2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 3

1 :名称未設定:2011/09/07(水) 22:24:48.19 ID:mPucQ+1J0.net
パッケージ管理システム MacPorts のスレだよ
オープンソースでありながら Apple の中の人も
開発に参加してる、由緒正しきツールなんだ

本家
http://www.macports.org/
MacPortsWiki-JP
http://lapangan.net/darwinports/index.php?FrontPage

前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1224859317/

93 :名称未設定:2011/11/22(火) 16:25:14.57 ID:3aoMLMT+0.net
Carbon Emacs はアップデート止まってるし、ソースからコンパイルはめんどくさい。
+patches 指定で fullscreen patch も inline patch も当ててくれる emacs-app は
現状ではかなり良い選択肢だと思うけど。

MacPorts の emacs-app メンテナには足向けて寝られんよ。

94 :名称未設定:2011/11/22(火) 18:05:54.93 ID:DIFkuYcKP.net
>>92
> あと結局 skk やら何やら入れることになるので、Emacs 本体だけ
> MacPorts のを使っても意味ないんだよね。

同意だ。elisp プログラムなんかも ports で入れられるようにならないかね?

95 :名称未設定:2011/11/23(水) 21:30:09.02 ID:S4inXO5x0.net
>>94
出来るんじゃないの?
ローカルPortfileを書けば
ttp://guide.macports.org/chunked/development.local-repositories.html

96 :名称未設定:2011/11/24(木) 05:16:15.36 ID:WaF1oFg+0.net
>>93
最近の Emacs はソースからビルドしても全然手間じゃないよ。
ports で入れるのと大差なし。
むしろ Linux のほうがビルドはたいへんだったりする。

依存関係がややこしかったり、いくつもの版を使いわけたりしたい場合は
MacPorts がありがたいけれど、Emacs みたいな単体アプリじゃあんまり
意味ないと思う。


97 :名称未設定:2011/11/24(木) 06:46:23.27 ID:rbjBgndt0.net
>>96
>むしろ Linux のほうがビルドはたいへんだったりする。

ちなみにこれはなんで? ディストリ毎の違いとか?

98 :名称未設定:2011/11/24(木) 15:00:10.81 ID:UQCtrhM20.net
lion、xcode4.2な環境でrailsアプリ作らなきゃいけなくて、今日テスト環境作成日なのだが
glib2がアップデートしてバグ出て、portsから入れられなくなってしまった。泣きたい。。



99 :名称未設定:2011/11/24(木) 15:13:11.52 ID:S/yW/FGx0.net
>>98
うちもglib2のupgradeでコンパイルがこける。
upgradeに失敗するなら、前のバージョンのglib2を使えばよいのでは。
バイナリ配布じゃないのでそのあたりは柔軟だと思うんだけど。

100 :名称未設定:2011/11/24(木) 19:07:35.59 ID:6ywpqO0P0.net
>>98-99
問題なくupgradeできたけど

101 :名称未設定:2011/11/24(木) 19:41:55.59 ID:3pFtruW20.net
今、Lionにアップグレードした。
購入したUSBにはXCode4が見当たらず、
今まで避けていたAppleIDを作成しないとXCode4がダウンロードできない様子だったので、
アカウントを作成して、sudo port install MacPortsをやってみるが、失敗。
よく見たら、XCodeはXCode Installerと書いてあった。
こんなことに小一時間はまるなんて!

102 :名称未設定:2011/11/25(金) 00:13:53.35 ID:DVmO4KVp0.net
>>101
笑って欲しい?

103 :名称未設定:2011/11/25(金) 01:17:38.78 ID:z0j2uwZP0.net
その発想はなかった

104 :名称未設定:2011/11/25(金) 01:38:46.55 ID:fPl1idWx0.net
>>101

>アカウントを作成して、sudo port install MacPortsをやってみるが、失敗。

これの意味がまったくわからない。
笑うどころじゃない。

105 :名称未設定:2011/11/25(金) 07:16:02.23 ID:pcIAk2KZ0.net
車の鍵は鍵の掛かった車の中状態

106 :名称未設定:2011/11/25(金) 10:38:29.27 ID:/HLyCuZQ0.net
>>104
ごめん。
SnowLeopard+MacPortsからのアップグレード。
Lionは事情があって、USBメモリ版からインストール。
今回、初めてアップルストアのアカウントを作成して、アップルストアにログインして、
XCode4をインストールするボタンを押下して、
インストールしたつもりになって、
$ sudo port install MacPorts
したと言うこと。


107 :名称未設定:2011/11/25(金) 10:44:02.44 ID:/HLyCuZQ0.net
昨夜からコンパイルしてるけど
$ port outdated |wc -l
420
まだまだ時間がかかりそうだ

108 :名称未設定:2011/11/25(金) 15:16:23.09 ID:Z3zhwVcn0.net
>>87
TextWrangler, mi, Aquamacs などいろいろあると思うが、、
Kate もいいと思うけどね。

109 :87:2011/11/25(金) 20:30:28.52 ID:x0WaJOB00.net
>>108
thx

110 :名称未設定:2011/11/25(金) 23:16:47.80 ID:G3HkKmDe0.net
しかし慎吾って年齢不詳と言うか、昔から全然変わらん気がするw

111 :名称未設定:2011/11/25(金) 23:17:58.25 ID:G3HkKmDe0.net
あ、誤爆...

112 :名称未設定:2011/11/25(金) 23:52:19.69 ID:ucyAIVVF0.net
君かわうぃーねー

113 :名称未設定:2011/11/25(金) 23:56:24.70 ID:asSKkp0r0.net
柳沢慎吾がどうしたって?

114 :名称未設定:2011/11/25(金) 23:58:33.09 ID:ucyAIVVF0.net
あばよ!

115 :名称未設定:2011/11/26(土) 00:16:58.45 ID:E1B+OEvT0.net
「日本の中心で裸で叫ぶ草?」のほうだろ

116 :名称未設定:2011/11/26(土) 00:27:34.30 ID:FvhQvED50.net
glib2がビルド中にこける件、
ttps://trac.macports.org/attachment/ticket/32204/patch-glib2.diff
これをやってみたが、変化なし。

117 :名称未設定:2011/11/26(土) 00:36:24.26 ID:FCSdWvou0.net
一度cleanしてビルドしなおしたら?

118 :名称未設定:2011/11/26(土) 00:46:29.71 ID:FvhQvED50.net
>>117
ありがとう。cleanというのは
$ sudo port clean glib2
ということ?glib2のProfileを編集するたびにやっているが、
結果は変わらず。logを読んでも、これという原因が分からない。

119 :名称未設定:2011/11/26(土) 01:16:26.69 ID:HDo49EUO0.net
>>106
まずは…、もっと勉強しようね。

120 :名称未設定:2011/11/26(土) 01:28:21.29 ID:FCSdWvou0.net
>>118
こんな感じで
$ sudo port -f uninstall glib2
$ sudo port clean --all glib2
$ sudo port -v patch glib2
までやった後で>>116のパッチなりなんなり修正を加えてから
$ sudo port -v install glib2

121 :名称未設定:2011/11/28(月) 09:20:03.96 ID:MgA14K3h0.net
>>120
ありがとう。>>120をヒントにさらに試行錯誤を続けたけど、
諦めて、ゼロからMacPortsを入れ直してやり直すと、
すんなりとglib2やその他はインストールできました。
atkがインストールできないみたいだけど、
Profileを書き換えてインストールしました。
まだ、元の環境に戻るにはかなりのコンパイル時間がかかるけど、
とりあえず解決です。ありがとうございました。

122 :名称未設定:2011/11/28(月) 16:43:07.47 ID:mb4qhlES0.net
それは解決したと言えるのだろうか・・・

123 :名称未設定:2011/11/30(水) 17:02:02.32 ID:SjR8jLIC0.net
Lionに上げたら、tk +quartzのビルドに失敗するようになった。
ttps://trac.macports.org/ticket/32329
Yup, looks like it's using parts of QuickDraw that are gone in Lion. Sorry.
Not something we're likely to be able to fix. Report the problem to the developers of tk.
と言うことらしい。

124 :名称未設定:2011/12/01(木) 11:34:52.82 ID:WyNdJgaM0.net
ファイルシステムがext4のUSB-HDDがあり、
MacOSX LionでHDDの中を読み込みたいですが、
マウントしません(Finderに現れません)。mountコマンドで確認してもマウントされていません。
$ port installed |grep fuse
ext2fuse @0.8.1_0 (active)
fuse4x @0.8.13_0 (active)
fuse4x-kext @0.8.13_0+universal (active)
HDDをUSB接続した後は下記のようになります。
$ sudo dmesg |tail
Failed to load kext com.google.filesystems.fusefs (error 0xdc008016).
0 0 AppleUSBCDC: start - initDevice failed
USBMSC Identifier (non-unique): FUJITSU MH K200T772694C 0x411 0xdb 0xeb36
kxld[com.google.filesystems.fusefs]: The following symbols are unresolved for this kext:
kxld[com.google.filesystems.fusefs]: _OSRuntimeFinalizeCPP
kxld[com.google.filesystems.fusefs]: _OSRuntimeInitializeCPP
Can't load kext com.google.filesystems.fusefs - link failed.
Failed to load executable for kext com.google.filesystems.fusefs.
Kext com.google.filesystems.fusefs failed to load (0xdc008016).
Failed to load kext com.google.filesystems.fusefs (error 0xdc008016).
HDDのUSB接続ケーブルを抜くと「ディスクを正しく取り出せませんでした。可能な場合は…」
という外部ディバイスを無理矢理引き抜いたときのアラートが出ます。
/Volume配下にはHDDラベル名のマウントポイントが出来ています。
$ sudo ls -l /Volumes/HOGE
total 0
drwx------+ 5 root admin 170 12 1 10:57 .Spotlight-V100
d-wx-wx-wt@ 2 root admin 68 12 1 10:57 .Trashes
何か見落としているのでしょうか。どこから手をつけたらよいのでしょうか。

125 :名称未設定:2011/12/01(木) 11:51:32.86 ID:gyNyAZCL0.net
MacFUSEは開発終了して、64bitサポートしてない。
アンフィシャルな64bit版とかがあるのでそれを試してみたら?
http://blog.livedoor.jp/ottorigatana/tag/MacFUSE

126 :名称未設定:2011/12/01(木) 17:44:47.14 ID:WyNdJgaM0.net
>>125
ありがとうございます。
MacPortsから入れたfuse4x一式をアンインストールして、
示していただいたポインタからたどって
ダウンロードしたunofficial MacFUSE 2.2で解決しました。
MacPortsのfuse4x + sshfsとかは機嫌良く動いたのですが、ext4はダメみたいですね…

127 :名称未設定:2011/12/01(木) 18:44:58.05 ID:gyNyAZCL0.net
>>126
ちょっと追加でググってみたらmacportsでもlion対応の来てたらしい。失礼。
http://blog.browncat.org/2011/09/macports_fuse4x_encfs_ext2fuse_etc.html

多分macfuseを完全に削除してからコンパイルし直せばmacportsのままでもいけたのかな。

それとは別にMacFUSEの後継にOSXFUSEってのができたのか。
http://osxfuse.github.com/

あと、ext4はext2fuseじゃなくてext4fuseを入れないといけないのでは?
http://www.reddit.com/r/programming/comments/c9cvl/ext4fuse_mount_ext4_partition_on_mac_or_any_other/

128 :名称未設定:2011/12/02(金) 10:42:00.14 ID:a1783IKP0.net
>>127
追加で調べてくれてありがとう。

> 多分macfuseを完全に削除してからコンパイルし直せばmacportsのま
もちろん、そうしていました。そうやってfuse4x+sshfsとかはちゃんと使えていました。
しかし、fuse4x+ext2fuseでext4のHDDを読み込むとfuse4x-kextのロードに失敗する模様。

> あと、ext4はext2fuseじゃなくてext4fuseを入れないといけないのでは?
もし、これがビンゴだったら、スレ汚しだな...
ext4fuseのPortfileを書いて、LocalPortsに入れてみます。

129 :名称未設定:2011/12/03(土) 11:36:48.74 ID:ux5uW2F50.net
>>128です。
MacPortsのfuse4x (+ fuse4x-kext)およびext4fuseで
ext4のHDDをマウントできました。
接続したら勝手に/Volume配下にマウントポイントを作るのではなく、
$ ./ext4fuse /dev/disk1s1 ~/mnt
こんな感じです。ext4fuseのPorfileは、
githubの場合にどうやってソースのURLを書くのかが分からなくてまだ書いていません。
いずれにせよ、フォローしていただいた方には感謝申し上げます。
取り急ぎ、お礼と報告まで。


130 :名称未設定:2011/12/03(土) 15:22:31.27 ID:V/WWzRvs0.net
よかったよかった

131 :名称未設定:2011/12/05(月) 04:49:11.83 ID:XS/bzm3E0.net
MacPortsのバイナリって、どの程度OSに依存してますかね。
今までSnow Leopard上でインストールしてきた/optや/Applications/MacPortsの
フォルダを、Lionのルートボリュームにコピーかリンクを張るかしてLion上で使うと
問題が出たりするでしょうか?

132 :名称未設定:2011/12/05(月) 22:12:57.01 ID:kq6JsTvQ0.net
× バイナリ
○ ふたなり

133 :名称未設定:2011/12/05(月) 23:12:59.47 ID:XS/bzm3E0.net
>>131
というのはOSを新しくしたときにまた一からインストールするのが面倒なのでサボりたいという
ことなんですけどw

皆さんOSをアップデートしたときってMacPortsの部分はどう移行してますか?

134 :名称未設定:2011/12/06(火) 00:03:54.86 ID:PE9v4gUc0.net
スノレパからライオンといった、メジャーアップデートなら、
すべて新規インストールしてる。

135 :名称未設定:2011/12/06(火) 23:56:30.75 ID:9wLTuZxT0.net
今のMacPortsはバイナリパッケージ作れるぞ
署名しとけばhttpで配れるよ
でもOS上げたら入れ直した方がよかろ



136 :名称未設定:2011/12/17(土) 23:39:59.54 ID:PfKc5ob+0.net
LionでMacPortsのバージョン2.3を使っています。
Python2.7+NumPy+Matplotlib(1.0.1)を使っていたのですが、
port outdatedで確認したらいずれもバージョンが古かったので
先程port upgradeしてみました。
しかし、port installedではpy27-matplotlib @1.1.0が
activeになっているのに、いざPython上でバージョンを吐かせてみると
1.0.1だと言われてしまいました。
そこでport uninstall inactiveしたあとport uninstall matplotlibして、
/Library/Python/2.7/site-packages内に残っていた残骸フォルダを
手動で削除しました。
すると、今度はMacPorts上でinstall py27-matplotlibしても
MacPorts上ではActivatingまで完了してport installedにも表示されるのに、
上記site-packagesにもMatplotlibがインストールされた形跡が見当たりません。
無論、Python上でimport matplotlibしてもNo module namedに
なってしまいます。
/optの全削除は避けたいのですが、何とか復旧できる方法はありませんか?

137 :136:2011/12/18(日) 00:18:24.62 ID:64NPx+h50.net
あぁあぁぁPYTHONPATHが全然違うとこ参照してました…
ちゃんと/opt以下を参照させたら通りました。
一旦氏んできます…。

138 :名称未設定:2011/12/30(金) 20:59:30.49 ID:vm5ba/sH0.net
MacPorts経由で入れたコマンドの挙動が不安定なので軽くデバッガにかけてみたいのですが
デバッグモードでビルドして、シンボルをどこかに残しておくことってできますかね?

139 :名称未設定:2011/12/31(土) 15:20:53.95 ID:a4WvcSPd0.net
-gでgdb用デバッグ情報が実行ファイルに埋め込まれるのが一般的なGNU開発環境なわけだけど、Xcodeはどうなんだろうね。

140 :名称未設定:2012/01/02(月) 11:58:07.66 ID:eZFGcHYU0.net
>>138
variantsでそれっぽいオプション出て来なかったら、そのパッケージにデバッグビルドは無いと思う
デフォルトでデバッグビルドしている可能性もあるからportfileを確認してみたら?もしくはportfileを修正するとか

>>139
XcodeはデバッガにAppleビルドのgdbを使用しているよ
バイナリフォーマットがELFじゃないからldやgccなんかもAppleビルドだけど、デバッグ情報のフォーマットはDWARFだよ

141 :名称未設定:2012/01/04(水) 01:57:24.41 ID:NtWg+xJo0.net
>>52
Xcode4.2でgcc44〜47がbuildで止まってしまう問題に関し
何かいい対策ありますか?

142 :名称未設定:2012/01/04(水) 06:40:44.92 ID:Yhao31hbi.net
>>141
既に対策がされてるはず
それでもビルドできないのならselfupdateしたり、対象のportに対してclean --allしたりしてからもう一度トライしてみたらいいと思う

143 :名称未設定:2012/01/09(月) 22:36:42.62 ID:9whzxiLh0.net
>>142
うまくいきました。どうもありがとう。

144 :名称未設定:2012/01/13(金) 20:04:22.50 ID:4SWGEl7D0.net
macportのPerlをりようしたいのだけど、
OSXにももともとPerlがインストールされてますよね。

macportをインストールした後にそちらのPerlを利用する場合は、
フルパスで指定しないといけないのでしょうか?

両方にパスが通っている場合は先に見つかったほうが実行されてしまうんですよね?

145 :名称未設定:2012/01/13(金) 20:07:49.50 ID:RFlQLOyA0.net
>>144
#!

146 :名称未設定:2012/01/13(金) 20:09:31.09 ID:EB23ea1t0.net
>>144
$ which perl
/opt/local/bin/perl
あれっ?
echo $PATH |cut -d: -f1
/opt/local/bin
なるほど。

147 :名称未設定:2012/01/13(金) 20:38:29.04 ID:JanuukSL0.net
>>146
which -a perl でいいんじゃないか?

148 :名称未設定:2012/01/13(金) 23:20:20.20 ID:npfef1ABP.net
port select

149 :名称未設定:2012/01/22(日) 12:31:25.86 ID:wLMo14Kc0.net
test

150 :名称未設定:2012/01/31(火) 16:05:40.75 ID:3cxESxou0.net
emacs-appの23.4_0が来た。特に問題なくインストールできた。
$ port installed emacs-app
The following ports are currently installed:
emacs-app @23.3_4+fullscreen+inline+jpfont+patches
emacs-app @23.4_0+fullscreen+inline+jpfont+patches (active)

151 :名称未設定:2012/01/31(火) 16:18:31.23 ID:d29ECjQ80.net
マックポークとなにがちがうん?

152 :名称未設定:2012/01/31(火) 17:25:41.11 ID:ZK3MxfiI0.net
豚肉うまー

153 :名称未設定:2012/01/31(火) 23:03:27.67 ID:YXAEokFe0.net
>>151
やまだくーん、座布団、もってってー。

154 :名称未設定:2012/02/11(土) 14:26:28.85 ID:z7UAV+bj0.net
VirtualBoxで好きなUnixをそのまま動かせば、環境問題も起こらないのに。


155 :名称未設定:2012/02/11(土) 20:10:34.34 ID:abVVSr8h0.net
環境問題なんて起きてるか?
起きてるような奴は、今度はどのUNIXを選ぶかで環境問題が起きる
同じ事

156 :名称未設定:2012/02/11(土) 20:48:04.91 ID:KJyTEkFi0.net
POSIX準拠とintel採用って、大きいねえ。
UNIXやLinux対応アプリでバイナリ用意してもらえていたり
makeが簡単に通ったり。

157 :名称未設定:2012/02/12(日) 10:30:05.87 ID:/AVcwz100.net
>>156
なんだかスケールの違う話が混ぜこぜになってるな

158 :名称未設定:2012/02/13(月) 05:42:21.93 ID:XlBusXUC0.net
qt4-macをLionでインストールできてる人はいますか?
ググると既にいくつか問題は解決されているようなのでqt4-mac-develなども試してみたけど
dbusモジュールのチェックでこけてしまう模様。

あのtracってやつ、全然詳しくないんですが、修正がどのバージョンに統合されたかとか
見たりできるんですかね? で、そういうバージョンをportでインストールしたりとか...

159 :名称未設定:2012/02/13(月) 06:13:37.92 ID:XlBusXUC0.net
とりあえず-kを付けてファイルを残し、問題の原因になっているMakefileを直sつ編集
してみたんですが、port installを走らせるとMakefileが自動生成で上書きされて無意味orz
どうMakefileが生成されてるかをちゃんと調べないといけないということか...

160 :名称未設定:2012/02/13(月) 09:16:48.34 ID:Km9afqRz0.net
>>158
qt4-mac @4.7.4_1+quartz使えてるよ。

161 :名称未設定:2012/02/13(月) 09:17:12.23 ID:yj59/6ci0.net
>>158
10.7.3 (Lion)です。
$ port installed qt4-mac
The following ports are currently installed:
qt4-mac @4.7.4_1+quartz (active)

162 :名称未設定:2012/02/13(月) 11:01:01.90 ID:XlBusXUC0.net
>>160 >>161 おおーマジっすか。
まさか... と思い再トライしてみましたがやはり死亡orz 自分も10.7.3、64bitです。
うーん何が違うんだろ。

$ port info qt4-mac
qt4-mac @4.7.4, Revision 1 (aqua)
...

163 :名称未設定:2012/02/14(火) 01:16:42.62 ID:J0xxvzEF0.net
$ port installed ffmpeg |tail -1
ffmpeg @0.7.8_0+nonfree (active)
ですが、libx264のffprestファイルが
$ port contents ffmpeg |grep preset |grep libx264
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-baseline.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-ipod320.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-ipod640.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_fast.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_max.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_medium.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_slow.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_slower.ffpreset
/opt/local/share/ffmpeg/libx264-lossless_ultrafast.ffpreset
たったこれだけしか入っていません。なんでだろう。
Linuxマシンの方は
$ locate ffpreset | grep libx264 |wc -l
30
こんな感じ。

164 :名称未設定:2012/02/15(水) 08:31:58.68 ID:I1mtgM/o0.net
>>158 ですが、すみません、どうやら自分の/optの下が腐っていたようです。
qt4-mac以外のモジュールを入れようとしても同じようなエラーがでるのでもしやと思い、
新規に/optを作り直したらqt4-mac等、普通に入りましたw

エラーの内容がたまたま本当のバグと似たような感じだったので、混乱してしまいました。

165 :名称未設定:2012/02/17(金) 21:13:59.26 ID:GckDEr4p0.net
- Memo -
Xcode 4.3 以降インストール先が従来の /Developer から Applications/Xcode.app パッケージ内に変更されたため、以下の Warning
Warning: xcodebuild exists but failed to execute

Fix されるまでの暫定措置
sudo xcode-select -switch /Applications/Xcode.app

xcode-select -print-path
/Applications/Xcode.app/Contents/Developer

166 :名称未設定:2012/02/18(土) 12:10:57.12 ID:rdJiIA4G0.net
ためしてないけど、switchのところ.appで止まってるのはそれでいいの?

167 :名称未設定:2012/02/19(日) 23:34:51.67 ID:lELvQN8F0.net
むしろ、それ以外を設定すると不具合がでる

168 :名称未設定:2012/02/19(日) 23:40:48.98 ID:lELvQN8F0.net
というのは、間違いだった

169 :名称未設定:2012/02/23(木) 19:58:43.24 ID:UDb4DM7B0.net
http://trac.macports.org/落ちてる?

170 :名称未設定:2012/02/25(土) 15:48:14.15 ID:wb+iNHzd0.net
mac ports で omake をインストールしようとしてたところ,
インストールできませんでした.
対処法などご存知のかたいらっしゃいますか.

マシン等のスペックは以下のとおりです.
MacBookAir Mid2011 11inch corei5 1.6GB Mem 4GB
mac ports 2.0.3
Xcode 4.2.1

エラーログ等は以下のとおりです.
$ sudo port install omake
---> Computing dependencies for omake
---> Fetching archive for omake
---> Attempting to fetch omake-0.9.8.6-0.rc1_1.darwin_11.x86_64.tbz2 from http://packages.macports.org/omake
---> Fetching omake
---> Verifying checksum(s) for omake
---> Extracting omake
---> Applying patches to omake
---> Configuring omake
---> Building omake
Error: Target org.macports.build returned: shell command failed (see log for details)
Log for omake is at: /opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_devel_omake/omake/main.log
Error: Status 1 encountered during processing.
To report a bug, see <http://guide.macports.org/#project.tickets>

ご教授願います.


171 :名称未設定:2012/02/25(土) 15:56:24.37 ID:JB4L9dew0.net
ご教授馬鹿が出た

172 :名称未設定:2012/02/25(土) 16:13:28.54 ID:5ptzrIzk0.net
とりあえずログを見ないと始まらないのでは。

173 :名称未設定:2012/02/25(土) 16:24:54.81 ID:weN8CJ4f0.net
>>170
> see log for details

ログを見て、エラーメッセージでぐぐるとたいてい見つかるもの。

自分のところでは、そもそもバイナリがそのままはいったので、ビルドは不要だった。



174 :170:2012/02/25(土) 17:29:18.51 ID:wb+iNHzd0.net
ログを見る限り,omake.opt と x86_64 のオプションがうまく動作してないようです.
このあたりを少し見てみて解決を試みてみます.

:info:build Undefined symbols for architecture x86_64:
:info:build "_rl_on_new_line", referenced from:
:info:build _do_readline in clib.a(readline.o)
:info:build "_history_list", referenced from:
:info:build _omake_readline_history in clib.a(readline.o)
:info:build ld: symbol(s) not found for architecture x86_64
:info:build clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)
:info:build File "caml_startup", line 1, characters 0-1:
:info:build Error: Error during linking
:info:build *** omake: 1210/1215 targets are up to date
:info:build *** omake: failed (1 min 27.71 sec, 234/234 scans, 342/504 rules, 798/2345 digests)
:info:build *** omake: targets were not rebuilt because of errors:
:info:build src/main/omake.opt
:info:build make: *** [all] Error 2
:info:build make: Leaving directory `/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_devel_omake/omake/work/omake-0.9.8.6'
:info:build shell command " cd "/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_devel_omake/omake/work/omake-0.9.8.6" && /usr/bin/make -j4 -w all " returned error 2
:error:build Target org.macports.build returned: shell command failed (see log for details)
:debug:build Backtrace: shell command failed (see log for details)
while executing
"command_exec build"
(procedure "portbuild::build_main" line 8)
invoked from within
"$procedure $targetname"


175 :名称未設定:2012/02/25(土) 18:21:40.65 ID:TrcMSVbA0.net
>:info:build Undefined symbols for architecture x86_64:
>:info:build ld: symbol(s) not found for architecture x86_64
>:info:build clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)

「ご教授」の前に自分の環境書けよ

176 :名称未設定:2012/02/25(土) 20:38:39.50 ID:I60Mc1q00.net
Xcodeのバージョンでだいたいの環境は予想できる

177 :170:2012/02/25(土) 21:45:29.35 ID:wb+iNHzd0.net
>>175
>>176

以下の環境以外に追記するものはありますでしょうか.

MacBookAir Mid2011 11inch corei5 1.6GB Mem 4GB
mac ports 2.0.3
Xcode 4.2.1

178 :170:2012/02/25(土) 21:48:24.95 ID:wb+iNHzd0.net
申し訳ありません.肝心のOSバージョンを記載するのを忘れておりました.
OS: Mac OS X 10.7.3

179 :名称未設定:2012/02/25(土) 23:43:04.14 ID:oV0cvrAh0.net
>>174
readlineがリンクできてないというわけだが、本当の原因は何か、ということになる。
リンクできてない一般的な理由は思いつくけど、そういうのって本来MacPortsでカバー
されているべきなので。

とりあえずそのログの少し上に最後に失敗したコンパイル(リンク)のコマンドがあると思うので
それを見てみるとか。readlineが指定されているかとか。

180 :名称未設定:2012/02/26(日) 00:13:59.78 ID:0aH4Gaef0.net
あ、もしかしてlibeditの方かな?

181 :170:2012/02/26(日) 15:46:17.27 ID:XfOEDZqm0.net
>>179
>>180
お二方アドバイスありがとうございます.
>>179さんのおっしゃるとおり,readline が指定されています.
また, clib.a(fam_win32.o) has no symbols と,clib.a(fam_inotify.o) has no symbols が気になるところです.

:info:build *** omake: saved .omakedb
:info:build - build src/clib clib.a
:info:build + ar cq clib.a lm_heap.o lm_channel.o lm_printf.o lm_ctype.o lm_uname_ext.o lm_unix_cutil.o lm_compat_win32.o readline.o omake_shell_sys.o fam_win32.o fam_kqueue.o fam_inotify.o lm_
notify.o lm_termsize.o lm_terminfo.o lm_fs_case_sensitive.o
:info:build /usr/bin/ranlib: file: clib.a(fam_win32.o) has no symbols
:info:build /usr/bin/ranlib: file: clib.a(fam_inotify.o) has no symbols
:info:build - build src/clib clib.a
:info:build + ranlib clib.a
:info:build /usr/bin/ranlib: file: clib.a(fam_win32.o) has no symbols
:info:build /usr/bin/ranlib: file: clib.a(fam_inotify.o) has no symbols
:info:build *** omake: saved .omakedb
:info:build - build src/main omake.opt
:info:build + ocamlopt.opt -warn-error A -w Aer-29z -I . -I ../libmojave -I ../util -I ../magic -I ../ast -I ../ir -I ../env -I ../exec -I ../eval -I ../shell -I ../build -I ../builtin -o omake
.opt unix.cmxa ../libmojave/lm.cmxa ../util/util.cmxa ../magic/magic.cmxa ../ast/ast.cmxa ../ir/ir.cmxa ../env/env.cmxa ../exec/exec.cmxa ../eval/eval.cmxa ../shell/shell.cmxa ../build/build.cm
xa ../builtin/builtin.cmxa omake_shell.cmx omake_main.cmx ../clib/clib.a -cclib -lncurses -cclib -lreadline
:info:build Undefined symbols for architecture x86_64:
:info:build "_rl_on_new_line", referenced from:
:info:build _do_readline in clib.a(readline.o)
以下 <<174 へ続く


182 :170:2012/02/26(日) 15:51:43.36 ID:XfOEDZqm0.net
連続投稿となりますが,

x86_64 オプションがうまく認識されないことが気になり,
`port work omake`/omake-0.9.8.6/.config
の CFLAGS を
CFLAGS = -Xarch_x86_64
と変更して,
$ sudo make all としてみましたが,

*** omake: finished reading OMakefiles (2.42 sec)
- build src/clib readline.o
+ gcc -Xarch_x86_64 -g -O2 -Wall -Werror -Wno-unused -DREADLINE_ENABLED -DREADLINE_GNU -DNCURSES -DFAM_ENABLED -DFAM_PSEUDO
-DFAM_KQUEUE -DHAVE_STRING_H -DHAVE_STRINGS_H -DHAVE_SNPRINTF -DDETECT_FS_CASE_SENSITIVE_GETATTRLIST -I. -I/opt/local/lib/ocaml -I. -c -o readline.o readline.c
cc1: warnings being treated as errors
readline.c: In function ‘readline_raw’:
readline.c:1228: warning: implicit declaration of function ‘rl_on_new_line’
readline.c: In function ‘omake_readline_history’:================================================================================== ] 00899 / 01203
readline.c:1488: warning: implicit declaration of function ‘history_list’
readline.c:1488: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
*** omake: 900/1203 targets are up to date
*** omake: failed (1 min 00.71 sec, 204/204 scans, 16/299 rules, 17/1609 digests)
*** omake: targets were not rebuilt because of errors:
src/clib/readline.o
depends on: src/clib/readline.c
make: *** [all] Error 1

readline で,エラーが発生するようです.

183 :名称未設定:2012/02/26(日) 19:47:43.82 ID:XDdvaSND0.net
いつまでやってんだよ、32bitライブラリがないってエラーだよ

184 :名称未設定:2012/02/27(月) 00:13:56.25 ID:ukhPKGSO0.net
OMake 使いたいだけだったら
Mac用のバイナリ(というか pkg インストーラ) が配布されてるからそっち使えば。

ここ( http://omake.metaprl.org/download.html )
OMake-0.9.8.6-0.rc1-x86.dmg
うちも Lion 10.7.3 だけど特に問題はないよ

185 :170:2012/02/27(月) 11:40:44.24 ID:glRVRNPE0.net
>>184
助言ありがとうございます.
mac ports からの導入は諦めて,バイナリをインストールします.



186 :名称未設定:2012/02/27(月) 13:31:29.17 ID:TdCVTY640.net
>>182
もう挫折したみたいだけど暇つぶしにレスw

コンパイル時に -DREADLINE_GNU (GNU版readlineライブラリを使う)になってる。
なので、GNU readlineがどっかにインストールされててコンパイル時に適切に参照されないと
おかしいけど、そうなってない。
GNU readlineが中途半端にインストールされてるとか、configureがちゃんと動いてないとかかね。

ちなみに自分の環境(10.7.3+Xcode 4.2.1)ではmac portsのomakeは何の苦もなく入り、
/usr/lib/libedit.3.dylibをリンクしているのでGNU readlineは使っていない模様。

187 :名称未設定:2012/02/27(月) 19:54:10.36 ID:tMQx2vHZ0.net
自分のところもビルドしてみたけど、問題は出ないね。

>>181-182 は自分のところでもそうなったので、たぶん関係なし。

たぶん手で port install readline すれば大丈夫なんじゃないかな……



188 :170:2012/02/27(月) 20:36:16.24 ID:glRVRNPE0.net
>>186
>>187
お二人のアドバイスによりインストールすることができました.

手順としましては,
readline がインストールされていたので,
まずアンインストールしました.
その後,
$ sudo su
とスーパユーザになり,
# port install omake
で成功いたしました.
($ sudo port install omake では,失敗しました.)

これまで使っていた,bashや,zsh の PATH の設定が良くないようです.見なおしてみます.

これまでに,アドバイスを下さった皆様ありがとうございます.

189 :名称未設定:2012/02/28(火) 01:40:27.51 ID:9KFNF6E70.net
スレ汚しのド素人だな

190 :名称未設定:2012/02/28(火) 08:13:57.32 ID:G5Tf0Qmm0.net
うpデート

191 :名称未設定:2012/02/28(火) 22:04:05.83 ID:/j1yRne90.net
Support for Xcode 4.3 was added in MacPorts 2.0.4.
ttps://trac.macports.org/wiki/ProblemHotlist#xcode43

192 :名称未設定:2012/03/18(日) 04:58:55.62 ID:R5GqVVy+0.net
MacでUnixをやることに疲れたよ…
Ubuntuだとほんの数分で構築できる環境が、Macだと数日掛かる
パッケージが充実していないことがこんなにも苦痛になるなんて、あの頃は考えられなかったんだ

Linuxのコマンドツール
WindowsのOffice&Visual Studio&IE他マルチメディア関連ツール
Macの仕事効率化アプリとUI

これらをすべて兼ね備えた究極のOSが欲しい!仮想じゃダメだ!
AppleもMSもLinuxコミュニティも、争ってないでもっと仲良くしてよ!

総レス数 834
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200