2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Parallelsで様々なOSをうごかそう Part48

1 :名称未設定 (9級) (ワッチョイ f5dc-IIsV):2020/08/09(日) 18:32:01 ID:KVih5vPV0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
Parallelsで様々なOSをうごかそう Part47
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1577140750/
Parallelsで様々なOSをうごかそう Part43
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1477049677/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

683 :名称未設定 :2020/11/17(火) 07:42:11.37 ID:oWMAFLoi0.net
ハードもOSも見た目が超絶ダサい
ついでに使ってる人間もモッさい
だからWindowsは嫌

684 :名称未設定 :2020/11/17(火) 11:27:52.35 ID:BgxWMw9E0.net
>>682
重くなることはあってもフリーズや強制終了は殆ど無いわ。メジャーアップデートは無視してるし

Windowsは突然固まったり落ちたり回線繋がらなくなったりが多すぎる
勝手にアップデートも今は切れねーし

685 :名称未設定 :2020/11/17(火) 12:06:12.16 ID:HJ/jQMegM.net
M1 miniでApp Store開いたら、まだParallelsはインストールできないようだ・・・

https://i.imgur.com/ebOLYWD.png

686 :名称未設定 :2020/11/17(火) 12:33:41.52 ID:vnirVYOm0.net
>>684
それら殆どハードが原因じゃない?
うちは数ヶ月つけっぱにしてるけど落ちないよ。

それよりcatalinaにあげたら.DS_Storeの生成しなくなる設定できなくなったんだけど、
どうにかならんもんかね

687 :名称未設定 :2020/11/17(火) 15:31:03.99 ID:eADsDLOI0.net
test

688 :名称未設定 :2020/11/17(火) 15:49:07.23 ID:b4TN5fzGM.net
parallels desktopはいつ頃m1対応するんだろう。
数ヶ月前にarmのdebian動かして見せたんだから、同日リリースくらいに思ってたんだけど

689 :名称未設定 :2020/11/17(火) 15:51:32.20 ID:RI7epm9dM.net
対応してもIntel版ほどの速度は望めないだろうな

690 :名称未設定 :2020/11/17(火) 15:57:18.53 ID:RKnv2INl0.net
>>689
いや、ARM版のOSしか動かせないのだし、Intel版同様にサクサクだと思うけど

691 :名称未設定 :2020/11/17(火) 16:02:39.47 ID:FK/Xz1/mM.net
そりゃARM版のOSが出てからの話
同日リリースって話に対してレスしただけ

692 :名称未設定 :2020/11/18(水) 00:08:26.27 ID:MVf3bplT0.net
>>688
ゆっくり待ちましょう
自分はWindowsで必要なアプリはオフィスかWindows10で無理やり動かしている
クラリスワークスぐらいしかないから、エミュレーションで動いてくれたら
少々遅くても構わない
でも、M1チップはかなり速そうやね エミュレーションでもWinの軽いソフトは
動く予感がする。 動画編集とかはMacでするし問題なし

693 :名称未設定 :2020/11/18(水) 00:24:47.27 ID:MVf3bplT0.net
>>669
M1はかなり速いので、安いしMacを使うメリットあるね

694 :名称未設定 :2020/11/18(水) 06:45:03.22 ID:xfd3No58d.net
>>692
自分はlinuxerなので、debianが動けばいいやというくらいの認識でした。
完全におま環ですね。わざわざありがとうございます。

695 :名称未設定 :2020/11/18(水) 07:45:12.21 ID:zoDTgOJL0.net
>>684
俺のMacBook Airは頻繁に再起動しますが
前使ってたiMacも

696 :名称未設定 :2020/11/18(水) 08:30:50.58 ID:45EhZNc60.net
>>669
Officeとかできが違うような
Mac版よりWin版使いたいのよ

697 :名称未設定 :2020/11/18(水) 08:44:54.25 ID:o4FUyWuD0.net
ARM Windowsがparallelsで動いたとして、いま使ってるExcelやら年賀状ソフトやらはそのまま移せるのかな?

698 :名称未設定 :2020/11/18(水) 09:18:35.07 ID:kBKch/war.net
arm版windowsが動かせたところでそれで動くアプリがないんじゃ意味がないから
やっぱりintel版windowsを動かせるものを開発してるんだよね、そもそも?

699 :名称未設定 :2020/11/18(水) 09:24:09.21 ID:ARf5kXVy0.net
いや、Arm版Windowsはx86x64エミュレーション搭載してるから従来のソフト動かせるぞ。
というかそれが出来ないWindowsは誰も使わないというのがWindowsRTでえた反省だし。

700 :名称未設定 :2020/11/18(水) 09:33:34.78 ID:01a3YnkdM.net
動いても劇遅くて使い物にならん

701 :名称未設定 :2020/11/18(水) 09:37:24.97 ID:o4FUyWuD0.net
その遅さをARMMacの高速CPUでカバーできないものなの?

702 :名称未設定 :2020/11/18(水) 09:48:03.38 ID:ARf5kXVy0.net
>>701
要するにやってることはRosettaと同じだから似たような速度になると思うよ。

703 :名称未設定 :2020/11/18(水) 10:49:50.87 ID:kBKch/war.net
そうするとmsはarm版を一般向けに販売してないからparallells社側でwindowsのライセンスとセットで販売するのだろうか

704 :名称未設定 :2020/11/18(水) 11:06:16.93 ID:mtTk5RAE0.net
>>702
バイナリトランスレーションとエミュレーションは別物だ。
バイナリトランスレーションはx86機械語をARM機械語にコンバートするだけで済むけど、エミュレーションはPC/AT互換機というハードウェアの動きをすべてソフトウェアで再現する。
後者の方が圧倒的に重い。

705 :名称未設定 :2020/11/18(水) 11:38:31.25 ID:NRLTwB8A0.net
>>703
そもそもWindows云々の話は出てないでしょ
今はあくまでもARM版OS動かせるようにしますよ、ってことだけかと
MSもSurface Pro Xと完全に競合するし、そんなことやらないのでは?

706 :名称未設定 :2020/11/18(水) 12:00:06.94 ID:ehOdvNB+p.net
アプリ側がM1対応へ完全以降されるのが半年後ぐらいか?
それまで様子見かなあ。

707 :名称未設定 :2020/11/18(水) 12:24:09.33 ID:sEHu5iOOM.net
>>705
でも、そうすると、想定されるosって、linux とか、freebsd とかじゃないかと。
数ヶ月前の時点でdebianが動かして宣伝してたんだから、すぐ出せるのではと思ってしまうわけで・・・

708 :名称未設定 :2020/11/18(水) 13:04:20.09 ID:NRLTwB8A0.net
>>707
そんな先のリリースにはならないでしょ
ただWindowsの起動は世間からも諦められてて、
大して求められてもいないからリリースも焦ってもいないんじゃね?
Parallelsってデバイス周りの世話までしっかりしてくれるし、
その辺の移植とかは大変だと思うよ

709 :名称未設定 :2020/11/18(水) 13:17:06.14 ID:o4FUyWuD0.net
Windows使い以外にparallelsに何の価値があるのよ
Linuxだかをデモしてたみたいだけどふーんだわ

parallels購入者99.999%がWindows使いだと思う

710 :名称未設定 :2020/11/18(水) 14:05:29.31 ID:uB9yIHZMM.net
ほんとだわ
M1 Macの評判が良いだけにもうParallelsにも期待できないのは非常に残念

711 :名称未設定 :2020/11/18(水) 14:28:39.69 ID:NRLTwB8A0.net
こればかりはParallelsも悪くないからなぁw
WindowsもARMアーキテクチャにシフトする話が具体的になればワンチャンあるけど、
残念だがこれは最低でも10年とか20年とかそういうレベルで時間かかる話だからねぇ

712 :名称未設定 :2020/11/18(水) 14:32:15.57 ID:zZUMLUTA0.net
最悪、parallelsがx86をエミュレートして
x86のWindowsを動かすとかするのかな?

713 :名称未設定 :2020/11/18(水) 14:50:33.57 ID:TZwMAzWW0.net
>>709
OSXの古いバージョンを使う需要もあるから99.999%ってことはないな
まあそれもApple Sillicon移行で今のままではできなくなるんだけど

714 :名称未設定 :2020/11/18(水) 15:38:11.40 ID:ZfphnWUy0.net
>>712
てか、それ以外、このソフトが生き残る道は無さそう。

715 :名称未設定 :2020/11/18(水) 17:16:31.87 ID:o4FUyWuD0.net
うちが今使ってる32bitのWindows7をそのまま入れられる様にしてくれればいいな

716 :名称未設定 :2020/11/18(水) 17:56:15.73 ID:n+0v8ORkM.net
>>712
Microsoftがsurface Prox用のarm版Windowsを外販しない限り無理じゃないかな。

717 :名称未設定 :2020/11/18(水) 18:25:46.02 ID:Yg2bepQ/0.net
ParallelsはChromebookで生き残るよ

718 :名称未設定 :2020/11/18(水) 18:55:00.35 ID:qob0TEng0.net
Parallelsインストールした状態でMac売るのって規約違反?

719 :名称未設定 :2020/11/18(水) 19:17:02.19 ID:NRLTwB8A0.net
>>718
Parallelsのサイトにライセンス譲渡について詳しく書かれてるよ

720 :名称未設定 :2020/11/18(水) 19:17:58.46 ID:qob0TEng0.net
>>719
ありがとう見てみる

721 :名称未設定 :2020/11/18(水) 19:54:56.90 ID:TmgnpBvo0.net
全く新しい、別の何かになって

722 :名称未設定 :2020/11/18(水) 20:53:22.49 ID:fqeDyu+p0.net
Win XPを動かしたいんだよ
たいしたソフトじゃないから速度はいらん
エミュレーションでなんとかしてくれ

723 :名称未設定 :2020/11/18(水) 22:16:44.19 ID:G6yaYyAV0.net
>>716
ん?
意味わかってる?

724 :名称未設定 :2020/11/18(水) 22:33:28.75 ID:5c4ks8zD0.net
>>722

同じく同意

いま代替のものが全くないソフトの場合は
古いOSが頼りですよね
OS XやXPでしか動かないソフトを
年に数回必要で動かしている

まあ古いIntelも2台持ちすりゃいいってことは
スペースの問題なんだよね

725 :名称未設定 :2020/11/18(水) 22:38:14.08 ID:NRLTwB8A0.net
MacでもWindowsでもIntel機1台残しておけばいいだけの話
M1でCPUのエミュでして動かすようにするにはかなりの労力が必要で、
さすがに採算とれないからどこもやらないよ

726 :名称未設定 :2020/11/18(水) 22:41:43.58 ID:G+8wejbu0.net
来年シリコンMac買う予定なんですけど
いまParallels買ったらもちろんM1対応無償では無理ですよね?

727 :名称未設定 :2020/11/18(水) 23:08:42.73 ID:PDie8/3g0.net
>>726
まずはM1対応Parallelsの話をしよう

728 :名称未設定 :2020/11/18(水) 23:09:51.21 ID:TZwMAzWW0.net
こういう移行期こそサブスクで使うメリットがあるんじゃないの
常に最新バージョンで使えるわけだし

729 :名称未設定 :2020/11/18(水) 23:09:52.61 ID:3CNklAOsH.net
>>725

パラレル社は
やる!と公言している

出来るかどうかは未定だが
パラレル社の発言に私さ期待します

730 :名称未設定 :2020/11/18(水) 23:15:30.60 ID:NRLTwB8A0.net
>>729
いつどこで何を言ったの?

https://www.parallels.com/blogs/parallels-desktop-apple-silicon-mac/
ここを読む限りではM1への対応は書いてるけど、それ以外のことは特に何も書いてないけどなぁ

731 :名称未設定 :2020/11/18(水) 23:22:23.56 ID:01a3YnkdM.net
M1でCrossOver Mac動かしてみたけど全然だな。使いたいアプリはことごとく落ちる。

732 :名称未設定 :2020/11/18(水) 23:45:53.91 ID:h19K4Pprr.net
ラズパイでWindows動かしてる人もいるんだよね
正式なもんじゃないんだけど

まあ技術的な可否と商業的な可否は違うからなぁ

733 :名称未設定 :2020/11/18(水) 23:48:15.52 ID:YxRkJoz3M.net
>>731
情報ありがとう
仮想がダメそうだからこっちにちょっと期待したけど
やっぱりそんな感じっすか・・・

734 :名称未設定 :2020/11/18(水) 23:50:09.70 ID:dEAeVFCGH.net
>>730

M1への対応
されれば問題ありませんよ

735 :名称未設定 :2020/11/19(木) 01:16:32.09 ID:J4Vf1TqN0.net
Windowsに不具合出た場合って再インストール?
ライセンスコードとか要るんだっけ?

736 :名称未設定 :2020/11/19(木) 02:39:42.91 ID:bkhjPADD0.net
>>732
馬鹿は黙っていれば良い例

737 :名称未設定 :2020/11/19(木) 09:30:07.72 ID:Zx4NPIEe0.net
仮想関係命令のあるIntel/AMDのCPUと違って、M1の場合、レトロPC/コンソールのエミュみたいに完全にCPUを仮想化しないといけないからなあ。
15年くらい前の機種の性能が出ればスゴイくらいだな。
M1のデータシートって見当たらないんだけど、実はこっそりx86エミュ用の拡張命令があったりしねえかなw

738 :名称未設定 :2020/11/19(木) 10:09:06.11 ID:yGf33bh20.net
15年前というとWindowsXP全盛でVista以前の頃か

739 :名称未設定 :2020/11/19(木) 10:51:54.81 ID:sHjCjeHg0.net
>>737
M1にも、Hypervisor.frameworkがあるんなら
何らかの実装は可能な命令セットは用意されてるのではないの?

740 :名称未設定 :2020/11/19(木) 12:15:03.79 ID:i8VVtnxBM.net
>>723
parallelsがx86をエミュレートしてx86のWindowsを動かすというのはないだろうと言っている。
parallelsにx86をエミュレートする能力は無い。
よってMicrosoftがarm版Windowsを売り出さないと対応は無理。

741 :名称未設定 :2020/11/19(木) 12:18:58.14 ID:i8VVtnxBM.net
>>734
CPUが同じIntelでマシンの構造がほとんど同じだからこそparallelの上でWindowsは走った。
だからparallelがM1に対応しても、Windowsもarm版じゃなければ走らないと考えるのが正しい。

742 :名称未設定 :2020/11/19(木) 12:24:42.54 ID:glvyPGTE0.net
同じWindowsなのに何で出来ないんだろうな
同じ人間なら時間かければ日本人でも英語を覚えられるのに

それともIntelとARMの違いは男と女ぐらいの違いなのか?

743 :名称未設定 :2020/11/19(木) 12:33:48.67 ID:uGPzEqYq0.net
時間(技術)と手間(各社との調整)をかければできるのは同じだよ
やっても儲からないからやらないだけ

744 :名称未設定 :2020/11/19(木) 12:38:36.61 ID:i8VVtnxBM.net
ウィテルと言われるように、IntelとWindowsは密接な関係で進化してきた。Intelは複雑な処理でもWindowsがよく使う処理は1コマンドで実行できるように拡張してきた。
armはコマンドを単純化して高速化と省エネを目指してきた。
だからarmでIntelチップ用のWindowsをエミュレートするのは大変。

745 :名称未設定 :2020/11/19(木) 16:02:25.62 ID:Zx4NPIEe0.net
>>739
おそらくサポートされるのはあくまでArm版のコンテナだけでしょう。
DosBoxでWindows95を動かすなんて遊びがあったけどあんなレベルになるんだろうな。

746 :名称未設定 :2020/11/19(木) 16:30:30.08 ID:CiUNLuB10.net
まぁarm版が動いて、触れ込み通り32ビットまでのx86バイナリが動けば十分だけどな
重い処理をわざわざ仮想環境でやる意味は乏しいし

747 :名称未設定 :2020/11/19(木) 17:50:00.99 ID:MBbepbLfM.net
Bigsurで14は問題なく動いてる?

748 :名称未設定 :2020/11/19(木) 18:51:53.00 ID:dOTHoSbxM.net
Prallelesにx86シミュレーターを作るだけの技術力もないだろうし
仮に作れたとしても実用的な速度にはならんし
諦めるしかない

749 :名称未設定 :2020/11/19(木) 19:01:35.90 ID:O1IFV6GS0.net
ARM Windowsって使い物になるのか

750 :名称未設定 :2020/11/19(木) 19:02:24.51 ID:uGPzEqYq0.net
Surface Pro Xのレビューを見れば分かるのでは?

751 :名称未設定 :2020/11/19(木) 19:03:15.42 ID:JtxVgJlv0.net
>>747
>>608が14は動かないと言ってる
15はParallelsアプリのUIとコフィーレンスモードが不安定な感じはあるけど一応動く

752 :名称未設定 :2020/11/19(木) 22:26:04.59 ID:DSapM5My0.net
M1マックでパラレルズは動きますか?

753 :名称未設定 :2020/11/19(木) 22:29:22.32 ID:Y1YhmrfTM.net
>>752
今は無理

754 :名称未設定 :2020/11/19(木) 22:30:11.79 ID:uGPzEqYq0.net
このスレを200くらい遡って読んでみよう
状況が分かるかと

755 :名称未設定 :2020/11/19(木) 22:53:02.90 ID:PS7IW7OJH.net
M1のMacにParallelsが対応しても、Mojaveあたりも仮想環境で使えないという感じなのでしょうか?

756 :名称未設定 :2020/11/19(木) 23:31:54.59 ID:wsBa5Ay4H.net
バーチャルPCレベルでいいんだから

まあバーチャルPC程度なら
パラレルは確実に対応出来るよ


M1の性能でバーチャルPC動かすこと想像すれば
まあ快適だな

757 :名称未設定 :2020/11/19(木) 23:32:49.63 ID:uGPzEqYq0.net
ParallelsがM1に対応しても動かせるのは
ARM版MacOSとARM版Linuxくらいしかないと思う

758 :名称未設定 :2020/11/19(木) 23:48:20.70 ID:hLm4csiK0.net
Windowsより先にAndroidOSが動かせるかも

759 :名称未設定 :2020/11/20(金) 00:04:39.93 ID:yxCVXHw6MHAPPY.net
ARM Linuxが一番先だろうな、Docker Desktopは対応するって言ってるし・・・

760 :名称未設定 :2020/11/20(金) 00:11:14.47 ID:rBYkWH5B0HAPPY.net
>>758
android emuは既にたくさんあるんだけど・・・。

761 :名称未設定 :2020/11/20(金) 08:41:16.58 ID:yxCVXHw6MHAPPY.net
16.1.1きたが、当然ながらM1には対応しない。
App Store版が対応するかもしれないが、17まで待ちだろう。

762 :名称未設定 :2020/11/20(金) 08:45:23.77 ID:7pKZGUhT0HAPPY.net
appstore版がーって言う奴、しつこいわ。
機能的には同じだろうよ。

763 :名称未設定 :2020/11/20(金) 08:53:23.25 ID:yxCVXHw6MHAPPY.net
>>762
同じじゃねえぞ知ったかが

764 :名称未設定 :2020/11/20(金) 22:59:49.50 ID:OAKY60oj0HAPPY.net
https://flip.it/ZEv22j


ついに出たぞ

765 :名称未設定 :2020/11/21(土) 02:37:49.41 ID:dHG3uTfL0.net
>>764
このURL踏むの怖い

766 :名称未設定 :2020/11/21(土) 05:44:58.83 ID:H4eNVtR+0.net
古いMacOSを走らせることが可能になる。
そこにParallelsの魅力と価値がある。

767 :名称未設定 :2020/11/21(土) 07:08:49.19 ID:/g6+uOro0.net
parallelsに古いMacOS入れてparallels入れてWindows入れればいいんじゃ

768 :名称未設定 :2020/11/21(土) 07:36:20.81 ID:uuCKA2i00.net
>>767
天才現る

769 :名称未設定 :2020/11/21(土) 08:31:47.16 ID:LOVBI2Xua.net
parallels16でネットワークの設定をブリッジにして仮想OS( Windows10、Cent OS)を特に何の問題もなく使ってたんだけど、macOSをCatalinaからBig Surにしてからかなぁ?
仮想OS上のブラウザ(EdgeとかChromeとか)の読み込みに時間がかかったり、表示が崩れる様になった。
Parallels Tools の再インストールも試しましたが、ダメで、ネットワークの設定を共有ネットワークにしたら、問題なくなった。

770 :名称未設定 :2020/11/21(土) 08:45:19.87 ID:mEpF1RffM.net
なんでブリッジにするの?
共有ネットワークでもsocat使えば外に繋げるぞ

771 :名称未設定 :2020/11/21(土) 09:02:24.25 ID:RlXmh+Wa0.net
>>767
古いIntel Macが動くparallelsがあったらそれにWindows入れられるやろ

772 :名称未設定 :2020/11/21(土) 18:41:47.36 ID:0eSPn2qC0.net
>>771
何で関西人でもないくせに、
無理して関西弁を使いたがるの?

773 :名称未設定 :2020/11/21(土) 20:48:28.07 ID:5KxiarCVd.net
>>772

しばくど
われ
いてこますど

774 :名称未設定 :2020/11/21(土) 20:52:36.39 ID:NhNFYGlvM.net
明日の朝に集配センターまで引き取りに行く
午前中指定でも昼前とかになったら悲しいからなw

775 :名称未設定 :2020/11/21(土) 20:53:01.63 ID:NhNFYGlvM.net
>>774
誤爆すまんw

776 :名称未設定 :2020/11/21(土) 23:00:43.63 ID:06CQOOTH0.net
ベータ版
https://b2b.parallels.com/Apple-Silicon

777 :名称未設定 :2020/11/21(土) 23:07:46.27 ID:OmBhXFti0.net
>>771
WindowsマシンにMacエミュレーター入れるって手も
実用レベルの速度でるのかな

778 :名称未設定 :2020/11/21(土) 23:26:07.48 ID:mEpF1RffM.net
>>776
M1持ってるからSubscribeしておいた。
楽しみ・・・

779 :名称未設定 :2020/11/22(日) 13:20:37.87 ID:Bzkk8LPzM.net
>>725
mac1台でwindowsも動かせるというのは実はとても魅力的で便利なんだよな
windowsでmacは動かないので
デュアルディスプレイで表示させるのをmacとwinにしてると、2つのパソコンを動かしてるのと何も変わらない
それでいてキーボードもトラックパッドも当たり前だが完全にシームレスに移動できる
コピペももちろん容易

さらに、macとiOSとの連携の良さはここの人なら周知だろうが、window側はgalaxyとの連携が進んでて、iOSのhandoffのような事が出来るようになってる

結果、1台のmacがあれば、macOSとwindowsが使える上に、iPhoneとAndroid、両方との連携すら出来る

この利便性に慣れてしまうとわざわざ別PCを用意する気になどならなくなる

M1チップ対応Parallelsの開発成功を切に願う

780 :名称未設定 :2020/11/22(日) 13:29:32.61 ID:YeRjk4Qx0.net
そうだな、、俺もこれが対応したら買おうかな

781 :名称未設定 :2020/11/22(日) 14:13:00.54 ID:Rtw60eqc0.net
Windowsが今ぐらいの速度と互換性でエミュレート出来るのなら、Intelのシェアを追い抜く可能性があるね

782 :名称未設定 :2020/11/22(日) 17:18:02.95 ID:UYtSwgRG0.net
リモートデスクトップ
結構便利だよ

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200