2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PowerPC Macって良かったの?

1 :名称未設定:2021/12/01(水) 03:51:32.74 ID:zxYm1Quw0.net
G3〜G4あたりとか
同時期のインテルPCと比較してベンチスコアとか良かったんだろうか

2 :名称未設定:2021/12/01(水) 05:33:53.59 ID:ON3Z5VAJ0.net
隠れ里・九村(OS9)に肩寄せあって暮らすスレ〜拾〜
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1256310140/

3 :名称未設定:2021/12/01(水) 09:19:54.66 ID:yrfFXhk90.net
最初の頃は良かったけど、G5出てきたあたりでIntelとの差が開き始め、Coreシリーズ出てきて決定的に。
最後のあたりはお世辞にも速い快適とは言えなかったしね。
Core2Duo搭載モデルでスイスイ動いてて、NeXT(OPEN STEP)がはじめからIntelビルドがあったのだから
もっとはやくPowerPC捨てればよかったのにと思ったもんだ

4 :名称未設定:2021/12/01(水) 09:35:48.98 ID:iMK75zMW0.net
G4のAppleが言う程のスーパーコンピュータの能力はなかったな。
目玉のVelocity Engineもほとんどのソフトが対応しなかったし、
QuickSilverですでに爆熱でファンの音もうるさかった。

G5も特に速くも無く、俺が買った最初の水冷Dual 2.5GHz機も不良品だったのか
スクリーンセーバーを起動させただけでファンがうなりだして爆音、CPU温度も
90℃以上になった。いつ壊れるかハラハラだったな。

ただ、このG5。買取価格が良すぎて、Mac Pro 2006は実質7万円程で手に入ったな。

5 :名称未設定:2021/12/01(水) 09:59:48.38 ID:0g2AeGPU0.net
今も現役、元気元気、最高ですよ。すがに思い

6 :名称未設定:2021/12/01(水) 10:29:29.24 ID:XJbzpiJe0.net
G3が出た時はペンティアム2とか3あたりの時代で
G3の方がバックサイドキャッシュで突き抜けて速かった記憶がある
G4は500MHzにバグがあって450MHzで販売してから
伸び悩んで落ち目になった
G5は(略)

7 :名称未設定:2021/12/01(水) 10:52:15.41 ID:lQpYC99l0.net
G5出てもOSが完全64bit化してなかったよな
完全64bit化したのはIntel移行してからだっけ?

8 :名称未設定:2021/12/01(水) 22:23:32.60 ID:YnZdmjA20.net
任天堂の中の人はN64の次を作る時に
ピーク性能じゃなくてアベレージで高性能が出るチップ
を条件で選んだらPowerPCになった、とか言ってたような

9 :名称未設定:2021/12/01(水) 22:32:27.72 ID:iMK75zMW0.net
PowerPCは熱がねぇ・・・。PowerMac G5からMac Proに買い替えたら
爆音から静音になった。負荷をかけても静かなまま。

10 :名称未設定:2021/12/02(木) 00:17:26.11 ID:geBFpz/p0.net
なるほど勉強になった
そうなるとintel化は当時としては妥当な流れか…

11 :名称未設定:2021/12/02(木) 01:29:30.43 ID:jfQdQDKT0.net
powerPC G5はねえ……。
どれだけappleが要望しても、結局3GHzに到達できなかったし。

Macを発表しても即日発送とかできなかったのもPowerPCの歩留まりの悪さ。
macOS 8.xの段階でIntelをコアにしたOSのテストしてたって後に白状したから、
Intel搭載は仕方のない流れだったんだろうなあ。

Apple Siliconが同じ道を行かないことを願う。

12 :名称未設定:2021/12/02(木) 05:31:30.33 ID:38HWcVWl0.net
水冷2.5GHz Dualなんてメリケンの需要を優先したので発注してから納品まで
3ヶ月かかった。IBMは切られた。でもあの頃は未だ量販店で普通にポイントが
付いたのでi第4世代Pod 20GBをポイントで入手出来たな。

尤もMac Pro late 2013もメリケンの需要優先で発注してから納品まで半年近く
かかった。歴史は繰り返してるな。そしてIntelも切られた。

13 :名称未設定:2021/12/02(木) 08:31:24.90 ID:ueIM6B8K0.net
G3は低電力なのに凄え高性能でいよいよ×86は終わりになって世の中RISCプロセッサに置き換わるかとか思ったな
すぐに尻すぼみだったけど…

14 :名称未設定:2021/12/02(木) 15:42:35.19 ID:GF2De6Vz0.net
PowerBookは商標保持してるんだからApple製ノートパソコンの名前として復活して欲しいわ
別にPowerPCじゃなくてもええやろ

15 :名称未設定:2021/12/02(木) 18:45:26.93 ID:wTt0eY6n0.net
G5よりも、G4立ち上がった時の肩透かし感の方が印象的。

歩留まりが期待外れで新機種発表直後に各グレート50MHzずつ落とされて、
G3と代わり映えしない。
AT&TのDSPとか68K→PPCのときのグダグダっぷりを皆知ってたから、
AltiVecなんて誰も期待してなかったでしょ。

16 :名称未設定:2021/12/02(木) 21:42:22.92 ID:3IC2BaGU0.net
>>13
G3のmacは凄かったな、今でも憶えているし、仕事場ではメインで使ってた
iMacの大福のG4の買ったら、え、、、って感じだったがな
G5は、お笑いレベルじゃないのかな。直ぐにインテルに移行したからな

17 :名称未設定:2021/12/03(金) 13:52:48.04 ID:KJ3s3Q5D0.net
>>8
ゲーム機はPower PC系多かったイメージ。 

18 :名称未設定:2021/12/03(金) 15:22:54.45 ID:f5ggoK5a0.net
G4/400MHzはサクサク動くと感動してたわ

19 :名称未設定:2021/12/04(土) 11:34:09.93 ID:aPDxr1I40.net
Intel iMacがでてすぐにG5のiMacから買い換えたけど
iTunesでCD読み込むのはG5の方が速かったな

20 :名称未設定:2021/12/04(土) 12:44:45.02 ID:zlW0qnkD0.net
Power Book G4から最初のIntel MacBook Proになった時すげえ期待して即買いしたのに全く肩透かしだった
いろいろ最適化が進んで無かったのもあるんだろうが、G4の方がスムーズだったりしたからなあ

21 :名称未設定:2021/12/04(土) 20:32:51.20 ID:6+KjIMbv0.net
G4もピンキリでしょ

22 :名称未設定:2021/12/05(日) 13:05:25.24 ID:I8L75QM40.net
>>14
そもそもPower BookのPowerはPowerPCとは無関係だしな

23 :名称未設定:2021/12/05(日) 23:30:38.45 ID:am+4mRvz0.net
G4は最初から最期までキリで終わった。まぁ、Pentiumとどっこいどっこいでは
あった。ハイエンドの604もいろいろ交換してみたが、大したことなかった。
VelocityEngineを活かせなかったのが敗因、というかAppleがVelocityEngineを
もっと手軽に使えるライブラリを提供しなかったからとも言える。VelocityEngine
が使えないG4は石のタヌキだ。

24 :名称未設定:2021/12/07(火) 01:11:12.42 ID:jKvJRPkh0.net
変なとこで改行してるのは何か意図があるの?

25 :名称未設定:2021/12/07(火) 18:01:45.86 ID:4NUetr990.net
Snow Leopard on unsupported PPC machines

https://forums.macrumors.com/threads/snow-leopard-on-unsupported-ppc-machines.2232031/

26 :名称未設定:2021/12/08(水) 05:58:29.77 ID:LJ+SMtOO0.net
G4もG5もイーサネットアクセスやディスクアクセスさせながら何かすると途端に遅くなる印象

27 :名称未設定:2021/12/08(水) 21:53:30.14 ID:ZKJ/geNH0.net
ベロシティエンジンとは何だったのか?

28 :名称未設定:2021/12/08(水) 22:00:13.97 ID:ywYuWsO00.net
ベロシティーエンジンて呼び方は
アップルが募集して少年が当選して
MDDフルセットが報酬だった

29 :名称未設定:2021/12/08(水) 22:03:19.50 ID:ywYuWsO00.net
あれ?MDDだったかな?
たしかPower Mac G4がプレゼントされたの覚えてるわ

30 :名称未設定:2021/12/08(水) 22:09:40.92 ID:P2mszQUR0.net
マフィアシティ

31 :名称未設定:2021/12/09(木) 20:16:24.36 ID:oGt3qLjx0.net
G3 600MHzよりG4 400MHzの方が速かった。

32 :名称未設定:2021/12/10(金) 03:29:36.71 ID:qKIqYF5L0.net
遅かったけど夢あるパソコンだった 

33 :名称未設定:2021/12/10(金) 13:41:10.02 ID:ZVqrreix0.net
PPCがどうこうと言うより、まだ音楽やデザインや組版といった業界でMacが中心的に使われていた時代だったので憧れがあった

34 :名称未設定:2021/12/10(金) 16:45:35.47 ID:ZKIec/ny0.net
MDDもな。初号機が電源ファンがやたらうるさくて、電源が無償交換になったな。
元々付いてた電源は返却する必要もなかった。

35 :名称未設定:2021/12/10(金) 18:57:31.81 ID:U8ipwXkE0.net
最初の9年はパスしてクアドラ840avで過ごし
それからG4 AGP中古で最後の3年を過ごし
intel iMacが出たらすぐそれに移ったのでつきあいは少なかったな

36 :名称未設定:2021/12/11(土) 01:35:29.48 ID:k02xqdsL0.net
>>35
進化の速かったその時代にQuadraを9年とは

37 :名称未設定:2021/12/11(土) 14:09:00.30 ID:l9smqtY50.net
>>35
68kでインターネットもしてたの?ネット時代を68kで生き延びたの強い

38 :名称未設定:2021/12/11(土) 14:18:25.34 ID:MRgoOvqv0.net
ネットがめちゃくちゃ遅かったから十分早かった

39 :名称未設定:2021/12/11(土) 14:47:03.57 ID:u0AQ/yNx0.net
そういや初めてネットサーフィン(死語)に使ったのは
LG 575だったな

40 :名称未設定:2021/12/11(土) 15:47:07.92 ID:pLADVW4N0.net
えー
何の用途かしらんがPowerPC604の頃には68kとか使い物にならなかったように思うが

41 :名称未設定:2021/12/11(土) 16:31:53.20 ID:Aj21EXKw0.net
思い返せば当時はダイヤルアップでコンテンツもテキストと小さな画像主体だったな
それなりに速い後期の040なら見れなくもないか

42 :名称未設定:2021/12/11(土) 16:39:53.20 ID:0TW4A4ZZ0.net
>>39
LCだろwww

43 :名称未設定:2021/12/11(土) 17:02:36.61 ID:mq1aF4V30.net
G3/333MHzのiMac使ってたわ
あの頃はあの頃で楽しかった

44 :名称未設定:2021/12/11(土) 17:24:53.51 ID:nUuflIBz0.net
PowerPCマシン では、最後まで68K用アプリケーションが使えてたな。
末期はクラシックモードを介してで、一部落ちるソフトもあったけど。
CPUじゃなくOSの話だろうけど、昔の財産が活かせるのはありがたかった。
Intel以降は、旧世代ソフトはロゼッタでしばらく延命させるが数年後には打ち切り、と厳しくなった。

45 :名称未設定:2021/12/11(土) 21:31:04.79 ID:IqAG01K90.net
>>40
インターネットといってもWebサイト巡りよりは
ニュースグループ回ることの方が多かったから
さほどマシンパワー要らなかったな

46 :名称未設定:2021/12/11(土) 22:17:42.51 ID:HVhGerme0.net
ニュースグループか、懐かしいな。エロ画像はニュースグループから入手してたわ。

47 :名称未設定:2021/12/11(土) 22:47:09.78 ID:4VPRO/F20.net
>>44
そう言えば、昔のデータ復元にシープシェーバー作ったなぁ、、、
と思って今起動してみたけど、普通に動くw しかも無茶くちゃ速い
たしか、クラシック環境のOS9をベースに、当時いろいろ苦労して復元環境整えたような
今はもうよう作らんけど、今でも普通に動くのは笑う。フォント関連がややこしいわな
ATMとかアクロバットも設定してるけど、どうやって作ったかすら思い出せない

48 :名称未設定:2021/12/12(日) 02:37:33.63 ID:8dSxWhld0.net
PPC 1.2GhzくらいだとOS9のFinderの体感がかなり早かったが
いきなり落ちてたな

49 :名称未設定:2021/12/12(日) 02:45:53.24 ID:8dSxWhld0.net
mp3が出てきたときも熱かったな 何だこの高域のシュワシュワ感とか思いながら
違法ダウンロードしてCD-R焼いてた
Get up kidsとか初期emo時代だった

50 :名称未設定:2021/12/13(月) 01:45:05.90 ID:BbZR5bYC0.net
604が出た後のMac OS 8や8.1まで68kサポートしてたから意外と当時のハードのサポートは長かったんだな
今よりもハードは高かったしなー

51 :名称未設定:2021/12/13(月) 12:43:02.23 ID:BqRwW5550.net
長いか?
68040 Macが初めて登場した91年から68k非サポートの8.5が出た98年まで約7年
G5 Mac初登場 (03年) からLeopardサポート終了 (11年) までより短い

52 :名称未設定:2021/12/13(月) 16:36:55.64 ID:+7WzLzTX0.net
OS Xは10.4までしか使ったことなく、あとはWindowsにいってしまいました
またMacも使おうか、考え中

53 :名称未設定:2021/12/13(月) 20:04:02.55 ID:BGVE4+qb0.net
Appleって昔から何だかんだソフトサポートはちゃんとやってくれるから好き

54 :名称未設定:2021/12/13(月) 21:05:12.97 ID:wafF9xuu0.net
Power PC Macintosh 総合 スレと内容が同じ

55 :名称未設定:2021/12/14(火) 00:58:46.59 ID:po+9/yTb0.net
新しいトピックが無いから昔話しかない

56 :名称未設定:2021/12/14(火) 01:22:45.45 ID:NNnrbobx0.net
もとが懐かしい

57 :名称未設定:2021/12/14(火) 22:25:42.09 ID:mBCecHF70.net
>>51
なんでPPC604の時代を抜かすんだよ
604〜G3の頃が日本では重要かと思うがな
Macが輝いてた日本語のDTP創世記な

58 :名称未設定:2021/12/14(火) 22:48:34.82 ID:q5xBeAgF0.net
うん?
604ってOSXの起動すらサポートされてない短命ハードだが何が長いの?

59 :名称未設定:2021/12/14(火) 23:06:16.59 ID:mBCecHF70.net
>>58
OS8.5とか9の時代な。OSXではない。DTP関連しらないのか

60 :名称未設定:2021/12/15(水) 00:04:42.77 ID:KFlbTnMl0.net
604は9.2すらサポートされずに9.1でサポート終了したが
同時にサポート終了した601/603機より後に出た分短命だぞ

61 :名称未設定:2021/12/15(水) 01:14:30.31 ID:sxxH0PNC0.net
604evはG3より高速になる予定が出来上がってみたら
大差なかったという切ないCPU

62 :名称未設定:2021/12/15(水) 01:32:04.00 ID:KFlbTnMl0.net
G3ベージュは10.2までサポート
iMac (DVより前) は10.3までサポート
G3ポリタンクは10.4までサポート
G3機だとサポート最長はポリタンクで10年選手 まあ10.4でストレスなく動くとは思えないけど...
ただIntelになってから11年ぐらいサポートされてる機種もあるから (例mid 2007 iMac/MacBook Pro)
やっぱり昔の方がハードのサポートが長いというのは幻想だと思う

63 :名称未設定:2021/12/15(水) 15:52:44.72 ID:kqvx5awW0.net
ハードの進歩が速くて一年ごとの密度が濃かったからそう思うのかもしれない

64 :名称未設定:2021/12/15(水) 15:55:11.32 ID:kqvx5awW0.net
てかベージュでOSX動くやつあったんだ

65 :名称未設定:2021/12/15(水) 20:49:21.53 ID:eCOFiFXj0.net
少しでも速さを求めてたもんね。ハード、OSもカスタマイズして。
SSDが一般化してあまりそれもなくなったな、

66 :名称未設定:2021/12/15(水) 21:07:18.88 ID:MUxQVlMD0.net
G5のグリス塗り直したらめっちゃ速くなった

67 :名称未設定:2021/12/16(木) 18:19:49.88 ID:cfedSnBQ0.net
Xsarve今見てもかっこいい 

68 :名称未設定:2021/12/17(金) 01:36:00.34 ID:DHBmKkr10.net
https://www.youtube.com/watch?v=SBRKzJMS6Uw&t=131s

69 :名称未設定:2021/12/18(土) 12:28:53.66 ID:6HHp2KKx0.net
マルチタスクのデモがハリボテすぎて笑う
メニューバークリックしても止まるしバックグラウンドに回しても止まる
CoplandってSystem7までのアプリはBlue Boxで動くって仕組みだったはずだし
Tempoに相当するやつのデモをCoplandだと言って見せてたんじゃないのかこれ

70 :名称未設定:2021/12/18(土) 15:14:55.22 ID:gtmjTCt50.net
BlueBox/YellowBoxはRhapsody

71 :名称未設定:2021/12/18(土) 15:37:39.12 ID:n4xSUg4T0.net
その時代のBeOSが進んでてよな 
https://youtu.be/BsVydyC8ZGQ?t=334

72 :名称未設定:2021/12/18(土) 15:54:50.07 ID:6HHp2KKx0.net
>>70
いやRhapsodyに名前と機構が受け継がれたってだけで初出はCoplandだよ
これ当時の記事だが読んでみるといいhttps://www.tech-insider.org/mac/research/1994/1128.html

73 :名称未設定:2021/12/18(土) 17:35:16.44 ID:gtmjTCt50.net
>>72
当時物情報を掘り当てるとは!!w

ここまで具体的に仕組みをリークしてる情報って初めてみたわ。ありがとう。

74 :名称未設定:2021/12/18(土) 20:23:07.64 ID:6HHp2KKx0.net
流出したCoplandの95年から96年にかけての開発版を実機で動かしてる動画があったが
https://www.youtube.com/watch?v=9VpTu5c8I_w
https://www.youtube.com/watch?v=FoVEZb2ropk
恐ろしい完成度の低さでBlueBox環境に至ってはSimpleTextすら起動しない
やっぱり>>68のデモはCoplandの一部をSystem7.5ベースのOSに移植したものを見せていたものと思われる
しかしこれが公開されたのは95年10月らしくギル・アメリオがAppleに来る前だ
Appleの正史ではアメリオがCoplandプロジェクトを中止して
その一部をMacOS 7.6以降に反映させるという方針転換をしたことになっているが
公式にCoplandを諦める発表を出すずっと前から内部ではプランBに注力していたと推測できる

75 :名称未設定:2021/12/18(土) 21:00:02.85 ID:pa0YrGTi0.net
>>71
Mac Powerだかの付録でついてきたBeOSを当時使ってた7300/133にインストールしたけど、クッソサクサクになって
Macで再生に四苦八苦してたQuickTimeムービーが3、4本同時再生できたのは感動したな

76 :名称未設定:2021/12/18(土) 21:16:35.09 ID:6HHp2KKx0.net
しかしこんな完成度でも96年のWWDCまではアメリオもCoplandを出す気満々の振りしてて
エアCoplandを想定した開発者向けドキュメントを多数出してたんだからほとんど詐欺よな
https://archive.org/details/mac_Mac_OS_8_Revealed_1996 これとか各方面を欺くために出版されたとしか思えない

77 :名称未設定:2021/12/19(日) 06:49:43.78 ID:M8r/dauW0.net
このブロクも読みやすい 
https://xiaolongchakan.com/archives/apple_released_macos-copland_on_nov-17-1995.html

アーカイブでNeXTとBeOS
NeXTになった理由と書かれてる

78 :名称未設定:2021/12/19(日) 12:18:13.26 ID:KTJZKEDf0.net
>>76
このドキュメント読む限りFinder含むGUI環境のプリエンプションは想定しておらず
同じメモリ空間を共有する旧System互換環境に全部押し込んで
OSの一部サービスやアプリから分離した非GUIコンポーネントのみが独立したメモリ空間でプリエンプティブなタスクとして動く
というのがCoplandの全体像になってるね
当時のメディアの記事はCoplandになればメモリ保護やプリエンプティブマルチタスクの恩恵を受けられるような空気だったけど
Appleが示した仮想CoplandはClassic環境でしかGUIが動かないMacOSXみたいなものだったことになる

結局Copland向けのGUI関係の新機能というのは基本的にSystem7.5互換のToolbox環境の上に実装されていたわけで
>>68は別にCopland向けのをSystem7.5に移植したわけではなく最初からSystem7.5上で開発していたというのが真相っぽい
成果物が意外とあっさり8.xとして出てきたのは必然と言える

79 :名称未設定:2021/12/20(月) 00:20:49.29 ID:K9JlL4SE0.net
似たスタイルのプリエンプティブ・マルチタスクはMacOS 8.6以降のMultiprocessing API 2.0で実現されていて
Coplandのようにプロセスではないがプリエンプティブなスレッドを立ち上げることができた
このスレッドから直接呼べるAPIはFileManagerやDeviceManagerの限られたものしかなく
Toolboxを始めとした非リエントラント関数群を呼ぶにはメインスレッドに委譲して処理待ちする必要があった

80 :名称未設定:2021/12/20(月) 01:06:18.41 ID:xHTioTeo0.net
当時は選択肢無かったし、1番は何のソフトウェアを使いたいかで
何のパソコンを買うかが器用貧乏のお堀。

81 :名称未設定:2021/12/22(水) 22:38:51.79 ID:prqou5hW0.net
>>78
当時の発表はCoplandは移行期でその後のGershwinでやるって感じだったみたい
結局Gershwinは開発されていた形跡すらなく完全なvaporwareだったわけだが

82 :名称未設定:2021/12/24(金) 09:31:44.40 ID:eb+DmMhq0.net
今思うと調整不要で並列できたのってg4からだったか?
フォトショの処理を分けて使ってたけど、24時間そのままにはできんかった。
cpuも同じにすれば良かったよ

83 :名称未設定:2021/12/24(金) 11:02:08.32 ID:23eF1xUO0.net
M1チップ載せたゲーム機とか出てくる可能性あるだろうか? 

84 :名称未設定:2021/12/24(金) 11:14:44.58 ID:eb+DmMhq0.net
>>83
powercpuはappleの独占ではなく、ibmが主導だったから
wiiにもps3にも使われたけど、appleのみで開発されたm1は無いと思う。
どちらかと言うとappleがゲーム専用機を作ると言うのは無い。

85 :名称未設定:2021/12/24(金) 12:08:14.26 ID:eOKx+ddA0.net
ゲーム機に限らず外販なんかはしないだろうから
Appleが作るかどうか次第だね

86 :名称未設定:2021/12/24(金) 13:40:48.72 ID:JtznHtEW0.net
ゲーム市場は実勢iOSで展開してるし
macは今まで通りパパママホームカメラ層の動画
youtubeの影響下にある人なんか狙ってたほうがいい絶対数が多い
とうぶん動画で押すはず 影響力あるプロが使えば宣伝になるし

そうすると
ミドルからハイエンドゲーマーの層なんかニッチだと思うんだ
ライバル機もあるし 

87 :名称未設定:2021/12/24(金) 14:00:41.88 ID:EUIctXXX0.net
>>83
>M1チップ載せたゲーム機とか出てくる可能性あるだろうか? 

つApple Arcade
ttp://www.apple.com/jp/apple-arcade/

88 :名称未設定:2021/12/24(金) 14:05:01.87 ID:eb+DmMhq0.net
apple arcade ってゲーム"機"か?
まさかapple、segaみたいに筐体でも出すんか?

89 :名称未設定:2021/12/24(金) 16:41:30.83 ID:9ylX/tGj0.net
VRじゃね

90 :名称未設定:2021/12/24(金) 18:34:46.95 ID:F/duy0ob0.net
ゲーム機なんてPippinで懲りてるだろ。中身はショボいMacだったけどな。
初期のAppleTVもショボいMacだったな。

91 :名称未設定:2021/12/27(月) 09:20:26.35 ID:8jO+BQNi0.net
PowerPCは組み込み用途では一時代を築いた
ARMにとって替わられてしまいそうだけど
G5は酷いことになったが素地は良かったよな

92 :名称未設定:2021/12/27(月) 09:48:57.25 ID:12O/jAXJ0.net
>>91
時代が違いすぎる。と言うのは野暮なのか?
それともお前はその時代に生きていないだろと言われたいのか?

93 :名称未設定:2021/12/27(月) 09:51:01.07 ID:1tykghdS0.net
ほんの10年前はルータの中身はみんなppcだったな

94 :名称未設定:2021/12/27(月) 10:12:33.26 ID:9wcWJFm80.net
プリンターとかコピー機とか大抵PowerPCだったよな

95 :名称未設定:2021/12/27(月) 10:35:58.62 ID:12O/jAXJ0.net
ブラビアはcellって名付けたシリーズ使ってたな

96 :名称未設定:2021/12/27(月) 17:56:17.43 ID:7LOiq/xL0.net
PowerPCは熱がね。G3はあまり熱くならなかったが、G4から爆熱。
G5なんて俺の買った個体が欠陥品だったのか知らないが、すぐに100℃オーバーに
なった。

97 :名称未設定:2021/12/27(月) 20:11:48.58 ID:NG3mx+wJ0.net
Power Mac G5の水冷が破裂して基板にカビ生えてた思い出
それでも2CPUのうち一つだけ使って起動して動いてた。

98 :名称未設定:2021/12/27(月) 22:11:14.73 ID:1tykghdS0.net
>>96
グリス塗り直したら改善する個体結構あったみたいよ

99 :名称未設定:2021/12/27(月) 22:18:17.78 ID:1tykghdS0.net
Sorbet Leopard入れてみた人おる?
TigerのGUIの軽さとsnow leopardの互換性を兼ね備えたビルドらしく確かにベンチ結果は良好
https://youtu.be/h7Ponlb4QPY

100 :名称未設定:2021/12/27(月) 23:18:55.64 ID:oEoZIR/h0.net
>>99
見てないけども
うちにもおすすめにでてきた
雑種おもしろそう
これとは別だけども
MacOS7.7αとか8.7とか存在したの知ったわ

101 :名称未設定:2021/12/27(月) 23:29:29.23 ID:1tykghdS0.net
冬休みにG5でやってみて報告するわ
PTLE8とかLogic proが軽くなったら現役復帰しちゃうかも

102 :名称未設定:2021/12/28(火) 09:40:05.28 ID:jrCnAqKd0.net
>>96
G4も登場時は性能の割に発熱しないのが売りだった
色んな理由で失敗したけどG4 cubeをファンレスにしたくらいだし
クロック上げ競争の果てに無理矢理1GHz超にして爆熱になってしまった

103 :名称未設定:2021/12/28(火) 13:02:39.69 ID:xM+M4spN0.net
>>102
うちのsonnet1.4ghz、裏面のicチップ焼けちゃた。

104 :名称未設定:2021/12/28(火) 23:12:41.38 ID:3UBVhHOO0.net
爆熱ってG4の1GHzはtypical 15W/max 22Wでかなり省電力だぞ
同じ0.18umのPentium3の1GHzはtyp. 24.8Wだから10W近く低い

初期の500MHzまでのG4とそれ以降のG4は設計が全く違うので無理やりクロックを上げたわけではない

105 :名称未設定:2021/12/29(水) 00:45:40.01 ID:gZCrRRkT0.net
わざわざクロックアップの為に1クロックあたりの処理効率犠牲にしてパイプラインの段数増やすような再設計ってかなり無理やりだと思う

106 :名称未設定:2021/12/29(水) 01:29:02.52 ID:a8Pf8X7+0.net
G3B&Wからの筐体構造を手直ししながら使い回して
排熱に苦労するくらいなら、鉄仮面G4の辺りで
作り直せばよかったのにねとは思ったな

107 :名称未設定:2021/12/29(水) 01:33:24.16 ID:AVLpyy1e0.net
G3〜G5の期間10代後半〜20代前半だった。
20年くらい前のガジェットはプレミアも付いてなくてヤフオクで安くなんでも手に入るので結構楽しい。

108 :名称未設定:2021/12/29(水) 01:36:13.00 ID:eymv+JC70.net
AKAIのサンプラーとかはプレミア価格になってるし

109 :名称未設定:2021/12/29(水) 02:28:57.99 ID:UvayZ35g0.net
>>105
元のパイプライン段数が603から引きずったままで少なすぎたから増やすのは当然
増やしてもG5と比べたら半分以下

110 :名称未設定:2021/12/29(水) 05:06:46.94 ID:eLWqLDmU0.net
>>107
わかる
けど長らく投げ売りされてた初代iMacとかが最近プレミアついちゃってるんだよな

111 :名称未設定:2021/12/29(水) 09:33:46.72 ID:ZPKPhJ520.net
初代iMacは重かったなー重量

112 :名称未設定:2021/12/29(水) 12:33:11.54 ID:cUCbEIRs0.net
>>104
いや筐体設計も排熱よりも見映え優先だったからな。使ってたQuickSilver、
Dual 1GHzだったと思ったけど、ヒートシンクが触れないくらい熱くなったわ。
オマケにくそ熱いくせいにほとんど能力を発揮しなかったGeForce 4Tiを入れてた
から熱が篭りまくった。

113 :名称未設定:2021/12/29(水) 12:36:21.19 ID:cUCbEIRs0.net
>>98
うちのもそのタイプだったかもしれないな。でも当時G5を分解するスキルはなかった。

そういえば熱を下げるためにG5の筐体の前に冷風扇を置いて、買ったその日に
G5を壊したという御仁の話をこの板で見たな。

114 :名称未設定:2021/12/29(水) 12:39:41.88 ID:LIyXTxPR0.net
冷風扇の人懐かしいな
草つけまくって煽りまくったわ

115 :名称未設定:2021/12/29(水) 12:42:19.55 ID:3wCQqqx10.net
PowerPCってRISCだから
RISCのArm採用はmacOSの源流と相性が良かったりするんだろうか。

116 :名称未設定:2021/12/29(水) 13:46:08.04 ID:MUWWob5f0.net
そこまで単純なものなのかな

117 :名称未設定:2021/12/29(水) 13:50:41.34 ID:eLWqLDmU0.net
OS全部アセンブラで書かれてるわけじゃないしあまり関係ないと思うけどな

118 :名称未設定:2021/12/29(水) 14:41:32.76 ID:UvayZ35g0.net
そもそも源流言ったらNeXTSTEPは68k, x86, SPARC, PA-RISCで動いていたから
旧MacOSみたいに特定のISAに強く依存した設計にはなっていない

119 :名称未設定:2021/12/29(水) 15:01:27.64 ID:LIyXTxPR0.net
サポートするデータ型の方が重要な気が

120 :名称未設定:2021/12/29(水) 18:41:49.06 ID:sfcdlzLb0.net
ビッグエンディアンとかリトルエンディアンってやつのことか

121 :名称未設定:2022/01/02(日) 09:21:56.41 ID:fdOSy6FJ0.net
BTTF観たら字幕でインディアンがネイティブアメリカンになってた

122 :名称未設定:2022/01/10(月) 10:22:29.95 ID:/gaEqaTP0.net
>>121
テロリストを見て「リビア人だー」って言うシーンはシーンごとカットされるみたいだが。

123 :名称未設定:2022/01/10(月) 10:34:51.80 ID:/gaEqaTP0.net
古い奴だと お思いでしょうが ちょっと言わせておくんなさい
今の世の中、 右も左も リトルエンディアンばかりじゃござんせんか
TCP/IPやJavaなんか ビッグエンディアンで作られたのに
いちいち変換しないとやってらんない
いやな世の中になっちまったもんでござんすねぇ

124 :名称未設定:2022/01/13(木) 00:01:56.11 ID:AxtqVuFl0.net
なんか忙しくてSorbet Leopard試せてない
そんなこんなしてたらAdelie Linuxとか言う相当モダンなコンポーネントで固められたPPC向けLinuxが出てきた
https://youtu.be/lEG7pn_cGvI

125 :名称未設定:2022/01/13(木) 07:57:27.34 ID:CGmYL8EZ0.net
オタクとメタラーの区別はつかない

126 :名称未設定:2022/01/14(金) 00:33:45.18 ID:MpZMu2mw0.net
>>125
兼ねてる俺からすれば容易に区別可能だぜ

127 :名称未設定:2022/01/14(金) 22:40:32.46 ID:3ynhhvOp0.net
>>124
ポリタンクは汎用性高いな〜

128 :名称未設定:2022/01/24(月) 14:04:55.81 ID:M0lDyi090.net
>>126
その国の保守的なやつで
基本同じだよ 

神社のお祭に参加するヤンキー
それ見に来るギャル
出店は893
巫女さんを撮るヲタク

派手なものが好き
デコトラとLEDテカテカのゲーミングPC
EDMとかメタルとか

異文化に敬意がない興味ないから改造できる強みがある
イタリア人のピザ糞だら照り焼きピザな
俺たちのほうが小型化できて性能もあげれる日本の家電に車

129 :名称未設定:2022/02/21(月) 15:14:12.71 ID:SIIKh/HX0.net
ポリタンクまでは手を入れていろいろできる余地があったねー
PC用のグラボのファーム書き換えたりSATAアダプターつけたりCPU交換したり

130 :名称未設定:2022/02/21(月) 23:27:47.23 ID:ZR74fkRC0.net
>>129
2008年のスレが現存。

【Mac用】【AGP PCI PCIe】ビデオカード総合 5枚目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1227767871/

131 :名称未設定:2022/02/22(火) 17:05:31.65 ID:dRMwF68z0.net
去年コンパクトMacだけ残してその辺のPPC機全部処分した
名残惜しかったがもう使わないだろうと思ってさ

まあコンパクトMacも使わないけど、愛嬌あるから
だから68KMacだけ残ってる状態

132 :名称未設定:2022/02/23(水) 17:17:27.59 ID:KfYC5D0D0.net
PowerPC Macで残ってるのは場所を取らないPowerBook系とG4 Cubeだけだな。

133 :名称未設定:2022/03/05(土) 08:21:05.65 ID:qt7b4KP10.net
cubeいいよね

134 :名称未設定:2022/03/05(土) 08:45:41.96 ID:ZNUyTkya0.net
20年くらい前にPowerPCの優位性を唱えていた「Macヲタ」ってコテハン覚えてる?
今頃はどうしてるんかな・・・
まじでMacヲタとは一度オフ会とかで会ってみたかったぜ

135 :名称未設定:2022/03/05(土) 08:58:41.40 ID:58s/hjqa0.net
>>134
自作板にいるんじゃね?

136 :名称未設定:2022/03/06(日) 00:25:27.56 ID:H86Xy2fS0.net
マカチンてマックユーザーを煽ってくる梅男だっけ
彼も見ないな なつかしい

137 :名称未設定:2022/03/06(日) 08:06:05.79 ID:mvxbcLqk0.net
さよならマッキントッシュとか言う特集組んだ雑誌があったなあの頃は株価も悲惨で毎週買収話しが飛び交ってた
今から思えば懐かしいけどあの頃はマジでApple無くなると思ってた

138 :名称未設定:2022/03/06(日) 19:37:09.69 ID:3wDLUVuk0.net
ハゲ復帰前はいつどこに身売りするかって話ばかりだったもんなあ
あの頃100万円分でも株買ってたら今いくらになってんだろな

139 :名称未設定:2022/03/07(月) 18:39:30.79 ID:jOFsScZa0.net
別にAppleでなくても、ソニーの株を3年前に買ってたら3倍になってたな。

140 :名称未設定:2022/03/08(火) 20:06:26.26 ID:8g7NJJKX0.net
>>138
いや、皆忘れているかもしれないがハゲ復帰後も、最初のiMacブームが終焉
した後はかなりやばかったぞ
でiPodが出てiTunesが出来て... これだって十分な収益を出すまで時間がかかったし、
それにこういうガジェットもともかくコンピュータのラインナップはどうなるのかと

で自分はその低迷期に株を買ったんだけどね。ほぼお布施のつもりで
でもiPodで調子がよくなった頃売っちゃった。せめてiPhoneが出るまで待てれば
それでも倍率としては結構儲かったけど、総額が大したことはなかったのでねw

141 :名称未設定:2022/03/08(火) 22:40:13.39 ID:DFRbYV0W0.net
G4は看板倒れでG3の方が速くてG5も爆熱て思ったほど速くなかったなぶっちゃけintelには遠く及ばない感じ
OS Xも最初期はお世辞にも速い快適とは言えなかったと言うかクソ重かったアップデートの度に速くなる!とか変な感じで賑わってた

142 :名称未設定:2022/03/09(水) 10:00:23.77 ID:qTN0de4t0.net
>>141
>OS Xも最初期はお世辞にも速い快適とは言えなかったと言うかクソ重かったアップデートの度に速くなる!とか変な感じで賑わってた

正直、10.4 位まではpublicβでしょ>>OS X

143 :名称未設定:2022/03/09(水) 11:31:20.40 ID:smTvhepJ0.net
G4Cubeはありだが、ピザボックスはなしか?
PM6100はでかすぎるが、それは光学ドライブのせい
Mac miniがLCVのデザインで出たら欲しい
ついでにその上に載せられる小さめのRetina4K(WQUXGA:3840×2400、14インチパネルはある)、回転式のポートレートディスプレーも出して欲しい

144 :名称未設定:2022/03/09(水) 11:39:27.76 ID:7O5pLbmV0.net
今こそXserveの筐体で復活してほしいぜ

145 :名称未設定:2022/03/09(水) 18:53:43.81 ID:cBnkoqia0.net
>>143
6100は会社にプロトタイプがあったが(当時のデベロッパーの所にはほとんどあった
はず。発売前のPPCのデベロッパー向け開発機だからな)、無駄にでかかった印象。
筐体の一部に旭日旗みたいな印刷がされていた。10年くらい前に破棄された
けど、欲しいとも思わなかった。

PowerMac発売の半年くらい前にそれとは違うプロトタイプのお披露目があって、
デベロッパーがソフトを持ち寄ってテストさせてもらえた。PPCネィティブの開発
環境なんてないから68kソフトでテスト。エミュレータが酷く遅かった印象だな。

146 :名称未設定:2022/03/09(水) 19:52:16.45 ID:r6ru4w220.net
LC475持ってるけど例に漏れず電源が弱くて死んでる

147 :名称未設定:2022/03/09(水) 20:29:30.22 ID:wiPBYiZO0.net
単なる速い、遅いとは違う話をしてみようか。当時はいわゆるCISC、RISCということを
よく言われた。IntelはCISC、PowerPCはRISCであると。それはアセンブリを見ると分かる。

PowerPCは、RISCで命令長が常に32ビットだから、命令のオペランドに32ビットの値を
指定できない。なので32ビットの値をロードするときは16ビットずつ2回の命令で行う。
面倒な感じもするが、一つ一つの命令をシンプルにして高速化を、というのがRISCだから
そうなる。そしてこのコードサイズは32ビットx2=8バイトになる。
一方CISCなIntelは命令が可変長で、32ビットの値を指定できる命令もあり、それは5バイト
の長さになる。こんなこともあってPowerPCの方がバイナリーのサイズは大きかったかも。

しかし、歴史が示したところによると、実際のCPUの速さは、単に命令セットがCISC、RISC
という以外の面もでかい、ということになったわけだが。

今流行り(?)のARMは... RISCである。なのでこちらも命令が固定長なんだが、32ビットの
値をロードする命令は... これがPowerPCとはまた違う。CISCとRISCの合いの子のような
感じもある。CPUって、面白いですね。

148 :名称未設定:2022/03/09(水) 20:38:45.51 ID:XkyO3C5U0.net
めっちゃ頭良い人たちが作ってるんだろうなぁ

149 :名称未設定:2022/03/09(水) 21:34:08.02 ID:70sUZ6E30.net
筐体はSGIとかNextのやつが憧れだったな

150 :名称未設定:2022/03/09(水) 22:00:13.49 ID:cClVJUcd0.net
どうせ今はRISCだろうとマイクロアーキテクチャの工夫で
定数ロードと思しきものを見るやデコード段で複数の命令を結合して
内部命令としては1命令になるのでISAレベルで議論しても無意味なんですけどね

151 :名称未設定:2022/03/12(土) 01:45:48.76 ID:A7V87C/60.net
>>150
まあそれはそうだが... あまりISAレベルと実体が違うとデバッグとかやりにくいような。

前にARMのディスアセンブルを見たら、32ビット即値のロードはメモリ上に値を置いて
相対アドレッシングでやってた。1命令なのはいいが実際にメモリのアクセスを
してたらストールしうるし、内部では全然別のことをしてるんだろうか。
しかしソフト側から見たら、そのアドレスにある値の意味は、という。

152 :名称未設定:2022/03/12(土) 01:50:15.41 ID:A7V87C/60.net
あーへんなこと書いたかも。やっぱなしでw

153 :名称未設定:2022/03/13(日) 01:01:10.67 ID:hc/kdCTn0.net
要するに16bit即値ロード+シフトして上位に16bit即値ロードみたいな2連続の命令があると
そいつらはデコードで32bit即値ロードの1内部命令になるって話だ

もちろん結合を期待して2命令を使うかリテラルプールを使うかは最適化ターゲットで勝手に決めてくれるのが今のコンパイラだ
https://github.com/llvm/llvm-project/blob/main/llvm/lib/Target/AArch64/AArch64MacroFusion.cpp#L400

154 :名称未設定:2022/03/15(火) 17:15:12.82 ID:fdspHymB0.net
>>153
おお、llvmってこんな感じなんですね。

デコーダが最適化するからコンパイラは「素直」なコードを吐いとけ(べき)、みたいな?
そういえばCISC vs RISCからの、最適化をソフト側でやるかハード側でやるか? みたいな
話があったような... あれは結局

155 :名称未設定:2022/03/15(火) 17:16:21.00 ID:fdspHymB0.net
>>153
おお、llvmってこんな感じなんですね。

デコーダが最適化するからコンパイラは「素直」なコードを吐いとけ(べき)、みたいな?
そういえばCISC vs RISCからの 最適化をソフト側でやるかハード側でやるか? みたいな
話があったような... あれは結局

156 :名称未設定:2022/03/15(火) 17:17:20.12 ID:RH2Puzuc0.net
しまったネットワークが切れかけると再送するのか

157 :名称未設定:2022/03/15(火) 23:12:24.39 ID:xpvT57tn0.net
コンパイル時よりも実行時の情報を使った方が最適化をかけやすく今はトランジスタも余り気味だから
ハード側をリッチにしてハードに任せるのをよいとするのがここ20年ぐらいの商用CPU
命令レイテンシを隠蔽するためにコンパイラはループを展開してソフトウェアパイプライニングしろ、と言われていたのが
分岐予測とレジスタリネーミングでループ間の依存関係は解消されるからループ展開の必要なし、むしろデコード済み命令キャッシュの利用効率が悪化するからするな
と最適化マニュアルに書かれるようになった

もちろん今でもそういう「演算回路以外の」ハードウェアにトランジスタを割くのは無駄だという考えもあって
動かすプログラムをソフトウェアスケジューリングで完璧に最適化する前提で効率を追求する人達もいる
科学計算向けに用途を限定した超メニーコアCPUなんかを設計する人はこういう考えが多い

158 :名称未設定:2022/07/14(木) 08:49:13 ID:4oVE0b1B0.net
G3に二次キャッシュがついたあたりは夢のような速さで盛り上がったな
G3/233Mhzとかあのへん

159 :名称未設定:2022/07/15(金) 15:58:13.33 ID:mbGh4FsD0.net
初代iMacがG3/233MHzだったかな

160 :名称未設定:2022/08/05(金) 07:19:06 ID:mL7xNQ4q0.net
ベロシティエンジンとか懐かしい

161 :名称未設定:2022/08/07(日) 21:21:25 ID:LN6h1u950.net
G3のポリバケツじゃないなポリタンク使ってたけどな、DTPの仕事で
良いも悪いもないだろう、それしか無かったが?
他に選択肢無かったのだからそれ以上でも以下でもないだろ
当時いろいろ苦労して使ってた。それだけな

162 :名称未設定:2022/08/07(日) 22:53:06 ID:tzush5+a0.net
仮にアポーが1994年にPowerPC601とPentiumを同時に併売してたら・・・
仮にアポーが1996年にPowerPC604とPentiumProを同時に併売してたら・・・
仮にアポーが1998年にPowerPC750とPentiumII・Celeronを同時に併売してたら・・・

ユーザーは3回とも後者を選ぶだろ。

163 :名称未設定:2022/08/08(月) 02:25:46 ID:A8/wqMMA0.net
>>160
SIMDユニットね。確かにマルチメディア系の処理が速くなってうれしかった
iTunesのCD読み込みとか、FCPの書き出しとか

Apple主導で割と目立つ名前を付けるという流れだよね。FireWireとかも
ま今でもThunderboltとかRetina Displayとか似たノリかもしれん

164 :名称未設定:2022/08/12(金) 09:16:47.24 ID:iKJN24o70.net
最近のメディアエンジンてベロシティエンジンの直系の流れを感じる

165 :名称未設定:2022/08/17(水) 19:31:25.75 ID:/HS+pZIl0.net
>>162
どれでも前者だな

166 :名称未設定:2022/08/18(木) 04:20:33.62 ID:AufCyVC00.net
604とかG3やG4が発売されてしばらくは、インテルPCに対して一応のアドバンテージはあった記憶がある。
3DCGのレンダリングとか、ちゃんと速かった。極短い期間だけだけどね。
604のデュアルとか、レンダリングさせる分にはシングルの1.8倍くらい出てた。

167 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
G4のVelocity Engineがホントに無意味だった。
もっと簡単に扱えるようになってれば良かったんだが。

168 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>167
Velocity Engine自体はいわゆるSIMDというやつでそれ以上でも以下でもない。基本的には
まあ直接呼ぶにはアセンブリを書かないといけないし、
Velocity Engineを内部で呼んでくれるような各種データ処理のライブラリとかが欲しかったとか?
ある程度はなかったっけ

169 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
AT&TのDSPで懲りなかったのかApple、と当時思った

170 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
概ね、モトローラの所為。IBMは乗り気でなかった。

斯くして、歩留まりの悪さによるチップ不足により、PowerMac G4はラインナップ全体のクロックダウン化という事態に。
勿論、お値段は据置き。Appleの真骨頂といえよう。

クロックの停滞はその後も尾を引き、まだクラシックOS時代にもかかわらずマルチプロセッサモデル投入で取り繕ったりしている。

171 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>169
当時音声や動画の処理が盛んになってきてたわけだし、悪くはないと思う(った)けどね

172 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
そもそもx86にはAltiVecより先にMMXがあったわけで
CPU内蔵のSIMD拡張命令は遅かれ早かれ追加される流れだった
DSPで懲りなかったのかというのは意味不明

初期G4のクロック問題はマイクロアーキテクチャをG3からほぼ変えなかったことと
Motorolaの銅配線プロセスが成熟しなかったことが原因であって
AltiVec自体が問題を引き起こしたわけではない

173 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
結局G5にも使われたしPOWERにまで使われたしね

174 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
デベロッパーの支持を得られた「流れ」と、得られなかった「流れ」。

懲りなかったわけだ(笑)

175 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>168
一応、あったけど、使い難くてVelocityEngineを活用してたデベロッパーなんて
ほとんどなかっただろ。俺もMultiple Alignmentに利用したかったんだが、
面倒くさくて諦めた。

176 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
コンパイラの-faltivecフラグで全命令にアクセス可能な組み込み関数が使えたし
それで足りないという向きにはvecLibやvDSPがある (今でもメンテナンスされている)
x86のMMXやSSE、ARMのNEONが面倒くさくなくてPPCのAltiVecだけ面倒くさいとする蓋然性がない

177 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
支持されたか
支持されなかったか

結果が全て。

面倒でも見返りが期待できるなら支持されるし、
簡単でも見返りが期待されないなら支持されない。

PowerPCのシェアがx86並にあるなら何やっても許されただろうけどw

178 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
当時よーしAltiVecで数値計算やっちゃうぞ、と思ったのだが、AltiVecでは浮動小数点は
32ビット単精度しかサポートしておらず、数値計算には精度不足だった
G5が出る時に本体が64ビットになるならもしや、と思ったが変わらず
一方Intel陣営はSSE2で64ビット倍精度浮動小数点をサポートした

179 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
JapaneseIM.appがAVXを要求するのが解せん。
計算とは縁がなさそうな。

180 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>179
macpro5.1でCatalina~Montereyまで使っています。
Catalnaを使った時感じた事ですが、AVXを必要に
する事で、macpro5.1をサポート外にしたかったので
はと考えています。

実際、JapaneseIM.appを使わなければ、問題無く
Montereyまでを使用出来る環境を構築出来ます。

Catalinaの公開時期にmacpro2019が発表された事も
関わってくるのではと感じます。

181 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>178
G5は素のFPUがFMAx2パイプだったから
128bit1パイプのまま倍精度対応したところで性能上がらないからね

182 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
x87は速い時期にコンパイラが自動的にsimdを使うようにならんかったっけ?

183 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
SIMDは使わないがSSE/SSE2にはベクタレジスタの1要素のみで演算するスカラモードがあるので
x87の代わりに使うようにするスイッチはあった (x86-64では標準化)

184 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
powerpc が終わったのはk6-2やathlonのせいだろう
インテルはやたらとぼったくったのでアップルもぼったくり商法でやってこれた
しかしAMDがk6-2をたたき売りしたため10万円パソコンがやたらと高性能になった
浮動小数点は弱かったがオフィスはサクサク動くほどになってしまったので
マックは一気にビジネス市場を失い、出来たのがG4と言う浮動小数点特化マシン
いまだにAMDは安く整数計算性能の高いCPUを出す傾向があり
アップルがAMDを毛嫌いするのもその廉価思考のせいだろう

185 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
PowerPCの性能がIntelより悪かった
最初は良かったが追い越された

186 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
G3はそうでもなかったが、G4から発熱が凄かった。水冷G5なんか俺の買ったのは
ハズレ個体でスクリーンセーバーが起動しただけでファンがうなり出し、うるさくて
たまらなかった。常に90℃以上で、いつ壊れるか気が気でなかった。

Mac Proに買い替えたら静かになったし、発熱も小さかった。

187 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
アルミPBG4の12インチ1.5GHzが現役だよ
使うとあっという間にボディアチアチだから壊れそうに思ってたけど
スペアともども絶好調。熱くなるのが逆によかったのかね
G3のibookは2台ともすぐ壊れたからマジ意外だった

188 :名称未設定:2023/01/29(日) 13:23:40.55 ID:mCIdBxBC0.net
Nubusの頃かなPowerPCすごいって言うから試してみたら全体にモッサリしててこれで狭いのかよインテルに勝とうってのかくらいの印象でしたわ。特にネットワークはひどく遅かったしDebianいれて遊んでたらこっちの方が全然速くてワラタわ。フレンドリーではあるがクソ過ぎても痩せ我慢してたんだなwwww

189 :名称未設定:2023/01/29(日) 13:24:20.23 ID:mCIdBxBC0.net
狭いのは余計だった飛ばしてくれ

190 :名称未設定:2023/01/29(日) 13:25:42.18 ID:mCIdBxBC0.net
osがあまりにも遅かったんだよね結構メモリもいれていたのに。

総レス数 190
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200