2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Intel「第12世代CoreでM1 Maxの性能を超えた」

1 :名称未設定:2022/01/05(水) 15:26:30.98 ID:2/7/0M0b0.net
モバイル版第12世代Coreは、M1 MaxやRyzen 9を超える性能を発揮

Intelは1月3日から米国ラスベガスで開催されているCESにあわせて報道発表を行ない、同社がAlder Lakeの開発コードネームで開発してきた「第12世代Coreプロセッサ」(以下第12世代Core)のノートPC版や、デスクトップPC版の追加SKUを発表した。発表内容に関しては別記事をご参照いただくとして、本記事では、第12世代CoreのノートPC版について解説していきたい。
 
 また、Pシリーズの最上位製品となるCore i7-1280Pは、ハイブリッドアーキテクチャの採用によりPコアが6コア、4コアでPコアが1コア相当とされるEコアが8コアという構成になっており、従来の第11世代Coreでいえば“8コア相当”のCPU構成に強化されており、大幅なパフォーマンスアップが期待できそうだ。


違いはいくつかあるのだが、大きく言うと以下の点が異なっている。

* CPUはハイブリッド・アーキテクチャとなった
* メモリはDDR5とLPDDR5に対応
* HシリーズのPCHはパッケージ内に統合
* H35は廃止され、従来のH45に1本化
* 第11世代のUP4はベースTDPが9Wだけだったが、第12世代ではU15(15W)とU9(9W)という2つの枠に分割
* 第11世代では28WのUP3と15WのUP4は別パッケージだったが、P28とU15は同パッケージに
* P28の最上位SKU(Core i7-1280P)は6(Pコア)+8(Eコア)で、CPUが従来の数え方での8コア相当になり性能が大きく向上
 



こうしたアーキテクチャの改良と、より幅広い熱設計消費電力のレンジに対応することにより、第12世代Core(のHシリーズ)は、SPECcpu2017を利用したベンチマークでは、AppleのM1 Maxや、AMDのRyzen 9 5900HXなどよりも高いピーク性能を発揮するとIntelでは説明している。
 なお、内蔵GPU(Xe-LP)は、基本的なアーキテクチャは第11世代Coreと同じで、EU数などの演算器の数も同じと基本的には変化がない。ただ、前述の通りLPDDR5の採用でメモリ帯域幅は広がっているので、内蔵GPUの性能自体は若干向上していると考えられるだろう。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1378176.html



Ryzen9とApple M1 Maxを超えたソース

https://i.imgur.com/WawzzmS.jpg

2 :名称未設定:2022/01/05(水) 16:04:09.43 ID:yBYOd1Zr0.net
ほとんどファンが回らず静かなM1 Pro/Maxを体験しちゃうと、いくらパワーがあっても五月蝿くて熱いのにはもう戻れないのよ

3 :名称未設定:2022/01/05(水) 16:14:45.42 ID:UE/tqzuZ0.net
技術系ヲタクってのは、薄く自閉症スペクトラムに入ってて
数値やベンチがないと読み取れないらしい
数値化しにくい体感/体験や色とか音とかアート的表現が苦手

あの子は、なんであの色のスカートなんだというのがわからないわけ
こっち系のやつは同じ格好してるのもそういうこと

デジカメもそうスペックだけでで買ってる横で
女子大生がフィルムカメラで撮ったほうが人気 
コスパって言葉ができたのもうなずける 必ずしもそれがいいわけではない

一種の僻地の部族だと思うと分かりやすい
保守的で近親交配が進みすぎてるわけ
異文化の排除の傾向が強い
探検家が村に来たら被害妄想から攻撃するタイプ

アニメヲタクなのに黒人ブルースのレコードをコレクターみたいなのがいない
それどころかHiphopは不良の音楽と思ってる

昔でいえばビートルズ聞いてたら不良
ギター弾いたら不良みたいな排除

 

4 :名称未設定:2022/01/05(水) 16:32:17.31 ID:oszGQyvz0.net
お互い切磋琢磨してくれい
究極のCPU 対 至高のCPUって感じやな

5 :名称未設定:2022/01/05(水) 17:32:21.33 ID:DJgJk4Xj0.net
消費電力と発熱量大きくていいなら性能上げることはできるだろう

6 :名称未設定:2022/01/05(水) 22:09:33.46 ID:eTVvdg3E0.net
動画編集程度なら、どっちが良い?
コスパやw当たりのパフォーマンスはどうなの?

7 :名称未設定:2022/01/05(水) 22:12:32.54 ID:1DvxPOeP0.net
電力について書かない時点で

8 :名称未設定:2022/01/05(水) 22:15:19.54 ID:sIE2Ofp+0.net
その程度がgpu依存なのでどっちがと言うのは…

9 :名称未設定:2022/01/05(水) 22:53:10.24 ID:2AaDPycY0.net
今まで何やってたのよインテル

10 :名称未設定:2022/01/05(水) 22:55:16.07 ID:xfgoKcaS0.net
Intelのロードマップ商法(出す出す詐欺)

11 :名称未設定:2022/01/05(水) 23:14:23.13 ID:9RgdAO0P0.net
>>6
電気代含めるならMacの方がコスパ良さそう

12 :名称未設定:2022/01/05(水) 23:25:12.01 ID:1DvxPOeP0.net
https://iphone-mania.jp/news-417967/
Intelの第12世代Core、AppleのM1 Maxの1.5倍の性能を記録

> Core i9-12900Kの消費電力は、Intelによると、ベース周波数で最大125W、最高ターボ周波数では最大241W
> M1 Maxの消費電力は、Appleのスライドによると30Wほど

13 :名称未設定:2022/01/05(水) 23:27:19.63 ID:1DvxPOeP0.net
https://www.appbank.net/2022/01/05/technology/2176429.php
インテル「M1 Maxより高速」Appleを超える新CPU「Core i9-12900HK」のワットあたり性能をアピール

> M1 MaxはCore i9よりもはるかに低いワット数からでも動作することができます。
> また、このCore i9の最大周波数は5.0GHzですが、消費電力は最大115ワットに達します。

14 :名称未設定:2022/01/05(水) 23:29:37.65 ID:neX5nERi0.net
ノートにはちと厳しい電力だな
ゲーミングノートとかに採用かな

15 :名称未設定:2022/01/06(木) 02:13:10.96 ID:hTaXjulk0.net
グラフィックとメモリ帯域は勝ってるの?
他メーカーの製品に頼りますとか言わないでね

16 :名称未設定:2022/01/06(木) 06:16:45.02 ID:GLCCQRpg0.net
>>1
M2でさらに数倍に性能伸びるからな
またぶっちぎってやる

17 :名称未設定:2022/01/06(木) 13:42:55.11 ID:7m7EsN6u0.net
115w(笑)

18 :名称未設定:2022/01/06(木) 14:25:14.62 ID:D3fbnyDg0.net
ノートPC向けで115ワットっていうのはギャグなのかな?
それともモバイル先でコンセントを借りる前提?w

19 :名称未設定:2022/01/06(木) 15:58:28.81 ID:Cf7j962Z0.net
>消費電力面でのリードはいまだAppleにあると見て間違いなさそうです

ノートでは省電力がものをいいますね

20 :名称未設定:2022/01/06(木) 16:36:54.89 ID:XqzcGmib0.net
>>19
ノートでものをいうのは軽さ。

21 :名称未設定:2022/01/06(木) 17:01:47.47 ID:xG60e81R0.net
>>20
省電力だったらバッテリが小さくて済むから軽くできる

22 :名称未設定:2022/01/06(木) 19:46:31.55 ID:fdoxhQHQ0.net
>>18
最近、小型モジュール原発のニュースを見たから
外での給電は大丈夫なのでは?

23 :名称未設定:2022/01/06(木) 20:14:32.73 ID:XqzcGmib0.net
>>21
で、何キロなの?

24 :名称未設定:2022/01/06(木) 21:09:10.30 ID:uCMKwBjH0.net
>>23
ググれよカス

25 :名称未設定:2022/01/06(木) 21:18:09.68 ID:cecjWBKn0.net
日本!

26 :名称未設定:2022/01/06(木) 21:58:50.62 ID:XqzcGmib0.net
>>24

重いね。モバイルではないわな。

27 :名称未設定:2022/01/06(木) 22:02:33.02 ID:MIQxnG6I0.net
>>22
日本に持ち込めないのでは
放射線に関してナイーブな国なので

28 :名称未設定:2022/01/06(木) 23:04:56.18 ID:4YKNIuce0.net
車載原子炉とか胸熱

29 :名称未設定:2022/01/07(金) 06:27:12.42 ID:MeDVhQdm0.net
アップルの発表する消費電力なんか嘘だからな

30 :名称未設定:2022/01/07(金) 08:16:25.32 ID:LShdUmne0.net
>>29
へえ。。そうだったんだ
情報強者の言うことは説得力があるな!

31 :名称未設定:2022/01/07(金) 09:51:18.40 ID:IMMalsk30.net
なお発熱

32 :名称未設定:2022/01/07(金) 15:05:19.80 ID:lmQkR6G60.net
そういうことか

「Apple M1」開発責任者がIntelに転職
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1379007.html

33 :名称未設定:2022/01/08(土) 06:27:46.42 ID:Ea2G2uSW0.net
アムドがZen4出したら形勢再び逆転
M2出たらインテルまたしても死亡

34 :名称未設定:2022/01/09(日) 14:57:02.83 ID:3pmC92Fs0.net
M1終わり

35 :名称未設定:2022/01/10(月) 19:53:50.82 ID:tVJr3Hz50.net
alderlakeにしろRyzenにしろ3080とセットで比較してるのは笑うわ。

36 :名称未設定:2022/01/10(月) 21:03:10.38 ID:l8mds7Gg0.net
どんどん競争して、いいプロセッサを世に出してほしい

37 :名称未設定:2022/01/10(月) 21:07:59.44 ID:nXMizFpt0.net
AMD、Intel、Appleの三つ巴になってきたな。
また2000年台みたいにパソコンのCPUの開発競争が加熱するのかと思うと胸熱だが、財布ががが

38 :名称未設定:2022/01/10(月) 21:09:31.77 ID:RUxLjbkO0.net
>>37
と、思ってるのは信者だけでしょ。所詮10%未満なんだから、どう考えると
三つ巴になるのか説明よろしく

39 :名称未設定:2022/01/10(月) 21:15:48.22 ID:KnMaRRd90.net
>>38
お前は隔離スレから出てくるなよ

40 :名称未設定:2022/01/11(火) 02:18:02.41 ID:wJHhCSvM0.net
この先PC用SoCにクアルコムやMediaTekやSAMSUNGやNVIDIAも乱入してくるんでしょ
三つ巴どころじゃないね

41 :名称未設定:2022/01/11(火) 03:20:18.65 ID:zPhuzX3Q0.net
自社EUVが稼働するまではintel焦ってるでしかないさ

42 :名称未設定:2022/01/12(水) 03:30:59.13 ID:UaLTf6ot0.net
ARM版WInに一気に切り替わると思う
通信規格がボトルネックになってるところをダヴィンチとかで見せつけられたしな
DDRやPCIeはサーバー用で残るかもだが
そこはNVDIAが仕掛けるみたいだしどうだか…

各社専用コア乗せたりGPU強化したり色が付けば面白くなる
自作PC系は目的にあったSOCのオンボード買って組み込むだけ

43 :名称未設定:2022/01/12(水) 12:04:15.46 ID:v+MOBYl90.net
>>42
通信規格がボトルネックなら、
ARM移行じゃなくてx86 SoCがPCでは主流になりそう。

44 :名称未設定:2022/01/12(水) 20:04:11.80 ID:Jzxj6hNS0.net
またバッテリー1時間コース

45 :名称未設定:2022/01/12(水) 21:54:12.70 ID:Y7ypgBgt0.net
どうせまたZoom如きで爆熱爆音でしょ

46 :名称未設定:2022/01/13(木) 00:23:21.44 ID:hlCHq+UA0.net
そうならないようにメディア支援チップ入れたSoCを作れるわけでしょ
8Kだろうが問題なし
自由の幅が無限になる

規格団体がせーのでDDR5でましたPCIe5になりました
各社それ向けのSSDとかGPU作りますって時代は終わった

47 :名称未設定:2022/01/14(金) 20:26:53.82 ID:3BwuuYtR0.net
これがTSMCに依頼したやつ?
それともIntelが自力で開発したの?

48 :名称未設定:2022/01/14(金) 20:35:36.13 ID:4EEZlByL0.net
Intel自力

しかし歪むらしいな

49 :名称未設定:2022/01/16(日) 05:22:29.95 ID:BeJc2Myj0.net
本命は13世代以降だからそれの出来次第かな
Coreのブランドも変えてくるかもね
いずれにせよAppleの独自チップ路線はまた失敗だ
ただでさえ狭いMacの用途を更にせばめてしまい、信者しか買えないマシンにしてしまった
PowerPCの時とまんま一緒

50 :名称未設定:2022/01/16(日) 10:37:57.94 ID:ws4nuPaH0.net
今後IntelのCPUやSoCはその中のTSMC部分が多ければ多いほど高級品になるね

チップにTSMC入ってるマークをプリントしたら人気出るだろう

51 :名称未設定:2022/01/16(日) 10:57:36.36 ID:OUG+XvNU0.net
Intel、新型目玉焼き機を発表
まで読んだ

52 :名称未設定:2022/01/16(日) 17:15:24.82 ID:d8TK0Nj20.net
Intelプロセッサー内蔵の空飛ぶトースターは間も無くですか

53 :名称未設定:2022/01/16(日) 18:58:20.97 ID:1j04Bzvp0.net
お墓参りに行かないとね

54 :名称未設定:2022/02/07(月) 20:37:18.80 ID:CIrB6gkU0.net
>>1
そりゃいいけど発熱は?
熱いなら意味ないよ

55 :名称未設定:2022/02/07(月) 21:23:37.03 ID:BKs7k2GP0.net
M1にCPUクーラー付けたらどこまでクロックアップできるんだろ

56 :名称未設定:2022/02/08(火) 07:33:51.35 ID:ZZtABZBF0.net
M1MaxもACアダプターの容量結構多めだから実際はそこそこの電力使ってるんだろうな

57 :名称未設定:2022/02/08(火) 08:06:42.88 ID:LyQXCy3h0.net
ACアダプターの容量デカいのは急速充電用だぞ

58 :名称未設定:2022/02/08(火) 08:31:44.25 ID:ZZtABZBF0.net
https://thehikaku.net/pc/apple/21macbook-pro.html#watt

動画の書き出しで80W位らしいからCPU、GPU全て全開なら100W越えるんじゃないかな

59 :名称未設定:2022/02/08(火) 11:58:25.94 ID:lbdIy3/j0.net
ゲーミングノートPCのアダプタマジででかいぞ
180wとか240wのアダプタ弁当箱みたいだからな

60 :名称未設定:2022/02/08(火) 12:01:08.97 ID:ZZtABZBF0.net
RTX3080モデル持ってるけどACは手持ちの6インチスマホと面積変わらない
厚さ2cm程度

61 :名称未設定:2022/02/08(火) 16:44:02.79 ID:iE7Cd8eg0.net
窒化ガリウムのパワー半導体使ってるやつじゃない?

62 :名称未設定:2022/02/08(火) 17:56:53.77 ID:PBmcZKGH0.net
膣化ガリウムだと半分か三分の一くらいになるな

63 :名称未設定:2022/02/08(火) 18:04:42.48 ID:ZZtABZBF0.net
普通のやつでしょ?
弁当箱とか言ってる奴の知識が遙か昔で止まってるだけ

64 :名称未設定:2022/03/09(水) 04:52:04.60 ID:s1eWwcGe0.net
Ultraちゃん「呼んだ?」

65 :名称未設定:2022/03/21(月) 14:06:44.66 ID:tSJ4cIhx0.net
>>62
ずいぶんと卑猥なガリウムだな

66 :名称未設定:2022/03/23(水) 18:31:38.99 ID:41SRd8c/0.net
消費電力で勝負しろよ。
Intelはファンがうるさいんだけど。

67 :名称未設定:2022/03/23(水) 18:33:02.18 ID:41SRd8c/0.net
>>32
数年後に期待

68 :名称未設定:2022/04/05(火) 19:24:18.79 ID:lpFamGjf0.net
>>16
倍は無いぞ

69 :名称未設定:2022/06/18(土) 16:33:43 ID:wA453fWE0.net
Intelは自社工場を持っているからCPUを大きくしてその分だけコアを多く積めば即席で性能向上できるじゃないの。

70 :名称未設定:2022/06/20(月) 18:25:46 ID:BslEriqX0.net
M1の半分のダイサイズでM1の10倍の性能なのが本来のM2
今のM2はまがい物だから

総レス数 70
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200