃないか?
女にモテたいとかはもう夢物語レベルであきらめてて同じMacユーザー同士でネットで馴れ合いして孤独を紛らせたいだけと
そんなコミュニティーの入場切符がMacであり、Macに否定的な事をかかれると唯一の自分の居場所まで汚されると感じちゃうのかな?

俺もこんな事上から目線でいいたかないけどさ
お前みたいなのはMac買ってかっこつける前に他にやることあるだろう
普通にMac買って楽しんでるファン層ならいいと思うけどお前ら病的じゃん

※これは極一部の情けないMac基地外に向けてのレスで、Macを活用してクリエイトしてる人達とは全く関係ない話です
大抵の場合PC性能なんてほどほどあれば十分で才能が全て
高級一眼レフやレンズ買い集めてもクソみたいな写真しか撮れないおっさんも居るけどああいう感じです
単なる機器の批評と間違いの訂正を宗教問題にスライドする気はなく
それに反応するMac基地外にはいろいろとレスしているだけなのであしからず

576 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:27:01.13 ID:VhO4D6TpM.net
>>573
草 も古くなってる気がする (笑)w

577 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:28:39.28 ID:VhO4D6TpM.net
>>575
やはり自分語りか

578 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:38:04.33 ID:sEk/p+XQ0.net
>>574
あれ?君は550でNGスルー宣言で逃げたあとにもう4レス目だよ?
そんなにレスするならUnixの件反論したらいいのに

579 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:56:31.16 ID:3FHulk6r0.net
>>575
服の性能なんてユニクロやGUで十分なのに5,000円も10,000円もだして高い服かう馬鹿=マカー

580 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:58:42.02 ID:sEk/p+XQ0.net
要約すると、

Macを買った事で「僕は違いの分かるエリートなんだ」という自己暗示が心の支えのブサメン自宅警備員
日々「Macはすごいんだ!」という暗示でさらにその支えを盤石にしたいのだけど
ハードウェアの性能差などで明らかにWindowsに負けている事実を消化することに苦しむ毎日
なんとかドザガー!ゲームガー!というワードで心を落ち着かせるも今回の3090相当詐欺問題のような大きな波の前にはどうしようもなく
見事に心の支えは崩壊してしまう訳

もともとMacを普通に道具として活用している”普通の人”なら別に他との性能差を指摘されようが別に「そうですか」で済む話
作業とパソコンの品質なんてさほど関係ない場面も多いしね
でも彼らはMacを買う理由が「Macユーザーになりたいから」な何の創造力も知能もない何も使いこなせないただの壺買ってる信者状態だから事情が違う
とにかくMac批判は許さないという気持ちしかでてこない
だが悲しいことに知能もないからMacの機器批評されたらそれに反論できず批評した人間に罵詈雑言を投げつけることで何かを解決(心の安定)しようとする

本来、何かを作り上げるという能力、判断する能力は言語能力と直結してるシーンが多い
御覧の通り彼らは脳内でうまく組み立てができない
それはエンジニア的才能だけではなく普通の会話や議論の中での言葉にも表れる
理路整然と反論できない人間は脳の性能が悪いわけだ
もちろん特殊な才能は別でそういった言語野系や表現が弱くても他に特別な才能を持ってる人も沢山いる
ただしここにいる底辺マカーを見てわかる通りああいう輩は人生で何一つ人に誇れるものもなく生まれながらの負け犬人生を歩んできてるからこういう恥さらしな事を繰り返せる
要するにこれ以上落ちようがないという事
あとはいかに自分のイライラを解消するかだが、彼らは知能が低い人間が知能が高い人間に食って掛かってもさらにイライラが増加するだけという構図すら理解できてない
だから10年も個人に粘着しているわけだ

Macでクリエイトしている普通のMacユーザーにとってはこれ以上のMacの面汚しはないが、彼らはドザからMacを守った戦士くらいの気持ちでいる
バタフライキーボード、タッチバーの頃からずっとそれを繰り返して今に至る

581 :名称未設定 :2022/03/23(水) 14:59:24.68 ID:kwEtESqK0.net
ブランドもの全否定ってのも恥ずかしいけどな
服はユニクロ、車は軽自動車、外食はファミレス
そういう人生で楽しければ、それはそれで幸せなんだろうけどw

582 :名称未設定 :2022/03/23(水) 15:02:06.17 ID:3FHulk6r0.net
>>581
ブランドの服着て高い車に乗って自分がお洒落な人間になったつもりでいるやつの方が恥ずかしいわ
高いレストランに行かなくても安くて美味い飯はいくらでも作れるのにそれもしない怠惰な人間なんだろうな

583 :名称未設定 :2022/03/23(水) 15:07:07.41 ID:sEk/p+XQ0.net
>>581
>>582
ブランド物云々はあくまで人生のアクセント
余裕があったり特別な魅力があれば買うのは普通の事
ただし、そのブランド物を買った事で自分が偉くなったと感じてしまったりするようならばただの馬鹿

あと単なる飾りとしてのブランドと性能としてのブランドは別で
例えばキャンプなんかでも安いテントでいくらでも楽しめるが、高いテントを買えばさらに快適にキャンプができる
大抵の場合はそんなシビアなキャンプやってる人は一握りだからおしゃれや物欲の問題
これは何にでもいえることだけど、楽しむ能力が低い人がブランドに走るんだよ
金持ちがブランド買うのはほかの事をやりつくして飽きてしまうからそこに到達するわけ
毎日が楽しい人間ならば金なんて使わずとも幸せなんだよ

584 :名称未設定 :2022/03/23(水) 15:11:15.11 ID:3FHulk6r0.net
Mac使うやつって食器とかも数千円する無駄に高い皿とか使ってそう

585 :名称未設定 :2022/03/23(水) 15:13:33.11 ID:kwEtESqK0.net
>>584
君が100円ショップの食器で十分って話はもう分かったし、
いちいちMac板まで来て自分の貧乏自慢しなくていいからw

586 :名称未設定 :2022/03/23(水) 15:14:27.64 ID:sEk/p+XQ0.net
そのブランドの話と実はつながってるのがMacの話

Macをパソコンとしてフル活用して何かを生み出してる人や手軽な端末としてやファッションとして購入してる人
そういう人にはMacは素晴らしい物だろうが
Macというブランドに縋ってる中身のない人間はそれをマイナス批評されると御覧の通りの状態になる
要するに人生に何の楽しみもなく何かを買うことで自分のプライドを保ってる状態
しかもいろんなことをやりつくした金持ちがやってるわけではなく、おそらく人生経験も少なくそんなに裕福じゃないやつらがやってる
生まれながらにして人生を楽しむ事もできてないわけだ
自発的に何かの遊びや楽しみを見つける能力がない人間は一つの事に拘ってそれに縋るする
それが何かしらのクリエイトならまだしもブランド擁護となるともう可哀そうとしか言えない

せっかくStudioという素晴らしいMacが発売されたのにこういう輩がMacユーザー面してると残念でならない

587 :名称未設定 :2022/03/23(水) 15:15:55.35 ID:EXbOtGPo0.net
自分の説に全員が平伏しないと気が済まないんだろう

588 :名称未設定 :2022/03/23(水) 15:16:17.89 ID:3FHulk6r0.net
>>585
数千円もするくせにレンジで使えず壊れやすい皿と比べて百均の皿は丈夫だからね
俺は貧乏なわけじゃなく収入も貯蓄も平均よりかなり多い
金持ちって無駄遣いが嫌いな人間が多いんだよ

589 :名称未設定 :2022/03/23(水) 15:39:21.40 ID:65M7O3KCM.net
>>567
Windows同士と遜色ないくらい速いよ
Mac用のクライアントアプリがマイクロソフト謹製だから当たり前だけど

M1化で一番ビックリして困ったのは、インテル用バイナリが64ビットでなくRosette2で動かないものが結構出たことかな(笑)

M1 airは非常に安くてお得だとは思う
ただ、タッチパネルを搭載しないことに固執するので結局iPadを買わざるを得ず、iPadとWindowsPCを買ったほうが何かと隙がなく確実に出来る
連携で、Airdropは便利だけど無くても何とかなるし、サイドカーはタイムラグがあるのでストレスで使わなくなる

590 :名称未設定 :2022/03/23(水) 15:53:30.83 ID:sEk/p+XQ0.net
>>589
すごくわかる
俺は昔からMacこそタッチパネル化してデジタイザで絵とか書けるようにすべきと主張してきたが
あほ信者らの盛大な願望反論食らってきたなあ
電子レンジと冷蔵庫は分かれてた方が良いという例の論調で
ただM1になってiPadと同じSoC搭載になったにも関わらずいまだにデジタイザ無しはバカなんかなと思う
せっかくのiOSアプリ起動もタッチがなければ意味ないのに
結局はiPadを売りたいAppleの商売の都合なんだよね
その金儲けの都合のせいで製品が制約を受けてる
SSD交換とかもそうだけど基本は金の亡者 すでにあれだけ儲かってるのにね
これもひとえに従順な信者を大量に抱えてるからできる事なんだろうけど

Windows+iPadは最高だとおもうよ

591 :名称未設定 :2022/03/23(水) 16:19:04.12 ID:7+/KWgFZ0.net
>>556
釜ってホモホモか

592 :名称未設定 :2022/03/23(水) 16:31:41.83 ID:7+/KWgFZ0.net
わざわざpc板から隔離されたMAC板にやってきてマカ批判とか

どうしたらそう言う無駄な人生を歩む事になっちまったんやろな

死ねばスッキリすると思うよ

593 :名称未設定 :2022/03/23(水) 16:40:21.34 ID:sEk/p+XQ0.net
1.性能のふかし嘘を訂正指摘

2.底辺マカーがドザガーで個人攻撃

3.底辺マカーの情けなさを指摘

こうだが
そしてお前も2に当てはまる

594 :名称未設定 :2022/03/23(水) 16:48:12.17 ID:A9I0U5ZB0.net
>>578
ヒマな君と違っていろいろとあるのよ
Unixの件って何だっけ?こんなんで多少はわかるかな?
% brew list | tail -10
sqlite
tesseract
tnftp
webp
wget
xorgproto
xz
zstd
chromedriver
r

595 :名称未設定 :2022/03/23(水) 16:55:36.02 ID:sEk/p+XQ0.net
>>594
で?君はそれで何を開発したの?何を構築したの?
ツールを使うオペレータ君かな?
学校で習ったりQiitaでググっていろいろ試したのかな

596 :名称未設定 :2022/03/23(水) 16:58:37.38 ID:A9I0U5ZB0.net
>>595
不思議なんだけど、匿名掲示板でそれを聞いてどうするの?
聞きたいなら、まずは自分が何を開発したかを証明してからにしてね

597 :名称未設定 :2022/03/23(水) 16:59:59.22 ID:sEk/p+XQ0.net
俺の直近の使い道は>>513で書いたけど、君の抽象的な話は一向に前に進まないね

>Macを主にUnixとして仕事に使っているけど、君はゲームなんだ
>分かり合えそうにないね

なんて大仰な煽りするくらいだからさぞかし巧妙なエンジニアか何かだと思ったんだが
大学の授業でUnixに触れてQiitaでぐぐってコマンド打ってコンソール画面みて何か悦に浸れたのかな?
仕事で使ってるということだけどMacをUnixとしてどう仕事でつかってるのか?>>513で書いた内容をゲームなんだ分かり合えそうにないねと一笑できる内容なのかな?
待ってるから頑張って書いてね

598 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:01:26.43 ID:k2WgaNuB0.net
>>594
wwww(失笑)

599 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:04:44.72 ID:A9I0U5ZB0.net
あのさ、>>513 を「証明」してみてよ

600 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:12:23.86 ID:sEk/p+XQ0.net
>>599
何かを勘違いしてるようだけどお前が
>Macを主にUnixとして仕事に使っているけど、君はゲームなんだ
>分かり合えそうにないね
と煽って来たわけだからね

お前がUnixでどう仕事で使ってるか書けばいいじゃん
何のシステムなのか、プラットフォームや使用ライブラリとか色々書ける範囲あるじゃん
>>513を参考にしてああいうように書いてよ

で、証明ってなに?ソースコード見せろって事かい?
ソースコードなんて数万行レベルで過去データ保存してるけどそれのスクショ見せろっていうの?
企業に納品して現在稼働中の物も多いのにそんなソース見せれるわけないじゃん
特定できるソース内容もあるしね
Unixを仕事に使ってるなんて曖昧な表現で止める理由ってなんなの?あとコマンド結果貼って何をどうしたいの?

601 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:14:37.77 ID:1ChyeVvhd.net
話す事が全部現役から古い酒屋かw

602 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:17:34.15 ID:Hc2RXxmu0.net
Appleが新製品出すたびにネガティブレスをつけるのが彼の存在証明なのだ
ほかの技術系の板ではそのネズミの頭程度の知識では大した反応も得られない

603 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:20:21.31 ID:Hc2RXxmu0.net
>>533
> 700W
東京の電力逼迫の原因がNVIDIAだったとは気付きませんでした

604 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:21:52.72 ID:sEk/p+XQ0.net
あらあら、>>580で書いたとおりの行動じゃん

>でも彼らはMacを買う理由が「Macユーザーになりたいから」な何の創造力も知能もない何も使いこなせないただの壺買ってる信者状態だから事情が違う
>とにかくMac批判は許さないという気持ちしかでてこない
>だが悲しいことに知能もないからMacの機器批評されたらそれに反論できず批評した人間に罵詈雑言を投げつけることで何かを解決(心の安定)しようとする

今回のUnixの彼みたいにもうどうにも反論できずフカシもバレて頭悪いなりに学んで次からは安全地帯から石を投げるこういう輩に成り下がるんだよな
何度もいってるけど、頭も悪く才能も何もないのに高価なMac買ってどうすんだ?
「僕はMacでUnixで仕事しています」って書いてマウントのためかい?
そのマウントが効く相手がいるとすれば小学生とかか何も知らない女相手くらいだろうに

605 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:24:03.13 ID:1ChyeVvhd.net
相変わらず承認欲求の塊だな
評価されない中身がない人間の典型

606 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:24:26.53 ID:A9I0U5ZB0.net
具体的にリストに示したんだけど、どんな仕事なのかわからないんだ。ヒントだらけなのに
まぁこっちも君の仕事はよく分からんし興味もないけど、Mac Studioと無関係そうで嫌っている奴がここで何日も粘着している理由は何?
あ、そろそろ時間切れだから、レスするならいつものように素早くねw

607 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:24:39.34 ID:d+5AohGRM.net
しかしすごい長文連投だな
頭いいなら3行でまとめてほしい

608 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:26:48.98 ID:1ChyeVvhd.net
そろそろ萎びた色の変わった名刺出して俺は凄いってやらんの?

609 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:27:24.60 ID:7+/KWgFZ0.net
何年間も粘着して無駄な人生を浪費してる奴が賢いわけがない
馬鹿オブ馬鹿だろ

610 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:27:31.07 ID:I8tTUrnca.net
そういえばデザイナークビにしてたんだったw

611 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:32:04.13 ID:sEk/p+XQ0.net
>>606
あれからわかることは”既存アプリケーション”を利用して何かのオペレータ的な事やってるくらいかな
まぁいいじゃん
Windowsに例えるとエクセルとアクセス使ってます的な感じで一般人としては普通だよ
部を弁えてればそうそう嫌な思いもしなくて済むから残りの人生を頑張りなさい

612 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:40:36.27 ID:A9I0U5ZB0.net
君の知識だとそんな程度だろうな
論文を書いたり商品開発したりしているけど、証明はできないからね
今日はここまで

613 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:42:23.34 ID:I8tTUrnca.net
あ〜あ・・泣かしちゃったw

614 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:44:50.79 ID:sEk/p+XQ0.net
論文は大卒なら誰でも書くし、企業に勤めてても誰しも商品開発の一員だからね
そんな事を書いてマウント取れると思ってる時点で情けない人生なんだよ
別に仕事の事も差しさわり無い範囲でざっくり言えばいいじゃん
仕事でなくても当然趣味でも似たようなことやってるならそっちでもいいし
第一自分はそういう感じなのに俺に”それを証明しろ”っておかしくないかい?
Macというものに縋って自分を大きく見せたい例の人種(>>575)そのものじゃん

615 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:44:54.14 ID:2WXpW6TmM.net
>>594
コマンド入れて遊ぶだけならLinuxでいいし、Macでもminiでいいだろ
結局studioで何がしたいの?出来るの?

616 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:46:21.48 ID:kGoodsYJM.net
>>614
最近の理系なら普通院卒じゃない?
おじいちゃんの時代は違ったの?
で、結局Mac studioほどの性能でやりたいことって何?

617 :名称未設定 :2022/03/23(水) 17:52:24.56 ID:1ChyeVvhd.net
そんなお前がなんでここにいるの?
しかも10年以上も過去の栄光にすがりつくようなレスばかりしながら

今日の承認欲求は満たされましたか?

618 :名称未設定 :2022/03/23(水) 18:12:17.10 ID:sEk/p+XQ0.net
>>617
直近10年の話をしたつもりなんだけどなあ
見ての通り大企業時代の話は今回加えてないし
というか過去の栄光すらない君ら底辺が必死に粘着して何になるの?
10年以上”個人”に対してそんな劣等感の塊のような怨念抱えてさ
当然ながら俺はお前ら一人一人なんて意識もしてないしね

何度も書いてきたけどもう一度言おうか?
レスバにしろマウントにしろ頭の悪い人間が頭の良い人間に食らいついて何になるの?
仮にチャレンジで一度は噛みつくことはあってもいいと思うけど明らかに相手にならないとわかっても悔しくて悔しくてやめられないわけだ
でもね、知能差で悔しい思いした人間が、その後それを続けてもさらに悔しい思いをするだけじゃん
過去の悔しい思い出に追加で悔しい思い出が加わるだけだ
そうやって10年人に粘着してるわけだしさ

タッチバーとバタフライキーボードの時にお前らが言った内容覚えてるかい?
IntelMacの発熱と性能の低さ指摘された時のお前らの発狂内容覚えてるかい?
俺が何か間違った事言ってたかな?

現実見れない人生ってどうなの?負けでも嘘ついてもそれを続けてるうちは負けてないって精神なんだろうけど
どんだけ惨めで生き辛い人生なんだよ
普通にMac楽しめばいいじゃん

619 :名称未設定 :2022/03/23(水) 18:16:01.91 ID:1ChyeVvhd.net
今日の承認欲求は満たされましたか?

620 :名称未設定 :2022/03/23(水) 18:20:01.14 ID:E8Z4vJcQ0.net
こちらは4年前の酒屋の息子の書き込みです
NGワード「悔しくて」「くやしくて」の事例

http://hissi.org/read.php/mac/20180123/MW5vNzNXUUhN.html
>悔しくて悔しくて
>くやしくてくやしくて個人攻撃

そして>>618
>悔しくて悔しくてやめられないわけだ

酒屋の息子さんは語彙が少ないので相変わらず特定容易ですね

621 :名称未設定 :2022/03/23(水) 18:24:04.26 ID:1ChyeVvhd.net
単純で簡単な質問

そんなお前がなんで10年以上ここにいるのか?

そして

承認欲求は満たされたのか?

誰も見なかった動画作る自己顕示欲から
承認欲求に変化していく心理

人をどうこういう前に自分の心理を見つめろよ

622 :名称未設定 :2022/03/23(水) 18:35:07.40 ID:41SRd8c/0.net
女々しくて

623 :名称未設定 :2022/03/23(水) 18:35:19.26 ID:sEk/p+XQ0.net
本当に馬鹿だなあ
俺が現れるときって基本的にMacの新製品が出てそれに関する批評があるときだけじゃん
そしてそれを書いた途端にお前ら負け犬亡者が纏わりついてきてこうなる
俺はお前らなんて認識すらしてないのに、お前らは俺に10年以上個人として悔しくて悔しくて粘着を続けてる

承認欲求?すまんが俺は物心ついたころから神童扱いされてきたからそういう類の欲は全くといっていいほどない方だぞ
どうしようもない底辺が粘着してくればそいつらを諭し、どうしようもなければ馬鹿にして反省を促すだけだ
それをマウント、承認欲求と取ってしまうのはお前らの能力が低くてこちらが高く見えてる証拠じゃないか

「10年以上ここにいるのか?」

俺はスレ見ないときは1〜2年以上見てないし定期的にしか来てないよ
例のスレでも本物が現れたと騒いでるじゃん
そういう事だよ
そしてMacを批判する人間をすべて俺という設定にして10年以上そいつらと戦ってるのがお前らなんだよな
病気だよ君

頭が悪くて能力もなくてレスバで何も言いかえせず10年以上、そして死ぬまで心にトラウマ抱えて死んでいくのがお前らなんだよ
まず自分の心配しなきゃ

624 :名称未設定 :2022/03/23(水) 18:42:15.81 ID:OgsM6lXdM.net
客  「キンジャールマシマシ、ゼレンスキー抜き、アゾフは丁寧にアク取りで」

プーチン  「あいよ。」

625 :名称未設定 :2022/03/23(水) 18:49:35.02 ID:1ChyeVvhd.net
長文鸚鵡返しw

626 :名称未設定 :2022/03/23(水) 19:08:40.23 ID:sEk/p+XQ0.net
うん
よーくわかるよ
だって普通にレス返しちゃったら今日のUnix君みたいな羽目になっちゃうもんな
何があっても安全地帯から石を投げるだけに留め、会話になりそうになったらそこから逃げまた石を投げると
それが何とか君みたいなのが生きていられるセーフラインだもんな
10年ごしでずっとそんな調子だしそうとう悔しかったんだろうね
だって今日のこの件なんて比較にならないほど完膚なきまで1から10まで全部理路整然と否定され何の反論もできず今の亡者になったんだもんね

今は久しぶりに宿敵を見つけて興奮してるからいいけど、夜布団に入った後に、今までの自分、今日も石を投げるしかできなかった自分
相手のレス内容が正しいかどうか、それを自分はどう感じたか、どういう行動をとったか、そういう事を思い浮かべてキチゲMAXでじたばたすることになるんじゃない?
まぁ普通の人ならそういう感じだろうけど、ある一定以上能力の低い人間はそういう事すらできないんだろうね
だっていろんなことを客観視できてしまうと今生きている事と矛盾しちゃうもんね
今そんなので生きてるという事はもう自己暗示が完了したという事の証明だし
まぁ俺に小石投げるはいいけど、Macユーザーの面汚しな件は認識したほうがいいぞ
お前の唯一の居場所で他人とコミュニケーション取れる場所なんだから大事にしなきゃ

627 :名称未設定 :2022/03/23(水) 19:09:02.64 ID:1PEAW6OGM.net
>>623
で、Mac studioをUnixとして何に使ってどういう感想なの?

628 :名称未設定 :2022/03/23(水) 19:11:34.23 ID:sEk/p+XQ0.net
>>627
人違いしてないか?俺はそのUnix君を問い詰めてた方なんだけど

629 :名称未設定 :2022/03/23(水) 19:13:26.59 ID:7+/KWgFZ0.net
レス番飛びまくりだけど、暇なんだなぁ……
仕事干されてんのか?

630 :名称未設定 :2022/03/23(水) 19:15:54.89 ID:1PEAW6OGM.net
>>628
お前、途中からうざい
スレが見にくくなってるよ

631 :名称未設定 :2022/03/23(水) 19:18:15.92 ID:1PEAW6OGM.net
>>612
で、Mac studioをUnixとして何に使ってどういう感想なの?
今日、論文のレビューをしてたけど君みたいなトンチンカンなおじいちゃんで参った
2回目で全然改善されてないorz

632 :名称未設定 :2022/03/23(水) 19:48:10.62 ID:ArYfcL2U0.net
>>549
かつて3DCGはMacが主流だったのを知らない人ってニワカとまでは言わないけど多分かなり若い人なんだろうね
その時代を直接体験してなくても先輩とかから話に聞くことはあると思うんだが
ShadeもStrataVisionも当初はMac版しかなかったしWindowsなんて95出るまではゴミのようなOSだったから

633 :名称未設定 :2022/03/23(水) 19:58:10.68 ID:Jh3F01rAM.net
>>631
なんか偉そうにしてるけど、まず君がPCで何をやっているかを説明してそれを証明してみなよ
話はそれから

634 :名称未設定 :2022/03/23(水) 19:58:44.46 ID:1ChyeVvhd.net
発狂すると前に煽られた言葉羅列するの大好きw
いつもの酒屋w

635 :名称未設定:2022/03/23(水) 20:01:03.59 ID:p2hXRMfc.net
M1 Ultra の Mac Studio で Genshin Inpact やりたい

636 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:02:39.35 ID:3JavuY4k0.net
>>632
それが今や3DCGではMacがゴミのようなOSになってしまったのは感慨深いねぇ。

637 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:12:09.48 ID:3FHulk6r0.net
Macなんてクリエイターとか言うゴミみたいな職種のやつしか使ってないからな

638 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:14:03.25 ID:1wsbe64Wd.net
>>584
食器はKEYUCAで十分だわ

639 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:16:13.47 ID:e1/2Ft81a.net
>>579
5000円の服ってユニクロクラスだろ…
せめてユニクロの服くらいは買おうぜ
それ以下の服ってどんなの着てんだよ

640 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:22:24.25 ID:3FHulk6r0.net
>>639
コートでもない限り上着でもズボンでも5000円ありゃ2着は買えるぞ
モテないやつだけが無駄に服に金をかける
まさにマカーと同じ

641 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:27:17.82 ID:JpYYD4Rn0.net
モテるモテない以前の問題として、社会でどの層に属してどういう教育を受けてきたかで、求められる身だしなみなどは変わるからね
各々、自分で、かくあるべしと思っている領域で生きていけば良いと思うよ

642 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:34:02.20 ID:2uhrcyzu0.net
>>636
そういやなんで逆転しちゃったんかな?
値段の割りに処理性能低いとかだっけ?

643 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:43:09.93 ID:vIvAq2M5a.net
長文は全部読み飛ばした
端的に書けここは5chだ

644 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:43:17.43 ID:3JavuY4k0.net
>>642
Macのメリットがなくなったからでしょうかね。
印刷の時はメリットがあったんでしょうけど、特に日本では。

645 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:43:26.16 ID:1Hi04Fs3M.net
>>633
エクセルは事務方が作ったマクロが動かないことがあるのでWindowsPCかな

授業やプレゼンテーション用のパワーポイントは最近はMacで編集してる
Wordは意外にどっちでもいいかな
勝手にマイクロソフトのフォントが入るのであまりずれない

研究用の科学計算やサーバー用途はLinuxが多い
最近プロプライエタリの商用計算ソフトがM1で動かなかったので参った
Mac用は64ビットですらなかったのかよ!
小さいソフトだとArm用にコンパイルし直しいて確かに速い
来年度の予算が余ったらMac studioを買うかRyzenで自作するか考えるかな

646 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:44:46.44 ID:3JavuY4k0.net
>>627

MacでUnixとかいってるけど、BSDベースだから時代にそぐわない。
WSLを実装したWindowsのほうが明らかに優位。

647 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:46:24.41 ID:JpYYD4Rn0.net
>>642
sgiがWin採用したのもあるし、Macのロジックボードに積まれていたグラフィックアクセラレータが2Dで精一杯だったのも大きいし、
Apple自身が迷走しまくってサードパーティのソフトベンダの面倒を見る余裕なんて欠片も無かった間に3DCGのアプリ群がWinとLinux専用にシフトしたのもある

OSXが出るまでの数年間は、本当にMacOSの迷走が酷かったからな…

648 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:49:43.01 ID:q2saPnRj0.net
google日本語入力使ってない人っている?

649 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:51:45.91 ID:kwEtESqK0.net
いっぱいいるだろw
むしろ少数派

650 :名称未設定 :2022/03/23(水) 20:52:44.32 ID:sEk/p+XQ0.net
>>644
不思議なものでその時代はMac擁護してる連中がほぼ全員同じこと言ってた
印刷屋に持ち込むデータが云々とか色がどうとか
どんだけ紙媒体の仕事してる人いるんだよ?ってレベルで
そして今は動画屋さんだらけ
思うにMac持ってるだけで特に何も活用できてない人らがそういう振りをしてなんか業界人ぶりたい心理があるんだろうなと思うわ

651 :名称未設定 :2022/03/23(水) 21:00:58.30 ID:3JavuY4k0.net
>>650

Excelは印刷がずれるとかいう人も多かったね(今でもかな)。
人間バカじゃないんだから、多少切れててもわかるのに。

批判のためのネタ探しているとしか思えない。

652 :名称未設定 :2022/03/23(水) 21:07:42.00 ID:3JavuY4k0.net
>>650

印刷業界が変わるのを嫌がって、Mac以外はムリとかいうところも
多かったのも事実。
ぬくぬくとした世界がよかったんだろうけど、
結局は業界自体が衰退しちゃったってのが現実。
Adobeの売り上げが逆転したころが岐路だったかな。

653 :名称未設定 :2022/03/23(水) 21:11:22.79 ID:sEk/p+XQ0.net
>>651
印刷ずれるのは明らかにMSの痛いミスだと俺は個人的に思ってるけどね
悪い部分も結構あるにはあるね

ただ底辺マカー達って毎回手のひらクルクルだからそこはどうなのって思うんだよね
例えば今M1が発熱が少ないとか静かだから他はありえないとか言ってるけど
わずか2年前のIntelMac時代はむしろMacの方が爆熱の代名詞だったわけじゃん?
その時にはそれに何の疑問も不満も言わず、それが解消された途端にそれを振り回して他を批判するという
そして性能に関してもIntelMac時代は悲惨だった
それがM1になってどうやら性能よくなったぞとなったら途端にベンチマークでマウント
そのベンチマークも実はふかしでしたと判明したら今度は爆熱ドザガー!と

要するに答えありきでその時のMacを肯定して擁護して他を拒絶するっていう思考回路になってるんだよね
もちろんこれは一部の馬鹿だとおもうよ
まともなクリエイターさんも沢山いるし

654 :名称未設定 :2022/03/23(水) 21:11:56.53 ID:smVvZ8DTM.net
>>645
続いて、「君みたいなトンチンカンなおじいちゃん」がどういう意味なのかきっちり説明してね

655 :名称未設定 :2022/03/23(水) 21:21:15.80 ID:vplTbCkma.net
>>632
shadeもstrataも2Dデザイナーがちょっとした3Dを使う為のソフトだからアニメーションがクソすぎて3DCG本来の目的では一度も主権なんてとってないだろ
両方ともベジェだからイラレの使い手が使いやすかっただけ。
strataより先にmaxやmayaがDOSで出てるし。
日本でテラユキで一瞬shadeが有名になったけど、その時点でmayaはハリウッド、maxはゲームで覇権とってたしな

656 :名称未設定 :2022/03/23(水) 21:21:40.30 ID:sEk/p+XQ0.net
>>654
Unix仕事君さー、「今日はここまで」じゃなかったの?

657 :名称未設定 :2022/03/23(水) 21:30:27.25 ID:sEk/p+XQ0.net
>>655
スプラインで3D造形するという無理がありすぎる方式だったからね
顔みたいなの作ろうとすると骨が見える凧みたいになりがちだったなあ
PC性能が低かったころは大量ポリゴンより滑らかなものを表現しやすいとかメリットあったんだろうけど今だともう何の使い道も無いな
確か2万円くらいだったかな当時Windows版買ったけどある程度やって限界見えたからLightWave(割)へ移った

658 :名称未設定 :2022/03/23(水) 21:32:37.80 ID:gvmMex2dM.net
>>656
口の汚い奴は相手にしてないから、レスしないでくれるかな

659 :名称未設定 :2022/03/23(水) 21:38:41.41 ID:sEk/p+XQ0.net
>>658
いきなり絡んできて↓こういうレスする方が口汚いとおもうけどなあ

>472
可哀想な人なんで、たまには相手してやって下さい
>488
爆熱、爆音の醜悪なPCでゲーム三昧な奴が正反対のMac Studioのスレに何で粘着してるんだい?
コンプレックスを拗らせてるの?


そして都合が悪くなると、証拠出せ、お前が先に出せ、もうここまで、レスするな
恥ずかしいと思わないのかい?

660 :名称未設定 :2022/03/23(水) 21:50:46.80 ID:/FvvX+LxM.net
>>648
>>649
標準の日本語入力が糞過ぎて

>>651
確かにずれやすいが、体裁が崩れてまずいものをExcelで作るのがおかしいと思う
と思いつつWindowsを使う

661 :名称未設定 :2022/03/23(水) 21:53:17.71 ID:VhiyaIkGM.net
>>654
そこはノーコメントでと言いたいところだけど、文字通り国立大学を定年後に三流私立に行ったおじいちゃんだよ
現役時代も割とトンチンカンだったけど

662 :名称未設定 :2022/03/23(水) 21:53:39.61 ID:NMYWO/qQ0.net
今日も今日とてMacコンプレックスが止まらないw

663 :名称未設定 :2022/03/23(水) 21:57:01.30 ID:sEk/p+XQ0.net
さて、大学教員の人がある程度説明したし次はUnixで仕事してるくんの番だな

664 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:00:20.95 ID:EJi1b+zKp.net
>>644
adobe以前にDTPアプリのデファクトスタンダードだったQuarkはMacにしか対応していなかったし、adobeのアプリももともとはappleのために開発されたものだからDTP=macというのは日本に限った話ではなかったよ

665 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:12:56.77 ID:CQ3gFJ/wM.net
「M1 Ultraを搭載したMac Studioを2台用意してください。それらをThunderboltで繋いで下さい。おめでとう!それが新型Mac Proです!」
っていうオチがあれば少し笑うけどな

666 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:16:08.22 ID:APVacP+Na.net
いや面白くないよ

667 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:16:08.86 ID:ArYfcL2U0.net
>>655
プロユースに限定すれば確かにおっしゃる通りなんだがMayaってもっと新しいソフトでなかったか?
まあ新しいと言っても20年くらい前の話だけど少なくともその頃にはWindowsの3DCGは一般的になってたはず

668 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:19:45.73 ID:3JavuY4k0.net
>>664
だからAdobeの売り上げでMacをWindowsが上回ったときに
時代が変わった。

669 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:23:46.68 ID:3JavuY4k0.net
>>665
結局BlenderのベンチマークでもUltraはMaxの1.5倍にしかなってないから
4倍になってもたかが知れている。

670 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:25:19.74 ID:EJi1b+zKp.net
>>668
今でも紙媒体のデザイナーは圧倒的にMacユーザーが多いよ
Windowsでも問題なくデザインが出来るようになったという意味なら、確かに時代は変わった

671 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:26:29.30 ID:3JavuY4k0.net
>>667
Mayaは現役だよ。MacはまだM1ネイティブじゃないけど。

672 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:28:01.70 ID:3JavuY4k0.net
>>670
だから、紙媒体にしがみついている人はそうなんでしょうね。
変わるのが嫌いなんでしょう。というか、先はない業界なので
変わる努力をしても仕方ないし。

673 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:30:47.28 ID:EJi1b+zKp.net
>>672
過去に購入したfontも使えなくなるプラグインも使えなくなるでwindowsに移行するメリットがないのに、変える必要がどこに?

674 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:37:54.87 ID:q2saPnRj0.net
>>649
ほんとかよ
標準は無理だわー

675 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:39:16.14 ID:3JavuY4k0.net
>>673

いまはフォントもパスポートが主流だからね。
古臭いフォントを使いたい人や進歩のないプラグインにしがみつく人は
メリットないでしょうね。先もないでしょうけど。

676 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:46:43.52 ID:EJi1b+zKp.net
>>675
パスポートなんてmacでもwinでも使えるしその上化石のように古臭いfontも使えてと選択肢が多い方がいいやん
過去のデータをすべて捨ててまでwindowsに移行するメリットは何?

677 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:49:03.72 ID:sEk/p+XQ0.net
そのプラグインはM1でも動いてくれるの?

678 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:50:21.04 ID:3JavuY4k0.net
>>676

だから、古いままでいいならそれでいいのでは?って言ってるだけど。
そういう業界いっぱいあるでしょうから。先はないけどね。

679 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:52:06.51 ID:3JavuY4k0.net
>>676
古いフォントってCID形式のものが多いけど、もうAdobe製品でサポート終了
なんだけど、どうするの?古い製品使い続けるの?
PowerMacとか使ってたりして(冗談じゃなくて実際あるからね)。

680 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:53:25.15 ID:EJi1b+zKp.net
>>678
つまりメリットはないってことね
了解

681 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:56:29.41 ID:3JavuY4k0.net
>>680

そうですね。ガラケーで十分っていう人も
多いので。

682 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:56:33.46 ID:EJi1b+zKp.net
>>679
購入したfontの大半はOTFだから今のところ問題ないし、それを自分から切り捨ててまでwindowsに移行する必要性も感じない

683 :名称未設定 :2022/03/23(水) 22:58:27.08 ID:EJi1b+zKp.net
>>681
紙媒体のデザインにおいてはmacがスマホでwindowsがガラケーみたいなものですね

684 :名称未設定 :2022/03/23(水) 23:00:46.45 ID:sEk/p+XQ0.net
>>683
で、それらはM1に移行できるの?

685 :名称未設定 :2022/03/23(水) 23:24:08.99 ID:kwEtESqK0.net
紙媒体も普通にM1に移行できてるよ
Adobeが動けばなんとかなるし、実際に入稿データでもトラブル出てない
むしろWEB系の方がM1移行めんどいと思われる

686 :名称未設定 :2022/03/23(水) 23:25:41.03 ID:sEk/p+XQ0.net
移行出来るなら問題ないね

687 :名称未設定 :2022/03/24(木) 02:02:03.26 ID:3Rx5ODC10.net
どれだけ停電しようがMacはすべてバッテリー登載機ばかりだから余裕だよな
Proなら1週間全力でもoKだ

688 :名称未設定 :2022/03/24(木) 02:53:04.51 ID:LOLjFkYRp.net
>>685
>むしろWEB系の方がM1移行めんどいと思われる

dockerとコンテナ系?
他にバイナリで問題になるところあったっけ?

689 :名称未設定 :2022/03/24(木) 06:24:31.51 ID:56zQp7ExH.net
>>655
勝手に歴史変えんなよw
DOSで動いてたのは3DStudioの方でMaxとは別物だったしMayaがDOSで動くなんてどこのファンタジーだよ

690 :名称未設定 :2022/03/24(木) 07:28:50.69 ID:0+hYjdwN0.net
>>685
M1MacのAdobeでCIDフォント使えるの?

691 :名称未設定 :2022/03/24(木) 07:31:18.66 ID:0+hYjdwN0.net
>>682
OTFフォントならWindowsにライセンス移せばいいんじゃないの?

それができなくて、パスポートなどの使い放題になってないフォントってあるの?あれば具体的に示してね。

692 :名称未設定 :2022/03/24(木) 07:47:00.81 ID:jRcmjnXe0.net
現状(Mac環境)安定して問題なければ敢えて移行する事ないと思うけど

693 :名称未設定 :2022/03/24(木) 07:54:12.40 ID:NPoXp6AjM.net
雑誌のような納期が短くページ数が多いものだと複数人で環境を合わせて作業したりするし、Mac 使いが多いDTP業界においてWindowsの選択はデメリットしかないぞ

694 :名称未設定 :2022/03/24(木) 08:14:27.00 ID:9Ahwt40J0.net
でもDTPはM1 Ultraの能力を活かせるような分野でもないだろ
並行して写真編集やちょっとしたCGやるなら全部Mac Studioでできた方が能率的だけど

695 :名称未設定 :2022/03/24(木) 08:20:53.80 ID:ahi7rmBsM.net
>>694
>でもDTPはM1 Ultraの能力を活かせるような分野でもないだろ

もしそうであれば導入しないだろ。

696 :名称未設定 :2022/03/24(木) 08:54:57.26 ID:9zLc9v/6a.net
【3DCG】Apple M1 Ultra、「Blender」のベンチマークスコア公開 GTX 1660 Ti以上、RTX 3050 Laptop以下
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648022009/

697 :名称未設定 :2022/03/24(木) 09:06:48.23 ID:0+hYjdwN0.net
>>693
そういう後ろ向きな理由でしか生き残れないんだよね。PC98が日本の工場でしばらく生き残ってた
のと同じかな。

698 :名称未設定 :2022/03/24(木) 09:09:13.55 ID:N+offpVf0.net
>>697
前向きに考えたところでDTPにおいてwindowsじゃないと出来ない事って何かある?
それがなければ環境を変える必要ないだろ

699 :名称未設定 :2022/03/24(木) 09:16:49.97 ID:hQxsBJo+M.net
>>697
そばに居たら疲れるタイプの方ですねw

700 :名称未設定 :2022/03/24(木) 09:27:38.55 ID:k+YeUdqKM.net
>>697
Windows使い続ける人達も後ろ向きな理由を語るよな

701 :名称未設定 :2022/03/24(木) 09:33:07.99 ID:MR/AdqIi0.net
>>688
本番環境がARMって今はまだほとんどないから、
Docker使うにしてもM1で環境作って開発するのは多少なりともリスクはある
もちろんその差を理解して使えるならいいけど、
正直気にする時点で面倒な所もあるよね

>>690
それはIntel使ってたってもう厳しいでしょ
CC2020ですでに使えなくなってるし

702 :名称未設定 :2022/03/24(木) 10:11:50.50 ID:iw61c48/M.net
>>687
え?

>>685
Adobeで間に合うならWindowsでもいい気が

703 :名称未設定 :2022/03/24(木) 10:38:05.54 ID:BFvUD1aOa.net
>>702
osは断然Macのが使いやすいからMacできるならMacのがいい。
フォルダナビゲーションないし、カラム表示出来ないし
リスト表示でそのままフォルダ開けないし、
アプリアイコンにドラックアンドドロップでファイル開けなし。

704 :名称未設定 :2022/03/24(木) 10:46:40.58 ID:sdk58ZxOM.net
>>702
印刷所が対応してるならWindowsでも良いと思うよ
まあ、それでもMacの方が安泰だね

705 :名称未設定 :2022/03/24(木) 10:55:16.89 ID:i3WOLQ/B0.net
やりたいことがどちらでも出来るなら慣れてる方でいいんじゃない?
将来性や他のこともしたいから総合的に考える必要あるけど
あとはハード寿命きて買い換える歳に選択肢少なくて性能費で割高な物しか買えない点と、古いOSのまま使いたくても強制的に最新OSしか使えない新品しかない点をどう考えるかだね
仕事道具のリスク考えるなら確実にWinの方が良い

706 :名称未設定 :2022/03/24(木) 11:01:33.30 ID:kAVTdpFHM.net
Win君は何でここにいるの?
Mac StudioみたいなPCが羨ましくて仕方がないの?

707 :名称未設定 :2022/03/24(木) 11:04:03.41 ID:cCFbvPLc0.net
売れてるのが悔しいんでしょ

708 :名称未設定 :2022/03/24(木) 11:10:22.42 ID:SKRxtiAPM.net
言うほど売れてるとは思わんけどなあ
なんか勝手にライバル意識燃やしてる人いるけど

709 :名称未設定 :2022/03/24(木) 11:23:32.32 ID:ouvd60Ae0.net
はいはい
売れてない売れてない
さ、板消して帰ろう?

710 :名称未設定 :2022/03/24(木) 11:23:32.59 ID:i3WOLQ/B0.net
性能批評(事実ベース)→売れてるから悔しがってる

しょぼい彼氏にDVされてる女に、男が酷いよねという話したら「羨ましいんでしょ!嫉妬はやめて!」と混乱発狂する女じゃん
Appleチンポに支配されまくった雌脳かよ

711 :名称未設定 :2022/03/24(木) 11:25:03.11 ID:i3WOLQ/B0.net
>>709
お前のStudio早く届くといいな
絶対返品なんかするなよ
添い遂げろよ面白いから

712 :名称未設定 :2022/03/24(木) 11:43:05.07 ID:+qMOmI2MM.net
>>703
微妙…

>>706
Mac studioほどの性能を何に使えるかなと思って
しかし昨日のUnix爺さんも逃亡してしまうし情報なし

713 :名称未設定 :2022/03/24(木) 11:48:21.82 ID:i3WOLQ/B0.net
>>712
彼はStudio買ってないよ
別スレでStudio誉めまくって「買ってしまうかも〜」とか言ってたから
ただのApple擁護したいだけ&Apple使ってる自分に酔ってるだけの人

714 :名称未設定 :2022/03/24(木) 11:54:27.59 ID:yPiZr5rsM.net
脳内で3090使ってアーティストがコツコツ作品作ってる事になってるんやろ

715 :名称未設定 :2022/03/24(木) 11:55:54.15 ID:sCALj2olM.net
つーか、何でAppleを批判したいだけの人がここに集ってくるのかが不思議
Studioには魔力があんのかね

716 :名称未設定 :2022/03/24(木) 11:58:27.14 ID:ouvd60Ae0.net
>>715
静音、熱くならない、スマート、高性能、安いって揃いまくってるからな
本当にポンコツなら見向きもしないわけでね

717 :名称未設定 :2022/03/24(木) 12:04:46.28 ID:ikFWMpodM.net
とりあえず昨日の騒ぎのおかげ?で酒屋の息子をDispelできたみたいね

718 :名称未設定 :2022/03/24(木) 12:20:32.94 ID:0+hYjdwN0.net
>>703
MacのほうがOS使いやすい?ご冗談を。

719 :名称未設定 :2022/03/24(木) 12:23:05.16 ID:pv1Z2HYgM.net
今日も隣で暴れてるみたいね
まともな社会生活を送っている普通の人はとても相手してられんよ

720 :名称未設定 :2022/03/24(木) 12:39:08.04 ID:SMTUorbRa.net
X 売れてる

O そもそもハイエンドMacなんか数が売れないし
 Maxニコイチじゃ歩留まりも苦しいから
 大した数が生産されてない

721 :名称未設定 :2022/03/24(木) 12:51:16.60 ID:DW90tzxwM.net
M1 Ultraあればその分稼げる仕事してる人なんてごく限られてるし速いという理由だけで飛び付くMacユーザーもそうそういないだろ

722 :名称未設定 :2022/03/24(木) 12:53:03.50 ID:P3ocap5gM.net
>>721
必要経費

723 :名称未設定 :2022/03/24(木) 12:57:27.07 ID:+fYQibWRM.net
>>712
その答えは、それがわからないうちはStudioはいらない、で終わりだと思うけど

724 :名称未設定 :2022/03/24(木) 12:58:46.13 ID:DW90tzxwM.net
>>722
30万超えると微妙に面倒くなるんじゃなかったっけ

725 :名称未設定 :2022/03/24(木) 13:13:29.42 ID:v4r8b/su0.net
>>724
一括で経費にできないな

726 :名称未設定 :2022/03/24(木) 13:17:49.41 ID:jRcmjnXe0.net
固定資産になる

727 :名称未設定 :2022/03/24(木) 14:23:56.94 ID:i3WOLQ/B0.net
>>719
PCならパーツ毎に買うから一括経費に出来るのにな
壊れてもパーツ単位、アップグレードもパーツ単位

728 :名称未設定 :2022/03/24(木) 14:40:55.27 ID:wtok5FJY0.net
日本に税金納めるくらいならApple税払ったほうがまだましっていう考えの人は多いだろうね

729 :名称未設定 :2022/03/24(木) 14:43:07.73 ID:i3WOLQ/B0.net
>>728
Apple製品買っても日本に税金納めてるんだが?あたま大丈夫か?

730 :名称未設定 :2022/03/24(木) 15:08:54.44 ID:N+offpVf0.net
>>724
減価償却は多少面倒くさい(といっても五分もかからない手間)なだけで、あとはメリットしかなくね

731 :名称未設定 :2022/03/24(木) 15:16:38.32 ID:S5I3OxsA0.net
>>724
計算が面倒なだけ
PCだと4年だったけ
ちゃんと4年商売するならそんな関係ないわ

732 :名称未設定 :2022/03/24(木) 16:19:33.81 ID:zvSbLV3DM.net
>>727
研究室で買うときも部品単位に出来ると消耗品として処理できるので便利だな
固定資産(備品)にされると面倒くさい
壊れてないと他の部署に譲らないといけないがAppleなんかストレージが外れないので自力で破壊しないといけない(バレたらこれもアウトだろうが情報流出もアウトでどうしろと)

733 :名称未設定 :2022/03/24(木) 16:20:24.14 ID:zvSbLV3DM.net
壊れてないと云々は古くなって廃棄するときの話ね

734 :名称未設定 :2022/03/24(木) 19:29:36.74 ID:v4r8b/su0.net
>>732
本当は一対で使うならパーツごとでも合計で考えるんだけどな。
そこまで大差ないからやあやあ言われないレベルだけど

735 :名称未設定 :2022/03/24(木) 19:45:56.22 ID:i1LRyivia.net
MAXをULTRAにするだけで値段が倍って
ボッタくられてない?
気のせい?

736 :名称未設定 :2022/03/24(木) 19:49:25.68 ID:o9BU4I7i0.net
放熱板がめっちゃ高いんじゃね

737 :名称未設定 :2022/03/24(木) 19:58:40.50 ID:KDkVPUZT0.net
ぼったくられるという感覚の人はそもそもUltraの性能が不要な人
たぶんMaxでも過剰でminiでじゅうぶんな使い道の人

738 :名称未設定 :2022/03/24(木) 20:54:20.44 ID:h4erbJ7mM.net
>>737
多くはM1 Proで充分だろうにAppleが出さないから

739 :名称未設定 :2022/03/24(木) 21:33:15.82 ID:KuZhHxso0.net
Macってさ、ただそこにあるだけなんだよね。
それをどう思うかは自由だし、
マカーは◯◯、ドザが◯◯、とか一般化したがるけど、
みんなそれぞれ違うし、思いたいように思えばいい。

ただ、知識ひけらかしてドヤる人は、マカー、ドザ、関係なく嫌だなぁ。目的は何だろう?

まぁでも、ここが、承認欲求満たしたりするための、そういう場所だって割り切るしかないのかな。

だから、皆さんどうぞご自由に。と思いました。

740 :名称未設定 :2022/03/24(木) 22:29:12.29 ID:jY+JXktM0.net
>>738
出たとしてもMaxとの差額2万とか4万とかそんなんなのにケチる意味あるん

741 :名称未設定 :2022/03/24(木) 22:32:45.65 ID:ALmrwD4/M.net
>>740
そうか?
筐体はminiでもいけそうだし

742 :名称未設定 :2022/03/24(木) 23:07:47.15 ID:6ld6Veuxd.net
>>741
技術的にはいけるけどstudioが売れなくなるから差別化のためにAppleはそんなの出さないぞ

743 :名称未設定 :2022/03/25(金) 00:09:31.07 ID:CYkshzVC0.net
>>742
そうはいっても絶対に出すはずがないと言われてた
miniとMacProの中間モデルを出してきたんだから
この先どうなるかはAppleのみぞ知る

744 :名称未設定 :2022/03/25(金) 00:12:00.19 ID:eAiKwf1fa.net
>>743
> 絶対に出すはずがないと言われてたminiとMacProの中間モデルを出してきた

低脳のお前しか言ってねーよカス
studioはiMacのM1ローエンド以外の巻き取りも含んでるしな

745 :名称未設定 :2022/03/25(金) 00:52:07.55 ID:CYkshzVC0.net
何言ってんだろこいつはw

746 :名称未設定 :2022/03/25(金) 01:30:11.81 ID:jaKS41Aqd.net
ついに122円超えたかそろそろ値上げヤバいかな
もしくは125円行くまでは現状維持かな夏ボでM1 miniから買い換えたいけど2000ドル超えの製品だからこのままいくと2万ぐらい値上げされそうだよな

747 :名称未設定 :2022/03/25(金) 01:34:58.28 ID:DuBll2Ky0.net
たしかにmini筐体にPro載せてポート増やしてくれればちょうどいいんだけどな

748 :名称未設定 :2022/03/25(金) 03:15:47.06 ID:DkuFUqec0.net
m2 mini でいいんじゃないかと

749 :名称未設定 :2022/03/25(金) 05:24:56.97 ID:xb25lcl30.net
ultraの発熱の少なさなら筐体をminiと同一でも良かった

750 :名称未設定 :2022/03/25(金) 07:38:29.74 ID:ggg5uHRO0.net
>>746
このまま行くと1ドル二百円くらいまで行くんじゃないか

751 :名称未設定 :2022/03/25(金) 09:50:05.80 ID:ieRSrbfSM.net
ぶっちゃけM1Maxならmini筐体に入っただろ、とは俺も思う
電源ユニット共通化とかの都合で作り分けを嫌ったんかね

752 :名称未設定 :2022/03/25(金) 09:55:06.89 ID:+P6kqolDM.net
>>751
miniの筐体だと20万超で売りにくいとか商売上の都合では
miniにM1 pro、15万円くらいが理想だが、あえて外してくるよな

753 :名称未設定 :2022/03/25(金) 10:54:21.71 ID:G1vHVUwx0.net
次のminiはM2だろうしそれで良くね

754 :名称未設定 :2022/03/25(金) 11:22:47.83 ID:Pnc+VJv10.net
>>746
日本は円安許容してるし(輸出企業、具体的にはトヨタにとって円安は有利なので)
ドルは利上げ傾向だし、円安が加速するの分かってるのだからドル建て資産を持ってApple製品値上げの対抗措置するのが良いと思うよ

755 :名称未設定 :2022/03/25(金) 13:22:56.65 ID:P5pqaBA5a.net
わざわざ低性能なアルミヒートシンクにデバフしてまで
Maxを無理やりstudioに載せてるからな

TDP 65W のCore i7を載せられるmini筐体に
Maxを載せられない道理は無いわな

studioという製品を出すにあたって
Ultraがミニマムで40万開始だと割高感が強いから

studio 25万〜からという立て付けにするために
営業的な都合で犠牲にされただけだわな

756 :名称未設定 :2022/03/25(金) 13:46:10.41 ID:qjO+49Y7a.net
以上、貧乏人の推理でしたー

757 :名称未設定 :2022/03/25(金) 14:18:59.28 ID:xb25lcl30.net
Ultraですら最高消費電力は20W切ってるしね
miniに載せない理由が見つからない

758 :名称未設定 :2022/03/25(金) 14:26:24.41 ID:AKCn+iSlM.net
いや流石に無印M1でも20Wは余裕で出るわ
確かに冷却装置は冗長感あるけどウルトラブーストみたいな隠しモードでもあるんじゃね?

759 :名称未設定 :2022/03/25(金) 14:33:16.36 ID:Pnc+VJv10.net
>>758
鋭いね
https://gori.me/macosx/macosx-news/124491
君の予想どおりだよ

760 :名称未設定 :2022/03/25(金) 14:56:26.18 ID:r3jOGWeMp.net
いい加減miniみたいなエントリーモデルに期待しすぎるのを
やめればいいのに

761 :名称未設定 :2022/03/25(金) 15:14:59.87 ID:G9QwUkSwd.net
>>759
今使っておるのがそのウルトラブーストモードなのだ
とかないよね?
本当に来たらmini大勝利だ

762 :名称未設定 :2022/03/25(金) 17:52:03.43 ID:Yw3Siz3P0.net
ハイパワーモードもStudioの過剰冷却もM2世代用だよ

763 :名称未設定 :2022/03/25(金) 17:58:54.59 ID:xb25lcl30.net
iPhoneにも載せられるM1がコンセプトのM2にヒートシンクすら不要よ

764 :名称未設定 :2022/03/25(金) 18:05:36.70 ID:DnNIXrdU0.net
Microsoft Hires Key Apple Engineer to Work on Custom Chips
https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-01-12/microsoft-recruits-key-apple-engineer-to-work-on-custom-chips

765 :名称未設定 :2022/03/25(金) 18:43:21.84 ID:7gc28GN5F.net
iPhone用SoCの手抜き使い回し残飯でしか無いから

A〇〇とCPUシングルスレッド性能は同一な上に
CPUマルチ性能/GPU性能もコア数を掛けるだけで
容易に推測できるから面白みもwkwk感は皆無でつまらん
 https://reameizu.com/wp-content/uploads/2021/10/iphone-13-series-antutu-benchmark-v9-all-score-0.png

766 :名称未設定 :2022/03/25(金) 21:20:41.28 ID:80DWe1IX0.net
>>743
だいぶ昔、ピザボックスみたいなセパレートのフェイク画像(白っぽかったような)がデザイン良かった気したなぁ
まぁ、新しいライン出たのは単純に嬉しいよね

767 :名称未設定 :2022/03/26(土) 14:22:57.08 ID:zmfAky0kd.net
AMD Threadripper ProはCGの仕事をどう変えた?
https://cgworld.jp/special-feature/cgamd-threadripper-pro.html

768 :名称未設定 :2022/03/26(土) 17:11:22.12 ID:meBYzlGM0.net
Appleのサービスが2日連続でダウン、「App Store」や「Apple Music」が一時利用不可に
https://gigazine.net/news/20220323-apple-services-go-down-second-time/

769 :名称未設定 :2022/03/26(土) 21:59:28.49 ID:XESdmjhS0.net
【3DCG】Apple M1 Ultra、「Blender」のベンチマークスコア公開 GTX 1660 Ti以上、RTX 3050 Laptop以下 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648022009/

見に来ましたw

770 :名称未設定 :2022/03/26(土) 22:55:33.01 ID:6pvt9PpK0.net
blender使いは買ってもiMac M1だろうな
フリー3D用にultra買うやつなんて居ない
最適化以前に普通逆だろ

771 :名称未設定 :2022/03/26(土) 22:58:48.07 ID:+qDUa5ck0.net
つかblenderで作業するのか・・?って疑問はあるが
ホビイストならともかく

772 :名称未設定 :2022/03/27(日) 05:13:46.61 ID:yquIeK7O0.net
一晩マイニングすれば元が取れますか

773 :名称未設定:2022/03/27(日) 10:06:45.30 ID:YILt2b1j.net
2月くらいかな

774 :名称未設定 :2022/03/27(日) 10:12:10.40 ID:j+ns4Jwh0.net
>>771
どゆこと?
大手がこぞって投資してて注目度も将来性もあると思うけど

775 :名称未設定 :2022/03/27(日) 10:51:34.95 ID:j+ns4Jwh0.net
3DCG屋による雑談スレ Part14 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1488007977/

776 :名称未設定 :2022/03/27(日) 12:15:51.30 ID:s+YOgX9B0.net
オランダ規制当局、Appleの新提案退けまたも罰金科す
https://iphone-mania.jp/news-447048/

777 :名称未設定 :2022/03/27(日) 12:16:26.42 ID:s+YOgX9B0.net
CISA Adds 66 Known Exploited Vulnerabilities to Catalog
https://www.cisa.gov/uscert/ncas/current-activity/2022/03/25/cisa-adds-66-known-exploited-vulnerabilities-catalog

778 :名称未設定 :2022/03/27(日) 12:16:49.37 ID:s+YOgX9B0.net
欧州、巨大IT規制で合意 自社優遇禁止、巨額罰金も
https://www.sankei.com/article/20220325-KDCNE5YDHNO7ZPPDJD7UWDOTD4/

779 :名称未設定 :2022/03/27(日) 12:24:24.23 ID:dsEOhUu1d.net
Lifuca = iPhone用A14のGPUに
LPDDR5-6400&MediaEngine追加しただけの物でした
50万するstudio ultraの8ch接続でもRTR3050程度の性能でした
というオチだったな

780 :名称未設定 :2022/03/27(日) 18:54:24.06 ID:socuU5TJF.net
そもそもハイエンド向けのRTX3080や3090なんかは
より高い絶体性能が必要なユーザ向けに
性能を20%上げるために消費電力を2倍にしたりしてるわけで

絶体性能でそれらには到底及ば
ず省電力性しか取り柄がないなら
性能はある程度抑えた上でワッパに優れた
RTX3060laptop(60-115W)やRTX3070(80W-130W)
と比較するべきなのに

実性能でRTX3090には到底及ばず
むしろ3060未満の分際で
ワッパではRTX3060laptopとの比較を避けて逃げて
デスクトップ用と比較してる時点で
 https://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/2203/13/l_tm1989_m1ultra_13.jpg
あまりにも恣意的で情弱低脳マカーを騙す気満々すぎる

781 :名称未設定 :2022/03/27(日) 19:04:17.64 ID:socuU5TJF.net
・MediaEngineが機能する特定用途の
 動画HWエンコード/デコードが絡む処理と
 それ以外のGPU処理の性能を区別して明示する

・ワッパや省電力性の有意差を訴求したいなら
 同条件でRTX3060laptop/3070lapgdtopとのワッパを
 (MediaEngineが機能する動画HWエンコード/デコード処理とそれ以外のGPU処理それぞれを)公開する

これだけの単純な話のはずのんだけどな

それをやらない(できない)というとは
ユーザ本意に立ってそれをやるとAppleにとって非常に都合が悪い結果になるんだろうな

782 :名称未設定 :2022/03/27(日) 19:19:50.68 ID:socuU5TJF.net
尚そのMacおよびAppleにとってとても都合が悪く
誤魔化して隠したかった(誤魔化して隠しても直ぐにバレるのに)現実

https://applech2.com/wp-content/uploads/2022/03/Apple-M1-Ultra-chip-Mac-Studio-2022-Xcode-benchmark-v3.jpg
https://news.minory.org/387377.html

783 :名称未設定 :2022/03/28(月) 00:41:27.10 ID:UiP6d2YU0.net
Dont Buy a Mac Studio! - Why YOU Should Buy a MacBook Instead!
https://www.youtube.com/watch?v=V8lc3ORcFL4

この人も結構良く見るわりと有名なYoutuberだよね
Studioほんとにダメだな

784 :名称未設定 :2022/03/28(月) 01:46:39.39 ID:jmClEzmk0.net
わざわざMacBookを買えとかってのもおかしな人だよな
miniを買えとかiMac買えとかならまだわからんでもないがw

785 :名称未設定 :2022/03/28(月) 02:01:12.06 ID:92hRkOBj0.net
>>784
画面の明るさがStudio Displayより明るいからみたい。
Studioはファンの掃除もできないし、駄目だと思う

786 :名称未設定 :2022/03/28(月) 02:01:28.94 ID:e07qv/yk0.net
空冷効果の高い筐体に入れてる割には、同じMaxでStudioでも、MBP同様リミットが効いて性能差がなかったから
良いディスプレイとスピーカーがついてるMBPのがコスパ高いよって話だろ

787 :名称未設定 :2022/03/28(月) 05:34:48.14 ID:tlrtVtqpa.net
>>696
MAXでこれならかろうじて許せるけどULTRAでこんなん許せんやろ・・・

788 :名称未設定 :2022/03/28(月) 06:32:37.60 ID:BhKBGi080.net
>>787
それBlender V3.0ベンチだからなぁ
Metal GPUバックエンドを追加したのはv3.1だからあんまり参考にならない

789 :名称未設定 :2022/03/28(月) 07:23:33.67 ID:c9Mp9c/10.net
>>785
素人がファンの掃除出来るモニターなんてどれだけあんの?

790 :名称未設定 :2022/03/28(月) 07:35:00.56 ID:ERO5q20p0.net
>>785
おまえiPhone分解して掃除とかするの?
スゴいね

791 :名称未設定 :2022/03/28(月) 09:24:39.57 ID:Ep62G8ELa.net
>>788
涙拭けよwww

https://applech2.com/archives/20220322-mac-studio-blender-benchmark.html

> BlenderのOpen Dataサイトに投稿されたApple M1 Max/Ultraチップのスコアは
> 3シーンのレンダリングスコアの中央値が、それぞれ700と1081で、
> どちらもMetalバックエンドをサポートしたBlender v3.1を利用したスコアとなっており、

792 :名称未設定 :2022/03/28(月) 09:44:55.55 ID:92hRkOBj0.net
>>790
机の上のホコリを掃除機みたいに吸い上げるから
しかも、冷却ファンが3層の1番上とか極悪すぎる
iMacは空中に浮いてるだけ吸い込みにくい

793 :名称未設定 :2022/03/28(月) 09:53:59.15 ID:xgjMqZmTM.net
>>790
お前のiPhoneはファンが付いてるのか??

794 :名称未設定 :2022/03/28(月) 10:10:43.23 ID:3294Mo0ma.net
iPhoneとiPad、Macで唯一ファンレスにできるMBA以外は無価値なゴミ

795 :名称未設定 :2022/03/28(月) 10:13:33.67 ID:LTF3ag0P0.net
>>794
それを公式に貼って煽ってこいよ

796 :名称未設定 :2022/03/28(月) 11:20:47.96 ID:3jkT0xPY0.net
>>795
公式好きだなw

797 :名称未設定 :2022/03/28(月) 11:23:59.86 ID:LTF3ag0P0.net
>>796
こんな過疎板で煽ったところで誰もキャンセルしてくれねえからな
意味なさすぎだろ、普通に公式アオリ倒してキャンセル増やしてくれ
まあ、お前が通報されかねねえがwww

798 :名称未設定 :2022/03/28(月) 11:24:20.56 ID:UiP6d2YU0.net
>>792
デザイン優先の弊害
本当なら本体前面側面から吸気すべきだった

799 :名称未設定 :2022/03/28(月) 11:25:37.13 ID:UiP6d2YU0.net
>>797
返品できるからキャンセルの必要はないよ
手元に来てから世間で言われてるダメな所を確認して返品すればいい

800 :名称未設定 :2022/03/28(月) 11:30:33.72 ID:3jkT0xPY0.net
>>797
ご反応ありがとうございま。

801 :名称未設定 :2022/03/28(月) 11:31:00.02 ID:LTF3ag0P0.net
つまんね
本気で暴れてこいよ

802 :名称未設定 :2022/03/28(月) 11:33:25.57 ID:d7DurV1xM.net
>>801
おまえがやれよ

803 :名称未設定 :2022/03/28(月) 12:21:00.17 ID:92hRkOBj0.net
>>798
上からカバーにするべきだったんじゃないかな?
50万でこれはちょっと

804 :名称未設定 :2022/03/28(月) 12:26:15.37 ID:UiP6d2YU0.net
iMacのように一般的に分解不可能に近い粘着貼りつけとかが無いから一応メンテナンスは出来るんだろうけどもう少しデザイン妥協してホコリ掃除しやすいように出来ないのかな
もともと大したデザインでもないのに

805 :名称未設定 :2022/03/28(月) 12:29:59.12 ID:92hRkOBj0.net
>>804
ネジ穴の上からゴム足が円形に貼ってある
しかも外せてもファンは1番奥にあるから掃除困難

806 :名称未設定 :2022/03/28(月) 12:30:17.10 ID:LTF3ag0P0.net
>>802
ここで散々イキリ散らした奴がやるんだよ
なぜアップル支持してる俺がやるのよ?

807 :名称未設定 :2022/03/28(月) 12:40:21.55 ID:UiP6d2YU0.net
結局、商業デザイン=機能美と感じる人にはMacは最悪なんだよね
上辺だけの幼稚なデザイン
機能としてのデザインはほぼゼロだもん

808 :名称未設定 :2022/03/28(月) 12:48:55.67 ID:CSWawj1Xa.net
デザイン語るのって難しいね

809 :名称未設定 :2022/03/28(月) 13:07:18.33 ID:VfFd7DhKd.net
>>807
なんかレスがダサい

810 :名称未設定 :2022/03/28(月) 13:16:16.30 ID:LTF3ag0P0.net
好き嫌いのレベルで言うと、大好きなデザインだが。
全面のSDカードスロットとか近未来SF感が有って好きだ。

811 :名称未設定 :2022/03/28(月) 13:36:49.02 ID:xfDNohLNM.net
デザインの良し悪しは人によるから何とも言えないけど、性能の優位性がほとんどない現状、主にデザイン料として40万オーバー払ってこれ買うのはすごいな、と思う

812 :名称未設定 :2022/03/28(月) 13:39:59.94 ID:UiP6d2YU0.net
>>811
デザイン料じゃなくてブランド料だよ
仮にStudio未発売でこれとまったく同じなUNCが発売されてたら彼はデザインにケチつけてたと思うし
Apple製品だから誉め、高価でも購入するという構図

813 :名称未設定 :2022/03/28(月) 13:55:18.25 ID:LTF3ag0P0.net
何でもいいからお前らキャンセルしろや
俺のが回ってこないだろ

814 :名称未設定 :2022/03/28(月) 13:57:57.02 ID:VyMl8KUs0.net
1ドル123円突破したぞ
こりゃ値上げ不可避か?

815 :名称未設定 :2022/03/28(月) 14:26:44.86 ID:LO82rHzHM.net
そんなすぐには値上げしないよ

816 :名称未設定 :2022/03/28(月) 15:24:04.90 ID:spcO/Agid.net
>>815
>すぐには値上げ
値上げは7月ぐらいかな

817 :名称未設定 :2022/03/28(月) 15:38:13.54 ID:kQJyHwpr0.net
>>807
怪我しそうな変な形の集合体で再利用低いプラスチックと無駄に光るカラーLEDや時代錯誤のメッキ装飾を機能美と言い放てるのはお前や引きこもりゲーマー位だろうな
上辺だけで中身分かってない幼稚な事書くなよ
一昔前より機能美失われたがお前レベルには理解不能な話
笑わせてもらったよ

818 :名称未設定 :2022/03/28(月) 15:42:58.95 ID:FuJ5sljDr.net
様子見て6月ぐらいに整備済み品ゲットするのか勝ち組か

819 :名称未設定 :2022/03/28(月) 15:43:06.27 ID:UiP6d2YU0.net
>>817
人が手を触れるパームレストまでアルミが正しいと思ってるならそれでいいじゃん
一生デザインの意味も分からないと思うよ
いろんな道具や工具、手に触れる部分は大抵プラやゴムだよ

820 :名称未設定 :2022/03/28(月) 15:45:29.29 ID:9UtYT99gp.net
>>783
Studio買うつもりだったけどMacbook勧める動画が多すぎて踏み切れない
同じスペックにするとMacbookの方が高くつくんだよな
外に持ち歩く予定ないからStudioでいいはずなのに迷う

821 :名称未設定 :2022/03/28(月) 15:47:32.77 ID:UiP6d2YU0.net
>>820
4KモニターとかすでにもってるならStudioで安くすませるのはありだと思うよ

822 :名称未設定 :2022/03/28(月) 15:47:48.03 ID:92hRkOBj0.net
>>820
MacBook Proは、mini ledの画面が付いてくるから。
必要あるかと言われればないけど、一台あっても損はないかも。

823 :名称未設定 :2022/03/28(月) 15:49:42.49 ID:9X/mc7310.net
Touch Bar世代のMacBook Proに苦しめられすぎてMacBook Proを信じれない体になっちまったからStudioしか買えない

824 :名称未設定 :2022/03/28(月) 15:53:55.67 ID:BhKBGi080.net
eGPUBOX(VEGA56)使っていた身からしたらeGPUBOXより小さな筐体と遥かに省電力で2倍のスコアだけで充分すごいわ

825 :名称未設定 :2022/03/28(月) 15:59:29.93 ID:UiP6d2YU0.net
>>824
そういう風に考えると確かに凄い事だけどMac自体がずっと時代遅れでワッパの低いGPUしか使えなかったからね
NVIDIAとケンカしたからなんだろうけどそれをユーザーが背負わされた

826 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:07:55.49 ID:kQJyHwpr0.net
>>819
話すり替えても結果同じ
視野の狭さと頭の悪さ際立つからやめて出ていけ

827 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:09:32.83 ID:UiP6d2YU0.net
>>826
だから君はそれでいいじゃん
アルミのノートパソコン持ってかっこいいデザインだとおもっておけばいいのさ
道具と置物の区別も付かない価値観でね

828 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:26:33.40 ID:kQJyHwpr0.net
>>827
ブーメラン上手いね

829 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:37:54.76 ID:xyxOlFuK0.net
>>819
ゴムやプラで出来たカッコいいデザインのPC教えて

830 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:43:39.16 ID:UiP6d2YU0.net
だって君らってコンクリート打ちっぱなしの部屋のマンションがかっこいいとか思ってるレベルと同じ感性なんだもん
しかも馬鹿の一つ覚え
デザインが良い悪いを外観の好みで語ってるのもどうかと思うよ
因みに俺が持ってるノートパソコンは本体素材はプラ系、キーボードは光学式メカニカルで打ち心地、耐久性、応答速度はMacbook系とは天と地の差があるよ
君らはタッチバーとバラフライキーボード受け入れてきた人たちだろうからもう根本から理解しあえないと思うよ
まだまだ朝夕冷える季節だけど冷たいパームレストに手のっけてかっこいいと悦に入っててくださいな

831 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:46:05.67 ID:xyxOlFuK0.net
>>830
その使ってるノートPCはどこブランドのなんて名前のノート?

832 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:48:20.81 ID:UiP6d2YU0.net
ASUSのSCARだけど?
RTX3080登載だからStudioのUltraよりGPU性能は遙かに高いね

833 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:50:34.55 ID:kQJyHwpr0.net
studioスレでノート語り出してる思考カッコイイ
機能美を個人の好みの範囲だけで語れるのカッコイイ
上辺だけ知った言葉で偉そうな事書けるの最高にカッコイイ

834 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:50:55.69 ID:xyxOlFuK0.net
>>832
もしかして虹色に光る?w
かっけえw

835 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:52:40.95 ID:UiP6d2YU0.net
>>834
もちろん虹色に光らせたければ光るし
アプリ毎のショートカットの強調表示切り替えに使ったり
音楽再生のビジュアライザにしたり内部温度や使用率のインジケータ代わりにしたり好きなようにプログラムできるよ
もちろん全消灯も可能

836 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:55:46.99 ID:fWMHRnLyM.net
ロゴも厨2心をくすぐる感じだね
なるほどね、こういうデザインを格好良いと感じるタイプなわけね

837 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:56:26.92 ID:CkV4wCzC0.net
Mac StudioスレにきてノートPCを語りだすワッチョイW(**03-****)酒屋の息子

838 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:57:19.10 ID:UiP6d2YU0.net
まぁ自分の場合はAdobeのSubstanceでAI処理にHW支援効かす為だったりUnityのライトベイクでRTX支援使う為にこれを選んでる
もちろんコーディング量も多いから良質なUSメカニカルキーボードはありがたいしね
特に何かのアウトプットの道具としてではなくMacを買うこと自体が目的の人には理解できないとは思うけどね

839 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:59:30.16 ID:LTF3ag0P0.net
>>832
畳の部屋において有りそう

840 :名称未設定 :2022/03/28(月) 16:59:41.65 ID:UiP6d2YU0.net
>>836
俺は目的を履き違えてないからね
あくまで性能とかコスパで選ぶよ
残念ながらパソコンなんかでカッコつけたいという感覚自体が理解できないんだよ
モテない君達にはそれが重要で目的化してるのかもしれないけど
モテないやつってそんなだからモテないんだよ

841 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:01:40.82 ID:zpQ377XGp.net
Macを良しとする人間と虹色キーボードを良しとする人間がデザインについて語り合っても平行線だと思う

842 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:02:45.08 ID:pFRoszWg0.net
車はトヨタ!
服はユニクロ!
靴はダンロップ!

843 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:04:15.45 ID:UiP6d2YU0.net
虹色はあくまで機能であってなんなら消せるし単一色にも出来るんだけどね
メンブレンの安物パチパチキーボードと光学式メカニカルの差が分からないなら仕方ないよ
だってMacにはそんな高級なパーツ登載されたこと無いもの

844 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:04:33.61 ID:c+PhP0URr.net
全てブーメランなの見てて笑える
そりゃモテないだろうな
Macがカッコいいから使ってるって?馬鹿なんだろうな
センスの悪さのコンプレックスはお前自身で処理しろよ
頭悪いくせに偉そうな言葉使うから中身空っぽなんだよな
頭悪いから脅威感じてここきてんだろうな

845 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:04:44.92 ID:fWMHRnLyM.net
>>840
つまり君が使ってるPCは性能はさておきデザインはダサいと自覚してるってこと?

846 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:08:28.61 ID:UiP6d2YU0.net
>>844
だから冬でもアルミの冷たいパームレストの上に手のせときゃ良いじゃん
キンキンに冷えたアルミを小脇に抱えてりゃいいじゃん
タッチバーとバタフライキーボードなくなって本当によかったね
君らには選択の余地なんてないけど
道具というより物欲の類なんだろうから我慢しないとね

847 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:08:44.62 ID:nZbD3zZaa.net
狂ったような円安になってきた
やっぱり今のうちに買っとくか・・

848 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:12:22.90 ID:UiP6d2YU0.net
>>845
パソコンにかっこいいとかダサいとか感じる感覚が君らみたいに無いんだよ
例えばDIYするとかで電動ドライバーがダサいとかかっこいいとか考える?
精度やパワーコスパ使い勝手が全てでしょ?
それと同じじゃん
同じ使い勝手で性能なら見た目良いほう選ぶとかはあるだろけどね

ただアルミのノートが実用的じゃなさ過ぎるからMacbookは勘弁だけどね
USBや端子類の件もしかり

849 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:17:25.45 ID:51P4c8Zb0.net
macbookのスレ行けよ
なんでデスクトップのスレでノートかたってんだよ
馬鹿なの?

850 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:17:41.01 ID:e07qv/yk0.net
ゲーミングPCって性能の割にほとんど画面がフルHDってのが残念なんだよな

851 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:22:31.51 ID:UiP6d2YU0.net
>>850
そこは用途やどこを重視するかで選べば良いんだよ
15インチで4K有機ELでキャリブレーション出荷のモデルなんかも普通にあるからMacより遙かに上だよ

人によっては解像度より300Hzとかの高リフレッシュレートの方が価値あったりするしね
選択肢は結構あるとおもうよ

852 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:23:28.13 ID:fWMHRnLyM.net
>>848
デザインを気にするかは人それぞれだから良いんじゃないの
ただカッコいいとかダサいとか感じる感覚がないならデザインに言及せず性能の話だけしてな

853 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:29:40.05 ID:Ezp/zrax0.net
ゲーミングPCってちょっと動かすとファンが回り始めて掃除機並みの騒音を撒き散らすんでしょ
ムリムリw

854 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:31:54.17 ID:e07qv/yk0.net
>>851
じゃあ俺は解像度と性能と電池持ちのバランスを優先するからMacBook Proでいいわ

855 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:33:31.63 ID:UiP6d2YU0.net
>>852
実用性の意味でのデザインの話してたんだけどね
見た目重視で機能をおろそかにしてるって意味

856 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:36:41.31 ID:UiP6d2YU0.net
>>853
ぶっちゃけIntelMBPよりは静かだよ
冷却系自体の性能差は天と地だからね
Youtube再生とかふつうのWEB閲覧とかでファンは回らないよ
0rpmだから0db
さすがにM1と比較すればM1の方が静かということになるが性能が桁違いだからそこはトレードオフかな
RTX3080とUltraの比較見てもらえれば分かると思うけど

857 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:37:25.84 ID:UiP6d2YU0.net
>>854
何に使うかで変わってくるからカジュアル用途だとMacbookで良いと思うよ

858 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:42:46.27 ID:FuJ5sljDr.net
デスクトップじゃダメなのか
2kg超のノートPC持ち歩くの大変そう

859 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:45:20.28 ID:OEdw60NGM.net
>>855
性能重視でダサいノートを選ぶより、冷たいアルミでもデザインの良い方が欲しいって人も多いから仕方ない

860 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:47:40.29 ID:9YQuVnFEp.net
Macbookって2kgもあるっけ?

861 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:48:57.51 ID:UiP6d2YU0.net
>>859
それは人それぞれだね
目的自体も違ってくるだろうし
ただ俺から言わせるとみんな大体同じMac、iPhoneって個性ゼロでそれを所持してる事自体もかっこわるいと感じちゃうんだよな
これも感じ方でひとそれぞれだけど

862 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:50:20.28 ID:FuJ5sljDr.net
14インチは超えないけど16インチは2kg超え
もちろん>>832も2kg超え

863 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:50:42.10 ID:UiP6d2YU0.net
例えば街で同じファッションの人と出会ったら恥ずかしくない?
俺はそういうのもあるからなるべく被らないブランドにしてる
逆に皆と同じ、誰かのマネをしたいという人も居るからほんとに感性の違いというかひとそれぞれだね

864 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:52:07.55 ID:tJInzRP6H.net
プラスチック製のラップトップPCって2・3年も使ってたらヒビ入って来ないか

865 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:52:56.17 ID:OEdw60NGM.net
>>861
PCやスマホで個性を主張したいとかそれこそ君が言うところのモテない人間の思考じゃないか?

866 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:54:44.04 ID:9YQuVnFEp.net
ファッションじゃなく道具なんだから他人と被ってようが別に良くね

867 :名称未設定 :2022/03/28(月) 17:54:48.60 ID:Ezp/zrax0.net
>>856
今比較しているのはStudioとゲーミングPC

ゲーミングPCについてはいうまでもない。特に今回のテストは、パフォーマンス重視の「TURBOモード」設定で行なったため、発熱もファンの動作音も大きい。掃除機並み(55dB程度)の音になることも珍しくない。
一方、Mac Studioは全然音がしない。

868 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:00:38.14 ID:UiP6d2YU0.net
>>865
パソコンと衣類は別じゃん
そして論点は、人と同じファッションで街ですれ違ったりはなんか嫌って話

>>866
パソコンでカッコつけてるのに世間にに溢れてる皆同じ事には何も感じないの?と言ったの

869 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:01:52.27 ID:ZufJQwLI0.net
オランダ規制当局、Appleの新提案退けまたも罰金科す
https://iphone-mania.jp/news-447048/

870 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:04:19.89 ID:EoNLKjgp0.net
>>848
考えるだろw

871 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:04:56.81 ID:LTF3ag0P0.net
>>868
へえ…Studioをむき身で持ち歩いてんか…サスガイジ

872 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:05:51.16 ID:UiP6d2YU0.net
>>867
因みにGPUだけの話ならUltraのGPU性能に併せて同じだけ動かせば音なんて全然気にならないレベルだよ
そりゃ全開で回せばファンも全開で回るんだからある程度うるさいに決まってるじゃん

因みに君はいままでIntelMacは使ってこなかったの?
無音しか受け受けられないなら選択肢なかったとおもうけど?

873 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:08:10.57 ID:nBOcmn9CM.net
>>868
パソコンでカッコつけてるってのが意味わからん
好きなデザインのものを選ぶのは人に見せびらかすためではないよ

874 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:10:06.58 ID:UiP6d2YU0.net
このスレでのデザイン云々の話だけど

机の上のホコリを吸うためにデザインされたような吸気口とメンテナンス性が限りなく低い上部シロッコファンがもっとどうにかならなかったのかなという話ね

この話に対し、ゲーミングガー!七色ガー!、といつもの調子でこうなってる訳
もう少し落ち着こうよ

875 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:14:08.05 ID:LTF3ag0P0.net
ホコリに親を殺された奴が居たのだ

876 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:15:30.18 ID:xyxOlFuK0.net
残念なことに、クソダサいゲーミングPCを使うよりは性能を犠牲にしててもstudio買った方がマシって人達が多いんだよ

877 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:15:36.66 ID:UiP6d2YU0.net
>>873
もちろんそういう人もいるだろうけどブログやYoutubeみてわかるとおり自慢や見せびらかしは結構多いと思うな
スタバでドヤリングなんて言葉まであったくらいだし

Macを部屋に置いてかっこいいとかは理解できるよ(趣味とは違うけど)
ただパソコンに対しての目的や使いこなしが違うからパソコンでそれをやる(見た目重視)のは個人的にはちょっと理解できないなという話

878 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:19:12.20 ID:UiP6d2YU0.net
>>876
わかるよ
パソコンがその人にとってどういう使われ方するかで変わるよね
カジュアル用途でデザイン重視派が居ることはもちろん理解できる

ただStudioって大したデザインでもなければ前面にSD穴開けたりかなり崩してきてるんだからもう少しメンテナンス性やら考えればよかったのにと思っただけ
盛ると100万近くするのにホコリ掃除すらままならないのは機能美としてちょっとね

879 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:20:03.21 ID:e07qv/yk0.net
最強CPUと最強グラボ積んだツヨツヨのデスクトップPCを用意して、クライアントは軽めのPC(但し解像度高め)でリモートデスクトップで繋いで作業するのがオシャレさんじゃね?

880 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:22:43.35 ID:Ezp/zrax0.net
>>872
レビューに書いてあることに矛盾したこと言うね
胡散臭い奴だな
あちこちウソを混ぜるタイプの人間みたいね

881 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:23:00.55 ID:UiP6d2YU0.net
>>879
デスクトップPCとM1ノート or iPadの組み合わせはいい感じだと思うよ

882 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:23:11.98 ID:xyxOlFuK0.net
この時代にPCを持たないという選択をしてしまうのが一番上級者なオシャレさんっぽい

883 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:31:21.17 ID:v743joPJM.net
関東の電気屋不足は今後も不安要素だらけだけど
熱々PC持ちは不安じゃないのかな

884 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:31:44.51 ID:v743joPJM.net
電力不足の間違い

885 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:34:07.93 ID:UiP6d2YU0.net
>>883
Ultraは最大370Wでしょ?
ゲーミングノートは最大240WだからUltraよりはマシかな
外部に繋がなければディスプレイ込だし

M1Airの人たちが一番良いよ
それで事足りるなら一番シンプルだし

886 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:36:02.96 ID:92hRkOBj0.net
ゲーミングノートはゲーム用だから、動画編集用じゃない

887 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:38:54.43 ID:e07qv/yk0.net
M1 Ultraで消費電力が90W超えてる動画とか観たことないんだが、本当になんで最大370Wになってんだろ?
まだその性能を最大限まで引き出すアプリが無いだけなのか?

888 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:40:03.24 ID:yBT61FZWd.net
>>814
そう言ってたら125円越えたんだけど
1日で2円も上げるとはな

889 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:40:26.34 ID:kQJyHwpr0.net
道具は使うやつ次第

それで終わる話
馬鹿は馬鹿って事
ここで騒ごうが一切何も変わらない

890 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:44:30.27 ID:UiP6d2YU0.net
>>887
もしかすると後々化ける可能性はあるかもね
そのときになったら300Wとか使うのかも

891 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:44:58.40 ID:yBT61FZWd.net
>>816
このまま行くと7月には余裕で130円越えてしまう

892 :名称未設定 :2022/03/28(月) 18:45:40.72 ID:BhKBGi080.net
>>887
Thunderbolt/USB-Cポートからデバイスへの電源供給能力を考慮してるんじゃない?
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2105/27/news094.html

893 :名称未設定 :2022/03/28(月) 19:44:54.59 ID:PDuYrTgS0.net
InfoSphere使っている方手上げて👋

894 :名称未設定 :2022/03/28(月) 20:06:47.86 ID:UiP6d2YU0.net
https://www.youtube.com/watch?v=B5KkkaJXLzc

この人もモヤモヤしてるね
性能生かせない状態で発売はやっぱりどうなの?と思う
公式発表ではあのフカシだからなおさら

895 :名称未設定 :2022/03/28(月) 20:32:54.13 ID:nfG/iCVI0.net
>>879
これ。並べたら画面増えるし

896 :名称未設定 :2022/03/28(月) 20:45:48.66 ID:w8mNvM550.net
>>894
ultraは若干やっつけ仕事だったか
m2搭載機に期待だな

897 :名称未設定 :2022/03/28(月) 21:17:28.97 ID:LTF3ag0P0.net
>>894
高負荷時に59wしか出ていないので、どこかで制御してフルスペックの半分で頭打ちになってる。
やはり、ソフト側の対応次第で速度は倍になる。

898 :名称未設定 :2022/03/28(月) 21:23:46.69 ID:d9FHXuVS0.net
ソフト側が対応とか何のアナウンスもないのにただの妄想でしかなくね?
それほど売れないであろうultraに対応するメリットとかソフト側にありますかね?

899 :名称未設定 :2022/03/28(月) 21:29:49.03 ID:e07qv/yk0.net
ベンチマークアプリが有能すぎるんか

900 :名称未設定 :2022/03/28(月) 21:32:19.55 ID:UiP6d2YU0.net
>>899
その有能なベンチマークアプリですらGPUスコアが悲惨だったからなぁ
結局メディアエンジン使った詐欺比較でしか優位性出せなかったね

901 :名称未設定 :2022/03/28(月) 21:59:49.28 ID:e07qv/yk0.net
GPU性能はM2で上げてくるんじゃねーか?

902 :名称未設定 :2022/03/28(月) 22:09:23.12 ID:UiP6d2YU0.net
M2でシングル性能もあがるだろうしM1世代で並列に並べまくった高級機って短命かもね
一部のアプリだと性能出るだろうけど一般的なアプリではまるで意味なし寧ろオーバーヘッドで微劣

903 :名称未設定 :2022/03/28(月) 22:11:37.94 ID:e07qv/yk0.net
FinalCut もGPU性能が頭打ちでCPUの足引っ張ってるっぽい

https://youtu.be/uzp1bcABaKY

904 :名称未設定 :2022/03/28(月) 22:17:44.05 ID:e07qv/yk0.net
多分ウルトラは、GPUはあまり使わないけど、アプリいっぱい立ち上げたり、窓を一杯開いたり、IDEで重いプロジェクト開いたり、仮想マシンを一杯立ち上げたりとか、そういうのには有効なんじゃないかな、多分だけど
動画作成とか、写真現像とか、3Dコンテンツみたいなもんは、
M1Max が1番バランスいい気がする、というかそれ以上はGPUが処理しきれてない感じ

905 :名称未設定 :2022/03/28(月) 22:21:13.65 ID:UiP6d2YU0.net
>>904
仮想マシンもARMじゃなければ色々活用の幅広がるんだよね
ARM自体の互換性からくるデメリットってのは実はすごくてそれを越えるメリットを打ち出せるかどうかだとおもってる
そういう意味ではM1Air等の省電力性はなかなかインパクトあったし良かったけどデスクトップとなるとメリットをデメリットが上回ってしまいがち
M2でさらに良い物が出てくるのを期待するしかないね

906 :名称未設定 :2022/03/28(月) 22:23:19.62 ID:OMemn+c7p.net
>>820
まああとは持ち運ばなくても、停電時なんかに安心できるよ。UPSがわりみたいなもんかな

907 :名称未設定 :2022/03/28(月) 23:13:48.14 ID:/welF1tKx.net
来週StudioM1max届く。
楽しみ!

908 :名称未設定 :2022/03/28(月) 23:27:03.00 ID:ZufJQwLI0.net
Apple has a problem with the iPad and it's gone on too long
https://www.zdnet.com/article/apple-has-a-problem-with-the-ipad-and-its-gone-on-too-long/

909 :名称未設定 :2022/03/28(月) 23:38:34.77 ID:qNDYBZpR0.net
4/8予定が4/5に繰り上げ出荷されたから超楽しみ

910 :名称未設定 :2022/03/28(月) 23:58:25.05 ID:2IcwFpwV0.net
MAX吊るしはコスパいいけどultraはいうほどって感じかな

911 :名称未設定 :2022/03/29(火) 00:06:11.41 ID:Rq2YwTrxd.net
本体にファイル貯めるの好きじゃないからultraのSSDは512があると良かった

912 :名称未設定 :2022/03/29(火) 00:10:39.26 ID:YxPZ7jaF0.net
Max登載のmini発売しておけばそれで良かったんじゃない?って思ってしまう

913 :名称未設定 :2022/03/29(火) 00:37:55.81 ID:k0v36bUod.net
MAXどころかProでも良かったんだけど、出なかったし、出る見込みもないからStudio買った

914 :名称未設定 :2022/03/29(火) 00:56:20.56 ID:32cwC6iDr.net
まぁProでいいよね
見栄を張りたい層以外は

915 :名称未設定 :2022/03/29(火) 01:38:47.78 ID:VuQaf2lf0.net
studio全部乗せ買おうと思ってるんだけど、やめた方がいいのかな

916 :名称未設定 :2022/03/29(火) 01:52:21.00 ID:QUXrc0M90.net
とりあえずそのお金でドル円ロングないしドル建てETFや米国個別株を買って利益が出たら全部のせ買えばいいのでは

917 :名称未設定 :2022/03/29(火) 02:02:23.17 ID:JWFFNWPf0.net
>>915
発表時のプレゼンが全部誇大広告だったと理解した上ならいいんじゃね
m1maxと性能変わらんというか2つのM1で緒理した結果そb鼈ネ下になってb驍ッど

918 :名称末「設定 :2022/03/29(火) 02:02:44.25 ID:+E4c/cNIa.net
>>901-902
大して上がんねーぞカス
https://reameizu.com/wp-content/uploads/2021/10/iphone-13-series-antutu-benchmark-v9-all-score-0.png
これを元にM1,Pro,Max,Ultraのコア数構成で展開するだけ
シングルスレッド性能向上も1桁台

事業の主軸で最優先であるiPhone用SoCを
元にした使い回し手抜き残飯でしかないから
性能向上の幅も容易に予測ができてしまうのは面白みがないよなあ

919 :名称未設定 :2022/03/29(火) 04:07:15.63 ID:sowBpN0P0.net
>>915
急いでないならM2まったほうがいいかも

920 :名称未設定 :2022/03/29(火) 08:56:09.70 ID:WXLxAlEZ0.net
円安進行が洒落になってないからどのApple製品に限らず買うなら今のうちだぞ

新型iPad Airと現行iPad Proの価格差があまり無いのも円安関係してるし、そのAirやStudioの発表の時から今はさらに円安が劇的に進んでる

6月に製品群発表があったとしてアップル内為替レートが酷いことになるのは簡単に想像がつく

921 :名称未設定 :2022/03/29(火) 09:20:56.49 ID:Y4VQK9rLa.net
M2は性能1割向上ぽっちで
販売価格は半導体コスト増と円安で値段は25%増です

922 :名称未設定 :2022/03/29(火) 09:23:21.01 ID:K5cFpBl3a.net
iPadProは製品更新サイクル的に今年秋に
M2載せた新モデルが出るのはほぼ確定事項

これを前提にAir5にM1を載せた

923 :名称未設定 :2022/03/29(火) 09:30:05.51 ID:WXLxAlEZ0.net
>>921
普通に考えれば新しいMBAは梅でも14万円弱スタート
為替の変化だけでもそれいくらい行く

それに今の世界的な半導体のコスト上昇や、物流コストの暴騰乗っけると怖いことになる

924 :名称未設定 :2022/03/29(火) 09:48:56.03 ID:TQiR7oEua.net
ペイディのAppleローンで買おうと思ってるけど限度額がギリギリで最下位モデルか又はGPUを盛るかストレージを1TBのどちらかだけカスタムして買うか迷ってます
たまにIllustratorで雑誌やポスターつくってて、近いうちに動画もやろうと思ってます

925 :名称未設定 :2022/03/29(火) 10:08:21.64 ID:rjOQ3DnhH.net
DTMerは最近これなのかな

926 :名称未設定 :2022/03/29(火) 10:12:42.44 ID:zDCuyX2d0.net
>>922
これ以上iPadの性能向上しても持て余すだけだから暫くM1でええわ

927 :名称未設定 :2022/03/29(火) 12:56:57.51 ID:b+v8bAlPrNIKU.net
M2がMaxくらいの性能にになるだろうしその時点でのAir買うのが一番賢そう

928 :名称未設定 :2022/03/29(火) 13:00:20.71 ID:r3pH3fjudNIKU.net
>>927
オツム

929 :名称未設定 :2022/03/29(火) 13:02:17.86 ID:cAv8UaiXMNIKU.net
>>927
それはない

930 :名称未設定 :2022/03/29(火) 13:09:23.06 ID:OJQGo3K+HNIKU.net
MAXやM2を買おうと思ってる人って今のM1では遅い作業を速くしたいという目的かM1で出来ないことをやるために買うんでしょ?
具体的に何するために買うのか聞いてみたいな

931 :名称未設定 :2022/03/29(火) 13:10:13.50 ID:WXLxAlEZ0NIKU.net
M1とM1 Proの中間ぐらいだろうからなM2無印は

ベースにするのがA15じゃなくてA16だったらもう少し上行くかもしれないけど

932 :名称未設定 :2022/03/29(火) 13:17:22.85 ID:5kjJn3RT0NIKU.net
M1 Ultraでさえ、これだけ小さい筐体に押し込められるのだからiMacのようにモニタと一体型もラインアップすればいいのに

933 :名称未設定 :2022/03/29(火) 13:56:05.42 ID:rEnmo8i2pNIKU.net
>>930
イラレとインデザとフォトショ使うのにMax買う予定
M1でも充分なんだけどminiはメモリが16GBまでしか積めないので断念

934 :名称未設定 :2022/03/29(火) 14:10:10.03 ID:vMP5sk7/0NIKU.net
>>932
散々、iMac(27インチ)をモニターとの分離を望む要望があったのに。今更また戻るのか?
iMacが故障した時の融通の利かなさはもう勘弁して欲しい。

935 :名称未設定 :2022/03/29(火) 14:54:33.16 ID:E/Z+fq+30NIKU.net
>>934
それはノートPC全否定と同じ
高性能なiMacとStudioの両方があって何も問題ないよ

936 :名称未設定 :2022/03/29(火) 15:10:04.68 ID:YxPZ7jaF0NIKU.net
>>935
融通云々はデカくてショップ持ち込みも発想もダルいという意味では?

937 :名称未設定 :2022/03/29(火) 15:10:30.44 ID:vMP5sk7/0NIKU.net
>>936
そうです。

938 :名称未設定 :2022/03/29(火) 16:27:02.22 ID:h7BLyRlh0NIKU.net
>>921
>>923
ホントそう思う。下手するとウクライナ情勢やら経済制裁の反動などで今後想像以上に
販売価格に転嫁さるかもしれない

939 :名称未設定 :2022/03/29(火) 16:30:03.37 ID:KyZauPU90NIKU.net
>>935
当たり前やん

940 :名称未設定 :2022/03/29(火) 16:35:47.69 ID:WXLxAlEZ0NIKU.net
>>938
ソニーも来月1日から各製品を大幅値上げだし、他のメーカーのいろんな製品もこの春大幅値上げ来るだろう

なんだろうと買うなら今しかない
円安が止まる気配が全く無い

941 :名称未設定 :2022/03/29(火) 17:10:22.35 ID:5EIALMmm0NIKU.net
>>932
プロ仕様はモニタも選びたいって需要のが高い
だからstudioはimac proの置き換えでiMac Pro廃止

942 :名称未設定 :2022/03/29(火) 18:35:46.65 ID:yrOD85S8aNIKU.net
>>930
浪漫しかないだろ
なんか俺間違ってるか?

943 :名称未設定 :2022/03/29(火) 19:09:37.15 ID:hiTtpCUIaNIKU.net
IntelからApple siliconになってからほんとに変なの増えたな

944 :名称未設定 :2022/03/29(火) 19:53:40.33 ID:fnWjQq9HpNIKU.net
>>930
主にUnityやBlenderでゲーム開発や3DCG制作

945 :名称未設定 :2022/03/29(火) 20:28:06.46 ID:zDCuyX2d0NIKU.net
>>944
Windows デスクトップでええやん

946 :名称未設定 :2022/03/29(火) 20:34:48.65 ID:YxPZ7jaF0NIKU.net
たぶんiOSのしがらみがあるんだよ
それしか選ぶ理由ないもん

947 :名称未設定 :2022/03/29(火) 21:00:23.12 ID:5iLpqqLgpNIKU.net
>>946
そう、iOSにアプリリリースするしUnityって割とMacで開発しやすいってのもある
あと別に3DCGに関してはRTX3060以上が必要になるくらいの事はやってない、個人制作だしね
ぶっちゃけ殆どの人間がそうだと思うんだよな

リーマンやっててその会社がAAAみたいな作品作ってるとこだとMacでは話にならんけど、分相応を考慮したら普通にMacも選択肢に入る
特に開発系はゲームに限らず環境整えるのにもMacが簡単で便利なんだよ

つまり総合的な判断でMacを選んでる

948 :名称未設定 :2022/03/29(火) 21:16:52.45 ID:YxPZ7jaF0NIKU.net
>>947
まぁ実際はVisualStudioのMac版がゴミだからWindowsでのコーディングほうが確実にアドバンテージあったりするけどね
あとはVR開発をするかしないかだね
Quest用のVRアプリ作って遊びたいならWindowsは必須になる(リアルタイムデバッグがWindowsのみ)

949 :名称未設定 :2022/03/29(火) 21:28:37.97 ID:YxPZ7jaF0NIKU.net
あとはUnityでもGPUライトベイクが非対応だったり(有料アセットも)で作業効率的にもWindows+RTXの組み合わせが確実に有利だね
唯一の欠点がiOSビルドにはMacが必要という事
だからiOSリリースする人はMac、それ以外はWindowsがおすすめ

950 :名称未設定 :2022/03/29(火) 22:08:43.60 ID:pjqBI00E0NIKU.net
WWDCでApple VRが出てVR開発もMacがスタンダードになる

951 :名称未設定 :2022/03/29(火) 22:12:26.25 ID:zDCuyX2d0NIKU.net
リリース用にMacMini 一台もっとけばええやん
Mac mini 持っとけばCIにも使える

952 :名称未設定 :2022/03/29(火) 22:19:33.09 ID:YxPZ7jaF0NIKU.net
>>950
AppleのVRはいくらだろうね
20万とか言われてだけど価格破壊のOculusにシェアで勝てるはずもなくAppleTVと同じ位置になるんじゃないかね

953 :名称未設定 :2022/03/29(火) 22:44:50.86 ID:tlUHQu5I0NIKU.net
>>950
スタンダードではなくて強制でしょ。自由競争したら負けるからね。

954 :名称未設定 :2022/03/29(火) 22:48:04.38 ID:PNz/fPsp0NIKU.net
ロシア、Appleに約13億円の罰金支払命令、独占禁止法違反で
https://iphone-mania.jp/news-364273/

955 :名称未設定 :2022/03/29(火) 22:48:57.18 ID:rIXYr+uZ0NIKU.net
VRってゲームとかやるだけじゃなくてどこでも大画面ディスプレイで作業できるみたいな感じだったら需要あると思う

956 :名称未設定 :2022/03/29(火) 22:57:18.65 ID:32cwC6iDrNIKU.net
8Kゲーミングも現実に? NVIDIAがモンスターGPU「GeForce RTX 3090 Ti」を発表 日本での販売価格は32万7800円から

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2203/29/news171.html

957 :名称未設定 :2022/03/29(火) 23:23:04.92 ID:e5SbFgRu0NIKU.net
VRもう出るみたいな話になってるけど、具体的な発表とかあったの?

958 :名称未設定 :2022/03/29(火) 23:26:10.47 ID:oP1CqsmC0NIKU.net
Virtual Valerie 3の発表が待たれる

959 :名称未設定 :2022/03/30(水) 06:01:25.83 ID:mr1x8PpjM.net
>>728
何言ってんだこいつ??
あぁ…今春休みか

960 :名称未設定 :2022/03/30(水) 06:06:24.52 ID:ml/h4MHGa.net
CPUとGPUだけで消費電力160WのUltraでも
RTX3050程度のカスGPU性能じゃ
VR体験もたかが知れてるわな

961 :名称未設定 :2022/03/30(水) 06:21:24.93 ID:8QmPl4LO0.net
>>956
ふざけた値段だな

962 :名称未設定 :2022/03/30(水) 06:27:33.16 ID:Y4YsM3kwa.net
かと言って省電力性重視でTDP15WのM2無印を乗せても
 M1 : 2.6 TFLOPS
 M2 : 3.2 TFLOPS(?)

quest2より多少マシな程度でPS4pro/PSVR1以下
WindowsPCのVRやPSVR2(10TFLOPs)のよりはるかに劣る

963 :名称未設定 :2022/03/30(水) 06:43:07.19 ID:L8fXcpijH.net
ブースト時の瞬間的なピーク性能をドヤ顔で持ち出されても正直微妙

964 :名称未設定 :2022/03/30(水) 06:49:08.33 ID:Th8fcZySa.net
https://note.com/note_dolphin/n/n2afd8f24d9ad

> 3倍速にしても1倍速くらいの時間の進みになっていました。
> この時、MacBookはそれなりに熱くなっており(触れないほどではないが、
> ずっと触れていると低温やけどしそうなくらい)、CPU使用率は45%ほどでした。
>
> 放熱が追いつかず、サーマルスロットリングが発生していますね。
> 一旦シャットダウンして、熱がなくなってから再度起動すると、3倍速で動きましたが、5分も持たずに元の状態に戻ってしまいます。
> この点は、ファンレスの弊害
>
> バッテリーの消費は2時間ほどプレイして63%使用しました。
> 高負荷なゲームをすると3時間でバッテリーがなくなる計算
>
> プレイできるけど快適ではない

965 :名称未設定 :2022/03/30(水) 09:25:36.22 ID:T3gKZhh4M.net
>>964
ご本人はゲームをする以外は気に入ってる様子
で、ゲームはWindowsデスクトップでとアドバイスしてる。

966 :名称未設定 :2022/03/30(水) 09:35:08.60 ID:EQ1/4hxyr.net
WWDCでM2ProとMAXとUltraが出てStudio民涙目みたいな展開ある?

967 :名称未設定 :2022/03/30(水) 09:51:25.35 ID:3zhpLD0/d.net
M2スタンダードの発表だけして、製品は秋で、proとかmaxは2024年じゃない?

968 :名称未設定 :2022/03/30(水) 09:56:09.77 ID:p1S1/BuZ0.net
>>966
無いんじゃないの

動画特化
M1 Pro/Max/Ultra

3DCG・ゲーム特化
M2 Pro/Max/Ultra

アクセラレータを入れ換えて用途別に棲み分けると思うね

969 :名称未設定 :2022/03/30(水) 10:24:50.71 ID:p1S1/BuZ0.net
>>967
M1シリーズは最新プロセス最初のN5属SoCなんで歩留まり向上に合わせて小さいサイズから徐々に大きくしたり余分に冗長性を折り込む必要があった

M2シリーズはN5PかN4かは分からないけどN5属には違いなく既に充分歩留まりが上がっててM1と同じ過程を経る必要がないんだよね
M2から間を置かず上位SoCを展開する事は可能な状況にある

970 :名称未設定 :2022/03/30(水) 10:35:16.29 ID:GWILRY3F0.net
ゲーム特化ってそもそも対応ゲームがないのに特化してどうすんの笑

971 :名称未設定 :2022/03/30(水) 10:41:28.81 ID:uHxTdLYr0.net
ゲームあるじゃん
App Store と Apple Arcade に

972 :名称未設定 :2022/03/30(水) 10:43:01.12 ID:D+rB5y8K0.net
>>970
それを言ったら3DCGも・・・・

973 :名称未設定 :2022/03/30(水) 10:47:42.21 ID:p1S1/BuZ0.net
Appleは今後VRやApple Carをやるんでしょ
ならApple Siliconの目標はNVIDIAに追い付き追い越すことになるじゃない
M2以降Appleが3DCGやゲームに力を入れると考えるのが自然だと思うね

974 :名称未設定 :2022/03/30(水) 11:17:00.37 ID:dQyF0+7yH.net
Mac専用VR推奨セットとかもし出てもけっこうなお値段になりそう

975 :名称未設定 :2022/03/30(水) 11:20:28.38 ID:Cd4H5hItr.net
でもこれは本当にゲームチェンジャーになったよなぁ
映像制作する人たちは全員買ったでしょう

976 :名称未設定 :2022/03/30(水) 12:11:13.97 ID:HwRArmi80.net
>>975
え?実機が出回って来てボロが出まくってるんだけど。
むしろ負の方ゲームチェンジしてるぞ
全然最適化されてないから無駄金払うだけ
単純なエンコードだけ早いだけ
少し複雑なレンダリングになるとMAXより遅いどころか3世代前のIntel cpuにも負けるulutra
しかも自社製のFCPで。
premierでもどっこいどっこい
powerPC時代に逆戻り
独自規格で固めると割高になり価格の競争力がなくなる

977 :名称未設定 :2022/03/30(水) 12:27:04.99 ID:i7wAlppda.net
>>976
低脳マカーの妄言なんだから放っといてやれよwww

不都合で残酷な現実を突きつけたら辛くてタヒんじゃうだろww

978 :名称未設定 :2022/03/30(水) 12:48:00.81 ID:8QmPl4LO0.net
その割には一つも整備品に出てこないのがな
皆実使用ではかなり納得してるのでは?

979 :名称未設定 :2022/03/30(水) 13:03:43.22 ID:Fwp78r8Q0.net
AppleとNvidiaの関係、終焉へ
https://www.gizmodo.jp/2019/11/its-done-for-apple-and-nvidia.html

980 :名称未設定 :2022/03/30(水) 13:18:14.94 ID:uHxTdLYr0.net
いつの記事持ってくんだよ

981 :名称未設定 :2022/03/30(水) 13:19:32.36 ID:9BUSgjXgF.net
>>978
返品されたとして
そんなに早く整備品で出回るさわけねーだろ
頭が悪すぎだろ低脳カス

982 :名称未設定 :2022/03/30(水) 13:46:13.95 ID:8QmPl4LO0.net
へえ…どこかにそんな規約でもあるんか?

983 :名称未設定 :2022/03/30(水) 13:47:50.87 ID:8QmPl4LO0.net
マン単位で出荷されて、大勢が気に入らなければ数千の返品が山積みだろうよ

で、どこに整備済み品があるって?

984 :名称未設定 :2022/03/30(水) 14:03:01.29 ID:ep9dBcXZ0.net
未だに16インチも14インチも整備済み出てきてなくね?
現行iPad ProやiPad miniも未だに整備済み品来てないよね?

今までのモデルでも一度でも発売2〜3ヶ月以内に整備済み品に回ったモデルなんてある?

985 :名称未設定 :2022/03/30(水) 14:20:08.61 ID:QxGvyfQwd.net
YouTuber的には動画の切り貼りエンコードさえ速ければ文句ないよね?

986 :名称未設定 :2022/03/30(水) 14:28:00.73 ID:dZmkSrE/0.net
出てきてるけど瞬殺されてるだけの可能性もあるよ

987 :名称未設定 :2022/03/30(水) 15:10:32.39 ID:Fv15OUM1F.net
>>983
返品されたとして
そんなに早く整備品で出回るさわけねーだろ
頭が悪すぎだろ低脳カス

M1 Mac mini / Air / Pro13も
整備品が出てきたのはかなり後

988 :名称未設定 :2022/03/30(水) 15:28:06.89 ID:8QmPl4LO0.net
>>987
それってあなたの感想ですよね?

989 :名称未設定 :2022/03/30(水) 15:32:37.02 ID:Unssbi8j0.net
返品されたものはしばらくの間修理の時の弾としてストックするんじゃないか?
その弾が多すぎて保管しきれなくなったら整備品として直放流しはじめるんだと思う

990 :名称未設定 :2022/03/30(水) 15:37:54.87 ID:T3gKZhh4M.net
>>988
その定型文の返し、みっともないからやめな

991 :名称未設定 :2022/03/30(水) 15:43:26.93 ID:8QmPl4LO0.net
>>990
単なる妄想なんてなんの価値もねーから
これで十分

992 :名称未設定 :2022/03/30(水) 15:57:37.62 ID:Q8GxYk5/0.net
俺の感想いう
新製品発売して間なしで整備品販売は、
商売上上手くないと思います。

993 :名称未設定 :2022/03/30(水) 16:06:28.69 ID:Fv15OUM1F.net
>>988
乾燥じゃなく事実な

論破された無知で情弱な負け犬が
ヒロユキのマネをして誤魔化して逃げるしか無くて悔しそう

頭が悪い低脳晒しage ID:8QmPl4LO0

994 :名称未設定 :2022/03/30(水) 16:13:35.80 ID:8QmPl4LO0.net
つまんね

995 :名称未設定 :2022/03/30(水) 16:21:52.93 ID:uHxTdLYr0.net
つまった

996 :名称未設定 :2022/03/30(水) 17:13:46.96 ID:dZmkSrE/0.net
今日も明日も酒屋の息子が荒らし続ける
それがmac板

997 :名称未設定 :2022/03/30(水) 17:43:04.41 ID:2sCx74ze0.net
mac板いつ見てもケンカしてるけどよくそんなに熱くなれるな
macに自分のアイデンティティ預けちゃってるような奴が必死に聖戦繰り広げてるの?

998 :名称未設定 :2022/03/30(水) 17:44:15.14 ID:Unssbi8j0.net
擁護しかしないアホな信者が言い返せなくなった相手に酒屋のレッテルを張り自分を正当化しようとする
それがMac板かな

999 :名称未設定 :2022/03/30(水) 17:50:30.69 ID:+UNa9Md0a.net
>>998
端的に本質を突いて論破するのやめたれwww

1000 :名称未設定 :2022/03/30(水) 18:01:07.87 ID:SpQXwfA50.net
酸っぱい葡萄対十字軍w

1001 :名称未設定 :2022/03/30(水) 18:09:41.48 ID:AxXvs/DC0.net
1000だから買うわ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200