2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 3

1 :名称未設定:2011/09/07(水) 22:24:48.19 ID:mPucQ+1J0.net
パッケージ管理システム MacPorts のスレだよ
オープンソースでありながら Apple の中の人も
開発に参加してる、由緒正しきツールなんだ

本家
http://www.macports.org/
MacPortsWiki-JP
http://lapangan.net/darwinports/index.php?FrontPage

前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1224859317/

2 : 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/09/07(水) 22:42:15.92 ID:SUhqOn4Z0.net
>>1
2get

3 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/07(水) 22:59:15.66 ID:3uRZPAdo0.net
>>1


4 :名称未設定:2011/09/07(水) 23:18:16.57 ID:nrF6bZQZ0.net
Haskellのバージョン上がらんなぁ。


5 :名称未設定:2011/09/09(金) 23:27:38.58 ID:x7SH2r6a0.net
$ gpg --help
gpg (GnuPG) 1.4.11
すると文字化けしてしまいます。cygwinでも日本語化されているのですが
mac では日本語化は無理でしょうか?
localeは設定済です。
LANG="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL="ja_JP.UTF-8"
自分でコンパイルすれば大丈夫なのでしょうか?


6 :名称未設定:2011/09/10(土) 02:11:50.86 ID:WBIZBARw0.net
もう2.0.3が来てる。

7 :名称未設定:2011/09/12(月) 19:58:53.81 ID:NYgsTtge0.net
homebrew だとビルド時の詳細表示は brew install jruby -v みたいに
-v オプションを付ければ表示してくれるようになるのですが macportだと
どうすればいいんだろう…

http://d.hatena.ne.jp/kanonji/20091025/1256495516
それらしきオプションが見当たらないという…

8 :名称未設定:2011/09/12(月) 20:00:49.76 ID:NYgsTtge0.net
-v
詳細表示モード (詳細なメッセージを表示します。)

ぐえー一つリンク辿ったら普通にまとめられてたぐえー
お騒がせしてすみませんでしたorz

9 :名称未設定:2011/09/12(月) 20:05:00.03 ID:4CZuiOya0.net
man port

10 :名称未設定:2011/09/16(金) 02:16:49.34 ID:q1sH94HM0.net

doxygen を入れようとして、p5.12-locale-gettext がないとかで
port install に失敗してしまう。(OS は10.6.8)

macmini:downloads xyz$ sudo port install doxygen
Password:
---> Computing dependencies for doxygen
---> Dependencies to be installed: graphviz gd2 gts glib2 netpbm jasper jbigkit libLASi cmake pango cairo libpixman xorg-xcb-util xorg-libXaw groff psutils xorg-libXmu
---> Configuring gd2
Error: Target org.macports.configure returned: autoreconf failure: shell command failed (see log for details)
Error: Failed to install gd2
Log for gd2 is at: /opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_ports_graphics_gd2/gd2/main.log
Error: The following dependencies were not installed: graphviz gd2 gts glib2 netpbm jasper jbigkit libLASi cmake pango cairo libpixman xorg-xcb-util xorg-libXaw groff psutils xorg-libXmu
Error: Status 1 encountered during processing.
To report a bug, see <http://guide.macports.org/#project.tickets>


解決方法を誰か知らない??

11 :名称未設定:2011/09/16(金) 02:41:04.34 ID:fVkybu8o0.net
>>10
どこにp5.12-locale-gettextがないからエラーです的な記述があるの?

12 :名称未設定:2011/09/17(土) 01:43:55.14 ID:nrm7Ogaf0.net
>>10

> p5.12-locale-gettext

うちで 2.0 にアップデートしたときに同じエラーが出た。
たしか known bug で、selfupdate を 2回かけてから upgrade したら直った。


13 :名称未設定:2011/09/19(月) 02:26:05.24 ID:YfCMXLTR0.net
Porticus 使いやすかったのに残念。
もうアップデートしないのかな。

14 :名称未設定:2011/09/19(月) 08:21:58.23 ID:y9tEyZEt0.net
LionでMacPortsのw3mがセグメンテーションフォールトで落ちる…。せっかくemacsが23.3になったのに…。
McPortsのemacs-w3mは23.3に未対応みたいで利用できないし。

Lionでemacs-w3mを使ってる人は自分でコンパイルして使ってるのでしょうか。

15 :名称未設定:2011/09/22(木) 10:18:34.50 ID:YTgbz4OL0.net
>>12
俺もだった

16 :名称未設定:2011/09/22(木) 21:54:09.40 ID:pf6IU1uE0.net
>>13
Porticusが使えなくなったのでアップデートのチェックすらしなくなった

17 :名称未設定:2011/09/22(木) 23:59:41.53 ID:YUnY01dl0.net
自分は使わないけど、最近は公式GUIがあるみたいじゃん。

18 :名称未設定:2011/09/23(金) 00:05:46.60 ID:bypuDmBU0.net
>>14

チケットのほうにも書いたのだけどboehmgcを
開発版のboehmgc-develの最新にすると直ると思います。

ttp://trac.macports.org/ticket/30710

19 :名称未設定:2011/09/24(土) 01:44:28.97 ID:KwelvXnD0.net
>>17
Palletもどうも上手く使えないんだけど
公式ページ見たら1.8対応って書いてあるし

20 :名称未設定:2011/09/24(土) 04:13:10.17 ID:rYM3WW2u0.net
>>18
レスありがとうございます。

Xcode4だと下記エラーが出てboehmgc-develをインストールできません。
gcc46など、MacPortsのgccでインストールされたのでしょうか。

:info:build libatomic_ops/src/atomic_ops/sysdeps/gcc/x86_64.h:127: error: unsupported inline asm: input constraint with a matching output constraint of incompatible type!

21 :名称未設定:2011/09/24(土) 12:50:09.93 ID:KoWkGgeG0.net
>>20
llvm-gccではダメらしい
gcc-4.2かclangでどうぞ
詳しくはもう一回ググるとすぐに見つかると思う

22 :名称未設定:2011/09/25(日) 10:11:00.52 ID:b7dweLg40.net
>>19
MacPorts でインスコ。

23 :名称未設定:2011/09/25(日) 20:26:00.63 ID:YJjQwZq/0.net
せっかくバイナリ配れる様になったんだし
上手くみんなで分散して野良配布する方法ないかね

24 :名称未設定:2011/09/25(日) 23:35:55.94 ID:GQ7AidfA0.net
>>22
MacPortsでinstall palletしたんだけど(ちなみに@1.1)、
install with variantsとか実行しようとすると落ちる

25 :24:2011/09/25(日) 23:36:47.08 ID:GQ7AidfA0.net
ちなみにSnow LeopardのMacports 2.0.3です

26 :名称未設定:2011/09/26(月) 23:44:27.33 ID:wYhgAN8E0.net
>>20
こないだ直したはずなんですけどね…

port info boehmgc-develでバージョンを確認してみてください。
7.2alpha6が最新です。
7.2alpha2など古いバージョンになっていたらport selfupdateかport syncで
最新のportfileを取ってきてからもう一度インストール試してみてもらえますか?


27 :名称未設定:2011/09/27(火) 12:03:50.24 ID:CqGagbyM0.net
>>24
Pallet 1.0だけど、Install with Variantsも普通に使える。
MacOSX 10.6.8 + MacPorts 2.0.3
ただ、ログ表示機能がないのでコンパイル失敗で訳が分からなくなるし、
使い勝手がよいとは思えない。

28 :名称未設定:2011/09/27(火) 13:30:34.64 ID:dWqbNLJj0.net
Pallet は邪魔にはならないけど役にも立たない。
Porticusとは比べ物にならない。
本当にやるか知らないけど作者がPorticusを対応させるみたいだから期待はしてる。

29 :名称未設定:2011/09/27(火) 19:44:33.27 ID:O+cBXEN50.net
インストールできない状態で放置されてるパッケージには
あ、今はダメだけどその内にいけるようになるんで‥‥
みたいなフラグをつけてほしいな。
CPU熱々で長時間のBuild後に、やっぱ無理だったよwてへ
ってのはほんと勘弁してほしい

30 :名称未設定:2011/09/27(火) 21:36:51.74 ID:+w8i06aM0.net
OS とか入ってるgccとかライブラリのバージョンによって様々なケースがあるのに総当たりで試してフラグつけるなんて面倒な真似できねえよ

31 :名称未設定:2011/09/27(火) 21:44:51.38 ID:LRfk1uSl0.net
動作確認した環境を書いてくれたら同じバージョンのものをインストールして動作確認できると思う。

32 :名称未設定:2011/09/28(水) 10:51:05.17 ID:uNSM3kee0.net
Total number of ports parsed: 682
今日はちょっと多い。
x11/awesomeとか追加されているけど、WMを使う人なんかいるのかw

33 :名称未設定:2011/09/28(水) 22:50:56.38 ID:zoTniMGo0.net
Error: Failed to install boost
DEBUG: couldn't open "/System/Library/Frameworks/Tcl.framework/Versions/8.5/Resources/tclIndex": no such file or directory
while executing
"open [file join $dir tclIndex]"

ああ、解ったよ。それでどうしろっちゅうねん。
/System/Library/Frameworks/Tcl.framework/Versions/8.5/Resources/Scripts/
にあるだろ、tclIndexは。お前がどうにかしてくれよ。


34 :名称未設定:2011/09/28(水) 22:55:42.59 ID:Bz5eGCgr0.net
とりあえずリンクしてごまかすとか

35 :名称未設定:2011/09/28(水) 23:29:39.16 ID:zoTniMGo0.net
>>34
それをやってみたら……

Error: Failed to install boost
DEBUG: couldn't open "/usr/lib/tclIndex": no such file or directory
while executing
"open [file join $dir tclIndex]"

どいつもこいつもtcl、tcl……tclがお前に飯を食わすのか!


36 :名称未設定:2011/09/28(水) 23:49:16.90 ID:Bz5eGCgr0.net
ワロタ

37 :名称未設定:2011/09/29(木) 00:40:17.64 ID:Sy7C36u70.net
それもリンクしちゃえ

38 :名称未設定:2011/10/09(日) 15:00:59.08 ID:lmWbyB1v0.net
Xcode 4.2で使ってる人います?

39 :名称未設定:2011/10/17(月) 17:06:57.39 ID:b0Gc+E+T0.net
>>38
Xcode 4.2, Lion の環境で MacPorts 使ってるけど問題ないです。
(ptex の導入が激重で3時間ぐらいかかったけど……)

40 :名称未設定:2011/10/17(月) 21:44:18.39 ID:CNegDgjj0.net
>>38
おいらも問題ないお

41 :名称未設定:2011/10/17(月) 22:11:18.82 ID:PoT4G6C+0.net
4.2が出てたことをいま知りました
MacPortsは捨ててHomebrewに乗り換えました

42 :名称未設定:2011/10/19(水) 21:19:35.52 ID:nAcUnWmw0.net
おそれすだけど4.2情報ありがと
アップデートしました

43 :名称未設定:2011/10/22(土) 17:02:24.02 ID:jxoL2pN6P.net
Lion10.7.2でPython2.5系をインストールしようとすると下記のエラーがでないでしょうか?
誰かひまな人いたら試して欲しいです。お願いします。

~/:sudo port install python25
Password:
---> Computing dependencies for python25
---> Building python25
Error: Target org.macports.build returned: shell command failed (see log for details)
Log for python25 is at: /opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_ports_lang_python25/python25/main.log
Error: Status 1 encountered during processing.
To report a bug, see <http://guide.macports.org/#project.tickets>

44 :名称未設定:2011/10/22(土) 17:06:46.29 ID:GU6dn2VM0.net
このエラーに書いてあるログはみたの?

45 :名称未設定:2011/10/22(土) 17:20:48.00 ID:i4Rp05C10.net
>>43
Lion10.7.2, Xcode4.2
今試してみたら何も問題なくほんの数分で入ったよ。

$ sudo port install python25
Password:
---> Computing dependencies for python25
---> Fetching archive for python25
---> Attempting to fetch python25-2.5.6_1.darwin_11.x86_64.tbz2 from http://packages.macports.org/python25
---> Fetching python25
---> Attempting to fetch Python-2.5.6.tar.bz2 from http://distfiles.macports.org/python25
---> Verifying checksum(s) for python25
---> Extracting python25
---> Applying patches to python25
---> Configuring python25
---> Building python25
---> Staging python25 into destroot
---> Installing python25 @2.5.6_1
---> Activating python25 @2.5.6_1

To make python 2.5 the default (i.e. the version you get when you run
'python'), please run:
sudo port select --set python python25

---> Cleaning python25

46 :名称未設定:2011/10/22(土) 17:21:53.03 ID:WHPOlU5G0.net
なんという親切

47 :名称未設定:2011/10/22(土) 17:23:45.05 ID:i4Rp05C10.net
一度クリーンしてから再挑戦すつといけるかも?
sudo port install python25

48 :名称未設定:2011/10/22(土) 17:24:39.64 ID:i4Rp05C10.net
間違えた
sudo port clean python25
だった

49 :267:2011/10/22(土) 17:57:39.96 ID:jCzZ9lx30.net
>>44
はい見ました。なんかMacportsがインストール作業用に使ってる一時フォルダ(var系)の中で、あるはずのファイルがないエラーのようです。

>>45
ありがとうございます!!logもありがとうございます!
たぶん自分のMacPortsだとこのlogにあるdependenciesってのがうまくってないんです。

>>48
試してみます。

50 :名称未設定:2011/10/22(土) 18:37:12.72 ID:e9b8YPpl0.net
Computing dependencies for python25
=> python25 が依存しているものを調査中。



51 :名称未設定:2011/10/23(日) 01:37:39.84 ID:ZN7TPiWb0.net
gcc43をインストール中、ビルド途中でシステムメモリのスワップ使用領域が18GBを超えてプロセスが止まったようになってしまいます
どんどんスワップが増えるばかりなのでプロセスを止めて、一度port cleanして再度トライしても同様、ビルド途中(多分後半?)で突然空きメモリが一気に消費されてスワップ使用領域がどんどん増加
同時にCPU使用率は一桁になりインストールはほとんど進んでいないように見えます
Snow LeopardからLionにして環境を再構築していたところでこんな状態に
何か異常な状態だと思うのですが、これは放置しておくとインストールされるものなのでしょうか?

OS X10.7.2 Xcode4.2 MacPorts2.0.3
MacBook Pro mid2010 core i7 メモリ4GB


52 :51:2011/10/23(日) 02:25:47.38 ID:TgBUqwR40.net
調べ直したら既に本家でも認識されてるのを発見しました
ttps://trac.macports.org/ticket/31604
gcc44〜46ってなってるけど、どうやら全く同じ症状
しかも、他のportでも起きてるみたい
雰囲気的にXcodeを4.2にしてからっぽい
解決法はまだないみたいなのでこれからの人は気を付けて

53 :43:2011/10/23(日) 11:02:22.08 ID:CBb9AYvCP.net
おかげ様で無事に解決できました。
MacPortsごと1度アンインストールしてPythonを入れ直しました。


54 :名称未設定:2011/10/25(火) 06:47:00.39 ID:mt+msIQC0.net
何か(この場合 texlive-*)とコンフリクトするパッケージ(pTex)を強制的(※)に activate させたら、ファイルの置き換えが沢山生じました。
これって deactivate する時に自動的に元に戻してくれるんでしょうか?
なんだかこれ以上汚れるのが嫌で何も試していません。
(※ 複数の依存が混じっていて一つずつ deactivate してからやるのが面倒に思ったのです。
texlive-* 自体は何か(dvipng)の依存パッケージで、既に入っていた pTex をdeactivate させてから強制オプションなしで入りました。)

$ sudo port -f activate pTex
---> Computing dependencies for pTeX
---> Activating pTeX @20110314_1+motif+utf8
Warning: File /opt/local/bin/afm2tfm already exists. Moving to: /opt/local/bin/afm2tfm.mp_1319489753.
Warning: File /opt/local/bin/allcm already exists. Moving to: /opt/local/bin/allcm.mp_1319489753.
以下百数十行... (自力で戻す用にログは保存しておきました)

55 :名称未設定:2011/10/25(火) 09:58:45.36 ID:oZz3fmar0.net
>>54
ちょっと待て。なぜpTeXをいまさらactiveにするんだ?
$ port provides $(which platex)
/opt/local/bin/platex is provided by: texlive-lang-cjk
新しいpTeXはtiveliveに統合されているが、あえて古いpTeXパッケージを
導入するのは何故だ?

56 :名称未設定:2011/10/25(火) 11:54:23.41 ID:vyjuIR7n0.net
54 じゃないが、TeX はそういうのがわかりづらい。
結局何を入れたらいいんだか、、

57 :54:2011/10/25(火) 12:02:46.13 ID:mt+msIQC0.net
>>55 どうもです。 いやあ最近の情報には疎くて‥‥
pTex は、↓ここに載っていた方法が一番簡単に見えたので導入しただけです。
http://osx.miko.org/index.php/Beginning_OS_X_Lion/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E5%B0%8E%E5%85%A5%E7%B7%A8#pTeX

あれから pTex を deactivate してみて分かりました。
強制 activate した時にコンフリクトした際の退避ファイルはそのまま放置されます。
/opt/local/bin/afm2tfm.mp_1319489753
/opt/local/bin/allcm.mp_1319489753
...
やはりログ残しておいて良かったです。

58 :名称未設定:2011/10/25(火) 19:38:14.90 ID:oZz3fmar0.net
>>56
TeXに限らず、オープンソース系は歴史的経緯を知らないとどの情報が古いのかが分からない。
TeXって最初のインストールで躓きがちだよね。
初心者は、VineLinuxみたいに最初から完全な日本語TeX環境が標準で用意されているものを使えばよいと思う。

>>57
おぉすまない。Lionでも山本さんのpTeXパッケージが推奨されているのか。
texlive-lang-cjkでは何か不都合があるのかなぁ。

このスレの住人で一番簡単なTeXシステム(texlive2011)の導入方法は、
$ sudo port install texlive-lang-cjk
だと思うが。
$ port contents texlive-lang-cjk |grep cls |grep jsclasses
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/platex/jsclasses/jsbook.cls
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/platex/jsclasses/jspf.cls
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/platex/jsclasses/kiyou.cls
奥村先生のスタイルも入っているし。



59 :57:2011/10/25(火) 21:15:20.02 ID:mt+msIQC0.net
>>58 TexShop との相性があるのかもしれません。
私の環境では、TexShop (+ texlive-lang-cjk) がそのままの設定では動かず、新たな設定方法も分からなかったので
結局 pTex に戻してしまいました。

60 :名称未設定:2011/10/26(水) 21:53:10.57 ID:tPXQ9AAg0.net
>>59
-fmt=$PTEX-$ENCODE -progname=$PTEX
を削除すれば動くよ。

総レス数 834
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200