2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windows on Mac! アップル Boot Camp 47個目

722 :名称未設定:2016/01/19(火) 15:21:19.20 ID:UMFsDkFD0.net
>>719
加えて、Windows10のページは日本語翻訳のミスだよ

723 :名称未設定:2016/01/19(火) 15:55:40.67 ID:tRh5BcUu0.net
Bootcampアシスタントの事をBootcampだと思っている馬鹿多そうだな

724 :名称未設定:2016/01/19(火) 20:01:24.33 ID:RAzR4NGv0.net
お前らブートローダ入れてる?

725 :名称未設定:2016/01/19(火) 20:30:45.64 ID:U8HhOBcs0.net
何故入れる必要がある?
別の仮想マシン作れば良いだろ

726 :名称未設定:2016/01/19(火) 20:45:45.52 ID:RAzR4NGv0.net
>>725
OSの選択が楽だから

727 :名称未設定:2016/01/19(火) 20:59:40.79 ID:C6jNOXKa0.net
以前Chameleon入れていたが、Option押しながら起動してブートするOS選ぶのと何も変わらんから止めた
OS選択が楽とか妄想だと思うが

728 :名称未設定:2016/01/19(火) 21:34:35.15 ID:UMFsDkFD0.net
スレ違いかもしれんが
LinuxとかBSDとかインストールするときに調べたら
rEFItを使う方法しか出てこなくてそうしたんだけど
今はもっとうまいやり方があるのかな

729 :名称未設定:2016/01/19(火) 22:32:01.72 ID:oLuo+MCp0.net
rEFInd使ってる。

730 :名称未設定:2016/01/19(火) 23:11:15.75 ID:Gq7fiW7g0.net
>>717
MBAはintel HDクラフィックスですから・・・
組み合わせるモニターにもよる面があると思いますけどRadeonモデルはめんどくさいです

>>103,116
うちの2台の古マックもWindows10TH2で復元ポイント・回復ディスクが作成できません

・MBP E2006 /Snow Leopard /BootCamp3→3.3 /Windows10 Pro x86 TH2 /DVDからクリーンインストール
・Mac mini M2011 /Yosemite /BootCamp5.1 /Windows10 Pro x64 /Yosemiteで作成したUSBメディアでクリーンインストール

sfc /scannow → ディスクに問題なし
Dism /Online /Cleanup-Image /CheckHealth → 現在のインストールされたイメージに問題なし

シャドウコピーがらみのサービスを見直してもmsconfigでMSのサービスのみで起動してもダメでした
今のところ手詰まりです。El Capitan /Bootcamp6.0組はどうなんでしょう

731 :名称未設定:2016/01/20(水) 04:46:23.01 ID:JUpuqP8Q0.net
>>722
原文laterついてない

732 :名称未設定:2016/01/21(木) 14:11:07.51 ID:DrsKUpcG0.net
https://support.apple.com/en-us/HT204990
このページじゃない?
翻訳ミスではなくて、日本語ページを更新していないだけだね

733 :名称未設定:2016/01/21(木) 15:06:50.64 ID:HEyGDOvO0.net
>>732
Good job!!

734 :名称未設定:2016/01/21(木) 15:09:24.28 ID:HEyGDOvO0.net
これでやっと
サポートに正式に文句言えるわい

735 :名称未設定:2016/01/21(木) 15:30:49.07 ID:IzvvvHQS0.net
iMac 5KのMid 2015とLate 2015ってなんだ

736 :名称未設定:2016/01/21(木) 15:31:40.13 ID:IzvvvHQS0.net
この粘着まだいたのか

737 :名称未設定:2016/01/22(金) 04:22:20.10 ID:evoyeH3H0.net
家族がMB466 late2008に勝手にwin10インスコしたのが照度調整できないってもってきて
照度キー押すとメモリが動くだけで照度マックスなんで
ドライバ関連半日ぐらいゴタゴタやってたら結局ディスプレイドライバだったっぽい
あほらし、win7で安定動作してんだから壊れるまでwin7使っとけよ無駄な時間使わせやがってバカが

738 :名称未設定:2016/01/22(金) 04:26:15.15 ID:evoyeH3H0.net
しかしこの頃でmacbookほとんど完成してるな
一年ちょいぐらいで15インチに買い換えたけど
ぜんぜん使えるじゃんmacbookアルミ
キーボートめっちゃ打ちやすいし

739 :名称未設定:2016/01/22(金) 09:42:22.16 ID:p9CVWoXV0.net
ウチのLate2008めっちゃ熱持つ

740 :名称未設定:2016/01/22(金) 10:35:11.43 ID:aefjPU+q0.net
>>739
どうぞ。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/sx-cl11/image/sx-cl11_01.jpg

熱々のまま運用続けるとロジックボードの寿命が縮みますし、1年に1度は中を分解
して埃の塊を除去すると、あと10年は戦えると思いますよ。

741 :名称未設定:2016/01/22(金) 14:14:00.90 ID:dFJDIiG40.net
嫌々Late2015iMac5kにインストール中

742 :名称未設定:2016/01/22(金) 19:19:39.97 ID:z6mhf2O30.net
トラブル報告よろ

743 :名称未設定:2016/01/22(金) 20:11:00.62 ID:dFJDIiG40.net
>>742
インストールだけしてさっさとOSXに戻したからまだなんとも
ゲームやる時以外は基本使わんしね

744 :名称未設定:2016/01/25(月) 12:41:35.36 ID:WpQa4CdW0.net
Late2015iMac4k
Win10Pro64インストール成功
障害はPRAMにあった

745 :名称未設定:2016/01/25(月) 13:04:28.47 ID:YqDKGTJT0.net
いやインストールだけならたいていけるけど
実際に1,2週間使ってみると不安定な部分があったり使えない機能があったりと
いろいろ出てくるんだわ

746 :名称未設定:2016/01/26(火) 20:53:49.80 ID:Hsuh2DCG0.net
MacBookにTH2入れてみたけどBOOTCAMPだけ入らなくて微妙な感じに包まれた
BTまで認識するのにキーボードとマウスが微妙な状態

747 :名称未設定:2016/01/26(火) 22:49:51.58 ID:wImcylnO0.net
>>746
BootCampが途中で黙ってしまった場合はタスクマネージャーを立ち上げて詳細を選択し
止まっているインストーラーのタスクを右クリックしてキャンセルすれば次に進みます

必要なドライバの場合はExplzhなどを使ってBootCampを解凍して
個別にあてます

あらかじめタスクマネージャー→詳細を表示しておいてからインストールすれば
状況が把握しやすいです

748 :名称未設定:2016/01/27(水) 01:30:51.21 ID:C8b9iKwT0.net
はやくBootCamp6.1出ねーかなー

749 :名称未設定:2016/01/27(水) 08:53:39.76 ID:KaMw2Dr60.net
>>747
>BootCampを解凍して

Winのどこにダウンロードされてるの?ダウンロードフォルダには無いんだけど

750 :名称未設定:2016/01/27(水) 09:42:47.02 ID:9kXOHVRy0.net
インストールUSBを作るタイプならその中に
USB要らないタイプならBootCampアシスタントのメニューからドライバダウンロードして持って行く

751 :名称未設定:2016/01/27(水) 11:04:16.10 ID:KaMw2Dr60.net
ダウンロードできた
サンクス

752 :名称未設定:2016/01/27(水) 18:27:58.11 ID:cY6oZDws0.net
お前ら助けてくれ…
何時間やってもwindows7インストールできない

アシスタントでサポートソフトウェアをUSBに入れるところまでは進んだんだが、
その次のパーティション作成→インストールのところで
どうしても「インストーラディスクが見つかりませんでした」になってしまう
もちろんwindows7DVDは挿入してるんだが全く認識しません
finder上ではDVDは確認できるんだが…
どうすればいいんでしょうか

スペック
windows7DSP(ヤフオク)
late2011MBP
bootcampアシ4.04

753 :名称未設定:2016/01/27(水) 18:46:41.98 ID:suttD5v00.net
ヤフオク等で売ってるOAのプロダクトキーって使えますか?

754 :名称未設定:2016/01/27(水) 18:58:24.45 ID:Pz1wxhR80.net
>>752
ここの内容(手順)はお読みになっていますでしょうか?

Boot Camp を使って Mac に Windows 7 以前をインストールする
https://support.apple.com/ja-jp/HT205016

あと、MacBook Pro Late 2011で
Windows7 64 ビットだとBoot Camp Support Software 5.1.5621
Windows7 32 ビットだとBoot Camp Support Software 4.0.4033
が必要と思われます。

Windows7は32ビットでしょうか?

755 :名称未設定:2016/01/27(水) 19:03:37.63 ID:cY6oZDws0.net
>>754
手順は既に読んでました
32bitも間違いないです。
サポートソフトウェアも問題なさそうです…まあまだそれを使う場面にも達っしてないですが…

756 :名称未設定:2016/01/27(水) 19:18:35.96 ID:Pz1wxhR80.net
>>755
Boot Camp を使って Mac に Windows 7 以前をインストールする
https://support.apple.com/ja-jp/HT205016

Windows 7 を新規インストールする
こちらのどのあたりで引っかかってるのですか?

757 :名称未設定:2016/01/27(水) 19:22:57.21 ID:29/0n5nL0.net
>>752
インストールディスクではなく*.isoの方で試してください
isoをデスクトップに置いてそれを指定します

↓から公式のisoが落とせます。Macによっては64bitしかサポートしていない場合がありますので事前確認してください
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7

上記サイトから落とせない場合はインストールディスクをiso化する方法がありますので
ネット検索して実行してください

権利関係はご自分で判断してください

758 :名称未設定:2016/01/27(水) 19:36:50.88 ID:cY6oZDws0.net
>>756
>14.「インストール」をクリックし、画面上の指示に従って、
ドライブのパーティションを再作成し、Windows をインストールします。


ここです。
パーティションの設定は左右にズラして容量を選べますが、
その次の「インストール」を選んでも、
dvdが入ってるのに「インストールディスクが見つかりません」と言われてしまいます。


>>757
実はiso化もしてDVDRに焼いてみたのですが、そちらも上手くいきませんでした。
ダウンロードする方法は未着手なので試してみます…ありがとうございます

759 :名称未設定:2016/01/27(水) 19:44:50.63 ID:29/0n5nL0.net
>>758
isoは光学ドライブからデスクトップへ移動した方がいいと思います

760 :名称未設定:2016/01/27(水) 20:24:52.30 ID:uPrRv0O90.net
昔、ISOファイルをダウンロードしようとしたとき
DSP版プロダクトキーだとダメだったような記憶があるんだけど
今は違うのかな

761 :名称未設定:2016/01/27(水) 20:30:40.70 ID:Pz1wxhR80.net
>>758
他の方も書いていますが、14の時点でDVD(またはDVDR)は必要ありません。
手順3に
Windows 7 のコピーが DVD に収録されている場合は、Boot Camp で使えるようにインストールディスクからディスクイメージを作成しておきます。
と、あるように、事前にWindows7のisoイメージファイルを用意しておく必要があります。
(Windows7のインストールディスクの内容を、ファイル形式で書き出して用意する様なものです)

この辺りは、Macが内蔵光学ドライブを持たなくなったころから、手順が変わった様です。

参考:2010年のASCIIの記事
完全保存版・MacにWindows 7をインストールしよう 2010年02月02日
http://ascii.jp/elem/000/000/494/494613/

762 :名称未設定:2016/01/27(水) 21:40:28.83 ID:cY6oZDws0.net
みんな優しくてまじ泣きそうなんだが…
>>761
14の時点では必要ないんすか!
でもそこから先に進むボタンとか手立てが無いんですよね…
パーティション容量決めて下のインストールボタン押すとインストールディスク入れろとしか言われないし
うーん
いろいろ試してみるしかないのかな

あ、isoのダウンロードはDSPなのでダメでした。

763 :名称未設定:2016/01/27(水) 21:51:31.61 ID:mFVUYQE10.net
Boot Camp アシスタントは機種によって違うよな
最近のだとDVDどころかUSBメモリすら要求されないからびっくりしたわ

764 :名称未設定:2016/01/27(水) 21:58:37.21 ID:uPrRv0O90.net
じゃあ、アシスタント使わなければいいんでない?
適当にググりました
http://kotyanlife.info/install-windows-without-using-bootcamp-assistant/

765 :名称未設定:2016/01/27(水) 22:10:26.97 ID:uPrRv0O90.net
そもそもさ、ヤフオクだし、
DVDの起動すらしない質の低い海賊版なんじゃないの?
いくらだった?

766 :名称未設定:2016/01/27(水) 22:38:10.82 ID:C8b9iKwT0.net
>>765
おまえググっただけで何えらそうに上からレスしてんだよ
知らねーんなら黙ってろバーカ

767 :名称未設定:2016/01/27(水) 22:53:24.82 ID:uPrRv0O90.net
いやぁ、気に障ってしまったようで、、
なんかすみませんでした

768 :名称未設定:2016/01/27(水) 23:01:29.91 ID:cY6oZDws0.net
>>765
それかも…
もし海賊版だとやっぱりインストール無理なのかな…二重にショックだ

769 :名称未設定:2016/01/27(水) 23:25:46.92 ID:uPrRv0O90.net
>>768
もし海賊版だとしたらライセンス違反なのでインストール以前の問題ですが
まだそうだと決まったわけじゃないので、でも
市場価格に比べて大幅に安い商品だったのならその可能性は高いかな

770 :名称未設定:2016/01/27(水) 23:39:44.17 ID:WnigdfCb0.net
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

771 :名称未設定:2016/01/28(木) 00:18:04.19 ID:X2qk4OgT0.net
(ヾノ・∀・`)ライセンスナイナイ

772 :名称未設定:2016/01/28(木) 01:54:41.98 ID:CHufOz1J0.net
教える方も教えられる方もお互いスキルも経験もない初心者故に
デタラメすぎるあさっての結論で落ちつくという茶番w

773 :名称未設定:2016/01/28(木) 03:03:39.88 ID:Naf9QR+o0.net
パーティションぶった切ってwin10インストール画面でフォーマットしても
このディスクには無理って言われて泣いてる

774 :名称未設定:2016/01/28(木) 12:03:35.47 ID:Qv//T9+S0.net
BootCampってそんなにトラブルあるのか
俺は何事もなくインストール出来たから意外だわ
プロダクトキー入力しなくてもスキップしてそのまま起動出来たんだけど後々要求されるのかな

775 :名称未設定:2016/01/28(木) 12:36:47.08 ID:oxCw4PIf0.net
>>773
私もそれで結構引っ掛かったが、最終的には解決した。
取りあえず、appleサポートにあるやり方でインストールすること。
無論対応ハード、OSXのVer. WinのVer.が全て適合していることが前提。
またWinのプロダクトキーが通ること。

776 :名称未設定:2016/01/28(木) 13:47:23.25 ID:kMj8pXHI0.net
>>775
プロダクトキーが有効だろうが無効だろうがWindowsインストールの可否には全く無関係。
そもそもインストール時ではプロダクトキーの入力はスキップできるからな。
インストールパッケージは購入時に付属のDVDは使わずマイクロソフト公式から最新ISOイメージを無償ダウンロードして
BootCampアシスタントに読み込ませてOSインストールを行うのが一番間違いない。

777 :名称未設定:2016/01/28(木) 14:39:58.45 ID:MtWarIct0.net
>>775
ヤフオクのoaのプロダクトキーなんですが大丈夫ですか?

778 :名称未設定:2016/01/28(木) 15:06:24.16 ID:oxCw4PIf0.net
>>776
その辺りはインストールの基本だよ
でもプロダクトキーが通っていないと
最終的には使えなくなる訳だしな

>>777
それは
実際にやってみれば判るよ

779 :名称未設定:2016/01/28(木) 15:59:09.41 ID:w5mwQ5XT0.net
>>778
プロダクトキーは後回しできるんだからインスコ時に確認する必要もないだろ
30日間は認証しなくてもそのまま使えるしな
>>777
入力して撥ねられても電話認証やサポートとネゴでなんとかなることもある
それでもダメなら今度はまともなのを買い直せばいい
とりあえず今はインスコだけやっとけ

780 :名称未設定:2016/01/28(木) 20:54:01.32 ID:Yb//xYOF0.net
WindowsとMacの要領変えたいのですが認証してしまったプロダクトキーは再使用する方法はないのでしょうか?

781 :名称未設定:2016/01/28(木) 21:23:00.21 ID:dN2QurWO0.net
同時使用しなきゃ何度でも認証できるでしょ

782 :名称未設定:2016/01/28(木) 22:06:13.27 ID:WzDOrr9X0.net
>>780
同じハードなら何度でも使える
win10なら2度目以降はプロダクトキー入力自体が不要

783 :名称未設定:2016/01/29(金) 16:12:15.19 ID:iURD/cAq0.net
ハード構成が変わらなきゃ何回でもいける

784 :名称未設定:2016/02/01(月) 18:45:51.03 ID:GTCOd0lc0.net
ディスクユーティリティにて
Bootcamp分のパーティションを消してしまいました。復元方法ありますか。
出来れば無償で復元したいです。

OS:Mac OSXLion(ver10.7.5)
BootCamp:Windows7

785 :名称未設定:2016/02/01(月) 19:32:23.56 ID:pX5Zmvy10.net
多分無理。一応アップルHPのコミュニティでも質問してみたら?
入れ直したほうが多分早い

786 :名称未設定:2016/02/01(月) 20:54:58.96 ID:GTCOd0lc0.net
>>785
返信ありがとうございます。
という事は、Windowsで作成していた
PhotoShopなどのデータは全部消えてしまったんですね・・・。

787 :名称未設定:2016/02/01(月) 21:32:57.75 ID:bZiExBwA0.net
>>786
×消えてしまった
○消してしまった

自ら削除した以上、パーティション自体の復元は絶望的だが、パーティションの削除方法によってはEaseUS Data Recovery Wizard for Mac Freeとかで一応ファイル単位で復元できることもある

788 :名称未設定:2016/02/01(月) 21:56:29.26 ID:pX5Zmvy10.net
>>786
win10だけど無理だった
コミュニティサイトで質問したらサイトに張り付いてる主みたいな人がターミナルで復旧トライする方法を教えてくれるよ
自動バックアップ取ってあったからすぐ諦めちゃったけど

789 :名称未設定:2016/02/01(月) 21:59:12.65 ID:GTCOd0lc0.net
>>787
すみません。訂正します。
そうですね。自分で消してしまいました。
ろくに調べずに、Windows分の容量を増やそうと
ディスクユーティリティ>パーティションのレイアウト
でDeleteキーを押してしまったような気がします。
EaseUS Data Recovery Wizard for Mac Freeを試してみましたが、
どれが何のファイルか分からずです。
psdであれば、「psd」として残っている可能性もあるという事でしょうか?

790 :名称未設定:2016/02/01(月) 22:08:38.41 ID:vJ8Pl64d0.net
bootcampのシステムの復元、保護の設定は機能しないから必要ないですよね?
bootcamp上からふつうのwindowsと同じようにシステムの復元がうまくいかなかったことあったのでそうかなと
それを踏まえてwinclone5によりwindows7のバックアップを取ることにしました
機種はpro retina 2013 late 13inchです

791 :名称未設定:2016/02/01(月) 23:20:47.72 ID:GTCOd0lc0.net
>>787
EaseUS Data Recovery Wizard for Mac Freeを使用して
psdデータを、もしかしたら取り戻せるかもしれません。
捨てたはず、消してしまったはずのデータが色々と残ってるようで。
実行中。。。

792 :名称未設定:2016/02/01(月) 23:26:20.67 ID:GTCOd0lc0.net
すみません。勘違いでした。

793 :名称未設定:2016/02/02(火) 12:05:39.37 ID:5VuYafcY0.net
データ取り戻せました!!!!

794 :名称未設定:2016/02/02(火) 12:23:23.41 ID:r/n6YGbG0.net
どう考えても無理

795 :名称未設定:2016/02/02(火) 13:12:47.36 ID:5VuYafcY0.net
>>794
すみません。psdファイルは、取り戻せました。

796 :名称未設定:2016/02/02(火) 18:47:48.86 ID:nXKuC6PX0.net
>>793
おめでとう!
参考までに教えてほしいんだけど復旧には上の無料アプリ使った感じ?
流石にOS丸ごとは無理だったのかな?

797 :名称未設定:2016/02/02(火) 19:28:02.05 ID:LavNJ9cl0.net
質問だけして方法を書かないのかよ無能

798 :名称未設定:2016/02/02(火) 19:49:07.53 ID:5VuYafcY0.net
>>796ありがとうございます。
>>797すみません。
そうですね。上記の無料ソフト(復元容量が上限2GB)でファイルは取り戻せました。
OSごとは容量が多くて戻るかどうかは試せませんでした。
ディープスキャンというのを夜に動かしておいて、朝方見たら終わってて
戻ってほしいファイルたちを見つけました。ので十分満足しています。

799 :名称未設定:2016/02/03(水) 00:12:25.60 ID:E/nSd58c0.net
>>798
よかったねー

800 :名称未設定:2016/02/03(水) 02:15:16.31 ID:9tSWFJ6a0.net
>>798
へー

801 :名称未設定:2016/02/04(木) 01:31:36.92 ID:AX6CRlU10.net
ジャンクで譲り受けたMac mini early 2009を弄っていて、ふと、
windows 8.1 64bit入れてみたくなったんだけど、いけますかね?

DVDドライブが死んでたんでSSDに換装して、いまの構成は、
SSD:Mountain Lion/HDD:El Capitan です。

数年前に、iMac mid 2007にwindows 8 64bitを入れたことあるので
なんとなくいけそうな気はしてるんだけど、その時の手順をすっかり
忘れてしまったもので。。。orz
(Snow Leopardだったらいけたんでしたっけ???)

旧機種で恐縮ですが、アドバイスいただけますとありがたいです!

802 :名称未設定:2016/02/04(木) 01:42:54.94 ID:CSUzWzc40.net
>>801
君の声を聞かせて

803 :名称未設定:2016/02/04(木) 02:24:48.96 ID:erTyqidr0.net
>>801
Boot CampだとWindows 8.1はMac mini Mid 2011以降に対応なので、ドライバ面が完璧に動作するって保証はないけど、普通にUSBメモリからWindows 8.1のインストーラーを起動してインストールすれば、だいたい動くはず。
Early 2009ってことはC2Dでしょ?同年のiMacでは一応動いてる。一部ドライバは自分で新しいの入れて。

804 :名称未設定:2016/02/04(木) 02:52:44.75 ID:yce6XmAV0.net
Geekbench(CPU/Memoryパフォーマンス) シングルコア
Boot Camp・・・100%
Parallels11・・・96%
Fusion 8 ・・・97%
VirtualBox・・・90%
Geekbench(CPU/Memoryパフォーマンス) マルチコア
Boot Camp・・・100%
Parallels11・・・94%
Fusion 8 ・・・95%
VirtualBox・・・72%

ブートキャンプと仮想ソフトのパフォーマンス差はなんとわずか5%以内

805 :名称未設定:2016/02/04(木) 03:08:05.93 ID:cpvpC1Cf0.net
>>804
CPUはエミュレートではなくそのまま叩いてるからな
如実なのはグラフィックの速度の違いよ

806 :名称未設定:2016/02/04(木) 05:56:13.99 ID:Dc7sNqCo0.net
http://japan.zdnet.com/article/35076954/
Fusionどうなるかねー。インドからアメリカに移動しただけ?

807 :名称未設定:2016/02/04(木) 08:29:19.32 ID:8gdVVK4R0.net
>>806
多分、身売りされると思うよ。
今のDELLにとっては全く要らない会社だから。

808 :名称未設定:2016/02/04(木) 21:02:07.76 ID:RSONJULc0.net
グラフィックスも殆ど問題ないだろ
一部の激重3Dゲームを除いて

809 :名称未設定:2016/02/05(金) 00:10:35.06 ID:GiUUwJuC0.net
>>808
OS XのQuartz ExtremeやWindowsのDirect X 11のようにサポートしていない技術はやはり如実に違いとして現れるよ
後者はゲームやCADなどにしか使われてないけど前者はOS全般に関わるからね。

810 :名称未設定:2016/02/05(金) 09:10:33.83 ID:zCLS1wLd0.net
あと、I/Oも昔と比べて良くなっているとはいえ
CPUに比べればオーバーヘッドは大きいよね

811 :名称未設定:2016/02/05(金) 12:17:16.27 ID:T/OSk6v20.net
問題なのはネイティブと仮想で同じ性能を求めるところだろ
それぞれの適性を理解して適材適所に使うのが正しい姿
比較して劣ってると言って何が嬉しいのか
使えるやつは賢く使い、駄目なやつは比較とベンチの脳内のみ

812 :名称未設定:2016/02/05(金) 12:44:40.40 ID:7n7HueEv0.net
やっぱり10の新しいアップデートには対応してないな
再起動の繰り返しになる
新規にインストールしてもWin側のBootCampをインストールした段階で再起動不能になる
結構深刻だなぁ

813 :名称未設定:2016/02/05(金) 12:50:27.76 ID:T/OSk6v20.net
hfs+のドライバーが対応していないからセーフモードで外せばいい
winからhfs+へのアクセスが必要ならParagon入れればRWとも出来る

814 :名称未設定:2016/02/05(金) 21:21:19.99 ID:6d/tSdzS0.net
bootCampがメジャーになるより仮想ソフトがメジャーの方が実用性高いだろ。Windows起動するために毎回再起動なんてやってられないし、それならWindows機買うわ。グラフィックもネイティブ速度ならbootCampなんかもいらんしな。

815 :799:2016/02/06(土) 13:46:52.06 ID:UfK1/d4D0.net
>>803
遅くなりましたがレスありがとうございました!
試行錯誤の連続でしたが、なんとかインストールできました!

Mountain LionもEl Capitanも、なかなか上手くいかなくて
ディスクユーティリティでパーティション切って直接入れようと
したけど、USBメモリもDVDからもインストールメディア起動できず。

結局、Snow Leopardにしたら、すんなりDVDから入れられました。
(USBメモリはやっぱダメ。もしかしたら安物だからかも?)

windows側Boot Campは、念のため機種対応の"4.0.4033"入れました。
「互換性の問題」がでますが、その他は概ね問題ないかと?
あ、デバイスドライバーで、「ほかのデバイス-コプロセッサ」に
"!"が出てるけど、これはなんでしょうか?放置でOKですかね?

以上、俺メモですみません!
ちなみに、このMac miniは、Color Classic IIの筐体の中に入れて、
部屋の飾り物になってますw

816 :799:2016/02/06(土) 13:53:03.56 ID:UfK1/d4D0.net
連投すみません。
「コプロセッサ」の件、自己解決しました。
ググるの忘れてました。。。orz

817 :名称未設定:2016/02/06(土) 15:10:16.03 ID:WbL6Kmf30.net
>>816
いや自己解決しましたじゃなくて、、
何をどうしたら解決したのか、放置で良いのか悪いのか、
同様のトラブルに遭う人のためにそれもちゃんとレポ書いていけよ

818 :799:2016/02/06(土) 17:43:12.78 ID:UfK1/d4D0.net
>>817
すいません!
ググったら、デバイスマネージャーからドライバー ソフトウェアの更新で
BootCampの"Drives"の場所を参照すればインストール出来ると書いてあった
のを真似しただけなので、書くほどのことでもないかと思ったもので。。。

放置で良いか悪いかは、こちらがお聞きしたかったことでしたので、詳しくは
分かりませんけど、そのままの時でもフリーズするとか目立った不具合は
起こらなかった。とだけ書いておきますね。

819 :名称未設定:2016/02/06(土) 19:33:58.71 ID:8aewfxyF0.net
>>817
お前は何か情報提供してるのかねw

820 :名称未設定:2016/02/06(土) 23:54:38.18 ID:Pn27H0In0.net
>>812
俺もこの状態 どーすればいいの?

821 :名称未設定:2016/02/07(日) 12:23:41.88 ID:PafWYKFn0.net
俺はwin10にアップデートできないから8.1のまま放置してる

822 :名称未設定:2016/02/07(日) 12:28:54.57 ID:m2d+iA5U0.net
>>820
だからその不具合はApple製hfs+のドライバーが原因だから外せば良いだろ
bootcamp入れて再起動する前にapple製のhfs+外すだけ
ぐくればすぐ出てくるが、このスレほんまレベル低いわ

823 :名称未設定:2016/02/07(日) 13:19:20.26 ID:BrFk/rns0.net
ほんと、バカな連中が多いわ
さっさと上級者様の言う通りにしろや

824 :名称未設定:2016/02/07(日) 13:24:52.17 ID:O+KdtJZN0.net
だーからそれをアップル公式がいつまでたっても対策しないから言われてるんだろ信者かよ

825 :名称未設定:2016/02/07(日) 13:44:37.26 ID:BrFk/rns0.net
信者じゃない上級者だ

826 :名称未設定:2016/02/07(日) 14:02:07.47 ID:lQ8PntwE0.net
win10 th2アプデからまだ3ヶ月も経っていない
th2はアプデと言うよりOS総入れ替え
今までのSP2相当の大規模変更が入っている
appleがwinの更新に対して対応が遅いのはいつもの事だからapple製ドライバーなど信用せずに、必要なドライバーを自分で探して入れれば良い

827 :名称未設定:2016/02/07(日) 14:06:19.39 ID:F6nxJvjP0.net
>>817
お前えらそうだな

828 :名称未設定:2016/02/07(日) 15:03:11.10 ID:+LkqH6DS0.net
>>826
こいつほんまレベル低いわ

829 :名称未設定:2016/02/09(火) 12:55:04.29 ID:YNm5oEKJ0.net
>>822
レベル低いんだからさ
具体的に何を立ち上げて
何処を削除するのか教えてやれよ

830 :名称未設定:2016/02/09(火) 16:18:07.03 ID:WsKcRvoV0.net
iMac5k late2015で以前インストールに成功したんだが訳あって新品交換してまたBootcampをインストールしようと思ったら全く同じ環境、同じ方法なのに失敗するのなんなんだよ
新しいパーティションが作成できなかったか、既にあるパーティションが云々
禿げそう

831 :名称未設定:2016/02/09(火) 16:27:06.21 ID:ZV/FGreX0.net
BootcampってWindowsの新種か何かだっけ??

832 :名称未設定:2016/02/09(火) 16:28:39.20 ID:xWXMl+Kf0.net
頭悪いから禿げるんだよ

833 :名称未設定:2016/02/09(火) 16:33:30.49 ID:tV7Qg/tr0.net
ただの書きミスだろ
Boot CampでWindows10のインストールをしようとして失敗する
こんくらいアスペじゃないんだから揚げ足取るなよ気色悪い

834 :名称未設定:2016/02/09(火) 23:04:39.56 ID:iWLUTvd40.net
>>830
駄目元でpramクリアしてみれば?

835 :名称未設定:2016/02/10(水) 12:42:36.94 ID:FdRFfZlJ0.net
>>830
その問題は>>834で解決するだろ
問題はその次なのだよ
例の再起動不良に陥るので>>822の方法が通用するかどうか
誰か検証の必要アリだな

836 :名称未設定:2016/02/10(水) 13:37:21.04 ID:l2570E8/0.net
>>835
いやお前が検証しろよ

837 :名称未設定:2016/02/10(水) 15:06:04.73 ID:FdRFfZlJ0.net
>>836
俺は一旦8.1に戻しちまったから、現時点では出来無いんだよ。

838 :名称未設定:2016/02/10(水) 18:05:59.63 ID:Z4OT028Q0.net
>>822の方法とは異なるが、HFSボリュームをWin10側でUNMOUNTして問題を回避してる。
OSX-Win間のデータ受け渡しは、exFATのSDやファイルサーバを利用。

839 :名称未設定:2016/02/11(木) 22:15:17.42 ID:IbRlsI6c0.net
iMac(late2012)にwindows10を入れていますが、
サウンド設定が2chステレオのみで5.1サラウンドが
選択できない(表示されない)のは仕様でしょうか?

840 :名称未設定:2016/02/12(金) 08:39:50.144106 ID:EhWXmhEv0.net
>>839
http://kombu-blog.cocolog-nifty.com/zakki/2015/08/no646-windows10.html

841 :名称未設定:2016/02/13(土) 23:28:39.32 ID:e5LP0KEP0.net
>>840
サウンドドライバばrealtekではなく
nvidiaです

842 :名称未設定:2016/02/15(月) 22:31:09.05 ID:uCHp4CcS0.net
>>841
よく読んでその回答かよw

843 :名称未設定:2016/02/16(火) 03:24:55.91 ID:z0k8nxRO0.net
素人がMacでWindowsしようとするから。

素直にwin機買えよ。バカが

844 :837:2016/02/16(火) 08:28:53.34 ID:E812zZlr0.net
上の的外れなアドバイスは無視して自力で解決しました。
このスレに詳しい人はいないと理解しました。
ありがとうございました。

845 :名称未設定:2016/02/16(火) 08:36:58.52 ID:5x15vSta0.net
>>844
いや自己解決しましたじゃなくて、、
何をどうしたら解決したのか、
同様のトラブルに遭う人のためにそれもちゃんとレポ書いていけよ

846 :名称未設定:2016/02/16(火) 12:37:58.94 ID:0bEMr7KD0.net
2台もデスクトップは要らんよ
その点iMacはWin機としても出来がよい
しかしWin10とFDはホント相性悪いな

847 :名称未設定:2016/02/16(火) 21:06:07.20 ID:YJ4bODFu0.net
偽者に釣られんなよw

848 :名称未設定:2016/02/16(火) 21:20:38.63 ID:JBPjO7VP0.net
MBPR15mid2015でyoutubeの4kをIEで再生したらブロックノイズやコマ送りで再生されるんだけど
chromでみると正常なので、それ使えってことなんだろうけど、
AMDのドライバーは最新のいれてる、なにか設定で解決できる方法ありますかね?

Radeon ソフトウェア バージョン - 16.1.1
Radeon ソフトウェア エディション - Crimson
グラフィックス チップセット - AMD Radeon R9 (TM) M370X
メモリ サイズ - 2048 MB
メモリ タイプ - GDDR5
コアのクロック - 800 MHz
Windows バージョン - Windows 10
システム メモリ - 16 GB
CPU の種類 - Intel(R) Core(TM) i7-4980HQ CPU @ 2.80GHz

849 :名称未設定:2016/02/25(木) 17:26:08.08 ID:VItp+m/4D
吊るしのMK442J/A(iMac 21.5-inch, Late 2015)ですが
Windows10を入れても30分ほどで自動シャットダウン-起動不可になるトラブルで
何度もリトライしていたのですが、やっとWindows10を使えるようになりました
同じ境遇のかたいらっしゃれば共有(長文になってしまうと思う)します

850 :名称未設定:2016/02/27(土) 23:17:17.34 ID:vBZbSs2p0.net
bootcampいれてからイヤホンの音量だけ異様に大きくて困ってますWindowsでシステムの音量を調整したりしましたがダメでした
解決方法ありませんか?

851 :名称未設定:2016/02/29(月) 08:42:17.11 ID:9Y7Yi5Jj0.net
さんぼるどっく検討中なんだがbootcampしたWindowsからもイーサネットやら外部モニタやら使える?

852 :名称未設定:2016/02/29(月) 09:30:23.00 ID:qUhHW9xY0.net
>>851
>さんぼるどっく検討中なんだがbootcampしたWindowsからもイーサネットやら外部モニタやら使える?
製品によりできる・できないが有るらしいので「買う前に、要注意」みたい??

http://www.akitio.com/information-center/boot-camp-compatibility-akitio-thunderbolt
http://www.port80.io/using-the-belkin-thunderbolt-express-dock-wit 外部モニタok、USBハブ×

853 :名称未設定:2016/02/29(月) 11:54:05.29 ID:9Y7Yi5Jj0.net
>>852
ありがとう
USBは問題ないからモニタとLANだけ気をつけて探すようにする

854 :名称未設定:2016/02/29(月) 14:40:15.39 ID:ueJP/G/A0.net
>>850
大きいよね
俺はもう諦めて、イヤホン無しでエロゲやってる

ボリューム付きのイヤホンも売ってるからそれ使うのもいいけど
壊れやすいんだよね

855 :名称未設定:2016/03/02(水) 01:39:30.31 ID:MUKTE/lA0.net
|Iω・`)...Realtek Audioドライバーのインストールが止まる〜オラこれで解決したよ!
Appleサポートでは問題解決しなかった...
今現在はしらな。
http://qiita.com/uma6661/items/690f2e01e13502fdb96c

856 :名称未設定:2016/03/04(金) 17:38:14.03 ID:K2uJ5YPV0.net
MacPro2010, 6コア、メモリ16GB, SSD5121GB+HDD3個、ElCapitanという環境で、BootCampパーティションにWindws8.1(64bit)をインストールしています。

で、BootCampサポートソフトウェアをインストールすると必ずWindowsが起動しなくなるので、インストールせずに運用しています。

Web検索してもあまり似たような報告は見つけられませんでした。
何か原因、対策は考えられるでしょうか?

857 :名称未設定:2016/03/05(土) 18:37:13.11 ID:9m2dBQla0.net
>>844
アホはいちいち報告せんでええわw

858 :名称未設定:2016/03/09(水) 23:54:37.16 ID:OuOqEpFC0.net
>>856
El CapitanでのBootCampサポートソフトウェアのバージョンが分かんないから
何とも言えないけど、古いバージョンに遡ってみては? 5.1.5621あたりとか?

859 :名称未設定:2016/03/10(木) 12:08:37.80 ID:SzTNMiN70.net
>>858

サンクス、適合するというバージョンをインストールしていたのですが、他のものでも試してみます。

860 :名称未設定:2016/03/16(水) 14:40:21.99 ID:0fCS9LNU0.net
Macbook PRO 13 late2011(光学ドライブをSSDに換装済み)にWin10をBootcampアシスタント無しでUSBメモリでEFIインストールしたんだけど
Audioが駄目なのと、外付ディスプレーがHDMIもDVIも映らない。そもそも外付ディスプレーの認識もできない。BootCamp5.1.5621と、BootCampアシスタントでダウンロードしたもの(多分同じもの)で試したけど、解決方法ありませんか?
win7から10へアプグレしたら良いという情報も海外サイトでありますが
Win7インストールの時USBメモリからFile Lodaingとプログレスバーが延びた後ブラックスクリーンになって以後進めなくて。

861 :名称未設定:2016/03/16(水) 14:48:51.01 ID:2dA0HPUG0.net
デバイスマネージャ上ではどうなってるの?

862 :名称未設定:2016/03/16(水) 15:09:55.94 ID:CZZoRbFc0.net
現状ではWin10をアブデする度に再起動不能になるよ
FDは特に発症する

863 :名称未設定:2016/03/16(水) 17:32:34.43 ID:GOQSGivJ0.net
アホはほっとけ

864 :857:2016/03/16(水) 23:27:31.02 ID:0fCS9LNU0.net
>861
Audioの方はHigh Definition Audio MS製のドライバとなっていて、コード10が出てる
Realtekのドライバを入れて再スキャンさせてもMS製が居座っている状態。
ディスプレイアダプタはインテルhd3000でコーションマークが出ている状態。
ドライバの更新をしても最新が入ってるとなって、インテルからDLしたもの(win64.152824)でも状況は変わらず

865 :名称未設定:2016/03/17(木) 22:48:36.48 ID:mo7dr93B0.net
長いですがよろしくお願いします。
MacBookPro Retina 2015 13インチモデル
なんですがWin7がインストールしたくて
USBのDVDドライブでインストールディスク
で起動するとドライバがありませんとエラーが出ます。
そこでUSBメモリにUEFIモードでインストールできるよう
ファイルを作成し、USBメモリで起動すると
読み込み中表示をした後、画面がブラックアウトし、USBメモリのアクセスランプも消えたまま
何も変化しません。
そこで一旦Win10をインストールして
Win10からWin7のセットアップファイルを実行すると
ファイルコビーが終了し、再起動すると
"インストール出来ませんでした"と
エラー画面が出てしまいます。

他にWin7をインストールする方法はありませんか?
ヒントだけでもよいのでお願い致します。

Win7 Win10 どちらもhomeです。

866 :名称未設定:2016/03/17(木) 23:34:38.09 ID:TecXVwaJ0.net
>>865
そもそも
MacBookPro Retina 2015
だと、BootCampでのWindows7インストールに対応していないと思う。

https://support.apple.com/ja-jp/HT205016
ここで確認すると、MacBook Pro Retina, Mid 2014が最終モデルと思われる。

あと、書き込み内容から判断すると、直接アップルのサポートに電話したほうが良いと思う。
https://getsupport.apple.com
こちらから申し込めば、都合の良い時間にアップルから電話がもらえる。
自分も一度電話したことがあるが、とても丁寧に対応してもらえた。

867 :名称未設定:2016/03/17(木) 23:35:24.26 ID:m/Zbzxeh0.net
>>864
正規ライセンスかってください

868 :名称未設定:2016/03/17(木) 23:56:32.20 ID:2OhKfE8S0.net
>>864 >>865
サポート外の行為を行うのに、必要なWinndowsインストールの知識が足らなそうに見えるので諦めることをお勧めする。

>>864
Win7をApple推奨の手順でインストールすることに注力すべきだと思う。
問題は、Win10がシステムのドライバを正しく選択できない(ドライバが存在しないを含む)状況であること。
Boot Camp Support Software 5.1.5621は、Windows 8.1までしかサポートしないことを理解するべき。

>>865
Winndows10で使用することをお勧めする(仮想でWin7を使用する方法もあり)。
Win7のインストール媒体のカスタマイズの知識があり、かつMid 2014のドライバが利用できるなら成功するかも?
Boot Camp Support Software 5.1.5640のドライバをWin7インストールCDと結合する知識を調べてみたらよいと思う。
>TechnetのWindows7展開についてを参照のこと

869 :名称未設定:2016/03/18(金) 10:03:55.67 ID:3iZoiJkx0.net
macbook12だけどbootcamp6でwin10いれてみたけど、
英数かなが反応しないんですが、どうやればいいのでしょうか。
全角半角きりかえがcapsキーになってるけど、初期設定はこうなんですか?

870 :名称未設定:2016/03/18(金) 10:32:24.80 ID:nKuGtP9P0.net
imeの設定で機能を割り当て直せば?

871 :名称未設定:2016/03/18(金) 12:08:11.20 ID:i3w/xuK50.net
>867
正規ライセンスですよ

872 :名称未設定:2016/03/18(金) 12:20:09.55 ID:3iZoiJkx0.net
ググって解決しました。ドライバ展開していれなおしとか、もうね。
面倒なことしなくて済むようにしてほしいわ。

873 :名称未設定:2016/03/18(金) 16:32:06.13 ID:ozv5ZC3O0.net
>>871
ヤフオクで買ったとか無しだぞ
海賊版だから

874 :名称未設定:2016/03/18(金) 16:37:47.87 ID:tozv+ouO0.net
楽オクなら良かったのにな

875 :名称未設定:2016/03/18(金) 18:05:19.72 ID:OTZhM+tO0.net
良い子の諸君、「ググッて解決した」というのは、大抵が「ググッたら解決方法が書かれているページを見つけた」だぞ
感謝を忘れないようにな!

876 :名称未設定:2016/03/19(土) 01:05:53.97 ID:AEJ2wCfp0.net
ぐぐったらってのもGoogleに検索サービスを提供してもらったらってことだからな
感謝しろよ

877 :名称未設定:2016/03/19(土) 12:34:07.15 ID:Q+kNKDli0.net
何度見に来てもアホばっかしのスレだな

878 :名称未設定:2016/03/19(土) 20:59:46.68 ID:O23N1Ner0.net
お前が来るくらいのスレだからな

879 :名称未設定:2016/03/19(土) 21:12:37.41 ID:Q+kNKDli0.net
たまにはアホを観察するのもイイもんだからなww

880 :名称未設定:2016/03/19(土) 21:40:00.07 ID:MPkQo0M30.net
それ以上いけない

881 :名称未設定:2016/03/25(金) 11:46:34.37 ID:ostznaW/0.net
できうる限りWinマシンを減らそうと思い試行錯誤しています。
Winマシンは各種ドライバーの更新がメンドイのですが、ブートキャンプはどんな感じが教えて下さい。

ParallelsはWindowsーコントロールパネル項目ー「プログラムと機能」をみると
Parallels tools一つしかありません。

ブートキャンプのWinの「プログラムと機能」を開いた時に見えるドライバはParallelsの用に一つですか?
それとも通常のWinマシン同様、イーサのドライバ、ブルートゥース、USB3.0のドライバ等々複数ありますか?

882 :名称未設定:2016/03/25(金) 12:17:06.64 ID:YaPXb4Bk0.net
対応機種外(iMac mid2010)なんですが、
Windows7 から 10へのアップグレードするとどうなります?
公式に保証はされていなくても結構普通に動作したりするんでしょうか?

883 :名称未設定:2016/03/25(金) 12:50:11.00 ID:Tsz2Rb+Y0.net
>>881
BootCampのWindowsはWindowsマシンと何ら変わらん

>>882
現状のWin7上でアップデート催促されているのならWin10へのアップデート自体は可能
ただしAppleの公表した対応機種外であるのなら
BootCampドライバーやその他のappleが提供する関連アプリは対応していないので
ハードウェア的な問題は発生する可能性が高い
無論それぞれの問題に対して個人対処出来るのなら問題ない

884 :名称未設定:2016/03/25(金) 13:27:22.06 ID:ostznaW/0.net
>>883
>BootCampのWindowsはWindowsマシンと何ら変わらん

有難うございました。

885 :名称未設定:2016/03/25(金) 13:47:38.28 ID:ostznaW/0.net
あと一つだけ質問させて下さい。
mac mini 2010でbootcampしたwindows7か8.1を休止状態にした場合、
ネットワーク越しにWakeONLan可能でしょうか?

画像は実機のWinマシンです。
https://i.imgur.com/7Dm2yR0.png
mac mini 2010でネットワーク越しにスタンバイ解除出来ればWinマシンとおさらばです。

886 :名称未設定:2016/03/25(金) 14:39:43.79 ID:YaPXb4Bk0.net
>>883
ありがとうございます。
個人対処できそうもないのでWin10への移行はやめておきます。
アップグレードトラップにかからないように気をつけなくちゃいかんなあ・・・

887 :名称未設定:2016/03/26(土) 15:04:05.98 ID:TOmx2Ywr0.net
Apple Software Update 2.2.0.150に更新後、
「Apple Software Updateサーバーが見つかりません。インターネットの設定を確認して、もう一度やり直してください。」
と出てどうにもならなくなった。困る。
@Windows 10 Pro 1511 10586.164

888 :名称未設定:2016/03/26(土) 15:51:47.46 ID:ztEDpD/M0.net
>>882
問題なく普通に動くよ

889 :名称未設定:2016/03/26(土) 15:56:24.37 ID:ztEDpD/M0.net
>>883
bootcampのwinとWinPCのwinは同じではないよ
bootcampは所詮擬似MBRで旧機種だと内蔵SATAがIDEモードになりAHCIモードでブート出来ないから遅い

890 :名称未設定:2016/03/26(土) 15:59:16.14 ID:P6+L/qH+0.net
そんな、昔の話されても

891 :名称未設定:2016/03/26(土) 16:09:12.70 ID:ztEDpD/M0.net
>>890
bootcampがAHCIでブートする様になったのはほんの3年ほど前の機種から
それ以前は全て擬似MBRブート時にIDEに設定される

early 2012以前のモデル使ってるマカはまだまだ多いよ
CPUが大して進化していないからね

892 :名称未設定:2016/03/26(土) 17:23:33.13 ID:fEKYcjxd0.net
2012年とか昔話だなぁ

893 :名称未設定:2016/03/26(土) 17:29:45.44 ID:q+rLBNI60.net
BootcampをMacbook(俺のはMBP15のLate2013)で使うと爆熱で
ファンの爆音がとんでもないことになるからとてもじゃないけど常用できないよ。
最近のファンレス仕様のMacbookだとこのへんの事情はどうなってるの?
ほんとにWindowsマシンと同じ感覚で使えるなら買い換えたい。

894 :名称未設定:2016/03/26(土) 17:54:16.12 ID:v/3+7A4E0.net
そういえば、CPU使用率が異常に高くなる不具合があったね
昔の話だけど

895 :名称未設定:2016/03/26(土) 18:01:33.39 ID:q+rLBNI60.net
>>894
それは具体的にいつぐらいのモデルから修正されたの?
Bootcampの不具合ではなくハードウェア的な要因だったって認識でおk?

896 :名称未設定:2016/03/26(土) 18:03:19.65 ID:0y55R8B70.net
俺もMBP15のLate2013だけど通常CPU負荷ほぼ0だし発熱しないしファンなんて回らない
君前からそれ言ってるけどオマカンだから セットアップ失敗してるわそれ

897 :名称未設定:2016/03/26(土) 18:03:54.02 ID:ZqTlcXie0.net
yosemiteのファームアップで治ったやつだな

898 :名称未設定:2016/03/26(土) 18:07:21.86 ID:v/3+7A4E0.net
>>895
記憶が曖昧だけど、たしか、Yosemiteのときのことで、
ファームウェアに原因があってアップグレードで修正されたのを覚えてる
https://discussions.apple.com/thread/6598184?start=75&tstart=0
たぶん、このスレかな

899 :名称未設定:2016/03/26(土) 18:09:03.33 ID:q+rLBNI60.net
>>896-898
情報サンクス!
未だにMarvericks使ってたのが要因かorz
いますぐEl Capitanにあげてくるわ

900 :名称未設定:2016/03/26(土) 18:16:45.77 ID:0y55R8B70.net
え、mavericksなら大丈夫な筈だけど 俺mavericksだし

901 :名称未設定:2016/03/26(土) 22:23:30.52 ID:ztEDpD/M0.net
>>893
dGPUにGeforce搭載しているモデルでしょ?
MBPの場合はWindowsPCとはdGPUの回路設計が全く異なるApple独自設計だから、dGPU搭載機種の全てがbootcampではCPU内蔵のIrisが使えず、Geforceの縛熱でそうなる
ハード設計の問題だから回避するのは不可能
最初からdGPUを搭載していないMacを選べばWindowsPCと同じ感覚で使えるよ
わざわざWindowsPCと設計を変えてるところが根本的な問題

902 :名称未設定:2016/03/26(土) 22:58:35.36 ID:JsZJlv4G0.net
dGPU付きMBPr15Late13だけど、爆音、爆熱なんてことはないね。
BootCampドライバが暫定版の時(Win8.1以降未対応)は、電源制御回りが微妙だったけど、対応後は満足しているよ。
但し、MACOS側でFANコンAPを導入すると、Win側も影響を受けるので注意が必要だね。(AP削除とSMCリセットが必要)
対応後は負荷に応じてFAN回転するし、問題視はしていないよ。音量もGameing Note(Alienware)よりはまし。
独自設計部分は疑問があるけど運用で回避できるし、対策をとらない方が疑問に思うね。

903 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:12:59.08 ID:ztEDpD/M0.net
bootcampでdGPUしか使えない時点で駆動時間も異常に短くなっている
音や熱に対しては個人の感じ方次第だが、殆どの人が不満を持つレベルなのに君は鈍いんだねw

904 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:19:46.59 ID:JsZJlv4G0.net
>殆どの人が不満を持つレベルなのに
全体の何パーセントなの?

905 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:26:36.41 ID:XC2ibnPJ0.net
>>903
殆どの人?お前の個人的感想をさも、一般論みたいに語るのやめてもらえるか?

906 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:29:24.21 ID:xne7fZh40.net
こいつら馬鹿なのか
全体の何%とかデータ有るわけねぇだろ
俺の周りでも不満を持っていないユーザーは0だぞ
まあ10人位だが

907 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:33:22.65 ID:ztEDpD/M0.net
>>905
一般論だよ
お前こそ君個人の感想を一般論の様に語るのをやめてくれるかw
お前は何人確認したんだ
こっちは数十人は確認して言ってるんだけどね
職場が全員Macだからね

908 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:35:11.00 ID:v/3+7A4E0.net
GeForceもKeplerあたりから電力効率が劇的に改善されたし
昔に比べればiGPUとdGPUの差なんて感覚的には変わらんと思う
そりゃブン回せば熱は発生するだろうけどね

909 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:36:04.87 ID:F+guzJo60.net
同僚のPCの使い勝手の感想を数十人分も把握してるなんてキモいし異常すぎる

910 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:43:42.26 ID:ztEDpD/M0.net
負け惜しみも程ほどにしなよ
会社の情報システム部では導入したパソコンの感想等の情報を把握して公開
次の機種購入の参考にするのは当たり前
君のようなニートにはわからないだろうけどね

911 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:47:02.88 ID:F+guzJo60.net
後出しでシステム部とか言い出してみっともなさすぎ

912 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:52:03.77 ID:JsZJlv4G0.net
>会社の情報システム部では導入したパソコンの感想等の情報を把握して公開
よほど先端的な会社ですね。まず、組織擁護のために苦情処理は隠すのが通常ですがね。
また、Windowsを使うのにMACのBootCampを使うのを許す時点で、効率無視の素晴らしい会社ですね。

913 :名称未設定:2016/03/26(土) 23:53:56.09 ID:KR8FRl0S0.net
自分の会社・業界の常識で他人の職を語る奴ほど面倒なのはいないな

914 :名称未設定:2016/03/27(日) 09:05:55.28 ID:yDbZo80K0.net
脳内部署が次々と創作されていきますよ。

915 :名称未設定:2016/03/27(日) 09:07:56.75 ID:YUgaUcFk0.net
愚者は経験に学ぶ

916 :名称未設定:2016/03/27(日) 13:03:23.44 ID:Qz0zdL9R0.net
>>889
>bootcampのwinとWinPCのwinは同じではないよ
>bootcampは所詮擬似MBRで旧機種だと内蔵SATAがIDEモードになりAHCIモードでブート出来ないから遅い
>>891
>bootcampがAHCIでブートする様になったのはほんの3年ほど前の機種から

mac mini 2010だと起動が遅いんですね。情報、有難う御座いました。

917 :名称未設定:2016/03/27(日) 14:22:11.26 ID:DAxGVQkn0.net
脳内賢者現る

918 :名称未設定:2016/03/27(日) 19:08:46.52 ID:yZIGSs1x0.net
Winノートのマザボが壊れたんでSSDを外付けにしてiMacで起動したいんですけど可能ですかね。

919 :名称未設定:2016/03/27(日) 19:24:34.61 ID:pMkqXDcI0.net
可能

920 :名称未設定:2016/03/28(月) 10:29:59.56 ID:JmuvtbZ00.net
Bootcamp6.0、Windows10でトラックパッドが使えない。

921 :名称未設定:2016/03/28(月) 10:54:33.54 ID:LiK1DTSz0.net
>>920
普通に使えるみたいですが
http://blog.shibayan.jp/entry/20150813/1439451389

922 :名称未設定:2016/03/28(月) 15:08:48.21 ID:RFgG2RdG0.net
>>920
どの機種のどのトラックパッドかって別に個人情報でもなんでもないんだから秘密にしなくていいよ
秘密にされると他の機種では問題ないってお話と混ざってややこしくなる

923 :名称未設定:2016/03/28(月) 17:31:44.85 ID:YBfD3EJy0.net
>>919
どうやったらいいんですかね…

924 :名称未設定:2016/03/28(月) 17:47:37.62 ID:fvubVbOf0.net
>>923
google

925 :名称未設定:2016/03/28(月) 19:08:59.36 ID:+v6Q5tdl0.net
>>923
普通にUSBの変換器で接続するだけでBoot Managerにオレンジ色のアイコンにWindowsって名前で出てくるじゃん
あとは起動するだけ、ドライバはOS XのBoot Camp アシスタントを使ってダウンロードできるよ。

926 :名称未設定:2016/03/28(月) 19:10:13.50 ID:rywCqmxE0.net
ちゃんとMacでBoot可能な製品を買わないと・・・
古いやつだと起動しない

927 :名称未設定:2016/03/29(火) 22:55:52.98 ID:EJwDPCXC0.net
>>922
新しいMacBook12インチだね。
最初にWindowsを入れたときは問題なかったけど、
パーティションを取り直すためにもう一度Windows10を入れて以来、
まったくトラックパッドが使えなくなった。
まあ、現行機でBootcampを使う緊急性はないので、
アップデート待ちだね。

928 :名称未設定:2016/03/29(火) 22:56:30.01 ID:EJwDPCXC0.net
×取り直す
○切り直す

929 :名称未設定:2016/03/30(水) 08:23:52.30 ID:QyKErBLY0.net
ttp://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/ultrasonic201

930 :名称未設定:2016/03/30(水) 15:52:02.08 ID:UJv0j4sU0.net
最新のEl Capitanインストールしてからドライバーを再インストールしようとOS XのBootCampを開いたんだけども、
「最新のWindowsサポートウェアをAppleからダウンロード」
とかのチェックマークの出る画面にならずに、Windowsを削除して復元するという選択しかないのだけども、これはもうAppleからドライバーを再ダウンロードする手段はないということなのかな?
それともほかの手段があるのでしょうか?

931 :名称未設定:2016/03/30(水) 16:33:33.78 ID:fJB9omyW0.net
>>930
メニューバー

932 :名称未設定:2016/03/30(水) 22:31:01.58 ID:lJumAfP+0.net
>>931
さんくす

933 :名称未設定:2016/04/02(土) 08:56:30.83 ID:hOv0ec/90.net
21.5" iMac late 2009 (MB950J/A)のHDDをSSDに換装したいのですが、
Windows(7 64bit)を移行するにはどうしたら良いですか?
OSXは先月Snow LeopardからEI Capitanにアップグレード済み、
パーティションはをEFI 、FAT32(D)、Windows(C)、OSX、OSXリカバリになっています。

無駄な書き込みになってしまいますが、ddコマンドでhddの内容をssdにコピーしてもダメでしょうか?


#検索したらSnow Leopardでは無料版なWinCloneが使えたんですね、、、

934 :名称未設定:2016/04/04(月) 17:47:28.62 ID:xxq1Z2lS0.net
同一MacOS、同一バージョンなbootcampでWindowsをUSBのHDDに入れると複数のMacで使えますか?

935 :名称未設定:2016/04/04(月) 18:01:56.23 ID:P8YeYmyQ0.net
起動はしますがライセンス認証で転けます、素のWindows PCと同じです

936 :名称未設定:2016/04/04(月) 21:54:32.04 ID:iuRRxrwE0.net
ハードウェア完全一致ならイケるんちゃう?

937 :名称未設定:2016/04/05(火) 00:04:14.38 ID:IgT7UHIb0.net
ハードウェア完全一致だとしても
MACアドレスとかのユニークな部分がどうしようもないよね。
付け替えるたびにハードウェア変更でカウントされちゃう。

938 :名称未設定:2016/04/05(火) 10:07:43.18 ID:lOMbJzJU0.net
そうなんだ・・・なかなか厳しいなXPは甘かったのにな2000なんて(ry

939 :名称未設定:2016/04/07(木) 03:18:19.95 ID:hhbpgmGl0.net
bootcamp6上のwin10でもマルチタッチできるようにしたいんだけど、
公式からのドライバだけではやっぱり無理ですかね

trackpad++なるものを使えば出来るとは聞くけど、
前に入れようと思ったけど胡散臭くてやめてしまった

他に良い手はありませんかね。
あるいはtrackpad++問題ないもんですかね

よろしくお願いします。

あ、当方macbook pro 2015でござる

940 :名称未設定:2016/04/07(木) 08:12:40.84 ID:jpxWkXQ20.net
>>939
「マルチタッチ」と一口に言っても、操作機能は様々。
Bootcamp上のWindows10にて、2本指スクロールなら「公式からのドライバ」で利用可能。
その他の機能を望むなら、名前の挙がっているアプリをインストール。

941 :名称未設定:2016/04/07(木) 08:43:11.01 ID:y0QXPGv90.net
>>935>>936>>937
931です。有難う御座いました。

942 :名称未設定:2016/04/07(木) 22:39:42.65 ID:QVdXVMxC0.net
iMac(24-inch, Early 2009)にSnow Leopard入れてWin7を乗せたんですが、
Mac時に聞くiTunesとWin7時に聞くiTunesではまるで別物の音がして
(Win7時のが篭ってる感じ)これは正しくインストールできてるんですかね?
ドライバー変えたり、なんかAPP使えばMac時の音になるんでしょうか?
試したことはMacにEI Capitan乗せてWin7とかでも変わりなく、
Win10はスペック厳しそうなんで試してません。
uLilithやMediaJukeboxも入れて立て直そうとしてますが、近づけなくて。
進むべき道があればお願いします。

943 :939:2016/04/07(木) 22:59:49.02 ID:QVdXVMxC0.net
サウンドドライバーを最新にしてみましたが変わりませんでした。

944 :名称未設定:2016/04/08(金) 02:06:42.40 ID:tt7ffgI+0.net
MBP15 2015 dGPUつきなんだがwin10上で動画再生すると発熱やばいのな
CPU60度こえは余裕だった
OSXで再生したら50数度だった
macsfan使って同じファン回転数でやったけどなんだかなあ

945 :名称未設定:2016/04/08(金) 07:56:41.43 ID:GYg+5Iol0.net
同じ環境でCPU proxで50-65にしてるけど、45-60とかでもっと回したほうがいいのかな。

946 :930:2016/04/09(土) 01:15:33.95 ID:l8krUB3F0.net
>>933
結局、WinClone5 Standardを購入して、hdd to ssdでコピーしました。
SnowLeopardインストールしたり、遠回りしたけど、、、

ディスクユーティリティって希望の容量ピッタリにパーティション切れない?
ちっちゃい円グラフで容量調整なんて出来ないし、2個目以降のパーティションは
数字入れても円グラフの容量で切れちゃうし、、、
何回も切り直しても上手くいかなかった。

947 :名称未設定:2016/04/09(土) 02:05:03.87 ID:aLmJArWm0.net
割り切れる数値じゃないと切れないんじゃない?

948 :名称未設定:2016/04/09(土) 11:28:34.64 ID:l8krUB3F0.net
700,000MB-1280,000MB-残り+αで切りたかったんですが、
700,000MBは数字入力で切れたんだけど、、、
あと、Windows用の128GBの領域がFAT32で確保できず、exFatで確保してからFAT32にフォーマットしました。


Snow LeopardのインストールDVD起動して切れば良かったかな。

disk to diskのclone機能は、内蔵HDDからUSB2.0で外付けしたSDDに簡単にclone出来ました。
Wincloneの説明通り、bootcampアシスタントでなくdiskユーティリティでFAT32のパーティションを切ればOKでした。

掛かった費用、

1) SSD SanDisk SSD UltraII 960GB 29,808円
2) T8トルクスドライバー 480円
3) Winclone5 Standard \4,521円

手持ちで使ったもの

a) 2.5" hddケース ※USB3.0対応だけど、、、
b) 2.5" hddトレイ
c) T10トルクスドライバー ※hdd以外はT10が利用できました。

Windowsエクスペリアンスのhddのインデックスは5.9→7.1に向上、動作も軽くなりました。

949 :名称未設定:2016/04/10(日) 00:57:43.27 ID:n4vdrqMN0.net
MacBookでWindows10いれたが
キーボードの件は解決したけど
Bluetoothマウスがつながらないな
ペアリングの画面に表示されるが接続できない
同じマウスでiOS側はペアリング成功
ドライバだと思うが警告出てない

950 :名称未設定:2016/04/10(日) 08:08:27.62 ID:fJ8GSAFQ0.net
macosでペアしてから、winで再度ペア。

951 :名称未設定:2016/04/10(日) 10:15:16.83 ID:n4vdrqMN0.net
>>950
そしたけどつながらないね
win側のデバイスマネージャで見たらBluetoothドライバがMicrosoftになってるわ
これ一旦削除してbootcampのドライバ入れるのかな

952 :名称未設定:2016/04/10(日) 10:16:34.55 ID:iEojJUak0.net
>>951
当たり前だろ

953 :名称未設定:2016/04/10(日) 14:19:36.57 ID:nv1E98Jt0.net
>>951
Appleの「Windowsサポートソフトウェア」を組み込む作業を、ちゃんと済ませてますか?

Win10側のデバイスマネージャーには、
“Apple Broadcom Built-in Bluetooth”等が、本来は自動的に組み込まれているはずなんですけどね。

954 :名称未設定:2016/04/11(月) 19:37:02.91 ID:sgTqJ98y0.net
自力でパーティション作ったりして、UEFIブートできるWindows10作ったったぜ!と思ってたが、
そのあとトラブルがあって、普通に Boot Camp 使って入れ直したんだが、
普通に入れてもUEFIブートになってる気がする。
UEFIにならないというのは、もしかして昔の話?

955 :名称未設定:2016/04/12(火) 09:44:43.92 ID:6cnZ0kBt0.net
BootCamp Win10 非対応な機種(現在はMavericks + Win7)なんだけど、
勝手にWin10アップグレードしようとするの、どうやって阻止してます?
ちょくちょく新手のやり口で攻めて来るって話を聞いてるのでどうしたもんかと。。。
チェックしておくべきサイトとかあれば教えて。

ちなみにWin側は何ヶ月も起動してません、極稀に使うにしてもParallelsで十分だったなあと後悔。
BootCampに500Gもパーティション切ってどうすんのよ自分...。

956 :名称未設定:2016/04/12(火) 15:26:04.69 ID:OQgB4ZnP0.net
うちもWindows 10非対応機種だけど、不足しているドライバはBluetoothだけっぽい。
対象機種を広げてほしいなぁ。

957 :名称未設定:2016/04/12(火) 18:02:21.68 ID:5dkp2BW80.net
非対応だとディスプレイ解像度の選択で問題出るケースもあるで
っつかオレがそれ(´・ω・`)

958 :名称未設定:2016/04/12(火) 18:53:48.57 ID:OQgB4ZnP0.net
ここのドライバをインストールしたら、Catalyst Control Centerが起動しなくなった。
http://support.amd.com/en-us/download/desktop/bootcamp

戻し方も判らない。

959 :名称未設定:2016/04/12(火) 21:00:20.78 ID:LLWQ/CM+0.net
>>955
仕事用のWin7では「GWX Control Panel」というアプリで止めてますよ。
検索すれば使い方もすぐわかると思います。
BootCampの方は最近放置なのでなんもしてないがw

960 :名称未設定:2016/04/12(火) 21:59:28.83 ID:4wsu21e/0.net
手元のMacで、Bootcamp上にWindows10を入れているのが3台。
そのいずれもが、Appleによる「Windows10を使用できるMacモデル」の対象外となる古いモデル。
だけど何ら支障無く使えているので、困っている方々はどんな特殊な使い方をしてるんだろうと思ってしまうよ。

961 :名称未設定:2016/04/12(火) 22:16:11.20 ID:o5iQwQkW0.net
IP上がりの無料win10入れて大して使ってないっていうオチだろうな

962 :957:2016/04/12(火) 22:41:47.30 ID:4wsu21e/0.net
>>961
「IP上がり」の意味はわからんけど、Windows10はMicrosoftによる無償アップグレードで入手したよ。
大概のことはMac側で済ませるから、Macに比べればWindows10は「大して使ってない」ってのはその通りだね。

963 :名称未設定:2016/04/13(水) 06:16:43.34 ID:43HeM2Co0.net
>>960
どういう手順で対象外のMacにインストールしたの。
何かやり方があるのだろうか?

964 :名称未設定:2016/04/13(水) 08:44:13.29 ID:24P2mnmu0.net
>>960
Apple Bluetoothドライバがないと思うのだけど、キーボードやマウスの特殊機能は正常に動作してますか?
輝度設定とか、スクロールとか。

965 :名称未設定:2016/04/13(水) 09:55:42.35 ID:d40M8UfM0.net
>>963
SONYが対象外としてるVAIOにWindows 10を入れる手順とまったく変わらんよ
要はメーカーサポートがどんな大本営発表をしてようと、USBメモリから普通にインストールしちゃえばいいだけ
ドライバはWindows 8.1向けのが動くことに期待するか、各パーツごとのサイトからWindows 10向けのドライバを見つけてくるか。

966 :名称未設定:2016/04/13(水) 10:29:38.00 ID:N8wlFp5f0.net
対象外MacへのWindows10インストール、
マジックトラックパッドは正常に機能するのか気になる

967 :名称未設定:2016/04/13(水) 11:06:56.56 ID:K1HxsUCA0.net
>>963
単に、Appleによるサポートの「対象外」であるに過ぎない。
Macのハード仕様がWin10の基準を満たしていれば、Win10へのアップグレードに何ら特別なことは必要無し。
Win7の画面上から、Microsoftのサイトへ行き、Win10への無償アップグレードを実施すればOK。
続いて、あらかじめBootcampアシスタントで入手の「Windowsサポートソフトウェア」を、インストールするだけ。
なお後日、上書きアップグレード状態は好みではないので、あらためてクリーンインストールしなおしたけどね。

968 :名称未設定:2016/04/13(水) 11:07:22.14 ID:K1HxsUCA0.net
>>964
“Apple Broadcom Built-in Bluetooth”等は、一連の作業で自動的に組み込まれたよ。
AppleのBluetoothワイヤレスキーボードは、今のところ全機能を確認したわけじゃないけど、支障無く使えてる。

969 :名称未設定:2016/04/13(水) 11:07:50.37 ID:K1HxsUCA0.net
>>966
「マジックトラックパッド」は使ってないのでわからんけど、
MacBook Air 2011に装備のトラックパッドだと、Win10にて2本指でのスクロール操作とかは可能。

970 :名称未設定:2016/04/13(水) 12:33:19.61 ID:P4Y555+y0.net
Windows 10 version 1511へのアップグレードが毎回失敗する。
もうクリーンインストールするしかないのか…

971 :名称未設定:2016/04/13(水) 12:37:53.37 ID:DIKgXUKB0.net
1511をクリーンインストール出来たとしても
Winアップデートで再起動不能になるケースが多い

972 :名称未設定:2016/04/13(水) 14:37:51.20 ID:m8M+tZ6T0.net
現行のMacだとBootCampでWin7サポート対象外になってるけど、あくまでサポートだけで実際にはインストールできる?

973 :名称未設定:2016/04/13(水) 14:42:01.01 ID:naggfnU40.net
bluetoothヘッドフォンのQY7ってのを買って
win7/64bitに接続しようとしたらうまくドライバが入りません
http://mauyas.com/archives/4378
ここを見たら、bootcampの問題らしいので
aspire_4830TG用のソフトをダウンロードして入れました
ドライバはインストールされるようになりましたが
接続画面でボタンを押しても、ピッと鳴るだけで繋がりません
どうすればいいでしょうか?
少し前の情報なので、
aspire_4830TG用のソフトを入れるという方法が今でも最適解なのかという点も疑問です
アップル側は問題を放置し続けてるのでしょうか

974 :名称未設定:2016/04/13(水) 14:46:24.09 ID:naggfnU40.net
>>21
これを見ると、5.1のドライバは壊れていて
4.0のドライバを適用すればいいということでしょうかaspire_4830TG

975 :名称未設定:2016/04/13(水) 15:22:34.03 ID:25yJD4gH0.net
>>835の「例の再起動不良」というのが分からなかったんですが
Mac Pro 2013にWindow 10を入れていて、Windowsを再起動させると、
シャットダウンしてしまって電源ボタンを押さないと起動しません
この問題ってよくあるものですか?解決策ありますか?

976 :名称未設定:2016/04/13(水) 17:34:05.18 ID:P4Y555+y0.net
>>971
ヒェー

977 :名称未設定:2016/04/13(水) 18:32:35.25 ID:naggfnU40.net
>>974の件ですが
同名のドライバをアンインストールした後、
bootcamp4.0のドライバをインストールし直したのですが
動作は変わらずでした

978 :名称未設定:2016/04/13(水) 22:02:38.69 ID:iomo3/FE0.net
>>977
ttp://blog.livedoor.jp/kazigon/archives/11625571.html
ここを参考にしてみて

979 :名称未設定:2016/04/14(木) 00:09:04.21 ID:LSbSasG30.net
>>977
壊れてるとかじゃなく,BootCampのBTドライバには,
BTオーディオに必要なファイルが一切含まれてない。
どのバージョンにも。そういう仕様。

>>978とかを参考に,他社が配ってるドライバーから
必要なファイルを導入することで,使用可能に出来る。
試行錯誤が必要。

980 :名称未設定:2016/04/17(日) 10:03:59.14 ID:JCG5SkIA0.net
MBP13 256GBでWindows入れたら、Windows側でのみ画面のチラつき(たまに帯状に絵が乱れる。セーフモードでは起きない。)が出るようになったから、
サポートに相談の上、返品した。
それと入れ替わりにMBP13 512GBを買って同じようにWindows入れたが、今度は正常だった。

初期不良だったのか、256GBと512GBモデルのCPUの違いによるかは検証出来てないのでからん。

981 :名称未設定:2016/04/17(日) 11:44:08.72 ID:CK1G6XGQ0.net
Mac Pro Late 2013にBoot CampでWindows 10をインストールし、Boot CampドライバApple Software Updateで最新にしています
この状態で、CPU/GPUに付加がかかってもファン回転数が上がらないようですが
やはりMac Fan Controlなどを入れなければ正常に動作しないんでしょうか
純正ドライバでファン回転数を制御する方法があれば教えていただければと思います

982 :名称未設定:2016/04/17(日) 12:48:32.12 ID:WOLKAb2S0.net
昨日Air 2011にWindows10インストールしたんだけど
WindowsにBootCampがインストールされないようでタスクトレイにBootCampのアイコンが出てこない...
USBからBootCampのインストーラ実行しても出てこず...

同じ症状の人いますか?
ググるとちゃんと入ってる人も居るようだけどWin7や8でBootCamp入れた後にアップデートしてるから入ってるんかな
クリーンインストした場合は入れられない?

2011Airはサポートしてないの調べずにWin10買っちゃったんだよね...

983 :名称未設定:2016/04/17(日) 13:50:31.53 ID:DmFn/2b/0.net
OSをyosemite以上にアプデすればいいんじゃね?

984 :名称未設定:2016/04/17(日) 15:18:35.08 ID:WOLKAb2S0.net
>>983
OSはEl Capitanで最新なんですよね
BootCampのバージョンも最新で6使ってます

985 :名称未設定:2016/04/17(日) 18:08:08.60 ID:N1EOpAEx0.net
>>984 「BootCampのバージョンも最新で6」
それはチョット変ですね。
MacBook Air 2011でしたらば、普通の手順でインストールして利用できるBootCampのバージョンは、5.1 のはずですけど。
ちなみにこちらの MacBook Air 2011/BootCamp5.1/クリーンインストールしたWindows10 において、
タスクトレイに「BootCampコントロールパネル」のアイコンは表示されています。

986 :名称未設定:2016/04/17(日) 21:44:05.80 ID:WOLKAb2S0.net
>>985
言い方が悪かったですね。
たぶんWindowsにインストールしたBootCampのバージョンの事を言ってると思うけど、Windows側はそもそもインストール出来てないんです。
OSX側に入っているのBootCampアシスタントがバージョン6って言いたかったんです

987 :名称未設定:2016/04/18(月) 06:28:50.67 ID:VPgb2BaL0.net
>>981
MACOS側に「Mac Fan Control」等のFANコンAPPを導入してるなら、ファン回転数の件はFANコンAPPが原因。

まずは、Windowsを起動する前に「SMCリセット」を実施してみること。
これで、ファン回転数が負荷に応じて動けば、対応策は以下の2つ。
1.MACOS側のFANコンAPPを削除して、「SMCリセット」する。
2.WindowsOS側にもFANコンAPPを導入する。

>>982
前のレスに同様の話があるから、読んでみたら?

988 :979:2016/04/18(月) 09:24:51.56 ID:UrPxs4GB0.net
>>987
前スレはDAT落ちしてしまってて読めないんですよね...
どなたか該当レスをコピペしていただけると助かるのですが

989 :名称未設定:2016/04/18(月) 09:49:43.28 ID:zhVDy+Yz0.net
>>988
Bootcampのバージョンは?

990 :名称未設定:2016/04/18(月) 10:50:50.61 ID:67DCIIf70.net
OSX側でBootcampアシスタント起動してメニューからサポートソフトウェアダウンロードしろ

991 :名称未設定:2016/04/19(火) 04:44:08.93 ID:WHI6aZKc0.net
Mac Pro Late 2013だとサポートソフトウェアのダウンロード出来ないんだよね
BootCampするとき、勝手にパーティション切られてそこにサポートソフトウェアが入れられる
Windowsインストール後はそのパーティションは消える
Mac mini Mid 2012持ってて良かったと思ってるけど、2013以降のハードだとダウンロード出来ないんじゃないかな

992 :名称未設定:2016/04/19(火) 05:47:09.30 ID:VwUU8lBa0.net
>>991
少なくとも2014のminiは、USBメモリにダウンロードできるよ。

993 :名称未設定:2016/04/19(火) 10:45:36.37 ID:FHVq5kQM0.net
>>991
メニューバーだぞ?
ウィンドウ内にドライバダウンロードの選択肢はなくなっててもサポートソフトウェアのダウンロードって項目があるハズ

994 :名称未設定:2016/04/19(火) 12:32:17.93 ID:GRez2ljI0.net
radeon software はimac5kでは対応してないのでしょうか?

imac5k late2015
r9 m395です

995 :名称未設定:2016/04/19(火) 13:48:41.45 ID:FHVq5kQM0.net
Apple提供ドライバ以外は入りません
M395Xはゴニョって最新版入れても起動しなくなります

996 :名称未設定:2016/04/19(火) 19:31:48.54 ID:QUV2UoMJ0.net
NTT-X storeでParallels Desktop 10 for Mac が\2,980-だった
一つ買っておいたわ

997 :名称未設定:2016/04/19(火) 19:44:46.62 ID:4GKVw4ex0.net
どうせなら次回メジャーアップデートが無料になるタイミングで買いたい

998 :名称未設定:2016/04/19(火) 22:49:18.23 ID:Fe5zyErQ0.net
>>996
10に3千円も出すくらいならあと2千円出して11買った方がよくね?

999 :名称未設定:2016/04/20(水) 02:08:37.73 ID:3ulkniFz0.net


1000 :名称未設定:2016/04/20(水) 02:08:58.47 ID:3ulkniFz0.net
梅梅

1001 :名称未設定:2016/04/20(水) 02:09:26.48 ID:3ulkniFz0.net




1002 :名称未設定:2016/04/20(水) 02:09:52.72 ID:3ulkniFz0.net


1003 :名称未設定:2016/04/20(水) 02:10:22.21 ID:3ulkniFz0.net


1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200