2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MacBook Pro (Part 147)

1 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
次スレを立てる時はこの上に↓の1行をコピペ
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■アップル公式
・MacBook Pro
https://www.apple.com/jp/macbook-pro/
・サポート&;良くある質問
https://www.apple.com/jp/support/macbookpro/
・マニュアル・説明書
https://support.apple.com/ja_JP/manuals/macbookpro
・フィードバック - バグ報告・新規機能の要望など
https://www.apple.com/jp/feedback/

■次スレ
・次スレは>>980くらいが建ててね

■前スレ
MacBook Pro (Part 145)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1510317985/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
MacBook Pro (Part 146)
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1512287803/

163 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
イヤホン端子の位置をTB3の後ろに決めた奴を殴りたい

164 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>162
だったらあのチャチなジャックじゃない方が良くない?

165 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
2年後あたりにapple製CPUに変わるって話出てるね
だとしたら2016〜2019は暗黒世代の駄機種で
2015までを大事に使って2020で買い替えってのが正解か

166 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>165
>>apple製CPU
不吉な予感しかしない..
現行アプリとの互換は望めるんだろうか?

167 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>166
切り捨て上等のAppleがそんなの考慮する訳がない
これまでの歴史が物語ってるわ

168 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
ハードもソフトもよくわからんのだけど、CPUがかわるとアプリが動かないってそういうもんなの?

169 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
PowerPCからの移行の時はロゼッタがあったから古いアプリも動かせたはず

170 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
CPU変わったらほとんどのアプリやドライバはそのままでは動かなくなるよ
前にIntelに変えたときは、ロゼッタという仕組みを入れて
新CPUでも動くように変換しながら動かしてたけど、
IntelのCPUの速さに救われて何とかそれなりの速度で動いてた
アプリがIntelに対応するのには数年かかったよね

もしIntel CPUを凌駕する新CPU出せればその時のように事は大きくならないけど、
今回はけっこう厳しいのでは?

171 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
Appleの幾度なる切り捨てに憤慨し
7年前にメイン環境をWindowsに移行したワイ、高みの見物

172 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>171
5年前だったわ
今はサブのMBP2010を3年間はOSXで運用してた記憶がある

173 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>170
その通り、だから切り捨てが濃厚ってことだな

174 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>170
あまり詳しくないんだが
インテルCPUでコンパイルしてるアプリが
iPhoneのCPUで問題なく動くのはなんでなん?
JAVAのVMみたいに何か噛んでるのん?

175 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
何かしらのクロスコンパイラ的なものでなんとかしてるなら
新CPUになってもそれで乗り切ればいいんじゃない?
パッケージにバイナリ2つ入れるようにすれば

176 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
バイナリ2つはpowerPCからの時もあったしその時はロゼッタでもバイナリ変換もあった

177 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
元々コンパイラで68K系もx86系もPPC系もARM系も
32bit系も64bit系もコンパイル出来ていて
Macのアプリでは複数のバイナリを入れられる仕組みがあり
macOS自身やサードパーティの仮想PCでは
ネイティブではないCPUのエミュレートもしてた

178 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
じゃあじゃあ
>>170の言う変換しながら動かしてた
インテルの石が速いからなんとかなってた
てのは嘘なん?

179 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>175
マルチバイナリは変換処理が無い分速く動作するけど、バイナリの容量が最大で倍近くになるから
それはそれで問題はある

>>174
バイナリ吐き出すのに同じアーキテクチャのCPU使うのは全然必須じゃないよ
そういう仕組みをこしらえればいいだけ
VMとか関係ない

>>178
なんで嘘だと思うの?
ロゼッタでググってみればいいやん

180 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
整備品のMBP2015を勇気を出してポチってしまったー

181 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>180
俺にとって暗号が飛び交う話題に真っ向豚切りしてくれるあなたを応援するわハート

182 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
要はイヤホンジャックは壊れにくいから装備されてるがiPhoneの場合は水没アウトだから外された。
Appleの性格は故障しやすい部位は廃除してまえ。だと思うぞ
いちいち修理で何万も取られたくないしな

183 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
そうなのかね?
AirPods作った時点で
イヤホンにケーブルはいらん!って確定してただけだと思ってた

184 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>165,166
これって、MacOS上でWindows使えなくなるんだろうか? ParallelsやVMwareで。両方のOSを1台上で使いたいから、そうなったら困るなぁ

185 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
6/4に新MBP発表あるの?

186 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>185
複数のスレにしつこい奴だな、知るかそんなの、バーカ

187 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526547515/

【PC】Apple、Intelと決別か? Macにも独自プロセッサーを採用する計画
先ごろ、米アップルが、同社のパソコン「Mac」に搭載するプロセッサーを、現行のインテル製から、
自社で開発する独自のものに切り替える計画だと、海外メディアが報じて話題になった。

2020年にも独自チップのMac登場か
 米ブルームバーグによると、この計画は「カラマタ(Kalamata)」というプロジェクト名の下で進め
られており、2020年にも独自開発のプロセッサーを搭載したMacパソコンが登場する可能性があるという。

 この計画は、すでにアップルの幹部が承認している。今後、スケジュールが遅れたり、計画その
ものが頓挫する可能性もあるが、もし、予定どおりに進めば、インテルにとって痛手になるだろうと、
ブルームバーグは伝えている。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20180514-00085208/

元ネタはこれだそうだ↓

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52755

188 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
早く欲しいよね

189 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
なんでインテル君のこと嫌ってるの?
例のプロセッサの脆弱性に激おこしたの?

190 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
自分の方が上手くやれると妙な自信あるんだろ。
パワーPCの轍を踏むだけと思うけどな。

191 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
上手くやれるというか新製品の開発が他所のスケジュールに引っ張られるのが嫌なんでしょ

192 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
でもiPhoneのA*系プロセッサも(ARMベースだけど)自社開発なんでしょ?
iPhoneは上手くやれてるみたいだしMacも何とかなるんじゃないの?

193 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
ノートよりも拡張性のある箱でデスクトップの復活はよ。
ノートよりも開発者にマシンを撒くのが優先じゃないのか?

194 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
Mac miniがあるやん

195 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>194
最新モデルが4年前のシロモノなんですが・・・
ちな、Mac Proの最新モデルは5年前です・・・

196 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>193
開発者もデスクトップ望む人が減ってるんだよ
拡張性とかも特にいらんて人が

197 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
拡張性って何なんだろうな
TB3でわからなくなってるだろう

198 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
拡張性か、
GPUがいじれないなら無意味だからいらないんだよね
GPUがいじれないから、拡張性がなくてもいい
拡張性がないから、GPUがない

もう、無理だよね。
諦めたんだよね。

199 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
独自チップになったらTBもなくなるんかな
せっかくGPU少しでもいじれそうだったのに
それも消えるんだね。

文句言わずすぐ諦めるのがアップルと付き合っていく秘訣だよね。。

200 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
さっさと糞林檎を見捨てて正解だったぜ
いや、現時点で糞と言うのは早計か?

201 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
早く欲しいよね

202 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
今月のサンレコ、糞
アイドルだすなよ

203 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
iMac
MacBook Pro
MacBook Air
Mac mini
Mac Pro
このラインナップが完璧なんだよ
これらを更新するだけでよい
Mac Proだけもうちょっとがんばって凄いオーラ出てるモンスターマシンにすべき

204 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>203
ゴミ箱が火を噴くとか

205 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
クアドラ900とか700は今見てもオーラ出てるんだよな

MBP早く改善されないかーーー
待つのも嫌なもんだ

206 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>205
誰も待ってくれって頼んでないんだけど?

207 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
油断してるとARMのが出てスッキリする

208 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
結局は使わなくても
NuBus slot 3基
とか
興奮ものだったな

209 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
流石に10月には最低4コアで新機種出るのかな
マイペースに来年まで出ないのか
どっちだろうか?

210 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
Lenovoあたりの10万切りの機種が普通に4コアなんだな
MBPも性能は見劣りし過ぎるようになってしまった
発売は7月でもWWDCで発表とかしてほしかったな
Keyboard変更するから、10月まで出せないとかなんだろうか?

211 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
6コアとか32GBメモリは来年じゃないかなあって
少なくともメモリの方は噂系でも年内出ないような話がまわってたし

212 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
とか言ってたらサイレントアップデート来たね

213 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
13インチ、クワッドになってるじゃん

214 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
ずっと待ってたんだ
もう買うしかない訳だが
13でも良いかな

215 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
13、サンダーボルトも4つになってる

216 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>215
タッチバー付きは前から4つじゃ?

217 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
そうだったっけ?

218 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>214
うらやま

219 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
タッチバー廃止にまだできないのかよ無能
批判かわすためにヒッソリ発表したのはわかるけど
性能上げるより先にタッチバーなくせや

220 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
タッチ・バ〜カwwwww

221 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
TB不要だし
値段も高すぎ

222 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
単体のキーボードにはつけてないのに、MBPにはつけるのか。。
大した統一性もないのがアップル側も重宝してないって証明してると思うんだが。。

223 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
実際、タッチバー使ってるバカってあんま見ない
みんな必要ないと思ってるんだろうなぁ
大昔の日本メーカーのパソコンにゴチャゴチャボタン付いてたけど
あれとまったく同じだもんなぁ
タッチバー擁護してるのって60歳以上のジジイ、またはジジイの感性持つジジイ

224 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
わざわざMac使うんだから、もうそういうもんだと受け入れるしかない

225 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
TBなぁ。ファンクション固定になっちゃう。
ストレージ何とかならんもんか。。

226 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
512か1Tか迷うな

1Tなんてデータほり込んだら動き悪くならない?

227 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
Mac Pro2013もすぐ限界きたけど、押し通して5年間もたせた。
恐らくデザイナー陣や企業イメージのメンツを立てる為。
TBも絶対Apple側は早々にやっぱこれはないって解ってるけど、引き返せないから、数年押し通してメンツ保てたらしれっと終わらせると思う。
あとはTouch IDをインカメラで顔認識で出来るようになったから、切替を口実にTBも辞めますってなると思う。。

228 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>227
早ければ早いほど傷は浅くて済むのにね。。
ジョブズ生きてたらTB開発陣はとっくにクビだろう

229 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
15インチ2017買ったばかりや。まー経費だからええけど

230 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>229
買い換えるの?

231 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
i9のパワーが知りたい

232 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
次のMBPはtouchbarが拡大して機械式キーボードが消える歴史的モデルになるよ
キーボード嫌いのジョブスが望む最終形態

233 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>232
ブラインドタッチはどうするの?

234 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
無論ブラインドタッチが出来る疑似打鍵式のタッチスクリーンだよ
その為にスクリーン型のキーボード製造メーカーを買収したし
先にTaptic Engineを実用化してそれを改良し安価で出来る
フィードバック型のスクリーンキーボードの特許も申請してる
筐体を薄く作る上で機械式キーボードの限界は今露呈してるから
次のフルモデルチェンジで変えるのがベストタイミング

235 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
指置きっ放しが出来ないキーボードはクソ

236 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>234
iPhoneのホームボタンが並ぶ感じかな

237 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
i9のベンチマークはよこいやあ

238 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
ボクの考えたサイキョーキーボードてもう夏休みか

239 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>234
それって指を軽く置いたり触れてる時に感覚あるの?

それがなければブラインドタッチは出来ない。

240 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
触れたらバチって電気が流れるようにすればいいのに

241 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>239
キーの形に凹凸というかモールドがあればなんとかなるかも。軽く指を乗せるだけなら反応しなくて、押せば圧力を感じて振動する感じで。
こうなれば薄くできるし、ゴミが挟まることのない。

242 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
前にどっかのスレで書いてあったけど、スクリーンキーボードなら、適当に置いたその位置で指を検出してホームポジションになるようにすればいいんだよ
極端に右寄り左寄り、上下どっちかとかでない限り、
多少のズレを許容できる余白で対応するか、ある程度、キーピッチとかを微妙に調整して、だいたい真ん中らへんに手を置けば
人差し指にFJ 中指にDK・・・って感じにさ

現在ある技術だけで可能じゃない?


あとは、極端に右寄りとかだと逆に全く別のキーボードとかなんか別の機能をわりあてたりできそうだよね

243 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>242
ホームポジションは人によって違うからそれは無理だよ。人差し指だけでキー入力する人もいるし。
なんらかの手段でキー配置を目視できるように表示させないと一般への普及は無理。

244 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>243
目視って、スクリーンキーボードなり、トラックパッド表示キーボードなり、表示はすればいいじゃん?
感触のみってことじゃなくて、置いた指の位置でキーボードを自動調整してって話だよ
人差し指だけで打つのでもべつにそれはそれでいいが、論点はそこじゃなくて、ホームポジションをどうやって認知させるかってのを、
人間側じゃなくてPCがやればいいじゃん、っていうこと
「人差し指だけしか使わないから」ってニーズには別の話だ

245 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>244
キーボードをスクリーン化してキー配置を表示させるのは当然そうなると思う。
でもYとかNキーだけ単発で押すとか、ファンクションキーや数値キーだけを押すこともあるから、その度に一旦ホームポジションに指を置かせるのは現実的じゃない。
それにタッチタイプにはFとJキー位置の突起は必須と思う。
英語配列と日本語配列で共通する部分は個々のキー形状の四角のモールドをつけて、非共通部分はスクリーン表示にして英語配列と日本語配列を切り替えるのが良いと思う。

246 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>239
ホームポジションに指を置くと電流がながれます

247 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>243
キャリブレーションして自分の癖を登録すりゃいいんだよ
ホームポジションは指を置いた最初だけ可変だけどキーピッチはユーザーの癖を固定

248 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
両手を置いた時に両手の人差し指同士の間が1キー分の幅しかない状態で置いてしまった時、その間を押したらGなのかHなのかという哲学的問題が発生するね。

249 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>246
なにそれこわい

250 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>248
それはさすがに置きなおそうやw
適応範囲内ならなんか音とか新藤とかフィードバックすりゃいいだけだよなー
電流はともかく

251 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
Siri 「あなたの押したキーは、金のGですか?それとも銀のHですか?」

252 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
TB無しはどうして出ないんだろうな?
キーボード問題もあるし、全部刷新すればいいのに

253 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
いっそMac選択するのやめたら?(暴論)

この路線でAppleは本当に大丈夫なんか???

254 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
iMacのキーボードをMBPの薄々キーボードにしないんだから
これが最良とは思ってないんだろうな
ストローク深くできるのは、できるとしても筐体変更しないと無理か

255 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>254
数年前までは、ノートでもこんなに深いストローク
をセールストークにしていたからね。見てくれ重視
で騙される賢い消費者が多いのよ。

256 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>255
そうだったんだ
MBPは上から、

キーボード
基盤
CPUファン


っていう構造してるらしく
CPUファンを薄くしてもキーストロークは深くできないみたいなんだよな
筐体変更の時期になったら
CPUファンを薄くして、基盤をもっと下側に配置すれば深くなるんだろうが
4年は筐体使いまわすから
2020年まで今のキーのままかな
シリコンゴムを挟んだせいで
ストロークはさらに浅くなったらしよなぁ

257 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>219
もう慣れちゃったよ
無い方が違和感ある

258 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
ホモップルがMacBook Pro TBに死んでしまったねこを生き返らせて
オマケにつけてくれる大サーヴィスを開始してくれたら買うのに

259 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
今のMBPになってからMacの売り上げは回復したから
Apple的にはこのモデルは成功なんだよ
(このマイナアップデートも成功しそうだし)
それとそもそも今のAppleにとってMac部門の重要度が
少なくとも利益的には年々小さくなってる
その中でよりニッチなプロシリーズは徐々にフェードアウトするかに
見えたけどここに来て急にプロ仕様に拘り出した
来年のMacProでアプリを含めたプロ仕様のサポート体制が
大きく変わりそうだから次のMBPも中途半端なモデルチェンジではなく
相当尖がったプロ仕様のラップトップを時間を掛けて用意してきそう
来年はもう一年このままで2020年だね

260 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
キーの下にシリコンのカヴァーって・・・
名称はMacBook Condome

261 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
本当にプロ仕様を前面にだすなら、ノートじゃなくデスクトップだと思うけどな

262 :名称未設定:[ここ壊れてます] .net
>>252
単純にTBを売る必要があるだろうな
普通に考えると、筐体と同様に製造単価下げるために、下請けとの契約で
何十万台以上作らせるから、◯◯ドルにしろと買い叩いてるんでしょ

総レス数 409
72 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200