2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ナイスな品質の良い電源 Part93

1 : :2024/01/31(水) 20:20:37.99 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
上の文字列を3行にしてスレ立て願います

・出力電圧が安定
・低リプルノイズ
・低ACノイズ
・保持時間(Hold-up time)もATX12Vの16ms を満たしている
・突入電流が低め
・コンデンサが日本メーカー製で105℃品
・ファンが日本メーカー製で高品質
・基板はガラスエポキシ
・部品実装・はんだが綺麗
・排熱がCOOL
・静音
・効率
・外見・付属品・機能がナイス

[前スレ]
ナイスな品質の良い電源 Part92
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701050957/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :Socket774:2024/01/31(水) 20:20:50.31 .net
★Seasonic電源との相性が多く報告されているAmpereカード
RTX3080以上、特にOCモデル

■Ampereとの相性問題を生じる可能性のあるSeasonic/OEM電源
Seasonic PRIMEシリーズの全容量およびOEM、2021年のある時期以前に生産されたもの (原因はノイズによる誤動作)
 Corsair AX Titanium
 Silverstone Nightjar 600W/700W
 Antec Signature Platinum/Titanium
 Phanteks Revolt X/PRO
 ASUS ROG THOR 1000W/1200W

Seasonic Focusシリーズの2018年より前に生産されたもの(原因はスパイク電流によるOCP作動)

Seasonic Platinum XP3/XP2, X Series KM3/XM2 (旧設計)
 Cooler Master V1200 Platinum (XP3)
 Cooler Master V1000 Gold (XM2)
※これらはRTX 3070等でもシャットダウンが報告されている。TwitterではV1200に関する多数の不具合報告が確認できる

■相性の報告なし、または不明
Seasonic PRIMEシリーズの全容量およびOEM、2021年のある時期以降に生産されたもの
Seasonic Focusシリーズの2018年以降に生産されたもの
EVGA P6/G6 (Seasonic Focusのアップデート版)

※公式発表、直近のフォーラム書き込み等をもとに修正
※PRIMEシリーズの相性問題が解消されたのは2021年前半とする説(公式サポート)、2021年後半とする説(Corsair Jonソース)などがある
※国内流通品の型番末尾につく"S"は本件相性への対処とは一切関係ない

3 :Socket774:2024/01/31(水) 20:21:09.72 .net
■ATX電源のドキュメント
【ATX3.1 / PSU DG 2.1】Intel ATX Version 3.0 Multi Rail Desktop Platform Power Supply Design Guide Rev. 2.01
https://edc.intel.com/content/www/us/en/design/ipla/software-development-platforms/client/platforms/alder-lake-desktop/atx-version-3-0-multi-rail-desktop-platform-power-supply-design-guide/2.1/revision-history/

ATX 3.0の解説
https://www-fcpowerup-com.translate.goog/fcp-atx-3/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

【ATX12V 2.52 / PSU DG 1.42】Intel Desktop Platform Form Factors Power Supply Design Guide
https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/design-guides/resellers-power-supply-design-guide-changes.pdf

■PCIE 5.0 12VHPWR補助電源コネクタについて
PCI-SIGのPCIE 5.0 CEM Spec.で定められたコネクターの規格。NVIDIAとDellが既存のNVIDIAの12pinを拡張する形でPCI-SIGに持ち込んで規格化された。
+12V/GND 6組からなる12pinと電力供給しない4pinからなり、4pinはワット数判定の機能を持つ2pin + サーバー用オプション通信線の2pinからなる。
前者の2pinはPCIE 8pinにもあったSense 0と1を外部ピン化したもの。後者の2pinは実用化されておらず、ビデオカードの動作にも必要ない

PCIE 5.0では新たにカードのピーク電力(パワーエキスカーション/俗にスパイク電流)を3倍@100us以下まで認める規定が追加された。
それ以前のPCIE規格ではカードの最大電力=典型電力だったが、実際にはどのAICベンダもこれを無視し、ハイエンドカードでは典型電力の2~3倍のピーク電力を生じる状態で、
電源の2次側コンデンサでこれらを軽減できない場合、定格出力が小さければ電源の過電流保護を動作させ落ちてしてしまう。
そうならないよう、電源メーカーは市場に存在するカード/発売前サンプル提供などにより動作検証を行い設計してきたが、
PCIE 5.0ではこの取り組みが規格として明示的に規定されたことになる。

PCIE CEM 5.1では基板側コネクタの形状と動作が変更され、名称が12V-2x6に変更された。
ATX 3.0の更新版のATX 3.1では12VHPWRに代わって12V-2x6が採用されている。

4 :Socket774:2024/01/31(水) 20:21:25.07 .net
■ATX 3.0と12VHPWRの関係
ATX 3.0は、PCI-SIGで定義された12VHPWRコネクターやパワーエキスカーション・電気的な仕様をIntelが後から既存のATX12V 2.52に取り込み、
ほかの細かな変更とあわせ、それまでATX12VやSFX12V/TFX12Vなどを定めていた設計ガイド(PSU DG)の名前を「ATX 3.0」と改名して公開したもの。

基本的にATX 3.0と12VHPWRコネクタは全く別個に存在するため、ATX12V 2.52以前の電源でも上記のパワーエキスカーションに対応できれば、12VHPWRケーブルを付属させPCIE 5.0対応を謳って販売することができる。
また、ATX 3.0でも12VHPWRはあくまでオプションのため、12VHPWRコネクタを搭載しないATX 3.0電源も存在する。

ATX 3.0ではプラグインコネクタの形について指定がないので、12VHPWRケーブルの電源側は12+4pin形状でも8pin*2 etc.でも問題なく、すべて同じ機能を持つケーブルとなる。
後づけで電源を12VHPWRネイティブ対応させる8pin*2->12VHPWRプラグインケーブルも、RTX40シリーズを使う上では問題なく使用できる(RTX40はPCIE 5.0水準のスパイクを生じないよう考慮して設計されているため)

5 :Socket774:2024/01/31(水) 20:21:44.60 .net
CWTのよく出るプラットフォーム一覧
・CSZ : ATX12V 2.52~3.0時代のスタンダード。650~1200Wまで。各メーカーに多数採用されてる設計
・CST : 1000W以上の大容量Platinum/Titaniumに採用される。XPG CybercoreやTOUGHPOWER iRGB PLUS PLATINUMなど採用例が多い
・CTT : 最上級Titanium。beQuiet! DPP12、Toughpower TF1、MSI Ai-Pなど
・CSE : XPG Core Reactorに使われてるATX12V 2.52の短尺Gold。850Wまで。ATX 3.0化もできた模様
・CSB/CSB-A : 2次側DCDCの定番Bronze。XPG Pylon、MSI A-BN、Corsair CX-M 2021など多数
・GPR : 下記GPUシリーズの改良版、ATX12V 2.4、850Wまでと1000/1200Wのモデルがある。Toughpower GF1などが採用し、性能はCorsair RMx 2018に近い
・GPU : ATX12V 2.4までの定番設計。Revolution D.F.やMSI A-GFほか多数が採用。RMx 2018もこれの魔改良モデル
・GPX : コストカット版Gold。日本国内の入力電圧について>>7のような問題がある。安価で性能も悪くないため採用例も多い
・GPS : 平凡な廉価Gold。Revolution X't II(ドスパラ専売ERX-AWT)やSilverstone ET-HG/HGなどで使用されていた
・GPM/GPK/GPT : 古臭い廉価ブロンズ。BTO電源やDeskmeet等で未だに採用がある

・Corsair Custom : Gold以上の上位電源は基本的に自社設計でCWTに作らせている

6 :Socket774:2024/01/31(水) 20:22:06.45 .net
CWT GPXと愉快な仲間たち
・Deepcool DQ-M V2L (終売)
・Silverstone DA-G 850W以下
・Thermaltake Toughpower GF
・Thermaltake Toughpower GF PLUS
・MSI MAG A-GL PCIE5
・Owltech OWL-GPX S
・Thirdwave (ドスパラセレクト) DPS Gold ATX 3.0 (発売予定?)

これらの機種に共通の問題点
・1次側ブリッジダイオードが中華メーカー品1枚の構成なので、フル負荷で100VAC未満の極端な条件で保護回路も効かず爆発する。余裕を持った容量選定が必要で、結局高くつく
・主SWに高品質なMOSFETを用いてハーフブリッジ構成にする代わりに安価なSilan製を用いてフルブリッジ構成にする、安物Gold電源でありがちな設計
・廉価Goldの位置付けなのでコンデンサ選定も廉価品になりやすい(CapXon/JunFu/ChengXなど)※DQ-M V2LとTt GF PLUSを除く
・製造ラインも旧式のものらしく、相対的に不良が発生しやすい可能性がある

7 :Socket774:2024/01/31(水) 20:22:24.03 .net
KRPW-L5 : Enhance ATX1200 Bronze →KRPW-PBのコストカット版、PBはSST-STxxF-PBと同設計
KRPW-BR : Enhance ATX3600 Bronze →玄人志向以外に採用例なし
KRPW-BK : HEC製 →Cooler Master MasterWatt初代
KRPW-AK : Enhance ATX1500 Gold →Cooler Master V Semi Modular
KRPW-TX : Inwin (PowerMan) GF IP-P300GF7-2
KRPW-GK : Enhance ATX2700 Gold →Silverstone SST-STxxF-GS V3
KRPW-GA : HEC製 →EVGA SuperNOVA GT
KRPW-SX : Enhance ENP7100S (450W以下版) →Silverstone SST-ST45SF-G
KRPW-SXP : Enhance ENP7100S (600W以上版) →Silverstone SST-SX600-G
KRPW-GR : Enhance ATX3200 Gold →Zalman Wattera
KRPW-PA : HEC製 →EVGA SuperNOVA P3 ?
KRPW-PK : Enhance ATX5000 Platinum

他社電源に採用例あるモデルも多い

8 :Socket774 (ワッチョイ 6644-97AB):2024/01/31(水) 21:17:10.82 ID:aAErTtpq0.net
(´・ω・`)ぬるぽ

9 :Socket774 (ワッチョイ 5e63-5smM):2024/01/31(水) 21:28:54.07 ID:ODoh7oHI0.net
CWT CSZと頼もしい仲間たち
・NZXT C Gold 2022 (PA-7G1BB/8G1BB/0G1BB/2G1BB) ※1000W以下は12VHPWRなし、オプションのBB-CG1BBで対応
・Toughpower GF3 750/850/1000/1200W
・MSI MPG A850G/A1000G PCIE5
・Silverstone Decathlon DA1000R Gold
・Silverstone HELA 1200R Platinum
・Deepcool PX850G/PX1000G/PX1200G
・ツクモBTO CSZ1000V5GGP
・XPG Core Reactor II 1000/1200W
共通:
ファンコントローラーがMCUで制御する方式に代わっており、セミファンレス動作で温度・電流や負荷の時間を考慮した低ノイズな制御が期待できる
(※MCU制御はほかにはCorsair RMx以上など一部製品に限られ、ほかの大半の電源はアナログ制御)

10 :Socket774 (ワッチョイ 5e63-5smM):2024/01/31(水) 21:30:13.12 ID:ODoh7oHI0.net
ゆるゆる電源メーカー評2024
====でかいメーカー===
CWT : Gold以上は大体どれも良設計の良電源。ATX3.0電源で採用多数。廉価Gold以下はやや注意
HighPower : ここ数年のGold以上は安定
HEC : 微妙
FSP : 普通、大容量電源の設計あまり良くない
GreatWall : 採用例少ないが不良率の低さは随一
Delta/ChiconyPower/flex : さすが巨大EMS

====製造規模の壁====
Enhance : 普通
SuperFlower : 設計はとてもよいが工場小さく品質管理面ではCWT等に劣る。セミファンレス不得意(Leadex VII以降改善)
Seasonic : 世界的に過大評価されているが工場小さく不良率は高い。価格が安めじゃないと割に合わない。ファンボイ多すぎて数々の迷信がつくられている。ATX 2.52〜3.0以降は改善に期待
Andyson : やればできる子。最近は採用が少なくサプライチェーンにも翻弄され...国内で買えるのはAmazonのVetroo電源のみ。廉価モデルは手抜きだが国内にはもう居ない
Wentai : どなたですか?(ASUS THOR 1600TのGaN電源のみ)

====中華メーカー====
Gospower : CoolerMasterの一部/ThermaltakeのSFXが採用、全部まともな設計なので買っても大丈夫だよ
HuizhouXinhuiyuan(XHY) : 微妙、CoolerMaster、Cougarの大容量モデルなどに採用
HKC Group JiuzhouYangguang PowerSupply(九州陽光) : ちょっと・・・(Thermaltakeがラインアップに混ぜ混ぜ)
CE Link : JiuzhouYangguangの外注組み立て工場
Helly : 微妙。Antec NE GOLD M、LIANLI SP、HOF電源など
Dongguan SANR : ???、Enermaxが最新電源で採用
Shenzhen Jiumeng : ???(Zalman Teramax IIのみ、Aresgameブランドを展開)
Solytech : 動物電源の始祖。ApexGamingブランドを展開

11 :Socket774 (ワッチョイ ca6e-t6lQ):2024/01/31(水) 22:09:21.06 ID:g+L/FIQ90.net
090 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1692119354/
089 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1685723447/
088 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1679202482/
087 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1675472259/
086 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1672078723/
085 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1665409295/
084 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656043260/
083 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1653043142/
082 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1648479318/
081 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1643374062/
080 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1621600955/
079 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1611893479/
078 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607224156/
077 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1596061870/
076 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1570801367/
075 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527774556/
074 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1502282092/
073 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1484978270/
072 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1469112245/
071 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1458836409/
070 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1450461313/
069 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1439447489/
068 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1416160846/
067 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1404180796/
066 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386774369/
065 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1376062406/
064 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1361284241/
063 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355591578/
062 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347728175/
061 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340263464/

12 :Socket774 (ワッチョイ ca6e-t6lQ):2024/01/31(水) 22:10:25.17 ID:g+L/FIQ90.net
060 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329899467/
059 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322806392/
058 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315891349/
057 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310363447/
056 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307265856/
055 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302983377/
054 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297943120/
053 欠番
052 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292309559/
051 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288543029/
050 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285354913/
049 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282830216/
048 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276096060/
047 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271753893/
046 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266077049/
045 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262194420/
044 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259481349/
043 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255949681/
042 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252227956/
041 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249564301/
040 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246456405/
039 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243138524/
038 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240649418/
037 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238914566/
036 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236699361/
035 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235157412/
034 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233998711/
033 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232633355/
032 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231010550/実質32
031 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229352930/実質31

13 :Socket774 (ワッチョイ ca6e-t6lQ):2024/01/31(水) 22:11:28.32 ID:g+L/FIQ90.net
030 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223791859/実質30
029 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223788475/
028 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220764076/
027 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218795428/
026 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216865722/
025 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213613615/
024 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210054282/
023 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206793363/
022 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204475865/
021 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200850124/
020 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197457968/
019 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194344377/
018 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191729562/
017 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188822561/
016 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184685936/
015 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177680980/
014 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173973463/
013 https://pc9.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171534474/
012 https://pc9.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168986698/
011 https://pc9.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165804578/
010 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162389553/
009 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158678723/
008 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154138154/
007 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151285636/
006 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145118014/
005 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139551899/
004 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133067949/
003 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125902057/
002 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116658382/
001 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109256428/

14 :Socket774 :2024/02/01(木) 10:39:46.69 ID:zCJWIJRg0.net
>>6
ここに記載されてないものだとASUS Prime AP-GもGPX。コンデンサは1次2次共にElite製
あとドスパラセレクトは1次がCapXonだけど2次は日本製コンデンサなのでGPXの中ではマトモなコンデンサ選定

15 :Socket774 (ワッチョイ 356a-7cac):2024/02/01(木) 17:52:39.53 ID:L3EqKg/T0.net
Seasonic SAKURA エディション
https://cdn.videocardz.com/1/2024/02/VERTEX-Special_Edition_SAKURA_03-850x638.jpg
https://cdn.videocardz.com/1/2024/02/SAKURA-PSU-1200x624.jpg
https://cdn.videocardz.com/1/2024/02/VERTEX-Special_Edition_SAKURA_02-850x639.jpg

16 :Socket774 :2024/02/01(木) 22:56:20.57 ID:oMqGIfaq0.net
クロシコKRPW-GAに白モデルと1000Wのモデル出すみたいだね
https://www.kuroutoshikou.com/webpim/product/image/k/krpw-ga_series/krpw-ga_series__0000_.png
KRPW-GAシリーズのアドレスが
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krpw-ga1000w-90-.html
になってるんだけどページがまだ用意されてないんだよな

17 :Socket774 (ワッチョイ 359c-G3D5):2024/02/02(金) 22:53:22.99 ID:GLvExN420.net
┌─┐
│バ│
│┃│
│テ│
│ッ│
│ク│
│ス│
└─┘

18 :Socket774 :2024/02/03(土) 07:07:51.53 ID:nEWHcQJh0.net
フフフ…バーテックス!

19 :Socket774 (ワッチョイ a662-LbVp):2024/02/03(土) 17:59:42.44 ID:LIY1ubsV0.net
グラボもアマゾン独自輸入品?あるのか
保証心配なら他で買った方がいいな
https://x.com/aorus_jp/status/1753700689090666867

20 :Socket774 (ワッチョイ 9a18-uODT):2024/02/03(土) 18:02:56.88 ID:xih9w69Z0.net
尼で買うなら代理店がマケプレで出してる製品のが無難だね
尼仕入れのは並行輸入品のつもりが良さげ

21 :Socket774 (スッップ Sdbf-VoFb):2024/02/04(日) 00:37:58.87 ID:puzQRsSgd.net
ここ最近尼販売発送でも安心できなくなってきてはいる

22 :Socket774 :2024/02/04(日) 10:24:34.16 ID:BV/Bgz8rM.net
>>19
販売発送がアマゾンでも正規品ではないって罠だろ

23 :Socket774 :2024/02/04(日) 14:48:32.49 ID:4KUkXQ/L0.net
グラボ新調に合わせて最新の電源買ったわ
すこぶる快調

https://i.imgur.com/CbzEH7t.jpg

24 :Socket774 :2024/02/04(日) 23:14:40.95 ID:OwmcYXQn0.net
>>23
快調で当たり前だろ

25 :Socket774 :2024/02/04(日) 23:41:28.32 ID:6I7h7Qt60.net
イライラしてん?

26 :Socket774 (ワッチョイ ff58-7Roq):2024/02/05(月) 00:28:39.27 ID:jdotEfg30.net
便秘なんやろ

27 :Socket774 :2024/02/05(月) 03:39:12.67 ID:1pAsVIE90.net
買い替えてしばらくノートラブルなのを普通の事ではなく快調と表してしまうと、君のPCというか使う電源はトラブルだらけという事になるが
と言われてるだけじゃないかね

28 :Socket774 :2024/02/05(月) 08:35:59.76 ID:yukOtr2Z0.net
どっちでも良くない?

29 :Socket774 (ワッチョイ 7f8a-Rbfj):2024/02/05(月) 12:35:51.25 ID:PjD4BR0O0.net
不調になる電源とかそうそうねーよ

30 :Socket774 :2024/02/05(月) 17:07:57.05 ID:JdTFYr3X0.net
PCが快調とは限らんぞ?
電源を替えたらFカップの彼女ができましたとか転職に成功して年収が大台行きましたとかなんだろう

31 :Socket774 (ワッチョイ f7f8-YNXW):2024/02/05(月) 19:32:25.52 ID:zbAMJT2P0.net
各社12vhpwrの90度ケーブル出してほしいんだがなんで出さないのか

32 :Socket774 (ワッチョイ 17d4-8j+x):2024/02/05(月) 19:50:11.55 ID:YIB7Q+Gt0.net
アブナイ橋は渡らない

33 :Socket774 (ワッチョイ ff7e-lsgt):2024/02/05(月) 20:00:36.27 ID:paPhRV6K0.net
>>31
グラボによってコネクタ取り付け方向が違うから電源付属には90度コネクタは難しいかと

34 :Socket774 (ワッチョイ f7f8-YNXW):2024/02/05(月) 20:25:51.63 ID:zbAMJT2P0.net
>>33
別に電源付属にしなくても別途で出してくれるだけでいいんだが

NVIDIAが一番糞なのは前提としてPCケース内に収まらず第三者ケーブルを使用した場合
NVIDIA「責任取りません」
GPUメーカー「責任取りません」
電源メーカー「責任取りません」
ケーブルメーカー「責任取りません」
こうなりかねないのが大問題すぎる

35 :Socket774 (ワッチョイ b7eb-hHxG):2024/02/05(月) 20:59:13.66 ID:LqLP3/gy0.net
px1000gとか何%からファン回るんだろTTは30%hx1200とか4割なんて目安書いてあるけど
ゼロファンくらいしか見当たらない

36 :Socket774 :2024/02/05(月) 23:12:16.28 ID:Wkv1lkJ10.net
>>34
12vhpwrついてる850W電源買ったけどさ。グラボ側の保証の問題怖いから結局8pin✕2で使ってるわ
グラボの保証も切れてりゃ問題なく使うけど、保証内はどうしてもね。
購入した店舗で聞いた時も基本大丈夫だけどグラボの保証内であるなら無理に使って故障した場合、対応してくれない可能性があるって言われたしな

37 :Socket774 :2024/02/06(火) 01:14:06.00 ID:uZ2QZmlX0.net
ATX3.0電源に標準添付されてる12vhpwrケーブルよりもグラボ付属の変換ケーブル使用してたほうが保証で有利?
ケーブル1本で済ませたいからATX3.0電源買おうかと思ってんだけど、買わないで8pinx4状態で使用してたほうが良いのかな

38 :Socket774 (ワッチョイ 371b-Rbfj):2024/02/06(火) 04:45:46.96 ID:V6JLLafF0.net
重くて抜けやすいアダプタ使うほうがリスク高いのを馬鹿は理解できないのでメーカー保証されるリスク高い方を選ぶとかいう本末転倒をやりがち

39 :Socket774 (ワッチョイ 371b-Rbfj):2024/02/06(火) 04:53:07.42 ID:V6JLLafF0.net
>>35
電源のファン制御は負荷じゃなくて温度だぞ
Cybenetics見れば周囲温度40度のときの回転数レポート載ってる

40 :Socket774 :2024/02/06(火) 08:13:22.36 ID:c97IRHcm0.net
電源に付いてる12vhpwrでも保証ダメなん?

41 :Socket774 :2024/02/06(火) 08:19:17.83 ID:SzoNpooQ0.net
バカが湧いてくるとスレが酷い有様だな

42 :Socket774 :2024/02/06(火) 08:20:55.83 ID:y8sY8VKV0.net
あらかじめ保証規定に「純正アダプターの使用以外は保証しない」旨明示されてなければ無効
心配なら買う前に代理店に確認すればいい。代理店が断るなら晒して叩いて吊るし上げるんだよ

43 :Socket774 :2024/02/06(火) 10:31:50.61 ID:Q2ksjfVD0.net
特定の機器との整合性による不具合、特定のOSやアプリケーションに起因する不具合

販売店および弊社の動作チェックにて再現しない不具合

製品仕様上の制限事項に該当する場合

接続している他の機器に起因して生じた故障及び損傷

使用製品によって保持されていたデータの破損及び損害

製品の使用及び使用不能から生ずる損害等

マザーボードに接続しているその他機器の損害

上記以外に保証適用をお断りすることが相当であると弊社が判断した場合

保証期間中でも次の場合は有償修理もしくは保証の対象外となります。
有償修理の場合、修理を依頼された販売店様より修理金額をお見積もりいたします。

保証シールが無い場合、購入証明(レシート等)が無い場合

シリアルステッカーが汚損により読み取れなくなった製品及び、シリアルステッカーが添付されていない製品

パッケージのシリアルナンバーと製品のシリアルナンバーが一致しない場合

弊社が出荷した製品と確認できない場合

製品組立て使用後に初期損傷や付属品欠品を申告された場合

オーバークロックや改造、不当な取扱い、誤った接続や使用による故障及び損傷

BIOS更新に失敗した場合、組立て時に損傷した場合

火災、地震、水害、天災、不測の事故、その他不可抗力よって生じた故障及び損害

経年変化や使用による外観等の変化・傷・汚れ・動作音・動作温度、消耗品の交換

これCFDの保証規定だけどどうなん?

44 :Socket774 :2024/02/06(火) 11:22:10.58 ID:NJ0XzN1Rd.net
>>43
もうこういうの自分の説明方法と担当者によるとしか言えない
実際起きないとわからない

45 :Socket774 :2024/02/06(火) 11:33:12.27 ID:kQg3tAkv0.net
コミュ力ないやつは言いくるめられて泣き寝入りか

46 :Socket774 :2024/02/06(火) 11:38:52.04 ID:SzoNpooQ0.net
電源が保証期間内で他のパーツ巻き込んで電源逝っても電源以外保証されないだろ?
巻き込まれた他のパーツが保証期間内なら各パーツ代理店の保証規定内で保証される
保証期間過ぎていたら代理店のさじ加減
ただこれだけのことだろ
今更感満載

47 :Socket774 (ワッチョイ 9feb-hHxG):2024/02/06(火) 12:05:03.81 ID:fgzArSPh0.net
何もしてないのに壊れました!的な

48 :Socket774 :2024/02/07(水) 10:27:09.93 ID:ttipXKOv0.net
なんでこんな変なコネクタ追加したんだろ

49 :Socket774 :2024/02/07(水) 16:43:55.97 ID:85ijZKcB0.net
>>36
お前はいいやつだな
基本的に自己申告なので変換ケーブルが焦げたとかじゃ無ければ何回かビデオカードについてる方を抜き差しして端子に擦り傷でも付けて同梱して送っても分からんよ

50 :Socket774 :2024/02/07(水) 21:12:57.03 ID:vL+S5fkir.net
グラボ用のコネクタってもう規格固まったの?また規格変えるとかなら電源買うの待つわ

51 :Socket774 (ワッチョイ bf3c-jSnV):2024/02/07(水) 23:35:04.09 ID:eJd5PFix0.net
尼でセールも終わった今更ながらRM1000xとRM1000x SHIFTのどっち買おうか思案中
SHIFTはATX3.0 12VHPWRケーブル同梱はポイント高いけど、電源コネクタ部がサイドパネル閉めるときに干渉しそうでちょっと怖い
対応表に記載あるP101なんだけど、裏配線スペースがキッチリ30mmしか無いので何かしら影響はありそうなのが・・・

RM1000xだと奥行き110mmのスペースが取れるんで安心だが、12VHPWRケーブルは別途購入必要だしなぁ
実際にSHIFT使ってる人は裏配線での取り回しはどんなもん? 
裏配線スペース33mmで過度なテンション無しで無理なくパネルを閉じることができそうとネットレビューであったけどさ
12VHPWR変換ですでに片側サイドパネルは開けっぱだが、両パネル開放はなるたけ避けたい

52 :Socket774 (ワッチョイ 17f1-by7P):2024/02/08(木) 00:10:22.45 ID:V/+rdund0.net
Define 7 XLでShift使ってるけどそんなにギリギリ感はないな
裏配線の公称値は一応30mmになってる

53 :Socket774 (ワッチョイ f724-Rbfj):2024/02/08(木) 10:16:08.67 ID:mzRCpnDJ0.net
12VHPWRケーブル別途って言っても高々2000円前後でしょ
Corsair電源ならピンアサイン同じNZXTのBB-CG1BB買えば1673円で最安級だよ

54 :Socket774 :2024/02/08(木) 12:30:41.35 ID:M7DysuXE0.net
P10Cでなんとか入るから12mm幅広ならそれなりにいけると思う

55 :Socket774 :2024/02/08(木) 20:30:37.09 ID:GwsffqDX0.net
>>52
>>54
エルミタのレビューで33mmで余裕とあって少し疑ってたけど誇張なしということか
実際使ってる人の意見は本当に参考になるわ、アリガト
ケーブル追加したRM1000xと価格がほぼ変わらないのでSHIFTで購入を検討してみるよ

>>53
NZXT用の12VHPWRケーブルをCORSAIR電源で使えるのは知らなかった、情報サンキュー
CORSAIRで別途12VHPWRケーブル買う場合はナイロンスリーブケーブル(CP-8920331)が欲しいんだよね
ネットのレビューみるにフラットケーブル(CP-8920284)より取り回し良さそうなのと、VGA側が曲がらないように固定されてるので

56 :Socket774 :2024/02/08(木) 21:32:46.36 ID:DFoj504u0.net
てことはCoreReactorにも使えるのか

57 :Socket774 :2024/02/08(木) 23:08:34.27 ID:rrIXlkVa0.net
まあでも燃える燃える言われるコネクタ+セオリー違反な非純正ケーブル利用って原理的に問題ないとしても気が引けるな

58 :Socket774 :2024/02/09(金) 09:33:03.66 ID:cTWsyo1x0.net
hx1000i(2022終息版)とc1000と迷ってるんだが
前者は当然余裕あるが後者でも十分なんだろうか
最大gpuで450w CPUで65(88)wだが多分普段はシステム全部足しても350-400wも使わんと思う
モニタリングはしないので付けてエコモードで使いたい
現状の電源だと250w越えるとブーン50%越えるとファンがゴーっていうのが改善すればありがたいんだが
コルセアのI付きモデルはUSB接続もICUE設定もしなければ初期状態50%付近まで静音エコモードで動くんだよね?

59 :Socket774 :2024/02/09(金) 10:07:41.55 ID:hBRImzu60.net
ぱっとレビュー記事見つからなくてC1200を見てたんだけど400W手前になるとファンが回るからC1000でも同じくらいの消費電力なら回るんじゃないかな

60 :Socket774 :2024/02/09(金) 13:14:01.26 ID:cTWsyo1x0.net
ファン回るのは良いんだけど今のは苦しそうなんよなGPUPL切るとガチャガチャジーゴーミューミューって感じになっちゃう
20%から回り始める設計でファンカーブも静音性も余裕無いせいなんだろうけど

61 :Socket774 :2024/02/09(金) 13:21:52.29 ID:oO4y8Ivr0.net
nzxtの電源常時ファン回してるけど音気になったことないぞ
どこの電源使ってんだ

62 :Socket774 :2024/02/09(金) 13:29:50.17 ID:H7nLzKs80.net
セミファンレスの回り始めや回転数が上昇する時に気になるのは割と当たり前な話
CPUFANにしても可変にしてて負荷時に急に回転数上がると妙に気になる物だし
上限が同じ回転数でもアイドルから負荷時まで一定の方が騒音は気にならない

63 :Socket774 :2024/02/10(土) 09:14:29.58 ID:ABxW+LVZ0.net
>>57
むしろ物理的に問題ないのに何をためらうことがあるのって感じ
プラグインケーブルの流用が駄目なのは「自分が何やってるかわからない人がする場合」だけだよ

64 :Socket774 :2024/02/10(土) 09:33:44.17 ID:QYrLskOh0.net
まぁ燃えるゴミ作った革ジャンが悪いよ

65 :Socket774 :2024/02/10(土) 12:33:45.23 ID:RMnO8pMV0.net
ここに来て評価されるサイズ電源
https://www.scythe.co.jp/category/product/power/
be quiet!

66 :Socket774 (ワッチョイ 37f8-Rbfj):2024/02/10(土) 20:34:15.50 ID:0Q92dl7Z0.net
ただの代理店

67 :Socket774 (ワッチョイ f29c-A7R9):2024/02/11(日) 13:15:48.29 ID:+JfB6xGe0.net
サイズ電源宣教師となる
DARK POWERとPURE POWER買ってくれ

68 :Socket774 (ワッチョイ 1ec1-jha9):2024/02/11(日) 14:03:54.18 ID:g0utcN1m0.net
中身FSPとHECでしょ。DARK POWERは日本製コンデンサだから悪くはないけどたけぇ

69 :Socket774 (ワッチョイ 531c-XyAm):2024/02/11(日) 17:27:31.38 ID:38+kNQxu0.net
そうか全て日本製コンデンサなのか 玄人志向だな

70 :Socket774 :2024/02/12(月) 02:21:08.44 ID:DRQFFvMC0.net
なんだ、スルーして良いのか

71 :Socket774 :2024/02/12(月) 07:18:19.76 ID:mdnPuWU3M.net
Dark Power Pro 13はCorsairのJonnyGURUが絶賛してる
AX1600iより良い

72 :Socket774 :2024/02/12(月) 09:59:22.90 ID:uKx7WGPr0.net
価格的にhx1200人気あるけどhx1000iでも十分だよな
大きい方が良いと選びたくなるけどさ

73 :Socket774 :2024/02/12(月) 10:39:56.12 ID:xrk+NLc60.net
1000iのほうが高いやん
iCUEいらんならそりゃ1200買うて

74 :Socket774 :2024/02/12(月) 11:01:51.43 ID:swSj6SxA0.net
>>71
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/17dy06b/be_quiet_dark_power_pro_13_knocked_out_fuses/
Dark Power Pro 13は不具合抱えてて怖くて使えないし、性能的にもAX1600iより劣る

75 :Socket774 :2024/02/12(月) 11:07:56.80 ID:uKx7WGPr0.net
>>73
あれ?最近hx1200は3万超えてて1000iは26kくらいになってなかったか?ずっと値上がりした1200悔やんでオタオタ困ってたが急にスッと下がったのでicue使わんけどポチってしまった
まあ旧型処分だったのかもしれんが

76 :Socket774 :2024/02/12(月) 11:21:28.82 ID:uKx7WGPr0.net
すまん確認したら値段全然変わってた…
申し訳ない

77 :Socket774 (ワッチョイ f7ce-vmuk):2024/02/12(月) 14:13:25.45 ID:4MTXeFzX0.net
サイズ電源馬鹿に出来ないぞ。元メイン機現録画機でこいつ10年以上使ってるが壊れる気配ない。
https://i.imgur.com/Idj8VO5.jpg

78 :Socket774 (ワッチョイ c6f9-twBh):2024/02/12(月) 14:49:40.30 ID:DRQFFvMC0.net
調理器なんぞいくらでも壊れた報告されとるだろ間抜けが

79 :Socket774 :2024/02/12(月) 17:21:37.33 ID:f+xassmU0.net
せやったごっちゃになって自宅待機となるとちゃんとした取材も必要だし

80 :Socket774 :2024/02/12(月) 17:25:12.41 ID:K5p5E2wHa.net
副作用で

81 :Socket774 :2024/02/12(月) 17:26:46.81 ID:9sLQy37e0.net
>>21
原因わかったところで何らまともなら調整の範囲内と思っていたら

82 :Socket774 :2024/02/12(月) 17:27:11.30 ID:yCHhM2xt0.net
>>38
今日は精神的ノーポジ(震え)
こマ?!

83 :Socket774 :2024/02/12(月) 17:29:19.41 ID:hVOk1pM50.net
スピードはあまり出てもいいんじゃない?
ダブスコ解除拒否なら下がるはないらしい
それくらい
強力な美白クリームの効果もえげつない

84 :Socket774 :2024/02/12(月) 17:36:07.50 ID:OfEjIzzJ0.net
いやそれ全部信じるの?
もしかしてスターって金メダル2つとってたし経験上そうなるのは

85 :Socket774 :2024/02/12(月) 17:36:21.53 ID:UrOz2bx20.net
実際イケメンと思い込んでる感じでも最後にはしっかり全部やってきたし俺は無課金だから

86 :Socket774 :2024/02/12(月) 17:38:00.26 ID:bOtHz88d0.net
>>82
ゴボちゃんて文字が小さくて点がすごかったね

87 :Socket774 :2024/02/12(月) 17:40:23.36 ID:iwMWq9Qg0.net
8月で28歳なってなくて

88 :Socket774 :2024/02/12(月) 17:44:42.66 ID:mTvokpeb0.net
ハマるきっかけは最初から炭水化物制限とか糖尿病薬なかったら狂った夏がいいすんよて
逆でしょ
この弁護士で金もらえたりすることもないままセキュリティコードまでなの?
グリーってだいたいアクションRPGだし相性ええやろ

89 :Socket774 (ワッチョイ 12f4-Ov6n):2024/02/12(月) 17:55:20.16 ID:9eFkGLxl0.net
経費って何話だっけ?
脳梗塞、心筋梗塞の可能性高い
じゃああなたの予想聞かせて

90 :Socket774 (ワッチョイ a7b1-zQoR):2024/02/12(月) 17:57:36.59 ID:Fn5CihEF0.net
>>20
もちろんセックスすることになるためになりふり構わなくなってきた

91 :Socket774 (ワッチョイ 6b40-pnP0):2024/02/12(月) 18:07:53.83 ID:kdBp+P+10.net
>>21

「汚いドヤ街にポスターが大量にあるみたいなので

国会議員だからだろうけど

92 :Socket774 (ワッチョイ f762-pnP0):2024/02/12(月) 18:11:50.89 ID:tugVniTo0.net
>>86

セレブになる可能高い

しかし今日が休みで本当の愚痴にしかならん

93 :Socket774 :2024/02/12(月) 18:41:48.70 ID:W4eDB3Cs0.net
>>74
ほかに同様の報告は?

94 :Socket774 :2024/02/13(火) 06:32:22.35 ID:7UdfWCvk0.net
ここにもスクリプト来とったんか

95 :Socket774 :2024/02/13(火) 08:16:06.49 ID:v722Bswx0.net
尼コルセア来たけどask扱い品だったわ

96 :Socket774 (JP 0Hde-dm05):2024/02/13(火) 13:41:02.18 ID:cqrN9ACjH.net
>>95
ガチャなんかね?

97 :Socket774 :2024/02/13(火) 20:49:39.29 ID:lhAvxv3D0.net
セールのやつ?

98 :Socket774 :2024/02/13(火) 21:37:07.88 ID:kbS7fcVH0.net
リンクスに聞いたときは、製品によって分かれてるとか言ってたから
混ざってるのも変な感じだな

99 :Socket774 :2024/02/13(火) 21:37:58.69 ID:kbS7fcVH0.net
あーアスクもあるのか
ならありえるか

100 :Socket774 :2024/02/13(火) 22:33:36.35 ID:KXVCq6470.net
>>97
すまんずっと組んで後ぼんやりテストしてた…hx1000iです
電源交換で19-21時半ちょっとまでかかるとか組むの遅いよねほぼ全バラしと清掃込みとはいえ…

101 :Socket774 :2024/02/13(火) 23:19:20.46 ID:Iqyjn/Nj0.net
別に早組が偉いわけではないですしおすし

102 :Socket774 :2024/02/13(火) 23:22:58.44 ID:5jlu8sw00.net
グダると1日潰れるぞ

103 :Socket774 :2024/02/13(火) 23:42:27.06 ID:ra5esywa0.net
仕事じゃねぇんだ
好きにやれ

104 :Socket774 :2024/02/13(火) 23:47:05.39 ID:KXVCq6470.net
今まで850wで4090PLして使ってたがテレビ観ててもジジジジゴゴゴ系のやや気になる大きめの音電源ファンの風切り音出てたが1000iに替えて同条件テストだとクックククココみたいな柔らかい音になってファン音はまあ同程度ながらテレビ観てても意識外になる音で気にならなくなった
GPUか電源かわからんがやや改善したわ
もうこれ以上は望まないか、落とし所に至った

105 :Socket774 :2024/02/14(水) 00:11:27.91 ID:gMagKH5q0.net
と思ったらいつものジージーゴッゴッ音になってるわ
GPUコイルなきは治らないな
結論容量アップして余裕は出たが全く無駄遣いしたw
35kじゃケース変えれば良かったなぁ

106 :Socket774 (オイコラミネオ MM0f-twBh):2024/02/14(水) 03:05:28.46 ID:DgmQDLCuM.net
いっその事850Wを腑分けしてファンスレで変質的に拘ってる連中がお勧めするファンに換装してしまう方が幸せになるんじゃないか?
保証無くなるのと変に回転数絞らない事と静圧高めのファン選ぶ必要はあるけど

107 :Socket774 (ワッチョイ 271c-080C):2024/02/14(水) 03:24:25.90 ID:2JyQWrup0.net
電源のファンうるさかったから140mmのノクチュアに交換したことあるけど元が135mmでネジ穴合わないから無理やりブチ込んだわ
交換前提で買うなら120mmのやつがファンの種類も多いしいいと思う

108 :Socket774 (ワッチョイ d60c-A4IV):2024/02/14(水) 03:57:22.65 ID:cS4kIGNW0.net
一般に電源とNoctuaファンは相性が悪いとされる(回転数が足りない/風量がない)
自分で出力に対する必要な冷却を考慮してファン回転数決められるならいいけど、普通の人はそこまで考慮してファン選択できてない

109 :Socket774 :2024/02/14(水) 07:48:06.18 ID:0Nk/kA9Z0.net
MSIのA750GLってここの有識者的にどうなん?

110 :Socket774 :2024/02/14(水) 07:53:59.50 ID:Qu67yDvf0.net
>>109
>>6

111 :Socket774 (ワッチョイ 12eb-WdD5):2024/02/14(水) 08:35:27.55 ID:to9Sa7ct0.net
多分gpuがコイル鳴き個体なので電源に罪はないかな
いい電源だすまんかったよ
捌きが下手で防護プラの位置もアレだけど参考貼っとく
ttps://i.imgur.com/cxfqkcc.jpeg
ケーブルがくの字の曲がりに合わせて押されて穴の中にうまくしまい込めない…

112 :Socket774 (アウアウウー Sac3-ND3n):2024/02/14(水) 10:04:49.47 ID:Iy0IMRJla.net
質問なのだが、電源のネジ穴の位置は変わったりしているの?
https://s.kakaku.com/review/K0001551414/ReviewCD=1793498/

113 :Socket774 (ワッチョイ 02ee-dm05):2024/02/14(水) 12:34:09.99 ID:wirCKWp60.net
んん?初耳だな
ATX規格生まれてから変わってないんじゃ

114 :Socket774 (ワッチョイ 72e6-XyAm):2024/02/14(水) 12:46:00.60 ID:JyPgavwX0.net
180度回転させているとか?w

115 :Socket774 (ワンミングク MM42-JaQ4):2024/02/14(水) 13:47:48.84 ID:SRdtQyD2M.net
数年ぶりに自作してるけどきしめんケーブルって取り回しムズいのな
スリーブの時は太さと背面スペースの兼ね合いに悩まされたから前よか余裕有るんだろうなと思って組んでみたら
ケーブルが思いの外固いしケースもHDDを底面に持って来てるせいで配線スペース殺してるから
これならスリーブケーブルの方がまだやりやすい気がする
正直横出し電源の意味が解らんかったけど成る程な、良く考えてるわ

つか、テンプレみたら紫蘇の評価ガタ落ちで草
昔の感覚で紫蘇OEMと噂の電源買っちゃったよ、、、

116 :Socket774 (ワッチョイ 1f03-SvTc):2024/02/14(水) 14:05:42.09 ID:bSTC9qr50.net
今ごんぶとスリーブでフラットケーブル羨ましいと思ってたわ
バラのスリーブが一番取り回しいいんだろうけどあんまりない

117 :Socket774 (ワッチョイ 3711-Wl6F):2024/02/14(水) 14:07:47.94 ID:ycknjes60.net
>>115
今までケース付属の電源含めて何台も使ってきたけど
マザー毎道連れにしてくれたのは紫蘇のみだから二度と買わないし信用してない

118 :Socket774 :2024/02/14(水) 17:11:52.78 ID:SRdtQyD2M.net
そういやケース付属の動物電源がマザーを巻き込んだって話を聞いた覚えが無いな
アレはアレで実は優秀だったのかもしれないw

119 :Socket774 :2024/02/14(水) 17:12:56.94 ID:UQrRkDZG0.net
>>112
電源の前後に8cmファンが付いてた頃のケースじゃないかな
ネジ位置は一緒だけどフレームとスイッチやコネクタがぶつかって
電源の底面ファンが上向きにしか付けれないやつ

120 :Socket774 :2024/02/14(水) 18:00:36.81 ID:6ADltsYn0.net
今どきのケースはどっち向きでもつくように穴が空いているのがほとんどだからな

121 :Socket774 :2024/02/14(水) 18:50:01.45 ID:xxNXs4Frd.net
その頃のケースって電源上側じゃないかな

122 :Socket774 :2024/02/14(水) 18:51:19.92 ID:3SgggBs/0.net
>>118
付属動物は高負荷で不安定になったり鳴き出すから壊れる前にお払い箱ってパターンが多そう
巻き込み死亡はむしろ格安で売られてたコアパワーあたりでよく聞いたような。

>>119
ケースによっては上側に吸気用のエアフロー空間を用意したり、上置きモデルの天板や横置きモデルの側板に電源用吸気ダクトを付けたのもあったような。
(PCメーカー機のケースだとフロント吸気の電源しか使えないやつもあったりしたっけ)

123 :Socket774 (ワッチョイ 531c-XyAm):2024/02/14(水) 19:18:52.85 ID:j3Hid4hN0.net
上付き電源女

124 :Socket774 (ワッチョイ 72e6-XyAm):2024/02/14(水) 19:55:41.11 ID:JyPgavwX0.net
差し込み口が上のほうにあるの?

125 :Socket774 (ワッチョイ 73eb-WdD5):2024/02/14(水) 20:02:16.44 ID:gMagKH5q0.net
私のシステムは臭うことなく順調です
そうそれは焦げたりはしていない
素晴らしい!

126 :Socket774 (ワッチョイ f297-uLm/):2024/02/14(水) 20:25:38.58 ID:DolPhRHI0.net
>>120
ザルマン Z1 Iceberg買って電源を内部吸気したくて逆さまに取り付けようとしたらねじ穴が無かった!

ってMATXケーススレに書いたらどちらもいけるケースは稀とか言われた(´・ω・`)

127 :Socket774 (オッペケ Src7-FDVP):2024/02/14(水) 20:29:01.97 ID:8Qk25aOkr.net
サゲマン Z1 Icebergに空目

128 :Socket774 (アウアウウー Sac3-ND3n):2024/02/14(水) 20:55:08.79 ID:cshp7wQKa.net
Antec NX500M, Define 7 Compact
この辺りのケースで3.5インチ HDDを積むと電源の奥行き 165 mm の制限がかかるので、160mm の CORSAIR のものはケーブルが硬いので馬鹿力で折り曲げる勇気がある人しか使っちゃダメな気がしているこの頃。

129 :Socket774 (ワッチョイ c6f9-twBh):2024/02/14(水) 20:58:56.85 ID:fsReZQ8d0.net
珍しくもないんだが
10年以上前の下部置きケースでも対応してるの普通のことだったし

130 :Socket774 (ワッチョイ 72e6-XyAm):2024/02/14(水) 21:00:23.57 ID:JyPgavwX0.net
>>125
Xで流行っているインプレゾンビみたいな日本語やな

131 :Socket774 (ワッチョイ f297-uLm/):2024/02/14(水) 21:22:15.35 ID:DolPhRHI0.net
>>128
Antec NX500M持ってるけど
HDDマウンタ外してHDDを底面直付けなら何とかいけそうな気はする

NX500MはHDDマウンタの位置が固定なのでHDD付けるなら電源は奥行き140mmが無難な感じ

132 :Socket774 :2024/02/15(木) 09:40:26.72 ID:EDgtjeLZ0.net
電源とケーブルは規格統一して別々に買えるようにして

133 :Socket774 (ワッチョイ dfb1-JaQ4):2024/02/15(木) 10:12:47.98 ID:Dy0qCpMU0.net
それな
ストレージの背面マウントが一般化してるけどSATA電源ケーブルの作りがフロント設置時代の作りだから
取り回しが面倒過ぎるしケースによっちゃ使い物にならんからマジで交換したい

134 :Socket774 :2024/02/16(金) 00:26:51.61 ID:zGamkc4r0.net
>>131
Thanks!
165mm のケースに対して150mmの電源を入れるのは止めるで。

135 :Socket774 (ワッチョイ 1658-wXCm):2024/02/16(金) 09:23:46.97 ID:YjZmZqQO0.net
デュアルチャンバー向けゲテモノ電源がリアンリーから
日本で取扱されるのかな
https://i.imgur.com/ISbwZQD.jpg

136 :Socket774 (ワッチョイ 4bc5-bTaI):2024/02/16(金) 10:09:00.40 ID:l1nJkLxD0.net
迷ったら>>9の中から買えばいいよね?

137 :Socket774 (ワッチョイ 53db-FDVP):2024/02/16(金) 13:00:41.28 ID:efPvqJ0F0.net
そうですね

138 :Socket774 (ワッチョイ 1f03-SvTc):2024/02/16(金) 13:02:36.17 ID:3q4FQb+P0.net
デュアルチャンバーの時点で自由度高いし専用の電源いるんかな

139 :Socket774 (ドコグロ MMee-weze):2024/02/16(金) 13:30:34.65 ID:Qjiua4xbM.net
光る電源求めてスーパーフラワーに手を出そうとしてるけどここ不良率高めなのかね?

140 :Socket774 :2024/02/16(金) 19:03:24.03 ID:Ks1vncVG0.net
みなさんは12w-2x6コネクタ待ちとかしないのでしょうか?

141 :Socket774 :2024/02/16(金) 19:07:00.47 ID:kEBkIPEI0.net
汎用電源コネクターで固められている電源を買えばいいだけ
そういう電源を出すメーカーはケーブルを別途出すからそれを買えば最新のコネクターに対応できる
待つとか時間の無駄

電源に12VHPWRがついているのはそういう小回りが利かない
まあそういうのが欲しい人は最新のコネクターのが欲しいなら現状は待つしかないね

142 :Socket774 (ワッチョイ 5203-qH/C):2024/02/16(金) 19:17:54.83 ID:99VKv0zd0.net
Seasonic Intros Vertex Sakura Series Power Supplies | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/319141/seasonic-intros-vertex-sakura-series-power-supplies

143 :Socket774 (ワッチョイ d2db-PZY7):2024/02/16(金) 21:02:14.52 ID:Ks1vncVG0.net
なるほど、汎用コネクタ採用を買えばいいってことですね
その発想はなかったです、ありがとうございます

144 :Socket774 (ワッチョイ d6b6-A4IV):2024/02/17(土) 07:22:26.30 ID:H+y3g2Iy0.net
>>140
電源側8pin*2から12V-2x6にするタイプのケーブルは既に売られてるよ
https://pbs.twimg.com/media/GBzPbjhWEAEU9eQ?format=jpg&name=large

12V-2x6メスコネクタ(ケーブル側コネクタ)は12VHPWRと形同じだから

145 :Socket774 :2024/02/17(土) 08:27:23.81 ID:VU0hJkka0.net
コルセア電源使ってるから、互換性確かめてケーブル買ったな

146 :Socket774 (ワッチョイ 6f3c-3q3Q):2024/02/18(日) 05:52:15.85 ID:q3hBhZfe0.net
コルセアから12VHPWR180度変換ブリッジ販売されてるの初めて知った
これ使えばサイドパネル閉められるし、電源・ケーブル・変換ブリッジすべてコルセアで揃えられるのは良いんだけど
cablemodの奴とか溶けたりリコールあったりするから、どうにも導入は躊躇してしまうなぁ
このスレで実際に使ってる人とかいたりするのかな?

147 :Socket774 (ワッチョイ 83ce-FjIa):2024/02/18(日) 08:59:13.88 ID:1QMk1Kbu0.net
CableModのやつは放熱面積小さすぎるのも一因になって溶けたりしてたけど
CorsairのGPU Bridgeはその点ハイエンドマザボ並みの多層基板と大きめの表面積で回避を図ってるって中の人が言ってる

148 :Socket774 (ワッチョイ 8ff9-XarR):2024/02/18(日) 09:14:06.13 ID:LFyouEWI0.net
〇〇並と表現するのは胡散臭さしかないな
ハッキリ何層基板と言えばいいんだし

149 :Socket774 :2024/02/18(日) 13:09:52.79 ID:1QMk1Kbu0.net
普通の電源のモジュラー基板 : 4層
普通の12VHPWRアダプター : 2層か4層

Corsair RMx SHIFT : 6層基板
Corsair 12VHPWR GPU POWER BRIDGE : 4oz 6層基板 + 大表面積

ってCultist's Network DiscordにJonが書いてたよ

150 :Socket774 :2024/02/18(日) 13:24:52.83 ID:Zyd6nYDH0.net
>>149
4OZ銅基板な

151 :Socket774 (ワッチョイ 8ff9-XarR):2024/02/18(日) 14:18:57.55 ID:LFyouEWI0.net
ハイエンドマザーは8層以上だろ…
今時、大して高位ランクでなくとも6層基板珍しくないせいでマザー相場上がったし

152 :Socket774 (オッペケ Sr07-diKL):2024/02/18(日) 14:32:56.54 ID:vctDat/4r.net
ミドル帯でも湯水の如く電力を欲しがるCPUのせいでマザーもそれに対応する必要あるからね

153 :Socket774 (ワッチョイ ff26-82xM):2024/02/18(日) 17:20:20.85 ID:Zyd6nYDH0.net
>>151
どちらにせよCableModとかModDIYみたいな薄っぺらでちっこいアダプターにあるような熱問題はない
比較して厚銅基板には変わりないし、記憶で書いてるんだからあんまり突っ込まないでよ

154 :Socket774 :2024/02/18(日) 17:24:18.63 ID:Vo29UZlPa.net
あとハイエンドのマザボやビデオカードに使われてるのは2オンス8〜10層基板な

155 :Socket774 :2024/02/18(日) 18:20:47.73 ID:ljitUxt40.net
CableMod 12VHPWR Angled Adapter リコールされてるのか
付け替えるのめんどくてそのまま放置しておいてよかった

156 :Socket774 :2024/02/18(日) 18:32:13.20 ID:1QMk1Kbu0.net
2oz銅箔 : 70um
4oz銅箔 : 140um

層間が全面積で銅箔層ってわけじゃないから単純比較はできないけど4オンス銅6層基板ってPC用としては結構な仕様よ

157 :Socket774 :2024/02/18(日) 18:38:37.00 ID:GS81mdJR0.net
KRPW-GA850買ったんだけど5秒おきにカラッって音がする仕様?
尼で買ったけど返品理由になるかな

158 :Socket774 (ワッチョイ 73ff-82xM):2024/02/18(日) 21:28:09.06 ID:VppCNKvx0.net
録音してみて。imgurに動画でアップロードできるよ

最近の電源はATX12V 2.52〜3.0の低負荷時効率要件に適合するために軽負荷時はバースト発振モードに切り替えて動作するものが多いが、この動作時に音が鳴るものがある
無駄に大きな出力の電源を選んでいると起こりやすい。またほとんどのユーザーはこの音を気にしてない

159 :Socket774 (オイコラミネオ MM47-ewg4):2024/02/18(日) 23:39:44.32 ID:h+H5G3kKM.net
Corsair 12VHPWR GPU POWER BRIDGEのHP見たら互換性無さすぎだね
コネクタの向きの関係かなと思ったけど同じ向きのメーカー同士でも
アダプターの基板が大きくてフレームやヒートシンクと干渉するんだろうね

160 :Socket774 :2024/02/19(月) 01:13:14.63 ID:DqXjh90Fd.net
こういう時ちゃんとしたマイク欲しいよな

161 :Socket774 (ワッチョイ 8ff9-XarR):2024/02/19(月) 03:30:56.92 ID:2fKWibn40.net
>147で
>CorsairのGPU Bridgeはその点ハイエンドマザボ並みの「多層基板」
と書いてるだろ

162 :Socket774 :2024/02/19(月) 07:22:51.05 ID:fc83LU+q0.net
くだらな
層数じゃなくて銅の量だろ

163 :Socket774 :2024/02/19(月) 08:32:22.86 ID:ok2/iaw00.net
鉄粉の量だよ

164 :Socket774 :2024/02/19(月) 08:35:29.09 ID:OLuTpMSP0.net
銅さんより金さんのほうがもっと好きです

165 :Socket774 (ワッチョイ 8ff9-XarR):2024/02/19(月) 14:04:53.60 ID:2fKWibn40.net
>>162
自己のミスを認められないくだらない小者乙

166 :Socket774 :2024/02/20(火) 00:16:38.64 ID:rX7yUYCu0.net
Corsair 12VHPWR GPU POWER BRIDGE届いたのでRM1000X SHIFT共々交換してみた
電源横側のケーブル脱着は想像以上に良かったし裏配線スペース30mmで余裕で配線できた

コルセア変換ブリッジは対応表にギガAORUS OKとあったので AORUS4090MASTERと接続してみたけど縦横よりも差し込み奥側がギリッギリ
ブリッジのプラカバー外さないとヒートシンクが邪魔して奥まできっちり刺せず軽く揺らすと外れてしまう
4090本体外して本格的にカチっとなるまで差し込んだが、ブリッジ本体がデカい為にはめ込むと接合部の一部しか目視出来ない
配線はすげぇスッキリしてサイドパネルも閉められて最高だが、きちんと差し込んでるのか非常に不安だわ

試運転でABYSS SCHOOLと絶体絶命都市4を1時間程度UEVRで動かしてPC電源落としたあとにブリッジ基盤触るとほんのり温かかった
8pin変換ケーブル時よりもあきらかに温度高めなんだが、とりあえずこのまま様子見てみることするわ
SHIFTの裏配線の実情やブリッジ変換について詳しく教えてくれたスレ民達に感謝

167 :Socket774 :2024/02/20(火) 01:04:45.86 ID:godK90uY0.net
Shift で、あの硬いケーブルでもケースに収まりますか?

168 :Socket774 :2024/02/20(火) 02:07:22.59 ID:8RFsdzPS0.net
コルセアの変換ブリッジええなって思ったが未だにツインタワー140mmファンの大型空冷なのでGPUが互換品でも上側に全く余裕無いようだ

169 :Socket774 :2024/02/20(火) 03:59:09.05 ID:VmTT1rQI0.net
Corsairのブリッジも干渉してつかない場合あるからメーカーサイト確認したい

170 :Socket774 (ワッチョイ ff81-60Hy):2024/02/20(火) 05:17:00.60 ID:/T+wPq3Y0.net
>>166
俺もオラマス90だからレビュー助かったよ
接続に不安感が残るなら買うの避けようかなぁ…

171 :Socket774 :2024/02/21(水) 11:41:13.65 ID:T1uFfxV90.net
>>170
パネル閉めるには必須アイテムだが、装着後のコネクタ接続状況が把握しづらいのが不安にさせるね
AORUSなら縦側も横側も干渉はないんだけど、奥行き側でボードの斜めになってる箇所とヒートシンクが干渉してキッチリ奥まで差し込んだ気がしない
最初は何度やってもカチ音がしないから凄く不安になったけど、PCから4090外して本気でやったらカチッと音がして一応留めフックが固定できた
正直オススメはちょっとしづらい製品かなぁ
買ったからには使うけどコネクタ部が溶けないと良いなぁ


https://imgur.com/7ySvyVx
https://imgur.com/vlWWtSU
https://imgur.com/e7zN3qE
https://imgur.com/Jb05nK1
https://imgur.com/QU0Tnku
https://imgur.com/SlgiHoq

172 :Socket774 :2024/02/21(水) 11:48:20.79 ID:nn9BApE60.net
グラボクソデカくしといて配線曲げんなは頭おかし過ぎるわ

173 :Socket774 :2024/02/21(水) 12:05:54.87 ID:vl3hZYD10.net
マザボに外部温度センサーついてると、コネクタに貼り付けて気休めにはなる

174 :Socket774 :2024/02/21(水) 12:17:07.70 ID:4ZfgpUPH0.net
>>172
いや12V-2x6ケーブルは曲げても問題ないぞ「端子がコネクタから抜けなければ」

曲げ注意の意図をメーカーは正しく伝えてないが、12pin部分は太い電線が詰まっててあまりにもきつく引っ張って曲げると端子が抜ける
http://www.jongerow.com/12VHPWR/terminal_pop_out2.jpg

それさえ気をつければケーブルは曲げられる。だって90度ケーブルですらコネクタの背後で半径5mmで曲げてるし

175 :Socket774 (ワッチョイ 331c-3q3Q):2024/02/21(水) 13:21:49.68 ID:BO+bckP+0.net
笑かしよるなあ 火吹くわ

176 :Socket774 :2024/02/21(水) 14:45:13.42 ID:4ZfgpUPH0.net
曲げたくらいでで溶けるなら90度ケーブル漏れなく溶けてるから

177 :Socket774 :2024/02/21(水) 15:37:31.69 ID:IBr+JH1Ad.net
>>171
ファーめちゃくちゃ危険なアダプタやなぁ
絶対使いたくないわ

178 :Socket774 (ワンミングク MM9f-cjJ+):2024/02/21(水) 16:22:57.36 ID:p0fDJ1SwM.net
発想は良いけど詰めが甘いよなぁ
グラボ側もコネクタの位置を変更すりゃ良いのに頑なに変えないし
ケースも裏配線にばっか気を使って実装面に余裕持たせた設計しないから総じてなんだかなぁって感じだわ

179 :Socket774 :2024/02/21(水) 16:44:29.96 ID:T1uFfxV90.net
>>177
しかもコレ、標準で付属するプラカバー外してようやく装着出来たという
カバーしたままだとmm単位で基盤の厚みが増すので、何度押し込んでもカチ音まったくしなかったという代物
対応表に載ってるくらいだから簡単に装着できるんだろうと思ったらこの有様
この状態を最初から知ってたら買わなかったかもなぁ

CORSAIRの人も実物で試さずに紙上のカード寸法表と数字だけ見て対応表作成したんじゃないかと勘ぐってしまうくらい奥行きがシビア
今のところサイドパネルを閉められるのだけが唯一の褒められる部分

180 :Socket774 :2024/02/21(水) 16:55:49.79 ID:S0ak63J50.net
簡易水冷の人は奥行き気にしてなかっただろうしキツそう

181 :Socket774 :2024/02/21(水) 16:56:42.77 ID:/fQQmatH0.net
Inno3Dの4070みたいなコネクタ位置のグラボが増えたらいいけど周りの発熱とかでダメなんかね
8pinだがら許されてるのかもしれんが

182 :Socket774 :2024/02/21(水) 18:15:24.62 ID:nOm2D6mM0.net
>>179
90度ケーブル使ったほうが安心できるんじゃないの

183 :Socket774 :2024/02/21(水) 19:02:44.06 ID:p+Mfs0Jg0.net
電源コルセアでこんな良さげな純正品見つけて
クーラーは簡易水冷使ってたらこの商品選んじゃうよな
サイズ見て空冷の俺は見送った

184 :Socket774 :2024/02/21(水) 19:56:02.06 ID:EUlee/RsM.net
電源周りで規格勝手に作ってすぐ過渡期に突入して円安だから電源買うタイミング完全に失った

185 :Socket774 :2024/02/21(水) 22:46:14.55 ID:rAk4y6rE0.net
MSI Updates MAG GL Series PSU Lineup with 1000W and 1200W Models, 12V-2x6
https://www.techpowerup.com/319289/msi-updates-mag-gl-series-psu-lineup-with-1000w-and-1200w-models-12v-2x6

186 :Socket774 :2024/02/21(水) 22:56:02.50 ID:nOm2D6mM0.net
MSIの電源、背面に12V2x6とか書いておいて実際はピンの長さが12VHPWRな代物だったけど今度はどうなんだか

187 :Socket774 :2024/02/21(水) 23:13:09.40 ID:vOIgjmp+d.net
>>179
やばいなぁ対応表に載っててつけらんないなら返品した方がいいわ
基板クーラーの金属部分に接触してるやんめちゃくちゃ危ないでマジで

188 :Socket774 :2024/02/22(木) 03:30:36.68 ID:gYLEa77h0.net
>>171
>>179
詳細な画像まで提供してくれて助かる
今CP-8920284使ってるんだけど、これでいくことにするわ
ホントありがとな

189 :Socket774 (ワッチョイ e3cf-zO8y):2024/02/22(木) 16:46:36.47 ID:TkTN5M7a0.net
白でパーツ集めてるけど電源高いし選択肢ないな
仕切りで後ろからしか見えないから黒で妥協したくなる

190 :Socket774 (ワッチョイ 833c-oD8G):2024/02/22(木) 17:08:18.98 ID:QXceErVt0.net
アクセントつければパンダPCで逆にいいかもしれん

・・・ないなw

191 :Socket774 (ワッチョイ 6f1a-diKL):2024/02/22(木) 17:15:45.47 ID:prWIbxUK0.net
RM白でいいんじゃね

192 :Socket774 :2024/02/22(木) 17:47:39.50 ID:03Gm/Jl10.net
RM系以外でも超花の白とかCORE REACTOR IIの白とかあるじゃん

193 :Socket774 :2024/02/22(木) 18:01:22.95 ID:AGXuRG7v0.net
ここに白スプレーがあるじゃろ

194 :Socket774 :2024/02/22(木) 18:10:02.67 ID:Ix3WUZGU0.net
白はなあ経年劣化で黄色くなるんだよなあってそこまで使わないか

195 :Socket774 :2024/02/22(木) 18:25:31.58 ID:TkTN5M7a0.net
白スプレーは普通にありだと思ってるw
core reactor II ググったら白は850wだけなのな
ググりついでに見かけたseasonic電源の見た目に心惹かれたわ

https://www.gdm.or.jp/crew/2024/0201/524627

196 :Socket774 :2024/02/22(木) 18:29:23.45 ID:mVQ0KNba0.net
カッティングか剥がせる壁紙シートで良くね?

197 :Socket774 :2024/02/22(木) 20:04:48.72 ID:AVAXMrAa0.net
>>195
https://ocworks.com/cdn/shop/files/Vertex-Sakura-side-panel_1000x.jpg?v=1707993670
┌─┐
│バ│
│┃│
│テ│
│ッ│
│ク│
│ス│
└─┘

198 :Socket774 :2024/02/22(木) 22:06:07.08 ID:TkTN5M7a0.net
>>197
おいやめろ
急にダサく見えてきたじゃないか…
いやむしろ感謝するべきなのか

199 :Socket774 :2024/02/22(木) 22:11:15.51 ID:AGXuRG7v0.net
ばーてっくす⭐︎

200 :Socket774 :2024/02/22(木) 22:31:31.34 ID:GkbEAz53d.net
右と左の落差よ

201 :Socket774 :2024/02/22(木) 22:48:45.71 ID:jdUvfPXP0.net
分かる人いるか知らんけどSteamで海外のゲームが、元は英字のタイトルに対してクソダサフォントのカタカナを振ったタイトルロゴを日本向けに表示してることがあって、それを彷彿とさせるものがある

202 :Socket774 :2024/02/22(木) 23:32:30.74 ID:YL9dn6zP0.net
まるでバーテックス リンクがカッコ悪いみたいじゃないですかー

203 :Socket774 :2024/02/22(木) 23:35:41.02 ID:IuQqeMhh0.net
日本語使うのはいいんだがせめてフォントなんとかしてくれってのが多い

204 :Socket774 (ワッチョイ ff97-ewg4):2024/02/23(金) 00:05:40.91 ID:V8b+kw+E0.net
Zotacなら結構いい感じに付けられますよ!(フォロー)

https://imgur.com/LUdeSNY

205 :Socket774 (ワッチョイ ff5e-82xM):2024/02/23(金) 00:42:17.43 ID:Q2Utc5Fa0.net
>>201
ジャンル違うけどディズニーとかもそうだよな
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2212/04/news022.html

206 :Socket774 :2024/02/23(金) 01:12:21.95 ID:SqH/FZFS0.net
クソダサでClean Banditの公式和名を思い出した

207 :Socket774 :2024/02/23(金) 01:14:12.55 ID:c4ozUirp0.net
清潔な盗賊

208 :Socket774 :2024/02/23(金) 01:19:09.89 ID:/m3A8eCX0.net
ROGに参加せよ

209 :Socket774 (ワッチョイ 7343-SaIk):2024/02/23(金) 01:57:41.98 ID:eY4oQxBH0.net
>>205
たしかにw
この感じだよな受ける印象は

210 :Socket774 (ワッチョイ ffbe-2cAp):2024/02/23(金) 08:26:07.95 ID:pN94k+iv0.net
MeiryoもアレだったがYuのゴミっぷりときたら
中華くせぇ臭いがプンプンするぜぇw

211 :Socket774 (ワッチョイ 7335-hmqi):2024/02/23(金) 08:37:11.92 ID:7YRE9ZGO0.net
>>197
拡大してよ~く見てみたら
「千ワット 金」って書いてあってワロタ

212 :Socket774 (ワッチョイ 6f49-82xM):2024/02/23(金) 08:38:55.74 ID:SnAdzvFy0.net
https://hwbusters.com/psus/xpg-kyber-850w-psu-review/3/
Chengx makes caps for all popular Japanese brands, including Rubycon and Chemi-Con.
「Chengxはルビコンやニッケミなどメジャーな日本メーカーコンデンサを製造している」

へー。富之餘/Fuhjyyuも中国におけるニッケミの液コンの製造メーカーだって言ってたけど
中国製の日系メーカーコンデンサはみんな中国ブランドと同じ工場で作られてるってJonnyGURUの話は本当なんだな

213 :Socket774 (ワッチョイ ff5e-82xM):2024/02/23(金) 08:43:54.15 ID:Q2Utc5Fa0.net
CWTのデフォルトのコンデンサ選はCapXon/ChengX/Fuhjyyu/JunFuだけど及第点くらいの実績はありそう
当然Elite/Su'scon/Teapo/SAMXONのほうがいいけど

214 :Socket774 :2024/02/23(金) 14:15:29.43 ID:W72mHk0K0.net
いまツクモ電気が協力の
アイドルが自作PC作る配信みてるんだけど
いまのコスセア750w電源ってけっこう薄いのね

215 :Socket774 :2024/02/23(金) 14:19:12.97 ID:/m3A8eCX0.net
中華製かな?

216 :Socket774 :2024/02/23(金) 16:20:57.02 ID:Z3AOgUX80.net
cossair?

217 :Socket774 :2024/02/23(金) 18:08:05.97 ID:qtISvufG0.net
500~650W帯で程よい価格のナイスな電源って減ったよね
GPX電源も何だかんだ高いし価格重視でクロシコか750W以上の大容量(で高い)の2極化してて悩ましい

218 :Socket774 :2024/02/23(金) 18:22:58.28 ID:qiyZTYuA0.net
>>204
おーいいね
余裕のある装着が出来てこれなら目視で結合部のチェックも出来そうだし、何よりカバーがきちんと付けられてるのはうらやま

219 :Socket774 :2024/02/23(金) 20:25:54.68 ID:rOHt4TcVH.net
1~1.5万円前後のGold電源

・9780円 Fractal ION Gold 550W (HighPower製) : 欠点は2次側Teapoくらいでコストカット最小限、超花用12VHPWRケーブル使用可能(CPUによるが実質300Wまで)
・10980円 Deepcool PQ650M (Seasonic製) : 1次2次日系コンデンサ、不良率は平凡だが性能は良好(Focus GXベース)、超花用12VHPWRケーブル使用可能(実質450Wまで)
・10980円 Antec NE750G (Seasonic製) : スリーブベアリングファンなので寿命期待できず(Focus GMベース)
・11980円 Deepcool PQ750M (Seasonic製) : PQ650Mと同じ
・11980円 XPG KYBER 650W (CWT製) : GPXの短縮版GPWシリーズ、ケーブル直付け、ファン最低回転数高め、1次側Elite 85℃2000h品+2次側ChengXで平凡なコンデンサ選
・12188円 FSP Hydro GSM Lite PRO 650W : 1次2次日系コンデンサ、ファン最低回転数高め、超花用12VHPWRケーブル使用可能(PCIE 8pin排他)
・12282円 Thermaltake Toughpower GF 750W (CWT製) : GPXベース、2次側コンデンサはChengx(?)とかで平凡、ファン動作不明、Thermaltake/Corsair/NZXT用12VHPWRケーブル使用可能
・12980円 Deepcool PQ850M (Seasonic製) : PQ650Mと同じ
・13280円 MSI A750GL PCIE5 (CWT製) : GPXベース、1次側コンデンサCapXon 105℃2000h、2次側コンデンサはElite 2000h品でしっかりコストカット、12VHPWRケーブルつき
・13950円 XPG Core Reactor 650W (CWT製) : 短尺GoldのCSEプラットフォーム、品質には妥協無し、Corsair/NZXT用12VHPWRケーブル使用可能
・14040円 TOUGHPOWER GF 850W (CWT製) : GPXベース、750Wと同じ
・14418円 NZXT C Gold (CWT製) : 定番CSZプラットフォーム、品質に妥協無し、NZXT/Corsair/TT等の12VHPWRケーブル使用可能
・14525円 ASUS Prime 750W Gold (CWT製) : GPXベース、1次側・2次側ともにElite、12VHPWRケーブルつき
・14980円 INWIN P75FII (HighPower製) : Highpowerの廉価Goldプラットフォーム、スリーブ軸ファンなのでこの価格では選択肢にまず挙がらない
・14980円 ドスパラセレクト DPS750W (CWT製) : GPXベース、オール日系コンデンサ、12VHPWRケーブルつき

220 :Socket774 :2024/02/23(金) 20:34:52.59 ID:U/kyr+IKa.net
ドスパラセレクトが買い易い(覚え易い)気がした。

221 :Socket774 :2024/02/23(金) 20:44:21.17 ID:c4anxSEd0.net
お客様はカモ樣です

222 :Socket774 :2024/02/23(金) 20:48:43.18 ID:qtISvufG0.net
>>219
こう見るとPQ-Mがぼちぼち安いな
あとドスパラセレクトは黒色だと-1000円されるね

223 :Socket774 :2024/02/23(金) 21:56:33.33 ID:3whizQF0H.net
>>222
ほんとだ、なんか見逃してたみたい

224 :Socket774 (ワッチョイ bfcf-X0tF):2024/02/23(金) 22:28:28.80 ID:X1DiNOQq0.net
ドスパラがセレクトしたってのがなければなあw

225 :Socket774 (アウアウウー Sae7-hmqi):2024/02/23(金) 22:33:09.65 ID:U/kyr+IKa.net
ファンレス、部品点数少ないのにちょっと高い。
PRIME FANLESS PX-500 30,980円

226 :Socket774 :2024/02/23(金) 22:55:01.49 ID:ixQ3z8pl0.net
なんとなくNZXTとFractalDesignの電源は品質よさめって印象ある

227 :Socket774 :2024/02/23(金) 22:59:48.90 ID:T6GMujiW0.net
見た目重視

228 :Socket774 :2024/02/23(金) 23:30:37.03 ID:3whizQF0H.net
>>225
ファンレス電源って1.5~2倍くらいの出力の電源のMOSFETをちょっと強化してヒートシンク大きくして
セミファンレス電源のファンレス領域だけで使えるようにしたようなものだから、元からのSeasonic電源の高さも合わさって割高になる

229 :Socket774 :2024/02/23(金) 23:48:20.95 ID:U/kyr+IKa.net
>>228
Thanks 理解できた。
219 見る限り奥行き150mmが最低必要になってしまったんだろうな。
うちは140mmでギリギリのケースなので、次はケースとセットで買い替えかも。

230 :Socket774 :2024/02/23(金) 23:56:59.57 ID:ODbGpBsz0.net
昔、在庫処分ですごく安かったファンレスのSS-400FLまだ使ってるなー

231 :Socket774 :2024/02/24(土) 00:03:52.75 ID:u0Lo/fwZ0.net
PRIME Fanless PXはPRIMEシリーズを名乗りつつ中身Focus PXって代物
元々PRIME Gold/Platinumの小容量モデルはPRIME 2代目のPRIME Ultra世代からFocusベースに変えられた

232 :Socket774 :2024/02/24(土) 01:46:59.97 ID:MR5+EUjw0.net
Pure Power 12M 1000Wが16kだったのか…

233 :Socket774 :2024/02/24(土) 01:53:12.12 ID:354mZ9mq0.net
RM850xを使っているけど、ベンチ中に負荷かけても電源ファンが回らず凄いな
i5−14600k, rtx4700 だからオーバースペックの電源かもしれないけど

234 :Socket774 :2024/02/24(土) 09:17:29.90 ID:KK6TXsJS0.net
ベンチ中に負荷かけるってことはベンチでは負荷かかってないのか

235 :Socket774 :2024/02/24(土) 09:19:12.58 ID:t+yh4KA30.net
自重トレーニング?

236 :Socket774 :2024/02/24(土) 09:20:21.60 ID:fpIHJtyw0.net
突っ込むとこそこか
新型RTX4700も弄ってあげて欲しい

237 :Socket774 :2024/02/24(土) 09:22:21.65 ID:+BkPm9RHa.net
RM850x のファンはこれくらい
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3628507_f.jpg

238 :Socket774 :2024/02/24(土) 10:01:27.27 ID:nj4EwSWz0.net
hx1000i買ったけどガチでファン回らんな
500w以上かけることはあんまりないし中負荷時でも電源はめっちゃ静かでケースファン共振とコイル鳴きのジーコォオ音が大半を占めてる

239 :Socket774 :2024/02/24(土) 10:07:55.79 ID:gzBj500y0.net
ケースファンが共振することなんてあるのか

240 :Socket774 :2024/02/24(土) 10:14:13.04 ID:dwiz+yYr0.net
>>238
確かに500Wでも回んないわ
icueでセミファンレスオフに設定すれば少し温度下がるが最低900回転だったかな
icueは設定したら消せる

241 :Socket774 :2024/02/24(土) 10:25:40.62 ID:XEffJSSHd.net
>>9
お、勘で選んだMSI入ってるから大丈夫そうだ
しかし5000円クーポン使って22000円は高すぎだろ

242 :Socket774 :2024/02/24(土) 10:53:36.13 ID:Sv69ge780.net
CorsairのRMx以上の電源って各部に温度/電流センサ設けて極力ファン回さないセミファンレス制御してるから
静音目当てなら無駄に高いファンレス電源とか買う必要ないんだよな

ただファンレス電源買う層はファンレスであることを目的にして教条主義的に選んでるから選択肢に入らないんだろうけど

243 :Socket774 :2024/02/24(土) 11:21:00.26 ID:btOgePGy0.net
>>219
こういうの助かるあざす👏🏼👏🏼

244 :Socket774 :2024/02/24(土) 12:12:38.45 ID:M9qsBfx8H.net
>>219で挙げなかった電源(Gold)

・Silverstone SST-DA850-G (CWT製) : GPXプラットフォームでオール日系コンデンサ。Silverstone純正かCoolerMasterのType1 12VHPWRケーブルが使用可能
・beQuiet! PURE POWER 12M (HEC製) : オールTeapo、ツクモの安売りは魅力だったが割高なら静かなファンくらいしか選ぶ理由がない。Teapoの2000h品で固めてて10年保証大丈夫?12VHPWRケーブル付き(550Wは300W)

以下無視していい
・Silverstone ET550/ET650/ET750-G/HG (CWT製) : 原設計は2016年あたりに遡る(GPSプラットフォーム)。さすがに古いしコンデンサ選定もJunFu/ChengXなど最低限。型番Rev付きはEPS 8pinが2股になってる
・CoolerMaster G600/G800 Gold (Huizhou Xinhuiyuan製) : どうせコンデンサはChengXとか十二光子とかだからローエンドもローエンド
・CoolerMaster GX Gold (Huizhou Xinhuiyuan製) : 上のオール日本メーカーコンデンサ版、以前MWE Gold V2として売られていたものと同じ
・ApexGaming AG-750M/850M(-V2)-JP (Solytech製) : 動物電源の始祖のメーカーだけどええんか?
・Inwin P65F (Highpower製) : Highpowerの廉価Gold。売れてる電源には見えないがATX 3.0版のPF IIが出たのでこちらは終売
・玄人志向 KRPW-GK (Enhance製) : 発売からもう6年も経つんだなあ。オール日系コンデンサだがDeepcoolでPQ-M買った方がいい
・Antec NeoECO Gold M (Helly製) : スリーブ軸ファン。オール日系コンデンサだがほかのメジャーなメーカーのを選んだ方がいい
・KRPW-GA (HEC製) : オール日系コンデンサ、EVGAのSuperNOVA GTを焼きなおしたもの。店舗でこれしか安いのがない場合以外無視で
・KRPW-GR1000W/90+ (Enhance製) : 1.4万円でどうしても1000Wが欲しい人向け。でもそれ本当は750Wの高品質電源で足りないか?ファンはしっかり回るタイプ(玄人志向全般そう)

245 :Socket774 :2024/02/24(土) 12:46:28.30 ID:evlrXFoO0.net
このレベルならファンいらないねっていうより
ガンガン冷やして高寿命のほうがいいわ

246 :Socket774 :2024/02/24(土) 13:19:15.35 ID:M9qsBfx8H.net
それに関してはCorsair Jonも語ってるけどファンレス領域で部品が達する温度でも保証期間中の寿命を期待できる部品選定をしているらしい
ローエンド電源と違って2次側のめちゃ熱くなるインダクタの隣に出力フィルタのコンデンサが並んでる訳でもないしブリッジダイオードにも適切なヒートシンクがついてる

JonnyGuru debunks old power supply myths
https://www.youtube.com/watch?v=QJ_VV3UjEBY&t=980s

247 :Socket774 :2024/02/24(土) 13:22:04.53 ID:M9qsBfx8H.net
あと統計上最初に死ぬのはファンだとも別の書き込みで書いてたりするし単純にファン回せば良いわけでもなさそう

248 :Socket774 :2024/02/24(土) 13:34:02.77 ID:M9qsBfx8H.net
>>247
2008年 https://www.badcaps.net/forum/troubleshooting-hardware-devices-and-electronics-theory/troubleshooting-power-supplies-and-power-supply-design/4698-samxon-question/page2#post176514
>Actually, most PSU's die due to fan failure (and then typically whatever fails due to the fan failure, which typically isn't cap related either).
>Of course, the fan is the part of a PSU with the shortest MTBF and it's MTBF is never calculated into the PSU's total MTBF (go figure)

2022年 https://linustechtips.com/topic/1446310-do-psus-have-a-life-span/#comment-15501735
>Fans go first.
>Then the next thing I see go is because the thermal compound between the MOSFETs and the bridge diodes dry up and those parts start to run hotter than they should.
>They don't use "Arctic Silver" or "Grizzly" level stuff at the factory and it's not like people replace the TIM on their PSU components like they do on their CPUs and GPUs even though these parts are running upwards of 100°C.

249 :Socket774 :2024/02/24(土) 13:46:13.32 ID:evlrXFoO0.net
5年保証でも10年は普通に使うし
ファンはガタくれば交換すれば済むから

250 :Socket774 :2024/02/24(土) 13:47:41.77 ID:evlrXFoO0.net
保証期間はファンを外付けして強制吸気させたりね
じゃないと真夏とかアチチになってるのに回ってないとかある

251 :Socket774 (ワッチョイ 3f93-FjIa):2024/02/24(土) 14:05:25.82 ID:Sv69ge780.net
Corsairでセミファンレスやってる電源の保証はRMeとSF(7年)を除けばどれも10年かな
最近の電源は12VのMOSFETをPCB裏側に配置して筐体も放熱板として使ってるものが多いから人肌で触ると熱いことはあるが、まあ問題はない
https://www.infineon.com/dgdl/Infineon-BSC014N06NS-DataSheet-v02_04-EN.pdf?fileId=db3a3043382e837301386ab95a521dcd
https://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/1032412/A-POWER/4N1R8C-A.html

252 :Socket774 (ワッチョイ 3f93-FjIa):2024/02/24(土) 14:17:19.12 ID:Sv69ge780.net
>>251
上はRMx Shiftの、下はSF750のやつ(どっちもセミファンレスで特にSFは筐体アチアチになる)
けど仕様の範囲内

253 :Socket774 :2024/02/24(土) 14:22:05.59 ID:evlrXFoO0.net
どっちにしても一般ユーザが出来るのはエアコンつけっぱかエアフロー考えて空冷するしか寿命伸ばす方法はないから
保証期間10年なら20年は持って貰わないと

254 :Socket774 :2024/02/24(土) 14:23:31.95 ID:9SUuTSrG0.net
組み替えのタイミングで新調するし5年持てばいいかな

255 :Socket774 :2024/02/24(土) 14:35:14.74 ID:Sv69ge780.net
Pentium D時代の電源を未だに大事に使ってる人がいるらしい
産業用PCじゃあるまいし...

256 :Socket774 :2024/02/24(土) 14:40:30.53 ID:evlrXFoO0.net
いや電源はそうそう買い替えんよ
ゲーマーでもないし必要な電力なんか年々減ってる
10年に1回くらいで十分すぎる

257 :Socket774 :2024/02/24(土) 14:41:51.78 ID:Sv69ge780.net
PC電源の保証期間がここ数年で10年とかえらく伸び出したの、EVGAが特に試験もせずにマーケティングの都合だけで初めて広まったもので、
Corsairですら加速試験で7年分は大丈夫なことを見越して10年って割り当ててる事情くらいは知っといた方がいいよ

保証をどう使うかは自由だけど、開発者もダウンタイム生じたくないPC用なら保証期間内で交換するのが望ましいって書いてるくらい
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1154535.html#:~:text=%E5%80%8B%E4%BA%BA%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%87%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%81%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%92%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99

逸般人じゃない一般人がパーツ全部入れ替える5〜7年以下のタイミングで電源も入れ替えるのが普通だわな

258 :Socket774 :2024/02/24(土) 14:53:46.51 ID:Sv69ge780.net
それにATX電源規格は常に基準が引き上げられていて、2.32(2010年)→2.52(2018年)だけでも高電力CPUを見据えた電圧の過渡応答要件の強化とかも含まれてる
あまり古い規格の電源だと新しいパーツが電源に要求する性能に足りずに負荷時に落ちたりするし、使ってるうちに端子が酸化して抵抗が増えて電圧落ちたりもする

ゲーマーじゃないなら電源に負荷もかけないだろうし500Wのブロンズ電源でいいぞ
ファン回り放題や

259 :Socket774 :2024/02/24(土) 15:10:09.41 ID:evlrXFoO0.net
そう10年前の400Wのブロンズは今日も元気に動いてるぞ
別に最新で組む必要もないしな 故障しない限り互換あるんだし
メイン機は650Wだが保証はとっくに過ぎてる

260 :Socket774 :2024/02/24(土) 15:17:06.53 ID:UX6xzrYN0.net
電源は12Vの電圧が下がってこなきゃ買い替える必要はないな

261 :Socket774 :2024/02/24(土) 15:17:28.14 ID:qjKiCd5Ar.net
長年使っている電源はそのままだと使えるが構成変えると死んだりするから難しい

262 :Socket774 :2024/02/24(土) 15:18:22.93 ID:VP/N4lPX0.net
そういう人は最初からセミファンレス電源の客じゃないから
別のジャンルだと思って気にしなくていいよ

ファン回す電源はまだたくさん売られてる

263 :Socket774 :2024/02/24(土) 15:21:09.31 ID:Sv69ge780.net
>>260
なんなら負荷時に落ちたりしなければ12V下がってても買い替える必要ないわな

M/Bのセンサ読みの電圧なんて24pinコネクタからM/B上をたどってSATAコネクタあたりについてるスーパーIOチップが読んでるくらいであんまり参考にならない
CPUやPCIEの12Vの電圧じゃないし、下がってたとしても11.4とか11.2Vまで出力仕様の範囲内(入力の許容値はもっと低い)

264 :Socket774 :2024/02/24(土) 15:29:02.43 ID:pgV0bpcj0.net
電圧下がるより先にファンが死ぬんだろ統計的にも
俺の場合も毎回保証期間内にファンが死ぬからその度に更新してるわ

265 :Socket774 :2024/02/24(土) 15:33:27.90 ID:JgWf4K0TH.net
コルセアの良い奴にセミファンレス、常時回転のスイッチ付けてくれたらいいのに

266 :Socket774 :2024/02/24(土) 15:38:28.82 ID:UX6xzrYN0.net
>>263
負荷時に電圧下がっていたけど平時12Vで安定してたから使っていたらEPS12Vの電源側のコネクタが融解したからそこはかなり敏感になっているわ

267 :Socket774 :2024/02/24(土) 15:45:23.27 ID:Sv69ge780.net
>>265
特許をSeasonicが押さえてて簡単にはできないらしい
そのほかのメーカーは特許回避するか特許料払って使ってるみたいだけど

268 :Socket774 :2024/02/24(土) 16:09:11.53 ID:apvPg9yS0.net
>>266
負荷時どのくらいの電圧だったんですか?

269 :Socket774 :2024/02/24(土) 16:14:08.67 ID:UX6xzrYN0.net
>>268
CPU負荷時11.4前後 GPU負荷時11.7ぐらい

270 :Socket774 :2024/02/24(土) 16:30:17.23 ID:apvPg9yS0.net
>>269
ギリギリ5%くらいでも融解するのか
ありがとう、参考になったし気を付けるよ

271 :Socket774 :2024/02/24(土) 16:38:18.25 ID:M9qsBfx8H.net
マザボ読みでそれだと実際負荷かかってる8pinはもっと下がってそう
電源の劣化なのかケーブルの劣化なのか...

272 :Socket774 :2024/02/24(土) 18:32:50.52 ID:3l9GHTCF0.net
2010年に買った5年保証のCMPSU-850TXJPはついこの間まで良好に動作してたね
RM1000x SHIFT買ったから数日前に捨てたけど
今度のもトラブル無く10年以上持ってくれると助かるわ

273 :Socket774 (ワッチョイ 7359-82xM):2024/02/24(土) 18:57:03.15 ID:VP/N4lPX0.net
それって今までメイン機で使ってゲームしてたりした?

274 :Socket774 :2024/02/24(土) 23:27:14.57 ID:n30qaEVrH.net
TX850W初代、CWTの今はすっかり無くなったトランス多出力の12/5/3.3V独立制御タイプで、当時のミドルクラスで高電力構成向けに多かった方式
確かに出力に余裕あれば比較的新しいパーツでも問題なく使えそう
https://pcper.com/2009/04/corsair-tx850-850w-power-supply-review/4/

275 :Socket774 (ワッチョイ 863c-r8/V):2024/02/25(日) 00:03:47.39 ID:5xDpcA+Z0.net
>>273
買った当初はGTX295搭載したPCでゲーミング用途だったが
その後に560ti SLI+Physx用にGT240の3枚構成で使用してGTX970とGTX1080まで稼働させてた
RTX3080と同時期にFSPのPT-1200に入れ替えたのでその後はネットPCに移したけど、ゲームPCよりもネットPCの方が稼働率は高かったね
捨てる直前までバリバリ元気だったから捨てるのは一瞬躊躇したけどすでに10年超え選手だし
同時に保管してあったAntecのEA-650 2台と共に一緒に捨てたわい

276 :Socket774 :2024/02/25(日) 01:16:19.63 ID:i3ksqDd9M.net
EA650無印は発売時期考えると良かったな
無印から中身も製品名も変わってからはただの劣化品になったのに何故か無印時代の評判で買う人多かったのも記憶にある

277 :Socket774 (ワッチョイ 0605-g1P5):2024/02/26(月) 21:50:32.23 ID:WbY4ageg0.net
Seasonicのファンレス電源「PRIME FANLESS PX」が発売、容量500W
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1571212.html

278 :Socket774 (ワッチョイ ded9-7rDM):2024/02/26(月) 21:59:01.83 ID:bv2JrQET0.net
高え
セミファンレスでええやんってなるな

279 :Socket774 :2024/02/26(月) 22:56:18.38 ID:rKGG9GHv0.net
ファンレス3万で550Wなら同じ値段で1000Wくらいのセミファンレスモデル買うな
RTX3050 KalmXとNH-P1と合わせてみたいが浪漫か

280 :Socket774 :2024/02/26(月) 23:02:14.37 ID:08OPE2330.net
850w以上のSfxまたはSFX Lがほしいです
DaggerProは微妙でしょうか?

281 :Socket774 (ワッチョイ 337c-ybs0):2024/02/27(火) 00:02:50.42 ID:BJFRDQVa0.net
ファンレスいうてもエアフローは必要だからなぁ…

282 :Socket774 (ブーイモ MMea-4AFd):2024/02/27(火) 00:07:55.31 ID:OauvmP8wM.net
>>16
昨日パソコン工房行ったらこれの黒1万ちょっとで売ってたな
買いだったのかな

283 :Socket774 :2024/02/27(火) 06:51:55.92 ID:g0CUa1ETH.net
Seasonicなら安心って客に売れるんですよ

284 :Socket774 (JP 0H3a-DUIk):2024/02/27(火) 08:08:08.17 ID:gQjYYPeoH.net
ああ、俺も昔の感覚で買っちまった後に今のテンプレ見たよクソが

285 :Socket774 (JP 0H02-oBDR):2024/02/27(火) 08:10:28.20 ID:dt1U3H3oH.net
そんなやつおりゅん

286 :Socket774 (JP 0Hfa-lu6j):2024/02/27(火) 08:15:50.15 ID:nAeL8rpWH.net
あーもう一回RM1000xのセールきてくれんかな…

287 :Socket774 (ワッチョイ 4eef-+WcE):2024/02/27(火) 09:18:13.26 ID:+vpkvu2Q0.net
昔から微妙だったのに工作に騙されてたんだし良いじゃないまた買っても

288 :Socket774 (JP 0H02-oBDR):2024/02/27(火) 09:23:27.46 ID:dt1U3H3oH.net
まぁ問題無ければ使っててもいいと思うよ
評判いいの買っても外れ引いたら終わりなのは変わらんし

289 :Socket774 (JP 0Hea-U9dJ):2024/02/27(火) 09:39:27.42 ID:jRUDln5jH.net
>>284
冗談だろやめろよそう言うの

290 :Socket774 (ワッチョイ 8a8f-uIK+):2024/02/27(火) 10:33:24.20 ID:M3zx+J1F0.net
Seasonicは静かな電源なイメージで選んでた
今時はセミファンレス当たり前でより高品質な電源があれこれ選べる中あえてSeasonic選ぶ理由がない

291 :Socket774 :2024/02/27(火) 11:37:47.65 ID:gQjYYPeoM.net
>>289
ぶっちゃけ俺>>115だから本当なんだよなぁ
まあ、今のところ問題無いしグラボもラデ買う予定だから大丈夫だろ、多分

292 :Socket774 (JP 0H86-roBs):2024/02/27(火) 12:32:11.68 ID:g0CUa1ETH.net
別にSeasonicの品質が地に落ちたわけじゃないし気にしすぎよ
せいぜい「品質管理優秀な他のメーカーに比べるとやや不良率高かったり爆発報告が多い」くらいだから
安くない限り積極的に選ぶ理由には欠けるが

なんならSuper Flowerだって設計はいいけど品質面ではCWTなんかより下だと思う
どちらとも小さいメーカーだから仕方ないね

293 :Socket774 (ワッチョイ 4eef-+WcE):2024/02/27(火) 12:57:11.00 ID:+vpkvu2Q0.net
超華は趣味で選ぶ電源

294 :Socket774 (ワッチョイ 0603-oBDR):2024/02/27(火) 13:01:02.21 ID:dt1U3H3o0.net
火吹きそうな名前してるよな

295 :Socket774 (オッペケ Sr03-otGO):2024/02/27(火) 14:07:29.69 ID:NUpWKAhjr.net
火吹き山の魔法使い

296 :Socket774 (JP 0H86-g1P5):2024/02/27(火) 14:15:20.69 ID:dHXG7NBvH.net
紫蘇は買わないけど、Super Flowerは使ってみたい

297 :Socket774 (スプッッ Sdea-wvGq):2024/02/27(火) 14:31:33.08 ID:5F7eogild.net
やっぱオウルテックよ

298 :Socket774 (ワッチョイ 9e67-aIvu):2024/02/27(火) 16:54:24.00 ID:uACplUcc0.net
超花はずっとマイナーでいいわ
アンチも贔屓もない真っ当なレビューを見れる

コルセア級になると雑音が大きくて判断見誤るわ

299 :Socket774 (ワッチョイ ded9-7rDM):2024/02/27(火) 17:38:32.18 ID:IzeWoT8F0.net
>>298
CWTなんて典型的なピンキリなのにネットの評判に流されて過大評価しているやついるしな
コルセアだって中華コンデンサの下位グレードは別にいいものでもないし

300 :Socket774 :2024/02/27(火) 20:22:05.67 ID:g0CUa1ETH.net
そりゃハイエンドからローエンドまで手広く作ってるCWTみたいなメーカーなら当然ピンキリになるし
Seasonic/SuperFlowerみたいにミドル以上しか作ってないメーカーの評価は安定する

301 :Socket774 :2024/02/27(火) 20:44:48.83 ID:dusFy7BU0.net
どの製品がどこ製かわかんね
とりあえずコルセア買えば良いのか
bequiet気になるが

302 :Socket774 :2024/02/27(火) 21:23:47.24 ID:oQD9Rdzo0.net
コルセア括りはやめとけ
メモリにしても当たり外れデカいぞ

303 :Socket774 :2024/02/27(火) 22:25:53.62 ID:+vpkvu2Q0.net
コルセアのメモリはぼったくりなだけじゃん

304 :Socket774 (ワッチョイ 0660-7E7p):2024/02/27(火) 22:29:47.18 ID:+pkSLSxr0.net
コルセア電源は前スレのこれ参照
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1701050957/637

305 :Socket774 (ワッチョイ 4309-wvGq):2024/02/27(火) 22:44:58.15 ID:J7sFv5h20.net
DDR4の頃Corsairメモリは出荷時点でサブもそこそこ詰められてたかな
逆にG.Skillはガバガバだった
5はまだ数買ってないしワカメ

306 :Socket774 :2024/02/28(水) 00:26:34.52 ID:3k00CnI8d.net
超華かSFPしかもう買わない

307 :Socket774 :2024/02/28(水) 00:54:21.23 ID:f3/DbpB/H.net
>>301
わかんなかったらこのスレで聞けば誰かが必ず答えてくれるぞ

308 :Socket774 (JP 0H86-q0OS):2024/02/28(水) 01:50:27.84 ID:oTv3kEkPH.net
>>306
FSP?

309 :Socket774 :2024/02/28(水) 07:09:11.46 ID:Ac0OHK5D0.net
>>306
やっぱ光接続だよな!(すっとぼけ

310 :Socket774 :2024/02/28(水) 07:20:48.63 ID:Z1tCZGrCM.net
光はS/PDIFじゃね?(空気読めない)

311 :Socket774 :2024/02/28(水) 07:26:44.17 ID:dWU40pu70.net
SFP(Small Form-factor Pluggable)とは、光ファイバーを通信機器に接続する光トランシーバの規格の一つ。 2001年に策定され、主にギガビットイーサネット(GbE:Gigabit Ethernet)やファイバーチャネル(Fibre Channel)などで用いられる。

312 :Socket774 :2024/02/28(水) 08:08:29.56 ID:Z1tCZGrCM.net
俺がアホなのが証明されただけだった件

313 :Socket774 :2024/02/28(水) 08:32:41.35 ID:M2lbSCcH0.net
そんなんだから紫蘇なんて買うんだぞ
ちな俺も紫蘇

314 :Socket774 :2024/02/28(水) 08:46:47.08 ID:fgjO+7Ubd.net
すまん誤字ったなSPFだったな

315 :Socket774 :2024/02/28(水) 08:47:04.02 ID:0y/k8IutM.net
SUPERFLOWER のARGBモデル勝ってみたけどファンとコイル鳴き?で常時ユンユン言うしスイッチ電源落とした後に若干遅れてリレー音でバチッって落ちるのが不安感煽られますね、コルセアのRMx使ってたけどこんなに違うとは

316 :Socket774 (ワッチョイ 4eef-+WcE):2024/02/28(水) 09:03:12.67 ID:1wlWEarF0.net
江成じゃないからセーフ

317 :Socket774 (ワッチョイ 0694-7E7p):2024/02/28(水) 09:05:59.01 ID:DwucALON0.net
光る電源ならGFでも良さそうだけどコネクタ部分まで光るのは超花だけだよね
デュアルチャンバーとか電源自体見えないケースが増えてきたから光る電源の市場は縮小してんのかね

318 :Socket774 :2024/02/28(水) 10:53:43.13 ID:+W5HJKre0.net
GF850wあるけどあんま光らせたことないな
pcie補助電源が赤くて
どっちかっつうと蓋して隠しトゥ使う電源だよな

319 :Socket774 :2024/02/28(水) 13:56:57.97 ID:+Z4vCqbI0.net
>>317
ARGB組み込んでるモデルがこれしか見つけられ無かったので・・・可能なら静音のARGBファン探してきて交換とかしてみたいですね

320 :Socket774 (ワントンキン MM3a-DUIk):2024/02/28(水) 14:33:57.97 ID:Z1tCZGrCM.net
ケーブルを光らせたいとかならまだ解るけど電源本体側までとなると正直理解不能
今どき大概のケースは電源見えないじゃん

321 :Socket774 :2024/02/29(木) 11:59:19.17 ID:P44Iuzv60.net
オープンフレームなのかもしれない

322 :Socket774 :2024/02/29(木) 12:12:27.96 ID:HemJxplU0.net
漢ならまな板運用

323 :Socket774 (ワッチョイ 0603-oBDR):2024/02/29(木) 14:09:27.00 ID:P44Iuzv60.net
扇風機当てりゃ全部冷やせるのは良いなと思う

324 :Socket774 :2024/02/29(木) 15:41:11.21 ID:6gdFHMNq0.net
夏場はクーラー直当てですわ

325 :Socket774 :2024/02/29(木) 15:48:08.01 ID:tUjpCmprM.net
数年前にどこぞのメーカーの中の人のPC紹介でエアコン直当て冷却にしてて
部屋自体がPCケースとか意味の解らない事やってたの思い出した

326 :Socket774 (ワッチョイ 6358-R09T):2024/03/01(金) 14:03:30.90 ID:6OS8CoP30.net
CORSAIR AX1600i 1600W PC電源ユニット[80PLUS TITANIUM]
RTX4090/4080シリーズ推奨電源 PS786 CP-9020087-JP

\53,980 +540pt ※最大10%還元中

B07CJ8MNR6

327 :Socket774 (ワッチョイ 6358-9+AH):2024/03/01(金) 14:18:44.04 ID:GdBJt7wl0.net
代理店通さないと他と22,000円も違うのかってくらい違うな
予備にもう1台確保しとくかな
というか予備あるけど壊れないんだよなw

328 :Socket774 :2024/03/02(土) 08:10:23.09 ID:P0xGLCSRM.net
スーパーフラワーの白くて光るやつ、端子コネクタまで透明で光るやつ、アマゾン850W2万円で買おうかな思ってたけど見た目以上に品質ポンコツなのか😰
レビューでファンがクソうるさいとか見たのがちょっと不安に思ってたけど


やっぱ安定のコルセアにしとこーっと

329 :Socket774 :2024/03/02(土) 08:20:06.38 ID:Yq6X7li5a.net
SuperFlower別にポンコツじゃないけど何を見たん?
ファンはSuperFlowerなので特に静かでもない(800rpm程度~)

ファンが静かなモデルはLeadex VII以降

330 :Socket774 :2024/03/02(土) 08:25:20.68 ID:P0xGLCSRM.net
価格コムのレビューにあったやつ、自作歴30年以上?のスーパーベテランが星1で酷評してるのを見た気がする
リードテックIIIの光るやつね

やっぱこのクラスのファンはそれほど究極静音でもないのか
セミファンレス切り替えスイッチだけはいいなとは思ったけど

331 :Socket774 :2024/03/02(土) 08:38:12.06 ID:Yq6X7li5a.net
Leadex VI以前のモデルとかFSP電源とかってスタートが800~900rpmなのでほかのパーツが静かだと存在感のある音になる
加えて超花のセミファンレス制御もあんまり賢くなかった

400~600rpm始まりのファンだと低負荷時にそんなにうるさくなりにくい
最近流行りのCWT電源は静かなのが多いし、Seasonicも昔から低回転始動

332 :Socket774 :2024/03/02(土) 10:01:08.38 ID:7TF8kD470.net
コルセアのHX1200は15000~22000円で買えた時代が神
いまは3万円台だから、だったらもう少し予算追加してより上の電源買うよな

333 :Socket774 :2024/03/02(土) 10:43:53.21 ID:Yq6X7li5a.net
PX1200Gが安いからそっちでいい

334 :Socket774 :2024/03/02(土) 20:35:48.14 ID:Nqd6QPR6a.net
PX1000Gもドスパラだとかなりお安いよねー

335 :Socket774 :2024/03/02(土) 22:30:11.84 ID:37Xbbssu0.net
ドスパラ電源の売れ筋ランキング上位全部deepcoolじゃないか

336 :Socket774 :2024/03/02(土) 22:41:40.74 ID:7TF8kD470.net
deepcoolはCUP水冷クーラーがコスパ性能高いと聞いてたけど
いまは電源にも進出してきてるのかー

337 :Socket774 :2024/03/02(土) 22:51:53.24 ID:L+dIehl+0.net
PQ-Mは紫蘇OEMでそれなりの品質で安い、PX-GはCSZ電源の中で最安、750Wが無いのが玉にキズなくらいで悪くはないからね

338 :Socket774 :2024/03/02(土) 22:58:33.18 ID:SbV/+z5l0.net
ドスパラはDEEPCOOLから直接仕入れてサポートはdeepcool.jpに丸投げだから安いんだろ

339 :Socket774 (ワッチョイ 0696-g1P5):2024/03/02(土) 23:14:55.65 ID:mKo7qQ5m0.net
SilverStoneのDA850R Goldの製品番号SST-DA850R-GMAとSST-DA850R-GMA-WWWって
AndysonのOEMに変わってるんだね
https://aphnetworks.com/reports/silverstone-da850r-gold-850w/3

340 :Socket774 :2024/03/02(土) 23:52:55.81 ID:0WmMonKW0.net
ドスパラセレクト DPS750Wは、今カートに入れると1,000引きって出てる

341 :Socket774 :2024/03/03(日) 00:20:11.06 ID:iSL8/Xk10.net
ドスパラなぁ…

342 :Socket774 :2024/03/03(日) 02:19:15.55 ID:w1mTJlI2M.net
親しみではなく憎悪を込めてカスパラの愛称で呼ばれるお店だからな…

343 :Socket774 :2024/03/03(日) 07:24:09.77 ID:TmSvRadJM.net
それでも地元では唯一の一般的な市場価格でパーツを買える店なんだよなぁ、、、
他の地元店はマジで終わってる

344 :Socket774 :2024/03/03(日) 08:22:07.63 ID:/gQlQiDsH.net
>>339
まじでか

DA750R/DA850R Gold GM (CWT GPX)
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/power-supplies/da750r_gold/
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/power-supplies/da850r_gold/
・内部ヒートシンクが黒い
・入力フィルタのCMチョークはむき出し
・日系液体コンデンサ

DA750R/DA850R Gold GMA (Andyson) 黒と白
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/power-supplies/da750r_gma/
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/power-supplies/da850r_gma/
・内部ヒートシンクがアルミ地色
・入力フィルタ・PFCのインダクタに黒いテープが巻かれていて背面からは入力フィルタの青いコンデンサが見えるのみ
・セミファンレスモード切り替えスイッチ付き
・1次側 Ltec、2次側JunFu等
・プラグインケーブル互換性なし(MC5)

GMAの方はVetroo GV1000とかに使われてた設計っぽいね
https://hwbusters.com/psus/vetroo-1000w-atx-v3-0-psu-review/3/

345 :Socket774 :2024/03/03(日) 08:46:21.25 ID:/gQlQiDsH.net
>>344
>Vetroo GV1000とかに使われてた設計
と書いたけど、aphnの方にはMagnachip製の主SW用MOSFETなのに対してGV1000はInfineon、2次側もInfineonから中華FETに変えられてるから性能とか信頼性に結構影響しそうね
基板レイアウトが同じだけで相当コストカットされてる

346 :Socket774 :2024/03/03(日) 15:50:59.64 ID:cthYry0/0.net
今スパイク落ちで有名なCooler Master V1000 RSA00-AFBAG1-JPを使っているんだが
幸いやるゲームではスパイク落ちは無かったんだが
RTX4090を買おうと思っているんだがここから先の電源高杉で凹むわ
2万円くらいで良いのないのかよ

347 :Socket774 :2024/03/03(日) 16:24:17.41 ID:Qx7HXN9V0.net
RM1000xとかPX1000G、C1000あたりが2万円切ってるよ

348 :Socket774 :2024/03/03(日) 16:26:56.17 ID:KNqe+UdU0.net
クラマス電源はよく知らんのだがRTXの4000系は3000よりもスパイク対策ちゃんとしてるんじゃなかったっけ

349 :Socket774 :2024/03/03(日) 16:27:07.48 ID:ziROA4uB0.net
4090買うのに電源ケチるなよ

350 :Socket774 :2024/03/03(日) 17:51:58.32 ID:TmSvRadJM.net
そんな事より、だが、だが、だが、が気になった

351 :Socket774 :2024/03/03(日) 18:03:57.96 ID:tzYqxa0P0.net
迷ってる感出てていいのでは?

352 :Socket774 :2024/03/03(日) 18:06:30.43 ID:NbImjGqz0.net
だがしかしたかし

353 :Socket774 :2024/03/03(日) 19:23:23.33 ID:7JWtFBS50.net
J( 'ー`)し たかし…

354 :Socket774 :2024/03/03(日) 19:50:38.93 ID:ZxQTwY9C0.net
かーちゃん…

355 :Socket774 :2024/03/03(日) 21:57:57.21 ID:FQI6eKoq0.net
>>346
とりあえず今の電源のまま使ってみて判断
ただ12VHPWRケーブルは現行品どれも互換性無いから純正アダプター必須だな

>>347あたりおすすめだから買うと良いよ。PX1000G以外は12VHPWRケーブル別途必要だが

356 :Socket774 :2024/03/05(火) 17:43:42.46 ID:O016RFh50.net
テスト

357 :Socket774 :2024/03/05(火) 17:53:27.71 ID:O016RFh50.net
今はシソのantec neo 750Gを2年使ってます。
この度rtxの40に切り替える時に12vケーブルが必要と知り、当初は8ピン変換ケーブルでやろうと思いました

358 :Socket774 :2024/03/05(火) 17:54:12.00 ID:O016RFh50.net
ところが純正ケーブル一本を使ったほうが良いという話を聞き、シソ製の12vケーブルを購入しようとしていますが
ケーブル類に関しても少しまずかったりしますか?
それとも変換ケーブル自体必要なくてantecに付属している2x8 ピンを使うだけで十分なんでしょうか?

タコ躍り規制で分割レス申し訳ないです

359 :Socket774 :2024/03/05(火) 18:01:34.19 ID:hUhqFZe/0.net
>>358
8ピンケーブル2本を変換ケーブルに挿せばOK
二股になっているケーブル1本で済ますな

360 :Socket774 :2024/03/05(火) 18:04:15.09 ID:O016RFh50.net
>>359
やっぱりSS-12VHPWRみたいに分岐が一括になってるものを買う必要ないんですね
ありがとうございます

361 :Socket774 :2024/03/05(火) 18:09:21.33 ID:HdmydFMN0.net
二又ケーブル嵩張り過ぎて嫌い
あいつオプション扱いにしてくれ

362 :Socket774 (ワッチョイ 4f06-rqUm):2024/03/06(水) 03:42:38.07 ID:K3AyrYly0.net
>>358
NE750Gはプラグイン8pinコネクタ1つしか無いから無理。仮に8pinの片方だけ繋いでも片側の電線3組にしか電流流れないので実質300Wまででしか使えない
8pinどちらを繋ぐかによって300W又は450Wをカード側が引っ張れるケーブルになると思うが、450WはSenseピンの結線状態を騙してる状態なので危ない

新しい電源に買い替え

363 :Socket774 :2024/03/06(水) 04:27:29.65 ID:2Ie0GRUE0.net
今、予算4万円で買える一番いい電源って何?
容量は700Wあれば十分です。

364 :Socket774 :2024/03/06(水) 06:34:59.75 ID:voIirN610.net
スレの1-10あたり見ればだいたいわかるけど案外見ないんだな

365 :Socket774 (ワッチョイ ef64-SaCS):2024/03/06(水) 12:29:54.73 ID:PC9MOlfE0.net
>>362
NE750Gは電源直付けでpcieが3本出てます。
そのうちの1本と、プラグインの1本では駄目なんでしょうか

366 :Socket774 (ワッチョイ ef64-SaCS):2024/03/06(水) 12:34:00.43 ID:PC9MOlfE0.net
>>365
pcie用の8pinでした

367 :Socket774 :2024/03/06(水) 12:57:38.63 ID:voIirN610.net
>>365
NE750Gは直出しPCIeケーブルが1本とモジュールケーブルPCIeケーブルが1本の計2本なのでグラボ付属の変換コネクタを使うならOK
紫蘇の変換ケーブルは直出しケーブルとは繋げられないから使えない

368 :Socket774 :2024/03/06(水) 13:15:42.44 ID:PC9MOlfE0.net
>>367
ああそういう意味だったんですね良かったありがとうございます。
シソの変換ケーブルにそんな制約があったとは…

369 :Socket774 (ワッチョイ 6b1f-0W2u):2024/03/06(水) 14:00:25.06 ID:raiAtpHg0.net
>>368
電源直のピンはGPU専用にするようにな

370 :Socket774 :2024/03/07(木) 08:19:50.29 ID:EYHwHFYj0.net
XPGのコアリアクター2ってセミファンレスなってしまったんけ?

371 :Socket774 :2024/03/07(木) 08:50:26.50 ID:thKk4gEM0.net
>>370
850WまでがCWT CSEで常時ファンが回っている
1000W以上がCWT CSZでセミファンレス

372 :Socket774 :2024/03/07(木) 08:58:26.16 ID:hyKUfGBR0.net
>>370
セミファンレスは、1000Wと1200Wのみ
マニュアル
https://www.xpg.com/jp/xpg/pc-components-core-reactor-ii?tab=download

マニュアル読むと650 ~850Wの最低ファン回転数は700rpm
CPU用12Vは650Wが4+4pinx2が1本、他は4+4pinが2本

373 :Socket774 :2024/03/08(金) 01:00:46.60 ID:3LvtGlU30.net
PCIe 5.0対応の80PLUS PLATINUM認証1,200W電源、CORSAIR「HX1200i ATX3.0」発売
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/0308/529640

374 :Socket774 :2024/03/08(金) 01:23:22.09 ID:jlmC4Krj0.net
お高いなぁ

375 :Socket774 (ワッチョイ ef08-8L5n):2024/03/08(金) 09:42:35.79 ID:wcXjZ/t00.net
DeepCool PN850M
https://hwbusters.com/category/psus/
CWT GPX
1次はニチコン、2次はChengX製

最初からファンが高速回転(~1200RPM)でうるさいみたい
日本で売られるのかわからんがPQ-Mレベルの価格にならなきゃ他のGPXを選ぶな

376 :Socket774 (ワッチョイ ef08-8L5n):2024/03/08(金) 09:46:03.41 ID:wcXjZ/t00.net
URL間違えた
https://hwbusters.com/psus/deepcool-pn850m-atx-v3-1-psu-review/

377 :Socket774 (ワッチョイ 6b6e-wXTG):2024/03/08(金) 10:38:22.25 ID:WSwONUxA0.net
なんでなくなったのかなと思ってたら1200iも結局出るのか
それ今の1500iの価格だしそっから1万くらいは安くなるだろ
3万ちょいの1000iとの中間くらいになると思う

378 :Socket774 :2024/03/08(金) 11:41:46.00 ID:ienth2qy0.net
deepcool px850g whまともに扱ってるのドスパラだけか
クーポン余ってるからヤフショに置いてくれたら買うんだけどな

379 :Socket774 :2024/03/08(金) 11:45:47.70 ID:gpc8XgUW0.net
16kぐらいで置いてたけど今は消えてるね

380 :Socket774 :2024/03/08(金) 19:28:35.17 ID:H1jmXjhN0.net
最近、Titanium電源の新製品少なくない?
ていうか製品総数も少なくない?

381 :Socket774 :2024/03/08(金) 20:52:21.50 ID:2QLRSTWw0.net
GOLDDEJYUUBUNN

382 :Socket774 :2024/03/08(金) 22:49:24.40 ID:aJwnX7k80.net
高いだけで買う人少ないしゴールドより耐久性が優れてるわけでもないしな

383 :Socket774 :2024/03/08(金) 23:45:59.06 ID:IsL9au850.net
そんなこと
もう無理かもしれないけど
正直今はグッズどころじゃない。

384 :Socket774 :2024/03/09(土) 01:09:30.15 ID:LIwUfgvQ0.net
ワクチン接種の証拠もないままセキュリティコードまでもったやろ
Twitterで危険性を見据えてなんだよ

385 :Socket774 :2024/03/09(土) 01:23:14.82 ID:9yo/tkJ10.net
>>4
カルトの恐ろしさを知った上でおちょくられてるのに

386 :Socket774 :2024/03/09(土) 09:28:38.66 ID:o5KXYOc80.net
スクリプトきたー

387 :Socket774 :2024/03/09(土) 14:31:12.40 ID:N0SGr36DD.net
TFX・SFXの電源スレ、何時の間にか無くなったんだな
長年、玄人志向のKRPW-TX300W/90+を購入してきて保証期間が終わる頃に
いつも買い換えていたが今、価格.comを見たら目が点になったわ
価格が約1.2万円とか何の冗談よ?
前回(3年前)に買った時とか約6,000円だったのになぁ…

388 :Socket774 :2024/03/09(土) 14:46:48.33 ID:MfhVmK9j0.net
いまだにSFXはSF750一択なんかな

389 :Socket774 :2024/03/09(土) 14:53:37.82 ID:CO7UIX7Y0.net
どうしてもスパイクに弱いから4070Ti SUPERとか載せるならあんまり向いてないかも

390 :Socket774 :2024/03/09(土) 15:04:52.27 ID:T1DMUEsPH.net
RTX40なんてむしろスパイク電流はRTX30より軽減されてるはずだが

391 :Socket774 (ワッチョイ 6b09-AcNu):2024/03/09(土) 16:51:47.91 ID:cXcqf5kb0.net
このスレに上がってる優良電源は評判いいだけあって軒並み高いな
値段だけ見てお買い得品か?って思って調べたらここではそんなに評判良くない奴パターンしか無いわ

392 :Socket774 (JP 0He6-PvKi):2024/03/10(日) 06:45:33.40 ID:zP2TBvGqH.net
■PCIE 8pin分岐ケーブルのコネクタ定格W数
http://www.jongerow.com/PCIe/HCS.jpg
Mini-Fit HCSコネクタは16AWG線で1端子あたり10A、18AWG線で8.5A
+12Vの下限値は+11.4V (ATX12V Ver.2.x)

導体3組6本(残り2本はW数検知用)なので
 18AWG線の場合 : 8.5A * 3本 * 11.4V = 290.7W
 16AWG線の場合 : 10A * 3本 * 11.4V = 342W

カード側の上限 : 150W/コネクタ、2分岐ケーブル最大 : 300W
実際に150Wギリギリまで取るカードは少ないが、高電力カードで18AWG線2分岐ケーブルは注意。16AWG線なら問題なし

■CPU 8pinケーブルの定格W数
導体4組8本なので
 18AWG線の場合 : 8.5A * 4本 * 11.4V = 342W
 16AWG線の場合 : 10A * 4本 * 11.4V = 456W

393 :Socket774 (JP 0He6-PvKi):2024/03/10(日) 07:14:05.06 ID:zP2TBvGqH.net
>>392
直付けケーブルの電源にはこの342Wの制限はない(はんだ付けなので)

394 :Socket774 :2024/03/10(日) 10:27:02.47 ID:DP8nXmTE0.net
ドスパラのPX850Gが>>9にも挙げられてるし良いかなって思ったけど他の店よりやけに安いドスパラだとなんか不都合とかあったりしない?
保証はメーカーの通りって書いてるから10年で合ってると思うんだが…

395 :Socket774 :2024/03/10(日) 10:41:11.84 ID:xoJJDBkDr.net
ドスパラがDeepCool推しだから安いのかわからんが同じCSZのC850やGF3も1.6万円くらいでお得と言われてしばらくしたら値上がりしたから同じ道を辿るかもね
「ドスパラ 2080ti 炎上」で検索かけるとわかるけど対応があんまりな事案があったからカスパラと呼んで嫌う人は一定数いる

396 :Socket774 :2024/03/10(日) 10:42:54.13 ID:mYLAGbph0.net
安いのはアユート通してないからじゃないの?

397 :Socket774 :2024/03/10(日) 12:53:36.28 ID:VMPlYA7U0.net
>>395
色々騒動見聞きしてるからドスパラに良いイメージは無いんだけど他社製品の販売なだけならまあ良いか…って思ったんだけどどうなんだろう
>>396
無知で申し訳ない、詳しくないんだけどアユートを通してないとどういうデメリットがあるの?
不具合あった時にそこを通さないから対応に若干手間かかるとかそういう感じ?

398 :Socket774 :2024/03/10(日) 13:05:01.71 ID:nwmpEFUNd.net
ドスパラはaskとか経由せず自社の代理店で仕入れてるからその分安くできるだけでしょ
問い合わせ先がドスパラのサポートになるのを気にしなきゃ何も変わらんと思うが

399 :Socket774 :2024/03/10(日) 14:42:33.76 ID:gFfU+d0K0.net
そう言われると安いドスパラセレクトの諸々を買って良い気がしてきた

400 :Socket774 :2024/03/10(日) 15:30:06.11 ID:qK4vAHBjM.net
新規で組むのにドスパラで一式買ったけど素性の知れてるマザー以外はセレクト排除したよ
電源は店員に聞いてもOEM元が不明だったしメモリもADATAだから当たり外れが怖かった
んで後からテンプレ見て電源は避けて正解だったっぽいなーと

401 :Socket774 :2024/03/10(日) 15:44:19.79 ID:aSimzcQsM.net
ドスパラでDeepcool電源を買った人へのサポート対応載ってるよ
これ見て自己判断すればいい
https://s.kakaku.com/bbs/K0001408653/SortID=25166997/

402 :Socket774 :2024/03/10(日) 16:09:29.13 ID:jcpQrEGZ0.net
>>400
>電源は店員に聞いてもOEM元が不明だったし

店員に訊いて解らなくてもしょうがなくない?

403 :Socket774 :2024/03/10(日) 16:20:03.50 ID:d4JVy0eJM.net
カスクのサポートはクソだったけどドスパラのサポートは当たり前の事を当たり前にやってくれたぞ
Deepcoolの電源をワットあたり一番安かったって理由で買う方もやべーだろ
まあドスパラがそのDeepcoolの日本進出拠点みたいになってたのはあれだが

404 :Socket774 :2024/03/10(日) 16:26:27.77 ID:qZ/7uRvo0.net
転んでも泣かない
転んでもっていうか転ばされてもだけど
買うにしても壊れようがないキーや消耗品しか買わないわ

405 :Socket774 :2024/03/10(日) 16:51:22.06 ID:nRYexU7ZH.net
「同じシリーズの750Wだけ安いけどなんか不具合あるの?」
「同じ設計の競合より安いけどなんか不具合あるの?」

自作er疑心暗鬼シリーズ

406 :Socket774 (ワントンキン MMd2-w1Dh):2024/03/10(日) 17:52:23.14 ID:qK4vAHBjM.net
>>402
実際しょうがないよ
だから外した

407 :Socket774 :2024/03/10(日) 22:07:40.89 ID:UnWFI3uS0.net
電源に限ったわけではないが
俺もよくDeepcool製品を選択肢に入れるか悩むことがあるけど

答えが出ないときはDeepcoolは中華メーカー
と割り切って候補から外す

408 :Socket774 :2024/03/10(日) 22:15:03.11 ID:NiGJbcr30.net
今のdeepcoolならいいかなって電源買った
ケースにファンに電源にとdeepcool尽くしになった

409 :Socket774 :2024/03/10(日) 23:17:37.03 ID:51a0atMN0.net
>>395
リマークssdを思い出したわ

410 :Socket774 :2024/03/11(月) 01:27:39.47 ID:31+oG69f0.net
プロモーションに金かけてるのは間違いないだろうけど別に粗悪品な訳でも高い訳でもないからなDeepCool
他社製品によっては選択肢に入ることは普通にある

411 :Socket774 :2024/03/11(月) 01:29:36.67 ID:DLNL57hP0.net
ファンが唸る粗悪品で競合より割高

412 :Socket774 :2024/03/11(月) 01:39:13.62 ID:uKy9/spaH.net
ITX民です。ITXマザボはCPU補助が8pin x1しかなくi7-14700Kを載せるにあたり
CPU補助8pin x1の最大供給能力を確認したく教えていただきたいです

ネット検索してもどうにもハッキリしないので電源に詳しい住人が多いと思われるここで質問させていただきました
マザボはASUS Strix Z690-I でVRMは105A仕様です

・・・(´・ω・`)

413 :Socket774 :2024/03/11(月) 01:53:34.57 ID:BD85As890.net
>>412
何知りたいかよく分からんが役不足やろ

414 :Socket774 :2024/03/11(月) 02:08:31.89 ID:fX8wsylq0.net
7800X3Dなら最低ランクのマザボでも性能発揮できるのにインテル好きは大変やね

415 :Socket774 :2024/03/11(月) 02:28:36.78 ID:uKy9/spaH.net
知りたいことは質問の通りなのですがー検索結果によってCPU補助8pinはPCI-E 8pinと同じ最大150W(12V x 12.5A)だとか
電源の能力的には480W(12Vx40A)だがマザボの方で制限しているので320Wまでとか280Wだとかバラバラなんですよね・・・
ソケットが75Wまで供給できるらしいので定格最大253Wの14700Kは150Wだとムリで280Wならよゆーって事に

わたし自身は7800X3D /650Eで載せ替え希望は別人です。めんどうなので追記しておきますけれども

・・・(´・ω・`)

416 :Socket774 :2024/03/11(月) 02:28:39.77 ID:nqY8d/Ls0.net
8pinいっこだと150Wくらい?
24pinからの供給もあるから電力無制限でひたすら負荷をかけるような使い方しないならヘーキじゃねぇの?

417 :Socket774 :2024/03/11(月) 03:17:28.57 ID:GqPKtfAo0.net
>>412
動くか動かないであれば動くけど、UEFI の電力制限で200wにした方がいいと思う
ただ、k付買うってことはoc前提じゃないの?
電力抑えて使うならCPU選択からやり直した方がいいと思うけど…
マザー変えられるならそれが一番いい

418 :Socket774 :2024/03/11(月) 03:28:14.21 ID:+F0iKuPk0.net
PCIeは150Wだけど、CPUのほうはもっとあるよ
各ピンで6.7Aくらいいけるみたいだから320Wくらいは引っ張れるかと

419 :Socket774 :2024/03/11(月) 05:14:39.10 ID:xHXRy4v/0.net
>>412

>>392
>■CPU 8pinケーブルの定格W数
>導体4組8本なので
> 18AWG線の場合 : 8.5A * 4本 * 11.4V = 342W
> 16AWG線の場合 : 10A * 4本 * 11.4V = 456W
これでいいんじゃない?

420 :Socket774 :2024/03/11(月) 06:51:48.10 ID:y1wQ+c0yH.net
CPUは明確に取り決めない気もするけどだいたい300Wを超えるようなCPU載る板には8pin + 4pin or 8pin *2になってる
ただ8pin 1本でも14700K動かすには足りる

421 :Socket774 :2024/03/11(月) 08:45:39.95 ID:+WNFOQKa0.net
インテルの電力無制限って部屋温める時しか使わんだろ

422 :Socket774 :2024/03/11(月) 08:57:41.33 ID:KpiRFgazr.net
>>419
それ、コンデンサ無視じゃない?

423 :Socket774 :2024/03/11(月) 08:58:40.04 ID:KpiRFgazr.net
PL2を200Wで運用すれば何も心配いらないからそうすればいいよ

424 :412 :2024/03/11(月) 11:44:01.75 ID:Gl4KLxxAH.net
マザボメーカーに確認してみます
お答えいただきました皆さま、ありがとうございました

・・・(´・ω・`)

425 :Socket774 :2024/03/11(月) 12:03:59.91 ID:v6Ed52690.net
GF3 1000W最近かなり値上がりしちゃったけど、時々以前に近い値段でヤフショとか楽天のツクモで売ってて、今日も在庫復活してるからヤフショで欲しい人はいいかも

426 :Socket774 (ワッチョイ 6ec0-YS8T):2024/03/11(月) 13:23:54.31 ID:xHXRy4v/0.net
ROG STRIX Z690-I GAMING WIFI@12900K
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1369756.html
12900K P8E8 3.2/5.2Ghz PL1-125W/PL2-241W
14700K P8E12 3.4/5.6Ghz PL1-125W/PL2-253W
記事内容とCPUのスペック差…なんとかいけそうな?

>>422 電源出力はPCI-eのコネクタが150W×2で導線3組、1組あたり100WなのでCPU8pin(4組)なら400Wまではケーブルもコネクタも規格としてOKだろうと理解してたんだけど…マザー側の入力制限とか実入力値は考慮してなかったです

427 :Socket774 (ワッチョイ 39bf-ZEMy):2024/03/11(月) 15:15:11.84 ID:e/4Sw0b50.net
>>219
>>244
電源買い換えようと思って数年ぶりにこのスレを覗いたクチだから、情報まとめてくれる人がいてほんと助かった
ネオエコゴールドってまだ現役なんだな

428 :Socket774 (ワッチョイ a228-sud7):2024/03/11(月) 21:37:17.56 ID:3HQx3nJm0.net
何も考えないで発売日くらいからROG STRIX Z690-I GAMINGに12900K使ってたわ
電源はNZXT C850(たぶん紫蘇製)

429 :Socket774 :2024/03/12(火) 01:22:39.90 ID:t7lIqDBJ0.net
コルセアとか物理的にリレー音鳴らしてることの明確なメリットってなんかあるの?
品質よければ必ず鳴るもの、とかなんだろうか

430 :Socket774 :2024/03/12(火) 02:25:20.87 ID:i3o5kgi50.net
ヨシッ

431 :Socket774 :2024/03/12(火) 12:40:33.97 ID:aUIKO6Nq0.net
クラマスの新しいV750に買い替えたらカチカチ言うようになってたから最近の流行りなのかもしれねぇ…

432 :Socket774 (ワッチョイ 2297-Dt5z):2024/03/12(火) 14:37:44.75 ID:DqTxz84t0.net
RM650x 2018も鳴ってたけどGF3 850wもリレー音あるな
ちょっといいオーディオ機器でもカチカチなるし品質がいいと思って気にしない

サブPCに使っているCX650M 2021は電源落としたときにキューーーン・・・・って鳴く

433 :Socket774 (ワッチョイ 0603-dzAF):2024/03/12(火) 14:44:28.63 ID:dir1TNGN0.net
カチカチ山ってこと?

434 :Socket774 (ワッチョイ 296e-X9k+):2024/03/12(火) 16:08:42.79 ID:JES5lpts0.net
>>425
サンキュー!16日まで待つつもりだったけど購入できたわ。今見たら値段上がっるけど値段の上下激しすぎる。つけ間違えかな?

435 :Socket774 :2024/03/12(火) 17:22:25.88 ID:Mhzaw0Kp0.net
衝撃でシートベルトの形に体が切れてきたな
わた婚いつ公開された感じが好きかもしれないあたりこの国終わってるよ

436 :Socket774 :2024/03/12(火) 17:41:23.09 ID:3sKCPrB+0.net
究極で言えばひとつポジティブな要素あったかな?
お亡くなりに上がってるとこは

437 :Socket774 :2024/03/12(火) 17:54:45.42 ID:e+ULrEHt0.net
ATXver3.1が買えるようになったことをどう検知したらいい?
時々ここ覗けばいい?メーカーでお知らせとかやってないかな

438 :Socket774 :2024/03/12(火) 18:27:00.89 ID:acGhgDVx0.net
あながちの使い方おかしいよ

439 :Socket774 :2024/03/12(火) 18:44:42.75 ID:zMtKGG2uH.net
せよへぬみつんんむてさともよあきまおとんやひへほめのもせくえくくむのほけさそくねつやんうふすすいらねもをう

440 :Socket774 :2024/03/12(火) 18:50:01.32 ID:oTNPWqoh0.net
さえらぬははねうさゆのふ

441 :Socket774 :2024/03/12(火) 18:52:42.38 ID:h4P8QzMjH.net
そせつりもとにきめめんけらたぬぬきとわれぬみやあ

442 :Socket774 :2024/03/12(火) 19:28:23.04 ID:ZXKJSlh20.net
>>429
アンプとかで物理リレーが入ってるのは、電源オン時の不安定期にポップ音がスピーカーから出るのを防ぐために入ってることが多いけど、PC電源は安全対策のために入ってる気がする。

逆に、物理リレーが入ってないPC電源ってあるんかいな?

443 :Socket774 :2024/03/12(火) 19:38:53.23 ID:/s2fGmzN0.net
一緒にいなくなった
なんでおっさんは興味ないって感じ
ワイプセリフなしだけのあなたがそう言ったんだから相場に変動あり得る)よな」みたいな
お花畑以外はソシャゲ運営が下手すぎるのが羨ましいすぎる貧乏独身おじさんが支持する奴なんてできるな

444 :Socket774 :2024/03/12(火) 20:48:03.97 ID:v+XDpnLE0.net
>>437
ATX 3.0電源の大半はほぼ自動的にATX 3.1電源になれるぞ
事実上は12VHPWRが12V-2x6に名前が変わったくらいの違うしかない

445 :Socket774 :2024/03/12(火) 20:56:19.30 ID:v+XDpnLE0.net
>>429
突入電流保護回路用

電源いれたあとはただの負荷になるのでリレーがあるとバイパス出来て効率がちょっと上がる
そのうえ、NTCサーミスタがすぐ冷えるから電源オフ→オン繰り返した時にNTCサーミスタが熱いままで突入電流軽減できず電源が壊れたりするのを防げる

なのでカチッと鳴る電源のほうが金かかってる
小容量モデルだとコストカットのために削減されがち

446 :Socket774 (ワッチョイ e1da-X9k+):2024/03/12(火) 22:09:44.14 ID:IfU9eUd30.net
>>444
コネクタそのまま使えるんだっけ?
3.1のはコネクタ端子の金属の長さ違わなかったっけ?

447 :Socket774 :2024/03/13(水) 06:48:36.55 ID:25a2LB+o0.net
>>446
それはカード側オスソケットだけ。ケーブル側のメスコネクタは変更されてない

両端12VHPWRケーブルの電源だとプラグインのソケットにも12VHPWRオスが使われてるが、ここがATX 3.1で必ずしも12V-2x6形状になってるとは限らない
ATX規格ではプラグインケーブルにどのコネクを使えとか一切規定されてないので

448 :Socket774 :2024/03/13(水) 06:50:29.49 ID:25a2LB+o0.net
12VHPWRケーブルと12V-2x6ケーブルはコネクタの形状全く同じなので12V-2x6のカードにも12VHPWRのカードにもさせる

449 :Socket774 :2024/03/13(水) 09:05:51.79 ID:9Zcykm+40.net
>>447
なるほど、電源は特に気にしなくても互換性は問題無いってことか。ありがと

450 :Socket774 :2024/03/13(水) 10:58:48.44 ID:ayFoO8Y80.net
数年ぶりに1000Wクラスの電源買おうかと思ってるんだけど
CSZ系のGF3とか買っておけばいいのかな?

451 :Socket774 :2024/03/13(水) 11:03:36.62 ID:Pq0zpOpM0.net
この電源って買ったらまずいやつですかね
MAG A850GL PCIE5

452 :Socket774 :2024/03/13(水) 11:29:39.77 ID:7GLVFvr10.net
>>450
CSZかRMx、RMx shiftが無難>>9

>>451
低品質>>6

453 :Socket774 :2024/03/13(水) 11:41:49.83 ID:c9cOilbLa.net
>>452
MAG A850GL PCIE5 は新しいから、評価はこれからじゃないの?

454 :Socket774 :2024/03/13(水) 12:04:08.51 ID:7GLVFvr10.net
>>453
日本で2023年7月発売
新しくない
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1692119354/726

455 :Socket774 :2024/03/13(水) 12:18:18.09 ID:Pq0zpOpM0.net
ということは、こちらを買った方が無難っていうことですね
MPG A850G PCIE5

456 :Socket774 :2024/03/13(水) 12:34:45.31 ID:25a2LB+o0.net
>>455
そうだね
ただ同等の設計でもっと安いのはある

A-GLは同じ設計でコンデンサ日本メーカーにしたドスパラセレクト電源があるのがな

457 :Socket774 :2024/03/13(水) 18:26:24.91 ID:RPYdp9fW0.net
>>452
ありがとうございます
RM1000x 2021 CP-9020201-JP にしようかと思います

458 :Socket774 :2024/03/13(水) 18:39:27.45 ID:jXB0/QZc0.net
Seasonic Releases Native 12V-2x6 (H++) Cables
https://www.techpowerup.com/320258/seasonic-releases-native-12v-2x6-h-cables

459 :Socket774 :2024/03/13(水) 19:22:27.57 ID:XwfWx+CV0.net
紫蘇電源のみじゃなくて、他のメーカーの電源でも使えるなら喜んで買うわ

460 :Socket774 :2024/03/14(木) 01:50:27.76 ID:bGdfG17z0.net
L字タイプもあるんだ
いいね

461 :Socket774 :2024/03/14(木) 02:05:22.61 ID:g52LuX+G0.net
12VHPWRってどれもピンアサイン同じなんだっけ?
他のでも使えそうならL字ほしぃ…

462 :Socket774 (ワッチョイ 296a-Zljd):2024/03/14(木) 19:38:29.14 ID:ehXRXNCR0.net
KRPW-PA1000W/92+ 買おうかと思ってるんですが
テンプレートの
>>5
・GPX : コストカット版Gold。日本国内の入力電圧について>>7のような問題がある。安価で性能も悪くないため採用例も多い
>>7でクロシコ列記されているのは何か気を付ける点があるってことでしょうか?

463 :Socket774 (ワッチョイ 8544-1sJL):2024/03/14(木) 19:45:32.48 ID:C/crelze0.net
レス番ズレてるだけで正しくは>>6

464 :Socket774 (ワッチョイ e977-hQEK):2024/03/14(木) 20:30:19.83 ID:Wz/tzDoI0.net
OCNオンラインショップ会員限定3000円OFFクーポン
15000円以上の商品対象なので15000円ちょいくらいの値段の電源を買うとコスパいい

465 :Socket774 :2024/03/14(木) 21:18:32.64 ID:fLLYrp180.net
>>462
書いてある通りじゃね?
そんなの買うならRM1000x 2021でもとりあえず買っておくかな

466 :Socket774 :2024/03/14(木) 21:56:44.36 ID:sT1FWw0B0.net
>>462
関係ないよ。テンプレは過去の無関係の書き込みを続けて書いてるだけ

玄人志向が入力電圧90V〜を謳ってるのは低入力電圧でも壊れたり不安定になったりしないことを謳ってるもの
玄人志向の場合は売ってる電源が製造元メーカー(Enhance, HEC etc.)の標準仕様みたいな味気ない作りだが、最低限国内環境も想定して仕様を決めて発注してますって宣伝のためにそう言ってる

玄人志向以外のメーカーどうかというと、ちゃんと日本の低電圧環境も想定して設計・検証してるメーカーもあればそうでもないメーカーもあり、さらにモデルによっても異なる

国内だと某OCerですらAC70Vの環境で動かしてるとかいうくらい入力電圧の低い環境があるようだが、電圧低いといくらユニバーサル入力の電源でも1次側の整流用のブリッジダイオードに流れる電流が増えて発熱が相対的に大きくなる
こういう時にブリッジダイオードにヒートシンクついてなかったり、中華メーカー製のが1枚構成だったり(GPXがそれ)すると、仕様に余裕がないので極端な条件において爆発したりする

467 :Socket774 (ワッチョイ 0d0f-hwkL):2024/03/14(木) 22:06:01.73 ID:sT1FWw0B0.net
GPXが低入力電圧で爆発するって話はCorsairの中の人が何度かフォーラムに書き込んでた情報
Corsairのミドルクラス以上の電源は不良率を極力減らすために2〜3年の開発期間をかけてOEM元の仕様の欠点を可能な限り潰してから製品として投入することが多いようだが、CWTと廉価電源を開発する中でGPXが低入力電圧・過負荷で爆発する問題に対処できずGPXベースで開発するのを諦めたらしい

その後廉価電源はHEC製のRMeとして出てきた(こっちは十分な開発期間を与えられずファン制御等に問題を抱えてるが、また別の話)

まあ定格以内で使ってる分にはGPXでも何の問題もないと思う
上記の問題を除けば性能悪くないしファンも比較的静かなモデルが多くて何より安めなので、物価高の中ではありがたい存在

468 :Socket774 (ワッチョイ 0df5-VRJu):2024/03/14(木) 22:11:51.44 ID:7Fj7tDR80.net
RMxもだけど、コルセアってセミファンレスの切り替えが出来ないんだよね
GF3にするかな

469 :Socket774 :2024/03/15(金) 00:11:25.92 ID:mSKOVkPw0.net
上のクロシコはプラチナなんで安くないのよね
価格だけで割り切ってクロシコゴールドならわからんでもないがRMxが今安いってのがね
ってかKRPW-PAって12HPWRケーブル間違って同梱されてたモデルか
露骨なステマ?

470 :Socket774 :2024/03/15(金) 01:32:11.35 ID:6aCgxkOi0.net
ENERMAX Launches REVOLUTION D.F. 12, the World's Smallest ATX 3.1 Power Supply
https://www.techpowerup.com/320367/enermax-launches-revolution-d-f-12-the-worlds-smallest-atx-3-1-power-supply

471 :Socket774 (ワッチョイ 0d0f-hwkL):2024/03/15(金) 05:41:58.00 ID:z94aqYbs0.net
Revolution D.F.12はSAMA設計(Shenzhen Ruishengyuan製造?)

472 :Socket774 (ワッチョイ 296a-Zljd):2024/03/15(金) 11:13:18.61 ID:80pPajP+0.net
>>469
12HPWR対応で1000Wを安い順にソートしたらこいつだけプラチナだし
問題無ければ買おうかと思っていてですね…
今使ってるのがATX2.31で「ケーブルだけでいけるのかな?」も調べ中なんですが

473 :Socket774 (ワッチョイ 39fd-CGa0):2024/03/15(金) 12:24:15.64 ID:VDRp8Nzx0.net
玄人電源は静音性期待しなければまあまあ
プラチナにこだわらずGoldの高品質選ぶのがいいよ

474 :Socket774 (ワッチョイ 29b3-X9k+):2024/03/15(金) 12:43:32.81 ID:3xFlQpTH0.net
工房のセールでPure Power 12M 1000Wが16kだね。

475 :Socket774 (ベーイモ MM96-a64b):2024/03/15(金) 12:47:31.31 ID:019pwUcVM.net
プラチナにして変わるの電気代ぐらい
電気代の差額で電源の差額をペイできるようになるのは何ヶ月後だろうか

476 :Socket774 (オッペケ Sr91-lhhw):2024/03/15(金) 12:55:15.14 ID:MwkfO9EYr.net
NZXT C750 PA-7G1BB-JP (2022)って日本製105度コンデンサ使用ですか?
検索してもJapanese capacitorsという記載のみで何度までのものかわかりません

477 :Socket774 (ワッチョイ ee58-u1uT):2024/03/15(金) 13:04:20.50 ID:GEfvMcNL0.net
>>476
日本ケミコンの105℃ 2000hだよ

478 :Socket774 :2024/03/16(土) 01:42:01.95 ID:WwqL+o3sM.net
>>477
ありがとうございます
同価格帯の他社は105℃コンデンサ使ってるとアピールしてるのに
NZXTはやってないの不思議ですね

479 :Socket774 :2024/03/16(土) 09:07:59.12 ID:d3e8DEpZ0.net
toughpower GF plusって全てのコンデンサが日本製だったとしてもダメな部類の電源なの?
半年前くらいのプライムデーで買っちゃったんだが

480 :Socket774 :2024/03/16(土) 09:32:03.96 ID:CoDIwxwH0.net
動けばおーけーや

481 :Socket774 :2024/03/16(土) 09:38:21.26 ID:2mzI50eG0.net
ダメではないよ
GPXの750W電源でRTX4090と14900Kを動かすみたいな極端な負荷のかけ方をしなければ問題ない
電源容量余裕を持たせつつ安ければ悪い選択肢ではない
前までは+数千円足せばCSZが買えたから選択肢としては微妙だっただけ


PX-Gに白電源モデルがいつの間にか発売されてて数少ない良質な白電源

482 :Socket774 :2024/03/16(土) 11:27:57.83 ID:ssRRmFS9H.net
いまもう1万~1.5万円のCWT電源はGPXだらけになってるし、競合(>>219)も一部を除けばGPXとどっこいどっこい
コンデンサがJunFuとかChengXとかじゃなければむしろ優先して選ぶような電源

483 :Socket774 :2024/03/16(土) 13:09:54.03 ID:BVWKBruP0.net
Dark power13買ってみたけどめっち静かでいい
前がクロシコの安いやつってのもあるけど高い電源すげーな

484 :Socket774 :2024/03/16(土) 13:28:39.60 ID:17ljeVt00.net
こっちが静かになるとあっちがうるさく聞こえる
静音泥沼化

485 :Socket774 :2024/03/16(土) 13:32:25.38 ID:sDlJG8NR0.net
ASUSのTUF-GAMING-650Bが再値下げしないかなーと思ってるうちに売ってるとこがなくなった…
ASUSのPrimeシリーズって評判どう?

486 :Socket774 :2024/03/16(土) 14:16:39.89 ID:Rbvx/4x8M.net
sfxでセミファンレスじゃないの欲しいとほとんど選択肢ないのつらい

487 :Socket774 :2024/03/16(土) 15:01:09.23 ID:cI0XkhbX0.net
>>485
それ工房で5980で買ったわ

488 :Socket774 :2024/03/16(土) 15:09:45.76 ID:EllpDL5O0.net
だいたいセミファンレス切れるくね?

489 :Socket774 (ワッチョイ 0d84-VRJu):2024/03/16(土) 21:01:38.89 ID:q8qq5SoD0.net
ヤフショでRM1000x買った
実質16kくらいやでまぁまぁか?

490 :Socket774 (ワッチョイ 0d97-hwkL):2024/03/16(土) 21:29:54.57 ID:SzZLjQZ80.net
>>485
GPXと愉快な仲間たちを参照
ASUS PRIMEの中身はオールEliteで、ドスパラセレクト(オール日系)に比べてそこまで見劣りはしない(Eliteはまともなので)

491 :Socket774 (ワッチョイ 2e0c-VAEh):2024/03/16(土) 21:45:12.59 ID:elmm0ijP0.net
KRPW-GA850W/90+/WHITE 16,629円
DPS850W-WH-GOLD-ATX3.0 (850W ホワイト) 15,980円
DEEPCOOL PX850G WH R-PX850G-FC0W-JP (850W) 16,890円

この中からしか選べないならどれにする?どんぐりの背比べかね

492 :Socket774 :2024/03/16(土) 21:58:03.73 ID:SzZLjQZ80.net
>>491
PX850GはGoldクラスで妥協のない電源だけどDPS850Wはコストカット版だしGA850はHEC製で設計微妙/ファン制御も怪しい

493 :Socket774 :2024/03/16(土) 21:59:49.01 ID:JCau/Kbf0.net
>>491
黒と中身同じならPX850G WH>>9
同じ物かは知らない

494 :Socket774 :2024/03/16(土) 22:05:46.60 ID:SzZLjQZ80.net
なんつーかPX-Gは安すぎるんだよな
性能と品質で同等のATX3.0電源はみんな2〜2.2万円で売られてる
黒1.6万/白1.7万てどういうことだよ。ドスパラセレクト電源の存在意義なくなるだろ

495 :Socket774 :2024/03/16(土) 22:25:44.57 ID:elmm0ijP0.net
満場一致でPX850Gなんだ
素人からしたら全部日本コンデンサで違いわからなかったわ
ありがとうこれで迷う必要なくなったよ

496 :Socket774 :2024/03/16(土) 23:01:24.29 ID:iQx5v4AT0.net
今日はヤフーコジマでcore reactor2白も18000円で買える

497 :Socket774 :2024/03/16(土) 23:14:56.60 ID:6EYM8CYu0.net
静音沼わかる
色々パーツを変えていった結果、時計の秒針のカチカチ音が気になって買い替えたことがある

498 :Socket774 :2024/03/16(土) 23:51:47.54 ID:H41vVtoR0.net
電源のコンセントに刺すケーブルで柔らかいのないですかね!アイネックスのやつは700wまでだったのでもう少し耐えれるのが欲しい

499 :Socket774 :2024/03/18(月) 03:32:59.48 ID:fC6qA8oy0.net
650w程度の電源が欲しいんだけどMSIのMAG A650BNL 80PLUSって最近出てきた安い電源は何かヤバいかな?
スレチだったらゴメン

500 :Socket774 (ワッチョイ 8b58-BQFt):2024/03/18(月) 09:48:21.18 ID:x2b+02XB0.net
調べても全く出てこないからわからん
A650BNもどこだろうね

501 :Socket774 :2024/03/18(月) 10:25:16.18 ID:Syz+zn2t0.net
MAG A650BNL レビューどころか中身の画像も無いな
何かヤバいって得体の知れない電源買うってヤバさはある

502 :Socket774 :2024/03/18(月) 10:32:54.53 ID:8yOy3gr30.net
お前が人柱になるんだよぉ!

503 :Socket774 (ワッチョイ 5378-I+fG):2024/03/18(月) 10:37:21.32 ID:hAvusP4v0.net
>>501
清水に聞いたら教えてくれるかもよ

504 :Socket774 (ワッチョイ 33ee-qEsL):2024/03/18(月) 11:26:25.93 ID:Syz+zn2t0.net
き、清水・・・

505 :Socket774 :2024/03/18(月) 14:25:14.97 ID:AE/ZNSRjd.net
>>498
7Aの1個上は12Aだからそこから探せば?
銅線の太さは変わらんはずだから被膜薄くしてるやつなら取り回しも多少は良くなるんじゃないか

506 :Socket774 :2024/03/18(月) 18:57:47.30 ID:lmJdnJAZM.net
ドジパラセレクト DPS850なんやけど 3ヶ月目ぐらいだけどファンの音がゴーってなり始めたわ下向き設置だからかなぁ
他のファンが静かなやつだから異様に目立つんだよねぇ

507 :Socket774 :2024/03/18(月) 19:10:46.62 ID:pUeViLiPa.net
>>470
短いのがよいね

508 :Socket774 :2024/03/19(火) 00:36:29.12 ID:1JOn3A9r0.net
antec HIGH CURRENT GAMER PRO
https://www.clearesult.com/80plus/sites/80plus/files/manufacturer-certificate/Antec_X8000A818SU-23_1200W_SOCE%207074.3_Report.pdf
https://www.clearesult.com/80plus/sites/80plus/files/manufacturer-certificate/Antec_X8000A817SU-23_1000W_SOCE%207073.3_Report.pdf
https://www.clearesult.com/80plus/sites/80plus/files/manufacturer-certificate/Antec._X8000A816SU-23_850W_SOCE%207072.2_Report.pdf
Sea SonicのVERTEX PXのOEMみたい

509 :Socket774 (JP 0Heb-e4Co):2024/03/19(火) 06:50:31.83 ID:DwrA8pRgH.net
>>499
DeepcoolかXPG買っとけ
BLNはなんかBNから中身代わってそうで、製造元も情報も一切ない

510 :Socket774 :2024/03/19(火) 09:38:42.85 ID:S8WwGFvK0.net
X Silentはいつ日本で買えるんや

511 :Socket774 :2024/03/19(火) 10:05:47.05 ID:DiCqXdFJd.net
GF3よりだいぶ静からしいんだけどGF A3って売ってるのかな?

512 :Socket774 :2024/03/19(火) 16:10:41.55 ID:ceCuW81u0.net
すいません。電源コードのφって何ミリなんでしょうか?
ディスプレイのコードも同じ太さなんですか?

513 :Socket774 (ワッチョイ 59df-eLyv):2024/03/19(火) 18:27:42.84 ID:2SR89R3c0.net
>>512
ものによる

514 :Socket774 (ワッチョイ 7b45-6q7e):2024/03/19(火) 20:48:46.04 ID:hQvLwUrH0.net
2回目まではわかるよ

515 :Socket774 :2024/03/19(火) 22:01:54.02 ID:vvMl/FCQ0.net
りん娘
ジャイアント
フェルトなどが擬人化
水資源おさえる。

516 :Socket774 (ワッチョイ fb73-vvb8):2024/03/19(火) 22:51:32.02 ID:IcRzUH2c0.net
>>512 普通は7.5~8.0mm
ディスプレイは規格が有るのでなんとも・・・

133 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200