2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windows on Mac! アップル Boot Camp 47個目

1 :名称未設定:2015/09/21(月) 00:59:08.02 ID:Yg+KTi2B0.net
■アップル公式
・サポート&良くある質問
http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/

・Boot Camp 5.1:よくお問い合わせいただく質問 (FAQ)
http://support.apple.com/kb/HT5639?viewlocale=ja_JP

・Boot Camp を使って Mac で Windows 10 を使う - Apple サポート
https://support.apple.com/ja-jp/HT204990

・Boot Camp Support Software 5.1.5621
http://support.apple.com/kb/DL1720?viewlocale=ja_JP

・Boot Camp Support Software 5.1.5640
http://support.apple.com/kb/DL1721?viewlocale=ja_JP
(MacBook Air Mid 2013、MacBook Pro Retina Late 2013、iMac Late 2013 専用)

・Boot Camp ヘルプ
https://help.apple.com/bootcamp/mac/5.0/help/?lang=ja

■BootCampの使い方・Windowsのインストール方法
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Boot_Camp_Install-Setup_J.pdf

■前スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 46個目   
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1425776509/

807 :名称未設定:2016/02/04(木) 08:29:19.32 ID:8gdVVK4R0.net
>>806
多分、身売りされると思うよ。
今のDELLにとっては全く要らない会社だから。

808 :名称未設定:2016/02/04(木) 21:02:07.76 ID:RSONJULc0.net
グラフィックスも殆ど問題ないだろ
一部の激重3Dゲームを除いて

809 :名称未設定:2016/02/05(金) 00:10:35.06 ID:GiUUwJuC0.net
>>808
OS XのQuartz ExtremeやWindowsのDirect X 11のようにサポートしていない技術はやはり如実に違いとして現れるよ
後者はゲームやCADなどにしか使われてないけど前者はOS全般に関わるからね。

810 :名称未設定:2016/02/05(金) 09:10:33.83 ID:zCLS1wLd0.net
あと、I/Oも昔と比べて良くなっているとはいえ
CPUに比べればオーバーヘッドは大きいよね

811 :名称未設定:2016/02/05(金) 12:17:16.27 ID:T/OSk6v20.net
問題なのはネイティブと仮想で同じ性能を求めるところだろ
それぞれの適性を理解して適材適所に使うのが正しい姿
比較して劣ってると言って何が嬉しいのか
使えるやつは賢く使い、駄目なやつは比較とベンチの脳内のみ

812 :名称未設定:2016/02/05(金) 12:44:40.40 ID:7n7HueEv0.net
やっぱり10の新しいアップデートには対応してないな
再起動の繰り返しになる
新規にインストールしてもWin側のBootCampをインストールした段階で再起動不能になる
結構深刻だなぁ

813 :名称未設定:2016/02/05(金) 12:50:27.76 ID:T/OSk6v20.net
hfs+のドライバーが対応していないからセーフモードで外せばいい
winからhfs+へのアクセスが必要ならParagon入れればRWとも出来る

814 :名称未設定:2016/02/05(金) 21:21:19.99 ID:6d/tSdzS0.net
bootCampがメジャーになるより仮想ソフトがメジャーの方が実用性高いだろ。Windows起動するために毎回再起動なんてやってられないし、それならWindows機買うわ。グラフィックもネイティブ速度ならbootCampなんかもいらんしな。

815 :799:2016/02/06(土) 13:46:52.06 ID:UfK1/d4D0.net
>>803
遅くなりましたがレスありがとうございました!
試行錯誤の連続でしたが、なんとかインストールできました!

Mountain LionもEl Capitanも、なかなか上手くいかなくて
ディスクユーティリティでパーティション切って直接入れようと
したけど、USBメモリもDVDからもインストールメディア起動できず。

結局、Snow Leopardにしたら、すんなりDVDから入れられました。
(USBメモリはやっぱダメ。もしかしたら安物だからかも?)

windows側Boot Campは、念のため機種対応の"4.0.4033"入れました。
「互換性の問題」がでますが、その他は概ね問題ないかと?
あ、デバイスドライバーで、「ほかのデバイス-コプロセッサ」に
"!"が出てるけど、これはなんでしょうか?放置でOKですかね?

以上、俺メモですみません!
ちなみに、このMac miniは、Color Classic IIの筐体の中に入れて、
部屋の飾り物になってますw

816 :799:2016/02/06(土) 13:53:03.56 ID:UfK1/d4D0.net
連投すみません。
「コプロセッサ」の件、自己解決しました。
ググるの忘れてました。。。orz

817 :名称未設定:2016/02/06(土) 15:10:16.03 ID:WbL6Kmf30.net
>>816
いや自己解決しましたじゃなくて、、
何をどうしたら解決したのか、放置で良いのか悪いのか、
同様のトラブルに遭う人のためにそれもちゃんとレポ書いていけよ

818 :799:2016/02/06(土) 17:43:12.78 ID:UfK1/d4D0.net
>>817
すいません!
ググったら、デバイスマネージャーからドライバー ソフトウェアの更新で
BootCampの"Drives"の場所を参照すればインストール出来ると書いてあった
のを真似しただけなので、書くほどのことでもないかと思ったもので。。。

放置で良いか悪いかは、こちらがお聞きしたかったことでしたので、詳しくは
分かりませんけど、そのままの時でもフリーズするとか目立った不具合は
起こらなかった。とだけ書いておきますね。

819 :名称未設定:2016/02/06(土) 19:33:58.71 ID:8aewfxyF0.net
>>817
お前は何か情報提供してるのかねw

820 :名称未設定:2016/02/06(土) 23:54:38.18 ID:Pn27H0In0.net
>>812
俺もこの状態 どーすればいいの?

821 :名称未設定:2016/02/07(日) 12:23:41.88 ID:PafWYKFn0.net
俺はwin10にアップデートできないから8.1のまま放置してる

822 :名称未設定:2016/02/07(日) 12:28:54.57 ID:m2d+iA5U0.net
>>820
だからその不具合はApple製hfs+のドライバーが原因だから外せば良いだろ
bootcamp入れて再起動する前にapple製のhfs+外すだけ
ぐくればすぐ出てくるが、このスレほんまレベル低いわ

823 :名称未設定:2016/02/07(日) 13:19:20.26 ID:BrFk/rns0.net
ほんと、バカな連中が多いわ
さっさと上級者様の言う通りにしろや

824 :名称未設定:2016/02/07(日) 13:24:52.17 ID:O+KdtJZN0.net
だーからそれをアップル公式がいつまでたっても対策しないから言われてるんだろ信者かよ

825 :名称未設定:2016/02/07(日) 13:44:37.26 ID:BrFk/rns0.net
信者じゃない上級者だ

826 :名称未設定:2016/02/07(日) 14:02:07.47 ID:lQ8PntwE0.net
win10 th2アプデからまだ3ヶ月も経っていない
th2はアプデと言うよりOS総入れ替え
今までのSP2相当の大規模変更が入っている
appleがwinの更新に対して対応が遅いのはいつもの事だからapple製ドライバーなど信用せずに、必要なドライバーを自分で探して入れれば良い

827 :名称未設定:2016/02/07(日) 14:06:19.39 ID:F6nxJvjP0.net
>>817
お前えらそうだな

828 :名称未設定:2016/02/07(日) 15:03:11.10 ID:+LkqH6DS0.net
>>826
こいつほんまレベル低いわ

829 :名称未設定:2016/02/09(火) 12:55:04.29 ID:YNm5oEKJ0.net
>>822
レベル低いんだからさ
具体的に何を立ち上げて
何処を削除するのか教えてやれよ

830 :名称未設定:2016/02/09(火) 16:18:07.03 ID:WsKcRvoV0.net
iMac5k late2015で以前インストールに成功したんだが訳あって新品交換してまたBootcampをインストールしようと思ったら全く同じ環境、同じ方法なのに失敗するのなんなんだよ
新しいパーティションが作成できなかったか、既にあるパーティションが云々
禿げそう

831 :名称未設定:2016/02/09(火) 16:27:06.21 ID:ZV/FGreX0.net
BootcampってWindowsの新種か何かだっけ??

832 :名称未設定:2016/02/09(火) 16:28:39.20 ID:xWXMl+Kf0.net
頭悪いから禿げるんだよ

833 :名称未設定:2016/02/09(火) 16:33:30.49 ID:tV7Qg/tr0.net
ただの書きミスだろ
Boot CampでWindows10のインストールをしようとして失敗する
こんくらいアスペじゃないんだから揚げ足取るなよ気色悪い

834 :名称未設定:2016/02/09(火) 23:04:39.56 ID:iWLUTvd40.net
>>830
駄目元でpramクリアしてみれば?

835 :名称未設定:2016/02/10(水) 12:42:36.94 ID:FdRFfZlJ0.net
>>830
その問題は>>834で解決するだろ
問題はその次なのだよ
例の再起動不良に陥るので>>822の方法が通用するかどうか
誰か検証の必要アリだな

836 :名称未設定:2016/02/10(水) 13:37:21.04 ID:l2570E8/0.net
>>835
いやお前が検証しろよ

837 :名称未設定:2016/02/10(水) 15:06:04.73 ID:FdRFfZlJ0.net
>>836
俺は一旦8.1に戻しちまったから、現時点では出来無いんだよ。

838 :名称未設定:2016/02/10(水) 18:05:59.63 ID:Z4OT028Q0.net
>>822の方法とは異なるが、HFSボリュームをWin10側でUNMOUNTして問題を回避してる。
OSX-Win間のデータ受け渡しは、exFATのSDやファイルサーバを利用。

839 :名称未設定:2016/02/11(木) 22:15:17.42 ID:IbRlsI6c0.net
iMac(late2012)にwindows10を入れていますが、
サウンド設定が2chステレオのみで5.1サラウンドが
選択できない(表示されない)のは仕様でしょうか?

840 :名称未設定:2016/02/12(金) 08:39:50.144106 ID:EhWXmhEv0.net
>>839
http://kombu-blog.cocolog-nifty.com/zakki/2015/08/no646-windows10.html

841 :名称未設定:2016/02/13(土) 23:28:39.32 ID:e5LP0KEP0.net
>>840
サウンドドライバばrealtekではなく
nvidiaです

842 :名称未設定:2016/02/15(月) 22:31:09.05 ID:uCHp4CcS0.net
>>841
よく読んでその回答かよw

843 :名称未設定:2016/02/16(火) 03:24:55.91 ID:z0k8nxRO0.net
素人がMacでWindowsしようとするから。

素直にwin機買えよ。バカが

844 :837:2016/02/16(火) 08:28:53.34 ID:E812zZlr0.net
上の的外れなアドバイスは無視して自力で解決しました。
このスレに詳しい人はいないと理解しました。
ありがとうございました。

845 :名称未設定:2016/02/16(火) 08:36:58.52 ID:5x15vSta0.net
>>844
いや自己解決しましたじゃなくて、、
何をどうしたら解決したのか、
同様のトラブルに遭う人のためにそれもちゃんとレポ書いていけよ

846 :名称未設定:2016/02/16(火) 12:37:58.94 ID:0bEMr7KD0.net
2台もデスクトップは要らんよ
その点iMacはWin機としても出来がよい
しかしWin10とFDはホント相性悪いな

847 :名称未設定:2016/02/16(火) 21:06:07.20 ID:YJ4bODFu0.net
偽者に釣られんなよw

848 :名称未設定:2016/02/16(火) 21:20:38.63 ID:JBPjO7VP0.net
MBPR15mid2015でyoutubeの4kをIEで再生したらブロックノイズやコマ送りで再生されるんだけど
chromでみると正常なので、それ使えってことなんだろうけど、
AMDのドライバーは最新のいれてる、なにか設定で解決できる方法ありますかね?

Radeon ソフトウェア バージョン - 16.1.1
Radeon ソフトウェア エディション - Crimson
グラフィックス チップセット - AMD Radeon R9 (TM) M370X
メモリ サイズ - 2048 MB
メモリ タイプ - GDDR5
コアのクロック - 800 MHz
Windows バージョン - Windows 10
システム メモリ - 16 GB
CPU の種類 - Intel(R) Core(TM) i7-4980HQ CPU @ 2.80GHz

849 :名称未設定:2016/02/25(木) 17:26:08.08 ID:VItp+m/4D
吊るしのMK442J/A(iMac 21.5-inch, Late 2015)ですが
Windows10を入れても30分ほどで自動シャットダウン-起動不可になるトラブルで
何度もリトライしていたのですが、やっとWindows10を使えるようになりました
同じ境遇のかたいらっしゃれば共有(長文になってしまうと思う)します

850 :名称未設定:2016/02/27(土) 23:17:17.34 ID:vBZbSs2p0.net
bootcampいれてからイヤホンの音量だけ異様に大きくて困ってますWindowsでシステムの音量を調整したりしましたがダメでした
解決方法ありませんか?

851 :名称未設定:2016/02/29(月) 08:42:17.11 ID:9Y7Yi5Jj0.net
さんぼるどっく検討中なんだがbootcampしたWindowsからもイーサネットやら外部モニタやら使える?

852 :名称未設定:2016/02/29(月) 09:30:23.00 ID:qUhHW9xY0.net
>>851
>さんぼるどっく検討中なんだがbootcampしたWindowsからもイーサネットやら外部モニタやら使える?
製品によりできる・できないが有るらしいので「買う前に、要注意」みたい??

http://www.akitio.com/information-center/boot-camp-compatibility-akitio-thunderbolt
http://www.port80.io/using-the-belkin-thunderbolt-express-dock-wit 外部モニタok、USBハブ×

853 :名称未設定:2016/02/29(月) 11:54:05.29 ID:9Y7Yi5Jj0.net
>>852
ありがとう
USBは問題ないからモニタとLANだけ気をつけて探すようにする

854 :名称未設定:2016/02/29(月) 14:40:15.39 ID:ueJP/G/A0.net
>>850
大きいよね
俺はもう諦めて、イヤホン無しでエロゲやってる

ボリューム付きのイヤホンも売ってるからそれ使うのもいいけど
壊れやすいんだよね

855 :名称未設定:2016/03/02(水) 01:39:30.31 ID:MUKTE/lA0.net
|Iω・`)...Realtek Audioドライバーのインストールが止まる〜オラこれで解決したよ!
Appleサポートでは問題解決しなかった...
今現在はしらな。
http://qiita.com/uma6661/items/690f2e01e13502fdb96c

856 :名称未設定:2016/03/04(金) 17:38:14.03 ID:K2uJ5YPV0.net
MacPro2010, 6コア、メモリ16GB, SSD5121GB+HDD3個、ElCapitanという環境で、BootCampパーティションにWindws8.1(64bit)をインストールしています。

で、BootCampサポートソフトウェアをインストールすると必ずWindowsが起動しなくなるので、インストールせずに運用しています。

Web検索してもあまり似たような報告は見つけられませんでした。
何か原因、対策は考えられるでしょうか?

857 :名称未設定:2016/03/05(土) 18:37:13.11 ID:9m2dBQla0.net
>>844
アホはいちいち報告せんでええわw

858 :名称未設定:2016/03/09(水) 23:54:37.16 ID:OuOqEpFC0.net
>>856
El CapitanでのBootCampサポートソフトウェアのバージョンが分かんないから
何とも言えないけど、古いバージョンに遡ってみては? 5.1.5621あたりとか?

859 :名称未設定:2016/03/10(木) 12:08:37.80 ID:SzTNMiN70.net
>>858

サンクス、適合するというバージョンをインストールしていたのですが、他のものでも試してみます。

860 :名称未設定:2016/03/16(水) 14:40:21.99 ID:0fCS9LNU0.net
Macbook PRO 13 late2011(光学ドライブをSSDに換装済み)にWin10をBootcampアシスタント無しでUSBメモリでEFIインストールしたんだけど
Audioが駄目なのと、外付ディスプレーがHDMIもDVIも映らない。そもそも外付ディスプレーの認識もできない。BootCamp5.1.5621と、BootCampアシスタントでダウンロードしたもの(多分同じもの)で試したけど、解決方法ありませんか?
win7から10へアプグレしたら良いという情報も海外サイトでありますが
Win7インストールの時USBメモリからFile Lodaingとプログレスバーが延びた後ブラックスクリーンになって以後進めなくて。

861 :名称未設定:2016/03/16(水) 14:48:51.01 ID:2dA0HPUG0.net
デバイスマネージャ上ではどうなってるの?

862 :名称未設定:2016/03/16(水) 15:09:55.94 ID:CZZoRbFc0.net
現状ではWin10をアブデする度に再起動不能になるよ
FDは特に発症する

863 :名称未設定:2016/03/16(水) 17:32:34.43 ID:GOQSGivJ0.net
アホはほっとけ

864 :857:2016/03/16(水) 23:27:31.02 ID:0fCS9LNU0.net
>861
Audioの方はHigh Definition Audio MS製のドライバとなっていて、コード10が出てる
Realtekのドライバを入れて再スキャンさせてもMS製が居座っている状態。
ディスプレイアダプタはインテルhd3000でコーションマークが出ている状態。
ドライバの更新をしても最新が入ってるとなって、インテルからDLしたもの(win64.152824)でも状況は変わらず

865 :名称未設定:2016/03/17(木) 22:48:36.48 ID:mo7dr93B0.net
長いですがよろしくお願いします。
MacBookPro Retina 2015 13インチモデル
なんですがWin7がインストールしたくて
USBのDVDドライブでインストールディスク
で起動するとドライバがありませんとエラーが出ます。
そこでUSBメモリにUEFIモードでインストールできるよう
ファイルを作成し、USBメモリで起動すると
読み込み中表示をした後、画面がブラックアウトし、USBメモリのアクセスランプも消えたまま
何も変化しません。
そこで一旦Win10をインストールして
Win10からWin7のセットアップファイルを実行すると
ファイルコビーが終了し、再起動すると
"インストール出来ませんでした"と
エラー画面が出てしまいます。

他にWin7をインストールする方法はありませんか?
ヒントだけでもよいのでお願い致します。

Win7 Win10 どちらもhomeです。

866 :名称未設定:2016/03/17(木) 23:34:38.09 ID:TecXVwaJ0.net
>>865
そもそも
MacBookPro Retina 2015
だと、BootCampでのWindows7インストールに対応していないと思う。

https://support.apple.com/ja-jp/HT205016
ここで確認すると、MacBook Pro Retina, Mid 2014が最終モデルと思われる。

あと、書き込み内容から判断すると、直接アップルのサポートに電話したほうが良いと思う。
https://getsupport.apple.com
こちらから申し込めば、都合の良い時間にアップルから電話がもらえる。
自分も一度電話したことがあるが、とても丁寧に対応してもらえた。

867 :名称未設定:2016/03/17(木) 23:35:24.26 ID:m/Zbzxeh0.net
>>864
正規ライセンスかってください

868 :名称未設定:2016/03/17(木) 23:56:32.20 ID:2OhKfE8S0.net
>>864 >>865
サポート外の行為を行うのに、必要なWinndowsインストールの知識が足らなそうに見えるので諦めることをお勧めする。

>>864
Win7をApple推奨の手順でインストールすることに注力すべきだと思う。
問題は、Win10がシステムのドライバを正しく選択できない(ドライバが存在しないを含む)状況であること。
Boot Camp Support Software 5.1.5621は、Windows 8.1までしかサポートしないことを理解するべき。

>>865
Winndows10で使用することをお勧めする(仮想でWin7を使用する方法もあり)。
Win7のインストール媒体のカスタマイズの知識があり、かつMid 2014のドライバが利用できるなら成功するかも?
Boot Camp Support Software 5.1.5640のドライバをWin7インストールCDと結合する知識を調べてみたらよいと思う。
>TechnetのWindows7展開についてを参照のこと

869 :名称未設定:2016/03/18(金) 10:03:55.67 ID:3iZoiJkx0.net
macbook12だけどbootcamp6でwin10いれてみたけど、
英数かなが反応しないんですが、どうやればいいのでしょうか。
全角半角きりかえがcapsキーになってるけど、初期設定はこうなんですか?

870 :名称未設定:2016/03/18(金) 10:32:24.80 ID:nKuGtP9P0.net
imeの設定で機能を割り当て直せば?

871 :名称未設定:2016/03/18(金) 12:08:11.20 ID:i3w/xuK50.net
>867
正規ライセンスですよ

872 :名称未設定:2016/03/18(金) 12:20:09.55 ID:3iZoiJkx0.net
ググって解決しました。ドライバ展開していれなおしとか、もうね。
面倒なことしなくて済むようにしてほしいわ。

873 :名称未設定:2016/03/18(金) 16:32:06.13 ID:ozv5ZC3O0.net
>>871
ヤフオクで買ったとか無しだぞ
海賊版だから

874 :名称未設定:2016/03/18(金) 16:37:47.87 ID:tozv+ouO0.net
楽オクなら良かったのにな

875 :名称未設定:2016/03/18(金) 18:05:19.72 ID:OTZhM+tO0.net
良い子の諸君、「ググッて解決した」というのは、大抵が「ググッたら解決方法が書かれているページを見つけた」だぞ
感謝を忘れないようにな!

876 :名称未設定:2016/03/19(土) 01:05:53.97 ID:AEJ2wCfp0.net
ぐぐったらってのもGoogleに検索サービスを提供してもらったらってことだからな
感謝しろよ

877 :名称未設定:2016/03/19(土) 12:34:07.15 ID:Q+kNKDli0.net
何度見に来てもアホばっかしのスレだな

878 :名称未設定:2016/03/19(土) 20:59:46.68 ID:O23N1Ner0.net
お前が来るくらいのスレだからな

879 :名称未設定:2016/03/19(土) 21:12:37.41 ID:Q+kNKDli0.net
たまにはアホを観察するのもイイもんだからなww

880 :名称未設定:2016/03/19(土) 21:40:00.07 ID:MPkQo0M30.net
それ以上いけない

881 :名称未設定:2016/03/25(金) 11:46:34.37 ID:ostznaW/0.net
できうる限りWinマシンを減らそうと思い試行錯誤しています。
Winマシンは各種ドライバーの更新がメンドイのですが、ブートキャンプはどんな感じが教えて下さい。

ParallelsはWindowsーコントロールパネル項目ー「プログラムと機能」をみると
Parallels tools一つしかありません。

ブートキャンプのWinの「プログラムと機能」を開いた時に見えるドライバはParallelsの用に一つですか?
それとも通常のWinマシン同様、イーサのドライバ、ブルートゥース、USB3.0のドライバ等々複数ありますか?

882 :名称未設定:2016/03/25(金) 12:17:06.64 ID:YaPXb4Bk0.net
対応機種外(iMac mid2010)なんですが、
Windows7 から 10へのアップグレードするとどうなります?
公式に保証はされていなくても結構普通に動作したりするんでしょうか?

883 :名称未設定:2016/03/25(金) 12:50:11.00 ID:Tsz2Rb+Y0.net
>>881
BootCampのWindowsはWindowsマシンと何ら変わらん

>>882
現状のWin7上でアップデート催促されているのならWin10へのアップデート自体は可能
ただしAppleの公表した対応機種外であるのなら
BootCampドライバーやその他のappleが提供する関連アプリは対応していないので
ハードウェア的な問題は発生する可能性が高い
無論それぞれの問題に対して個人対処出来るのなら問題ない

884 :名称未設定:2016/03/25(金) 13:27:22.06 ID:ostznaW/0.net
>>883
>BootCampのWindowsはWindowsマシンと何ら変わらん

有難うございました。

885 :名称未設定:2016/03/25(金) 13:47:38.28 ID:ostznaW/0.net
あと一つだけ質問させて下さい。
mac mini 2010でbootcampしたwindows7か8.1を休止状態にした場合、
ネットワーク越しにWakeONLan可能でしょうか?

画像は実機のWinマシンです。
https://i.imgur.com/7Dm2yR0.png
mac mini 2010でネットワーク越しにスタンバイ解除出来ればWinマシンとおさらばです。

886 :名称未設定:2016/03/25(金) 14:39:43.79 ID:YaPXb4Bk0.net
>>883
ありがとうございます。
個人対処できそうもないのでWin10への移行はやめておきます。
アップグレードトラップにかからないように気をつけなくちゃいかんなあ・・・

887 :名称未設定:2016/03/26(土) 15:04:05.98 ID:TOmx2Ywr0.net
Apple Software Update 2.2.0.150に更新後、
「Apple Software Updateサーバーが見つかりません。インターネットの設定を確認して、もう一度やり直してください。」
と出てどうにもならなくなった。困る。
@Windows 10 Pro 1511 10586.164

888 :名称未設定:2016/03/26(土) 15:51:47.46 ID:ztEDpD/M0.net
>>882
問題なく普通に動くよ

889 :名称未設定:2016/03/26(土) 15:56:24.37 ID:ztEDpD/M0.net
>>883
bootcampのwinとWinPCのwinは同じではないよ
bootcampは所詮擬似MBRで旧機種だと内蔵SATAがIDEモードになりAHCIモードでブート出来ないから遅い

890 :名称未設定:2016/03/26(土) 15:59:16.14 ID:P6+L/qH+0.net
そんな、昔の話されても

891 :名称未設定:2016/03/26(土) 16:09:12.70 ID:ztEDpD/M0.net
>>890
bootcampがAHCIでブートする様になったのはほんの3年ほど前の機種から
それ以前は全て擬似MBRブート時にIDEに設定される

early 2012以前のモデル使ってるマカはまだまだ多いよ
CPUが大して進化していないからね

892 :名称未設定:2016/03/26(土) 17:23:33.13 ID:fEKYcjxd0.net
2012年とか昔話だなぁ

893 :名称未設定:2016/03/26(土) 17:29:45.44 ID:q+rLBNI60.net
BootcampをMacbook(俺のはMBP15のLate2013)で使うと爆熱で
ファンの爆音がとんでもないことになるからとてもじゃないけど常用できないよ。
最近のファンレス仕様のMacbookだとこのへんの事情はどうなってるの?
ほんとにWindowsマシンと同じ感覚で使えるなら買い換えたい。

894 :名称未設定:2016/03/26(土) 17:54:16.12 ID:v/3+7A4E0.net
そういえば、CPU使用率が異常に高くなる不具合があったね
昔の話だけど

895 :名称未設定:2016/03/26(土) 18:01:33.39 ID:q+rLBNI60.net
>>894
それは具体的にいつぐらいのモデルから修正されたの?
Bootcampの不具合ではなくハードウェア的な要因だったって認識でおk?

896 :名称未設定:2016/03/26(土) 18:03:19.65 ID:0y55R8B70.net
俺もMBP15のLate2013だけど通常CPU負荷ほぼ0だし発熱しないしファンなんて回らない
君前からそれ言ってるけどオマカンだから セットアップ失敗してるわそれ

897 :名称未設定:2016/03/26(土) 18:03:54.02 ID:ZqTlcXie0.net
yosemiteのファームアップで治ったやつだな

898 :名称未設定:2016/03/26(土) 18:07:21.86 ID:v/3+7A4E0.net
>>895
記憶が曖昧だけど、たしか、Yosemiteのときのことで、
ファームウェアに原因があってアップグレードで修正されたのを覚えてる
https://discussions.apple.com/thread/6598184?start=75&tstart=0
たぶん、このスレかな

899 :名称未設定:2016/03/26(土) 18:09:03.33 ID:q+rLBNI60.net
>>896-898
情報サンクス!
未だにMarvericks使ってたのが要因かorz
いますぐEl Capitanにあげてくるわ

900 :名称未設定:2016/03/26(土) 18:16:45.77 ID:0y55R8B70.net
え、mavericksなら大丈夫な筈だけど 俺mavericksだし

901 :名称未設定:2016/03/26(土) 22:23:30.52 ID:ztEDpD/M0.net
>>893
dGPUにGeforce搭載しているモデルでしょ?
MBPの場合はWindowsPCとはdGPUの回路設計が全く異なるApple独自設計だから、dGPU搭載機種の全てがbootcampではCPU内蔵のIrisが使えず、Geforceの縛熱でそうなる
ハード設計の問題だから回避するのは不可能
最初からdGPUを搭載していないMacを選べばWindowsPCと同じ感覚で使えるよ
わざわざWindowsPCと設計を変えてるところが根本的な問題

902 :名称未設定:2016/03/26(土) 22:58:35.36 ID:JsZJlv4G0.net
dGPU付きMBPr15Late13だけど、爆音、爆熱なんてことはないね。
BootCampドライバが暫定版の時(Win8.1以降未対応)は、電源制御回りが微妙だったけど、対応後は満足しているよ。
但し、MACOS側でFANコンAPを導入すると、Win側も影響を受けるので注意が必要だね。(AP削除とSMCリセットが必要)
対応後は負荷に応じてFAN回転するし、問題視はしていないよ。音量もGameing Note(Alienware)よりはまし。
独自設計部分は疑問があるけど運用で回避できるし、対策をとらない方が疑問に思うね。

903 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:12:59.08 ID:ztEDpD/M0.net
bootcampでdGPUしか使えない時点で駆動時間も異常に短くなっている
音や熱に対しては個人の感じ方次第だが、殆どの人が不満を持つレベルなのに君は鈍いんだねw

904 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:19:46.59 ID:JsZJlv4G0.net
>殆どの人が不満を持つレベルなのに
全体の何パーセントなの?

905 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:26:36.41 ID:XC2ibnPJ0.net
>>903
殆どの人?お前の個人的感想をさも、一般論みたいに語るのやめてもらえるか?

906 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:29:24.21 ID:xne7fZh40.net
こいつら馬鹿なのか
全体の何%とかデータ有るわけねぇだろ
俺の周りでも不満を持っていないユーザーは0だぞ
まあ10人位だが

総レス数 1005
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200