2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Parallelsで様々なOSをうごかそう Part48

1 :名称未設定 (9級) (ワッチョイ f5dc-IIsV):2020/08/09(日) 18:32:01 ID:KVih5vPV0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
Parallelsで様々なOSをうごかそう Part47
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1577140750/
Parallelsで様々なOSをうごかそう Part43
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1477049677/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

322 :名称未設定 :2020/09/07(月) 13:38:52.57 ID:/mh7kSLn0.net
コントロールパネルあたりは未だに変な感じはするな
ネットワークの設定のとかも明らかWindowsは分かりにくい
古いプロトコルとか捨てずに対応してるからごちゃごちゃになるのは仕方ないけどさ

323 :名称未設定 :2020/09/07(月) 13:55:55.85 ID:SXdMTpmq0.net
「コントロールパネル」と「設定」が別れているところがわかりにくさの元凶のような気がする。

324 :名称未設定 (ササクッテロラ Spbb-ntEb):2020/09/07(月) 17:09:33 ID:zTavXSGTp.net
>>321
Winはわかりづらいよ
体系的に整理されてない継ぎ足し継ぎ足しだからね。
直感的に操作できるのはMacだよ

325 :名称未設定 (ワッチョイ 4770-Jnbf):2020/09/07(月) 17:27:02 ID:al69//Lb0.net
coherenceモードって使い易い?

326 :名称未設定 :2020/09/07(月) 17:55:13.09 ID:yDLAxbtlM.net
>>325

リモートでVM動かす時はCoherenceの方が使いやすい。
iPhoneでよくやってる。Parallels Accessと相性がいい。

327 :名称未設定 (ワッチョイW 7fbe-+abr):2020/09/07(月) 20:56:10 ID:rE+wxhMU0.net
別の製品を売ろうと必死になる悪党

328 :名称未設定 (ワッチョイW ff73-VEkq):2020/09/07(月) 21:04:14 ID:3M7PfpWK0.net
>>324
うなぎ屋のタレみたいだな

329 :名称未設定 (ワッチョイ c773-YnK0):2020/09/07(月) 21:10:30 ID:ANoZ5qn00.net
>>328

 それはいい方の例えだから。
 古い温泉旅館みたいだな。
 とかのほうがふさわしいかと。

330 :名称未設定 (スッップ Sd7f-nHdK):2020/09/07(月) 21:12:10 ID:kG1tmE/3d.net
ThinkPad X1carbonとMacBook12(2017)ね両方ともWindows10proで使ってるがT hinkPadのほうが使いやすいけどな

331 :名称未設定 :2020/09/07(月) 21:18:15.05 ID:ukXsaYa40.net
あくまでおまけ的な機能のBootCampと比べて使いやすいだなんて…

332 :名称未設定 :2020/09/08(火) 23:34:44.57 ID:fsEtOj4e0.net
MacとWindowsマシンを併用してると、データのやり取りが面倒。
でもMacにParallelsとWindowsを入れると簡単になる。
それだけのために数万円を出して入れてるんだよなぁ。

333 :名称未設定 (ワッチョイ 39e3-0BVj):2020/09/09(水) 00:37:44 ID:S6jyXuY40.net
Windows側にAPFS,HFS+読み書き出来る機能追加するだけでストレージ・データー共有出来るし。

334 :名称未設定 (オッペケ Srbd-MBXO):2020/09/09(水) 01:31:51 ID:6LVIjqydr.net
>>332
べつにMacでNFSサーバー立ち上げて
WindowsからNFSマウントすればいいだろ
どちらもOS付属の機能でできる

335 :名称未設定 :2020/09/09(水) 02:04:55.98 ID:5BxwR/ib0.net
データーとか伸ばすの馬鹿しかいない

336 :名称未設定 :2020/09/09(水) 05:16:02.43 ID:YXAC9IXU0.net
オイラはMacで隣のWindowsのフォルダをマウントしてる。普通に便利だよ。

337 :名称未設定 :2020/09/09(水) 13:14:15.74 ID:q+MaBy6M00909.net
今朝のBig Surパブリックベータ3で
>>139>>245は解消し
Parallels自体は起動するようになりました
でWindows10をスタートすると
いきなりBig Surが落ちました
一難去ってまた一難

338 :名称未設定 :2020/09/09(水) 13:25:00.73 ID:q+MaBy6M00909.net
「Hypervisor」を「Parallels」から「Apple」に変更する。
これで無事に
Big Surベータ上でParallels 16内Windows10を起動できました

久しぶりにWindows見た〜

339 :名称未設定 (キュッキュW 6a88-O2cH):2020/09/09(水) 14:48:33 ID:N06RBd+F00909.net
>>40
わいはずーっとMojave + Elcapitanで行くことになりそう。
Power PC>Intelの時は一瞬で移行したんだがなー。

340 :名称未設定 (キュッキュ c558-s/99):2020/09/09(水) 15:56:18 ID:ed6WUJPR00909.net
旧いOSXが使えなくなるのも旧いソフトを愛用してる勢には厳しいんだよね

341 :名称未設定 (キュッキュW 1176-mScE):2020/09/09(水) 16:50:42 ID:WJwdYFDx00909.net
今回、Appleはユーザーの信仰心を過信している様に思っていて、期待程についてこないのを見てバッサリとは行けなくなると予想しているが、まあ蓋を開けてみるまで分からんな。

342 :名称未設定 (キュッキュ 66dc-7JDO):2020/09/09(水) 16:59:06 ID:f6yiFU8Y00909.net
流石にマーケットリサーチくらいはしているだろう

343 :名称未設定 (キュッキュW b5b1-Guz6):2020/09/09(水) 17:36:33 ID:66on9kI600909.net
いやもうこっちがバッサリいかせてもらうわ
さすがに頭にきた

344 :名称未設定 :2020/09/10(木) 12:27:12.17 ID:eJ1PoHqxM.net
16.0.1

345 :名称未設定 :2020/09/10(木) 15:26:00.44 ID:p1bMuKm20.net
今後のParallels16のアップデート具合を確認してから16に上げるか検討する
16を無償トライアルで使ってみたけど今のところ15の方が軽快な気がする

346 :名称未設定 :2020/09/10(木) 15:39:40.30 ID:eJ1PoHqxM.net
Big Sur BetaでOSごと落ちる問題は解消した。
Big Surをアップデートしたら問題になったのでOSのせいだと思ったが・・・

347 :名称未設定 :2020/09/10(木) 16:15:19.45 ID:ux029v6/a.net
昨日のBigsurのアップデートで改善した人もいるので、
OSとHypervisorと両方だったみたいよ。

348 :名称未設定 :2020/09/11(金) 11:17:57.25 ID:uNv0pBtC0.net
big surで動作確認。

349 :名称未設定 :2020/09/13(日) 14:12:05.47 ID:jKYJ9v0Q0.net
>>335
今は語尾に音引きを入れるのが標準。
バカはお前だww

350 :名称未設定 :2020/09/13(日) 14:13:28.50 ID:EEbkVdN40.net
その点はAppleもバカだな
またまたMicrosoftに遅れを取ってる

351 :名称未設定 :2020/09/13(日) 14:18:13.48 ID:S3tKrbz5M.net
センターをセンタと書いてるのを見るとクスッとしちゃう

352 :名称未設定 :2020/09/13(日) 16:56:02.74 ID:b9FvdjbC0.net
>>349
馬鹿はお前
dataの語尾は伸びない
centerは伸びる

aとerの違いがわからない馬鹿は消えろ
というか、Parallelsスレでは馬鹿が当たり前か

353 :名称未設定 :2020/09/13(日) 17:03:06.92 ID:S3tKrbz5M.net
erを「アル」って言ってる中国人を見るとクスッとしちゃう

354 :名称未設定 :2020/09/13(日) 17:03:26.75 ID:wXLPzZrq0.net
チー牛界では伸ばすのが流行ってんだろ
知らんけど

355 :名称未設定 :2020/09/13(日) 17:03:47.96 ID:S/EjbjUk0.net
>>352
センタのように3音の場合は伸ばさないと昔からJISで決まってるんだけど、
最近JISが改定されたのか?

356 :名称未設定 :2020/09/13(日) 17:07:57.00 ID:zBHO5geR0.net
問題の本質をスルーして揚げ足取りばかりに時間を費やすのが典型的な愚か者

357 :名称未設定 :2020/09/13(日) 17:21:54.97 ID:Tqs9BM0V0.net
間違えてサブスク版を買ってしまった
メールしたけど難しいだろうな

358 :名称未設定 :2020/09/13(日) 17:31:11.41 ID:S3tKrbz5M.net
俺はPro使ってるから毎年1万出してるぞ。

359 :名称未設定 :2020/09/13(日) 17:41:29.33 ID:wI+GHmO50.net
(昔の取り決め)
経済産業省の審議会のひとつである「JISC」(日本工業標準調査会)は、「外来語の表記に
語尾の長音符号を省く場合の原則」として、もともと以下のように定めていました。

a) その言葉が3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない。(例:エレベータ/elevator)
b) その言葉が2音以下の場合には、語尾に長音符号を付ける。(例:カー/car、カバー/cover)
c) 複合の語は、それぞれの成分語について、上記a)又はb)を適用する。(例:モータカー/motor car)
d) 上記a)〜c)による場合で、長音符号を書き表す音(例:テーパ/taper)、はねる音(例:ダンパ/damper)、
  及びつまる音(例:ニッパ/nipper)は、それぞれ1音と認め、拗(よう)音(例:シャワー/shower)は1音と
  認めない。

(今)
しかしながら、新聞や雑誌などのメディアで「長音あり」が用いられ、それが世の中に浸透しはじめると、
Microsoft社は2008年、「コンピュータが日常必需品となり一般化してくるにつれて、長音なしの表記に
対し違和感を覚えるユーザーが増えてきたことから、一般的な表記に合わせる時期」と判断。国語審
議会の答申を受けて出された、1991年の内閣告示第二号(下記参照)をベースにした表記に順次移行
していくことを発表しました。

「長音は、原則として長音符号『ー』を用いて書く」、また「英語の語末の -er、-or、-ar などに当たる
ものは、原則としてア列の長音とし、長音符号『ー』を用いて書き表す。ただし、慣用に応じて『ー』を
省くことができる」

a) 専門分野の用語の表記による。 注記 学術用語においては、言語(特に英語)のつづりの終わりの
   -er、-or、-ar などを仮名書きにする場合に、長音符号を付けるか、付けないかについて厳格に
  一定にすることは困難であると認め、各用語集の表記をそれぞれの専門分野の標準とするが、
  長音符号は、用いても略しても謝りでないことにしている。

360 :名称未設定 :2020/09/13(日) 17:41:48.13 ID:b9FvdjbC0.net
>>355
半分馬鹿
時代は変わりつつある
でも、データ「ー」はない

361 :名称未設定 :2020/09/13(日) 18:04:58.32 ID:1epjmsFs0.net
他所でやれ

362 :名称未設定 :2020/09/13(日) 18:31:28.57 ID:Tqs9BM0V0.net
>>358
滅多に使わないからなぁ

363 :名称未設定 :2020/09/13(日) 18:33:29.33 ID:S/EjbjUk0.net
>>360
ふーん、それでJISは変わったの?
変わらないと技術系の学会や企業の標準は変わらないよ

364 :名称未設定 :2020/09/13(日) 18:41:04.13 ID:8tbm6jeK0.net
もういいんじゃないかな

365 :名称未設定 :2020/09/13(日) 18:44:05.13 ID:Jn5jJns/0.net
踊りを踊る人のことをダンサーと謂うけれど、ダンサって言っている人は見た事ないな。
ノートンディスコダンサ?

366 :名称未設定 :2020/09/13(日) 19:00:44.08 ID:uBy1GBZh0.net
ITの仕事だけどセンタとか言ってたらキチガイと思われるわ…

367 :名称未設定 :2020/09/13(日) 19:01:39.68 ID:b9FvdjbC0.net
>>363
企業の標準は変わりつつあるのだけど
ここまで教えてもわからないとはやっぱり馬鹿だな

368 :名称未設定 :2020/09/13(日) 19:12:44.60 ID:DnnalEmgM.net
>>363
フォークの背にご飯を乗せて食べるのが正式マナーと言い張るような老害乙

369 :名称未設定 :2020/09/13(日) 21:52:54.15 ID:wu7KLbpW0.net
>>357
俺も間違えてサブスク版買って取り消してもらった事あるよ。
3年ぐらい前だけど。

370 :名称未設定 :2020/09/13(日) 22:05:05.47 ID:Tqs9BM0V0.net
>>369
期待しておく

371 :名称未設定 :2020/09/13(日) 22:46:05.56 ID:J4TJ80er0.net
>>369
俺も同じだ
取消してもらったよ
電話で怒鳴ったけどね

372 :名称未設定 :2020/09/13(日) 23:25:06.96 ID:ZdYsnB2x0.net
>>371
怒鳴る必要はないだろ…

サポートは日本語通じるし、キャンセルも普通に親切に対応してくれるよ

373 :名称未設定 :2020/09/13(日) 23:30:41.05 ID:MhTt5BrA0.net
>>371
なんで勝手に間違えて怒鳴ってるの?

374 :名称未設定 :2020/09/13(日) 23:31:19.49 ID:fQXR5VXc0.net
>>371
最近のサポートセンターへの電話はもれなく録音されてるから
怒鳴ったりするのはやめたほうがいいよ

375 :名称未設定 :2020/09/13(日) 23:37:42.67 ID:S3tKrbz5M.net
可愛い声のお姉さんが出てくると期待したのに野郎が出てきたので怒ったとか?w

376 :名称未設定 :2020/09/14(月) 00:01:58.37 ID:GCiEmhYN0.net
369だけど、メールだけで取り消してもらえたよ

377 :名称未設定 :2020/09/14(月) 13:48:39.99 ID:cqGXnaB20.net
パラのサポートは神。ロジのサポートはクソ

378 :名称未設定 :2020/09/14(月) 21:24:18.27 ID:1U05VcgQ0.net
ARMがNVIDIAに売られるらしい。
次はRISC-Vか去年オープン化したPowerに移るのかな?

379 :名称未設定 :2020/09/14(月) 23:24:21.55 ID:mhxhuJf1r.net
Qualcommが買えばいいのに
よりによってnVidiaかよ

380 :名称未設定 :2020/09/15(火) 21:08:36.83 ID:chexUoYW0.net
VMwarefusion playerが無料化したからparallesやばいかもな。

381 :名称未設定 :2020/09/15(火) 21:11:55.60 ID:2yItT9o70.net
>>380
そうは言ってもarm化したらどちらも。。

382 :名称未設定 :2020/09/16(水) 01:26:50.75 ID:d985zdu/0.net
>>381
やばいのはParallelsだけだぞ

383 :名称未設定 :2020/09/16(水) 01:37:39.69 ID:Qn2Xhsyq0.net
VMwarefusionってARM対応するんだっけ?
対応したとして、そこで動かすWindowは何になるの?

384 :名称未設定 :2020/09/16(水) 01:45:51.73 ID:FdAWTNWZ0.net
VMwareと違ってParallelsは他に売る物ないからな。

385 :名称未設定 :2020/09/16(水) 14:25:41.55 ID:tw6NUu8fd.net
>>380
VMに乗り換えてみた
Mac以外はVNC使ってるがこの機会に全てVMにしようかしら

386 :これからはVMだな :2020/09/16(水) 17:31:45.64 ID:luoWSJOq0.net
中華フォントのあたりで分かってたが、いよいよParallels最後の時が来たな
このスレもPart48で終わりかw

ごくろうさんwww

387 :名称未設定 :2020/09/16(水) 22:12:05.33 ID:CGTovYtG0.net
>>386
Parallels、Apple と連携し、Apple Silicon 搭載の Mac に 仮想化機能を提供へ

388 :名称未設定 :2020/09/16(水) 22:25:35.86 ID:Qn2Xhsyq0.net
>>387
その仮想環境で、x64Windowsが動かせるかどうかはまだ発表がないでしょ

389 :名称未設定 :2020/09/16(水) 22:31:43.19 ID:A4En6WVK0.net
そりゃ無理だろ
動く可能性あるとすればARM対応のWindowsだが、
これですら相当険しい道のりだ
そもそも売ってないしな

390 :名称未設定 :2020/09/16(水) 22:31:51.22 ID:d985zdu/0.net
>>387
連携すれば用済みにならないとでも?

391 :名称未設定 :2020/09/16(水) 22:42:31.67 ID:CGTovYtG0.net
>>388
いま開発中
https://mspoweruser.com/microsoft-close-to-emulating-x64-code-emulation-on-arm/

392 :名称未設定 :2020/09/16(水) 22:55:42.88 ID:zGtYWXCj0.net
SONYに出来なかったPowerPCの実用的な速度のエミュレーションを
x64で実現したMSだからな。やってくれるかも知れん

393 :名称未設定 :2020/09/16(水) 23:40:00.71 ID:jcKZb9GtM.net
>>391
ARM Windows上でx64が動かせるようになるって話だぞそれは。
x86はすでに動かせる状態。

394 :名称未設定 :2020/09/16(水) 23:49:34.99 ID:Qn2Xhsyq0.net
サーフェイスのARM CPUと、アップルのARM CPUと、どれだけ互換性があるんだろう

395 :名称未設定 :2020/09/16(水) 23:54:27.30 ID:Qn2Xhsyq0.net
もしもCPU間の互換性が高いなら、仮想化ソフト以前に、
ブートキャンプ相当のものが提供されているのではないかな

396 :名称未設定 :2020/09/16(水) 23:56:16.44 ID:CGTovYtG0.net
>>393
Appleシリコン版ParallelsでARM版Window10が動けばx64が動くってことじゃないのか?

397 :名称未設定 :2020/09/17(木) 14:33:00.38 ID:Rim6i3Tma.net
無料だしVMware12入れてみたけどMacOSゲストで日本語キーボードのキーマップが合わないな
Parallelsは14以降で合うようになったけど残念…
やっぱりParallelsでいいや

398 :名称未設定 :2020/09/17(木) 15:37:30.26 ID:PyuQurIUM.net
us に汁

399 :名称未設定 :2020/09/17(木) 15:43:28.51 ID:kToUkXftM.net
俺もこれが嫌なんでUSキーボード使ってるな

400 :名称未設定 :2020/09/17(木) 18:57:44.44 ID:u3qVjw6o0.net
えーと、じゃぁもしそれができれば。
iPad 12でもParallelsでWindowsが動かせるようになる可能性が出てくるってことかな。

401 :名称未設定 :2020/09/17(木) 19:12:57.50 ID:GcJjL+Bj0.net
なにをどう捉えればそういう風に思えるのかな?

402 :名称未設定 :2020/09/17(木) 22:14:50.51 ID:j3+tnulw0.net
>>400
こう言う常識に囚われない発想がブレークスルーを産んでいくんだよね
2年後にはiPadでandroidが動くようになるな

403 :名称未設定 :2020/09/17(木) 23:19:35.40 ID:oTmLyhbc0.net
>>391
期待してええんか?
あと2年以内に今と同じ環境を構築できなワイは間に合わんぞ

404 :名称未設定 :2020/09/17(木) 23:29:20.28 ID:qwrwkzHHM.net
Windows 10の無料アップグレードの時みたいに、VM用にARM Windows 10を配布してくれんかな?>MS
今運用してるライセンスがあればおkってことでさ・・・

期限付きだが各種VMのイメージ配布してるんだからできないことはないと思う。

405 :名称未設定 :2020/09/17(木) 23:31:16.88 ID:cfhOAyEe0.net
同じCPUのParallels上でWindowsが動くようになり。
iPadのアプリがMacで動くようになり、
iPadとMacで同じアプリは同一アカウントで使えるようになるかも、って言われてんだから
その逆を想像するのは普通じゃねーの。
そんなビジョンでも見せなきゃVMに流れていくと思うぞ。

406 :名称未設定 :2020/09/19(土) 12:42:42.22 ID:Rhbd+On5M.net
>>402
iPhone3GSくらいの頃にAndroid動かしてる人いなかった?

407 :名称未設定 :2020/09/20(日) 16:12:26.59 ID:+HUaPYoG0.net
Parallels Desktop 14 に 2年ほど更新してない Win10が入ってるのだけど
これ Windows Update かけても大丈夫ですかね?
Parallels 16 にアップグレードしないとダメ?

408 :名称未設定 :2020/09/20(日) 16:26:56.39 ID:7uYeii3aM.net
バックアップかスナップショット取ってからやればいい

409 :名称未設定 :2020/09/20(日) 18:19:18.67 ID:+HUaPYoG0.net
あー、最悪起動しなくなってもスップショットがあれば...
完全に忘れてました。

410 :名称未設定 :2020/09/21(月) 23:19:39.28 ID:PYiMkqhe0.net
VMware Fusion→無料
VirtualBox →無料

Parallels→サブスク(笑)。サブスク止めたら
過去に買ったライセンスも全て消滅w

411 :名称未設定 :2020/09/22(火) 02:29:34.14 ID:aAEWPsYy0.net
今日日仮想環境なんてOS標準の機能だしな
金取るためにゴテゴテと阿漕に見苦し

412 :名称未設定 :2020/09/22(火) 06:12:54.45 ID:jgZbccEc0.net
くないな。よく考えたら。

413 :名称未設定 :2020/09/22(火) 06:24:09.84 ID:lOcsF1HL0.net
Fusionは無料では商用利用できないしな
VBもExtension Pack入れたら同様
職場で使えない

414 :名称未設定 :2020/09/22(火) 06:49:11.05 ID:w28BSDRQ0.net
VMware Fusion→無料
VirtualBox →無料

Parallels→サブスク(笑)。
サブスクって、借りてるだけ
カネ払い続けても自分のものにらならないw

415 :名称未設定 :2020/09/22(火) 06:52:41.58 ID:w28BSDRQ0.net
「サブスク契約中は何回でも無料で
アプデできます」

有料のアップデートなんて年に1回しかしない
くせにこの売り文句。
せめて更新期間3年にしろや

416 :名称未設定 :2020/09/22(火) 07:54:27.73 ID:FgotSeP6F.net
parallels の欠点

サブスクリプション
アクトツー

417 :名称未設定 :2020/09/22(火) 12:39:11.05 ID:DnaLoMqQ0.net
てかもうWEBベースで動かすから
OS依存ないでしょ!
よって仮想も落ち目

418 :名称未設定 :2020/09/22(火) 22:07:50.01 ID:1RUXn66lM.net
Parallels 16でFreeBSD 12のインストールができない。

419 :名称未設定 :2020/09/23(水) 08:36:33.57 ID:OPG+7mxZ0.net
iMac (Retina 4K, 21.5-inch, 2019)、メモリ16GBで
macOS Catalinaを運用中。
このiMacにParallels Desktop15を入れて、
Yosemiteを仮想OSにしようとインストールしたのですが、
仮想OSの画面でフリーズ状態から抜け出せません。
原因と対策をご存じの方、よろしくお願いします。

Parallelsのバージョンでしょうか?
それともメモリでしょうか?

420 :名称未設定 :2020/09/23(水) 10:01:55.25 ID:h1Yrf3l9H.net
メニューバーの処理メニューからリセットしてみたら

421 :名称未設定 :2020/09/23(水) 12:40:25.37 ID:0XyPbXCvp.net
>>419
パラレルズを一旦削除すると治りますよ

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200