2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ284

1 :Socket774 (ワッチョイ b347-Or/m):2023/09/06(水) 16:32:10.11 ID:8hrefm6b0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し)

自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。

※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
 メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【70列目】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1690150460/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ179
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1689429904/

□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1103
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1685641580/

□前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ283
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1691406412/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :Socket774 (ワッチョイ b347-Or/m):2023/09/06(水) 16:33:06.35 ID:8hrefm6b0.net
■よくある質問
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ

Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、まずはケースから出して"最小構成"で動作チェック。
 ※最小構成:マザボ・CPU・メモリ・電源・GPU (CPU内蔵グラフィック、なければグラボ)
 
 よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
 メモリやグラボやSSDがしっかり差さってない(差してるように見えて実は半差しなど)、
 ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、コネクタを差す位置が違ってる、
 電源ユニットの裏面やケースのスイッチを入れてない、
 マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。

 マザボの自己診断用 Q-LED や EZ Debug LED などが点灯してないか確認したり、
 ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
 マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
 マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg

 メモリの相性の場合もあるので、1枚差しや、スロット替えて起動を交互に試してみて。
 前のPCがあるなら、パーツを交換して切り分けできる場合もあります。(電源やメモリなど)

 (参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html

 (参考) ツクモサポートセンター > メモリの半差しにご注意
 https://blog.tsukumo.co.jp/honten/2016/09/post_2007.html

Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。(マザボ電池外しでもOK)
 元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
 ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。他のケーブルを使う。
 それでも映らない場合は聞いて。

3 :Socket774 (ワッチョイ b347-Or/m):2023/09/06(水) 16:34:03.91 ID:8hrefm6b0.net
■よくある質問(続き)
Q. 昨日まで普通に動いてた PC なのに、突然画面が映らなくなった!
A. 電源ユニットを購入して数年経っていたら、電源の劣化が一番可能性が高いです。
 もちろんその他の原因もあるので、それでも映らない場合は聞いて。

Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
 他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
 マザボの BIOS をアップデートすると解決できる場合もあります。

Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
 マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。

Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。最初はやった方がいい。現状で普通に動いてるなら基本的にそのままでおk
 例えば、13世代の CPU を 12世代のマザボで使う、ような場合は対応済バージョンにする

Q. Windows 10/11 をインストールする際に NVMe SSDが出てこない
A. BIOS で VMDモードを無効にするか、IRSTのドライバーを読み込ませてみて
 ダメなら CPU 側の m.2 スロットだけでなく、他の m.2 スロットに差したりしてみて

Q. 新しい Ryzen で組み立てたところ、起動はするが画面が映らない
A. AM5 マザーボードは、初回起動時に時間がかかる場合もある。数分放置して待ってみて

Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOS から CSM 起動を外す事で回避できる
 (例):MSI B450 Gaming Max
 BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
 ※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
 →BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。

4 :Socket774 (ワッチョイ b347-Or/m):2023/09/06(水) 16:35:02.19 ID:8hrefm6b0.net
■よくある質問(続き2)
Q.中古で買ったパーツが動かない
A.信頼できる中古ショップで買ったものならショップの方に相談したり返品すべし。
 ネットオークションで売買されているパーツは、最初から壊れているものや偽物が多いので注意。
 特に「ジャンク」や「動作未確認」と書いているものはだいたいゴミ。動かなくて当たり前。
 商品説明や出品者をよく観察して自己責任で買うこと。

■メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。
Q. 〇〇店で買ったPCが動かなくなりました
A. 〇〇店に相談してください
 (メーカーPCやBTOはアフターサポートや修理もサービスで受け付けているかと思います)

Q. どうしてこのスレではBTOは嫌われるのですか
A. 「自作PC」板だからです。
 自作PCなので、「自分でパーツを選んで組立てられる程度の知識や技術」を質問者自身が持っていることを前提としています。
 それが「〇〇で買ったBTOですので構成も組立て方もわかりません」だと聞いている方が調べる手間もかかりますし、
 情報公開されていないBTOだとそもそも持っている人が出てくるまで答えられません。

 特にBTOメーカーの独自パーツなどが使われていると、対応が一般的なものとは異なる場合があり、
 そのBTO PCを持っている人でなければ分かりようがない問題も多いですので、
 あらかじめ、そのBTO PCを持っている人がいるであろう、ハードウェア板やパソコン一般板などに誘導しているわけです。

Q. BTOじゃないんですけど!
A. 疑心暗鬼になってる住人もいたりします。
 疑われたらその旨を書くか、自作だと分かるよう質問して下さい。(「○年頃に作ったPCです」とか)

■エスパー・相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。
時には優しく、時には厳しく、相談に乗ってあげてください。
状況を判断するのに情報が足りないときは、うまく聞き取ったり・誘導してあげてください。
板違い・スレ違いの相談・話題には誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。

5 :Socket774 (ワッチョイ b347-Or/m):2023/09/06(水) 16:36:03.54 ID:8hrefm6b0.net
――テンプレここまで――

6 :Socket774 (ワッチョイ cf44-gxJj):2023/09/06(水) 18:34:42.94 ID:+BG7wnpE0.net
ありがとう自民党

7 :Socket774 (ワッチョイ ff03-k0sf):2023/09/06(水) 19:12:56.66 ID:iYIp7/eB0.net
すいません、コタツトップやろうと思っているのですが
・気を付けたほうがよいポイント
・参考になる画像とか紹介しているまとめ
とかないでしょうか?

8 :Socket774 (ワッチョイ 836e-BnNl):2023/09/06(水) 22:11:16.74 ID:QcGHixd40.net
ケースの電源ボタンで通電しません。
マザーボードの電源のところをショートさせたら通電して、BIOS入れました。
ケースの初期不良てことですか?
他に確認したほうがいい事とかありますか?

9 :Socket774 (スププ Sd1f-m25F):2023/09/06(水) 22:21:35.84 ID:XA+9krSvd.net
最大4.0x2対応のスロットに3.0x4のm.2 SSD挿したら速度は半減しますか?
SSDの性能はリード3400MB/s、ライト2900MB/sです

10 :Socket774 (ワッチョイ cf6e-LiVr):2023/09/06(水) 22:26:00.07 ID:uUXYmyGS0.net
|ω・)

11 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/06(水) 23:04:10.96 ID:rUDH1T+h0.net
>>7
何が不安なのかわかんねw

12 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/06(水) 23:06:35.45 ID:rUDH1T+h0.net
>>8
POWER でできないなら試しに RESET の配線とかで繋いでみたら?
まあ初期不良でいいとは思う

13 :Socket774 (ワッチョイ 836e-BnNl):2023/09/06(水) 23:11:58.21 ID:QcGHixd40.net
>>12
ありがとうございます。
初めての自作なので、きちんと組めているかの自信もなくて…

試しにリセットに繋いでみます!
購入店舗にも初期不良で相談してみます。

14 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/06(水) 23:21:14.41 ID:rUDH1T+h0.net
>>13
や、マザボのリセットに繋ぐのではなく、
もしケースにリセットボタンあるなら、それをマザボの POWER に繋げば一応代用できるかもとか、もしかしたらケース側の配線があべこべになってるかも、とかって試しだったんだがw

早く交換品届くとええね

15 :Socket774 (ワッチョイ cf44-Hvt8):2023/09/06(水) 23:25:03.16 ID:Dq6s2wtS0.net
朝起きたらpcの電源が落ちていて、電源スイッチを押しても本体の電源をオンオフ繰り返してもうんともすんとも言わなくなりました。
マザーボードのcpu_ledと書いてある小さいランプが、電源スイッチを押すと一瞬光るだけです。
電源ユニットも動いてる様子がありません。
以前使っていた古いpcから電源ユニットを外して代わりにつけてみましたが同じでした。
電源ユニットが二つとも寿命なんでしょうか?マザーボードが壊れた、または他の原因でしょうか。。

16 :Socket774 (ワッチョイ 836e-BnNl):2023/09/06(水) 23:25:05.82 ID:QcGHixd40.net
>>14
なるほど!そういう事もあるんですね!
まだ、繋いでないですww
交換してもらえるか聞いてみます!

17 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/06(水) 23:32:37.77 ID:rUDH1T+h0.net
>>9
ぐぐったらこういうのは出てきた。なんか NGワードで URL貼れないけど…
https://i.imgur.com/XI698JC.png

18 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/06(水) 23:39:03.77 ID:rUDH1T+h0.net
>>15
とりあえず、CMOSクリアしてもっかい試す、(>2の)最小構成にして試す、マザボ電池を交換して試す、
延長コードとか使ってるなら壁のコンセントに繋いでみる、電源ケーブル抜いて数時間放置して試す、とかかねえ…

19 :Socket774 (ワッチョイ 33ee-E0y0):2023/09/06(水) 23:39:06.86 ID:72NH8+ec0.net
>>15
マザボの取説読んでみては?
ランプの意味とか書いてあるかも

20 :Socket774 (ワッチョイ cf6e-zw5X):2023/09/06(水) 23:53:40.76 ID:hBsrKZKr0.net
カスカスカス!
 カスカスカスカス!!
   カスロック!!!!!!!!!

21 :Socket774 (ワッチョイ cf44-uFBx):2023/09/06(水) 23:55:07.53 ID:Dq6s2wtS0.net
>>18 >>19

ありがとうございます。
CMOSクリアやってみます。
最小構成での起動、マザボの電池入れ替えはやってみましたがダメでした。
マザボの説明書はどこかいっちゃってますが、ダウンロードできないか探してみます。

22 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/07(木) 00:12:41.44 ID:TQBEABlL0.net
>>21
マザボの電池を入れ替えたら CMOSクリアもやったことにはなるで…

Q-LED系が一瞬だけ付くが付いたままにはならない、ってことだから、ダメそうならマザボの故障な気はするけどねえ
近くにドスパラかパソコン工房がある地域なら、マザボ持ってってワンコイン診断か、中古査定かな……

ちなみに古いPCはまだ点くの? それら2つの電源を使って

23 :15 (ワッチョイ cf44-YS/Y):2023/09/07(木) 00:13:37.52 ID:Be9G/qA30.net
cmosクリアしてみましたが同じでした。

マニュアルダウンロードしてみました。
cpu_ledは、起動時に問題があると点灯するもののようで、今回みたいな一瞬ついて消えるような仕様ではなさそうでした...。

24 :15 (ワッチョイ cf44-YS/Y):2023/09/07(木) 00:17:10.49 ID:Be9G/qA30.net
>>22
古いPCがつくかどうか試さず移してしまいました。
マザボの故障の可能性が高いのでしょうかね......。
マザボが故障した場合でも、電源ユニットが反応しなくなるものでしょうか?

25 :Socket774 (ワッチョイ a36e-wsH3):2023/09/07(木) 00:29:22.94 ID:dslU6c7Q0.net
>>24
まぁ、可能性のひとつ

マザーボード交換する前にケースから出して最低限の構成で起動するかやってみる(ケースに原因があるかも…その可能性は低いだろうが)

26 :15 (ワッチョイ cf44-YS/Y):2023/09/07(木) 00:48:59.61 ID:Be9G/qA30.net
>>25
ケースから出して、っていうの明日やってみますね。
マザボ、P7P55D-E で新品の(国内の)出物はあまりなさそうなので、できれば電源で解決してほしい......。

27 :Socket774 (スッップ Sd1f-BJHD):2023/09/07(木) 00:54:59.40 ID:3lSataSZd.net
2009年12月発売のママソだぬ
メモリ両方1枚でテスツしてダメなら もぉママソの寿命カモだぬ
電源故障だとイイケドぬ

28 :Socket774 (ブーイモ MM1f-f0/u):2023/09/07(木) 00:59:15.97 ID:2M9MC+IXM.net
>>26
14年も前の板とか寿命だろ、サクッと諦めて丸ごと新しくした方が無駄金が減らせる

29 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/07(木) 01:03:23.27 ID:TQBEABlL0.net
寿命だぬ

>>24
マザボの故障、といってもいろんなケースがあるので、電源が付いたり・付かなかったり・ついたと思ってもすぐ落ちる場合。とかいろいろありうる
電源もそんだけの年数たってるなら電源交換もワンチャンあるかもね(古い方はさらに古いのだろうし……)

30 :15 (ワッチョイ cf44-YS/Y):2023/09/07(木) 01:58:58.17 ID:Be9G/qA30.net
皆さんありがとうございます。
両方の寿命を視野に入れてトライしてみます!

31 :Socket774 (スッップ Sd1f-BJHD):2023/09/07(木) 02:03:04.04 ID:3lSataSZd.net
さすがにこの世代のサブ機をいまからでっち上げるのはツラいケド とりま予備の電源ぐらいは持っといた方が こういうトラブルのトキには捗るぬ ワザワザ チェキのためダケに新規に電源購入も 精神的に キツいモノがあるからぬ

32 :Socket774 (ワッチョイ ff50-ZlDv):2023/09/07(木) 02:15:29.24 ID:AluYGRLn0.net
pngやJPGなどの画像データをデフォルトのフォトで開くのですが、デスクトップに画像ファイルを置いたとき開いても真っ黒で絵が表示されません
右上の最大化やバツだけは出ます
フォト自体はインストールとアンインストールをしましたが変わりません
別のフォルダもいくつか調べてみると共通点はCドライブ上ではだめなよう
データ自体を別ドライブに移せばフォトで表示しますし、別ドライブから持ってきた画像データをデスクトップなどに移すと表示されません

33 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/07(木) 02:23:27.59 ID:TQBEABlL0.net
>>32
自作PCとか関係なさそうだから、>>1 にある パソコン一般板のスレで聞いた方がいいかもね

34 :Socket774 (オイコラミネオ MM47-1CR9):2023/09/07(木) 03:07:59.16 ID:PzfD2F15M.net
それ以前に質問ですらないから
何故書き込んだ?
という突っ込み

35 :Socket774 (スッップ Sd1f-BJHD):2023/09/07(木) 03:13:21.39 ID:3lSataSZd.net
>>32
こんなカンジで試してミロよぬ

アイコンキャッシュは以下の手順で削除できます。
スタートボタンを右クリック
「ファイル名を指定して実行」を左クリック
表示されるウィンドウで「%localappdata%」と入力
「OK」を左クリック>
表示されるウィンドウで「IconCache.db」を右クリック
「削除」を左クリック
パソコンを再起動する

36 :Socket774 (スップ Sd1f-9VBW):2023/09/07(木) 09:08:22.05 ID:oU8Rs/ewd.net
初ネットワークカード買おうと思うんだけど気にすることある?目的はデスクトップにとりつけて、仕事で使うノートパソコンのwifi利用。

37 :Socket774 (アウアウウー Sae7-FP7Z):2023/09/07(木) 09:37:02.10 ID:Jw1FHp/Da.net
CPU Ryzen7 7700無印
MB MSI B650トマホーク
RAM コルセア Vengence DDR5-5200 16GB*2

板の定格が4800Mhzだからと何も考えず5200Mhzに設定変更
最初の一回は通常起動したものの
BIOSでフリーズするわDVDブートすらできない状況になって大変だった
メモリのOCが原因だということに気づくまで小一時間
なんで?(´・ω・`)

38 :Socket774 (オイコラミネオ MM47-1CR9):2023/09/07(木) 09:51:02.35 ID:PzfD2F15M.net
DDR5はシビアってのとAMDはまだメモコンがそんなに早くない
ただ、AMDの場合メモリ速度上げてもIntelほど差が出ない
Intelでさえ物好き以外はほぼ恩恵が無いとわかってるからほとんどやらない行為なのにAMDだと最早PCを使おうと使うまいと関係なくスペック眺めて悦に入れる層がやる事

39 :Socket774 (スププ Sd1f-CnkQ):2023/09/07(木) 09:58:20.25 ID:LSkfkgUhd.net
9700K
1660Ti
16GB
970 evo plus 2TB
でアーマードコア6をやるとグラフィックを最低設定にしてもカクつきが凄い
最低条件満たしてるのに重いのってハードの問題じゃない?

40 :Socket774 (ワッチョイ 23fc-ATpV):2023/09/07(木) 10:04:24.32 ID:jP1o016N0.net
>>37
OCメモリなので場合によっては不安定になる場合もあるってのは一応前提だけど
例えばスピードを単純に4800から5200にしても基本ちゃんと動かない可能性はある
仕様的にXMPプロファイルを読み込んで各種パラメータを設定するタイプなのでちゃんとXMP設定してるかどうか
と、このメモリって一応intelプラットフォーム向け謳ってる筈だからAMDプラットフォームだとみたいな可能性
AMDの場合はEXPO対応メモリを選ぶ訳だけどその辺も物によってやらかしてるからよく調べないと危険かな

41 :Socket774 (ワッチョイ 43b1-yzHn):2023/09/07(木) 10:12:15.02 ID:KlZraDqk0.net
Ryzen5600にRX5700でWin11の構成なんだけど
Winのグラフィック設定のハードウェアアクセラレータによるGPUスケジューリングの設定が表示されてないのって普通ですか?

42 :Socket774 (オイコラミネオ MM47-1CR9):2023/09/07(木) 10:14:17.33 ID:PzfD2F15M.net
推奨スペックはあくまでこれ以上を推奨しますよ、でしかないからなあ
発売時点でのPCではどんなに高性能な物持ってきても演算性能不足で重いタイトルってのも存在するし

有名なのがシムシティ4で、発売から何年もの間どんなに高価で高性能な構成にしたとこで重かったり

43 :Socket774 (ワッチョイ ff73-A0va):2023/09/07(木) 12:20:42.91 ID:UGrOZpRY0.net
nvidiaの最新やそれに近いドライバに不具合があるらしいので古いドライバに戻そうとしているのですが
nvidiaのサイトで古いドライバを落としてもダウングレードができません。
このwindows(win10)やグラフィックカード(RTX4060)と互換性がないと出てしまいます。
Display Driver Uninstaller等を使って現在のドライバ(537.13)を削除しても同じ結果になります。
どのようにすれば古いドライバにダウングレードできるでしょうか?

44 :Socket774 (ワッチョイ 23fc-ATpV):2023/09/07(木) 12:34:02.43 ID:jP1o016N0.net
>>43
4060発売前のバージョンは使えません
対応は536.40以降です

45 :Socket774 (ワッチョイ ff73-A0va):2023/09/07(木) 12:42:34.16 ID:UGrOZpRY0.net
>>44
ありがとうございます
通りで不具合出る前のドライバ入れられないわけですね

46 :Socket774 (アウアウウー Sae7-FP7Z):2023/09/07(木) 13:10:23.86 ID:bkeAsp6va.net
>>40
よくよく調べたら型番違いでXMP対応版とEXPO対応版があり
安い方のXMP版を買ってしまいEXPOでブースト掛けてしまったのが原因のようだね
勉強になりますたorz

47 :Socket774 (ワッチョイ b373-X3uJ):2023/09/07(木) 13:55:22.06 ID:2YoGlPZT0.net
LIANLIのUNI FAN SL-INFINITYを購入しました。
ファンを3連結させて、専用のデイジーチェーン?のケーブルでファンコンまで接続しています。

ファンコンからは電源ケーブル、USB端子のみ接続しています。
この状態でPCを起動したのですが、ファンは光りはしますが、全く回りません。

マザーボードにはARGB端子が無い為、接続していないのですが、
やはりARGB端子での接続が必要なのでしょうか?

48 :Socket774 (ワッチョイ ffac-NEMi):2023/09/07(木) 15:04:03.88 ID:abQiZvfr0.net
ファンコンにV切り替え無かったっけ?

49 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/07(木) 15:26:03.21 ID:TQBEABlL0.net
>>47
普通に考えると不要かとは思うが、

ちなみにそのファンに対応する「SL-INF ファンを制御するための L-CONNECT 3 ソフトウェア」とやらをインストールして、なお動かない、ってことでいいの?

50 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/07(木) 15:27:32.22 ID:TQBEABlL0.net
(要はデバイスマネージャーでそのファンコンの USB が正常に認識されてるのかってことだけど…)

51 :48 (ワッチョイ ffac-NEMi):2023/09/07(木) 15:34:41.83 ID:abQiZvfr0.net
スイッチあるの違うメーカーだっけ?

52 :Socket774 (ワッチョイ b347-Or/m):2023/09/07(木) 15:54:09.56 ID:YfvWW7Ps0.net
NZXTのマザボについてくるNZXT RGBの端子って普通のARGBに変換する方法ありませんか?
あとCAMじゃないと普通のARGB端子やメモリのRGBの部分の制御も出来ないと思った方がいいですか?

53 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/07(木) 16:00:31.75 ID:TQBEABlL0.net
むり

CAM は NZXT のパーツしか認識・制御できない(はず)
マザボに繋がってるメモリの照明とかはマザボの統合アプリとかでやる

54 :Socket774 (ワッチョイ b347-Or/m):2023/09/07(木) 16:19:48.38 ID:YfvWW7Ps0.net
ありがとうございます
別メーカーだと駄目なんですね...
CPUクーラーもファンも別メーカーの奴でやってしまったんですけどそれの制御もマザボの統合アプリでやる感じですか?

55 :Socket774 (ワッチョイ b373-X3uJ):2023/09/07(木) 16:36:24.43 ID:2YoGlPZT0.net
すみません47です。
ファンコン制御のL-connetをインストールしても事象変わらずでした。

色々確認してみたのですが、ファンコンにある4つの接続端子の内、1の接続口がどうやら初期不良?だったようで、2,3,4の端子に繋ぐと正常にファンは回転し光ることも確認出来ました。
ただ、1に付いては光るだけで回らず、更にソフトウェア上では1のfanは回転しているように表示されています。

初期不良として取り替えて貰うかと思ったのですがサポートがしてもらえるのか不安ですね…。

56 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/07(木) 16:42:45.84 ID:TQBEABlL0.net
>>54
>CPUクーラーもファンも別メーカーの奴
それもパーツによるとしか
汎用的なやつならそうだけど、例えば Corsair とかだと iCUE とかいうやつでやったりする

57 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/07(木) 16:46:57.44 ID:TQBEABlL0.net
>>55
それは初期不良できるんじゃないかなさすがに。店によってはメーカーにたらい回しされるかもだけど

58 :Socket774 (ワッチョイ b347-Or/m):2023/09/07(木) 19:25:23.88 ID:YfvWW7Ps0.net
>>56
cpuクーラー:ProArtist
ファン:Inwin Extreme
メモリ:Corsair
なんですけど、この場合は3つとも別のソフトをインストールするって感じですかね?

59 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/07(木) 19:33:07.63 ID:TQBEABlL0.net
まず自分で各製品の説明書見るなりして調べて、それでもわからなかったら聞いて……

60 :Socket774 (ワッチョイ b347-Or/m):2023/09/07(木) 19:56:05.52 ID:YfvWW7Ps0.net
すみませんそうですよね
失礼しました

61 :Socket774 (ワッチョイ 836e-BnNl):2023/09/07(木) 20:48:18.48 ID:U97WkT7x0.net
ケースの初期不良で相談させていただいた者ですが、リセットとパワーを逆にして繋いだら通電してBIOS入れました。
このまま使っても問題ないですか??

今後、何かしら不具合が出たりする可能性ありますか?

62 :Socket774 (ワッチョイ cf6e-zw5X):2023/09/07(木) 20:54:49.59 ID:O0uG2UkP0.net
おめでとう

大丈夫だ 問題ない

63 :Socket774 (ワッチョイ 23fc-ATpV):2023/09/07(木) 20:55:35.31 ID:jP1o016N0.net
>>61
基本的にはそのままリセットボタンをスイッチ代わりに使ってても問題は無い
初期不良で対応依頼するのが筋だが組直しするのが面倒等自分が納得して使うならいいんじゃない
パワースイッチもリセットも基本極性関係ないし2本一組だから製造時の配線ミスとかは考えにくいし
パワースイッチそのものの接点不良か断線辺りが原因かな
まあ、自分で直すもよし交換依頼するもよし
最悪他にトラブル出ても保証期間内なら対応してくれるだろうし

64 :Socket774 (ワッチョイ 836e-BnNl):2023/09/07(木) 21:02:10.07 ID:U97WkT7x0.net
>>62
ありがとうございます。

>>63
交換してもらった方が安心てことですね。
面倒ではありますが、初めての自作なので完璧を目指します!
ありがとうございました!

65 :Socket774 (ワッチョイ c30a-0gvc):2023/09/07(木) 21:06:17.67 ID:OLegFV7P0.net
使ってて問題ないよ
ちょっと前にも同じ話あったけど
製造時の配線ミスなんだろうが
同じケースの同じロットだったりするのか?

66 :Socket774 (ワッチョイ 836e-BnNl):2023/09/07(木) 21:10:15.15 ID:U97WkT7x0.net
>>65
そうなんですね。問題ないならいいかなぁ。

前も同じことあったんですね。同じケースですかね~?
Thermaltake Versa H18です。

67 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/07(木) 21:11:13.18 ID:TQBEABlL0.net
>>61
通電おめ
ちなみに、マザボ側を逆につないだのはわかったけど、その状態でケース側は電源ボタンで起動できるの? リセットボタン?

交換しても同じ状態なの届いたらやだなw

68 :Socket774 (ワッチョイ 836e-BnNl):2023/09/07(木) 21:11:56.53 ID:U97WkT7x0.net
>>67 
ありがとうございます!
電源ボタンです。

69 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/07(木) 21:16:07.27 ID:TQBEABlL0.net
amazon レビューの ★1 見ても電源スイッチの不良は書いてるな… < Versa H18

>>68
つまりあべこべになってるのね、ワロタw

もうそれで問題ないんじゃね……

70 :Socket774 (ワッチョイ 836e-BnNl):2023/09/07(木) 21:19:19.99 ID:U97WkT7x0.net
>>69
アマゾンレビューとか思いつかなかったです!
交換しても同じかもしれないですね。
ちゃんと動いたし、もうこのままいきます!

71 :Socket774 (ワッチョイ 7fad-hByc):2023/09/07(木) 21:28:14.01 ID:ybKcVQk00.net
>>66
電源ボタンがリセットSWと書かれたコネクタが繋がっててリセットボタンがPowerSWコネクタに繋がっててどちらも動くなら特に問題はないね
面倒だけどちょっと気持ち悪いから組み直す気があるなら交換してもらえばいい
自分なら面倒でばらして組み替えるかも(どっちが面倒かって話になるが)

72 :Socket774 (ワッチョイ 836e-BnNl):2023/09/07(木) 21:41:19.95 ID:U97WkT7x0.net
>>71
リセットボタンが動くか確認するため、リセットボタンがどこか調べたら、自分か電源ボタンだと思っていたのかリセットボタンでした!

飾りだと思っていたのが電源ボタンでした(T_T)
つなぎ直して本当の電源ボタンでキチンと通電しました。

皆さん親切にしてくださってありがとうございました。
大変お騒がせしました。

73 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/07(木) 21:47:02.15 ID:TQBEABlL0.net
>>72
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

まあ……わかりにくいんかなw https://i.imgur.com/XpEMY0r.jpg

74 :Socket774 (ワッチョイ 836e-BnNl):2023/09/07(木) 21:53:44.81 ID:U97WkT7x0.net
>>73
完全に思い込みです。
触ってみればボタンぽい感触ですが、完全に飾りだと思ってましたw
リセットボタン探して初めて気づきました

お恥ずかしいw

75 :Socket774 (ワッチョイ ff81-0Evs):2023/09/07(木) 22:04:25.06 ID:IZTZX0HU0.net
(;^ω^)

76 :Socket774 (ワッチョイ 7fad-hByc):2023/09/07(木) 22:19:48.46 ID:ybKcVQk00.net
いくつかの箱見てたらパッと見で一番大きいのが電源ボタンだと感覚的にわかるけど初心者だとそんなもんなのかね?笑

77 :Socket774 (ワッチョイ 7fad-hByc):2023/09/07(木) 22:25:45.45 ID:ybKcVQk00.net
>>76
VersaH17ってどんなわかりにくいのかと思って調べたら明らかに真ん中で主張しててワラタ
ほのぼのとしてて大変よろしい

78 :Socket774 (スッップ Sd1f-BJHD):2023/09/07(木) 22:40:35.68 ID:3lSataSZd.net
>>39
とりまOSをクリーンインスコしてみてどうか様子みてぬ

79 :Socket774 (ワッチョイ f3ba-g4sH):2023/09/07(木) 23:15:07.53 ID:JOIH4OjK0.net
https://i.imgur.com/y0Jay6y.jpg
https://i.imgur.com/2OaUTOq.jpg
アマゾンのVersa H18 のレビュー見てきたらHDMIケーブル刺さ刺さらない人がいた
これはケースというかマザーもおかしいのか?

80 :Socket774 (スッップ Sd1f-BJHD):2023/09/07(木) 23:18:27.90 ID:3lSataSZd.net
イマドキのPCケースでコレわあり得んだろとわ思いましたケドぬ

81 :Socket774 (ワッチョイ 0358-aK+6):2023/09/07(木) 23:31:39.89 ID:PGtpYlfW0.net
>>79
いや多分全面的にケースがおかしい
マザーで個体別にスロット付いてる位置がズレてるとか普通は無い
ケースは工作精度で色々な物がよくズレてる
特にThermaltakeはレビュー見てもこういうのメッチャ多いよ
まあうちのLIANLIもグラボ止めるネジの穴の位置がおかしくて腹立つけどw

82 :Socket774 (ワッチョイ ff81-0Evs):2023/09/07(木) 23:34:44.80 ID:IZTZX0HU0.net
>>39
AC6がゲームとしてWindowsに認知されていない説

83 :Socket774 (スププ Sd1f-CnkQ):2023/09/08(金) 08:41:14.48 ID:SOx/w93xd.net
>>82
ゲーム自体は割れだから認識されてな

84 :Socket774 (ブーイモ MM1f-ns/9):2023/09/08(金) 08:45:53.07 ID:ZtUV1NVRM.net
たまにケースファンが止まっててアレ?ってなるんだけど、
グラボみたいに「温度低いから止めとくか」みたいな機能が
あるわけじゃないよねえ?

85 :Socket774 (ワッチョイ 23fc-ATpV):2023/09/08(金) 09:10:44.19 ID:LhwMxZM40.net
>>84
何でケースファンを制御してるかに依るけど
今のMBのUEFIで制御してるならそういう制御も出来るかな

86 :Socket774 (ブーイモ MM1f-ns/9):2023/09/08(金) 10:28:50.92 ID:ZtUV1NVRM.net
>>85
さっそくありがとう
uefiみてみたらCHASSIS_FANがぜんぶnoneだから
単に結線不良みたいw

87 :Socket774 (ワッチョイ 7337-Ylnh):2023/09/08(金) 19:53:14.13 ID:RnjMlRre0.net
AM5対応で\2500~\5000ぐらいのCPUクーラーを検討中なんですが
価格コムで検索しても候補が非常に少なくなっています

ふとamazonを覗くと、価格コムに存在しないモデルが大量にある事に気づきました
価格コムでは「AM5対応」を外しても見当たらなかったりします

これは単純に、価格コムが対応してないという事でいいんでしょうか?
あと、こういう検討する時って価格コム以外で頼りになるサイトってあるんでしょうか?
構成見積(価格コム基準)とか電力計算とかはあるんですが、メーカー・小売り店を問わない商品カタログ・比較となると分かりません

88 :Socket774 (ワッチョイ 7337-Ylnh):2023/09/08(金) 20:00:55.18 ID:RnjMlRre0.net
あ、ちなみに肝心のCPUクーラーですが
「AM5対応で」「なるべくコスパよくて」「できれば光って」「できれば白い」みたいな条件で探していて

価格コムでは
GAME ICE G6-WH はほぼ条件通りだけど光らない
他もどこかしら難点あり、といったところですが

amazonではまだ全然探してないですが
THERMALRIGHT PA120 White ARGB がおそらく条件完璧で
安価なシングルタワーの候補も探せばいくらでもありそうな雰囲気がしています

89 :Socket774 (ワッチョイ 4373-/8lv):2023/09/08(金) 20:07:30.46 ID:c42U+02M0.net
代理店とかの関係であまり市販されてないだけやね <amazonのみ

PA120でいいんじゃね

90 :Socket774 (ワッチョイ ffa6-BJHD):2023/09/08(金) 20:10:20.64 ID:6wZkDW470.net
価格コムに掲載すんのはカネ掛かるから 特価品や 値ごろな無名メーカーのブツを地道にググるのはアリと思いますケドぬ
ただしオレ的にはファンの付く製品で安物ってのは あまりオヌヌメしたくネエですぬ まぁ安物に惚れる気持ちも分からんでもないので チャンスと思って経験値稼いでみてぬ

91 :Socket774 (ワッチョイ cf6e-zw5X):2023/09/08(金) 20:19:39.32 ID:S3gyL37K0.net
光らせたい場合、どう光るかがFAN毎に異なるので、好みのFANを別に買って付けるのも検討してみては
そうすれば製品の選択も幅が出るし
俺は軸の部分も光ってほしいんで、FANは好みの安いやつを別で買った。こんな感じの https://ascii.jp/elem/000/004/036/4036196/

価格コムは最近観なくなったな
新品は直ぐ乗るけど、既存の情報更新は遅いのかも

92 :Socket774 (ワッチョイ 6f0b-1CR9):2023/09/08(金) 20:35:30.94 ID:8GDWT7IJ0.net
安値設定された製品を買われると原価同程度で利幅それなりの安くない製品売れずに困る人達も居るからね

93 :Socket774 (ワッチョイ 7337-Ylnh):2023/09/08(金) 21:00:56.07 ID:RnjMlRre0.net
ありがとうございます

>>89
ああ、なんとなく察しました
HIKSEMIのSSDなんかもそんな感じっぽいですね

>>90
金かかるのか……なるほど
安物についてはそうですね、いきなり高いのを買っても、問題あったら損が大きいし、問題なければ何も分からないままですが
安いものであれば、問題あったら勉強になるし、問題なければ得する上にこれも勉強になる、と思っている部分があります

>>91
やはりそういう選択もありますか
まだ光らせた事はないので、現時点ではひとまず光らせてみてから判断という感じですが、選択肢に入れておきます

ちなみに、径などの規格さえあっていれば、基本的にケースファンはCPUファンに流用可能という認識でいいんでしょうか?
軽く検索しても、応急処置的な話がほとんどで情報が少なく、確信が持ててないんですが……

94 :Socket774 (ワッチョイ cf6e-zw5X):2023/09/08(金) 21:22:44.44 ID:S3gyL37K0.net
大丈夫だ
問題ない

95 :Socket774 (ワッチョイ 7337-Ylnh):2023/09/08(金) 21:47:08.97 ID:RnjMlRre0.net
>>94
ありがとう
その程度の感じで候補に入れておきます

96 :Socket774 (ワッチョイ 7fad-hByc):2023/09/08(金) 22:09:52.03 ID:kOlVjovc0.net
例えば車を買おうと思って韓国製や中国製を買える人なら何も気にすることはない

97 :Socket774 (ワッチョイ dbdc-NDc7):2023/09/09(土) 08:48:13.18 ID:/WUOf58t0.net
自作のケースから微妙に小さい音がするのですが(電源はセミファンで起動してすぐ止まってます、ネトゲはやりません)
回転音が少し大きく鈍くなっている感じです
グラボのファン、ケースファンなど清掃さぼってるのですがやっぱり掃除ですかね?

98 :Socket774 (ワッチョイ b335-OCgw):2023/09/09(土) 08:57:13.98 ID:m9+t8wB+0.net
>>97
自覚あるなら質問する以前に蓋を開けて中身を確認しろよ

99 :Socket774 (ワッチョイ f60b-CZtK):2023/09/09(土) 09:03:02.00 ID:RIWb6jYx0.net
なんでこの質問をエスパースレでしようと考えたのか
というのをエスパーすると良いのか?

100 :Socket774 (ブーイモ MMba-yFiE):2023/09/09(土) 09:06:45.86 ID:nWAZPfsvM.net
質問者の脳内でノイズが増幅されているに1ペリカ

101 :Socket774 (ワッチョイ 236e-iD0L):2023/09/09(土) 09:10:34.26 ID:Y+jMMgNL0.net
>>97
>清掃さぼってる
掃除する前に質問持ってくるなよ

102 :Socket774 (ワッチョイ 8abe-3iBL):2023/09/09(土) 09:28:57.28 ID:Zou5SKaM0.net
厳しすぎワロタ

103 :Socket774 (ワッチョイ a758-lksl):2023/09/09(土) 10:15:58.06 ID:rTlWTpEj0.net
グラボ交換時にバックプレート触ってしまい指紋でベタベタになってしまいました
クロスで拭いても取れないんですが何が有効なのでしょうか

104 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/09(土) 10:29:58.19 ID:12cFWIfX0.net
(静電気予防に、電源落としてコンセントひっこぬいて、PCスイッチ空押し10回、手を洗ってよく拭いた状態で)

無水エタノールで拭く
(消毒用は不可)

105 :Socket774 (ワッチョイ b359-OCgw):2023/09/09(土) 10:44:08.86 ID:j70KMjE/0.net
>>103
油分が取れればいいので拘るならパーツクリーナー

家にあるもので済ませるなら水で薄めた中性洗剤を垂らしたティッシュでサッと拭き取った後にティッシュで乾拭き

106 :Socket774 (ワッチョイ a758-lksl):2023/09/09(土) 10:46:15.83 ID:rTlWTpEj0.net
>>104
>>105
ありがとうございます
中性洗剤で薄めてちょっと試してみます
液晶用のウェットティっシュもあるのでこれも使ってみます

107 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/09(土) 11:01:51.60 ID:12cFWIfX0.net
>>106
水分をわずかでも基盤に垂らしたらショートするから慎重にな
おれならやらん

108 :Socket774 (ワッチョイ 5a81-xmMn):2023/09/09(土) 11:59:20.28 ID:3dcgPHcA0.net
ホコリの掃除って吸う(掃除機とか)のと吹く(ブロワーとか)のどっちがいいのん?

109 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-MkSn):2023/09/09(土) 12:47:08.08 ID:qfWWIieu0.net
小さい音でも慣れると大きく聞こえるとか
コマカイコトキニシナイ

110 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/09(土) 12:50:34.38 ID:12cFWIfX0.net
>>108
吹くのでもいいけど、CPUファンとかは回転することで静電気が発生するから、割りばしとかで固定しとくといいよ
吸う場合、掃除機の柄を基盤に落としたり、ぶつけないように慎重にな

111 :Socket774 (ワッチョイ 1737-erq7):2023/09/09(土) 13:08:09.58 ID:jVwUxMqc0.net
>>97
コイル鳴きだったら掃除では解決しない
諦めるのが手っ取り早い

112 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/09(土) 13:21:13.78 ID:12cFWIfX0.net
埃が溜まりすぎても共鳴現象は起きることもあるよw
まあやって損はないわ

113 :Socket774 (ワッチョイ f676-EJnN):2023/09/09(土) 15:20:27.59 ID:SVZVcP9p0.net
OSをクリーンインストールする場合の話なんですが
クリーンインストールしたら過去のデータは消えるわけですけど
既にインストールしたソフトウェアで、「プログラムのアンインストールまたは変更」に登録されている
ソフトウェア群は皆さんはどのように扱っているんですか?
(OSがCドライブなら、Dドライブ等他にインストールされてクリーンインストールでは消えないソフトウェアの事です)
アンインストール部分だけ消えると削除時に何かゴミが残る可能性がありますよね

やはり手間ですけどクリーンインストール前にアンインストールして、
クリーンインストール後に再インストールしているんですかね?

114 :Socket774 (ワッチョイ 5a81-xmMn):2023/09/09(土) 15:36:32.23 ID:3dcgPHcA0.net
>>110
なるほどねー thx!

115 :Socket774 (ワッチョイ f60b-CZtK):2023/09/09(土) 15:37:44.36 ID:RIWb6jYx0.net
ゴミ残る可能性気にするならDドライブをフォーマットすればいいんじゃないの?

116 :Socket774 (ワッチョイ 0e62-Amzm):2023/09/09(土) 15:43:40.59 ID:wTz+MpA50.net
>>113
OSクリーンインストールすると
Dドライブにインストールされてるソフトのレジストリ、サービスはOSから消えてる
クリーンインストール後にDドライブのソフト消すだけ

ポータブルアプリはDドライブ等に置いてるが
再インストール必要なソフトはCに入れてる

117 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/09(土) 16:42:35.03 ID:12cFWIfX0.net
>>113
マルチ糞するな
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1692951927/239

118 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-VNNT):2023/09/09(土) 16:44:56.65 ID:todx3YBa0.net
認識しないNVMEを認識させる方法あるでしょうか?
マザーボードはAMDでB450steelと古めのAB350 ASROCKです
BIOSは最新に更新済み
他のインテルなどのマザーでは認識するのですがCSM有効にしてもまったく認識されないです
恐らく中華メーカーなのでそのせいもあるのかもですが

119 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/09(土) 16:47:50.32 ID:12cFWIfX0.net
BIOSで検出もしないならそうでしょうね

120 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/09(土) 16:51:47.14 ID:12cFWIfX0.net
>>118
どこかほかのストレージと排他になってることはありませんか?

このようになってるようですが?


*M2_2、SATA3_3、および、SATA3_4 共用レーン。 いずれかが使用されている場合は、その他は無効になります。

**M2_1 デバイスで使用されている場合は、PCIE4 は無効になります。

PCIE4にグラボとか刺さってませんか?

121 :Socket774 (ワッチョイ b3fd-OCgw):2023/09/09(土) 17:02:41.14 ID:dbb8HeWg0.net
>>118
カスロックの板は「SSD 認識しない」でググると山のように出てくる

カスロックを引いた時点で詰んでる
そんな古い板、アキラメロン

122 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/09(土) 17:05:41.76 ID:12cFWIfX0.net
pcnomori.blog.f●c2.com/blog-entry-578.html
AS●ockの特定MBとSSDの組み合わせ問題

これか
Rock54になっちまったぜ

123 :Socket774 (ワッチョイ f676-EJnN):2023/09/09(土) 17:15:09.05 ID:SVZVcP9p0.net
>>117
してねーよヴォケ
お前がコピペして貼って自演してんだろ
さっさと死ねよカス

124 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-VNNT):2023/09/09(土) 17:16:12.72 ID:todx3YBa0.net
ぐぐったらasrock板のほうのやっぱり問題みたいですね
GNDするのも面倒なので割り切りって別SSD使います
ありがとうございました。

125 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/09(土) 17:17:57.70 ID:39wQBTHVd.net
>>118
NVME SSD 刺さった状態で何度もCMOS クリア繰り返してみてぬ

126 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-VNNT):2023/09/09(土) 17:21:35.11 ID:todx3YBa0.net
>>125
それも2−3回しましたがダメでしたね汗
ブートにもnvme configurationにもCSMもダメですね
PCIe X16とX4変換アダプタは認識起動Disk化OKでした

127 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/09(土) 17:24:25.03 ID:39wQBTHVd.net
>>126
SSD の方にわFirmware更新来てネエのかぬ

128 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/09(土) 17:28:48.27 ID:12cFWIfX0.net
>>123
お前じゃあるまいし
どうせ自作ですらないくせに

129 :Socket774 (ワッチョイ f676-EJnN):2023/09/09(土) 17:30:52.53 ID:SVZVcP9p0.net
誰かに構ってほしくてしかたない孤独脱糞爺
他人のレスコピペして自演してようやく構えて貰えてよかったね

130 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-MkSn):2023/09/09(土) 17:36:58.03 ID:qfWWIieu0.net
カスロックはあまりにも危険すぎる!!

131 :Socket774 (ワッチョイ 0bb1-w82w):2023/09/09(土) 17:44:49.21 ID:+faeBJWJ0.net
>>113
>既にインストールしたソフトウェアで、「プログラムのアンインストールまたは変更」に登録されている
>ソフトウェア群は皆さんはどのように扱っているんですか?
俺の個人的な扱いだけど
専用のインスコファイルが必要な物はあらかじめCドライブ以外に保存し
システムをクリーンインスコした時点でそいつを使ってCドライブ以外にインスコしてる
インスコが必要ないツール類はそのまま使えるからやっぱCドライブに入れて運用

理由は正にこれ
>削除時に何かゴミが残る可能性がありますよね

132 :Socket774 (ワッチョイ 0bb1-w82w):2023/09/09(土) 17:47:26.43 ID:+faeBJWJ0.net
システムをクリーンインスコした時点で
該当のソフトがレジストリを使う物は環境設定が初期化され再インスコが必要になってくるし
ゴミを残してそのまま上書きだと何となくイヤっていうのがあるわ
消してからソフトを再インスコしてる

133 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/09(土) 17:54:06.63 ID:12cFWIfX0.net
>>129
お前じゃんw
だからマルチもして構ってもらおうとしたんだろ

134 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/09(土) 17:59:54.73 ID:12cFWIfX0.net
>>131
えー逆だわ
スタンドアロンなアプリはC以外にするわ
システムに残ったのはショートカット程度のゴミしかないし

ゴミが残るのはWindowsに登録するアプリをシステムドライブ以外にインストールした場合だと思うんだけど
普通に再インストールすれば、他のドライブにも何も残らないし
クリーンインストールする前にデータだけ、他のドライブに別途保存するわ

135 :Socket774 (ワッチョイ fa4c-AD4a):2023/09/10(日) 08:55:39.54 ID:CBtIutAW0.net
組み立てて電源オンしたら一瞬だけ着いて消えるって現象が起き、パーツ抜き差しして調べてみたら原因がSSDということが分かりました
光学ドライブも導入していてそちらを繋げてもダメなのでSATA接続するとダメなようなんですが、これ解決するにはどうしたらいいのでしょうか?

136 :Socket774 (ワッチョイ b3f0-OCgw):2023/09/10(日) 09:12:55.23 ID:cmjQR+3q0.net
>>135
その腐ったSATAケーブルを投げ捨てる

137 :Socket774 (ワッチョイ b3f0-OCgw):2023/09/10(日) 09:14:21.35 ID:cmjQR+3q0.net
もしかして、プラグインケーブルを他社品流用してるならその流用ケーブルを投げ捨てる

138 :Socket774 (ワッチョイ f60b-CZtK):2023/09/10(日) 09:47:59.08 ID:FinJSi2p0.net
>>135
SATAドライブ類抜きにすると起動するのを確認してるならそれらの代用品使えばPCとして利用にはなんの支障も無いというのは聞くまでもなくわかってる話だろうし
一体何を解決したいわけ?

139 :Socket774 (ワッチョイ 236e-iD0L):2023/09/10(日) 09:55:49.09 ID:WHOaMHR50.net
そのバソコンでSATA機器を使えるようにしたいんだろ

140 :Socket774 (ワッチョイ f60b-CZtK):2023/09/10(日) 10:13:40.89 ID:FinJSi2p0.net
そんなエスパー要素皆無な単純質問なのか…

141 :Socket774 (ワッチョイ 0bb1-w82w):2023/09/10(日) 11:30:36.91 ID:Vl5416J30.net
そもそもこれが考えられん
>組み立てて電源オンしたら一瞬だけ着いて消えるって現象が起き、
SATA接続なんて殆ど電力を必要としないのに電源が落ちるなんて他の要因があると思うわ
まずは定石通りにCMOSクリアーからだな

142 :Socket774 (ワッチョイ fa4c-AD4a):2023/09/10(日) 11:30:48.88 ID:CBtIutAW0.net
>>137
これで起動までいけました ありがとうございます

ただ起動はいけましたが、SSDを認識しません
詳細には4台SSDがありましてうち2台が認識しない状態です
osが入ってるSSD、昨日買ってきた新品のssd、これらが認識しません
これは何が原因なのでしょう? ちなみに昨日の時点では新品を除く3台全て問題なく使えてました

143 :Socket774 (ワッチョイ 0bb1-w82w):2023/09/10(日) 11:32:05.07 ID:Vl5416J30.net
追記で
>一瞬だけ着いて消えるって現象が起き
この現象が「電源が落ちる」っていう前提での話

144 :Socket774 (ワッチョイ fa4c-AD4a):2023/09/10(日) 11:32:22.75 ID:CBtIutAW0.net
追記

SATAケーブルは家にあった新品、マザーに付属されてる新品全て試しましたが全滅です

145 :Socket774 (ワッチョイ 0bb1-w82w):2023/09/10(日) 11:34:06.82 ID:Vl5416J30.net
>>144
まずは自分の使ってる各種パーツを列挙してみよう
マザボやらSSDとかの情報が無いと話にならない

146 :Socket774 (ワッチョイ 87ee-GVSc):2023/09/10(日) 11:42:04.93 ID:FKww7D1d0.net
マザボがケースに接触しちゃってる可能性もあるな。ちゃんとスペーサーが適切なところに使われてるか…

まぁケースから取り出して動作確認してみて欲しいところ

147 :Socket774 (ワッチョイ f60b-CZtK):2023/09/10(日) 11:49:12.52 ID:FinJSi2p0.net
ドライブ類抜きならBIOSまで行けるならスペーサーミスでショートしてる線は無いな

148 :Socket774 (ワッチョイ 236e-iD0L):2023/09/10(日) 11:52:04.56 ID:WHOaMHR50.net
板がカスロックなら諦めろ

149 :Socket774 (ワッチョイ a758-MPWR):2023/09/10(日) 11:52:52.67 ID:igWO47BM0.net
組んでばかりなら初期不良交換きくうちにショップで確認して貰うのもいいんじゃない

150 :Socket774 (ワッチョイ fa4c-AD4a):2023/09/10(日) 12:06:21.45 ID:CBtIutAW0.net
マザー MSI B550 Tomahawk(CPU 5700x)
認識するSSD Plextor PX-128M8VC Crucial CT500MX500SSD1/JP

認識しないSSD CSSD-S6O480NCG3V SAMSUNG SSD 870 EVO 500GB

電源 Corsair RM850

こんな感じですね ちなみにドライブは今確認したところ問題なく動作しました

151 :Socket774 (ワッチョイ b301-OCgw):2023/09/10(日) 12:12:46.98 ID:Qi9DzpD80.net
どれをどこのスロットに挿してんの?SATAとの排他に引っかかったりしてないか?取説には最低限注意すべきことが書いてあるはずだが?

152 :Socket774 (ワッチョイ f60b-CZtK):2023/09/10(日) 12:21:39.49 ID:FinJSi2p0.net
排他の話してるって事はSSDのどれか2つM.2なのかね?

153 :Socket774 (ワッチョイ fa4c-AD4a):2023/09/10(日) 12:29:04.29 ID:CBtIutAW0.net
>>151
M.2は使ってないのでその線はないですね

ちなみに認識するMX500のSATAケーブルをそのまま入れ替えて870EVOとS6O480NCG3Vに接続しても認識しないです
とりあえず新品の870EVOは購入店舗で確認してもらいます

154 :Socket774:2023/09/10(日) 13:47:14.94 ID:OLNlSQdjh
「カナダ、米国、日本、韓国、イタリア、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、スウェーデン、フィンランド、台湾、ドイツ、フランス、
ノルウェー、スペイン、ポルトガル、ルクセンブルグ、オランダ、ベルギー、デンマーク、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
行け!全面核戦争で「日本を含む全ての西側諸国」は滅びるのだ!
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ

155 :Socket774:2023/09/10(日) 14:06:07.45 ID:OLNlSQdjh
「カナダ、イタリア、イギリス、オーストラリア、米国、日本、韓国、台湾、ドイツ、フランス、ニュージーランド、スウェーデン、フィンランド、
ノルウェー、オランダ、ポルトガル、ルクセンブルグ、ベルギー、デンマーク、スペイン、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
行け!全面核戦争で「日本を含む全ての西側諸国」は滅びるのだ!
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i

156 :Socket774:2023/09/10(日) 14:21:50.43 ID:OLNlSQdjh
「日本、米国、ドイツ、香港、台湾、韓国、西側文明、白人、英国、フランス、西側諸国、キリスト教」は腐敗し堕落しており、滅びるのだ。
今すぐ、
カナダ、米国、日本、韓国、イタリア、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、台湾、ドイツ、フランス、
スウェーデン、フィンランド、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ルクセンブルグ、ノルウェー、オランダ、ベルギー、
は滅びろ。
今すぐ、「『Group of Seven (G7)』の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、西側諸国、西側諸国を構成していた国」が全て滅びますように。
これからは、ムスリム、アフリカ、南アジア、東南アジア、中南米の時代が来るのだ。
これで世界平和が達成できる。地球上の全ての資本主義国家は滅びるのだ。

157 :Socket774 (ブーイモ MM67-o0wV):2023/09/10(日) 12:46:02.97 ID:g1VMEFNJM.net
仮に不良があるとしたらマザーの方じゃないか
マザボの仕様パッと見た感じSATAの排他仕様は無さそう
BIOSも念のため更新してみたら

158 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/10(日) 13:11:35.78 ID:SCr2jnjid.net
>>137
コレで壊しちゃったのでわと思いましたぬ

159 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-MkSn):2023/09/10(日) 13:51:39.34 ID:9kS0XoPP0.net
ああ成程成増

160 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/10(日) 23:47:41.67 ID:j4WbtjEt0.net
>osが入ってるSSD

もしやこれって前のPCで使ってたもの?
そうだとして、前のPCの環境ってなんだったの?

161 :Socket774 (ワッチョイ fa4c-AD4a):2023/09/11(月) 00:24:29.39 ID:zc1Q6p+M0.net
>>158
なるほど、壊れることもあるんですね
今後気をつけます
とりあえずもう2台はあきらめたんでM.2の1TBに換えました

>>160
今回はグラボ更新のために電源の交換を行っただけです

162 :Socket774 (ブーイモ MM26-V2OJ):2023/09/11(月) 00:54:36.30 ID:XCxLQLO8M.net
横着して自滅か…勉強になって良かったな

163 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-bdWa):2023/09/11(月) 00:55:51.94 ID:W1e/fKQV0.net
>>今回はグラボ更新のために電源の交換を行っただけ

って何で後出しでそんな情報出てくるんだよw
>>原因がSSDということが分かりました
って初めに言い切ってたけど、電源の交換をして認識しなくなったならその結論も変じゃないか?

164 :Socket774 (ワッチョイ 5f94-mNHK):2023/09/11(月) 00:56:21.96 ID:v1ERP6Qd0.net
横着してやらかすのは俺もあるから気にすんな

165 :Socket774 (ワッチョイ 236e-iD0L):2023/09/11(月) 00:57:46.40 ID:4IpU6STu0.net
旧電源のプラグインケーブルを流用したため、ピンアサイン違いで過電圧でも入れたんだろ

166 :Socket774 (ブーイモ MM26-V2OJ):2023/09/11(月) 01:37:38.25 ID:rA0ntc9qM.net
今回はSSD潰しただけで済んだみたいだが、条件揃っちゃうと最悪の場合は発火•火災だからな

167 :Socket774 (ワッチョイ b357-OCgw):2023/09/11(月) 06:59:09.42 ID:mbE3ACpF0.net
>>163
まぁ落ち着きなよ、>>137>>142のやり取りで電源交換してるっぽいことは何となくわかるが、この時に電源交換を明言しておけば早くに原因にたどり着いたとは思うけどな

168 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-MkSn):2023/09/11(月) 08:44:14.30 ID:6M85IZz/0.net
なるほど
エスパーの修行してくるゴォー

169 :Socket774 (JP 0H76-b3Ju):2023/09/11(月) 15:06:42.08 ID:SqgF8OoMH.net
今、corei5 6300Úで4ギガメモリのLet'snoteなんですが、メモリ増設できない機種で、もし同じくらいのCPUでもメモリ8ギガなら体感変わりますか?

170 :Socket774 (アウアウウー Sa47-GVSc):2023/09/11(月) 15:14:41.04 ID:k+0qXjHUa.net
>>169
今どき4GBも8GBどっちもどっちで変わらんと思う。
現状がHDDならSSDに換装するほうが体感早くなるかも。

171 :Socket774 (ワッチョイ 7aad-fRA5):2023/09/11(月) 15:57:17.09 ID:UuhCcv9s0.net
>>169
リソースモニタ見て4GBで足りていそうなら8GBにしても全く効果無し
Windows10 32bitバージョンの場合は8GBにしてもOSが使うことすらできない
(システム-詳細情報 システムの種類を見て確認)
自作PC以外の事についてなら板違い

172 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-rV4O):2023/09/11(月) 15:57:30.96 ID:Z9YgtzWJ0.net
変わるよぉ! メモリ 4GB なんてOSとブラウザだけでも枯渇する。まあ板違いだが

173 :Socket774 (ワッチョイ e3b1-tBSY):2023/09/11(月) 19:11:05.53 ID:xSUKv7YL0.net
Windowsのライセンス認証について
現在BTO製のwin10pcを使っており、ここからwin11の自作pcに替え、今のpcは売ろうと思っています
一応今のpcはデジタルライセンスでmsアカウントと紐づいています
この状態から新pcでwin11にする際に、新pcでwin10をインストールしてデジタルライセンスで認証してからwin11に更新することはできますか?それともライセンスを購入し直さないといけませんか?

174 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/11(月) 19:22:13.25 ID:u5KNYqQXd.net
多分デキるとわ思うケド そういうグレーゾーンの質問を自作板でするのわやめてもらってイイですかぬ

175 :Socket774 (ワッチョイ e3b1-tBSY):2023/09/11(月) 19:46:49.31 ID:xSUKv7YL0.net
すみません

176 :Socket774 (ワッチョイ a758-rlb/):2023/09/11(月) 20:06:08.11 ID:BWbYhqsh0.net
BTOなら売った時点でもう無理
新たに購入しましょう

177 :Socket774 (ワッチョイ f60b-CZtK):2023/09/11(月) 20:25:28.57 ID:/+1pXg1l0.net
というかBTOの時点でイタチ

178 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-GYvd):2023/09/11(月) 20:42:33.01 ID:xR2e/x8h0.net
長文失礼します
チップセットドライバーを最新のものにするとゲームで不具合が出るってあり得ますかね?
Windows11pro、7800X3Dです

easy anti cheatが積まれているゲームでどうしても不安定になることがあって原因がわからなくてクリーンインストールした方が手っ取り早いと思いクリーンインストールしました
最初のクリーンインストールでは初心者故チップセットドライバーのインストールをし忘れたままグラボやキーボードなどのいつも使ってるドライバーやソフトをインストールしてゲームを起動したところ不具合は発生しませんでした
不具合治った!と思ってましたがチップセットドライバー入れ忘れに気付き新しいやつをAMDでDLしインストールしてこれで一安心と思いその後も色々復元のためにいくつかのソフトをインストールしました
すると不具合が再発、またなんか変なもんで入れたかな?と思いクリーンインストールしたばかりで設定の復元に慣れていたのでもう一度クリーンインストール
今度はチップセット、グラボのドライバーの最低限?だけインストールし、ゲームを起動してみましたが不具合が発生しました
となると原因はチップセットドライバーな気がするのですがこの判断はどうなんでしょうか

179 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-MkSn):2023/09/11(月) 21:39:56.94 ID:6M85IZz/0.net
そのゲームのコミュニティで聞いた方がいいんじゃねかな
管理者として実行、easyanticheatの作業フォルダを消してから実行、とか妄想エスパした

180 :Socket774 (ササクッテロラ Sp3b-0Ez8):2023/09/11(月) 21:50:40.10 ID:OKWM4uhZp.net
今ってインテルのCPUって代何世代位です?
ワシのpci7の920何だけど確か初代だよね
普通に絵描いたり使う分には使えてるんだけど

181 :Socket774 (ワッチョイ 2b0a-cvYM):2023/09/11(月) 21:54:59.19 ID:BNAVfGOg0.net
第2世代のSundayから
インテルのiシリーズの頭の数字が世代数
今は2桁になって13

182 :Socket774 (ササクッテロラ Sp3b-0Ez8):2023/09/11(月) 22:05:04.74 ID:o/uOchsep.net
>>181
13か…最早俺の骨董品ですね
大学入った時に買ったやつだけど
残ってるのはCPUだけ
もうそんな年月過ぎたんだね

183 :Socket774 (ワッチョイ db58-bdWa):2023/09/11(月) 22:19:45.63 ID:Eqpbnohe0.net
core1世代目で満足しているんじゃN100でも快適になりそう

184 :Socket774 (ワッチョイ 2b0a-cvYM):2023/09/11(月) 22:40:43.34 ID:BNAVfGOg0.net
ベンチ調べたらわかるだろうけど第1世代I7今でもゲームとかしないなら問題ない性能ですからね
消費電力、メモリ、PCI、USB、ストレージ回りが遅いのはどうしようもないけど

185 :Socket774 (オイコラミネオ MM63-CZtK):2023/09/11(月) 23:37:06.50 ID:pviAlEN+M.net
十分なメモリ量とSSDにインストールしてる状態なら初代Core iでもゲームやらなきゃ問題なく使えるからなあ、動画再生支援の為にビデオカードの新調さえしてれば

186 :Socket774 (ワッチョイ 1737-erq7):2023/09/12(火) 00:12:30.51 ID:iJjR2Ky30.net
なんも考えてないけど
一番重い処理はyoutubeです、みたいなジジババにPC作るならどんな構成にする?
内蔵GPUで使い切るか、内蔵GPUで済ませつつも将来スペック不足になったらグラボ増設を考慮するか、現時点で安物グラボつけるか
……安物グラボがそんなに安くないし、将来もグラボ増設よりCPU交換の方がスマートか

187 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/12(火) 00:15:18.97 ID:ecVQIcdDd.net
内蔵GPU一択と思いますケドぬ

188 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-rV4O):2023/09/12(火) 00:17:13.31 ID:ZMWox1300.net
PCで何するんだろ? タブレットじゃダメなんかな?

189 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/12(火) 00:19:34.55 ID:ecVQIcdDd.net
老害わ落として壊すからぬ

190 :Socket774 (ワッチョイ 5762-7+/F):2023/09/12(火) 00:32:03.77 ID:jATEeC9J0.net
>>186
自作じゃないが
Intel N100搭載中華ミニPC
AV1ハードウェアデコード対応

191 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-GYvd):2023/09/12(火) 00:35:41.49 ID:pRAR3yhr0.net
>>179
全ては試せないんですが特定のゲームというかeasy anti cheatのゲームは試したゲーム全部起動後5分経つと激重になるんですよね…(フォールガイズとか)
管理者権限などネットに出てくるものは色々調べて実行してみたのですが解決に至らずクリーンインストールすることにしました
今も復元ポイント作って実験してるんですが、どうやらチップセットドライバーは悪くなさそうでIntel Thunderboltのドライバーが悪さしてるっぽいです

192 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/12(火) 00:39:40.01 ID:ecVQIcdDd.net
>>191
ママソのBIOS更新わやったのかぬ

193 :Socket774 (ワッチョイ db58-NBwS):2023/09/12(火) 01:20:42.83 ID:iwdl06k/0.net
激安中華ミニPCって数年で逝くと聞いてるが…
Asrockのdeskneetというのが拡張性があっていいんじゃない?

194 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-MkSn):2023/09/12(火) 02:14:19.44 ID:hncCIY5c0.net
>>186
かーちゃんにPC渡したけど使わないんだよな
格安SIM入れた中古あふぃパッドAir第3辺り持たせた
使う本人に一回聞いた方がいいかも

195 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-rV4O):2023/09/12(火) 02:33:23.01 ID:ZMWox1300.net
それな
今までの生活に PC 使わなかった人は使わないのよな。立ち上げるのも面倒だしパソコンの前に座るのも面倒、という…

196 :183 (ワッチョイ 1737-erq7):2023/09/12(火) 03:08:44.81 ID:iJjR2Ky30.net
やっぱグラボなんか捨ててCPUでかかっていった方がいいか

いやほんとそんな予定もないんだが、実際想定は親だった
パソコン自体は日常的に使ってるんだけど、youtubeより重い作業をしている気配はない
10年前のPCを使ってて特に不満はないようだが、そろそろOSも厳しいはず
そのくせ妙に「最新のものはいいものだ」みたいな雑な思想はあるので、むしろ安物を勧めるには説得が要りそう

ディスプレイだけ4Kにするとかは有効かもしれんが、解像度使いきれるかどうか
自作より安物既製品の方が良さそうとなると、そもそも板違いになるなもう

197 :Socket774 (ワッチョイ db58-pkPT):2023/09/12(火) 06:43:58.63 ID:km0VcxoF0.net
富士通とかのノートPCあげた方が喜んでくれそうだな

198 :Socket774 (ワッチョイ 8abe-3iBL):2023/09/12(火) 06:55:39.76 ID:GKchH+NA0.net
そんな用途しか把握してないのに
グラボが要るなんて発想が出てくるのがイミフすぎる

199 :Socket774 (ササクッテロ Sp3b-iD0L):2023/09/12(火) 07:03:41.39 ID:2/bOTjiOp.net
iPadで足りる思う

200 :Socket774 (ワッチョイ b319-IgzL):2023/09/12(火) 07:31:04.10 ID:KnsSO+Ie0.net
>>197
そうだね
それなりのスペックのノートで事足りそうだ

201 :Socket774 (ワッチョイ f60b-CZtK):2023/09/12(火) 09:07:22.14 ID:imaOpw0c0.net
iPad地味に高くなってるからなあ
タブレットサイズなら3万円でお釣りが来るUFSストレージとメモリ6GB積んだ泥タブ
大画面が良ければ3万円程度で売ってるN100とメモリ16GB積んだミニPC
の方が安上がりかな

202 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-rV4O):2023/09/12(火) 09:42:16.54 ID:ZMWox1300.net
PC 使ってたなら PC でいいが、Surface もいいぞ。モニタに繋げば慣れた環境そのまま使えるし、寝ながらYoutubeも見れる

203 :Socket774 (アウアウウー Sa47-3iBL):2023/09/12(火) 12:12:58.31 ID:SVsGR+Uia.net
surfaceてPCやんけ

204 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/12(火) 12:22:06.53 ID:rH9Rup180.net
自作に関係ない雑談なら、よそでやってくださいな

205 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-rV4O):2023/09/12(火) 12:26:43.74 ID:ZMWox1300.net
自作PC にした方がいいかどうかの話は、自作PCと関係ないのかな?

206 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/12(火) 12:28:56.90 ID:rH9Rup180.net
普通、初心者スレでお薦め質問は荒れる元なので管轄外だと思いますが

207 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-rV4O):2023/09/12(火) 12:50:55.61 ID:ZMWox1300.net
そうなんだ
じゃあその相談するのにふさわしい誘導先のスレを書いてあげた方がいいと思うよ。>1 にある誘導先のスレではどれも管轄外なんだろうし

208 :Socket774 (ワッチョイ 9a6e-6jLp):2023/09/12(火) 13:09:27.96 ID:JpNjO0eE0.net
>>191
RyzenはfTPMに地雷抱えてる。BIOSから「AMD CPU fTPM」無効を試してみ?
AMDが修正AGESA出してるけどWin10でfTPM無効がド安定やと思う
あとNVidiaドライバー536.40以降にもバグ報告が多数ある

まぁ無暗に最新アプデする必要はない。安定動作してるなら触るなが鉄則やからね

209 :Socket774 (ワッチョイ 7aad-fRA5):2023/09/12(火) 15:02:54.72 ID:WD88qU7U0.net
youtube以外に何するかにもよるがyoutubeだけで良いのなら
今の物より大きい4Kテレビを買ってあげるのが一番喜ぶと思う

210 :Socket774 (ワッチョイ 8383-zNIC):2023/09/12(火) 18:05:57.87 ID:6tRFE1Gq0.net
10万くらいでそこそこのpc組みたいんだが今って時期悪い?用途はちょっとした動画編集

211 :Socket774 (ワッチョイ 5762-7+/F):2023/09/12(火) 18:21:05.88 ID:jATEeC9J0.net
メモリとSSDは安い、9月は決算月
自分ならYahooショッピングでボーナスストア事前購入
17日に買う

212 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-MkSn):2023/09/12(火) 18:49:50.05 ID:hncCIY5c0.net
超高速中華Lexarで1台組むんだ

213 :Socket774 (オッペケ Sr3b-jiKH):2023/09/12(火) 20:01:51.32 ID:gmse0q3ar.net
ヤフーショッピングのボーナス枠、ふるさと納税で使いきっちまった(´ ・ω・`)

214 :Socket774 (ワッチョイ f60b-CZtK):2023/09/12(火) 20:45:12.14 ID:imaOpw0c0.net
今の10万円だと10年前だと7万円以下で組めるかって話になるからな
OSまで含めて全て新調だと正直厳しいな
そこそこだとCPUとマザーで4万は軽く超えるし
最低ならギリギリどうにかならんでもないだろうが

215 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-bdWa):2023/09/12(火) 21:03:08.48 ID:jc5MlJgP0.net
4060で我慢しても動画編集用でのそこそこに入るんだろうかw
それでも残り55000円しかないが、俺なら4070以上じゃないと動画編集のそこそこまでも到達してない気がするw

216 :Socket774 (ワッチョイ da81-w82w):2023/09/12(火) 21:37:01.08 ID:FwB1Q25i0.net
親ルーターを変えてからローカル上にあるサーバーPCが他のPCからネットワークから見えなくなりファイル共有も出来なくなってしまいました。
サーバーPCのイーサネットの[ネットワーク検索]と[ファイルとプリンターの共有]は有効です。
不思議なのは他PCからサーバーPCへRDPは今まで通り変わりなく繋がるのに、他PCでのネットワークにはサーバーPCが現れず、共有も出来ません。
見落としている箇所ありますでしょうか?
初心者ネタとは思わないですがお願いしますm(_ _)m

217 :Socket774 (ワッチョイ 4eb5-NP+X):2023/09/12(火) 21:41:33.88 ID:d73Ms4pA0.net
SMB 1.0/CIFS共有のサポートの有効化とかジャネーノ

218 :Socket774 (アウアウウー Sa47-cvYM):2023/09/12(火) 21:42:52.69 ID:6UKAjqfxa.net
>>216
元のルーターに戻すと繋がるの?

219 :Socket774 (ワッチョイ a758-MPWR):2023/09/12(火) 21:47:26.47 ID:ytwPYbQN0.net
ワークグループ設定し直しやローカルIP固定とか

220 :Socket774 (ワッチョイ 8383-zNIC):2023/09/12(火) 21:48:56.71 ID:6tRFE1Gq0.net
とりあえずメモリとssd見てみるわ ありがと

221 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/12(火) 23:12:41.37 ID:JIWnK+Had.net
新ルータのセキュリティ設定やろーぬ

222 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-rV4O):2023/09/12(火) 23:29:24.37 ID:ZMWox1300.net
>他のPCからネットワークから見えなくなり
「ネットワーク」フォルダに表れない、ってことなのか
Explorer のアドレス欄にサーバーPCのURI (例えば \\192.168.0.3\d$ とか) を直で打っても繋がらないってことなのか

RDP 繋がるなら繋がってはいるんだろうしなあ
まあ自作PC関係なさそうなのでネットワーク板とかのがふさわしいのだろうけど

223 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/12(火) 23:56:06.82 ID:JIWnK+Had.net
プライバシーセパレータートカそんなカンジの機能かぬ

224 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-8xbb):2023/09/13(水) 00:31:14.87 ID:EVOrVES00.net
hwinfo見ながらcinebench回したんだけどcpu温度が65℃くらいなのにサーマルスロットリング起こしてた
最大温度も75℃くらいだから冷やせてるとは思うんだけど何回もスロットリング起こしまくってスコアがどんどん落ちていく
普段使いとかゲームではあんまりスロットリング起こらないからいいんだけど何か気になる

225 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-rV4O):2023/09/13(水) 00:42:15.61 ID:KgEqu6MK0.net
各コア平均で65℃なのか全コア65℃なのか、BIOS 設定どうなってるのかとかもあるしなー

226 :Socket774 (オイコラミネオ MM63-CZtK):2023/09/13(水) 01:13:40.67 ID:OVqwDyCMM.net
どの石で65℃でサマスロ起きるのかを書かない理由ってなんだろな

227 :Socket774 (ワッチョイ f6e0-V02s):2023/09/13(水) 01:15:03.65 ID:nSf5+0uQ0.net
サーマルスロットリングを起こしているという判断を何に基づいてしたのかが気になってくる

228 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-8xbb):2023/09/13(水) 01:19:43.21 ID:EVOrVES00.net
すまん情報が足りてなかった
cpuは5950xでスロットリングはhwinfoの表示で判断した(実際ベンチも速度落ちてた)
https://i.imgur.com/LSMDnpa.png

229 :Socket774 (ワッチョイ f6e0-V02s):2023/09/13(水) 01:28:56.08 ID:nSf5+0uQ0.net
Zen3はMAX90℃超えないよう85℃超え始めたらクロック落とす自動制御ってのが基本だったはず
温度上限を知らずに設定した説が高そう、PBO周りに上限温度の任意設定があったような気がします

230 :Socket774 (ワッチョイ f6e0-V02s):2023/09/13(水) 02:02:58.85 ID:nSf5+0uQ0.net
すみませんデタラメ言ったかも
PROCHOTの2段目はEXTで、CPU外のサーマルスロットリングが原因っぽい
1段目のCPUがNOのままなので、PBOの最高温度設定とは関係なかった
簡易水冷、極狭ケースでCPU電源回路に熱が籠もっていませんか?

231 :Socket774 (オイコラミネオ MM63-CZtK):2023/09/13(水) 02:41:19.67 ID:OVqwDyCMM.net
CPU温度70℃超えてるのに65℃でサマスロってどういうこと?

232 :Socket774 (ワッチョイ 9a6e-6jLp):2023/09/13(水) 03:11:13.20 ID:BR1vIfp70.net
CPUだけ冷えてるってことは窒息ケースで簡易水冷使ってるんだろうな
DrMOS、M.2SSD、RAMとか上限温度になってそう

233 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-bdWa):2023/09/13(水) 03:37:27.62 ID:DaRwDv2L0.net
これって赤文字の「はい」って所があるからサーマルスロットリング起こしてるのは確定になるって事?

俺も後学の為に知りたい感じなんだけど
その部分が無くて自分で数値で判断すると、サーマルスロットなんか全く起こってなくて、PPT、TDC付近に理由がありそうに思ってしまいそうだわ
って見てたらその下のサーマルリミット78%って何だろと、よく知らない事がどんどん湧いてくるww

234 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-8xbb):2023/09/13(水) 03:49:25.06 ID:EVOrVES00.net
versa h26にファン5つ付けててcpuクーラーは空冷だから多分大丈夫だと思う
ssdの温度も50℃くらいだった
全部のファン全開でcinebench回してみたけど普通にスロットリング起こった

235 :Socket774 (ワッチョイ 5762-7+/F):2023/09/13(水) 04:30:55.08 ID:Vl9d4+nE0.net
>>224
BIOS最新にする
VRM貧弱なB450マザボ等だとサーマルスロットリングするかも

BIOSのLN2モード有効にしてみる
https://www.reddit.com/r/pchelp/comments/yt9b85/htc_prochot_ext_thermal_throttling_help_amd/
https://www.reddit.com/r/overclocking/comments/112de8d/ln2_mode_safe_to_use/

可能性は低いがマザボ掃除でサーマルスロットリング解消もある
https://www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/14e719u/comment/joy42el/
どこかでショートしてマザーボード内のチップが過熱しているようで、PROCHOT EXTと表示されます。
マザーボードを外し、VRM セクションをイソプロピル アルコールを付けた歯ブラシで掃除します。

236 :Socket774 (ワッチョイ 03fc-MmH2):2023/09/13(水) 04:40:15.35 ID:h4mgGv9s0.net
>>228
TDCとEDCが異様に高い気がするけど自動設定の数値じゃないよね?

237 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-bdWa):2023/09/13(水) 04:55:59.85 ID:DaRwDv2L0.net
これって電力制限の上限に達してるだけで、サーマルスロットリング関係無いとはならないの?

あの画像でサーマルスロットリングが確定なのが俺にはよく分からんw
「はい」って赤文字あるからなのか誰か教えてくれw

238 :Socket774 (ワッチョイ 9a6e-6jLp):2023/09/13(水) 05:19:55.07 ID:BR1vIfp70.net
CMOSクリアしてみればええんちゃう?どこの設定変えてるか分からんし
PPT/TDC/EDC、下げすぎてクロック低下起こしてる可能性あるよね
それでダメならマザボの電源回路が壊れてるんじゃない?
冷却出来ててサマスロがーって意味わからんね

239 :Socket774 (オイコラミネオ MM77-zlrE):2023/09/13(水) 05:35:56.83 ID:8h9D9ARfM.net
5950X使っててケースケチるな
ケースを買い替えろよ!

240 :Socket774 (ワッチョイ f60b-CZtK):2023/09/13(水) 08:06:56.69 ID:w38o5uNW0.net
え、どっかにケース情報とか上がってたっけ?
それどころか使用クーラーやファン回転設定も見た記憶無いが

241 :Socket774 (ワッチョイ f6e0-V02s):2023/09/13(水) 08:36:55.70 ID:nSf5+0uQ0.net
マザーボードが安物だとCPUの電源回路(VRM)にヒートシンクがない/しょぼいのしか載っていないために過熱する場合がある
H26とか使うようなビルドだと怪しくなってくる、たとえ空冷でもサイドフローだと安マザーのVRM冷やせてないかもよ

242 :Socket774 (アウアウウー Sa47-V02s):2023/09/13(水) 11:50:44.31 ID:ZZuIX/XKa.net
自作中にマザボのフロントパネルコネクタのピンに汗がついちゃったんですけどアルコールでピンを直接拭いても大丈夫ですか?
それとも気にしなくて大丈夫ですか?

243 :Socket774 (スップ Sdba-qfPC):2023/09/13(水) 12:11:14.22 ID:lRdsNHHVd.net
VRMが過熱するとこんな表示になるのか

244 :Socket774 (アークセー Sx3b-C/wM):2023/09/13(水) 12:13:59.82 ID:zB1RtlKsx.net
電源容量足りるか心配になってきた

245 :Socket774 (ササクッテロ Sp3b-iD0L):2023/09/13(水) 12:24:49.67 ID:R26EjE9Ap.net
>>242
汗(塩分)を残したままは錆びて接触不良の原因になるからパーツクリーナーなんかで拭き取り掃除した方がいい

246 :Socket774 (スフッ Sdba-T74L):2023/09/13(水) 16:00:50.26 ID:V8Boz3e5d.net
以前ケースだけ交換したBTOPCのマザボ、CPU、グラボを交換するのですがwindowsのライセンス引き継ぎの前に10→11にアップデートしてから交換したほうがいいですか?

247 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/13(水) 16:02:33.26 ID:f4MHRwx/d.net
好きにすればイイと思いますぬ

248 :Socket774 (オッペケ Sr3b-T/SD):2023/09/13(水) 16:03:50.25 ID:FJQ5l93pr.net
どっちも一緒

249 :Socket774 (スフッ Sdba-T74L):2023/09/13(水) 16:23:46.34 ID:V8Boz3e5d.net
ありがとうございます
聞き忘れてたんですが、元がBTOなんでwindowsがOEM版で認証が上手く行かないと聞いたことありますがそれは過去の話でしょうか?今もそんな話ありますか?

250 :Socket774 (ワッチョイ 9a6e-I3sq):2023/09/13(水) 16:25:20.13 ID:BR1vIfp70.net
>>246
Ryzenユーザーは2025までWin10を使え定期
Intel12世代以降のユーザーはWin11使ってOK

251 :Socket774 (スプープ Sd5a-JREh):2023/09/13(水) 17:01:07.33 ID:ApqVny8md.net
自分が使っているPCに入ってるWindowsのライセンスについても知らないのは初心者ですら無いから素直に販売店に聞いてみたらどうかな

252 :Socket774 (アウアウウー Sa47-V02s):2023/09/13(水) 17:17:23.29 ID:C/CfdraEa.net
>>245
自宅にアイネックスのIPA純度99%グリスクリーナーしかないのですがこれで代用できますか?

253 :Socket774 (ワッチョイ 7aad-fRA5):2023/09/13(水) 17:18:54.14 ID:IHGp45cY0.net
販売店に聞けばOEMライセンスなので他のPCでは使えないと言われるだろうね
ここでもそう言うのはタブーなので自分でわからなきゃWindows買ってねとしか

254 :Socket774 (ワッチョイ 7aad-fRA5):2023/09/13(水) 17:21:05.22 ID:IHGp45cY0.net
>>252
ティッシュだろうがなんであろうが拭き取ったなら特に心配すること無いよ

255 :Socket774 (スフッ Sdba-T74L):2023/09/13(水) 18:46:40.15 ID:V8Boz3e5d.net
>>251>>253
ありがとうございます
おそらく販売店に聞けばそのような答えが返って来るのは間違いないと思います
ライセンス認証についてはわかっているのですが同じ手順でやってもOEMだと認証できないというのを目にしてしまったので…
グレーゾーンなのはその通りだと思うので出来なかったら買うようにします

ありがとうございました

256 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/13(水) 19:04:34.33 ID:f4MHRwx/d.net
端から自作機組んでればこんなアフォな質問とわ無縁だったのにぬ

257 :Socket774 (ブーイモ MMba-3iBL):2023/09/13(水) 19:21:19.23 ID:4iopwTCJM.net
グレーですかそうですか

258 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/13(水) 19:28:36.18 ID:f4MHRwx/d.net
あんま深く考えず テクニカルにライセンス認証通しちまえば勝ちってカンジですかぬ

259 :Socket774 (ワッチョイ 2373-SjEv):2023/09/13(水) 19:46:16.60 ID:nMMt7Fc80.net
12700k
RTX4070ti
ですが
インテルグラフィックこまんどセンターっていりますか?
とりあえず入れているのですが とあるサイトで消すとパフォーマンス向上すると書いてあって消すか迷います

みなさんはいれてますか?

260 :Socket774 (ワッチョイ 1aa6-Du02):2023/09/13(水) 19:57:32.71 ID:hejpBgs70.net
いま特に不具合出てネエならそのままにしとけばどーかぬ

261 :Socket774 (ワッチョイ a758-MPWR):2023/09/13(水) 19:58:57.15 ID:FInUQD4Z0.net
仮に上がるとしても誤差みたいな範囲でしょ

262 :Socket774 (ワッチョイ 2373-SjEv):2023/09/13(水) 20:09:15.43 ID:nMMt7Fc80.net
>>260
>>261
いや、なんかしょっちゅう起動時にでてくるから消したい
タスクマネージャーにもある…

グラボ導入してる方でみなさんはいれてますか?

263 :Socket774 (ワッチョイ 1aa6-Du02):2023/09/13(水) 20:18:40.75 ID:hejpBgs70.net
淫ゲフォでわ組まねーからなんともだぬ

264 :Socket774 (ワッチョイ 5762-7+/F):2023/09/13(水) 20:22:27.26 ID:Vl9d4+nE0.net
>>262
グラボ導入するとCPU内蔵GPU無効になるマザボが多い
CPU内蔵GPU使ってないならBIOSで無効
Intel Graphics Command Center消したら?

265 :Socket774 (ワッチョイ e3b1-w82w):2023/09/13(水) 20:44:55.30 ID:ayhhr10e0.net
>>228
Thermal Throttling (PROCHOT EXT)
PROCHOT EXTが原因でサーマルスロットリングが発生してるかどうか示します。
これは、CPUの過熱ではなく、メインボードの外部コンポーネントによって発生します。

マザボの温度とかどうなってんだ?

266 :Socket774 (ワッチョイ f60b-CZtK):2023/09/13(水) 20:59:17.23 ID:w38o5uNW0.net
>>228
質問者のCPUが65℃でサマスロってのはどこで判断なんだ?
仮に65℃で止めるようになっていたとして余裕で超えているなら逆にサーマルスロットリングが正常に作動せず不具合起きてると騒ぎそうなんだが

267 :Socket774 (ワッチョイ f6e0-V02s):2023/09/13(水) 21:31:11.20 ID:nSf5+0uQ0.net
>>234
マザーボードの型番、CPUクーラーの名称、手動OCやPBO設定をしているか、5つ付けてるファンの向きはどうなっているのか追報をくれ
VRM過熱(恐らく)でのサーマルスロットリングの具体例として興味が湧くって意味でも知りたい

268 :Socket774 (ワッチョイ 8a56-SjEv):2023/09/13(水) 21:33:47.97 ID:cvfLI/6t0.net
マザーが熱持っておかしくなることもあるのかー
まあ考えてみれば当たり前の話だよな

269 :Socket774 (ワッチョイ 7aad-fRA5):2023/09/13(水) 22:08:58.80 ID:IHGp45cY0.net
加熱しすぎないようにVRM他フェーズ化されてるはずだが
本当にサマスロ掛かってるなら確かにマザボが何なのか気にはなる

270 :Socket774 (オイコラミネオ MM06-fuvf):2023/09/13(水) 22:31:34.89 ID:oRm670DiM.net
B450SLとエスバーしてやる

271 :Socket774 (オッペケ Sr3b-jiKH):2023/09/13(水) 22:41:51.20 ID:XA6TenCDr.net
CPUにPCIeレーンが16しかない場合に、16レーンのGPU付けたら直結分は使い切ってしまうのん?
その場合はM2SSDをCPU直結のソケットに指すと帯域被ってしまってゲームなどでパフォーマンス落ちてしまうのん?

272 :Socket774 (ワッチョイ 03fc-MmH2):2023/09/13(水) 22:50:26.99 ID:h4mgGv9s0.net
>>271
16レーンしかないのに直結M.2が使えるCPUとMBの組み合わせなんてないだろ?
具体的なCPUとMBは何を想定してるんだい?

273 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-8xbb):2023/09/13(水) 22:51:41.31 ID:EVOrVES00.net
vrm温度はhwinfoでも見れなかったけど恐らくvrmのサーマルスロットリングが原因(他のところは全然発熱していなかった)
マザボはb450 steel legend
cpuクーラーは虎徹markII
ファンは前面に吸気1つ、上面に排気3つ、背面に排気1つ
電源はnzxt c1000 gold
手動オーバークロックはしてなくてcurve optimizerで電圧を下げてる
tdcとedcはマザボのデフォに設定してる

274 :Socket774 (ワッチョイ 7aad-fRA5):2023/09/13(水) 23:03:33.47 ID:IHGp45cY0.net
>>270
正解じゃんw
いや、結局asrockな落ちな予感はしてた

275 :Socket774 (ワッチョイ 9a6e-I3sq):2023/09/13(水) 23:08:43.52 ID:BR1vIfp70.net
steel legendは数出てるせいか不具合もよく聞こえてくるなぁ

276 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/13(水) 23:11:43.24 ID:f4MHRwx/d.net
エスパースゲーぬ

277 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/13(水) 23:12:27.66 ID:f4MHRwx/d.net
>>273
電圧sageヤメてもダメかぬ

278 :Socket774 (ワッチョイ 5762-7+/F):2023/09/13(水) 23:15:47.47 ID:Vl9d4+nE0.net
5900X + b450 steel legendでもサマスロ
サマスロ無しで使えるのは5700Xぐらいまでかな

https://s.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=24790092/#24799084

279 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-MkSn):2023/09/13(水) 23:24:13.56 ID:IHsUSjVy0.net
またカスロックの被害者が…

髪よ

280 :Socket774 (オッペケ Sr3b-jiKH):2023/09/13(水) 23:32:32.24 ID:vUd1YtGIr.net
>>272
i7-8700Kとね、ASUSのTUF gaming なんとかのZ390マザボだよ
(´ ・ω・`)らんらんは難しいことは判らないかけど8700Kには16レーンしかなくて、ここに1660スーパー装着しちゃうとCPU側のM2SSDソケットはどうなっちゃうの?

281 :Socket774 (ワッチョイ 5762-7+/F):2023/09/13(水) 23:39:06.73 ID:Vl9d4+nE0.net
>>280
TUF Z390のM.2スロットは全てチップセット接続

Intel® Z390 チップセット
- M.2 Socket 3 スロット×1
Key M、Type 2242/2260/2280、SATA / PCIe 3.0 x4 接続
- M.2 Socket 3 スロット×1
Key M、Type 2242/2260/2280/22110、SATA / PCIe 3.0 x4 接続

282 :Socket774 (オッペケ Sr3b-AD4a):2023/09/13(水) 23:48:36.21 ID:AVnJYMDXr.net
HWinfo使ってるけどサーマルスロットリングの項目あるの知らんかった
勉強なる

283 :Socket774 (ワッチョイ 03fc-MmH2):2023/09/13(水) 23:56:49.87 ID:h4mgGv9s0.net
>>280
Z390ならCPU直結のM.2は無いと思うよ
Z490の一部で11世代CPU利用時かZ590で11世代CPU利用時位しか直結のM.2は無かったはず
11世代CPUだとCPUで20レーンあるのでそういう接続が可能になってるって感じだったはず

284 :Socket774 (ワッチョイ 2373-SjEv):2023/09/13(水) 23:58:56.25 ID:nMMt7Fc80.net
初自作パソコンです
Realtek Audio Driver
とかいうのは必要ですか?
ロジクールのUSB無線ヘッドホンさしても音出るし
monitorの裏にスピーカーさしても音出るし

何のためにRealtek Audio Driverが必要なのかわからないです
でも知恵袋みると これ入れないと音出ないlってかいてある…

285 :Socket774 (スッップ Sdba-Du02):2023/09/14(木) 00:01:29.62 ID:Y+iJ8hWFd.net
OSがドライバ同梱してくれてるので ソレ使って問題ネエならそのまま使ってるのが捗るぬ

286 :Socket774 (ワッチョイ f6e0-V02s):2023/09/14(木) 00:03:59.15 ID:TzIw594l0.net
>>273
CPUクーラーを今度出るJF13K Diamondにすればサーマルスロットリング抑えられるかも?
とかいう冗談は置いといて
メーカー毎の品質は知らんが、そもそもB450の古いマザーなのが悪いんだろうな
というか電源フェーズ数が6って最近のSteelLegendと比べると随分少なく感じる

287 :Socket774 (ワッチョイ 03fc-MmH2):2023/09/14(木) 00:04:50.20 ID:r4YKpBEM0.net
>>284
MBのサウンド出力端子(ステレオミニプラグ)で接続するようなスピーカーを接続するなら入れなきゃ音でないけど
USBヘッドホンもモニターにHDMI接続で内蔵スピーカーも別のサウンドデバイス経由で音が出てるので必要ないかな

288 :Socket774 (ワッチョイ f6e0-V02s):2023/09/14(木) 00:06:09.89 ID:TzIw594l0.net
今まだ在庫があるうちに安くなったB550マザーに買い替えた方がいいかもしれないですね
VRMフェーズ数だけ見ただけですが2万円前後なら
B550 Steel Legend
ROG STRIX B550-A GAMING
B550 AORUS ELITE V2
辺りでしょうか
あとより回るようになるCPUの冷却のために一緒にNH-U12Aとかどうですか?
長文連投失礼しました

289 :Socket774 (オイコラミネオ MM63-CZtK):2023/09/14(木) 01:26:30.89 ID:sqkFKYxbM.net
Ryzen 59x0はB550トマホクラスが最低じゃないかね

290 :Socket774 (オイコラミネオ MM06-fuvf):2023/09/14(木) 05:16:48.44 ID:lLB79KekM.net
>>274
結局マザーボードが原因かよ!

291 :Socket774 (ワッチョイ 8aaf-nBiG):2023/09/14(木) 07:24:03.80 ID:4cjFoQbl0.net
Steel Legendて昔のdqn漫画のタイトルみたい

292 :Socket774 (ワッチョイ 136d-Bn/0):2023/09/14(木) 09:06:19.19 ID:nIXgPAuY0.net
T,i,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)

友人に紹介する側になり追加で¥4000をGET。
https://i.imgur.com/5zqRXir.jpg

293 :Socket774 (ワッチョイ b3d2-aPkq):2023/09/14(木) 09:40:45.38 ID:K9n/++rf0.net
i7-13700kを買おうと思っています。
省電力で運用したいのですが65wでも動くのでしょうか?
推奨では125wになってるのですが、一部のサイトで13900kも13700kも65wで運用できると書いてあったので

294 :Socket774 (ワッチョイ f60b-CZtK):2023/09/14(木) 09:53:05.26 ID:Md7uhYuI0.net
マザー次第でお手軽設定に下限があるのか知らないが、無ければ出来る
それが出来なくとも自動OCをオフにしてCPU周波数弄ってVCoreも下げれば約65Wでの運用は可能(1部に設定出来ない特殊な板があるかもしれないが)
ただ65Wで動かすととんでもなくマルチ性能下がるけど

295 :Socket774 (ワッチョイ b3d2-aPkq):2023/09/14(木) 10:09:18.85 ID:K9n/++rf0.net
ありがとうございます。

296 :Socket774 (ワッチョイ dbdc-rdXU):2023/09/14(木) 10:43:29.56 ID:HCjwgNHT0.net
>>292
動物救出物ばかりにオススメされる

297 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/14(木) 10:46:00.48 ID:fGTChpbd0.net
省電力で運用なのに、なんでk付きモデルなのか、はなはだ疑問
それならCeleronでいいやん

298 :Socket774 (スッップ Sdba-DZDQ):2023/09/14(木) 10:55:06.28 ID:XlCHBBFfd.net
サッカーゲームFC24の推奨環境をみたら、CPUがIntel Core i7-6700 でした
現在下名が使用しているCPUがi5-9600kでベンチマークも上だったのですが、CPU推奨スペックを満たしているということでよろしいでしょうか?
それともi7にしたほうが無難でしょうか?よろしくお願いします

299 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-rV4O):2023/09/14(木) 10:56:39.39 ID:DmJvxPVZ0.net
>>297
ワットパフォーマンス全然違うしな

300 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-rV4O):2023/09/14(木) 10:58:11.87 ID:DmJvxPVZ0.net
>>298
よろしいよ

301 :Socket774 (スッップ Sdba-DZDQ):2023/09/14(木) 11:03:06.46 ID:XlCHBBFfd.net
>>300
ありがとうございました

302 :Socket774 (ワッチョイ b378-GdIW):2023/09/14(木) 13:55:31.94 ID:HoKoQ+HA0.net
>>292
もう2.5万入手してる。

303 :Socket774 (オッペケ Sr3b-jiKH):2023/09/14(木) 15:04:06.08 ID:YbvtlwWDr.net
>>281
>>283
(*´ω`*)そうなんだありがとう
らんらん豚だから判らなったよ

304 :Socket774 (ワッチョイ 9a6e-I3sq):2023/09/14(木) 18:16:24.26 ID:0BMdrISN0.net
このスレ優しい人多いからエスパーの力をお借りしたいんやけど
フレームレート上限ないのにグラボが働きたくないでござるってゲームタイトルは何が原因なの?

GTA5でFHD画質設定が最高でも最低でも82FPS張り付き、山も谷もない。GPU30%CPU13%からほぼ動かん
スペック的にもっと出るはずなんだけど・・・他のゲームは144FPS余裕だしなぁおま環だとは思いたくない節がある

CPU Ryzen7 5800X3D
GPU ROG-STRIX-RTX3060
M/B B550 AORUS ELITE V2
RAM Crucial Pro(2x16GB) DDR4-3200
PSU KRPW-BK750W-85+

https://i.imgur.com/kDzBN5C.jpg

305 :Socket774 (ワッチョイ 5762-7+/F):2023/09/14(木) 18:28:41.20 ID:OxcpFFgW0.net
>>304
GTA5の設定でVSync Halfになってないか確認

306 :Socket774 (ワッチョイ 5762-7+/F):2023/09/14(木) 18:39:35.46 ID:OxcpFFgW0.net
>>304
GTA5の垂直同期(VSync)オフで解決しない場合
NVIDIAコントロールパネルで垂直同期変更

165hzモニターの場合バグでVSync Halfになってるかも

307 :Socket774 (ワッチョイ cec0-SjEv):2023/09/14(木) 18:40:08.48 ID:fGTChpbd0.net
ディスプレイ接続してるケーブル規格古いままとか

308 :183 (ワッチョイ 1737-erq7):2023/09/14(木) 19:20:23.25 ID:X+5aJvpw0.net
>>307
計算してみるとFHD82FPSは5.1GpS相当
HDMI1.2までのケーブルだとまさにこれ、って感じだな
他は144出てるってのも内部FPSだけ説

309 :Socket774 (ワッチョイ 1737-erq7):2023/09/14(木) 19:20:53.86 ID:X+5aJvpw0.net
くそ、名前残ってた

310 :Socket774 (ワッチョイ f60b-CZtK):2023/09/14(木) 19:51:14.19 ID:Md7uhYuI0.net
内部だけでも144FPSならGTA5でもそこまでは出るとは思うが

311 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-MkSn):2023/09/14(木) 20:17:28.45 ID:5iXn6kny0.net
キフロム?

312 :Socket774 (ワッチョイ 9a6e-I3sq):2023/09/14(木) 20:50:37.86 ID:0BMdrISN0.net
垂直同期なんてもちろん切るしゲーム内設定やNvidia設定はFPS重視に出来てるはず
モニターはAcer VG240YS、165Hz対応だけど、DPケーブルはモニター付属のよくわからんやつだな・・・

>>306
たしかに82って165の約半分だなw
VSync Halfバグの可能性あるのか〜そっちの線で調べてみます

313 :Socket774 (ワッチョイ 9a6e-I3sq):2023/09/14(木) 20:52:15.44 ID:0BMdrISN0.net
>>311
キフロム

314 :Socket774 (ワッチョイ e3b1-MmH2):2023/09/15(金) 22:30:20.24 ID:R6s1iGBm0.net
ヤフオクの1円モニターって送料2万とかで来るの?

315 :Socket774 (ブーイモ MMb6-V2OJ):2023/09/15(金) 23:08:40.99 ID:g5nur8HkM.net
>>314
ここで聞くことじゃなくて、出品者に直接聞くことだ

316 :Socket774 (アウアウウー Sa53-HrGy):2023/09/16(土) 00:23:23.48 ID:0UQOnutqa.net
構成
マザボ ASRock Z790 Pro RS
CPU i5-13500、リテールクーラー
メモリ SAMSUNG M323R4GA3BB0-CQK
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GF3 1200W
GPU 未接続(所持はしていますがテストのために)

症状
最近パーツで買い揃えました。ケースは無いので、テスト用の電源コネクタで試験しているんですが、電源を入れるとEZ Debug LED のDRAMが赤点灯となり、すぐに電源が落ちます。(映像は何も出ません)

試したこと
・メモリを2と4スロットにさす
・メモリが2枚あるので、1枚だけ1-4スロットに単独でさすも改善無し
・もう片方のメモリで同じことをするも改善無し
・CMOSクリアをするも改善無し
・電源抜いて、ボタン電池を30分間取り外すも改善無し

・Crucialのメモリ(CT32G48C40U5.M16A1)を用意し、1スロットずつ試すも改善無し
・上記メモリも2つ同じ容量のものを試すも改善無し
・CPU取り外すと、CPUのLEDが赤点灯しているのも確認したのでLEDは正常そう

マザーボードが悪いんでしょうか?

エスパーの方、わかれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

317 :Socket774 (ワッチョイ 8ffc-YZsW):2023/09/16(土) 00:30:34.14 ID:GG6LJMbY0.net
>>316
DRAMエラー出てるので可能性的にはメモリ・MB・CPU
メモリが全部正常動作が確認されてるならMB辺りが怪しいが
全部パーツ交差テストで問題ないか確認できてないならどこも可能性はあるかな
新品で買ったばかりなら早めに購入店に相談でいいんじゃない?

318 :Socket774 (ワッチョイ cf73-w3Bs):2023/09/16(土) 01:23:48.82 ID:Ln1mpYxg0.net
電源を買い換える時は同じメーカーのものが良いでしょうか?
7年前に買った電源AcBel PCA015-2(700w)の代わりに同サイズ同ワットのものを物色しています
購入してから全然配線を繋げられない造りだったら困るのですが
メーカーが違っても基本的な造りは同じなのでしょうか?

319 :Socket774 (スッップ Sd5f-ZIG2):2023/09/16(土) 01:27:46.58 ID:Ir23npNPd.net
悪ベルトカまだ新品で売ってるのかぬ

320 :Socket774 (ワッチョイ ffe0-Mp0W):2023/09/16(土) 01:32:29.53 ID:XnQmABKE0.net
マザー側の端子は余程古くなければ同じ、その意味ではどのメーカーでも問題ない
ケーブル長は物による、交換元の電源ユニットのケーブル長と照らし合わせるか、ケースの大きさから改めて検討するべき
ATX電源だと電源ユニットの奥行きも個々で異なる、これも交換元の電源ユニットのを調べるか、ケース仕様から検討すべき
もしも電源ユニット側からコネクタを抜いてケーブルを流用するつもりだったら、もしメーカーが同じでも絶対にするな

321 :Socket774 (オイコラミネオ MMc3-Jyg8):2023/09/16(土) 02:49:49.43 ID:2S5meA2bM.net
悪ベルが7年前に新品売ってただと…発売は更に7年くらい前の物で最終出荷から数年年売れ残ってたとかかね
そう思ってしまうくらいには7年前に買ったこと自体が衝撃的

322 :Socket774 (ワッチョイ ffe0-Mp0W):2023/09/16(土) 02:52:58.32 ID:XnQmABKE0.net
PCA015って調べたらドスパラのBTOで採用例があるっていうからそれかもしれない
まあだとしたら板チだが

323 :Socket774 (ワッチョイ ffe0-Mp0W):2023/09/16(土) 03:17:29.32 ID:XnQmABKE0.net
公式サイトが証明書切れだからブログ由来情報だけど、2013年発売らしい
直出しタイプ、奥行き14cm、ケーブル長とコネクタ数はわからんかった
そういえばCPUコネクタ数、PCI補助電源コネクタ数も電源によって異なるのを忘れてた
安い750W電源はCPUコネクタ*1 PCI補助電源コネクタ*2なのが多い?
安くてもSST-DA850-Gとかの850WクラスにしたらCPU*2、PCI*2~になるのか

324 :Socket774 (オイコラミネオ MMc3-Jyg8):2023/09/16(土) 03:19:27.42 ID:2S5meA2bM.net
なるほど、BTOで悪ベル電源か
しかも10年以上前から悪名高く通称カスパラで通ってるドスパラから7年前に買うとか良い養分でしかないな
もうね、そんな人は丸ごと買い替えなよ手間惜しんでるんでしょ、長期保証も付けときなよ難癖つけられて保証してもらないけどそれも気にしないんでしょこういう人は、としか言えない

325 :Socket774 (ワッチョイ 0fd9-DICS):2023/09/16(土) 03:24:51.83 ID:JSflP8+T0.net
悪Belはイイヤマ(工房)BTOにも載ってた

326 :Socket774 (ワッチョイ ffe0-Mp0W):2023/09/16(土) 03:37:36.59 ID:XnQmABKE0.net
長々と回答した割に初歩的な疑問が湧いてしまったんだけど
EPS12V(8ピン)の供給できる電力って電源ユニットのスペックシートのどこから判別すればいいんでしょうか
規格上は8ピンでも240W流せるらしいけれど、PQ750MとかEPS12Vなのに125Wまでってのもある
(ケーブルに記載、根本分岐なのが理由らしい、マニュアルに書いてないっぽいけどそれってどうなんだ)
SST-DA750-Gだと分岐なしの一直線タイプっぽいけれど、これなら240W流せるって認識でいいんですか

327 :Socket774 (スッップ Sd5f-ZIG2):2023/09/16(土) 03:59:35.83 ID:Ir23npNPd.net
例のマルチレール シングルレールの話? マニャルに書いてなければ どう分割されてるかわ 電源メーカーのサポに聞くしかネエと思いますぬ

328 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/16(土) 07:44:14.48 ID:QRWc4LbN0.net
分割なら電源に張り付けてあるラベルみれば一目瞭然だろ
それも知らんのか

329 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/16(土) 07:48:35.34 ID:QRWc4LbN0.net
https://i.imgur.com/oNdGGWV.jpg
ほれ、バカでもこれならわかるだろ
12Vが3系統にわかれてるゴミ電源だと

330 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-fp56):2023/09/16(土) 08:13:01.12 ID:np9hAHLf0.net
横からだけど
PCI-E 8ピンは1本で150W供給だから3本で680Wを叩き出せるならゴミだと思わないんだけど
どこがイカンのかさっぱり分からん
アホな俺に解説してくれないだろうか?

331 :Socket774 (ワッチョイ 7fb5-7CbB):2023/09/16(土) 10:07:10.08 ID:ZaBaFEeI0.net
高い電源は分割されずに1系統が多いよ

332 :Socket774 (ワッチョイ ff0b-Jyg8):2023/09/16(土) 10:20:06.55 ID:45QXerBG0.net
高くなくても12V1系統はある
逆に今はマルチレーンの方が希少

333 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-DUfc):2023/09/16(土) 10:43:04.48 ID:GlHxzGtt0.net
超初心者の質問に(初心者が)答えるスレ

334 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/16(土) 12:04:16.09 ID:U2ljMM5Q0.net
>>333
文句しか言えず答える事も出来ない初心者は不要なので立ち去れ

335 :Socket774 (ワッチョイ 7fb5-7CbB):2023/09/16(土) 12:12:10.47 ID:ZaBaFEeI0.net
以前からよく言われるけど>>333は初心者が初心者を見てニヤニヤしたかったっていうw

336 :Socket774 (ワッチョイ ffe0-Mp0W):2023/09/16(土) 12:18:48.65 ID:XnQmABKE0.net
DA750はシングルレーン744Wって明記されてた
それに何を見間違ったのかそもそもEPSちゃんと2本入ってるからなんの問題もなかった

ただ、PCIE補助電源は1端子12.5Aまでが、プラグの耐電流性能的に定格って言及されることが多いけれど、EPS電源はあまりそういうの聞かないなと思いまして
電源毎の使われている電線やコネクタから調べるしかないのでしょうか

337 :Socket774 (ワッチョイ cf58-mbMR):2023/09/16(土) 12:28:04.57 ID:IJUkZod20.net
ここはエスパーするスレで合ってマジレスする所じゃそもそもない
マジなやり取りしたいのであれば百済質問スレでやったらいい

338 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-cIAA):2023/09/16(土) 12:52:15.57 ID:9Xo6oCsT0.net
ほーん今そうなってんだな、知らんかった。
大昔、12Vが複数系統あり、なんやかんや分散させればOK牧場とか幼稚園で習ったが
高出力化の流れなんかな

339 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-DUfc):2023/09/16(土) 13:01:05.27 ID:GlHxzGtt0.net
>>334,335
初心者じゃないなら>>330を答えてあげなよ
特に331は直接聞かれてるんだしさ

340 :Socket774 (ワッチョイ cfe8-6CUR):2023/09/16(土) 13:02:40.65 ID:SVWrgDep0.net
グラボがm.2 SSDのスロットを覆う位置にある場合に、どのくらいの高さのヒートシンク付きm.2 SSDまで付けられますか?
グラボはGALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GBで
Monster Storage MS950G75PCIe4HS
高さ10mmなら大丈夫そう?

ヒートシンクを自分でつける場合はヒートシンクの高さ何mmくらいまでいけますか?

341 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/16(土) 13:21:59.82 ID:U2ljMM5Q0.net
>>339
人にブン投げてるより、お前が答えてみればいいのでは?w

342 :Socket774 (ワッチョイ ff0b-Jyg8):2023/09/16(土) 13:22:21.59 ID:45QXerBG0.net
それらを購入する前提で尋ねているのなら人に聞くよりも実測してSSDひーとしんく買う方が安心感無いかね

343 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-DUfc):2023/09/16(土) 13:28:57.13 ID:GlHxzGtt0.net
>>341
文句しか言えず答える事も出来ない初心者は不要なので立ち去れ

誰の事かも書いてないのに即反応する2人は自覚があるんだな

344 :Socket774 (ササクッテロ Sp23-DICS):2023/09/16(土) 13:30:57.30 ID:3pc1J6Z6p.net
>>340
GPUカードのヒートシンクやファン形状なんて各社各様で統一されてないんだから、高さ寸法云々なんて組んでみて実測しなければ誰も分からない

345 :Socket774:2023/09/16(土) 14:39:25.15 ID:LltA+0mWQ
「カナダ、米国、日本、韓国、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、台湾、ドイツ、フランス、イタリア、スウェーデン、フィンランド、
ノルウェー、オランダ、ベルギー、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ルクセンブルグ、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
行け!全面核戦争で「日本を含む全ての西側諸国」は滅びるのだ!
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ

346 :Socket774:2023/09/16(土) 15:00:26.48 ID:LltA+0mWQ
「カナダ、米国、日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、スウェーデン、台湾、ドイツ、フランス、イタリア、イギリス、フィンランド、
ノルウェー、オランダ、ベルギー、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ルクセンブルグ、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
行け!全面核戦争で「日本を含む全ての西側諸国」は滅びるのだ!
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i

347 :Socket774:2023/09/16(土) 15:17:24.98 ID:LltA+0mWQ
「日本、米国、ドイツ、台湾、韓国、西側文明、英国、フランス、西側諸国、香港、白人、キリスト教」は腐敗し堕落しており、滅びるのだ。
今すぐ、
カナダ、米国、日本、韓国、台湾、ドイツ、フランス、イタリア、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、
スウェーデン、フィンランド、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ノルウェー、オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ
は滅びろ。
今すぐ、「『Group of Seven (G7)』の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、西側諸国、西側諸国を構成していた国」が全て滅びますように。
これからは、ムスリム、アフリカ、南アジア、東南アジア、中南米の時代が来るのだ。
これで世界平和が達成できる。地球上の全ての資本主義国家は滅びるのだ。

348 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-DUfc):2023/09/16(土) 13:52:53.01 ID:GlHxzGtt0.net
>>330
この電源調べてもないので一般論と推測で書くけど一系統25AでPCIeケーブル1本に付き8pinが2口あると思われる
PCIeケーブルが2本あれば600Wまで足りそうなのでレールが別れていようと問題はない
問題となると言うか無駄や必要な電力取れない可能性があるのは各系統20Aや18Aの場合でこれを糞と言ってるのが糞
現実的には680W電源なので250W食うCPU考慮すると300W程度のグラボが上限だろうからPCIeケーブル1本の電源の可能性もありそ

349 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/16(土) 14:03:16.85 ID:U2ljMM5Q0.net
>>343
( ´._ゝ`)プッ  突っ込まれるのが怖いの?

350 :Socket774 (ワッチョイ 4f02-G7Kn):2023/09/16(土) 14:05:22.27 ID:87mLG4QP0.net
はい

351 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-DUfc):2023/09/16(土) 15:02:15.24 ID:GlHxzGtt0.net
>>349
お前な

352 :Socket774 (ワッチョイ 7f44-ezED):2023/09/16(土) 17:24:23.78 ID:1iSyzEaI0.net
ryzenで組んだのですが、電源は入るのですが画面が真っ暗でBIOS画面にすらたどり着けません
原因わかりますでしょうか

353 :Socket774 (ワッチョイ 8f79-nx3m):2023/09/16(土) 17:32:03.67 ID:/UQhjC4N0.net
>>352
そんな雑な質問でもザっと挙げると…

・電源ケーブルは正しく必要なだけ繋いであるか?
・メモリは指定されたスロットに挿してあるか?
・板のBIOSバージョンは載せてるCPUに対応しているか?
・板とメモリやSSD等の相性は?
・・・

354 :Socket774 (ブーイモ MM5f-AFUs):2023/09/16(土) 17:42:57.94 ID:gNpNePxXM.net
>>352
まずはテンプレに書いてあることやってみてからきてください

355 :Socket774 (ワッチョイ 3f6e-A5lE):2023/09/16(土) 18:00:23.52 ID:99mlpUJR0.net
>>352
モニターが真っ暗なら、
・モニター電源は入っているのか?
・映像出力が来ているのか?
・HDMI or DPケーブルは【所定の場所に】ちゃんと刺さってるか?

Ryzenの型番は何ですか?X付きモデルには映像出力なしグラボ必須のものがある
7000番台なら大丈夫

356 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-Mp0W):2023/09/16(土) 18:16:43.59 ID:kXrK1nob0.net
先日自作したんですがCPUクーラーのファンから小さくキュルキュルっていう音がするんですがこういうものですか?

357 :Socket774 (ワッチョイ 7fb5-7CbB):2023/09/16(土) 18:20:39.97 ID:ZaBaFEeI0.net
>>333元気だなwwイイヨイイヨー自覚のない初心者ってオーラだしてて

358 :Socket774 (オッペケ Sr23-HFgA):2023/09/16(土) 18:45:16.52 ID:TLRZkNREr.net
>>356
不良品

359 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-Mp0W):2023/09/16(土) 19:11:26.92 ID:kXrK1nob0.net
>>358
ありがとうございます
不慣れながらもなんとか完成したのですが初期不良で取り外さなければならなさそうですね…

360 :Socket774 (ワッチョイ ff3d-XEBX):2023/09/16(土) 21:32:31.32 ID:qHbC3nen0.net
Windowsが起動しなくなりました。色々修復を試みているのでですがうまくいかないのでアドバイスもらえると嬉しいです。

[状況]
電源を入れると起動画面のロゴは出るが、そこから先に進まない。
5分くらい待っていると勝手に再起動して、今度はロゴの画面で「自動修復を準備しています」のメッセージが出て詳細オプションの画面が立ち上がる。
https://i.imgur.com/gHEXUQm.jpeg
https://i.imgur.com/56YJrlL.jpeg

スタートアップ修復やシステムの復元を試してみても修復できない。
https://i.imgur.com/dtVkx9e.jpeg

コマンドプロンプトを立ち上げて修復用のコマンドを試してみるも、どれもうまくいかない。
https://i.imgur.com/vN8zeDF.jpeg

そもそも今動いているのは「Windows PE」とかいうもので本来のWindowsではない?
コマンドプロンプトが動いているXドライブのディレクトリを確認したら、明らかに元々Windowsがインストールされていたドライブではありませんでした。
https://i.imgur.com/3q4qDxv.jpeg

Winndowsがインストールされていたドライブをコマンドプロンプト上で総当たりで探しましたが、見つかりませんでした。
SSDが壊れたのかと思いましたが、BIOS上では認識しているようでした。(TOSHIBA THNSNH128GCST)
https://i.imgur.com/6rwMdmn.jpeg

[構成」
OS:Windows 10 pro 64bit
MB:ASUS GRYPHON Z87
CPU:Intel Core i7-4770T
メモリ:16GB
ドライブ:TOSHIBA THNSNH128GCST(OS)
     その他HDDたくさん

[原因?]
PC起動中に電源ケーブルが抜けた後、Windowsが起動しなくなりました。
ただ、古いPCで他にも調子悪いときがあったので、これが直接の原因かどうかはわかりません。

361 :Socket774 (ワッチョイ cf62-ArJw):2023/09/16(土) 21:43:12.51 ID:EXkuBKW40.net
>>360
HDDで不良セクタ大量に発生した時はそうなった
TOSHIBA SSDはリードオンリーモードになる事もある

USBメモリにUbuntu等入れて起動か
HDDにWindowsインストール
SSDのSMART確認と書き込めるか試す

362 :Socket774 (ワッチョイ 3f6e-A5lE):2023/09/16(土) 21:46:54.81 ID:99mlpUJR0.net
>>360
BIOSからブートドライブの確認するか
Win10が入ってるHDDだけ残して他は外してみよう
トラブったら無駄なもの全部外すのは基本

363 :Socket774 (ワッチョイ 3f6e-A5lE):2023/09/16(土) 21:49:37.54 ID:99mlpUJR0.net
あーこれSATA SSDか、HDDはミス

364 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-DUfc):2023/09/16(土) 21:59:59.49 ID:GlHxzGtt0.net
>>360
Winアプデ失敗かもしれないので更新プログラムのアンインストール試してないならやってみたら?

365 :Socket774 (ワッチョイ 7f44-oEmr):2023/09/16(土) 22:17:22.75 ID:MgehjHOG0.net
俺のマザー壊れた時の症状に似てるな

366 :Socket774 (ワッチョイ cf58-9EYQ):2023/09/16(土) 22:55:48.22 ID:Dv+D4aGu0.net
インスコしたWin10のDVDかUSBから立ち上げて修復ってできなかったっけ?

367 :Socket774 (ワッチョイ cf33-Rr1a):2023/09/16(土) 23:06:25.07 ID:tR7D/liN0.net
Windowsが壊れたかハードウェアの故障かの切り分けをする為に空のストレージにWindowsをクリーンインストールをしてみればいいんじゃね

368 :Socket774 (ワッチョイ 3f6e-A5lE):2023/09/16(土) 23:13:28.59 ID:99mlpUJR0.net
ぶっちゃげ何でもいいからクリーンインストールが一番手っ取り早いよね
Cドライブはいつでもフォーマットできるようにしてるわ

369 :Socket774 (ワッチョイ 4f76-Pm+J):2023/09/16(土) 23:21:29.18 ID:0FRdw/1R0.net
ママンとメモリが帯電した時の症状に似てるな
PCのコンセントはスイッチ付のテーブルタッブ使ってない?
スイッチ切るとアースしないから帯電する

370 :Socket774 (スッップ Sd5f-ZIG2):2023/09/16(土) 23:45:53.14 ID:Ir23npNPd.net
とりまCMOS クリアからやり直してみてほすいトコロだぬ

371 :Socket774 (アウアウウー Sa53-Mp0W):2023/09/17(日) 01:51:04.70 ID:wTuFbujCa.net
前後で2つのファンを使う空冷クーラーでそれぞれ違う回転数のファン(1500rpmと1800rpm)を取り付ても問題無いですか?

372 :Socket774 (ワッチョイ ff0b-Jyg8):2023/09/17(日) 02:13:56.14 ID:qyGCgu9c0.net
回転数制御するならそもそも最大回転数の高い物を低い物に合わせると回転数差は揃えられるからそんな質問はしないだろうし
制御もせずに全力で回るに任せて運用するのかな?

その場合でも直列に並べる2つのファンは回転数を同じにせず、排気側を多少回転数低くする方が良いとされているから問題がない
予定している2つのファンを組み合わせて問題が無いかは形状にもよるから試してみないと不明だけどね
(吸気側のファンは無風の空気を取り込んで排気側に押し出す、排気側は吸気ファンから押し出された排気方向へと流れる抵抗の少ない空気を取り込むので回転数の割に排気量は多くなる)

373 :Socket774 (ワッチョイ 8f73-POt3):2023/09/17(日) 06:26:38.74 ID:CFi4GfCS0.net
情強の皆様におききします
BIOSの 高速ブートはオフにしておりますか?
それと電源オプションの方にもある
高速スタートアップ もオフですか?

374 :Socket774 (アウアウウー Sa53-ZhLg):2023/09/17(日) 08:44:37.09 ID:ty/2sI5Ea.net
つうかプロペラファンは空気押し出す力が弱いから外が解放された排気ファンのほうが効率が高い
外に直接繫がる戸建てなどの換気扇ではプロペラファン使うけどパイプに繫がるマンションなどの換気扇はプロペラファンを使わないのと同じ

375 :Socket774 (ワッチョイ 3faf-f8Yb):2023/09/17(日) 09:36:03.48 ID:sAL1YIL20.net
なるほどためになったわ
なんでシロッコファンじゃないとだめなのか
長年疑問に思ってました

376 :Socket774 (ワッチョイ 7f44-VRQG):2023/09/17(日) 10:34:53.67 ID:2UtsjuUP0.net
>>373
オフですよん。

377 :Socket774 (ワッチョイ 8f73-POt3):2023/09/17(日) 10:41:02.68 ID:CFi4GfCS0.net
>>376
それはなんでですか?
あと
このBIOSのやつも
高速スタートアップも
いじらないと駄目だけど

多くの人がその存在を知らなく、
BIOSなんて弄る人も少ないけど
その人たちはオンってことですよね?

378 :Socket774 (ワッチョイ 7f44-VRQG):2023/09/17(日) 11:17:00.70 ID:2UtsjuUP0.net
>>377
外付けCDドライブや外付けHDDそこそこ付けててオンオフいつか分からんし。
USB機器もいっぱい付けてるからオフですよん。

アンケートとったらこの板の1/3はオフにしているんじゃないかな。

379 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-fp56):2023/09/17(日) 11:51:53.39 ID:GzsHaq850.net
>BIOSの 高速ブートはオフにしておりますか?
自分はAM5ソケットのRyzenを使ってるからメモリーを換装した最初だけOFFにして
次回からはONにしてる

>それと電源オプションの方にもある
>高速スタートアップ もオフですか?
こちらは常時OFF
何かと問題があるオプションだからOFFにしとけば安心

380 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-fp56):2023/09/17(日) 11:54:38.02 ID:GzsHaq850.net
追記で
BIOS側の高速をOFFにするとブートに90秒以上掛かるけど
高速ブートONにすると約30秒くらいまでに短縮されるから切り替えてるわ

381 :Socket774 (ワッチョイ cf58-vv3s):2023/09/17(日) 15:23:03.57 ID:w+rCxiuM0.net
cpuが5900なんだが、rtx4090に買い換えるのとrtx4080とCPU変えるのどっちがいいんだろ。
予算的にどちらかしか選べず。。

382 :Socket774 (ワッチョイ cf58-vv3s):2023/09/17(日) 15:23:25.20 ID:w+rCxiuM0.net
>>381
現在のグラボはrtx3080です

383 :Socket774 (アウアウウー Sa53-hKjy):2023/09/17(日) 15:54:30.52 ID:ZPR0xMZxa.net
良さんあるなら圧倒的に4090

384 :Socket774 (ワッチョイ cf58-vv3s):2023/09/17(日) 15:59:27.74 ID:w+rCxiuM0.net
あざっす。
グラボに全力がセオリーだと思うんだが、5900xだとrtx4090に変える意味あるのかが心配で。

385 :Socket774 (ワッチョイ cf58-VRQG):2023/09/17(日) 16:02:47.20 ID:Ilyh1foY0.net
今回は変えずにZEN5とRTX5000まで貯金する

386 :Socket774 (ワッチョイ 3f6e-A5lE):2023/09/17(日) 16:15:22.69 ID:DQEdFECL0.net
>>381
なにに使うかの用途が重要なんだけど、WQHDや4Kでのゲーム目的なら4090買うかな
高解像度ほどGPUパワーがものを言うしRTX40系はDLSS専用チップ搭載されてて強い

動画編集などのクリエイター用途なら
早めにDDR5環境のAM5に乗り換えるのもアリだとは思う

387 :Socket774 (ワッチョイ 3f6e-A5lE):2023/09/17(日) 16:26:23.59 ID:DQEdFECL0.net
>>385
俺もZen5からAM5に乗り換える予定
マザボたけーし新チップセット出るだろうし今のPCに不満はないし

388 :Socket774 (ワッチョイ cf58-vv3s):2023/09/17(日) 16:34:08.03 ID:w+rCxiuM0.net
>>386
ゲーム9割AI絵1割です。
そういう意味では4090で良さそうですね。
5080や5090まで待とうかとも思いましたが、いついくらで出るか予想つかんし特に次世代の価格はとんでもなさそうなんで、買えるギリギリの値段まで突っ込むべき?と考え中。

389 :Socket774 (ワッチョイ 3f6e-A5lE):2023/09/17(日) 16:54:31.81 ID:DQEdFECL0.net
>>388
AI絵やるなら4090だろうね。Gefoスレ見ても4080って微妙な立場っぽいし
ただ4090は電源ソケット仕様変更入ってるぽいから注意やね

390 :Socket774 (ワッチョイ cf58-vv3s):2023/09/17(日) 17:17:43.48 ID:w+rCxiuM0.net
>>389
これまでの電源しか持ってないが、変換ケーブルで凌ごうかと。
850wなら耐えられると予想。

391 :Socket774 (ワッチョイ cf58-mbMR):2023/09/17(日) 19:41:15.05 ID:L2LW+9/E0.net
フォントが違う人いい加減にしてほしい

392 :Socket774 (ワッチョイ cf37-YZsW):2023/09/17(日) 20:32:48.16 ID:N6nAPfKX0.net
この板の初心者なんですが
次スレの話をする事もなく1000まで進んで、そのまましばらく次スレが立たない、みたいなスレを短時間で3・4も見てきました
どれも普通に話してるスレで、立ってない間は停滞して明らかに困ると思うんですが、次スレでも何事もなかったかのように普通に話してます
今もAM5マザースレが完走して止まってます

これは板の文化か何かですか?

393 :Socket774 (ワッチョイ cf58-VRQG):2023/09/17(日) 20:37:35.53 ID:Ilyh1foY0.net
無くて困るなら自分で立てろの精神で行け

394 :Socket774 (ワッチョイ cf37-YZsW):2023/09/17(日) 20:39:12.69 ID:N6nAPfKX0.net
>>393
実は1つは立てたんですが、他のスレも平然とそうなってるので
困るというより困惑というか

395 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-cIAA):2023/09/17(日) 20:44:08.16 ID:uOXQydOg0.net
纏めにくくて困ってるアフィ!何とかするアフィ!

396 :Socket774 (ワッチョイ 3faf-y/Mh):2023/09/17(日) 20:46:37.44 ID:sAL1YIL20.net
バックプレートをマザボの裏側に湿布みたいなの挟まないで取り付けてしまったのですが別に問題ないですよね
交換する前は貼ってあった記憶がうっすらとあるんですが・・う~ん・・

397 :Socket774 (ブーイモ MMd3-0qDF):2023/09/17(日) 20:57:38.60 ID:wCZZ6Z06M.net
明日までに誰か建てるだろと思いながらオフトゥンに入ります

398 :Socket774 (ワッチョイ 0f0c-DLad):2023/09/17(日) 21:01:19.24 ID:nUIXdJyU0.net
価格コムでウィンドウショッピングするのが最近の趣味なのですが、ドスパラ限定品のパーツを良く見かけます
ぶっちゃけドスパラでパーツ買うのってどうなんですか?ちょっと安いけど不安では

399 :Socket774 (ワッチョイ cf58-mbMR):2023/09/17(日) 21:32:32.49 ID:L2LW+9/E0.net
ドスパラ限らずPC関連は通販のほうが安いので
悪くない選択だと思いますよ

400 :Socket774 (ワッチョイ 3f81-F+7v):2023/09/17(日) 21:40:54.63 ID:r9pMbwd60.net
かゆいところを絶妙に外した回答、さすがエスパー

401 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-DUfc):2023/09/17(日) 21:42:31.61 ID:S8FYWx7a0.net
不安ならやめておけば良いだけ
自分は何かあったらすぐに対応して欲しいのでネット価格とほぼ同額のタイミングでCPUマザボグラボは未だに店に行って買ってる

402 :Socket774 (ワッチョイ 3faf-y/Mh):2023/09/17(日) 21:45:27.88 ID:sAL1YIL20.net
>>396
ネタじゃなくてマジやばいすか?
それほど気にしなくていいのかなあ?
サーマルパッドっていうんですかね
異常発熱はしてないと思うんですが
ゲームをやってコアテンプというソフトで見てたんですが・・
マジやばかったら教えて下さい

403 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-DUfc):2023/09/17(日) 21:49:52.50 ID:S8FYWx7a0.net
じゃあ特にやばくないので教えない

404 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-cIAA):2023/09/17(日) 21:56:43.69 ID:uOXQydOg0.net
リマークSSD「そろそろ許されたでござるか」

405 :Socket774 (ワッチョイ 3faf-y/Mh):2023/09/17(日) 22:02:12.82 ID:sAL1YIL20.net
>>403
ありがとうございます
特にやばくないなら良かったです
マザボが溶けるのならまだ、
火災になったらと思うと・・

406 :Socket774 (ワッチョイ 8fa3-nx3m):2023/09/17(日) 22:02:59.58 ID:VyXhLK000.net
>>402
「取り付け直すのが面倒」とはっきり言えば?

部品を取り付け忘れて放置したことで故障したとしても後悔するのはアナタ

407 :Socket774 (ワッチョイ 3f50-NpKd):2023/09/17(日) 22:41:56.41 ID:UZgFYLeG0.net
発熱でパーツの寿命を縮めて
心労で自分の寿命を縮めるだけ
気にするなと言ってもずっと気にするだろ

408 :Socket774 (ワッチョイ 3faf-f8Yb):2023/09/17(日) 22:57:52.51 ID:sAL1YIL20.net
>>406-407
パーツが壊れても所詮ショボいPCなのでまあいいんですよ
でも確かに気になるんです
聞かずにはいられないというか
ほんとに超やばいとかだったら困りますもんね・・

409 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-DUfc):2023/09/17(日) 23:04:04.46 ID:S8FYWx7a0.net
>>408
そんなに心配するなら真面目に答えるとCPUやクーラーの組み合わせにより70℃程度しか上がらないものや100℃くらいまで上がるものもある
サーマルパッドなんか付けたところで変わって数度レベルなんでその程度で何か起こるわけがない
そもそもサーマルパッドが付いてないクーラーもたくさんある

火災に関してはちゃんと規格通りに作られている部品は燃え上がらない素材が使用されている(ケーブルだろうが樹脂であろうがね)
マザボを焚き火にいれたところで溶けはするが燃えはしない(実験でしたことがある)
火災が起こるなら何かしらで出火してホコリや自分で後付けした可燃性のものに燃え移った時とかかね
出火もファンのコネクタ1ピンずれで電源いれたら(これもしたことがある)とか粗悪品使った場合にもしかしたらかな
マサボの液コンショートさせたくらいでは100%近い確率で壊れるけど出火はしない(15か所くらい施行)

410 :Socket774 (ワッチョイ 3faf-f8Yb):2023/09/17(日) 23:11:16.64 ID:sAL1YIL20.net
>>409
ぶるぶるぶるぶる・・
3回読み返しました・・
ありがとうございます
なんとかなりそうです・・
人にあげちゃったんですけどそのPC

411 :Socket774 (ワッチョイ 0fe5-9kjN):2023/09/17(日) 23:11:46.30 ID:BUw7LQcZ0.net
偉そうにこのカスが
朝鮮人か?

412 :Socket774 (ワッチョイ 3faf-f8Yb):2023/09/17(日) 23:16:04.24 ID:sAL1YIL20.net
なんとかならないかも・・
ビニールに入ったLANカードを
3.5インチベイに突っ込んでるんで
Win10DSP版だったのでなんか入れとかないと
不味いのかなって思って

>「取り付け直すのが面倒」とはっきり言えば?

かなり面倒ですね・・

413 :Socket774 (ワッチョイ cf33-Rr1a):2023/09/17(日) 23:40:26.73 ID:7i+WJ/t60.net
CPUクーラーのバックプレートに貼るのは取り付け時の固定用の両面テープか短絡防止用の絶縁テープだろ
説明書を読んで確認しろ
熱伝導テープなんか使わない バックプレートに熱を伝える意味なし

414 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-cIAA):2023/09/17(日) 23:46:35.38 ID:uOXQydOg0.net
動いてればヨシ!

415 :Socket774 (ワッチョイ ffa5-Jyg8):2023/09/18(月) 02:16:43.42 ID:etuesuUE0.net
起動して負荷テスト1時間パスしてるなら問題ないだろ

416 :Socket774 (アウアウウー Sa53-3DZ2):2023/09/18(月) 07:35:46.41 ID:PQra/pMla.net
自作初めてでWin11パッケージ入れる所まで行ったけどLANケーブル挿してるのにネットワーク接続しろってなって詰んでたが試しにキーボードガチャガチャしてみたら運良くネットワーク回避出来た

417 :Socket774 (ワッチョイ 3faf-f8Yb):2023/09/18(月) 08:01:53.91 ID:AEbLVaWC0.net
>>413
なるほど・・ありがとうございます
説明書は日本語ないので無理です
一応確認してみます

418 :Socket774 (ワッチョイ 3faf-f8Yb):2023/09/18(月) 08:05:47.55 ID:AEbLVaWC0.net
日本語あったのですがバックプレートについての気鬱は
ありませんでした・・

419 :Socket774 (ワッチョイ 3faf-f8Yb):2023/09/18(月) 08:29:19.07 ID:AEbLVaWC0.net
気鬱→記述

420 :Socket774 (ワッチョイ 3faf-f8Yb):2023/09/18(月) 08:45:35.50 ID:AEbLVaWC0.net
>>414-415
そ、そうですよね!

421 :Socket774 (オッペケ Sr23-HrGy):2023/09/18(月) 09:30:23.22 ID:/RfiNX/Ar.net
Thermaltake S100 TG買ったらケース前面にフィルターもファンもついてなくて困ってる
前のケースは120mm用のフィルター1つでokなくらい小さかったんだけど今回のはファンが3つもつけられるらしくどう埃対策したらいいか分からん
クソデカフィルターつけるしか無いんかな

422 :Socket774 (ワッチョイ 3fc4-mt8N):2023/09/18(月) 11:04:30.01 ID:pOHqjLeV0.net
前面側なら左右のメッシュ部分に合うように細長くカットした
エアコンフィルタとかガーゼ生地とか両面テープで張り付けりゃいいんじゃ?

423 :Socket774 (ワッチョイ 3f56-NfV8):2023/09/18(月) 12:18:18.93 ID:DI1a8FiR0.net
初めてリテール以外のCPUクーラー買って取り付けたときに不安があったので質問させちくらさい
説明書通りブラケットを交換してクーラー本体をねじ止していた時ブラケットがちょっとだけ曲がってしまったんでそこでネジ回すのやめたんですけど
実際はネジが回らなくなるまでブラケットが曲がってもネジ締めたほうが良いんですか?
説明書にはどこまで締めろとまでは書いていなかったです
買ったクーラーはNovonestの5本ヒートパイプの奴でAMDのRyzen5700につけました

424 :Socket774 (オッペケ Sr23-HFgA):2023/09/18(月) 12:42:27.03 ID:ceKRZ0exr.net
>>423
普通の発想だとブラケットの曲がりを修整してから取付けるわな

425 :Socket774 (スフッ Sd5f-6YQx):2023/09/18(月) 12:54:04.83 ID:gwjvef7ud.net
>>396
要らない
BTOだとなんか付いてるやつあるけどあんなとこにサーマルパッドなんか要らん

426 :Socket774 (ワッチョイ 0f73-YZsW):2023/09/18(月) 12:58:07.45 ID:8IR3bzwc0.net
>>423
ようわからんが、しっかり固定できてればいいよ
「怪力の人でももうこれ以上回せなくなるくらいネジを締めなければいけない」とかやってたらどこか壊れる

427 :Socket774 (ワンミングク MM63-DUfc):2023/09/18(月) 13:12:56.71 ID:NM+7MkjCM.net
>>423
ヒートシンク付けるネジはバネつきの大きいものだと思うが多少バネが縮むくらいでヒートシンクにガタツキが無くなれば大丈夫
ガチガチに締めるとヒートスプレッダ潰したりブラケット曲がるくらいなら締めすぎ

428 :Socket774 (ワッチョイ 3f56-NfV8):2023/09/18(月) 13:49:46.33 ID:DI1a8FiR0.net
がたつきなければ閉めなくて良いんですかわかりました
>>426
いや別に力入れてなくてネジも回る余地ある感じだけどブラケットがちょっと曲がってきたのが視認できた感じですの

429 :Socket774 (ワッチョイ 7f24-y/Mh):2023/09/18(月) 14:47:03.41 ID:J1No6Nzd0.net
>>425
なるほど
msiの安マザーだったのですけど
なんか付いてたんですねえ~

430 :Socket774 (ワッチョイ 0f0c-DLad):2023/09/18(月) 21:58:30.56 ID:kairdjm/0.net
最小構成を試したのですが、画面になにも表示されません
原因を教えてください
マザボ ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリ CFD Selection W4U3200CM-16GR [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
CPU Core i5 12400 BOX
CPUファン intel純正クーラー
電源 SSR-550FM

CPUファンは動きます
マザボが七色に光ってます
でもモニタに信号がありません
よろしくお願いします

431 :Socket774 (アウアウウー Sa53-mt8N):2023/09/18(月) 22:06:39.64 ID:NKV9a80ma.net
>>430
せめてテンプレ>>2を読み実施してから結果を書き込んでください

432 :Socket774 (JP 0H33-9C00):2023/09/18(月) 22:22:06.67 ID:9NlsjuibH.net
i7-12700KF/NITRO+ RX5700XT/MSI MAG B660M MORTAR DDR4で自作PCを作ったのですがBIOSバージョン7D42v13で正常に動作しません。
Windows11をクリーンインストール後ドライバをあてる前にブルースクリーン(CLOCK WATCHDOG TIMEOUT)を吐くかフリーズしてしまいます。
別のグラボ(GTX970)や最新BIOSでは正常に動作しました。
7D42v13でしか動かないものがしたいので何とかして7D42v13でRX5700XTを動作させたいのですがなにか方法はあるのでしょうか?

433 :Socket774 (アウアウウー Sa53-mt8N):2023/09/18(月) 22:32:19.54 ID:5czlyMEha.net
>>432
>最新BIOSでは正常に動作しました。
これが答えだと思うんだが・・

>7D42v13でしか動かないものがしたい
ここを濁すのはなぜ?特定のゲーム?
わざわざBIOSダウングレードすんの?
そっちのコミュニティーの方が具体的な情報集まりそうだけど

434 :Socket774 (ワッチョイ cf58-VRQG):2023/09/18(月) 22:35:07.98 ID:qxQCSJCt0.net
古いBIOSじゃないと使えないのはAVX512とか?

435 :Socket774 (JP 0H03-YZsW):2023/09/18(月) 22:39:01.73 ID:ctDor4keH.net
BIOSレベルでトラブってる現象をOSレベルやセッティングでどうこうは難しいかな
何をしたいか書けないような事なら一人で頑張れとしか
普通はなるべく新しいBIOSで動作させつつ別のアプローチでそのしたい事とやらをどうにか出来ないか模索するもんだと思うけど

436 :Socket774 (ワッチョイ 0f0c-DLad):2023/09/18(月) 22:49:41.27 ID:kairdjm/0.net
すみません、12Vケーブル指すの忘れてました
ありがとうございました

437 :Socket774 (JP 0H63-mt8N):2023/09/18(月) 22:51:49.80 ID:JaLy0RkEH.net
>>436
乙!

438 :Socket774 (JP 0H33-9C00):2023/09/18(月) 23:14:33.58 ID:9NlsjuibH.net
やりたいのはHackintoshです。
7D42v13では出来ていたものが最新では出来ずHackintosh側の設定は出来る限りして無理だったので
こちらに質問させていただいた形です。

439 :Socket774 (JP 0H9f-YZsW):2023/09/18(月) 23:26:03.92 ID:lPaXG0JaH.net
えぇ……、違反行為にコメントはできんわな

440 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/18(月) 23:50:51.24 ID:YzwFJiKC0.net
そもそも自作には無関係で板違い
とっとと去ってね

441 :Socket774 (JP 0H03-YZsW):2023/09/18(月) 23:53:43.49 ID:ctDor4keH.net
>>438
ぶっちゃけ元の質問は本題じゃない(最新BIOSで解決してるし)のはともかく
本題は自作関係ないので深堀するつもりはないけど
7D42v13以降のBIOSでの変更点は主にWin11対応と新しめのデバイスの対応及び安定性向上辺り
Hackintosh関係は詳しくないがブートローダを専用の物で起動するような仕組みのようだし
Secure Boot系とかは確認してるんだよね?
最新では出来ないの詳細(起動時にエラーが出るとか等々)によっては感じだけど
BIOSを1個づつ試してみるとかそういう方法になるんじゃないかな
グレーな話題は専用のコミュでやるか内々でやってね

442 :Socket774 (JP 0Hcf-A5lE):2023/09/19(火) 00:46:37.83 ID:odiNoMwPH.net
Win11環境でTPMオフってると動かないゲームあるよね
そういうのはBIOS周りも最新版を要求してくる

443 :Socket774 (ワッチョイ 7f73-mUcE):2023/09/19(火) 07:48:23.75 ID:r4tzHDoC0.net
15年前に買ったCPUのグリスは使える?

444 :Socket774 (JP 0H03-mt8N):2023/09/19(火) 07:52:11.59 ID:N4NpS37fH.net
使えますん

445 :Socket774 (オッペケ Sr23-hSye):2023/09/19(火) 08:05:01.95 ID:NhlR4nRUr.net
B550M steel legend
ryzen 7 5700X
Team DDR4 8GB 2枚
クロシコ750W セミプラグイン
RX7600 steel legend

上記構成で自作機です。
昨日夜間通常通りシャットダウンして特に問題ないことを確認しましたが
今朝一瞬だけファンが回転してLEDも点灯して消える状態を延々と繰り返していることに気づきました。
(モニタもプツプツそれに合わせて反応してる様子)
電源側のSWをオフにしても変わらず、電源ケーブルを抜いて暫くすると消えました。
改めて電源ケーブルを差し直してケースのスイッチを入れましたが反応はありません。
仕事だったので一旦マザボの電池抜いてケーブルは全て抜いてきましたが何が考えられるでしょうか?

446 :Socket774 (JP 0H03-mt8N):2023/09/19(火) 08:07:50.43 ID:N4NpS37fH.net
>>445
おまじないでマザボの電池を新品に交換する

447 :Socket774 (JP 0H5f-Jyg8):2023/09/19(火) 09:23:14.80 ID:GsRP5ZuRH.net
>>443
保管状態に問題なければ使える

448 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/19(火) 09:30:27.42 ID:n4K+6ZYc0.net
100均でかったボタン電池なら、そうやってしょっちゅうシャットダウンして、普段あまり使わないとかでコンセントまで抜いてれば、短期間でも切れちゃうことも

449 :Socket774 (ワッチョイ 7fb5-7CbB):2023/09/19(火) 09:50:19.27 ID:1EpI1XeG0.net
>>442
mjd・・・・

450 :sage (ワッチョイ 4f87-AFUs):2023/09/19(火) 11:02:46.65 ID:OH0XcDra0.net
マザーボードのチップが焦げて、使用できなくなったのですが、これって保証期間ないなら無料で交換や修理してもらえるのでしょうか。
焦げた原因はカミナリのせいかなと思うのですが、特定はできません。

451 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/19(火) 11:07:11.06 ID:n4K+6ZYc0.net
たとえ雷が原因であっても落雷補償がついてなければ無理です
ご自分で家屋や家財品込みの火災保険にはいっていて落雷補償を付けてない場合も無理です

452 :Socket774 (アウアウウー Sa53-LXTF):2023/09/19(火) 11:07:37.26 ID:5O6HJOyMa.net
>>450
そんなの依頼してみないと、中の人以外はわからんような。

453 :Socket774 (ワッチョイ 0f73-YZsW):2023/09/19(火) 11:09:15.48 ID:yDBdPCIt0.net
>>450
メーカーに出してみるしかないんじゃね。余計なことは書かない方がいいかとは思うが

454 :sage (ワッチョイ 4f87-AFUs):2023/09/19(火) 12:05:41.08 ID:OH0XcDra0.net
>>451
火災保険、家財は対象外にしてあるんです。
>>451、446
知らない顔して販売店に持って行ってみます。
アドバイスありがとうございました。

455 :Socket774 (アウアウウー Sa53-lNlz):2023/09/19(火) 12:39:58.29 ID:cKeWJ11Ia.net
4K動画を3画面動画再生させたいのですがどれくらいのグラボにすれば良いですか?。現在GTX1050Tiですがちょっときつそうです。ちなみにゲームはやりません。

456 :439 (オッペケ Sr23-hSye):2023/09/19(火) 12:55:40.75 ID:NhlR4nRUr.net
>>447
ボタン電池買って帰ります。

>>448
MBは新品を今年の6月ごろ購入して交換してまして、ほぼ毎日使用してます。シャットダウンはしてますが。
気になるのは勝手にプツプツとほんの一瞬電源が入って切れるを何度も繰り返してるんですよね。
電源もまだ1年半程度です。
帯電を疑ってますが何か腑に落ちません。

457 :439 (オッペケ Sr23-hSye):2023/09/19(火) 12:57:08.52 ID:NhlR4nRUr.net
安価ミスです。
>>447じゃなく>>446

458 :Socket774 (スフッ Sd5f-6YQx):2023/09/19(火) 14:31:31.46 ID:Ce5gRK2kd.net
普段PC切るときってシャットダウンじゃなくてスリープのほうがいいんですか?

459 :Socket774 (ワッチョイ 7fdb-Jyg8):2023/09/19(火) 14:48:58.36 ID:GsRP5ZuR0.net
好きな方でいい

460 :Socket774 (ワッチョイ 0f73-YZsW):2023/09/19(火) 14:53:32.93 ID:yDBdPCIt0.net
>>458
起動頻度とか電気代気にするかとかアプリを閉じても問題ないのかとかにもよるんじゃね

俺はすぐに作業の続きしたいからスリープ派だけども

461 :Socket774 (オッペケ Sr23-HFgA):2023/09/19(火) 14:56:46.58 ID:sLfyz6e+r.net
>>458
ノートはスリープ、デスクトップはシャットダウン

462 :Socket774 (ワッチョイ 7f73-mUcE):2023/09/19(火) 16:52:41.53 ID:r4tzHDoC0.net
>>444 ありがとう
>>447 ありがとう

463 :Socket774 (ワッチョイ ffd5-3DZ2):2023/09/19(火) 17:06:29.09 ID:UV7oRaH10.net
質問です。

m.2のSSDの入れ替えしてみたんですがBIOSで認識せず。
挿しなおし、CMOSクリアしてみるも全く駄目。
何が原因かがわかりません。

m.2SSDは
WD Green WDS240G1G0B→team MP33 PRO TM8FPD001T0C101
への変更。

使用しているM/BはBIOSTARのX370 GT5です。

464 :Socket774 (ワッチョイ cf45-3DZ2):2023/09/19(火) 17:15:14.34 ID:eEYrN7UC0.net
>>463
フォーマットしないと使えないでしょ?

465 :Socket774 (ワッチョイ ffd5-3DZ2):2023/09/19(火) 17:27:05.98 ID:UV7oRaH10.net
>>464
それはBIOS上からフォーマットする必要がある、ということですか?
SATAのSSDやHDDと扱いが違うんですかね?

補足説明です。
OSインストール用として運用する予定です。
最小構成での起動も試しましたがSSD認識せずです。

466 :Socket774 (ワッチョイ cf45-3DZ2):2023/09/19(火) 17:35:18.45 ID:eEYrN7UC0.net
>>465
その場合は古いSSDのクローンを新しいSSDにしなきゃいけないんで
クローンの作り方っていうのを調べるとやり方わかるかも

467 :Socket774 (ワッチョイ cf58-VRQG):2023/09/19(火) 17:40:50.99 ID:X6Fv2iNg0.net
BIOSで認識しないのはクローン以前の話では

468 :Socket774 (ワッチョイ ffd5-3DZ2):2023/09/19(火) 17:54:49.62 ID:UV7oRaH10.net
>>467
そんな気もしてます。

見落としかもしれませんが、m.2の規格違いで認識しないなんてあるんですかね。。。

469 :Socket774 (ワッチョイ 3f79-hKjy):2023/09/19(火) 17:56:56.02 ID:dRPkp2Bo0.net
biosのsata configurationかnvme configurationやろ

470 :Socket774 (ワッチョイ ffd5-3DZ2):2023/09/19(火) 18:06:22.35 ID:UV7oRaH10.net
>>469
SATAconfigurationはAHCI
こっちでは認識してないんですが
nvme configurationでは認識してるっぽいです。

今見たらBootの所にも新しいSSDが認識されてるみたいです。
先に進めそうな気がしてきました。

471 :Socket774 (ワッチョイ ff71-DUfc):2023/09/19(火) 18:06:37.42 ID:/8wYEb990.net
>>463
製品ページ見ると
WDGreenはB&MキーSATA
TeamのはMキーNVMe
マザボはMキー32Gbpsとあるので仕様的にはGen3までの速度でNVMeを挿せそうには見える

472 :Socket774 (ワッチョイ 3f79-hKjy):2023/09/19(火) 18:13:39.04 ID:dRPkp2Bo0.net
アススはふたなりだとAUTOになってる
biostarはプレスコ以降弄ったこと無い

473 :Socket774 (ワッチョイ ff8d-mbMR):2023/09/19(火) 18:19:04.09 ID:lTridppi0.net
ふたなりは好きじゃないです

474 :Socket774 (ワッチョイ 0f73-YZsW):2023/09/19(火) 18:22:43.71 ID:yDBdPCIt0.net
BIOSTARとかTeamを選ぶとは玄人嗜好ですな

475 :Socket774 (ワッチョイ ffd5-3DZ2):2023/09/19(火) 19:00:23.90 ID:UV7oRaH10.net
>>471
一応、取説にも
Support M.2 SATA III (6.0 Gb/s) module and M.2 PCI Express module up to Gen3 x4と記載有りです。

>>474
安物買いなだけですw
最初に組んだPCがBIOSTARマザーだからか
何故か応援したくなるんですよね。
新しいCPU出てもBIOS更新出ない出し渋りメーカーです。

476 :Socket774 (ワッチョイ 0fb1-fp56):2023/09/19(火) 19:03:43.16 ID:kSgYLRQ10.net
不具合の修正や性能の向上とかお題目がなければメーカーはBIOSを更新しない
つまり完成度の高いメーカーだという証

477 :Socket774 (ワッチョイ 8f73-NfV8):2023/09/19(火) 19:12:53.12 ID:mnJeWTdp0.net
俺のASUS Z690
もうでてから2年くらいだけど17回はBIOSの更新してるよ…
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z690-plus-d4/helpdesk_bios/?model2Name=TUF-GAMING-Z690-PLUS-D4

まじでなにがそんなに変わるの?BIOS更新で
ゲームのフレームレートでもあがるの?

478 :Socket774 (ワントンキン MM9f-/trd):2023/09/19(火) 19:14:28.29 ID:b2ruFAadM.net
ふたなりは嫌われているようですが、GPU二枚指しについて教えてください。
i7-9700、RTX2080の構成でそこそこ使えるPCなのですが、魔が差してa770を買ってしまいました。R-BAR無しなので実力を発揮することもできず、どうやって遊び倒そうか悩んでいます。そこで、このGPU二枚を挿したら楽しくなれるのか?と思いつきました。
配信などはしていませんので恩恵はありませんが、壊れるのではないかと心配で試せません。
やってみてもいいでしょうか?
よろしくお願いします!

479 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/19(火) 19:39:11.06 ID:n4K+6ZYc0.net
>>478
自作じゃないですよね?
だからそんな質問なのに、マザボの型番すら書いてない
2枚差しは対応するマザボじゃないとできません
他のパソコン板に移ってください

480 :Socket774 (ワッチョイ ffd5-3DZ2):2023/09/19(火) 20:11:52.64 ID:UV7oRaH10.net
Windows10 pro 64bitをUSB3.0のポータブルDVDドライブで接続してインストールしてるんですが
インストール前のセットアップでめちゃくちゃ時間かかってます。多分、パーティション割るところまで1時間以上かかってます。
そんなもんですかね、ちょっと遅すぎですよね。

CPU:Ryzen7 1700
メモリ:16GB(作業中で見えない)
M/B:BIOSTAR X370 GT5
SSD:team MP33 PRO TM8FPD001T0C101

なんとなく、他で刺してる日立やらなんやらのSATAのHDDが邪魔してるようなそんな気がしてますが
Window7とかのときそんな事あったかなぁと思いながらカキコ

481 :Socket774 (ワンミングク MM9f-u5H/):2023/09/19(火) 20:22:01.54 ID:2L8lV/I+M.net
DVDドライブ壊れかけとかならそうなるよ
うちの外付けDVDドライブは速攻だめになった

482 :Socket774 (ワッチョイ 0f73-YZsW):2023/09/19(火) 20:24:20.82 ID:yDBdPCIt0.net
>>478
ひとえに2枚差しといってもいろいろあるしのう
まあ普通に刺せれば動作自体は問題なさそうだけど。マルチモニタ増やしたいとかでグラボ追加したりするし

483 :Socket774 (ワッチョイ 0f73-YZsW):2023/09/19(火) 20:35:49.77 ID:yDBdPCIt0.net
>>480
>3 にあるように USB メモリに最新のをダウンロードしてインストールした方がいいよ

あとクリーンインスコするときは余計なドライブは外しておくのが安全。内容によってはブート用の構成が変になったりするからね

484 :Socket774 (ワッチョイ 8fac-mt8N):2023/09/19(火) 20:38:20.90 ID:N4NpS37f0.net
>>480
クリーンインストール時は対象のシステムドライブ以外は外しとくのが鉄則

485 :Socket774 (ワッチョイ 8fac-mt8N):2023/09/19(火) 20:39:00.60 ID:N4NpS37f0.net
被ってたw

486 :Socket774 (ワッチョイ ffd5-3DZ2):2023/09/19(火) 20:59:29.71 ID:UV7oRaH10.net
結局、あんまりにも遅すぎてリセット押して最小構成で起動させました。
そうしたら爆速でインストールまで進みました。
500GBの10年モノのHDDがあるんですが、こいつの動作がほんとによくないのと、SSDも一気にガタがきた感あったののダブルパンチだったので
これを期にしっかりと見直すようにします。

余談ですが、↑で書いたteamの1TBSSDですが4980円という破格値だったんです。

487 :Socket774 (ブーイモ MM0f-iTNZ):2023/09/19(火) 21:06:06.13 ID:QfJPbGaZM.net
新しいパーツ1から組んでます、APUに接続する予定なのですが、そのうちグラボに接続するかもしれないのでグラボをスロットに挿し込んでおいてもトラブル起きないでしょうか?BIOSで面倒な設定とかしなきゃいけなくなりますか?

488 :Socket774 (ワッチョイ 3f16-/trd):2023/09/19(火) 21:09:36.87 ID:ToDdu8oJ0.net
>>479
z390pro4 カスロックです。二枚させます。

489 :Socket774 (ワッチョイ 3f16-/trd):2023/09/19(火) 21:10:30.71 ID:ToDdu8oJ0.net
>>482
目的は、どうなるかの実験です!壊れなさそうなのでやってみます!ありがとうございました!

490 :Socket774 (ワッチョイ 0f73-YZsW):2023/09/19(火) 21:13:51.92 ID:yDBdPCIt0.net
>>487
BIOS の初期設定によっては、グラボを挿すと CPU 内蔵グラフィックの出力が無効になる場合がある
先に 同時に両方使えるように 常に有効 とかに設定しておけば OK

設定は切り替えるだけなので面倒ではないが、その設定を探すのが面倒と思う人も世の中にはいるかもしれない

491 :Socket774 (ブーイモ MM0f-iTNZ):2023/09/19(火) 21:29:48.95 ID:QfJPbGaZM.net
>>490
ありがとうございます
久しぶりで心配なのでAPUだけにしときます

492 :Socket774 (ワッチョイ 0f14-6YQx):2023/09/19(火) 21:46:54.88 ID:gCYU26hb0.net
M.2 SSDを入れ換えたいと思ってるんですがクローンってマザボのスロットに挿さないとクローン作れないんですか?

493 :Socket774 (ワッチョイ 3f5c-sxRU):2023/09/19(火) 21:50:02.95 ID:LZBnKX9r0.net
ケース買え

494 :Socket774 (ワッチョイ 0f14-6YQx):2023/09/19(火) 21:52:04.21 ID:gCYU26hb0.net
>>493
クローン機能付きっていうのが売ってますけどそれでいいですか?

495 :Socket774 (ワッチョイ 3f5c-sxRU):2023/09/19(火) 21:54:30.34 ID:LZBnKX9r0.net
>>494
NVMEのメーカーがクローンツール出してるはずだからそれ使えばいい
ケースはどれでもおk

496 :Socket774 (ワッチョイ cf62-ArJw):2023/09/19(火) 21:54:40.74 ID:eOFm3JHu0.net
>>492
他にストレージあるなら
システムバックアップしてM.2 SSD交換
リカバリでケース不要

497 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/19(火) 21:56:16.89 ID:n4K+6ZYc0.net
>>488
仕様にはSLI対応とは書いてない
他の型番と見間違えてませんか?
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Pro4/index.jp.asp#Specification

498 :Socket774 (ワッチョイ 3f5c-sxRU):2023/09/19(火) 21:59:22.95 ID:LZBnKX9r0.net
>>496
ケースぐらい持ってて損はないぞ

499 :Socket774 (ワッチョイ 0f14-6YQx):2023/09/19(火) 22:01:34.91 ID:gCYU26hb0.net
>>495
ツール名ってわかりますでしょうか?
ケースはエレコムの適当なのにしようと思ったんですけどそこにHD革命っていう引っ越しソフト付いてるみたいなんでどうしようかと
ちゃんとしたツールのほうがいいのかな

500 :Socket774 (ワッチョイ 3f5c-sxRU):2023/09/19(火) 22:04:06.75 ID:LZBnKX9r0.net
>>499
m.2のメーカーわからん?
ちなみにクローンはこういう方法が簡単
https://subcash.info/how-make-m2-clone/

501 :Socket774 (ワッチョイ 0f14-6YQx):2023/09/19(火) 22:10:21.01 ID:gCYU26hb0.net
>>500
ありがとうございます
読んでみます

502 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/19(火) 22:11:49.98 ID:n4K+6ZYc0.net
OSもはいったシステムドライブのクローンは、アプリの出来によっては起動に必要なパーティションまでクローンに入らなかったりして失敗する。
システムドライブ専用クローンって項目が有料だったりする

それと前のシステムがUEFIじゃなく、レガシーモードの場合も失敗する。

503 :Socket774 (ワッチョイ 3f5c-sxRU):2023/09/19(火) 22:12:33.87 ID:LZBnKX9r0.net
>>502
メーカーが出してるクローンツールはそんなことないぞ
使える年数は決まってたりするけど

504 :Socket774 (ワッチョイ 3f5c-sxRU):2023/09/19(火) 22:12:50.48 ID:LZBnKX9r0.net
Acronisだったりするからな

505 :Socket774 (ワッチョイ ff71-DUfc):2023/09/19(火) 22:18:20.59 ID:/8wYEb990.net
>>499
WD CrucialはAcronisTrueImageってのが無償タウンロード出来てサムスンなども専用ツールがダウンロードできるはず
どれもどこかにそのメーカーのものが接続されてる必要がある
それ以外の中華やその他メーカーのものならケース付属のHD革命でもできると思うよ
キモはWindowsパーティションだけではなくSSD全体を選択すること

506 :Socket774 (ワッチョイ 4fda-NfV8):2023/09/19(火) 22:21:02.54 ID:5ryOiCtX0.net
Intel Arcは一枚差しで糞ドライバなので
二枚差しなどもってのほかだぞ

507 :Socket774 (ワッチョイ 0f14-6YQx):2023/09/19(火) 22:23:05.31 ID:gCYU26hb0.net
元がBTOパソコンで調べてみたらADATAのM.2 SSDですがBTO用の型番なのでAcronisのADATA用のソフトで問題なくいけますかね?
あとコピー先がADATAじゃなくても大丈夫なのかな

508 :Socket774 (ワッチョイ 3f81-F+7v):2023/09/19(火) 22:31:56.26 ID:qZ0stsrY0.net
ハイ解散

509 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-cIAA):2023/09/19(火) 22:48:39.56 ID:Q/hT8SB90.net
シュッ!
      シュッ!
  シュッ!

510 :Socket774 (ワッチョイ 7f44-oEmr):2023/09/20(水) 00:44:21.43 ID:4s6vocmD0.net
うっ… ううう… うっふぅ~

511 :Socket774:2023/09/20(水) 15:56:37.91 ID:3z5BGS//y
「カナダ、イタリア、イギリス、オーストラリア、米国、日本、韓国、台湾、ドイツ、フランス、ニュージーランド、スウェーデン、フィンランド、
ノルウェー、オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ、デンマーク、スペイン、ポルトガル、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
行け!全面核戦争で「日本を含む全ての西側諸国」は滅びるのだ!
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ

512 :Socket774:2023/09/20(水) 16:07:14.99 ID:3z5BGS//y
「カナダ、ドイツ、フランス、イタリア、米国、日本、韓国、台湾、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、スウェーデン、フィンランド、
ノルウェー、オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ、デンマーク、スペイン、ポルトガル、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
行け!全面核戦争で「日本を含む全ての西側諸国」は滅びるのだ!
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i

513 :Socket774:2023/09/20(水) 16:18:14.50 ID:3z5BGS//y
「日本、米国、ドイツ、西側諸国、香港、台湾、英国、フランス、韓国、西側文明、白人、キリスト教」は腐敗し堕落しており、滅びるのだ。
今すぐ、
カナダ、米国、日本、韓国、イタリア、台湾、ドイツ、フランス、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、
スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、オランダ、ベルギー、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ルクセンブルグ
は滅びろ。
今すぐ、「『Group of Seven (G7)』の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、西側諸国、西側諸国を構成していた国」が全て滅びますように。
これからは、ムスリム、アフリカ、南アジア、東南アジア、中南米の時代が来るのだ。
これで世界平和が達成できる。地球上の全ての資本主義国家は滅びるのだ。

514 :Socket774 (ワッチョイ 8fd1-hKjy):2023/09/20(水) 03:58:24.02 ID:l3e8/mNP0.net
CPU変えてコア数足したなら素直にクリーンインスコ
小さい容量から大きいのに変えたら使われないパーティションでてくるからそこら辺ソフトでチェックあとアライメント最適化もチェック

515 :Socket774 (ワントンキン MM9f-/trd):2023/09/20(水) 18:44:36.08 ID:onHy1IO7M.net
>>506
ありがとうございます。大化けするGPUと踏んで賭けた私が愚かでした。二枚差しで光る!かもしれないという淡い期待も捨てます。そして投げ売ります。

516 :Socket774 (ワッチョイ 7f80-ZIG2):2023/09/20(水) 18:49:04.62 ID:F5I51ppu0.net
とりまコレクターズアイテムとして持っとけばどーかぬ
とりま予備パーツとして持ってれば せいぜいPC不調時の切り分け用途には使えるだろーしぬ

517 :Socket774 (スッップ Sd5f-jpWy):2023/09/20(水) 20:54:24.84 ID:QkCCXeKjd.net
質問失礼します。
PCから破裂音と直後に水が流れるような音が聞こえました。
最初はコンデンサーの破裂かと思ったのですが
・その後も動作自体はしている事
・水の音がしたこと
・CPUの温度を監視したところ音の直後のみ温度が跳ねていたこと
の3点から簡易水冷の経年劣化が原因と思っているのですが切り分け的にはあっているでしょうか。

518 :Socket774 (ワッチョイ 7f80-ZIG2):2023/09/20(水) 21:58:45.60 ID:F5I51ppu0.net
ほんでPCケースは開けて確認したのかぬ

519 :Socket774 (ワッチョイ 0f0c-DLad):2023/09/20(水) 23:06:44.29 ID:CtJLF8Ux0.net
マザボの12Vコネクタの位置悪くないですか
なんであんな上の窮屈なところにあるんでしょうか
ATX電源コネクタの隣に置いてほしかった

520 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/20(水) 23:31:35.04 ID:oKbRc4CM0.net
>>518
当然だよね
自作なら自分で組み立てたのだから蓋ぐらい開けれるし

521 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-cIAA):2023/09/20(水) 23:33:43.70 ID:sv3hBm8e0.net
PCを妊娠させて破水させる超初心者とはいったい

522 :Socket774 (ワッチョイ ff11-mt8N):2023/09/20(水) 23:46:07.84 ID:9WeZLbe80.net
>>521
言い方w

523 :Socket774 (スッップ Sd5f-jpWy):2023/09/21(木) 01:26:43.76 ID:I4HnryYgd.net
PCあけて確認したり起動したりしてたらまた音がしてまともに起動しなくなったんでCPU死んだっぽいです。
ほな......

524 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/21(木) 01:31:28.19 ID:XXJtjeA90.net
Ω\ζ°)チーン ご愁傷様

簡易水冷死んだなら、CPU温度上がりすぎて起動しなくなって当たり前〜
水冷の水がCPUやマザボにぶちまかれてて、そこで起動したならショートして全滅かもね

525 :Socket774 (ワッチョイ cfdc-mPZp):2023/09/21(木) 01:33:37.05 ID:BWqiNgJ10.net
熱暴走で動かないだけじゃないの 代わりの空冷とか付けて試してみたら

526 :Socket774 (オイコラミネオ MMc3-Jyg8):2023/09/21(木) 03:11:57.31 ID:fgkibyvoM.net
さすがにOS起動くらい出来そうだけど実際どうなんだろな

527 :Socket774 (スッップ Sd5f-jpWy):2023/09/21(木) 07:16:45.68 ID:I4HnryYgd.net
osまでは上がって徐々に重くなって落ちるから熱暴走で良さそうです。
空冷今手元にないので新しいcpuクーラー買って試してみます

528 :Socket774 (スププ Sd5f-6YQx):2023/09/21(木) 08:20:15.85 ID:46ftznmBd.net
そもそも開けてて水冷クーラーに言及してないんだから原因は別でしょ
一番最初に確認、ていうか見えるとこだし

529 :Socket774 (アウアウウー Sa53-LXTF):2023/09/21(木) 09:42:54.42 ID:DuRfhuCMa.net
ポンプが壊れたんだろうな

530 :Socket774 (ワッチョイ 7fb8-8A9d):2023/09/21(木) 10:27:33.60 ID:QHDao11W0.net
グリスってマザボの回路に垂れちゃっても非導電性だから大丈夫ですよね?

531 :Socket774 (スププ Sd5f-/Qko):2023/09/21(木) 10:29:05.98 ID:yQwhx4GId.net
大丈夫だけど拭いとけレベル

532 :Socket774 (ワッチョイ 7fdb-Jyg8):2023/09/21(木) 10:43:57.06 ID:xhGQ/6S80.net
回路?端子の事か?
非伝導性かどうかは物による

533 :Socket774 (ワッチョイ 7fb8-8A9d):2023/09/21(木) 10:53:04.23 ID:QHDao11W0.net
>>531
シミラボで何回拭いても取れないので諦めてしまいました
CPUソケットの周りの回路に垂れてます

>>532
端子というか線ですね
グリスはMX-4です

534 :Socket774 (ワッチョイ 7fdb-Jyg8):2023/09/21(木) 10:54:42.68 ID:xhGQ/6S80.net
MX-4の本物ならとりあえず拭けそうなら拭いとこう
パチ物だったら祈りましょう

535 :Socket774 (ワッチョイ 7fb8-8A9d):2023/09/21(木) 11:21:49.97 ID:QHDao11W0.net
>>534
amazonで買ったのに偽物なんてあるのですか・・ウゲ!

536 :Socket774 (アウアウウー Sa53-LXTF):2023/09/21(木) 11:31:58.61 ID:DuRfhuCMa.net
Amazonで買うのって相当リスキーだと思うわ。
ヨドとかドスパラのほうが安心。

537 :Socket774 (ワッチョイ 7fb8-8A9d):2023/09/21(木) 11:37:05.19 ID:QHDao11W0.net
amazonって米国の会社だと思ってたのに実はもう中身は◯国?
ヨドか〜送料無料じゃないのですね・・

538 :Socket774 (ワッチョイ 7fb8-8A9d):2023/09/21(木) 11:42:18.49 ID:QHDao11W0.net
これからは親和産業のグリスを買いますって言っても次の更新まで生きていられるか疑問・・

539 :Socket774 (ワッチョイ 7fdb-Jyg8):2023/09/21(木) 11:45:43.88 ID:xhGQ/6S80.net
MX-4は優秀過ぎたせいでPC向け有名熱伝導グリスでは史上最もパチ物掴む可能性か高い製品じゃないかね

特にあれの大容量品になるとg単価もかなり下がったし、1~2年毎に新規で組んで、サブ機に回した型落ちPCも2年毎に水洗い、というクーラーマニアで比較試験しまくりでは無いただの物凄い更新頻度の自作erまでなら量的にそれ1本で10年余裕だし

540 :Socket774 (ワッチョイ 7f1a-8A9d):2023/09/21(木) 11:53:09.23 ID:QHDao11W0.net
新品未開封のMX-4が一個あるのであと10年かなあ~
もちろんamazonで買ったものですが・・

541 :Socket774 (ワッチョイ cf37-YZsW):2023/09/21(木) 12:58:14.05 ID:E+5VvKkY0.net
MX-4について軽く検索してみると
まずすぐにamazonで引っ掛かる2商品が両方とも偽物?、少なくとも代理店通してない。
価格コムは同名グリスの羅列になっており意味をなさない。
別ページ経由で出てきたamazon出品の公式商品ページは、何故か写真が古いらしく、異なるパッケージで届くので偽物くさい。
同じamazonでもZAWARD直販の公式商品ページは在庫切れしている上に、代替商品として上記の偽物?が表示され、amazon出品の公式は出てこない。

公式まで罠しかけてるのおかしいだろ……

542 :Socket774 (ワッチョイ 7f70-f8Yb):2023/09/21(木) 13:05:53.65 ID:QHDao11W0.net
また◯国人か・・

543 :Socket774 (ワッチョイ fffe-JHER):2023/09/21(木) 13:38:38.00 ID:uHQkDFAI0.net
PCパーツに限ってはAmazonで買う気にはなれないな

544 :Socket774 (ワッチョイ 7fdb-Jyg8):2023/09/21(木) 13:49:36.07 ID:xhGQ/6S80.net
甘扱いのパーツは買う気せんな
甘経由の代理店からは買うが

545 :Socket774 (ワンミングク MM9f-l08q):2023/09/21(木) 14:19:46.05 ID:gHBxF42+M.net
c,d,eドライブにSSDのメーカ統一の方がいいとかってありますか?

546 :Socket774 (ワッチョイ 7fdb-Jyg8):2023/09/21(木) 14:21:47.45 ID:xhGQ/6S80.net
日本語でおk

547 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/21(木) 14:30:14.92 ID:73L+/NyC0.net
>>545
ない
ただカスロックと相性の悪いドライブがあるのは有名

548 :Socket774 (ワンミングク MM9f-l08q):2023/09/21(木) 14:52:58.39 ID:gHBxF42+M.net
カスロックじゃないがメーカ統一にこだわる必要ないってことね
ありがとう

549 :Socket774 (ワッチョイ ffdc-sMWx):2023/09/21(木) 15:57:31.94 ID:HANCqRxi0.net
>>541
あの製品は代理店以外も販売できる契約だからね
それを知らなくて某エンハンサーがたたきまくって恥をかいた

550 :Socket774 (ワッチョイ ff40-vyE1):2023/09/21(木) 16:28:34.52 ID:coDlxV9Y0.net
dduのamdフォルダを削除するをチェックしたまま実行してしまいました
古いグラボのドライバは削除されてると思います
今は新しいグラボがささってます
cpuはryzen
どうすればうつりますか?
これではbios画面もうつらないのでしょうか

551 :Socket774 (ワッチョイ 4fda-NfV8):2023/09/21(木) 16:51:46.34 ID:0TFS3Fmq0.net
そのまま電源つければ標準ドライバで立ち上がってくるから
新グラボのドライバ落としてきて入れるだけよ
biosは問題なく出るはずだが出ない場合は何かしら物理インストール失敗しとる

552 :Socket774 (ワッチョイ 8fb1-YZsW):2023/09/21(木) 17:00:15.57 ID:fV36xMAf0.net
うちのMX4しらべたら
5年前に尼で買った並行輸入品だけどページ消えててワロタ
これは果たして本物か…

553 :Socket774 (ワッチョイ ff40-vyE1):2023/09/21(木) 17:04:41.50 ID:coDlxV9Y0.net
非推奨って項目のだったんですけど
標準ドライバは残ってるんですか?

2ヶ月まえくらいにos入ったssd交換してたんで
それosにして起動させてドライバやandフォルダを
現行sadにコピーしようと思ってましたが

554 :Socket774 (ワッチョイ ffdc-sMWx):2023/09/21(木) 17:14:18.11 ID:HANCqRxi0.net
OSの話だから板違いですね

555 :Socket774 (スププ Sd5f-6YQx):2023/09/21(木) 18:10:05.46 ID:46ftznmBd.net
JP-DX1なら硬いから垂れる心配ないよ!

556 :Socket774 (ワッチョイ 7f08-f8Yb):2023/09/21(木) 19:10:58.82 ID:QHDao11W0.net
>>555
スッポンしやすいとかではないよね?

557 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-NfV8):2023/09/21(木) 19:46:27.67 ID:J/vFufIE0.net
前のグラボに付け直したらセーフモードで映ってセーフモード解除して
そのまま新しいドライバインストールしてグラボつけかえたら映りました
ありがとうございます
(前のSSDつけかえたりは意味なかったようです)

558 :Socket774 (ワッチョイ 4f3d-H07/):2023/09/22(金) 13:47:29.47 ID:Hgp+ZkAf0.net
電源の延長ケーブルて使っても大丈夫なもの?
光らなくていいけど見た目かっこよくしたい

559 :Socket774 (ワッチョイ 7fdb-Jyg8):2023/09/22(金) 14:04:35.50 ID:b6G22QIo0.net
その質問は電源ユニットから各パーツに伸びるケーブルの方でいいんだよね?
ビデオカードへの補助電源ケーブルなんかの
EPS12Vやペリフェラル4pinや15pinの延長、変換ケーブルを使った経験あるけど何ら問題は無いよ

各パーツへ挿す端子に関してはpin配置等の規格が定まってるし問題ない
各種延長ケーブルがAINEX等のメーカーから販売されているので買って延長すると良い
プラグイン電源ユニット側の端子に関してはpin形状や配置が定まっておらず、電源ユニット次第で同じメーカーでも違うので他人に質問するレベルの人はケーブル自体の交換はやめておくべき
最悪ケーブルや端子が燃える

560 :Socket774 (ワッチョイ 4f3d-H07/):2023/09/22(金) 15:36:22.83 ID:Hgp+ZkAf0.net
ありがとー
もちろんマザボとかに挿す側で延長するやつだよ
余って取り回し大変かもだけどやってみる!

PSU側で純正以外使っちゃダメなのは知ってる((((;゚Д゚))))

561 :Socket774 (ワッチョイ ff03-YZsW):2023/09/22(金) 16:28:03.60 ID:+APS/v7A0.net
>>196
うちの実家も親父がYoutube見てソリテアで遊ぶ位にしか使ってないけど、Ivy Bridge世代なのと仕事で使ってるソフトがWin7までの対応なので仕方なくWin7のままではあったが流石にまずかろうと更新しようといま考えてるとこ。
AMDのAPUで安く組むか、N100ミニPC買うかで後者でいこうかなーと。

562 :Socket774 (ワッチョイ ff03-YZsW):2023/09/22(金) 16:58:30.00 ID:+APS/v7A0.net
>>381
自分がその状況ならrtx4090買う。んでAM5ソケット、あるいはintelのCPUの動向を様子見。

563 :Socket774 (ワッチョイ 7fdb-Jyg8):2023/09/22(金) 17:04:20.88 ID:b6G22QIo0.net
先々Intelが使い物になる未来が仮に訪れたとしても、その頃にはAM5はメインではなくなってて4090が使い物にならなくなってる
TSMCが足踏みして製造プロセスで横並びになるとしてもそのくらいには時間はかかる

564 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-xbk3):2023/09/22(金) 17:36:52.12 ID:wSUFQzxf0.net
PCIEのライザーケーブルについて質問があります。X570 tuf gamingにRTX4090を刺して運用しています。
手持ちで余らせているRTX3080を追加したい(非ゲーム用途です)と考えていますが、4090の厚みのため空いているx16スロットが物理的にさせません。ライザーケーブルが販売されていますが、4090の下に埋もれたx16スロットに指した場合「マザーからの高さ方向に」干渉しないような設計のものなのでしょうか?

565 :Socket774 (スッップ Sd5f-DLad):2023/09/22(金) 17:54:27.66 ID:Pl3qSciWd.net
ドスパラって悪い評判よく聞いたのですが、アマゾンよりはマシってことですかね

566 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-NfV8):2023/09/22(金) 17:55:18.01 ID:fTOIlSm60.net
>>564
いいえ
そんなことなど想定してるものではありません

567 :Socket774 (ワッチョイ 7fa5-f8Yb):2023/09/22(金) 17:57:56.49 ID:AtcZ6TRW0.net
PSU側ってのがググってもよくわからないのですが
絵で説明してもらえませんか?

568 :Socket774 (ワッチョイ 7fdb-Jyg8):2023/09/22(金) 18:04:53.70 ID:b6G22QIo0.net
>>565
Amazonは明らかな非があれば素直に返品にも応じる
ドスパラは1円でも仕入れを安くする為に自らで仕入れ、それを販売する為に独自で保証をつけたにも関わらず保証してコストが掛からないよう詐欺を行う
全くの別次元

PCパーツ販売店のビックリモーターなのがドスパラ

569 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-xbk3):2023/09/22(金) 18:16:34.99 ID:wSUFQzxf0.net
>>566
ありがとうございます。やはりそうなのですね。検索してもそのような用途で使っている事例がなく、熱源移動とか見栄えの話がおおかったので・・・

570 :Socket774 (ワッチョイ 7fa5-f8Yb):2023/09/22(金) 18:47:07.85 ID:AtcZ6TRW0.net
>>568
ケチョンケチョンでわろた!

571 :Socket774 (ワッチョイ 8f76-NfV8):2023/09/22(金) 19:11:06.16 ID:EfcOIETU0.net
https://kakaku.com/item/K0000474413/spec/#tab 
のパソコンを購入時からwin7ーXPにダウングレードして使ってます。(ゲーム、office2007などXPソフトが使いやすいため)
HDD管理ソフトで健康状態が注意が出るようになりました。
HDD丸ごとコピー機を使ってクローンを作ろうと思ってます、ついでにシリアルATAHDDをSSDにしたいのですが、不具合はでるものでしょうか?
なをXPパソは海鮮繋がず使ってます

572 :Socket774 (ワッチョイ cf62-ArJw):2023/09/22(金) 19:36:58.23 ID:yb2BhGuN0.net
>>571
今のシステムでアライメントズレてるか確認
https://erabikata.info/ssd-clone-partition-alignment.html

ズレてる場合丸ごとコピー機より
アライメント修正機能付きクローンソフトの方がいい

573 :Socket774 (ワッチョイ 8f78-nx3m):2023/09/22(金) 19:41:13.39 ID:U/oPsgea0.net
>>571
>>1
※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
 メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。

どうぞ、お引き取りください

574 :Socket774 (ワッチョイ 0fa7-6YQx):2023/09/22(金) 20:13:56.78 ID:JFASH9VC0.net
ドスパラはわかって買うなら別に問題ないよ
こないだCPU交換したけど最安がドスパラだったから普通にドスパラから買ったわ

575 :Socket774 (ワッチョイ 7f53-5w5J):2023/09/22(金) 20:55:48.34 ID:RN53XEGE0.net
TDP65Wや120WまでのCPUをサポート、って書いてあるAM5マザボにそれ以上のTDPのCPU載せたらどうなりますか?
全く動作しないのか、ワット制限かかるだけで動くのか

576 :Socket774 (ワッチョイ 7fdb-Jyg8):2023/09/22(金) 21:09:00.43 ID:b6G22QIo0.net
BIOSで制限されて起動しないかもしれないそれは板次第
仮に起動したら負荷テストやるとVRMが焼けるよ

577 :Socket774 (ワッチョイ ffe0-vkn4):2023/09/22(金) 21:52:29.73 ID:wGaxV7oF0.net
上の方でVRM過熱でスロットリング起こしている例無かったっけ
少なくともワット制限かかるしコンポーネント的な寿命も不味い

ドスパラはドスパラでしか扱ってないパーツとかあるからまあそういう時は使う

578 :Socket774 (ワッチョイ bf62-RlRM):2023/09/23(土) 01:34:34.62 ID:T3N1L/LZ0.net
>>575
ASrock
https://youtube.com/shorts/aR9Mq48l6QA

579 :Socket774 (ワッチョイ d3a7-dEfF):2023/09/23(土) 04:14:23.48 ID:FruRs4kz0.net
実際Asrock B760 pro RSでK付き(13600K)使ってるけど何も問題ないな
B760 HDVだと厳しいんだろうけど

580 :Socket774 (ワッチョイ 4a79-j351):2023/09/23(土) 09:15:24.07 ID:CGCUD3qR0.net
Z790にDDR5の5600の32GBで組んだんだけど、HWinfoでみたらクアッドチャネルになってるんだけどなんで?

581 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-bMPV):2023/09/23(土) 09:51:37.30 ID:JkUEEbj20.net
作成者が二組のデュアルチャネルでクアッドチャネルになると思ってるからじゃね

582 :Socket774 (ブーイモ MMef-BERr):2023/09/23(土) 09:58:16.55 ID:9ihiE9eoM.net
テスト(Windowsセットアップ+1時間くらい)で組むだけなんですがグリス塗らなくてもまったく問題ないですか?3800Xです。

583 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-bMPV):2023/09/23(土) 10:16:18.09 ID:JkUEEbj20.net
>>582
やってみたら?問題あるのが解るだろうから

584 :Socket774 (ワッチョイ 2ba6-/va4):2023/09/23(土) 10:16:20.14 ID:guOTKSmJ0.net
>>582
全く問題ないかは知らんけど
それ位ならグリスも塗らず乗っけただけでテンションもかけずにやることあるけど
最悪MBやCPUが逝っても自己責任だよ
トラブルを忌避するなら手順は守ってやった方がいいよ

585 :Socket774 (スッップ Sdaa-LmNi):2023/09/23(土) 10:38:16.19 ID:V2OdN1y6d.net
簡易水冷ぶっ壊れたっぽい者です
新しいものに付け替えたら無事に動きました。ありがとうございました!

586 :562 (ワッチョイ 6b76-WMZf):2023/09/23(土) 10:48:44.49 ID:ehDlpLkv0.net
>>572
アライメント教えてもらって、ついでにフリーソフトで無事換装できました
クローン機も買わずにすみました
ありがとうございました

587 :Socket774 (ワッチョイ 8649-17yL):2023/09/23(土) 19:28:07.55 ID:NUzsTvTc0.net
>>582
問題の定義にもよるがクーラー無しでもお問題なくインストールできましたね(5700G)

588 :Socket774 (ワッチョイ 46ab-44ew):2023/09/23(土) 21:24:11.88 ID:SDqnLJnr0.net
興味本位で試しにシネベンチを回したら100度近くになってCPUクーラーのヒートパイプが熱で少し変形して凹んでびっくりしたんですけどよくあることですか?

589 :Socket774 (ブーイモ MMef-fpMt):2023/09/23(土) 21:54:12.49 ID:e7jVqFeDM.net
変形したのが本当なら中の冷媒抜けたんじゃねーの?

590 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/23(土) 22:46:36.91 ID:lKXSdpXO0.net
正常なら銅管が100度以下で凹む事は無い

591 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-PB4I):2023/09/23(土) 23:45:26.03 ID:Hz6/Tsja0.net
【OS】 win11
【CPU】13700k
【VGA】MSI1060 6PIN or GIGABYTE GV-N4090AERO OC-24GD
【M/B】TUF GAMING Z690-PLUS D4
【MEM】Crucial CT2K32G4DFD832A
【HDD】WDS200T3X0E
【電源】Corsair RM850x
【ケース】Antec P20C Noctua NH-D15
【室温】27度
【アイドル時・高負荷時の温度】1060のときに問題なし
【その他使用しているハードウェア等】STREAMDECK
【症状・質問する事柄】
上記構成で1060のグラボから4090に換装したところ画面が映りません。どうすれば4090を使えるようになりますか?
1060を使用してる状態では3Dゲーム等で不具合はなく、4090に交換すると画面が映らずマザボの機能であるVGAが異常であるランプが点灯してOSが立ち上がらず画面も映りません。
モニタと4090をケーブル接続してる状態ではランプが点灯しますが、その状態からグラボ側のケーブルを引き抜くとPCにUSB接続しているSTREAMDECKが立ち上がってくるので
どうやらOSは問題なく起動してるようです。
HDMIとDisplay portどちらの端子も画面が映りません
4090を添付画像の通りCORSAIR 12+4ピン 電源ユニット用モジュラーケーブル CP-8920284を使って4090と接続しました
4090側面のAEROの文字は光っているのでいくらかは給電されているようです
現在1060に戻していますが動作に問題ありません
調べてみたところRM850xと CP-8920284で4090を動作させることができると公式HPといくつかの記事を見かけました
グラボ付属の4股変換ケーブルは電源側の端子が足りないので使えません
グラボの入れ替えは2回試しました
ケーブルか電源を交換したほうがいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
https://imgur.com/a/NG2FE8a.jpeg

592 :Socket774 (ワッチョイ 6a82-tU16):2023/09/24(日) 00:01:32.44 ID:w+ReHgvA0.net
グラボ刺した状態でCMOSクリアしたのかぬ?

593 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/24(日) 00:10:34.22 ID:fyfYMbwi0.net
ナイスな品質の良い電源 Part90
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1692119354/

ここのに750Wで十分と言い続ける人が常駐してるからその人に聞いてみると良い
264が本当に4090使ってるのかに関しては怪しさしか無いけど

594 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/24(日) 00:10:53.72 ID:PDgHp0Un0.net
『Diabetes Mellitus(ダイアビーティス メリタス)』 が英語の正式名

ダイアベテスだけじゃ和製英語の糞が増えるだけだろが

595 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/24(日) 00:11:28.68 ID:PDgHp0Un0.net
ら、誤爆た めんごンゴ

596 :Socket774 (ワッチョイ a3f1-xvpL):2023/09/24(日) 00:16:11.35 ID:Ahbic2+d0.net
一旦CPUから出力してグラボが認識されてるかとか負荷かけて正常動作するか試してみたら?

597 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-j351):2023/09/24(日) 01:31:31.49 ID:zm2MosejM.net
玄人志向の電源のKRPW-GA850WとKRPW-GA750Wは同じ規格っぽい気がするのですが、電源ケーブルに互換性はあるのか知ってる方いますか?
電源のSATAケーブルを紛失してしまって困っています

598 :Socket774 (ワッチョイ 1e6e-LQcF):2023/09/24(日) 04:20:00.64 ID:LACAUhmU0.net
問題ありますん。

599 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/24(日) 04:33:48.80 ID:PDgHp0Un0.net
ストレージのSATAケーブルの方なら問題ないが、電源直結のケーブルは全て純正というのが鉄板
ダメだね
PCや家燃やしたいなら、勝手にして

600 :Socket774 (ワッチョイ de01-lb4w):2023/09/24(日) 05:03:40.32 ID:2Qho/Zsi0.net
どこかのスレでコレ>>597をやらかしてたこと黙っままPCが起動しないとか騒いでたヤツいたな

結局ソイツはストレージ潰しただけで、PC燃やさずには済んだみたいだけど

601 :Socket774 (ワッチョイ 8f58-CSnM):2023/09/24(日) 05:12:51.68 ID:WdUYUvRc0.net
このスレだぞ

602 :Socket774 (ワッチョイ 0ee8-tVj6):2023/09/24(日) 11:22:23.82 ID:0dgb30SV0.net
電源に刺して電圧測れば良いだろ
グランドも要確認

603 :Socket774 (ワッチョイ bba3-bJkW):2023/09/24(日) 11:39:47.53 ID:GYbJFCcT0.net
そもそもテスターで測って判断できる人ならあんな質問してこないと思う

604 :Socket774 (ワッチョイ dee9-44ew):2023/09/24(日) 12:09:34.57 ID:DKy5nky30.net
すみません、
アリのマザーボード、CPU、メモリの3セットが安いのですが、
とくにゲームをやらない人なら買っても大丈夫ですか?

よろしくお願いします

605 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 12:16:36.72 ID:mgImxfH/0.net
自己責任でどうぞ。自分なら避けるが

606 :Socket774 (ブーイモ MMc6-fpMt):2023/09/24(日) 12:16:38.52 ID:2Cpn2SH8M.net
>>604
メルカリの出所不明な3点セットを買ったことあるならいいんじゃないの?何があっても泣かない文句を言わない覚悟あるなら止めない

607 :Socket774 (ワッチョイ de01-lb4w):2023/09/24(日) 12:18:36.70 ID:2Qho/Zsi0.net
>>604
蟻に関してそんな質問してる人が手を出すものでは無いとだけ

608 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-PB4I):2023/09/24(日) 12:26:27.92 ID:NTsBLQSF0.net
>>0582です
CMOSクリアしても4090から画面を出力することができませんでした
CPUから画面を出力するとBIOSを設定するように促されたのでクリアされたと思います
4090を接続した状態でCPUで画面を出力しています
ドライバが古いと認識されない旨の記事を見つけたのでドライバを公式からDLしてインストールしようとすると
システムの互換性チェックにて、このグラフィックスドライバーには、このバージョンのWINDOWSと互換性がありませんと
と互換性のあるグラフィックスハードウェアが見つかりませんと出てインストールできませんでした。
GeForce_Experienceを起動させるとGeForce_Experience requires an NVIDIA GPU.Refer to theシステム要件と出て進めません
デバイスマネージャーから非表示デバイスの表示をしてディスプレイアダプターの項目は画像のとおりです
BIOSの項目を探してもGPUが接続されてるような表記を見つけることができずマザボに認識されていないということでしょうか。
よろしくお願いします。
https://imgur.com/a/6QEC067.jpeg

609 :Socket774 (ワッチョイ dee9-44ew):2023/09/24(日) 12:28:07.74 ID:DKy5nky30.net
>>606
いや、アリのほうは「新品」です。すべてが。
メルカリは中古。

610 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/24(日) 12:37:37.21 ID:fyfYMbwi0.net
アリはアリババの事で良いのかね?
そういう前提で話すけど
いくらエスパースレでも何を買うか不明では、好きに買えとしか言いようが無い
責任はどうせ自分で取るしかないんだし
あそこを利用した事あるが、中身が説明通りの物では無いとかの出店者が詐欺業者だったりする場合の問題は別として、基本的には問題なく届く
じゃなきゃ中国発送の越境通販の利用は国内で増えてない
逆に言えば国内の販売サイト(ネットモール)利用しても出店者が詐欺やるなら届かない時は届かない
Amazonで中国の販売者から購入したらアリババ経由で中国発送の業者から買うのと同じだし

611 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 12:46:27.01 ID:mgImxfH/0.net
>>609
新品でも、メルカリやヤフオクやAmazonマケプラで「出所不明の新品」買うのと変わらん、って話やろ

612 :Socket774 (ワッチョイ 8693-WR24):2023/09/24(日) 12:49:34.63 ID:QmXg1vB90.net
>>609
新品だと思っても中古だったりするよ

613 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 12:52:51.30 ID:mgImxfH/0.net
>>608
OS 云々の前に、グラボ出力で BIOS 画面が表示できるか試した?

BIOS アップデートとか、PCIeスロット変えて試してみるとか

それでも映らないなら、まあ異常ランプ出てるんだから購入店に初期不良交換でいい気もするけど……

614 :Socket774 (ワッチョイ bb26-bJkW):2023/09/24(日) 12:53:10.65 ID:ONVwN6xT0.net
新品って信じてるヤツいるんだ>>609

615 :Socket774 (アウアウクー MM63-phvR):2023/09/24(日) 12:53:51.94 ID:/ctiYpmSM.net
Corsair RM850にRTX4090なら↓みたいな x4 8pin → 12VHPWR 変換使わないとムリじゃね?
https://www.google.com/search?q=B0BQWQ5PFD

ケチらず1000W以上に換えた方が無難だとは思うけれど

616 :Socket774 (アウアウクー MM63-phvR):2023/09/24(日) 12:58:03.33 ID:/ctiYpmSM.net
失礼、RM850に x4 使うとCPUのがなくなるから x3 のになるんだねー
https://www.google.com/search?q=B0BQGM1Y5Z

617 :Socket774 (ワッチョイ 1e6e-CSnM):2023/09/24(日) 12:59:03.72 ID:GhLuEi6a0.net
SSDについて故障しているのかどうかの判断がつかないのでこちらで質問させていただきます。
システム用として2年ほど使っているNVMeのSSD(970EVO Plus 1TB)からデータをコピーしようとしたところCRCエラーが何度も発生したので、
不良セクタをスキャンするソフトで検査したところ大量の不良セクタが検出されました。
(Samsung Magicianでもフルスキャンしてみましたが、途中で全く進まなくなりました。)
ところがフルフォーマットした後、再びスキャンしてみたところ不良セクタが全く検出されなくなったのですが、
このSSDって使い続けても問題無いですかね…?
それとも故障しているor故障の予兆だからメーカー保証で交換してもらった方がいいんでしょうか…?
詳しい方のご意見聞かせていただけたらなと思います。

618 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 13:01:06.09 ID:mgImxfH/0.net
>>615
Corsair 公式の 12VHPWR 変換ケーブル使ってるって最初に書いてるで < CP-8920284

619 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 13:02:30.22 ID:mgImxfH/0.net
>>617
一度起きたらどうせまた起きるから交換推奨

620 :Socket774 (ワッチョイ bf62-RlRM):2023/09/24(日) 13:05:19.21 ID:9S4EE4hh0.net
>>617
crystaldiskinfoの画像貼ってみたら?
シリアルは設定で隠す
データエラー回数増えてたら故障

621 :Socket774 (アウアウクー MM63-phvR):2023/09/24(日) 13:14:50.18 ID:/ctiYpmSM.net
>>618
CP-8920284は x2 8pin → 12VHPWR だから4090には厳しいんじゃね?
x3 買ってもダメでしたーなるより電源買い替える方がよさそうだけれど

622 :Socket774 (ワッチョイ dee9-44ew):2023/09/24(日) 13:15:25.44 ID:DKy5nky30.net
>>610
マザーボード → 無名メーカー
CPU → XON
メモリ → 無名メーカー(8G2枚で16G付くものの)

この3点セットで日本円で9000円前後。

623 :Socket774 (ワッチョイ 8a6e-ClgD):2023/09/24(日) 13:18:11.91 ID:rsH4s1Lj0.net
>>622
あんたの好きにしろとしか

624 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 13:19:30.08 ID:mgImxfH/0.net
>>621
グラボ電力仕様 450W だし、電源の方は 600W 出せるって書いてるし問題ないでしょ

映らない原因はそこじゃないだろうし

625 :Socket774 (ブーイモ MMc6-fpMt):2023/09/24(日) 13:21:05.79 ID:2Cpn2SH8M.net
>>622
そんなに欲しいなら買えば?

本人の知らないところで大陸のサーバーに無断通信してても知らんけど

自己責任で

626 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 13:21:12.18 ID:mgImxfH/0.net
>>622
買いたいんでしょ? 自己責任で買えばいいじゃん。他の人に購入責任押し付けないでw

627 :Socket774 (ワッチョイ 1e6e-LQcF):2023/09/24(日) 13:24:09.82 ID:LACAUhmU0.net
>>622
いいじゃん

628 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/24(日) 13:24:23.90 ID:fyfYMbwi0.net
質問者が言葉足らずが酷すぎて、どういう目的で買うかもエスパーしないとだから、有りなパターンを回答すると

無名メーカーとしかわからない型番も不明
なマザーやメモリ
そういうのって廃品に回ってきた物からパーツ剥ぎ取って流用して作られた中古材料使ったなんちゃって新品製品とかも混在してる、それが大陸のマイナー業者クオリティって理解してポチるなら良いんじゃない
つべで開封動画アップしてネタにするの主目的で最悪初めから起動しなくていいとか、それだと買うのを止めた方が良い理由は見当たらない

629 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/24(日) 13:30:43.40 ID:1TbX6U5n0.net
マウスですら一応メーカーモノですらも、バッテリーに無反応なもの送り付けられるからな
あれ以来、家電物はアカンと思ってアリでは一切買わないわ

630 :Socket774 (ワッチョイ 1e6e-CSnM):2023/09/24(日) 13:32:48.21 ID:GhLuEi6a0.net
>>619
再発の可能性が高そうならやはり交換お願いした方が良さそうですね

>>620
今画像上げられないんですが、データエラー回数を確認したら生の値で11000近くありました
故障で間違いなさそうですね

お二方ともありがとうございました

631 :Socket774 (ワッチョイ 6bb1-/va4):2023/09/24(日) 13:33:00.49 ID:cfkI8tOn0.net
まともなもの送ってくれる店はあるけど店が玉石混交過ぎるのと
輸送がひどいので途中で衝撃でぼこぼこになってるのは覚悟しておくべき

632 :Socket774 (JP 0H23-xvpL):2023/09/24(日) 13:37:15.84 ID:Tw6sm2uYH.net
>>591
そこの赤丸で囲んだ部分以外に
右下に8ピン、6ピン、6ピンってとこの8ピンにGPU用の電源を挿せ
8ピンは3本繋いでなきゃグラボの電力は足りないぜ?

633 :Socket774 (JP 0H23-xvpL):2023/09/24(日) 13:43:50.05 ID:zlBw9vrsH.net
このスレでも度々見てきたが
オーバークロックをしなきゃCPUの電源は8ピン1本で足りるってな
駄目もとでCPUの電源は8ピン1本にして余った8ピンをグラボ用側へ繋ぎ足してみると良い
それで問題無く動けば儲けもの

634 :Socket774 (ワッチョイ bb26-bJkW):2023/09/24(日) 13:46:58.16 ID:ONVwN6xT0.net
>>622
届いたら、人柱としてここで報告して

635 :Socket774 (ワッチョイ 6aef-/Cbx):2023/09/24(日) 14:11:37.73 ID:1Pf9HNJ/0.net
継ぎ足し?EPSとPCIEはGNDが逆だぞ

636 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/24(日) 14:14:55.46 ID:1TbX6U5n0.net
また脳内自作のアホが答えてるの?

637 :Socket774 (ワッチョイ 6aef-/Cbx):2023/09/24(日) 14:29:39.20 ID:1Pf9HNJ/0.net
582は4090とCP-8920284をPCショップに持ち込んで金を払って診断してもらえ

638 :Socket774 (ワッチョイ 0ee8-tVj6):2023/09/24(日) 14:44:26.36 ID:0dgb30SV0.net
4090はコネクタの仕様変更で奥迄グイっと押し込まないと

639 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/24(日) 14:49:38.98 ID:rIpnz6qr0.net
俺の使ってるPSUはこんなのでCPUでもPCI-Eでも使えるんだが
https://asset.msi.com/resize/image/global/product/product_1640239704b2655725e46f05bfc8f277406d19d4b5.png62405b38c58fe0f07fcef2367d8a9ba1/1024.png

640 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/24(日) 14:51:28.35 ID:fyfYMbwi0.net
それ電源側に挿す端子形状が同じってだけでEPS12ケーブルとビデオカード補助電源ケーブルが同じかどうかは別問題だろ…

641 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/24(日) 14:54:26.92 ID:rIpnz6qr0.net
4本を1本に束ねる変換ケーブル使ってるって事だし問題ねーんじゃね?

642 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/24(日) 15:00:50.66 ID:rIpnz6qr0.net
そもそも>>591の画像ってアマゾンから引っ張ってきた物だろ?
https://m.media-あまぞん.com/images/I/81sPI+eyRvL._AC_SX679_.jpg
PCI-Eの8ピンが5本あるじゃん

643 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-PB4I):2023/09/24(日) 15:12:51.41 ID:NTsBLQSF0.net
582です
現在電源とグラボはCP-8920284で接続しています(相変わらず認識されていませんがロゴは光ってます)
CPUとPCI用は電源側5口ありますがCPU用に2本使用してますので残り3口になります
ですがPCI用のケーブルは元々2本しか付属していませんでしたので
専用ケーブルを買い足して使おうとしていました

644 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/24(日) 15:15:02.20 ID:rIpnz6qr0.net
PSUに付属してるケーブルで「PCI-E」と書かれてて
片方が8ピンで反対が6+2ピンのケーブルがあれば使える(6+2ピンは合体させて8ピンにする)

645 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/24(日) 15:19:39.20 ID:rIpnz6qr0.net
俺が思うにたぶんグラボへの電力供給不足で画面が出てこないだけだと思うし
グラボ自体は壊れていない

一番わかりやすいのが電源ユニットのコネクターに「12VHPWR」が標準で付いてる物に買い替えるのが良いと思うわ
これから先のGeForceはこのコネクターが当たり前になってくるだろうし

646 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/24(日) 15:34:53.74 ID:rIpnz6qr0.net
>>643
予備知識として
電源ユニットからPCI-Eの8ピンコネクターがあるがこれ1つで150Wくらいしか供給出来ない
つまり2本だと300Wしか電力が送られないから4090って上位モデルだと450W消費するから圧倒的に電力不足

647 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-PB4I):2023/09/24(日) 15:41:12.74 ID:NTsBLQSF0.net
>>646
ありがとうございます
私もその線が今のところ可能性が高いかなと考えています
https://www.corsair.com/jp/ja/s/psu-cable-compatibility
一応ここでは対応していることになってるんですが認識すらできないものなのでしょうか

648 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/24(日) 15:48:26.09 ID:1TbX6U5n0.net
諦めが悪いの〜
電力不足なのに認識して動いたら故障の元だろうが

649 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/24(日) 15:56:32.01 ID:rIpnz6qr0.net
>>648
いや動かんよ
むかし1060で補助電源の付け忘れをした時があったけど
その時はロゴは光ってるが一向に画面が表示されなくてそのままだったわ
んで泣きながらパソコン工房のお兄さんにヘルプをお願いしたら
「補助電源が無いから電力不足で動きませんよ、コネクターをちゃんと挿せば動きますから。」って言われたわ

650 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/24(日) 15:59:41.67 ID:1TbX6U5n0.net
>>649
動くとは言ってねえし
なんでこっちに返すかな
>>647に家よ

651 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/24(日) 16:02:02.54 ID:rIpnz6qr0.net
>>647
PCI-Eの5本中2本はCPUで合ってる
残りの3本でグラボに接続させる方法が無けりゃ使えんだけ
電源ユニットに付属されてるケーブルをくまなく探せ
どこか間違ってる箇所があるはず

652 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/24(日) 16:05:53.97 ID:rIpnz6qr0.net
ちなCP-8920284は使うな
相手が4090なら使えないゴミ

653 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-PB4I):2023/09/24(日) 16:16:58.01 ID:NTsBLQSF0.net
582です
この電源は2021年製なので4090の仕様なんてまだ考慮されてない時期ですよね
1060の補助電源の話で少し納得しました
>>652
たしかに容量的におかしな話ですよね

とりあえず4090対応してそうな少なくともCPUとPCIが6口の電源を買い替える方向で検討します
もしよければ参考までにおすすめあれば教えてください

654 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/24(日) 16:21:30.80 ID:rIpnz6qr0.net
お勧めなら
PCI-E用の8ピン→8ピンケーブルを1本追加で買う
PCIe 8ピンコネクタ×3→12VHPWR変換ケーブルもついでに買う

終了

655 :Socket774 (ワッチョイ 6a0c-/va4):2023/09/24(日) 16:23:00.70 ID:1Pf9HNJ/0.net
>>653
先に4090付属の12VHPWR変換ケーブルを試したほうがいいんじゃね
マザーボード側のATX12V2に繋ぐのをやめるかRM850xのPCIEコネクタを3つだけ使う

656 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/24(日) 16:25:59.74 ID:rIpnz6qr0.net
自信が無けりゃ余分な出費にはなるが
PCI-E用の8ピン→8ピンケーブルを1本ではなく3本買えば
12VHPWR変換ケーブルを使ってその電源ユニットで4090が使える

657 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/24(日) 16:32:58.70 ID:1TbX6U5n0.net
いや、元の電源がショッぱいから
時代は『12V-2×6』に移行中

NVIDIAが見切り発車した去年発売の4090の12VHPWRコネクタ溶けた人、ご愁傷様
新しい4090のコネクタは『12V-2×6』に順次切り替え中

658 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 16:33:22.17 ID:mgImxfH/0.net
>>647
いや普通に動くでしょ。BIOS画面表示するだけで 何W 使うと思ってるんだ

659 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/24(日) 16:36:28.51 ID:rIpnz6qr0.net
>>655
それが大正解だと思うわ

660 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/24(日) 16:37:56.79 ID:fyfYMbwi0.net
RM850x 2021みたいだから確認したが
PCIE用8pinは2ケーブルで4コネクタあるんだが、なんで付属の4股変換ケーブルは使えないとか言ってるのか理解出来ない
誰かわかる人居たら説明して貰えないだろうか?

ttps://www.links.co.jp/item/rm850x-2021/

661 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/24(日) 16:39:13.92 ID:1TbX6U5n0.net
8pinから12VHPWRに変換するケーブルとRTX 4090側の電源コネクターが溶損。原因は現時点では不明
https://gazlog.com/entry/12vhpwr-rtx4090-meltdown/

萌え萌え欠陥w
NVIDIAはユーザーの使用ミスと誤魔化し、こっそり『12V-2×6』に移行中

662 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 16:40:44.47 ID:mgImxfH/0.net
参考

ASCII.jp:CORSAIR電源用12VHPWRケーブルを試す、RTX 4090でド安定動作!
https://ascii.jp/elem/000/004/117/4117937/

663 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 16:41:51.62 ID:mgImxfH/0.net
>>655
切り分け大事よね

664 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/24(日) 16:42:52.55 ID:1TbX6U5n0.net
>>662
> ASCII.jp

スポンサー御用企業のPR乙

665 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-PB4I):2023/09/24(日) 16:47:22.49 ID:NTsBLQSF0.net
>>660
その接続方法はしてはいけないみたいです
4口4本のケーブルをそれぞれ接続しなければならないとあります

666 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 16:49:25.05 ID:mgImxfH/0.net
>>664
「"RTX 4090" "CP-8920284"」でぐぐって好きなの見て……
https://i.imgur.com/3Uj13Ei.jpg

667 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/24(日) 16:52:11.29 ID:1TbX6U5n0.net
>>660
1コネクタではなく1ケーブルで150W
2本しかケーブルがないんだから300Wにしかならない
4090に必要なのは450W

おわかりいただけただろうか

668 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/24(日) 16:54:41.81 ID:rIpnz6qr0.net
>>665
色んな回答者さんのアドバイスを貰ってるようだし
あとは自分の好きにすりゃ良い
その後の報告ヨロ

669 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/24(日) 16:54:44.71 ID:1TbX6U5n0.net
>>666
ならばこちらもどうぞ
https://i.imgur.com/OkLrs9t.jpg

670 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 16:54:58.37 ID:mgImxfH/0.net
>>667
ケーブル 1本の 2端子でも普通に 150Wx2 出力できるよ。負荷分散した方がいいから推奨されてないだけ

671 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 16:55:58.44 ID:mgImxfH/0.net
>>669
それと今回の質問者の件と何の関係が?

672 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/24(日) 16:59:05.02 ID:1TbX6U5n0.net
>>670
ただですら溶ける報告きてる繊細(笑)なケーブルでやりたいなら好きにすればいいよw
>>671
注意喚起の何が悪いの?

673 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 17:01:33.11 ID:mgImxfH/0.net
>>672
注意喚起が目的ならそれでいいよ

ただ「グラボからの接続だと画面が映らない」の問題を解決させてからにしてほしい。論点がごちゃごちゃになるでしょうに

674 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/24(日) 17:03:36.46 ID:fyfYMbwi0.net
詳しい説明がないと理解出来ないな
1コネクタで150W供給可能なのがPCIE用8ピンだけど、それが1ケーブル2コネクタなのに合わせて300W供給出来ないケーブルなの?
パッと見、製品情報にそんな大事な事の説明書かれてないけど見落としかね?

675 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 17:10:08.52 ID:mgImxfH/0.net
>>674
ほんとにね。うちの RM 850 (2019) は普通に 1本で 150Wx2 とか 150W+75W とかやろうと思えば出来るんだけど、いつから仕様変わったんだろうね

676 :Socket774 (ワッチョイ 8f58-CSnM):2023/09/24(日) 17:10:27.97 ID:WdUYUvRc0.net
規格上流していい電力と実際にケーブルが耐えれる電力は違うのと
電源側の接続部は規格が無いので問題ないって
誰かが言ってた

677 :Socket774 (ワッチョイ 1e6e-LQcF):2023/09/24(日) 17:11:34.26 ID:LACAUhmU0.net
おぢちゃんの3070と交換するだ

678 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/24(日) 17:35:13.20 ID:1TbX6U5n0.net
>>673
電力不足って答えでてんだろが
似た環境だからってオタるなやw
リスク承知でケーブル買って接続するか、電源を買い替えるかしかないと結論でてんのに、何言ってるんだか

679 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 17:47:18.77 ID:mgImxfH/0.net
>>678
電力不足? RTX 4090 は PC起動時に 何W の電力が必要なんです?

普通は必要な分だけしか消費しないから関係ないよ。低容量の電源だろうがケーブル繋げられれば動くことは動く。ゲームとかで容量超えたら落ちるけど

680 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 17:48:22.07 ID:mgImxfH/0.net
だいたい電力も足りてるしな

681 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-bMPV):2023/09/24(日) 20:00:41.07 ID:Bs7AVxUM0.net
何を使おうと4090付属の変換ケーブルのコネクタ分と同じだけの電力供給してあげれば良いだけだろうに

682 :Socket774 (アウアウクー MM63-phvR):2023/09/24(日) 20:07:18.41 ID:G2/wRRN3M.net
一度、RTX4090を交換しても同じ結果だったのだから付属変換をどうしても使いたくないのなら
8pinを三本以上まとめるケーブルを買うか電源ユニットを交換するしか選択肢はないんじゃね?

マザボその他はGTX1060で問題なく動いているようだし

683 :Socket774 (ワッチョイ 0aa6-tU16):2023/09/24(日) 20:09:24.22 ID:2c8Zu17L0.net
まぁびおs

684 :Socket774 (ワッチョイ 0aa6-tU16):2023/09/24(日) 20:10:03.70 ID:2c8Zu17L0.net
まぁBIOS更新ぐらいわ試してみてもイイかなとわ思いましたケドぬ

685 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-PB4I):2023/09/24(日) 21:08:01.55 ID:NTsBLQSF0.net
582です
結果からお伝えいたしますとグラボ付属のコネクタに電源付属PCIケーブルを電源2口のコネクタ4個を接続して起動しました
購入した12VHPWRケーブルをよく見ると上部の4ピンの半分に金属パーツ入ってないんですがこれが原因でしょうかね・・・?
PC本体も色々問題があって購入してから一月くらい起動できなかったので感無量です
安定して起動できるかはこれからですが初期不良ではなさそうです
相談に乗っていただいた方ありがとうございました。

686 :Socket774 (ワッチョイ 6af9-/va4):2023/09/24(日) 21:26:27.98 ID:1Pf9HNJ/0.net
>>685
RM850xの仕様の可能性あり
redditのスレッドに1000w未満の電源では出力が300wに制限されると書いてあった
https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/y4lj45/rm_850x_and_4090/?rdt=42051
PCワンズの販売ページに以下の注意書きがある
※600Wの供給には合計容量1200W以上の電源が必要となります。
https://www.1-s.jp/products/detail/264593
代理店に問い合わせた方が確実だろう

687 :Socket774 (ワッチョイ 1e6e-LQcF):2023/09/24(日) 21:37:14.02 ID:LACAUhmU0.net
業界グルで高額電源買わせるの怖い

688 :Socket774 (アウアウクー MM63-phvR):2023/09/24(日) 21:41:52.36 ID:G2/wRRN3M.net
4090安定して使いたいのなら仕方ないんじゃね?
うちも3090+12700Kが850W電源だと時々保護回路が働くので1000Wのにしたし

4090買えるのなら1200W電源に交換も問題ないでしょうし

689 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 21:42:52.86 ID:mgImxfH/0.net
>>685
乙。グラボ付属のケーブルでは動いたのか、良かったね

電源の不良でもグラボの不良でもないなら、12VHPWRケーブルの初期不良かなんかなのか…。amazonレビューだと HX850と RTX4090 で使用可、と書いてる人いたし
まあやってることはほぼ同じなのだろうし、そのまま付属の使っておけばいいと思うw

690 :Socket774 (ワッチョイ 7fcd-s6uK):2023/09/24(日) 21:47:20.85 ID:3ZY5tDgp0.net
>>686
workingと書いてあるな
刺し直しでベンチ正常とか

691 :Socket774 (ワッチョイ 4603-2fmv):2023/09/24(日) 22:37:27.39 ID:h6etwdHu0.net
マザーボードのグレードですが、Z>H>Bの認識でいいのですよね
ASUSのマザーボードですが、価格.comで見ていますが、Hシリーズの数が少ないのは何故でしょうか?

ゲームはそれほどやらないので、最上位のZ790ではなく、Z690を買おうと思っていますが

692 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/24(日) 22:40:59.18 ID:fyfYMbwi0.net
それチプセトのグレード
同世代のBの最上位とZの最下位ならB最上位の方が明らかグレード上の部材使われてる

693 :Socket774 (ワッチョイ 6bb1-/va4):2023/09/24(日) 22:47:24.90 ID:cfkI8tOn0.net
変遷的にはMBの相場高騰とBの値段が上がりすぎてHの居場所が曖昧になった感じにみえる

694 :Socket774 (ワッチョイ 2b3e-/va4):2023/09/24(日) 22:51:41.04 ID:LQZMQ+cb0.net
>>691
中途半端だからじゃない
>>692が言うみたいにパーツグレード的には逆転してる物も存在してるけど
Zでは可能だけどH以下では絶対に無理な機能もあるのでその辺りが必要ならZしか選択肢はない感じになる

695 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-PB4I):2023/09/24(日) 23:14:33.52 ID:NTsBLQSF0.net
>>691
最新の13世代CPUを使ってZ690を動かすにはBIOSとファームウェアのアップデートが必要だけど
12世代のCPUじゃないと動かないというのがありますので13世代CPUを使うなら無難にZ790にしたほうが良いです
最近のロットだと違うんですかね
箱に13世代対応とシールついてるのを確認すると確実ですよ

696 :Socket774 (ワッチョイ 4603-2fmv):2023/09/24(日) 23:16:55.58 ID:h6etwdHu0.net
Zでしか出来ないことはオーバークロックくらいですかね、私はオーバークロックには興味ないですが
>>692
最上位、最下位といっても、価格.comを見る限り二種類しかないわけですが、
B760のほうがZ690より優れているということですか?

697 :Socket774 (ワッチョイ 4603-2fmv):2023/09/24(日) 23:22:40.90 ID:h6etwdHu0.net
>>695
ありがとうございます
CPUは13600Kにする予定です
Z790は、現在3万5千円で、ちょっと高いので、売れ筋は微妙ですが、H770のPRIME H770-PLUS D4に
しようと思っているんですが、どうでしょうか?メモリがR4でちょっと古いですが

698 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/24(日) 23:37:36.96 ID:mgImxfH/0.net
OC しないならチップセットは B とか H に下げて、マザボのグレードを TUF とかに上げた方がいいのでは

ちなみに、>>1 にあるように購入相談は専用スレがあるよ……

699 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-bMPV):2023/09/24(日) 23:39:04.34 ID:Bs7AVxUM0.net
ZHBは主にPCIeレーン数Gen4レーン数やUSB SATAコネクタ数に違いがあるけどSSDやUSB3.2等いくつ使うかによる

700 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-PB4I):2023/09/24(日) 23:41:22.79 ID:NTsBLQSF0.net
>>697
ZとBHの差はオーバークロックというよりはマザボの拡張性にあると思います
端子の数や有無などいろいろです
見た目もよくヒートシンクがついていたりして高クロックのCPUを安定して回せたりしますので使用目的で選んだほうがいいです
将来的にはDDR5のほうが高性能になるんでしょうが一部の使用方法を除いて今のところ値段ほどの差はないはずです

701 :Socket774 (ワッチョイ 079d-BERr):2023/09/25(月) 00:08:03.89 ID:o+JkFG1/0.net
CPUをオーバークロックしたら、CPUはどうゆう立場になるのですか?
ガバマンみたいな感じでしょうか?

702 :Socket774 (ワッチョイ 8e14-9Zzn):2023/09/25(月) 00:13:40.56 ID:nQinWBzB0.net
>>696
ASUS限定なら日本向けには出してないとかもあるから世代次第で物が存在しない場合もある
マザー業界全体ではそうなってるって話ね

703 :Socket774 (アウアウクー MM63-phvR):2023/09/25(月) 00:15:57.32 ID:FV7wYM0JM.net
ガバマーンじゃなく生理中マーンじゃね?
神経質でめんどくせーやつ

704 :Socket774 (ワッチョイ 1e6e-LQcF):2023/09/25(月) 00:25:48.97 ID:ZobiyqxC0.net
明大前乗換積み残しぐらいの立場

705 :Socket774 (ワッチョイ e3a5-J3yO):2023/09/25(月) 06:12:04.85 ID:frU2WiwH0.net
良さげな中古を見つけちまってさ。
750Wフルプラグインで6000円。
どう見たって一度も使われてないケーブルとほのかに香る人んちの匂い。
いままで乱雑だったケーブルもしっかりケーブルマネージメントしちゃってさ。超綺麗。それだけで3日よ。3日。
そんでいまさっき出来上がってスイッチオンよ!

マザボのスタンバイLEDさえ点かず電源からは凄い小さな音で「ピロリロピロリロピロリ..」と鳴ってるんですがこれは故障でしょうか?
クリップを使ってテストもしましたが同様です。これは諦めるしかないのでしょうか…
よろしくお願いします。

706 :Socket774 (ワッチョイ 4612-zgip):2023/09/25(月) 07:13:51.76 ID:YYBAhmGm0.net
>>691
チップセット丿グレードは上で指摘されてるから置いといて、Hx70番台はあまり需要が無いから数が少ない。
あとHチップセットを乗せつつヒートシンクを減らして値段を抑えめにとかする製品もあるから電力周りの仕様がB以下のものもあったりする
ちなみに製品名にEやらAとか付いているものがstrixやPRIME系によくあるけどあれの意味はExtreme、Fomura、Apex、他にもHeroとかGeneとかの略でmaximusシリーズのを踏襲している
ASUSの中だとざっくりExtreme > Fomura > Apex

707 :Socket774 (スッップ Sdaa-tU16):2023/09/25(月) 08:00:29.51 ID:OCssSZ39d.net
>>705
早速分解して返品手続きやぬ

708 :Socket774 (ワッチョイ 4603-2fmv):2023/09/25(月) 10:29:11.89 ID:t3QhrXdJ0.net
>>698
購入相談はスレが微妙に荒れているので。
マザボのグレードですが、TUF GAMINGとPRIMEしかないですよね?
ちなみに、オーバークロックなしでもチップセットZのほうが、性能面やカスタマイズを見れは選択肢に入りますか?

709 :Socket774 (ワッチョイ bf62-RlRM):2023/09/25(月) 11:04:18.11 ID:xX0Ki6/s0.net
>>708
V/Fカーブで電圧変更出来るのはZだけ
Zは低電圧化で性能維持出来るが
基本的にHとBは低電圧化で性能も落ちる
古いマイクロコード設定で回避出来るマザボはある
https://formula4910.blogspot.com/2023/07/asus-tuf-gaming-b760intel-i5-13600k.html

710 :Socket774 (ワッチョイ 4612-zgip):2023/09/25(月) 11:09:49.66 ID:YYBAhmGm0.net
>>708
Bチップセットでも数は少ないけどProArtやStrixシリーズはあるよ
Z板の方が使える機能は多いがUSBポートの数とかはPRIME Z690-AとROG Strix B660-Fだったら後者の方が多い(Gen1と2の違いとかで一概には比較できない)しVRMフェーズ数も同じ
PCIeスロットは最上位クラスは比較的少なめで下のグレードになると増えたりと用途と予算で選択肢は少し変わるかもね

711 :Socket774 (ワッチョイ 2bbc-44ew):2023/09/25(月) 11:53:51.35 ID:zoAbJ4+o0.net
すみません、
自作初心者なのですが、自分でできるだけ安く構成を考えたので、「これではダメだ」等の
アドバイスをお願いします
(用途:ネットサーフィン、YOUTUBE視聴)

PCケース ZELMAN T8(手持ちのDVD+RWドライブを装着するため)
PCファン CPUに付属のもの
PC電源 Thermatake Smart 500W
マザーボード ASUS A520M
グラフィックボード CPUに付属のもの
CPU RYZEN 5600G
OS Windows11 (ヤフオクを利用)
SSD ADATA800 500GB
メモリ CFD販売 8GB*2
CPUグリス CPUに付属のもの

お願い致します

712 :Socket774 (ワッチョイ 2703-2fmv):2023/09/25(月) 12:05:15.09 ID:0k2zFE2q0.net
メモリですが、ちょうど変遷期でDDR4と5が入り混じっていますよね
互換性がないので、もし自作したPCを何十年も使う場合、
DDR5を使うマザーボードを買っておいたほうがいいでしょうか?

713 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/25(月) 12:08:24.26 ID:LVkW+5ci0.net
>>711
↓こっちのがよさそう。値段も書いて

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ179
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1689429904/

(一部のとこでスルーされるかもしれないが)

714 :Socket774 (ワッチョイ bf62-RlRM):2023/09/25(月) 12:10:39.31 ID:xX0Ki6/s0.net
>>711
Windows11 (ヤフオクを利用)99%はライセンス違反

ADATA800
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1689429904/568

715 :Socket774 (ワッチョイ ff14-44ew):2023/09/25(月) 12:11:43.48 ID:a9MgTc+p0.net
>>713
誘導ありがとうございます
行ってきます

716 :Socket774 (ワッチョイ ff14-44ew):2023/09/25(月) 12:15:25.34 ID:a9MgTc+p0.net
>>714
レスありがとうございます

どうやらNVMEは自分が選択したマザボには付かないみたいなんですよ…。

717 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/25(月) 12:17:36.36 ID:LVkW+5ci0.net
>>712
何十年!?

10年も経てばマザボが壊れて一式買い替えの確率が高いけど、そのとき DDR4 マザボは無さそうだな。DDR5 もあるかわからんがワンチャン?
DDR3 が 2007年~、DDR4 が 2014年~ で DDR5 が 2020年~ なので、そのくらいの差でしかなさそうだけど

718 :Socket774 (ワッチョイ 6bb1-/va4):2023/09/25(月) 12:18:26.97 ID:IRA1U1Rw0.net
DDR4でも今2133つかえてもつかわんだろうし
結局高クロックのやつ欲しくなるんじゃないのかって気もするが

719 :Socket774 (ワッチョイ 2703-2fmv):2023/09/25(月) 12:35:12.52 ID:0k2zFE2q0.net
>>717
すいません、10年くらいですね、現在使っている自作のやつが13年目になります
メモリは現在安くなっているのでせっかくなら5を買おうと思っていましたが、4のマザボと互換性がないのが辛いところです

それと、現在のマザーボードってwifiの機能があるようですね。私のPCの環境は有線なのでwifiは使わないのですが、LGA1700、ATX、ASUSで絞り込みをすると、WIFI付きの奴ばっかりですが、
これが付いていることによって、他の何かの機能が劣化してるということはありませんよね?

720 :Socket774 (ワッチョイ bf62-RlRM):2023/09/25(月) 12:44:06.62 ID:xX0Ki6/s0.net
>>708
必要ないと思うが
Gen5対応M.2スロットがあるのはZのみ

721 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/25(月) 12:44:56.05 ID:LVkW+5ci0.net
>>719
Wi-Fi 自体の点は特に問題ないけど、I226-V のネットワークの問題とかで当たり外れがあった。まあもし問題起きてもLANカード追加で差せば解決するけど

722 :Socket774 (ワッチョイ 8e14-9Zzn):2023/09/25(月) 12:48:41.07 ID:nQinWBzB0.net
WiFiを入れた分、入れなかった物より何かしらを削られてるというのはある話だろう
実際には量産効果によるコスト変動等があるのでそういった不確定要素を排除して、同数製造、同価格卸値、販売コストも全く同じなら、と仮定した場合ではあるが

723 :Socket774 (ワッチョイ 2703-2fmv):2023/09/25(月) 12:54:54.44 ID:0k2zFE2q0.net
>>722
削がれているのがなにかあるんですか・・・
しかし、現在主要のハイスペックマザーボードは、殆どWIFIが付いているっぽいので、
WIFI付きに変遷して行ってるってことですよね

724 :Socket774 (スップ Sd4a-D/FN):2023/09/25(月) 12:57:07.13 ID:i2OWFCeWd.net
m.2 ssdをサンダーボルトに変換するボードって売っていますか?小型パソコンにサンダーボルトで接続する外付けGPUつけたいのですが

725 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/25(月) 13:17:08.20 ID:GxRWNuBT0.net
>>724
それ自作に関係ないね

726 :Socket774 (ワッチョイ 8e14-9Zzn):2023/09/25(月) 13:28:44.28 ID:nQinWBzB0.net
>>723
あくまで同価格の製造コストで抑えて同数製造して同価格の卸値で卸すWiFi有りと無しのモデルがあれば、って書いてるの読んだ?
予算が同じなら何かしら削るのは当たり前

逆に言えばそういう条件でもなければ何かしら機能面で劣るという事は無い
WiFi無しと有りだけの差の2製品で有りにWiFi付ける分価格上乗せしていれば何も削られたり劣る事は無い

727 :Socket774 (ブーイモ MMef-f0IH):2023/09/25(月) 13:41:59.65 ID:k2ZlzYUMM.net
x8モードで動作するgen5 PCIEスロットにgen4のグラボを挿したらgen5 x8 = 実質gen4 x16モードと同じ動作すると考えて良いんでしょうか
それともグラボ側がgen4までしか対応していなければgen4のx8での動作となってしまうんでしょうか
gen5 x16のPCIEスロットがM.2 SSDの一番デカいヒートシンクが付いているスロットと帯域共有していてx8モードになる想定です

728 :Socket774 (ワッチョイ 2b47-/va4):2023/09/25(月) 13:45:03.52 ID:WV4tHOVF0.net
>>727
少ないレーン数で帯域が同じってだけで物理的に出ない速度は出しようがないからね
普通にGen4 x8で動作するだけだよ

729 :Socket774 (ブーイモ MMef-f0IH):2023/09/25(月) 13:56:50.70 ID:k2ZlzYUMM.net
>>728
回答ありがとうございます
gen4 x8でグラボ動かしても誤差レベルでしか性能は落ちないようなのでSSDの温度を見ながら他のスロットにSSD移すか検討しようと思います

730 :Socket774 (ワッチョイ bf62-RlRM):2023/09/25(月) 14:10:40.56 ID:xX0Ki6/s0.net
>>729
大半のIntelマザボはGen5 SSDを使用した時のみグラボがx8になる
Gen4 SSDならグラボはx16

731 :Socket774 (ブーイモ MMef-f0IH):2023/09/25(月) 14:56:14.12 ID:C784FMGqM.net
>>730
補足頂きありがとうございました
GIGABYTEのz790 AORUS PRO Xでgen4 SSDを使用予定なのでグラボがx16で動いてくれるのを期待します

732 :Socket774 (ワッチョイ 2b47-/va4):2023/09/25(月) 15:08:30.23 ID:WV4tHOVF0.net
>>731
仕様見る限りM2A_CPUがGen4スロットなのでそっちに挿す感じだから
帯域共有はしないかな

733 :Socket774 (ワッチョイ 4608-WR24):2023/09/25(月) 17:45:31.64 ID:cTYKV0850.net
>>719
10年も使ったらその後は丸々買い替えるんじゃね?

734 :Socket774 (スッップ Sdaa-tU16):2023/09/25(月) 18:27:49.26 ID:OCssSZ39d.net
10年選手でも 故障時にもしお安く延命可能ならばソッチ選ぶのもワルくわネエと思いますケドぬ

735 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/25(月) 20:21:43.65 ID:Ge7HOEdP0.net
>>685
報告乙
グラボが壊れてなくてよかったなw
良いパーツを買ったのなら周りのパーツもそれなりにグレードアップしないと苦労するって分かっただけで儲けもの
4090の超ウルトラモンスターパワーを体感してくれ
俺は3080Tiでガンバル!

736 :Socket774 (ワッチョイ dea1-B4JI):2023/09/26(火) 01:32:46.18 ID:XEIQbV4I0.net
ゲーム配信の画質を向上させたいです
上り速度が最大でも40MbpsなのでFHDでの配信時のビットレートに限界があり解消したいです
家が古いマンションなので回線は何処と契約しても上りも下りも100Mbpsが限界です(J-comだと下りは上がりますが上り10Mbpsになります)

そこでAV1エンコードに対応したグラボを購入し動画コーデックをH.264からAV1に変更した場合だと現在と同じ上り速度でも配信動画の画質向上は見込めるのでしょうか?圧縮率が高いので同じビットレートでもAV1の方がブロックノイズ等も少ないと聞いたのでグラボの変更だけで画質が上がるのなら…と思っています

現在のPCは
OS/Windows10 Home 64bit
CPU/core i5 12400
GPU/RTX3060
メモリ/DDR4 32GB
キャプボはgc550
です

737 :Socket774 (ワッチョイ 1e6e-LQcF):2023/09/26(火) 02:01:25.34 ID:bNcEBdTd0.net
>>736
こういうことかな?知らんけど

「ついに高画質AV1のライブ配信に対応したOBSベータを試してみた」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1489774.html

738 :Socket774 (ワッチョイ fa47-Wj0n):2023/09/26(火) 02:01:43.51 ID:Z8SBChSN0.net
まずはHEVC試せば?それでもH.264よりは高画質狙えるよ
3060ならHEVCでもBフレーム使えるし

739 :Socket774 (ワッチョイ 1e6e-LQcF):2023/09/26(火) 02:09:59.23 ID:bNcEBdTd0.net
スレチだが、戸数8より上の集合住宅だと1Gbpsの光が直接建物に引かれるから、戸数9や10のアパートに部屋借りる配信プロもいるとかいないとか
本来32戸ガチャで共有する1Gbpsを9戸ガチャで共有するから比較的速いらしい

740 :Socket774 (ワッチョイ dea1-B4JI):2023/09/26(火) 02:24:33.20 ID:XEIQbV4I0.net
>>737
それですね
検索するとそちらのページがトップに出たので目は通したのですが確証が得られないので質問させてもらいました
回線についてですが先月にプロバイダを変更したばかりなので乗り換えは現状考えていません

>>738
失礼しました
NVENC H.264を選択し配信を行いましたがかなりのブロックノイズが発生していたんです
スマホなどの小さな画面で見ると気にはならないのかも知れませんが

741 :Socket774 (スッップ Sdaa-tU16):2023/09/26(火) 03:20:25.96 ID:WsYFeEMxd.net
能書き通りに動作すればイイケドぬ

742 :Socket774 (スップ Sd4a-noG+):2023/09/26(火) 08:20:27.20 ID:/NwMbBwrd.net
>>739
アパートでも直接引ける所探した方がいい

743 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/26(火) 10:39:20.58 ID:D+dBYxok0.net
まーた自作に何の関係も無いイタチ話だわ

744 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/26(火) 10:40:42.93 ID:6kA6ldhN0.net
auひかりの 5G/10G 回線とか引けばマンションでもほぼ専用になるんじゃないのかな

745 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/26(火) 11:07:54.33 ID:D+dBYxok0.net
>>744
直接部屋まで光ケーブルきてるならな
VDSLなら無理

そろそろネット関係板に移れよ

746 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/26(火) 12:20:44.29 ID:6kA6ldhN0.net
回線どうしたらいいか、ではなく、
自作PCのパーツ補強でどうにかなるのか、ならない場合どうしたらいいのか、の話なんだからこっちでいいでしょうに

747 :Socket774 (ワッチョイ 4a79-rL94):2023/09/26(火) 12:45:51.03 ID:8FjHN7+v0.net
50mbpsあれば別PC用意してビットレート30000kbpsまで上げれば綺麗だと思うが

748 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/26(火) 12:53:26.40 ID:D+dBYxok0.net
>>746
肝心の回線が糞なら無駄なことだろにww

> 家が古いマンションなので回線は何処と契約しても上りも下りも100Mbpsが限界です(J-comだと下りは上がりますが上り10Mbpsになります)

749 :Socket774 (ワッチョイ 9373-/va4):2023/09/26(火) 13:06:13.04 ID:6kA6ldhN0.net
だから au ひかり 5G/10G 云々と書いたでしょ。VDSLなら無理、とか頓珍漢なこと書かれても困るよ

……とはいえマンションだと専用回線引かせてもらえない場合もあるか。うちでは引けたからといって他でもできるとは限らないもんな

750 :Socket774 (ワッチョイ c6d0-NFl0):2023/09/26(火) 14:16:06.33 ID:KLNfggsN0.net
ブロックノイズの原因が回線なのかハードなのか確認するのが先だな

751 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/26(火) 14:24:35.43 ID:D+dBYxok0.net
VDSLは宅内はアナログ回線で電話回線と共有
管理室の分配器で各部屋に割り当てるが通信料には制限がある(分配器の数にも左右される)

集合住宅の規模や分配器の数にもよるが、こんな風にサーバー建てたりして大量に回線を占有する人が何人かいたら、どろーんと重くなるんだわ
正直、迷惑ユーザーだよ

752 :Socket774 (ワッチョイ 4a81-aE4Y):2023/09/26(火) 14:38:10.53 ID:tfT+wU670.net
自作の話ドコー

753 :Socket774 (ワッチョイ d382-+EvS):2023/09/26(火) 15:02:19.07 ID:3+864FPi0.net
>>上りも下りも100Mbpsが限界です

って状況で、ブロックノイズと回線速度が関係してるとは限らないよなー
もっともっと低いビットレートでも普通にやれるのでは
それに回線の速度の前に、配信のビットレートは実際なんぼに設定してるんだろう

754 :Socket774 (アウアウクー MM63-phvR):2023/09/26(火) 15:07:09.67 ID:qcPyhD8TM.net
3-4階までならau光やNURO光なんかは直接引き込めるみたいなことを
前に誰かが書いていたのを見た

>>740
OBSスレやAV1圧縮可能なグラボ(NVIDIA RTX40xx、Intel ARC)のスレで質問した方がいいんじゃね?

755 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/26(火) 15:16:59.38 ID:D+dBYxok0.net
>>754
個人では無理だよ
大家が回線の大工事しないかぎり

756 :Socket774 (ワッチョイ 0ad8-sWOH):2023/09/26(火) 15:19:50.49 ID:O1qmXKiO0.net
>>755
管理組合なり大家の許可が得られれば工事費用は高いけど俺様専用回線引けるって話
いい加減スレチ

757 :Socket774 (ワッチョイ e37c-wJ/n):2023/09/26(火) 15:43:34.38 ID:WaFKXAsq0.net
ワッチョイ 9ec0-WMZf
こいつ適当なことばっか言ってんな。他人の話を理解しようともしてない

758 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/26(火) 15:45:21.65 ID:D+dBYxok0.net
>>757
どこが適当?煽るなら具体的に家

759 :Socket774 (ワッチョイ 4a81-aE4Y):2023/09/26(火) 15:47:19.06 ID:tfT+wU670.net
>>758
>>743のお前はどこへ行った

760 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/26(火) 15:49:11.02 ID:D+dBYxok0.net
>>757
↓ワッチョイ記載からコイツだよね?
>>746

> 自作PCのパーツ補強でどうにかなるのか、ならない場合どうしたらいいのか、の話なんだからこっちでいいでしょうに

どうにかなるなら説明して見ろ
どうにもならない場合もな

こっちは質問者の内容からして回線でどうにかならないものはどうにもならんと答えたんだが?

761 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/26(火) 15:50:04.22 ID:D+dBYxok0.net
>>759
どうにもならんと言ってるに、(個人で)au光がどうとか引っ張ってるからさ

762 :Socket774 (ワッチョイ 4686-44ew):2023/09/26(火) 15:51:10.05 ID:v5OVPrkK0.net
すいません自作で、
自作が終わったときに、BIOSの設定を調整する際に
「PS/2マウス」(もしくはPS-2キーボード」が要ると思うのですが、
今日びそんなの持ってる人います?
というか、逆に自作のために青箱とかで中古のものを用意しておくんですかね自作やる人たちは。

763 :Socket774 (ワッチョイ 2703-WMZf):2023/09/26(火) 15:53:13.77 ID:keDT59rk0.net
>>762
usbマウスで良かったよ

764 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/26(火) 15:55:43.28 ID:D+dBYxok0.net
>>762
USBの有線マウスや有線キーボードで大丈夫だよ
無線やBluetoothが機能しない場合があるだけで

765 :Socket774 (ワッチョイ 1e6e-LQcF):2023/09/26(火) 18:06:11.12 ID:bNcEBdTd0.net
このスレチどもが! ←犯人

766 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-bMPV):2023/09/26(火) 21:00:30.76 ID:TKbUXqxS0.net
本当にBIOSの頃ならPC切替器で必須でPS/2キーボード使ってたしUSB PS/2の変換コネクタ付属してた

767 :Socket774 (ワッチョイ 8e60-d1Oo):2023/09/27(水) 07:58:16.73 ID:ry1cjTyV0.net
Cドライブを2テラのSSDにCとDにパーティションを分けてクローンしたのですが
ざっくりCが900G(システム込)でDが1Tに分けたのですが

ディスクの管理で見ると
CがあってDの横に667MBものパーティションがあります名前も見割り当てとも何も書いてないパーティションです
全部足すと2テラを超えてしまいます
これはなんなんでしょうか?

768 :Socket774 (ワッチョイ 8e60-d1Oo):2023/09/27(水) 08:04:53.53 ID:ry1cjTyV0.net
すいません2テラは超えないですね
ディスクの拡張がグレーになってて消すこともできないのでもったいないのですが…

769 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-bMPV):2023/09/27(水) 08:21:54.23 ID:6OVe0L120.net
それ消すとWindowsが起動しなくなったり障害時に困ることになるよ

770 :Socket774 (ワッチョイ a382-Qijd):2023/09/27(水) 09:46:29.27 ID:wH/BrsLI0.net
メモリのOCが出来なくて困ってます
マザーボードはGIGABYTE Z370 HD3
BIOSアプデ済みでF14です
サイトで調べてマッチするメモリを差し込んでXMPプロファイル設定したのですが、起動できず、(何度も電源入ったり消えたりの繰り返し)結局UEFIが勝手にリセットされ設定が適用されませんでした
メモリは
Patriot Memory Viper Steel RGB DDR4 3600MHz PC4-28800 32GB (16GBx2枚) PVSR432G360C0K
です
CPUはi7 8700です
解決策を教えてください。。。

771 :Socket774 (ブーイモ MMbb-BERr):2023/09/27(水) 09:50:34.88 ID:zRcwfonhM.net
>>768
消せるけどその領域はどっちみち使えない

772 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/27(水) 11:10:51.32 ID:1Lrwf7ca0.net
>>770
メモリOC出来なくて困る=定格では演算性能が不十分でOC状態の性能にならないと困る

手っ取り早い解決策が欲しいならRyzen 7600かi5 12400とDDR5買ってくる

773 :Socket774 (ワッチョイ e348-44ew):2023/09/27(水) 11:15:57.93 ID:RTT/0jZ70.net
すいません自作動画で、
SSDを付けるときに(M.2では無いほう)を、
表側(マザーボード側)に付けちゃう人多くないですか?

でもあれって通常は裏側(配線隠し側)にネジ止めするのが正解ですよね?

774 :Socket774 (ワッチョイ 8e60-d1Oo):2023/09/27(水) 11:16:03.46 ID:ry1cjTyV0.net
>>769 762
分かりました放っておきます

775 :Socket774 (ワッチョイ 2733-noG+):2023/09/27(水) 11:31:29.30 ID:Vas+Qp5Y0.net
>>773
裏は熱がこもるんじゃね?

776 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/27(水) 11:36:59.83 ID:WLUp1rpe0.net
>>767
ドライブ管理からは見えないドライブレターのない隠れパーティションで、クローンもとがレガシー環境なら予約領域
UEFI環境なら、それプラスEFI領域と合わせて2つ
どちらも必要なもので、無いとOSの起動が出来なくなる。

また元がレガシー環境でMBRの状態でクローンしたものは、クローン先がUEFIの場合は起動できない
UEFIのシステムドライブはGPTフォーマットでなければならないから

777 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-8erA):2023/09/27(水) 13:16:23.20 ID:0qhY0nRsM.net
ゲームやるならi5 12400Fで不自由ないって聞いたけど、13世代は熱くなるばかりで必要ではない感じですか?

778 :Socket774 (ワッチョイ bf62-RlRM):2023/09/27(水) 13:25:51.23 ID:jLFYbQBC0.net
最近はCPU負荷の高いCyberpunk、Starfield等のゲームもあるから
12400Fだと性能不足になるかも

https://news.mynavi.jp/article/20230912-2770314/

779 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/27(水) 13:29:34.34 ID:1Lrwf7ca0.net
12400Fっていつの間に同名のまま物理コア12オーバーになったんだ?

780 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/27(水) 13:46:33.76 ID:WLUp1rpe0.net
>>779
意味不明
12世代という意味でコア数のことではない

781 :Socket774 (ワッチョイ 46cb-8erA):2023/09/27(水) 14:09:46.09 ID:8id6sgL50.net
低電力で有力なのはAMD Ryzen 7 5700X だけれどもCinebench R23 シングル1522に対して12400Fが1716。12400Fで性能不足なら12600KF(1918)とか13600KF(2026)とか買った方がいいですか?

782 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/27(水) 14:14:16.01 ID:WLUp1rpe0.net
そう思うならそうすればいいけど、CPUだけじゃなくてマザボ交換だし、メモリも場合によれば交換なんだがわかってるよね?

783 :Socket774 (ワッチョイ bf62-RlRM):2023/09/27(水) 14:21:54.09 ID:jLFYbQBC0.net
>>781
今後数年変更しないなら8コア選ぶかな
13700K、5800X3D、7700X、7800X3D
GPUは4070ti以上

GPUが3060ti以下ならGPUボトルネックでFPS大差無いから12400Fでいい

784 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-8erA):2023/09/27(水) 14:26:18.26 ID:0qhY0nRsM.net
>>781
ありがとうございます。3060tiの予定なので12400Fにしようと思います。

785 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-8erA):2023/09/27(水) 14:27:34.47 ID:0qhY0nRsM.net
>>784
安価ミス

786 :Socket774 (ワッチョイ 1e6e-WMZf):2023/09/27(水) 15:33:03.09 ID:H5lxKSvl0.net
win7でChrome以外でfirefoxとopera使ってますが、firefoxとoperaが激重になります。
タブ10で拡張も2つくらいです。
主にChrome使いますが、時間をおいて触るとまず固まっていて10秒くらい何も動きません。解決策もそうですが、Chromeのように優秀なブラウザーあったらWIN7ユーザーのかた教えて下さい。


こんなものでしょうか?

787 :Socket774 (ワッチョイ bf62-+yJL):2023/09/27(水) 15:50:42.67 ID:jLFYbQBC0.net
>>786
Windows 7を使い続けるよ Part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1685925653/
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1504715.html

788 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/27(水) 16:04:10.27 ID:1Lrwf7ca0.net
>>780
君は>777なのかね?
はっきり12400Fと書いてあるが
12T対応ゲームが世に出回っている現状で漠然とゲームに不自由ないかとだけ聞かれたら
物理コア12無いと不自由に感じる人が居てもおかしくない
と答えるしかないだろ

789 :Socket774 (スッップ Sdaa-tU16):2023/09/27(水) 17:11:27.23 ID:4s0Bt3JEd.net
>>786
CPUとメモリ搭載量教えてぬ
とりまOS再インスコしてもおなじ状況かぬ?

790 :Socket774 (ワッチョイ 8a6e-kTQf):2023/09/27(水) 18:10:08.02 ID:VGQ1Hqqp0.net
RTX3060欲しいんだけどP8C WSで認識すると思われますか?

791 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-bMPV):2023/09/27(水) 18:28:20.33 ID:6OVe0L120.net
>>788
>>788
771ではないが>>779で物理12コアオーバーと自分で書いてるじゃん
俺は意味不明なのでスルーしたが12400の頭が12だからそれをコア数と勘違いしているのかと想像してのレスかなと想像
それでもオーバーと書いてるから物理13コア以上と受け取れるので二人とも何言ってんだろと思って見てたが

792 :Socket774 (ワッチョイ 2bdd-8erA):2023/09/27(水) 19:05:52.09 ID:jlZIhwRx0.net
>>788
768だけど771とは別人物。
今はPE合わせて12コアより多いCPUでないと不安定になるゲームが多いってことですか?

793 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/27(水) 20:17:08.46 ID:LcHD3AdO0.net
>>788
不安定が心配なら、12400よりも12700以上を選ぶだろうに
コアの場合マルチコア対応ゲームなら役に立つが、シングル設計だったら無意味
昨今はどでもマルチコアなのばかりなのだから。CPU依存なゲームかどうか、根本のCPU性能のを気にした方がいいと思うわ

794 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/27(水) 20:18:00.52 ID:kK5dvolD0.net
>>770
>Patriot Memory Viper Steel
そのゴミはやめれ
他のメーカー製のメモリーを使え
俺もそのゴミを使ってて半年で壊れた

795 :Socket774 (ワッチョイ 53b1-xvpL):2023/09/27(水) 20:20:44.34 ID:kK5dvolD0.net
ついでに言えば「spectek」っていうゴミの寄せ集め
安さで飛びついたんだと思うが安物買いの銭失いだぜ?

796 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/27(水) 20:22:02.97 ID:LcHD3AdO0.net
っていうか12TのTってなんの対応T?
テラバイト?それともDirectX 12の12?
12コア とそれの何の関係が?

797 :Socket774 (ワッチョイ 86e0-9wx4):2023/09/27(水) 20:22:53.18 ID:9NZE5nDX0.net
Crucialでいい Crucialがいい

798 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/27(水) 20:25:37.92 ID:LcHD3AdO0.net
>>790
海外探しても載せてる人はいなかったので、そんな産廃での博打は自己責任でお願いします

799 :Socket774 (ワッチョイ 0aa6-tU16):2023/09/27(水) 20:41:01.17 ID:zotj2hO/0.net
>>797
まぁ消去法でそうなりますよぬ

800 :Socket774 (スププ Sdaa-dEfF):2023/09/27(水) 20:46:43.15 ID:dim+gL/fd.net
>>777
不自由ないわけない
はい、次

801 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/27(水) 20:55:58.83 ID:1Lrwf7ca0.net
>>796
12スレッド

802 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/27(水) 21:22:48.04 ID:LcHD3AdO0.net
>>801
あっそ、普通そんな言い方せんわ

803 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-bMPV):2023/09/27(水) 22:14:48.92 ID:kNIoN5xe0.net
>>802
12スレッドのことを略して12Tは一般的だし話の流れからCPUについてだから想像はできる
ただ恐らくずっと間違ってる意味が通じてないのは12400物理12コアと言うところ

804 :Socket774 (ワッチョイ d3b3-+EvS):2023/09/27(水) 22:19:03.67 ID:XcwPHohj0.net
13700k買っとけばどうとでも使えるし
それがどうしても高いとか将来どう転んでも持て余すなら13500で間違い無しだろう
他のなんか何のつもりで考慮するのか分からんわ

805 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-zgip):2023/09/27(水) 22:30:12.26 ID:qRKbQeRg0.net
初自作PCで組み立てたけど
ファンは回るけど映像が映らないです
ポストステータスチェッカーは不具合がある場所だけ光るやつでCPUのみ赤く光ってます
他のDRAMとVGAとBOOTは点灯なしです

マザボはASRockのB650E STEELLEGEND WiFi
CPUはRyzen7800X3D

誰か教えてください、お願いします

806 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/27(水) 22:45:12.88 ID:LcHD3AdO0.net
>>804
うん、ゲーム目的で低性能な400番台選択はないわな

807 :Socket774 (スッップ Sdaa-tU16):2023/09/27(水) 23:55:04.37 ID:Y+bo0CSmd.net
>>805
とりまCMOSクリアしてみろよぬ

808 :Socket774 (ワッチョイ 2b43-/va4):2023/09/28(木) 00:40:29.58 ID:aTazEoZV0.net
>>805
リリースBIOSじゃ非対応なCPUで1.21以降での対応だけど
BIOSバージョンはokなの?

809 :Socket774 (ワッチョイ 86c4-44ew):2023/09/28(木) 11:05:15.08 ID:kb4zTEj40.net
すみません、
PCケースファンを、追加として3つ増設したいのですが(天面に1つ、前面に2つ)
自分のマザーボードにはファンコネクタ(ファン電源?)が2つしか無く、1つは既存ケースファン、1つは
CPUクーラーに取られてしまっています…。

この場合、アマゾン等で「3個セット!」などを買ったあと、どうすればよいのでしょうか?
(連結コードなどを別途購入する必要性が出てくるのでしょうか?)
よろしくお願いいたします

810 :Socket774 (ワッチョイ ea4c-JHG3):2023/09/28(木) 11:22:18.46 ID:DDdRIm5E0.net
>>809 4PからFanコネに分岐する電源ケーブルを買う
固定回転数のFanを買ってください(変速機能は制御できないので)

811 :Socket774:2023/09/28(木) 12:41:35.40 ID:GGWS7+x1W
「西側諸国、香港、日本、米国、ドイツ、英国、フランス、台湾、韓国、西側文明、白人、先進国のキリスト教、北欧のキリスト教、南欧のキリスト教、北米のキリスト教、西欧のキリスト教」は腐敗し堕落しており、滅びるのだ。
今すぐ、
カナダ、米国、日本、韓国、台湾、ドイツ、フランス、イタリア、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、
スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、オランダ、ベルギー、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ルクセンブルグ
は滅びろ。
今すぐ、「『Group of Seven (G7)』の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、西側諸国、西側諸国を構成していた国」が全て滅びますように。
これからは、ムスリム、アフリカ、南アジア、東南アジア、中南米の時代が来るのだ。
これで世界平和が達成できる。地球上の全ての資本主義国家は滅びるのだ。

812 :Socket774:2023/09/28(木) 13:00:26.59 ID:GGWS7+x1W
「フランス、イタリア、カナダ、米国、日本、韓国、台湾、ドイツ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、スウェーデン、フィンランド、
ノルウェー、オランダ、ベルギー、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ルクセンブルグ、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
行け!全面核戦争で「日本を含む全ての西側諸国」は滅びるのだ!
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ

813 :Socket774:2023/09/28(木) 13:36:02.77 ID:GGWS7+x1W
「フランス、イタリア、カナダ、米国、日本、韓国、台湾、ドイツ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、スウェーデン、フィンランド、
ノルウェー、オランダ、ベルギー、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ルクセンブルグ、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
行け!全面核戦争で「日本を含む全ての西側諸国」は滅びるのだ!
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i

814 :Socket774 (ワッチョイ 4663-zgip):2023/09/28(木) 11:49:01.24 ID:EmD7H5bL0.net
>>809
AINEX CA-095Aみたいな分岐ケーブルで繋ぐ

815 :  (ワッチョイ 876e-ClgD):2023/09/28(木) 11:51:30.25 ID:33ZLFiEL0.net
10年ぶりにPCを組みました
すると画面が出力されないので調べてみるとGPU内蔵CPUが必要とのこと
昔はマザーボードに出力端子があればチップセットが勝手にCPUとメモリを使って
GPUの代わりになってくれたような気がするのですが今は違うのでしょうか?
それとも私が知らなかっただけで昔からGPU内臓のCPUがあって知らずにそれを使っていたのでしょうか?

816 :Socket774 (ワッチョイ ea4c-JHG3):2023/09/28(木) 11:55:51.95 ID:DDdRIm5E0.net
>>815 そうです、ゲームとかの為にVGAカードを買う人が多いので
CPUの無駄な機能を省くことが増えてきました(メモリも消費されるので)

ただ、ゲームやらないOfficeアプリだけしか使わない人も居るので
先発でGPU無し、後発でGPU付きになったりしますが

2分しているので買うときに選ぶ必要があります

817 :Socket774 (ワッチョイ 2bc6-/va4):2023/09/28(木) 12:03:37.19 ID:aTazEoZV0.net
>>815
10年前だと殆どCPU内蔵(iGPU)に切り替わっててChipset内蔵(所謂オンボードグラフィックス)は無くなっていってたんじゃないかな

818 :Socket774 (ワッチョイ 2733-noG+):2023/09/28(木) 12:07:32.39 ID:s4dGV5mi0.net
Sundayおじさんの頃か

819 :Socket774 (スッップ Sdaa-tU16):2023/09/28(木) 12:10:53.69 ID:95sGzeshd.net
>>815
いまわノースブリッジがCPU側に同梱されるようになってますぬ 昔はオンボードグラフィックスと呼称されていた機能わ 統合グラフィックスとして CPUのSKU次第で実装されたり使用不可にされてたりしますぬ

820 :  (ワッチョイ 876e-ClgD):2023/09/28(木) 12:15:13.26 ID:33ZLFiEL0.net
>>816
>>817
ありがとうございます
化石のように勉強不足でした
脳死で一番安いgeforce710買っちゃったんですけど大丈夫ですかね?
ゲームなんてウマ娘位しかしないんですけど
Ivybrigeの内蔵グラフィクスで動いてたのだから大丈夫ですかね?

821 :  (ワッチョイ 876e-ClgD):2023/09/28(木) 12:16:01.38 ID:33ZLFiEL0.net
>>819
ありがとうございます

822 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-bMPV):2023/09/28(木) 12:18:12.30 ID:6jfUVpGF0.net
>>815
オンボードグラフィックと呼ばれてチップセットにグラフィック機能がついてたのはもう15年くらい前のCore2Duoとかの頃じゃないかなあ
その頃でもCPUオーバークロック出きるようなチップセットだとグラフィック機能は無かったけど

823 :  (ワッチョイ 876e-ClgD):2023/09/28(木) 12:18:19.25 ID:33ZLFiEL0.net
>>818
まさにSundayおじさんです(IvyBrigeですが)
windows11アップデート不可で重い腰をあげました
DDR3とDDR4を間違えたりBIOS画面までたどり着けず苦戦してます

824 :Socket774 (スッップ Sdaa-tU16):2023/09/28(木) 12:18:37.28 ID:95sGzeshd.net
710わドライバ更新終息しちゃってるので 欲を言えば1030が望ましいが もお買っちゃったなら とりま使えばイイと思いますケドぬ

825 :Socket774 (スッップ Sdaa-tU16):2023/09/28(木) 12:19:27.96 ID:95sGzeshd.net
>>823
裏技使って入れられたと思いますケドぬ

826 :Socket774 (ワッチョイ ea4c-JHG3):2023/09/28(木) 12:19:29.53 ID:DDdRIm5E0.net
>>820 モニタの解像度次第かなWQXGAまでならそれでいいと思います
4Kならちょっと選択ミスかも・・・

827 :Socket774 (ワッチョイ 2bc6-/va4):2023/09/28(木) 12:24:02.42 ID:aTazEoZV0.net
>>820
Ivyなら Intel HD Graphics 4000/2500なのでGT710の方が性能的には一応上
Win11はギリいける筈だけど結構微妙
他の人も書いてるけど1030とかの方が安パイかな

828 :  (ワッチョイ 876e-ClgD):2023/09/28(木) 12:26:01.04 ID:33ZLFiEL0.net
>>825
そんなのが有るんですか!
>>826
1980*1080でしか運用しないのでそこは大丈夫だと思います
ただデュアルではあるのですが

829 :  (ワッチョイ 876e-ClgD):2023/09/28(木) 12:29:14.10 ID:33ZLFiEL0.net
>>827
そうなんですね
とりあえずドライバもあるみたいなので710で頑張ってみます

830 :Socket774 (スッップ Sdaa-tU16):2023/09/28(木) 12:51:05.16 ID:95sGzeshd.net
>>828
タブン win11に ivy のビルトインドライバわネエと思いますので いずれにしてもグラボ購入わ必要だったと思いますケドぬ

831 :Socket774 (ワッチョイ 86c4-44ew):2023/09/28(木) 13:09:38.94 ID:kb4zTEj40.net
>>810>>814
レスありがとうございます

「分岐ケーブルを買う」というのはわかったのですが、
ケース内のファンはCPUファン含め都合6つになるのに、ケーブルはたいがい3分岐(2本で6分岐)までしかないので、CPUファンもその分岐ケーブルに
つないでしまっていいのでしょうか?(大丈夫なのでしょうか?)

それとも、CPUファンの制御だけはBIOSで個別に設定するのでしょうか?
よろしくお願いします

832 :  (ワッチョイ 876e-ClgD):2023/09/28(木) 13:10:02.82 ID:33ZLFiEL0.net
>>830
ありがとうございます
皆様もう一点質問させてください
デュアルの1980*1080モニタでゲームはせいぜいウマ娘程度で使用する場合
Geforce710のメモリ1GBで大丈夫でしょうか?

833 :Socket774 (ワッチョイ 86c4-44ew):2023/09/28(木) 13:11:50.27 ID:kb4zTEj40.net
819訂正:

合計6個 → 合計5個

834 :Socket774 (ワッチョイ 2bc6-/va4):2023/09/28(木) 13:19:02.17 ID:aTazEoZV0.net
>>831
CPUは別にしとく方がいいよ
クーラーのFANが2個ついててそれをまとめるならいいけどケースFANとまとめるのはあんまりお勧めしない
で、4~5個のFANを1個のFANコネクタで纏めると電圧とかの兼ね合いで最悪回らないとかトラブルの元なので
数多い場合はFANHUB買った方がいいと思うよ

835 :Socket774 (ワッチョイ 2bc6-/va4):2023/09/28(木) 13:32:14.27 ID:aTazEoZV0.net
>>832
一応公式推奨がGeForce GTX 750Ti以上だからVRAM1GBでも(デュアルディスプレイにしてるのも込で)問題ないかな
タスクマネージャーで0.3~0.6GB位の使用量だったし
動作に関しては推奨が上記なのでそれなりな動作だと思うけどiGPUでやってたんなら許容範囲なのかな

836 :Socket774 (スププ Sdaa-dEfF):2023/09/28(木) 13:39:44.54 ID:nXjKY10Xd.net
>>804
ワイは13600Kを勧めます

837 :  (ワッチョイ 876e-ClgD):2023/09/28(木) 13:47:55.59 ID:33ZLFiEL0.net
>>835
ありがとうございます!
なんとかなりそうな気がしてきました!

838 :Socket774 (スフッ Sdaa-Iahw):2023/09/28(木) 14:18:39.48 ID:812ZWgOwd.net
win10
5950x
3090
メモリ32g
最近クロームの表示が一瞬バグったり、ひんぱんにデスクトップのアイコンがほんの一瞬消えます
グラボが壊れたんでしょうか?正常か確認する方法ないですか?

839 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/28(木) 14:54:02.81 ID:qUoJDIz30.net
>>838
現象が起きるのがChromeだけなのかを検証汁

840 :Socket774 (スフッ Sdaa-Iahw):2023/09/28(木) 15:10:19.88 ID:812ZWgOwd.net
>>839
クロームのブラウザの画面が一瞬バグったのは一度だけですが、デスクトップの全アイコンが一瞬消えるのは起き始めたらひんぱんに起こるけど、起きないときは起きないです
別のグラボもありますけど、手間なく診断する方法ないですかね

841 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/28(木) 15:10:49.55 ID:hTD5c4Vt0.net
>>818
Sundayは12年前、10年前は4770KのHaswell時代

842 :Socket774 (ワッチョイ 7f0c-/va4):2023/09/28(木) 16:16:17.01 ID:z41kNeBF0.net
>>840
グラボを差し替えてチェックするのが手間だと感じるのであれば、
自作は向いていないのではないかと思います。

843 :Socket774 (ワッチョイ d356-+EvS):2023/09/28(木) 17:08:12.49 ID:E8/bPmiX0.net
>>836
13700kにしといたら良くない?
少し値段差あるだけで、13700kにしとく方が大は小を兼ねて将来の色々な状況に対応できるメリットがとてもでかいと思うのだが
ワッパ良くなる事も多いだろうし、あえて13600kを勧める意味がそんなにあるか?

844 :Socket774 (ワッチョイ 2e1f-Qijd):2023/09/28(木) 17:12:09.05 ID:PG07zZDm0.net
>>794
わかりました
ありがとうございます

845 :Socket774 (ワッチョイ 2bad-oehB):2023/09/28(木) 17:16:48.23 ID:JKcJ6Wd30.net
13600kは価格帯的に良いけど爆熱
13700k買うならRyzen 9辺りが見えてくる・・・

846 :Socket774 (ワッチョイ 27b2-3hLy):2023/09/28(木) 17:51:28.32 ID:4TAcJSyT0.net
グリスって必要ですか?
CPUはAMDです

847 :Socket774 (ワッチョイ 4663-zgip):2023/09/28(木) 17:56:24.37 ID:EmD7H5bL0.net
>>846
必須。だがCPU付属品を含めてだいたいのCPUクーラーには予め塗布されているorグリスが1本付いてきますので必ず買わないといけないものではない
クーラーの取り外しとかを考えると1本くらい買っておいて損はないです

848 :Socket774 (ワッチョイ 27b2-3hLy):2023/09/28(木) 18:00:43.55 ID:4TAcJSyT0.net
とりあえず買わないでおきます
有難う

849 :Socket774 (ワッチョイ 1e53-+QPw):2023/09/28(木) 19:52:30.42 ID:ti1oPopY0.net
クーラー選びの時にAM4対応としか書かれてないモデルでも
基本的にAM5にも取り付け可能って思えばいいですかね?

850 :Socket774 (ワッチョイ 1aad-h2iX):2023/09/28(木) 20:18:23.37 ID:yBhSwRzt0.net
今売られてるモデルでAM5対応の記載ないなら無理だと思った方がいい
AM5が出る前に発売された古いクーラーなら実績調べて見つからないようなら諦める

製品名 AM5とかで調べれば情報は出てくるでしょ

851 :Socket774 (ワッチョイ bf76-8Utz):2023/09/28(木) 20:43:40.95 ID:wk5o5vT00.net
自作PCをメルカリで買うのはありなんですかね
良心的そうな人のを買おうかなと思っていますが無知すぎて分からない

852 :Socket774 (ワッチョイ 0aa6-tU16):2023/09/28(木) 20:46:32.60 ID:TjrFLDer0.net
自作でわネエので ナシですぬ

853 :Socket774 (ワッチョイ 1a59-WR24):2023/09/28(木) 20:51:00.89 ID:h//prlJr0.net
>>851
保証もろくにないのはやめたほうがいいかと。
パーツショップ屋の完成品買ったほうがマシじゃね。

854 :Socket774 (ワッチョイ bf76-8Utz):2023/09/28(木) 20:53:35.37 ID:wk5o5vT00.net
>>853
保証はろくに無いです
安さに引かれて買っちゃおうかと思ってしまいました

855 :Socket774 (ワッチョイ bf76-8Utz):2023/09/28(木) 20:54:38.42 ID:wk5o5vT00.net
パーツショップ屋のはフロンティアとかツクモとかのBTOよりも安いのですかね

856 :Socket774 (ワッチョイ fac4-jl5C):2023/09/28(木) 21:11:00.80 ID:uGUlUEBs0.net
板ちに答える基地

857 :Socket774 (ワッチョイ 465b-tU16):2023/09/28(木) 21:55:33.41 ID:RxfkBzKR0.net
イニシャルコストで安物パーツ選ぶと ロクなコトになんねーケドぬ

858 :Socket774 (ワッチョイ 1e44-FL3l):2023/09/28(木) 22:34:29.84 ID:aLaSryls0.net
増税メガネはよ逝け

859 :Socket774 (ワッチョイ 3bd1-VEVW):2023/09/28(木) 22:39:35.64 ID:5wN7kl5E0.net
>>858
実際のところ増税の予定があるのはタバコ税だけだぞ

後は何も実権もない政府税調って所が戯言抜かしてるだけ

860 :Socket774 (ワッチョイ ffcf-GA9g):2023/09/28(木) 22:44:45.41 ID:LIsT6Hu+0.net
CPUについたグリスを拭き取るのってティッシュでも大丈夫ですか?

861 :Socket774 (ワッチョイ fac4-jl5C):2023/09/28(木) 22:50:52.83 ID:uGUlUEBs0.net
べつにいいけど、ラップ使わ無い家庭なのか?

862 :Socket774 (スププ Sdaa-21A2):2023/09/28(木) 23:09:46.72 ID:g9W2w40Ld.net
パソコンを最初にパソコンを買った2005年以来、1度もキーボードを買い替えた事が有りません
1度も故障してないという理由が大きいのですが
皆さんも基本故障するまでは使い続ける感じですか?

863 :Socket774 (ワッチョイ 0673-JHG3):2023/09/28(木) 23:44:13.61 ID:odSRXwE30.net
>>862 チャタリング(1回おしたら2回分反応とか)や接触不良
あと割れたとかない限り買えないかな

自分が使ってるのがFILCOのパンタグラフ式でエクセリオライトです
パンタグラフ式を気に入ってるので他のタイプはダメなんです

値段で言えば、メカニカルが高くファンも多いしシェアでいえば
メンブレインなので、パンタグラフ式を好きな人は逆に少ないんですが
キータッチの軽さと薄さが気に入ってます

自作ですのでこだわりを持って使い続ける方がカッコいいんじゃないかな・・・

864 :Socket774 (ワッチョイ 2be9-rL94):2023/09/28(木) 23:52:39.68 ID:JKcJ6Wd30.net
2000年にぐらいに買ったVALUESTAR付属のPS/2を変換噛まして使ってる

865 :Socket774 (ワッチョイ 6bb1-/va4):2023/09/28(木) 23:56:42.37 ID:I6GJ55TN0.net
有線のは取ってあるけど使ってはいないな
鼻毛鯖ふくめ一時はやった安鯖の付録が案外よかった

866 :Socket774 (ワッチョイ bb1d-bJkW):2023/09/29(金) 00:01:32.86 ID:XDNNA0nB0.net
みんな物持ちいいな

自分はミレニアムの頃に買ったFKB107(FILCO)を未だに使ってる

無くならないうちにと予備2台購入済み

867 :Socket774 (ワッチョイ 3b8d-TE6X):2023/09/29(金) 00:47:17.71 ID:wowvekOf0.net
そのころのパソコンて白(アイボリー?)が主流だったよな
うちにも当時のキーボードが眠ってたけど、この間処分したわ

868 :Socket774 (ワッチョイ e38f-44ew):2023/09/29(金) 09:43:08.27 ID:p2GKXm2J0.net
すいません自作で、
コードをはずせない電源で、使わない電源コード(例えば余ったSATA電源など)を、
そのままむき出しにしてるのはちょっと怖いのですが…。(電気が通ってるわけなので…)

あれは、大丈夫なのですか?

869 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/29(金) 09:46:45.92 ID:/7W/WT1P0.net
心配ならぶった切って絶縁テープで包むと良い

870 :Socket774 (スププ Sdaa-+QPw):2023/09/29(金) 10:15:43.85 ID:eVlCy0P4d.net
異物が噛んで短絡するのが怖いならコネクタの先っちょをガムテープとかで塞いでおけばおk

871 :Socket774 (ワッチョイ 8e69-VZgK):2023/09/29(金) 11:23:38.72 ID:NT2IIpMk0.net
古いパソコンやパーツってどうするべきですか?
いざという時のサブとして残すべきでしょうか?

872 :Socket774 (ワッチョイ 2703-WMZf):2023/09/29(金) 11:24:23.28 ID:90eOqpUZ0.net
>>871
どうせ使わないから処分

873 :Socket774 (ワッチョイ ea4c-JHG3):2023/09/29(金) 11:27:27.52 ID:SILQT69k0.net
>>871 箱とか袋を用意して年を書く
2020/2021/2022みたいな
その年にでた余剰品は全部そこに放り込む
んで3年経ったら捨てる

これで大抵OK

874 :859 (ワッチョイ 8e69-VZgK):2023/09/29(金) 11:42:28.12 ID:NT2IIpMk0.net
>>872-873
ありがとうございます
圧迫して困ってました、捨てます

875 :Socket774 (ワッチョイ 8e74-tU16):2023/09/29(金) 11:58:40.64 ID:kyQj4Yun0.net
とりまPC障害時の切り分け用としてとっとけよぬ

876 :  (ワッチョイ 876e-ClgD):2023/09/29(金) 12:01:11.18 ID:35Xi0eIy0.net
>>815です
geforce710が届いたので早速取り付けたのですがやはり画面出力してくれません
他の構成はマザーA520PRO4 CPU Ryzen5 4500 メモリCFD W4U3200CS-8G2枚組 電源KRPW GK550です

やってみたこと
動く電源に変えてみる→効果なし
Geforce710を古いPCをにつないで見る→出力あり
メモリの取り付け場所を買えてみる→効果なし
CMOS電池を取り外して新しいのに交換してみる→効果なし
補助電源の確認→710には補助電源がない

PSCはBOOTとVGAが点灯しています
原因は何でしょうか?
困っています・・・

877 :Socket774 (ワッチョイ 8e74-tU16):2023/09/29(金) 12:08:14.48 ID:kyQj4Yun0.net
古いPCから電源借りてきてドーカぬ

878 :Socket774 (ワッチョイ 2bc8-/va4):2023/09/29(金) 12:13:26.97 ID:4QMwakK20.net
>>876
ASRock A520M Pro4でいいんか?
Ryzen5 4500だとBIOS P1.80以降で対応だけどMBに出荷時BIOSバージョン張ってる筈だけどその辺大丈夫?
エラー的にはVGA周りのエラーで止まってるっぽいけどな

879 :  (ワッチョイ 876e-ClgD):2023/09/29(金) 12:16:29.24 ID:35Xi0eIy0.net
>>878
出荷時のBIOSでは使えないということでしょうか?
困ったな・・・
まずBIOSではに入れない・・・

880 :Socket774 (ワッチョイ ea4c-JHG3):2023/09/29(金) 12:17:49.22 ID:SILQT69k0.net
>>876 >PSCはBOOTとVGAが点灯しています
その2つが付く場合はVGAカードが主原因でVGAの問題が解決すればBootも消えます

CMOSクリア
それでだめなら、全パーツを抜いて電源抜いて数時間放置(帯磁解放)かな

881 :Socket774 (ワッチョイ 2bc8-j351):2023/09/29(金) 12:22:05.09 ID:4QMwakK20.net
>>879
最悪その可能性があるからチェックしてみてって話
ASRockはBIOSバージョン(Px.xxみたいな)書いたシールがMBのBIOSROM辺りに貼ってある筈だから

882 :  (ワッチョイ 876e-ClgD):2023/09/29(金) 12:23:45.36 ID:35Xi0eIy0.net
>>880
ありがとうございます
でもビデオカードを古いPCに取り付けたところ、
きちんと動作するんですよね・・・

883 :  (ワッチョイ 876e-ClgD):2023/09/29(金) 12:27:19.41 ID:35Xi0eIy0.net
>>881
P2.00というのがありました

884 :Socket774 (ワッチョイ 2bc8-/va4):2023/09/29(金) 12:32:37.58 ID:4QMwakK20.net
>>883
じゃあ、BIOS・CPU非対応の起動不良の線は無くなったから
他PCではGPUは正常起動(GT710にケーブル繋いで映ったって事でok?)としたら
MBの初期不良あるいはGT710との相性辺りの可能性かな
どちらにしても手元で判断は難しいかな
MBは新品購入なら初期不良対応とか店で見てもら方が早いかな

885 :  (ワッチョイ 876e-ClgD):2023/09/29(金) 12:38:00.13 ID:35Xi0eIy0.net
>>884
ありがとうございます
初期不良・相性問題なんてあるんですね
昔の話かと思っていました
マザボはヨドバシで購入しました
とりあえず代理店のCFDサポートセンターに聞いてみます

886 :Socket774 (ワッチョイ 1a28-83Ri):2023/09/29(金) 13:43:39.20 ID:TlJR+sMk0.net
底面の吸気ファンが回転数上がると底と擦れてカリカリ鳴るんですけどこれはケースが悪いんですか?
調べてもそんな事例出てこないのでどう対策すればいいのか悩んでます。

887 :Socket774 (ワッチョイ 8e74-tU16):2023/09/29(金) 13:59:20.87 ID:kyQj4Yun0.net
カリカリ鳴らない回転数に設定してドーカぬ

888 :Socket774 (ワッチョイ 3bbf-0+yF):2023/09/29(金) 14:11:41.54 ID:BZ1hUxmo0.net
>>886
ケースの下に蒲鉾の板敷いたら?

889 :Socket774 (ワッチョイ 86c2-bmup):2023/09/29(金) 14:17:16.70 ID:KIAiGjoZ0.net
旧PCがwin11の要件を満たさないとのことなので、マザボとCPU、メモリにSSDを総とっかえしようと考えました。
新PCが起動せず困っております。
状況と、予定している対応を説明しますのでアドバイスいただければと思います。

旧PCの構成は下記の通りです
マザーボード:asusのH97pro
CPU:i5-4690
メモリ:ddr3メモリ8GB
ストレージ:東芝のSSD256GB
グラフィックボード:gtx980ti(MSI)
OS:win8のdsp版からアップグレードしたwin10

新PCは下記にするつもりでパーツをそろえました
マザーボード:asusのb660m plus d4
CPU:i7-13700
メモリ:CORSAIRのDDR416gb×2
ストレージ:seagateのSSD、FireCuda530(1TB)
グラフィックボード:gtx980ti(MSI)(使い回す予定)

ここでまず、OS再インストールの手間を惜しみ、旧PCのCドライブクローンを試みました。
旧pcのm.2スロットにfireCuda530を取り付け、EaseUSToDoBackupを使って旧PCのCドライブクローンを作成しました。
次に、新PCのマザーボードにクローン済みのfireCuda530を含む各パーツを取り付け、起動を試みました。
bios画面では取り付けたパーツがすべて確認できる一方、OSが立ち上がりません。
そこで、諦めてwindows10の再インストールのために、USBフラッシュメモリにOSのインストーラーを入れ、フラッシュメモリからOSを起動しました。
しかし、OSのインストール先としてfireCuda530が見つかりません(bios画面では認識されている)。
これは、先のCドライブクローンを行ったことによる不具合でしょうか。

とりあえず、同じSSDを新品で購入し、さらに、リテール版Windows11のパッケージを買い、改めて新しいSSDへクリーンインストールを試みようと考えております(起動しなかったSSDは、OS起動してから改めてフォーマットし、外付けストレージとして再利用を検討)。
対応方針として他に考え得るものがありましたらアドバイスいただければと思います。

890 :Socket774 (ワッチョイ 1a28-83Ri):2023/09/29(金) 14:18:06.70 ID:TlJR+sMk0.net
>>888
ケースの底と擦れるんです。
回転数って部分的に調整できるのでしょうか?

891 :Socket774 (ワッチョイ 4673-zgip):2023/09/29(金) 14:24:35.33 ID:LPu8cxfz0.net
>>889
全部見てないけどSSDをクローンにした時点でフォーマットがMBRになってるとか?

892 :Socket774 (ワッチョイ 2b18-/va4):2023/09/29(金) 14:44:19.79 ID:4QMwakK20.net
>>889
変にこねくり回そうとせず次のステップにさっさと行けるスピード感は好感が持てるなw
RTL版のWin11を買ったみたいだけどインストールUSBはMSのHPからツールをDLして作り直した方がいいよ
現行のPC構成はUEFIブートでGPTパーティションにインストールだけど
恐らく旧環境はBIOS(CSM)でMBRパーティションだと思うのでこの辺が引っかかってると思われる
通常はインストールUSBでブート後WinPE環境でdiskpart等でパーティション処理してフォーマットなりインストールなり
詳細手順はググればいくらでも出てくるし長くなるので書かないけど

893 :Socket774 (オッペケ Sr23-Qijd):2023/09/29(金) 15:44:32.39 ID:UTFUL5jAr.net
3ピンのファンを制御したいのですが
マザボのファン設定にDCとPWMがありまして
DCに設定すれば回転数を制御出来るのでしょうか?

ケースのファンは3ピン4ピン混合にした場合はどのような動きになるのか教えてください

894 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/29(金) 15:48:37.91 ID:/7W/WT1P0.net
>>889
とりあえずストレージをフォーマットし直してから新規インストール
それで上手くいくか確認

895 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/29(金) 15:56:02.14 ID:/7W/WT1P0.net
>>893
DCは電圧制御、FANというかモーター?が基準動作電圧である12V以下の低電圧動作に対応していれば3pin、4pinFAN関係なく回転数調整可能、調整はPWMと比較してしずらい、FAN次第で動作可能電圧の下限にバラツキがあるので回転数500rpm以下にとかは難しくなるのが欠点

PWMは4pinFANになって増えた1Pinを利用して回転数を調整する物、12Vのまま給電する時間を100%から80%や70%に減らす事で回転数を調整する仕組みで電圧制御に比べて低回転まで落としやすい
3pinFANでは信号制御のpinが無いので制御出来ないのが欠点

896 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/29(金) 16:00:22.79 ID:/7W/WT1P0.net
>>893
おっと、肝心の質問に答えてなかった
FANコネクタ毎にPWMかDC制御を選択して設定出来るのか、CPU以外のSYSFANコネクタを一括で設定するのかによって違う

混在でコネクタ毎に選択できるならFANのpin数に合わせるといい
一括で制御選択なら4pinも全部DCで制御するといい

897 :Socket774 (オッペケ Sr23-Qijd):2023/09/29(金) 16:22:56.42 ID:UTFUL5jAr.net
>>896
ありがとうございます!!
帰ったらSISFANコネクタ余ってるので、3ピンと分けて繋いでみようと思います!

898 :Socket774 (ワッチョイ 2703-WMZf):2023/09/29(金) 16:24:49.86 ID:90eOqpUZ0.net
PCにしてもスマホにしても毎回まっ更じゃないと買った気がしないからクローンとか復元とか信じられない

899 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/29(金) 16:33:12.08 ID:Xk7B0xo20.net
>>889
レガシーの旧システムでクローンって時点でアホ満載
一々長々説明しても、お前のスキルじゃ理解不能だと思うので、素直にOSはそのままクリーンインストールしなさ

旧システムを移植するにせよ、新しい方のLFSのバージョンが違うし互換性がないので、やり方が不味いと旧システムのドライブが真っ白になって読み込めなくなる恐れがある。
それを防ぐために(必ず)新しい方のシステムの高速スタートを必ず無効にしてから始める事だな

900 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/29(金) 16:34:09.51 ID:Xk7B0xo20.net
おっと言葉足らずなので訂正
>旧システム
旧システムのデータ

システム移植は無理だから

901 :Socket774 (ワッチョイ 1af4-j351):2023/09/29(金) 16:44:01.57 ID:t3TRJQTd0.net
>>898
ほんとそれ
新車なのに傷だらけのホイールとライフゼロの中古タイヤ履かせるような愚行だよな

902 :Socket774 (ワッチョイ 0af7-44ew):2023/09/29(金) 16:47:53.61 ID:A7bbGlpA0.net
すみません、
「なんで」みんなモニターをディスプレイポートで繋がないのですか?
HDMIよりもそっちのほうが、FPSが出ると思うのですが?

903 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/29(金) 16:53:58.75 ID:/7W/WT1P0.net
DPで繋いでる人いくらでも存在してるんだが

904 :Socket774 (ワッチョイ 1af4-j351):2023/09/29(金) 16:58:29.82 ID:t3TRJQTd0.net
>>902
ワイはDP接続やで。どっち使ってもFPSは変わらんやろ、遅延も誤差レベルかな
DPだとマルチモニタ環境で設定が戻されるとかあるらしい?知らんけど
一般的な家電ではHDMIの方が主流だからみんな使ってるだけでしょ

905 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/29(金) 17:03:09.95 ID:/7W/WT1P0.net
エスパー的にはHDMI2.0よりDP1.4の方が帯域あるのになんでHDMIで繋いでるの?って事なんだろうが
HDMIが2.1で繋ぐと関係ないし、そもそもFHD240HzモニタならHDMI2.0でも帯域足りるし気にしないだろう

906 :Socket774 (ワッチョイ 7f37-/va4):2023/09/29(金) 17:10:18.95 ID:JqgQ2b1O0.net
>>889
> OSのインストール先としてfireCuda530が見つかりません(bios画面では認識されている)
この症例、既視感あるな
確かBIOSの問題だったような気がする
BIOSアプデか、BIOSの設定の何かを変えたら良かった気がする
といううろ覚えの駄レス

907 :Socket774 (ワッチョイ 1af4-j351):2023/09/29(金) 17:16:42.90 ID:t3TRJQTd0.net
>>906
俺はそれ、どっかのYOUTUBERで見たことあるw
この中華M.2不良品か?とか言いながらBIOS更新しろコメントで修正動画あげてた記憶

908 :Socket774 (ワッチョイ 1a28-83Ri):2023/09/29(金) 18:07:40.99 ID:TlJR+sMk0.net
CPU OPTファンの回転数ってどうやって制御するのでしょうか?
BIOSでCPU OPTの回転数が表示されてるんですけど制御する項目が見当たりません

909 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-bMPV):2023/09/29(金) 18:08:48.18 ID:D/6awX8t0.net
165HzモニタだとHDMI1.4が搭載されてるとHDMI接続だと144HzになるのでDP使うだろうけど差が出ないならHDMIでも困らんね

910 :Socket774 (ワッチョイ 8e73-aFTY):2023/09/29(金) 18:14:32.26 ID:dxsXUOul0.net
>>889
Intel VMDが有効ではと少しエスパー
念のため無効かどうか確認してほしい
うろ覚えだがadvancedにあったかと

>>906
M2はこれひっかかる人多いと思ってる
初心者はなぜかAsrockやAsus選びがちだけど癖強すぎか排他例外仕様多めで無難には遠い気もするけどな

911 :Socket774 (ワッチョイ 8edb-9Zzn):2023/09/29(金) 18:15:25.77 ID:/7W/WT1P0.net
>>908
それはCPU_FANの予備的存在で、デュアルファンのCPUクーラーで2個目のFANを繋げる時に挿す
回転数制御はCPU_FANに連動

CPU_FAN1と2みたいにな構成でCPU OPTが無い物もあるので、全てのCPU OPTが備わったマザーで同じかどうかまではわからないけど基本はこんな感じ

912 :Socket774 (ワッチョイ 1af4-j351):2023/09/29(金) 18:16:10.05 ID:t3TRJQTd0.net
>>908
そういうのはマザボの型番書かなきゃレスしにくいと思うよ
ワイのマザボはFANヘッタはOPT含め5個、全部個別に設定できるけどね

913 :Socket774 (ワッチョイ 1a28-83Ri):2023/09/29(金) 18:20:19.96 ID:TlJR+sMk0.net
>>911
BIOS画面でCPUファンの回転数をフルスピードにしてテストしてみたのですがCPU OPTと思われるファンの回転数が全く変わらないんですよね・・・

914 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/29(金) 18:28:50.15 ID:Xk7B0xo20.net
CPU OPTってCPUファン用でしょ
だからCPUファンに連動するから、普通の他のファンのようにはあがらないんだよ

915 :Socket774 (ワッチョイ 1a39-j351):2023/09/29(金) 21:10:16.46 ID:t3TRJQTd0.net
CPU_OPTと思われるファンて何だよ
OPTに3pinファン繋いで回転数が全く変わらないとか言ってそうw

916 :Socket774 (ワッチョイ 0a33-WMZf):2023/09/29(金) 21:11:21.52 ID:9r9f2+Xf0.net
>>886
別に珍しい事ではないと思う、有名所だとnoctuaのNF-A14で同じ事が起きる
原因に関してはケースなのかファンなのか、両方なのかは実物を見ない判断できない
回転数を調整して対処
とりあえず底面のファンがマザーボードに接続されているという前提で話をする
BIOS(厳密にはUEFI)を起動して
3ピンなら最大電圧を下げて最大回転数を下げる
4ピンなら最大デューティサイクル(←はASUSの表示、他メーカーだと違うかも)を100%から任意の値に下げる
マザーボードの説明書等が手元にあるなら目的のファンが接続されているコネクタを事前に特定しておく
目的のファンに対応しているコネクタが不明な場合は極端に低い値を設定して回転数の変化を利用して特定する
*用が済んだら元に戻してね
最大回転数を抑えるという事は相応に冷却性能が落ちる事を理解した上で実行する事

物理的な対処
一般的な方法としては、一旦ファンを外してファンとケースの間に何か挟んで接触が起きないようにする
挟む物は100均で売ってる防振シートとかクッションテープ等を適当に切って使えばいい
力こそパワーな荒業は、ケースがファンブレードに接触する部分をぶった切る
ケースを切断する工具が要るし切断面の処理が甘いと怪我の原因になったり錆びたりするからオススメはしない
物理的解決方法なら冷却性能が低下する事は殆ど無い
副産物として、ファンとケースの間が広がる事で風切り音が小さくなる事がある

917 :Socket774 (ワッチョイ 0a33-WMZf):2023/09/29(金) 21:13:07.13 ID:9r9f2+Xf0.net
>>886
別に珍しい事ではないと思う、有名所だとnoctuaのNF-A14で同じ事が起きる
原因に関してはケースなのかファンなのか、両方なのかは実物を見ない判断できない
回転数を調整して対処
とりあえず底面のファンがマザーボードに接続されているという前提で話をする
BIOS(厳密にはUEFI)を起動して
3ピンなら最大電圧を下げて最大回転数を下げる
4ピンなら最大デューティサイクル(←はASUSの表示、他メーカーだと違うかも)を100%から任意の値に下げる
マザーボードの説明書等が手元にあるなら目的のファンが接続されているコネクタを事前に特定しておく
目的のファンに対応しているコネクタが不明な場合は極端に低い値を設定して回転数の変化を利用して特定する
最大回転数を抑えるという事は相応に冷却性能が落ちる事を理解した上で実行する事
物理的な対処
一般的な方法としては、一旦ファンを外してファンとケースの間に何か挟んで接触が起きないようにする
挟む物は100均で売ってる防振シートとかクッションテープ等を適当に切って使えばいい
力こそパワーな荒業は、ケースがファンブレードに接触する部分をぶった切る
ケースを切断する工具が要るし切断面の処理が甘いと怪我の原因になったり錆びたりするからオススメはしない
物理的解決方法なら冷却性能が低下する事は殆ど無い

918 :Socket774 (ワッチョイ 0a33-WMZf):2023/09/29(金) 21:15:39.43 ID:9r9f2+Xf0.net
>>886
別に珍しい事ではないと思う、有名所だとnoctuaのNF-A14で同じ事が起きる
回転数を調整して対処
とりあえず底面のファンがマザーボードに接続されているという前提で話をする
BIOS(厳密にはUEFI)を起動して
3ピンなら最大電圧を下げて最大回転数を下げる
4ピンなら最大デューティサイクル(←はASUSの表示、他メーカーだと違うかも)を100%から任意の値に下げる
マザーボードの説明書等が手元にあるなら目的のファンが接続されているコネクタを事前に特定しておく
目的のファンに対応しているコネクタが不明な場合は極端に低い値を設定して回転数の変化を利用して特定する
最大回転数を抑えるという事は相応に冷却性能が落ちる事を理解した上で実行する事
物理的な対処
一般的な方法としては、一旦ファンを外してファンとケースの間に何か挟んで接触が起きないようにする
挟む物は100均で売ってる防振シートとかクッションテープ等を適当に切って使えばいい
力こそパワーな荒業は、ケースがファンブレードに接触する部分をぶった切る
ケースを切断する工具が要るし切断面の処理が甘いと怪我の原因になったり錆びたりするからオススメはしない
物理的解決方法なら冷却性能が低下する事は殆ど無い

919 :Socket774 (ワッチョイ 1a28-83Ri):2023/09/29(金) 21:16:45.55 ID:TlJR+sMk0.net
QFANチューニングをしたら手動で最低回転速度を弄れなくなってしまいました。
結果最低でもファンがうるさくなってしまいました。
QFANチューニングは一度やったらリセットできないんですか?

920 :Socket774 (ワッチョイ 0a33-WMZf):2023/09/29(金) 21:31:50.42 ID:9r9f2+Xf0.net
なんだこの間隔開きまくりの連投…
>>919
とりあえず初期化しよう

921 :Socket774 (ワッチョイ 86e0-9wx4):2023/09/29(金) 21:39:17.26 ID:GNNOfGsf0.net
>>886
うちでも似たようなことがあったから、ネジ止めの際にゴムワッシャーを挟んで防振がてらクリアランスを増やすようにした
ファン用のテーパーネジは基本的にM5だから、M5のゴムワッシャーをホームセンターとかで探すと良い
ケースの構造によっては干渉するかもしれないがそこはゴムワッシャーをうまくカットしてくれ

922 :Socket774 (ワッチョイ 86e0-9wx4):2023/09/29(金) 21:45:40.04 ID:GNNOfGsf0.net
>>921
念のためだが、ゴムワッシャーを挟むとその分ファンに近い位置のパーツとの間の空間が僅かながら狭くなる
ぱっと調べて1.5mm~2mm厚なので、ネジ止めの圧力で潰れることを考えても1mmは減る
底面ファンと言う辺り多分大丈夫なケースだとは思うが、マザーの設置位置と干渉しないかは気をつけて取り付けることになるかな
ゴムワッシャー自体は4個で150円程度なので、取り敢えずチャレンジしてみる甲斐はあるかと思いまする

923 :Socket774 (ワッチョイ 6bb1-bmup):2023/09/29(金) 21:45:56.34 ID:yVFOh7/90.net
皆様ありがとうございます、>>889です。
無事にWindows11が新しいSSDをインストール先として認識しました!!
特に、
>Intel VMDが有効ではと少しエスパー
これがまさしく仰るとおりで、新しいSSDも最初は認識しなかったのですが、biosからVMDを無効にしたら認識してくれました。
本当にありがとうございました。
次回以降は横着せず、システム刷新したら素直にクリーンインストールすることにします。
本当にありがとうございました。

924 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-bMPV):2023/09/29(金) 22:17:40.17 ID:D/6awX8t0.net
>>923
今回GPTフォーマットされたから次回はそのまま繋ぐだけで認し…ゲフンゲフン

925 :Socket774 (ワッチョイ 075d-zQqj):2023/09/29(金) 22:59:08.95 ID:at4A5o6Y0.net
3年ほど前に自作したパソコンが故障して困っています...
具体的には、電源をつけるとマザーボードのメーカーロゴ画面は表示されるものの、それ以降進まず、
しばらく放置すると、"Reboot and Select Proper Boot Device"というメッセージが表示され、Windowsが起動しません。
また更に問題がありまして、普通はマザーボードのメーカーロゴ画面でキー入力を行うことでBIOS画面にアクセスできると思うのですが、
なぜかキーボードの入力を一切受け付けずBIOS設定が行えません...
自分なりに考えて以下の方法を試しましたが、解決しませんでした。

・キーボードのUSBコネクタをマザーボード側およびケース側の両方で試す
・マザーボードのCMOSをクリア

何が原因でしょうか?
Windowsが起動しないだけならSSDを買い替えれば直るかなと思っているのですが、
キーボードが入力できないとなるとマザーボードも故障しているのでしょうか…

926 :Socket774 (ワッチョイ 6fee-WR24):2023/09/29(金) 23:06:32.96 ID:oeknIW290.net
>>925
他のキーボードでは試しました?
キーボードとssdが壊れた可能性も…

927 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-WMZf):2023/09/29(金) 23:07:46.90 ID:Xk7B0xo20.net
>>925
ストレージ類を全部外せば、嫌でもBIOSが強制的に立ち上がるでしょ
BIOSがでたらfast bootを無効にすればBIOSに入れる
それからストレージを1個づつ接続して起動
起動できなくなったら、そのストレージが故障してる

> 、"Reboot and Select Proper Boot Device"
典型的なストレージ故障だね

928 :Socket774 (ワッチョイ 8e74-tU16):2023/09/29(金) 23:08:10.17 ID:kyQj4Yun0.net
>>925
とりまメモリ1本やぬ

929 :Socket774 (ワッチョイ 43a9-FH7A):2023/09/30(土) 00:04:04.30 ID:Lx8L5umQ0.net
みなさんありがとうございました。
とりあえずファンの回転数を落として最終的には>>921さんが教えてくれた方法で対策したいと思います。

あとこれとは別なんですけどBIOSの設定弄くってたら二度BIOSの設定画面でフリーズしてしまいました。
これはマザーボードの故障も考えられますか?

930 :Socket774 (ワッチョイ 3d5d-HYuL):2023/09/30(土) 00:14:53.39 ID:Gv606vmF0.net
>>925です。
皆様ありがとうございます!

電源を入れしばらく放置していたところ、CMOSがクリアされたという旨のメッセージが表示されF2押下でBIOSが起動できました。
また再起動したところ、同じくしばらく放置してたらBIOS起動されていました。
起動できる条件は不明ですが...BIOS上ではキーボードでの操作ができるのでキーボードが故障しているわけではなさそうです。

BIOSを確認したところ起動装置(Boot option)がデータ保存用のHDDになっていたため、
OSが入っているSATA SSDに変更しましたが、やはり症状は変わりませんでした。
ちなみにストレージはM.2 SSD、SATA SSD、HDDの3つを使っています。

SSDの故障なのでしょうか?
最初のロゴ画面でキーボード入力できない症状を考えるとマザーボードの故障なのでしょうか?

931 :Socket774 (ワッチョイ ab74-rD6Q):2023/09/30(土) 00:26:10.93 ID:37aVavuN0.net
とりまUSBメモリから ウィンドウズのインスコイメージわ ブートデキるのかぬ?

932 :Socket774 (ワッチョイ 3df0-w970):2023/09/30(土) 08:59:39.30 ID:Rba7fD/I0.net
>>890
出来ない事もない。
ファンコン使うのが妥当。
嫌なら可変抵抗使う

933 :Socket774 (アウアウアー Sa2b-tmqY):2023/09/30(土) 09:13:10.63 ID:sTB2n7vla.net
>>890
紙ワッシャーをケースとファンの間にかませてクリアランス確保すればいいんじゃね?

934 :Socket774 (ワッチョイ 9be0-QlyE):2023/09/30(土) 09:20:02.51 ID:nmlTtJgr0.net
>>929
BIOSTARのBIOSでファンコン設定の画面が不安定ってことはあったけれど、あれはマウス操作がたまに受け付けなくなるだけでキーボードなら動いたな
あとはCMOSクリアを試すことになるが、入ると必ず固まる画面があるわけでなければ気にしなくていいと思う
勿論パーツの温度とかが正常であることが前提だけど

935 :Socket774 (ワッチョイ 55b1-sqFj):2023/09/30(土) 09:25:02.18 ID:Rmi9Ytdh0.net
>>930
USBハブを使ってるなら取り外せ
俺の場合はヘッドセットのレシーバーをUSBハブでONにしてると
キーボードやら有線のマウスがUEFI画面じゃ使えず操作不能になる

936 :Socket774 (ワッチョイ f50c-Ws36):2023/09/30(土) 10:19:59.11 ID:pD4BGhNU0.net
引っ越しなどでPCを運搬する際、HDDが振動で壊れたことってあります?あるあるならHDD外して運搬する必要がありますね

937 :Socket774 (ワッチョイ 55b1-sqFj):2023/09/30(土) 10:39:47.81 ID:Rmi9Ytdh0.net
HDDならちゃんとネジで固定されてるならそんなに心配する必要はないかな
それよりグラボくらいは外しておいた方が良いと思う
最近のグラボは大きいから振動(荒い取り扱いによる)でマザボ側のPCIコネクターを破壊する場合がある

938 :Socket774 (ワッチョイ ab4a-VE6H):2023/09/30(土) 11:01:45.45 ID:SA4XtKif0.net
Win11をクリーンインストールしたんですけどグラボのドライバは
工場出荷時に戻ってしまったのでしょうか?
なんか最新ドライバで高負荷をかけるとグラボが破損するとか
聞きました

939 :Socket774 (ワッチョイ 3d5d-HYuL):2023/09/30(土) 11:31:33.79 ID:Gv606vmF0.net
>>931
ありがとうございます
ブートドライバをUSBにしたのですが症状かわらずで起動しませんでした...
となるとやはりマザボの故障でしょうか?

>>935
ありがとうございます
USBハブは使用していないんですよね

940 :Socket774 (ワッチョイ cbc0-VEJP):2023/09/30(土) 11:51:17.51 ID:AasYMivi0.net
>>938
当たり前だよ
それだけでなくインストールしたアプリ類すべて消えるよ
OSだけになる、すなわち無駄なものは消えてOSだけになるからこそのクリーンでしょ

どこのサイトみて妄想膨らましてるのかしらんけど、基礎的なことから学び直せ
それにそんな事聞いてくるようじゃ、あなた自作じゃないでしょ
自作したなら自分ですでにOSはインストールした経験があるハズなのだから、バレバレですよ

> なんか最新ドライバで高負荷をかけるとグラボが破損するとか
> 聞きました

941 :Socket774 (ワッチョイ ab4a-VE6H):2023/09/30(土) 11:53:49.63 ID:SA4XtKif0.net
バレバレか・・いや自作したんですけど・・

942 :Socket774 (ワッチョイ 7d77-AvD6):2023/09/30(土) 11:55:54.31 ID:hHqViFOv0.net
すいません、
ケースの「Versa H17」に付属しているケースファンが3ピンだったのですが、
これを、4ピンの「CHA_FIN」端子につなぐということなのでしょうか?

要するに、1つピンが余るのですが、いったい左右どっちに寄せてつなぐのでしょうか?
そもそも安いケースに付属のケースファンだから仕方ないとはいえ、
PWM制御もできないファンというのには閉口してしまいましたが。
よろしくお願いします。

943 :Socket774 (ワッチョイ 554f-ZW7c):2023/09/30(土) 11:58:41.17 ID:qrEUVk190.net
一体何が気に障ってここまでいきなりブチ切れたんだろw

超初心者エスパースレなら凄い初歩的な質問が来る事もあるだろうになw
自作して初めに自分でインストールしたって、その時には消えるソフトやドライバも何も無いわけだから
バレバレがどうのといきなりブチ切れる方がおかしいわ

944 :Socket774 (ワッチョイ 4d58-tvb5):2023/09/30(土) 12:01:14.09 ID:KwtjD+vx0.net
今時はWindowsが勝手にドライバ入れるから知らなくても不思議ではないかなぁ

945 :Socket774 (ワッチョイ 55b1-sqFj):2023/09/30(土) 12:01:33.93 ID:Rmi9Ytdh0.net
>>941
つい最近のNVIDIAで問題のアップデートがあったな
たぶんその事を言ってるのであれば該当のバージョンを入れなきゃ良いし
古いナンバリングバージョンだって存在するからそっちを入れときゃ良い

946 :Socket774 (ワッチョイ cbc0-VEJP):2023/09/30(土) 12:06:04.48 ID:AasYMivi0.net
>>931
その書き方じゃ、たぶん正確には伝わんないだろ

>>939
たぶん間違って理解してるだろう
インストール用メディアを作成したUSBメモリをさして起動してみろって意味だけどわかってないよね?たぶん

> ブートドライバをUSBにしたのですが症状かわらずで起動しませんでした...


>>939
良いから何も考えず、新しいSSD買ってきて交換し、OSを入れなおせ
それでうまくインストールや起動しなかったら、マザボやほかの原因と切り分けられるだろ
BIOSは探しても起動するOSがないから時間がかかってんだろうから
あとついでにマザボ用のボタン電池も買ってきて交換しとけ
その電池切れでも起動が遅くなったり起動できなくなるから

947 :Socket774 (スッップ Sd43-Ws36):2023/09/30(土) 12:06:20.38 ID:w9Khb2Qnd.net
>>937
グラボの件知りませんでした
ありがとうございます

948 :Socket774 (ワッチョイ 55b1-sqFj):2023/09/30(土) 12:15:06.44 ID:Rmi9Ytdh0.net
>>942
Versa H17を持っていないから個人的見解で言うが
ケースファンのコネクターは取り付けミスを防ぐためにキー溝があるから
「どちらかに寄せる」っていう事が出来ないと思うんだわ
もう一度確認してみ

949 :Socket774 (ワッチョイ e3ad-VTIt):2023/09/30(土) 12:18:38.60 ID:5TRVDncT0.net
>>942
マザボの4ピンコネクタに3ピン分ではまるように突起があるでしょ

950 :Socket774 (ワッチョイ 55b1-sqFj):2023/09/30(土) 12:25:29.69 ID:Rmi9Ytdh0.net
>>939
マザボ側のSATAコネクターが破損してると考えて
システムストレージが繋がってたコネクターを除外し他のところに挿すわ
このコネクターが原因で余計なクローリングでなかなかUEFI画面に到達出来ないんじゃねーの?

951 :Socket774 (ワッチョイ 7d77-AvD6):2023/09/30(土) 12:31:32.63 ID:hHqViFOv0.net
>>948
レスありがとうございます
コネクタの向きはそうなのですね
(ガッカリして、まだ刺してない…。PWMのファンを通販で探している途中)

でも3ピンということは、PWM制御できないファンなのですよね
まあ、安物ケースの運命でしたわ

952 :Socket774 (ワッチョイ 9be0-QlyE):2023/09/30(土) 12:44:09.53 ID:nmlTtJgr0.net
マザーによっては無理なことがたまーにあるけれどなんで3pinは回転数制御できないって早合点するんだ?最近良くこの流れ見るような気がする
3pinになっているのはプラマイ端子に加えてパルス端子っていう回転数を取得するためのピンを追加しているから

ttps://www.ainex.jp/support/fan-wiredesign/

そしてモーターってのは電圧で回転数制御ができて、大体のマザーボードにはその機能があるはずだからそれ試してからでも遅くない
(たまにPWMのみ対応のファンヘッダとかあるからまあそこは試してくれ)
あと付属ケースファンが3ピンなことってかなりよくあることだと思うけれど、しかもH17って安ケースだし

953 :Socket774 (ワッチョイ 3d5d-HYuL):2023/09/30(土) 12:51:38.60 ID:Gv606vmF0.net
ありがとうございます!

>>946
すみません書き方が悪かったのですがUSBにインストールメディアを作って上で起動しましたが、OSインストール画面が立ち上がりませんでした
(ISOではなくUSB用を作成してます)
とりあえずボタン電池交換してみます

>>950
一度ストレージ類を全て外して起動して、壊れてるコネクタとそうじゃないコネクタを判別できないか試してみます

954 :Socket774 (ワッチョイ 554f-ZW7c):2023/09/30(土) 12:55:29.87 ID:qrEUVk190.net
>>951
上の人が言ってくれてる様に、余程のクソマザーじゃなければ3ピンでも回転数制御はそんなに変わらずできるから、試さずにいきなり買うのは待とう
制御できる回転数の最低値が少し上がるくらいで、初心者なら3ピンでも4ピンでもそんなに変わらない
問題は3か4よりも、どれくらいうるさい安物ファンなのかだw

まずは溝に沿ってマザーに挿して、マザーでスタンダードとかサイレントとか選んでみる

955 :Socket774 (ワッチョイ 7d77-AvD6):2023/09/30(土) 13:00:54.89 ID:hHqViFOv0.net
>>952
レスありがとうございました

丁寧な説明で「3ピンでも大丈夫」ということは理解しました(「3pinになっているのは」は「4pinになっているのは」と読み替え)
なお、これはけっして「情報の後出し」ではないということを許してほしいのですが、

自分はPWMハブにて、安物付属ケースファンと、新規に購入した3つを足して、PWM制御しようとしていたのです。
だからこういう質問の流れになりました。けっして悪意は無いことだけは申し上げます

956 :Socket774 (ワッチョイ 430b-5C2y):2023/09/30(土) 13:27:48.64 ID:dwyZuULu0.net
>>955
ファンHubつこうてもええけど、3pinと4pinを混ぜるなよw
混ぜると3pinはフル回転だと思うぞ?例外品があるとか知らんけどな

957 :Socket774 (ワッチョイ 9be0-QlyE):2023/09/30(土) 13:31:18.55 ID:nmlTtJgr0.net
>>955
3ピンってとこを4ピンで読み替える必要はない、Ainexのサイトにあるように
3ピン∶+電極 -電極 パルス
4ピン:+電極 -電極 パルス PWM
と、4ピンのファンはPWM制御用のピンを更に追加した形になってる

PWM制御できないことに閉口って言うけれども、安物ケースでなくても付属ファンが3ピンファンなことはある
(これは個人的な感覚と志向でしかないが)付属ファンなんて性能に期待できるものじゃないし、最初から別売り品に入れ替える前提でいたほうが満足度は上がると思う

958 :Socket774 (ワッチョイ 7d77-AvD6):2023/09/30(土) 13:36:52.93 ID:hHqViFOv0.net
>>956
書いている通り、「しようとしていた」です
(かりに付属ファンが4ピンならば、という条件付きですが…)

なので、「まだ」していませんし、するつもりもありません
(捨てるつもりです)

959 :Socket774 (ワッチョイ 554f-ZW7c):2023/09/30(土) 13:46:39.14 ID:qrEUVk190.net
3ピンの挿し方も教えてもらって、3ピンでも回転数制御できる事も教えてもらって
「自分は元々こうやるつもりだったので3ピンは捨てます」って言うなら、一体何を聞きたかったんだ?w
完全に後出しだし、人が答えてくれた全ては初めから全部無駄だったやんw

960 :Socket774 (ワッチョイ 9be0-QlyE):2023/09/30(土) 13:46:44.14 ID:nmlTtJgr0.net
(遠回しに手持ちのbiostarマザーをクソマザーと言われてしまった……
ケースファン用ヘッダがPWM固定・温度センサー固定の仕様だった
でもCPUクーラー、水冷ポンプ用のヘッダはCPU温度基準かつPWM・DCの切り替えができた
狭小ケースだったので水冷ポンプ用ヘッダをケースファンに流用したね)

961 :Socket774 (ワッチョイ 430b-5C2y):2023/09/30(土) 13:49:14.74 ID:dwyZuULu0.net
ちゃうねん・・・3pinはDC制御、4pinはPWM制御にしたらええやん
PWMに拘って捨てる言うてんのウケるw

962 :Socket774 (ワッチョイ 554f-ZW7c):2023/09/30(土) 13:50:40.02 ID:qrEUVk190.net
>>960
「余程のクソマザー」扱いしてすみませんww
CPU用がDCもいけるって反対だしーww

963 :Socket774 (ワッチョイ 85b1-2pcI):2023/09/30(土) 14:11:30.50 ID:JQarQs4T0.net
うちのマザボマニュアルにはCPU_OPT(水冷式CPUファンヘッダ)と書いてる
空冷派なのでなんか存在を無視してたが…

964 :Socket774 (ワッチョイ e3ad-VEJP):2023/09/30(土) 14:14:53.15 ID:5TRVDncT0.net
ケチってファンコントロールできないマザボ買ってファンハブとファン買ってたら本末転倒だよね
大抵のメーカならファン制御できるツールはあるし嫌ならフリーソフトもあるでしょうに

965 :Socket774 (ワッチョイ cbc0-VEJP):2023/09/30(土) 14:16:31.92 ID:AasYMivi0.net
安かろう悪かろう

966 :Socket774 (ワッチョイ 7d77-AvD6):2023/09/30(土) 14:23:09.22 ID:hHqViFOv0.net
マザボの仕様と、「安物ケース」の話題をごっちゃにしてる人いるな
(自分がリロードしないで書いちゃって、ファンの話題になってたのしらなかったので、
たまたま重なったから仕方ないのだろうけどね)

最初っからファンがたくさん付いてるケースなんてそもそも2倍以上高いのにね

967 :Socket774 (ワッチョイ e3ad-VTIt):2023/09/30(土) 14:31:10.19 ID:5TRVDncT0.net
>>966
お前さんがゴールポスト動かしてるからだよ

968 :Socket774 (ワッチョイ 554f-ZW7c):2023/09/30(土) 14:40:17.44 ID:qrEUVk190.net
>>966
いや、お前が初めから3ピンファンの話してただろ?w
誰も何もごっちゃになってないし、お前は付属ファンの事も3ピンファンの事も、3ピンのマザボの制御の事も何も知らないくせに、何でそんな上から発言なんだ?w

それでごっちゃになる前に、お前は何を聞きたかったの?

969 :Socket774 (ワッチョイ 9be0-QlyE):2023/09/30(土) 14:57:38.51 ID:nmlTtJgr0.net
>>966
3ピンファンはPWM(専用)ハブではまず制御できない
マザーにファンヘッダ残ってるなら制御系統変わるけれどそこ使えばよくね?とは示唆しておく
PWMファンを買い足すのも自由だし、自分もそうするだろうから賛成するよ
だけどVersaH17に文句つけたいだけなら質問スレに来るべきじゃない
どうもVersaH17(の付属品)がクソって言いたいだけに見えてきた

970 :Socket774 (ワッチョイ cbc0-VEJP):2023/09/30(土) 15:03:56.83 ID:AasYMivi0.net
自分も沸点低いくせにキレてらww

971 :Socket774:2023/09/30(土) 15:29:20.12 ID:GQNWpKo83
「日本、米国、ドイツ、西側諸国、香港、英国、フランス、台湾、韓国、西側文明、白人、先進国のキリスト教、北欧のキリスト教、南欧のキリスト教、北米のキリスト教、西欧のキリスト教」は腐敗し堕落しており、滅びるのだ。
今すぐ、
イタリア、イギリス、カナダ、米国、日本、韓国、台湾、ドイツ、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、
スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、オランダ、ベルギー、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ルクセンブルグ
は滅びろ。
今すぐ、「『Group of Seven (G7)』の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、西側諸国、西側諸国を構成していた国」が全て滅びますように。
これからは、ムスリム、アフリカ、南アジア、東南アジア、中南米の時代が来るのだ。
これで世界平和が達成できる。地球上の全ての資本主義国家は滅びるのだ。

972 :Socket774:2023/09/30(土) 15:57:51.84 ID:GQNWpKo83
「イタリア、イギリス、カナダ、米国、日本、韓国、台湾、ドイツ、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、スウェーデン、フィンランド、
ノルウェー、オランダ、ベルギー、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ルクセンブルグ、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
行け!全面核戦争で「日本を含む全ての西側諸国」は滅びるのだ!
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ

973 :Socket774:2023/09/30(土) 16:09:13.20 ID:GQNWpKo83
「イタリア、イギリス、カナダ、米国、日本、韓国、台湾、ドイツ、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、スウェーデン、フィンランド、
ノルウェー、オランダ、ベルギー、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ルクセンブルグ、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
行け!全面核戦争で「日本を含む全ての西側諸国」は滅びるのだ!
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i

974 :Socket774 (ワッチョイ 55b1-sqFj):2023/09/30(土) 15:57:41.88 ID:Rmi9Ytdh0.net
>>969
PCケースに最初から付属で付いてるファンなんて気に入らなければ勝手に換えてくれっていう体だしな
安いパーツを使うから低価格でPCケースを提供出来る側面もあるし
気に入らなければ自分で換装出来るのが自作の良いところよな

975 :Socket774 (ワッチョイ 7d8c-4kBa):2023/09/30(土) 16:18:35.40 ID:LfQkOYNS0.net
質問しづらい空気だけど詰まったので質問です。
 マザボ X570-PRO WIFIⅡ
 電源 Corsair CX650M
で組んでて、電源ケーブル接続で教えてもらいたいことが。

マザボに繋ぐ電源のうちCPU補助電源部分ですが
 ・マザボ側には8pinと4pinの差し込み口がある
 ・電源に付属していたケーブルの中に4pin単体ケーブルがない
 ・代わりに8pinのCPU用電源ケーブルが余分についていた

この場合8pinを代用で差していいのでしょうか。試したら刺さりました。半分余った状態になりますが。
Amazonで別途に4pinケーブルを購入した方がいいのか悩んでいます。

976 :Socket774 (ワッチョイ 056d-2pcI):2023/09/30(土) 16:27:13.22 ID:ns3GnnmT0.net
>>975
使ってるCPUに依るけど基本的に8pinだけ挿しとけばよい
CX650MにはCPU補助電源用は4+4pinケーブルが1本しかついてない筈
6+2pinの物はPCIe補助電源用だから別物
文面から見るとおかしなケーブルの使い方してそうで怖いけど

977 :Socket774 (ワッチョイ 85b1-LmEL):2023/09/30(土) 16:36:54.10 ID:UWjH72Ce0.net
ケースとマザーボードがどうしても決まらないんですが、どうしたらいいでしょう?
用途はこれでいいけど、こっちのが見た目がいいなー、でもこっちのが機能性がいいなーみたい感じで数週間

978 :Socket774 (ワンミングク MM59-UMj0):2023/09/30(土) 16:40:09.44 ID:4wosQrYcM.net
>>977
自分は機能優先だけどそこまで迷うなら2台組む

979 :Socket774 (ワッチョイ 4d58-tvb5):2023/09/30(土) 16:45:57.21 ID:KwtjD+vx0.net
見た目は3日でどうでもよくなる

980 :Socket774 (ワッチョイ 85b1-LmEL):2023/09/30(土) 16:48:39.14 ID:UWjH72Ce0.net
>>978
2台組める余裕があるならそれが良いんですけどね
>>979
兼ね備えた物がなかなか見つからないですね

981 :Socket774 (ワッチョイ 43c8-FH7A):2023/09/30(土) 16:53:18.18 ID:Lx8L5umQ0.net
メモリのXMP2を設定したんですけど自動で電圧が1.35になってるはずなのにマザーボードが1.36に強制してしまうのは故障でしょうか?
手動でも変更できません

982 :Socket774 (ワッチョイ f582-eqz4):2023/09/30(土) 16:59:51.44 ID:mZ6KeJXA0.net
>>977
ケースはメーカーのロゴで決めました笑

983 :Socket774 (ドコグロ MM2b-2hKP):2023/09/30(土) 17:04:46.98 ID:bD265oq2M.net
>>981
そーゆーもの

984 :Socket774 (ワッチョイ e3ad-VTIt):2023/09/30(土) 17:12:34.57 ID:5TRVDncT0.net
>>975
マザボ画像見ると4ピンの方はネジ穴あるから8ピンコネクタ挿すのは無理に見える
8ピン二股分岐ケーブルも売ってはいるが元の電源設計で一つしか無いものを二股にするなんて
怖くて責任持てないので可能とは言えない(自己責任でお好きに)
CPUが何か知らないけど普通に使う分には8ピンだけ挿しておけば問題ないよ

985 :Socket774 (ワッチョイ 7d8c-4kBa):2023/09/30(土) 17:34:13.69 ID:LfQkOYNS0.net
>>976
>>984
回答ありがとうございます。ネジ穴に被るの気付きませんでした。
8ピンだけでも大丈夫とのことなのでそうしてみます。
CPUはRyzen 5 3600で定格のまま使います。
質問スレがあると初心者にはほんと助かります。

986 :Socket774 (アウアウアー Sa2b-tmqY):2023/09/30(土) 17:55:02.47 ID:E8ydEwSJa.net
CPU用の8pinはよく見ると4pin+4pinに割れるようにできてる

987 :Socket774 (ワッチョイ 7d8c-4kBa):2023/09/30(土) 21:17:56.89 ID:LfQkOYNS0.net
>>986
またまたそんな訳…パカッ…なってたわΣ (゚Д゚;)ありがとうございます
無駄なく考えられてますね 考えられすぎてて初見じゃ分からないくらいに…

988 :Socket774 (ワッチョイ 85b1-2pcI):2023/09/30(土) 21:50:01.88 ID:JQarQs4T0.net
むしろ割れてるやつそろってEPSにさすのつかれる

989 :Socket774 (ワッチョイ 9bfc-IIlC):2023/09/30(土) 22:17:24.47 ID:sKPqHQBA0.net
m.2のssdを初めて導入しようと思うんだが、gen3のものを下記マザーで使う場合はCPU直結(m.2_1)とチップセット経由(m.2_2)でどちらも速度に変わりないって認識で合ってるかな。
マザー:B550 トマホーク

990 :Socket774 (ワッチョイ 4d58-tvb5):2023/09/30(土) 22:29:12.82 ID:KwtjD+vx0.net
>>989
規格上の速度は同じだけどCPU直結はチップセット経由しない分少しだけ早くなる
まぁ気にするほどの差では無いけど、理由がなければCPU側に挿すのがベター

991 :Socket774 (ワッチョイ 9bfc-IIlC):2023/09/30(土) 22:46:08.28 ID:sKPqHQBA0.net
>>990
thx
グラボとCPUクーラー外さないとm.2_1にアクセスできそうにないから躊躇してたんだ。微々たる差ならこのままm.2_2に刺そうと思う。

992 :Socket774 (ワッチョイ 4b77-gcGo):2023/10/01(日) 01:12:05.47 ID:8l6PGvaT0.net
BTOのゲーミングデスクトップPCなのですが訳あってPC背面のUSBポートから有線でPC内部に線を引っ張りたいんですがパソコンに穴を開ける以外に何か方法ってありますか?

993 :Socket774 (ワッチョイ a381-KrAR):2023/10/01(日) 01:14:48.12 ID:UnqUlfb+0.net
BTOは対象外

994 :Socket774 (ワッチョイ 05a6-rcC6):2023/10/01(日) 01:54:58.80 ID:LUpowA8X0.net
そこに空いてるスロットがあるじゃろ

995 :Socket774 (ワッチョイ ab74-rD6Q):2023/10/01(日) 02:16:00.30 ID:VNqs8xye0.net
まぁUSB延長ケーブルをPCケースのPCIスロットからPCケース内部に引き込むダケだわぬ

996 :Socket774 (ワッチョイ ab74-rD6Q):2023/10/01(日) 02:19:19.97 ID:VNqs8xye0.net
あとはマザーボード上のUSBピンヘッダが未使用なら ソコから配線を引き出す方がキレイに仕上がるとわ思いますケドぬ

997 :Socket774 (ワッチョイ cbc0-VEJP):2023/10/01(日) 03:34:35.23 ID:m1vy5Ixl0.net
>>992
>4嫁
BTOはイタチ害

998 :Socket774 (ワッチョイ f50c-pXm+):2023/10/01(日) 07:07:23.98 ID:1tE4tdaS0.net
しょうもない質問ですが、HDD買うか迷ってます
現在CドライブがSSDで、バックアップ用に4TBのSSD,HDDを1台ずつ備えてます
容量圧迫に伴いバックアップ用ドライブを8TBに替えようかと思ってますが、SSDとHDDで45000円位差あるので、HDD2枚にしようか悩んでます
皆さんどうしてるの?HDDって動画閲覧とかに堪えられないほど遅いですかねえ

999 :  (ワッチョイ 3d6e-nRlb):2023/10/01(日) 07:17:37.33 ID:XTQ9cjO90.net
メモリはA2B2と刺していかないと起動しない事を知りました
昔はメモリを適当にさしてもデュアルチャンネルにならないだけで
起動はしたような気がするのですが今のは違うのですか?

1000 :Socket774:2023/11/25(土) 08:03:03.14 ID:V3iQjWxBR
1000取らないの、なんで?

総レス数 1000
324 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200