2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 3

1 :名称未設定:2011/09/07(水) 22:24:48.19 ID:mPucQ+1J0.net
パッケージ管理システム MacPorts のスレだよ
オープンソースでありながら Apple の中の人も
開発に参加してる、由緒正しきツールなんだ

本家
http://www.macports.org/
MacPortsWiki-JP
http://lapangan.net/darwinports/index.php?FrontPage

前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1224859317/

698 :名称未設定:2014/11/28(金) 10:34:50.81 ID:ywHWaOfE0.net
>>697
あんがと
半日から一晩くらい落ちてたっぽいね

699 :名称未設定:2015/01/03(土) 17:22:18.23 ID:OsQw0Oth0.net
UnboundとSquid入れた
OSX Serverにこれがデフォルトで入ってりゃよかったんだがな・・・

700 :名称未設定:2015/01/07(水) 23:26:12.77 ID:7ZMK0wlP0.net
LinuxやFBSDのデスクトップ兼LAN内キャッシュ鯖利用だと色々パッケージぶっ込むけど
MacPortsならではのこれだけは入れたいってパッケージはあるの?

701 :名称未設定:2015/01/07(水) 23:53:38.39 ID:QJjEhr0n0.net
何も目的がないなら、何も入れる必要ないよ

702 :名称未設定:2015/01/08(木) 18:28:28.85 ID:v9jmWoU50.net
macportsから入れたsquidはufsしか使えないのかな
cossに設定してディレクトリ指定してsquid -zしても作成されない

703 :名称未設定 転載ダメ©2ch.net:2015/01/10(土) 09:53:11.20 ID:Xma0g7/80.net
gnu tar は、必ず入れる

704 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:05:10.17 ID:HlLX+z5A0.net
これって
入れるとOSXに混ざっちゃうの?

705 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:22:18.41 ID:zJnUcBGZ0.net
OSXに混ざるってどういうこと?

706 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:22:19.65 ID:NMaw8ADx0.net
いや、基本/opt/localに入るようになってるんで、要らなければそれを消せばさようならできる。

707 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:27:09.98 ID:Plej7Ds+0.net
>>704
まざらない。tarではなくgnutarという名前になる。
もちろんOSXと混ぜる(というかGNUの方をデフォルトにする)こともできる。
一方、coreutilsの場合は、デフォルトではgがつくだけ。
cpやlsはそれぞれgcpとかglsになる。
同様に、OSXと混ぜたい人は混ぜることが出来る。

708 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:29:49.97 ID:Plej7Ds+0.net
>>705
tarと打ったときに、OSXのtarだったり、MacPortsのtarだったり、
tarを確認する前にPATHを確認しなくてはいけないとか、
面倒なことにならないかという意味では?

709 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:30:50.10 ID:Plej7Ds+0.net
s/tarを確認する前に/tarを実行する前に/

710 :名称未設定:2015/01/13(火) 13:45:39.29 ID:WLRePTmE0.net
なんのためのPATHなの

711 :名称未設定:2015/01/13(火) 15:06:57.20 ID:NMaw8ADx0.net
何のためのwhichなの。

712 :名称未設定:2015/01/13(火) 16:32:22.73 ID:JPDFZ0KR0.net
いつの間にか type しか使わなくなったなぁ。

713 :名称未設定:2015/01/13(火) 21:35:17.38 ID:y7K59XUv0.net
何のためのwhatなの
何のためのwhatisなの
何のためのwhereなの
何のためのwhereisなの
何のためのwhichなの
あと何があったっけ。正直区別がつかん。

714 :名称未設定:2015/01/15(木) 17:54:05.03 ID:0dj+u6ke0.net
>>707
なるほど
安心して導入して問題あれば、綺麗に簡単に消せるのね。フォルダまるごと捨てればいいだけ?

715 :名称未設定:2015/01/15(木) 20:17:11.83 ID:GRX86PlQ0.net
Launchctlに登録する奴は先にパッケージをアンインストールした方がいいかもしれない。

Apache
MySQL

716 :名称未設定:2015/01/15(木) 23:01:43.45 ID:XrQ+joU20.net
>>714
https://guide.macports.org/chunked/installing.macports.uninstalling.html

717 :名称未設定:2015/01/29(木) 11:34:55.66 ID:53r083D50.net
OS Xでプレゼンするときは、beamer + Preview.appのフルスクリーンでやってきたが、
impressiveのportを見つけたので、入れてみた。
Preview.appと違って、指三本でとなりのworkspaceに移行できないので、
プレゼンとアプリのデモやWebブラウザの間を行ったり来たりするのがやりにくい。
tキーやtabキーは機能するけど、fキーとか効かないキーがいっぱい。
OS Xでimpressiveを使うhowtoをまとめたサイトはどこかにないかな。

718 :名称未設定:2015/02/03(火) 23:02:38.65 ID:3cuIxa1e0.net
Gnuplot 5.0を待ちわびてるんだけど、一向にこないな
自分でビルドするか

719 :名称未設定:2015/02/04(水) 05:28:52.73 ID:Vo+Uh2st0.net
>>718
メンテしてくれw

720 :名称未設定:2015/02/04(水) 19:45:56.63 ID:2sHIxE9m0.net
>>718
オレも
sudo port edit
しまくっている。

721 :名称未設定:2015/02/17(火) 09:21:33.03 ID:cLivP2ag0.net
MacPorts で rbenv と ruby-build を入れて rbenv install 2.1.1 すると、

BUILD FAILED
<SNIP!>
The Ruby openssl extension was not compiled. Missing the OpenSSL lib?

となります。環境変数に openssl の場所を入れてやってもダメでした…

MacPorts で ruby を入れるときのオススメってやはり ruby19 とか ruby20 を入れるということなんでしょうか。

722 :名称未設定:2015/02/17(火) 20:55:41.62 ID:Ndxhi75y0.net
variant不足

723 :名称未設定:2015/02/18(水) 10:28:43.13 ID:g1PC8U+d0.net
>>721
自分なら、そういうときはPortfileに手を入れて、解決が面倒そうだったら諦めるな。
tarボールをbuildできるなら、
大抵はPortfileをちょこっと書き換えるとうまくいってしまう。

724 :名称未設定:2015/02/20(金) 01:58:35.75 ID:ZhBvYWjR0.net
> Error: Unable to execute port: Could not open file: /Users/〜
で引っかかってたけど、>>456のお陰で解決できた。サンクス

725 :名称未設定:2015/02/20(金) 11:13:51.55 ID:C3HMgTFR0.net
OSXは権限周りで何度か引っ掛かった記憶がある
ローカルでは出なくてもOSのアップグレードや別マシンへの引越しで出たりとかね

726 :名称未設定:2015/02/20(金) 18:27:00.09 ID:e2DlhAnb0.net
sudoっても管理者権限でも知恵の輪解くような手間かかって厳しいよね

727 :名称未設定:2015/02/21(土) 08:02:27.73 ID:XuwZaBhU0.net
巨砲の人が sudo su - root -c bash とかやっていて驚いた

728 :名称未設定:2015/02/21(土) 13:51:01.39 ID:OZOrRze10.net
ひゅー

729 :721:2015/02/22(日) 22:00:01.13 ID:WJY8NgFo0.net
結局、古い openssl 1.0.1k を持ってきても 1.0.1l を入れようとするので諦めました。

sudo port install ruby 21

で入れました。

730 :名称未設定:2015/02/23(月) 01:21:27.08 ID:3Udh8Igt0.net
衆道

731 :名称未設定:2015/02/24(火) 01:06:36.46 ID:Bo5ndfX80.net
Gnuplot 5.0キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

732 :名称未設定:2015/02/27(金) 18:35:10.61 ID:TCjIEEjG0.net
selfupdateできねえ!!

733 :名称未設定:2015/02/27(金) 21:09:48.88 ID:hdnwsX2Y0.net
Squid3が3.5になってた
一方俺は2.7に戻した
キャッシュ形式のconfigureにvariantsつけてほしいわ

734 :名称未設定:2015/03/10(火) 21:19:46.79 ID:oUl7eJ+c0.net
unboundとsquid 2をvirtualboxのdebianで運用しようとしたけど
やっぱMacPortsから運用するのが楽だわ
あとはziproxyさえ来ればいいんだけども

735 :名称未設定:2015/03/18(水) 06:16:18.98 ID:mxZOIgal0.net
MacPortsのホームページを参考にして、MacPortsをインストールしました。
X11.appを起動した時に同時に起動するxtermが機能が不十分だと思ったのでEtermを
インストールしました。インストールした時のコマンドは
sudo port install eterm +utf8
としました。
インストール自体はうまくいき、xtermからEtermも起動できるのですが、xtermに警告が
表示されます。
Eterm: Warning: Support for the utmp_logging attribute was not compiled in, ignoring
というものです。
これを取り除くにはどのようにしたらよいのでしょうか。

736 :名称未設定:2015/03/19(木) 12:27:31.44 ID:5h5SkAlp0.net
>>735
iTerm2では不満?

$ Eterm 2>/dev/null &
じゃだめなの?

737 :名称未設定:2015/03/19(木) 23:11:59.19 ID:0YhgyQAi0.net
>>736
アドバイスありがとうございます。
端末にこだわりはないので、iTermを使ってみます。

たしかにメッセージをnullデバイスに放り込んでやれば表面上は何事も起きないですね。
知りたかったのは、makeや各種設定のどの不備でこのメッセージが出たのか、でした。

738 :名称未設定:2015/04/15(水) 21:30:29.35 ID:CKL4MsaL0.net
FreeBSD pkg 1.5.0登場 - Mac OS XとNetBSDサポート
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/15/312/

これってどういうことなんだ

739 :名称未設定:2015/04/15(水) 23:32:42.87 ID:b5y+/xOM0.net
Mac におけるパッケージ管理システムの選択肢が増えた、増えるかも、増えると良いな的な

740 :名称未設定:2015/05/11(月) 01:42:27.39 ID:6J/YlMCb0.net
emacs-mac-app で imaxima を使っている人いますか?
表示がとても遅いので困っています。
たとえば、
(%u1) 1+1;
と入力してから2と表示されるまでに10秒くらいかかります。
シェルから maxima を直接起動すると問題ありません。
また、eamcs-app から imaxima を使っても問題ありません。

741 :名称未設定:2015/05/11(月) 06:01:56.17 ID:KxHAVOWK0.net
それは困ったねえ

742 :名称未設定:2015/05/11(月) 10:08:17.93 ID:7hR+220l0.net
emacs-mac-app が邪道。怪しいパッチが当たってるからね。

743 :名称未設定:2015/05/11(月) 14:36:16.61 ID:5FVeKOPh0.net
最近 emacs-app でも imaxima は遅い。

744 :名称未設定:2015/05/24(日) 21:16:15.85 ID:39/KjlVs0.net
きっとバックで凄まじく高度な処理が行われてるんだろうな。

745 :名称未設定:2015/05/25(月) 10:40:34.32 ID:7APywMwZ0.net
あかんghostscript-fonts-hiraginoのメンテナが消えたらしい
ghostscriptを9.16にしたらヒラギノ死ぬ

746 :名称未設定:2015/05/25(月) 12:24:39.92 ID:06spi93Z0.net
そうか、あかんか。

747 :名称未設定:2015/05/29(金) 20:57:00.39 ID:r9oVZWRm0.net
これのことか
https://trac.macports.org/ticket/47537

748 :名称未設定:2015/08/25(火) 11:13:32.58 ID:lHpElI4I0.net
portサーバ死んでる?

749 :名称未設定:2015/08/25(火) 17:54:34.67 ID:ODm6iHXH0.net
selfupdateの途中で止まるね
なんだろ?

750 :名称未設定:2015/08/26(水) 11:47:04.61 ID:znS9vIJu0.net
>>748,749
いや、こちらは、syncもselfupdateも正常だけど。

751 :名称未設定:2015/08/30(日) 00:20:36.66 ID:DweNugKo0.net
>>750
すまんありがとう
25日の夜には復帰してたみたい

752 :名称未設定:2015/10/01(木) 21:33:59.42 ID:q+1gX5LI0.net
エロきゃぴたんどう?

753 :名称未設定:2015/10/02(金) 02:15:51.88 ID:w8PdTGmj0.net
El Capitan対応版待ち

754 :名称未設定:2015/10/02(金) 08:40:01.71 ID:w8PdTGmj0.net
MacPorts-2.3.4-10.11-ElCapitan リリース

755 :名称未設定:2015/10/05(月) 18:39:55.72 ID:w+4PW6E90.net
いいね

756 :名称未設定:2015/10/05(月) 23:42:54.06 ID:sI/ohMKn0.net
いろいろ死んでるけどまだ解決できてないのはgcc48だな

757 :名称未設定:2015/10/08(木) 09:37:30.22 ID:ucoz/Ya80.net
>>745
これじゃ、あかんの?
port search ghostscript-fonts-hiragino
ghostscript-fonts-hiragino @9.16 (print, japanese, chinese)
Hiragino font for ghostscript 9.16

gccで-mavxを使うのは無理なの?
-Waや-qをcflagsに追加してもx264やffmpegでは弾かれてしまう

758 :名称未設定:2015/10/12(月) 12:45:24.03 ID:PKylEZLW0.net
El CapitanとXcode7の組み合わせ、やたらとビルドに時間かかる
イライラするが待つしかない

759 :名称未設定:2015/10/13(火) 11:11:20.41 ID:wCRWhBEu0.net
おや?
failed verification with key /opt/local/share/macports/macports-pubkey.pem
困ったな

760 :名称未設定:2015/10/13(火) 20:13:17.45 ID:wjE0XR/x0.net
これですね
ttps://trac.macports.org/ticket/49233

761 :名称未設定:2015/10/19(月) 16:39:10.22 ID:t/e3GswH0.net
OSアップデート後の upgrade outdated は寝る前にやるべきだったと後悔

762 :名称未設定:2015/10/31(土) 02:36:20.94 ID:xSaOIE0t0.net
texlive の xdvi は日本語の文字化け直った?

763 :名称未設定:2015/10/31(土) 12:16:38.34 ID:ga++LJmc0.net
>>762
pxdvi入れろ

764 :名称未設定:2015/11/13(金) 10:02:43.75 ID:DCRjFaYP0.net
久々にtexで作文してたら、コンパイルでエラー吐きやがる
結論はadobeのイラレで弄った画像が弾かれてるみたいでghostscript@9.16のせいで、@9.10に下げたらコンパイル通るようになったわ
メンテナーがいなくなったのなら、クリーンインストールできないし、別のに乗り換えるしか無いかな

765 :sage:2015/11/13(金) 23:01:39.62 ID:GbR4W17Z0.net
>>764
ghostscript のメンテナ不在は確かに困ったね。
Yosemite 以前なら、ghostscript-fonts-hiragino を入れるとうまくいくかも。
El Captan では、そのままではインストールできないけど。

766 :名称未設定:2015/11/17(火) 00:06:57.14 ID:uA7bRqDj0.net
>>763
どこのpxdvi?

767 :名称未設定:2015/11/18(水) 12:20:07.52 ID:Ao5eJDK80.net
>>764の件だけど、9.16に戻してghostscripts-font-hiragino入れてもダメでした
そもそも日本語フォント使ってなくてもコンパイルできないんだった
で、追跡してみた結果、illustrator cs5で吐き出すepsのエンコーディングがutf8じゃないようで、@9.16だとutf8以外受け付けないかも?
epsのエンコーディング変えちゃうとファイルがバグるしで八方塞がりでした

768 :名称未設定:2015/11/19(木) 19:59:58.85 ID:vVNf8d3i0.net
>>767
面倒だけど当面は、イラレで作ったepsをutf8が使える別のソフトに食べさせるくらいしかないかもね

769 :名称未設定:2015/11/19(木) 23:50:15.33 ID:NGioOIDS0.net
epsは貼りこむときにはフォントをアウトライン変換するのが常識だろ

770 :名称未設定:2015/11/20(金) 02:21:41.05 ID:1HZuQOxg0.net
よく読め
エンコーディングの話でフォント云々の話ではない

771 :名称未設定:2015/12/24(木) 16:43:29.96 ID:opkng+vr0.net
pdftkが入らないとimpressiveが入らないんだよなぁ。
pdftkは本家で対応しない限りMacPorts側としては放置らしい。

772 :名称未設定:2016/04/01(金) 18:09:09.22 ID:uLvdzkzI0.net
Ghostscript 9.19.0来たね
エラー出てアップグレードできないけど

773 :名称未設定:2016/05/08(日) 10:20:29.05 ID:ipcQzQ2s0.net
wiki消えた?
重宝してたのに

774 :名称未設定:2016/08/05(金) 18:33:18.82 ID:spz1G70m0.net
iTerm2の新しいのが来た
メジャーバージョンアップみたい

775 :名称未設定:2016/08/21(日) 01:59:55.83 ID:J2AGwALI0.net
MacPortsがGitHubに移行するってよ
時代の潮流ですね
むしろ遅いくらいか
ttps://lists.macosforge.org/pipermail/macports-dev/2016-August/033405.html

776 :名称未設定:2016/08/21(日) 09:22:52.72 ID:uuH2VlgA0.net
恥ずかしながら、ライトユーザなので難易度上がった感じがして躊躇。

777 :名称未設定:2016/08/21(日) 12:53:29.07 ID:R3FVzfYO0.net
> This transition should be mostly transparent to users.

だから別に

778 :名称未設定:2016/11/01(火) 19:38:22.61 ID:UjVrTdmC0.net
syncしたら、Portfileを全取り換えの勢いでえんえんと
Adding subport …
が続いている。いつになったら終わるんだ?

779 :名称未設定:2017/01/28(土) 21:06:38.21 ID:YPFF7pHO0.net
2.4.0

780 :名称未設定:2017/02/15(水) 10:52:05.97 ID:COTbW2hS0.net
You haven't run 'sudo port reclaim' in two weeks.
うーん、面倒だな

781 :名称未設定:2017/02/17(金) 22:51:45.50 ID:GB5eoepr0.net
>>780
何が面倒なの?
reclaimは別に使わなくてもええんやで
何かあった時って使い方でもええし

782 :名称未設定:2017/04/22(土) 13:01:39.61 ID:nhTNA5oN0.net
sudoの反応が遅くなったのだけど、
この前のアップデートとか関係あるかな?
3分後くらいにコマンドが帰ってくる

783 :名称未設定:2017/04/22(土) 22:05:29.38 ID:IQrFk6k/0.net
sudoの反応とは?

ここで聞くってことはportのselfupdateかsyncか、もしくはinstallが待たされるってことでおk?

784 :名称未設定:2017/04/23(日) 19:14:44.48 ID:/b1DUCY40.net
>>783
$ port info sudo |head -1
sudo @1.8.19p2_1 (sysutils, security)
こっちのことを言っているのじゃないの?

785 :名称未設定:2017/04/24(月) 01:40:22.57 ID:SnCDJT3w0.net
>>784
たしかにその可能性を完全に無視してた
というかここで聞くならそれか
どのみち意味不明瞭ではあるけど

786 :名称未設定:2017/09/26(火) 12:23:49.89 ID:i1DZaJ5w0.net
MacPortsを使っていると、High Sierraにアップするのが億劫だな

787 :名称未設定:2017/09/26(火) 15:06:11.77 ID:/oGy0P2m0.net
>>786
High Sierraにしたよ
MacPortsは2.4.1をソースから入れた
libgccのビルドでたった今エラーを吐いたとこだ

788 :名称未設定:2017/09/27(水) 06:13:49.33 ID:ip3ZinCv0.net
High Sierraでとりあえずソースから入れてみたがそろそろbrewに変え時だぜこれ

789 :名称未設定:2017/09/27(水) 13:31:08.31 ID:RdwypQ370.net
実はfinkが優秀なのではと思ってるのだけれど、使ってる人いる?
あれエンジンはLinuxで広く使われてるaptだし

790 :名称未設定:2017/09/27(水) 13:31:55.66 ID:V7UsVVf70.net
>>788
移行すればいい

791 :名称未設定:2017/09/28(木) 14:34:50.26 ID:oy526eNm0.net
High sierraにはまだしてないけど、一ヶ月前にHomebrewに移行した
耐えられなくて、昨日Macportsに戻した

792 :名称未設定:2017/09/28(木) 17:21:36.63 ID:RDo3ma1h0.net
HomeBrewのほうが移行めんどくさいよ

793 :名称未設定:2017/09/28(木) 22:34:24.50 ID:fXg0HHb/0.net
アップグレードするとInkscapeのビルドでこける
GIMPはgeglのビルドでこける
無事死亡

794 :名称未設定:2017/10/12(木) 10:51:00.24 ID:pA25VX6j0.net
High Sierra版バイナリがいつの間にか公開されていた

795 :名称未設定:2017/10/12(木) 22:28:43.56 ID:RgH98rdL0.net
geglはインストールできた
Inkscapeはダメだ

796 :名称未設定:2017/10/20(金) 23:25:43.65 ID:V+V1oNXm0.net
High Sierraに上げた。
inkscape, VLC, optipngあたりがダメ。
VL以外は、すでにバク報告されているから、このまま待つか。

797 :名称未設定:2017/10/24(火) 11:57:45.81 ID:5bv7YG+40.net
Inkscapeはインストできるようになったよ!!

総レス数 834
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200