2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part71

1 :Socket774 (ワッチョイ 3a6e-WcTf):2023/09/11(月) 19:23:15.63 ID:rXPWyAZB0.net
071 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1694381893/
070 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1687822062/
069 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1683855603/
068 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1680326474/
067 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1676748195/
066 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1673797161/
065 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1670250757/
064 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1666285751/
063 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1660708865/
062 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656028767/
061 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1652160284/

2 :Socket774:2023/09/11(月) 06:38:26.76 .net
■関連スレ
【Flash】SSD Part205【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656421001/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/

3 :Socket774 (ワッチョイ 3a6e-WcTf):2023/09/11(月) 19:23:15.63 ID:rXPWyAZB0.net
071 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1694381893/
070 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1687822062/
069 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1683855603/
068 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1680326474/
067 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1676748195/
066 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1673797161/
065 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1670250757/
064 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1666285751/
063 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1660708865/
062 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656028767/
061 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1652160284/

4 :Socket774 (ワッチョイ 3a6e-WcTf):2023/09/11(月) 19:25:49.57 ID:rXPWyAZB0.net
060 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1648003525/
059 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1644845252/
058 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1642710478/
057 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1638745096/
056 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1636272087/
055 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632996712/
054 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1631000334/
053 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1628561760/
052 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1624805432/
051 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620535230/
050 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1616300691/
049 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1613706691/
048 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610831003/
047 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1608957998/
046 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607296565/
045 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1605783446/
044 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1603685564/
043 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601566155/
042 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1598786380/
041 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1595392561/
040 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1593248741/
039 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1589780053/
038 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1582979164/
037 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1579960524/
036 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1578739441/
035 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1577050751/
034 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575008815/
033 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571350892/
032 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567763525/
031 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1564604446/

5 :Socket774 (ワッチョイ 3a6e-WcTf):2023/09/11(月) 19:28:55.79 ID:rXPWyAZB0.net
030 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1562151952/
029 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1560568670/
028 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1558440830/
027 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1555949754/
026 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1553246782/
025 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1551263090/
024 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1548744003/
023 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1545475769/
022 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541616916/
021 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1537030273/
020 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1524286782/実質20
019 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1524119640/
018 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519390296/
017 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1512550896/
016 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1505622289/
015 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1501078571/
014 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1494337104/
013 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491387181/
012 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1489771594/
011 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1486836275/実質11
010 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1482905103/
009 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1479124058/
008 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1475857903/
007 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1472830306/
006 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1469762973/
005 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1460891585/
004 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1453729990/
003 https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1446874830/
002 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1436721173/
001 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1423990438/

6 :Socket774 (ワッチョイ b376-pwY1):2023/09/12(火) 22:29:58.10 ID:LwYyqtdI0.net
ヌル山こと秋山成勲(秋成勲)乙!

7 :Socket774 (アウアウウー Sa47-DjWW):2023/09/12(火) 23:31:08.33 ID:0NSRD3UJa.net
セクシー山www

8 :Socket774 (ワッチョイ b679-7/kG):2023/09/13(水) 16:56:09.78 ID:eRRvbctd0.net
ROG AllyやSteam Deckに対応するM.2 2230 SSD、Western Digital「WD_BLACK SN770M」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0913/505331

9 :Socket774 (ラクッペペ MMb6-Lksl):2023/09/13(水) 18:36:13.32 ID:RRBa3189M.net
自分はAVしか見たこと無い童貞だけど、5chでセックスのときの女の扱い方の悩みに答えたりしてるよ

10 :Socket774 (ワッチョイ 0ecf-zvd6):2023/09/13(水) 19:08:13.05 ID:5qpquaS30.net
2230チップが一枚だけって何が削られてますん

11 :Socket774 (オッペケ Sr3b-wImT):2023/09/13(水) 19:24:16.97 ID:zjM5VqShr.net
余分なスペース?

12 :Socket774 (オイコラミネオ MM06-fuvf):2023/09/13(水) 21:14:24.23 ID:oRm670DiM.net
コントローラとフラッシュメモリが一体化したワンチップだろ

13 :Socket774 (ワッチョイ 3f73-YZsW):2023/09/16(土) 14:19:38.83 ID:zEQkBoml0.net
MSI SPATIUM M480 Pro PCIe 4.0 NVMe M.2 2TBを購入したけど、カタログスペックのRead 7,400MB/secなんて全然出ないので注意。
システムドライブではなくDドライブにしてデータ容量空でも7,000MB/sec程度止まりなので、スペックに期待して買うとガッカリする。
2年前のSPATIUM M480無印と中身一緒なんじゃないの?って感じだった。

14 :Socket774 (アウアウウー Sa53-mbMR):2023/09/16(土) 15:13:00.76 ID:RkHQ6T+wa.net
2230のサイズで2TBいけるんだから2280で20TBぐらいのモデル出してくれんかね

15 :Socket774 (オイコラミネオ MMc3-w3HP):2023/09/16(土) 21:22:27.48 ID:VEcrVsN0M.net
>>13
当然CPU直結で測ってんだろうな
チップセット側とかいったら土下座もんだぞ

16 :Socket774 (ワッチョイ 3f73-YZsW):2023/09/16(土) 21:27:56.79 ID:zEQkBoml0.net
>>15
もちろんCPU直結。
んで、別のSSDをCドライブにして、Dドライブとして計測しても7,000MB/sec止まりだった。
サポートに言わせると「システム構成によって異なる場合があります」という何の役にも立たない回答だった。

実用上はなにも問題ないんだけど、カタログスペックを信じてちょっとお高いのを買ったらガッカリしたという人が
少しでも減れば幸いです。

17 :Socket774 (スッププ Sd5f-jxZe):2023/09/16(土) 21:44:12.08 ID:kp6+upjFd.net
尼レビューだと速度出てる画像載せてる人いるのにね
外箱だけproで中身は無印と入れ替えられてたりしてな

18 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-NfV8):2023/09/16(土) 21:45:35.22 ID:jzibeBKf0.net
そんなもんだろ
https://www.techpowerup.com/review/msi-spatium-m480-pro-2-tb/4.html

19 :Socket774 (ワッチョイ 8f76-C97C):2023/09/16(土) 22:03:44.59 ID:xyT31LLd0.net
>>16
その面倒なやり取り防ぐのに繋いでる写真とベンチのスクショを同時に載せると良いけど承認欲求の鎌足とか言われるから良し悪し

20 :Socket774 (ワッチョイ 8f76-C97C):2023/09/16(土) 22:04:32.09 ID:xyT31LLd0.net
>>19
鎌足っていつの時代だよ固まりだよ

21 :Socket774 (ワッチョイ 8fb1-pB9u):2023/09/16(土) 22:17:36.41 ID:yms+HX9N0.net
飛鳥時代から自作PCは政権闘争の道具として利用されてきたからな

22 :Socket774 (ワッチョイ 8fa9-EDJp):2023/09/16(土) 22:46:59.62 ID:QmKVdXa60.net
光るPC笑われて大化の改新おこしたんだよな

23 :Socket774 (ワッチョイ 4f5e-YZsW):2023/09/17(日) 00:06:30.93 ID:myFDjitH0.net
あの頃はのろしだろ?ビットレートめっちゃ低いやん。

24 :Socket774 (ワッチョイ 8f76-W5+z):2023/09/17(日) 00:37:58.72 ID:o+85qOx80.net
>>14
SN570なんて2TBでも1チップみたいだし両面実装にしたら16TBいけそうな気がするんだけどねぇ

25 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-OzE8):2023/09/17(日) 01:34:40.65 ID:pk2z9DVI0.net
Intel環境だと7450まで出なかったりもするけど、書かれてないからわかんねーな

26 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-7CbB):2023/09/17(日) 07:28:30.73 ID:SM2/jcHy0.net
最近のSSDの性能は派手だねえとGen3のOptaneをいまだに使ってる俺は思う

27 :Socket774 (ワッチョイ 3fb2-vczZ):2023/09/17(日) 07:31:48.07 ID:JdNoU3og0.net
お前の感想など何の価値もない

28 :Socket774 (ワッチョイ 0f76-C97C):2023/09/17(日) 14:46:20.33 ID:kCph0ifQ0.net
貴方にとってはね

29 :Socket774 (オイコラミネオ MMc3-yvue):2023/09/17(日) 14:53:40.81 ID:RPjD/E3mM.net
定期的に面積有ればいくらでも載せられて容量増やせると思っているバカが湧くよな

30 :Socket774 (ワッチョイ cf7a-gOc8):2023/09/17(日) 15:00:37.46 ID:BkB80dpN0.net
増えれば制御チップが必要になり無理
無理ではないけど開発しない
大容量自体に需要無いから作らない
いろいろありえるわな

31 :Socket774 (ワイーワ2 FFbf-kNGR):2023/09/17(日) 15:05:01.63 ID:W3djE/ICF.net
いまSSDのメインのサイズは1TBあたりか
パーツじゃなくPCとして販売されてる物ももちろん含めて
16TBなんて主流サイズから外れすぎて需要ないわな

32 :Socket774 (ワッチョイ 4f76-ERWh):2023/09/17(日) 15:36:51.40 ID:NJ1P3UCy0.net
作る側が作らない理由を買うか買わないかしかできない側がこねくり回す理由がわからん

33 :Socket774 (ワッチョイ 0ff1-Hltt):2023/09/17(日) 16:01:06.08 ID:2aDY+qHJ0.net
そろそろ縦に四本くらいはぶっ刺せるのがマザボの主流にならんか

34 :Socket774 (ワッチョイ 7f1f-POt3):2023/09/17(日) 16:19:30.16 ID:SUbQf4JA0.net
>>33
風通し良さそうでいいよな
一応縦刺してきるマザボなんかなかったっけ?

35 :Socket774 (ワッチョイ 0f76-C97C):2023/09/17(日) 17:13:08.36 ID:kCph0ifQ0.net
あれ良いよね

36 :Socket774 (ワッチョイ 0fe3-YZsW):2023/09/17(日) 17:14:52.32 ID:D5lC9MUC0.net
4本も差したらレーン数厳しくね?

37 :Socket774 (ワッチョイ 0ff1-Hltt):2023/09/17(日) 17:31:03.98 ID:2aDY+qHJ0.net
nandメモリだけユーザーが増量できるような規格は無理なんだろか

38 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-DUfc):2023/09/17(日) 17:37:22.93 ID:S8FYWx7a0.net
昔は鯖用マザボなんかはBIOS取り外し可能だったからそんな感じになれば確かに便利だね

39 :Socket774 (ワッチョイ 3f25-/+PL):2023/09/17(日) 18:45:03.87 ID:SlwrlLBc0.net
今は2TBが1万円前後の普及帯にやっと降りてきたところだしあとは4TB→8TB……と順調に安くなってくれればええ

40 :Socket774 (ワッチョイ 3f50-5BRQ):2023/09/17(日) 19:30:17.99 ID:U7znpS7q0.net
gen5.0がそこらへんに降りてきて欲しいな
その規格の端子のマザボを持っているから言えることだが

41 :Socket774 (ワッチョイ 8fb1-QmaP):2023/09/17(日) 23:18:04.02 ID:QHfyyjh80.net
Gen3.0でも4.0でも特定の用途以外で差を感じることないし、5.0なんていらなくないか?

42 :Socket774 (テテンテンテン MM4f-XAuC):2023/09/17(日) 23:21:34.56 ID:wnlELGJJM.net
Gen5対応ストレージが次世代性能への布石なんだよ

43 :Socket774 (ワイーワ2 FFbf-kNGR):2023/09/17(日) 23:23:36.47 ID:KhCwJAzuF.net
わかるだろ
あと何分や何秒のポップアップが出るデータサイズ変わるわけで
視覚的に普通はわかる

44 :Socket774 (ワッチョイ cf15-oxu0):2023/09/17(日) 23:28:42.71 ID:faC06Lqm0.net
CXLストレージのストレージとメモリが直接通信する機能はコンシューマでなんかいい感じに使ってくれませんかね
単純な高速化はコンシューマレベルではもう需要があんまりないからどうせPCIe 5.0にするならCXLにも対応してしまえ

45 :Socket774 (スップ Sd5f-gOc8):2023/09/17(日) 23:31:55.25 ID:7WoOg12Bd.net
単なるファイルコピーの違いは誰でもわかるはずでわかってるはずだがなあ
なぜか忘れてるのか、ファイルコピーは特定(特殊?ってニュアンス?)な用途扱いなのか

46 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-ZX6J):2023/09/17(日) 23:39:36.35 ID:muOb7GAa0.net
そんな違いがわかるほどのデカいファイルを日常的に読み書きするのかと

47 :Socket774 (ワッチョイ 3f5c-sxRU):2023/09/17(日) 23:42:30.73 ID:ERb/B8I+0.net
するよな
isoとか

48 :Socket774 (ワッチョイ 3f5c-sxRU):2023/09/17(日) 23:42:59.37 ID:ERb/B8I+0.net
OS落とすし

49 :Socket774 (ワイーワ2 FFbf-kNGR):2023/09/17(日) 23:49:52.42 ID://xpfjSpF.net
後出しで日常を追加してきた

50 :Socket774 (ブーイモ MM4f-kNGR):2023/09/17(日) 23:52:59.02 ID:SLmdOa+TM.net
転送待ち表示ポップアップ出るか出ないかの境目は一桁GBなので
そんなデカいファイルと言う程でかくはないし

51 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-XAuC):2023/09/18(月) 00:00:04.31 ID:3iR4oQD60.net
昨日SATA2制限のマザーにWin10 1704をインストールして各種アプデをしたんだがクソほど遅くて半日掛かった
22H2のバージョンアップは失敗続きで更に1日掛かって完了出来なくて
手動更新で数時間でやっと完了出来たが
SATA3やNVMEに慣れると辛いな

52 :Socket774 (ワッチョイ cf58-VRQG):2023/09/18(月) 00:05:04.47 ID:qxQCSJCt0.net
何故最初から22H2のデータを用意しなかったし…

53 :Socket774 (テテンテンテン MM4f-XAuC):2023/09/18(月) 00:17:49.76 ID:4zEQQTVKM.net
こんなに時間が掛かるとは思わなかったのととにかく早く復旧したかっのでインストールUSBの作り直しも省きたかったもので
OSのバージョンは不問だった事も

54 :Socket774 (スッププ Sd5f-jxZe):2023/09/18(月) 00:42:03.95 ID:TvHljfKQd.net
正直PCIe5.0や4.0はx1スロにこそ使ってくれねーかなとは思う
nvme挿す場所足りてないよ

55 :Socket774 (ワッチョイ 8fb1-QmaP):2023/09/18(月) 00:45:02.51 ID:w0F2VUbw0.net
それはストレージ以外のところがネックになってるでしょ

56 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-b66Y):2023/09/18(月) 00:54:10.09 ID:f9CfouOr0.net
AIやってると数Gのモデルをメモリに出し入れするから
速けりゃ速いほどありがたい

57 :Socket774 (ワッチョイ 8fb1-pB9u):2023/09/18(月) 01:01:40.92 ID:FNz9EwVj0.net
出し入れするのはメモリが足りないからじゃないの?

58 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-NtPI):2023/09/18(月) 01:06:39.18 ID:AXu0fcqO0.net
古いマザー持ってる人は SATA の増設カードか M.2 SATA の増設カードを一枚持ってると便利よ。
忘れた頃に必要になる。

59 :Socket774 (ワッチョイ 8fb1-QmaP):2023/09/18(月) 01:11:41.32 ID:w0F2VUbw0.net
まずモデルデータの読み込みをするし、モデルを切り替えたり追加学習データ(そこまでかくないが)も切り替えたりするよ。
4GB以上のモデルを使用するなら毎回の起動や切り替えの速さにおいてSATAとNVMeの差は大きく出るだろう。

ただ読み込んだデータをそのまま置くだけにかかる時間ならともかく、展開処理などがあるckptなどの形式においてはPCIe3.0でも5.0でも実時間に大きな影響は出ない。
そもそもPCIeのSSDを使っているならば、起動時にモデルの単純読み込み以外にかかる時間のほうが長いので、あまり意味をなさない。

60 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-OzE8):2023/09/18(月) 01:24:32.00 ID:qeYmD/0h0.net
Gen5世代はIOPS性能が上がってるのが大きいな
Gen4につなげてどれくらい発揮できるか知らんけど

61 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/18(月) 02:26:06.06 ID:ZfqwT2Qb0.net
Mac miniのThunderbolt 4に
外付けで2TB程度で最速のストレージをつけたいと思ってます
用途はUTMで動かすDebianをまるまる入れます

以下のページで紹介されている
外付けNVMeケースを使う方法が最速なのかなと思っています
https://www.youtube.com/watch?v=xNqaoNh3Dlo
Read: 2784MB/s, Write: 2401MB/s程度出ているようです
他に良い方法がもしあればご紹介頂けないでしょうか?

62 :Socket774 (ワッチョイ 8fb1-QmaP):2023/09/18(月) 02:30:01.45 ID:w0F2VUbw0.net
コントローラの性能向上の恩恵はGen3動作でも受けられるから、古いマザーでもあえて最新のSSDを使うのは有り。
ランダムアクセスにはきいてくる。
発熱もほどほどに抑えられて使いやすいってこともある。

63 :Socket774 (ワッチョイ 8fb1-QmaP):2023/09/18(月) 02:32:58.00 ID:w0F2VUbw0.net
>61
なんか遅くない?
40Gbps出せる環境ならGen3のSSDの限界ぐらいの速度が出てもおかしくないが。
変換ケースやケーブルが40Gbpsの規格に対応していないのでは?って疑っちゃう。
20Gbpsしか出てないのでは

64 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/18(月) 02:49:44.20 ID:ZfqwT2Qb0.net
>>63
ツッコミを有難うございます!
ケーブルは変換ケースの付属品のようです
もっと早い変換ケースがあるかもしれないということですね
この手の製品でもっと良いベンチ出している製品がないか
調べてみようと思います

65 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/18(月) 13:20:15.18 ID:ZfqwT2Qb0.net
Amazonで変換ケースのページをみると
https://www.amaz◯n.co.jp/gp/product/B0B149ND2L?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=mikasu3298-22&linkId=a1ae299320ed7b222b88c625ab8167b0&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl&th=1
>【40Gbps高速】このNVMe ケースの転送速度は最大40Gbpsです。
>NVMe SSDをインストールした後、読み取りと書き込みの速度は
>3100MB/sに達することができます。
とのことで「Gen3のSSDの限界ぐらいの速度」は難しいのかなと思いました
上記はメーカーの理想を書いてると思いますので
youtubeの人はそこそこ良い値を出しているのかなと思います
良いケースの情報も含めてみなさん引き続きお願いします

66 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/18(月) 13:21:47.72 ID:ZfqwT2Qb0.net
関連する商品で見つけたんですが
https://www.amaz◯n.co.jp/dp/B0BD4ZWF9M/ref=sspa_dk_detail_2?psc=1&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=Q9FAGDXKKMDD8S9MT7ZF&pd_rd_wg=7QEEB&pd_rd_w=MikMX&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pd_rd_r=2d355742-f053-4561-a228-ddf0db8cce95&s=electronics&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw
構造に惹かれるwww

67 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/18(月) 13:28:36.39 ID:ZfqwT2Qb0.net
>>61
この値って普通にThunderbolt4対応の外付けssdと
そんなには変わらんかもしれませんね

68 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-XIVy):2023/09/18(月) 13:32:31.49 ID:Xo4jd0a00.net
クロシコのケース(と言うかoricoかね?)なんかは
10G、40Gどちらもケース本体にSSDを密着させる方式みたいで
放熱的に有利かなと思う

69 :Socket774 (アウアウウー Sa53-+Ap0):2023/09/18(月) 13:43:57.83 ID:/3UxClWHa.net
>>66
アマゾンのURLを貼り付けるときはref=以降は不要だよ

70 :Socket774 (ワッチョイ 7fcf-2pJB):2023/09/18(月) 13:45:59.86 ID:plmKR5f50.net
外付けケース売ってるやつほぼrtl9210bだからケース代で600円から9000円とか幅広いみたいだな
違いが全くわからない

71 :Socket774 (スップ Sd5f-gOc8):2023/09/18(月) 14:10:44.39 ID:ngDINa1Cd.net
>>65
外付けケース向けのチップの第一世代(2017頃)
そのときも転送40Gbpsだが速度16Gbpsだった
ケース向けチップの公式発表でも最大速度16Gbpsだよ、転送規格は40だよって少しややこしい状況
規格はそのころから40Gbpsなんだが
二世代目は20Gbpsで三世代28で四世代30Gbpsって感じでケースの中の世代で変わるから

72 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/18(月) 14:24:04.52 ID:jhWgxCP60.net
>>69
長くなってすみません 有難うございます

73 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/18(月) 14:27:18.43 ID:jhWgxCP60.net
自作板のみなさんは流石に詳しいな

外付けケースって製品を良く選べば
Thunderbolt4対応の外付けssdを買ってくるより
速度的に有利になる可能性はありますかね?

74 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/18(月) 14:47:20.34 ID:jhWgxCP60.net
>>71
>規格はそのころから40Gbpsなんだが
>二世代目は20Gbpsで三世代28で四世代30Gbpsって感じでケースの中の世代で変わるから
ちょっとわからないのですが
>>61のRead: 2784MB/s, Write: 2401MB/sだと何世代目に当たるのでしょうか?
MB/sとGbpsをどう読み替えたら良いのかが私理解できてません

75 :839 (オイコラミネオ MMc3-j+uS):2023/09/18(月) 16:59:18.85 ID:8cVe5TjPM.net
>>72
アマゾンはNGワードになるからこうする
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0BD4ZWF9M

76 :Socket774 (スップ Sd5f-gOc8):2023/09/18(月) 17:22:06.11 ID:ngDINa1Cd.net
>>74
11ヶ月前の動画だしJHL7440利用のケースだろう
ケースの中身は4世代目で実情は3000MB/sが上限
あとMac本体側のパーツの世代にもよるからMac側が何を使ってるかによるでしょう

77 :Socket774 (スップ Sd5f-gOc8):2023/09/18(月) 17:29:01.54 ID:ngDINa1Cd.net
>>74
HDDは規格6Gbpsで接続されるのに2~3Gbpsしか出ない、それと同じ
規格と実状があると考えればわかりやすいかと
規格は40でも実状16からスタートして数年ごとに段々実状が規格に近づいてはいる

78 :Socket774 (JP 0Hcf-kNGR):2023/09/18(月) 17:50:16.38 ID:O2fvERQhH.net
UHS-1のSDみたく登場時点でほぼ規格通りのスピードが出ることもあれば
HDDみたいにいつまで経っても規格の半分みたいな事もあるな

79 :Socket774 (ワッチョイ 0fe3-YZsW):2023/09/18(月) 18:49:47.39 ID:3e+UKCmu0.net
HDDは回転部分や磁気ヘッドなんかの物理可動部分もあるし
1万回転くらいのがデファクトスタンダードにでもならん限りこれ以上どうしようもないだろ

80 :Socket774 (アウアウウー Sa53-+Ap0):2023/09/18(月) 19:56:58.97 ID:vFauoljSa.net
>>79
アクチュエータをデュアルにして読み書き速度倍増したのが少し前に出てる

81 :Socket774 (オイコラミネオ MMc3-wblK):2023/09/18(月) 21:23:49.76 ID:PCNIfbL6M.net
>>77
全く違う
頭悪すぎ勉強しなおせ
お前は人に教る資格なし

82 :Socket774 (JP 0H63-QmaP):2023/09/19(火) 01:13:03.42 ID:7j6wvOIOH.net
要は内部の変換チップの性能で頭打ちってことか。

83 :Socket774 (JP 0H8f-XIVy):2023/09/19(火) 02:44:26.46 ID:zE7mm/gSH.net
せやけど3000MB/sでてれば十分ちゃうの?

84 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/19(火) 02:58:05.55 ID:38uMTTl+0.net
皆さん議論を有難うございます
Mac miniの仕様を見てもThunderbolt 4とだけあって
チップなんかはちょっと分からないですね
https://www.apple.com/jp/mac-mini/
mac miniスレにチップについて話を振ってみました

>>83
せっかくなので性能を最大限に活かしたいと考えています

85 :Socket774 (ワッチョイ 8f81-eply):2023/09/19(火) 09:11:37.45 ID:+Z7NHfn50.net
>>84
自作してない今後する気もない自分で調べる気もない人はこの板来ないでね。
ここ自作板なんで。

86 :Socket774 (アウアウクー MM23-+xts):2023/09/19(火) 10:42:22.94 ID:KF1ocuNhM.net
まぁスレチですわね

87 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/19(火) 12:27:59.31 ID:38uMTTl+0.net
すんません
自作板の人がハードウェアの性能追求には長けてるし
一番詳しいので

88 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/19(火) 13:11:05.40 ID:38uMTTl+0.net
既成品の外付けSSDよりM.2 SSDを外付けケースに入れた方が速そうです

自己レスですが
>>74
>MB/sとGbpsをどう読み替えたら良いのかが私理解できてません
前者はByteで後者はbitなんですね! 紛らわしい
Read: 2784MB/s, Write: 2401MB/s は8倍して
Read: 22Gbps, Write: 19Gbps なので
Thuderbolt4の規格の半分程度の性能が出ててるで良いのかな?

>>76
>あとMac本体側のパーツの世代にもよるからMac側が何を使ってるかによるでしょう
U09PY3という非インテルのチップらいしいです
もしインテルのチップを使ってたらもっと速度出るのかなぁ

89 :Socket774 (ワッチョイ 4fbd-POt3):2023/09/19(火) 14:48:06.45 ID:3yOgzvcF0.net
Mac板で聞けばいいのに

90 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/19(火) 15:00:05.19 ID:38uMTTl+0.net
Mac板でも情報仕入れています
同じ質問じゃないのでマルチじゃないですよ 念の為
U09PY3はMac板で教えてもらいました

91 :Socket774 (ワッチョイ 4f06-KQzK):2023/09/19(火) 15:34:52.16 ID:0tts9Usq0.net
自分のためにはルールを曲げる
一番嫌われるタイプだな

92 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/19(火) 15:46:02.69 ID:38uMTTl+0.net
途中で本体のチップの話が出てきたので
Macのチップについて聞くには
Mac板しかないじゃん?

93 :Socket774 (ワッチョイ ff71-DUfc):2023/09/19(火) 16:07:43.05 ID:/8wYEb990.net
その情報を元にメーカに問い合わせなはれ

94 :Socket774 (ワッチョイ 3f2b-kNGR):2023/09/19(火) 17:40:45.00 ID:dUEKYn4F0.net
thunderbolt4ってことなら3000MB/sが上限だな
規格的にはもっと上だが一昨年発売以後で使われてるのはそんなもん

95 :Socket774 (ワッチョイ 0f7b-X4yw):2023/09/19(火) 17:45:13.30 ID:tAaVSahe0.net
質問することを「情報仕入れています」と言ってしまうタイプ
これはあれですわ

96 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/19(火) 19:42:39.97 ID:38uMTTl+0.net
>>94
情報を頂きまして有難うございます
相場感がだいぶ分かりました

97 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/19(火) 21:03:12.61 ID:g6VkzIxS0.net
>>91
それってあなたの感想でしょ?

98 :Socket774 (ワッチョイ 7ff8-pXxB):2023/09/19(火) 22:20:15.80 ID:sn3Y2JUT0.net
いつまで続けんの

99 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/19(火) 22:23:45.04 ID:38uMTTl+0.net
あー有難うざいます
みなさんの書き込みを読ませて頂きまして
どれくらいを目指せばよいのかの目標と方針が決まりました

100 :Socket774 (ワッチョイ cf85-2KRk):2023/09/19(火) 22:40:47.73 ID:6+4JBAK50.net
スレチ続けるやつには触んな

101 :Socket774 (ワッチョイ cfc7-YZsW):2023/09/19(火) 22:49:31.12 ID:UkZ2Vxdp0.net
>>97
感想でなにか問題でも?

102 :Socket774 (アウアウウー Sa53-mbMR):2023/09/20(水) 00:28:42.96 ID:jEficKvja.net
空気の嫁なさっぷりが半端ねぇな
ゆとりってレベルじゃねーぞ

103 :Socket774 (ワッチョイ 4fbd-VRQG):2023/09/20(水) 03:07:11.50 ID:nJfkmX4X0.net
クソきっもちわるいマカーが嫌われる理由ってこういうことこだよ
RARが解凍できないって延々とスレを荒らしてるクソマカー以来久しぶりにみたわこんなキモイの

104 :Socket774 (ワッチョイ 3fb9-Npz5):2023/09/20(水) 05:49:11.64 ID:1umK2QuG0.net
なんぼ速くても
ファイル4つも同時移動させたらかつかつや
2つでも無理

105 :Socket774 (オイコラミネオ MMc3-vcDd):2023/09/20(水) 10:13:33.67 ID:bESdRbRmM.net
いやー安いね。
Gen4の4TB買っちまったよ

106 :Socket774 (ワッチョイ 3f93-Npz5):2023/09/20(水) 10:26:48.61 ID:1umK2QuG0.net
金持ちやな
こんなものに大量に保存するとは

107 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/20(水) 10:39:39.17 ID:11hErvbc0.net
>>103
俺はマックはただの一台も持っていないよ

108 :Socket774 (オイコラミネオ MMc3-vcDd):2023/09/20(水) 12:16:46.06 ID:bESdRbRmM.net
>>106
保管用じゃないよ。
やるゲーム全部ぶち込んでおくだけ。
最近のはやたら容量食うから、1TBなんてすぐ埋まっちまうのよ。

109 :Socket774:2023/09/20(水) 16:36:06.96 ID:3z5BGS//y
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通そう。
日本の公用語を英語にしよう。

お前ら日本人を徴用し、フクシマに送り、掃除をさせれば解決。仕事はいくらでもある。フクシマは、外国のかたにさせたら、世界中から批判されるぞ。

日本人は生産性が低い。
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通し、移民を日本に受け入れよう。
育児手当も全廃しろ。生産性の低い日本人を税金で増やすな。
日本人は、産むのをやめろ。

日本人の生産性をアップさせる最も簡単で効果的な方法は、
「ノルマを日本人に課し、ノルマを達成できない日本人は首にする」
だ。

日本全土を放射性廃棄物処分場にしよう!
全世界のすべての放射性廃棄物を日本に受け入れよう!

110 :Socket774 (ワッチョイ 4ff5-M/dn):2023/09/20(水) 14:16:43.96 ID:KT33eHcb0.net
LED付きだけどグラボに重なって全く見えない

111 :Socket774 (アウアウウー Sa53-mbMR):2023/09/21(木) 00:18:51.61 ID:/nXO0Z4Ja.net
>>107
じゃあ只のクソきっもちわるい奴だな

112 :Socket774 (ワッチョイ ff79-9xLE):2023/09/21(木) 01:11:28.71 ID:B2fE347C0.net
Samsungの高速PCIe 4.0 SSD「990 PRO」シリーズに最大容量の4TBモデルが追加
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0921/506432

113 :Socket774 (ワッチョイ 7f02-y3b5):2023/09/21(木) 06:36:49.46 ID:0Qo95lWk0.net
>>107
Mac miniはマックじゃないのか

114 :Socket774 (ワッチョイ 4f6e-nQCq):2023/09/21(木) 07:33:16.81 ID:CFIgtbzL0.net
こいつと同類の匂いがする

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1693247973/415

115 :Socket774 (オッペケ Sr23-/+PL):2023/09/21(木) 09:32:03.14 ID:QvPohl1Vr.net
>>112
DRAMキャッシュ搭載の4TBで片面実装は初か?
やろうと思えばできるじゃん

116 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-1ftw):2023/09/21(木) 10:12:17.11 ID:rB+HoyBm0.net
>>113
持ってないよ
これから買うって話だ

117 :Socket774 (ワッチョイ 3f1b-NpST):2023/09/21(木) 17:16:33.64 ID:PXxeZoA80.net
>>115
NANDは2チップに見えるから1チップ2TBなんだな

118 :Socket774 (スップ Sd5f-OzE8):2023/09/21(木) 17:31:30.17 ID:5qwkJ724d.net
Gen5にしないのはコントローラ都合なんだろうな
発熱抑えられてIOPSトップクラスだし、プロビジョニングも最大にすれば
全体的な性能もトップクラスかもしれんね

119 :Socket774 (ワッチョイ ff1a-oxu0):2023/09/21(木) 18:21:27.21 ID:vuIuH72i0.net
>>112
片面BGA2個で4TBだからパッケージングが8 dieから16 dieに改善してるな

120 :Socket774 (ワッチョイ ff1a-oxu0):2023/09/21(木) 18:30:14.18 ID:vuIuH72i0.net
>>119
2TB以下はV7なのを忘れてたわ
このレスは見逃してくれ

121 :あぼーん:NG NG.net
あぼーん

122 :Socket774 (ワッチョイ 7ff8-pXxB):2023/09/22(金) 10:34:54.36 ID:cWGQ/W6s0.net
>>121
グロ

123 :Socket774 (ワッチョイ 8fda-UN9y):2023/09/22(金) 11:11:08.19 ID:pkgPWt0z0.net
>>121
なにげに職人の動画が面白いよな。

124 :Socket774 (スプッッ Sd63-wSmO):2023/09/22(金) 11:42:01.74 ID:gVjY/3E7d.net
この世からティック・トックが消えますように(人>ω•*)オネガイ

125 :Socket774 (ワッチョイ 0fcb-X4yw):2023/09/22(金) 16:12:03.29 ID:L3LpVqnz0.net
アメリカでは官僚などがtiktokをインストールすることを禁止しているようだが
情報を抜かれることを警戒してんのかな?

126 :Socket774 (ワッチョイ cf25-YZsW):2023/09/22(金) 16:20:39.98 ID:SHZ6Kom60.net
>>125
当然そうですよ

127 :Socket774 (ワッチョイ 3fb2-9xLE):2023/09/22(金) 16:22:10.00 ID:DYpRdbeN0.net
ユーザーの位置情報にアクセスできるのが特に懸念されてるっぽい

128 :Socket774 (ワッチョイ 3fc5-IA1a):2023/09/22(金) 16:52:37.22 ID:AmowWJ6y0.net
州か国かまでは覚えてないけど何度か怒られてる経歴あるよ
"何度も"と表現すべきなのかもしれんが其処は個人の判断に任せる

129 :Socket774 (ワイーワ2 FFbf-kNGR):2023/09/22(金) 19:19:50.69 ID:uVFAQM4yF.net
使う場合は位置情報について同意を取ってるから問題はないと思うが
禁止は無理だわな地図アプリも店舗案内や交通関係など位置情報だめでは成り立たない
禁止はできないから入れるなってことにしてるんだろう

130 :Socket774 (ワッチョイ cf25-YZsW):2023/09/22(金) 19:30:14.87 ID:SHZ6Kom60.net
>>129
何を言ってるのか分からない

131 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-DUfc):2023/09/22(金) 19:32:34.14 ID:4aYG2SD20.net
位置情報がダメなんじゃなくて中国のアプリに位置情報取られたらそこで働く人とバレてピンポイントで情報収集できるからだと思う
LINEも含め平和ボケは日本くらいだよ

132 :Socket774 (ワッチョイ 0fcb-X4yw):2023/09/22(金) 19:40:33.43 ID:L3LpVqnz0.net
はー位置情報が原因なのか……要人だと危険だもんな
SSDでも純正ソフトウェアが情報を抜いて送信することの是非でたまに議論があるよね

133 :Socket774 (ワッチョイ cfbb-VRQG):2023/09/22(金) 19:44:29.57 ID:8ImE9JP90.net
中国韓国は情報機関とつるんどるからね
情報搾取しまくりよ

134 :Socket774 (ワッチョイ 3f7a-kNGR):2023/09/22(金) 19:56:34.57 ID:ZnPjqeCJ0.net
>>130
とにかく勝手に送っては無いだろう
他の様々なアプリと同様に同意して利用してるはずだし

135 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-DUfc):2023/09/22(金) 19:59:48.48 ID:4aYG2SD20.net
>>134
それがある信用できない国があってだね

136 :Socket774 (ワッチョイ 0f16-9C00):2023/09/22(金) 20:04:09.41 ID:h95fX5TJ0.net
実際米フォーブス誌や英フィナンシャルタイムズ誌の記者の位置情報にアクセスして取材源を探ろうとしていたのが昨年末にバレてるしな

137 :Socket774 (スップ Sddf-gOc8):2023/09/22(金) 20:15:32.41 ID:m2kJPgqhd.net
位置情報の同意なんて利用開始の時に利用許可しないと進めないや
OFFにしたらしょっちゅう許可を求める画面が出たりで簡単に同意取れるのに
勝手にどうこうのリスク侵すかね

138 :Socket774 (ワッチョイ cf25-YZsW):2023/09/22(金) 20:16:04.44 ID:SHZ6Kom60.net
>>134
もちろん同意しなければアプリが勝手に位置情報を得ることは仕組み上できないけど、
Tiktokは情報取得に同意しなければ使えないわけでしょ
だから職業によっては、使わないでねと上から命令されるわけ

139 :Socket774 (ワッチョイ 0f25-bgR6):2023/09/22(金) 20:21:36.65 ID:AIIjO9fw0.net
スレチ

140 :Socket774 (ササクッテロル Sp23-LXTF):2023/09/22(金) 20:22:23.85 ID:gsHfjmmKp.net
位置情報を有効にしなくても使えるけども

141 :Socket774 (ワッチョイ 0606-qP2Z):2023/09/23(土) 04:24:54.76 ID:g6oPfR4K0.net
お友達が何使ってるかも大事

142 :Socket774 (ワッチョイ 8e16-SNdn):2023/09/25(月) 20:06:31.86 ID:bDJHQNhu0.net
外付けM.2SSDケース使うと、ファームウェアアップデートってできないんだな。

143 :Socket774 (ワッチョイ 4611-DMcQ):2023/09/25(月) 20:41:08.45 ID:Hq61OWzl0.net
ものによる

144 :Socket774 (スププ Sdaa-zgip):2023/09/28(木) 09:41:28.21 ID:De10mFwzd.net
パソコン工房で安くなってるTEAM TM8FPP002T0C132っていう2TBのやつ、コントローラーがMaxio MAP1602、NANDがMicron 176L TLCっていう風の噂を掴んだんだけどこれっていいやつ?
あとどうやってこういうの調べてるの?

145 :Socket774 (オッペケ Sr23-kOz5):2023/09/28(木) 10:11:34.16 ID:OoYECVzUr.net
現物を入手して印字を確認

146 :Socket774 (スププ Sdaa-zgip):2023/09/28(木) 18:30:12.91 ID:eGMsrdO+d.net
>>145
印字で分かるのか、ありがとう

調べた感じコントローラーは良さげだけどNANDはどう? ggり力ないからか全然情報見つからなかったから教えてほしい

147 :Socket774 (ワッチョイ 0a0e-/HEw):2023/09/28(木) 19:45:07.45 ID:QC//TG/q0.net
すいません、WDBlueSN550の青い保護フィルム
みたいなのに1ドットレベルの傷をつけてしまったのですが、
今後問題ないか心配です
システムが入っていて正常動作はしてるみたいですが…

148 :Socket774 (ワッチョイ e3b0-EsWz):2023/09/28(木) 19:52:12.55 ID:gv3XhpiF0.net
なんやこの流れ……

149 :Socket774 (ワッチョイ 8f58-CSnM):2023/09/28(木) 22:41:23.33 ID:Kfh0UZxQ0.net
保護フィルムが傷ついたのなら保護フィルムとしての役割を全うしたな

150 :Socket774 (ワッチョイ bb78-9Gsn):2023/09/28(木) 22:52:32.95 ID:hl2NPJ2I0.net
保証シールじゃなくて保護フィルムなのね

151 :Socket774 (ワッチョイ 1ff2-WMZf):2023/09/29(金) 19:19:56.29 ID:oTqdqu6b0.net
保護フィルムに傷をつけるような不心得者が今時存在していたとは…

152 :Socket774 (ワッチョイ 0606-qP2Z):2023/09/29(金) 20:49:42.33 ID:GAS4KNDg0.net
保護フィルムなんて貼ってたっけ?

153 :Socket774 (ワッチョイ 46b6-rGu+):2023/09/29(金) 22:40:00.94 ID:OzBpm9pY0.net
ラベルじゃなくて?
保護フィルムだったとして取付ける時に剥がすよね
熱こもるから

154 :Socket774 (ワッチョイ 1ba8-qTfm):2023/09/30(土) 23:07:38.93 ID:zbugOnMY0.net
DirectStorage対応のゲーム早く出てくれえ
現状ではゲーム機の方がロード早いケースが多いので
PCがわが対応すれば逆転するだろう

155 :Socket774 (ワッチョイ 0556-fRCv):2023/10/02(月) 08:55:05.51 ID:C6m9pojp0.net
CPU直結かチップセット経由なのか、更には変換ボード使ってPCIe経由なのかって
ソフトウェア的に調べる方法はありますか?

156 :Socket774 (ワッチョイ ab3c-HaC8):2023/10/02(月) 10:20:10.80 ID:WG/SF2kr0.net
端子形状変えてるだけの場合は判別不能
そうでないならデバイスマネージャーでもわかる

157 :Socket774 (ワッチョイ 7d8e-fgT4):2023/10/02(月) 17:18:29.71 ID:bT/m8WTM0.net
余ったSSDテレビレコーダーに外付け
使い道できてよかった

158 :Socket774 (ワッチョイ 4bb0-2pcI):2023/10/03(火) 07:05:38.23 ID:6SLSoUYm0.net
NVME SSDを外付けケースに入れた状態でセキュアイレースする方法ってないでしょうか?
txt benchでは出来なかったです。

もしかして技術的にどうあがいても出来なかったりするんでしょうか?

159 :Socket774 (ワッチョイ e34c-80lF):2023/10/03(火) 11:57:58.57 ID:B8lelEvz0.net
>>158 SSDメーカー提供のツール使うんじゃねぇの?

https://kyou-kore.com/pcdiy/575/
https://www.crucial.jp/support/storage-executive
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/44180/~/secure-erase%E3%81%A8sanitize

こんなやつ

160 :Socket774 (ワッチョイ ad62-1JPg):2023/10/03(火) 12:20:55.27 ID:mVDvlxae0.net
>>158
NVME utility NVME secure erase
http://vlo.name:3000/ssdtool/

>nvme-se-readme.txt
>Jmicron JSM583 および Asmedia ASM2362/ASM2364 および RTL9210[b] に基づく
>usb-nvme アダプター経由の接続もサポートされています。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001424274/SortID=25316628/

161 :Socket774 (ワッチョイ 55a0-AvD6):2023/10/03(火) 12:41:00.09 ID:k3P33RA80.net
よっぽど変な変換ブリッジじゃ無ければdisk partからclean allで行けたはず

162 :Socket774 (ワッチョイ ad62-1JPg):2023/10/04(水) 01:42:49.05 ID:FRT/42E40.net
最下段の拡張スロットを有効に使う、M.2 NVMe SSD変換PCI Expressカードの上面取付タイプ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1003/508185

163 :Socket774 (ワッチョイ a350-FshO):2023/10/04(水) 01:45:18.24 ID:08Uh0Nnp0.net
このカードってそういや下面取り付けだったな

164 :Socket774 (ワッチョイ 230f-wMZk):2023/10/04(水) 10:51:00.49 ID:mZpNCA610.net
目から鱗の製品キタ
普通のケースだと上向きになるから放熱面でも有利?

165 :Socket774 (ワッチョイ 7d74-MIHe):2023/10/04(水) 10:55:56.78 ID:hOjfOAsn0.net
普通のは底面ファンで冷やしてる感覚だけど反対になるとどうなるのん

166 :Socket774 (ワッチョイ ad0d-tvb5):2023/10/04(水) 11:38:17.42 ID:cGjZPCdZ0.net
ケースとマザー次第だろうけど
グラボの排熱浴びるような感じだと逆効果っぽいな

167 :Socket774 (ワッチョイ 3d6e-6T8x):2023/10/04(水) 17:27:30.84 ID:KR5n7LHc0.net
4本のヒートパイプとファンを搭載した高性能M.2 SSDヒートシンクがThermalrightから発売
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1004/508320
http://pbs.twimg.com/media/F7lPBMuaAAAoAOO.jpg:orig

168 :Socket774 (ワッチョイ e34c-80lF):2023/10/04(水) 17:36:04.98 ID:bD2zO07k0.net
>>167 使ってみたけど、CrystalDiskMarkでも濫用しない限り要らないと感じたw
普通に数時間FastCopyとか使うぐらいではこいつの世話にはならない
同様にゲーム用のインストール場所にしてゲームを半日遊んでも同じ

CrystalDiskMarkを64GBで回すと68度とかで警告でるけど
それ以外のありとあらゆる常用的なアクセスでは56度程度までしか上がらない
まぁベンチ好きなら買っても良いとは思うけど普通の人は買う必要は無いかな

169 :Socket774 (ワッチョイ 230f-wMZk):2023/10/04(水) 17:37:12.56 ID:mZpNCA610.net
Gen5向けって事かねえ

170 :Socket774 (ワッチョイ 23f5-8+8n):2023/10/04(水) 20:44:44.61 ID:i1XFLOws0.net
何の SSD なのか分からんが元が熱々の SSD で試さないと意味無いじゃん

171 :Socket774 :2023/10/05(木) 18:32:35.41 ID:rSq6fpuk0.net
もちろん高速SSD用
読み書きを継続する作業にはファン+ヒートシンクが必須だろう

高解像度の動画とか編集し始めると恐らくかなり熱いからそういうクリエイター向けじゃないかな

172 :Socket774 :2023/10/05(木) 19:42:33.13 ID:GBuZdq0Mr.net
効果がある気がする系グッズやな
たまに本気にする人が出てきちゃうやつ

173 :Socket774 :2023/10/05(木) 20:18:00.40 ID:FRFzRSBAd.net
>>168
速度測る事自体が愚かな行為ってことだな
で、すげえ熱だとか騒いでんだから
速度なんてどっかの誰かの測定結果でも見りゃ済む
不良品じゃないか確認、組んで問題ないか等どうしても自分で測る必要あるなら64MBあたりの少ない値で測って短時間計測で事足りる

174 :Socket774 :2023/10/05(木) 20:18:35.64 ID:FRFzRSBAd.net
>>168
速度測る事自体が愚かな行為ってことだな
で、すげえ熱だとか騒いでんだから
速度なんてどっかの誰かの測定結果でも見りゃ済む
不良品じゃないか確認、組んで問題ないか等どうしても自分で測る必要ある64MBあたりの少ない値で測って短時間計測で事足りる

175 :Socket774 (ワッチョイ e3be-VTNE):2023/10/06(金) 07:09:32.04 ID:uSxPfhG20.net
こういう力技みたいな小物パーツをチマチマ買って遊ぶのも自作PCの醍醐味な気がしてる

無意味にメモリヒートシンクとかチップセットヒートシンクとかを社外品に変えるのが好きだった

176 :Socket774 (ワッチョイ 5543-ynl5):2023/10/06(金) 15:39:41.98 ID:1s2lxsub0.net
>>167
これケースを縦にした時にM.2ソケットは重さに耐えられるの?
いやまあ直ちに影響は無いだろうけどこんな重い物を付ける想定じゃないだろうし心配

177 :Socket774 (ワッチョイ e34c-80lF):2023/10/06(金) 15:43:53.10 ID:pnOG+Sbj0.net
>>176 まだ数日だけどそんなに重いわけでもないかな

178 :Socket774 (ワッチョイ 755e-dvK/):2023/10/06(金) 17:33:43.28 ID:PzoRiA9b0.net
>>176
重い(95g)

179 :Socket774 (ワッチョイ 1b85-rsv8):2023/10/06(金) 18:28:25.32 ID:FBLjybSW0.net
デスクトップはAICかU.2の方が使い勝手良いのは明らかだな
M.2は量産効果という一点だけで採用されてる

180 :Socket774 (ワッチョイ e35c-zoT6):2023/10/06(金) 18:47:29.31 ID:5ylOIepV0.net
故障したAdataのM.2 データレスキューしたりしてたら直ってるっぽいんだがこれRMA出せると思う?
再現しなかったら戻ってくるよな…
昨日RMAしないとと思ってフォーマットしたらエラーなかった…

181 :Socket774 (ワッチョイ 8362-iVi6):2023/10/06(金) 20:45:24.40 ID:HPRIK45t0.net
>>180
シリアル隠してcrystaldiskinfoの画像貼ってみたら?

182 :Socket774 (ワッチョイ 3dfa-wM1s):2023/10/06(金) 21:35:04.58 ID:LyMFxRsY0.net
正直ADATAとか消えてもいいものしか入れとかないだろ

183 :Socket774 (ワッチョイ 7a5c-nENy):2023/10/07(土) 00:17:39.78 ID:cuEGEuaP0.net
>>181

https://i.imgur.com/8LK3K4E.jpg

184 :Socket774 (ワッチョイ fde3-iLfk):2023/10/07(土) 00:24:16.08 ID:PqX3FZEK0.net
ペイントツールとか使わなくても
機能のところにシリアルナンバーを隠すってのがあるぞ

185 :Socket774 (ワッチョイ 7a5c-LyIg):2023/10/07(土) 00:44:00.81 ID:cuEGEuaP0.net
>>184
今知った

186 :Socket774 (ワッチョイ 6a62-h60k):2023/10/07(土) 01:00:56.36 ID:rZcFunB30.net
>>183
データエラー回数増えたら過去にデータ消えてる可能性高い
故障時の症状言えば交換出来ると思う

187 :Socket774 (ワッチョイ 6a62-h60k):2023/10/07(土) 01:10:14.66 ID:rZcFunB30.net
>>183
故障再現するならダミーファイルで容量9割埋めてDiskFresh使用
ハッシュ比較して不一致か読み取りエラーなら故障
https://www.puransoftware.com/DiskFresh.html

188 :Socket774 (ワッチョイ 895e-iLfk):2023/10/07(土) 01:20:09.12 ID:U01pmzYG0.net
>>185
もしかして、トリミングもツールでしています?
ALT+PrintScreenでアクティブウィンドウだけのキャプチャができますよん

189 :Socket774 (ワッチョイ 7a5c-LyIg):2023/10/07(土) 01:48:58.57 ID:cuEGEuaP0.net
>>186
初期値わかります?
>>187
ちょっとやってみる
>>188
SSのショートカットだけは信用してない

190 :Socket774 (ワッチョイ 7a5c-LyIg):2023/10/07(土) 05:18:09.26 ID:cuEGEuaP0.net
DiskFresh途中で止まる…

191 :Socket774 (ワッチョイ 3ddd-FZIN):2023/10/07(土) 06:16:51.06 ID:6RaS/ghl0.net
生の値がカウントされてるし故障してる確率高そうね

192 :Socket774 (ワッチョイ 1a8f-dD+C):2023/10/07(土) 09:58:53.76 ID:Lzf1p0v90.net
アンセーフシャットダウンが68なのもちと気になるな
M.2のスロットが余ってたら入れ替えてテストして再現するか試してみようか

193 :Socket774 (ワッチョイ 7a5c-LyIg):2023/10/07(土) 16:51:02.25 ID:cuEGEuaP0.net
>>191
>>192
もうめんどいから販売店にメール投げたわw

194 :Socket774 (ワッチョイ 21b0-iLfk):2023/10/07(土) 23:41:55.20 ID:qmegklpq0.net
(※アンカーが変だというエラーが出てレスアンカー指定してないです

ありがとうございます。
SSDはC920というやつで、ケースはoricoのやつで 「RTL9210B-CG」というチップらしいのですが、
159さんのページのnvme-se.rarを試してみたら「Identify error!」と出てセキュアイレース出来なかったので
ケースをSUNEASTのに変更して試したところ無事セキュアイレース出来ました。

あとoricoとSUNEASTの両方ともファームウェアあるのに気づいて更新しました

195 :Socket774 (オイコラミネオ MMad-Q0IC):2023/10/08(日) 06:45:44.37 ID:PWRGFTSBM.net
>>182
たし🦀

196 :Socket774 (ワッチョイ daeb-c+2v):2023/10/08(日) 10:16:08.29 ID:Deeqs1Ex0.net
交換して半年経ってない気がするがもう88あ%になっててビビる
cfdのgen4ドラゴンパッケージのやつw
くっそ高い頃買ってしまって寝かせてた…
もう蝉4T買っちまおうかな…

197 :Socket774 (ワッチョイ 6a62-h60k):2023/10/08(日) 14:20:21.50 ID:qPO+P1Q/0.net
>>196
これ?
ファームウェア最新にしたら寿命減るの遅くなるかも
変わらなかったらファームウェア不具合
https://i.imgur.com/JTJ9DR4.jpg

198 :Socket774 (ワッチョイ 895e-iLfk):2023/10/08(日) 16:40:29.39 ID:+dxPyCSk0.net
NVME M.2 SSD を 2.5inch SATA に変換できるケースってどこも売ってないですよね?

199 :Socket774 (ワッチョイ 6a62-h60k):2023/10/08(日) 17:34:44.22 ID:qPO+P1Q/0.net
>>198
変換コントローラーが無いから
ケースも売ってない

200 :Socket774 (ワッチョイ 895e-iLfk):2023/10/08(日) 18:00:03.27 ID:+dxPyCSk0.net
ですよね…ありがとうございます。

201 :Socket774 (ワッチョイ 3a41-6QMg):2023/10/08(日) 19:50:25.51 ID:7rDb0pCZ0.net
>>198
USBのケースに入れて使えばいいじゃん

202 :Socket774 (ワッチョイ 895e-iLfk):2023/10/09(月) 13:20:19.63 ID:ui+4wrwe0.net
>>201
デスクトップパソコンに、2.5inchのHDD/SSDを交換できるようにリムーバブルアダプタ(?)が付いていて、そこに(将来使いまわせそうで安くなってきた)M.2 NVMe SSDをつけれればなと思いまして…

RTL9210B の USBケースも持っているけど、USB接続がいまいち信用できなくて

203 :Socket774 (ワッチョイ 1a8f-dD+C):2023/10/09(月) 13:34:58.38 ID:87ebEhyH0.net
M.2からU.2のは見かける
そのU.2てSATAの端子も刺さるけど果たして手に入れた箱が使えるかどうかは知らん

204 :Socket774 (ワッチョイ 5a44-v6hT):2023/10/11(水) 10:26:31.11 ID:nwdGS8BM0.net
U.2端子はPCIe(NVMe)、SATA、SASの3種に対応してるけど
それぞれの信号を通せるってだけで相互変換などできないぞ

205 :Socket774 (ワッチョイ d522-HisN):2023/10/12(木) 09:11:10.60 ID:rfpGPU9Z0.net
端子形状合えば使えるだろって安直に考えてると
そのうちUSB流用のPCIe延長ケーブルを本体のUSB端子に挿してデバイス焼くハメになる

206 :Socket774 (ワッチョイ 895e-iLfk):2023/10/12(木) 12:50:47.29 ID:G4nzQiKX0.net
PCIeのレーン分割のことは書いてないように思うのだけど…
UEFI で PCIe bifurcationサポートされていなくても動きそう?
---
ASUS Hyper M.2 x16 Gen5 Card
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/accessories/hyper-m-2-x16-gen5-card/

207 :Socket774 (ワッチョイ 6a62-X4zH):2023/10/12(木) 13:04:19.74 ID:7pVbNyks0.net
>>206
PCIe bifurcation必要

*M.2 SSD のサポートは CPU とマザーボードの設計によって異なります。 マザーボードの仕様とユーザーマニュアルを確認してください。
NVMe RAID機能を使用する前に、最新のBIOSにアップデートし、PCIe分岐設定を行ってください。

208 :Socket774 (ワッチョイ 5a43-v6hT):2023/10/12(木) 13:07:55.39 ID:1V8IW+kq0.net
んな訳無い

> Support RAID Function
の項に
> set up PCIe bifurcation settings before using the NVMe RAID function
って書いてあるよ

209 :Socket774 (ワッチョイ 895e-iLfk):2023/10/12(木) 13:16:49.93 ID:G4nzQiKX0.net
あああ すみません。ROGANダメですねぇ。すみません。

210 :Socket774 (ワッチョイ 0955-NxNV):2023/10/13(金) 11:26:45.32 ID:zDbI7R3s0.net
EXCERIA G3ってどうなん?

211 :Socket774 (ワッチョイ 6a62-h60k):2023/10/13(金) 11:43:43.79 ID:59lB8xMt0.net
DRAMレス、 4TB無しで微妙

212 :Socket774 (ワッチョイ ae80-iLfk):2023/10/13(金) 18:58:14.46 ID:B3sZjaop0.net
EXCERIA G3はPLUS(ブルー)だけの展開みたいね
前世代と比べて
・片面実装になった
・DRAMが無くなった
・高速化したのに消費電力は逆に低くなった(G2オレンジ並み)


とりあえず熱には強そう
PS5やノートPCに向いてそう

213 :Socket774 (スッップ Sdfa-Q8lU):2023/10/13(金) 19:37:33.82 ID:k61nPkhVd.net
>>168
WindowsUpdateとかメジャーアプデだな

214 :Socket774 (ワッチョイ 79a9-phRU):2023/10/14(土) 01:52:13.52 ID:sUBITTnQ0.net
キオクシアとWDの経営統合でSSD市場は良くなるのかね

215 :Socket774 (ワッチョイ 39ab-RnKc):2023/10/14(土) 02:08:59.10 ID:o8KjaMUb0.net
>>214
ホールディングスの再編をやってくれるなら良くなるだろうね

216 :Socket774 (ワッチョイ 2924-Def0):2023/10/14(土) 05:27:04.31 ID:dUGTJra40.net
良くなるわけではないのでは?

217 :Socket774 :2023/10/14(土) 06:13:45.53 ID:HM3HJoZQ0.net
キオクシアはコンシューマに独自コントローラ出してないから経営統合されたらキオクシアの色がいよいよ無くなる
ソリダイムのように社内ブランドとしてしばらく残るか或いはサクッと消えるか

218 :Socket774 (スッップ Sd33-NIY+):2023/10/14(土) 12:46:43.36 ID:GP2vrIhnd.net
>>216
フラッシュを作ってもらってる立場だからWDは全体的に割高だけど統合したら少しは市場価格になるんでないかな

219 :Socket774:2023/10/14(土) 16:54:17.24 ID:UCDEthB7A
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通そう。
日本の公用語を英語にしよう。

お前ら日本人を徴用し、フクシマに送り、掃除をさせれば解決。仕事はいくらでもある。フクシマは、外国のかたにさせたら、世界中から批判されるぞ。

日本人は生産性が低い。
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通し、移民を日本に受け入れよう。
育児手当も全廃しろ。生産性の低い日本人を税金で増やすな。
日本人は、産むのをやめろ。

日本人の生産性をアップさせる最も簡単で効果的な方法は、
「ノルマを日本人に課し、ノルマを達成できない日本人は首にする」
だ。

日本全土を放射性廃棄物処分場にしよう!
全世界のすべての放射性廃棄物を日本に受け入れよう!

220 :Socket774 (オイコラミネオ MM3d-iZeJ):2023/10/14(土) 17:39:59.96 ID:Ow/15xqIM.net
x1→NVME変換カードに両面実装のM2を刺したいのですが、基本的にほとんどのカードは片面実装用ですよね?
両面対応を探すにはレビュー見て探すしかないでしょうか?

221 :Socket774 (ワッチョイ a97d-pCU2):2023/10/14(土) 17:59:40.05 ID:fzqlhylb0.net
Win10x64 メモリ32GB
PRIME B550-PLUS
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

PCIe4.0 M.2スロット (64Gb/s)でこれなんだけど返品できるかな・・・
https://i.imgur.com/burnvOl.png

222 :Socket774 (ワッチョイ 133b-R7yb):2023/10/14(土) 18:04:41.66 ID:AHPKRDli0.net
>>220
M.2ソケットの高さもしくはネジの高さで両面対応か予想はできる
対応するモノが実際あるかは知らんけど

223 :Socket774 (ワッチョイ 133b-R7yb):2023/10/14(土) 18:07:42.92 ID:AHPKRDli0.net
>>221
gen3スロットと間違えてるとか、CPUの制限でgen3になってるとか
そう言う落ちは無いの?

224 :Socket774 :2023/10/14(土) 18:18:03.15 ID:fzqlhylb0.net
>>223
なるほど 
Ryzen 5 5600Gの内蔵PCI-ExpressコントローラーがGen3世代だからか
すっきりしました ありがとう

225 :Socket774 :2023/10/14(土) 18:55:43.59 ID:HM3HJoZQ0.net
AM5 APUはPCIeが少ないからフルで使いたいなら7600無印が一番安い

226 :Socket774 (ワッチョイ 0bcc-6/9t):2023/10/15(日) 00:59:14.80 ID:bsbswJt60.net
あのマザーはヒートシンクが付いてる方Gen3だよ(小声

227 :Socket774 :2023/10/15(日) 02:11:01.81 ID:VodfH4hH0.net
そっかー
Gen4の1,2TBはP44proがバランス良すぎるんだよな

228 :Socket774 :2023/10/15(日) 07:23:39.76 ID:q2aEbpkZ0.net
市場が良くなるって 値崩れが無くなるという意味では良いんだろうけど、消費者としては嬉しくはない

229 :Socket774 (ワッチョイ 5150-pCU2):2023/10/15(日) 08:27:07.95 ID:oqCQZzDH0.net
WD Black SN770の1TB8500円だったから飛びついたけど
こんなになぜやすくなった?
2022年6月に買ったときは14000円だった

230 :Socket774 (ワッチョイ 13b2-HPbU):2023/10/15(日) 08:32:41.27 ID:UQni9Bgr0.net
他に引きずられたんじゃないの
売ろうにも売れないんじゃ商売にならんし

231 :Socket774 :2023/10/15(日) 14:24:40.25 ID:jLO9TDou0.net
Crucial P3とKIOXIA EXCERIA G2の5千円台叩き売りに対抗するためだろ
一段落ついたみたいだからこれからこれから上がるよ

232 :Socket774 :2023/10/15(日) 16:19:51.12 ID:87VeLcJc0.net
PCIe 5.0 SSDの時代キタ――(゚∀゚)――!!
Amazonプライム感謝祭でCrucial T700の2TBが最安値の3万6,642円
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1539143.html

233 :Socket774 :2023/10/15(日) 16:26:47.48 ID:87VeLcJc0.net
>>221
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
PCI Expressバージョン
PCIe® 3.0

234 :Socket774 :2023/10/15(日) 16:41:13.77 ID:hJleKaWZ0.net
コントローラの微細化進まんことには5.0の時代は無いわ

235 :Socket774 :2023/10/15(日) 16:52:18.79 ID:87VeLcJc0.net
>>232
gen5ソケットの力を解放したのだーーっw

Crucial T700の2TB
------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 8.0.4 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2021 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 12391.555 MB/s [ 11817.5 IOPS] < 676.10 us>
SEQ 128KiB (Q= 32, T= 1): 12272.757 MB/s [ 93633.7 IOPS] < 341.39 us>
RND 4KiB (Q= 32, T=16): 6330.143 MB/s [1545445.1 IOPS] < 322.45 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 81.272 MB/s [ 19841.8 IOPS] < 50.32 us>

[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 11818.546 MB/s [ 11271.0 IOPS] < 708.50 us>
SEQ 128KiB (Q= 32, T= 1): 8133.674 MB/s [ 62055.0 IOPS] < 515.01 us>
RND 4KiB (Q= 32, T=16): 4332.514 MB/s [1057742.7 IOPS] < 473.57 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 280.078 MB/s [ 68378.4 IOPS] < 14.56 us>

236 :Socket774 :2023/10/15(日) 16:55:31.84 ID:ZkEkdOgz0.net
gen5 って14000MB/sあたり行ける計算だよな
いま出ているのは若干遅い感じになるのだろうか

237 :Socket774 :2023/10/15(日) 18:05:28.15 ID:llAhOMNm0.net
G2は在庫復活あるのかな
PROも中華並みに安くなってる
今が底値?

238 :Socket774 :2023/10/15(日) 18:56:11.91 ID:QDGA8ddp0.net
SN850Xが安くなったら買おうかと思ってたけど
アマゾンでPlatinum P41が安くなってて、これでいいかなって気がしてきた

239 :Socket774 :2023/10/15(日) 19:11:04.21 ID:9BqeB5o/0.net
FW不具合放置のSN850XよりPlatinum P41の方がいい
欠点は4TB無し

240 :Socket774 :2023/10/15(日) 22:00:17.73 ID:zUqZNvVL0.net
>>236
まだGen4で言う980PROやSN850に相当する製品は登場してない印象

241 :Socket774 (ワッチョイ 7b84-cT2N):2023/10/16(月) 05:31:04.05 ID:vWxoCQY30.net
M.2はノートPCのための規格
Gen5の熱をM.2とノートの筐体で冷やすコストが高くてシーケンシャル性能の需要が高くないのを考えれば出ないのも当然かと

242 :Socket774 (ワッチョイ 01dc-zsM2):2023/10/17(火) 09:15:28.04 ID:2Y7RX0YW0.net
マザー付属のヒートシンクはnvme SSDが押されて変形するので嫌いなのですが
尼で599円で売ってるThermalright TR M.2 2280付けとけば十分だよね?

243 :Socket774 (ワッチョイ 292a-Def0):2023/10/17(火) 09:30:32.46 ID:jqIdRLDu0.net
心配性な人ほど思いっきり締め付けて破壊する法則

244 :Socket774 :2023/10/17(火) 10:15:06.81 ID:BX0RNb7W0.net
グラボに干渉して外したわサーマルライトのやつ

245 :Socket774 :2023/10/17(火) 10:24:25.62 ID:Dx0SG9ey0.net
M.2のネジはガタつきがなくなる程度でいいよね

246 :Socket774 (ワッチョイ 13e7-R7yb):2023/10/17(火) 10:42:07.40 ID:1KpGfkf60.net
いいとも

247 :Socket774 (ワッチョイ 01dc-zsM2):2023/10/17(火) 10:47:06.74 ID:2Y7RX0YW0.net
>>244
あの薄さに干渉するグラボあるんか
メーカーと型番プリーズ

248 :Socket774 (ワッチョイ 534c-vrYQ):2023/10/17(火) 10:58:19.95 ID:SH5pUdZY0.net
>>247 尼 dp/B09772Z1F3
みたかんじ、PCI-Expressより高そう・・・

長尾とか銅板のはそこまで高さ無いけど
尼みるかんじ、VGA直下だとやばそうなのは結構多い
そういう背が高いのはM/Bの外側のスロット用なんだと思う

249 :Socket774 (ワッチョイ 8b58-HaiO):2023/10/17(火) 12:00:23.00 ID:6z5vNFEd0.net
ごついやつかっこいいけど
付ける場所選ぶよね…

M2をケーブルで繋いでファンの側とかに持っていくのってダメなのかな
ケーブルセット4千円くらいして試せないけど

250 :Socket774 :2023/10/17(火) 14:15:26.49 ID:1KpGfkf60.net
グラボ付近にM.2スロット付けるなら、干渉を考慮して低いのを採用して欲しいわ
片面のSSDしか使えなくなるけど、干渉して全く駄目になるよりマシだ

251 :Socket774 (ワッチョイ 2976-Def0):2023/10/17(火) 15:21:07.93 ID:jqIdRLDu0.net
Thermalright TR M.2 2280 TYPE A Bだったかな
あれとGalakuroの3060は干渉したので仕方なくSSDごとライザーカードに取り付けた
Thermalrightのロゴが出っ張っててそこがグラボに当たってしまった

252 :Socket774 (ワッチョイ 01ec-zsM2):2023/10/17(火) 18:32:08.81 ID:2Y7RX0YW0.net
ありがと
届いたんだけどロゴの所は出っ張り無かったよ
改良されてるんですかね
https://i.imgur.com/ga874gO.jpg

253 :Socket774 (ワッチョイ 016e-iZeJ):2023/10/18(水) 23:29:36.57 ID:eAu2s4Hg0.net
Ainexがまたおかしなもの発売してる

https://www.ainex.jp/products/a-m2hs03-bk/

254 :Socket774 (ワッチョイ 1390-R7yb):2023/10/18(水) 23:37:57.24 ID:HYeA8pBS0.net
でんでん虫かセロテープかw

255 :Socket774 :2023/10/19(木) 00:23:42.39 ID:nVl8//pG0.net
あー テープカッター欲しかったところ

256 :Socket774 (ワッチョイ 79a9-phRU):2023/10/19(木) 02:18:05.87 ID:eZfwH6fx0.net
魔改造してPS5につけた画像がみたい

257 :Socket774 (ワッチョイ d1de-nlIr):2023/10/19(木) 05:25:04.61 ID:dTqWbV2g0.net
今、これ使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001366362/

Gen4で、上記SSDから機種変更しても体感出来るくらい高速なSSDがあれば教えて下さい。
容量は1TB〜2TBでお願いします。

258 :Socket774 (ワッチョイ 3362-rHp/):2023/10/19(木) 06:56:31.61 ID:I0ZXLuFp0.net
>>257
M.2では無し

Intel Optane P5800X 1.5TB
軽作業なら体感差は無い

買える価格で選ぶとGen3で容量足りないが905P
https://www.newegg.com/amp/intel-optane-ssd-905p-series-960gb/p/N82E16820167463

259 :Socket774 :2023/10/19(木) 07:32:22.15 ID:+kfASfaPd.net
>>253
水冷みたいにチューブで空気送るだけでいいのになぜ直接ファンをつけようとするのだろう

260 :Socket774 (ワッチョイ 0b2f-NSvO):2023/10/19(木) 10:39:28.29 ID:kFv20M590.net
チューブで空気を送ろうとしたら水槽用のポンプみたいなやつじゃないと圧が足りない
そして煩い

261 :Socket774 (ワッチョイ c916-/4nw):2023/10/20(金) 19:55:39.74 ID:1zErDl8h0.net
昔本田宗一郎が水冷エンジンもラジエーターは空気で冷やすんだから冷却液の代わりに空気流せばいいじゃんと言ってDDACエンジンというのを・・・・

262 :Socket774 (ワッチョイ e958-h1eg):2023/10/20(金) 20:02:13.11 ID:uJSSOKC90.net
そこで油冷ですよ

263 :Socket774 (ワッチョイ 39aa-rPjP):2023/10/20(金) 20:06:37.02 ID:8mKDcL7y0.net
結局、大気温度に対して各種冷媒でしかないんですよ

264 :Socket774 :2023/10/21(土) 01:30:48.61 ID:fp6tDyUf0.net
ソーラーパネルで発電、モバイルバッテリーで給電しながら小型クーラー空冷が最強だな。
油冷・冷蔵庫・液体窒素・ペルチェよりはだいぶ現実的。

265 :Socket774 (ワッチョイ ce06-PNRD):2023/10/21(土) 04:20:32.03 ID:jWcEmg4d0.net
なお夜

266 :Socket774 (スッップ Sd9a-10a8):2023/10/21(土) 04:22:04.28 ID:OTxzcdP3d.net
井戸水かけ流しが最強

267 :Socket774 :2023/10/21(土) 07:33:31.70 ID:8Gc0YhGN0.net
井戸ポンプは消費電力500Wですが

268 :Socket774 (ワッチョイ ddbe-xUKY):2023/10/21(土) 13:27:37.85 ID:VcsLm8RN0.net
グラボの奥に隠れたSSDの熱を散らすために局所的にすこし風送る管あればなと思うときはある

269 :Socket774 (ワッチョイ ed58-exru):2023/10/21(土) 15:30:04.71 ID:5ncOVifT0.net
>>267
揚程にもよるのと、常時動いているわけではない
ちょろちょろ水程度だと、20秒動いて30秒停止みたいな動作になる
常時流すのであれば、そこそこ電力食うのには変わらないが

270 :Socket774 (ワッチョイ aa33-ES0w):2023/10/21(土) 15:46:38.70 ID:YEVaPR/t0.net
尿石みたいに鍾乳洞化しそう>井戸水

271 :Socket774 (ワッチョイ c1da-UmF/):2023/10/21(土) 16:42:31.50 ID:TCkxfomC0.net
ラジエーターを隣の用水路に
投げ込んで水冷すればさいつよか!

なお結露

272 :Socket774 (ワッチョイ fa7c-TH8V):2023/10/21(土) 16:46:17.77 ID:aD0nzb8L0.net
p41この前の感謝祭で買ったけどほんとコスパぶっ壊れてるな
990proとほぼ互角で戦える性能がセール時四割から半額で手に入るって冷静に考えて頭おかしい

273 :Socket774 :2023/10/21(土) 20:30:10.70 ID:b70Ny2AUd.net
>>270
海水を使えば塩を生産できるぞ

274 :Socket774 :2023/10/21(土) 22:47:37.40 ID:s7P3n5L/M.net
>>248
それ干渉するのか
受け皿付きで溝が掘られたよくある格安ヒートシンク(サイドネジ止め)の使ってるけど
クレカ1,5枚分くらいの隙間だからこれが限界なのかもな

275 :Socket774 (オイコラミネオ MMc9-iKuA):2023/10/21(土) 22:53:00.35 ID:s7P3n5L/M.net
こんな感じのやつ/dp/B07Z23V371
受け皿の高さ=M2の規格上の高さなのかも

276 :Socket774 (オッペケ Sr05-OqMe):2023/10/21(土) 23:10:21.26 ID:cJVfouBkr.net
>>272
そんなに壊れてないよ

277 :Socket774 :2023/10/21(土) 23:41:34.32 ID:RFrgq2iD0.net
高さ11mm以下が無難かな

278 :Socket774 :2023/10/22(日) 15:47:26.20 ID:VOwGxMYx0.net
スレチだけどまともなスレッドないからこちらに
クルーシャルmx500買ったんだがどうも初期不良っぽい
尼のレビュー見ると夏頃から不良が多発の模様
ミスったな
古いノートのSSD交換だったんだが交換手続きに長引きそうだ

279 :Socket774 (ワッチョイ c1be-UmF/):2023/10/22(日) 16:52:08.90 ID:LSw77sxc0.net
2.5inchはもうSamsungのevoしかまともなのないぞ?
速度も変に落ちるからなMX500

280 :Socket774 (ワッチョイ f158-iKuA):2023/10/22(日) 17:04:46.32 ID:QIPpEx7p0.net
SATAはSA500使ってる
元々高めだったが久しぶりに価格見たらかなり値上がっとる

281 :Socket774 (ワッチョイ 19a5-uFH+):2023/10/22(日) 17:15:22.29 ID:h7b17hYo0.net
全然使ってない3年前くらいのMX500 1TB高く売れたりせんかな

282 :Socket774 (ワッチョイ 0a62-JRcj):2023/10/22(日) 17:28:19.00 ID:9yc7KJuX0.net
3年前だと不具合FWかも
高くは無いが中古相場で売れる

283 :Socket774 (ワッチョイ c149-pyZ0):2023/10/22(日) 18:02:26.94 ID:G7OOlNup0.net
>>279
えそうなの?
マイクロンはメキシコ製がダメだって読んだことあるけど

284 :Socket774 :2023/10/22(日) 20:37:38.91 ID:pjrd3ff80.net
震災後はじめて板を訪れた浦島太郎です。 m(_._)m

今更ながら Thinkpad E15 Gen2 を使い始めようとセッティング中です。
諸兄の見識を貸して下さい。
セカンダリドライブに nvme/Gen3かGen4-4X4接続のSSDを選んでいるのですが、オヌヌメをご教授願えませんでしょうか?

要望としては
・2TBか安ければ4TB
・ゲームしませんので、速度はさておき、低発熱で安定性重視
(サムチョンのマジシャンの使用感がちょっと好きです)

お財布と浦島太郎にもやさしいm.2をお教え願います。

285 :Socket774 :2023/10/22(日) 20:49:55.73 ID:ktmvF5QZ0.net
ちょっと遡ってスレを読むと
Platinum P41か990 proがおすすめと書いてある

286 :Socket774 :2023/10/22(日) 21:02:36.31 ID:jGPxBiBF0.net
サムスンで低発熱って970evoだっけ

287 :Socket774 :2023/10/22(日) 21:17:01.01 ID:jGPxBiBF0.net
違ったわ

288 :Socket774 :2023/10/22(日) 21:41:26.46 ID:XGclvB1w0.net
>>284
ノート用途ならhynixのP31一択

289 :Socket774 (オッペケ Sr05-OqMe):2023/10/22(日) 23:51:31.54 ID:wTy3jrlWr.net
>>286
そう書いてしまう時点でかなりの低レベル

290 :Socket774 :2023/10/23(月) 00:11:23.77 ID:XsvWaixZ0.net
高レベルなチョイスを>>289がしてくれるらしいぞ!
さぁどうぞ

291 :Socket774 :2023/10/23(月) 00:19:55.23 ID:eRXnzXH80.net
サムスンはASPM有効にすればアイドル時はかなり低発熱な方

292 :Socket774 :2023/10/23(月) 00:22:27.60 ID:5wjjuXDj0.net
ってかさThinkpad E15 Gen2ってSSDはm2の2280と2230じゃね?
2280が増設用みたいだけどいっそのこと2230のSSDをSN770Mに交換するとかは?
元のSSDがどんなのか知らないけど小容量だったり遅かったりするなら一考の余地はありそう

で、2280にはPlatinum P41 2TBか4TBなら蝉族か
一時期Aliで蝉族P4S 4TBが16K円だったけど今だと安いNV470 4TBで26K円ぐらい
Aliの値段は一時的なもので国内でも蝉族4.0x4の4TBは値上がり中だけど蝉っぽくて2万に近いのはTenaFeやInnoGridでちと微妙

ちょっと前なら駅プロ2TB 8,900円があったんだけど

293 :Socket774 :2023/10/23(月) 00:25:48.23 ID:vueQcZgz0.net
>>284
ここは自作板なので板違い
thinkpadスレなりノートPCスレなりに行け

294 :Socket774 :2023/10/23(月) 03:27:14.23 ID:e2z+vPAv0.net
>>289
まだー?

295 :Socket774 :2023/10/23(月) 04:40:20.33 ID:+sT3UuiC0.net
SN850X 2TBはノート用としてはどう?

296 :Socket774 :2023/10/23(月) 06:21:16.60 ID:TitVZy4T0.net
SN850Xは効率でも絶対性能でももうチャンピオンじゃないから価格が安ければどうぞ

297 :Socket774 (ワッチョイ 996e-PmjG):2023/10/23(月) 07:38:36.07 ID:cLUg7awm0.net
高性能半導体パッケージを低コスト・高歩留まりで製造
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d05296a2dd0a6975560fe7433f38e0bd1f312a

・高性能化 
・低コスト化
・高歩留まり化

これもすごい半導体材料だな 
世界の半導体大手が日本に急に押しかけだすわけだ

298 :Socket774 (オッペケ Sr05-OqMe):2023/10/23(月) 08:04:21.78 ID:D2tvnp5jr.net
>>290
お前がやればあ?

299 :Socket774 (オッペケ Sr05-OqMe):2023/10/23(月) 08:05:05.97 ID:D2tvnp5jr.net
>>294
お前がやればあ?
さあどうぞ!

300 :Socket774 (ワッチョイ 1ac3-ANn9):2023/10/23(月) 08:34:48.43 ID:jTWbAzF30.net
じゃあおれが

301 :Socket774 :2023/10/23(月) 09:27:53.35 ID:qbNgO3jg0.net
u.2→pcie変換カードに付いてるコンデンサが1個ポロンと取れた
今んとこ普通に動いてるけどこのまま使っても大丈夫なんかな…

302 :Socket774 :2023/10/23(月) 09:49:10.43 ID:LeDVJeHN0.net
ヒートシンク付きのM.2固定用のネジってあるんですかね?

303 :Socket774 :2023/10/23(月) 10:16:40.58 ID:mzSRB8WK0.net
>>301
モノによっては配線だけの変換基板もあるくらいだから
動いているならまあ良いんじゃね?

304 :Socket774 :2023/10/23(月) 12:11:24.14 ID:qbNgO3jg0.net
>>303
ファイルコピー5時間やってエラーなしだし、大丈夫だわ 多分

それよりコピー元HDDのSATAケーブルの接触不良でNTFS認識ぶっ壊れてRAWドライブになったのがヒヤヒヤだったわ
線繋ぎ直してスキャンディスクで復活したけども

305 :Socket774 :2023/10/23(月) 12:17:35.58 ID:xZAWdaDG0.net
>>302 ヒートシンクの有無でネジの位置・仕様が変わったら欠陥品じゃね?

306 :Socket774 (ワッチョイ ce06-PNRD):2023/10/23(月) 19:31:46.73 ID:AoxEqKfY0.net
>>299
お前は俺と同レベルで良いのか?

307 :Socket774 :2023/10/23(月) 21:14:20.82 ID:CJwfbiepM.net
>>303
配線だけのやつが動くならコンデンサは何のためにあるのだろう
過電流とかショート対策?

308 :Socket774 :2023/10/23(月) 21:19:20.14 ID:RwQWCjjP0.net
ノイズ対策だろ

309 :Socket774 :2023/10/23(月) 21:41:55.62 ID:T3PKUsmT0.net
M.2 SSD 外付けケース -25% ¥2,024
/gp/product/B0CFY5C4WV

安くなったんで買った

310 :Socket774 :2023/10/23(月) 22:16:47.17 ID:kuMOOApH0.net
ssdの特価が無いなぁ

311 :Socket774 :2023/10/23(月) 22:34:21.92 ID:mzSRB8WK0.net
>>309
これ、クロシコのと同じモノと考えて良いのかな?

312 :Socket774 :2023/10/23(月) 22:50:39.17 ID:T3PKUsmT0.net
>>311
クロシコ版は全部アルミ
こっちは蓋だけアルミ

313 :Socket774 :2023/10/23(月) 23:03:24.37 ID:Q2j+wR2l0.net
震災後はじめて板を訪れた浦島太郎です。 m(_._)m

今更ながら Thinkpad E15 Gen2 を使い始めようとします。
諸兄の見識を貸して下さい。
セカンダリドライブに nvme/Gen3かGen4-4X4接続のSSDを選んでいるのですが、オヌヌメをご教授願えませんでしょうか?

要望としては
・2TBか安ければ4TB
・ゲームしませんので、速度はさておき低発熱で安定性重視
(余談:サムチョンのマジシャンの使用感はちょっと好きです)

お財布と浦島太郎にもやさしいm.2をお教え願います。

314 :Socket774 :2023/10/23(月) 23:17:49.43 ID:33gQoOh00.net
>>313
ここ自作PC板なのでこっちにでもどうぞ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1687255256/

315 :Socket774 :2023/10/23(月) 23:58:09.46 ID:mzSRB8WK0.net
>>312
ありがとう!

316 :Socket774 :2023/10/24(火) 00:05:28.31 ID:fQFtvgj10.net
マルチしすぎなのか
同じスレに板違いの質問を2回書き込んでることにさえ気づいてないなこいつ

317 :311 :2023/10/24(火) 00:07:37.22 ID:0RoIM7370.net
スレ汚し 失礼いたしました

     アレ?何で描きこまれただろ…

318 :Socket774 (ワッチョイ ba50-12lm):2023/10/24(火) 01:43:36.28 ID:mJ/AqGXz0.net
スレ違いだがそれはそれとして、格安のM.2の販売情報は欲しい

319 :Socket774 (ワッチョイ 8ebe-/3fM):2023/10/24(火) 02:10:50.99 ID:vPwJtxyc0.net
>>313
ノートに最適なのはhynixのP31
俺はデスクトップにも使ってて7000MB/sと5000MB/sのSSDも入ってるけどP31が遅いと感じたことはない
わざわざ測定して1秒2秒にこだわる人でなければこれで十分

320 :282 :2023/10/24(火) 11:01:48.42 ID:0RoIM7370.net
皆さま、ありがとうございます。
つい寒や狂猿などに目が向いていたのですが、ハイニクスも視野に置きます。

>>292
駅プロ2TB:8,900円は悔しい
知らなかったとは言え旨そうなシマアジを1尾見送った気分です

321 :Socket774 :2023/10/24(火) 11:47:11.54 ID:VWFNz3bi0.net
gen4の体感はわからぬ

322 :Socket774 (オッペケ Sr05-OqMe):2023/10/24(火) 11:50:04.61 ID:YYqEJ01sr.net
>>320
そんなこと言ってる初心者にはどのみち買えなかったから気にするな
初心者は素直にサムスンとクルーシャル買ってなよ
あとその当て字初心者のくせにキモいw

323 :Socket774 (ワッチョイ f158-JD/u):2023/10/24(火) 12:34:33.15 ID:GLcdSIAj0.net
うちの人間初心者が醜態を見せつけ皆様方に不快な思いをさせたようで誠に申し訳ございません

324 :Socket774 (オッペケ Sr05-OqMe):2023/10/24(火) 12:38:21.00 ID:vSzQg8sgr.net
どこ目線?w

325 :Socket774 (オッペケ Sr05-OqMe):2023/10/24(火) 12:42:18.96 ID:lLihFTggr.net
>>320
大人しくスーパーの魚買ってるのがいいよ

326 :Socket774:2023/10/24(火) 14:18:14.95 ID:fOgHZAmH0
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通そう。
日本の公用語を英語にしよう。

お前ら日本人を徴用し、フクシマに送り、掃除をさせれば解決。仕事はいくらでもある。フクシマは、外国のかたにさせたら、世界中から批判されるぞ。

日本人は生産性が低い。
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通し、移民を日本に受け入れよう。
育児手当も全廃しろ。生産性の低い日本人を税金で増やすな。
日本人は、産むのをやめろ。

日本人の生産性をアップさせる最も簡単で効果的な方法は、
「ノルマを日本人に課し、ノルマを達成できない日本人は首にする」
だ。

日本全土を放射性廃棄物処分場にしよう!
全世界のすべての放射性廃棄物を日本に受け入れよう!

327 :Socket774 (ワッチョイ f158-JD/u):2023/10/24(火) 13:59:45.34 ID:GLcdSIAj0.net
>>324
イキリマウントゴリラ担当の飼育員です
よろしくお願いします

328 :Socket774 (オッペケ Sr05-OqMe):2023/10/24(火) 14:02:32.98 ID:EuTxaC/Sr.net
>>327
お前がゴリラの方やんw

329 :Socket774 (オッペケ Sr05-OqMe):2023/10/24(火) 14:08:49.04 ID:2Dh2gn3Vr.net
てかID:0RoIM7370って普通に低スペじゃん?
だからマウントもなにもないんよ
事実として俺らより低レベルってだけ

330 :Socket774 (ワッチョイ f158-JD/u):2023/10/24(火) 14:18:04.85 ID:GLcdSIAj0.net
リアルタイムでマウンティング取りながらマウンティングを否定してしまうのもゴリラの知能知性なので大目に見てくださいね
脊髄反射の威嚇でうんこ投げちゃうんですよこの子

331 :Socket774 (オッペケ Sr05-OqMe):2023/10/24(火) 14:22:58.12 ID:Vy5PajiRr.net
とマウンティング狂猿がキーキー鳴いていますw

332 :Socket774 (ワッチョイ f158-JD/u):2023/10/24(火) 14:43:25.57 ID:GLcdSIAj0.net
ゴリラの鏡像認知能力に一貫性がないのは有名ですよね
自己認識能力に欠けてるもんでね、俯瞰的に物事を見れないんです
いまも私が観覧者のみなさんへ生態を解説しているのに、自分に話しかけられてると思ってうんこ投げてくるんですよ
かわいいですよね

333 :Socket774 (スッップ Sd9a-10a8):2023/10/24(火) 14:48:05.94 ID:JjFTplPFd.net
しかし可視光の反射というものを知らなければ自分の顔は自身じゃほとんど確かめられないからな
他の人がいれば水や鏡に映ったものが自分であると確認出きるけどその人を信用出来る前提だし

334 :Socket774 (ワッチョイ 8d2e-1API):2023/10/24(火) 14:50:04.33 ID:fQFtvgj10.net
荒らしスクリプトが来たがちょうどいいかもしれないな

335 :Socket774 (オッペケ Sr05-OqMe):2023/10/24(火) 14:52:12.02 ID:eLX3IVBQr.net
>>320
お前のせいでリアル狂猿ID:GLcdSIAj0が目覚めちゃったぞw

336 :Socket774 :2023/10/24(火) 15:25:51.27 ID:j7Gh7xbV0.net
鏡像自己認知はゴリラどころか魚ですら出来るらしいよ

337 :Socket774 (オッペケ Sr05-OqMe):2023/10/24(火) 17:23:55.59 ID:ByKTJzO2r.net
狂猿ID:GLcdSIAj0はどうなんだろ

338 :Socket774 (ワッチョイ d66e-G6OG):2023/10/24(火) 21:30:16.31 ID:SeOyROJC0.net
GPUに負荷かけたあとにふとSSD温度見たらグラボの排熱に炙られてm.2に挿してるの60度超えてた
SSDそのものには負荷かけてないでこの温度は流石にまずい?

339 :Socket774 (ワッチョイ fa13-tt8z):2023/10/24(火) 21:36:28.62 ID:dzp72FVi0.net
CPUを介さず直接GPUに仕事回してるの?

340 :Socket774 (ワッチョイ d66e-G6OG):2023/10/24(火) 21:39:17.47 ID:SeOyROJC0.net
GPU使って配信動画のアップスケーリングしながらの視聴
CPUへの負荷は大した事ないかな

341 :Socket774 (ワッチョイ fa13-tt8z):2023/10/24(火) 21:56:35.41 ID:dzp72FVi0.net
なるほど
M,2相手は気にするほどではない
だけどケースに入れてあるパーツ全体に対しては不透明
ケースファン碌に回ってないでしょ?

342 :Socket774 (オッペケ Sr05-OqMe):2023/10/24(火) 22:03:51.97 ID:BKDrRY3br.net
>>338の話からだと、どこまでが事実かがわからんしなw
話の要素のレベルがチグハグなんだよね

343 :Socket774 (ワッチョイ d66e-G6OG):2023/10/24(火) 23:22:55.88 ID:SeOyROJC0.net
>>341
お察しの通り
最近エアフロー弄ってかなり静音寄りのゆるゆる設定になってる
で、SSDそのものはアイドル状態だけどかなり熱くなってたもんだから、一応動作温度の範囲内だけど大丈夫なのかなと思った次第

344 :Socket774 (ワッチョイ 8dc3-1API):2023/10/25(水) 00:53:19.53 ID:wacWl37C0.net
60度ならそんなに心配ないと思うが
その状態でSSDに高負荷をかけまくる作業はしたくないな

345 :Socket774 (ワッチョイ a565-s3V2):2023/10/25(水) 03:30:39.49 ID:HQs0ELvb0.net
ASPM無効だとアイドルでも常に50℃以上だったけど
ASPM L1有効にしたらアイドル30℃切って28℃前後の現実

346 :Socket774 :2023/10/25(水) 10:55:11.77 ID:wrXT2c1cd.net
書き込みはいいけど保持推奨温度としては高いのでずっとだとイレース増えるだろうね

347 :Socket774 :2023/10/25(水) 11:45:49.12 ID:CFgoLHhv0.net
グラボとSSDを同時に負荷かけて何度くらいになるか試す

348 :Socket774 :2023/10/25(水) 20:38:10.56 ID:k98cMoMj0.net
m2冷やすのに良いパーツあるけど、貼ると認証欲求がーとか言われるから貼るの迷っちんぐ

349 :Socket774 :2023/10/25(水) 20:52:07.01 ID:0Rma+I9Z0.net
なんかもうその書き込みだけで察しがついた感
m.2の延長コードみたいなやつ色んなスレで画像はっつけてた人かな

350 :Socket774 :2023/10/25(水) 21:02:17.44 ID:k98cMoMj0.net
>>349
それそれ
>>338
みたいなの見てるとあれで解決なのになーってなる
ちなみに今は2,826円が最安かな?

351 :Socket774 (ワッチョイ bd3c-th3i):2023/10/26(木) 07:19:17.24 ID:xfI8vL8U0.net
へい、炙りSSD一丁!

352 :Socket774 :2023/10/26(木) 08:44:16.57 ID:NS08BMTz0.net
大将!味噌田楽で!

353 :Socket774 :2023/10/26(木) 23:56:27.02 ID:fnrRvsgU0.net
ORICO M.2 SSD外付けケース届いたんで測ってみた

INTEL SSDPEKNU512GZ : 512.1 GB
CrystalDiskMark
https://i.imgur.com/YQgih7j.png
温度 32℃→44℃

通常は32℃程度で安定してるから付けたままでも大丈夫そう

354 :Socket774 (ワッチョイ 996e-dJJ+):2023/10/27(金) 01:09:21.34 ID:KNANhZNg0.net
米WD、キオクシアとの統合協議打ち切り…間接出資の韓国・SKハイニックスが同意せず
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231027-OYT1T50026/

355 :Socket774 :2023/10/27(金) 09:39:59.70 ID:+jme7xasd.net
まあこれは出資許したやつが悪いな

356 :Socket774 (ワッチョイ 8d0e-1API):2023/10/27(金) 14:53:40.99 ID:fGUrP/xL0.net
出資を許さなかったら倒れてただろうからまあ

357 :Socket774 (オイコラミネオ MMbd-iKuA):2023/10/27(金) 15:11:48.20 ID:qGe0rRVfM.net
x1とかx4に刺してM2搭載できるボードあるけど、ボードじゃなくケーブルタイプのものって無いの?

358 :Socket774 (ワッチョイ c1ff-F3z5):2023/10/27(金) 15:32:46.50 ID:gU619m320.net
>>357
M.2 延長ケーブル
でググったら大量に出てくるようなのじゃダメなん?

359 :Socket774 (ワッチョイ f94c-BTDU):2023/10/27(金) 16:01:39.49 ID:6mzoD2xC0.net
ああ言うのって両面テープで貼り付けてるんだろうか
ぷらんぷらんしちゃう

360 :Socket774 :2023/10/27(金) 20:01:36.82 ID:fS1ClXAx0.net
>>359
実用例の写真あるけど、承認欲求がーとか言い出す病気な人が居るみたいでとうしたものか

361 :Socket774 :2023/10/27(金) 22:02:53.33 ID:KMPk0y+50.net
>>360
そんな大したことないものに勿体つけてるから承認欲求言われるんだよ

362 :Socket774 :2023/10/27(金) 23:05:24.40 ID:EtIudwrbM.net
>>358
M2延長だとM2スロット使うものしか出てこないな
M2スロットは埋まってるので一番下のPCIEx1にM2つけたい
でも両面実装だからM2にできるだけ風を当てたい
ということでケーブルタイプが理想
アリエクにはあった
aliexpress.com/i/1005005073292043.html

363 :Socket774 :2023/10/27(金) 23:23:42.93 ID:sVIl2c2v0.net
>>338
>>362
グラボは画面にノイズが走ったりモザイクったりする程度だけどSSDだと
データ化け破損は勘弁してほしい

364 :Socket774 :2023/10/27(金) 23:51:38.91 ID:fRkLu3UF0.net
>>362
PCIeスロットにM.2のカード挿して
そのM.2スロットに延長ケーブルを挿せば良い

365 :Socket774 :2023/10/28(土) 00:04:28.48 ID:r+I3ABSF0.net
>>362
aliのはx1みたいだぞ

366 :Socket774 (ワッチョイ 1b06-g9Ok):2023/10/28(土) 02:13:28.17 ID:9NFq8iT10.net
>>361
どっちにしろ言われてて草

367 :Socket774 (ワッチョイ b121-v8NJ):2023/10/28(土) 05:57:20.67 ID:GMpy9tV50.net
そりゃあんだけ貼りまくってたら言われる

368 :Socket774 :2023/10/28(土) 13:08:44.94 ID:OyHYdFvS0.net
そうだぞ、あれは良くないぞ

.。oO(最近このスレを見るようになって知らないから興味あるわとか言ったらまずいんだろーなー)

369 :Socket774 (ワッチョイ 6b9e-otZ9):2023/10/28(土) 15:10:42.28 ID:DiHz8lT/0.net
玄人のM.2SSDケースは蟹チップのせいで接続不良が出たな
こんなん玄人でも対処不可能だろ

370 :Socket774 (スップ Sd73-bs9a):2023/10/28(土) 15:16:11.09 ID:KQXg+9Q7d.net
ファームアップでちょっとだけ可能性があるかもね

371 :Socket774 (ワッチョイ 1189-H9h+):2023/10/28(土) 16:22:37.02 ID:r+I3ABSF0.net
相性問題はどれでもあるようだが
蟹はましな方じゃないか
ただしファームアップは必須

372 :Socket774 (ワッチョイ 613a-P6Dq):2023/10/28(土) 17:07:33.64 ID:+ViXu1eL0.net
玄人志向の蟹は10年くらい前のファームウェアだっような

373 :Socket774 (アウアウウー Sad5-xHES):2023/10/28(土) 17:18:47.85 ID:1zKUlAvqa.net
>>369
蟹チップってRTL9210Bのこと?
定番のチップだし不具合なんてあったっけ?

374 :Socket774 (ワッチョイ 1155-Zyb4):2023/10/28(土) 21:18:28.00 ID:Dcno9S1T0.net
クロシコのGWM.2NVST-U3G2CCAは蟹なんだがよく見失うな
おそらく熱暴走
発熱低いSSDじゃないとだめね
Intel 670p 2TBでやっとまともに動くようになった

375 :Socket774 :2023/10/28(土) 21:43:19.38 ID:f+vQ4peVd.net
それにSATAM.2入れて30台つなげてるが年に1,2回おちる
USB3は最大接続数少ないというのもあるな

376 :Socket774 (ワッチョイ 2158-g5YV):2023/10/29(日) 12:41:03.54 ID:uEr15oEE0.net
Phison E21TのSSDのデータロストバグ、修正ファームウェアではゼロフィル速度が低下
=データ圧縮機構でデータロストバグが生じたので、圧縮をしないように変更したのではないかな

https://pcpartpicker.com/forums/topic/434018-atto-disk-benchmark-slowdown-caused-by-phison-e21t-data-loss-fix

377 :Socket774 (ワッチョイ f333-yDaE):2023/10/29(日) 12:51:09.34 ID:7pPZiRXy0.net
KIOXIAはPHISONでっぷりだから影響甚大か

378 :Socket774 (ワッチョイ 2158-g5YV):2023/10/29(日) 13:25:10.29 ID:uEr15oEE0.net
訂正、1Fillだと相変わらず高速って事は、0Fillは圧縮を行った際に
特定パターンで、ビットの反転等のデータ破損を起こす可能性があったって事だろうね
逆にRead速度では、相変わらず1Fillより0Fillが高速なままなので
Read側は、0の連続体の省略方法の変更はない模様

379 :Socket774 (ドコグロ MMa3-sanX):2023/11/01(水) 16:44:51.43 ID:PDYH3cljM.net
M10Pから久々に買い替えるんだけど最近のオススメを教えてくれんか

380 :Socket774 (ワッチョイ 9b62-YpTT):2023/11/01(水) 16:57:00.31 ID:np09fW5G0.net
>>379
中華 蝉族
2TB P41
4TB 990Pro

381 :Socket774 (ワッチョイ 1b58-E344):2023/11/01(水) 18:48:04.51 ID:u+dp8ge10.net
あまり詳しくないので質問させてください。
自分のマザーボードに、PCIe x16スロット形状で、速度はx4までというのがあるのですが、この場合、m.2のPCIe変換アダプターは、x16のタイプでもx4のでも結局の速度上限はx4までで変わらないという理解で良いのでしょうか?

382 :Socket774 (ワッチョイ e1e3-zW/F):2023/11/01(水) 19:11:17.74 ID:OWcWpHBW0.net
なぜ質問するのに肝心のマザーボードの型番を隠そうとするのか
PCIeスロットの形状がx16でも、PCIeの世代で速度が全然違うので隠す意味がわからない

383 :Socket774 (ワッチョイ 1320-pkzb):2023/11/01(水) 19:11:29.67 ID:S4Zm8bZa0.net
良いですよ

384 :Socket774 (ドコグロ MMa3-sanX):2023/11/01(水) 19:40:38.72 ID:qjgb91kjM.net
>>380
ちょっと調べてみたけど性能はあまり進歩してない感じか

385 :Socket774 (ワッチョイ 51b1-X6xg):2023/11/01(水) 19:44:34.03 ID:nu5DQwwa0.net
Genいくつだろうと答えは同じだろ。x4のものが上限。
そもそもx16のm.2カードってレーン分割で4台搭載のものじゃないの?それをさしてもSSD1個しか認識しないな。

386 :Socket774 (ワッチョイ 1189-H9h+):2023/11/01(水) 20:29:36.89 ID:KPDl6MsG0.net
>>379
M10Pってまだまだgen4トップクラスだぞ

387 :Socket774 (オイコラミネオ MM6d-fFoN):2023/11/01(水) 20:29:51.81 ID:ZBEdpXRvM.net
M10Pなんて今時点でも最速の一角なのに何を元に買い換えるんだか

388 :Socket774 (ワッチョイ e97a-mDOy):2023/11/01(水) 20:35:51.69 ID:reGvHz200.net
>>385
使ってる分割対応のマザー(上位モデル)?

389 :Socket774 (ワッチョイ 1155-Zyb4):2023/11/01(水) 20:44:40.74 ID:5uKAZwAt0.net
買い替え理由が性能アップなんて素人すかねぇ
どんな物に買い替えても体感なんて変わらないのに

390 :Socket774 (ワッチョイ 2158-szFp):2023/11/01(水) 20:55:08.94 ID:NNc133kQ0.net
optaneにすればええ

391 :Socket774 (ワッチョイ 81a5-6sqQ):2023/11/01(水) 21:18:01.37 ID:6G+2up7Y0.net
買い替えの個人的基準は
速度2倍か容量2倍かなぁ

392 :Socket774 :2023/11/01(水) 21:24:27.41 ID:7xmBVrR10.net
単に容量上げたいんじゃね

393 :Socket774 :2023/11/01(水) 21:30:24.64 ID:I1BflvLy0.net
>>381
そうわよ

マザーボードのPCIeコネクタ形状はx1とx16が主流なので
PCIe x4 x8スロットでもコネクタ自体はx16が使われていることがよくある

nvmeSSD自体はPCIe x4規格
なのでx16に差してもx4でしか動かないよ
もちろんPCIeは下位互換なのでx1に差しても動く(x1の速度までしかでないけど)

394 :Socket774 :2023/11/01(水) 22:25:32.77 ID:1hmf1urXM.net
SSD、お詳しいんですね

395 :Socket774 :2023/11/01(水) 23:50:09.19 ID:dnzJYN+Y0.net
スロットがx16形状でもガワの黒いプラだけで金属の端子は付いて無かったりするよね
端子無いなら切欠付きのx4形状でも良いと思うんだけどx16挿す前提で端子保護やロックのためにx16形状にしてんのかな

396 :Socket774 (ワッチョイ 8166-vgKx):2023/11/02(木) 15:58:00.56 ID:iXsqN0Xh0.net
すでに死に規格だけどSLIとかCFのためにグラボさせるようになってるんじゃね?
x16のグラボ2枚でx8x8とかx16x4でやっても今更だけどx8のグラボが出てきたからまぁ使うだけはフルに使えそう
x8のグラボはもう対応してなさそうだけど
あと大量マルチモニタのためのグラボ複数枚差しもあるか

397 :Socket774 (ワッチョイ 0958-c8RC):2023/11/02(木) 16:06:57.42 ID:ypCBbxkA0.net
あまり使われないx4形状より必ず使われるx16形状のスロットの方がコスト安いなんてありそう

398 :Socket774 (オッペケ Srdd-l9bj):2023/11/02(木) 16:20:56.92 ID:7IRSsSI4r.net
単にx16形状なら75W供給出来るってことじゃないの
レース数とか関係なく

399 :Socket774 (ワッチョイ 13bd-skdA):2023/11/02(木) 16:27:58.35 ID:mfJCVso40.net
Max75Wの供給はx1で可能
ただこれは根っこの部分オンリーなのかまでは知らない

400 :Socket774 (ワッチョイ 13bd-skdA):2023/11/02(木) 16:32:59.78 ID:mfJCVso40.net
そういや他残りは信号って聞いたような気がしないでもない

401 :Socket774 (ワッチョイ ebca-zW/F):2023/11/02(木) 16:41:29.19 ID:hoePhh2s0.net
>>399
PCI-Eの規格上x1は最大10Wまでx4/x8で25W、75W流すにはx16が必要。
これはカード側にも言える事で、75w受けたかったらx16で実装する必要が有る。

402 :Socket774 (ワッチョイ 13bd-skdA):2023/11/02(木) 18:42:20.03 ID:mfJCVso40.net
>>401
ありがとう
頭の中更新しておく
にしても何処でどう覚えたんだろうな……

403 :Socket774 :2023/11/02(木) 21:12:33.22 ID:1EFtJ+uI0.net
ソリダイム使ってるやつおる?

404 :Socket774 :2023/11/02(木) 21:33:41.32 ID:t8v15FAv0.net
ドスパラの推しだから
そりゃいるだろ

405 :Socket774 :2023/11/02(木) 21:51:24.52 ID:5uR0lWjE0.net
>>403
2TB 5480円のやつ、使ってる

406 :Socket774 (ワッチョイ 1b06-g9Ok):2023/11/02(木) 23:32:59.04 ID:/JPL/drV0.net
なんそれ、やっす

407 :Socket774 (ワッチョイ 1973-JHnN):2023/11/02(木) 23:46:17.15 ID:5uR0lWjE0.net
>>406
PC工房で買った
https://www.pc-koubou.jp/goods/solidigm_ssd_3rd.php
中々良かったよ

408 :Socket774 (ワッチョイ d948-hVOe):2023/11/03(金) 01:28:58.58 ID:USy6n2QC0.net
キャンペーンを略して悦に入るバカ

409 :Socket774 (ワッチョイ 196e-fLMR):2023/11/03(金) 06:01:32.73 ID:g5kHEo+20.net
>>405
高くつかまされたなw
1980円だったぞ

410 :Socket774 (ワッチョイ 196e-fLMR):2023/11/03(金) 06:03:49.04 ID:g5kHEo+20.net
ああごめんごめん
2980円だった

411 :Socket774 (オッペケ Srf1-SBKa):2023/11/04(土) 00:17:23.87 ID:VsvxnxGOr.net
>>406,407
QLCだよそれw

412 :Socket774 (ワッチョイ 626b-ZTan):2023/11/04(土) 03:10:43.23 ID:51gKsamc0.net
壊れるときは壊れるから気にしないw

413 :Socket774 (スッップ Sd62-abFQ):2023/11/04(土) 17:01:33.58 ID:rvFhrsAdd.net
電源つけっぱなしで 長期間アクセスしてないデータ更新漏れとかなければ

414 :Socket774 :2023/11/04(土) 19:52:49.96 ID:8wNWBYdfr.net
>>412
少しはしろ能天気w

415 :Socket774 :2023/11/04(土) 21:35:24.62 ID:+YUnHLx80.net
識者の皆様のお知恵をお貸しください

ブラウザキャッシュや仮想メモリなど用に
キャッシュ用SSDを考えているのですが
PCIe変換ボード経由となり
x4接続だとヒートシンク無しDRAMレスSSDとなります
x1接続だとヒートシンク付きDRAM付きSSDとなります

用途的にどちらが適しているのでしょうか?

416 :Socket774 :2023/11/04(土) 21:42:56.83 ID:I6MynaXZ0.net
>>415 仮想メモリ・・・ 今時? どんな状況で仮想メモリが居るの?
32bitOS時代の発想だよ? オンメモリ増やして行けばいいでしょ?

ブラウザキャッシュ・・・ ねぇ大丈夫?
セキュリティとか考えないの? セキュリティの"セ"の字でも考えたら
ブラウザキャッシュなんか無効にするもんでしょ?

SSDの選択以前に、もちっと今時の常識覚えようよ

ちなみに、HDDキャッシュも無いからね?
HDDは今は十分速いし、それよりもパフォーマンスが必要なら
SSDにすりゃいいので

・SSDキャッシュ

はもう普通のPCでは論外・死語状態だよ

ぶっちゃけ、NASとかファイルサーバーと言った状況でもSSDキャッシュは無いね
階層管理でSSDをデータ領域として使うのが今のNASのセオリーでキャッシュには使わない

417 :Socket774 :2023/11/04(土) 21:51:09.44 ID:1XecTkQ80.net
>>415
その用途ならメモリー増設したほうが良いよ
128GB だけど、RAM Disk 10GBにキャッシュ類割当
仮想メモリーほぼ無し(1GB位)

418 :Socket774 :2023/11/04(土) 22:39:47.55 ID:FTdmmjdN0.net
本題はさておき

ZFSでzilやl2arcにSSD入れてる俺涙目…

419 :Socket774 (ワッチョイ c23e-NHta):2023/11/04(土) 23:30:05.87 ID:rOLohbvV0.net
>>415
両方試して好きな方にすれば良いだけ

420 :Socket774 (ワッチョイ 3143-/9BA):2023/11/05(日) 00:52:06.99 ID:VR2sDNZ70.net
>>416-417
>>419
ありがとうございます
メモリは64GB積んでますが
知識不足なので勉強し直してきます

421 :Socket774 (ワッチョイ 2e6e-EeEz):2023/11/05(日) 01:40:56.28 ID:p8uKUd8R0.net
Crucial T500やっときたかってモデルだな

422 :Socket774 (ワッチョイ aec0-sdYh):2023/11/05(日) 04:09:29.23 ID:jBIBc7Un0.net
>>420
はは
アホの相手も疲れるよね
なんもわかってないし

423 :Socket774 (ワッチョイ 6ddb-hhhJ):2023/11/05(日) 04:18:36.53 ID:CULpdwKb0.net
マイクロンの232層か

424 :Socket774 (ワッチョイ e573-Rhl1):2023/11/05(日) 04:52:27.20 ID:7Z5lLfaE0.net
>>420
因みにFirefoxはブラウザキャッシュを100%メモリにする隠し機能があるけど動画のシークとかクソ速くなるよ
笑っちゃうくらいw

425 :Socket774 (ワッチョイ cd7a-BcAi):2023/11/05(日) 04:57:56.24 ID:Zy8ahlPz0.net
>>416
ツッコミどころだらけ
たとえば映像系など仮想メモリなしだと動かないアプリはある
無くても動かないゴミみたいなフリーソフトしか使ってない?

426 :Socket774 (スプッッ Sdc2-JWsq):2023/11/05(日) 05:20:59.21 ID:Jl8eONKCd.net
>>420
仮想メモリーなしじゃ起動すらしなかったりするし起動してもすぐ停止したり
えせ知識に騙されちゃだめだよ

427 :Socket774 (スププ Sd62-abFQ):2023/11/05(日) 06:10:17.00 ID:BW9R3tr/d.net
>>416
今は圧縮メモリがあるのでマシになったが、ページ単位になっている意味を考えよう

428 :Socket774 (アウアウウー Saa5-6aPC):2023/11/05(日) 08:49:49.88 ID:fgKkdwwda.net
>>416
パソコンの大先生はどこでそんな間違った知識を仕入れたの?

429 :Socket774 (ワッチョイ dd58-ZTan):2023/11/05(日) 09:08:30.15 ID:EkeUtrNO0.net
仮想メモリスレ?

430 :Socket774 (ワッチョイ c5c6-lrf3):2023/11/05(日) 09:40:15.59 ID:D/zMbktk0.net
メモリ32GBにしたのにじぇんじぇん使ってくれないのよね
重い処理でカックカク

431 :Socket774 (ワッチョイ 0913-wi7R):2023/11/05(日) 09:54:41.99 ID:nMpEivJP0.net
ぐぐると「キャッシュは無効にした方がいい!」みたいな指南がそこかしこでヒットする地獄
ここ10年ぐらいでそういう変なサイトやチャンネルがほんと増えた印象

432 :Socket774 :2023/11/05(日) 10:59:29.91 ID:RIuV/toM0.net
Intel Optane 905P Series 960GB
円安の最中なんと¥52,232

433 :Socket774 :2023/11/05(日) 11:15:07.24 ID:MtoUg0/kd.net
>>432
売れないからというのもあるので

434 :Socket774 :2023/11/05(日) 11:33:33.22 ID:RIuV/toM0.net
今$300かよ

435 :Socket774 :2023/11/05(日) 11:36:14.80 ID:u4mnqEH1d.net
安いけどもう2台買ってるのよ
P5800Xが安くなったら教えてよ

436 :Socket774 :2023/11/05(日) 11:37:32.81 ID:8zibe2jF0.net
>>420
413は時代遅れのバカ爺だから無視して

437 :Socket774 :2023/11/05(日) 12:01:54.24 ID:MdWgv5tCF.net
今時っつうか結構前からだけど仮想メモリーは使わないと駄目だわ
仮想メモリーナシ設定でエラー出るソフトは結構あるからな
大先生の知識はどこから来てんだろう逆逆

438 :Socket774 :2023/11/05(日) 12:07:41.95 ID:MKl+FpPk0.net
XPの頃ならまだしも、7の頃には仮想メモリを利用するアプリが出てきてたからなあ

439 :Socket774 :2023/11/05(日) 12:20:04.52 ID:nMpEivJP0.net
>>438
XPどころかそれ以前からWindowsそのものが仮想メモリなしだとエラーを出す状況もあったような

440 :Socket774 :2023/11/05(日) 14:21:35.17 ID:c7oFhaAa0.net
仮想メモリ切れ系のサイトは信用全くできんわ
昔は切っててメモリの警告が頻繁に出たから有効にしたら出なくなったわ

441 :Socket774 :2023/11/05(日) 14:33:08.02 ID:B9vQWxOE0.net
仮想メモリはWindows自動設定で容量が変わるんかな?
合計16GBを32GBとか交換した後はWindowshが自動的に容量変えてくれるん?
16GBの時のサイズのままなんかな

442 :Socket774 :2023/11/05(日) 14:48:57.28 ID:KAPuG7uh0.net
仮想メモリっつっても物理メモリ容量から溢れた分を入れるだけではなく、使用頻度が低い
データも其方に一時退避するのにも使っているから、効率よくデータ管理する為に使う事を
前提にしたソフトだと引っ掛かるんだよな


>>441
どうなんだろうな、一応最大値はメモリ容量で変わったと思うが、一定GB以上になるとそれ以
上になってはいない気がする

10年以上前から断片化し難くする為にカスタムで最小と最大を同じ容量にしていたからデフォ
ルトの状態はあまり覚えてない

443 :Socket774 :2023/11/05(日) 14:54:18.21 ID:D/zMbktk0.net
32GBで5GB用意してくれてるけどメモリ量で決められるものなの

444 :Socket774 :2023/11/05(日) 15:46:17.10 ID:1xLCvkdZ0.net
>>432
これって輸入したときに更に消費税かかるんですか?

445 :Socket774 :2023/11/05(日) 15:52:57.13 ID:A7bc7RyG0.net
DATOのARES DARK SWORD っていう中華SSDだけど、情報持ってる人いる?

446 :Socket774 :2023/11/05(日) 16:20:52.87 ID:x8EE6jYj0.net
>>444
Neweggは米尼みたいに全部込みだよ

447 :Socket774 :2023/11/05(日) 16:53:17.32 ID:sS//RQ85d.net
win7ならよかったけどwin10を仮想メモリ切ったら不安定になったな
どのアプリが原因なのかOSがそういう使用なのか特定はできなかったけど
動画編集とかやらないから仮想メモリをSSDに割り当てないとTBW使い切れない

448 :Socket774 :2023/11/05(日) 16:55:38.06 ID:1xLCvkdZ0.net
>>446
あり
悩むなぁ~

449 :Socket774 :2023/11/05(日) 17:51:20.04 ID:3+ZZLde9a.net
どうせたっぷりSSD積んでるんだし、仮想メモリにも沢山食わせてやれば良いじゃん

450 :Socket774 (ワッチョイ c557-lrf3):2023/11/05(日) 18:24:21.17 ID:D/zMbktk0.net
イエッサー

451 :Socket774 :2023/11/05(日) 19:41:49.77 ID:NM23lazx0.net
切りたくないけど使いたくもないなら最小の16MBにしとけば良いんじゃない?

452 :Socket774 :2023/11/05(日) 19:52:13.73 ID:KAJK2WJg0.net
SSD全領域使うこと無いから4,5GBくわしといても困らん

453 :Socket774 :2023/11/05(日) 21:21:10.67 ID:jBIBc7Un0.net
>>431
知ったかぶりのバカほど始末の悪いものはないよな

454 :Socket774 :2023/11/05(日) 21:25:34.18 ID:Hf4ajk10F.net
設定ああしろ系は地雷だらけ
スタートメニューの設定項目いじるなら良いが
音量ボリュームすら設定なわけだしw
レジストリがどうとかその手の話を信じるのは愚か者

455 :Socket774 :2023/11/05(日) 21:35:15.03 ID:dUZdiY9G0.net
SLCキャッシュの容量設定したいな

456 :Socket774 :2023/11/05(日) 22:15:38.28 ID:MNL+krdz0.net
>>432
支払い段階で50,319円だわ

neweggっていつも表記価格より実際に支払う価格低いから表記見直せばいいのに
あれで商機逃してることあると思うんだが

457 :Socket774 :2023/11/05(日) 22:21:28.35 ID:lHpcIrfu0.net
愚か者達が夕暮れさらに愚か者を騙す

458 :Socket774 :2023/11/05(日) 23:08:52.85 ID:37i493Sv0.net
「弱い者達」のままでええやん
(頭が)弱いってことで十分意味は通じる

459 :Socket774 :2023/11/05(日) 23:52:51.47 ID:05DtT9140.net
何年か前に Optane 900P 使ってたけど、当時使ってた他のSSD(GEN3)と比べて、体感差は感じなかったなぁ。
ベンチマークはカタログスペック通りだったけど、で?っていう感じ。

460 :Socket774 :2023/11/06(月) 00:45:51.06 ID:058L2NTd0.net
Optane 4800XをDAW用に導入したけど、体感差なかったから
九十九の交換保証で他のSSDに交換した思い出

461 :Socket774 :2023/11/06(月) 01:07:13.31 ID:99m7nWb00.net
体感言い出したら大体の作業はSATAのSSDでも十分になっちまうんだw
流石にシーケンシャル速度は分かるけどもランダムとかそっちの方は体感じゃ分からんくね

462 :Socket774 :2023/11/06(月) 01:46:51.19 ID:6pE8DgWy0.net
>>461
バックアップ用途でSATAとGen3で使ってみたけど数倍違うよ

463 :Socket774 :2023/11/06(月) 06:19:59.94 ID:vdmb7eryF.net
ソフトはいろいろな処理や確認込みで単なるデータのコピーみたいな転送してないからな
肝心なのは単なるコピー時の体感よ

464 :Socket774 (スププ Sd62-abFQ):2023/11/06(月) 09:37:52.08 ID:PfvIVjQ/d.net
>>461
むしろそれを狙ってHDDを全部SSDにした
シーク速度が速いのが最も効果がでる

465 :Socket774 :2023/11/06(月) 15:56:10.04 ID:RrNRSFU70.net
>>461
人によるんじゃね
映像編集やってるとSATAはない

466 :Socket774 :2023/11/06(月) 15:58:46.64 ID:nHjix9ft0.net
ライヴ会場の映像編集なんて始めちゃうと
大量の高解像度ファイルを読み込まなきゃいけないからストレージは早いほどよい

467 :Socket774:2023/11/06(月) 16:02:27.80 .net
Red SN700買った
ファームウェア 102000WD
これで最新でした

468 :Socket774 :2023/11/06(月) 18:34:23.97 ID:oWdsINM4d.net
ソフトによるが利用中のタスクマネージャー見てると2600~2800MB/s位が何かしら行う場合の現状の最速かなぁ
速度測定やただのコピーならいく7000MB/sはソフト利用だと無理かも
ただのコピーとやってること変わらない操作ならその位はいくけど

469 :Socket774 :2023/11/06(月) 20:29:35.64 ID:pT1vntAC0.net
HDD→SN850X 4T→ 整理整頓(不要物削除等) → HDD(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)

470 :Socket774:2023/11/06(月) 23:55:50.45 ID:agu+A47jl
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通そう。
日本の公用語を英語にしよう。

お前ら日本人を徴用し、フクシマに送り、掃除をさせれば解決。仕事はいくらでもある。フクシマは、外国のかたにさせたら、世界中から批判されるぞ。

日本人は生産性が低い。
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通し、移民を日本に受け入れよう。
育児手当も全廃しろ。生産性の低い日本人を税金で増やすな。
日本人は、産むのをやめろ。

日本人の生産性をアップさせる最も簡単で効果的な方法は、
「ノルマを日本人に課し、ノルマを達成できない日本人は首にする」
だ。

日本全土を放射性廃棄物処分場にしよう!
全世界のすべての放射性廃棄物を日本に受け入れよう!

471 :Socket774 :2023/11/07(火) 12:13:45.69 ID:lZhUHdWmM.net
グラボの裏に、スロットがあるという地獄のような環境で
安物の中華ヒートシンクつけるだけでも、10度は下がった

すげえや

472 :Socket774 (ワッチョイ c2c8-pLym):2023/11/07(火) 22:18:51.63 ID:LbC507Ef0.net
俺、Red SN700で鯖運用してたけど、月イチくらいでstornvmeエラーで落ちるのでSoliのP44 Proに変えた
3か月安定してる

Redブランド信用してたのに、地に落ちた

473 :Socket774 (ワッチョイ c2c8-pLym):2023/11/07(火) 22:20:21.94 ID:LbC507Ef0.net
3か月じゃないや、5か月安定してる

474 :Socket774 (ワッチョイ ed6e-Rz3K):2023/11/07(火) 22:30:23.34 ID:m1/Dvwan0.net
どっかまともなNVMeドライバ作らんのかな
IRSTは却下で

475 :Socket774 (ワッチョイ 9262-fdIh):2023/11/07(火) 22:33:50.73 ID:SgrIfy1M0.net
WDはFW不具合放置するから買えない

476 :Socket774 :2023/11/08(水) 00:55:00.17 ID:/As6IZQVd.net
>>416
自称PC詳しいおじさん

477 :Socket774 :2023/11/08(水) 01:21:55.83 ID:l56hH2lpd.net
自称pc詳しいおじさんとしてはあんなキモさの欲張りセットみたいな詰め方しないから別の呼称でたのむわ
ちなみに一連の話はよく分かんなかった

478 :Socket774 (ワッチョイ c2dc-wdyj):2023/11/08(水) 05:07:55.64 ID:dEJkBYeI0.net
物知りじいさんの悪いウワサ

479 :Socket774 :2023/11/08(水) 13:02:24.06 ID:HV5yg1vh0.net
>>477
分からなかったと言うことはPC詳しくないおじさんなのでは……?

480 :Socket774 :2023/11/08(水) 13:09:39.68 ID:4EapT4as0.net
俺は最近加齢臭が気になるおじさんです

481 :Socket774 :2023/11/09(木) 00:26:18.34 ID:r7P+hvhc0.net
仮想メモリ設定するようなソフトは
メモリ割当ても設定出来そうだが…メモリ多ければ要らないじゃん…ってなる

482 :Socket774 :2023/11/09(木) 00:30:20.16 ID:q7MoiT2c0.net
んーそういう面倒なことしたくないからメモリもSSDも多めに積めばいいのでは

483 :Socket774 :2023/11/09(木) 01:53:43.85 ID:k4ibOsBF0.net
なんか仮想メモリを変な意味で使ってる人が多い気がする
現代のOSで仮想メモリ使ってないなんてありえないし無効化もできないんだが

484 :Socket774 :2023/11/09(木) 01:59:48.97 ID:ccxQyhbLM.net
>>483
俺も思ってたわ
ストレージにスワップアウトすることを仮想メモリって言ってるのかね?
OS上で動いてるプログラムは全て仮想メモリを使ってるのに

485 :Socket774 :2023/11/09(木) 02:17:32.33 ID:smNAcfIF0.net
僕はパソコンの専門家だぞって奴多いから致し方なし

486 :Socket774 (ワッチョイ ed37-ZTan):2023/11/09(木) 09:38:44.47 ID:9t6Ik50P0.net
まあ知識レベルがバラバラなのも自作erなんじゃないの

最近までSSDのないPC使ってたけど、ここ数年とにかく何をしてもHDDがガリガリ言ってた
特に書き込むような作業してなくてもガリガリガリガリ(もちろん遅い・重い)
どう見ても仮想メモリというかスワップというかページングファイルというかページプールというかを使ってる挙動なのだが
メモリにはまだちょっと余裕があったので不思議に思ってた
上の話で納得した

やっぱSSD前提の挙動になっていってるんだな

487 :Socket774 (スププ Sd62-abFQ):2023/11/09(木) 09:50:35.36 ID:N8EoiWxRd.net
>>483
バーチャルメモリは実メモリだからね

488 :Socket774 (ワンミングク MM92-ncAl):2023/11/09(木) 09:56:18.56 ID:O/BznyhpM.net
どうしてもSSDに仮想メモリ作りたくないなら、
一昔前みたいにRAMドライブ作って、そこにページングファイル割り当てたらいいんでねーの

489 :Socket774 (ワッチョイ e24c-SYpv):2023/11/09(木) 10:01:40.60 ID:mpzOONWs0.net
とりあえずこのスレで仮想メモリの話が出たらSSD上の話になる

490 :Socket774 (アウアウウー Saa5-whAv):2023/11/09(木) 10:03:20.42 ID:bhep5izGa.net
仮想メモリてパフォーマンスオプション以外になにがあるっていうんだよ
まさかLinuxおじさんが混ざってるんじゃないだろうなw
Windowsを分かってないのが大量にいそうだからな

491 :Socket774 :2023/11/09(木) 11:31:05.78 ID:XkvypLxDM.net
Windowsではページング ファイルのことを「仮想メモリ」と呼ぶ?件
https://qiita.com/ksasaki/items/f914790f8a8c9488293d

492 :Socket774 :2023/11/09(木) 11:46:08.51 ID:k4ibOsBF0.net
>>491
なるほど
OSの仕組みを知らん人がWindowsのアホなUIに騙されてるのね

493 :Socket774 :2023/11/09(木) 12:01:01.08 ID:DHahd7al0.net
仮想メモリ設定の項目にあるページングファイル設定

こうか

494 :Socket774 :2023/11/09(木) 12:14:13.23 ID:r7P+hvhc0.net
>>486
windowsならゾンビプロセスのserchappじゃね?
俺はガリガリ君て読んでる

495 :Socket774 :2023/11/09(木) 12:45:47.01 ID:unAhpnOf0.net
メモリモジュール上の複数のDRAMをOS上で仮想的に1つの空間として使う意味での
仮想メモリは開発関係の者しか分からんし、書いている内容でどっちを言っているか
明確なんだから、指摘する必要も無いんだがな

初心者がウイルスと呼んでいるのをマルウェアだと得意気に指摘する残念な奴と変わ
らんよ

496 :Socket774 :2023/11/09(木) 12:46:11.99 ID:FVw0TsJW0.net
通信量をギガと呼ばれて怒ってるのと同じ感じか

497 :Socket774 :2023/11/09(木) 13:10:44.24 ID:jlHstH1l0.net
リナックスおじさん言われてグズグズ言い訳してるほうが残念なヤツだと思うけどな
こどおじまるだし

498 :Socket774 :2023/11/09(木) 13:20:01.33 ID:unAhpnOf0.net
自覚があるから反応するのだろうが、反日の某新聞系列が核家族化する為に作った
造語を使ってまで煽るほどの事かね?

499 :Socket774 :2023/11/09(木) 13:20:34.59 ID:/7jXU0lX0.net
なんでこどおじという言葉が出てくるんだろう
ただのアスペだと思うんだが

500 :Socket774 :2023/11/09(木) 13:22:03.30 ID:TCDDaVl/0.net
キチが医師会ねえ

501 :Socket774 :2023/11/09(木) 13:36:58.01 ID:Rvlbc+6C0.net
>>499
子供部屋おじさんだと相手にダメージ与えられないから最近は子供のままのおじさん?のことをこどおじって呼ぶらしい

502 :Socket774 :2023/11/09(木) 14:28:18.52 ID:rNr93CLj0.net
悪口は自分が言われたら嫌なことを言うとか何とか

503 :Socket774 :2023/11/09(木) 15:26:05.03 ID:0V3eESfV0.net
自分が悪いことしているからお前も悪いことしている理論も追加で

504 :Socket774 :2023/11/09(木) 17:04:27.71 ID:rClqppWra.net
いつまでスレチな話を続けるの
アスペなの?

505 :Socket774 :2023/11/09(木) 18:21:55.55 ID:n/tUFpiY0.net
子供部屋おじさんって最近全然聞かないし流行りそうで流行らなかったな

506 :Socket774 :2023/11/09(木) 20:04:22.50 ID:FbQOI/pC0.net
>>491
これを読むと仮想アドレス空間の事を仮想メモリと呼ぶと読み取れる
そうするとLinuxなどは仮想メモリは無いと言うことになるけどLinux 仮想メモリでググるとスワップの文言が頻繁に出てくるのでページングファイルと同意と読み取れるが…

507 :Socket774:2023/11/09(木) 20:04:45.33 .net
Red SN700の最新ファームって112000WDなん?
Dashboardだとこれみたいな?
なんか111150WDや11C120WDもあるっぽいけど?
容量によっても違うのかな?
教えてエロい人

508 :Socket774 :2023/11/09(木) 20:04:55.17 ID:+0G8C36K0.net
SN770の1TBが8700円
SN580の1TBが7800円

gen4対応のマザーを使っているけど、OS用にはどっちがオススメですか?
ちなみに今使っているOS用のSSDは8年選手のSanDisk Extreme PROです。
ゲーム、動画映像編集もしない用途ならExtreme PRO壊れるまで頑張ってもらう方がいいのかな?・・・

509 :Socket774 (スププ Sd62-abFQ):2023/11/09(木) 20:13:20.14 ID:ppf1KKeyd.net
>>506
ただスワップに送れないものもあって本当にメモリのように使えるかというとちがうけど

510 :Socket774 (ワッチョイ 4673-SYpv):2023/11/09(木) 20:13:59.01 ID:89YI6SkW0.net
>>508 1TBも居る?
OSとアプリだけなら250は今更としても500ぐらいで良くね?
まぁ、ゲームもしない、動画も扱わないなら安い方で良いんじゃね

511 :Socket774 (ワッチョイ 2e1f-uaU6):2023/11/09(木) 20:18:23.97 ID:97uBKyu00.net
P31を三本使っててそのうち一本をブラウザキャッシュやらテンポラリファイルやページファイル用にしてるけど、
OS用やゲーム用に使ってる他のP31と比べて書き込み量が一番少ないわ

512 :Socket774 (ワッチョイ 6da5-HiwA):2023/11/09(木) 20:57:12.12 ID:qkZjbBAj0.net
同じシリーズのSSDなら大容量になるほどTBW多いから、安心のために1TB買うのは全然アリだと思う。

513 :Socket774 (ワッチョイ c1d1-jfG6):2023/11/09(木) 21:30:45.46 ID:VmHKjQtL0.net
>>510
OS用に500GBと、動画編集や作業TEMPドライブとして2TBの2枚体制
OSとアプリだけなら80GBくらいしか使わない、追加でゲーム2本入れて200GB使用で空き300GB
数日に一度くらいの頻度で500GBの外付け2.5インチHDDにクローンしてる
動画保存用に8TBx4の外付けHDD付けてるけど保存する時だけ動かして殆ど動かしてない

514 :Socket774 (ワッチョイ 06f2-jfG6):2023/11/09(木) 22:58:22.30 ID:+0G8C36K0.net
>>510 >>512

レスあんがとね
自分の用途だと現状のSATAで十分みたいなので、Extreme PROには壊れるまで頑張ってもらうことにします。

515 :Socket774 :2023/11/10(金) 01:43:19.20 ID:3+0KM0T90.net
>>508
SN850X 4Tだよ
NVMeはスロットが2しか無いんだから
拡張もし辛いし

SATAは初期装備x6スロットある

516 :Socket774 :2023/11/10(金) 16:32:35.53 ID:hzgo8Qyv0.net
スロット数なんか書いてあるか?

517 :Socket774 :2023/11/10(金) 16:34:28.69 ID:6L5MgP2h0.net
ゲームも動画もしないならスロットがいくつあろうと関係なくね?

518 :Socket774 (オイコラミネオ MMa3-lv/m):2023/11/11(土) 02:15:04.05 ID:G6KJg1KpM.net
スライド式ヒートシンクはサーマルパッドが引っかかってズレていくので、適当なグリスを潤滑剤として少量塗布してみようと思うのですが、同じことやってる人がいないのが気になります
サーマルパッドとグリスの成分が混ざってなんか不味いこと起きるのでしょうか?

519 :Socket774 :2023/11/11(土) 10:35:14.01 ID:mAqy8oXj0.net
サーマルパッドがシリコンゴムなら耐溶剤性や耐薬品性があるから大丈夫だと思うが
ベンゼンとかでも吸って膨張するだけだし

気になるならSSDの両面にサーマルパッドをはってからヒートシンクをつけて置いて、
受け手の方に非伝導のシリコン系サーマルグリスを軽く塗ってからはめ込むと良いの
では?

520 :Socket774 :2023/11/11(土) 13:58:29.15 ID:Xr4sQ21q0.net
スライド式のケースって、ケース本体がヒートシンクの役目で
パット貼ったらそのまま滑り込ませるやつだろ
パット厚いと捲れたり、薄いと密着が悪くて放熱が落ちそうとかある

ヒートシンクじゃないけどアルミホイル貼って使ったな

521 :Socket774 :2023/11/11(土) 14:12:31.83 ID:teN/BrpD0.net
アルミホイルはヤバイのでは?

522 :Socket774 :2023/11/11(土) 15:21:14.06 ID:9ayVKaTQ0.net
アルミホイルはトップバリュ製は不可

523 :Socket774 :2023/11/11(土) 17:22:08.77 ID:y2B0kjoX0.net
2年ぐらい、ラベル剥がしてグリスで使ってたことあるけど特に問題は発生しなかったな

524 :Socket774 :2023/11/11(土) 22:23:57.95 ID:5eLAOMRq0.net
>>520
シャクティーパット思い出した

525 :Socket774 :2023/11/12(日) 08:42:57.92 ID:KDWFqd700.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDsExX/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

526 :Socket774 :2023/11/12(日) 11:01:02.79 ID:yCOZMESK0.net
>>525
今からやってみる

527 :Socket774 (ワッチョイ ffe1-SzVh):2023/11/13(月) 11:35:41.46 ID:x6Aeg9Wz0.net
返信するレスもまとめてNGできんものか

528 :Socket774 (ワッチョイ 1f5a-tLIw):2023/11/13(月) 11:41:03.90 ID:sxPkd4Q70.net
公式あぼーんに反応しないパターンか
専ブラによってはできるんじゃないか

529 :Socket774 :2023/11/13(月) 14:43:39.65 ID:b89edeV40.net
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7e8824ffbb68a3b3941b8db4291b328f326d8eb6
中国半導体メーカーYMTC、米マイクロンを特許侵害で提訴 11/13(月)

530 :Socket774 :2023/11/13(月) 18:47:37.47 ID:6LIk1G4e0.net
去年買ったMX500がなんか速度でないと思っていたけど
そういうことだったのか。
レコーダーに突っ込むの危険かな。

531 :Socket774 :2023/11/13(月) 19:01:01.16 ID:F49YZcAL0.net
今すぐ捨てましょう

532 :Socket774 :2023/11/13(月) 22:03:06.60 ID:WdEdu3mD0.net
MX500は、全てオークションで売り払った

533 :Socket774 (ワッチョイ 7f73-btA/):2023/11/14(火) 00:38:21.55 ID:p6x+yF2Z0.net
MX500売る決心は固めつつあるけど
変わりの2.5インチがEVOしかなくてきついな。
今は高い。

534 :Socket774 :2023/11/14(火) 11:18:22.26 ID:MVabWlLN0.net
https://www.atpress.ne.jp/news/375161

これなかなか良さそうなんだけどどうかな?
最近蝉族4TB買って特に問題ないから購入相談ってわけじゃないんだけど
SLCキャッシュついてたらちょっと迷う

535 :Socket774 :2023/11/14(火) 11:26:35.49 ID:6TFORyWb0.net
>>530
なになにどういうこと?
MX500いぱいあるんだけど

536 :Socket774 :2023/11/14(火) 12:32:20.51 ID:ycV1mYuWd.net
neweggのoptane 905P 960GBの安売りあと4時間半やで

537 :Socket774 :2023/11/14(火) 15:49:31.16 ID:8FKOp61/0.net
>>534
蝉っぽいな
SLCキャッシュが何か分かってないね

538 :Socket774 :2023/11/14(火) 15:53:55.97 ID:Wh0tQ3WJ0.net
SLCキャッシュはどのSSDにもその機能搭載されてるわけで
DRAMキャッシュも何なのか分かってなさそう

539 :Socket774 :2023/11/14(火) 16:29:52.12 ID:aD1QE0w00.net
>>534
SLCキャッシュを搭載してないSSDが存在する……!?

540 :Socket774 :2023/11/14(火) 16:46:37.69 ID:8S1y6mQs0.net
まあMLCのSSDには付いとらんやろ

541 :Socket774 (ワッチョイ 7f73-btA/):2023/11/14(火) 19:07:05.11 ID:p6x+yF2Z0.net
>>535
100GBくらい転送すると
メモリある割に遅くない?

542 :Socket774 (ワッチョイ 9f58-lv/m):2023/11/14(火) 19:56:41.78 ID:uiIIVXJ90.net
今更だけどDRAMがちゃんと乗ってるSSDでもSLCキャッシュは絶対あるの?

543 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-D6rr):2023/11/14(火) 20:04:46.87 ID:dGNdOC+G0.net
世の中、絶対なんてのは無いんだよ

544 :Socket774 (ワッチョイ 1f58-A3Fq):2023/11/14(火) 20:07:21.86 ID:pu39ns8O0.net
じゃあ大体は?

545 :Socket774 (ワッチョイ 1fa1-gzdM):2023/11/14(火) 20:28:24.46 ID:Wh0tQ3WJ0.net
あるよ

546 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-uvxd):2023/11/14(火) 21:01:04.33 ID:0KZzAKZA0.net
SLCキャッシュをSLC SSDに搭載だ!

547 :Socket774 (オッペケ Srf3-dnIg):2023/11/14(火) 21:04:50.14 ID:DBRE6ozFr.net
>>534
ステマっぽく見えて草

548 :Socket774 (ワッチョイ 7f30-1kOn):2023/11/14(火) 21:23:57.93 ID:gKwd+XZJ0.net
>>534
FFFの4TB SATA買ったけどプチフリが酷くて4か月使ったけどバックアップ用に格下げしたばかり

549 :Socket774 (ワッチョイ 1f1e-Lcu7):2023/11/14(火) 21:36:37.23 ID:prPSn/JS0.net
>548
FFFに限らずそこら辺の中華SATAは全部Yeestor+黒片QLCのクソだろ
一応NV470のヒートシンク付き持ってるけどそっちは純蝉
今後のロットが一緒かは知らんけど

550 :Socket774 (ワッチョイ 7f30-1kOn):2023/11/14(火) 22:21:11.12 ID:gKwd+XZJ0.net
>>549
国内企業5年保証&18500円で安かったと納得させるわ
代替えで買った蝉族が優秀過ぎて初めからこっちにしてとけばと

551 :Socket774 :2023/11/14(火) 23:02:36.12 ID:3qpQLyBN0.net
Xで見ていいなと思った小ネタ
使い道の無いoptane memoryをUSBメモリ化したら圧倒的ランダム性能と長寿命って話
windowsのインストールメディアとかにしたら爆速やで

小型で使い勝手良さそうなのはoptane memory M10 16GB 2242とUSB type Aとtype C端子が両端に付いてる2242まで使える小型ケースの組み合わせ
どっちもaliで安く買えるからおすすめ

2280だともっと容量あるのもあるし選択肢が増えるけど値段が跳ね上がる

552 :Socket774 :2023/11/15(水) 02:15:05.96 ID:arsyTFdR0.net
遠い昔から言われてたろそんなの

553 :Socket774 :2023/11/15(水) 09:36:53.42 ID:/Rrx618Cd.net
>>540
QLCも広義のMLCに含まれる定期

554 :Socket774 :2023/11/15(水) 09:51:12.33 ID:1/OiArRDM.net
>>551
Windowsのインストールメディアなんて
ふわふわハードウェアみれば
五百円のusbメモリーで十分だろという話

555 :Socket774 :2023/11/15(水) 11:38:44.19 ID:S2arxHrp0.net
>>551
そんなのより、DHCPルーターにusb3.0ポートがあるなら2.5 SSDかHDD刺すだけでNASになるよ
わざわざNAS用PC買う必要も無いし電源もUSB刺すだけ

556 :Socket774 :2023/11/15(水) 11:50:07.89 ID:fh2eVtS10.net
USB3のドライバ入るまでインスコメディアは遅いぞ

557 :Socket774 :2023/11/15(水) 12:44:38.89 ID:szpmE55pM.net
いっつも零細YouTuberの名前出すのは同じやつで宣伝なんやろな…

558 :Socket774 :2023/11/15(水) 13:03:39.53 ID:HVwRdygN0.net
PR付けないと違法だな

559 :Socket774 :2023/11/15(水) 15:08:38.92 ID:Ea0R8UsQ0.net
youtuberから学んでる奴の初心者率は異常

560 :Socket774 :2023/11/16(木) 16:17:49.38 ID:4Xe7gE610.net
>>555
今時無線LANルーターにUSBポートなんてあるか?

561 :Socket774 :2023/11/16(木) 16:20:45.69 ID:4Xe7gE610.net
adataのgammix s5 修理で出したら新品を送ってきたけど
最初買ったのは黒箱 送ってきたのは赤箱 よくあるの?

562 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-Hmtg):2023/11/16(木) 17:54:29.76 ID:l7BNCJMd0.net
>>560
https://kakaku.com/search_results/usb%83%7c%81%5b%83g/?category=0001_0050&sort=clkrank_d
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1428820.html
https://i.imgur.com/CRA0a42.jpg
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/usbstorage/
あるよ普通に買い換えたら?

563 :Socket774 (ワッチョイ 7f5c-4JFi):2023/11/16(木) 18:07:32.44 ID:4Xe7gE610.net
>>562
これ何年も前に廃れたと思ってたわ

564 :Socket774 (ワッチョイ 7f5c-4JFi):2023/11/16(木) 18:08:45.90 ID:4Xe7gE610.net
持ってたのにもついてたわ

565 :Socket774 :2023/11/16(木) 18:37:02.05 ID:DbLHKygC0.net
>562
NAS 機能にチェック入れて検索した方が確実。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1&pdf_so=e2

566 :Socket774 :2023/11/16(木) 19:38:26.94 ID:4Xe7gE610.net
まぁでも常用する機能ではないよな

567 :Socket774 :2023/11/16(木) 19:53:36.96 ID:MN0YOypfd.net
うちはUSBハブでHDD3台繋いでるが本当はSSDみたいに通電させといた方がいいものこそルーターに挿しとくべきかもな

568 :Socket774 :2023/11/17(金) 07:39:45.58 ID:tDNh5EO40.net
NECなんかはやめてるからなぁ

M.2変換はいいアイデアだ

569 :Socket774 :2023/11/17(金) 08:48:14.88 ID:F8MKsTj+0.net
ルータとかスイッチにM.2ソケットある製品ないの?

570 :Socket774 :2023/11/17(金) 08:52:01.73 ID:kBjGrYQDM.net
>>569
付ける意味があると思ってんの?

571 :Socket774 (ワッチョイ 1f14-TYlz):2023/11/17(金) 10:26:16.84 ID:MqqsEYde0.net
ないよなぁ。
ルータとかのCPUにNVMeのストレージをさばくほどのCPUの余裕ないだろうし、簡易NASにするならUSBで困らない。
SATA 6Gbpsでも2.5Base-Tより速いんだし。

572 :Socket774 (ワッチョイ 7f8f-fEYu):2023/11/17(金) 10:45:12.75 ID:WQKvCECV0.net
M.2は薄いデザインだしルータに内蔵できてもおかしくないんじゃね
ネット越しに速度は要らないしgen1なら発熱も抑えられる

573 :Socket774 (ワッチョイ ff43-1sPe):2023/11/17(金) 11:10:27.68 ID:mVKupWMT0.net
ASUS BRT-AC828にM.2ソケットがついてる
SATAのみの対応だけど

574 :Socket774 (スププ Sd9f-pobK):2023/11/17(金) 12:44:56.97 ID:RYPvZLySd.net
SN850X 1TB
不具合とか諸々の理由で返品したが同クラスならP44 pro辺りがおすすめ?
ブラックフライデーあるしその辺狙ってみるか

575 :Socket774 (ブーイモ MM4f-npJr):2023/11/17(金) 12:46:34.89 ID:gw+6B730M.net
おすすめはSN850Xだな
4TB辺りを狙いなさい

576 :Socket774 (ワッチョイ 1faf-Yo8Y):2023/11/17(金) 12:48:51.74 ID:CaJpj7yV0.net
WDでまたトラブル出たのか

577 :Socket774 (ワッチョイ 7f44-btA/):2023/11/17(金) 13:00:04.98 ID:1gRunmmW0.net
ルーターNASってデータのコピーとかでどの程度の速度出ますか?

578 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-D6rr):2023/11/17(金) 13:04:19.52 ID:u9WEMKcl0.net
ルーターNASって脆弱性で後から非推奨になるパターン多くね?

579 :Socket774 (ワッチョイ 9fa2-ElWn):2023/11/17(金) 13:09:36.82 ID:0t9m2IMz0.net
Tom's見たらp44pro=platinum p41>Samsung980pro>>>sn850xみたいな感じか
sn850x使ってるけど

580 :Socket774 (ワッチョイ 9f9b-Hmtg):2023/11/17(金) 13:17:50.10 ID:OHiFhmrN0.net
>>577
余った2.5インチ750GB HDD で50MB/s位ですね
USB3.0直だと80MB/s位出てたような気はします
SSDだともっと速いかも
ドラマ等動画をぶち込んでますけ必要十分かと

581 :Socket774 (ワッチョイ 1fb0-PFlG):2023/11/17(金) 13:30:05.36 ID:BPrQkmuS0.net
P44roは2TBが性能落ちるのが惜しい
今時1TBではな

582 :Socket774 (ワッチョイ 7f33-sIfq):2023/11/17(金) 14:07:15.58 ID:4OFzZSov0.net
ルーターの有線LANポートってまだ1Gbpsが主流っぽいし、10Gbpsポートとか持ったハイエンドでもなければ100Mbpsで頭打ちでは

583 :Socket774 (ワッチョイ 7f5c-4JFi):2023/11/17(金) 14:07:26.51 ID:YniYEDGO0.net
脆弱性じゃなくてNAS用HDDじゃないから寿命早いと思う
SSDは知らん

584 :Socket774 (ワッチョイ 9f9b-Hmtg):2023/11/17(金) 15:17:16.53 ID:OHiFhmrN0.net
>>582

1GBps=128MB/s

585 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-uvxd):2023/11/17(金) 15:24:49.51 ID:EpNvis4Y0.net
>>584
肝心なところ間違えてるぞ

586 :Socket774 (ワッチョイ 9f9b-Hmtg):2023/11/17(金) 15:37:53.48 ID:OHiFhmrN0.net
>>584
125MB/s=1000Mbps=1Gbps
こうでしたな

587 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-D6rr):2023/11/17(金) 15:50:22.45 ID:u9WEMKcl0.net
8b/10bだけどねw

588 :Socket774 (ワッチョイ 9f1d-AjZo):2023/11/17(金) 16:26:20.58 ID:20d+QYBE0.net
そういやbpsって、各レイヤーのヘッダー込みだよね?
実際に送受信出来るデータはどのくらい少なくなるん?

589 :Socket774 :2023/11/17(金) 17:25:34.89 ID:GFSqAQtq0.net
肉を切って骨を断つ
痛みを抑えて命を絶つ

590 :Socket774 :2023/11/17(金) 19:47:20.23 ID:4OFzZSov0.net
>>584
規格的には125MB/sで実測は大体100~115MB/sあたりウロウロよ
見返したら100Mbpsとか書いてて草

591 :Socket774 :2023/11/17(金) 20:22:44.96 ID:RqNF/kDM0.net
100メガショック!

592 :Socket774 :2023/11/17(金) 20:42:33.49 ID:Lda/MyX50.net
その単位100メガビットらしいですよね

593 :Socket774 :2023/11/17(金) 22:27:27.45 ID:DA7VQkQe0.net
>>577
AX80なら有線でほぼ1GbE出るよ。2.5は試したことがない

594 :Socket774 (ワッチョイ 6ee0-ekUX):2023/11/18(土) 14:16:45.07 ID:iyfJkh7l0.net
スレの上の方でノート用にはP31一択ってあったんだけど、2TBまでしかでてないんだね
ノートPCに4TB積みたい場合は、コスト気にしないなら990pro一択ってかんじ?

595 :Socket774 :2023/11/18(土) 15:15:57.26 ID:TLkl7gZ50.net
ノートPCに限らす中華の怪しいのを除けば4TBはSN850Xか990PROしかない

596 :Socket774 :2023/11/18(土) 15:50:00.14 ID:BhN7C/Zh0.net
SN850X 4TBは悲しみの両面実装だから敢えて選ぶ理由無し

597 :Socket774 :2023/11/18(土) 16:28:27.31 ID:y+40Q+vq0.net
蝉で良いよ

598 :Socket774 :2023/11/18(土) 16:41:14.32 ID:fydW+d500.net
無駄に気取って31だとか41だとか850だとか片腹痛いわ

599 :Socket774 :2023/11/18(土) 16:51:54.76 ID:z2Z15lhP0.net
通はT700

600 :Socket774 :2023/11/18(土) 17:02:44.11 ID:PYXMmxtm0.net
T500で十分ですよ

601 :Socket774 :2023/11/18(土) 17:57:08.79 ID:iyfJkh7l0.net
>>595-596
どうもありがとう
結局990pro一択ってことね

>>597
自宅PCでは普通に蝉属なんだけど、ノートは仕事用だから中華はちょっとね

602 :Socket774:2023/11/19(日) 15:02:22.72 ID:XlEPxqAsF
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通そう。
日本の公用語を英語にしよう。

お前ら日本人を徴用し、フクシマに送り、掃除をさせれば解決。仕事はいくらでもある。フクシマは、外国のかたにさせたら、世界中から批判されるぞ。

日本人は生産性が低い。
日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通し、移民を日本に受け入れよう。
育児手当も全廃しろ。生産性の低い日本人を税金で増やすな。
日本人は、産むのをやめろ。

日本人の生産性をアップさせる最も簡単で効果的な方法は、
「ノルマを日本人に課し、ノルマを達成できない日本人は首にする」
だ。

日本全土を放射性廃棄物処分場にしよう!
全世界のすべての放射性廃棄物を日本に受け入れよう!

603 :Socket774 (ワッチョイ c958-LWHj):2023/11/21(火) 13:12:40.53 ID:73ibhoWO0.net
neweggのBLACK FRIDAY安いね

Intel Optane 905P Series 960GB, 2.5" x 15mm, U.2, PCIe 3.0 x4, 3D XPoint Solid State Drive (SSD) SSDPE21D960GAM3
https://www.newegg.com/global/jp-en/intel-optane-ssd-905p-series-960gb/p/N82E16820167463?Item=N82E16820167463
¥49,204 購入段階で¥47,621

Intel Optane 905P Series 1.5TB, 2.5" x 15mm, U.2, PCIe 3.0 x4, 3D XPoint Solid State Drive (SSD) SSDPE21D015TA01
https://www.newegg.com/global/jp-en/intel-optane-905p-1-5tb/p/N82E16820167505
¥69,540 購入段階で¥67,178

604 :Socket774 :2023/11/21(火) 20:33:06.48 ID:zqa3crmkd.net
マジかよこのあいだ安かったときは我慢できたけどこれは・・

605 :Socket774 :2023/11/21(火) 20:48:41.66 ID:gLV4q4/l0.net
この前より3千円ぐらい下がってるのは俺も気づいてたんだけど長らく1$=100円時代を過ごした身なのでドル表示とのギャップになかなか踏ん切れない
960GB有ればOS用として十分だしほしいんだけど・・・

606 :Socket774 :2023/11/21(火) 20:52:23.54 ID:tnC/h7H1a.net
960GB3万円なら買ってたかも

607 :Socket774 :2023/11/21(火) 21:16:20.74 ID:UIuUkhH80.net
ここからさらに四割引き相当の値引きって
買う気ないでしょ

608 :Socket774 :2023/11/21(火) 21:22:02.14 ID:XaKX2EQ40.net
容量単価で言ったら円安前より安い気がする

609 :Socket774 :2023/11/21(火) 21:39:11.69 ID:az31o/xma.net
710 300GBを1万円で買ったので容量単価同じならと云うことで

610 :Socket774 :2023/11/22(水) 10:26:18.67 ID:MnzQFj8t0.net
タイムセールだったのか?
日付変わった辺りでSN850X4TBが42418円に更に6000円引きクーポンで買えたんだが

611 :Socket774 :2023/11/22(水) 10:39:19.38 ID:QKIqR1UM0.net
>>610
0時からブラックフライデーの先行セールだぞ
俺も買ったわ、ポイント色々込みで実質35200円くらい
価格変動スレに書いたらSN850Xがボロカスに言われただけで驚いたわw

612 :Socket774 :2023/11/22(水) 10:56:37.10 ID:MnzQFj8t0.net
>>611
ボロカスはあれだな
Sな所の印象操作と思ってるよ
Sの印象操作は前科あるからな

613 :Socket774 :2023/11/22(水) 11:08:03.36 ID:eTy/tBZx0.net
>>610-612
読んできな

【WD】Western Digital SSD総合 ★2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656042739/l50

614 :Socket774 :2023/11/22(水) 11:41:00.87 ID:sKfg0xwC0.net
コンパクトサーバー用にm.2 SSDが欲しいけど高額な業務用mlcを除くと3D TLCだけかな
信頼性はどれも似たようなもので速度で価格差がある感じかね

615 :Socket774 :2023/11/22(水) 11:49:15.11 ID:g1uKG2CL0.net
850xヒートシンク付きが実質とか抜きで16000円だったからその2倍より下の値段ならウォーとなったかもしれない
まだその時ではない…

616 :Socket774 :2023/11/22(水) 11:49:46.42 ID:g1uKG2CL0.net
2TBね

617 :Socket774 :2023/11/22(水) 11:50:06.29 ID:0nyW76jNM.net
やらかしの後だからWDのSSDがボロカス言われるのはしょうがないよ

618 :Socket774 (ワッチョイ e9e3-j+tp):2023/11/22(水) 13:43:38.88 ID:7Rtwvtxh0.net
言われるほどはやらかしてない気が

619 :Socket774 (ワッチョイ f9bf-rrr/):2023/11/22(水) 13:51:31.12 ID:QKIqR1UM0.net
俺も別にWDボロカス言われるのが嫌とかそう感じたわけじゃなくて
数時間前より激的に安くなって多分過去最安に一気になったけど
それでも「安いな」ってレスが一切付かずに、850は避けるとか両面だからダメとかばっかりだったので少し驚いたんだわw
数時間前より何割も下がってもそういう扱いだとは知らなかったので

620 :Socket774 :2023/11/22(水) 14:15:25.50 ID:eEvnu+ZG0.net
WDはSN750の頃からずっと何かしら問題あるイメージだ
SN850になってパフォーマンスが良くなったから多少は問題あっても安ければ買うかなって感じになったけど

621 :Socket774 :2023/11/22(水) 14:23:08.39 ID:QKIqR1UM0.net
マジかー
俺は550の頃からcドライブはWDばかりで、使用年数少ないながらも何台も組んで一回もまだトラブルは起こってないわ
一応中華系で一回トラブルと、クルーシャルP3でイラついた事があって、俺の中では値段以外はWDこそが信頼性もパフォーマンスも鉄板だったわw

622 :Socket774 :2023/11/22(水) 14:32:36.58 ID:tXF8EKz60.net
>>618
やらかした後の対応が問題

一例として、SanDisk Extreme Portable/My PassPort系でデータロストが起こっているのに
半年ほど放置した挙句、修正ファームが提供されたのは4TBモデルのみで、1~2TBモデルは未提供
余りに対応がマズかったので、米国では集団訴訟を起こされている

623 :Socket774 :2023/11/22(水) 14:47:21.47 ID:+SoBncLH0.net
>>621
SN850X等が低確率で認識しない事がある不具合
SN850Xは最近FW更新で直った?らしい
https://community.wd.com/t/wd-black-sn850-not-detected-by-bios-on-bootup-from-power-off/259168/164


WD、MSI、そして私の間で数か月のやりとりを経て、修正版が入手可能になりました。
私はこの開発のサポートを提供するために非常に多くの時間を費やしましたが、現在 SN850x 4 TB 用の 624361WD ファームウェアが入手可能であり、MSI X570 GAMING PLUS で魅力的に動作します。

624 :Socket774 :2023/11/22(水) 21:33:29.46 ID:N5PWJ7JM0.net
>>614
容量辺りの単価はめっちゃ高いけど、トランセンドの32とか64ギガ位のMLCの奴は価格com見るに数千円で売ってた覚えが…サーバーのOS用途ならいけるんじゃないの?

625 :Socket774 (ワッチョイ e953-j+tp):2023/11/22(水) 21:49:30.72 ID:7Rtwvtxh0.net
>>622
ポータブルのトラブルってまだ治ってなかったんかい!

626 :Socket774 (アウアウウー Sa85-E/p/):2023/11/22(水) 22:00:02.87 ID:ZfZHlErWa.net
>>614
サーバー用途ならOptane SSDがよいのでは?
118GBで足りるならM.2のP1600Xがneweggで1万ちょいで売ってるし

627 :Socket774 (ワッチョイ 927e-83QU):2023/11/22(水) 23:52:49.01 ID:sKfg0xwC0.net
>>624
32GBで5kくらいかー高いなー

>>626
Optane SSDは普通のSSDとして使えるの?
intelチップセット乗せてIRST有効化してキャッシュとしか使えないイメージ

628 :Socket774 (ブーイモ MM22-KHUN):2023/11/23(木) 00:12:05.58 ID:zIcjqFy+M.net
>>627
P1600Xは何もしなくてもAMDでも普通にM.2として使えるよ

629 :Socket774:2023/11/23(木) 00:30:59.68 .net
旧SSD(OS)から新SSDにクローンしたいのですが、新旧SSDともヒートシンク付きです
そこで下記のようなクローンハード機ならヒートシンク付きでも出来るでしょうか?
B0BRQ3TD6K
B0B42N8L6J
B09H2QBNCQ
これは出来ないダメとか他の機を使った方がいいとかありますかね?
なおソフトクローンは失敗ばかりで、心が折れたのでハードクローンに切り替えます

630 :Socket774 :2023/11/23(木) 00:35:37.15 ID:95MMUrg80.net
>>627
キャッシュとして使うのはOptane Memoryの方
Optane SSDはただのSSD

631 :Socket774 :2023/11/23(木) 00:55:55.32 ID:e6WO1y9d0.net
adata売ろうと思ったら売値の1/3で売るか悩む
どこのメーカーもそんなもん?

632 :Socket774 (ワッチョイ a1a2-rrr/):2023/11/23(木) 03:31:10.45 ID:QBPOvWsP0.net
今はSSDとメモリは買うにはいいが、売るには最悪の時期

633 :Socket774 (ワッチョイ 225c-GG5W):2023/11/23(木) 03:39:17.98 ID:e6WO1y9d0.net
>>632
なるほど
でも調べるとadataはそれぐらいなんだよな買取価格…

634 :Socket774 (ワッチョイ 724e-CZbx):2023/11/23(木) 10:34:55.96 ID:uSQBbbBV0.net
WD公式で20%OFFやっとるね
SN850P 4TBとかリーベイツ通せばamazonの850X 4TBと実質価格あまり変わらんな

635 :Socket774 :2023/11/23(木) 16:53:36.38 ID:jrqfnE4H0.net
>>628,630
Optane+SSDの物は非IntelチップだとSSD側しか認識せずOptaneの良さを活かせないみたいね
OptaneMemoryにもSSD搭載と非搭載の2種類があり後者ならOptaneの良さを活かせそうな予感
古いけどM10のSSD非搭載にしようかな

636 :Socket774 :2023/11/23(木) 17:23:02.63 ID:lGbBEMeor.net
>>635
なんか勘違いしてそうな物言い

637 :Socket774 :2023/11/23(木) 18:26:21.58 ID:jrqfnE4H0.net
>>636
散らばってるネットの情報を集めただけでぶっちゃけよく分かってないすね
OptaneSSDとOptaneMemoryの2種類があってどっちもNVMeとして使えるけど、OptaneSSDのほうがSSDと使えるように容量が多いという理解
あとOptaneMemoryにはOptane+SSD構成の物があってこれはAMDだとOptaneは認識されずSSDしか使えないという認識

638 :Socket774 :2023/11/23(木) 18:31:44.00 ID:uSQBbbBV0.net
どの程度の容量と速度が欲しいかわからんけど16GBで間に合うなら1000円ぐらいで投売りされてるよoptane memory
optaneだけあって耐久性は桁違いなんで鯖運用に十分使える
32GBだとちょっと高いけど

639 :Socket774 :2023/11/23(木) 18:58:21.36 ID:pvueASy+a.net
pfsence入れようと思ってて仮想化諦めれば16GBでも足りる気がするので安いやつ買ってみる
Optane使う考えは無かったからここで聞いてよかったぜ。どうもありがとう

640 :Socket774 (ワッチョイ ae28-rz+u):2023/11/23(木) 20:57:54.30 ID:XokqiiKL0.net
俺もよくわかってないがメジャーじゃないオープンソースOSやらソフト程度じゃ速いハードなんて想定外
期待する処理に対応しない気するが
どうなんだろ

641 :Socket774 (ワッチョイ 6e26-r2Nk):2023/11/23(木) 21:07:46.69 ID:mD8N/T5J0.net
うちのopnsenseでも2GBも使ってないな
256GBのmSATAだけど

642 :Socket774 (アウアウウー Sa85-E/p/):2023/11/23(木) 21:18:29.68 ID:Kn482jgea.net
Optane SSD P1600X 118GBをOSドライブとして使ってるけど、ランダムアクセス速いし、TBWとか気にする必要ないし、容量と価格が許せるならよいと思うよ

643 :Socket774 :2023/11/23(木) 21:53:57.09 ID:HrlUKZwi0.net
905Pの960GB使ってるけどOpteneいいよ

644 :Socket774 :2023/11/23(木) 22:32:44.76 ID:MtMU+o7z0.net
ずっとneweggの905P悩んでるわ・・・
ドル円のレートがnewegg強制で158円ぐらいなのがきつすぎる
せめてpaypalのレートなら迷わず買うのに

645 :Socket774 (ワッチョイ c51e-CZbx):2023/11/23(木) 23:11:46.48 ID:WyPWyuFi0.net
neweggはPayPal通したら円建てでもドル建て直円払いより割高になるだけやで

646 :Socket774 (ワッチョイ c51e-CZbx):2023/11/23(木) 23:13:25.40 ID:WyPWyuFi0.net
なんかおかしくなった
PayPalなんか通さずに直円払い以外は推奨しないってこと

647 :Socket774 :2023/11/23(木) 23:30:12.13 ID:MtMU+o7z0.net
いやいや、ごめん
neweggがドル表示の時と円表示(送料別)を比べると158円/ドルぐらい
今ちょっとレートが悪いと言われているpaypalですら146円ぐらいなんでせめてそのレートならばと言う話
って言ってたらVISAが152円(2%込)JCBが148円だった

648 :Socket774 :2023/11/24(金) 00:02:58.34 ID:jpFHY2kI0.net
送料+消費税はかなり割安になってるじゃん

649 :Socket774 :2023/11/24(金) 04:22:32.20 ID:7h8AfgeV0.net
数年前に Optane 900P 使ってたけど、PCI-E 4.0 の SSD が出てきてシーケンシャルが見劣りするようになって、使うのやめたな。
今 905P 使ったら体感で遅く感じるのかな?

650 :Socket774 :2023/11/24(金) 08:02:17.61 ID:vyjGslYx0.net
optaneってシーケンシャルよりも圧倒的に速いランダム性能が強みとちゃうんか

651 :Socket774 :2023/11/24(金) 08:09:15.63 ID:huks08M3d.net
尼のブラックフライデーP44proがセールラインナップにないやん😭

652 :Socket774 :2023/11/24(金) 08:13:55.49 ID:huks08M3d.net
P41行っとくか
こっちもセールじゃないけど1万切ってるし実質セールみたいなもんだよな?

653 :Socket774 :2023/11/24(金) 08:26:11.19 ID:owt6Y8HO0.net
初期ファームウェアCSSD-M2M1TPG4VNZ(700tbwだったかな?)のTotal Host Writesが5482GBで残86%なんだが
早くね?今年春ごろに交換したばかりのはずなんだが
数年使った奴でTBWも短いのに3倍以上書き込んでる奴は95%とかで差が気になる

654 :Socket774 (ワッチョイ a24c-XMbx):2023/11/24(金) 09:55:13.59 ID:fsOExGRK0.net
>>653 参考までに
うちの、CSSD-M2B5GPG3VNF 500.1 GB [TBW:850]は
総書込 6620 GB 電源投入 421 使用時間 3756
で健康状態 99%
去年の3月にインストールした(1日5~10時間程度な)

なので、君のはずいぶん早く劣化してるね・・・
健康状態(寿命)の母数の値がおかしいんじゃね?

655 :Socket774 (ワッチョイ a159-4lSP):2023/11/24(金) 10:00:03.76 ID:pXAc/a2I0.net
>>644
P5800X3.2TBに換えるまでは905P1.5TBをメインのシステムで使ってた
今は作業キャッシュドライブにしてあるが

個人的にはシステムドライブにこそoptaneかな

>>650
そうだよ

656 :Socket774 :2023/11/24(金) 10:51:22.53 ID:oTRh2/g+0.net
>>653
Amazonの星1レビューで13TB書き込み残10%
古いMX500と同じ不具合でアイドル時にウェアレベリングしてる?
最新FWで直るかも

657 :Socket774 :2023/11/24(金) 11:12:03.25 ID:owt6Y8HO0.net
起動したまま(バックアップか別クローンは作成するけど)
ファームウェア当てて大丈夫なんだろうか
あんまりやったことないから不安だわ別pcのチップセット側に置いて
当てた方がいいんだろうけど…

658 :Socket774 :2023/11/24(金) 11:46:55.04 ID:d9TRnIET0.net
コンシューマ向けのoptane製造をやめちまったからねえ
継続してればgen4の910p?が出てたんだろうけど

659 :Socket774 :2023/11/24(金) 18:33:53.51 ID:pXAc/a2I0.net
>>658
コンシューマ版つっても絶対値は高いだろうがDCの半値くらいにはなったかも知れんしな
さよなら記念とはいえP5800X1個に110万はキツかった

660 :Socket774 :2023/11/24(金) 21:11:38.21 ID:/oJHBTxs0.net
platinum p41の発売日2023/9月になってるけどアマゾンのplatinum p41のページは2022/5月とかになってるのは何故?
型番は全く同じだけど

価格.comでアマゾンの最安値載ってないからおかしいと思って調べたんだけど

661 :Socket774 :2023/11/24(金) 22:21:10.77 ID:azOqwnsG0.net
>>660
9月頃から普通のショップでも扱う用になったの関係あるかも
前は尼位でしか扱ってるの見かけなかったし

662 :Socket774 :2023/11/24(金) 23:31:20.14 ID:Y1AJN/730.net
まだしばらく買うつもりなかったのに、ブラックフライデーで安くなってたCrucialのT700/2TBをポチってしまったw

663 :Socket774 :2023/11/25(土) 01:40:51.64 ID:3g+ML1920.net
>>661
なるほど
ありがとう

664 :Socket774 :2023/11/25(土) 05:04:26.99 ID:DtDqOQG40.net
YMTC 232層の容量は1Tbitだっけ?

665 :Socket774 :2023/11/25(土) 11:52:22.24 ID:IukaEAEg0.net
4T以上しか買わないと心に誓えば今は無駄な買い物せずに済むぞ
まあこれも来年くらいに爆買いする未来が見えるけど

666 :Socket774 (スフッ Sd7f-fMVi):2023/11/25(土) 15:20:32.72 ID:aMnteiS5d.net
gen4とgen5は全然違う?

667 :Socket774 :2023/11/25(土) 15:38:08.23 ID:yXIWQ/Ln0.net
全然違うがベンチ以外で体感できるか?

668 :Socket774 :2023/11/25(土) 16:05:40.07 ID:NcBSRWCl0.net
速度より熱の違いの方がヤバそう

669 :Socket774 (ワッチョイ 47b1-xOE5):2023/11/25(土) 16:16:26.39 ID:HNFE3NQL0.net
体感の話をするならgen3からgen4でも変わらん

670 :Socket774 (ワッチョイ 079c-m2Un):2023/11/25(土) 16:38:04.35 ID:kCDML2Xm0.net
Gen4では未だインストールの進捗が画面が一瞬出るからな

Gen6はインストールしようと思ったら既にインストール済みになるんだぜ?

671 :Socket774 (アウアウウー Sa0b-rKah):2023/11/25(土) 16:46:26.78 ID:XkI/ZhhMa.net
パネェな

672 :Socket774 :2023/11/25(土) 17:21:28.13 ID:L2uqovy/0.net
思った時点でインストール済みってクソ迷惑な自動行動AIだな。

673 :Socket774 :2023/11/25(土) 17:51:31.55 ID:Lqg9HVZm0.net
プロシュート兄貴ィッ!

674 :Socket774 :2023/11/25(土) 21:13:59.25 ID:W1APjmzG0.net
ファイルのコピーの速さも体感だからわかるだろ

675 :Socket774 :2023/11/25(土) 21:21:37.56 ID:t5CVVbHs0.net
体感じゃなくて視認だろ

676 :Socket774 (ワッチョイ bf40-ZOTV):2023/11/25(土) 22:14:25.39 ID:wvPweKyo0.net
体感w

677 :Socket774 :2023/11/25(土) 22:17:46.45 ID:/OuiLN9R0.net
体幹

678 :Socket774 :2023/11/25(土) 22:18:05.57 ID:HFsNfpBw0.net
いやまて哲学的な話かもしれんぞ?
自分が感じている事は全部が主観とか云々

679 :Socket774 :2023/11/25(土) 22:24:20.75 ID:IukaEAEg0.net
つまりUSBケーブルで音質が変わる云々ってやつだな
SSDよりHDDの方が温かみのある音になるらしいしGen3や4より5の方がシャープでクリアな音になるに違いない

680 :Socket774 :2023/11/25(土) 22:49:00.73 ID:kCDML2Xm0.net
冗談抜きで「確実にシーケンシャルのみの処理だな」って時は
進捗バーの前半は動体視力の問題ではないよな

昭和のクソ性能の法人向け機でもデータベースみたいな複雑なものを
シーケンシャルにデータ揃えただけで飯食っていけるレベルだったとさ
それが分からない人は徹夜して監視な実話

681 :Socket774 :2023/11/25(土) 22:50:46.87 ID:qSvgLIVW0.net
PCIe 5.0 SSDの温度を54℃に抑えるオールインワン型水冷ユニットがTeamから
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1124/515741

682 :Socket774 :2023/11/25(土) 23:22:40.69 ID:7xU+Bjie0.net
>>679
UD505(ヘッドホンアンプ)とPCをオヤイデのオーディオ用USBケーブルで接続してるわ

683 :Socket774 :2023/11/26(日) 02:26:16.85 ID:B1Fz6DS+0.net
SSDに水冷なんて考えたくもないな。
Gen5はやっぱまだ過渡期か。

684 :Socket774 :2023/11/26(日) 02:32:42.22 ID:nQ3fEM3u0.net
過渡期というか多分廃れる
もうPCも売れないのに金かけて速くしても喜ぶ奴がいない

685 :Socket774 :2023/11/26(日) 03:30:08.21 ID:PZW4OGGI0.net
ランダムのチューニングに関してはGen5向けが一番競争進むんじゃね
売る為にさ
既存技術の延長線上じゃどの程度の伸びしろ残ってるのか分からんけど

686 :Socket774 (ワッチョイ bf1e-J/TO):2023/11/26(日) 05:52:45.59 ID:B1lgAqxM0.net
NVMeならランダム性能はシーケンシャルのピーク速度とはほぼ関係ない
IOPSをbyte/sに変換すりゃすぐわかること

687 :Socket774 :2023/11/26(日) 09:55:42.75 ID:5DfH37nU0.net
この変換アダプター買おうかな ブラックフライデー -20% ¥1,104
https://www.あmazon.co.jp/dp/B0C89JNKKT

688 :Socket774 :2023/11/26(日) 09:59:01.42 ID:yGjTq4BX0.net
>>675
アプリ起動まで待たされるな~なんてのも視認なので変わらないな

689 :Socket774 :2023/11/26(日) 10:00:41.19 ID:a3jMfAh10.net
>>687
PCケースのベゼルに留める必要もないのか。1個あるとちょっと便利そうねー

690 :Socket774 :2023/11/26(日) 10:20:14.83 ID:hl2NzPfia.net
付けるとしたらマザボの下の方だろうけど
x16占領するやつは意味ないしコネクタとかに色々干渉して邪魔くさいぞ

おすすめはx4でなるべくマザボの左側に寄ってるやつ
たとえばこれB0838NGDB9

速度がわりとどうでもいいならx1の垂直方向のやつ
B07HRLBVXB
俺はこのx1が好きで使い道のないx1スロットをこれで埋めてる
倉庫なら3.0x1の速度でも十分
重量で垂れるから工夫が必要

691 :Socket774 :2023/11/26(日) 11:35:10.79 ID:a3jMfAh10.net
恒久的に使うつもりはないんだけど、ちょっとしたM.2 SSD間のコピーをするときとか
一時的に取り付けるときにネジ留め不要なのは便利だなって思ったんだ。

マザボのM.2スロットにSSD取り付けるとなると、配線全部取り外してPC本体を寝かして
取り付けないとダメなので、こういう簡単に取り付けられるのはちょっといいなって。

692 :Socket774 :2023/11/26(日) 11:42:16.11 ID:Qcai+i0L0.net
外付けでいいじゃん

693 :Socket774 :2023/11/26(日) 11:46:37.43 ID:a3jMfAh10.net
USB外付けだとOSブート出来ないかなーって。
数年前に色々試したけど、上手く行かなかった。今だと簡単に起動出来たりする?

694 :Socket774 (ワッチョイ a7d8-CD/Y):2023/11/26(日) 12:22:07.37 ID:3mwlM9J10.net
Linuxなら普通にブートできるよ
SSDのコピーもWindowsよりやりやすい

695 :Socket774 :2023/11/26(日) 16:29:19.02 ID:l1m8FCBY0.net
ヒートシンクに付属してるサーマルパッドって口閉じれる袋とかに入れておけば保管出来る?
アリエクがセールで安いからいくつか確保しておこうかと思って

696 :Socket774 :2023/11/26(日) 16:36:59.41 ID:8JWVUh500.net
そりゃ不揮発性オイルを使っていれば保管できる
しかし長期間未使用のままだとオイルが滲出して使い物にならなくなる

697 :Socket774 :2023/11/26(日) 18:46:33.19 ID:l1m8FCBY0.net
半年とか1年ぐらいなら保管できるかな
だめになったら新しいサーマルパッド買うつもりで今回は買ってみる
ありがとう

698 :Socket774 :2023/11/26(日) 20:06:11.88 ID:jnciOoto0.net
サーマルパッドは透明シートはがした状態で圧力掛けてるからオイルブリードする
下敷きにしたりしなければ何年も保管可能よ

総レス数 698
157 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200