2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 3

1 :名称未設定:2011/09/07(水) 22:24:48.19 ID:mPucQ+1J0.net
パッケージ管理システム MacPorts のスレだよ
オープンソースでありながら Apple の中の人も
開発に参加してる、由緒正しきツールなんだ

本家
http://www.macports.org/
MacPortsWiki-JP
http://lapangan.net/darwinports/index.php?FrontPage

前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1224859317/

670 :名称未設定:2014/09/01(月) 16:00:02.71 ID:h0jnGuAH0.net
>>669
あ!レスついていた。ごめん、今読んだ。
親切な解説をありがとう。
R/R-app/R-frameworkとかは二重管理になっても何とかうまくやっているが、
texliveだと確かにトラブルになりそうだな。

ところで、x11を入れない運用をしているのだが、
今日のアップデートでffmpegがx11つきのlibsdlを要求してこけるようになった。
$ port outdated | grep ffmpeg
ffmpeg 2.3.3_0 < 2.3.3_1
$ sudo port upgrade ffmpeg
[snip]
---> Fetching archive for ffmpeg
Error: org.macports.archivefetch for port ffmpeg returned: libsdl must be installed with +x11.

ffmpegのvariantsを見たら[+]x11 が追加されていたので、
$ sudo port clean ffmpeg && sudo port install ffmpeg +gpl2 +gpl3 +nonfree -x11
でやり直し。やれやれ。

671 :669:2014/09/01(月) 17:14:08.34 ID:y32oqdct0.net
>>670
Rだと二重管理の意味が違う
RとR-appとR-frameworkはMacPortsが区別して管理しているので二重管理ではない

-x11や+no_x11,+quartzなんかはvariants.confに追加しておいたほうがよい

672 :名称未設定:2014/09/01(月) 17:27:24.39 ID:h0jnGuAH0.net
>>671
紛らわしくてごめんなさい。
CRANパッケージとMacPortsの混用という言う意味で書きました。

MacPortsのR.appに、CRANから新しいバージョンのstatsパッケージを入れるとか、そういう意味の二重管理です。

特に、Debianとかだと、r-cran-mgcvとかr-cran-*パッケージが大量にあって、
CRANから入れるmgcvと、Debianのリポジトリから入れるmgcvの併用が可能です(インストール先は別にする)。

> -x11や+no_x11,+quartzなんかはvariants.confに追加しておいたほうがよい
ご指摘の通りです。そうすることにします。

673 :名称未設定:2014/10/13(月) 22:20:45.37 ID:++cp7vju0.net
質問です。
/opt/local/share/dbus-1/services の中身に進入禁止マークが付くのですが、普通は付いてないですよね?

674 :637:2014/10/13(月) 22:26:15.87 ID:++cp7vju0.net
追記です。
赤いマークではなくて、白い色の「丸にスラッシュ」のマークです。

675 :名称未設定:2014/10/13(月) 23:25:16.83 ID:ZOLCv8JZ0.net
>>673, 674
$ file /opt/local/share/dbus-1/services/org.a11y.Bus.service
/opt/local/share/dbus-1/services/org.a11y.Bus.service: ASCII text
$ cat /opt/local/share/dbus-1/services/org.a11y.Bus.service
[D-BUS Service]
Name=org.a11y.Bus
Exec=/opt/local/libexec/at-spi-bus-launcher
実行できなくて当然だ罠

676 :名称未設定:2014/10/19(日) 00:01:00.00 ID:L09WiO0Y0.net
OS X 10.10 Yosemite)の人柱報告はまだかな。
公式サイトでは対応を謳っているけど

677 :名称未設定:2014/10/19(日) 05:34:10.40 ID:IQFOnEMm0.net
OSを10.9から10.10にアップグレードしたけどインストール済みのportはそのまま動作する
portのアップグレードに関してはXcodeを6.1にしないとcmakeがコケる、依存関係のないportは大丈夫
まぁ、App StoreにXcode 6.1が出てくるまではportをアップグレードしないのが無難

678 :名称未設定:2014/10/20(月) 10:45:40.51 ID:B380Pc6T0.net
latex2htmlのupgradeがStagingの段階で失敗する。

error copying "/opt/local/var/macports/build/
_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_print_latex2html/latex2html/work/
latex2html-2008/texinputs/frames.sty" to "/opt/local/var/macports/build/
_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_print_latex2html/latex2html/work/
destroot/opt/local/share/texmf/tex/latex/html/frames.sty": file already exists

Portファイルを見たら、2日前の変更部分が原因っぽい
53 set texmfdir ${destroot}${prefix}/share/texmf/tex/latex/html
54 xinstall -d -m 755 ${texmfdir}
55 foreach file [ glob ${worksrcpath}/texinputs/* ] {
56 file copy ${file} ${texmfdir}
57 }

やれやれ

679 :名称未設定:2014/10/21(火) 03:03:56.04 ID:8C3Sdek00.net
App StoreにXcode 6.1きました
ついでにiOS 8.1も

680 :名称未設定:2014/10/22(水) 18:32:08.13 ID:mwFBpz5P0.net
Yosemiteにアップした。
https://www.macports.org/install.php に従って、MacPortsの入れ直し。

Portは全部が platform darwin 13 != darwin 14 なので、
$ sudo port upgrade outdated
で全部入れ直し。530 Portsあるけど、どんだけ時間がかかるのだろう。

681 :名称未設定:2014/10/22(水) 19:57:41.63 ID:s6H7m5KM0.net
>>680
しばらく待ったらバイナリがある程度つくられるんじゃない?

682 :名称未設定:2014/10/22(水) 20:00:36.57 ID:mwFBpz5P0.net
>>681
今でも、すでにある程度はバイナリだよ。
llvm33とか毎度時間がかかるものはやっぱり時間がかかる。

683 :681:2014/10/22(水) 20:08:21.45 ID:s6H7m5KM0.net
>>682
Yosemite用も結構あるんだ
出た直後だから一気にそろえたのかな

684 :名称未設定:2014/10/22(水) 20:48:52.75 ID:mwFBpz5P0.net
Portをupgradeし始めて約3時間が経過したが、
$ echo $(port outdated | wc -l) / $(port installed | wc -l)
489 / 530
こんな感じ。このペースだと、あと36時間くらいかな。

685 :名称未設定:2014/10/22(水) 22:18:11.77 ID:+JePMpYi0.net
俺はパッケージ数360だけど7時間で終わったよ、寝て起きたら終わっていた
それよりもYosemiteにアップグレードしたら普段オフにしている無線LANがオンになっていて
しかも有線LANよりも優先されていてネットワークがいつもよりも遅くなっていることに気が付いていなかった方が問題だった…

有線LANよりも優先されていて…

686 :名称未設定:2014/10/23(木) 15:42:45.68 ID:DPTDfJf80.net
質問です。
依存関係で入ったけど、今はもう必要が無いPortを削除する方法があれば、
ご教示下さい。aptで言う apt-get autoremove です。

687 :名称未設定:2014/10/23(木) 16:14:06.97 ID:ClVZL9L80.net
port installed leaves
とか
port uninstall leaves
とかやればいいんじゃね

688 :名称未設定:2014/10/23(木) 18:27:39.82 ID:DPTDfJf80.net
>>687
ありがとうございます。うまくいきました。

689 :名称未設定:2014/10/23(木) 21:15:57.17 ID:1kZ3CCgv0.net
2.3.2

690 :名称未設定:2014/10/23(木) 22:48:19.04 ID:bMiwwsdm0.net
>>684 だけど、29時間経過した現在、まだ300以上のPortが残っているが、
何でこんなに遅いのか、原因が分かった。
macports.confでbuildnicevalueを思いっきり大きくしていたのを忘れていた。

691 :名称未設定:2014/10/23(木) 22:54:23.41 ID:0BL/HYSV0.net
cjj.kr.distfiles.macports.orgの回線速度がまともに使えるようなレベルになってた

だがしかし、 host_blacklist の指定からは外さないぞ。

692 :名称未設定:2014/10/24(金) 00:06:50.35 ID:ncdpNqaE0.net
>>691
当時メールで問い合わせたところ
設置してた大学の制限にひっかかってたらしいです。
去年の11月ごろに制限の上限値が上がって解消したとの連絡がありました。

693 :名称未設定:2014/10/24(金) 01:38:33.55 ID:ntnsIRYq0.net
>>690
Macでnice値を設定したことないけどちゃんと動作してんのね

694 :名称未設定:2014/11/06(木) 01:02:46.91 ID:WTOETt8O0.net
MacPorts取りあえずインストールしましたが、どうしたらいいでしょうか。
一応selfupdateはしましたけど、使えるパッケージとかどうやって探したらいいんでしょうか。

695 :名称未設定:2014/11/06(木) 01:12:32.80 ID:2vYaPlBy0.net
>>694
逆に使えないPortを見つける方が大変だと思うが。
まぁとりあえず、MacPortsを入れる動機となったソフトウェアをまず入れたらよいのでは?

696 :名称未設定:2014/11/27(木) 16:27:57.28 ID:9MGreJ580.net
rsyncサーバ落ちてね?

697 :名称未設定:2014/11/28(金) 01:01:30.98 ID:sjVHFpjZ0.net
今は動いてるよ

698 :名称未設定:2014/11/28(金) 10:34:50.81 ID:ywHWaOfE0.net
>>697
あんがと
半日から一晩くらい落ちてたっぽいね

699 :名称未設定:2015/01/03(土) 17:22:18.23 ID:OsQw0Oth0.net
UnboundとSquid入れた
OSX Serverにこれがデフォルトで入ってりゃよかったんだがな・・・

700 :名称未設定:2015/01/07(水) 23:26:12.77 ID:7ZMK0wlP0.net
LinuxやFBSDのデスクトップ兼LAN内キャッシュ鯖利用だと色々パッケージぶっ込むけど
MacPortsならではのこれだけは入れたいってパッケージはあるの?

701 :名称未設定:2015/01/07(水) 23:53:38.39 ID:QJjEhr0n0.net
何も目的がないなら、何も入れる必要ないよ

702 :名称未設定:2015/01/08(木) 18:28:28.85 ID:v9jmWoU50.net
macportsから入れたsquidはufsしか使えないのかな
cossに設定してディレクトリ指定してsquid -zしても作成されない

703 :名称未設定 転載ダメ©2ch.net:2015/01/10(土) 09:53:11.20 ID:Xma0g7/80.net
gnu tar は、必ず入れる

704 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:05:10.17 ID:HlLX+z5A0.net
これって
入れるとOSXに混ざっちゃうの?

705 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:22:18.41 ID:zJnUcBGZ0.net
OSXに混ざるってどういうこと?

706 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:22:19.65 ID:NMaw8ADx0.net
いや、基本/opt/localに入るようになってるんで、要らなければそれを消せばさようならできる。

707 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:27:09.98 ID:Plej7Ds+0.net
>>704
まざらない。tarではなくgnutarという名前になる。
もちろんOSXと混ぜる(というかGNUの方をデフォルトにする)こともできる。
一方、coreutilsの場合は、デフォルトではgがつくだけ。
cpやlsはそれぞれgcpとかglsになる。
同様に、OSXと混ぜたい人は混ぜることが出来る。

708 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:29:49.97 ID:Plej7Ds+0.net
>>705
tarと打ったときに、OSXのtarだったり、MacPortsのtarだったり、
tarを確認する前にPATHを確認しなくてはいけないとか、
面倒なことにならないかという意味では?

709 :名称未設定:2015/01/13(火) 12:30:50.10 ID:Plej7Ds+0.net
s/tarを確認する前に/tarを実行する前に/

710 :名称未設定:2015/01/13(火) 13:45:39.29 ID:WLRePTmE0.net
なんのためのPATHなの

711 :名称未設定:2015/01/13(火) 15:06:57.20 ID:NMaw8ADx0.net
何のためのwhichなの。

712 :名称未設定:2015/01/13(火) 16:32:22.73 ID:JPDFZ0KR0.net
いつの間にか type しか使わなくなったなぁ。

713 :名称未設定:2015/01/13(火) 21:35:17.38 ID:y7K59XUv0.net
何のためのwhatなの
何のためのwhatisなの
何のためのwhereなの
何のためのwhereisなの
何のためのwhichなの
あと何があったっけ。正直区別がつかん。

714 :名称未設定:2015/01/15(木) 17:54:05.03 ID:0dj+u6ke0.net
>>707
なるほど
安心して導入して問題あれば、綺麗に簡単に消せるのね。フォルダまるごと捨てればいいだけ?

715 :名称未設定:2015/01/15(木) 20:17:11.83 ID:GRX86PlQ0.net
Launchctlに登録する奴は先にパッケージをアンインストールした方がいいかもしれない。

Apache
MySQL

716 :名称未設定:2015/01/15(木) 23:01:43.45 ID:XrQ+joU20.net
>>714
https://guide.macports.org/chunked/installing.macports.uninstalling.html

717 :名称未設定:2015/01/29(木) 11:34:55.66 ID:53r083D50.net
OS Xでプレゼンするときは、beamer + Preview.appのフルスクリーンでやってきたが、
impressiveのportを見つけたので、入れてみた。
Preview.appと違って、指三本でとなりのworkspaceに移行できないので、
プレゼンとアプリのデモやWebブラウザの間を行ったり来たりするのがやりにくい。
tキーやtabキーは機能するけど、fキーとか効かないキーがいっぱい。
OS Xでimpressiveを使うhowtoをまとめたサイトはどこかにないかな。

718 :名称未設定:2015/02/03(火) 23:02:38.65 ID:3cuIxa1e0.net
Gnuplot 5.0を待ちわびてるんだけど、一向にこないな
自分でビルドするか

719 :名称未設定:2015/02/04(水) 05:28:52.73 ID:Vo+Uh2st0.net
>>718
メンテしてくれw

720 :名称未設定:2015/02/04(水) 19:45:56.63 ID:2sHIxE9m0.net
>>718
オレも
sudo port edit
しまくっている。

721 :名称未設定:2015/02/17(火) 09:21:33.03 ID:cLivP2ag0.net
MacPorts で rbenv と ruby-build を入れて rbenv install 2.1.1 すると、

BUILD FAILED
<SNIP!>
The Ruby openssl extension was not compiled. Missing the OpenSSL lib?

となります。環境変数に openssl の場所を入れてやってもダメでした…

MacPorts で ruby を入れるときのオススメってやはり ruby19 とか ruby20 を入れるということなんでしょうか。

722 :名称未設定:2015/02/17(火) 20:55:41.62 ID:Ndxhi75y0.net
variant不足

723 :名称未設定:2015/02/18(水) 10:28:43.13 ID:g1PC8U+d0.net
>>721
自分なら、そういうときはPortfileに手を入れて、解決が面倒そうだったら諦めるな。
tarボールをbuildできるなら、
大抵はPortfileをちょこっと書き換えるとうまくいってしまう。

724 :名称未設定:2015/02/20(金) 01:58:35.75 ID:ZhBvYWjR0.net
> Error: Unable to execute port: Could not open file: /Users/〜
で引っかかってたけど、>>456のお陰で解決できた。サンクス

725 :名称未設定:2015/02/20(金) 11:13:51.55 ID:C3HMgTFR0.net
OSXは権限周りで何度か引っ掛かった記憶がある
ローカルでは出なくてもOSのアップグレードや別マシンへの引越しで出たりとかね

726 :名称未設定:2015/02/20(金) 18:27:00.09 ID:e2DlhAnb0.net
sudoっても管理者権限でも知恵の輪解くような手間かかって厳しいよね

727 :名称未設定:2015/02/21(土) 08:02:27.73 ID:XuwZaBhU0.net
巨砲の人が sudo su - root -c bash とかやっていて驚いた

728 :名称未設定:2015/02/21(土) 13:51:01.39 ID:OZOrRze10.net
ひゅー

729 :721:2015/02/22(日) 22:00:01.13 ID:WJY8NgFo0.net
結局、古い openssl 1.0.1k を持ってきても 1.0.1l を入れようとするので諦めました。

sudo port install ruby 21

で入れました。

730 :名称未設定:2015/02/23(月) 01:21:27.08 ID:3Udh8Igt0.net
衆道

731 :名称未設定:2015/02/24(火) 01:06:36.46 ID:Bo5ndfX80.net
Gnuplot 5.0キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

732 :名称未設定:2015/02/27(金) 18:35:10.61 ID:TCjIEEjG0.net
selfupdateできねえ!!

733 :名称未設定:2015/02/27(金) 21:09:48.88 ID:hdnwsX2Y0.net
Squid3が3.5になってた
一方俺は2.7に戻した
キャッシュ形式のconfigureにvariantsつけてほしいわ

734 :名称未設定:2015/03/10(火) 21:19:46.79 ID:oUl7eJ+c0.net
unboundとsquid 2をvirtualboxのdebianで運用しようとしたけど
やっぱMacPortsから運用するのが楽だわ
あとはziproxyさえ来ればいいんだけども

735 :名称未設定:2015/03/18(水) 06:16:18.98 ID:mxZOIgal0.net
MacPortsのホームページを参考にして、MacPortsをインストールしました。
X11.appを起動した時に同時に起動するxtermが機能が不十分だと思ったのでEtermを
インストールしました。インストールした時のコマンドは
sudo port install eterm +utf8
としました。
インストール自体はうまくいき、xtermからEtermも起動できるのですが、xtermに警告が
表示されます。
Eterm: Warning: Support for the utmp_logging attribute was not compiled in, ignoring
というものです。
これを取り除くにはどのようにしたらよいのでしょうか。

736 :名称未設定:2015/03/19(木) 12:27:31.44 ID:5h5SkAlp0.net
>>735
iTerm2では不満?

$ Eterm 2>/dev/null &
じゃだめなの?

737 :名称未設定:2015/03/19(木) 23:11:59.19 ID:0YhgyQAi0.net
>>736
アドバイスありがとうございます。
端末にこだわりはないので、iTermを使ってみます。

たしかにメッセージをnullデバイスに放り込んでやれば表面上は何事も起きないですね。
知りたかったのは、makeや各種設定のどの不備でこのメッセージが出たのか、でした。

738 :名称未設定:2015/04/15(水) 21:30:29.35 ID:CKL4MsaL0.net
FreeBSD pkg 1.5.0登場 - Mac OS XとNetBSDサポート
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/15/312/

これってどういうことなんだ

739 :名称未設定:2015/04/15(水) 23:32:42.87 ID:b5y+/xOM0.net
Mac におけるパッケージ管理システムの選択肢が増えた、増えるかも、増えると良いな的な

740 :名称未設定:2015/05/11(月) 01:42:27.39 ID:6J/YlMCb0.net
emacs-mac-app で imaxima を使っている人いますか?
表示がとても遅いので困っています。
たとえば、
(%u1) 1+1;
と入力してから2と表示されるまでに10秒くらいかかります。
シェルから maxima を直接起動すると問題ありません。
また、eamcs-app から imaxima を使っても問題ありません。

741 :名称未設定:2015/05/11(月) 06:01:56.17 ID:KxHAVOWK0.net
それは困ったねえ

742 :名称未設定:2015/05/11(月) 10:08:17.93 ID:7hR+220l0.net
emacs-mac-app が邪道。怪しいパッチが当たってるからね。

743 :名称未設定:2015/05/11(月) 14:36:16.61 ID:5FVeKOPh0.net
最近 emacs-app でも imaxima は遅い。

744 :名称未設定:2015/05/24(日) 21:16:15.85 ID:39/KjlVs0.net
きっとバックで凄まじく高度な処理が行われてるんだろうな。

745 :名称未設定:2015/05/25(月) 10:40:34.32 ID:7APywMwZ0.net
あかんghostscript-fonts-hiraginoのメンテナが消えたらしい
ghostscriptを9.16にしたらヒラギノ死ぬ

746 :名称未設定:2015/05/25(月) 12:24:39.92 ID:06spi93Z0.net
そうか、あかんか。

747 :名称未設定:2015/05/29(金) 20:57:00.39 ID:r9oVZWRm0.net
これのことか
https://trac.macports.org/ticket/47537

748 :名称未設定:2015/08/25(火) 11:13:32.58 ID:lHpElI4I0.net
portサーバ死んでる?

749 :名称未設定:2015/08/25(火) 17:54:34.67 ID:ODm6iHXH0.net
selfupdateの途中で止まるね
なんだろ?

750 :名称未設定:2015/08/26(水) 11:47:04.61 ID:znS9vIJu0.net
>>748,749
いや、こちらは、syncもselfupdateも正常だけど。

751 :名称未設定:2015/08/30(日) 00:20:36.66 ID:DweNugKo0.net
>>750
すまんありがとう
25日の夜には復帰してたみたい

752 :名称未設定:2015/10/01(木) 21:33:59.42 ID:q+1gX5LI0.net
エロきゃぴたんどう?

753 :名称未設定:2015/10/02(金) 02:15:51.88 ID:w8PdTGmj0.net
El Capitan対応版待ち

754 :名称未設定:2015/10/02(金) 08:40:01.71 ID:w8PdTGmj0.net
MacPorts-2.3.4-10.11-ElCapitan リリース

755 :名称未設定:2015/10/05(月) 18:39:55.72 ID:w+4PW6E90.net
いいね

756 :名称未設定:2015/10/05(月) 23:42:54.06 ID:sI/ohMKn0.net
いろいろ死んでるけどまだ解決できてないのはgcc48だな

757 :名称未設定:2015/10/08(木) 09:37:30.22 ID:ucoz/Ya80.net
>>745
これじゃ、あかんの?
port search ghostscript-fonts-hiragino
ghostscript-fonts-hiragino @9.16 (print, japanese, chinese)
Hiragino font for ghostscript 9.16

gccで-mavxを使うのは無理なの?
-Waや-qをcflagsに追加してもx264やffmpegでは弾かれてしまう

758 :名称未設定:2015/10/12(月) 12:45:24.03 ID:PKylEZLW0.net
El CapitanとXcode7の組み合わせ、やたらとビルドに時間かかる
イライラするが待つしかない

759 :名称未設定:2015/10/13(火) 11:11:20.41 ID:wCRWhBEu0.net
おや?
failed verification with key /opt/local/share/macports/macports-pubkey.pem
困ったな

760 :名称未設定:2015/10/13(火) 20:13:17.45 ID:wjE0XR/x0.net
これですね
ttps://trac.macports.org/ticket/49233

761 :名称未設定:2015/10/19(月) 16:39:10.22 ID:t/e3GswH0.net
OSアップデート後の upgrade outdated は寝る前にやるべきだったと後悔

762 :名称未設定:2015/10/31(土) 02:36:20.94 ID:xSaOIE0t0.net
texlive の xdvi は日本語の文字化け直った?

763 :名称未設定:2015/10/31(土) 12:16:38.34 ID:ga++LJmc0.net
>>762
pxdvi入れろ

764 :名称未設定:2015/11/13(金) 10:02:43.75 ID:DCRjFaYP0.net
久々にtexで作文してたら、コンパイルでエラー吐きやがる
結論はadobeのイラレで弄った画像が弾かれてるみたいでghostscript@9.16のせいで、@9.10に下げたらコンパイル通るようになったわ
メンテナーがいなくなったのなら、クリーンインストールできないし、別のに乗り換えるしか無いかな

765 :sage:2015/11/13(金) 23:01:39.62 ID:GbR4W17Z0.net
>>764
ghostscript のメンテナ不在は確かに困ったね。
Yosemite 以前なら、ghostscript-fonts-hiragino を入れるとうまくいくかも。
El Captan では、そのままではインストールできないけど。

766 :名称未設定:2015/11/17(火) 00:06:57.14 ID:uA7bRqDj0.net
>>763
どこのpxdvi?

767 :名称未設定:2015/11/18(水) 12:20:07.52 ID:Ao5eJDK80.net
>>764の件だけど、9.16に戻してghostscripts-font-hiragino入れてもダメでした
そもそも日本語フォント使ってなくてもコンパイルできないんだった
で、追跡してみた結果、illustrator cs5で吐き出すepsのエンコーディングがutf8じゃないようで、@9.16だとutf8以外受け付けないかも?
epsのエンコーディング変えちゃうとファイルがバグるしで八方塞がりでした

768 :名称未設定:2015/11/19(木) 19:59:58.85 ID:vVNf8d3i0.net
>>767
面倒だけど当面は、イラレで作ったepsをutf8が使える別のソフトに食べさせるくらいしかないかもね

769 :名称未設定:2015/11/19(木) 23:50:15.33 ID:NGioOIDS0.net
epsは貼りこむときにはフォントをアウトライン変換するのが常識だろ

総レス数 834
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200