2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Parallelsで様々なOSをうごかそう Part48

1 :名称未設定 (9級) (ワッチョイ f5dc-IIsV):2020/08/09(日) 18:32:01 ID:KVih5vPV0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
Parallelsで様々なOSをうごかそう Part47
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1577140750/
Parallelsで様々なOSをうごかそう Part43
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1477049677/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

605 :名称未設定 :2020/11/13(金) 19:11:34.30 ID:Jw5mE/cM0.net
もうアップデートするやつはほとんどいないだろうなこれ

606 :名称未設定 :2020/11/13(金) 19:15:43.30 ID:oOoHDUoE0.net
新しい稼ぎ先chromebookが出来たからもうmacどうでもいいんじゃね

607 :名称未設定 :2020/11/13(金) 19:30:16.62 ID:feLoz0Xe0.net
>>604
色々書いてるね
x64もやる気だろうか

https://www.codeweavers.com/blog/jwhite/2020/11/10/its-great-to-live-in-interesting-times

608 :名称未設定 :2020/11/13(金) 20:31:26.22 ID:UOtLGeFv0.net
14がBig Surで動かなくなったのでアップデートしようか悩んでいたけど、VMWareが無料で使えたからとりあえずそっちで様子見する
Parallelsよりも起動とか遅いかと思ったけど、Windowsに関してはサクサクで満足度高い
ただMacOSの仮想イメージはParallelsよりも起動が10倍くらい遅くて全く使い物にならないからまた移るとは思うけど

609 :名称未設定 :2020/11/14(土) 10:06:10.35 ID:7H9v6TuZ0.net
>>605
M1 Macへの対応次第かな
Windowsや古いMac OS使えなくなったらメリットないし

610 :名称未設定 :2020/11/14(土) 10:17:50.34 ID:c3ZUitTJ0.net
対応ってもできること限られるからなぁ
x86のWindowsを動かすまでの対応はかなり大変だし、
やったところでパフォーマンスの問題は避けられん

611 :名称未設定 :2020/11/14(土) 12:54:22.38 ID:fYC6hB5+0.net
これ二段階で対応が必要ってことで合ってる?
仮想ソフトがARMに対応して、ARM版Windowsがエミュレータでアプリに対応して
どうやっても重くなる未来しか見えない

612 :名称未設定 :2020/11/14(土) 14:23:38.94 ID:eHYTVHadd.net
x86動かすのがまず先だよ
そもそもでもはそれでてきてるし

613 :名称未設定 :2020/11/14(土) 17:19:22.90 ID:Cpy93/JAM.net
x86はRosetta2で何とかなってるみたい。
x64もRosetta2で恐らく大丈夫なはず。
そうでなければ、既存のMacAppが大惨事。
開発者やアーリーからの阿鼻叫喚が聞こえて来るはず。

614 :名称未設定 :2020/11/14(土) 17:24:52.77 ID:7D5RwH5Z0.net
x64はMSですら手こずっているけど

615 :名称未設定 :2020/11/14(土) 17:57:27.38 ID:UZmVWSRGM.net
AppleがM2以降のどこかでx86のエミュレートがしやすいような機能を追加してロゼッタ2で使えるようにするんじゃないかな。
そしてそのノウハウをparallelsに教えてparallelsでWindowsが、動くようにする。

616 :名称未設定 :2020/11/14(土) 17:59:10.30 ID:c3ZUitTJ0.net
MSだからというかWindowsだからというかじゃないの?
「ですら」って表現は何か違うような気がする

てかCatalinaで32bit環境を捨てたけど、Rosseta2でそれを救済してるの?

617 :名称未設定 :2020/11/14(土) 18:00:57.72 ID:c3ZUitTJ0.net
ああ、ここはParallelsスレか
なんかややこしいな
でもRosseta2絡めてくることはないと思うけどな

618 :名称未設定 :2020/11/14(土) 18:31:47.49 ID:NyJPgFhE0.net
>>615
そんなことやるメリットがAppleにあるとは思えない
俺もそんなのいらねーだろと思うが

619 :名称未設定 :2020/11/14(土) 18:34:59.27 ID:EzkwCVBr0.net
Intel勢を囲い込めるからメリットはある

620 :名称未設定 :2020/11/14(土) 18:44:06.55 ID:NyJPgFhE0.net
bootcampもほとんど使われていなかったことが明らかになってるから
双方にとって意味ないよ

621 :名称未設定 :2020/11/14(土) 18:47:48.12 ID:cSRCYagy0.net
ほとんどってどの程度よ
あとBoot Campだけじゃなくparallelsとかの仮想化ソフト使ってる人も居るやろ

622 :名称未設定 :2020/11/14(土) 18:49:51.26 ID:EzkwCVBr0.net
parallels使ってる人はbootcampなんか使わんからな
面倒臭いし

623 :名称未設定 :2020/11/14(土) 18:50:10.36 ID:ZNDKM6qVM.net
ブーキャンは使ってみると立ち上げ直すのが微妙に面倒くさいからな
どうせ Macで出来ない事の補完程度だから仮想マシンを使う様になるけど
そうなると林檎的には関係無いからサクッと切るよなあw

624 :名称未設定 :2020/11/14(土) 18:51:08.13 ID:160UODHu0.net
>>615
馬鹿の妄想

625 :名称未設定 :2020/11/14(土) 18:56:07.18 ID:7D5RwH5Z0.net
再起動が面倒だと思う人は紙と鉛筆で良いのでは

626 :名称未設定 :2020/11/14(土) 19:11:38.32 ID:va32dDN4H.net
再起動が面倒だからブートキャンプで常にWindows10使ってる

627 :名称未設定 :2020/11/14(土) 20:10:01.03 ID:joKJh/4X0.net
Parallelsは動いて欲しいけどBootCampはいらないかな
BootCampのメリットってゲームくらいしかないと思う

628 :名称未設定 :2020/11/14(土) 20:20:58.97 ID:bQ2wFZYQM.net
MacBook12インチみたいな低スペックマシンだと
Parallelsは重杉、メモリ食い過ぎ。BootCampなら実用速度て動く。

629 :名称未設定 :2020/11/14(土) 20:26:35.13 ID:Snd7bj0E0.net
Apple Siliconで実用に耐えるなら
それで復活して欲しかった気がしなくもないけどね
どの道サブ用途ならWindowsとか関係無いし

630 :名称未設定 :2020/11/14(土) 20:34:32.31 ID:joKJh/4X0.net
Parallelsのシステム要件見るとRAMが最低4GB、ベストパフォーマンスで16GBになってるからメモリ食い過ぎなのではなくMB12みたいな貧弱ラップトップだと話にならないだけなのでは
自分の環境だとmacOS動かすのはややストレス感じるけど、Windowsに関してはサクサク動いてるよ

631 :名称未設定 :2020/11/14(土) 22:18:41.32 ID:UZmVWSRGM.net
Windowsが動きさえすればいいならBootCampでもいいかもしれないが、それならもう一台Windowsマシンがあった方が仕事が捗る。

Parallelsを使うメリットは一台のマシンの中でMac OSと Windowsが同時に走って、それぞれ専用のソフトが走り、そのデータのやりとりができると言うことにあると思う。
単なるデータコンバーター以上のメリットだよ。

632 :名称未設定 :2020/11/14(土) 22:20:31.38 ID:0ojmOwEZM.net
NUCでも買え

633 :名称未設定 :2020/11/14(土) 22:57:15.93 ID:D9CPOk8Yd.net
MacBook12(2017) Core i7 MEM16GBでParallels動かしてるが快適だよ

634 :名称未設定 :2020/11/14(土) 23:07:27.67 ID:0ojmOwEZM.net
>>633
Win10?メモリ割り当てはどれくらい?

635 :名称未設定 :2020/11/14(土) 23:14:22.82 ID:Pv05/Kn10.net
>>633
家族が吊るし2017MB12のメモリ8GBでParallelsのWindows10動かしてるけど
Officeソフト使うだけだと快適に使えてるっぽい

636 :名称未設定 :2020/11/14(土) 23:14:29.74 ID:Bf9mMh8H0.net
いいから大体でいいからはよなんとか

637 :名称未設定 :2020/11/14(土) 23:47:47.52 ID:YdbOr2vo0.net
NUC NUC こんにちは

638 :名称未設定 :2020/11/15(日) 02:05:52.75 ID:LLbUo7ok0.net
>>628
>>630
parallelsだと重いのか
VMwareだと問題ないぞ

639 :名称未設定 :2020/11/15(日) 02:17:18.51 ID:MzD2ZsLF0.net
>>638
自分の環境だとVMWareで作ったmacOSの仮装イメージの起動時間がParallelsの10倍掛かるので使い物にならない
ホストとゲストのmacOSは共にCatalina
バージョンはParallelsが14の型落ちでVMは最新の12
起動時間はParallelsが1分と数十秒くらいで、VMだと10分以上

640 :名称未設定 :2020/11/15(日) 02:46:11.73 ID:VIdqE4Pp0.net
15もBigSur動かない?

641 :名称未設定 :2020/11/15(日) 03:57:16.30 ID:aiRBowT20.net
そういえば16の説明でBig Surゲストが速いみたいに書いてあったけど誰か入れてみた?
うちは15のままで試せないので

642 :名称未設定 :2020/11/15(日) 06:36:33.08 ID:GonABjxK0.net
parallelsのWindowsを初期化するにはどうしたらいいの?

643 :名称未設定 :2020/11/15(日) 12:32:15.82 ID:Byt8/MZK0.net
うちも>>633と同じスペックでParallelsとVMwareの両方入れてるけど、むしろVMwareの方が重いわ
エロゲやるとFusionは音飛びしまくりで使い物にならん

644 :名称未設定 :2020/11/15(日) 13:17:18.65 ID:Y1EBz+Ke0.net
サブスクの締めが月末なので自動更新切ったわ
12を騙し騙し使いながらM1の上位機種を待つ事にする

645 :名称未設定 :2020/11/15(日) 19:25:09.12 ID:kCLIPuyUM.net
M1でParallelsが動くにしてもApp Store版が先になるだろうな。

646 :名称未設定 :2020/11/15(日) 20:04:47.25 ID:dwL2mPPu0.net
Windows10の64bitが動かない理由はわかる
じゃあ32bitなら動くの?
ARM版とはそもそも何ぞや

647 :名称未設定 :2020/11/15(日) 20:19:19.18 ID:SLhNo2Iz0.net
>>646
分かってないだろw

648 :名称未設定 :2020/11/15(日) 23:08:03.63 ID:9c/V1fAv0.net
>>646
>Windows10の64bitが動かない理由はわかる

参考のためにちょっと理由を説明してくれるか

649 :名称未設定 :2020/11/16(月) 04:22:31.69 ID:JFrNSE+o0.net
まさかのIntel Mac特需来るのか

650 :名称未設定 :2020/11/16(月) 09:31:41.25 ID:TUtcPTjj0.net
>>646
お前は多分何も理解できてないw

コンピュータは2進数の機械語命令しか理解できないんだよ。
で、人語にも日本語やら英語やらいろいろあるのと同じで
機械語にもいろんな種類がある。
現代仮想化技術ってのはx86 CPU上でx86仮想マシンを、ARM CPU上でARM仮想マシンを走らせることが前提の作りになっている。ハードウェアレベルでな。
だからARM CPU上でx86(-64含む)版のWindows10を直接走らせることはできない。
だから代わりにMSはARM版のWindows10でx86アプリの動かす仕組みを実装しようとしてるわけだ。
Windows10版のRosettaみたいなもんで、こっちは逆にx86で書かれたプログラムをARMの機械語に翻訳する。
x86-64だけ対応が遅れてる理由は知らん。

651 :名称未設定 :2020/11/16(月) 11:01:39.16 ID:tM4sEVsda.net
なるほど分からん
ARMのWindows10 32bitってもう既にあるんだよな?
surfaceか何かに突っ込んであるやつ
https://japanese.engadget.com/arm-windows10-x64emulation-030009784.html
によると64bitは開発中っぽいが

完成品の32bitをそのまま新Macのパラレルズでエミュレートすれば全く問題無いのでは?
ちな俺のMacはx64だけど、パラレルズにx86のWindows7がインストール出来ている

652 :名称未設定 :2020/11/16(月) 11:46:39.84 ID:TUtcPTjj0.net
>>650
>Windows10版のRosettaみたいなもんで、こっちは逆にx86で書かれたプログラムをARMの機械語に翻訳する。
すまん。ここの「逆に」っての間違い。
Rosettaもx86からARMへの変換だわ。

653 :名称未設定 :2020/11/16(月) 11:54:56.51 ID:YMRDblxT0.net
今のparallesはCPUはそのまま使ってエミュレートしてないからね。

654 :名称未設定 :2020/11/16(月) 14:56:39.78 ID:LkD6eg1W0.net
日立のsuper H(RISC)シリーズにもWindows CEあったからねえ
CEと10を比べちゃダメだが、10もIntel以外のCPU展開しても良いはず

元々ARM系は組み込み用途から始まったとはいえ、Windows OS載せたい需要無かったのかね?

>>653
CPU固有機能使ってるに過ぎないからね

655 :名称未設定 :2020/11/16(月) 15:19:08.26 ID:JFrNSE+o0.net
>>653
>今のparallesはCPUはそのまま使ってエミュレートしてないからね。

てことは、Rosetta2 が完璧ならparallelsも走るはずだよね

656 :名称未設定 :2020/11/16(月) 15:24:37.99 ID:K7TrDVhT0.net
Rosseta2はすべてのアプリの動作なんか一切保障してないし、
当たり前だがこの手のものに完璧なものなど存在しない
少なくとも仮想化のソフトの類はまずRosseta2では動かないだろう
だからネイティブ対応するって言ってるわけで

657 :名称未設定 :2020/11/16(月) 15:30:49.14 ID:p2auh2Zf0.net
エミュレーション動作はどうも好きになれないんだよね
速度にムラがありすぎて
音楽関係だとてんでダメだった印象。ジッターがーとかのレベルじゃない

658 :名称未設定 :2020/11/16(月) 15:36:55.56 ID:dMT7qsihM.net
友達が放ったらかしてるi3だかを積んでるWindows7端末を譲って貰って
10に上げてリモートデスクトップで使うかな
家に256GBのSSDが転がってるから換装してメモリちょっと足せば
何とか使える様な気がするんだよな

659 :名称未設定 :2020/11/16(月) 15:36:55.58 ID:K7TrDVhT0.net
そんなのだれだって好きじゃないだろw
仕方なくエミュやってるだけで、ネイティブで動くならそうするわ
完璧なエミュを求めるのはちょっと厳しすぎると思う
求める要求が厳しいならネイティブでやるしかない

660 :名称未設定 :2020/11/16(月) 15:48:32.94 ID:npUd2d6N0.net
Windowsは音声の波形処理ソフトと音量均一にソフト使う程度なんだけど(Macにいいのが無い)これ使えなくなったら困るんだよね
かと言ってこれだけのためにWindows買い足すのもアホらしいし、パラレルズ頑張れ

661 :名称未設定 :2020/11/16(月) 15:58:26.19 ID:tM4sEVsda.net
分かりやすい例え思いついたけどこんな感じ?

IntelがアナログのVHSデッキ、ARMがブルーレイデッキ。32bitと64bitのWindowsがVHSテープの標準モードと3倍モードね

Intelにはもちろん挿入できるけど、ARMには形が違うのでそもそもどちらも入らない
見るにはテープの形を物理的に変えたうえコピーするしか無いが、変換は遅いしその過程で劣化してしまう

劣化の少ない標準モードだけが今はギリギリ見られてる状態だが、実用に耐えないレベル。どう?

662 :名称未設定 :2020/11/16(月) 16:01:33.23 ID:K7TrDVhT0.net
ParallelsなんかよりMSが頑張らないと無理だよね
今やってるx86の64bitソフトのバイナリトランス対応と、
そのWindowsの市販と二つの大きな山がある
Parallelsが頑張れるのはその後かと

663 :名称未設定 :2020/11/16(月) 16:03:10.03 ID:npUd2d6N0.net
Googleとも仲良くしてくれよApple
Chrome動かないって話じゃないか
広告切る機能拡張とか色々入れてるのに

664 :名称未設定 :2020/11/16(月) 18:02:32.92 ID:8yhp2Qyp0.net
まあ置き場所さえあればリモートデスクトップという代替手段もあるし
PPC時代よりは楽観して動向をみていられる

665 :名称未設定 :2020/11/16(月) 19:52:25.52 ID:p5He1wYh0.net
>>578
昔、東海道線で隣りに座ってた人がPowerbookを取り出してバーチャルPCでWindowsを利用してるのを目撃した。
東京駅で起動開始して、品川駅辺りでWindowsの画面が表示されてた。
その間、10分程
スローライフ向きのアイテムだと思いました。

666 :名称未設定 :2020/11/16(月) 20:54:15.45 ID:qvJ9ZPJ40.net
出先で両方のOS使いたいってことならまだしも、
自宅利用なら安いRyzen機買った方が良くね?
Windows+parallels買うのとそう変わらない値段でIntel版のMac miniでBoot Campするより高性能かつ同時使用できて、SSDもメモリも換装し放題だよ

667 :名称未設定 :2020/11/16(月) 21:33:13.34 ID:SW068Xy10.net
自分は金銭的なコストよりもスペースとかの関係でparallels使ってる

668 :名称未設定 :2020/11/16(月) 22:10:17.79 ID:LkD6eg1W0.net
68K MacでWindowsよりかはマシな動きするだろう
System 7ネイティブのExcelも大概にしてほしいトロさだったが、Windowsなんてデータコンバート位にしか使えないトロさだったから

669 :名称未設定 :2020/11/17(火) 00:11:31.76 ID:cthCA4C30.net
殆どのことはMacで出来るのにMacとWindows機を両方買うって考えが理解できない
Windowsでしか出来ないラストワンマイルを埋めるために仮想環境使うだけだよ
Windowsでしか出来ない高負荷かかるのなんてゲームくらいなのでわざわざWindows
機を買って運用する気にはなれないわ
仮装環境ならバックアップにTimeMachine使えるし、何よりセキュアなMac下で運用できるメリットが大きい

670 :名称未設定 :2020/11/17(火) 00:22:28.98 ID:fi4MXhQC0.net
>Windowsでしか出来ないラストワンマイルを埋めるために仮想環境使う

だから両方使うんだろw

671 :名称未設定 :2020/11/17(火) 00:26:07.92 ID:xM7aQAqk0.net
仮想環境の設定ミスって立ち上がらなくなった時
TimeMachineでサクッと戻せたときは感激したw

672 :名称未設定 :2020/11/17(火) 00:28:57.47 ID:fi4MXhQC0.net
殆どのことはWindowsで出来る。
Macでしか出来ないラストワンマイルはXcodeでのiOSプログラミングだったりするし。逆もまた然り

673 :名称未設定 :2020/11/17(火) 00:43:42.75 ID:2eQFrjqz0.net
Microsoft Remote Desktopを使えば、WindowsをMac間の画面共有のように操作できるけどな。

674 :名称未設定 :2020/11/17(火) 00:49:35.99 ID:xM7aQAqk0.net
コロン付きドライブ文字見ると気持ち悪くなる
cdコマンドでカレントディレクトリ変えてもカレントドライブまでは移っていない
流石にパワーシェルで直したようだが、あの辺の違和感は未だに慣れない

675 :名称未設定 :2020/11/17(火) 00:56:51.30 ID:RKnv2INl0.net
何にせよ、M1上で動くParallelsでWindows動く可能性は現状ではかなり少ない
これが厳しいという人はIntel機を使い続けるしかないということだ

676 :名称未設定 :2020/11/17(火) 01:47:59.86 ID:iTnHo2Ax0.net
>>669
「この人、気持ち悪い」って周りから思われてそう。

677 :名称未設定 :2020/11/17(火) 01:58:08.91 ID:PieXjhNa0.net
ほとんどの事はWindowsでできるし、
どちらでもできる事はWindowsの方がソフトや周辺機器の選択肢が多かったり価格が安かったりする
本当はWindows上でMacを仮想環境で使えれば解決なんだけどな

678 :名称未設定 :2020/11/17(火) 01:58:54.39 ID:vnirVYOm0.net
winをメインで使ってるけど、winの方が使い勝手の良いフリーソフトが多いんだよね
macはparalells入れたノートだけ
あとこの前catalinaにあげたらシェルがzshに変わっててビビったわい

679 :名称未設定 :2020/11/17(火) 02:43:01.38 ID:xM7aQAqk0.net
Windowsで一番使いにくいのは文字コードに一貫性がないこと
シフトJISやらUTF8やらUTF16が混在してとても使いにくい
一体何を考えているのかと思う

680 :名称未設定 :2020/11/17(火) 02:50:57.85 ID:xM7aQAqk0.net
最近はあまり見ないが、シフトJISで作ったホームページ(笑)、あれで世界に大迷惑掛けたよね

681 :名称未設定 :2020/11/17(火) 07:08:54.44 ID:BgxWMw9E0.net
Windows機を使いたくない理由はフリーズや強制終了、クソみたいなアップデートが多いから
Macは滅多に見ないよ

682 :名称未設定 :2020/11/17(火) 07:41:01.31 ID:Wa2pFcjT0.net
最近のMacも大概だと思うが
勝手にアップデートされないくらいやろ

683 :名称未設定 :2020/11/17(火) 07:42:11.37 ID:oWMAFLoi0.net
ハードもOSも見た目が超絶ダサい
ついでに使ってる人間もモッさい
だからWindowsは嫌

684 :名称未設定 :2020/11/17(火) 11:27:52.35 ID:BgxWMw9E0.net
>>682
重くなることはあってもフリーズや強制終了は殆ど無いわ。メジャーアップデートは無視してるし

Windowsは突然固まったり落ちたり回線繋がらなくなったりが多すぎる
勝手にアップデートも今は切れねーし

685 :名称未設定 :2020/11/17(火) 12:06:12.16 ID:HJ/jQMegM.net
M1 miniでApp Store開いたら、まだParallelsはインストールできないようだ・・・

https://i.imgur.com/ebOLYWD.png

686 :名称未設定 :2020/11/17(火) 12:33:41.52 ID:vnirVYOm0.net
>>684
それら殆どハードが原因じゃない?
うちは数ヶ月つけっぱにしてるけど落ちないよ。

それよりcatalinaにあげたら.DS_Storeの生成しなくなる設定できなくなったんだけど、
どうにかならんもんかね

687 :名称未設定 :2020/11/17(火) 15:31:03.99 ID:eADsDLOI0.net
test

688 :名称未設定 :2020/11/17(火) 15:49:07.23 ID:b4TN5fzGM.net
parallels desktopはいつ頃m1対応するんだろう。
数ヶ月前にarmのdebian動かして見せたんだから、同日リリースくらいに思ってたんだけど

689 :名称未設定 :2020/11/17(火) 15:51:32.20 ID:RI7epm9dM.net
対応してもIntel版ほどの速度は望めないだろうな

690 :名称未設定 :2020/11/17(火) 15:57:18.53 ID:RKnv2INl0.net
>>689
いや、ARM版のOSしか動かせないのだし、Intel版同様にサクサクだと思うけど

691 :名称未設定 :2020/11/17(火) 16:02:39.47 ID:FK/Xz1/mM.net
そりゃARM版のOSが出てからの話
同日リリースって話に対してレスしただけ

692 :名称未設定 :2020/11/18(水) 00:08:26.27 ID:MVf3bplT0.net
>>688
ゆっくり待ちましょう
自分はWindowsで必要なアプリはオフィスかWindows10で無理やり動かしている
クラリスワークスぐらいしかないから、エミュレーションで動いてくれたら
少々遅くても構わない
でも、M1チップはかなり速そうやね エミュレーションでもWinの軽いソフトは
動く予感がする。 動画編集とかはMacでするし問題なし

693 :名称未設定 :2020/11/18(水) 00:24:47.27 ID:MVf3bplT0.net
>>669
M1はかなり速いので、安いしMacを使うメリットあるね

694 :名称未設定 :2020/11/18(水) 06:45:03.22 ID:xfd3No58d.net
>>692
自分はlinuxerなので、debianが動けばいいやというくらいの認識でした。
完全におま環ですね。わざわざありがとうございます。

695 :名称未設定 :2020/11/18(水) 07:45:12.21 ID:zoDTgOJL0.net
>>684
俺のMacBook Airは頻繁に再起動しますが
前使ってたiMacも

696 :名称未設定 :2020/11/18(水) 08:30:50.58 ID:45EhZNc60.net
>>669
Officeとかできが違うような
Mac版よりWin版使いたいのよ

697 :名称未設定 :2020/11/18(水) 08:44:54.25 ID:o4FUyWuD0.net
ARM Windowsがparallelsで動いたとして、いま使ってるExcelやら年賀状ソフトやらはそのまま移せるのかな?

698 :名称未設定 :2020/11/18(水) 09:18:35.07 ID:kBKch/war.net
arm版windowsが動かせたところでそれで動くアプリがないんじゃ意味がないから
やっぱりintel版windowsを動かせるものを開発してるんだよね、そもそも?

699 :名称未設定 :2020/11/18(水) 09:24:09.21 ID:ARf5kXVy0.net
いや、Arm版Windowsはx86x64エミュレーション搭載してるから従来のソフト動かせるぞ。
というかそれが出来ないWindowsは誰も使わないというのがWindowsRTでえた反省だし。

700 :名称未設定 :2020/11/18(水) 09:33:34.78 ID:01a3YnkdM.net
動いても劇遅くて使い物にならん

701 :名称未設定 :2020/11/18(水) 09:37:24.97 ID:o4FUyWuD0.net
その遅さをARMMacの高速CPUでカバーできないものなの?

702 :名称未設定 :2020/11/18(水) 09:48:03.38 ID:ARf5kXVy0.net
>>701
要するにやってることはRosettaと同じだから似たような速度になると思うよ。

703 :名称未設定 :2020/11/18(水) 10:49:50.87 ID:kBKch/war.net
そうするとmsはarm版を一般向けに販売してないからparallells社側でwindowsのライセンスとセットで販売するのだろうか

704 :名称未設定 :2020/11/18(水) 11:06:16.93 ID:mtTk5RAE0.net
>>702
バイナリトランスレーションとエミュレーションは別物だ。
バイナリトランスレーションはx86機械語をARM機械語にコンバートするだけで済むけど、エミュレーションはPC/AT互換機というハードウェアの動きをすべてソフトウェアで再現する。
後者の方が圧倒的に重い。

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200