2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 3

1 :名称未設定:2011/09/07(水) 22:24:48.19 ID:mPucQ+1J0.net
パッケージ管理システム MacPorts のスレだよ
オープンソースでありながら Apple の中の人も
開発に参加してる、由緒正しきツールなんだ

本家
http://www.macports.org/
MacPortsWiki-JP
http://lapangan.net/darwinports/index.php?FrontPage

前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1224859317/

481 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:8t/1OX3DP.net
binaryじゃないの?

482 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:o9F5xv+y0.net
最近、どんどんバイナリに置き換えられているね。
まぁインストールが楽で良いけど。

483 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:4kCCUmyK0.net
世界的に見るとコンパイル時間で森がどんどん消える
核発電をしている国ではメルトダウンの可能性が増加する
そういうエコの見地からバイナリになりつつある

484 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:5lEwcRH00.net
MacPorts 2.2.0キター

485 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:dMXu0ZtFP.net
キタ

486 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:eXTB47Iv0.net
> Added ability to sync ports tree with git

オレオレパッチの管理がしやすくなりそうな。

487 :430:[ここ壊れてます] ID:DYaGDk19P.net
半年ほど前から、port upgrade outdated のたびに
gstreamer010-gst-plugins-base のコンパイルにこけてしまいます。
なにか解決法はありませんでしょうか?
こけている箇所のエラーログは以下の通りです。

:info:build ld: symbol(s) not found for architecture i386
:info:build clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see
invocation)
:info:build make[3]: *** [libgstvorbis.la] Error 1

488 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:C7yMyp0E0.net
既に入ってる別のポートのライブラリの中にuniversalでコンパイルされてないのがあるんじゃないか?
/opt/local/var/macports/logs/
の中に詳細なログない?

489 :430:[ここ壊れてます] ID:+X85aT4BP.net
>>488
ありがとうございます。487で書いたのは、
/opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_gnome_gstreamer010-gst-plugins-base/gstreamer010-gst-plugins-base/main.log
のエラー発生部分と思われるところを記しました。
全部で4000行以上あるので、どう探せば良いかよくわかりません。

またこれまで、variants は全く使用していないのですが、それでも
> universalでコンパイルされてないのがあるんじゃないか?
という状況が発生するのでしょうか?

490 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:jGQiZcQt0.net
>>489
universalってよりx86_64だけでi386のバイナリがないやつなのかな。

とりあえず、
sudo port clean --all gstreamer010-gst-plugins-base
してから
sudo port install gstreamer010-gst-plugins-base
しなおしてみたら?

それでだめなようなら、
file libtheora.dylib
file libvorbis.dylib
file libogg.dylib
ってしてみてi386のアーキテクチャが入ってるか確かめてみるとか

491 :430:[ここ壊れてます] ID:bVf3kduQP.net
>>490
返信が遅くなりすみません。結論からいうとご指摘の方法でいけました!

file /opt/local/lib/libvorbis.0.dylib

してみると、i386 のアーキテクチャが入っていませんでした。
port install libvorbis +universal
で解決しました。大変助かりました。多謝!

492 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:ia2OAVvT0.net
>>491
そうか、うまくいったか。よかった。

493 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:0ef4ywYK0.net
webkit-gtk 2.0.4_1 にアップグレードできない

494 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:NSDuXXR40.net
今日の更新で直ったようだよ。

495 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:ehbayx+E0.net
graphviz 2.32.0_0
チェックサムエラーでますね・・・

---> Verifying checksums for graphviz
Error: Checksum (rmd160) mismatch for graphviz-2.32.0.tar.gz
Error: Checksum (sha256) mismatch for graphviz-2.32.0.tar.gz
Error: org.macports.checksum for port graphviz returned: Unable to verify file checksums

496 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:kWnJK6EZ0.net
今日osxutilsという便利な物を知り、portにあったので早速入れてみたが、
コンパイルエラー。bugレポートを書く前にいろいろと調べてみたら、
$ sudo port install osxutils configure.compiler=llvm-gcc-4.2
これでインストールできた。configure.compilerなんて今日初めて知ったよ。

497 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:T+ZsAHHk0.net
いまだに10.4でも使ってるのか

498 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:IDzICKP90.net
>>495
自分も同じエラーでて困ってたんだけど、
port clean --all all
やってからもう一度やったら行けたよ。

499 :名称未設定:[ここ壊れてます] ID:5lkKYdif0.net
>>498
うまくいった。
ありがとう。

500 :名称未設定:2013/09/09(月) 21:05:18.02 ID:MzR0Vfa/0.net
texliveのxdviで日本語が表示できない問題を解決した人いますか?

501 :名称未設定:2013/09/10(火) 09:41:09.79 ID:oxKd1MP80.net
>>500
こちらの環境では、X依存を徹底的に排除しているせいか、そもそもxdviはないみたいだ。
$ file /opt/local/bin/xdvi
/opt/local/bin/xdvi: broken symbolic link to `/opt/local/libexec/texlive/binaries/xdvi'
$ port provides /opt/local/bin/xdvi
/opt/local/bin/xdvi is provided by: texlive-basic
$ port installed texlive-basic
The following ports are currently installed:
texlive-basic @30847_0 (active)
$ port provides /opt/local/libexec/texlive/binaries/xdvi
/opt/local/libexec/texlive/binaries/xdvi does not exist.
xdviがなくても全く困らないが。ってかdviは必要?

502 :名称未設定:2013/09/10(火) 10:22:32.77 ID:yVVDL3bT0.net
>>501
PDFでプレビューすれば良いという人も多いと思いますが、
dviのほうが軽くてサクサクなのです。

小さな文章ではあまり違いはありませんが、
文章量が多くなったり、貼りこむ図のサイズが大きい場合など、
dvi から pdf への変換はそれなりに負荷がかかります。
タイプ→コンパイル→プレビューをゴリゴリと繰り返す作業なでの
動作が軽いほうが良いのです。

$ port provides `which xdvi`
/opt/local/bin/xdvi is provided by: texlive-basic

503 :名称未設定:2013/09/10(火) 11:12:20.81 ID:nmUh3ZDj0.net
>>502
latexやplatexを使っているのかな。
マシンのスペックや好みもあるだろうし、申し訳なかった。
こちらはxelatex, pdflatex, lualatexで原稿やスライドを作成しているので、
dviをプレビューという発想がなかった。

504 :名称未設定:2013/09/10(火) 22:58:40.24 ID:oxKd1MP80.net
>>500
texliveのpxdviで日本語が表示できなかった件、
割と有名な話みたいですね。
検索するとざくざく出てきます。
こちらはpxdvi.cfgが見つからないためのエラーだったので、
試しに、texファイルと同じディレクトリにコピーして置いてみたら、
日本語dviが正常に表示された。
ちゃんとpxdvi.cfgが見つかるように設定すれば解決するようだ。

505 :名称未設定:2013/09/25(水) 10:26:05.62 ID:DLfrt7j6P.net
cjj.kr.distfiles.macports.org が糞のように重いんだけど
portにこのミラーは使うなっていう指示をどこですればいいですか?

506 :名称未設定:2013/09/25(水) 12:59:58.23 ID:Dzi3pyqt0.net
>>505
ソコのミラーやっぱ激重だよね

ちょっと古い記事だけどミラーが
重い時の対処法
ttp://blogs.atanaka.biz/tanaka/index.php?itemid=956

俺は上記サイトの「その3」でcjj.kr.distfiles.macports.orgを削除した
設定ファイルの場所が以前と違うので注意
/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/tarballs/ports/_resources/port1.0/fetch/mirror_sites.tcl

507 :名称未設定:2013/09/26(木) 05:32:58.95 ID:GPTkx7dXP.net
>506
私もその ”その3” はやったんですが,どうやら
その設定ファイルは port selfupdate すると消されて
port upgrade の時にどこからかdownloadされて上書きされるようなのです.
それゆえ ローカルにそのファイルだけを書き換えても
直ぐにもとに戻ってしまう

508 :名称未設定:2013/09/27(金) 02:55:46.22 ID:eQ2p8J9hI.net
>>507
selfupdateで消されてupgradeでダウンロードされるって変じゃね?
ウチの環境(OS X10.8.5 MacPorts2.2.0)ではselfupdateしようがupgradeしようが勝手に件のファイルが更新されたりはしていないよ

久しぶりのselfupdateでたまたま更新されちゃったとか?
少なくともそんな毎回更新されるようなファイルではないと思う

509 :名称未設定:2013/09/27(金) 08:14:21.53 ID:FExmsQBm0.net
selfupdate で戻されるね
/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/tarballs/ports.tar を展開して上書きしているようだが

510 :名称未設定:2013/09/27(金) 20:14:25.02 ID:QBTA/n720.net
ports/_resourcesは今の場所になってからは
他のPortfileと同じようにselfupdateまたはsyncで更新される。
逆に自作portと同様にsources.confに書いた場所のファイルで上書きできるので

1. ports/_resourcesをコピーまたはsvnからとってくる
2. とってきた_resourcesのmirror_sites.tclを編集(使わないサイトを削除)
3. ${prefix}/etc/macports/sources.confに_resources/を置いた場所を
file:// 形式で[default]より上に追加、[nosync]指定

で、やりたいことが実現できると思う。

511 :名称未設定:2013/10/13(日) 11:54:23.73 ID:RVOGpc9b0.net
Macportsみたいな欠陥システムまだ使ってる人いるんだ・・・HomebrewやubuntuのAptくらいしっかりしたパッケージ管理ならともかく。

512 :名称未設定:2013/10/13(日) 11:58:44.14 ID:cG4J1XUW0.net
かつてこれほどつまらないレスを見たことがあろうか?
いや、ない!

513 :名称未設定:2013/10/13(日) 12:06:06.20 ID:gzeWVDgP0.net
511はコンピューターに詳しくて町内じゃパソコン博士と呼ばれてるからな

514 :名称未設定:2013/10/13(日) 12:24:45.95 ID:ZBkC5/QC0.net
sudo port edit パッケージ名
を知れば楽にPortファイルを修正できるし、
少々の欠陥は問題ないよ。

515 :名称未設定:2013/10/19(土) 18:28:14.60 ID:mfXS1FFS0.net
でも、手元でvi修正って美しくないよなぁ

516 :名称未設定:2013/10/19(土) 19:03:32.95 ID:lFhzNP3C0.net
set EDITOR=emacsclient

517 :名称未設定:2013/10/19(土) 21:46:08.72 ID:YdF7rjTR0.net
みんなXは使ってる?
Xのウィンドウマネージャで良いの無いかな
KDEもxfceも軒並みコンパイルできないんだが

518 :名称未設定:2013/10/19(土) 21:50:52.94 ID:jQMS9SA5P.net
つか?wm必用か?

519 :名称未設定:2013/10/19(土) 22:26:51.93 ID:YdF7rjTR0.net
quartz-wmで良いのではってこと?
xfce等にある、ウィンドウを他のウィンドウの端でとめて、
隙間なく並べられる機能が欲しい

520 :名称未設定:2013/10/19(土) 23:37:31.92 ID:mfXS1FFS0.net
Aquaを初めて見た時、「これでXを捨てれる!Xは捨てよう!」って誓い合ったじゃないか!

まぁ、何見ても5年毎くらいに言ってるんですが

521 :名称未設定:2013/10/23(水) 12:04:58.17 ID:J5Wll5IL0.net
新しいOSに対応してる?

522 :名称未設定:2013/10/23(水) 13:48:11.00 ID:HR8am6PRP.net
本体のインストールができないとか、portのインストールができないとからしい
回避策はあるみたいだけど
インストール済みのが動くかどうかが情報みてもよくわからん

523 :名称未設定:2013/10/23(水) 21:25:05.20 ID:BG1ulbJW0.net
Mavericks で消えた /usr/bin/gnutar の応急処置してから 適当なパッケージインストールしようとしたら
なんか関係無さそうなインストール済みのものまで総とっかえしようとしてるっぽいのだが・・・
一晩で終わらないかもしれない・・・

524 :名称未設定:2013/10/23(水) 22:39:27.90 ID:AFOi1Jen0.net
それがMacPortsの醍醐味でしょ

525 :名称未設定:2013/10/23(水) 22:39:48.74 ID:HR8am6PRP.net
trunkではすでに10.9対応してるらしい
インストール済みのはdarwinが13になったから全部入れ直しかな

526 :523:2013/10/23(水) 23:20:09.02 ID:BG1ulbJW0.net
全とっかえにはならずに済んだみたいだった。今の処もんだいなし。 
もう怖いから selfupdate/upgrade は数週間待つとするかな。

527 :名称未設定:2013/10/23(水) 23:41:53.21 ID:32KGqo+m0.net
>>524
面白い。久々にヒットした

528 :名称未設定:2013/10/24(木) 01:23:35.44 ID:4z0jmv+80.net
>>526
すでにインストールしてあるものは問題ないようだ

529 :名称未設定:2013/10/24(木) 17:59:49.40 ID:/9F77JHTP.net
https://trac.macports.org/wiki/MavericksProblems

530 :名称未設定:2013/10/25(金) 06:30:22.49 ID:mfZtvn2/P.net
とくに問題なく10.9移行できた
Xcode5.0.1入れて xcode-select --install で command line tools 入れたら
余分なオプションなしで ./configure いける
ソースは2.2.0のでいい
あとは port upgrade outdated で全部再インストール

531 :名称未設定:2013/10/25(金) 06:38:10.18 ID:NHsjaXri0.net
Broken Portsが増えてきた

532 :名称未設定:2013/10/25(金) 07:07:51.42 ID:579sOAGs0.net
MacPorts @macports
Please do not use symlinks for /usr/bin/gnutar to fix your MacPorts, follow the migration instructions instead.
https://trac.macports.org/wiki/Migration

リンク先見ると、まーつまり完全再インストールしろ、手間省きたければ謹製のスクリプトを使っておくれだってさ

533 :名称未設定:2013/10/26(土) 09:49:57.73 ID:gmuRY0v70.net
Mavericsにアップデートしたのに合わせて sudo port -f selfupdate と>>532のリンク先でMacPortsもアップデートしたんだけど、emacsに渋い日本語が表示されるようになった

534 :名称未設定:2013/10/26(土) 09:51:16.07 ID:gmuRY0v70.net
×Maverics
○Mavericks

535 :名称未設定:2013/10/26(土) 20:47:56.87 ID:uHTyZ+CR0.net
>>532
謹製スクリプトでやった。
途中までうまくできてが、途中で止まってしまった。
結局手動に切り替えた。

536 :名称未設定:2013/10/26(土) 21:22:28.98 ID:80HRq/Jd0.net
ver.2.2.1 Mevericks 対応版おめ
うちは何ぶん /opt/ だけで 20 GB もあるんでバイナリパッケージがあらかた揃うまで暫く待つ予定

537 :名称未設定:2013/10/27(日) 00:08:31.72 ID:quea+MgB0.net
こっそり2.2.1になりましたね。
で、texlive 2013のxdviはやっぱり日本語に対応していないのね。残念。

538 :名称未設定:2013/10/27(日) 04:37:41.09 ID:/XNdL3nX0.net
今時の latex 環境はどうやって入れるのが「正解」なんかなあ

539 :名称未設定:2013/10/27(日) 11:02:14.24 ID:LWQWtKaY0.net
TeXShopらしいよ。
俺は使ってないが。
MXdviがあればなぁ。

540 :名称未設定:2013/10/27(日) 11:59:59.89 ID:/XNdL3nX0.net
TeXShop は自分も使ってるが、あれあくまでフロントエンドだけだよ。
エンジン部分は別に用意する必要あり

541 :名称未設定:2013/10/27(日) 13:01:59.36 ID:kQfyWFQe0.net
おれがRHELに野良インストールしたtexliveは何も考えないでxdviで日本語が出たぞ。
何が問題なんたろ。

542 :名称未設定:2013/10/27(日) 19:25:45.24 ID:QcIvB4+BP.net
>>538
めんどくさくてずっと pTeX 入れてたが、ついさっきアップデート時に
もうメンテされてないから早く TeXLive に移行しろってメッセージが出た。

543 :名称未設定:2013/10/27(日) 20:52:48.34 ID:q3Fk/cDc0.net
Mavericks対応出たから上げてみたけど、mysql56が入らないな

544 :名称未設定:2013/10/27(日) 21:05:13.99 ID:SEdxbsLQ0.net
なんだか殺伐としてるな
無料につられて脊髄反射でMarvericksにアップデートしたけど心配になる

完全再インストールなんて嫌だお

545 :名称未設定:2013/10/27(日) 21:08:21.84 ID:SEdxbsLQ0.net
selfupdate や upgrade は当分控えよっと

546 :名称未設定:2013/10/27(日) 22:35:10.78 ID:SLFfl4xH0.net
gstreamer1が入らないー

547 :名称未設定:2013/10/27(日) 22:44:38.81 ID:WE1Luc/80.net
>>546

/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/tarballs/ports/gnome/gstreamer1/Portfile

- configure.cflags-append -funroll-loops -fstrict-aliasing -fno-common
+ configure.cflags-append -funroll-loops -fstrict-aliasing -fno-common -DG_LOG_DOMAIN=0

でいけるっぽい

548 :名称未設定:2013/10/27(日) 22:49:10.71 ID:6r8E7SLjP.net
OSのメジャーアップデートしたら全部入れ直しなのはいつものことじゃん
すでにインストールしてたのも一応動くけど、念の為に全部outdated扱いになる
これを文句いうのは全く意味がわからん

549 :名称未設定:2013/10/27(日) 22:57:41.42 ID:6r8E7SLjP.net
それに今回は入れてたのはそのまま動くし、upgradeで基本問題なく全部済むからまだいいだろ
数年前の64bit移行のときはひどかった
あの時は入れてたのは動かないわ、upgradeでこけまくるわで大変だった

550 :546:2013/10/27(日) 23:17:24.91 ID:SLFfl4xH0.net
>>547
ありがとう、インストールできました!
感謝!!

551 :名称未設定:2013/10/28(月) 02:36:07.40 ID:0LlRulPI0.net
基本最新OSには飛びつかんな

古いOS使って、新しいOSに飛びついた奴が苦労した結果を吸い上げるだけ

552 :名称未設定:2013/10/28(月) 03:52:51.22 ID:0U7YxT/v0.net
最近の人柱は口数が多い

553 :名称未設定:2013/10/28(月) 04:13:18.54 ID:oNorkHEcP.net
やってみなきゃわからない事について人柱に期待するのはわかるけど、
全部入れ直しになるのは最初からわかってたことじゃん
10.5でも10.6でも10.7でも10.8でもそうだったし、きっと10.10でも10.11でもそうだよ
なのに自分で10.9入れといて、全部入れ直しに文句言う人ってなんなのって事だよ

554 :名称未設定:2013/10/28(月) 07:12:13.50 ID:8gm55ybn0.net
10.10じゃなくて11になるに一票

555 :名称未設定:2013/10/28(月) 09:10:06.08 ID:jaLxwcZY0.net
最近Mac買った新参者なんだろうさ
OSのバージョン上がるごとに入れ替えになるのは過去のバージョンアップみたら分かることだし
それに、昔に比べてバイナリ配布してくれてるからサーバ側にバイナリが用意されていれば全然時間掛からないし

556 :名称未設定:2013/10/28(月) 09:21:15.26 ID:WqH9trST0.net
みんな面倒事をおとなしく受け入れてたら
そうやってバイナリ配布で便利になんてならなかっただろうさ

557 :名称未設定:2013/10/28(月) 12:29:52.56 ID:0U7YxT/v0.net
最近、tigerセットアップしたんだけど、バイナリが根こそぎなくなってた
いい加減、サポート外もやむ無しなんだけど、置いておいてくれないかねぇ

野良バイナリ配布も異常にめんどくさそうな雰囲気出し
proxy使うのかな?

558 :名称未設定:2013/10/28(月) 12:41:28.02 ID:1c3IsNDdi.net
オープンソース系もそう、気付いたら配布元消えてて
ソースからのビルドもできないオワタとかあり得る。
かと言って、関連ライブラリまで自前で揃えるのは
大変なんだよねぇ…。

559 :名称未設定:2013/10/28(月) 16:12:03.06 ID:jaLxwcZY0.net
じゃあ、サーバなりHDDなり寄付して何時迄もメンテしてもらえるようにしたら?
タダで使わせてもらってるのに文句だけは一丁前なんだからw

560 :名称未設定:2013/10/28(月) 20:06:48.88 ID:25rhF/fMP.net
タダっていうかハードにOS代が含まれてるんだろ…
こういうアホは「0円携帯」に飛びついてたんだろうか…

561 :名称未設定:2013/10/28(月) 20:15:10.13 ID:25rhF/fMP.net
と思ったけど話はOSあんまり関係なくなってたか

好きでアップデートしてギャーギャー騒いでる奴はアホってとこは同意

562 :名称未設定:2013/10/29(火) 00:21:35.38 ID:dekoB7uE0.net
お前が一番阿呆だな

563 :名称未設定:2013/10/29(火) 00:42:34.79 ID:4ueixcxW0.net
>>559
いや、野良ミラーリングのシステムがすごくやりにくくなってるように思える。基本的に
自分用だし。一応署名システムが有るんだけど、オレオレだし。

でもバイナリってポイズニングし易いから、ライブラリアンは一人にしないとイカンのだ
ろうなぁ。

torrentって上手く使えてれば、やっぱ上手く行ったシステムだとは夢想することはある

564 :名称未設定:2013/10/29(火) 20:23:58.22 ID:nTvQiHnU0.net
アクセス集中のせいか異常にダウンロードが遅いパッケージがチラホラ

565 :名称未設定:2013/10/29(火) 21:19:56.80 ID:nTvQiHnU0.net
port install/upgrade に専念させようと思ったら
やっぱ iTerm とかの App Napは切っておいた方がいいのかな?

566 :名称未設定:2013/10/30(水) 02:53:34.28 ID:6NP+eS660.net
安請け合いするくせに死ぬほど遅い速度しか出せないホストをブラックリスト入りさせたらスルスル進むようになったわw
host_blacklist cjj.kr.distfiles.macports.org

567 :名称未設定:2013/10/30(水) 03:22:53.62 ID:6NP+eS660.net
もうさすがに +universal は付けなくていいだろと進めていっても
ちょっとしたパッケージをきっかけに、あれもこれも芋づる式に +universal で作りなおすのな・・・
久しぶりの総入れ替えでサヨナラできると思ってたのに

568 :名称未設定:2013/10/30(水) 07:17:22.20 ID:iMv3QfXU0.net
それがMacPortsの醍醐味。

俺はHomebrewにしたけどな!

569 :名称未設定:2013/10/30(水) 10:27:07.47 ID:eb0Y/+6S0.net
>>567
+universalでインストールを始めたら、強制終了して、
原因のPortをどうにかして、universalなしにしているよ。
今のところ、no_x11 no_gnome でuniversalなしでも、
機嫌良く使えている。

570 :名称未設定:2013/10/31(木) 07:45:20.15 ID:qB6mQXSC0.net
ld64 がインストールできないせいで gcc系が全滅状態・・・

571 :名称未設定:2013/11/01(金) 18:07:06.62 ID:aCVh14/p0.net
ld64 がインストールできないのは
全然別の野良のプログラムヘッダ /usr/local/include/block.h が
システムの /usr/include/Block.h より優先して参照されてたせいでした。
ロクに整理も出来ないくせに何でもかんでも自力インストールしまくるのはよくないですね・・・

572 :名称未設定:2013/11/03(日) 20:14:59.59 ID:qs+VPNRN0.net
テスト機に MacPorts で色々試しに入れてたら /opt が5GB越えてきたので、
/opt 全削除でリセット。

MacPorts 再インストールする代わりに Homebrew 入れてみた。

573 :名称未設定:2013/11/03(日) 20:32:18.34 ID:gb+yw6fA0.net
で?

574 :名称未設定:2013/11/03(日) 21:54:49.49 ID:DfqP0N0y0.net
ほっとけ
一年ぐらいすればまた戻ってくる

なんだかんだでPortが一番だと思い知って

575 :名称未設定:2013/11/03(日) 21:55:04.94 ID:B1ESUOzE0.net
今日の更新で qt4-mac がやっとインストールでけた
普段は静音のiMacのファンがギュンギュンいって、こいつのインストール/アップデートはいつも不安にさせてくれるぜ

576 :名称未設定:2013/11/03(日) 21:58:09.45 ID:B1ESUOzE0.net
次は ghc への対応を進めて頂きたい

577 :名称未設定:2013/11/15(金) 08:54:19.06 ID:qKoOePDj0.net
Marvericksに上げた。
llvm-3.2がMarvericksに非対応だった。
Error: llvm-3.2 is not supported on Mavericks or later.
いろんなportのアップグレードがこけまくり。
llvm-3.4を入れようとすると、
:error:build org.macports.build for port apr-util returned: command execution failed
でだめ。
今、llvm-3.3をインストール中

578 :名称未設定:2013/11/25(月) 13:04:13.05 ID:rqjuGQkm0.net
---> Verifying checksums for php53-gd
Error: Checksum (md5) mismatch for php-5.3.27.tar.bz2
Error: Checksum (rmd160) mismatch for php-5.3.27.tar.bz2
Error: Checksum (sha256) mismatch for php-5.3.27.tar.bz2

port selfupdateはかけたんですけど。。
っていうか、port install php53がうまくいってるのに、ってこっちはバイナリだから?

579 :名称未設定:2013/11/26(火) 14:56:22.23 ID:hRNLc1Sa0.net
一旦きれいにアンインストールしたらインストールに成功しました。
いわゆる鉄板ネタになってしまった。。。

mysql56がエラーになって焦ったけど、mysql55ならインストールできました。
なんかおっかなびっくりですけど。

580 :名称未設定:2013/11/26(火) 15:48:43.37 ID:J+8K/qxr0.net
チェックサムのミスマッチなのに、
クリーンインストールで解決するのはちょっと納得いかないな。
そんなものと捉えないといけないのかな?

581 :名称未設定:2013/11/26(火) 16:09:01.95 ID:dHmfV2sf0.net
opt/local/var/macports/distfiles に壊れた php-5.3.27.tar.bz2 があったんじゃね?

総レス数 834
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200