2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Parallelsで様々なOSをうごかそう Part48

1 :名称未設定 (9級) (ワッチョイ f5dc-IIsV):2020/08/09(日) 18:32:01 ID:KVih5vPV0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
Parallelsで様々なOSをうごかそう Part47
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1577140750/
Parallelsで様々なOSをうごかそう Part43
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1477049677/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

861 :名称未設定 :2020/11/27(金) 21:16:35.08 ID:ybxHdwtF0.net
要らんな

862 :名称未設定 :2020/11/27(金) 22:48:57.20 ID:tXnE5XXqM.net
>>858
Office 2003はIntel MacのCrossOverで動くけど、M1 Macにインポートして動かそうにも落ちる。
秀丸やIrfanViewみたいな一発もんならM1でも動く。

863 :名称未設定 :2020/11/27(金) 23:36:31.64 ID:1EzTM0nsM.net
Office2003とか参考にならんなw

864 :名称未設定 :2020/11/28(土) 10:22:11.67 ID:vfqn8wIPr.net
64bitはますます実績がないから動かんということでしょうね

865 :名称未設定 :2020/11/28(土) 10:26:31.70 ID:OinGUzW90.net
Office2003で2007以降のファイル開く互換パックってCrossOver環境で適用できる?

866 :名称未設定 :2020/11/28(土) 10:31:49.30 ID:jjDGLzkkM.net
>>865
Intel Macならそれ動くよ。
365で作ったpptxとかも開ける。

867 :名称未設定 :2020/11/28(土) 10:39:59.58 ID:jjDGLzkkM.net
>>865
補足するとOffice 2003インストールしたボトルで2007互換パックをさらにインストールすればいいだけ。

868 :名称未設定 :2020/11/28(土) 11:32:45.78 ID:R0ZmaYUfp.net
>>852だが、Intel MacでWZエディタ動きました。crossoverで。ただ、パラレルス上より動作は重く、大きなダイアログが全部表示されず、フォントも汚い。Mac版のATOKが使えるから、実用的には十分。

869 :名称未設定 :2020/11/28(土) 11:35:37.73 ID:3nezBtoDd.net
すげえな。
17年前の年号背負ったアプリをまだ使おうとは…。
ディスコンされたアプリならまだしも、その後のバージョンもずっと続いてものだし。

870 :名称未設定 :2020/11/28(土) 11:40:23.62 ID:OinGUzW90.net
>>867
thx
それなら普段はMac版Office、VBAでフォーム弄る時だけ2003+互換パックで行けそうやね
ちなみに2007以降は無理?

871 :名称未設定 :2020/11/28(土) 11:48:13.34 ID:fxyJjLMW6.net
仕事柄Winでしか動かないBUFFALOの自社開発アプリのパスワードロック付きUSBメモリを使えないといけなくて、
そのためにParallelsでWin XPを動かしてンだわ。
だから非力で遅くてもいいから、エミュレートでWin XPを並走させて欲しいンだわ。

872 :名称未設定 :2020/11/28(土) 11:51:02.87 ID:DH72gMQN0.net
Officeは不必要な機能どんどん増えるから昔のソフトの方が使い勝手いいんだよね

873 :名称未設定 :2020/11/28(土) 12:05:15.16 ID:+1t6Yn9B0.net
工業用のPC-98互換機がまだ生産されてたんだぜ
386の製造さすがに終わったけど

874 :名称未設定 :2020/11/28(土) 12:13:09.84 ID:jjDGLzkkM.net
>>869
俺はOffice 365もParallelsのWin10で使ってるけど?
まだCD持ってたから、CrossOverをトライアルで使ってみてOffice 2003インストールしたらそこそこ使えたっていう話だが?

あと、M1 MacでMac版のOfficeはRosettaで動いてる。

>>870
2007は持ってないから分からんけど、Intel Macなら2010まで動くらしいよ。

875 :名称未設定 :2020/11/28(土) 12:23:06.03 ID:pRyHrPLt0.net
Officeは最新バージョンになるほど、使いにくくなってるよな
一番良かったのは、2000の頃かな

876 :名称未設定 :2020/11/28(土) 12:27:27.84 ID:OinGUzW90.net
>>874
2016は動かんのか…
じゃあ2003+拡張パックかな
ヤフオクの2010とか怪しいし

877 :名称未設定 :2020/11/28(土) 12:29:41.08 ID:SS6i9NSU0.net
Numbers使えば全て解決

878 :名称未設定 :2020/11/28(土) 12:37:15.27 ID:OinGUzW90.net
>>877
あれがカスだから困ってんのよ

879 :名称未設定 :2020/11/28(土) 12:43:53.73 ID:jjDGLzkkM.net
NumbersはブラウザのiCloudで使うならOnlineのExcelよりいいと思うけどな。
勝手に集計してくれるから楽。

880 :名称未設定 :2020/11/28(土) 13:34:33.33 ID:k+SJvdVO0.net
方眼紙とは無縁でいられるってだけでも、
ExcelよりNumbersの方が好きだわ。

881 :名称未設定 :2020/11/28(土) 13:54:29.12 ID:wgyq/dDSM.net
NumbersはVBAがないのもあれだが、
ピポットテーブル相当のものがないのが痛すぎる

882 :名称未設定 :2020/11/28(土) 14:21:50.58 ID:jjDGLzkkM.net
ピポw

883 :名称未設定 :2020/11/28(土) 14:54:29.23 ID:+eY6Pp2zM.net
あん? Numbers も方眼なんだが

884 :名称未設定 :2020/11/28(土) 15:05:44.15 ID:xTw8V5m+0.net
Apple Silicon搭載MacでWindowsを正常に動作させることに成功
https://gigazine.net/news/20201128-windows-m1-mac-virtualization-demonstrated/

885 :名称未設定 :2020/11/28(土) 15:25:33.33 ID:LfwDuI/40.net
>>884にも「QEMUにカスタムパッチ適用」なるものが出てる

>>856
おまえまじか
すげえなどこのプロだ

886 :名称未設定 :2020/11/28(土) 15:57:12.19 ID:jjDGLzkkM.net
qemuはもともとx86はエミュレーションできる。
上の記事はM1のHypervisor.frameworkをqemuで使えるようにしてARM版のWindows動かす話だから、状況が全く異なる。

887 :名称未設定 :2020/11/28(土) 18:38:18.47 ID:bg8Qtba40.net
>>884
ARM on ARMなんだから動いて当たり前じゃね。
今はARM版のWindowsがOEM以外にライセンスされるかが問題になってるんじゃないかな

888 :名称未設定 :2020/11/28(土) 18:44:23.24 ID:DH72gMQN0.net
一般的な方法で一般的なWindowsが動かせるかどうかだよね結局
ハックに近い形で動作させるのなんて意味無い
ファミコンだって動くわ

889 :名称未設定 :2020/11/28(土) 18:44:57.02 ID:ulsBfObZ0.net
MSがライセンスしないわけがないわな。案外すぐだよ

890 :名称未設定 :2020/11/28(土) 19:04:20.90 ID:Tq4NEVFG0.net
>>881
VBAは無いがApple Scriptならあるじゃん
シェルからNumbers操作できないのかな?
できるなら、好きなスクリプト使えるのに
PythonでもJuliaでも

891 :名称未設定 :2020/11/28(土) 19:11:13.14 ID:+1t6Yn9B0.net
ARMの自作用マザーとか出てくれば

892 :名称未設定 :2020/11/28(土) 19:12:08.94 ID:x7nHX4H40.net
>>890
そんなマイナー言語は知らん
PythonでExcel操作はやったことはあるがいまいちメリット感じなかった
Excelの活用という範疇では多少文法が簡潔な程度ではユーザーフォームや多数のオブジェクト操作まで簡単に作れるVBAには勝てない

893 :名称未設定 :2020/11/28(土) 19:32:22.71 ID:qu7497Zv0.net
やはりparallels社がwindowsライセンスを抱合せに販売するしかないな。

894 :名称未設定 :2020/11/28(土) 19:39:54.06 ID:w5UCQkfr0.net
VBAは絶滅危惧種指定間近

895 :名称未設定 :2020/11/28(土) 20:27:04.05 ID:bg8Qtba40.net
>>893
プロマネのカートシュマッカーさんがマイクロソフト出身だから、その辺の交渉はしてると思うよ。

896 :名称未設定 :2020/11/28(土) 20:34:37.18 ID:x7nHX4H40.net
>>894
そう言われて10年以上経ってるけど依然として多数の企業で使われてる

897 :名称未設定 :2020/11/28(土) 20:36:26.21 ID:PU0fdrD+0.net
>>894
こういう馬鹿が出てくるのがParallelsスレだよなあ

898 :名称未設定 :2020/11/28(土) 21:02:22.42 ID:/DIkd+vs0.net
>>895
これが一番の解決策だろうけどMSがx64のエミュレータを
完成しないと難しいかも

899 :名称未設定 :2020/11/28(土) 21:36:31.39 ID:gmFsXiFdr.net
会社だとexcel vba しか処理系がなかったりするのよね
勝手にインストールもできんし
改めて考えたらexcel ってとんでもやいセキュリティホールだな

900 :名称未設定 :2020/11/28(土) 21:53:41.42 ID:2lvSwj2S0.net
その辺のヤンキー上がりの姉ちゃんでもお手軽にマクロ作れるというレベルでVBAに対抗できるようにならんとVBAの駆逐なんて夢のまた夢だほろ

901 :名称未設定 :2020/11/28(土) 21:55:13.35 ID:2lvSwj2S0.net
>>898
32ビットアプリがそれなりの実用性で動けば十分だと思うけどね
64ビットが必要な重い処理を仮想化でやるのかってハナシだし

902 :名称未設定 :2020/11/28(土) 22:13:42.67 ID:k+SJvdVO0.net
ExcelVBAなんて「Excelさえあれば実行できる」ってのが魅力であり唯一のメリット。
俺的なら同じくExcel操作するにしてもExcelVBAなんて絶対とは言わんがよほどのことでもなければ使わんが。

903 :名称未設定 :2020/11/28(土) 22:19:14.04 ID:wBeYUYyGM.net
VBA以外でExcelの操作ってどの程度できるの?
ダブルクリックや右クリックとかのイベント制御とかテーブル操作までできる?

904 :名称未設定 :2020/11/28(土) 22:25:09.59 ID:jjDGLzkkM.net
>>903
C#で帳票作るプログラムを仕事で作ったな。
福島か仙台の会社のライブラリ使った。
型宣言がVBAより厳格なのでVBAのマクロを呼び出すよりバグりにくい。

905 :名称未設定 :2020/11/28(土) 22:38:50.95 ID:pRyHrPLt0.net
>>896
それが使っているモジュールが確か32ビットなんだよね
それでOfficeの64ビット化の妨げになってる

906 :名称未設定 :2020/11/28(土) 23:59:28.64 ID:qu7497Zv0.net
msとしてはスクリプト言語はjavascriptで行くんだろうね

907 :名称未設定 :2020/11/29(日) 00:27:24.80 ID:e1XTe0Z30.net
>>891
NVIDEA の Tegra で自作できるようになったりして

908 :名称未設定 :2020/11/29(日) 00:29:08.40 ID:XTiorYnh0.net
永遠とスレチやってるバカどもは自覚あんのか?

909 :名称未設定 :2020/11/29(日) 00:36:48.62 ID:C5h9UCTL0.net
Parallelsの話題が尽きないね

910 :名称未設定 :2020/11/29(日) 00:41:14.40 ID:B8aSYXvBd.net
ウィンXPと
Mac OS 6

これが動いてもらいたい
無理なら古いノートで我慢するしかないなと

911 :名称未設定 :2020/11/29(日) 04:37:11.76 ID:7sAdVjXOr.net
6ってのは
system 6 のこと?

912 :名称未設定 :2020/11/29(日) 09:00:32.32 ID:ezZ+8RYh0.net
AndroidがのGooglePlayがちゃんとうごいてほしい

913 :名称未設定 :2020/11/29(日) 10:08:35.54 ID:48iM57SX0.net
無理っす

914 :名称未設定 :2020/11/29(日) 12:59:16.29 ID:MIU6w36iMNIKU.net
>>912
X86のAndroidより互換性良くできるのかな

915 :名称未設定 :2020/11/29(日) 15:12:44.29 ID:qzm0+uAY0NIKU.net
Catarina_10.15.7で
Parallels_15.1.5にMacOSX Mavericks_10.9を入れて使ってるんですが、
起動時にほぼ毎回1度は起動に失敗するんですが、この不安定さhは、
こんなもんですか。その後、起動はできて使えるんですが・・・・。
Parallelsのバージョンを16に上げると快適に起動するんですかね?

916 :名称未設定 :2020/11/29(日) 15:56:13.48 ID:RQoOHfrMFNIKU.net
アンチウイルスとかが悪さしてない?

917 :名称未設定 :2020/11/29(日) 16:31:23.83 ID:kmKLc2OO0NIKU.net
いい加減アンチウイルス入れてトラブルのはアホだと気づいて欲しいな

918 :名称未設定 :2020/11/29(日) 16:35:28.50 ID:P9klbH+/MNIKU.net
ウンチウイルス

919 :名称未設定 :2020/11/29(日) 16:44:13.58 ID:qzm0+uAY0NIKU.net
>>916
ウィルス対策ソフトは入れないほうが良いということですか?

920 :名称未設定 :2020/11/29(日) 17:00:35.56 ID:48iM57SX0NIKU.net
フィッシング詐欺とかに引っかかりそうなら人なら入れることも無駄ではないよ

921 :名称未設定 :2020/11/29(日) 17:00:42.10 ID:fY9Vey6GrNIKU.net
>>919
場合によるよ
メールでウイルスばら撒くのもアレなのでアンチウイルスは有無でいったらアリだと思う
ただ大昔からデカいファイル開こうとして一回目は失敗するけど2回目はOKとか
そういう典型的な不具合ってのはある

922 :名称未設定 :2020/11/29(日) 17:09:17.56 ID:C5h9UCTL0NIKU.net
入れないよりは入れた方が良い

923 :名称未設定 :2020/11/29(日) 17:41:23.69 ID:fBedFhMV0NIKU.net
ExcelはVBA以前のマクロしか知らん
セルに書き込むのではなく、マクロ専用タグで記載する方

924 :名称未設定 :2020/11/29(日) 20:45:14.61 ID:MtQzG/s10NIKU.net
>610

Mac OS 6って、漢字トークである必要はないの?

925 :名称未設定 :2020/11/29(日) 21:11:31.70 ID:UME1kGnJHNIKU.net
6は
MacOS10.6ね

代替ないSnow leopardで使いたいソフト
10年前って
そんな昔ではないんだよね

パラレルには頑張ってもらいたい

926 :名称未設定 :2020/11/29(日) 21:47:15.27 ID:fBedFhMV0NIKU.net
な、なぜ?漢字Talk・・

927 :名称未設定 :2020/11/29(日) 22:18:45.01 ID:qzm0+uAY0NIKU.net
>>920,921,922

ありがとう!

928 :名称未設定 :2020/11/29(日) 22:53:00.55 ID:MtQzG/s10NIKU.net
>>910
>Mac OS 6

Mac OS 6というシステムは存在しない。
だが、Mac OS 9 = Classic Mac OS 9だから、
911さんもSystem 6 のことかと類推して、確認しているが、
日本語も使う必要があるのなら、漢字Talk6.02なのか?
と思った次第。

929 :名称未設定 :2020/11/29(日) 22:54:23.28 ID:MtQzG/s10NIKU.net
すまん
>910ではなくて、
>926だね。

何らかの他意があって書いたんじゃなくて、
ただの確認の意味で聞いただけだから。

930 :名称未設定 :2020/11/29(日) 22:59:04.59 ID:EjLE49to0NIKU.net
MacOS 6と言われて10.6は思い付かないからしゃーない

931 :名称未設定 :2020/11/29(日) 23:04:13.57 ID:AcHoz16v0NIKU.net
私も漢字Talk 6かと思った。

932 :名称未設定 :2020/11/29(日) 23:05:35.81 ID:F5YgFWEz0NIKU.net
俺用語を使うヤツは例外なくバカ

933 :名称未設定 :2020/11/29(日) 23:08:44.96 ID:U15aJCbUHNIKU.net
シナプスが大切よ

934 :名称未設定 :2020/11/29(日) 23:09:05.49 ID:yNgXrhbQMNIKU.net
parallels上の Windowsが調子悪くなって初期化する場合、
Windowsの設定から更新とセキュリティ→回復→「このPCを初期状態に戻す」ってやればおk?

935 :名称未設定 :2020/11/30(月) 00:09:37.45 ID:2MfiE4YkM.net
おk
不安ならスナップショット撮ってからやればいい

936 :名称未設定 :2020/11/30(月) 00:32:19.90 ID:j26xpvX40.net
bootcampからparallelsに移行しようと思って公式サイトからアップグレード版を購入しましたが、前のバージョンのキーを要求されてしまい使用できません。
bootcampは乗り換え対象に入ると聞いてたのですが、これは過去の話なのでしょうか…?

937 :名称未設定 :2020/11/30(月) 00:55:37.19 ID:pdNjLS950.net
>>936
Boot Campとparallelsに何の関係が?

938 :名称未設定 :2020/11/30(月) 01:02:38.58 ID:/u5W+CWP0.net
公式サイトにまだ乗り換え云々書いてあったか?

939 :名称未設定 :2020/11/30(月) 01:04:40.11 ID:cn+4t5k60.net
ちんぷんかんぷんですな
Parallelsのサポートに連絡した方が良いも思われる

940 :名称未設定 :2020/11/30(月) 01:06:36.09 ID:FnjtCtyW0.net
>>937
その通りだよな
Parallelsのキーは買わないと手に入らないしな

941 :名称未設定 :2020/11/30(月) 03:17:26.05 ID:1QbN5Jad0.net
16の乗り換え版は国内2000本限定で出てるけどアップグレード版とは別物でしょ

942 :名称未設定 :2020/11/30(月) 04:51:00.70 ID:3+THdp6A0.net
>>936
Parallelsスレに相応しい馬鹿

943 :名称未設定 :2020/11/30(月) 07:30:44.09 ID:j26xpvX40.net
936です。乗り換え版は本数限定でアップグレード版とは別物だったんですね。
サポートに返金依頼をして通常版を購入しようと思います。
ありがとうございました。

944 :名称未設定 :2020/11/30(月) 09:28:36.31 ID:591zIbso0.net
>>936
アップグレード版は古いParallles持ってないとダメです
乗り換え版を買いなおしましょう

945 :名称未設定 :2020/11/30(月) 10:04:01.50 ID:2MfiE4YkM.net
なんでそう思っちゃうのか不思議

946 :名称未設定 :2020/11/30(月) 11:05:54.79 ID:1QbN5Jad0.net
>>943
プライム会員ならamazonで乗り換え版買った方がいいかも
そうじゃなければ通常盤が今BlackFridayで20%オフなのでそっちが安いみたい

947 :名称未設定 :2020/11/30(月) 16:04:50.41 ID:/CKz07P70.net
Big Sur + 15.1.5-47309
コントロールセンターのアイコンが化けてるけど
Win10自体は概ね問題なく動いてる感じ
Webの表示確認程度にしか使ってないので
16は見送りかな

948 :名称未設定 :2020/11/30(月) 19:09:39.11 ID:ZmCGXk5z0.net
M1でWIndows動かしてる人続々と出てきてるね

949 :名称未設定 :2020/11/30(月) 19:16:04.10 ID:RoOw7bZoM.net
>>934だけど回復が途中で失敗したから色々試してたら、
設定→更新とセキュリティ→Windowsセキュリティ→デバイスのパフォーマンスと正常性→新たに開始→追加情報からクリーンインストールできた
そしたら画面解像度がおかしくなったりMac側のフォルダが見れなくなってやっちゃったかなと思ったけど、
parallels toolsの再インストールってのやったら(今のところ)不具合も収まったっぽい

950 :名称未設定 :2020/11/30(月) 19:29:49.09 ID:OX+o0YyJ0.net
どうやって動かしてるのか具体的に書いてくれるとありがたいのだが

951 :名称未設定 :2020/11/30(月) 19:40:04.45 ID:ZmCGXk5z0.net
>>950
https://gist.github.com/niw/e4313b9c14e968764a52375da41b4278

952 :名称未設定 :2020/11/30(月) 19:50:26.37 ID:OX+o0YyJ0.net
>>951
ありがとう
でも無理だわw
これができるからM1 Mac買おうとはなれない
これならいけそうだという購入の判断材料にするにはハードルが高い

953 :名称未設定 :2020/11/30(月) 19:51:08.98 ID:p9Ovjjhi0.net
なんか、Surfaceで動かすWindowsより性能が良いって言ってるね

954 :名称未設定 :2020/11/30(月) 20:28:23.75 ID:2MfiE4YkM.net
>>951
おお、なんという神だ。
昨日、パッチが当たらなくて悩んでた。

955 :名称未設定 :2020/11/30(月) 20:31:31.20 ID:PimY3VtOM.net
これはそんなに時間かからずにプロダクションレベルのが来そうだな
いいぞいいぞ

956 :名称未設定 :2020/11/30(月) 20:57:38.86 ID:qrkdNok00.net
stacksocialで1年版、バンドルソフト付き

957 :名称未設定 :2020/11/30(月) 21:53:47.31 ID:2MfiE4YkM.net
qemuビルド通ったけど動かんかった。ブート画面から進まなない・・・
依存ライブラリをMacPortsでなくHomebrewで入れたのがよくなかったのか?

958 :名称未設定 :2020/12/01(火) 09:51:08.94 ID:G3zn9kjlp.net
別ボリュームにbig sur入れてみたので、parallelsもインストールしたんだがライセンス認証で蹴られる。
catalinaの方でサインアウト&アンインストールしてあるんだが、他にサポートに連絡する前にできることある?
サブスクの方です。

959 :名称未設定 :2020/12/01(火) 11:04:30.99 ID:hHruvRCZM.net
俺もBig Sur betaの頃にそれと同じことやってたけ何も問題なかった。
普通に認証通った。

960 :名称未設定 :2020/12/01(火) 11:05:54.57 ID:hHruvRCZM.net
別ボリュームの方はサインアウトしなくても使えた。
半年前の話だが。

961 :名称未設定 :2020/12/01(火) 14:18:56.40 ID:z3UQqiyL0.net
サインアウト直後だとうまく行かないこともあるのかも

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200