2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

液体冷却【水冷】クーラー -139kW目

1 :Socket774 (ワッチョイ b319-vvsD):2023/09/17(日) 00:05:37.88 ID:O1ganOms0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512


スレを建てる人は上を2行続けて冒頭に貼って下さい
1行分は消えて表示されない

□■組立型の液体冷却クーラーのスレです■□

メンテフリー水冷は専用スレがあります ↓へどうぞ

■メンテフリー水冷(AIO・簡易)スレ
【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part48
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1690537685/

■■初めて水冷をするような初心者さんや、お金をあまり冷却装置にかけられない人はメンテフリーのほうが良いです

■前スレ
液体冷却【水冷】クーラー -137kW目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1665797838/
液体冷却【水冷】クーラー -138kW目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1680745949/

○自作PC板 画像アップローダ
https://jisaku.155cm.com/

○汎用画像アップローダ
http://imgur.com/

■写真は専用ブラウザで直接見られるリンクを貼りましょう

>>970を踏んだ人が宣言をして次スレを立てる事
流れが早い時は>>950
立てられない場合も宣言する事

■ここまで以下不要
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-NfV8):2023/09/19(火) 21:20:23.38 ID:5RQnBf6P0.net
>>1
スレ立て乙

3 :Socket774 (ワッチョイ ffe1-7MRf):2023/09/20(水) 03:13:07.49 ID:VLipMHw70.net
bykskiのAM4用でカードみたいな縦長のがあるけど、ブロックがデカい方がやっぱ冷えるの?

4 :Socket774 (ワッチョイ 4f76-HrGy):2023/09/20(水) 06:50:02.08 ID:Ow1nc6Zx0.net
はい

5 :Socket774 (ワッチョイ 3fb7-PH0o):2023/09/20(水) 15:34:34.96 ID:oFG52i5R0.net
palitの4070ti gameing proに合う水枕ってコルセアのハイブリットのやつしか見つけれないんだけど他にあったら誰か教えてください

6 :Socket774 (ワッチョイ 8fa0-XiO9):2023/09/20(水) 19:57:39.39 ID:6oK2DJvX0.net
4070tiに水枕なんて存在していたのか

7 :Socket774 (ワッチョイ 3f48-dX+E):2023/09/20(水) 21:59:26.33 ID:Z0N/CITo0.net
RTX30シリーズは3060まであったけど、さすがに4060の出力じゃ無駄だという指摘は受け入れる。
でも4070以上は必要だよん。
AV1のハードコード出来ないとSSDが6TBでも溢れそうだから、50%に再圧縮しないといけない。

8 :Socket774 (ワッチョイ 8f00-9C00):2023/09/20(水) 22:05:50.65 ID:oobVY6ie0.net
ゾタ4070tiAMPとbykskiの水枕買った
初期不良確認のため空冷運用しているがスタフィーしてもグラボのファン音は気にならない
このまま運用するか水冷化するか迷いまくってる。

9 :Socket774 (ワッチョイ cf42-DVgL):2023/09/20(水) 23:00:47.02 ID:mF3lXdfD0.net
>>6
アルファも何種類か出してるよ

10 :Socket774 (ワッチョイ 0f0a-xbk3):2023/09/21(木) 02:16:28.59 ID:O47LM3qg0.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1680745949/906

割とそう言う思考は好き。
硬く考える必要無いと思うわ。w

元々使っていたディスクトップPCが起動不能に成ってどれ位経つのか・・・。
その間ノートPCで凌いでいたのだが、AIのプログラミングでGPUを活用する為に、
ディスクトップPCを復活させることにした。
調べて分かったが、簡易水冷システムの冷却水が1/3くらい減って居て、多分これが
原因で熱暴走をして、RAIDシステムもダメージを受けたのだろう。
(二つの内一つは黒いカビの様な塗料カスのようなものが、結構出て来た)
デュアルCPUなので簡易水冷システムも2セット使用だったが、これを1システムに統合して、
確実な冷却を行えるようにしつつ、冷却水の水量確認と補充が出来るようにした。
冷却水は、蒸留水:PG:コンクールF(マウスウオッシュで色付け) 250:150:12
取り合えず、銅やアルミに対する攻撃性はほぼ無く、長期でカビや雑菌防止を目的としてる。

https://i.imgur.com/PRzndnv.jpg

あ〜、汚くてスマン。

11 :Socket774 (ワッチョイ 3f51-e7jH):2023/09/21(木) 05:51:50.50 ID:rEganmSI0.net
>>10
グロ

12 :Socket774 (ワッチョイ 7f83-Ktmk):2023/09/21(木) 08:08:52.71 ID:MRGY7uu50.net
確かにグロだね
汚いし構成も汚い
生理的に受け付けない

13 :Socket774 (スププ Sd5f-APIg):2023/09/21(木) 09:50:24.51 ID:04BvX57gd.net
水冷ってメンテ何回かすると結局こんな感じになるよな

14 :Socket774 (ワッチョイ 0f0a-xbk3):2023/09/21(木) 10:22:53.47 ID:O47LM3qg0.net
>>11-13

何せ組み上げて10年近く電源イレッパだったからね。
もう埃塗れで、これでも一応水冷システムを改造する前に、
掃除機掛けた後なんだぜ。w

15 :Socket774 (スププ Sd5f-APIg):2023/09/21(木) 10:39:36.34 ID:04BvX57gd.net
10年前なら裏配線もデュアルチャンバーもまだ主流じゃないししょうがないわな

16 :Socket774 (ラクッペペ MM4f-DVgL):2023/09/21(木) 12:25:39.01 ID:tw5ZT52zM.net
デュアルチャンバーって主流なの??

17 :Socket774 (ワッチョイ 0f1b-dX+E):2023/09/21(木) 14:49:36.67 ID:3qQWotzr0.net
>>8
初期不良って何?それだけ気になる。
グロ画像は忘れることにした。

18 :Socket774 (ワッチョイ 3f04-Dp3U):2023/09/21(木) 17:28:19.99 ID:zZLJ7mIu0.net
買ったら暫くそのまま使って動作確認するじゃん
いきなり分解してウォーターブロックつけちゃう猛者はそんなおらんやろ

19 :Socket774 (ワッチョイ 0f1b-dX+E):2023/09/21(木) 18:00:45.36 ID:3qQWotzr0.net
起動して画面表示にに問題なければ確認終了だけどな。
それ以外のパフオーマンスとか温度とかは交換要件にならんし。

20 :Socket774 (ワッチョイ 3fe4-pbdW):2023/09/21(木) 20:51:52.93 ID:TxuAY2Qo0.net
初期不良って何?ってやろうとしてることくらいわかるやろ?

21 :Socket774 (ワッチョイ 0f89-Xhwl):2023/09/21(木) 23:00:41.10 ID:Tw8AuHvN0.net
画面が表示されれば完動品だなんて、グラボの故障はそんな単純じゃないよ
画面表示はされるが、、、みたいな理由でジャンクとして出品されてるグラボなんか腐るほどある

22 :Socket774 (ワッチョイ 7fb1-omC5):2023/09/22(金) 11:56:33.64 ID:mPTo9Ht80.net
今どきのグラボはデカすぎて空冷状態ではうちのケースに収めるのが無理ではないけどなかなか面倒なんで
動かなかったらその時考えようって事でいきなり水冷化しちゃったな

23 :Socket774 (ワッチョイ 3fbb-XiO9):2023/09/22(金) 12:40:21.60 ID:9KsxLBHE0.net
流石に起動して主要ベンチは回してから分解するわ

24 :Socket774 (ワッチョイ 0fc5-dX+E):2023/09/22(金) 13:01:19.40 ID:1S0aqTYE0.net
>>21
交換して貰えないから謎のジャンクになったんしょ?

25 :Socket774 (ワッチョイ 0fc5-dX+E):2023/09/22(金) 13:04:14.89 ID:1S0aqTYE0.net
25年間でグラボの不良品に当ったことがないんだよ。

26 :Socket774 (ワッチョイ 7fb1-omC5):2023/09/22(金) 13:22:28.65 ID:mPTo9Ht80.net
初めて水冷にしたのはGeforce256だけど
幸運にも今のところ一度も不良品に当たったことはないな
クーラー外したときに一緒にメモリチップが取れた悲しい事故は一度あったけど

27 :Socket774 (ワッチョイ 3f59-xbk3):2023/09/22(金) 20:31:13.28 ID:6BrbQK7y0.net
水冷のメリット・デメリットってこんな感じでしょうか?

メリット

ケース内に熱がこもらない
ファンの数が多い。最高3つ。
ケースへの吸気を抑え、ホコリがためにくくできる
側面大型ファンがない透明ケースと非常に相性がいい

デメリット

高い

28 :Socket774 (ワッチョイ 8fbe-YZsW):2023/09/22(金) 20:40:04.81 ID:929emqEd0.net
そのメリットはあなたの思い描いている構成の水冷に限ってのみ言える話で
いろんな目的に合わせて構成にもいろいろあるからさ

29 :Socket774 (ワッチョイ 7f83-Ktmk):2023/09/22(金) 20:44:14.19 ID:vf5olJZZ0.net
当方7800x3Dだけど、負荷をかけてもファン(140mmx3)は650rpmで回っている
水冷は負荷をかけても静かで冷えるというイメージ

30 :Socket774 (アウアウクー MM23-HrGy):2023/09/22(金) 20:47:22.52 ID:z+CwHyYhM.net
>>29
まあそのイメージだけど、
水冷のファンのカイトン数はあなたの匙加減じゃないの?

31 :Socket774 (ワッチョイ 7f71-x3r4):2023/09/22(金) 21:22:20.12 ID:/oviCGoe0.net
何ならMORA3にモリモリ違法建築してさらに別の部屋に引っ張ってしまえば実消費電力700Wのマシンでも無音にも出来る

32 :Socket774 (ワッチョイ 3f59-xbk3):2023/09/22(金) 21:42:36.13 ID:6BrbQK7y0.net
>>28
なるほど・・・

33 :Socket774 (ワッチョイ 0fc5-dX+E):2023/09/22(金) 21:49:41.71 ID:1S0aqTYE0.net
カイトン数って何かの超越数ですか?

34 :Socket774 (ワッチョイ 7f83-Ktmk):2023/09/22(金) 22:05:20.64 ID:vf5olJZZ0.net
>>30
ファンの回転数を下げてCPU温度が上限(90度)になるならダメですよね
私は80度以内でおさまるようにして650rpmです

35 :Socket774 (ワッチョイ de76-txJI):2023/09/23(土) 12:32:28.60 ID:TkcIT+CW0.net
デメリットは、もし何かしらで破水したらすべてが壊れるとか?

36 :Socket774 (ワッチョイ d322-hzfa):2023/09/23(土) 14:09:47.89 ID:ZhlIt5qa0.net
産婆さんはどこ行ったんだ。おろおろ

37 :Socket774 (ワッチョイ 93b1-xYh9):2023/09/23(土) 19:19:24.76 ID:64yo94tr0.net
ちゃんと組んで運用すれば水漏れなんてしないけどね
空冷のファンが壊れてブレードが吹っ飛んでパーツを破壊する可能性と大して変わらんと思ってる
実際にそれが起きるかどうかと心情としては心配かどうかはまた別の話だけど

38 :Socket774 (ワッチョイ 8776-/HEw):2023/09/23(土) 19:25:57.91 ID:WiSjBhiH0.net
>>37

39 :Socket774 (ワッチョイ 3b01-PB4I):2023/09/24(日) 00:10:40.88 ID:XM3x9Obm0.net
自分はファンの回転数の制御は水温50℃で最大回転にしてる
CPU温度は余裕

40 :Socket774 (ワッチョイ 6a63-+EvS):2023/09/24(日) 15:58:17.13 ID:CE1lXpBw0.net
本格水冷の場合、PC停止中もポンプだけ回しておくほうが良いのでしょうか?
起動頻度は数週間〜月に1回程度(ただし起動したら数日は連続運転)を想定していて、
停止中にクーラントが劣化しないか不安でして。

PC自体を常時起動してもよいのですが、そうするとPC全体の経年劣化が進みそうなので、
回すのはポンプだけにしておいたほうが良いのかなと思った次第です。

41 :Socket774 (ワッチョイ 0358-uBq/):2023/09/24(日) 16:05:42.84 ID:yRMq/s2C0.net
ずっと回しておかないといけないクーラントが数か月ボトルに入ったまま売ってるはずないし
酸化含め空気や他の物質に触れることでのその場所での変化が気になるならゆっくり回しとけばいい
そんな長期間使っても無いのに回してる方がポンプの劣化に繋がると思うけど

42 :Socket774 (ワントンキン MMfa-hzfa):2023/09/24(日) 17:20:08.02 ID:Rt5HlrFMM.net
>>39
50°Cで最大回転じゃ致命的に遅いと思うんだが。

43 :Socket774 (ワントンキン MMfa-hzfa):2023/09/24(日) 17:22:14.66 ID:Rt5HlrFMM.net
最大回転になったら、ディスプレイ上でアラーム出しまくりぐらいでないと。

44 :Socket774 (ワッチョイ ff3c-/va4):2023/09/24(日) 17:32:40.84 ID:NOU9MC3S0.net
EK辺り最大温度50度じゃなかったっけ?と思って確認してみたら最近のモデルはリザーバもポンプもMAX 60度になってんだな。
(前アクリルリザーバは50度だった記憶)
それ考えれば、遅いって程遅くも無いがそこまで上がる前になんとかしたい気分ではある

45 :Socket774 (ワッチョイ 6af4-o68m):2023/09/24(日) 19:13:19.08 ID:hwf3GsKY0.net
bykskiの水枕使おうか検討してて、使ってる人いたら使用感教えてほしい
中華だから、念の為に組み込まずに水枕だけで一日水流して様子見しようかなとも考えてる

46 :Socket774 (スプッッ Sd4a-uvVH):2023/09/24(日) 19:25:33.69 ID:Mvr4Pe2ad.net
A2000の水枕使ってるけど、最初はお漏らしした
六角で締め上げた後は問題なし

47 :Socket774 (アウアウウー Sacf-/va4):2023/09/24(日) 19:54:00.50 ID:H0kNYSXFa.net
>>45
年単位で使っているけど、(設置、冷え含めて)なんの問題もなし。

通水テスト(もしくは、リークテスターを使った試験)は、どこのメーカーのでもあっても必須なので、
納得のいく時間試験をすればいいと思う。
私はどこのメーカー製であれ、リークテスターで試験後に一晩(寝放置)通水テストしてる。
どちらかというと、中性洗剤を使った洗浄にきっちり時間をかけたほうがいい。
これも、メーカーがどこのであれ関係なく必須だとは思う。

結論:どこのメーカーであれやることもテスト時間も変えていない。

48 :Socket774 (ワッチョイ 6af4-o68m):2023/09/24(日) 20:19:54.56 ID:hwf3GsKY0.net
>>46,47
ふむふむ、勉強になりました。ありがとうございます。
リークテスター持ってなくて、通水テストしかしてこなかったから、ちょっと買って使ってみます。

49 :Socket774 (ワッチョイ d392-hzfa):2023/09/24(日) 20:36:58.02 ID:nTAll0ey0.net
単純に云って水車とか容積の小さいものはOリングがあつても漏れやすいので、CPUヘッドくらいまではメーカに拘らずリークテスタでの圧力試験は必須ですね。
水車から漏れた時は、ねじ切れそうで不安になるくらい締めなきゃならなかった。
こんなものでも金属部品に換えるべきだと感じるというのは、驚いたのだが、単品で何らかのアクリル構造上の工夫をしても、価格からしてメーカに金銭的な見返りはないので、やはりブランドで囲い込みするのは必要かも。
bycskiは懲りずに良くやってるとは思う。

50 :Socket774 (ドコグロ MM16-sTKK):2023/09/24(日) 21:27:20.14 ID:Te3ZGfJHM.net
俺も水車は割れるんじゃないかってぐらい絞めた。
Oリングのサイズが合ってなかった気もするが。

51 :Socket774 (ワッチョイ ab81-j351):2023/09/24(日) 23:12:55.44 ID:ck57yQvO0.net
初本格水冷に挑戦したんだけど、なんか温度思ったほど下がらなかった…

構成は
ラジエーター:alphacool280x30 280x30 280x60 ラジ3つ
ポンプ:EK-Quantum Reflection Uni 140 D5ポンプ
水枕:EK-Quantum Velocity² AM5
ファン:NZXT F140P 6つ

Ryzen7900X(無制限)を使ってテストしてみたところ
空冷(AK620)だと100℃ 本格水冷だと90℃まで上昇
もしかしてポンプが弱い?

52 :Socket774 (ワッチョイ e3f7-HhTK):2023/09/24(日) 23:21:21.89 ID:DW4CHrwf0.net
AM5のあのちっちゃい接触面では熱移動限界がくるので最高温度はあんま下がらんよ

53 :Socket774 (ワッチョイ 4676-6znh):2023/09/24(日) 23:33:29.93 ID:WdCLfjr90.net
部屋の温度と回転数も書いた方が良い

54 :Socket774 (スプッッ Sd4a-uvVH):2023/09/24(日) 23:36:23.37 ID:Mvr4Pe2ad.net
水温も

55 :Socket774 (ワッチョイ ab81-j351):2023/09/24(日) 23:44:40.39 ID:ck57yQvO0.net
室温:29℃
ポンプ回転数:最大(4750RPM)
fan回転数:可変(80℃以上で80%1200RPM 90℃以上で100%1500RPM)
水温:流量計ついていないので不明

>>52
マジか…AM5のあのパズルみたいなヒートシンク殻割りしづらいんだよね

56 :Socket774 (ワッチョイ e3f7-HhTK):2023/09/24(日) 23:46:46.65 ID:DW4CHrwf0.net
無制限でサーマルスロットリングしてなければ冷却が勝ってるという事でアキラメロン

57 :Socket774 (ワッチョイ d392-hzfa):2023/09/25(月) 00:28:16.54 ID:yTjGP6TF0.net
それはグラボから水に熱が移動してないと思う。OCCTなとでグラボ最大定格まで電力書けても60°Cは超えないでしょうし、水温上昇が何処で止まるかのほうが気になるのが通常です。
水温が上がると沸騰する前にパイプが緩み始めるだろうから止めないといけない。

58 :Socket774 (ワッチョイ d392-hzfa):2023/09/25(月) 00:32:03.54 ID:yTjGP6TF0.net
水温計らないとダメでしょう。
CPU・GPUだけ計測しても何も解らないまま壊れるのを待つことになる。

59 :Socket774 (ワッチョイ 6a63-+EvS):2023/09/25(月) 01:02:31.81 ID:sCe84sHF0.net
>>41
しばらく止めてたら水路詰まったやら24時間以上停止させたことがないやらを見かけたので
不安になったのですが、定期的にメンテしていればさすがに大丈夫ですよね。
ありがとうございました。

60 :Socket774 (ワッチョイ 0a40-6o18):2023/09/25(月) 07:03:21.24 ID:nVFSL1VH0.net
AM5のヒートスプレッダが分厚すぎるんだよね
熱抵抗がでかすぎる、かといって外してダイレクトタッチにするのはハードルが高すぎる、、というジレンマ

61 :Socket774 (アウアウアー Sa96-/HEw):2023/09/25(月) 07:54:44.07 ID:8Hc2kpsOa.net
>>60
何を言ってるんだお前は•••ヒートスプレッダが分厚くて熱抵抗がデカすぎる⁈

62 :Socket774 (ワッチョイ 0a40-6o18):2023/09/25(月) 08:43:01.14 ID:nVFSL1VH0.net
水までが遠すぎるんだから、当然だろ

63 :Socket774 (アウアウアー Sa96-/HEw):2023/09/25(月) 12:26:18.55 ID:8Hc2kpsOa.net
>>62
えっ⁈

64 :Socket774 (ラクッペペ MMc6-tXjx):2023/09/25(月) 12:27:03.25 ID:SwtpsLWHM.net
>>51
ベンチマークソフト走らせた際の温度でしょうか?
VGAは何?

7950X、4080で組む予定だから参考にしたい

65 :Socket774 (アウアウアー Sa96-/HEw):2023/09/25(月) 12:30:52.97 ID:8Hc2kpsOa.net
90まで上げる仕様じゃなかったっけ?

66 :Socket774 (ラクッペペ MMc6-tXjx):2023/09/25(月) 12:34:40.68 ID:SwtpsLWHM.net
>>62
熱伝導の高い枕なら、厚みのある方が
より冷えるのでは?(より熱を吸い取ってくれる)

67 :Socket774 (ワッチョイ e329-+Ra4):2023/09/25(月) 12:40:33.63 ID:hJm2BLf70.net
結局のところエアコンで室温を下げるのが人もPCも快適になりコスパベストだと思うのよ

68 :Socket774 (ワッチョイ 3bf5-WR24):2023/09/25(月) 12:53:54.04 ID:7PeYzAEB0.net
まあこれからどんどん気温下がるし
それでもzen4を無制限で使うのは無謀だと思うけど

69 :Socket774 (アウアウアー Sa96-/HEw):2023/09/25(月) 13:03:02.90 ID:8Hc2kpsOa.net
>>68
Coreもゼンも無制限は•••

70 :Socket774 (ワッチョイ 06b1-xYh9):2023/09/25(月) 13:27:01.37 ID:3TKxiEcZ0.net
もう今どきのCPUは常温で冷却する限りはサーマルスロットリングはある程度避けられんので
CPUが何℃ってより、その時に何ワットってのも合わせて評価したほうが良いかな
空冷だと120Wで95℃だったけど水冷にしたら150Wで95℃でした、みたいな

71 :Socket774 (ワッチョイ 1e6e-hzfa):2023/09/25(月) 15:58:35.76 ID:ygKoJnbC0.net
AM5は要するに冷えないという結論なのか・・・
じゃ水冷しても無駄だおね。

72 :Socket774 (ワッチョイ 8b00-4N9k):2023/09/25(月) 16:02:28.97 ID:7e0LxAKk0.net
>>70
>もう今どきのCPUは常温で冷却する限りはサーマルスロットリングはある程度避けられん
現行版のCPUだけだよね?、1世代前までは水冷でサーマルスロットリングが起きるなんて話し聞かない

自宅は5950Xで、7950Xよりスペック低いが、通常使用に問題無いし
次世代以降で発熱と消費電力が落ち着いたCPUが出るまで、現在の構成のまま使うよ
https://i.imgur.com/eBEnURo.jpg

73 :Socket774 (スッップ Sdaa-ozET):2023/09/25(月) 16:03:16.25 ID:wqYmsp94d.net
冷えないは語弊があるしAM5じゃなくたZEN4だな。
冷やした分だけぶん回すから、現状カスタム水冷ですらZEN4の限界まで冷やせない
液体窒素やチラーならいけるかもしれん

74 :Socket774 (ワッチョイ ded8-2C6/):2023/09/25(月) 16:11:26.54 ID:zlZVdni20.net
単に温度を下げたいだけならBIOSで電力縛ればよろしかろう

75 :Socket774 (ワッチョイ 3bf8-Wj0n):2023/09/25(月) 16:29:33.48 ID:yTL/IYTQ0.net
>71
冷えた分だけ自動OCする設計だとそうなるだろう
極めて健全な状態だ

76 :Socket774 (ワッチョイ ab81-j351):2023/09/25(月) 18:12:14.78 ID:Kcx3RNZq0.net
>>64
Cinebench R23を走らせた時の温度
無制限でアイドル43℃ 負荷時90℃
170w制限でアイドル42℃ 負荷時86℃
105w制限でアイドル42℃ 負荷時81℃

GPUは3090使ってるけど今のところ水冷には繋がず空冷で動作

zen4のヒートスプレッダが冷えないってのはyoutubeの検証動画で上がってる、
ヒートスプレッダ自作して変更したら15℃下がったって検証を参考にしてるのかな
zen4のヒートスプレッダは極厚でしかもソルダリングだから殻割りするのは手間掛かるんだけど、
実際に15℃も温度下がるなら気になるところではあるね

77 :Socket774 (ワッチョイ ff51-/sNy):2023/09/25(月) 18:22:44.47 ID:bwEM/wO80.net
電力評価ならZen2でもしてたわ
確かに自動OCだと自然とそうなりやすいか

78 :Socket774 (アウアウアー Sa96-/HEw):2023/09/25(月) 18:57:50.07 ID:8Hc2kpsOa.net
7950x3d
なんか80度ぴったりまでしか上がらん
シネペンチ2024のマルチで

サマスロおきてないしなんか制限あるのか

79 :Socket774 (ラクッペペ MMc6-tXjx):2023/09/25(月) 19:33:53.18 ID:SwtpsLWHM.net
>>76
情報あり
常時熱々になるような使い方しないけど
であればこそ、制限掛けたほうが良さそうですね

80 :Socket774 (ワッチョイ ded8-2C6/):2023/09/25(月) 19:35:12.63 ID:zlZVdni20.net
積層キャッシュはあまり高温に強くないという話は聞いたことがある

81 :Socket774 (ワッチョイ 6a44-/va4):2023/09/25(月) 19:51:22.98 ID:pL0KSn0U0.net
>>69
7950xでも冬場で水冷なら無制限でも大丈夫
ただ通用するのは冬場だけだから他の時期にまた設定変えるのは面倒だな
夏場でも絶対クーラー全開で運用するってんならそれはそれでいいけど・・・

82 :Socket774 (アウアウアー Sa96-/HEw):2023/09/25(月) 20:09:16.68 ID:8Hc2kpsOa.net
>>81
いやー面倒だな
外気温に合わせてプロファイル変えてくれたらねー

83 :Socket774 (ワッチョイ 8621-YVwM):2023/09/25(月) 20:11:07.73 ID:CwOoSUiV0.net
>>78
死んじゃうからしゃーなし

84 :Socket774 (ワッチョイ ded8-2C6/):2023/09/25(月) 20:18:39.35 ID:zlZVdni20.net
室温を変える必要がない

85 :Socket774 (アウアウウー Sacf-/va4):2023/09/25(月) 20:26:37.79 ID:/2m6AS1Ca.net
5800Xも、負荷かけると70度後半あたりに温度が張り付く。
そのかわり、自動OC効きまくってるのがクロックの変動みてるとよくわかる。

86 :Socket774 (ワッチョイ 6a44-/va4):2023/09/25(月) 20:29:51.78 ID:pL0KSn0U0.net
>>85
zen3は所詮その程度なのよ、5950xも気温下がってきた今の時期なら負荷全開でも80度なんて滅多に行かないし
7950xは一瞬で90度超えるし

87 :Socket774 (ワッチョイ 0e83-BVAo):2023/09/25(月) 20:42:43.81 ID:6ix+QBgN0.net
ワッパ最高峰の7800x3Dのオレ、70度台で高みの見物
動画エンコはDaVinciResolveだからそんなに悪くはない

本当は7950x3Dが欲しかったんだけど、、、

88 :Socket774 (ワッチョイ 6a44-/va4):2023/09/25(月) 20:46:29.94 ID:pL0KSn0U0.net
そもそもクロック、消費電力制限かかってる3Dモデルなんて空冷で十分だし

89 :Socket774 (ワッチョイ 2b0a-/va4):2023/09/25(月) 20:55:18.90 ID:U6h6VSH40.net
X3D勢はたいていそれなりのグラボ抱えてるだろうから
CPUの水冷化はグラボのついでって人も多そうだけどね

90 :Socket774 (ワッチョイ 7fcd-s6uK):2023/09/25(月) 21:14:40.04 ID:2Lg0196/0.net
X3Dでマルチも欲張ろうとしたら水冷あるといいかな

91 :Socket774 (ワッチョイ d301-hzfa):2023/09/25(月) 21:37:35.43 ID:yTjGP6TF0.net
要するにムダだから intel にすれば?と云うところだが、好きずきだしな。

92 :Socket774 (ワッチョイ ded8-2C6/):2023/09/25(月) 21:46:31.15 ID:zlZVdni20.net
X3Dとかzen4とか持ち出す層は性能最優先だろうからintelは選択肢ではない
まだthreadripperの方が現実的だろう

93 :Socket774 (ワッチョイ 0e83-BVAo):2023/09/25(月) 21:51:42.45 ID:6ix+QBgN0.net
インテルなら13900Kで水冷一択なんだけど、もう少しでソケットが変わるじゃん
その点、AM5なら2026年までソケットが保証されているから、その時コスパよくCPUを変えられる
んで、その時を考慮、また勉強を兼ねて水冷にした
来年Eコア搭載のRyzenもでるし先が楽しみだよ

94 :Socket774 (ワッチョイ 3bf8-Wj0n):2023/09/25(月) 22:07:52.55 ID:yTL/IYTQ0.net
折角の自作水冷だからラジエーターをクーラー吹き出し口に設置しよう
基盤上でなければ汗かいても問題ないでしょ

95 :Socket774 (ワッチョイ 6af4-o68m):2023/09/25(月) 22:17:44.14 ID:V1ZFWmzr0.net
室温はクーラー、水温はチラーで冷そうぜ

96 :Socket774 (アウアウアー Sa96-/HEw):2023/09/25(月) 22:39:47.65 ID:O36C8YD9a.net
>>92
いや、性能で言えば13900だと思ったけど暑すぎるから7950x3dにした
水冷でも冷やせないとか嫌なんだよ

97 :Socket774 (アウアウアー Sa96-/HEw):2023/09/25(月) 22:41:36.59 ID:O36C8YD9a.net
>>93
穴とピンがハマるという意味ではマザボが流用できるかもしれないけどハイエンドの人は古いマザボで満足できんのやないか?
メモリ速度だってあげたくなるだろうし、マザボが足引っ張るの許せんやろ?

98 :Socket774 (アウアウアー Sa96-/HEw):2023/09/25(月) 22:49:48.90 ID:O36C8YD9a.net
>>88
余裕持って静かに冷やしたいんや
空冷でも冷やせんことはないけども

99 :Socket774 (ワッチョイ 6a44-/va4):2023/09/25(月) 22:53:32.33 ID:pL0KSn0U0.net
>>98
だってゲームでしょ?限界まで全コアオーバークロックしてエンコするわけじゃないし
ハイエンド空冷で十分静かに冷やせると思うけど、それともハイエンド空冷でも厳しいの?

100 :Socket774 (ワッチョイ e3f7-HhTK):2023/09/25(月) 23:05:39.00 ID:ZTAZZv0O0.net
スリッパくらい面積あれば250w程度なら空冷でいけるから、AM5でもっと大型化しとけばよかったのに

101 :Socket774 (ワッチョイ 2b0a-/va4):2023/09/26(火) 00:25:03.66 ID:93eACZz+0.net
空冷で冷やせるものを水冷にしたら捕まる法律でも施行されたのか?

102 :Socket774 (ワッチョイ 6a09-/va4):2023/09/26(火) 00:29:39.97 ID:hkDjbnag0.net
水冷スレで言うのも何だけど、ハイエンド空冷の性能なめすぎなんじゃないかと思っただけ

103 :Socket774 (ワッチョイ 0e83-BVAo):2023/09/26(火) 00:40:02.64 ID:Jx1P55Ra0.net
>>99
グラボも含めたら空冷は煩すぎるよ
ゲームを静かにするなら水冷だね

ちなみにCPUだけでも水冷より静かな空冷は存在ないと思っている
あるのかな?

104 :Socket774 (ワッチョイ 6a09-/va4):2023/09/26(火) 00:48:59.86 ID:hkDjbnag0.net
グラボ云々というか、水冷だと必然的に空冷よりファンの数が増えるから
アイドル時はむしろファン音が気になったりするんだよな

105 :Socket774 (ワッチョイ 6a3b-+CQk):2023/09/26(火) 00:54:37.83 ID:aAN1bAxY0.net
回転数絞れない無能😫

106 :Socket774 (ワッチョイ 6a09-/va4):2023/09/26(火) 01:07:37.12 ID:hkDjbnag0.net
そういう制御するのは当然だけど、無音のファンなんて存在しないし
数が増えれば回転数上げた時とはまた違った意味で音が気になることはある
ラジファンサンドしてるから余計ファンの数多いせいもあると思うけど

107 :Socket774 (ワッチョイ 6a3b-+CQk):2023/09/26(火) 01:19:45.04 ID:aAN1bAxY0.net
何インチのファン使ってんだよ
12の600じゃ無音だろ😰

108 :Socket774 (ワッチョイ 0e83-BVAo):2023/09/26(火) 01:27:43.01 ID:Jx1P55Ra0.net
アサシン4が水冷より静かだと言いたいの?
アイドル時なんて差なんてほとんどないよ
それでいて水冷は負荷時は冷やせるし静かに運用できる

トータルでも見ても水冷をできる人がわざわざアサシン4に乗り換える・選ぶメリットはないと思う

109 :Socket774 (ワッチョイ 8776-/HEw):2023/09/26(火) 01:48:42.03 ID:AXM0RIip0.net
無音のファンは存在しないというけど近くでないとほぼ聞こえない回転数のレベルがまともなファンにはあってそこで運用するにはラジのでかい水冷がいいんよ
空冷じゃ無理なんようるさい回転数まで上がってしまうのよ

110 :Socket774 (ワッチョイ de86-2C6/):2023/09/26(火) 09:26:21.27 ID:KRoHUIoS0.net
空冷で良いとか言ってる奴はスリッパとか7900XTXとかの本当に発熱量の多い高性能な石を使ったことがないんじゃない?

111 :Socket774 (ワッチョイ 06b1-xYh9):2023/09/26(火) 11:52:11.23 ID:ikPaWci10.net
ラジエータは2枚の360を外出しで使ってるけど
アイドル時はたいてい半分のファンが停止状態で残り半分が600rpmとかで回ってるだけだな
自分から見てPC本体を挟んだ向こう側にラジエーターがあるからそもそも耳から遠い

112 :Socket774 (ワッチョイ 0b7e-/urW):2023/09/26(火) 12:04:22.32 ID:Q9se5/Fx0.net
空冷はファン全開で放熱するイメージ

113 :Socket774 (アウアウクー MM63-/HEw):2023/09/26(火) 12:18:00.71 ID:5uz2RWLZM.net
本格水冷って名前、なんか変じゃないか?

114 :Socket774 (オッペケ Sr23-HhTK):2023/09/26(火) 12:19:05.18 ID:fCM/EIy1r.net
クラシックとモダン水冷にするべきだよな。世界中ではそうなってるし

115 :Socket774 (アウアウクー MM63-/HEw):2023/09/26(火) 12:24:44.60 ID:5uz2RWLZM.net
そうなの?海外のサイトあんまりみないわ
モダンが簡易水冷の方か

116 :Socket774 (ワッチョイ 06b1-xYh9):2023/09/26(火) 12:25:17.79 ID:ikPaWci10.net
個人的には呼び方なんかどうでもいいけど
何かもっといい呼び名があるなら頑張ってそれを広めれば?

117 :Socket774 (ワッチョイ de86-2C6/):2023/09/26(火) 12:34:05.75 ID:KRoHUIoS0.net
単に水冷と呼ぶだけ

118 :Socket774 (ワッチョイ 0b7e-/urW):2023/09/26(火) 12:59:22.99 ID:Q9se5/Fx0.net
英語では乗り物の水冷エンジンが古くから
Liquid Cooled(液体冷却)と呼称されてるし
PCなどにおいても同様だよな

119 :Socket774 (ワッチョイ dee6-WR24):2023/09/26(火) 13:02:40.14 ID:VOpOWzGJ0.net
>>117
だよな

120 :Socket774 (ワッチョイ 0b7e-/urW):2023/09/26(火) 13:05:32.78 ID:Q9se5/Fx0.net
日本では水冷と呼ぶのが普通

121 :Socket774 (ワッチョイ 0b7e-/urW):2023/09/26(火) 13:07:48.46 ID:Q9se5/Fx0.net
自動車のハイブリッドに対するマイルドハイブリッドみたいな呼称を付けたければ
簡易水冷の方でやればいいんじゃね

122 :Socket774 (ワッチョイ 0358-WMZf):2023/09/26(火) 13:36:58.94 ID:p8+TsdkY0.net
まーた本格水冷ガイジ湧いてんのかよw

123 :Socket774 (ワッチョイ d335-hzfa):2023/09/26(火) 15:30:54.03 ID:NEaPGeEr0.net
ま、静かで強力な独立ポンプの水冷にすると後戻りはできない。
* 壊して安価な空冷にグレードダウンする場合のみが例外

124 :Socket774 (アウアウクー MM63-/HEw):2023/09/26(火) 18:15:10.22 ID:5uz2RWLZM.net
>>122
このネタ、何回でも反応するから面白くてつい定期的に書き込んでしまうw

125 :Socket774 (ワッチョイ d335-hzfa):2023/09/26(火) 18:32:56.33 ID:NEaPGeEr0.net
とは言え、 AIOって見えないとこでチョロチョロ水が流れてます、って言われるだけなので全然楽しくないです。
CPUの計測温度が高いままで、「落ち着くんだ。水流が途絶えると100°Cを越えてるはず」って納得させる作業が自分には苦行。
やっぱり水車がヘロへロ廻ってるのをちら見して、よしよしと思う方が良い。

126 :Socket774 (ワッチョイ d335-hzfa):2023/09/26(火) 18:35:45.66 ID:NEaPGeEr0.net
今思ったけど、AIOのパイプかヘッド付近に水車を設置してないのが不思議だ。
やはり壊れやすいからだろうか。

127 :Socket774 (アウアウクー MM63-/HEw):2023/09/26(火) 18:36:14.61 ID:5uz2RWLZM.net
>>125
どうせ机の下に置くからあんまりその発想はなかった
みたがりなんだな

128 :Socket774 (アウアウクー MM63-/HEw):2023/09/26(火) 18:36:53.19 ID:5uz2RWLZM.net
>>126
うちのはあるな水車

129 :Socket774 (ワッチョイ 2b0a-/va4):2023/09/26(火) 18:37:10.38 ID:93eACZz+0.net
AIOは設置から運用どこにおいても特に液体を意識することは無いから
あれを(簡易)水冷だと喧伝するほうが無理があると思う

130 :Socket774 (アウアウクー MM63-/HEw):2023/09/26(火) 18:40:19.11 ID:5uz2RWLZM.net
>>129
実態として水で冷却してるかどうかだから
液体を意識することがないと実存しないみたいな哲学の話持ち出されても

131 :Socket774 (ワッチョイ 2b0a-/va4):2023/09/26(火) 18:47:25.41 ID:93eACZz+0.net
でかい空冷はたいていヒートパイプあって、まず間違いなく中には液体入ってるけど
水冷ですとは宣伝しないわな

132 :Socket774 (ワッチョイ 8776-/HEw):2023/09/26(火) 20:00:12.43 ID:AXM0RIip0.net
>>131
あの現象を水冷と表現するのがそもそも感覚がおかしいね

133 :Socket774 (ワッチョイ d335-hzfa):2023/09/26(火) 20:27:40.25 ID:NEaPGeEr0.net
>>129 液体を意識しなくても良いけど、動いてるかどうか判らないのは嫌すぎ。

134 :Socket774 (ワッチョイ e395-gRIW):2023/09/27(水) 01:04:09.11 ID:MBfQy1pP0.net
為替が酷すぎて水枕とポンプの新調できない
政府介入するまで引退させたバカチョン水冷を復活させることにした

135 :Socket774 (ワッチョイ e354-44ew):2023/09/27(水) 02:15:31.75 ID:bq2I55QL0.net
>>134

ラジ振ってみて、冷却水が減り過ぎて無いか確認は必要かも。
余り減り過ぎてると、下手するとポンプにエアー噛んで循環自体しない。

136 :Socket774 (ワッチョイ 6ae1-19Ry):2023/09/27(水) 06:12:01.49 ID:HisPJUPo0.net
reseratorも出てから20年近いのか

137 :Socket774 (スププ Sdaa-o68m):2023/09/27(水) 12:36:08.51 ID:pD4HQqZjd.net
今でも現役

138 :Socket774 (ワッチョイ d35d-hzfa):2023/09/27(水) 18:35:16.91 ID:ak+Fk0jO0.net
zalman の青いのは今の銅製ラジエータよりキズに強いんだろうが、やっぱし熱交換の効率が落ちるのでは?

139 :Socket774 (ワッチョイ 0af7-Gq+G):2023/09/27(水) 19:58:56.80 ID:R5fBYHkU0.net
>>138
1台でCPU2個冷却しているけど、特に問題無し
ファンレスなのが良い。その分デカいけど

140 :Socket774 (ワッチョイ d344-hzfa):2023/09/28(木) 15:39:48.55 ID:cBoGZcuN0.net
半分の高さで2台並べるのが実用的なんだが、あの高さで空気を上昇させるのが必要なのかな。
もう買えないからムダな疑問だが。

141 :Socket774 (ワッチョイ 1ac2-5yqN):2023/09/28(木) 18:09:55.15 ID:YP1Nz2kl0.net
>>138
籔塔使っていたが、cpuクーラー側を銅製のに変えたら内側のアルマイト処理一気に禿げてクーラント真っ白になったのでお役御免になった

142 :Socket774 (ワッチョイ 6af4-o68m):2023/09/28(木) 19:33:21.94 ID:r2U2QSSR0.net
クーラントの浸透性とか影響してるんかな?
俺は精製水オンリーで禿げなし

143 :Socket774 (ワッチョイ 0a14-Kiww):2023/09/28(木) 21:41:15.96 ID:VvQhfENT0.net
>>55
ポンプ回転数最大とか熱移動する前に押し出しちゃうから無駄

144 :Socket774 (ワッチョイ 8776-/HEw):2023/09/28(木) 22:09:08.03 ID:uBp4KFBP0.net
>>143
高速回転させると激冷えになるビール見たら無駄とは思えないけど

145 :Socket774 (ワッチョイ 6af4-o68m):2023/09/28(木) 22:33:33.70 ID:r2U2QSSR0.net
流速が増えると熱伝達率が増えるうんぬんかんぬん

146 :Socket774 (ワッチョイ 0358-WMZf):2023/09/28(木) 22:45:09.58 ID:kwQgC3QM0.net
熱工学的には基本的に流速の√な熱移動量になるからちょっと流すとかなり熱移動増えるけど無理に沢山流しても効率はどんどん落ちる。
一方でポンプの要求電力は流速のn乗で増えてくから上と合わさって伸びしろはどんどん落ちる。

147 :Socket774 (ワッチョイ 2b6c-/va4):2023/09/28(木) 23:11:14.37 ID:7C+biWGi0.net
流速上げればヘッドに次々冷えた水がやってきてよく冷えそうな気がするけど
同じようにラジエーターも高速で通過してしまうから結局バランスする水温にはあまり差は出ない
という認識だな

148 :Socket774 (スプッッ Sd4a-uvVH):2023/09/28(木) 23:43:20.76 ID:VuRGXbWfd.net
一言だと収穫逓減

149 :Socket774 (スフッ Sdaa-GrOu):2023/09/29(金) 03:58:45.06 ID:zx1LKoQXd.net
>>142
銅とアルミは元々相性悪い
電蝕で検索してみ

150 :Socket774 (ワッチョイ 8776-/HEw):2023/09/29(金) 06:09:58.67 ID:hMG5DqKw0.net
ポンプは固定で最大回転数で使うマン
が出てこないね

151 :Socket774 (スププ Sdaa-o68m):2023/09/29(金) 08:25:24.83 ID:2ugDIJgzd.net
>>149
電蝕は百も承知だけど、俺の環境では発生してないからクーラントの浸透性かな~って思った。
俺の環境的に水枕(銅ベース)から結構離れていることも影響してるんかな?

152 :Socket774 (ワッチョイ a71e-Qijd):2023/09/29(金) 11:03:40.30 ID:gBVYqxOW0.net
浸透性?導電性じゃなくて?

153 :Socket774 (スフッ Sdaa-GrOu):2023/09/29(金) 11:23:22.21 ID:18IGjPLKd.net
>>151
循環するから距離関係ないと思うけど
上の人は短期間で反応したのかな?
アルマイト溶かした原因が銅イオンじゃない可能性もある
特殊なクーラント使ってたとかかもしれんし
自動車とかバイク用使う猛者もいるっぽいし

154 :Socket774 (ワッチョイ de76-A62m):2023/09/29(金) 11:56:53.14 ID:Y4S3ASAX0.net
>>153
車用薄めて使ってなんであかんの?

155 :Socket774 (ワッチョイ e3f7-HhTK):2023/09/29(金) 12:04:59.60 ID:Dfmq/XCP0.net
ディーゼル車に船舶用燃料入れるのと同じ税金逃れじゃないかな?

156 :Socket774 (ワッチョイ 4669-gRIW):2023/09/29(金) 12:30:44.43 ID:ogayLKXg0.net
クーランスの色付きを10年近く継ぎ足しだけでメンテしなかったけど、この間バラしたら変なカスもなく全然綺麗だった
凄い汚くなる例をたまに見るけど何が違うんだろ

157 :Socket774 (ワッチョイ 4695-Wj0n):2023/09/29(金) 12:34:49.03 ID:MXk92EpA0.net
不潔な人は何をしても不潔なのさ

158 :Socket774 (ワッチョイ 1a48-nC9u):2023/09/29(金) 12:43:28.19 ID:/Z0ORRBy0.net
アルマイトって硬くて導電性ないし綺麗で良いことだらけに見えるけど無敵って訳ではないしね
ちょっとした傷から腐食もはいるし当然導電性も復活する 特にネジ部分とかは見た目で判別難しい

159 :Socket774 (スフッ Sdaa-GrOu):2023/09/29(金) 17:54:00.10 ID:18IGjPLKd.net
>>158
絶縁を目的にするなら硬質アルマイト使ったほうがいいと思う
普通のアルマイトにはあんまり期待しないほうがいいと思うよ

160 :Socket774 (ワッチョイ 03da-RaSH):2023/09/29(金) 23:58:46.02 ID:AqOTfN7m0.net
tk.tk (NG用)

更にご家族等などに教えてプラス¥4000をGET可能
https://i.imgur.com/4O3RwbL.jpg

161 :Socket774 (ワッチョイ 7556-AvD6):2023/09/30(土) 00:47:59.67 ID:hbQ2Ri7y0.net
銅とアルミの電蝕は、冷却水の導電性が低いから問題無さそう。
大体金属同士が接触してないと、余り起きない気がするが・・・。
冷却水の流速による冷却能力差は結構あるでしょ。
水冷だろうが空例だろうが、どちらも流体と言う意味では同じだし、
CPUが熱くなると空冷の冷却FANが頑張って、CPU温度下げてるし。
単位時間当たりに流れた流量が倍に成れば熱伝導量も倍に成るはずだが、
実際は温度差が少なく成った分熱伝導量が減るのと、上に誰かが書いていたが
流速の増えた二乗でエネルギー投入が必要に成るので、ロスが増えるけど。
12Vポンプには電源からダイレクトで12V繋いで定速仕様にしてるわ。
ラジの冷却FANは、MBに繋いでコントロールしてるけど。

162 :Socket774 (ワッチョイ 2543-Lawb):2023/09/30(土) 01:25:37.22 ID:8VdCi4mg0.net
>>160
大手の体力すげえな

163 :Socket774 (ワッチョイ 4348-tTzO):2023/09/30(土) 07:59:44.51 ID:DOYE/1Ub0.net
>>160
グロ

164 :Socket774 (ワッチョイ 25a4-skpN):2023/09/30(土) 09:05:02.67 ID:dlwflUpG0.net
ビックリするほど全部間違ってる

165 :Socket774 (ワッチョイ ab83-KBNa):2023/09/30(土) 10:23:57.81 ID:NHIRo9pT0.net
>>161
http://www.press-mekki.com/faq/5202.html/
Q 電蝕(でんしょく)とはどんな事ですか?
A 電蝕とは『電気化学的腐蝕』の略で、種類の異なる金属を電解質溶液(例:水、海水等)に浸漬した場合、両金属の標準電極電位が異なるため、イオン化傾向が強い金属から小さい金属に電子が移動し、電荷を持つ金属原子がイオンとして電解質溶液に溶けだして金属が腐蝕する現象です。

166 :Socket774 (ワッチョイ 557e-vWM1):2023/09/30(土) 13:32:02.72 ID:BFqYQx4A0.net
>>164 特に、直接接触してなければ大丈夫というところが驚いた。

167 :Socket774 (ワッチョイ 7556-AvD6):2023/09/30(土) 14:26:11.29 ID:hbQ2Ri7y0.net
>>166

>解決方法は大きく分けて2通りあるんだ。
>(1)アルミ架台はアルミのねじで固定するなど、同材質を使用する
>(2)異種金属同士を直接触れさせないようにする          ← これ。w

168 :Socket774 (ワッチョイ 7556-AvD6):2023/09/30(土) 14:38:32.71 ID:hbQ2Ri7y0.net
因みに簡易水冷の構成では、CPUの枕(ウオーターブロック)は銅製で、
ラジは当然アルミの仕様に成って居るが、電蝕が起きたと言う話は聞いた事も無いし、
そんなもの製品として出せないと思うぞ。w

169 :Socket774 (アウアウウー Sa89-2pcI):2023/09/30(土) 15:14:16.77 ID:Kiyw3Vz9a.net
簡易水冷はクーラントに工夫があるのかもしれない。(電蝕防止剤入り?)
本格水冷でも銅アルミ混在の場合は、車用のクーラントだと電蝕防止剤入ってるのでそこそこイケル可能性はある。

青笊とEKの銅製水枕の組み合わせだと、二週間くらいで青のアルマイトが剥げて見てすぐわかる程度には電蝕したんで、諦めた。
試してみたクーラントは、AquacomputerとKoolanceの2種類。

意地でも青笊を使いたかったので、EKのアルミ製水枕とアルミ製フィッティングをポチって今でも現役ではある。

ちなみに、アルミが入ってない他のループで使用しているクーラントは、古賀ブラインをバッテリー用精製水で希釈したもののだったりする。

170 :Socket774 (アウアウウー Sa89-2pcI):2023/09/30(土) 15:15:26.85 ID:Kiyw3Vz9a.net
↑青笊 ではなく、笊塔 だった。

171 :Socket774 (ワッチョイ cbb3-KqQ3):2023/09/30(土) 15:18:13.26 ID:oqFex5lm0.net
>>160
気軽な感じで稼げそうでいいね。

172 :Socket774 (ワッチョイ 7556-AvD6):2023/09/30(土) 17:04:59.87 ID:hbQ2Ri7y0.net
>>169

車用のクーラント(デキシクール ACデルコ レッド )なら使った事がある。w
その時は微妙な漏れが見つけられず数週間経って漏れを発見!
洩れ落ちた所にピンク色の塩みたいなものがこびりついていて、調べたら水酸化カリウムと言う劇毒物。
その上温度があまり上がらないせいか、雑菌が増えてしまったのか腐敗臭までしていたので使用を中止。
で、しょうがないので自作する事にして蒸留水とPGを1:1で混ぜたものを使用した所、半年以上たつが
全く問題が無いので今回もこれに近い自作冷却水を作って使用してる。(>>10参照)

アルマイト処理自体は表面硬度を増すとともに耐腐食性を上げる働きが有るけど、
アルマイトが?げたのは電蝕が原因なのだろうか???
しかし「笊塔 」って調べたら、なんか剛毅な冷却システムなのね(裏山)。w

173 :Socket774 (ワッチョイ 5516-vWM1):2023/09/30(土) 17:34:13.69 ID:BFqYQx4A0.net
>>168 クーラントは混ぜ物過多で、外したらドロドロで廻ってなかったという映像がいっぱいなので、AIOなぞ触れずにカスタム水冷に行った人は多い

174 :Socket774 (ワッチョイ 5516-vWM1):2023/09/30(土) 17:41:26.20 ID:BFqYQx4A0.net
使わなくなったAIOをきちんと廃液処理して燃えないゴミに出しているかと言うと、これだけ多くなると非常に疑っている。
まめに清掃出来て、廃液処理は特殊な場合のみ、というカスタム水冷は健全な選択だと思う。

175 :Socket774 (ワッチョイ 5516-vWM1):2023/09/30(土) 17:45:49.86 ID:BFqYQx4A0.net
AIOが家電の処理対象になっていないのが問題なので、問題として何回か投書してんだが、もう少し頑張ろう。

176 :Socket774 (ワッチョイ 3d76-LmEL):2023/09/30(土) 17:55:45.16 ID:EYn8MxUY0.net
本格水冷って呼び方どうよ?

177 :Socket774 (ワッチョイ 75f7-ynl5):2023/09/30(土) 18:22:53.95 ID:/f1oGgDw0.net
中に入ってるいるのが水とは限らないから本格液冷の方がいいよな
俺の店ではバカな客が水冷って言ったら液冷ですねって言い直してるわ

178 :Socket774 (ワッチョイ e38d-2pcI):2023/09/30(土) 18:39:17.45 ID:0MGlEuEK0.net
平面リザーバーに最近はまってしまった・・・

179 :Socket774 (ワッチョイ f5b0-zhxJ):2023/09/30(土) 18:52:54.21 ID:z4A/eSQ/0.net
>>177
客をバカ呼ばわりするあなたのお店教えといて。

180 :Socket774 (ワッチョイ 7d0d-eqz4):2023/09/30(土) 19:57:48.67 ID:HNHfjNMK0.net
ヒートパイプも液体使ってるからヒートパイプ式の冷却装置も当然液冷と呼んてるんだよな?

181 :Socket774 (ワッチョイ 033f-FPjm):2023/09/30(土) 20:04:09.09 ID:fjOYFxYP0.net
やっぱ賢い店は「本格」呼びなんだなぁ

182 :Socket774 (ワッチョイ 4bd0-1bMH):2023/09/30(土) 20:10:28.42 ID:YLILb6q/0.net
平面タイプは薄いから必然的にちょっと水が減っただけで水位が下がって、それで色々…というのは見た記憶がある

183 :Socket774 (ワッチョイ e38d-2pcI):2023/09/30(土) 20:36:41.75 ID:0MGlEuEK0.net
水量の面では当然普通の円柱型がいいけど、見栄えとケース内エアフローでは断然平面じゃないかと

184 :Socket774 (ワッチョイ 4b76-zgFN):2023/09/30(土) 21:19:20.78 ID:g8P1wUzt0.net
前方に左右に吸い込み無しの窒息ケースに上と下に240mmラジエーター付けるんだけど、上下吸い込み後ろ排気でラジエーターで温まった空気マザボにぶつけるのが普通だよねぇ?
上下排気、後ろから吸気はなんか変よなぁ。
最悪、下吸気、上240後140ラジエーター付けて排気の方がマザボには良さそうだが、ケース変えろは無しでアドバイス下さい。

185 :Socket774 (ワッチョイ 3d76-LmEL):2023/10/01(日) 00:12:55.16 ID:orlC7PmH0.net
エキレイ•••

186 :Socket774 (ワッチョイ 756d-AvD6):2023/10/01(日) 01:46:47.52 ID:lwHuJz9e0.net
流体密閉回路式熱伝導局部冷却システム

液体金属が高効率なのだが、現状水銀は禁止に成ったので使えない。
ガリンスタンと言うのが有るらしい。

>従来からの CPU 冷却は電動ファンによる空冷
>式が一般的であるが,より高い冷却効果を狙って
>?数ではあるが水冷式が存在している.その中で
>私たちが注目しているのが液体金属である.液体
>金属は水に比べて熱伝導率が非常に大きく,高性
>能になるほど発熱が増大する CPU などのパーツ
>に対する冷却方式としても注目されている.また,
>装置内を循環させる液体を液体金属にすることに
>より,循環システムに電磁力を用いることができ,
>電磁ポンプを使用できるため,駆動パーツが不要
>になる.よってこれにより静音性・省電力も実現さ
>れ,形状もコンパクトにできる.

187 :Socket774 (ワッチョイ 234a-pAQ7):2023/10/01(日) 05:11:38.00 ID:V1eie1Xi0.net
>>184
下吸気、上排気、後ろは塞ぐ

188 :Socket774 (ワッチョイ 4348-tTzO):2023/10/01(日) 05:58:52.81 ID:3w8rP1EH0.net
次スレから以前のテンプレ一部復活させないか
これ↓

■水冷スレ禁止ネタ

1.冷却液の比熱
2.ポンプ直列,並列
3.水路の正圧,負圧
4.金銀ヘッド
5.水銀,ナトリウム,ガリンスタン,原発ネタ
6.絶縁油漬け,フロリナート
7.冷蔵庫ネタ
8.熱帯魚,水槽用クーラー
9.PS3,Xbox360
10.水冷が結局は空冷だとかそういうのも

9.はもう今更だが他は議論され尽くされ不毛な争いにしかならなかったと記憶してるので必要だと思う

189 :Socket774 (ワッチョイ 3d76-LmEL):2023/10/01(日) 08:38:50.96 ID:8FqAWN+20.net
>>186
液体金属を循環!?

190 :Socket774 (ワッチョイ 75f7-ynl5):2023/10/01(日) 08:52:59.53 ID:VirXqJ4t0.net
>>189
もんじゅか!

191 :Socket774 (ワッチョイ 3d76-LmEL):2023/10/01(日) 09:57:44.45 ID:8FqAWN+20.net
本格金冷?

192 :Socket774 (アウアウウー Sa89-2pcI):2023/10/01(日) 11:19:29.93 ID:cG3LdiXBa.net
本格水冷という呼び方が不適切だ というのも、もう見たくない。
このネタでスレが伸びててもまったくうれしくない。

検索するときのワードが決まってるのは便利で利点だと思うわけだが。

193 :Socket774 (ワッチョイ abef-8T7W):2023/10/01(日) 11:22:36.59 ID:2Cup5Caq0.net
ただ一つ分かることは簡易水冷使ってる奴は無能という事

194 :Socket774 (スププ Sd43-skpN):2023/10/01(日) 14:15:16.35 ID:Iqj+q1+fd.net
最近は水枕があまり進化しないので新製品で右往左往できないよね

195 :Socket774 (ワッチョイ 2de9-zhxJ):2023/10/01(日) 14:20:23.13 ID:x3RjPEZX0.net
ps5の水枕出たね
本体と同じくらいの価格..

196 :Socket774 (ワッチョイ 2d75-cjYK):2023/10/01(日) 19:12:29.45 ID:x3RjPEZX0.net
ポンプ電源がペリフェラルなんだけど、このためだけに長いケーブルを追加するのはイマイチ
何か良い代替策ありませんか?
EPS8ピンに8ピン+4ピンの分岐をかませて、この4ピンをペリフェラルに変更
というのが良さそうに思えますが

197 :Socket774 (ワッチョイ e34b-8T7W):2023/10/02(月) 09:20:55.40 ID:Hf6uE3kk0.net
水枕をペイパーチャンバーで一体成型やつ出ないかな 10万ぐらいだろうけど

198 :Socket774 (ワッチョイ 75f7-ynl5):2023/10/02(月) 13:02:04.15 ID:jxBl42F10.net
トムんとこに出てるけど液体金属空冷クーラーなんかあったんだな

199 :Socket774 (ワッチョイ 9bb1-fj3H):2023/10/02(月) 16:24:24.20 ID:ZP78g6Aw0.net
ヘッドまで熱が来ない問題は年々深刻化してるけど、ヘッドを冷やせないような事態にはよほど極限で戦ってるような人でもなければなってないよな
冷媒よりもヘッドの材質をダイヤモンドとかナノカーボン系の物にするほうがまだ

200 :Socket774 (ワッチョイ 43c4-21b7):2023/10/02(月) 20:24:32.18 ID:QNDQWw5G0.net
>>170
笊塔、内側アルマイト塗装ほとんどされていなかったよね

201 :Socket774 (ワッチョイ 55ac-vWM1):2023/10/02(月) 20:41:39.28 ID:dYf6B77h0.net
ヘッドがずっしり重くても、中はジェットプレートでないといけないってのは、材質の選択を誤ってんじゃないかと思ったが、
じゃ何にすればと問われると。

202 :Socket774 (ワッチョイ 23eb-pAQ7):2023/10/04(水) 04:42:27.12 ID:QglouvOh0.net
限定で良いからTIM 無し版が欲しいなぁ
10万するものを殻割する勇気はないわー

203 :Socket774 (ワッチョイ ab8e-8T7W):2023/10/05(木) 15:08:45.41 ID:8CsoStyr0.net
材質変えるより普通に商品化されてるベイパーチャンバーの方が現実的だよ
銅の塊とは熱伝導率比べもんにならんし

204 :Socket774 (ワッチョイ b558-VEJP):2023/10/05(木) 16:14:02.30 ID:BPv+Mosu0.net
>>196
SATA電源があるのか無いのか分からんけどSATAあるならそっからペリフェラル変換しかないんじゃね。
M/Bのファン4ピンの電流足りてるならそっから変換出来る製品があればそれが良いと思うけど無ければ自作か行ってる通りEPSやPCIeから変換。

205 :Socket774 (ワッチョイ 252c-5C2y):2023/10/05(木) 21:50:48.29 ID:gB5RZfLg0.net
ダイ直水枕(EK製)付きCPUがあれば+5万までは出す!

206 :Socket774 :2023/10/06(金) 13:24:44.81 ID:rY5k60+v0.net
>>205
半田接合されたヒートスプレッダを剥がすなんて怖すぎる
から俺もヒートスプレッダ付ける前の工程の物を抜いてきて売って欲しいw
ダイ検査選別済みなら組み立て工程不良は目をつぶるわw

207 :Socket774 :2023/10/06(金) 20:08:42.34 ID:qzKk44z40.net
O11D XL買ったから久しぶりに構成いじるんだけどデュアルポンプってポンプとポンプの間離しても大丈夫なんだっけ

208 :Socket774 :2023/10/06(金) 20:30:29.40 ID:cjo2xfam0.net
>>207
ちょっと前までO11XLでやってたデュアルポンプ
メンテ大変なわりに性能変わらないのでやめたけど

https://i.imgur.com/CbWJFku.jpg

209 :Socket774 :2023/10/06(金) 21:42:32.51 ID:X6DGqrTka.net
>>207
大丈夫
ただ、ある程度ちゃんとした肉厚があるチューブにしないと圧力差でホースが潰れて流量が変なことになるんで注意。
とはいえハードチューブなら気にする必要ないけど。

>>208
カッコいいな!
何と言ってわからんが、とにかくカッコいい。

俺は、全体の9割がソフトチューブで、ラジがエレクターというかアイリスのメタルラックに乗ってるので、
写真を上げようとすると(見苦しい)部屋が映り込むのでうpできないんだよなぁ...。

210 :Socket774 :2023/10/07(土) 01:12:27.42 ID:eIL4XN9L0.net
>>208

カッコイイ!
>>209俺なんてホームセンターで買った100%ソフトチューブ。w
実はハードチューブも曲げ機も持っているんだけど、無理してレイアウトしようとすると、
増設カードやSSD・メモリ等々弄ろうとすると、一々配管外して冷却水の排水と充填やり直しに成るので
もうね正直メンドイかった。
次に液冷遣る時は、流体金属に挑戦してみたいが、導電性は今の冷却水より高いだろうし、
電蝕がどう成るか楽しみ。
フレミング左手を利用して可動部無しの電磁ポンプは、3Dプリンタで自作するかね。

211 :Socket774 :2023/10/07(土) 04:13:37.75 ID:gDT+ogqq0.net
>>209
>>210
ありがとう
でもデュアルポンプって何かと面倒ですが一度はやってみたくはなりますね

212 :Socket774 :2023/10/07(土) 06:40:51.67 ID:CtY6UktE0.net
そうか?
どうせなら、2系統にするかな

213 :Socket774 :2023/10/07(土) 12:22:22.61 ID:3Jlxrmzl0.net
https://i.imgur.com/G5OPaCe.jpg
ハードチューブで組むときはスロット等重要部分と交差しないように
レイアウトすることを強く推奨する
BIOS更新とかでメモリでこけたりすると差し替え試行錯誤とかが悲惨なことになる

214 :Socket774 :2023/10/07(土) 17:19:12.00 ID:4nMyA+Gl0.net
>>208
>>209
ありがとう
うちはそんなに綺麗にできないからZMTで頑張るわ

215 :Socket774 :2023/10/07(土) 20:14:06.00 ID:u+blHApZ0.net
>>213
普通そんなに長いこと同じマザボ使うわけでもないと思うけどハードで組むの大変だな
好きじゃなきゃできんな
新しいCPU出るたびに買い替えてるとその度に組み直しか

216 :Socket774 :2023/10/08(日) 14:49:50.57 ID:bJx1BF/Y0.net
SNSであげられてるハードの配管見てるとちょっとしたパーツ交換すらうわぁめんどくさそうってようなやつ案外多いんだよな
配管の綺麗さもいいけどその辺のメンテしやすさをどうしても見てしまうわ
一般人からしたら綺麗なだけで印象いいんだろうけどな

217 :Socket774 :2023/10/09(月) 10:17:03.34 ID:N5ReoEpO0.net
ハードかソフトかに関係なく組み替える前に排液が必要で、その方がよほど面倒
つまり変わらない

218 :Socket774 :2023/10/09(月) 21:11:21.43 ID:b4mezEjk0.net
>>217

ソフトチューブだと、CPUから取り外してPCケースの外で
排水も注水も出来るから楽だよ。
リザーブタンクある前提だけど。

219 :Socket774 :2023/10/10(火) 04:47:18.12 ID:Bj+imQl+0.net
https://youtu.be/YRwR6Y4VwF8?t=358

こんなソフトチューブなら使ってみたい

220 :Socket774 :2023/10/10(火) 04:48:28.78 ID:U+qf1KfT0.net
組み替えの多い実用性重視ならクイックリリースという手もある

221 :Socket774 :2023/10/10(火) 09:57:48.06 ID:RK/tiKCa0.net
クイックリリースってハードチューブで使えるの?

222 :Socket774 :2023/10/11(水) 01:23:59.33 ID:Yjrdu/KX0.net
使えないぞ

223 :Socket774 :2023/10/11(水) 19:19:16.12 ID:mp+ozlHTM.net
>>216
じゃあお前外に出る時髭も剃らないし一切身だしなみ整えないの?
面倒なら服とかもよく分からんボロ着れでいいじゃん
死んだ方がいいんじゃないのか豚が

224 :Socket774 :2023/10/11(水) 20:35:26.63 ID:GIpWvjPH0.net
>>223
横だが、何故そんなに攻撃的に成る必要があるんだ?w
自分が正しいと思うと他人を許容出来なくなるのは、
低能パヨチョンだけで十分だろうに・・・。

225 :Socket774 :2023/10/11(水) 21:31:36.34 ID:o1uTsICU0.net
いきなり三日も前の話に意味不明な温度感で突っかかるとか、酒の入った爺さんかなんかだろ
そんんもん相手しなくていい

226 :Socket774 :2023/10/12(木) 21:14:50.23 ID:eoxNf0Vq0.net
今O11D EVO XLで組んでるんだけどボトムにEKの太いラジ付かなくて草
他にも細かいところが全体的にすげーイマイチだしギミックつけまくってるせいで変な制限があちこちにある
何が何でも倒立で組みたいやつか420ラジ3つ付けたいやつ以外あんまりお勧めできんわこれ
https://i.imgur.com/vNoKsYF.jpg

227 :Socket774 :2023/10/14(土) 16:35:12.39 ID:lZDeTNPU0.net
これくらい、少し削ればええやん
と思ってしまう

228 :Socket774 :2023/10/14(土) 17:06:04.61 ID:0UubDvnTM.net
ファンガード下の網をパチパチ切ってラジエータ外付けの為のフィツティングを入れたけど、組み立て済みのケースの鉄板を切れとか狂気の提案。

229 :Socket774 (ワッチョイ 39ad-HaiO):2023/10/15(日) 00:16:25.17 ID:33p2mIED0.net
自作はパワーだよ

230 :Socket774 :2023/10/15(日) 07:21:39.73 ID:7MvIDvos0.net
水冷自体、狂気な趣味だわ

231 :Socket774 :2023/10/15(日) 08:38:32.84 ID:TefUbaFK0.net
穴開けるのが嫌なら、オフセットさせる板一枚作るだけ
ファンと同幅のラジ買ってくる方が手っ取り早いがw

232 :Socket774 :2023/10/15(日) 12:53:48.30 ID:48m8Vk8Zd.net
>>231
226だけどそのうち5mmのワッシャーと戸締まりテープ買おうと思う

233 :Socket774 :2023/10/15(日) 15:11:10.14 ID:TefUbaFK0.net
>>232
エプトシーラーが耐久性的にオススメ

234 :Socket774 :2023/10/16(月) 00:36:18.50 ID:As+60HKM0.net
最近冷えないわ
水位かもしれんし室温かもしれんし
掃除かもしれん
何にせよ少しうるさい

235 :Socket774 :2023/10/16(月) 21:05:32.47 ID:pvMTfbbKM.net
ええ?
やっと涼しくなってバッチリだけど

236 :Socket774 :2023/10/16(月) 23:15:19.59 ID:0ACpCtCf0.net
俺もO11 Dynamic evo で組もうかと思ってるんだけど、NZXT H9の方が良いのか?
ケースとしての品質はどうなんだろ
lianliよりNZXTの方が良いのかな

237 :Socket774 (ワッチョイ c981-cODR):2023/10/17(火) 17:56:53.88 ID:CyeH0I890.net
信者はNZXTの方が多いな

238 :Socket774 (ワッチョイ 13b8-WYDa):2023/10/18(水) 00:05:05.06 ID:WCsw0N460.net
NZXTのケースはデザインで買ってみるけど実際安っぽくてすぐ手放しちゃうな
買い手は割とすぐ見つかるけど

239 :Socket774 :2023/10/18(水) 18:54:33.92 ID:ELt+0Wcq0.net
Bykskiから新型の水枕出てるね。
少し前に0.15mmで7600円ぐらいのが出ていたけど、今回のは0.08mmで2742円。(Bykski Official Store)
ここまでいくと詰まらせずに使いこなせる自信無い。
お掃除もコイン洗車場の高圧ジェットじゃないとゴミ取り切れなさそう。

240 :Socket774 :2023/10/18(水) 19:54:19.99 ID:m5UTXjTl0.net
PCケースでPhanteks選ぶ人居ないのかな?自分はとても気に入ってる

241 :Socket774 :2023/10/18(水) 19:59:36.45 ID:m5UTXjTl0.net
PCケースでPhanteks選ぶ人居ないのかな?
自分はとても気に入ってる

242 :Socket774 :2023/10/18(水) 21:02:00.97 ID:AXrb/gsWM.net
>>240 バカでかくて高いだけという認識。良いとこあるのけ?

243 :Socket774 (ワッチョイ 534b-eQmx):2023/10/18(水) 22:42:04.18 ID:jWqPHt280.net
enthoo evolvとかは中々クオリティ高くて好きだったよ
本格水冷用のパーツとかも参入したけどパッとしなかったよね

244 :Socket774 (アウアウアー Sa8b-eQmx):2023/10/18(水) 22:42:29.85 ID:n9u6uaT3a.net
enthoo evolvとかは中々クオリティ高くて好きだったよ
本格水冷用のパーツも参入したけどパッとしなかったよね

245 :Socket774 :2023/10/19(木) 01:25:26.33 ID:O3LCS/Gk0.net
>>242
ECLIPSE P500A DRGBとかサイズは空冷ミドルに近いのに
360mmラジ2本入るし、フロントは50mm厚もOK
何とか持ち運び可能な水冷が組めるよ

246 :Socket774 (ワッチョイ 2b77-oOCT):2023/10/19(木) 03:21:05.24 ID:WLfllLHU0.net
ブロックのフィンって細かくなればなるほど固まりになって冷えなくなりそう

247 :Socket774 (ワッチョイ d1db-YwvV):2023/10/19(木) 07:14:48.57 ID:Yy4Xk08d0.net
クラマスのQUBE 500 flatpackが気になってる

248 :Socket774 :2023/10/19(木) 10:40:41.74 ID:ECHe0MEY0.net
>>247
先行レビューで先代のQ500Lの冷えなささが何も改善されてないって言われちゃったから発売までに治らなきゃお察し

249 :Socket774 :2023/10/19(木) 12:18:07.39 ID:NMLwofMDM.net
穴あきあきなのに、冷えない原因って
なんだろ

250 :Socket774 :2023/10/19(木) 12:48:01.20 ID:ECHe0MEY0.net
>>249
メッシュが細すぎて空気が通りにくい
メッシュ外すと冷えるらしい

251 :Socket774 (ラクッペペ MMeb-YwvV):2023/10/19(木) 15:48:54.88 ID:NMLwofMDM.net
asus ap201でこれから組むんだが..

252 :Socket774 :2023/10/19(木) 16:31:33.34 ID:GiPu6dOf0.net
>>248
>>249
DefineR6使ってるけど、ドア開けてフィルター外すとフロントもトップも左右のネジ穴の枠だけで中央は拳通り抜けてファンに突っ込むぐらい何も無い。
Q500Lは丸い穴が空いてはいるけど、間隔が結構あるし開口率としては30%も無いから風の流れが半分以下になる。
そこに更にフィルターが密着しているからかなり厳しいのでは?
穴とフィルターの間に5mmぐらい隙間があればフィルター全体で吸えるけど、間隔が無いとフィルターも穴の所しか吸えない。
近接マグネットフィルターはメッシュと組み合わせるとエアフロー台無しになるやつが多い。
最低でもフレームか何かでフィルターを少し浮かせる構造になっていないと、
Arctic P12みたいな静圧重視のファン使っても吸うのキツイと思う、静圧弱いケースファンだと全然吸えない。

253 :Socket774 (ラクッペペ MMeb-YwvV):2023/10/19(木) 19:09:49.24 ID:NMLwofMDM.net
フィルターレスにしちゃえばええんかな?

買ってから聞くのもあれだけど
Bitsの自動圧抜きフィッティングって
効果あるのかな?

254 :Socket774 (ワッチョイ 2968-/4nw):2023/10/19(木) 20:39:01.73 ID:8DOHXj2v0.net
  
換気扇用のフィルターを張って使って居るけど、
割と調子よいよ。

255 :Socket774 (ワッチョイ 0bd5-T9H3):2023/10/20(金) 07:41:19.79 ID:ERvbE1KP0.net
Bykskiの新しい水枕はどんなもんかと思ってTa◯baoのレビュー画像見たら、
Intel版(CPU-XPR-B-I-D)は、13900KFで380W/102℃(室温25℃、R23を30分、14cm*9ラジ)、
AMD版(CPU-XPR-B-M-D)は、7950Xで225W/95℃(室温27℃、AIDA64 Stress FPU、12cm*2ラジ)、だった。
3000円以下ならがんばってる方かな。
/item/735589616601.htm

256 :Socket774 :2023/10/21(土) 09:26:19.68 ID:NTTy9nXJ0.net
D5NEXTのポンプのみ探してるけど国内はおろか海外でも売り切ればっかりやなぁ
リザーバー付きならあるんだが

257 :Socket774 :2023/10/21(土) 11:05:15.41 ID:M1g/U8iDa.net
Aquacomputerそのものにも在庫がないね。

そのPumpではないけどいくつか欲しいのがあるので、まとめて全部在庫ありタイミングになり次第、即ポチるために
ときどきサイトをウォッチしてるけど、人気なのかD5 NEXT pump単体は在庫が復活してもすぐ売り切れてた気がする。

258 :Socket774 (スップ Sd9a-Xbdb):2023/10/21(土) 12:42:43.41 ID:EFU96ghQd.net
D5NEXTか
ラジエータータワーケース組むため春先に4つ買い込んだな
放置プレイ中だけどw

259 :Socket774 (ワッチョイ faff-pCPo):2023/10/21(土) 16:22:44.16 ID:0YPhmU6+0.net
4つも付けるのwすげえな

260 :Socket774 (スップ Sd9a-Xbdb):2023/10/21(土) 17:34:55.67 ID:EFU96ghQd.net
ツインポンプハウジングも2個あるが…
aqualisXT880とXT880用リークシールドを2ペア頼んでるんだがコイツらが来ないことには話が始まらない
もう半年以上待ってるw

261 :Socket774 (ワッチョイ dd93-pGes):2023/10/22(日) 14:50:31.12 ID:6yx0Dnzy0.net
ポンプモーターって、かなりの熱源だと思うのだが?

262 :Socket774 :2023/10/22(日) 19:33:36.45 ID:ozK/uC8vd.net
シングルD5NEXTで組んだ水冷マシンが2つあるけど、稼働中に触って熱いと感じたことは一度もない

古いポンプに真鍮ハウジングあてがった奴があるけどコイツはアッチッチなのでテストや洗浄用

263 :Socket774 :2023/10/22(日) 19:38:00.51 ID:ozK/uC8vd.net
あー、D5NEXTがモーターの発熱をクーラントに逃がしてませんかという意味か
それはあるかも

264 :Socket774 :2023/10/22(日) 21:10:13.12 ID:DiKvrd3Pa.net
D5系やDDCもクーラントに熱を逃がしてる。ラジなしループを組んで、洗浄や通水リークテストをしてみるとわかりやすい。
温水になるといっても、熱めの風呂程度につき洗浄に使う中性洗剤がうまいこと活性化する温度域なので丁度いいまである。

きちんと測定したわけではないので、確実なことは言えないけどD5よりDDCのほうが水温は上な気はする。

DDCがメインな俺にとっては、
D5系列のD5 NEXTみたいな機能もりもりなポンプが、DDCにはないのでちょっとだけ悲しい。

265 :Socket774 :2023/10/22(日) 22:51:40.87 ID:X2xx+q+E0.net
普通のD5でも洗浄の時に全開で回しっぱにしてるとループ全体がほんのり暖かくなるぞ

266 :Socket774 :2023/10/23(月) 01:16:02.30 ID:XFutARjU0.net
何100Wを処理するループの中ではモーターの熱なんてのはほぼ無視して問題ないよ
D5ポンプの消費電力は20W前後だが大部分は運動エネルギーに変換されてわずかに摩擦熱と抵抗熱その他として残る

肌感覚の熱さ(温度)と熱源としての大きさ(発熱量)はあまり直結して考えないほうがよい
10W程度のおもちゃのモーターでも熱がこもればチンチンに熱くなったりするもんだ

267 :Socket774 :2023/10/23(月) 01:21:38.40 ID:BUcf2HZx0.net
D5って輪っか型のヒートシンクあるよね?
モーターのコイルは外側、中央に羽一体型の磁石だから、熱源も外側、ヒートシンクに熱が伝わる構造になってると思う。
むしろCPUによって温められた水温によってポンプの温度が上がる方を気にするべきでは?

268 :Socket774 :2023/10/23(月) 18:42:47.05 ID:ifvnWBIBd.net
ポンプ内水温が50℃越えてたりしたらそれはそもそも冷却が足りてないのでラジ換装増設を検討するがそれよりずっと下なら気にしない

269 :Socket774 :2023/10/24(火) 00:04:13.61 ID:LbR6Lg7Da.net
Aquaccomputerに問い合わせることがあったので、ついでに聞いてみたところ返事が来たので報告。

現行verの、Aquasuiteにはローカライズに関して一切考慮されてないとのこと。(かなり昔のverでは可能だった様子)
なので、英独以外不可っぽい。
まぁ、アプリのフォルダ内部構造を見た感じ、そんな気はしてたけどさ...。

Playgroundで、Virtual Software Sensorの分岐条件とかだけでも翻訳できたら使い勝手があがると思ったんだけどなー。
無念。

270 :Socket774 (ドコグロ MMe2-duwJ):2023/10/24(火) 09:19:43.78 ID:8OpgG2L7M.net
Virtual Software Sensorってグラフィカルに組んだような記憶ある。
あの辺り、コードで組めた方が楽なのにな。

271 :Socket774 (スップ Sd9a-Xbdb):2023/10/24(火) 13:10:06.40 ID:seqZsOOYd.net
ifほにゃららswithなんたらで設定書けたら確かに楽だな

272 :Socket774 (ワッチョイ ddc9-pGes):2023/10/24(火) 16:50:13.40 ID:8gjtI5Km0.net
哀しいことにドイツ人は日本人嫌いだと思うこともあった。
しかし、フォーラムで要望出したらけんもほろろで、空かさず別人からフォローが入ったので、これは少ない人数で苦労してんだなと直ぐに理解した。
売れる台数からして無理だよ。

273 :Socket774 (ワッチョイ ddc9-pGes):2023/10/24(火) 16:56:45.86 ID:8gjtI5Km0.net
上はグラフの時間表示が長いフオーマットなのでフィールドから溢れて2段になったりするから、変更出来るようにしてとかの初心者要望なんだけどな

274 :Socket774 (スップ Sd7a-Sr0o):2023/10/24(火) 18:57:55.36 ID:3/nOTvRwd.net
水冷じゃないけど昔仕事で海外ベンダーに代理店契約持ちかけたときに「日本人はコストにうるさいしクレームもうるさいから日本向けには売らない」って言われたことある

275 :Socket774 (ワッチョイ 4edf-Tb+e):2023/10/24(火) 21:44:30.30 ID:mAS7fGrd0.net
>>274
俺は初期不良・クレーム対策用の代替品を自腹で発注するならって条件出されたわ
無償支給は部品一つたりともしませんと

276 :Socket774 :2023/10/25(水) 17:45:24.31 ID:+nmsgr9b0.net
それって安くしてるんだから、多く仕入れて自分で保守体制組めってことか。
慎重に守秘の同意書取ってからでもないからゴミメーカでしょ。美味しい商売はなかなか簡単には・・・

277 :Socket774 :2023/10/25(水) 18:05:22.54 ID:Hal5uBFg0.net
ドイツ人は差別主義者が基本だしそもそもドイツは中国寄りだからな 先進国がとっくに辞めた中国支援未だに続けててそれも2026年まで続けるし

278 :Socket774 (ワッチョイ ddf5-pGes):2023/10/25(水) 21:31:35.52 ID:+nmsgr9b0.net
差別主義が中国寄りになる回路が説明されてないので30点

279 :Socket774 :2023/10/25(水) 22:27:47.43 ID:sB+2AEsS0.net
>>274
日本人のキチガイクレーマーは海外でも有名だからねえ…

280 :Socket774 :2023/10/25(水) 22:40:05.12 ID:YcdxlUPz0.net
差別主義が中国よりになるとは書いて無い気がするけど
差別主義と親中とが合わさって日本向けに美味しい話してくれないってことじゃないの

281 :Socket774 (ワッチョイ c155-DiCH):2023/10/27(金) 12:32:12.82 ID:HObdIqGz0.net
Aquacomputerレベルのソフトウェアとハードウェアが作れない他水冷メーカーさんに問題がある

282 :Socket774 (ワッチョイ 0b73-PZFe):2023/10/28(土) 16:46:00.59 ID:PFoqNBfu0.net
漏れてたのが乾いてしまってる
https://i.imgur.com/ZCj00J8.jpg

283 :Socket774 (ワッチョイ 1bc3-oDh5):2023/10/29(日) 06:02:06.80 ID:8iff520x0.net
FUYAOドイツ車に人気だしな

284 :Socket774 (ワッチョイ 6bed-Q0z2):2023/10/29(日) 09:21:09.57 ID:w5M7mus90.net
Bykskiの水枕買ってみたのが届いた。(配送8日)
フィン幅左右に広くして水路が狭くなったから半分はジェットプレートの上から戻す構造かな。
思っていた以上にちゃんとした作りだった。
https://i.imgur.com/jur3Fb2.jpg

285 :Socket774 :2023/10/29(日) 10:20:27.03 ID:5fKAUDzv0.net
思ってた以上にってBykskiに失礼だぞ・・・
何だと思ってるんだか

286 :Socket774 :2023/10/29(日) 12:45:30.57 ID:A82seso40.net
そら他社が2万円近い水枕出してるのにこれは3000円やろ?
そら疑うて

287 :Socket774 :2023/10/29(日) 13:39:25.69 ID:FeFo2Wan0.net
これって上であがってた0.08mmフィンのやつ?すげえの買ったな

288 :Socket774 :2023/10/29(日) 16:46:56.10 ID:r+SOdDQD0.net
赤線のとこ、流路ではないと思った

289 :Socket774 :2023/10/29(日) 17:05:25.81 ID:Od3WgygL0.net
>>288 下側で左右に廻ってるから漏れてる様に見えるなw

290 :Socket774 (ワッチョイ b1a7-4JDR):2023/10/29(日) 23:43:01.96 ID:6rmvonIl0.net
Bykskiは普通にいいぞ
でも他のほうが冷えそうな気もしないでもない
誰か流体力学を駆使して最強メーカーを決めてくれよ

291 :Socket774 (ワッチョイ 539a-zW/F):2023/10/30(月) 00:57:16.06 ID:9GQekin20.net
ラジはBykskiから買うのが多い、リザポンはEKが多い、水枕はどっちもどっちかな

292 :Socket774 (アウアウウー Sad5-zW/F):2023/10/30(月) 01:02:33.07 ID:YzEC/KzLa.net
最近は、BykskiとBarrowばっかしだな。
EKWBはおろか、BitsPowerすら買わなくなってきた。
俺にとって、EKとかもはや高すぎて無理。
ただし、Aquacomputerの製品みたいに唯一無二の場合は買うけどなー。

293 :Socket774 (ワッチョイ 0936-JJWp):2023/10/30(月) 07:07:14.84 ID:hnTZOSXq0.net
高級どころは
CPUはともかく、VGA水枕が高い

294 :Socket774 (ワッチョイ 1b81-6sqQ):2023/10/30(月) 10:30:41.16 ID:XgPu9L/s0.net
けど BykskiのVGA水枕は対応してるかしてないか怪しくてモヤモヤする
グラボのモデル名と水枕のモデル名がはっきり一致してるやつ以外は買わんほうがいいかもしれん

295 :Socket774 (ワッチョイ 81de-sTSD):2023/10/30(月) 10:45:59.32 ID:OUW1e2lA0.net
>>294 Aliの代理店に質問すると、カードの回路面の写真送れって言われて、別のブロックを指定されたが、その通りだった。

296 :Socket774 (ワッチョイ 6ba9-XVKo):2023/10/30(月) 10:50:51.50 ID:eV2X4PIF0.net
チャイナでなければ検討する

297 :Socket774 (アウアウクー MM5d-DMMP):2023/10/30(月) 11:39:46.43 ID:0vLbcWvSM.net
GPU水枕はEKでそれ以外はbykski使ってるわ

298 :Socket774 (ワッチョイ 81de-sTSD):2023/10/30(月) 14:50:04.94 ID:OUW1e2lA0.net
逆に CPUヘッドとリザボンはEKで、その他はbykskiやノーブランド。GPUブロックは何処のでも冷えるから。

299 :Socket774 (ワッチョイ 81de-sTSD):2023/10/30(月) 14:51:41.10 ID:OUW1e2lA0.net
あれ?あぼーんされた。何故だろ

300 :Socket774 (ワッチョイ 81de-sTSD):2023/10/30(月) 14:53:23.60 ID:OUW1e2lA0.net
GPUブロックは何処のでも冷えると書いただけなのに

301 :Socket774 (アウアウウー Sad5-zW/F):2023/10/30(月) 15:57:13.57 ID:YzEC/KzLa.net
2スレくらい前(半年前?)に書いた、自作TDS(Conductivity)センサーが完成したんで詳細をアップ

ESPHomeや使用部品などに関する詳細は、リンク先のファイルをDLしてください。
https://mega.nz/file/kzgSlSLB#qcEg1r-DHMsvYvJiAQYOFm9QXfmkPyrX0KWbdvHBV28

マニホールド近接
https://i.imgur.com/AWbG3EA.jpeg

チュービング全景
https://i.imgur.com/5xJW0Ry.jpg

基板近景
https://i.imgur.com/RhPnClZ.jpg

基板全景
https://i.imgur.com/ICOFvh3.jpg

Home Assistantのlog画面(ブラウザ経由)
https://i.imgur.com/PmL0mfR.jpg

ESPHomeのLog画面(ブラウザ経由)
https://i.imgur.com/hhmSTNF.jpg

動画
https://mega.nz/file/JjRDFapa#24sr7yJJqEYt9MHpAGeSigXNVVOmv5qompmcQsP4MxA

302 :Socket774 (アウアウウー Sad5-zW/F):2023/10/30(月) 15:59:50.68 ID:YzEC/KzLa.net
上の続き

チュービング全景の詳細
●(右手前) => Bykski (白)ボールバルブ

●(右中央) => Koolance INS-FM17(フローセンサー) https://koolance.com/ins-fm17n-coolant-flow-meter
※亀裂、水漏れ防止対策のためエポキシでコーティング済みにつき見てくれは悪いけど水漏れするよりはマシだと思う。10年以上モレなし。

●(右奥) => Barrow GLA-YT432(Inline Filter) http://www.barrowint.com/product/jtl/BARROW_Fitting/gnxdytjt/1233.html)

〇(左手前) => Koolance SPL-XUFY5B マニホールド(5分岐) https://koolance.com/nozzle-body-5-way-brass
・右側 BitspowerのG1/4温度センサー
・[自作] 左側手前(白) TDS(Conductivity)プローブ
・[自作] 左側奥(銀) DS18b20温度センサー

〇(左奥) => Bykski B-TFC-CS-X(フローメーター) https://www.bykski.com/page133?product_id=4735

フローメーター2種類の計測値のズレは、最大でも100ml程度なので結構正確だと思われる。
使用しているクーラントは、古河ブラインとバッテリー用の精製水でPGの割合は、15%程度。

303 :Socket774 (ワッチョイ 9b2b-615j):2023/10/30(月) 17:29:08.28 ID:fJuN6WGD0.net
アリは画像が適当すぎて怖い

304 :Socket774 (ワッチョイ 81de-sTSD):2023/10/30(月) 18:14:20.22 ID:OUW1e2lA0.net
マザボのUSBに挿してサンサ部をリザバに落とすだけで使えませんか?

305 :Socket774 (ワッチョイ 81de-sTSD):2023/10/30(月) 18:16:55.72 ID:OUW1e2lA0.net
センサ部の誤り

306 :Socket774 (ワッチョイ 5370-zW/F):2023/10/30(月) 18:28:42.91 ID:9GQekin20.net
サンサンサンさわやか三組ー♪って歌知ってる?

307 :Socket774 (アウアウウー Sad5-zW/F):2023/10/30(月) 20:05:13.84 ID:PLhRb9u6a.net
>>304
USB直結では無理です。
このセンサー基板から出力される電圧=測定値(μScm)になります。
なので、一番簡単に測定したい場合は、
基板の出力側の"A"にテスターの"+"
基板の出力側の"-"にテスターの"-"をあてつつ電圧を測ればそれが測定値になります。

https://i.imgur.com/AzNBPTR.jpeg

308 :Socket774 (ワッチョイ 81de-sTSD):2023/10/30(月) 20:59:28.60 ID:OUW1e2lA0.net
>>306 昭和ですか?

309 :Socket774 (ワッチョイ 6b76-l8xA):2023/10/31(火) 13:03:06.70 ID:EgoWAIz20.net
さわやか三組知らん人っておるん?どうせゆとりだろ?

310 :Socket774 (ワイーワ2 FFa3-sTSD):2023/10/31(火) 14:58:11.76 ID:syaJVH8cF.net
>>309 本当の爺だよ。ゆとりって何だろ?若い子のライバル意識?

311 :Socket774 :2023/11/01(水) 15:21:51.22 ID:/8bWawNy0.net
>>285
今使ってるBykskiのでかい水枕は最近のギチギチマザーだとアクリルがM.2のヒートシンクに乗り上げてしまって使えないから、
新しいやつはどうなのかと思ったけど、一番重要なベースプレートはちゃんとしてるね。
見た感じ簡易水冷のベースを流用してコストダウンしているように見える。
金属製のジェットプレート+Oリングじゃなく、ゴム板(?)を1枚としているのもコストダウンということみたい。
厚みは3mmぐらいだから自分でシリコンゴムシート買ってきて好きな形に切ってカスタム出来そう。
トップも比較的簡単な構造でありながらジェットプレート(ゴム板?)の上から水をOUT側に流したりよく出来てる。
ただ、0.08mmはスマホでピンボケしないよう撮影するのが大変で、Aquaのcuplex kryos NEXT 0.2mmよりも細かい。
kryos NEXTはスマホで撮影余裕だったけど、こいつは何度も撮影やり直した。
組む時はフィルターはちゃんと付けないとダメだろうね。
そうしないと掃除する時にバラしてベースプレートだけ鍋に入れてお湯沸かす事になる。

>>288
流れを良くする為に流路をジェットプレートの上に追加で2本設けているみたい。
下側からの流れは普通の水枕と同じで外回りからOUTに行ってる。
https://i.imgur.com/Ae5aPo1.jpg

312 :Socket774 :2023/11/01(水) 16:09:45.95 ID:uNKghovM0.net
空冷エンジンは闇雲にフィンを増やしても冷えないけど、水枕での比較ってどっかで見れるんだろうか

313 :Socket774 (ワイーワ2 FFa3-JJWp):2023/11/01(水) 19:28:51.38 ID:xviDcm+EF.net
海外のレビン見るよろし

314 :Socket774 (ワイーワ2 FFa3-JJWp):2023/11/01(水) 19:29:37.84 ID:xviDcm+EF.net
レビンじゃなくてレビューね

315 :Socket774 :2023/11/02(木) 02:09:34.46 ID:mnZxudKZ0.net
水流が滞留しないような構造になってないとダメなのよね

316 :Socket774 (ワッチョイ 53b6-DMMP):2023/11/02(木) 03:50:44.89 ID:Jr83Ir+E0.net
TechPowerUpかなんかでやってたよね
数年前だけどこのスレでbykskiの話になった時誰かに貼ってもらったわ

317 :Socket774 (ラクッペペ MM8b-JJWp):2023/11/02(木) 07:24:12.92 ID:DY2aahmfM.net
2-3度の差だし、見た目気にいったのを
買った方がいい、と思う

318 :Socket774 :2023/11/03(金) 09:41:48.49 ID:OIAx+ujhd.net
水枕の値段てBykskiかせいぜいAlphacoolあたりが適正だと思うんだよな

319 :Socket774 (ワッチョイ 6b5c-XVKo):2023/11/03(金) 10:20:37.33 ID:z3haFOho0.net
そんな会社はない

320 :Socket774 :2023/11/03(金) 18:16:47.73 ID:zYt7Ehdi0.net
EKとその他の冷却性能を公平に比較したビデオがないでしょ。
ノーブランドとなら有って、値段の差はこうなるのかと納得したが。
どちらかのメーカにに不利な結果を出すとメーカの支援プログラムから外されるのかな。
(あるかどうか知らんけど、日本のytberはPCパーツの貸出を受けてるよね)

321 :Socket774 :2023/11/03(金) 18:19:18.97 ID:zYt7Ehdi0.net
え? またアボーン?
YTの名前を仄めかしただけなのに

322 :Socket774 (ワッチョイ 6efe-cnmL):2023/11/04(土) 10:26:31.17 ID:41ojqnGx0.net
MSI、ThermalTake、Antecとかはパーツの貸出レビューやってるね

323 :Socket774 :2023/11/04(土) 21:18:47.00 ID:23R3yY8I0.net
円安だからしゃーない

324 :Socket774 :2023/11/04(土) 21:25:36.49 ID:Fbo5hkbs0.net
全てのショップは円安還元値下げで不正為替を補正しろ

325 :Socket774 :2023/11/04(土) 23:04:15.49 ID:0udwTvpR0.net
Youtube

326 :Socket774 (スッップ Sd62-UhR9):2023/11/06(月) 14:51:54.37 ID:VGntFUXwd.net
水冷パーツほとんど処分して今手元に未使用の120mmラジとtygonチューブとkoolanceのバーブ、EKのAM4水枕が残ってる
簡易水冷的にコンパクトなCPUクーラーを作っておこうと思うんだけど、小型のリザポンでいいのある?

327 :Socket774 (ワッチョイ 1976-pKo5):2023/11/06(月) 18:04:52.37 ID:xhlLXbH50.net
ラジエータが小型じゃ単なる発熱装置じゃねーの?

328 :Socket774 (ワッチョイ 6e61-krmr):2023/11/06(月) 18:08:37.79 ID:o1zVPZZb0.net
別室に配管引き回して高速二重反転ファンで冷やせば良い

329 :Socket774 (ワッチョイ c1b5-Fmfw):2023/11/06(月) 18:24:42.81 ID:8kxtfuEz0.net
deepcoolのLE720 WHが1万前半なので買っていいですか?
pcケース自体はミドルスペックなので空冷でも全然大丈夫なのですが
カッチョいい水冷を買ってイキりたいです
よろしくお願いします

330 :Socket774 (ワッチョイ c1b5-Fmfw):2023/11/06(月) 18:26:01.50 ID:8kxtfuEz0.net
すいません簡易水冷のスレと間違えました
自決しますのでご容赦ください

331 :Socket774 (ワッチョイ b28f-a2dL):2023/11/06(月) 19:19:01.71 ID:AOiAQp0C0.net
自決しなくていいからソフトチューブで一丁組みなさい

332 :Socket774 :2023/11/08(水) 21:51:26.91 ID:V0biSVmR0.net
水冷ヘッドや空冷CPUクーラー、マザボ等のネジの締め付けトルクは0.6Nmが指定されることが多く
Olio Specなどで0.6Nmの締め付けトルクで機械的にリセットされるドライバーが売っていますが
ガチ水冷クラスタの皆さまはこういうものをお使いでしょうか?

わたくしといえばアマゾンの中華デジタルトルクドライバーを購入したものの0.6Nmが思ったより強めで困惑しています
感覚としては手ごたえがなくなってからもう一締めすると設定トルク到達のアラーム音が鳴る感じです
少し締めすぎなんじゃね?と思うのですがこんなものでしょうか?

333 :Socket774 :2023/11/08(水) 22:47:35.28 ID:457qCpWh0.net
そんなもん。
と言われたもところで、その中華デジタル
トルクドライバーが信頼できるのかなんて
誰にも判断できん。

334 :Socket774 :2023/11/08(水) 22:52:55.69 ID:V0biSVmR0.net
なのでトルクドライバーを実際に使用されている方が多いと思われるガチ水冷スレで質問させていただきました
実際使っている方からもっと弱いとかそんなもんとかレスをいただけると嬉しいです

335 :Socket774 (ワッチョイ d2af-S/tP):2023/11/08(水) 23:36:43.75 ID:88yLc0M60.net
手応えがなくなる、の感覚が一致しないので難しいよね

336 :Socket774 (アウアウウー Saa5-ZTan):2023/11/08(水) 23:39:19.22 ID:xAblm7/qa.net
あー、なんとなくその感覚分かる気がする。
自分でエアコンの設置をするために、フレアリングツールとトルクレンチ式のスパナ買ったけど
メーカーの説明書にある既定のトルクでも、え?こんなに締めるのって感じだった。
あれから人に頼まれたりして何台もエアコンのつけ外しをしてるけど、ずっとガス漏れとかないので
あってるんだろうけど考えてた以上に締めつけるよねぇ。
なので、(おおよそ)あってるんじゃないかな。ソレ

リークテスター後に一晩くらい通水テストして、洩れなければ結果としてOKなので、そこまでガチで気にしないほうがいいと思う。

337 :Socket774 :2023/11/09(木) 00:41:43.64 ID:5a0gUlVT0.net
仕事で使ってる数Nmのトルクレンチは手ルクレンチよりも軽く規定トルクになる印象。
この前LGA4677のクーラー取付用に安物のトルクドライバー買ったけど推奨0.9Nmだったから
買ったドライバー最小値の1.0Nmで締めようとしてあまりに締め付け過ぎ感があったから結局手ルクドライバーで適当に締めた。
力点の半径違うと全然印象変わるけどドライバーはちゃんとしたの買わないと設定トルクが微小で繊細でばらつき大きいイメージ。

338 :Socket774 :2023/11/09(木) 06:45:15.09 ID:O69hg9Ap0.net
とにち

339 :Socket774 :2023/11/09(木) 06:54:10.28 ID:O69hg9Ap0.net
トルクレンチでアルミホイール締め付けるときは
逆にえ、こんな軽くて良いの位不安になる

340 :332 :2023/11/09(木) 19:11:55.60 ID:J3fSs0/J0.net
皆さま、>>332 です。レスありがとうございました
まーこのままでOKなのかなーって思いました
よゆーがある時にオリオで売ってる機械式の0.6Nmドライバー入手して比較してみたいと思います

ガチ水冷スレの住人は流石心が大人ですね。他のスレもこうであればいいのにって思います

341 :Socket774 (ワッチョイ 7fbb-fteO):2023/11/12(日) 08:40:35.16 ID:+bSZQkCZ0.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDE2Uv/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能です!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。

342 :Socket774 :2023/11/12(日) 10:58:37.90 ID:Tx1PSXbU0.net
>>341
コスパ良いじゃん

343 :Socket774 (ワッチョイ ff3d-gzdM):2023/11/12(日) 13:42:22.16 ID:jdarwmyg0.net
この手の詐欺はやりたい放題だな。
>お友達招待でポイントが貰えるキャンペーンをしていたので友人を招待したのですが、
>途中で接続エラーが出たまま登録が完了してしまい、不安を感じつつも特別タスクと思しきものがあったので、互いにそのタスクを完遂して数日待機しました。
>しかしポイントが全く反映されないので問い合わせを送ったところ、一向に返信が来ません。

344 :Socket774 :2023/11/13(月) 04:46:42.49 ID:xZ/+mpab0.net
tiktok詐欺の連中の書き込むワッチョイが全部違うんだが、janeの時みたいに引っかかった間抜けの端末を踏み台にして書いてるんだろうか。

345 :Socket774 :2023/11/13(月) 10:03:03.81 ID:CvnioXkFd.net
自作PC関係でトルクレンチとか使ったことないんだが…
基板が壊れない範囲で締め締めよ

346 :Socket774 :2023/11/13(月) 10:08:34.92 ID:NvxAMBpY0.net
>>341
ポイント増加速度すげえな

347 :Socket774 (ワッチョイ 7f87-ElWn):2023/11/14(火) 00:27:38.19 ID:aVDWGUCj0.net
>>344
やり方はいくらでもある

348 :Socket774 (ワッチョイ 7f87-ElWn):2023/11/14(火) 00:28:16.64 ID:aVDWGUCj0.net
>>345
そもそもトルク指定ってどこでされてるんだろ

349 :Socket774 :2023/11/14(火) 13:15:13.76 ID:zdbmdDiV0.net
https://www.seiwashoko.co.jp/files/libs/678/202008261535348322.pdf
一般論

350 :Socket774 :2023/11/14(火) 13:52:29.51 ID:iJtgAb5p0.net
PCパーツに限定するとCPUクーラーとか水冷パーツとかの極一部に取説レベルでメーカーから指定がある。
自転車や自動車、産業機械なんかだと一般的に各ねじ、ボルトにトルク指定がある。
>>349なんかの一般的なボルトの規格・強度に応じたトルクを用いるけど高級・特殊な用途だと専門の計算式で個別に計算したりする。
工具任せで楽なのが締付トルク管理だから多用されるけどトルク以外の締結力管理方法もある。

351 :Socket774 :2023/11/15(水) 02:50:09.07 ID:M7QiJ73fr.net
ボルトだぁ?廻り止め溶接しときゃいいんだよ

352 :Socket774 (ワッチョイ 1f7e-Imhu):2023/11/15(水) 15:33:45.55 ID:DQp4t0m90.net
ボルトの形状やサイズとパーツの材質と使われているパッキンなどである程度の想像がつくはず

353 :Socket774 :2023/11/16(木) 16:51:11.76 ID:e9xyF+YO0.net
なんでツブツブ出来んの、ふわふわ浮いてる
割合1:水3くらい、電源入れずに数ヶ月放置してたから?
https://i.imgur.com/BJ51XOX.jpg
https://i.imgur.com/ssLISm9.jpg
https://i.imgur.com/GzRDRXQ.jpg
https://i.imgur.com/F74FNRm.jpg

354 :Socket774 (ワントンキン MMdf-GyEH):2023/11/16(木) 18:06:11.86 ID:sg4FQKJ0M.net
車用はそもそも高温に加熱されること前提
水で薄めているのでエチレングリコールの防腐も期待できない
チューブは事前に洗浄してニトリル手袋で作業すれば良いかも

355 :Socket774 (スッップ Sd9f-Nc2P):2023/11/16(木) 18:11:05.33 ID:Vq4NCyTCd.net
ポンプ回してみ数時間で消えるから
組んでる最中に訳あって3日ぐらいクーラント入れたまま放置した時やはり同じ状況になった

356 :Socket774 :2023/11/16(木) 20:06:26.94 ID:EQuDeYdV0.net
>>353
これの赤数年使ってるけどなったことないな
あと希釈するなって書いてあるのに希釈するんじゃないよ

357 :Socket774 :2023/11/16(木) 21:39:22.32 ID:7wAItwiVa.net
>>353
>電源入れずに数ヶ月放置してたから?
これがすべての原因だわ。
水が動かないと、コロニー形成されちゃう。

俺の場合、
海外出張で一週間以上PCが使えないときは、タイマー制御で定期的にポンプに電源入れて
水が流れるようにしてる。
これをするようになってから数か月単位の海外出張でも問題おきてない。

358 :Socket774 (ワッチョイ 7fb5-ElWn):2023/11/17(金) 05:28:03.23 ID:f837kQve0.net
希釈してるの草

359 :353 :2023/11/17(金) 14:31:24.58 ID:WJDC37W00.net
ありがとうございます、過去ログ読むと割って使うのが当たり前のように書いてあったので自分もそうしてました
しかし同じ部屋のもう一台の水冷は1年くらい放置してたのに綺麗なままだった、たまたま割合が良かっただけかな

360 :Socket774 :2023/11/17(金) 15:07:39.18 ID:sAWRWpdC0.net
たまたま入り込んだかどうかじゃない
顕微鏡で見てみてはどうかw

361 :Socket774 :2023/11/17(金) 21:54:18.22 ID:Lcj6APuE0.net
こんなもん気にせずにさっさと捨てて適当にフラッシングしたら新しいの入れとけば良い。そのための安クーラントなんだから

362 :Socket774 :2023/11/18(土) 02:10:51.98 ID:DA4e8DwRd.net
数度の差を気にして割ってるならクーラント入れない方が良いしなあ
何事も中途半端は損

363 :Socket774 (ワッチョイ 6e6e-WMkK):2023/11/18(土) 13:59:46.06 ID:+1xsSTLD0.net
希釈しても充分機能すると思ってたので、逆に自動車や床暖房等の試験環境がない場所で不可とする根拠は何なのか知りたい。

364 :Socket774 (アウアウウー Sa85-jMfl):2023/11/18(土) 14:27:40.71 ID:GzXyD89Ha.net
使ってるのブライン液でPG 40%なんだけど、トロミがあって抵抗になりそうなんで15%程度まで希釈してる。
それに、床暖房だと床下で氷点下になるかもしれないけど、ループではそこまで温度下がることもないので。
これで、何年も使ってるけどコロニーの発生などはなし。

365 :Socket774 :2023/11/18(土) 14:53:15.23 ID:04iK/nJm0.net
リザーバーに注ぎ込む前に煮込めばいいかもよ

366 :Socket774 :2023/11/18(土) 15:34:24.16 ID:cLs1wV5w0.net
マジレスすると希釈しても腐る原因にはならない
エチレングリコールは不凍効果しかなく、マイナス気温下で運用しないなら入れても意味ない
殺菌や防腐効果を期待するなら別のものを入れるか、十分に殺菌し封入する必要がある

367 :353 :2023/11/18(土) 18:50:48.20 ID:xIEIvwCy0.net
どうも、しばらく動かしてたらツブツブ減っていってるし
温度も問題なさそうなのでこのまま使います、ありがとうでした

368 :Socket774 :2023/11/18(土) 20:42:12.12 ID:PxGGK2PV0.net
>>366 防腐効果はあると思ってたんだが。防錆剤は他の車用のを足してる。

369 :Socket774 :2023/11/19(日) 21:04:34.31 ID:U3O1IJAkM.net
今や数千円でekとかTtのクーラント手に入るのにわざわざ車用使うメリットってなに?

370 :Socket774 :2023/11/20(月) 03:17:32.37 ID:+i6yBQe60.net
水が数千円とかバカみたいじゃん

371 :Socket774 :2023/11/20(月) 03:45:53.33 ID:Ce5r8Fk00.net
他の飲食物は普通の価格なのにミネラルウォーターを頼むと
1本\5,000もするボッタクリバーを思い出したわ

372 :Socket774 :2023/11/20(月) 09:54:20.80 ID:EEOW/xvm0.net
俺は買い物上手だからPC用をLLCくらいの値段で購入してる
車用の奴は大抵着色してあるからパーツの汚損防止の為にも無色透明のPC用の奴を使いたい

373 :Socket774 :2023/11/20(月) 12:33:06.36 ID:XMham9HH0.net
透明は床暖房のやつがあるじゃん
久しぶりに見たらやっぱ値段上がってるな

総レス数 373
91 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200