2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ282

1 :Socket774 (ワッチョイ 8ffc-+Mc8):2023/07/06(木) 14:20:14.78 ID:35ZSATJL0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し)

自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。

※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
 メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【69列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1686447169/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ178
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1681254957/

□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1103
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1685641580/

□前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1685705977/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :Socket774 (ワッチョイ 77fc-+Mc8):2023/07/06(木) 14:21:30.11 ID:35ZSATJL0.net
■よくある質問
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ

Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、まずはケースから出して"最小構成"で動作チェック。
 ※最小構成:マザボ・CPU・メモリ・電源・GPU (CPU内蔵グラフィック、なければグラボ)
 
 よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
 メモリやグラボやSSDがしっかり差さってない(差してるように見えて実は半差しなど)、
 ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、コネクタを差す位置が違ってる、
 電源ユニットの裏面やケースのスイッチを入れてない、
 マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。

 マザボの自己診断用 Q-LED や EZ Debug LED などが点灯してないか確認したり、
 ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
 マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
 マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg

 メモリの相性の場合もあるので、1枚差しや、スロット替えて起動を交互に試してみて。
 前のPCがあるなら、パーツを交換して切り分けできる場合もあります。(電源やメモリなど)

 (参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html

 (参考) ツクモサポートセンター > メモリの半差しにご注意
 https://blog.tsukumo.co.jp/honten/2016/09/post_2007.html

Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。(マザボ電池外しでもOK)
 元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
 ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。他のケーブルを使う。
 それでも映らない場合は聞いて。

3 :Socket774 (ワッチョイ 77fc-+Mc8):2023/07/06(木) 14:21:51.23 ID:35ZSATJL0.net
■よくある質問(続き)
Q. 昨日まで普通に動いてた PC なのに、突然画面が映らなくなった!
A. 電源ユニットを購入して数年経っていたら、電源の劣化が一番可能性が高いです。
 もちろんその他の原因もあるので、それでも映らない場合は聞いて。

Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
 他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
 マザボの BIOS をアップデートすると解決できる場合もあります。

Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
 マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。

Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。最初はやった方がいい。現状で普通に動いてるなら基本的にそのままでおk
 例えば、13世代の CPU を 12世代のマザボで使う、ような場合は対応済バージョンにする

Q. Windows 10/11 をインストールする際に NVMe SSDが出てこない
A. BIOS で VMDモードを無効にするか、IRSTのドライバーを読み込ませてみて
 ダメなら CPU 側の m.2 スロットだけでなく、他の m.2 スロットに差したりしてみて

Q. 新しい Ryzen で組み立てたところ、起動はするが画面が映らない
A. AM5 マザーボードは、初回起動時に時間がかかる場合もある。数分放置して待ってみて

Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOS から CSM 起動を外す事で回避できる
 (例):MSI B450 Gaming Max
 BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
 ※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
 →BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。

4 :Socket774 (ワッチョイ 77fc-+Mc8):2023/07/06(木) 14:22:13.42 ID:35ZSATJL0.net
■よくある質問(続き2)
Q.中古で買ったパーツが動かない
A.信頼できる中古ショップで買ったものならショップの方に相談したり返品すべし。
 ネットオークションで売買されているパーツは、最初から壊れているものや偽物が多いので注意。
 特に「ジャンク」や「動作未確認」と書いているものはだいたいゴミ。動かなくて当たり前。
 商品説明や出品者をよく観察して自己責任で買うこと。

■メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。
Q. 〇〇店で買ったPCが動かなくなりました
A. 〇〇店に相談してください
 (メーカーPCやBTOはアフターサポートや修理もサービスで受け付けているかと思います)

Q. どうしてこのスレではBTOは嫌われるのですか
A. 「自作PC」板だからです。
 自作PCなので、「自分でパーツを選んで組立てられる程度の知識や技術」を質問者自身が持っていることを前提としています。
 それが「〇〇で買ったBTOですので構成も組立て方もわかりません」だと聞いている方が調べる手間もかかりますし、
 情報公開されていないBTOだとそもそも持っている人が出てくるまで答えられません。

 特にBTOメーカーの独自パーツなどが使われていると、対応が一般的なものとは異なる場合があり、
 そのBTO PCを持っている人でなければ分かりようがない問題も多いですので、
 あらかじめ、そのBTO PCを持っている人がいるであろう、ハードウェア板やパソコン一般板などに誘導しているわけです。

Q. BTOじゃないんですけど!
A. 疑心暗鬼になってる住人もいたりします。
 疑われたらその旨を書くか、自作だと分かるよう質問して下さい。(「○年頃に作ったPCです」とか)

■エスパー・相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。
時には優しく、時には厳しく、相談に乗ってあげてください。
状況を判断するのに情報が足りないときは、うまく聞き取ったり・誘導してあげてください。
板違い・スレ違いの相談・話題には誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。

5 :Socket774 (ワッチョイ 77fc-+Mc8):2023/07/06(木) 14:22:29.34 ID:35ZSATJL0.net
――テンプレここまで――

6 :Socket774 (ワッチョイ 6273-HV2s):2023/07/06(木) 14:26:14.90 ID:GoxJKySb0.net
>>1

>>988
BIOSTAR友の会ってスレでも
B550 GTAに付いての書き込みがあった

Ctrl+ALT+DELを押してリセットすると起動場合もあるらしい
なんというか、結構玄人向けのマザボみたいだな

7 :Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP):2023/07/06(木) 14:27:47.21 ID:2Kej2A5U0.net
>>1
スレ立て大儀~

8 :Socket774 (ワッチョイ 4303-hRAP):2023/07/06(木) 14:29:48.05 ID:Un/jp0ll0.net
>>1


9 :988 (ワッチョイ ef11-kW//):2023/07/06(木) 14:32:09.26 ID:ZRUmoHHF0.net
>>1
前スレな988です。
色々ありがとうございました。
起動がめっちゃ時間かかりますが、起動できました。
ただ、やっぱりB4とかかれてる画面ですごい時間がかかるようになってしまいました。
以前ら2〜30秒位で立ち上がっていたのが5分位かかるように…

10 :Socket774 (ワッチョイ 6273-HV2s):2023/07/06(木) 14:34:44.92 ID:GoxJKySb0.net
B4は「USBホットプラグ」らしいから
何かマウス・キーボード以外でUSB機器繋いでるなら
外してみたら起動早くなるかもよ?

11 :Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP):2023/07/06(木) 14:40:45.26 ID:2Kej2A5U0.net
まあ BIOSTAR だしな
古い PCI 機器とか使ってる人とかの需要だろうし

12 :Socket774 (ワイーワ2 FFfa-S7S9):2023/07/06(木) 14:43:06.46 ID:5QwexEBTF.net
うちで以前食らったのはPS1コントローラーUSB変換コネクタだったな繫いでると起動くっそ遅くなった

13 :988 (ワッチョイ ef11-kW//):2023/07/06(木) 14:46:57.22 ID:ZRUmoHHF0.net
>>12
すごい、大正解です!
外したらすぐ起動しました!
以前は大丈夫だったのに何故…

14 :Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP):2023/07/06(木) 14:47:58.61 ID:2Kej2A5U0.net
>>12
エスパー乙

15 :Socket774 (ワッチョイ 6273-HV2s):2023/07/06(木) 14:52:51.97 ID:GoxJKySb0.net
なるほど~、古いUSB機器繋いでると起動に時間がかかる場合もあるんだな

16 :Socket774 (ワッチョイ 6273-HV2s):2023/07/06(木) 14:56:19.15 ID:GoxJKySb0.net
「古い」ってか、古い機器をUSB変換するアダプタを繋いでる場合だな

17 :988 (ワッチョイ ef11-kW//):2023/07/06(木) 14:59:27.93 ID:ZRUmoHHF0.net
かなり昔の機器を受け継いで構成してるので、
2020年の際にはこのマザーしか選択肢に上がらず…
次回は2025年位になると思いますが、
受け継ぎは今回で最後にしようと思います

18 :Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP):2023/07/06(木) 15:06:32.35 ID:2Kej2A5U0.net
1回でも最小構成で起動してれば何が原因か分かることなんだから、次は面倒くさがらずに

回答者側はテンプレにあるように最小構成で起動確認してる、っていう先入観あったりするし
PC構成書いて、って言って構成書いても、実は他の周辺機器繋いでた、とかだと分からんし

19 :Socket774 (ラクッペペ MM8e-eXYf):2023/07/06(木) 15:28:36.82 ID:3TLQBJ4VM.net
前スレで電源つきケースの相談したものだけど見送って次を待つことにする
ありがとう

20 :Socket774 (ブーイモ MM8e-17Xq):2023/07/07(金) 11:37:16.47 ID:BPRv3xp2M.net
SSDのパーティーションを無くして出荷状態に戻せませんか?

21 :Socket774 (ワッチョイ 6f6e-hRAP):2023/07/07(金) 11:41:51.03 ID:B31iVqf20.net
1.OSの「ディスクの管理」ツールを使って削除する。
2.パーティションマジック等のソフトを使って削除する。

22 :Socket774 (ワッチョイ c662-G7WD):2023/07/07(金) 11:42:27.97 ID:5117SwCs0.net
>>20
Secure Erase

23 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 (ワッチョイ 472e-+Mc8):2023/07/07(金) 11:54:39.71 ID:w3aC2skk0.net
>>20
diskpart で clean (^▽^)

24 :Socket774 (ブーイモ MM8e-17Xq):2023/07/07(金) 13:48:43.82 ID:BPRv3xp2M.net
>>21-23
ありがとうございます

25 :Socket774 (ワッチョイ 0ef3-hRAP):2023/07/07(金) 18:18:07.93 ID:STYGbAqv0.net
Asrock A520-ITXにR5 5600Xを載せています
シネベンチR23でシングルスコアが8割程度だったり、ゲーム中のプチフリが目立ちます
LLCをレベル1にすると比較的安定しますが、スコアは伸びません
メモリを手動でOCしようとすると簡単にクラッシュしたりと、電圧関係が不安定な印象です

他のパーツの交換は試しているのでマザボかCPUだと思うんですが、A520という廉価版を使っていることが原因では無いですよね?
ただ単にマザボの不良でしょうか

26 :Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP):2023/07/07(金) 18:29:40.66 ID:J9JM1Aew0.net
>>25
ベンチ時、クロック的にはちゃんと出てるの?
省電力設定とか、Ryzen Master とかでなんか設定してたりはしてない?

27 :Socket774 (ワッチョイ e211-/zhA):2023/07/07(金) 19:33:44.66 ID:xj5kM2P/0.net
コアi7 13700KF
CPUクーラー120mm PWM FAN×2 noctua NH-U12A
グラボ4070Ti
これでだいたい
ファン温度73~75
ファン速度2310前後
ゲームFF14起動時
化石PCから一気に変えたものでわからないのですが温度ってこんなもんなんですかね?
ケース触ってみたらめちゃくちゃ熱くてびびってます

28 :Socket774 (スプッッ Sd22-0afR):2023/07/07(金) 19:36:49.24 ID:JiZE9svad.net
とりあえず 12400F、B660、3060tiと言う今更だけどお金ないからPCを組むべく、楽天でポチりまくったのですが
osについて、面倒だからUSB版Windows11を買って届くの待ってるのですが
Microsoftから最新のバージョンをダウンロードし、インストール用USBメモリー作り、USB版が届いたら、そこに書いてあるであろうシリアル番号を入れれば大丈夫でしょうか
(届いたUSBメモリー版Windowsを使わない)

29 :Socket774 (ワッチョイ 6274-WAwG):2023/07/07(金) 19:38:19.62 ID:g5l1KJgw0.net
>>27
空冷だしそんなものでは?
温度気になるなら電力制限したらいい

30 :Socket774 (ワッチョイ 77fc-+Mc8):2023/07/07(金) 19:43:17.77 ID:BhrvqAhN0.net
>>28
大丈夫、というかそれが推奨手順
なので物が届く前にプロダクトキー入力スキップでインストールしてテストしておいて
OS届いたらキー入れて認証するみたいな感じでもいける

31 :Socket774 (スプッッ Sd22-0afR):2023/07/07(金) 19:48:11.72 ID:JiZE9svad.net
>>30
ありがとうございます
USBメモリー作って、PCのパーツが揃うのを待ちます

32 :Socket774 (ワッチョイ e211-/zhA):2023/07/07(金) 19:58:30.53 ID:xj5kM2P/0.net
>>29
ネットとか色々調べてもこんなものだと出たのですが実際自分で触ると熱くてびびりました…。
節電モードですか、調べてみますありがとう

33 :Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP):2023/07/07(金) 21:15:44.88 ID:J9JM1Aew0.net
Windows の省電力モードじゃなくて BIOS の CPU 電力制限な

34 :Socket774 (ワッチョイ 0b47-THTm):2023/07/07(金) 21:28:08.08 ID:f8ekBx0U0.net
13700kにNZXTのZ690を載っけようとしたらBIOS更新ってのやらなきゃ起動しませんか?

35 :Socket774 (ワッチョイ d7b1-zHRe):2023/07/07(金) 21:31:13.28 ID:FAQZsU3H0.net
もちろん
別のpcで公式サイトからBiosデータを作成してそれをマザボにぶっ刺して更新すれば動く

36 :Socket774 (ワッチョイ 1f73-hRAP):2023/07/07(金) 21:32:06.42 ID:J9JM1Aew0.net
たぶんね。回転率のいいマザボだと対応版も割とあるけど

37 :Socket774 (ワッチョイ d7b1-zHRe):2023/07/07(金) 21:33:42.84 ID:FAQZsU3H0.net
新規でマザボ買うんならZ790の13世代モデル買えばいいと思うけどね
値段もそんな変わんないし
使い回しなら12世代で更新してれば行ける

38 :Socket774 (ワッチョイ 0b47-THTm):2023/07/07(金) 21:41:14.70 ID:f8ekBx0U0.net
あざます
尼で入荷未定だったので早く組みたいならグレード低くても良いのかなと手を出すところでした

39 :Socket774 (アウアウウー Sabb-+Mc8):2023/07/07(金) 22:55:24.03 ID:kMVwTEeta.net
この板ではYMTC232層 + Maxio MAP1602AのSSDのことを蝉と言ってるっぽいんですが、何故ですか?
HIKSEMIのSEMIの部分から来ていますか?
でもそれだとSEMIはセミコンダクター(半導体)のことで
トヨタ自動車を「自動」と略しているようなもので変だと思います
あとセミコンダクターはYMTC232層 + Maxio MAP1602Aを指す言葉ではないですし
HIKSEMIはそのタイプのSSDを販売しているメーカーの一つにしか過ぎないのに
何故蝉=YMTC232層 + Maxio MAP1602Aみたいになってしまったのでしょうか?

40 :Socket774 (ワッチョイ 7b6e-hRAP):2023/07/07(金) 23:43:39.05 ID:VoecjQ9T0.net
呼び方に関しては特に深い意味は無いと思うよ

41 :Socket774 (ワッチョイ 3764-HYoR):2023/07/08(土) 00:29:04.26 ID:vDCQuWRC0.net
>何故蝉=YMTC232層 + Maxio MAP1602Aみたいになってしまったのでしょうか?
「YMTC232層 + Maxio MAP1602A」が長いからじゃね
ケータイに電話要素無いしホチキスは社名だしよくあること
SSDスレで虫の話する人もおらんやろし

42 :Socket774 (ワッチョイ d773-cZ1K):2023/07/08(土) 11:20:21.46 ID:MWTjpnmS0.net
自作パソコン初作りに挑戦したのですが
ドライバーから 五回くらいネジが
ぼとって落ちてしまい マザーボードを傷つけてしまいました

しかもグラボの中にネジが入ってしまい
なんとか振り続けてたら運良く取れました

このドライバーからネジ落ちる問題なんとかなりませんか?
もう懲り懲り

43 :Socket774 (ササクッテロラ Sp0b-fPPd):2023/07/08(土) 11:23:06.42 ID:Bim6Zjbtp.net
何故磁気付きのドライバーを使用しないんですか

44 :Socket774 (ワッチョイ 9f98-STDj):2023/07/08(土) 11:25:23.73 ID:HswI9/Cw0.net
たまに落とすことあるけどそんなに頻繁に発生しない。やり方がおかしいんじゃないか
マグネットドライバを使ってて落ちるってことと推測する
ネジをドライバにつけてるんじゃないの?手ではめ込んでからドライバで回して

45 :Socket774 (ワッチョイ d703-LXGh):2023/07/08(土) 11:31:13.54 ID:07gtAcNj0.net
マグネット付きドライバー使う

46 :Socket774 (ワッチョイ d76e-b9lE):2023/07/08(土) 11:42:56.69 ID:M76M99aY0.net
そもそもネジ落としたくらいで板にキズがつくか?どんだけ高いところから落としたんだろうか

47 :Socket774 (ワッチョイ b758-qWfd):2023/07/08(土) 12:14:04.72 ID:ZTJPzOgn0.net
CPU i7 860
マザボ P55
メモリ 8GB
グラボ RADEON 5770

これからCPU、マザボ、メモリ、グラボ一新してWindows11がインストールできる構成を組むとしたら、最低どのくらいの予算が必要?
現状、このPCで作業してて困ってることは何もないから、性能低下しなければなんでもいい
SSD(S-ATA)と電源とケースは流用予定でm.2にする予定はなし
ミニPCに買い替えた方が安くてグラフィック性能も上回るならそれもあり

48 :Socket774 (スプッッ Sdcb-kw6I):2023/07/08(土) 12:33:25.92 ID:nVCTLJdDd.net
残ったままだと最悪ショートしかねんからな

49 :Socket774 (ワッチョイ 9f98-STDj):2023/07/08(土) 12:40:08.73 ID:HswI9/Cw0.net
>>47
CPU 5600G 17000@ アークマーケットPLUS
GPU オンボード
マザー MSI A520M-A PRO 7200@尼
メモリ DDR4 8x2 4300@パソ工
計 28500円

ミニPCやBTOはスレチなので答えないがそっちの方が電源も変えれていいかもね

50 :Socket774 (ワッチョイ d773-cZ1K):2023/07/08(土) 12:59:26.10 ID:MWTjpnmS0.net
>>46
正確に言えばドライバーも落とした
>>45
おすすめありますか?
すうひゃくえんのでもいいですか?
>>44
マグネット付きなのかなぁ
なんかネジ普通にドライバーから落ちる

51 :Socket774 (ワッチョイ 1758-Qs+g):2023/07/08(土) 13:03:57.08 ID:lhglgtMy0.net
ホームセンターでvesselの1本で売ってるやつ買え
セットドライバにはろくなのないよ

52 :Socket774 (ワッチョイ d76e-b9lE):2023/07/08(土) 13:04:33.21 ID:M76M99aY0.net
>正確に言えばドライバーも落とした
最初から正確に言えよ

ドライバー買い直しが嫌ならネオジム磁石でもドライバーの根元に付けとけば済む話

53 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-kkOg):2023/07/08(土) 14:13:09.84 ID:IuAN9xTJ0.net
ドライバーを落とすwwwwwww
向いてないやろ・・・

54 :Socket774 (ワッチョイ 9fe3-ig5H):2023/07/08(土) 14:23:27.56 ID:f/2QX4xL0.net
ドライバーすらまともに持てないのに自作は早いよ

55 :Socket774 (ワッチョイ ffcf-qWfd):2023/07/08(土) 16:01:24.76 ID:cdLaMlMr0.net
初めての自作でPower押しても一瞬だけ動いて止まってしまい、その後押しても反応しなくなります。これってCPUが壊れてるのでしょうか?
マザボ:tuh B550M
CPU:Ryzen7 5700X

56 :Socket774 (ワッチョイ 9f47-Xi7k):2023/07/08(土) 16:58:17.73 ID:hZgX9bmx0.net
どっか本来接触するべきでは無い箇所が伝導性ある物(主にケース等)と接触しててショートしてて動かないとかじゃない?

57 :Socket774 (ワッチョイ b758-zF9l):2023/07/08(土) 17:15:39.53 ID:uo+oc02E0.net
PCI-Express 6+2pinのケーブルって共通規格なの?それとも電源ユニット事の独自規格?

58 :Socket774 (ワッチョイ 9ffe-gR7n):2023/07/08(土) 17:36:19.59 ID:e2c+3sGB0.net
簡易水冷に初めて手を出すんですけど
ケースFractal Design フラクタルデザイン Define 7 Black Solid FD-C-DEF7A-01
水冷KRAKEN360 RL-KN360-B1

1、ラジエーターを外側にするか(ケースに直接つけるか)
2、全面吸気と上面排気どっちにするか
で悩んでおります 上面排気はスペースがない可能性も高いのでラジエーターを内側外側どっちにつける方が良いかの方が気になっております

59 :Socket774 (ワッチョイ d76e-b9lE):2023/07/08(土) 17:40:17.09 ID:M76M99aY0.net
>>57
それはプラグインケーブルの電源ユニット側のピン配列のことを指しているのであれば独自規格というよりモデルごとに異なることもあるから、規格という表現はあてはまらない

60 :Socket774 (ワッチョイ 97d5-STDj):2023/07/08(土) 18:42:31.84 ID:3cD8WrQd0.net
無線の中継器を経由してネット接続するより中継器を経由しないでルーターと結構な距離離れた無線子機でネット接続した方が回線も速いし安定してるんですがこれはどういう理屈ですか?
ちなみにどっちも5GHz帯で中継器はTP-linkのRE650、無線子機がTP-linkのArcher T9UHです

61 :Socket774 (ワッチョイ b758-zF9l):2023/07/08(土) 18:58:24.14 ID:uo+oc02E0.net
>>59
あざます
てことは使ってる電源ユニットのやつを探してきて買うしかないってことか…

62 :Socket774 (ワッチョイ d76e-b9lE):2023/07/08(土) 19:13:23.18 ID:M76M99aY0.net
>>61
ケーブル単体で小売りしてるところなんてないから、中古なりオクのジャンクなりから拾ってくるしかない

63 :Socket774 (ワッチョイ 376e-kkOg):2023/07/08(土) 19:22:01.61 ID:STdUMr4a0.net
>>61
間違えたら最悪発火や溶解するから気を付けてね

64 :Socket774 (ワッチョイ b773-gsMN):2023/07/08(土) 19:39:51.30 ID:3ew18Mwd0.net
DVDFab 12 (x64)で4kのBDをリッピング出来るBDドライブを教エロ下さい

65 :25 (ワッチョイ bff3-kkOg):2023/07/08(土) 19:43:22.75 ID:IyHrmzgR0.net
家族のマザボ(B450M pro4)とR5 2600を借りて検証してみると、自分のマザボが原因でした
ケース付属のライザーケーブルが不良品、SSDが故障、マザボが初期不良品と2年ぐらいプチフリ&クラッシュに悩んでたのがようやく解決しました

66 :Socket774 (ワッチョイ d720-ul6P):2023/07/08(土) 20:47:37.15 ID:4xYj9zMU0.net
>>64
犯罪
具体的に言うとコピーは実質セーフでガード外すのが犯罪

67 :Socket774 (ワッチョイ 97d5-STDj):2023/07/08(土) 20:56:42.55 ID:3cD8WrQd0.net
VDSL方式の光回線使ってるんですがdocomonのhome5Gとどっちが回線安定してますか?
ちなみに用途はゲーム(主にフォートナイト)、数GB程度のファイルのダウンロードです

68 :Socket774 (ワッチョイ 376e-kkOg):2023/07/08(土) 21:09:14.72 ID:STdUMr4a0.net
>>67
ここ自作PC板だから君の質問は別に行ってね

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1103
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1685641580/

69 :Socket774 (ワッチョイ 3776-2BtO):2023/07/08(土) 22:16:25.47 ID:KpC2nJeI0.net
ディスク0の回復パーティションが3つあるんですが
これらは削除してもいいですか?

70 :Socket774 (ワッチョイ 1758-hVwp):2023/07/08(土) 23:14:25.20 ID:u4cS8UN30.net
>>69
どれがアクティブかとか、削除したら何が動かなくなるかが分かってるなら削除してもいいです
分かってないのなら触るな

71 :Socket774 (ワッチョイ bf65-Hmdd):2023/07/08(土) 23:34:58.66 ID:B8xE2Rr00.net
前スレの431です。(PCのフリーズで質問しました)
結局あの後色々やってメモリのダウンクロック(3200→2666)で今のところ再発してません
DDR4-3200のネイティブメモリを使ってるんですがデフォルト電圧設定の1.2Vでは不安定で電圧盛らないといけなかったりするんでしょうか?4枚挿しなのが影響してたりしますか?
後学のためにお願いします🙇

使用メモリ:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16*4GB

72 :Socket774 (ワッチョイ 9773-kkOg):2023/07/09(日) 00:05:59.70 ID:3hj1qpLa0.net
まあ相性じゃね。4枚とかだと出やすいし

73 :Socket774 (ワッチョイ 376e-kkOg):2023/07/09(日) 00:19:23.61 ID:D6VdZtjB0.net
>>71
そのメモリは4枚セットで売られてる物?
MBの対応リストには乗ってるの?

74 :Socket774 (ワッチョイ bf65-Hmdd):2023/07/09(日) 01:07:10.96 ID:s8N0dzpx0.net
>>72
やっぱり4枚だと色々不安定になりますよね
今は2666で4枚挿してますが今のところ問題ありません

>>73
Teamの製品ページ見たら2枚挿しまでしか書かれてなかったです😅
2枚組のキットを2セット買ったので仕方ないですね

お二人ともありがとうございます
スロット全部埋めたい病で必要もないのに4枚買ってしまったんですが次からはしっかり確認したいと思います😅

75 :Socket774 (ワッチョイ 9773-kkOg):2023/07/09(日) 01:10:25.36 ID:3hj1qpLa0.net
そんなあなたにダミーメモリ

(´・ω・`)

76 :Socket774 (ワッチョイ 9f47-Xi7k):2023/07/09(日) 13:04:04.45 ID:iroAVMVs0.net
大手3DRAMメーカー純正品買っとけばいいのに非純正買うから…

77 :Socket774 (ワッチョイ 7f1f-wfBe):2023/07/09(日) 14:11:51.10 ID:XLyDkefw0.net
cpuクーラー取り外してグリス塗ってまたcpuクーラーつけただけなんだがpcが起動しなくなった
cpuクーラーのネジを強く締めすぎてcpu壊した以外の理由あると思う?
グリスは非導電性のもので電源スイッチとコンセントは確認したんだが問題なさそう

78 :Socket774 (ワッチョイ 9773-kkOg):2023/07/09(日) 14:19:20.26 ID:3hj1qpLa0.net
>cpuクーラー取り外してグリス塗ってまたcpuクーラーつけただけ

やったことは本当にそれだけ?
何かのパーツやケーブルを外したりマザボを外したりもしてない?

79 :Socket774 (ササクッテロラ Sp0b-fPPd):2023/07/09(日) 14:50:29.77 ID:UR7AIHdop.net
どんだけ強く締めてんだよ
cpuの前にマザボ壊れるわ

80 :Socket774 (ワッチョイ 9f47-Xi7k):2023/07/09(日) 14:55:05.98 ID:iroAVMVs0.net
ケースも空けてないのにCPUクーラー取り外し出来るなら中上級者しかやらないまな板運用だしそれならこんな質問しない
他にも色々やってるのに書いてないか状況説明不足だろうな
新たに組む時にケースに入れる前にグリス無しで起動チェックた後にグリス塗ってケースに組み込んだら起動しないとか

81 :Socket774 (ワッチョイ 9773-kkOg):2023/07/09(日) 15:20:45.23 ID:3hj1qpLa0.net
いまのケースはマザボの裏に CPU クーラー取り付け用の穴が空いてるから、割とマザボ付けたまま取り外ししやすいのよ

といっても作業の邪魔だしミスったら怖いから、グラボやメモリやファンとかのケーブルは普通外すけど

82 :Socket774 (ワッチョイ 9773-kkOg):2023/07/09(日) 15:21:55.49 ID:3hj1qpLa0.net
ごめんちょっと読み間違った

83 :Socket774 (ワッチョイ 97b1-qWJu):2023/07/09(日) 16:07:57.04 ID:cj97CPKH0.net
電源ユニットのスイッチがオフになってたりして

84 :Socket774 (ワッチョイ 5740-tvBD):2023/07/09(日) 17:04:19.79 ID:zjtE67FZ0.net
https://i.imgur.com/eNopt43.jpg

https://i.imgur.com/KcmPT6Q.jpg

質問です。
ocしても数値が酷い原因がわからないです。

LGA1200 i7-11700k使ってます。
液体金属グリス塗って万一漏れても大丈夫なようにCPUの基盤部分にTG SHIELD塗ってます。

CPUクーラー/iCUE H150i RGB ELITE
グラボ/ROG Strix NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti
メモリ/CMW16GX4M2C3200C16-TUF
マザボ/ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI
電源/CorsairHX1000i

電源はシングルレーンで二股はせずに接続

ASUSのOC最適化だとあまりにも酷い数値だったのでクロック倍率を50固定で色々ゴニョゴニョして

CPU-zでのマルチスレッド
6724
シングルスレッドでは
656.2

と高いスコアを出すのですが、30秒ほど経つとクロックがガクッと落ちます。
シネベンチR23では酷い結果で13352(一般的な数値は15000pts)

biosでocするとしてコア電圧などはどこをいじればいいのか…

85 :Socket774 (ワッチョイ 9773-kkOg):2023/07/09(日) 17:22:29.06 ID:3hj1qpLa0.net
まず、クリーンインストール後、何も設定いじらず・インストールもしてない状態でベンチ測ったら、その既定のベンチ数値になるかどうか、じゃね

86 :Socket774 (ワッチョイ 9f81-eYiv):2023/07/09(日) 19:04:13.63 ID:NNk44G0Y0.net
ASUS TUF X670E WIFI PLUSでHDDを使用しRAID10を構築してみたのですが、各HDDの状態を見る(SMART?)にはどうすれば良いですか?
Crystal DiskinfoではRAIDドライブは見られないのでHDD交換の目安とかが分かりません。

87 :Socket774 (ワッチョイ f7da-kkOg):2023/07/09(日) 20:41:42.68 ID:JoKZx5iw0.net
普通は安RAIDじゃ見れんぞSMART値
カード刺すRAIDのならそちらで見れるが
Diskinfoのオプションで多少足掻けたか ぐらい

>>84
単純に冷却不足じゃね

88 :Socket774 (ワッチョイ d720-ul6P):2023/07/09(日) 20:57:50.90 ID:LR3jXMih0.net
>>84
自分も最初サーマルスロットかと思ったけどもし知らなかったらPL1 PL2 Tauでggっても良いかも

89 :Socket774 (ソラノイロ MMcf-kw6I):2023/07/09(日) 21:02:52.31 ID:wt+gIEziM.net
まさかTau知らずOCせんだろ

90 :Socket774 (ワッチョイ 9f81-eYiv):2023/07/09(日) 21:12:33.35 ID:NNk44G0Y0.net
>>87
マザボのRAIDじゃ無理ですか……

91 :Socket774 (ワッチョイ d720-ul6P):2023/07/09(日) 21:29:22.11 ID:LR3jXMih0.net
正直自分もそう思うけど超初心者だと有り得るから・・・もし知らなかったらということで
あとggったシネベンチのスコアがなんかそれっぽい

92 :Socket774 (ワッチョイ f7da-kkOg):2023/07/09(日) 21:37:48.20 ID:JoKZx5iw0.net
>>90
Diskinfoの機能 上級者向け ataパススルーとインテル&amdRAIDて項目ポチポチしてみてちょ
一昔しか対応してないとかbiosの設定だとかドライババージョン次第とか 無理な場合もある

93 :Socket774 (ワッチョイ 9f81-eYiv):2023/07/09(日) 21:55:16.34 ID:NNk44G0Y0.net
>>92
ありがとうございます!試してみます

94 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-gpwL):2023/07/09(日) 22:36:49.48 ID:DmCr63j30.net
>>84
シネベンチR23マルチ実行中にCPUパッケージ温度どうなってるの?
温度はHWiNFO64等で見られるけど30秒ほどでクロックダウンするってのは
サーマルスロットリングが発動してるのかも

あと、ベンチ中に裏でWindowsのリアルタイム保護が動いてるとスコア下がるので、これを切っておくとか

95 :Socket774 (ワッチョイ 17b0-U6uc):2023/07/09(日) 22:48:48.72 ID:V8r3OMsq0.net
プライムセールの本セールが始まったらPCケースの安売りに期待できますか?
価格チャートを見ていると去年の冬頃から高くなっているようですが

96 :Socket774 (ワッチョイ 9773-kkOg):2023/07/09(日) 22:52:13.49 ID:3hj1qpLa0.net
アイスの当たりくらいの確率で少しはなるかもね

97 :Socket774 (ワッチョイ 177d-qWfd):2023/07/09(日) 22:52:34.63 ID:497fqjY/0.net
Ryzenの5世代の5600か7世代の5700xで組もうと思ってるんですがなんたか最近すごい勢いで値上がり、品切れしてるんですが何か理由があるんでしょうか プライムデーでとかで値下がりする可能性はありますか?

98 :Socket774 (ブーイモ MM8f-b9lE):2023/07/09(日) 23:00:24.66 ID:Y5SX9COeM.net
>>97

>Ryzenの5世代の5600か7世代の5700x
Ryzenにそんなデタラメな世代区分けの仕方無いから基本的なことから勉強し直すか、できないならパーツ名だけ書くようにしてくれ

値上がりは円安と終売(AM5へ移行)へ向かってるからだろ、プライムで下がるかなんて誰にもわからない

99 :Socket774 (ワッチョイ 9f47-Xi7k):2023/07/09(日) 23:04:27.10 ID:iroAVMVs0.net
円安に振れてそれ以前に仕入れた物が売り切れただけでしょ
電源でもHDDでもケースでもドルベースの価格が下がってないパーツは円安になってある程度の期間経過して値上がってるし別にZen3だけ値上がってるという話でも無いかと

100 :Socket774 (ワッチョイ f7da-kkOg):2023/07/09(日) 23:06:26.01 ID:JoKZx5iw0.net
amdの旧世代は生産数キャパの面ですぐ無くなる事に定評だぞ
はよ買え

101 :Socket774 (ワッチョイ 177d-IBk+):2023/07/09(日) 23:31:41.80 ID:497fqjY/0.net
なるほどそう言うことなんですね ありがとうごじいました
とりあえずプライムデーまで待って下がったら買うことにします それまでに手が届かないくらい上がったら別のにします

102 :Socket774 (スプッッ Sd3f-kw6I):2023/07/10(月) 00:20:21.42 ID:HCyC/LRod.net
5600X3Dまで待て

103 :Socket774 (ワッチョイ 9f98-STDj):2023/07/10(月) 00:40:28.35 ID:nD0irboY0.net
>>102
お前ひどすぎwww

104 :Socket774 (ワッチョイ bfa3-STDj):2023/07/10(月) 05:01:20.44 ID:S6U+E/e00.net
今使ってる構成は↓なのですがマザーのUEFIでは電源ランプの状態をDual(2色)/Blink(点滅)に設定できます
ケースの電源LEDは青単色で点滅はとても眩しいのでデュアルにしています
この状態だと電源ランプは電源ONで不点灯 スリープ時に青に発光しているのですがこれを逆にすることは可能でしょうか
尚 ケースLEDは3ピンソケット マザー端子は並んだ2ピンなのでソケットのピンを差しなおして使ってます

マザー msi Z370 gaming plus
ケース lian-li PC-Z60B

105 :Socket774 (ブーイモ MM8f-2BtO):2023/07/10(月) 05:28:01.05 ID:/Tm9FsSpM.net
15世代まで待とう

106 :Socket774 (ワッチョイ 5740-tvBD):2023/07/10(月) 11:52:41.46 ID:xCtd2S4O0.net
>>94
確かにTjMaxでガクッと下がってます…
これ変更できないんでしょうか?それかBIOSでうまく調節できないんですかね…

107 :Socket774 (ワッチョイ 5740-tvBD):2023/07/10(月) 11:53:24.24 ID:xCtd2S4O0.net
>>94
キャプチャ貼り忘れてました。

https://i.imgur.com/d8ItRMQ.jpg

108 :Socket774 (ワッチョイ f7da-kkOg):2023/07/10(月) 12:39:00.76 ID:mXNpb+cy0.net
>>104
マザボによっちゃナイトモードとかで消灯出来るのあるがmsiは痒い所の作りこみ甘いので
>>106
コア5が100度いっちゃってるんだから無理やで
焼けてないだけ有難い思わな

109 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-gpwL):2023/07/10(月) 12:52:14.20 ID:26QijkZE0.net
>>106
BIOSのAdvanced ModeなんかでLoad-Line Calibration関連の項目があると思うから
それを調整してみたらいいよ
上手く行けば、PL4096W無制限でもパッケージ温度と電力を下げつつ
ベンチマークスコアは維持できる場合もある

俺も13600KでLoad-Line Calibration関係調整して使ってるけど、
シネベンチR23マルチ24000点台を維持しつつ
3000円クラスの空冷クーラで最大90℃以下、160W前後に抑えられてる

110 :Socket774 (ワッチョイ 9773-kkOg):2023/07/10(月) 12:57:59.84 ID:0kxOVCgS0.net
13700K の 280mm簡易水冷でも制限なしの既定で 100℃行かないのに、
11700K の 360mm簡易水冷で 100℃超えるってどういう OC なんだろね…。

111 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-gpwL):2023/07/10(月) 13:00:52.94 ID:26QijkZE0.net
>>107
CPUの最大パッケージ電力が300W近く行っちゃってるね
これを下げなきゃサマスロから逃れられないよ
ちなみに300Wは13900K並の消費電力だね
やっぱLoad-Line Calibration関連を調べて調整するしか無いよ

112 :Socket774 (ワッチョイ 9f81-gR7n):2023/07/10(月) 13:27:01.83 ID:eypIyGBc0.net
ケースのUSB端子が3.0って表記になってる場合
最新マザーの内部端子USBが3.2だったら
どうなる?

113 :Socket774 (ワッチョイ bf8e-3oud):2023/07/10(月) 13:45:59.72 ID:BhU5U9LI0.net
>>112
使うことはできるけど
ケーブルの転送速度に依存するから3.0で動く

114 :Socket774 (ワッチョイ d7fc-STDj):2023/07/10(月) 13:56:27.51 ID:p9p231DI0.net
>>112
フロントパネル用ヘッダーは大体USB3.2 Gen1で出てることが多いから
その場合は名称が変わってるだけで中身はUSB3.0と全く同じなので問題ないよ

115 :Socket774 (アウアウウー Sa9b-w8js):2023/07/10(月) 17:10:36.34 ID:olCPyn0Va.net
グラボなしで、去年の11月に初めて自作PC組み立てて今まで問題なく使ってたものに、今回ASUSのTUF-RTX4070TI-O12G-GAMINGをAmazonで購入して早速載せてみようと頑張ってたのですが、グラボが認識してないのか動きません。
PC起動時に一瞬グラボのファンは回るけどすぐに止まります。
各所ケーブル・グラボの差し直し等やってみたものの変わらず。
PC自体は問題なく起動してて、マザボのDポートに繋げば画面も映りますが、グラボ側に差すとやはりダメ。
PC起動中、グラボは結構熱持ってます。
何か心当たりある方ご教授願いますでしょうか?
あと、電源ONでグラボ赤点灯してます(ASUSの仕様らしいですが)PC起動で消える

以下、構成になります

CPU】Intel Core i7-13700
Memory】CFD DDR5-4800 16GB×2枚組 M/B】ROG STRIX B660-G GAMING WIFI
M.2】Samsung 980 1TB PCIe Gen 3.0 ×4 NVMe M.2 最大 3,500MB/秒
電源】CORSAIR RM750e
ケース】Thermaltake S100 TG Snow Edition
OS】Windows 11 Home 日本語版
CPU-FAN】Thermaltake TH240 ARGB Sync Snow Edition
モニター】2560×1440 1ms 165Hz IPS 非光沢 HP X27q QHD

116 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-gpwL):2023/07/10(月) 20:31:26.01 ID:26QijkZE0.net
>>115
別PCに差してみるか、無ければ
グラボだけをPCショップに持ち込んで診断等してもらえば?

117 :Socket774 (アウアウクー MM0b-qWfd):2023/07/10(月) 20:53:22.22 ID:y8sFqJQNM.net
13世代i7,i9がかなり熱くて空冷では無理なようですが
もう今後は簡易水冷必須になるのでしょうか?
次世代はTDP期待できるかな•••

118 :Socket774 (スプッッ Sd3f-kw6I):2023/07/10(月) 22:31:29.75 ID:8OLbE7E+d.net
14世代はi7でも280Wクラスになる予想です
諦めましょう

119 :Socket774 (ワッチョイ ff6e-ppPb):2023/07/10(月) 22:45:50.83 ID:1S/A4xuE0.net
ライザーカード向けの外付けケースってあるんでしょうか?
ライザーカードの外部の端子ってむき出しなのはいいとしてブラケット固定する部位がないのは困るななど。

PCIeからPCIに変換するライザーカードが欲しいとは思うが

120 :Socket774 (ワッチョイ 1758-6xnZ):2023/07/10(月) 23:00:07.73 ID:HyQewC760.net
>>115
マザボ右上にあるQ-LEDはどれが点灯している?

121 :Socket774 (ワッチョイ b758-rqKn):2023/07/11(火) 07:02:58.78 ID:lGxiyU8G0.net
>>115
放電とCMOSクリア

122 :Socket774 (オッペケ Sr0b-kMeu):2023/07/11(火) 17:40:56.42 ID:4SaO0whgr.net
ブルースクリーンが動画再生し続けてると起こるようになり
たまに画面が乱れたり、真っ白になったり。

んでメモリー交換したらブルースクリーン起きなくなったんだけど
そのメモリーが壊れてることを証明するにはどうしたらいい?

123 :Socket774 (ワッチョイ 9f98-STDj):2023/07/11(火) 21:17:56.03 ID:T2fdYk7J0.net
memtest86

124 :Socket774 (アウアウウー Sa9b-s2GB):2023/07/11(火) 23:06:28.10 ID:ygb7nXhca.net
LG 32GN600
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-32gn600-bajp


↑のモニターにモニターアームを装着したいのですが↓のもので問題ないでしょうか?よろしくお願い致します



Amazonベーシック デスクマウント シングル モニターアーム ブラック (11.3kgまで対応)
VESA規格:MIS-D、MIS-C(100x100mm、75x75mm間隔のVESA)に対応

125 :Socket774 (ワッチョイ 9f98-STDj):2023/07/11(火) 23:27:58.58 ID:T2fdYk7J0.net
>>124
問題ない

126 :Socket774 (アウアウウー Sa9b-s2GB):2023/07/12(水) 07:34:14.96 ID:nRb6Rp8+a.net
>>125
ありがとうございます。
安心しました

127 :Socket774 (JP 0Hff-Q69E):2023/07/12(水) 12:35:58.83 ID:LGHtoaxAH.net
Ryzen Threadripper 1950X
Prime 399-A bios ver 0318
です
USBからwindowsをインストールしようと思ったのですが、windowsのロゴが出るかどうかで再起動になってしまいます
BIOSは一通り見られます

【やったこと】
(映像出力がマザボにないので)グラボの交換や違うポートに刺す、メモリを変えてみる、メモリ一個だけ刺す、PCケースからマザボだけ取り外す、最小構成で試す、別の電源で試す、SSDさえ外す、OSインストール用USBメモリを別のものにしたり作り直したりする、WindowsではないOSを試す

こんな感じです
効果あるのかわかりませんが後はCPUクーラーを変えるくらいしか思いつきません
どなたかアドバイス頂けると幸いです

128 :Socket774 (ワッチョイ d7fc-STDj):2023/07/12(水) 12:49:40.13 ID:wWhvj1260.net
>>127
Windosは10なんだよね?
本来ならそのままで使える筈だけど流石にファーストリリースBIOSは不安定なきもするから
とりあえずはBIOSアップデートかな

129 :Socket774 (ワッチョイ f7da-kkOg):2023/07/12(水) 12:56:50.58 ID:6K3V1q1Y0.net
出来そうなのは光学ディスク用意してインスト試みるぐらいかい
5年6年前のマザボだし普通に故障の可能性も

130 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-rqKn):2023/07/12(水) 15:32:49.40 ID:U3n/U2TV0.net
community.amd.com/t5/processors/threadripper-1950x-on-asus-prime-x399-a/td-p/302632

役に立つかわからんけど...使えるメモリの記載もある
あとドライバやBIOS更新ぺーじ
www.asus.com/de/supportonly/prime%20x399-a/helpdesk_bios/

情報かなり少ないマニアックなマザボだな
まあ、がんがれ

131 :Socket774 (ワッチョイ b758-ir7N):2023/07/12(水) 19:17:56.97 ID:nxFirk6n0.net
何故初期のBIOSにこだわるのか意味が分かりませんが
それにこだわるならあきらめたらどうでしょうか

132 :Socket774 (ワッチョイ 1758-Z4tn):2023/07/12(水) 21:39:15.05 ID:J7pd+2x80.net
質問なのですが
TUF B450-Pro gamingというマザーを使ってるんですが、
このたび遅ればせながらwindows11しようと思ってるのですが
ASUSのHPのサポート表には載っていませんでした
CPUや他の要件は満たしています(専用ソフトでチェックもしました)が
載ってないということはやはりやめておいたほうがいいんですかね?

133 :Socket774 (ワッチョイ d7fc-STDj):2023/07/12(水) 21:48:01.38 ID:wWhvj1260.net
>>132
どこのサポートリストを確認したのか知らんけど、リストにはちゃんと乗ってるが
https://www.asus.com/microsite/motherboard/ASUS-motherboards-Win11-ready/

BIOS 3205以降ならデフォルト設定でWin11に対応になってるし特段問題はない筈だけど

134 :Socket774 (ワッチョイ 1758-Z4tn):2023/07/12(水) 22:21:39.52 ID:J7pd+2x80.net
>>133
ごめんなさいAMDにするの忘れてましたw
載ってますね、ありがとうございます!

135 :Socket774 (ワッチョイ b747-mp0u):2023/07/13(木) 01:41:34.31 ID:tf/nWiP00.net
13700k
4070Ti
M.2SSDGen4を3枚
SATAを4枚
HDDを2枚
水冷クーラー含めたファン10基

この場合850w電源で足りますか?
また1000w以上の電源はどこを目安にして選べば良いのでしょうか

136 :Socket774 (スプッッ Sd3f-ys10):2023/07/13(木) 02:06:18.90 ID:q6VOomiRd.net
REX-AP650B12
BULL-MAX PLATINUM KT-AP550-AXP
GORI-MAX2 KT-S550-12A
Jaguar MAX KTOP-700A-S
Elephant-MAX GOLD 1000W KT-AP1000-AKG
静か Gold KT-AP500-AXG HC
自作本舗 KT-450PS3
LC-300ATX

===↑気に入ったら迷わず買え===

Muscle Bear GOLD850W

137 :Socket774 (スッププ Sdbf-qWfd):2023/07/13(木) 10:43:12.19 ID:R174whmsd.net
初の自作PCです。
ケースのバックプレートとグラボの出力ポートが微妙に干渉します。挿せなくはないですが、DPポートの端子がバックプレートの厚み分2〜3mm浮いた状態で挿すことになります。一応画面の出力はしています。(何回かモニターの電源オンオフしないと映らなかったりしますが、これはモニターの問題であまり関係ない?)
ケース返品対応すべきでしょうか。

ケース NZXT H9 Flow CM-H91F
マザボ ASRock B760M Pro RS/D4 WiFi (B760 1700 MicroATX) ドスパラ限定モデル
グラボ ASUS DUAL-RTX3060-O12G-WHITE [PCIExp 12GB]
モニタ Dell S2722DZ

i.imgur.com/iUuM85q.jpg

マザボとグラボのネジを緩めてできるだけ下側に押したりしましたが、ほぼ動きしろがありませんでした。
パーツが少しずつ公差からはずれると起きるようですが、対策は返品しかないでしょうか。
もし返品するとしたらどれになるのでしょう?

138 :Socket774 (ワッチョイ 9f98-STDj):2023/07/13(木) 11:03:14.97 ID:JGC0W/5k0.net
>>137
昔からよくある事例
・グラボとケースを止めるネジを緩めて隙間になんか噛ませる(あそこをしめると上にいくので)
・ケースを曲げるか切る
・DPケーブルのゴム(プラ?)の部分が少ないものまたは金属部分が長いものに変更する

このケースでの返品についてはよくわからないのでパス

139 :Socket774 (ワッチョイ f7da-4oIi):2023/07/13(木) 11:12:58.58 ID:Rqcvr13U0.net
適当にヤスリでガリガリでよくね
工作精度や相性はつきまとうよ

140 :Socket774 (スッププ Sdbf-qWfd):2023/07/13(木) 12:44:28.32 ID:C4RQARNmd.net
>>137 です

回答ありがとうございます。
やはりよくあることなのですね、、

相性なので、どれが悪いってこともないのでしょうけど、映像出力端子の位置がそもそももっと下にあれば良いのにって思いますが、基盤の位置的にこの場所じゃないと厳しいのでしょうね

買ったばかりで綺麗に削ったり切れる自信ないので、端子部分が長いケーブルがあればそれを買いたいですが、そういったものの知見はありますでしょうか。
今はAmazonベーシックのDPケーブルを使用しております。

141 :Socket774 (ワッチョイ d7b1-UwlO):2023/07/13(木) 12:49:52.52 ID:GODGwt9p0.net
見た感じなんも変じゃないし普通だと思うけど

142 :Socket774 (ワッチョイ d7b1-UwlO):2023/07/13(木) 12:53:42.60 ID:GODGwt9p0.net
マザーがずれてないか確認、ケースにグラボつける前にグラボにケーブルさして本当にケーブルが根元まで刺さって無いのか確認
端子部分が見えなくなるまでキッチリカッチリ刺さるケーブルは経験ないな〜

143 :Socket774 (ワッチョイ d7b1-UwlO):2023/07/13(木) 12:54:42.36 ID:GODGwt9p0.net
てかこれDPのカバー挟まってない?大丈夫?

144 :Socket774 (ワッチョイ 9f98-STDj):2023/07/13(木) 12:54:48.84 ID:JGC0W/5k0.net
>>140
ケースの作りがよくわからないのでできないかもしれないけども
その前にグラボを止めるプレート(ネジを締めるとこがある金属)とケースの間にワッシャーでもはさんでみてよ。それで解決すると思うんだけど。

145 :Socket774 (ペラペラ SD3f-5YWG):2023/07/13(木) 14:32:31.43 ID:tLsTlnbwD.net
>>137
メーカーPCのとある富士通のとあるラインのモデルのケースが
DP端子部分の穴がピッタリ精度すぎて刺さるけどスムースに刺せないとか

amazonベーシックのHDMIケーブルの端子の作りが
端子穴にピッタリすぎて差し込みがキツキツすぎて抜き差し苦労するとか

CPUクーラーのヒートシンクの固定部品が精度不良で固定できないとか
安い自作用ケース精度不良だらけで板固定ネジの穴位置ズレてるとか

PCまわりの金属部品や金属部分の精度不良みたいなのは結構ある
加工するかあきらめろん

146 :Socket774 (スッププ Sdbf-qWfd):2023/07/13(木) 15:27:29.15 ID:pks208SNd.net
>>137 です

ありがとうございます。
帰ったらもう一度グラボ外してケーブルの挿入量を確認し、その後ワッシャー挟んでみます。

親切に回答してくださり、ありがとうございました。
いっそ縦置きしたいですけどね、、ホルダーがどこにも売っていないので。。

147 :Socket774 (スッププ Sdbf-qWfd):2023/07/13(木) 15:29:23.82 ID:pks208SNd.net
ポートカバーについては最初から外せるくらいの隙間はあったので、挟み込みなどはしていないです。

心配していただきありがとうございます。
DPケーブルは安物なので、ケーブルの加工を試してみたいと思います。

148 :Socket774:2023/07/13(木) 21:11:23.54 ID:DazYyF9tz
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ。
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら。
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか。
だ。
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている。

そして、お前たちが、戦前を美化している。
日本は悪の枢軸だ。

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ。

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ。

ヒロヒトはナチだ。
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった。
白いヒロヒト
だ。

149 :Socket774 (ワッチョイ 97b1-rqKn):2023/07/13(木) 22:33:34.84 ID:2F7sWGea0.net
話題のAIをやりたくRTX3060に変えようと思うのですが、
この構成でも問題なくできますか?

TUF GAMING H570-PRO
11世代 i7-11700 2.5Ghz
メモリ32GB
玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS Silver 750W ATX電源 KRPW-AK750W/88+

今のグラボ:GTX1650

150 :Socket774 (ワッチョイ bf8e-3oud):2023/07/13(木) 22:59:24.58 ID:8QreacRp0.net
>>149
問題なくいけるよ

151 :Socket774 (ワッチョイ d7fc-STDj):2023/07/13(木) 23:19:09.93 ID:Gb4OIK2Q0.net
>>149
安さにつられて8GBモデル買わないようにね
一応今のGTX1650 4GBでも動くには動くからお試し位ならやってみたらいいんじゃねとは思う

152 :Socket774 (ワッチョイ 97b1-rqKn):2023/07/14(金) 00:02:56.19 ID:AV3krlTd0.net
>>150
ありがとうございます!

>>151
大丈夫です!
今のグラボで1週間ぐらいやってたのですが、生成時間がやはり長かったりで少しじれったくなったので買い替えたいと思います!

153 :Socket774 (アウアウウー Sa9b-dMIj):2023/07/14(金) 02:14:30.73 ID:2WU+/1Jza.net
君前とあとで言うこと変えるね

154 :Socket774 (アウアウウー Sa9b-x4We):2023/07/14(金) 10:40:30.47 ID:JIFObo35a.net
>>116,120,121
お騒がせしてすみません
単なるドライバーの入れ忘れでした…

で、問題なく起動するようになったんですが(相変わらずPC OFF時はグラボ赤点灯)
グラボ自体購入するのが初めてでApexの最高設定でプレイするとコイル鳴きがします。
これがどの程度のものかわかりませんがケースの蓋を閉めていてもまぁまぁ耳障りです。
このまま妥協して使っていくしかないのでしょうか?
それとも返品するべきですか?
グラボはASUS TUF Gaming GeForce RTX 4070 Ti 12GB GDDR6X OC Editionです

155 :Socket774 (スプッッ Sd3f-ys10):2023/07/14(金) 11:08:59.29 ID:IdrYd0PLd.net
TUF4070Tiはそれが普通

156 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-gpwL):2023/07/14(金) 11:17:39.31 ID:ACbneqq30.net
>>135
例えばこういうシミュレータで仮計算して、ファンなしでも700W超えてるんで
850Wより1000W以上にした方がいいな
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/power-supply-calculator/

電源選びについては専門スレで聞いたら、回答してくれるかもしれん

ナイスな品質の良い電源 Part89
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1685723447/

157 :Socket774 (スッププ Sdbf-qWfd):2023/07/14(金) 12:51:01.40 ID:ZxnQ+9DFd.net
Windows OSのライセンス認証について教えてください。
現在同じプロダクトキーで2つのパソコンが認証されています。原因がわからず、このまま放置しているとどうなるのか教えて頂きたいです。

数ヶ月前にAmazonにてWindows11 homeのパッケージ版を購入しました。
その際にOSをインストールしたのですが、この度別のパソコンを自作したくなり、今回用意する方をメインPCにしたくOSを移植してみることにしました。
移植自体は問題なく行えて、ライセンス認証をさせるところで、「最近ハードウェアを交換しました」を選んだところ、認証がアクティブ可されました。
同じプロダクトキーでマイクロソフトアカウントにも2つPCがある状態です。

プロダクトキー1つに対してライセンスは1つの認識なので、本来であれば、古いパソコンの方はクリーンインストールすれば良いのかと思うのですが、これをせずにそのまま放置していると何かあったりするのでしょうか。

素人質問で恐縮です。

158 :Socket774 (ワッチョイ d7fc-STDj):2023/07/14(金) 13:04:13.16 ID:YgknawMK0.net
>>157
パッケージ版(RTL版)なのでライセンス移管自体は特に問題なく新PCの方も正常にライセンス認証が完了してればそれでおkです
但し旧PCのからOSを削除せず使い続けた場合旧PCで再度ライセンス認証が発生した場合認証工程を短期間に複数回、複数のPCで行ってしまい
最悪プロダクトキーそのものを無効化(失効、BAN)される可能性があります
トラブルを避けたければ速やかに旧PCのOSを削除してマイクロソフトアカウントの旧PC情報を削除する事を勧めます

159 :Socket774 (ワッチョイ 9fad-CZc5):2023/07/14(金) 13:05:46.34 ID:ArMGN2M80.net
>>157
MSもなにも言ってこないとは思うけど紐付いてるPCをアカウントから削除しておけばいいよ

160 :Socket774 (ワッチョイ 9773-F13i):2023/07/14(金) 13:13:56.16 ID:VrkBooMw0.net
移行したら古いPCのライセンス認証はそのうち外れなかったっけ?

161 :Socket774 (ワッチョイ bf8e-3oud):2023/07/14(金) 13:24:41.76 ID:vlZZirBN0.net
win10以降はライセンスを移行しても旧PCのライセンスは失効しないよ
ライセンス認証の回数に上限があるってだけ

162 :Socket774 (スッププ Sdbf-qWfd):2023/07/14(金) 14:54:55.71 ID:OBakHj0gd.net
>>161

知識不足でロクに調べず聞いてすみません。

とりあえずマイクロソフトアカウントからは前のPCは削除しようと思います。
マイクロソフトアカウントのページへ飛び、デバイスのところで該当する前のパソコンを「削除する」を選ぶだけで終わりですか。

ライセンス認証の回数に制限があるとのことですが、上限数は分かりますか。どこかに、記載があるのでしょうか。

163 :Socket774 (ワッチョイ bf8e-3oud):2023/07/14(金) 15:41:21.49 ID:vlZZirBN0.net
>>162
認証回数の上限は非公開だね
その時の状況によって変わるんだと思う

ちなみにwin10以降はマザーボードに認証キーが記録されているので
中古で買ったマザーでも前のオーナーが認証していれば問題なく使える

164 :Socket774 (ワッチョイ b733-kkOg):2023/07/14(金) 17:34:18.04 ID:iXaC0OYH0.net
win8からメーカー製PCと一部BTOはbiosにライセンス情報が記録されてる
自作向けマザーには当然入ってないし入れられない

165 :Socket774 (ワッチョイ 1758-rqKn):2023/07/14(金) 17:59:29.47 ID:O4bQlPHv0.net
本当は『PCが起動しない時に質問するスレ☆32』の方でするべき質問なのですがあちらのスレが機能していないので失礼します
もし問題があるようでしたらスルーしてください

メモリ交換時うっかりメモリを逆に挿したまま一度電源を入れてしまいました
その後、正しい場所に挿しなおしたのですがPCを起動しても何も映らず数十秒後に電源が落ちたかと思ったら自動で再起動してまた数十秒後に電源が落ちるというのを延々と繰り返してしまうようになってしまいました
電源LEDは点灯しますしファンはCPU、グラボ、ケースのいずれも起動時にちゃんと回っています
恐らくCPUかマザボのどちらかもしくは両方が壊れてしまったと思うのですがこの場合どこの部品が壊れたかどうか当たりをつける事は可能でしょうか?
また、この方法なら直るかもしれないという対策がもしあるならばそれもお願いします

一応自分で試してみたことも書いておきます
1.逆刺ししたスロットとは別のスロットに同一のメモリを挿して起動
2.逆刺ししたスロットとは別のスロットに動作確認済みの別のメモリを挿して起動
3.電源、マザボ(B450 Steel Legend)、メモリ、CPUのみにして起動(CPUはGPU機能なしのRYZEN 2700)
4.上記構成にグラフィックボード(GTX 1070)を追加して起動
5.CMOSクリアをした上で上記1~4をもう一度
6.CPUを一度外して付け直し、グリスも塗りなおしたうえで上記1~4をもう一度

166 :Socket774 (ワッチョイ d7fc-STDj):2023/07/14(金) 18:26:20.75 ID:YgknawMK0.net
>>165
交差テストで事故ったパーツ類の内、問題ないもの問題あるものを切り分けるには
ぶっちゃけ正常に動作してる同プラットフォームのPC一式が必要です
なので動作可否の切り分けは難しいです(別PCを持ってるならパーツを1つずつチェックするだけです)
事故内容的に構成パーツ一式飛んでてもおかしくはないですがメモリとCPUが一番ダメージを受けてる可能性は高いのかな
パーツ購入店で有償のチェックが受けれるなら持ち込むのもありかな

167 :164 (ワッチョイ 1758-rqKn):2023/07/14(金) 18:58:35.98 ID:O4bQlPHv0.net
>>166
回答ありがとうございました
今回Amazonでメモリのみ購入かつド田舎でPCショップも近くにないので諦めて組みなおそうと思います
もう一つ質問したいのですが新たに組みなおした後で今回問題を起こしたパーツを1つ1つチェックしようと思っているのですが、
故障したパーツを組み込んでしまった事により新たに買ったパーツの方まで壊れてしまうといった可能性はありえるのでしょうか?

168 :Socket774 (ワッチョイ ff62-rL4S):2023/07/14(金) 19:05:51.75 ID:dtfVOiHJ0.net
>>167
逆挿しメモリを他のマザボに挿してマザボ壊れた報告はあった
リマークCPUでマザボ壊れる事もある

予想だけどマザボとメモリが故障
CPUは壊れにくいがメモリコントローラー動作しないかも

169 :Socket774 (ワッチョイ d7fc-STDj):2023/07/14(金) 19:07:13.65 ID:YgknawMK0.net
>>167
普通にある
リスク承知でチェックするか捨てるかは懐と相談になるかな
個人的にはショート案件なら電源流用は絶対やめようとだけ

170 :164 (ワッチョイ 1758-hjOv):2023/07/14(金) 20:16:24.46 ID:O4bQlPHv0.net
>>168
>>169
回答ありがとうございました
古いパーツと今回買ったメモリはきっぱりと諦める事にします

171 :Socket774 (スフッ Sdbf-0G5d):2023/07/14(金) 20:17:02.05 ID:jJLgu05Sd.net
ジャンクとしてヤフオクに

172 :Socket774 (アウアウウー Sa9b-3cxN):2023/07/14(金) 21:49:29.41 ID:SMpQjg1ea.net
スリープ中にLEDがチカチカ点滅してうっとおしいです
BIOSに点滅止めさす設定項目が無いのですが、そういうマザボの場合は点滅を止められないのでしょうか?
OSの設定とかでどうにかならないですか?

173 :Socket774 (ワッチョイ d7fc-STDj):2023/07/14(金) 22:01:06.69 ID:YgknawMK0.net
>>172
基本的にOS制御外でUEFI(BIOS)制御下の話なのでOS設定でどうこうは難しいかな
メーカーや実装時期でUEFIでの設定項目や名称等が違う場合もあるので
MBの型式を書けば詳しく調べられるかも

174 :Socket774 (ワッチョイ b758-kBsq):2023/07/14(金) 22:43:49.10 ID:ni6l7RH60.net
power led抜いちゃえば

175 :Socket774 (ペラペラ SD3f-5YWG):2023/07/14(金) 23:20:30.99 ID:zRbAGZsDD.net
LEDの上に黒いビニールテープでも貼ろう

176 :Socket774 (ワッチョイ 9773-F13i):2023/07/14(金) 23:29:19.44 ID:VrkBooMw0.net
「スリープのときにマザボのLEDを消したい」なので、起動時は点いててほしいんじゃないか?

俺の ASUS マザボにもマザボ LED 完全 OFF はあるけどスリープ時とか細かい設定はないし。確か

177 :Socket774 (アウアウウー Sa3a-fFar):2023/07/15(土) 00:38:58.25 ID:GTa6xwWWa.net
>>155
そうなんですね…
もしこれがどうしても耳障りで嫌ならば、MSIとかの他のメーカーの4070Tiにした方がいいでしょうか?
まだ返品は出来ると思うのですが…

それとも4070Tiはどのメーカーも少なからずコイル鳴きはあるんですかね?

178 :Socket774 (ワッチョイ df03-8Zwo):2023/07/15(土) 01:04:10.84 ID:xwjzxAE60.net
他のメーカーにしても鳴く物は鳴く
鳴かない物は鳴かない
個体差

179 :Socket774 (ワッチョイ d978-9/0y):2023/07/15(土) 03:00:19.08 ID:HtK54q1l0.net
>>177
フレームレートが300とか出てるなら制限してやるとマシになることが多い
144とかで鳴きまくりなら諦めるしか
後は逆に鳴かせまくれば時間経過である程度治るとかいう人もいる

180 :Socket774 (スプッッ Sdda-H9pt):2023/07/15(土) 03:07:43.76 ID:bicoIX/rd.net
ちなみにうちのTUF4070tiは80W辺りから鳴くから60fps制限しても鳴く

181 :Socket774 (ワッチョイ 3a50-Kda+):2023/07/15(土) 04:04:25.76 ID:62Vi78eH0.net
PCを組みなおしてN750 Ti TF 2GD5/OCをつけなおしたのですが、
以前のPCで使っていたMSI Gaming APPというのはもう古くて使えないようなものでしょうか?
その他のOCの仕方を忘れてしまいました

182 :Socket774 (スッププ Sd02-RDtF):2023/07/15(土) 05:07:01.17 ID:+DyCdacCd.net
破損したssdの修復方法についてききたいです。 
cドライブが破損したらしくバックアップが一部スキップされます。
再起動して修復ではなおりません。
Chkdskツールやsfc /scannowは試しました。
これは買い替えか修理しかないでしょうか。

ssd plextor 10pgn 1TB
os windows11
CPU i5 12600k
GPU RTX3070
MB asus TUF GAMING H670-PRO WIFI D4

183 :Socket774 (ブーイモ MMba-Je0q):2023/07/15(土) 06:32:35.04 ID:4Ghr6vbiM.net
全く読めなかったSSDが突然読めるようになった事がある
何かきっかけがあったと思うけど思い出せない

184 :Socket774 (スッププ Sd02-RDtF):2023/07/15(土) 07:26:01.14 ID:+DyCdacCd.net
>>183 まだ生きてはいるんですけどね。。どうしたものか

185 :Socket774 (ワッチョイ 0fe2-DIV+):2023/07/15(土) 07:41:36.41 ID:ULw2Vr0W0.net
これもしかして壊れてる?
https://i.imgur.com/iDPf7HD.jpg

186 :Socket774 (ワッチョイ 16da-39eQ):2023/07/15(土) 07:52:43.44 ID:H//8ViZ70.net
20ピン目の空きは-5vで今は廃止されとるとかだったはず

187 :Socket774 (スフッ Sd94-ecPV):2023/07/15(土) 08:33:29.89 ID:2xdbCYL5d.net
メモリ抜き差ししたら治ったっぽいんだけど
よくあること?

188 :Socket774 (ワッチョイ 73b5-9/0y):2023/07/15(土) 08:34:47.86 ID:nHDP+gOw0.net
そのピンは欠番

189 :Socket774 (ワッチョイ 16da-5LlG):2023/07/15(土) 08:57:07.26 ID:H//8ViZ70.net
>>187
よくある
ファミコンスーファミゲームボーイあたりと大差無い端子だから

190 :Socket774 (ワッチョイ 7a98-rqn1):2023/07/15(土) 11:14:19.29 ID:8lUUx1QP0.net
>>182
ついこの間知り合いのplextorのSSDがとんで修理に出してデータ抜きだすのに17万とられてたぞ。家族の動画なり写真だから払っていた。
その前にSSDに修理なんて無理だよ。動くうちに必要データ抜き出して買い替えなさいな
使うとしてもサブドライブでダウンロードしなおせばいいようなデータ置き場に使って

191 :Socket774 (スプッッ Sdda-H9pt):2023/07/15(土) 12:07:20.99 ID:bicoIX/rd.net
SSDのデータ復旧は粉々に叩き割ったガラスを元の状態に戻すようなものだからな
個人レベルでやるようなものじゃない

192 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/15(土) 12:25:36.88 ID:SgkrLU4e0.net
バックアップとっとかんとな

193 :Socket774 (ワッチョイ 9073-WhIe):2023/07/15(土) 12:41:02.18 ID:lYdmXqMD0.net
DDR5メモリの動作周波数について質問です

CPUをi5 13500に変えるにあたって、マザボとメモリも入れ替えました
その際、DDR5-5600とDDR5-4800の同容量が値段に対して差がなかったので5600の方を買いました
ただ、後から気付いたのですがマザボは問題ないのですが、CPUは4800Mhzまでしか対応してないようなのです


仕方ないのでメモリの周波数をCPUが対応している上限の4800Mhzで動かしたいのですが
biosのAuto設定だと4000Mhzで動作します

biosの周波数設定から4800Mhzを選択しても通常の起動が出来ずにしばらくするとbios再設定するように求められます

4000~4800までの間で設定を変えてみましたが4200までは動作します
それ以上にすると通常起動しません
当たり前ですがXMPを設定すると5600Mhzとなり、この場合も通常起動しません


このメモリで4800Mhzで使おうとする場合、どのような設定が必要でしょうか?


CPU   13500
メモリ   VENGEANCE DDR5 32GBCMK32GX5M2B5600C36
(16GBが2枚で32GB)
マザボ TUF GAMING H770-PRO WIFI

194 :Socket774 (ワッチョイ 9b58-vBZa):2023/07/15(土) 13:24:37.72 ID:QhT3H2+U0.net
亡くなった兄弟譲渡のデスクトップ
昨年時点では普通に使えたのですが、1年以上ぶりに起動したところ
ファン、マザボのランプ?は動作、点灯しているが
起動シークエンスが始まらない(マザボの読込画面等にいかない)
(何も映らないので出力自体が送信されているか不明)

以下試したこと
ディスプレイ変えてみる(ディスプレイ自体、入出力方法(dvi-d,hdmi))
起動ドライブの着脱(ssd)

わりと高スペックなので出来れば利用可能にしたいです
何かしら切り分けや対処法有りましたら教えて欲しいです
お願いします

195 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/15(土) 13:43:00.41 ID:SgkrLU4e0.net
>>194
まず >>2 に書いてある 「最小構成」にして BIOS 画面映るか試して

だめならパーツ構成書くか……
自作知識がゼロならパソコンショップ行きかもしれん

196 :Socket774 (ワッチョイ 9b58-vBZa):2023/07/15(土) 14:06:37.60 ID:QhT3H2+U0.net
>>195
すいません 回答ありがとうございます

今更ですが、ドスパラゲーミングPCと判明し、
記載のシリアル番号で構成検索したところ出力がビデオカード、オンボードの2種類存在しており、
異なる方に変えたところ画面出力されており、普通に起動していました
単純な問題で失礼しました。

197 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/15(土) 14:14:38.02 ID:SgkrLU4e0.net
それはよかったな

ゲームしないならグラボはいらないから、ダメ元で中古PCショップに売りに行ってもいいかもしれん
どうせ使ってないなら一式でどこかに売ってもいいとは思うけど

198 :Socket774 (ワッチョイ 9b58-vBZa):2023/07/15(土) 14:40:07.45 ID:QhT3H2+U0.net
一応下記でした、自分が使ってるのが10年以上前購入(Corei7-860発売付近)とか
なのでこれでもかなり格上でした
5年前で30万前後だったみたいですね

【CPU】組Intel Core i9-9900KF(1151/3.6/16M/C8/T16)
【メモリ】
組Samsung M378A2K43CB1-CTD(DDR4 PC4-21300 16GB)
組Samsung M378A2K43CB1-CTD(DDR4 PC4-21300 16GB)
【HDD(内蔵)】
組SEAGATE ST3000DM007 (SATA3 3TB 256MB)
【SSD】組PHISON PS5012-E12 512G (M.2 2280NVMe 512G TLC)
【マザーボード】組ASRock Z390 Phantom Gaming4 (Z390 1151 DDR4 ATX)
【グラフィックカード】組Palit NE6208T020LC-150A(RTX2080Ti 11GGD61H3P1UC
【サプライ用品N】組親和産業 OC7バルク(ナノ・ダイアモンドサーマルグリス)
【電源S】組SILVERSTONE SST-ST75F-PT(ATX750W80+P P)
【PCケース】組SLR TH-598H-11 KT(ATX SFAN OCP)
【ファンN】
組DEEPCOOL14025Fan-1(14cm900rpm3pin450mm)
組Scythe SCKTT-2000(虎徹Ⅱ775-2011 AM4)

199 :Socket774 (ワッチョイ bffc-rqn1):2023/07/15(土) 14:53:45.74 ID:ZfXL2jzG0.net
>>193
>>メモリ   VENGEANCE DDR5 32GBCMK32GX5M2B5600C36
このメモリは所謂OCメモリなので表記クロックで利用する場合はXMP使用で
4800MHzで利用なら基本的にXMPはオフにしてBy SPDで問題ない筈なんだけどね

200 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/15(土) 14:57:43.08 ID:SgkrLU4e0.net
>>198
スペック的には当時の最高クラス、だけど、使ってるパーツは安物系だし、今のと比べるとミドルクラス以下になってしまうな
今だとフリマサイトで完品 10万ちょい程度で忍びないので、自分で使うのがよさそう

グラボは Palit だし パリッと逝っちゃったんだろか
ドスパラ BTO は保証料払ってれば最大保証期間5年だからギリギリだけど……まあ故障時期的にはそんなもんかもね

板違いなので雑談程度だけど

201 :Socket774 (ワッチョイ 76be-5LlG):2023/07/15(土) 15:24:39.46 ID:X0iUKM6t0.net
有線LANの認識がされません。助けてください。
組み上げてOSインストール時にインターネット通信がされなかったので嫌な予感がしたのですが、手詰まりです。
Wi-FiとBluetoothは問題なく接続できています。

ASRockの製品HPにいって必要そうなドライバインストールしたのですが、ダメでした。
www.asrock.com/mb/Intel/B760M%20Pro%20RSD4%20WiFi/index.jp.asp#Download

■書き込むにあたってもう一度インストールしたもの
INF ドライバーバージョン:10.1.19199.8340
Intel マネジメント・エンジン・ドライバーバージョン:16.1.25.1917_CONS
Realtek Lan ドライバー バージョン:10053_10062021
ASRock Motherboard Utility バージョン:4.0.30

■構成パーツ
CPU   intel i5 13400F
MB    ASRock B760M Pro RS/D4 WiFi
メモリ  G.Skill F4-3200C16D-32GTRS [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
SSD   Solidigm P41 Plus SSDPFKNU010TZX1
GPU   ASUS DUAL-RTX3060-O12G-WHITE
PCケース NZXT H9 Flow
PSU   玄人志向 KRPW-BK650W/85+
OS   Windows11 Home

■画像
imgur.com/xRzuJQn

imgur.com/IHRU7Qx

ネットワーク ケーブルが接続されていません、と出るのが気がかりです。
LANポートが破損しているのでしょうか。IOパネルは一体型のモデルなので挟み込み等もないです。

もちろん、別PCではイーサネット接続できています。

ネットでググると同じASRockのB460M Pro4で昔似たような状況があったようですが、この症状とはまた違っています。
ですが一応マザーボードを一度外してスペーサーが悪さをしていない(余計なスペーサがない)ことは確認しました。
bbs.kakaku.com/bbs/K0001259207/SortID=23888514/

202 :Socket774 (ワッチョイ ce62-zSLr):2023/07/15(土) 15:41:39.47 ID:o4jGAqxw0.net
>>201
BIOS最新にする
LANケーブル交換
別PCが接続してるLANポートにLANケーブル接続

203 :Socket774 (ワッチョイ 9073-WhIe):2023/07/15(土) 15:47:57.85 ID:lYdmXqMD0.net
>>199
by SPD
というのは公式サイトにあるSPDの項目の数値で設定すればいいのでしょうか
一応こう書かれていました

SPD Latency
40-40-40-77

SPD Speed
4800MHz

SPD Voltage
1.1V

204 :Socket774 (ワッチョイ bffc-rqn1):2023/07/15(土) 16:00:47.55 ID:ZfXL2jzG0.net
>>203
いや、XMPオフにしてSPD設定にしておけばメモリモジュールにその設定が書き込まれてるので
それをUEFIが自動で読み込んで設定してくれる
手動設定は他の細かいところとかも手動で設定しないと同じにならないんで事故る
とりあえずXMPオフにして再起動

205 :Socket774 (ワッチョイ 9073-WhIe):2023/07/15(土) 17:17:30.12 ID:lYdmXqMD0.net
>>204
BIOSでSPD設定というのが見当たらないのですが
全てデフォルトの設定に戻せばいいのでしょうか
元のAutoに戻してはありますがやはり変わりません
一応、これがBIOSでの画面です
1枚目のDRAM Statusでは4800の製品として認識はされてるようなんですが…



https://i.imgur.com/2jOBQ9H.jpg
https://i.imgur.com/YXzlWn1.jpg

206 :Socket774 (ワッチョイ e110-39eQ):2023/07/15(土) 17:23:35.97 ID:CO0BM84x0.net
こんちゃ
cpuの定格電力というのは TDPのことですか?

207 :Socket774 (ワッチョイ bffc-rqn1):2023/07/15(土) 17:38:17.49 ID:ZfXL2jzG0.net
>>205
普通はXMPを読み込まない場合自動でSPDからパラメータを引っ張ってくるのが一般的な動作で
必ずしもSPDの設定というものがある訳じゃないないのよ(自動で読むのがUEFI・BIOSの通常動作だから)
toolタブでメモリモジュールのSPD設定が確認できるはずだから4800の情報がSPDに格納されてるか確認かな
もしかしたらSPDもXMPの下位プロファイルとして格納されてるかも
その場合XMP設定で読みだすプロファイルに4800の物があるか確認する感じかな

208 :204 (ワッチョイ 9073-WhIe):2023/07/15(土) 18:26:30.21 ID:lYdmXqMD0.net
ああ…すいません…
>>193ですが、>>205で上げた1枚目のDRAM Statusの部分とマザボの説明書のメモリの欄を見比べて
初歩的なミスをしていた事に気付きました…

こちらがマニュアル該当の部分なのですが
https://i.imgur.com/fvWSwe5.png


指し方の推奨例の画像が
2枚差しの場合A2B2になっていました
普通はA1B1と小さい数字の方から差すものだろうと思いこんでいたので>>205の通りそちらに差していました

マニュアルの左上の画像をよく見ると細かい文字で 1st と書かれているので
このマザボではA2B2が優先スロットの扱いになっているようです
差し替えたら問題なく4800Mhzで動きました


>>207
原因が自分の初歩的なミスでのトラブルでした
申し訳ありません
何度も返信頂きありがとうございます

209 :Socket774 (ペラペラ SD00-2bIh):2023/07/15(土) 18:38:08.89 ID:YzjhahZJD.net
>>201
よくある順
・LANポート端子の接触不良(エタノール綿棒とかで端子を拭き拭きすべし)
・ドライバーの問題
・BIOSの問題、設定
・LANポート内の端子が破損
・ドライバーが他のドライバーなどと干渉して誤作動
・LANポート部品自体が故障

さて原因はどれだろう
板の実装部品は板メーカーのサポートより
実装部品側のメーカーサイトに最新ドライバーがあったりすることが多いけど
蟹さんのは見てもよくわからんかった

210 :Socket774 (ワッチョイ 76be-5LlG):2023/07/15(土) 20:34:33.37 ID:X0iUKM6t0.net
>>202,209

ありがとうございます。
LANポートですが、今つながらないLANケーブルを別PCに繋いだ場合問題なくイーサネット接続できます。
また、別のLANケーブルを使った場合でも別PCはつながり、今のPCではだめです。

そのため、ネット環境及びケーブルに問題はないと考えています。
そうなるとPC側のハード要因か内部のソフト設定(BIOS、ドライバ)になるかと思います。

BIOSのアップデートは見れていませんが、多分最新版になっていそうなのとリスクがあり怖いです。
(あとで確認し最新版があればしますが・・・)

某Youtubeを見て参考に組みましたが、YouTubeのほうではOSインストール時から
ネットにちゃんと繋がっていたのでパソコンのハード要因か、あとはBIOSの設定ですかね・・・。

本PCはOSを導入した以外は何もしていない状態からASRockのHPから最新ドライバを最初に必要そうなものを選びインストールしました。

■お聞きしたいこと
仮にマザボの初期不良の場合、交換扱いをしてくれるものでしょうか。ドスパラで購入です。
OSのライセンス認証もしてしまっていますが、大丈夫かなと心配です。

マザボのLAN接続がうまくいかないとかは他のPCパーツとの相性とかは関係ないですか。

211 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/15(土) 21:04:32.29 ID:SgkrLU4e0.net
>>210
本当に初期不良なら普通に交換でしょ


一回ネットワークアダプター無効にして削除して再起動してみたら?
あとはルーターじゃなくて、その PC と別のPC を直接繋いだらどうなるか、とか

BIOS は何か設定変更した記憶あるなら、とりあえず CMOS クリアしてみるだけでも。LAN 関係の設定もあるしな…

212 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/15(土) 21:57:54.47 ID:pgoVZ3+40.net
そのLANケーブルの規格は?
カテゴリが古いのでは?

213 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/15(土) 22:01:50.94 ID:pgoVZ3+40.net
2.5Gbps対応のLANのようだから、ケーブルはカテゴリ5e以上が必要なようだが

214 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/15(土) 22:18:49.02 ID:SgkrLU4e0.net
古くても速度が出ないだけで繋がらない、ってはならないよ

215 :Socket774 (ペラペラ SD00-2bIh):2023/07/15(土) 22:46:26.39 ID:YzjhahZJD.net
>>210
LANケーブル抜き差しして、ポートについてるLEDは適切に光ったりしてる?

アクティビティ / リンク LED
消灯 リンクなし
点滅 データアクティビティ
点灯 リンク

速度 LED
消灯 10Mbps 接続
オレンジ色 100Mbps/1Gbps 接続
緑色 2.5Gbps 接続



LANケーブル繋いでも完全消灯してるとか
ケーブルささってない空っぽなのに点滅しまくりとか
LANポート故障してる板では明らかにおかしい症状を見たことある

PCIにつける単独のカードならわかるが板の背面LANで
他のパーツとの相性問題で誤作動は聞いたことも見たこともない

216 :Socket774 (ワッチョイ 516e-cnHC):2023/07/15(土) 23:09:29.52 ID:b8QVBAUb0.net
>>210
>仮にマザボの初期不良の場合、交換扱い
これについては販売店が決めることなので購入店に聞いてください

ライセンス認証なんてMSアカウント紐付けしておけばどうとでもなるとは思うが、それも込みで相談すればいいだろ

217 :Socket774 (スップ Sd02-yfyZ):2023/07/15(土) 23:14:56.38 ID:BgqHWJdbd.net
NVMe(M.2)SSDにwindows 11をインストールできなくて困ってます
初めてNVMeのSSD買ったのでUSBメモリに入れたインストールメディアからインストールしようとしました
再起動が終わるとまたwindowsセットアップ画面になってループしてしまいます
CSM無効にしてあると起動優先順位にNVMe SSDが表示されません
CSM有効にして起動優先順位に表示されてるのを確認後インストールを試みてもWindows Boot Managerになりません
NVMe SSDはWD Black SN770 1TB、マザーボードはTUF GAMING B550-PLUSでBIOSバージョンは最新の3002に更新してCMOSクリアも試しました
別のM.2スロットにも刺して見ましたが変わりませんでした
S.M.A.R.T情報とかいうのもNVMeのだけ見れません

セキュアブートも非UEFIモードに切り替えたりしてみましたが要件を満たしてない的なことを言われインストールすらできなかったりしました
SATAのSSDやHDDにwindows 11はインストールできているのでTPM2.0は有効になってると思います
色々いじったせいか0xc000000eや0xc0000225エラーでSATA SSDからwindowsが起動できなくて焦りましたがなんとか解決したので取り敢えず今はNVMe SSDはストレージ用として普通に使うことはできてます

218 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/15(土) 23:26:35.99 ID:pgoVZ3+40.net
>非UEFIモード
Win11の必須要件の真逆ですよ、それ

219 :Socket774 (ワッチョイ bffc-rqn1):2023/07/15(土) 23:30:44.47 ID:ZfXL2jzG0.net
>>217
構成的には特に問題はなさそうだけど
Win11をインストールする為に必要な構成としては
UEFIモードである(CSMは無効)、TPMが有効、セキュアブートが可能
インストールメディアがGPTである(MBRはUEFIブート出来ない為)
辺りなのでそのSSDはMBRになってるんじゃないかと思うけど
Win11のインストールUSBは最新のものを作成して
インストール工程で全領域開放してGPTにしてインストールを試してみては

220 :Socket774 (スップ Sd02-yfyZ):2023/07/15(土) 23:31:53.94 ID:BgqHWJdbd.net
>>218
UEFIモードCSM無効で急遽実験用に用意したHDDにwin11インストールできたんですが
全く同じ設定のままだとNVMeにインストールできません

221 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/15(土) 23:32:57.63 ID:pgoVZ3+40.net
原因がM.2側にありそうなので、これ参考まで
https:// bbs.kakaku.com/bbs/K0001259409/SortID=23754345/

222 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/15(土) 23:34:38.58 ID:pgoVZ3+40.net
GPTフォーマットはインストール時の環境がUEFIで起動ドライブにするなら、自動的にGPTになるから、何も設定せず未割当であればいい

223 :Socket774 (スップ Sd02-yfyZ):2023/07/15(土) 23:35:18.35 ID:BgqHWJdbd.net
>>219
ディスクの管理のプロパティでGUIDパーティションテーブル(GPT)となってますが駄目でしたね

224 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/15(土) 23:47:06.70 ID:SgkrLU4e0.net
インスコ時のストレージはその m.2 SSD だけ挿してやった?

225 :Socket774 (スップ Sd02-yfyZ):2023/07/15(土) 23:49:11.66 ID:BgqHWJdbd.net
>>224
SATAケーブル類全部引っこ抜いてやってみましたが駄目でした
USBとNVMeだけの状態です

226 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/15(土) 23:50:14.02 ID:pgoVZ3+40.net
USBにも外付けつけてるなら、外さないと
インストール時にはドライブはそのM.2一つにするのは常識

227 :Socket774 (スップ Sd02-yfyZ):2023/07/15(土) 23:52:11.46 ID:BgqHWJdbd.net
>>226
すみません説明不足でした
外付けのストレージではなくインストールメディアのはいったUSBメモリです

228 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/15(土) 23:57:29.59 ID:pgoVZ3+40.net
ちゃんとUSBはブートメディアになってる?
そも接続してるドライブとしてはBIOSでM.2は認識にはしてるのか?
M.2を起動ドライブとして優先に表示されるにはOS入れてからだし、今は空のドライブでしかないし

229 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/16(日) 00:00:22.73 ID:DrPRkWuO0.net
なんやろね?

>再起動が終わるとまたwindowsセットアップ画面になってループしてしまいます
Windows インストールが正常に完了した後(プロダクトキー入れたり)に再起動したら、って話でいいの?
それともインスコ中になんか再起動されて変になる……って話?

230 :Socket774 (スップ Sd02-yfyZ):2023/07/16(日) 00:03:17.38 ID:4EzpC+D/d.net
>>228
USBはUEFIと名前のついたものをブートしてます
M.2はStorage情報で認識はされているんですが起動優先順位に表示されず起動デバイスを選んでブートできないといった具合です(CSM無効の場合)
CSM有効にして起動デバイスが選べる状態にしてあってもWindows Boot Managerに何故かなりません。

231 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/16(日) 00:06:31.49 ID:DrPRkWuO0.net
Windows が正常にインスコされないと起動優先順位には表示されんしな

SSD が疑わしいなら、試しに Win10 とか ubuntu とかの他のOSをその m.2 SSD に入れてみる、って手もあるよ

232 :Socket774 (スップ Sd02-yfyZ):2023/07/16(日) 00:07:00.21 ID:4EzpC+D/d.net
>>229
プロダクトキーがありませんでいつもインストールしてます
必ず1度再起動が強制的に行われるはずですがその後何事もなかったかのようにセットアップ画面に戻ります
本来ならアカウント作成等に進めるはずですが

233 :Socket774 (ワッチョイ bffc-rqn1):2023/07/16(日) 00:13:44.35 ID:UQ/0wPMt0.net
流れ的には
インストールUSBで起動してM.2 SSDにファイルコピー
再起動
本来はここでM.2 SSDから起動してインストールの続きが行われるが
ブートシステムとして見えてないので見えてるUSBからブート(以下繰り返し
みたいな感じだと思うけど

上記で指摘のあった通りM,2 SSDのみ接続して中身を完全開放して再度インストール作業したけど>>225ってことでいいの?
別ドライブ等が接続状態でインストールするとブートストラップは別ドライブでOSファイルのみインストール指定ドライブみたいな
おかしなことになる事があるので必要のないドライブは物理的に外しておきましょうって話ね

234 :Socket774 (スップ Sd02-yfyZ):2023/07/16(日) 00:17:49.19 ID:4EzpC+D/d.net
他のOS入れるの試していいかもしれませんね
他のパソコンで試せたらハッキリすると思いますが
全く使えないというわけではなく一応OS入れないで使うことはできそうなのでクリーンインストールは諦めます
相談乗っていただいた方ありがとうございました

235 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/16(日) 00:29:32.69 ID:DrPRkWuO0.net
>>232
インスコ失敗してる感じっぽいかな

メモリ1枚差しとかでも試してみたいが、諦めるならまあいいか

236 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/16(日) 01:34:28.83 ID:NgBb3S6S0.net
>>232
はじめてOSを入れるんだから、それじゃだめだろw
プロダクトキーをいれないと

237 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/16(日) 01:39:45.21 ID:NgBb3S6S0.net
まさか自作初めて?
OS入れるのも初めてなようだし

前にも同じPCにOS入れてたのなら、MSアカウントつくったよね?
ローカル垢でしか使ってなかったとかなら、プロダクトキーをつかってMSアカウント登録する通常の初めてOS入れるやり方でないと
ところでプロダクトキーをちゃんともってるよね?リテール版やDSP版のライセンスはあるんだよね?

238 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/16(日) 01:59:12.52 ID:DrPRkWuO0.net
試しだからプロダクトキー入れずにやってみてるって話やろけど
(正常にインスコできて、初期不良とか見つからずに環境整ったらそのとき入れる)

239 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/16(日) 02:03:01.77 ID:NgBb3S6S0.net
ムム、正当なプロダクトキーのあるOSではないとみた
それ前のPCでつくったUSBメモリで、OEMのライセンスのじゃないの?
そりゃプロダクトキーすっとばせないわw

240 :Socket774 (ワッチョイ 516e-cnHC):2023/07/16(日) 02:06:31.55 ID:Gs/o/FQz0.net
認証キー入力は飛ばしても問題なくインストールできるし、後から登録もできる

241 :Socket774 (ワッチョイ b681-7EKy):2023/07/16(日) 02:31:07.33 ID:R8AZZG7P0.net
ごちゃ混ぜになっちゃったATX電源のケーブルを個体別に見分ける方法ってあるの?
全て似たような黒のスリムケーブルとする

242 :Socket774 (ワッチョイ fb15-9/0y):2023/07/16(日) 02:36:00.07 ID:ATFK/iH20.net
端子部分が全部違うんだからそこで見分けりゃいい
ケーブル部分で見分けたかったら自分でシール貼ればいい

243 :Socket774 (スッププ Sd02-NBo5):2023/07/16(日) 05:37:42.88 ID:MSKrRMMgd.net
みなさんありあがとうございます。交換して今のは保証期間内なのでサポートに出すことにします。

244 :Socket774 (ワッチョイ 0cc8-zzlG):2023/07/16(日) 07:08:31.07 ID:3znhqyb10.net
サウンドカード付けてるんだけど
システム音量とかdiscordの音量が勝手に小さくなるんだけどどうにかならないかな
サウンドコントロールパネル>サウンド>再生 の排他モード切り替えは試した
サウンドカードはSound blaster ZxR

245 :Socket774 (ワッチョイ 0cc8-U56V):2023/07/16(日) 07:12:00.74 ID:3znhqyb10.net
他に必要な情報はあるかな

246 :Socket774 (ワッチョイ 9b58-Ozem):2023/07/16(日) 07:47:02.78 ID:q5Yhjx2u0.net
サウンドの通信タブの
通信アクティビティを検出したとき: 何もしないにされてて
Discord側の音量調節の自動化はオフになってる?

247 :Socket774 (ワッチョイ 9b58-Ozem):2023/07/16(日) 07:54:58.78 ID:q5Yhjx2u0.net
それとDiscordの音量調節の自動化の下にある減衰設定も可能性あるかな?

248 :Socket774 (ワッチョイ ac21-ncLz):2023/07/16(日) 08:07:41.60 ID:cSWYUkS30.net
>>244
https://i.imgur.com/YoKR1XJ.png
こっちは?

249 :Socket774 (ワッチョイ 0cc8-zzlG):2023/07/16(日) 08:59:58.45 ID:3znhqyb10.net
>>246ちゃんとされてる
>>247,248のは同じのだよねこっちもちゃんと確認してあるしオフになってる
PC電源入れる時とか気付いたらシステム音量小さくなってるんだけどホントなんなんだろこれ
今の所勝手に変わってることを確認したのはシステム音量とdiscordとブラウザだけ
それ以外に弊害はないから手動で直してるけど少し面倒臭い

250 :Socket774 (ワッチョイ 0cc8-zzlG):2023/07/16(日) 09:02:58.35 ID:3znhqyb10.net
安価ミスった
通信アクティビティの話と画像のが同じ話だよねって事が言いたかった

251 :Socket774 (ブーイモ MMba-JApA):2023/07/16(日) 09:20:27.77 ID:dn1mGt8SM.net
サウンドブラスター以外のデバイス(オンボ等)をメインにした時に症状は出る?

252 :Socket774 (ワッチョイ 0cc8-zzlG):2023/07/16(日) 09:52:37.38 ID:3znhqyb10.net
>>251
それ試してなかった起きるタイミングが不定期だからオンボで様子見てみるわ

253 :Socket774 (ワッチョイ 9b58-Ozem):2023/07/16(日) 10:15:04.83 ID:q5Yhjx2u0.net
何かのハードウェアに音量設定があって押してしまってるとかあったりね
音量じゃないけど以前PCが変な挙動をする時があって
原因はSteamのデスクトップコントローラ設定で、知らずにコントローラを押してしまってた事はあった

254 :Socket774 (ワッチョイ 0cc8-NBo5):2023/07/16(日) 10:33:51.43 ID:3znhqyb10.net
>>253
デバイス側での経験他であるわ気付いたときにため息出るやつなw
でも今回のは外部で操作できるデバイスが無いからそれは大丈夫なはず…

255 :Socket774:2023/07/16(日) 14:11:07.94 ID:/bdrklKZb
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ。
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら。
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか。
だ。
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている。

そして、お前たちが、戦前を美化している。
日本は悪の枢軸だ。

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ。

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ。

ヒロヒトはナチだ。
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった。
白いヒロヒト
だ。

256 :Socket774 (ワッチョイ 76be-5LlG):2023/07/16(日) 11:09:34.70 ID:XIuF+Dhp0.net
>>211~215

お世話になっております。>>201です。
昨夜時間が取れず今日BIOSアップデートから試してみたところ
正常に有線LAN認識され、接続がされました!本当に助かりました。

BIOSアップデートは基本中の基本なんですね。。。動くなら基本不要と書かれていることが多かったので敬遠しておりました。
自作歴数か月ですが奥が深いです。

原因はmsinfo32でBIOSバージョン確認したところ22年の11月が最後だったので、
13th世代に対応していなかったのではないかと思います。

なにはともあれ恐らく組み上げてから出てきたすべての問題は解決しました。
本当にここの方達には助けられております。この度はありがとうございました。

257 :Socket774 (ワッチョイ 6e46-rqn1):2023/07/16(日) 11:31:08.51 ID:MGbrUFyX0.net
すみませぬ
ヘルプお願いします。
ルータ(NUROレンタル品) NSD-G1000
無線LANアダプタ- AX3000
https://ae01.alicdn.com/kf/S0faefbd406974e52bc1f36f95f82f974w/AX3000-USB-3-0-WiFi-Adapter-3000Mbps-WiFi-6E-Network-Card-Tri-Band-2-4G-5G.jpg

NSD-G1000の設定で5GHz帯の帯域は、160MHzに設定済み
Wifiの接続がwifi6で接続されてるのにリンク速度が2402Mbpsにならず
1201Mbpsのままです、
なぜでしょうか・・・・?

中華の AX3000はデバイスマネージャ上 Readtec 8832CU Wireless Lan WiFi 6 USB NICと表示されています。

258 :255 (ワッチョイ 6e46-rqn1):2023/07/16(日) 12:26:52.16 ID:MGbrUFyX0.net
すみませぬ
リンク速度が1201Mbps?2401Mbpsに改善されました。
やったこと、OS再起動とNSD-G1000のチャンネル固定

SSID: XXXXX
プロトコル: Wi-Fi 6 (802.11ax)
セキュリティの種類: WPA3-パーソナル
製造元: Realtek Semiconductor Corp.
説明: Realtek 8832CU Wireless LAN WiFi 6 USB NIC
ドライバーのバージョン: 5001.19.102.0
ネットワーク帯域: 5 GHz
ネットワーク チャネル: 40
リンク速度 (送受信): 2401/2401 (Mbps)

259 :Socket774 (ワッチョイ 72c8-E30a):2023/07/16(日) 14:30:32.94 ID:iEABcD8n0.net
haswellおじさんです。
4Kモニタを買ったのですが、今のグラボがへたってるのか4K出力させると不定期にフリーズするので交換したい。
今だとどのくらいの性能のを選ばばいいか助言ください。
ブラウザゲームが4K60hzでこなせる程度でいいです。
(PCごと新調したいところですが、ARROWRAKEまで待ってもいいかなと思ってます)

260 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/16(日) 18:04:28.44 ID:NgBb3S6S0.net
>>243
補償て?マザボ?見た感じはマザボに問題はなさそうだけど
PC?自作やないの?

>>259
今最新のグラボはUEFI環境主体だから、そこまで古いレガシーな環境ではお薦めしない
第一、電力が今のPCでは追いつかなさそう

261 :Socket774 (ワッチョイ 4702-39eQ):2023/07/16(日) 19:33:42.38 ID:riiiN35I0.net
>>259
予算が分からないから正しく答えられないがブラウザゲーはそこまで重たいのはないと思う
GeforceならGTX1660シリーズが高止まりしている今は2万ぐらいで買えるGTX1650か3万ぐらいで買えるRTX3050あたりが下限になるだろう
RadeonならRX6400、RX6500、RX6600あたりが2.5〜3万ぐらいで買えるからそこが下限になるだろう
RTX3050やRX6600が最安3万ぐらいで買えるから特に何も考えないのならこれでいいんじゃねとは思う

その前にグラボの不調が原因であるかまできちんと切り分けてから買い替えを検討した方が良いのといっその事寿命だと割り切ってArrowLake待たずに買い替えても良いかもしれない
当たり前だが電源の容量やコンディションだけでなく必要な補助電源ケーブルが備わっているか、寸法的にケースに収まるか、マザーボードがUEFI対応であるかの3点は事前に確認しておこう

>>260
質問者が聞きたいことをまず答えてあげようぜ
Haswell世代はUEFI対応をほぼ終えている世代なのでその問題が起こるとは考えづらいしYoutube等でもHaswell世代のCPUとRTX3000シリーズを組み合わせたベンチ動画がいくつか上がってる
2010年頃のGTX400シリーズの頃にはPCIe 8pinが要求され始めてHaswellの頃にはとっくに8pinケーブルが電源に付属するようになっていたので8pin 1本で賄える範囲のRTX3060Tiぐらいまではエスパーできる範囲では使える可能性が高い

262 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/16(日) 20:05:30.93 ID:NgBb3S6S0.net
>>261
マザボがHaswell Refresh対応し、そのBIOS更新してなければ悲惨な気がするが

263 :Socket774 (ワッチョイ ac35-IU82):2023/07/16(日) 20:08:43.79 ID:hDhp0i+F0.net
Windows11にてデュアルモニターの一つを入れ替えました

・環境
@dell24インチ(入れ替え古)
Adell27インチ(そのまま) 
Bdell32インチ(入れ替え新)

・ディスプレイの識別番号
@ 1番(メインディスプレイ)
A 2番(メインディスプレイ)
B 1番

・質問
これのAの識別番号を1にする方法が分かりません

・問題点
恐らくメインが識別番号2になっているせいでWindows11の立ち上げに毎回コケます
症状はマザーのロゴが30秒ほど表示されて暗転し、以降これを繰り返す
モニターBのケーブルを引き抜いた状態で起動すれば何事もなく起動

Windows11でディスプレイ識別番号の入れ替え方法が分かりません
よろしくお願いします

264 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/16(日) 20:11:11.11 ID:NgBb3S6S0.net
PC側のケーブル①②を差し替えればいいだけでは?

265 :Socket774 (ワッチョイ 72c8-E30a):2023/07/16(日) 20:17:02.04 ID:iEABcD8n0.net
>>260
>>261
ありがとうございます
少ない情報からここまで助言いただけるとは思いもしませんでした。
一応、フリーズするのは4K出力したときで、グラボか電源かと思ってますが何となくグラボのせいかな?と。
現状のスペックは
CPU i7-4771
マザー Z87Extreme4
グラボ gtx760(詳細ど忘れ)
電源 シーソニック SS-760XP2S

確かに待たずに諦めて一新してもいいんですけどね。

266 :Socket774 (ワッチョイ f020-rX+b):2023/07/16(日) 21:07:12.92 ID:Dk9EaUjB0.net
>>265
HDMIかDPどっちから出力してるんだろ?
少しggったけどHDMIからも一応出せるけどDPの方が良さげっぽい

267 :Socket774 (ワッチョイ 9073-B4tU):2023/07/16(日) 21:12:15.56 ID:sUykBvmU0.net
Windowsアップデートのためか、メモリ増設のためか、スリープからの復帰の際、UEFI画面→OSといった立ち上がり方になってしまった。

ブラウザやアプリが全て閉じた状態で復帰するようになってしまったのだが、どなたか戻し方をご教示いただけないだろうか。

268 :Socket774 (ワッチョイ 72c8-E30a):2023/07/16(日) 21:40:23.25 ID:iEABcD8n0.net
>>266
DPです。
どうも4KだとDPじゃないと60hzで動かないらしく、HDMIから変えました。
まあ、現状はFHDで使ってるので意味無いんですけどね…

269 :Socket774 (ワッチョイ ac35-IU82):2023/07/16(日) 22:14:37.99 ID:hDhp0i+F0.net
>>264
タイプCでモニター側に端子がないのでそれができないです
Windows側ではやはりできないものなんですかね?

270 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/16(日) 22:31:01.50 ID:NgBb3S6S0.net
>>267
それ自作に何か関係ある?

271 :Socket774 (ワッチョイ f020-rX+b):2023/07/16(日) 22:38:45.38 ID:Dk9EaUjB0.net
>>268
じゃあフリーズ時の挙動次第かな
アプリケーションが落ちるか止まるかならその瞬間のメインメモリとビデオメモリの使用率見てみたい
PC落ちるなら電源とか怪しいなってなる(所謂KP41)

272 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/16(日) 22:56:30.30 ID:DrPRkWuO0.net
>>256
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

多分最新版、って言ってなかったっけ・・・正常に動いてないんだから最初にやらんとな

273 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/16(日) 22:59:52.77 ID:DrPRkWuO0.net
>>267
それスリープじゃなくてシャットダウンじゃね?

274 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/16(日) 23:04:16.76 ID:DrPRkWuO0.net
>>263
識別番号が異なるせいでWindowsが起動しない、ってことはないので、別の要因かと

モニターBだけ繋げて起動、もできないんじゃないの
TYPE-C とか言ってるからイレギュラーなつなぎ方だろうし、それぞれの接続方式と何につないでるのか書いた方がいいと思うぞ

275 :Socket774 (ワッチョイ 72c8-E30a):2023/07/16(日) 23:14:37.12 ID:iEABcD8n0.net
>>271
PCごと落ちて勝手に再起動しますね…
負荷状況モニターしてても急に画面が止まって、実際どうなってるかわからないです。
イベントビューアも見てみましたが何も書かれてなかった気がします。
(再度確認してみますが)

276 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/16(日) 23:28:35.92 ID:NgBb3S6S0.net
まさかだけどTYPE-Cていっても、それただのTYPE-Cじゃないよね?
オルタネ対応のだよね?

277 :Socket774 (ワッチョイ ac35-IU82):2023/07/16(日) 23:34:45.97 ID:hDhp0i+F0.net
アドバイスありがとうございます

タイプCはUSB4を使って、現在も映像出力できてますね
裏で処理してるのでタイプCのみ起動は後ほど試してみます
ドライバーでも消してみるかな
それにしても入れ替えが簡単にできないのは本当に何とかしてほしいところ

278 :Socket774 (ワッチョイ 9073-B4tU):2023/07/16(日) 23:43:17.43 ID:sUykBvmU0.net
>>273
スリープなのにシャットダウンのような挙動なんだよ

恐らくスリープかスリープからの復帰に失敗して再起動、みたいな状況だと思うんだが原因がわからん

279 :Socket774 (ワッチョイ 9c97-MI76):2023/07/17(月) 00:15:44.82 ID:RuFP35UK0.net
>>275
とりあえずグラボやメモリの端子掃除してみたら?

280 :Socket774 (ワッチョイ e9e3-d/PO):2023/07/17(月) 00:36:38.42 ID:RTK/ITbU0.net
グラボでタイプC出力はあんまり見ないから変換かましてるかマザーボードから出力してるか
変換してるならそこは不具合になりやすいし

281 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/17(月) 01:39:39.79 ID:GM8kEtrX0.net
>>278
ハイブリッドスリープが有効になってると一旦、メモリとストレージにシステムを書きこむんだが、ストレージやメモリに問題があるのかも
とくに怪しいのはストレージの方
高速スタートが有効でも、シャットダウン時にやはりストレージにシステムを書き込み、シャットダウン前の状態を復元するようになってる。
その書きこみに問題があると強制的に再起動になったりする感じに似てる。
ストレージに異常とかないか調べてみれば?
HDDならCrystalDiskInfo
SSDでもブロックに問題が無いか、ファームウェアの最新の更新がないか
あとSSDやM.2の場合、スリープで省エネ設定の電力設定になってストレージの電力が切れる設定になってると変な挙動に繋がるので、ストレージの電力を常に供給の設定にしてみるとかな

282 :Socket774 (ワッチョイ ac35-IU82):2023/07/17(月) 08:03:25.11 ID:ZXrKWQox0.net
認識2のUSB4だけでもOS起動こけますね
オンボなのでマザーから直接接続してます

283 :Socket774 (ワッチョイ 0fe2-sVTi):2023/07/17(月) 08:28:27.47 ID:AzzT4ZGc0.net
>>186
>>188

亀でごめん、おかげさまで早まってPSUの買い直しをせずに済みました

284 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/17(月) 12:09:00.76 ID:mngaQxH00.net
>>282
そもそも板違い
オンボなんて後出し、それ自作ですか?
ここ自作スレですけど?

285 :Socket774 (ワッチョイ f020-rX+b):2023/07/17(月) 13:49:17.99 ID:iJjeW6dV0.net
>>275
そうなると原因の切り分け的に絶対にグラボのせいとは言い切れない
あとは概ね>>261に同意で、試すならグラボのドライバーを最新にするかなぐらい
2GBモデルならビデオメモリ貧弱だよなって思うけど、OS巻き込んでまで落ちることは少ないと思うんだよな

286 :Socket774 (ワッチョイ 9073-B4tU):2023/07/17(月) 15:42:35.09 ID:EbINxQXN0.net
>>281
ストレージのトラブルなのか
一応Windowsのコントロールパネル→システムとセキュリティ→セキュリティとメンテナンスのメンテナンスにあるドライブの状態は全て正常、クリスタルディスクも健康状態は正常とのことだった

Cドライブで使ってるSSDにファームウェア更新あったから更新したけど駄目で、同様にBIOS画面出てくる


ちなみにハイブリッドスリープ無効で通常のスリープを試した際、復帰できずブルスク出たことと、元々使ってたメモリに戻して試して見ても症状は変わらずだった

287 :Socket774 (ワッチョイ 440a-yggY):2023/07/17(月) 16:02:12.32 ID:mJWdXL3P0.net
スリープからの復帰はどういう方法でやってるんだろ?

288 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/17(月) 16:05:00.64 ID:mngaQxH00.net
>ちなみにハイブリッドスリープ無効で通常のスリープを試した際、復帰できずブルスク出たこと

やっぱりどこかおかしいわ、それ
電源の設定もやってな
SSDはスリープ時に電源切れたらあかんから

289 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/17(月) 16:07:28.90 ID:mngaQxH00.net
それとBSODでてるならブルースクリーンビュアーで原因のハードを特定せにゃ

290 :Socket774 (ワッチョイ 9073-B4tU):2023/07/17(月) 16:24:57.16 ID:EbINxQXN0.net
>>287
スリープからの復帰に作法があることをしらなんだが、自分はマウスの電源入れるとかキーボードの適当なキーを叩くとかですね

>>288
電源設定のとこだけやり方がよくわからなかったからよければ教えてほしい
ちなみに組んでからその辺の設定はいじってなく、この症状が出る前(メモリ増設orWindowsアップデート前)は、スリープ復帰も問題なかった

>>289
ブルスク画面記録できなかったからほっといてたんだが、このBlue Screen Viewっていうアプリで調べればよいのか?

291 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/17(月) 16:35:56.46 ID:mngaQxH00.net
自作してるなら、それぐらい調べなよ

292 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/17(月) 16:45:25.79 ID:mngaQxH00.net
まあ世話焼きついでに、これが最後だぞ
https://pc119.toyama.jp/work/sata%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%81%AEssd-%E7%9C%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AB%E6%B3%A8%E6%84%8F%EF%BC%81%E8%AA%A4%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%82%82/

BSODってのがひっかかるが

293 :Socket774 (ワッチョイ 7a6e-XQTJ):2023/07/17(月) 18:21:40.65 ID:E35ugmfv0.net
そんなにスリープ嫌なら休止状態にしたらどうや?
LEDピカピカしないから精神上楽

294 :Socket774 (ワッチョイ 5073-7EKy):2023/07/17(月) 20:33:50.13 ID:Pv+49Oob0.net
急死は俺のポルシーに反する

295 :Socket774 (ワッチョイ 0a6e-JlEF):2023/07/18(火) 07:55:35.43 ID:VBXnKuBQ0.net
スリーブで復帰しないのはPCがガチで寝てしまっている

296 :Socket774 (オイコラミネオ MM71-E30a):2023/07/18(火) 13:00:13.60 ID:ov719xAyM.net
>>285
ありがとうございます
電源も疑ってはいるんですが、今まで電源が故障するとバチンッと落ちる現象しか見たことが無かったので4K出力にしたときだけ症状が出るのでグラボかな?と思ってました。
電源チェッカーとかで確認シてみます。

297 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/18(火) 14:56:26.14 ID:o5GePqz20.net
オンボグラの人?
オンボでFHD×2に、その上に4kって無理じゃね?

298 :Socket774 (スプッッ Sdda-H9pt):2023/07/18(火) 15:01:30.54 ID:CQUXG+ybd.net
合計7680*4320だし接続持ってればなんとかなるんじゃね?

299 :Socket774 (スプッッ Sdda-H9pt):2023/07/18(火) 15:02:49.79 ID:CQUXG+ybd.net
と思ったら古いグラボの人か

300 :Socket774 (ワッチョイ df76-OKIT):2023/07/18(火) 16:05:27.62 ID:oXJvgwSp0.net
7800X3DでMSIのB650-PにW5U5600CS-32G(5600MHz 32GB*2)積んだらちょいちょいエラーで起動しないんよ
ネイティブだと5200MHz迄だっけなーって思ってクロック下げてもダメ

指し直してM/Bのスロット端子の製造不良も疑ったけど、その過程でM/B側の端子は全部正常で、
メモリー二枚のうち1枚だけ高確率で起動しない、稀に指し直しで起動する (こっちをBメモリと仮称)
一方Aメモリの方はどこに指してもスンナリ起動する、なんならAメモリは電圧増し無し6000MHzでもmemtestクリアする

結論としてBメモリの初期不良疑いで即日返品依頼したんだけど、俺なんか落とし穴とか見落としてないかな
少なくとも5200MHzで起動にコケるのは故障だと思うんよ

301 :Socket774 (ワッチョイ 9fb1-9/0y):2023/07/18(火) 18:14:22.96 ID:EPuxNCNX0.net
見落としがちなのはBIOSのアップデートくらいか
・7D78v15 2023-05-24
・7D78v16 2023-06-07
このどちらかまでアップデート済なら普通にBメモリーの初期不良しか考えられないと思うわ

302 :Socket774 (ワントンキン MM88-jsMD):2023/07/18(火) 19:14:47.68 ID:mBtfcEzUM.net
今年というか今がハイエンドPCを組む絶好の機会と聞いて来ました
前回は2015年にツクモで組み立て代行使って依頼なのですが、最近のショップメイドや組み立て代行事情はどうなっているのでしょうか?
おすすめや地雷の情報があればアップデートしたいです

よろしくお願いします

303 :Socket774 (ワッチョイ 516e-cnHC):2023/07/18(火) 19:56:01.69 ID:7pOfaEbM0.net
>>302
>>1
※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
 メーカーPC・BTO・他人が作ったPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

テンプレも読めないとか話にならない

304 :Socket774 (ワッチョイ b483-HG37):2023/07/18(火) 20:14:21.48 ID:FCnwoTWZ0.net
かなり久々に自作しようとトライして
ちょっと奮発してGeforceRTX4070tiを購入したのですが、
グラボ電源の繋ぎ方が分からんという恥ずかしいことになってしまいました

電源は前機体の750Wを使いたいのですが、
画像のPCIe8pin(6+2pin)を2本用意して電源の所定のスロットに繋げばよいでしょうか?
https://imgur.io/a/MUXOjFu

EPS12V(8pin)ではないですよね?

305 :Socket774 (ワッチョイ b483-HG37):2023/07/18(火) 20:16:37.08 ID:FCnwoTWZ0.net
>>304で抜けがありました
画像のグラボ付属の12VHPWR変換ケーブルに何を繋ぐかという質問です

306 :Socket774 (ブーイモ MMba-apHp):2023/07/18(火) 20:24:32.39 ID:mD2QEjHJM.net
何で取説くらい読めないんだろう…

307 :Socket774 (ワッチョイ bffc-rqn1):2023/07/18(火) 20:28:52.52 ID:XHftYByv0.net
普通にPCIe 8pinを2つ繋ぐだけです
EPS12Vはコネクタ形状が普通は違うのでそもそも刺さらないよ

308 :Socket774 (スフッ Sd94-EVay):2023/07/18(火) 20:32:25.91 ID:Gis0ncjzd.net
普通のグラボ用のやつ2本差すだけやん

309 :Socket774 (ワッチョイ b483-HG37):2023/07/18(火) 20:32:47.20 ID:FCnwoTWZ0.net
説明書読んでも確信が持てなかったので、すみませんが
https://imgur.com/a/LniVyJ8

310 :Socket774 (ワッチョイ b483-HG37):2023/07/18(火) 20:33:36.01 ID:FCnwoTWZ0.net
ありがとうございました

311 :Socket774 (ワッチョイ e9e3-IdeN):2023/07/18(火) 20:45:00.78 ID:l3oCuZvU0.net
12ピンはどこか一部半刺しとかだとコード燃えるからちゃんと気をつけよう

312 :Socket774 (スップ Sd02-McJj):2023/07/18(火) 23:02:17.59 ID:ouoti/dcd.net
>>301
レスあり、やっぱメモリ不良かな
あとはパーツ屋が返品パーツにイチャモン付けてこないのを祈るばかりだ

BIOSはV11が入ってて7800X3Dに対応してなかったから真っ先にV16にアプデかけた
幸い未対応状態でも起動したから助かったよ

313 :Socket774 (ワッチョイ bffc-rqn1):2023/07/18(火) 23:19:33.90 ID:XHftYByv0.net
>>312
OCメモリだしなAMDプラットフォーム対応(EXPO対応)とかじゃないXMPタイプとかだと相性とかの可能性もあるからな
店で症状再現しない場合は保証なければ通常はそのままお帰りいただく感じだけどな

314 :Socket774 (ワッチョイ 7a6e-XoyN):2023/07/19(水) 00:11:35.44 ID:cMeIosJy0.net
>>313
W5U5600CS-32GはDDR5のヤツでクロック高めの中、珍しくネイティブ5600MHzなんスよ

315 :Socket774 (ワッチョイ 3a50-Kda+):2023/07/19(水) 12:06:55.07 ID:tjR7FvoC0.net
win10からwin11にしたのですが、下のタスクバーでアプリを使用していても横長にならずにアイコンに下バーがつくだけ
wi10までのように使用時は横長でタクスバーをみれば文字が出て何を開いているか確認したいですがどうしたらいいでしょうか

316 :Socket774 (ワッチョイ 7a6e-McJj):2023/07/19(水) 12:11:43.99 ID:cMeIosJy0.net
>>315
社外ツールを使うか、windowsのベータプログラムに参加してdev版入れると出来るよ
多分半年くらいで通常アプデで降ってくるんじゃないかな

317 :Socket774 (ワッチョイ d2ad-lY0y):2023/07/19(水) 22:17:27.14 ID:DAvfeUGN0.net
アフターバーナーのグラフを見ている時に気がついたのですが
マウスカーソルを画面上でちょろっと動かしただけで13600kのCPU周波数がその都度最大まで上がるのですがこのような周波数の動きは普通なのでしょうか?

318 :Socket774 (ワッチョイ 9073-39eQ):2023/07/19(水) 22:37:14.66 ID:m2c1AZuw0.net
何かマウス制御のアプリとか入れてるんじゃね
まあタスクマネージャーで CPU をコアごとに表示してみればよろし

319 :Socket774 (ワッチョイ c0b0-ql+f):2023/07/20(木) 01:34:15.26 ID:pjb+EBes0.net
CPUファンを2基着けたのですが、使用しているB550 TOMAHAWKにはCPU_FANが一つしかないです
なので分岐ケーブルでまとめて接続したところ、ファンの線が前面でみょんみょんになってしまいました

https://i.imgur.com/LY1eJSw.jpg
https://i.imgur.com/RZPtAk9.jpg

こんなものでしょうか?
ケース内の温度だけで線がダメになったり、エアフローが乱れたりするでしょうか?

320 :Socket774 (ワッチョイ 7a6e-XoyN):2023/07/20(木) 01:39:24.64 ID:W1OefZKJ0.net
>>319
分岐させなくてもPUNP_FANポートに繋げてBIOSのファンコンメニューでCPU_FANと同じ設定にすればええよ

あとアセテートテープ(19mmx20m)ってのがamazonとか楽天で売ってるから、そいつでまとめてしまうと良いぞ

321 :Socket774 (オッペケ Src1-GVcc):2023/07/20(木) 01:39:48.13 ID:cb8/q2pvr.net
>>319
そんな事よりそれぞれのファンの向きがどうなっているのか気になるw

322 :Socket774 (ワッチョイ bffc-rqn1):2023/07/20(木) 01:40:18.15 ID:vvPoZjmj0.net
>>319
実用上は問題無いとは思うけどあんまり良くはないね
個人的には配線を裏に回したんならコネクタ部をまるっと裏配線に回してしまえばいいと思うけど
態々表に引き出して繋ぐ意味もないし
写真で見えてる感じでは裏に回せる余裕もありそうだし
裏で接続したうえでケーブルタイなりでケースに固定すればいいんじゃないかな

323 :Socket774 (ワッチョイ 9b58-PoUO):2023/07/20(木) 01:48:41.69 ID:Ogv4ZdVL0.net
百均のでいいから短い結束バンド買って5cmとか10cm間隔でケーブルまとめると配線も楽になっていいと思う
適当にまとめてみてだめならさっさと切ってやり直せばいいと考えてガンガン使う感じで
ついでに小さめのニッパー買うと捗るかな

324 :Socket774 (ワッチョイ c0b0-ql+f):2023/07/20(木) 02:00:10.68 ID:pjb+EBes0.net
>>320
おぉ...そういう便利機能もあるんですね
ありがとうございます

>>321
恐らく吸気排気の向きは合ってると思います...多分

>>322
やはり良くないですか
後ろに回して長さが足りないようであれば延長ケーブルを買ってきます
ありがとうございます

>>323
このタイプのタイが付属してきたので使用してます
ちょっと色々と心配ですが...
https://i.imgur.com/wqu7y5r.jpg

325 :Socket774 (ワッチョイ 516e-1Wpu):2023/07/20(木) 02:01:27.80 ID:xqUE1X/X0.net
何のために裏配線できるケースにしたのか分からんといったお手本みたいな図だな

326 :Socket774 (ワッチョイ 7a6e-XoyN):2023/07/20(木) 02:08:40.73 ID:W1OefZKJ0.net
写真をマジマジと見ると、ファンにカプラが巻き込まれてカリカリしそうで怖いな

327 :Socket774 (ワッチョイ 7a6e-XoyN):2023/07/20(木) 02:09:52.45 ID:W1OefZKJ0.net
あとファンのケーブル出口をマザー側に揃えてなるべく下を這うようにした方が良いよなこれw

328 :Socket774 (ワッチョイ e9e3-NkYz):2023/07/20(木) 02:21:04.78 ID:KZUU1Snn0.net
ファンから伸びるケーブルをマザーボード上側に来るように変えて裏でまとめてから表に出すのが1番よさそうだけどね
ファン付近に細いケーブル類はあんまり余裕あると巻き込まれやすいしね

329 :Socket774 (ワッチョイ c0b0-ql+f):2023/07/20(木) 02:29:01.88 ID:pjb+EBes0.net
こういった感じにしてみました
https://i.imgur.com/f3jAZm3.jpg

CPUファンは延長ケーブルの必要がなかったので良かったです
ついでにリアファンも直下のSYS_FANではなく少し遠回りして右に回してみました
MAGと書かれているヒートシンク?に線が接触していて怖いです

330 :Socket774 (ワッチョイ e9e3-NkYz):2023/07/20(木) 02:34:02.40 ID:KZUU1Snn0.net
そこのヒートシンクはそんなに熱くならないし大丈夫だと思うよ

331 :Socket774 (ワッチョイ 7a6e-XoyN):2023/07/20(木) 02:36:49.34 ID:W1OefZKJ0.net
>>329
そのシンクは出ても50℃くらいだからケーブルが融解するまではいかないから安心してイイヨ

SYSファンの外側に回してちょっと浮かせるか、シンク同士の谷に埋めてしまうかどっちかだな

332 :Socket774 (ワッチョイ e9e3-NkYz):2023/07/20(木) 02:39:45.30 ID:KZUU1Snn0.net
ファンの風向がもし心配なら電源付けてティッシュとかで確認は大事やで
間違えると折角のデュアルファンの意味どころかマイナスにしかならんからな

333 :Socket774 (ワッチョイ c0b0-ql+f):2023/07/20(木) 02:43:29.33 ID:pjb+EBes0.net
>>330,331,332
溶ける心配はなさそうで良かったです
安易に1番目の前にある端子につけるより、すぐ近くの逃げ口から後ろへ回り遠くへ目指した方が良いことが分かりました
明日またファンを3つ付けますがどうなるか楽しみです
ありがとうございました!

334 :Socket774 (ワッチョイ 0e6e-xyIh):2023/07/20(木) 06:11:39.21 ID:Hi8Nfb2/0.net
質問1
チップセットZ790でPCIeのスロット3箇所のマザーボード
PCIe5.0×16が2スロット (ただし1スロット占有なら×16動作、2スロット両刺しの場合×8になる)
PCIe4.0×16が1スロット (ただしMax×4動作)
というマザボに

グラボ(PCIe4.0×16)をPCIe5.0対応スロットに1箇所に刺した場合
もう一箇所のPCIe5.0スロットは、PCIe5.0×8が余ると考えてよろしいのでしょうか?


質問2
Z790チップセットのマザボかつ
PCIe5.0のM.2 SSD対応のマザボの場合(M.2はPCIe5.0×4対応)
PCIe5.0のM.2 SSDを刺すと、グラボ用PCIe5.0スロットは
PCIe5.0×16としては使えなくなるけれど、PCIe4.0×16(PCIe5.0×8)として使える
(グラボでPCIe5.0対応の物は無いので問題はない?)
という認識でよろしいでしょうか?


めちゃめちゃ基礎的なことで申し訳ないのですが
以上2点ご教授いただければ幸いです

335 :Socket774 (ワッチョイ df76-OKIT):2023/07/20(木) 10:22:07.29 ID:wjs2T7uY0.net
>>334
具体的に購入検討してる製品名や組み合わせを挙げた方が良いな
PCIe5.0x16が一ヶ所、PCIe4.0x16が二か所みたいな仕様が多い気がするが

回答1 No
PCIe5.0×16スロットに刺してしまったら余らないと思う
PCIe4.0スロットに刺せばPCIe5.0のレーンがまるまる余る
ただBIOSの設定で分割出来る余地はありそうな気はする、メーカーサポートに聞いた方が良いんでね


回答2 Yes
Gen5 M.2を刺したらPCIe5.0×16はx8で動作すると明言されてる製品が実在する
https://rog.asus.com/motherboards/rog-strix/rog-strix-z790-e-gaming-wifi-model/spec/
>** When M.2_1 is occupied with SSD device, PCIEX16(G5) will run x8 only.

336 :Socket774 (ワッチョイ 76be-5LlG):2023/07/20(木) 10:49:47.79 ID:cQtPSKdZ0.net
先週マザボの有線LANが繋がらない(無線はつながる)と質問させていただいた者です。
その後も有線LANで問題が発生しており、参考になるサイト等が見つからずまた質問させてください。
いつも話が長くなってしまい、本当に申し訳ありません。

前回BIOSをアップデートをしました。それで解決と思ったのですが、5分ほどすると勝手に接続が切れてしまいます。

現在有線接続を有効にするにはモデム?を再起動することです。
再起動後はPCが有線を認識するのですが、気づくと「ネットワークケーブルが接続されていません」となってしまいます。

LAN コネクターのインジケーターについては、再起動して接続されている間だけ
LINK/ACT インジケーター
LINK/SPEED インジケーター
ともに点灯しています。

モデム?と記載しているのは、現在D.U-NETを使用しているからです。
大和リビングのアパートについている光回線です。
imgur.com/a/Gtrr0jj
写真のLANコネクタに接続しています。

同じコネクタに同じLANケーブルを接続して別のPCと接続すると問題なくずっと有線接続できています。
別のPCの場合、PCの電源が入っていなくてもインジケータランプは点灯します。

別のPCで有線接続できることから大和リビングは相手にしてくれないと思い、症状の説明などはまだしておりません。
素人考えでは、今のPCの問題なのかなと思うのですが、皆様の知見をいただければ幸いです。


*D.U-Netは今の環境だと有線下り200Mbps、wifi環境で30~100Mbpsほどです。
*今手元にあるLANケーブルはカテゴリ5eのものが2本です。そのどちらも別のPCなら繋がりますが、今のPCだと繋がりません。

337 :Socket774 (ワッチョイ df76-OKIT):2023/07/20(木) 10:56:54.22 ID:wjs2T7uY0.net
>>335
すまん回答1はやっぱYesで良いや
PCIe5.0x16が1スロの製品で考えてたが、定義がPCIe5.0x16が2スロの製品ならそーなるよな

338 :Socket774 (ワッチョイ e110-/jfo):2023/07/20(木) 11:34:17.78 ID:3ZM7XGpi0.net
ちゃす
hddについて質問す

ハードケースを断捨離しているのですが、hddの保管に悩みます。
ジップロックに放り込んでおくのもちと。
そこで緩衝材で巻こうと思いますが、ウレタン系の緩衝材は熱を貯めると思うので、プチプチのほうがまだいいでしょうか。

339 :Socket774 (ワッチョイ f562-QmNg):2023/07/20(木) 11:54:33.96 ID:H3dpRlhw0.net
>>334
回答2
PCIe5.0のM.2 SSDを刺すと、グラボ用PCIe5.0スロットはPCIe5.0×8になる
PCIe4.0のグラボ使用時はx8で動作

>>336
自分ならデバイスマネージャーのNICプロパティで省電力無効、1Gbpsに固定、ドライバ変更
Realtek Ethernet Diagnostic UtilityでNICとLANケーブル?診断するかな
このソフトは使った事ないからケーブル診断が出来るかは知らない

340 :Socket774 (ワッチョイ e110-/jfo):2023/07/20(木) 11:55:46.46 ID:3ZM7XGpi0.net
>>338
解決す

341 :Socket774 (ワッチョイ 7a6e-McJj):2023/07/20(木) 12:03:57.17 ID:W1OefZKJ0.net
>>336
症状有りのマザー、正常系のパソコンのそれぞれの型番を記載されたし

それぞれの接続がIPv6かIPv4か
DHCPであれば固定アドレスを試してみる
「upnp接続 Windows」でググッて理解する
マザーのドライバインストール時にNortonやMcAfee等の変なソフトまで入れてないか確認すること

342 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/20(木) 12:18:03.43 ID:/LgZ+5040.net
>>338
自作に何の関係が?

343 :Socket774 (オッペケ Sr10-kRy1):2023/07/20(木) 12:34:13.61 ID:EdlfiH8mr.net
m.2 SSDを差すと排他的に一部のsataコネクタが使用不可になるマザーボードなの知らなくてめちゃくちゃ格闘してもうた
疲れた

344 :Socket774 (スフッ Sd70-suXn):2023/07/20(木) 12:40:06.69 ID:A0xVKljwd.net
廉価M/Bだと良くある
自分もそれでX670E買った口

345 :Socket774 (スプッッ Sd2a-H9pt):2023/07/20(木) 12:41:00.34 ID:oJG4+kACd.net
廉価mb使ってるけどなぜか排他無いな
上位のにはあるのに

346 :Socket774 (ワッチョイ 0e6e-05LL):2023/07/20(木) 13:37:02.34 ID:Hi8Nfb2/0.net
>>335
>>337
回答いただきありがとうございます!

>>339
PCIe5.0×8として作動するようになったスロットは
PCIe4.0×8としてしか使えないのですね…
PCIe5.0 SSDとPCIe4.0×16マザボを共用するには
次世代のチップセットを待つしかないと…


ありがとうございます。大変参考になりました

347 :Socket774 (ワッチョイ ba8e-+6CU):2023/07/20(木) 16:57:27.78 ID:ndOcmkqD0.net
>>336
LAN接続が不安定ならこの辺を試す感じかなー
https://itojisan.xyz/trouble/23214/#3

D.U-NETは特殊環境なのではっきりは言えないけどルーター繋がないと
無線か有線どちらかしか使えないんじゃないの?

348 :Socket774 (ワッチョイ 0a6e-wSxi):2023/07/20(木) 21:52:25.52 ID:4RHdrs5G0.net
なんとか組んだことはあるけど、いつも何となくで組んでる組なんだが

パーツの差し替えのために分解してたら
グラボ抜くときに爪が外れずに変な形で引っ掛かってストッパー押したら割ってしまう初めてのミスを...

組み直したらBIOS画面にも届かなくなった(´;ω;`)
CPU マザー メモリ の3種のみでマザーの電源OK、オンボードの映像出力で起動テストするもCPUクーラーと電源ファンは動くも映像は出ず
メモリ1本指し4ヶ所をメモリ2本で8パターンテストして全滅ってなると他何か出来ることあるでしょうか
パーツを順に差し替えていくしかないのかな

349 :Socket774 (ワッチョイ 5ead-9/0y):2023/07/20(木) 22:53:24.20 ID:x7UjDQ8d0.net
グラボを3060tiに換装しようと思っているのですが、補助電源について質問があります。
15年以上同じ600w電源(SS-600HM)を使っていて、古い製品のため電源側のPCI-Eコネクタ2つはどちらも6pinです。
付属の6pin→6+2pinコネクタを使えば3060tiの8pinに挿すことは可能なのですが、この場合コネクタを介して供給される電源は150wになるのか、電源側が6pinだから75wになるのかどちらなのでしょうか?

350 :Socket774 (ワッチョイ e9e3-NkYz):2023/07/20(木) 23:16:38.10 ID:KZUU1Snn0.net
電源側に6ピンでも150w流せるけど、10年前の使って新品の3070ti壊す可能性のが怖いわ
大人しく1万追加して新しい電源買いな

351 :Socket774 (ワッチョイ 08ee-bE7n):2023/07/20(木) 23:23:55.88 ID:2hAKsrhh0.net
>>348
biosのオンボード映像の方がオフになってる可能性は?
電池抜いてbiosリセットしてみるとか…

352 :Socket774 (ワッチョイ e9e3-NkYz):2023/07/20(木) 23:24:40.68 ID:KZUU1Snn0.net
3060tiだったわ失礼
電源は基本的に出力先のW数に合わせて供給出来るらしいけど、故障とか火事考えたらあんまりやりたくないね

353 :Socket774 (ワッチョイ 5ead-9/0y):2023/07/20(木) 23:27:44.09 ID:x7UjDQ8d0.net
>>352
ありがとうございます
特に故障もなくずっと使い続けられている電源なのでサブ機のリザーブ用に回して新しい電源買おうと思います

354 :Socket774 (ワッチョイ 516e-1Wpu):2023/07/21(金) 00:18:36.20 ID:FF8OJ1xn0.net
>>353
いや、その腐った電源使うのをやめろよ

355 :Socket774 (ワッチョイ 76be-5LlG):2023/07/21(金) 01:14:05.82 ID:xT2+Ujml0.net
>>339,341,347

仕事が忙しく確認に時間がかかってしまいました。
申し訳ないです。>>336 です。

>自分ならデバイスマネージャーのNICプロパティで省電力無効、1Gbpsに固定、ドライバ変更
ちょっとググったのですが、NICプロパティがどれを指していて省電力無効や1Gbpsへの固定などのやり方がわかりませんでした、、、
どこかにやり方が書いてあるサイトなどありますでしょうか。

Realtek Ethernet Diagnostic Utility 2.0.7.3というのを入れて確認してみました。
これだけじゃ特に何もわからないですね。。。
imgur.com/a/NBKeaFZ

>症状有りのマザー、正常系のパソコンのそれぞれの型番を記載されたし
症状あり:ASRock B760M Pro RS/D4 WiFi (B760 1700 MicroATX) ドスパラ限定モデル
CPU : Intel i5 13400F

正常系PC:ASRock Deskmini X300
CPU : Ryzen5 5600G

になります。Deskminiの方はwi-fiキットを増設しておりますが、
wi-fiと有線(今繋がらないLANケーブル)の同時接続(両方IP自動取得で)出来ています。

>それぞれの接続がIPv6かIPv4か
IPv4です。
>DHCPであれば固定アドレスを試してみる
やったことがないので、あとで調べてみます。
>「upnp接続 Windows」でググッて理解する
寝る前に少し読んで明日かみ砕きます。
>マザーのドライバインストール時にNortonやMcAfee等の変なソフトまで入れてないか確認すること
ADIなども使わず使いそうなものを厳選していれたのでそれはないかなと思います。(特にNorton)絶対ではありませんが。


>D.U-NETは特殊環境なのではっきりは言えないけどルーター繋がないと
>無線か有線どちらかしか使えないんじゃないの?
別のベアボーンPCやその辺で買ったノートPCでは有線と無線と同時接続できるんですよね・・・。
2.4G帯域と5G帯域が2つ用意されているのですが、wi-fiの方を2.4Gに限定してもダメでした。


ipconfig うった結果になります。
繋がるのに持続しないというのが非常に厄介です。
初期不良なのか、ソフト的な要因なのか・・・
BIOSアップデートでモデム再起動で5分程度繋がるようになったのも謎です。
imgur.com/a/Rh87mmY

356 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/21(金) 04:14:43.66 ID:AUmTR56V0.net
ねえ、いつまでこの板違いつづけるの?
ましていまだIPv4だなんて旧式な回線で

357 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/21(金) 04:26:31.28 ID:AUmTR56V0.net
そも今の接続がどれかもわかって無さそう?
https://xn--9ckkn6734azp1b.jp/droom-internet

3種類あるんだけど、VDSLならモデムだし、LAN接続やWifiなら部屋にあるのはルーターなんだが?
ルーターだとして、いまどきIPv4しか対応してないようなものなら、ずいぶん古すぎなんじゃないの?
対応してても古いと両方の接続を自動で切り替える機能がなかったりで、今の接続環境には合わない事も多くなってきてるし
ルーターの機種名も書いてないし

そもそも自作には関係ないんだから、ネット関係の板行くか、大和さんに直接対応してるルーターとか聞いた方が速いだろうに

358 :Socket774 (スププ Sd94-wSxi):2023/07/21(金) 06:49:28.20 ID:munssneDd.net
>>351
なるほど、そんな可能性が...
実は諸事情で作ってたPCがあってそれとのパーツ交換でやっちゃったんですが
そいつとパーツのローテしたらマザーがおかしいのは間違いないっぽいので
ダメもとで電源とボタン電池はずして一度情報完全にリセットさせてみます

359 :Socket774 (ワッチョイ 44d4-rqn1):2023/07/21(金) 08:10:49.90 ID:UZG3z/Ud0.net
>>355 これちゃうんか

>DHCP 有効           いいえ

360 :Socket774:2023/07/21(金) 13:06:25.60 ID:yxwXOcCHO
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ。
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら。
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか。
だ。
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている。

そして、お前たちが、戦前を美化している。
日本は悪の枢軸だ。

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ。

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ。

ヒロヒトはナチだ。
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった。
白いヒロヒト
だ。

361 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/21(金) 14:14:41.69 ID:NFgqJfL80.net
ドスの限定モデル自体、自作じゃないやん
ドスのPCでしょ、それ

362 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/21(金) 14:27:30.20 ID:NFgqJfL80.net
各部屋に光ケーブルがきてるタイプじゃなくて、LANで管理室と繋がってるタイプか

このマザボについてる専用の Dragon 2.5G LAN ソフトウェア ってのをインストールしているなら、それが悪さしてるのかもよ
https://www.tmp1024.com/dragon-25g-lan-utility-uninstall/

363 :Socket774 (ワッチョイ df76-OKIT):2023/07/21(金) 15:59:46.25 ID:xsHDlbr60.net
>>362
だとしたら市販のWi-fiルーターでも一個噛ませれば解決しそうだけどねぇ

364 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/21(金) 16:17:57.90 ID:NFgqJfL80.net
イタチだし自作でもないし、もう撤収でよくね?

365 :Socket774 (スフッ Sd94-w4l1):2023/07/21(金) 17:39:04.55 ID:wlUVOQ63d.net
フルタワーのPC一式を発送する時、横向き(マザボを底)にしたほうがいいですか?

366 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-/jfo):2023/07/21(金) 17:42:10.94 ID:NFgqJfL80.net
>>365
それと自作に何の関係が?
あのさ自作以外の板に、そういうくだらない質問が出来るスレあるんだぜ
なんでわざわざ自作板のここにくるの?

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1685641580/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1684331920/

367 :Socket774 (ワッチョイ a6b1-9/0y):2023/07/21(金) 17:42:49.37 ID:zfGXeFee0.net
グラボは外して縦置きにし
外側の分かる部分に「パソコン 天地無用」と張り紙をしときゃ良いと思う

368 :Socket774 (ワッチョイ d96e-9/0y):2023/07/21(金) 17:44:35.58 ID:WFeLT1nk0.net
運送業者がどう扱うかわからんからねぇ。
平ぺったい箱に横置きに入れて、その上に色々載せられたらケース歪みそう。

369 :Socket774 (ワッチョイ a6b1-9/0y):2023/07/21(金) 17:46:19.91 ID:zfGXeFee0.net
あと保証金額も調べておいた方が良い
どこの運送屋でも保証金額上限が設定してあるから自作PCの輸送を任せるなら大前提

370 :Socket774 (ワッチョイ a6b1-9/0y):2023/07/21(金) 17:57:04.10 ID:zfGXeFee0.net
ちなクロネコヤマトの保証上限は1個につき30万円な
出来ればエアサス車で運んでもらえ
無ければ荷物を段積みにしないという状況なら出来る限り車両の前の方に固定で
お尻側の後ろはバウンドしてえらい事になる

371 :Socket774 (ワッチョイ 0a6e-wSxi):2023/07/21(金) 21:02:21.18 ID:TkLypvoV0.net
>>351
>>358
残念ながら駄目だったけどありがとう
絶対に補償対象じゃないと思うけどかって1年だから店に一応相談しつつ新しいの購入検討します( ・ω・)
(DDR4のZ690のMicroかminiなんて高いのばっかだけど...)

372 :Socket774 (ワッチョイ a6b1-9/0y):2023/07/21(金) 21:19:13.76 ID:zfGXeFee0.net
グラボの補助電源の付け忘れ!!
とかありそう?
マザボ側の固定具(ノッチ)なんて折れてもマザボとグラボの端子同士がちゃんと接触してれば
画像なんて映るんだけどな

373 :Socket774 (ワッチョイ 0a6e-wSxi):2023/07/21(金) 21:25:24.62 ID:TkLypvoV0.net
>>372
マザー、メモリ、CPUで ✕ だったので...
グラボも一応手元にある3種試したけど全て ✕
CPU メモリ 電源 グラボ は他のマザーに繋いで動くのは確認できてるのでこいつらはちゃんと動くはず

多分爪が折れた云々は目に見える切っ掛けにすぎなくて、強引にグラボ引っ張るような力かけたので、どこか気がつけてない場所が壊れてるんだと思う(´;ω;`)
一応ボタン電池の交換もやってみたけど駄目だった..

374 :Socket774 (ワッチョイ 16da-39eQ):2023/07/21(金) 23:08:09.47 ID:JTGrulAF0.net
プラのpcieは脆くてスッポンやバキメリしてるのたまに見るね
そこから高級グレードは金属スロットなってる

375 :Socket774 (スプッッ Sd70-H9pt):2023/07/21(金) 23:10:58.37 ID:0wuhJjPcd.net
そしてやがて本体だけでも歪み始めたという

376 :Socket774 (ワッチョイ 08ee-bE7n):2023/07/21(金) 23:41:43.18 ID:hj6D/W/f0.net
マザボにクラック入ったんだろうなぁ

377 :Socket774 (JP 0H0b-grAr):2023/07/22(土) 11:02:39.39 ID:yCJntkpxH.net
i5 8400からCPUを買い替えたいですけど13600kfと12400kfで迷ってます
普段使いの快適さを重視したいのですがブラウザの動作等では快適さはどちらのCPUも変わりませんか?

378 :Socket774 (ワッチョイ 27e3-ttSv):2023/07/22(土) 11:09:25.69 ID:+5Yxc8gC0.net
ブラウザとか動画サイトレベルならi3くらいまでは違いもわからんくらいに快適だよ
特に13600kfは実質12700kレベルだし重たいことやらないならオーバースペックだと思う

379 :Socket774 (ワッチョイ df81-onGn):2023/07/22(土) 11:25:16.95 ID:ML1n+rpr0.net
>>377
同じ環境から入れ替えたけどゲームしない、仮想化でLinux弄らないとか軽めの運用だと12100でなんも不満なかった。
12100ならB660で行けるので今ならCPUとM/Bを合わせて買っても3万ぐらいで収まるかも

380 :Socket774 (JP 0H0b-grAr):2023/07/22(土) 12:36:11.62 ID:yCJntkpxH.net
>>378
>>379
ありがとうございます
一応ゲームはそれなりにするのですがモニターがWQHDということもあってCPUよりグラボに予算をかけたいと思いCPUの選定に悩んでいました

381 :Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG):2023/07/22(土) 16:12:23.04 ID:zJYeQXp90.net
自作PCを新しく組むってときに古い方のPCってどうしてます?
パーツごとに売却?それともPCのまま売却?
PCのまま売却のときOSは元々古い方のPCに入ってたライセンス認証させる?それともクリーンインストールしてOS流用?

382 :Socket774 (ブーイモ MMff-NlyP):2023/07/22(土) 16:18:34.59 ID:+AbnAehPM.net
人それぞれな話をアンケートする意味って何?

383 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/22(土) 16:22:11.47 ID:pu2zwQun0.net
同じ人でもケースバイケースだしなあ・・・

384 :Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG):2023/07/22(土) 16:23:46.36 ID:zJYeQXp90.net
>>382
ナチュラルに聞きたかった
ググっても結果出てこないし

385 :Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG):2023/07/22(土) 16:24:34.19 ID:zJYeQXp90.net
個人的にはいちいちパーツばらで売るのは面倒くさそうだしPCのまま売るとライセンスのためにwindows買わないといけないしで迷ってます

386 :Socket774 (ブーイモ MMff-NlyP):2023/07/22(土) 16:27:10.96 ID:+AbnAehPM.net
>PCのまま売るとライセンスのためにwindows買わないと

はぁ?

387 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/22(土) 16:27:48.49 ID:pu2zwQun0.net
>PCのまま売るとライセンスのためにwindows買わないといけないし

なんで? 嫌ならライセンスつけなきゃいいだけじゃね

388 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/22(土) 16:31:13.75 ID:NjS1J3c70.net
えっ?!バラなら桶なんだ、知らなかった

389 :Socket774 (ワッチョイ 0762-Gd/n):2023/07/22(土) 16:33:32.20 ID:KSaaZClh0.net
>>381
パーツの交換はするが自作PCを新しく組む事が無い
高く売るならパーツごとに売却、面倒ならPCのまま売却
Win10以降はOSクローンして問題起きたらクリーンインストール

390 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/22(土) 16:33:47.01 ID:pu2zwQun0.net
どう納得したのかようわからんが、まあいいか

391 :Socket774 (オッペケ Srdb-WbdR):2023/07/22(土) 16:42:56.69 ID:hkR7UoRbr.net
ケースだけに(笑)

392 :Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG):2023/07/22(土) 16:43:37.17 ID:zJYeQXp90.net
>>387
ライセンス認証してなかったら悪い評価つけられそうで...

393 :Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG):2023/07/22(土) 16:44:01.23 ID:zJYeQXp90.net
>>389
同じライセンスを2つ以上で使用ってできるんですか?

394 :Socket774 (ワッチョイ 0762-Gd/n):2023/07/22(土) 16:49:16.18 ID:KSaaZClh0.net
>>392
使うライセンスは1つ
売るSSD、HDDは復元出来ない方法でデータ消去
ヤフオクメルカリ等ではOS無しと書けば問題無い

395 :Socket774 (ブーイモ MMff-NlyP):2023/07/22(土) 16:49:19.57 ID:+AbnAehPM.net
そう思える思考回路に乾杯

396 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/22(土) 16:51:52.84 ID:pu2zwQun0.net
>>392
しつこいくらい注意書き書いたり、落札者に商品送る前にメッセージで再確認すればいいし、
それが嫌ならライセンスつけるか中古ショップに売ればいいだけだし

本当に質問したかったのは「最も楽に高く売るならどうすればいいですか」なんだろうなw もはや自作PC関係ない…

397 :Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG):2023/07/22(土) 16:54:05.07 ID:zJYeQXp90.net
皆さんありがとうございます!
>>395
安価くらい付けような

398 :Socket774 (ワッチョイ df50-HBCw):2023/07/22(土) 17:13:03.83 ID:6znC+VVB0.net
WINDOWSを新環境に移植するスタイルだと売った旧マザボが認証通っているだろうから
使用中のライセンスキーを盗まれるんじゃないかと疑心暗鬼になるのは定番テンプレ

399 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/22(土) 17:19:04.49 ID:NjS1J3c70.net
この板じゃなくてWindows板でする話だったな

400 :Socket774 (ワッチョイ 8715-nVDU):2023/07/22(土) 17:33:55.20 ID:gRWRYDQs0.net
Windows&Officeなんてワインコイン以下だし恐れることはない

401 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/22(土) 20:35:08.31 ID:W49pvRfC0.net
>>381
>PCのまま売却のときOSは元々古い方のPCに入ってたライセンス認証させる?それともクリーンインストールしてOS流用?

自分のもってるライセンスしらんの?
それ自作とか嘘くさいね

ライセンスがリテールやDSPだったら流用できるだろに
そういうの知らない自作人なんていないわ

402 :Socket774 (スフッ Sdff-WbdR):2023/07/22(土) 20:44:20.61 ID:mGuDfEVtd.net
俺は理解してないけど?(ドヤァ)

403 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/22(土) 21:01:40.92 ID:W49pvRfC0.net
>>393
出来ない
例外的に、そのライセンスに複数(制限数)を認められてる場合以外は

404 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-Xqk/):2023/07/22(土) 21:04:54.09 ID:GvQjz/5W0.net
>>381
売る人は売るだろうけど
俺は大体サブPCにする
メイン→サブ→捨てる(6年くらい前のでも売れなくはないんだろうけどきりがないので捨ててる)

405 :Socket774 (オッペケ Srdb-CZ8w):2023/07/22(土) 22:37:58.64 ID:q9RvwPMPr.net
初めて自作PCに挑戦したのですが起動の瞬間のみマザーボードのbootランプとVGAランプが赤点灯します。
その後、数秒でメーカーロゴが画面に出力された後、ランプは消灯し通常通り操作ができます。
※組んで数時間の話なので操作と言ってもブラウジングくらいしかしていません。
自作関係なのでスレ違いだったら申し訳ございません。ご指摘いただければと思います。

使用マザーボード ASRock Z790 PG Lightning/D4

406 :Socket774 (ワッチョイ 5f62-Gd/n):2023/07/22(土) 22:42:47.19 ID:E2tZjvfn0.net
>>405
起動後消灯するなら動作問題無い

ASRock Japan
@AsrockJ
起動すると消灯します。電源ごと落ちるのであれば電源側かもしれません
LEDの点灯しているところで起動プロセスが止まったと言うことなので、起動した場合は消灯します。BIOSに入れるか確認しましょう

407 :Socket774 (オッペケ Srdb-CZ8w):2023/07/22(土) 22:48:18.55 ID:q9RvwPMPr.net
>>406
早いレスありがとうございます
正常な動作なんですね。助かりました。

408 :Socket774 (オッペケ Srdb-+2Ap):2023/07/23(日) 09:18:45.20 ID:FdIvtvivr.net
スレチだったらすみません
TVをPCモニタにしてるのですがグラボを1050tiから6600xtに変えたら120hz選べなくなりました
TVはBRAVIAで4Kなら60で2Kなら120hzの機種です
そもそもAMDが対応してないんでしょうか?
Win11で色々試したけど無理、グラボソフトでカスタムで120hz設定したけど出ないって結果です

409 :Socket774 (ワッチョイ df6e-pcwf):2023/07/23(日) 09:35:16.06 ID:eSTgiEoc0.net
ドライバ入れなおしたか?

410 :Socket774 (オッペケ Srdb-+2Ap):2023/07/23(日) 09:40:40.58 ID:RUFZDxt2r.net
>>409
何度も入れ直してます
ソフトもPROともう一つの方も試しました

411 :Socket774 (アウアウウー Sa2b-zgzF):2023/07/23(日) 10:01:16.24 ID:Wcayk2zDa.net
ケースのPCIEスロットカバーを紛失しました
代理店で購入できるのでしょうか
ケースはantec p20c
汎用品はAmazonなどで売っていますが純正品がほしいです

412 :Socket774 (ワッチョイ 7fa4-kMHr):2023/07/23(日) 10:06:55.39 ID:3v4VJnZ70.net
>>411
購入店に問い合わせて小売してないと言われれば諦めるしかない

413 :Socket774 (ワッチョイ 7fa4-kMHr):2023/07/23(日) 10:08:29.84 ID:3v4VJnZ70.net
>>408
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656846405/

414 :Socket774 (アウアウウー Sa2b-zgzF):2023/07/23(日) 10:49:38.29 ID:Wcayk2zDa.net
>>412
ありがとうございます
問い合わせてみます

415 :Socket774 (ワッチョイ 2758-Fsjo):2023/07/23(日) 18:27:04.33 ID:GMUInWgH0.net
組み立て後電源入れても画面映らず、QLED一つも光らず、ビープ音無し、電源スイッチ長押しでもオフできず。
最初はファンが一部しか回らず数秒~数分後に電源オフだったがCMOSクリアで全てのファンが回るようになったが症状変わらず。
メモリ差し替え、グラボ交換、最小構成、BIOS flashも症状変わらず。

マザボ初期不良ですかね?
それとも構築ミスってますか?
お力添えを。

マザボ: ASUS rog strix b550f
CPU: RYZEN7 5800x
GPU: EVGA GeForce RTX 3070 FTW3 ULTRA
メモリ: G.SKILL F4-3600C18D-32GTZN
SSD: Samsung 970 EVO Plus MZ-V7S2T0B/IT
電源: 玄人志向 KRPW-GA850W/90+

416 :Socket774 (ワッチョイ 87ee-s+VE):2023/07/23(日) 18:43:51.03 ID:juQGphru0.net
>>415
補助電源とか全てマザーに刺さってる?

417 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/23(日) 18:46:23.52 ID:OC+fki9L0.net
CPU 補助電源つけてないと QLED 光らないしな

418 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-Xqk/):2023/07/23(日) 18:46:35.20 ID:Wtsnt3TT0.net
>>415
ちょうど先日マザボ壊して色々試して諦めた俺が通りますよ...
取り敢えず最小構成が写るかどうかだけど、最小構成でメモリ1本指しする時はいれるスロットは間違えてない?大体最近のだとA2スロットが多いと思うけど

419 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-Xqk/):2023/07/23(日) 18:50:07.77 ID:Wtsnt3TT0.net
ってすまん、動かすだけならどこでもいいわな
なにいってんだ( ・ω・)

420 :Socket774 (ワッチョイ 2758-Fsjo):2023/07/23(日) 18:52:15.05 ID:GMUInWgH0.net
>>416
>>418

補助電源足りないのかと以前使ってた電源から新しく交換して8+4pin接続済みです。
メモリのスロットも2枚で出来るあらゆるパターン差し替えて見たけど効果なしです…

421 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/23(日) 19:09:29.10 ID:kXfvXIkf0.net
>>415
Beep音無しということだけども、スピーカーつけてるよね?

422 :Socket774 (ワッチョイ 2758-rRCM):2023/07/23(日) 19:13:41.54 ID:tfIgs2j70.net
>>415
電源繋いでLAN刺した時にランプ付く?
メモリは対応リストに型番が無いけど容量違いは乗っているしQ-LEDも死んでるならマザーっぽいが

423 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/23(日) 19:16:15.46 ID:OC+fki9L0.net
写真でも撮ってうpしてみたら。マザボ全体斜めからと電源ユニットの接続部分

424 :Socket774 (ワッチョイ 67b1-qqsD):2023/07/23(日) 19:30:42.89 ID:vxI7mJiO0.net
今のpcを強化しようかな、と思っているのですが、cpuを強化するのとhdd→ssdにするのはどちらが先の方がいいでしょうか?cpuはマザボメモリも一緒に変えようかなと思ってます
構成は
cpu i5 第6世代
gpu 1660s
hdd 1tb
メモリddr3 16gb

こんな感じです。

425 :Socket774 (ワッチョイ 67fc-FYg4):2023/07/23(日) 19:33:02.96 ID:P7ACiDkJ0.net
>>415
BIOS flashしたけどと書いてあるけど書き換えミスってるか出来てない可能性はないか?
アップデートしようとしたファームのバージョンは?
別PCでアップデート用のUSB用意したと思うけどリネームはした?
BIOS flashbackに使えるUSBポートは決まってるけど指定のポートに挿して行った?
CPU・メモリ・GPU・SSD等不要なものは全て外して作業した?
QLEDすらつかないならCPU周りが怪しい感じだけど新品なんだよね全パーツ?

426 :Socket774 (ブーイモ MMab-NlyP):2023/07/23(日) 19:33:20.98 ID:g2DlfHchM.net
ありがちなのはメインの10pin+18pinのどちらか(大抵は10pinの方)を挿してないとかある

427 :Socket774 (ワッチョイ 67fc-FYg4):2023/07/23(日) 19:35:47.93 ID:P7ACiDkJ0.net
>>424
そのPCを使い続けるならとりあえずSSDかな
CPU交換する位ならMBとメモリも買い換えかな
6世代から7世代に変えたところで対して違わんし

428 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/23(日) 19:36:23.04 ID:kXfvXIkf0.net
CPUクーラーの情報がないけどそれなりのヤツを付けてるよな?

429 :Socket774 (ワッチョイ 4776-rRCM):2023/07/23(日) 19:53:43.09 ID:045KmdoU0.net
いまどきHDDのみって奴・・いるんだなw

430 :Socket774 (ワッチョイ 67b1-qqsD):2023/07/23(日) 20:08:44.28 ID:vxI7mJiO0.net
>>429 オンボロpcなもんでw

Microsoftアカウントあればos消えませんよね?
先にssd換装してみます、ありがとうございます

431 :Socket774 (ワッチョイ 4776-rRCM):2023/07/23(日) 20:12:01.29 ID:045KmdoU0.net
>>430
Acronis True Imageとかでクローンすればいいだけ

432 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/23(日) 20:12:38.82 ID:OC+fki9L0.net
>>424
むしろまだ Cドラに SSD 入れてなかったのにビックリだよ。何より先にやれ

433 :Socket774 (ワッチョイ 67b1-qqsD):2023/07/23(日) 20:24:39.17 ID:vxI7mJiO0.net
>>431 pcのデータ初期化して1から使いたいのですが、その場合はクローンせずにssdフォーマットした後hddとssdを交換するだけで合ってますか?この場合os残りますよね?

434 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/23(日) 20:28:08.51 ID:OC+fki9L0.net
SSDにOSクリーンインスコすればね。フォーマットも特にいらない

435 :Socket774 (ワッチョイ 67b1-qqsD):2023/07/23(日) 20:28:50.28 ID:vxI7mJiO0.net
ありがとうございます!
がんばってみます

436 :Socket774 (ワッチョイ 8733-nVDU):2023/07/23(日) 20:37:04.36 ID:K94seXAS0.net
>>435
OSインストールするときはHDDは外しておくのが安全

437 :Socket774 (ワッチョイ 2758-Fsjo):2023/07/23(日) 20:39:00.28 ID:GMUInWgH0.net
>>421
ビープ音用の小さいスピーカー(名前わからず…)つけてます。

>>422
どこのランプも点か無いです…

>>425
BIOSバージョン3002
残りの質問全てYESでGPU以外は新品です。
GPUは他のものと差し替えてテストしても駄目でした

>>426
その辺も挿せてます!

あとCPUクーラーはまだ届いていなくて貰い物のリテール付けてました。
CPUクーラーのファンも元気に回っております。
それとSSDも対応のスロット挿せてます。
皆優しくて有り難い

438 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-Xqk/):2023/07/23(日) 20:41:18.60 ID:Wtsnt3TT0.net
>>435
がんばれ、もしうまく行かなければ取り敢えず
HDDかSSDのメーカー公式のコピーソフトいれてOSコピーかな

ただ、SATA接続が消滅することはないだろうからSATAのSSD買って困るってことはないだろうけど、M.2使える構成で丸々作り替えるとかもありだとは思う
それこそ6世代で今まで困ってなかったなら今売りきれてるけどN100のオンボードitxとかで組むのもありだとは思う( ・ω・)

439 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/23(日) 20:43:04.25 ID:kXfvXIkf0.net
>>437
配線の状況が分かる写真は?

440 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-Xqk/):2023/07/23(日) 21:02:39.88 ID:Wtsnt3TT0.net
後ははないと思うけど大穴で
CPUのピンが装着時に何か当たって折れちゃってる可能性もあるので
色々試して最後に初期不良で出す前、全バラシしたときに一応見といた方がいいかも

441 :Socket774 (ワッチョイ 67fc-FYg4):2023/07/23(日) 21:03:16.37 ID:P7ACiDkJ0.net
>>437
ある程度解かった上で作業してこれ以上の交差テストは無理って事なら購入店に相談するしかない感じね
テスト用のMBとかCPUも持ってるなら更に絞り込みできるだろうけど
全て新品で買ってるなら早々に購入店に投げた方が早いと思うよ

442 :Socket774 (ワッチョイ 8733-nVDU):2023/07/23(日) 21:18:34.99 ID:K94seXAS0.net
>>437
412氏は名前を付けてもらえるとレスしやすい
PCケースに取り付けた状態でQLED光らず画面出ずということだろうか?
自分だったらケースから取り外して最小構成で電源を入れてみる
導電しない段ボールや雑誌の上にマザーを置く 箱に入ってたスポンジや袋の上に置かない事
CPUとCPUクーラーと電源のみを接続する
コネクタはCPUFANと電源コネクタ三カ所とシステムパネルヘッダ-の電源スイッチのみを接続
電源スイッチを押してQ-LEDが点灯するかもしくはビープスピーカーが鳴るか確認

443 :Socket774 (ワッチョイ 5faf-2NOW):2023/07/23(日) 21:20:53.61 ID:VAcBNd6m0.net
さっきスポンジの上でマザーいじってた・・・

444 :412 (ワッチョイ 2758-Fsjo):2023/07/23(日) 22:46:43.10 ID:GMUInWgH0.net
皆さんレス感謝です

電源オン→ファン、LED動作→QLED,ビープ音,画面出力無し→スイッチ長押し効かずに数秒~数分、毎回違うタイミングで電源オフ

最小構成も全く症状変わらず
CPUピンの破損もソケットのゴミなんかも見つからなかったです。
手持ちのPCパーツも古いものばかりで多くは使えず
そろそろ諦めて販売店に相談してみようかと思います…ありがとうございました

445 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/23(日) 22:55:50.99 ID:OC+fki9L0.net
すべてのパーツやケーブルを外して付け直してもダメなら、まあ初期不良もあるかもね

>補助電源足りないのかと以前使ってた電源から新しく交換して8+4pin接続済み
古い電源ユニットのケーブルを使いまわしたりしてないかはちょっと不安にはなった

446 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/23(日) 22:58:11.39 ID:OC+fki9L0.net
ちなみにCPU補助電源は片方だけ(8pin だけ)でも動くから、試しに前使ってた電源に付け直してみるのも手

447 :412 (ワッチョイ 2758-Fsjo):2023/07/23(日) 23:19:51.83 ID:GMUInWgH0.net
>>445
最初に着けた電源も新品の物で、それは8pin1本しか無くてこの症状がでたものだから4pin挿してみようと思い
変換するくらいなら新しいの買ってメルカリでも出すかって丁寧に箱に戻したからケーブルも間違いないんです…

448 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-haya):2023/07/23(日) 23:21:33.37 ID:R2SF0x3o0.net
5月頭くらいに自作してからこれまでに8回くらい自分が触ってない間に再起動がかかっていました
自分が触っていない時だったので今まで気づかなかったのですがイベントビューアーをみたらどうやらkp41と言われてるものでした
決まって何もせずに放置している時に再起動されるので今のところ実害はないから放置でいいのでしょうか?

449 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/23(日) 23:27:51.55 ID:Qcd0iqF50.net
>>424
公式ではWin11にできない旧式
そんなのに金かけるなら、一式PC買い替えを勧めるので、もっかのところというならSSDだけ

450 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/23(日) 23:30:41.99 ID:OC+fki9L0.net
>>448
放置してると Windows Update の後でも再起動かかるしな
月2〜3回再起動しても特に支障ないならまあ
KP41 は原因つきとめにくいしなあ

451 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/23(日) 23:33:45.00 ID:OC+fki9L0.net
>>447
それならOK
まあ初期不良疑いで見てもらうしかないかな

ケーブルの差し間違いもCPUやメモリの半差しとかもないようならもうできることもないし…

452 :Socket774 (ワッチョイ 8733-rgHY):2023/07/23(日) 23:48:01.11 ID:K94seXAS0.net
>>447
電源変えても駄目ならマザーかCPUの不良だろうか
あとはbiosの更新に失敗している可能性がある位か

453 :Socket774 (ワッチョイ 4776-rRCM):2023/07/24(月) 00:39:42.63 ID:gNtqOIxb0.net
というか、マザー交換とかPC組んで初回起動は勝手に再起動したりBIOS表示されるのに数分かかることあるけど
これ待てずに自分でスイッチ押したりリセット押したりしてないよね?
勝手に電源落ちても数秒から数十秒後に勝手に起動とかあるわけで

454 :Socket774 (ワッチョイ df50-HBCw):2023/07/24(月) 01:14:15.10 ID:S2trZK3D0.net
windows11でfirefoxを使っています
windowsのタクスバー右下、音量調節や画面設定を出すとその上にYOUTUBEなりfirefoxで直前に再生した動画が
タイトルと小さなサムネと再生ボタンがついて出てきます 再生しても音だけしか出ませんが
出てくるのを消せませんか?

455 :Socket774 (ワッチョイ 0776-NlyP):2023/07/24(月) 03:13:32.94 ID:JwaZV+tS0.net
3770以来久しぶりに自作したいと思ったのですが、メモリの規格のDDR4とDDR5って体感出来る違いありますか?
マザボ選びで迷ってます

456 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/24(月) 03:29:18.07 ID:uAeW8Zii0.net
>>454
自作に何の関係が?

457 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/24(月) 03:31:03.37 ID:uAeW8Zii0.net
>>455
よほど高負荷の高いアプリとか使えばあるだろう

458 :Socket774 (ワッチョイ 0776-NlyP):2023/07/24(月) 03:45:54.35 ID:JwaZV+tS0.net
>>457
今度出るアーマードコアをやりたいと思ってるのですがゲームには別にそんなに影響はなさそうですかね?
ゲーム用途以外はネット見たりExcelをたまに使う程度です。

459 :Socket774 (ワッチョイ 27e3-ttSv):2023/07/24(月) 03:46:34.46 ID:3s3KqqHs0.net
>>455
一部のゲームでfpsがちょっと変わるくらいだけど、今後もメモリ使いまわしたいならDDR5のがいいかもねくらい
まあまた10年くらいPCの中身変えないならDDR3みたいに新しいcpuで使えなくなってる可能性も高いけど

460 :Socket774 (ワッチョイ dff1-hY+Q):2023/07/24(月) 03:48:20.99 ID:gjocSoeD0.net
空冷である程度ハイスペックなPCをIntelCPUで組みたいと思ってるのですが、
どういった組み合わせなら実用性がありそれなりのハイスペックPCになりますか?
また、今は、買い時でしょうか?
安定重視でOCはしませんがStable Diffusionや自作クローラーなどで24時間動作予定です。
なお、今のPCはRyzen 9 5900X、Noctua NH-U12、X570、RTX 4090(今のCPUではGPUの性能が活かしきれてない気がする)の組み合わせで使っています。
どの程度性能が上がるかも教えていただければ幸いです。

461 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/24(月) 03:50:01.05 ID:uAeW8Zii0.net
そういう相談はここじゃなくて購入相談に行ってくれ

462 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/24(月) 03:59:01.15 ID:uAeW8Zii0.net
>>398
OSのライセンスがマザボに紐づいてるのはMSアカウント
だから売る前に自分のそのMSアカウント情報の中から、そのマザボのPCの情報を削除すればいいだけ
MSアカウントつくってないならOSの入ってるストレージを抜くか、物理フォーマットとかやってから売れ
MSアカウント作ってる場合は、これをやっても無駄

463 :127 (テテンテンテン MM8f-aPwk):2023/07/24(月) 09:21:40.43 ID:DWaVrk/FM.net
>>128,130,131
biosをアップデートしたところ、先の画面まで進むことが出来るようになりました
しばらく5chに書き込めず、お礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした

464 :Socket774 (ワッチョイ df73-rSV1):2023/07/24(月) 10:54:21.68 ID:AurIFBKi0.net
>>460
インテルだとi7-13700Kがハイエンド空冷で常用可能な上限だと思うが、24時間運用となると厳しいかも
PCスペック見るととても超初心者とは思えないけど
Stable Diffusionのスレでどの程度のCPUスペックが必要なのか聞いてみたらいいかもね

【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1689744226/

参考までに
5900X vs 13700K
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_9_5900x-vs-intel_core_i7_13700k

465 :Socket774 (ワッチョイ a773-7y8O):2023/07/24(月) 13:16:59.49 ID:FtjxPbZu0.net
今までHDMIで繋いでたモニターをディスプレイポートで繋ごうとするとパソコン側から検出されなくなったんですがこれってケーブルの問題なんでしょうか?
モニター側ではポートに何か刺さってる事は認識できてるらしいので選択はできるのですが、選択してもシグナルが検出できませんとなってしまいます
この症状を治すにはHDMIの変換ケーブル買う以外にパソコン側の操作でどうにかなる可能性ありますか?

466 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/24(月) 13:18:47.61 ID:Ofu/IybW0.net
DPのバージョンとかファームウェアとかケーブルにもよるかな

467 :Socket774 (クスマテ MM4f-343Z):2023/07/24(月) 13:41:22.72 ID:TddvPhBsM.net
5700Xと7500Fってどっちがいいの?

468 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/24(月) 13:43:06.41 ID:Ofu/IybW0.net
単体評価なの?

469 :Socket774 (ワッチョイ 0764-OhyE):2023/07/24(月) 13:50:31.01 ID:NQ292e4u0.net
>>460
某wikiのハローアスカベンチでRTX4090だと
Intel勢(13世代でi7,i9)は10~13秒
AMD勢(zen3,4 の7,9)は12~16秒やね
i7もi9も大差ない感じ

470 :Socket774 (クスマテ MM4f-343Z):2023/07/24(月) 13:58:15.82 ID:TddvPhBsM.net
>>468
今後のCPUの換装を考慮しない場合
今まで一度もしたことがないから

471 :Socket774:2023/07/24(月) 20:20:23.27 ID:/PPDMyiNh
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ。
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら。
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか。
だ。
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている。

そして、お前たちが、戦前を美化している。
日本は悪の枢軸だ。

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ。

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ。

ヒロヒトはナチだ。
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった。
白いヒロヒト
だ。

472 :Socket774 (ワッチョイ 476e-Cf/z):2023/07/24(月) 16:46:42.48 ID:GJdeJ+uw0.net
マザボ内部のsataポートが全く使用していないので余ってるんですが、これってusbのピンヘッダに変換出来ないんですか?

473 :Socket774 (オッペケ Srdb-1AW6):2023/07/24(月) 16:50:49.41 ID:xuBV2ug5r.net
中を通ってるプロトコル全く違うし互換性もないから無理

474 :Socket774 (ワッチョイ 476e-Cf/z):2023/07/24(月) 17:04:14.37 ID:GJdeJ+uw0.net
そうなんですか、ありがとうございます

475 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 18:09:43.16 ID:0zazkMDX0.net
初回起動できないし異音がする…だれかたすけて

7900X・B650M AORUS ELITEで初回起動しようとしたら、電源投入時に水冷ヘッドが一瞬だけピカッと光って、あとはCPUのあたりから「コンコンコンコン」というか「カッカッカッカッ」みたいなリズミカルな異音がするばかりで起動できないし、電源ユニットのファンも回ってない…何が原因なんだ…

476 :Socket774 (ワッチョイ bf8e-J4uH):2023/07/24(月) 18:58:42.30 ID:+ElBwdJU0.net
>>475
電源によっては負荷が高くなるまでファンが回転しないものがあるのでなんとも
水冷ヘッドの仕様がわからないけど、音がするということはモーターは動いてるんじゃないかな?

電源が入ってればマザーは何かしら光ってるはずだけど、マザーに電力が供給されていないなら
電源コネクタの差し込み確認と、補助電源コネクタの確認

モニターに出力がされないなら配線とモニタの電源が入ってるかどうか

477 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 19:14:55.03 ID:0zazkMDX0.net
>>476
ありがとうございます!
簡易水冷はbe quiteのSilent loop2なのですが、水冷ヘッドを外して電源投入してみましたが、水冷ヘッドからの異音ではなくCPUかその周辺からの異音のようです。つまりモーターは駆動してないと思われ…相変わらずマザーは全く光りません。コネクタは刺さってるはずなんですけどねえ…なんだろこれ

478 :Socket774 (ワッチョイ bf8e-J4uH):2023/07/24(月) 19:29:44.03 ID:+ElBwdJU0.net
>>477
簡易水冷のファンは回転してないんだよね?
簡易水冷が動かない場合、電力が供給されていてもCPUが高温になってシャットダウンすることがあるので
ファンのコネクタと配線の確認が必要

あとは電源ユニットがコンセントとつながっているか
電源ユニットの電源がはいっているかとかかな

479 :Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG):2023/07/24(月) 19:39:44.22 ID:kmVVDHFB0.net
be quite(しんみり)になってるで
be quiet(黙れ)やで🤗

480 :Socket774 (ワッチョイ 87ee-s+VE):2023/07/24(月) 19:42:26.40 ID:x5SHGhPz0.net
>>477
コネクタ周りの写真アップしてみては?

481 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:00:12.51 ID:0zazkMDX0.net
>>478
ファンは全部回転しないですね。ひたすらCPU周りからのリズミカルな異音が虚しく響き続けるだけで…
コンセント、電源ユニットのスイッチ、コネクタ接続、全部見たんですけどね…

482 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:02:08.27 ID:0zazkMDX0.net
>>479
せ、せっかくはじめてのじさくなのにうごかないからしんみりしちゃったんだもん!

483 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:07:58.99 ID:0zazkMDX0.net
>>480
ありがとうございます!ここに動画とか画像とかアップロードするにはどうすればいいですか?
5chも初心者なもので

484 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:15:01.84 ID:0zazkMDX0.net
>>478
異音はこんな感じの音がします

https://imgur.com/gallery/tkAwDIS

最初は電源ユニットから鳴ってるのかと思って電源のところを撮ってますがあとでよくよく聞いてみたらCPU周りからの音っぽいです

485 :Socket774 (ワッチョイ bf8e-J4uH):2023/07/24(月) 20:15:52.78 ID:+ElBwdJU0.net
>>481
マザーがまったく光らない、簡易水冷のファンも回転しないとなると
大抵は補助電源が刺さってないパターンなんだけど、そこもクリアして
電源ケーブルもコネクタも正常なら
電源入れた時にマザーがショートした感じかもね

マザーの裏側に導電性の何かがあるとそれでショートするパターンもあり

電源が逝ったとなると予備の電源がないと検証できないから
あとは販売店に持ち込むとかだね

486 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:22:17.82 ID:0zazkMDX0.net
>>480
方法わかりました!
コネクタまわりはこんな感じです。分かりにくくてすいません…

https://imgur.com/gallery/mXN1vXl

487 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/24(月) 20:25:32.70 ID:4etOjTtx0.net
CPU補助電源は?

488 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:27:51.75 ID:0zazkMDX0.net
>>487
ちゃんと刺さってる…と思うんですけどねえ…

https://imgur.com/gallery/k1pjxju

489 :Socket774 (ワッチョイ 87ee-s+VE):2023/07/24(月) 20:29:44.32 ID:x5SHGhPz0.net
ファンにコードとか当たってるかのような音ね…

490 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/24(月) 20:30:13.91 ID:4etOjTtx0.net
いや、挿さってるのはメインの24pinだけだろ、CPUって書いてあるケーブル挿してない

これで解決

491 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:30:20.80 ID:0zazkMDX0.net
>>485
一瞬だけ水冷ヘッドがピカッとは光るんですよ。その後はただこんなリズミカルな異音が聞こえるだけでうんともすんともいわず…

https://imgur.com/gallery/tkAwDIS

音けっこう上げないとわからないかもです

492 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:32:19.66 ID:0zazkMDX0.net
>>490
さっき484で補助電源の8pin刺さってる写真上げたんですが、ちゃんと刺さってると思うんですけどね…なんで…なんで…

493 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/24(月) 20:32:47.14 ID:Ofu/IybW0.net
音はケースからパーツ全部出して確認しなはれ
一緒にしてると耳近づけたところで絶対わからんよ

494 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/24(月) 20:33:13.98 ID:Ofu/IybW0.net
>>492
電源ユニット側に繋がってんの?

495 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:34:54.26 ID:0zazkMDX0.net
>>489
それがファンも何も動いてないんです。
電源ユニットのスイッチON→水冷ヘッドが一瞬だけピカッと光る→ケース側のスイッチON→CPU周りからリズミカルな異音が鳴り続ける

496 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/24(月) 20:35:04.92 ID:4etOjTtx0.net
電源ユニット側はメインコネクタの陰?分かりづら~、異音はどこかのファンがケーブルか何かに当たってる感じの音だな

497 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:36:45.50 ID:0zazkMDX0.net
>>494
はい…CPU補助電源、電源ユニット側のATX12Vでいいんですかね?そこから間違えてたらお恥ずかしい限り

498 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:38:53.55 ID:0zazkMDX0.net
>>493
そうですよね、時間あるときに一旦全バラししてみます。ありがとうございます。

499 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:40:14.45 ID:0zazkMDX0.net
>>496
それがファンは全く動いてなくて、なんかマザー裏のCPUあたりから鳴ってそうなんですよね。水冷ヘッドのモーター音ではなさそうです

500 :Socket774 (ワッチョイ 87ee-s+VE):2023/07/24(月) 20:41:05.59 ID:x5SHGhPz0.net
まさか電源のファンに内部のコードが当たって断線してるとか?

501 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:41:35.25 ID:0zazkMDX0.net
>>496
分かりづらくてすいません、時間あるときにバラしてもう組み直してみようと思います

502 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:43:02.28 ID:0zazkMDX0.net
>>500
それか電源ユニットのファンもラジエーターファンもケースファンも全然回ってなくて
何かがショートしちゃってるんですかね…

503 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/24(月) 20:43:42.53 ID:Ofu/IybW0.net
そういやうちの昔の電源も、電源のファンの軸が下がってきて外側のファンカバーに当たるとこんな音してたな
ケースを横にしたりすると止まるんだが

504 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:43:45.53 ID:0zazkMDX0.net
>>500
誤: それか→正: それが

505 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/24(月) 20:45:28.90 ID:4etOjTtx0.net
>>503
ベアリングが不良か取り付けが不良だとこんな音したかも

506 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/24(月) 20:46:23.49 ID:Ofu/IybW0.net
>>502
そういうのもあるから、ケースに入れる前に BIOS 表示まで動作確認するのが正道だよ

ケーブルとかパーツとか全部外して付け直したら動く場合もあるしな

507 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/24(月) 20:47:26.83 ID:4etOjTtx0.net
羽が下がって電源ユニットのケーシングに引っかかってファンは止まって見えるが軸は回ってるとカタカタ音後するという具合だな

508 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:50:04.18 ID:0zazkMDX0.net
>>506
ぐうの音も出ませんです。思いの外大変で面倒臭がってしまいました。時間あるときに全バラして組み直してみます。

509 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 20:51:54.08 ID:0zazkMDX0.net
>>507
電源ユニットのファンに異常があると、マザーに通電しなかったりとかあるんでしょうか?

510 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/24(月) 20:57:59.47 ID:Ofu/IybW0.net
電源ユニットは新品なの? 型番とか書いてみたら

511 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/24(月) 20:58:25.45 ID:4etOjTtx0.net
>>509
そりゃ正常に電力が供給されないんだからそういう事有り得る

そもそも問題の電源ユニットの型番は何?

512 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 21:04:19.34 ID:0zazkMDX0.net
>>511
電源ユニットは、玄人志向のKRPW-PA1200W/92+です。amazonアウトレットで買ったので、完全に新品…と言えるかどうかはわかりませんが、開封の後もなかったので、新品同様品だとは思うんですが…

513 :Socket774 (ワッチョイ df50-HBCw):2023/07/24(月) 21:05:48.75 ID:S2trZK3D0.net
ケース下配置のファン底向きで電源を使っているけど、なんか発熱多い気がする
これ、ファンをケース内向きにしたらもっと温度あがるよね?

514 :Socket774 (ブーイモ MMab-NlyP):2023/07/24(月) 21:20:38.42 ID:zImCbNU6M.net
>>513
何故?もしかしてファンから電源ユニットの熱を吐き出すとか思ってる?

電源ユニットのファンがある面は吸気になってるのが通常で、これをケース内側(反転)にしたところでケース内の空気を吸ってケース外へはきだすだけなんだが

515 :Socket774 (ワッチョイ 87ee-s+VE):2023/07/24(月) 21:27:24.86 ID:x5SHGhPz0.net
>>513
グラボ周りの暑い空気を電源が吸い込むことになってあまりよろしくはないかも。

516 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/24(月) 21:27:49.56 ID:4etOjTtx0.net
>amazonアウトレット
あー…、そうですか~

517 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/24(月) 21:34:32.71 ID:Ofu/IybW0.net
あ〜…

518 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/24(月) 21:36:41.97 ID:4etOjTtx0.net
因みにこの電源はセミファンレスON/OFF切り替えできるらしいが、この切り替えで症状が変わるかやってみたのだろうか

519 :Socket774 (ワッチョイ 2758-VLGU):2023/07/24(月) 21:40:11.64 ID:ZX9sK61v0.net
肝心な事を最初に言わないスタイル

520 :Socket774 (ブーイモ MMab-NlyP):2023/07/24(月) 21:49:24.52 ID:zImCbNU6M.net
尼アウトレットって返品きくんだっけ?できるんなら可能なうちに返品•返金してもらって新品買い直してください

こんなところに質問してくるような人が何故アウトレット品なんて手を出すんだろうか、メルカリ•ヤフオクなんかと大差ないのに

521 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 22:02:39.05 ID:0zazkMDX0.net
Amazonアウトレット電源の者です。
他のもので不良品だったことが無いので新品同様の保証があって安いならええやんと思い買ってしまいましたが、やめといたほうが良かったんですね。
皆さんありがとうございます。
これだともう一回組み直すのもやめてさっさと返品して新しい電源手に入れた方が良いですか?

522 :Socket774 (ワッチョイ 4776-rRCM):2023/07/24(月) 22:04:32.69 ID:gNtqOIxb0.net
初心者ってなぜか最安狙ったりアウトレットだのヤフオクとかでバラバラで揃えてトラブるよね
初心者ほど多少高くても1つのショップで全部揃えて組むべきなのに
経験に予備や代替えパーツがある中級者になってから中古だのキワモノに手を出すべき

523 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/24(月) 22:05:51.02 ID:Ofu/IybW0.net
面倒くさがりさんには自作自体があんまり向いてないというか……そのままワンコイン診断に持って行くのがいいと思う

524 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 22:18:25.98 ID:0zazkMDX0.net
>>522
私がバカでした。肝に命じます。遅いけど。

525 :Socket774 (ワッチョイ dfad-e19/):2023/07/24(月) 22:19:50.12 ID:wamZ7KRf0.net
>>521
電源の異常でカチカチしている音に聞こえるなあ
CPU周りのコンデンサ異常でこんな音するとも思えない

526 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 22:24:40.60 ID:0zazkMDX0.net
>>525
ありがとうございます。異音の出処については一度バラして最小構成で組み直して検証してみようと思いますが、最初は電源だと思ってたんですけどどうもCPU 周りからの音が大きい気がするんですよね。電源のセミファンレスを

527 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 22:26:08.27 ID:0zazkMDX0.net
>>525
オフにしても電源ユニットのファンが回らないので、ファンの回転に何かが引っかかってるって感じでもなく…

528 :Socket774 (ワッチョイ 87ee-s+VE):2023/07/24(月) 22:32:54.87 ID:x5SHGhPz0.net
>>527
オフにしても異音はします?
まぁ、オンの状態でファンが回ってない時点で電源があやしい気はしますが。

529 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 22:41:48.44 ID:0zazkMDX0.net
>>528
はい、オフにしても同じ異音がします。

530 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/24(月) 22:53:47.53 ID:Ofu/IybW0.net
いやセミファンレススイッチがオンなら低電力時はファンは回らず、オフならファンが回るのでは

電源ユニットなんて1分もあればケースの外に出せるんだから、外で様子見ればいいのにね

531 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 22:59:23.11 ID:0zazkMDX0.net
>>530
電源ユニットは外に出して確認しています。オフでもファンが回らず、異音は相変わらずな状態です、

532 :Socket774 (ワッチョイ 87ee-s+VE):2023/07/24(月) 23:08:53.49 ID:x5SHGhPz0.net
>>530
逆でしたか。訂正ありがとう。

533 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/24(月) 23:09:54.58 ID:Ofu/IybW0.net
>>531
んん? 外に出してるなら、異音が電源か電源でないかは確実にわかるよね?

電源ユニットに箱でもかぶせて異音の音量が減れば電源だし、減らないなら電源ではない
異音が電源であるというセンは消していいの?

あと電源は 360° どの向きにしてもファンはまわらなかった、ってことでいいのかな?

前のパソコンとかあるならそっちで切り分けできるんだがなー

534 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 23:27:53.25 ID:0zazkMDX0.net
>>533
ご指摘ありがとうございます。外に出した電源ユニットを毛布で包んで試してみましたが、異音は電源からではなくマザーの辺りからします。また、電源ユニットの向きを変えても電源ユニットのファンは回りませんでした。セミファンレスのスイッチがオフであることも確認しています。
もともと持ってるBTOパソコンがあるので、ちょっと今使ってて電源外せないんですが、明日そっちに付け替えて検証してみます。

535 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/24(月) 23:44:11.31 ID:Ofu/IybW0.net
>>534
検証乙〜

電源じゃなかったのか……

マザーで音が鳴るってことは考えにくいので、最小構成にしつつ、
次はマザボに繋がってるファン端子を全部外しても鳴るかどうかかな。CPUクーラーのファンは付けてもいいけど

あと、テンプレ 3 にも書いてるが、Ryzen というか AM5 マザーボードは初回起動に数分の放置が必要、ってのは大丈夫かな

536 :Socket774 (ワッチョイ 4776-rRCM):2023/07/24(月) 23:52:23.83 ID:gNtqOIxb0.net
毎回CMOSクリアしてるかとか
一度BIOSがおかしくなるとCMOSクリアしないと永遠にBIOS立ち上がらなくなる

537 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/24(月) 23:58:38.99 ID:0zazkMDX0.net
>>535
ご親切にありがとうございます!明日やってみます。
AM5の初回起動に数分かかる、というのは承知してるつもりなんですが、もしかしたらよくわかってないかもです。問題なく初回起動できた場合、BIOS画面に辿り着くまでは時間かかるとして電源やポンプ、ラジエーターファンなどはその間普通に回りますよね?それとも初回BIOS立ち上がるまで一切動かないものですか?

538 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/25(火) 00:21:14.40 ID:Q/2KZuqv0.net
>>537
まあ普通は周るね
でも世の中の製品すべてがそうだとは言い切れないかもしれない(知らん)

ブザーユニットはつけてるんだっけ?
あと、FLASH BIOS 機能もあるみたいだし、ダメ元でやってみてもいいかもね

539 :Socket774 (ワッチョイ dfad-e19/):2023/07/25(火) 00:23:00.88 ID:CW2HqnKa0.net
>>537
CPU周りだとすると冬場の静電気みたいのがCPUとソケット間で連続で起こっているとか?
とても興味深い事象なので突き止めて教えてちょーだいね

540 :Socket774 (ペラペラ SD7f-pMr9):2023/07/25(火) 01:51:52.17 ID:r4dEblBcD.net
昨今は板がコイル鳴きしてる板あるらしい
英語圏みるとgigabyteは良く鳴くとか出てきた
だがコイル鳴きって感じの音じゃなさそうだしなんだろう

電源不良で電気不足で起動できないのに
中途半端な電力で起動しようとして
どこかの部品が四苦八苦しながら喘いでると妄想

541 :Socket774 (ワッチョイ 27f1-nVDU):2023/07/25(火) 05:00:05.40 ID:id8APyV80.net
>>537
見当違いなこと言ってるかもしれんけど一つ気になったので
CPUの補助電源のところ6+2pinを挿してるように見えるんだけどGPUの8pinケーブルと間違えてない?
CPUの補助電源って大抵4+4pinに分割すると思うんだけど

542 :Socket774 (スププ Sdff-TZII):2023/07/25(火) 08:17:02.41 ID:jGhaai4ed.net
俺のマザボにBRG12Vの4ピン端子が一つだけついていて既に備え付けのLEDファンが接続されています
購入したLEDファンが5Vで3ピンだったので4ピン→3ピンの変換&分岐コードを購入検討中です
この場合分岐コードに備え付けのBRG4ピンのLEDファンを接続することで起きる問題ってなんですか?

543 :Socket774 (ワッチョイ 67fc-FYg4):2023/07/25(火) 08:36:16.80 ID:IcGFNeBx0.net
>>542
pin数だけで書かれるとどっちの話をしてるのか判断し辛いんだけど
所謂FAN接続の端子3pin(DC制御)と4pin(PWM制御)の話なら分岐しても3pin側の回転数制御が出来ない位
使えないことは無いぐらいの話
で、12Vだの5Vだの書いてるのでLEDのRGB(12V)とARGB(5V)の話だと思うけど
互換性は無いので分岐で利用は出来ません
最悪燃えたり故障したりの原因になるので(基本的にそうゆう分岐ケーブルが存在しないので大丈夫だと思うが)

544 :Socket774 (ワッチョイ 87ee-s+VE):2023/07/25(火) 08:41:50.17 ID:3+Eup0Fd0.net
12V 4pin RGBを5V 3pin ARGBに変換って感じのハブと、既存の12vファンをつなげるために12v分岐を使うってことかな

545 :Socket774 (ブーイモ MM8f-oaAj):2023/07/25(火) 08:44:39.60 ID:HAprayjFM.net
マザボの型番晒して、やりたいこと聞いたほうが良さそうだな
このコネクタからこう分岐しろって提案もやりやすい

546 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/25(火) 08:50:30.20 ID:Q/2KZuqv0.net
>>541
俺もそれ気になった。でもちゃんと繋がってるっていうしなあ……。

クロシコ KRPW-PA1200W/92+ は ↓こういう付属品不具合もあるし、Amazon アウトレットというのもあるし、付属品が違っていてもおかしくないなw
https://www.kuroutoshikou.com/news/detail/20230110-01.html

547 :Socket774 (ワッチョイ 07dd-TZII):2023/07/25(火) 09:04:11.81 ID:J7qKQ5Ki0.net
>>543
>>544
ありがとうございます
BRG12Vの端子しかマザボにないっぽくてなんとか既存のBRG4ピンファンと後から購入したBRG3ピンファンを両方活かしたいです

>>545
マザボの型番はまた帰宅後確認します

548 :Socket774 (ワッチョイ df88-Nt2/):2023/07/25(火) 09:20:30.07 ID:FvyKgtxE0.net
目の前ですぐ確認できる状況で質問しろや…

549 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/25(火) 09:21:09.44 ID:Q/2KZuqv0.net
12V RGB → 5V ARGB に変換するコンバーター買うのか…。いまいち制御できないと思うけどええんやろか

550 :Socket774 (スププ Sdff-TZII):2023/07/25(火) 10:29:54.31 ID:jGhaai4ed.net
BRG12Vにさせる4ピンのファンを買った方が早いですかね?

551 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/25(火) 10:39:34.63 ID:Q/2KZuqv0.net
そらそうよ

552 :Socket774 (ブーイモ MM8f-oaAj):2023/07/25(火) 10:41:08.80 ID:HAprayjFM.net
>>550
RGB12V 4pinは照明用のコネクタだから、そもそもファンの制御には使えない
(ファンの照明の制御には使える)

たぶん PWM制御12V 4pinファンコネクタと混同(誤解)してると思う

LEDを外部制御できないLED付のファンがPWM制御12V 4pinに差し込まれているのでは?
どのみちマザボの型番と、今のファンがささってる場所の情報まちかな

553 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/25(火) 10:50:41.41 ID:Q/2KZuqv0.net
ファンの名前もわからんしな

554 :Socket774 (スププ Sdff-TZII):2023/07/25(火) 12:36:59.25 ID:zViW/WJhd.net
>>552
仕事終わって帰宅するまで型番出せなくて悪いけど、マザボに「BRG12V」って書いていて4ピンなんだ

555 :Socket774 (スププ Sdff-TZII):2023/07/25(火) 12:46:14.04 ID:zViW/WJhd.net
一応出せる情報出しておきます
買ったファンはメーカー「Thermalright」の部品番号「C12C-S D4」スタイル「C12C-S」
URL貼ったらNG出たからワードの羅列で、スクショもちんくるからアップロードできないっぽいので申し訳ない
PWMは4ピン、ARGB制御に使う(であろう)端子部分は3ピン
マザボのRBG端子部分には「RBG12V」という表記があり4ピンが生えており既存のLEDケースファンが接続されている
マザボ型番は今しばらくお待ちください
ご協力ありがとうございます

556 :Socket774 (スププ Sdff-TZII):2023/07/25(火) 12:47:08.69 ID:zViW/WJhd.net
https://i.imgur.com/ZulEvJ2.jpg

連投すまない

557 :Socket774 (ササクッテロル Spdb-kMHr):2023/07/25(火) 13:01:30.55 ID:DvvFR6l/p.net
なんのことかと思ったら、RGBな

これ↓を使えば3ピンRGBファンを4ピンRGBマザーボードで使える

RGB convertor
https://jp.deepcool.com/products/Accessories/accessories/2021/14756.shtml

558 :Socket774 (スププ Sdff-TZII):2023/07/25(火) 13:05:51.31 ID:zViW/WJhd.net
>>557
マザボにBRG12Vって書いてる
その方法だと既存の4ピンが使えなくなるから4ピンのファンを探そうかなという考えも生まれました

559 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/25(火) 13:08:27.09 ID:Q/2KZuqv0.net
>>557
>*Asrock マザーボードは互換性がありません

何が違うんだろなw

560 :Socket774 (スップ Sd7f-bu4Q):2023/07/25(火) 13:12:53.82 ID:yr1cGSMJd.net
特殊なマザー

561 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/25(火) 13:24:01.05 ID:9miuK3fA0.net
明日岩には独自のRGBが取り付けてあるからじゃね?

562 :Socket774 (ワッチョイ df6e-USuP):2023/07/25(火) 13:38:55.17 ID:xu/uvXYZ0.net
12Vのが珍しいんじゃね

563 :Socket774 (ワッチョイ 8773-onGn):2023/07/25(火) 14:31:14.47 ID:xqGJkl1h0.net
MAG B650M MORTAR WIFI使ってます
ほぼ3スロのグラボを使ってる所為で下側にあるPCI×1とか×4のスロットが使えないんですが、
ライザーケーブルとか入れられるものなんですかね…

564 :Socket774 (ワッチョイ 07dd-TZII):2023/07/25(火) 14:35:02.28 ID:J7qKQ5Ki0.net
>>562
選択肢少ないです…

565 :Socket774 (ササクッテロル Spdb-kMHr):2023/07/25(火) 17:27:33.99 ID:DvvFR6l/p.net
>>558
いや、よく読んでね
このコンバータは4ピンRGBも一緒に接続できるから、実際に使ってるし

566 :Socket774 (ササクッテロル Spdb-kMHr):2023/07/25(火) 17:33:46.95 ID:DvvFR6l/p.net
元々RGBは4ピン12Vから始まって、後発の3ピン5Vの方が細かい表現ができるということで4ピン12Vが駆逐されてきたかんじだな

567 :Socket774 (スププ Sdff-TZII):2023/07/25(火) 17:39:46.24 ID:zViW/WJhd.net
>>565
商品は拝見しました
ごめんなさい
BRGというのが私の誤記だと指摘されたのかと思って反応しました

568 :Socket774 (ワッチョイ 67b1-G3Df):2023/07/25(火) 17:57:29.52 ID:KohoW79c0.net
今TUF B450M-PRO GAMINGを使ってるんだけど、
これに現行であるpcie4規格のグラボは使えるってことでいいのよね?
性能は落ちるかもしれないけど、注意点とかあったら教えてほしい

569 :Socket774 (ワッチョイ 4776-rRCM):2023/07/25(火) 18:06:21.40 ID:cpC10hiH0.net
B450はGen4非対応

570 :Socket774 (ワッチョイ 6720-343Z):2023/07/25(火) 18:25:45.92 ID:fAJvVE750.net
>>568
PCIeは互換性あるから問題無い
前の自分の環境だけど少なくともX470TaichiでRTX3070 AORUSはトラブル無く動作してた

571 :Socket774 (ワッチョイ 0762-Gd/n):2023/07/25(火) 18:31:39.86 ID:u/9cNUEV0.net
>>568
Gen4非対応でGen3になるが使える
性能低下気になるならx8、x4のグラボは買わない

572 :Socket774 (オッペケ Srdb-I2OL):2023/07/25(火) 18:40:39.47 ID:/hWf8Vbhr.net
>>568
PCIe3相当で動くと思うよ

573 :Socket774 (ワッチョイ df08-TZII):2023/07/25(火) 20:41:02.75 ID:94qEHLWp0.net
>>555
DirectXにて調べました
システム製造元:Acer
システムモデル:Predator PO3-630

って出てきたので、システムモデルのこれがマザボ型番ってことでいいんですか…?

574 :Socket774 (ワッチョイ 87ee-s+VE):2023/07/25(火) 21:06:13.45 ID:3+Eup0Fd0.net
自作PCじゃなくて草

575 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/25(火) 21:14:38.20 ID:Q/2KZuqv0.net
そうきたか〜w

576 :Socket774 (ワッチョイ df08-TZII):2023/07/25(火) 21:35:16.55 ID:94qEHLWp0.net
あ、すまない
板違いだったね
失礼しやした

577 :Socket774 (ワッチョイ df08-TZII):2023/07/25(火) 21:38:20.36 ID:94qEHLWp0.net
本来の場所覗きましたが雰囲気良くないですね…

578 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/25(火) 21:42:51.57 ID:Q/2KZuqv0.net
HWMonitor とかだとマザボの型番出るけど dxdiag ではでないな

579 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/25(火) 21:46:53.65 ID:15oWJ0mM0.net
>Predator PO3-630

お約束の最重要情報を最後に投下してきた~
ハイ!解散!

580 :Socket774 (ワッチョイ 2758-tzK0):2023/07/25(火) 21:49:22.20 ID:Num0u6LF0.net
久々に大物が釣れたなぁ

581 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/25(火) 21:49:47.74 ID:lYLARahK0.net
みなさん、昨日のamazonアウトレット電源の者です。昨日はありがとうございました。

>>541さんのご指摘でもしや…と思い、CPU補助電源に挿していたケーブルを確認したところ、「CPU」と大きく刻印された8pinケーブルでしたので、4+4pinのATX 12Vに挿し替えたところ、初回起動辿り着けました!

↓初心者には紛らわしかった8pinケーブル
https://imgur.com/gallery/XPz1lkH

起動した画面
https://imgur.com/gallery/dQUX6gt

異音の原因もおそらくこのあたりに起因すると思います。が、内部で何がどうなっていたのかはちょっとわかりません。

皆さん本当にありがとうございました!

582 :Socket774 (ワッチョイ 67b1-G3Df):2023/07/25(火) 21:52:14.40 ID:KohoW79c0.net
>>570-572
特に問題なさそうかーx4は結構きついのかな、x8でも結構下がる感じ?
ラデ6600辺り狙おうかなと思ってるんだが

583 :Socket774 (ワッチョイ 2758-oaAj):2023/07/25(火) 21:52:56.36 ID:NmQ+3f800.net
話脱線するけど、仮に自作向けマザーのBRG(RGB)4pinだったとして、そもそもここにファンのPWM 4pin指してファンは回転するの?(しないと思ってたが…)
というか挿さるの?同じ4pinでもピン径違う気がするし、ささったとしても回転数と回転数のモニタと照明の制御がグチャグチャになりそうだけど

結局 >>543 の後半の話に戻って使えないって解釈で合ってる?

584 :Socket774 (ブーイモ MMff-NlyP):2023/07/25(火) 21:54:39.52 ID:LtcNjeBSM.net
BRGとか変な呼称が付いてるなという違和感はそういうことだったのか、すごく納得したわ

585 :Socket774 (ワッチョイ 676e-kMHr):2023/07/25(火) 22:04:16.52 ID:15oWJ0mM0.net
>>583
HUBのみで混ぜて使えないであってる

3pin:ARGB(アドレサブルRGB)と4pin:RGBでは規格(信号)そのものが異なるので混ぜて使えないようにコネクタpin数も違う

4pinのみのマザーボードで両方のLED機器を使いたければ、3pin側の機器はコンバータを通さないと無理

586 :Socket774 (ワッチョイ 27f1-nVDU):2023/07/25(火) 22:13:27.66 ID:id8APyV80.net
>>581
結局ケーブル挿し間違えてたって事かな
その電源の付属ケーブル見た感じだと側面にCPUと印字されたものは無さそうなんだけど別の電源のケーブル使い回したりしてない?

>>582
6600XTならPCIe3.0x8との比較あったで
x8ぐらいならそんなに気にならんかも
ttps://www.techpowerup.com/review/amd-radeon-rx-6600-xt-pci-express-scaling/26.html

587 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/25(火) 22:18:40.49 ID:Q/2KZuqv0.net
>>581
CPU と書いてたのに CPU 用じゃなかったってこと? さすが玄人志向だな……

588 :Socket774 (ワッチョイ 2758-oaAj):2023/07/25(火) 22:35:19.98 ID:NmQ+3f800.net
>>585
そうだよね
俺がずっと勘違いしてたのかと混乱してたわ
サンクス!

589 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/25(火) 22:51:21.20 ID:lYLARahK0.net
>>586
いやあ、確かにコネクタ側面に「CPU」って書いてあるんですよねえ…書いてあるからコレを補助電源に使えってコト?と思って使ったら異音が…
確かにamazonアウトレットなんで誰かが別電源のケーブルを混入させた…可能性はゼロではありませんが、本当に存在する付属品か玄人志向に問い合わせてみようと思います。ちなみに付属品不具合でリコールがあったモデルであることを心配していただきましたが、確認したところ対策済み製品でした。
皆さんには助けられました。ありがとうございました。

590 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/25(火) 22:52:14.32 ID:lYLARahK0.net
>>587
玄人志向、そういうのよくあるんですか…?

591 :Socket774 (スプッッ Sd7f-A2jq):2023/07/25(火) 22:55:46.25 ID:VyD+PiR2d.net
まあクロシコだからな…
ちょっと前にはこんなこともあった
https://www.kuroutoshikou.com/news/detail/20230110-01.html

592 :Socket774 (ワッチョイ 27f1-nVDU):2023/07/25(火) 23:35:04.51 ID:id8APyV80.net
>>589
疑ってすまんかった
それと起動おめ
何度もすまんがATX12V(4+4pin)ケーブルとは別にCPUと書かれたケーブルが入ってたん?
だったらかなり意味不明なんだが…

593 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/25(火) 23:40:31.94 ID:lYLARahK0.net
>>592
いえいえとんでもないです
仰るとおりで、4

594 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/25(火) 23:41:05.54 ID:Q/2KZuqv0.net
電源ユニット側とマザボ側で逆向きにつけてた、とかなら話は分かるんだがな
それならそれで端子に難なく入る設計がおかしいが

595 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/25(火) 23:43:50.71 ID:lYLARahK0.net
>>592
途中で押しミスしてしまった
仰るとおりで4+4pinとは別に「CPU」と大きく印字された8pin形状のケーブルが同梱されてて、「4+4pinあるけど敢えて書いてあるってことはコレ使えって意味かな」と思って使ったら起動不可&異音で「どうして…どうして…」となってしまい…

もうご覧になったかも知れませんが入ってたのはコレです↓
https://imgur.com/gallery/XPz1lkH
形状は8pin

596 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/25(火) 23:45:20.65 ID:lYLARahK0.net
>>594
そうなんですよ。むしろ4+4pinより入りやすかったまである。それで余計混乱しました。

597 :Socket774 (ワッチョイ 27f1-nVDU):2023/07/25(火) 23:59:15.18 ID:id8APyV80.net
>>595
マジで別にケーブル入ってたんか…
見た感じCPU用はATX12Vケーブル2本しかないっぽいし585みたいに何かの手違いで混入したのかな
そりゃ間違えますわ

598 :Socket774 (ペラペラ SD7f-pMr9):2023/07/26(水) 00:03:38.49 ID:iB0GMCuTD.net
アウトレット電源みたいなもんに入ってた
マニュアルや付属品一覧にないケーブルで通電して
壊れずにすんだのは不幸中の幸いだなぁ

599 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/26(水) 00:09:05.13 ID:zAs45mk70.net
まあ例のケーブルだったんじゃねーかなw

600 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 00:14:24.81 ID:o2x90t3k0.net
>>597
改めてじっくり見てみても、8pinなんで「GPU」が掠れて「CPU」に見えてるだけかとも思ったんですが掠れたような形跡もないので…まあでも初めての自作なのになんとなくでやっちゃった自分が悪いんですけどね。

601 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 00:15:33.23 ID:o2x90t3k0.net
>>598
いや本当に。見た感じ起動は大丈夫そうなんですが後々他で不具合が出ないことを祈るばかりです。

602 :Socket774 (ワッチョイ 67fc-FYg4):2023/07/26(水) 00:27:07.37 ID:s2GozS8Y0.net
多分別商品のケーブル混入臭いけど
ピンアサイン違うから動かなかったんだろうけど最悪燃えてたぞ
アウトレット新品謳う商品でもシュリンク破られてるやつとか
元々シュリンクされてない系は危なすぎる
まあ、壊れてなくてよかったなって感じだね

603 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 00:53:47.82 ID:o2x90t3k0.net
>>602
ヒヤリハットを知らないで起こしたことは最悪でした。肝に命じます。ありがとうございます。

604 :Socket774 (ワッチョイ 47dc-1d6Z):2023/07/26(水) 07:24:18.65 ID:bDFJPlw40.net
グラボ(QuadroM2000)のDP端子から変換ケーブルを使ってモニターのHDMIに繋ぐとなぜかグラボ側にDVI接続と認識され、音声出力が使えません
試しに別のPCで使っているモニターに繋ぐときちんとHDMI接続になり音声出力が使えました
ケーブルとモニターの相性でしょうか?

どの接続と認識されているかはNVIDIAコントロールパネルで確認しました

・DVI接続と認識されたモニター:LG E2341
・HDMI接続と認識されたモニター:LG 27MP450

605 :Socket774 (スプッッ Sdff-dJ+B):2023/07/26(水) 08:48:35.89 ID:CeiYTWRbd.net
windows 11を買いたいのですが
どの方法で買うのが一番安く買えますか?

606 :Socket774 (ワッチョイ 0762-m0k7):2023/07/26(水) 09:00:52.59 ID:zAwc3fy70.net
>>605
ポイント多い日に
Yahooコジマ、Yahooヤマダデンキ等で買う

607 :Socket774 (ワッチョイ 67b1-G3Df):2023/07/26(水) 09:17:51.63 ID:pxiTAdI30.net
>>586
返信遅れて申し訳ない、ありがとう

608 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/26(水) 10:42:02.84 ID:zAs45mk70.net
5chにはWindows板というのがあるよ>>605

609 :Socket774 (ワッチョイ 2746-FYg4):2023/07/26(水) 11:47:12.17 ID:OYGh4CpW0.net
メモリは異なるメーカーで規格があってたらデュアルチャンネル可能ですか?
AMD Ryzenでも相性問題 最近は厳しくないですか?
中華ミニPC購入したらメモリが1個しか無かった
同じ型のメモリーが尼や他の通販で売っていなくて困っています。

610 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/26(水) 11:55:47.15 ID:zAs45mk70.net
※ここは自作板

まあ諦めて新しいの2枚セットで買いなよ

611 :Socket774 (スフッ Sdff-od31):2023/07/26(水) 12:57:20.91 ID:pTGWcb+Vd.net
価格.com見たら今の11ってDSP版と通常パッケで価格差ほぼ無いのな
アプグレ民だから関係無いけど

612 :Socket774 (スププ Sdff-Xqk/):2023/07/26(水) 13:41:31.55 ID:Bwo5y63zd.net
>>597
実際俺も予備で投げてる電源3つ
コードが混ざってもうもとがどれのだったか把握できんわ..
そういえば昔それで一回動かなくてコードのローテしたことある( ・ω・)

613 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 14:01:12.03 ID:o2x90t3k0.net
AM5で初回起動したらこの画面で、ワイヤレスキーボード(Logi Bolt)が反応してくれないのですが有線キーボードを用意すべきでしょうか?
それともキーボードが不良品でしょうか…

M/B: GIGABYTE B650M AORUS ELITE AX
CPU: Ryzen 9 7900X
キーボード: MX MECHANICAL MINI(Logi Boltで接続)

614 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 14:02:21.02 ID:o2x90t3k0.net
>>613
画像リンクを忘れました。今この画面です
https://imgur.com/gallery/dQUX6gt
ここからワイヤレスキーボードが反応してくれません…

615 :Socket774 (スププ Sdff-Xqk/):2023/07/26(水) 14:31:30.05 ID:Bwo5y63zd.net
>>614
取り敢えずUSBポートは一通り試した?

616 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/26(水) 14:33:32.15 ID:zAs45mk70.net
他のPCとかあれば、そっちではキーボード動いているのかとか

617 :Socket774 (ワッチョイ 2758-oaAj):2023/07/26(水) 14:37:35.12 ID:yiwe5y3a0.net
>>613
キーボードのペアリングがBTになってない?

618 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 15:31:28.47 ID:o2x90t3k0.net
>>617
BTにはなっていないようです。他のPCでは使えるんですが…
他のUSBポートもダメみたいです…

619 :Socket774 (ワッチョイ 8758-QBmF):2023/07/26(水) 15:34:32.97 ID:qLnz6UOq0.net
>>614
Logicoolの紹介ページみるとレシーバとキーボードはBT接続みたいだけど?

620 :Socket774 (アウアウウー Sa2b-343Z):2023/07/26(水) 15:35:27.42 ID:4Z1Epv3Za.net
>>614
BIOS段階で動かないならOSの標準ドライバが必要なのかなってなる
もしそうなら他にキーボードが要る

621 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 15:39:37.27 ID:o2x90t3k0.net
>>619
えっLogiBoltのUSBレシーバーってBT接続なんですか?USBとBTで両方使えて切り替えられるのかと思ってました…USBレシーバーまでBT接続だったとは

622 :Socket774 (アウアウウー Sa2b-343Z):2023/07/26(水) 15:40:44.56 ID:4Z1Epv3Za.net
>>619
レシーバとキーボード間はBTだけどそこで完結してるからマザー側のBTは関係無いっぽい

623 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 15:41:19.60 ID:o2x90t3k0.net
>>620
自作の初回起動で、BIOSの段階ですね。
安い有線キーボードを求めて近所のお店に走ったほうが早いですかね?

624 :Socket774 (ワッチョイ 8758-QBmF):2023/07/26(水) 15:42:51.71 ID:qLnz6UOq0.net
Logi BoltってBTレシーバじゃない?
UnifyingはUSB無線だけど
うちはUnifyingレシーバだけどBIOS設定出来るよ

625 :Socket774 (ワッチョイ 2758-oaAj):2023/07/26(水) 15:46:37.84 ID:yiwe5y3a0.net
>>623
近くにショップがあって、あれこれ試す時間がもったいなく感じるなら、安いUSB接続のキーボード買ってきたほうがいいね

626 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 15:51:00.30 ID:o2x90t3k0.net
>>624
手持ちのG613のUSB無線でもダメです…
USBポートも全面背面全部試しました
Windowsのドライバが無いと動かないキーボードしか持ってないってことなんですかね?

627 :Socket774 (ワッチョイ 8758-QBmF):2023/07/26(水) 15:51:59.93 ID:qLnz6UOq0.net
MX MECHANICALの商品説明のコピペ↓

Bluetooth
必須:Bluetooth Low Energy
WindowsR 10, 11 以降
macOS 10.15 以降
LinuxR 9WindowsおよびmacOS以外のシステムでは、デバイスの基本機能はソフトウェアなしで動作します
ChromeOS? 10WindowsおよびmacOS以外のシステムでは、デバイスの基本機能はソフトウェアなしで動作します
Android? 11WindowsおよびmacOS以外のシステムでは、デバイスの基本機能はソフトウェアなしで動作します

互換性
Logi Bolt USBレシーバー 12Unifying USBレシーバーテクノロジーには対応していません
USB-Aポートが必要です
Windows 10、11以降
macOS 10.15以降
Linux 13WindowsおよびmacOS以外のシステムでは、デバイスの基本機能はソフトウェアなしで動作します
Chrome OS? 14WindowsおよびmacOS以外のシステムでは、デバイスの基本機能はソフトウェアなしで動作します

って書いてあるからやっぱりBTだと思うよ
対応がwin10以降なので自動でドライバ当たってただけだと思う
単純な無線USBならOS関係なく使えるからね

628 :Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG):2023/07/26(水) 15:53:14.12 ID:qG2WuKi60.net
この板で以前「PCケースはミドル一択!ミニタワーは冷却ゴミだな」って言っている人を見かけたのですが
ちょっと出費がかさんでもミドルタワーの方がいいですか?

629 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/26(水) 15:54:58.71 ID:zAs45mk70.net
>>618
他のPCでは Windows だけでなく BIOS 画面でも使えてるのか、って話ね

630 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 15:55:33.15 ID:o2x90t3k0.net
>>625
そうですよね、手持ちのG613キーボードもダメで、もしかしたらWindows入っててドライバ当たらないと動かないやつしか持ってないのかもしれません

631 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 15:58:05.64 ID:o2x90t3k0.net
>>629
旧PCのOMENでは仮想マシンの設定とかでBIOSに入った記憶があるのですが、その時は動きました

632 :Socket774 (ワッチョイ 0762-m0k7):2023/07/26(水) 15:59:26.41 ID:zAwc3fy70.net
>>618
有線USBキーボードでも反応しない可能性あるから
Q-Flash PlusでB650MのBIOS更新してみる

633 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/26(水) 15:59:32.17 ID:zAs45mk70.net
G613 は USBレシーバーついてるよね?
キーボードが USBモードでなく Bluetooth モードになってるだけではないのかね…

634 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 16:00:33.86 ID:o2x90t3k0.net
>>632
ありがとうございます。やってみます。

635 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 16:02:02.54 ID:o2x90t3k0.net
>>633
G613はBTモードで動かしたことがないのと、USB無線のランプ点灯もちゃんと点灯してるんですよね…

636 :Socket774 (ワッチョイ 2758-oaAj):2023/07/26(水) 16:02:16.42 ID:yiwe5y3a0.net
念のため聞いておくけど、F1、DEL、Y、N のどれ押しても反応ないって症状で合ってるよね?

637 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/26(水) 16:02:37.77 ID:zAs45mk70.net
>>628
PC構成もケース名も書かない雑な質問だから雑に答えるけど
基本的には大は小を兼ねるし冷えやすいのでミドルタワーの方がいいんじゃね

638 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/26(水) 16:05:16.04 ID:zAs45mk70.net
>>636
Ctrl+Shift+Del とかも試したいな。CMOSクリアとかも

639 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 16:05:34.21 ID:o2x90t3k0.net
>>636
F1、DELは反応しない…と思ったらYは反応しました!ただこのまま続けて良いのか…

640 :Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG):2023/07/26(水) 16:06:02.32 ID:qG2WuKi60.net
>>637
PC構成はそもそもまだ考えてない
よってケースも考えてない
一般的にはの話

641 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 16:07:27.56 ID:o2x90t3k0.net
>>639続き
今こんな画面です
https://imgur.com/gallery/RzWZ3q5

642 :Socket774 (ワッチョイ 270c-yEOG):2023/07/26(水) 16:10:23.29 ID:qG2WuKi60.net
>>641
専ブラなに使ってるん?
画像すらまともにアップロードできない専ブラとか捨ててchmateに移行しよう!

643 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 16:20:02.35 ID:o2x90t3k0.net
>>642
アレっ見れないですか汗
書き込み慣れてないもんでimgurにアップした画像リンクをスマホのブラウザから書き込んでます。

644 :Socket774 (ワッチョイ bf11-WkJq):2023/07/26(水) 16:22:55.02 ID:o2x90t3k0.net
>>642
これで見れますか?
https://i.imgur.com/loDG8cP.jpg

645 :Socket774 (ワッチョイ 2758-oaAj):2023/07/26(水) 16:24:24.45 ID:yiwe5y3a0.net
>>641
そのマザボとCPUの組み合わせの初回起動だったから、TPMってセキュリティチェックで止まってた。
>>614を翻訳すると、Yでリセットするか、Nでそのまま起動するか聞かれてる。

今回はYで初期化したから先に進んだだけ。そのままセットアップ続けて大丈夫

646 :Socket774 (ワッチョイ 8758-QBmF):2023/07/26(水) 16:26:53.48 ID:qLnz6UOq0.net
>>641
マザボのfTPM情報リセットしたのでOK押して再起動でBIOS設定は入れると思うよ

>614の画像は
CPU交換してマザボ内のCPU情報と違うのでリセットする=Y
CPU元に戻して続ける=N

BitLocker有効にしてると回復キーが必要になりますよって事

647 :Socket774 (ワッチョイ bf11-WkJq):2023/07/26(水) 16:29:49.37 ID:o2x90t3k0.net
>>645
ありがとうございます!入れました!

648 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/26(水) 16:48:09.66 ID:zAs45mk70.net
>>647
キーボード動いてるやんけ ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

649 :Socket774 (ワッチョイ bf11-AXXq):2023/07/26(水) 17:07:15.53 ID:o2x90t3k0.net
>>648
ごめんて

650 :Socket774 (ワッチョイ 2758-C/qD):2023/07/26(水) 17:09:17.58 ID:l60h3pa10.net
>>643
悪いことは言わんからiPhoneならmae2chてアプリ
Androidならchmate導入した方がいい

651 :Socket774 (ワッチョイ 2758-C/qD):2023/07/26(水) 17:09:26.47 ID:l60h3pa10.net
>>644
みえてるで

652 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/26(水) 17:15:55.07 ID:zAs45mk70.net
そういえば PC の 5ch ブラウザを Jane Style から Siki にしたら >>641 とか、Twitter リンクとかも見れるようになったな。便利

653 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/26(水) 18:12:00.57 ID:EpaZwHPI0.net
Siki嫌いだ
ログの削除がめんどくせえ

654 :Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD):2023/07/26(水) 18:20:00.81 ID:qG2WuKi60.net
>>653
そんなあなたにJaneXeno
某山下Styleとは完全に別物なのに「Jane」て名前だけで忌避されている可哀想なブラウザ

655 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-Xqk/):2023/07/26(水) 18:39:12.01 ID:zxXy9JXP0.net
>>649
えがったえがった(*´▽`)

656 :Socket774 (ワッチョイ 2746-FYg4):2023/07/26(水) 18:50:36.84 ID:OYGh4CpW0.net
メモリ増設したんですが
CPU-Zに8×32bitと表示されます
どういう意味でしょうか?
デュアルチャネルとして動作してるのでしょうか?

https://imgur.com/a/gDpD6ao

657 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/26(水) 19:02:10.69 ID:zAs45mk70.net
気になるなら HWInfo の概要で見るといいぞ
デュアルチャネルの場合はデュアルチャネルとバッチリ書いてくれる

658 :Socket774 (ワッチョイ 2746-FYg4):2023/07/26(水) 19:11:21.68 ID:OYGh4CpW0.net
>>657
HWInfo見たんですが
メモリ1枚でデュアルチャネル、メモリ2枚でクアッドチャネルと表示されます。
チャンネルが増えてるのは効果ありな気がしますが
最近のメモリに1スロットでデュアルチャネルだったりするんでしょうか?
メモリ:DDR5 4800MT/s(PC5-38400) CL40 SODIMM 262pin
CPU:ryzen 7 7735HS

659 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/26(水) 19:14:05.36 ID:EpaZwHPI0.net
何で肝心なマザボの型番かかないんかね

660 :Socket774 (ワッチョイ 2758-oaAj):2023/07/26(水) 19:16:24.16 ID:yiwe5y3a0.net
>>659
>>609
たぶん自作じゃない…

661 :Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD):2023/07/26(水) 19:18:26.42 ID:qG2WuKi60.net
>>660
こいつの脳内ではメモリ増設が自作扱いなんでしょ

662 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/26(水) 19:18:52.73 ID:EpaZwHPI0.net
>>660
だな
だから書けないんだわな

663 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/26(水) 19:22:33.68 ID:EpaZwHPI0.net
こんな変なCPUはこれか?w
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1487102.html

664 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/26(水) 19:34:14.60 ID:zAs45mk70.net
ふえぇ……

665 :Socket774 (ワッチョイ dfad-e19/):2023/07/26(水) 20:53:10.95 ID:wvckY6bJ0.net
>>656
合計64GB 1クロック約2400MHzでDDRで4800M動作
8x32bitなのでデュアルランクメモリ 16GBを4枚挿してるなら正解ではなかろうか

666 :412 (ワッチョイ 2758-Fsjo):2023/07/26(水) 21:01:05.17 ID:qxeDmoUT0.net
結局マザボの初期不良で返金となりました。
のんびり組んでいたもので返金対応も間に合って良かった…
相談乗ってくれた方々感謝です。
初めてのパターンだったので犯人分からず焦りましたがQLED、ビープ音無しはマザボ怪しいと一つ勉強になりました。

667 :Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD):2023/07/26(水) 21:22:46.55 ID:qG2WuKi60.net
かなしいなあ
店員の人に何だったんですかって聞いて見るのもいいかもね

668 :Socket774 (ワッチョイ 07ba-7F+n):2023/07/27(木) 09:45:28.60 ID:s/rgoHK+0.net
>>653-654
JaneXeno入れたけど使いやすいわ
Sikiも使ってみたけど使い慣れたJaneが一番だわ

669 :Socket774:2023/07/27(木) 13:23:42.26 ID:n5Ufmzs8G
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ。
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら。
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか。
だ。
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている。

そして、お前たちが、戦前を美化している。
日本は悪の枢軸だ。

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ。

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ。

ヒロヒトはナチだ。
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった。
白いヒロヒト
だ。

670 :Socket774 (アウアウウー Sa2b-Seb9):2023/07/27(木) 12:55:18.64 ID:SrL2N0+Va.net
msiのグラボ3060tiの補助電源に8ピン×2が必要なんだけど
買った電源が玄人志向の750Wのbronzeで分岐のある8ピンのpcieケーブルが1本しか付いてなかった
これ1本で繋いでいい?
2本が良いなら電源のPATAって書いてる差し口に新しくpcie用のケーブル買ったものを差して繋いでも問題ない?

671 :Socket774 (スッププ Sdff-Scl3):2023/07/27(木) 13:00:34.94 ID:vSG+VJiad.net
2口あんなら電源から2本別々に挿すべきで、1本から分岐すべきじゃない。
1本で済むなら最初から2口にする意味がないだろ。

z世代つか、火事起こしたくて堪らん奴が多いな。

672 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/27(木) 13:01:03.09 ID:vX2ikw+s0.net
公式でそれ用に出てるやつなら問題ないよ

普通は分岐で済ますが。火事とか起こしたくないし

673 :Socket774 (ワッチョイ 8758-7F+n):2023/07/27(木) 13:05:44.70 ID:NnKJLFW20.net
電源側に市販されてるケーブルを挿すのは絶対止めろ
本来は2本分けた方が良いけど、3060Tiは元々1本で足りるくらいの電力だから分岐1本で良いよ(それしか無いなら)

674 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/27(木) 13:14:12.24 ID:vX2ikw+s0.net
CORE REACTOR とかだと PCIe ケーブルたくさん付けてくれてるのにな。分岐のないケーブルもついてるからスッキリしていい

675 :Socket774 (ワッチョイ 67e0-+2Ap):2023/07/27(木) 13:18:51.36 ID:CcHNg9yN0.net
>>670
玄人のKRPW-BK650W/85+に8ピンx2の3070に付属分岐で挿してるけどケーブル発熱もなく動作してるよ
HWinfoのグラボ電力表示250Wぐらいで毎日3~8時間動作させてる

コルセアの廉価機種とかもPCIE1本分岐pしかないし1万以下なら分岐一択

676 :Socket774 (ワッチョイ 2746-FYg4):2023/07/27(木) 14:53:04.17 ID:aV7KAgLX0.net
>>668
Jane XENOええか?
Jane旧バージョンにパッチ当てたわw

677 :Socket774 (ワッチョイ a7b1-qVVr):2023/07/27(木) 17:07:00.81 ID:IkJ+7mQ10.net
自作するために電動ドライバーを用意しようと思ってます
ベッセルの電動ドライバー(トルク2N)
wowstick(0.15N)
この二つだとどちらが自作向きですか?

https://i.imgur.com/23crnKB.jpeg
https://i.imgur.com/ofpqV9o.jpeg

678 :Socket774 (アウアウウー Sa2b-Seb9):2023/07/27(木) 17:56:59.06 ID:lUujI2Kua.net
回答ありがとう
1本で様子見ます

679 :Socket774 (ワッチョイ df6e-pcwf):2023/07/27(木) 18:21:22.05 ID:35WMG1Pi0.net
>>677
どっちでもええ
好きなのを選べ
あとスレチ

680 :Socket774 (オッペケ Srdb-s+VE):2023/07/27(木) 19:14:24.48 ID:sAUhyg2nr.net
>>677
現時点で電動のを持ってないならやめたほうがいいぞ。どうせ滅多に使わん。
放置してたらこう言うのはバッテリーがすぐ駄目になるかも。
これで充分。
https://i.imgur.com/uNkf8c5.png

681 :Socket774 (ワッチョイ df78-QKap):2023/07/27(木) 19:21:49.40 ID:yvtg0HZ30.net
13700Kの電力220wは低負荷の時はどれくらいの電力使ってるの?
YouTube見てる時や何もしてない時

682 :Socket774 (ワッチョイ e759-Py8S):2023/07/27(木) 19:33:35.45 ID:mSg7lQOk0.net
>>677
俺はパナソニックの奴使ってる

683 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/27(木) 19:48:48.48 ID:vX2ikw+s0.net
>自作するために電動ドライバー
何十台組み立てるつもりなんや?

狭いところに挿したりするから、柄の長いのと短いのを付け替えれるやつが使い勝手いいな
マイナスドライバーつけてファンや電源スイッチの端子を押したりもできるし

684 :Socket774 (ワッチョイ 67e0-+2Ap):2023/07/27(木) 19:59:34.02 ID:CcHNg9yN0.net
素手の方が電動よりも小刻みに均等に丁寧に締められる

685 :Socket774 (ワッチョイ df6e-USuP):2023/07/27(木) 20:18:25.31 ID:+8wQppI00.net
パソコンで電動はやめとけ
刃先ズレでマザーをギャーンとやったらお仕舞いだぞ

686 :Socket774 (オッペケ Srdb-DDyt):2023/07/27(木) 20:21:42.82 ID:ehOO0lGyr.net
>>681
うちのPCはマイクラしてる時で25Wくらい
アイドル時はCore Tempからだとほぼ1W未満しか表示されんけどシステム全体だとグラボなしで40Wくらい

687 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/27(木) 20:23:38.76 ID:gZk6VgNo0.net
バッテリーの入った重たいドライバをマザボの上に、もろにボットンしても終いだから、気を付けて

688 :Socket774 (スフッ Sdff-od31):2023/07/27(木) 20:32:58.44 ID:7YIptYred.net
マグネットドライバーが一番無難

689 :Socket774 (ワッチョイ 07d4-QKap):2023/07/27(木) 20:40:05.75 ID:ROUxyUiK0.net
1660sに最新ドライバ適用後からエラー落ち頻発するので過去ドライバに戻したのですがブルスクが出るようになりました
エラーログを見るとLiveKernelEvent 117と141です
セーフモードでドライバを削除しても同じ症状が出ます
これもう駄目なんですかね?

690 :Socket774 (ワッチョイ 47da-G3Df):2023/07/27(木) 21:13:00.66 ID:137e/Tx70.net
https://www.wagnardsoft.com/content/Display-Driver-Uninstaller-DDU-V18064-Released
ddu使ってみたかい

691 :Socket774 (ワッチョイ 5faf-2NOW):2023/07/27(木) 21:45:47.74 ID:+L2onDox0.net
今日久しぶりにグラボ(1660s)を動かしてみたのですが、ドライバを最新のものにしろと
警告されたのでドライバを更新したのですが(studio版536.67へ)、それがダメなんですか・・

692 :Socket774 (ワッチョイ 87ee-s+VE):2023/07/27(木) 22:16:10.36 ID:08WYOhqz0.net
>>691
このへんの話?
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-536-67.html

693 :Socket774 (ワッチョイ 47da-G3Df):2023/07/27(木) 22:47:24.08 ID:137e/Tx70.net
535.98
531.61
ここらあたり使えゆーてはるね
ちょくちょく地雷ドライバ出してくるよ
最悪は物理損傷容疑だけどどーなんやろね

694 :Socket774 (ワッチョイ 07d4-QKap):2023/07/27(木) 23:15:43.79 ID:ROUxyUiK0.net
>>692
あかん、物理的に駄目になったパターンかも
ddu含めて全てやったんだわ

695 :Socket774 (ワッチョイ 5faf-2NOW):2023/07/27(木) 23:17:27.90 ID:+L2onDox0.net
>>692
Thanks.
ああ~どうなんだろう?自分の環境ではブラックスクリーンとかは起きませんでした

>>693
Thanks.

696 :Socket774 (オッペケ Srdb-+2Ap):2023/07/28(金) 00:38:54.16 ID:50LKs8lYr.net
多分スレチでゴメンだけど汚いファンとか用に電動エアダスターって買う価値あるかな?
ドライヤーみたいな温風出るとかレビューあって二の足を踏む
カメラ用の握力で風起こすのも悩んでる
素直に缶スプレータイプ買うのが無難なのは分かってるけど

697 :686 (ワッチョイ 5faf-2NOW):2023/07/28(金) 00:47:45.60 ID:lNdfCNBB0.net
ドライバを535.98に入れ直しました

698 :Socket774 (ワッチョイ 27e3-ttSv):2023/07/28(金) 01:08:29.55 ID:Qqt5V2Hm0.net
安いエアダスターはヘアドライヤーの送風と変わらんレベルとかもあるからなー
高いの買ってもそんなに使わないだろうしスプレー安定

699 :Socket774 (スップ Sd7f-bu4Q):2023/07/28(金) 01:22:06.02 ID:8rc939kid.net
コンプレッサー分離型のちゃんとしたやつ買え

700 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/28(金) 01:26:06.46 ID:uPVkqY6B0.net
汚いファンは外して水洗い最強

701 :Socket774 (ペラペラ SD7f-pMr9):2023/07/28(金) 01:46:18.44 ID:Uvw7MHKCD.net
現時点で知ってる限り
マキタとmetrovac(米)の電動エアダスターだけがパワーあるが高い
他の大部分の電動エア製品は非力すぎる

PC掃除はブロワでぶっ飛ばすのが最も簡単かつ低コストだが騒音の問題がある

702 :Socket774 (ワッチョイ 67e0-+2Ap):2023/07/28(金) 05:11:56.66 ID:BlMlci7/0.net
基板部分は除電ブラシとカメラ用ブロアーで新品同様になる

703 :Socket774 (スプッッ Sdff-dJ+B):2023/07/28(金) 06:41:11.44 ID:ycxnS/ppd.net
マザーボードとHDDを接続したいんですが、sataケーブルって何センチあれば足りますか?

704 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/28(金) 07:23:51.51 ID:dx5sDJZZ0.net
ケースの中も覗いたことないの?
ここ自作板なんだが、そのPC自作したものじゃないでしょ?

705 :Socket774 (スーップ Sdff-AXXq):2023/07/28(金) 08:19:52.96 ID:STHxrP/Ad.net
〜マザーボード〜
ASUS TUF GAMING B650M-PLUS

〜CPU〜
日本AMD AMD AMD Ryzen 7 7700

〜グラフィックボード〜
ASRock Arc A750 Challenger D 8GB OC A750 CLD 8GO

〜CPUファン〜
忍者 五 SCNJ-5000

〜電源〜
TOUGHPOWER GF PLUS 850W GOLD PS-TPD-0850FNFAGJ-3

〜PCケース〜
ZALMAN ザルマン S4 Plus

〜メモリー〜
XPG Lancer LANCER RGB デスクトップPC用メモリ DDR5 PC5-41600 (DDR5-5200)対応 16GB×2枚

この構成でPCを組んで動かしてみたら電源は入るけどディスプレイがPCを認識しない。
ディスプレイが古いから認識しないのかと思ってディスプレイポートのついたディスプレイを購入して試してみたけど
やっぱり認識しない。
グラフィックボード側の問題だと予測してるけどグラフィックボードのファンは回っている。
ほかに何が原因なのか分からない。
マザーボードと相性が悪いんだろうか…

706 :Socket774 (ワッチョイ 0762-m0k7):2023/07/28(金) 08:35:33.30 ID:ooo7KnEy0.net
>>705
マザボの緑色Bootランプ点灯か全て消灯してるか確認
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1042678

正常に起動してたらグラボ外して
マザホのディスプレイポート出力にケーブル接続してみる

707 :Socket774 (ワッチョイ 67e0-+2Ap):2023/07/28(金) 08:49:44.72 ID:BlMlci7/0.net
>>705
グラボの補助電源の差し込みをチェックする

CMOSをクリアする

グラボ抜いて内蔵グラフィックに挿し直してチェックする

708 :Socket774 (ササクッテロル Spdb-kMHr):2023/07/28(金) 12:18:09.44 ID:A0JlLwF4p.net
>>705
Beepスピーカーは?QLEDは?
BIOS更新したか?

709 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/28(金) 13:45:47.05 ID:dx5sDJZZ0.net
>>692
横からだけど、助かった
しばらくドライバ更新してなかったけど、直前のバージョンのままで命拾いしたわ
うっかり更新してたら死んでたかも
感謝

710 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-onGn):2023/07/28(金) 13:52:00.28 ID:dx5sDJZZ0.net
トークで書きこんてるマルチくん
補助電源のせいってことだったんじゃないの?

>>705


55 名前:Socket774[sage] 投稿日:2023/07/26(水) 15:59:40.55 ID:5VpFB [1/3]
~マザーボード~
ASUS TUF GAMING B650M-PLUS

~CPU~
日本AMD AMD AMD Ryzen 7 7700

~グラフィックボード~
ASRock Arc A750 Challenger D 8GB OC A750 CLD 8GO

~CPUファン~
忍者 五 SCNJ-5000

~電源~
TOUGHPOWER GF PLUS 850W GOLD PS-TPD-0850FNFAGJ-3

~PCケース~
ZALMAN ザルマン S4 Plus

~メモリー~
XPG Lancer LANCER RGB デスクトップPC用メモリ DDR5 PC5-41600 (DDR5-5200)対応 16GB×2枚

この構成でPCを組んで動かしてみたら電源は入るけどディスプレイがPCを認識しない。
ディスプレイが古いから認識しないのかと思ってディスプレイポートのついたディスプレイを購入して試してみたけど
やっぱり認識しない。
グラフィックボード側の問題だと予測してるけどグラフィックボードのファンは回っている。
ほかに何が原因なのか分からない。
マザーボードと相性が悪いんだろうか…

58 名前:55[sage] 投稿日:2023/07/26(水) 20:35:00.33 ID:5VpFB [2/3]
>>56
やっぱり補助電源繋げないと駄目だった
ただ電源に付属の8pinのもう一つが電源、グラボどちらにも合わないので新しく買うしかないのか…

61 名前:55[sage] 投稿日:2023/07/26(水) 23:14:16.22 ID:5VpFB [3/3]
>>56
電源付属の6+2ピンPCI-Eコネクタの6ピンコネクタを電源本体に繋いで8ピンをグラフィックボードに刺したら電源すら入らなくなってしまった…
繋ぎ方が悪いのか電力が足りないのか
850wなので電力不足になることは考えにくいんだけどなぁ…

あと考えられるのはCPUのセットの方法が悪いから映らないとか…?

711 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/28(金) 13:57:48.94 ID:uPVkqY6B0.net
Ryzen 7000 台なら、まずグラボつながずにオンボで映像出力試してみればいいのでは

712 :Socket774 (ワッチョイ e776-Q7H1):2023/07/28(金) 15:32:19.73 ID:Nt2/6QbC0.net
>>710
なんだぁ、そんならtalkで解決して貰えばイイネ

713 :Socket774 (ブーイモ MMab-h1rR):2023/07/28(金) 16:40:10.02 ID:MiByRGylM.net
>>710
>電源付属の6+2ピンPCI-Eコネクタの6ピンコネクタを電源本体に繋いで8ピンをグラフィックボードに刺したら電源すら入らなくなってしまった…
>繋ぎ方が悪いのか電力が足りないのか
850wなので電力不足になることは考えにくいんだけどなぁ…

PCIe用の電源コネクタとCPU用電源コネクタって配列違うよね
逆だとショート状態になるから当然電源入らないわな

714 :Socket774 (ワッチョイ 67b1-nVDU):2023/07/28(金) 17:05:03.69 ID:NHIshm4x0.net
>PCIe用の電源コネクタとCPU用電源コネクタって配列違うよね
俺の使ってる電源は共有出来るけどな
https://asset.msi.com/resize/image/global/product/product_1640239704b2655725e46f05bfc8f277406d19d4b5.png62405b38c58fe0f07fcef2367d8a9ba1/1024.png

715 :Socket774 (ワッチョイ 67b1-nVDU):2023/07/28(金) 17:06:51.66 ID:NHIshm4x0.net
>6ピンコネクタを電源本体
これペリフェラルに繋げたんじゃね?
下手すりゃ電源ユニットじゃなくマザボが逝く

716 :Socket774 (ワッチョイ 67b1-nVDU):2023/07/28(金) 17:09:05.34 ID:NHIshm4x0.net
連レス失礼
勘違いしてた

>電源付属の6+2ピンPCI-Eコネクタの6ピンコネクタを電源本体に繋いで8ピンをグラフィックボードに刺したら
マザボじゃなくグラボが逝く

717 :Socket774 (ワッチョイ e776-Q7H1):2023/07/28(金) 17:27:57.77 ID:Nt2/6QbC0.net
>>715-716
今更ながら、電源コネクタ側をしげしげと見るとCPUとPCIEは8ピンなのか
俺のクロシコBK850何だっけって調べたらCPUとPCI-Eは別系統ながらちゃんと8ピンだったわ

>>714とか
Thermaltake TOUGHPOWERとかCorsairのRM850、
他MSI等のモジュラーは軒並みPCI-EとCPUが8ピン共用レーンで効率化されてんね

そもそも電源側6ピン(ペリフェラルの4ピン12VやSATA専用)に刺すPCI-Eコネクタと言うのが存在しないのでは?って所からだな


マルチには返信する気は無いけど勉強になるスレだ

718 :Socket774 (スップー Sd7f-tzK0):2023/07/28(金) 19:03:44.00 ID:DRp5/tpTd.net
>>712
>>717
こんな気持ち悪い奴おるんやなここ

719 :Socket774 (ブーイモ MMff-NlyP):2023/07/28(金) 19:07:33.68 ID:L9WLv/NEM.net
マルチがバレて居直るゴミ粕

720 :Socket774 (ササクッテロル Spdb-RGV6):2023/07/28(金) 19:08:31.35 ID:Fd3I9M8mp.net
VRエロ動画を最高の環境で楽しむ為に必要なもの教えて?(´・ω・`)
まずは動画連動型の電動オナホからおながいします

721 :Socket774 (ワッチョイ 270c-C/qD):2023/07/28(金) 20:27:48.44 ID:+PFe8enE0.net
マルチマルチ煩いねん自治厨が

722 :Socket774 (ワッチョイ 67b1-nVDU):2023/07/28(金) 21:46:33.21 ID:xIGm7a/t0.net
マルチポストはあんまし良くはないが
ちゃんと明記して他のスレでもきっちりレスするならまぁ許せる範囲かな

ほったらかしにするのが一番嫌われる

723 :Socket774 (ワッチョイ df50-HBCw):2023/07/28(金) 21:50:09.38 ID:K6sdDg8P0.net
ときおりCPUの使用率がバク上げされる原因をタスクマネージャから Platinum Host Service だと絞り込んだのだけど
ウイルス対策ソフト関連なので出来ればOFFにせずガードは残しておきたい
なにか方法はないだろうか? 再インストールは何度もしたがだめでした

724 :Socket774 (ワッチョイ 67b1-nVDU):2023/07/28(金) 21:54:20.58 ID:xIGm7a/t0.net
ウィルスバスターを消してwindows defenderにすれば良いんじゃね?
ディフェンダーだってそこそこ使えるしこれのみっていう人だって結構いるだろうしさ

ちな俺はノーガード

725 :Socket774 (ワッチョイ e762-pcwf):2023/07/28(金) 23:29:38.50 ID:wwR/D8jz0.net
https://youtu.be/HzIgPIXicUw
ストレージの書き込み速度が数秒おきに死ぬんだけど原因わかる人います?
この時マウスカーソルは動かせるけどエクスプローラーやらの画面遷移もうまく機能しなくなってます
セーフモード、ストレージ変更、sataポート変更、m/bbiosバージョン変更、cmosクリア、memtestどれも駄目でした
b560m steel legend win11です

726 :Socket774 (ワッチョイ 8733-rgHY):2023/07/28(金) 23:34:10.10 ID:icLO4LO30.net
SLCキャッシュを使い切っただけだろ

727 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/28(金) 23:38:16.58 ID:uPVkqY6B0.net
>>725
その HDD? SSD? の型番は?
ファームウェアがそういう仕様なんじゃね? あるいは、今までは問題なかった、とかなら寿命危ういが

728 :Socket774 (ワッチョイ e762-pcwf):2023/07/28(金) 23:49:53.23 ID:wwR/D8jz0.net
>>726
キャッシュ切れとはいえ0kbpsまで落ちることあります?
>>727
SPJ512GBSS3A55Bです
一度このSSDの不良かと思って交換してもらったけど改善せず
数秒0kbps付近に張り付く症状自体はクルーシャルの別のSSDでも確認してます

729 :Socket774 (ワッチョイ a773-G3Df):2023/07/28(金) 23:56:48.68 ID:uPVkqY6B0.net
別のSSDでも完全に同じように発生してるならシステム側の問題かもね
切り分け的には

・BIOS アップデート
・常駐アプリとか切って試す(ウィルス対策アプリとか監視系とか)
・それらが面倒なら、空いてる SSD に OS クリーンインストールして、その直後でも同症状が発生するのか試す
・USB外付けケースに挿して使うとどうなるのか試す

とかかね

730 :Socket774 (ワッチョイ cf62-lOIL):2023/07/29(土) 00:13:08.13 ID:ECz5NAss0.net
>>728
そのSSDはQLC DRAMレス報告が多い
空き容量減ると書き込みで0kbpsになるのは有り得る

セーフモードで改善したら常駐ソフトが原因
CrystalDiskInfoのID:C7で生の値増えてたらSATAケーブル交換

731 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/29(土) 00:20:49.57 ID:wP5OTrGq0.net
たしかに通信不良の原因がSATAケーブル、とかも稀によくあるよな

732 :Socket774 (ワッチョイ cb62-yh3V):2023/07/29(土) 00:32:45.19 ID:InthbgYb0.net
sataケーブルも新品に総取り替えしてるんですよね
自分の使ってるSSDがゴミなだけな気がしてきました
回答くれた人ありがとう

733 :700 (スーップ Sd8a-mipx):2023/07/29(土) 00:47:17.70 ID:3Oam3h0ud.net
事前にtalkで質問していたことを話していなくてすみませんでした。
ちゃんと話しておけば叩かれることもなかったのに…

それはそうとグラボ外して起動させてみてもディスプレイが反応しない。
それどころかQ-LEDインジケーターは何も光らない。
これではどこに原因かあるのか分らない…

734 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/29(土) 01:04:47.48 ID:wP5OTrGq0.net
ブザーユニットならなかったり Q-LED 光らないのは最初の CPU が正しく認識されてない感じ
だいたいは CPU 補助電源の接続あたりとか、CPU の付け方とかマザボの故障

735 :Socket774 (ワッチョイ 3ec0-CF7t):2023/07/29(土) 03:20:52.80 ID:oNj/WepG0.net
>>733
話す話さないじゃねえよ
無効を閉めてから、よそに移るっていう礼儀を知れってんだわ

736 :Socket774 (スップー Sd2a-mipx):2023/07/29(土) 08:15:49.15 ID:WQhpiHVNd.net
CPUをつけ直したらグリスも拭き取って塗り直しになるのか…
グリスってアル綿で拭き取っても大丈夫なのかな?

737 :Socket774 (ワッチョイ 7e73-Agdj):2023/07/29(土) 09:31:24.04 ID:L2czOWjc0.net
H670 PG TiptideにCrucial 16GB DDR4-3200 UDIMMをA1、A2のスロットに差し込んだらメモリエラーでBIOSが起動しません
B1とB2に差したら起動しました
2枚刺しでA1とB1に差してもダメでした
もしかしてマザボの初期不良でしょうか

738 :Socket774 (ワッチョイ fbe0-yu7g):2023/07/29(土) 09:37:00.55 ID:9E5hbEJA0.net
>>736
エタノールだと溶けないからIPA推奨
ainexのグリスクリーナーとかIPA99%だから

しっかり拭き取ってから付け直すこと
塗り立ては指で押し伸ばされて意図しないところに入り込む
特にスプレッダ側面でダマになってるグリスは念入りに除去

739 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/29(土) 10:00:06.21 ID:wP5OTrGq0.net
>>737
相性とかもあるからね
公式の製品サイトのメモリサポートに入ってれば初期不良、でいいんだが、なければ微妙なとこ
https://pg.asrock.com/mb/Intel/H670%20PG%20Riptide/index.jp.asp#Memory

普通は A2・B2 に挿して動けばそれでいいわけだし。(そのパターンが動くのかどうか書いてないのは何故…)
A1 がダメなのか A2 がダメなのかは、1枚だけ挿して起動、を、それぞれのメモリとそれぞれのスロットで試してみたら?

740 :Socket774 (テテンテンテン MMe6-LZuH):2023/07/29(土) 10:40:13.22 ID:StcO+C/PM.net
パソコンが壊れまして多分KRPW-SS600W/85+という電源装置が怪しいのですが同機種が既に売っておらず似たようなのを探すとKRPW-L5-600W 80+がでてきます、そうすると
IDEのコネクタが足らないのですがそれって分岐ケーブルで分岐させても一般的に大丈夫なものですか?
自分は自作パソコンに詳しくないけど直さなきゃいけないことになって困りました、すみませんがどなたか教えていただけませんか…
これからヨドバシに買いにいかなきゃ

741 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/29(土) 10:48:36.75 ID:wP5OTrGq0.net
>>740
・SATA とか パラレルATA とかなら電力足りてれば普通は分岐しても大丈夫
・クロシコ L5 電源はうんこ
・最初からケーブルや端子が多い電源買ったら? この板の購入相談スレとか構成見積もりスレでおすすめ電源とか書かれてる
・ちなみにテンプレ >1 にもあるが、自分で作ったPC でなければ板違いになるから注意な

742 :Socket774 (オッペケ Sr33-mipx):2023/07/29(土) 10:49:17.85 ID:bWg5zBJSr.net
>>740
自作っぽくない雰囲気だけど玄人志向のL5はやめとけ、BKの方がいい

743 :Socket774 (テテンテンテン MMe6-LZuH):2023/07/29(土) 10:50:48.35 ID:StcO+C/PM.net
発熱や発煙が心配なのですが調べてみるとHDDが12V動作で10Wもないところをみるとふたつつけても1.7Aくらいなので分岐してもケーブルなどほとんど発熱しないですかね?

744 :Socket774 (テテンテンテン MMe6-LZuH):2023/07/29(土) 10:52:55.49 ID:StcO+C/PM.net
>>741
スレチならごめんなさい、亡くなった弟がつくったPCでして親がつかっていてそれを直したいというんです。。俺は詳しくなくて、ありがとうございます

>>742
ありがとうございます、BKって何ですかね?

745 :Socket774 (オッペケ Sr33-mipx):2023/07/29(土) 10:57:09.51 ID:bWg5zBJSr.net
>>744
型番。KRPW-BK650W/85+
KRPWの次の2文字で玄人志向の電源は型番が違う

746 :Socket774 (ワッチョイ d358-OIPO):2023/07/29(土) 10:57:35.08 ID:7D0DQpxR0.net
>>740
ヨドバシ行くなら店員に聞いたほうがいいぞ
つなぎたいドライブとコネクタの種類メモって、それ見せて選んでもらえ
ここで聞いていくのもいいけど、その機種の取り扱いや在庫なかったら困るだろうし

747 :Socket774 (テテンテンテン MMe6-LZuH):2023/07/29(土) 10:58:54.37 ID:StcO+C/PM.net
>>745
>>746
マジでご親切にありがとうございます!これからヨドバシいって聞いてみます

748 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/29(土) 11:00:16.47 ID:wP5OTrGq0.net
>>744
それはご愁傷様だが、
詳しくないなら、普通にパソコンショップに行って電源交換して貰った方がいいぞ。自分のミスで壊したくなかろ

工賃は別途 6000円くらいかね? ツクモ以外は探しにくくてわからんかったが
https://support.tsukumo.co.jp/contents/charge/

749 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/29(土) 11:06:33.16 ID:wP5OTrGq0.net
(どんな電源がふさわしいかとかの相談にも乗ってくれるし、間違いが起きにくい)

750 :Socket774 (テテンテンテン MMe6-LZuH):2023/07/29(土) 11:08:46.15 ID:StcO+C/PM.net
>>748
なるほど秋葉原にお店あるんですね、ヨドバシいってだめそうならここへパソコンを持ち込んでみます
本当にどうもありがとうございます

751 :Socket774 (テテンテンテン MMe6-LZuH):2023/07/29(土) 11:12:11.65 ID:StcO+C/PM.net
おれもう30年くらい2ちゃん見てるおっさんですがやっぱ2ちゃんいいですね、親切なひとも多い

752 :Socket774 (ワッチョイ d358-+uJ3):2023/07/29(土) 11:12:16.32 ID:N/5Vfuzn0.net
大事なものだからこそ店でしっかり相談して買うべきでしょう
お金のことは些末な問題でしかない。考えるまでもないからだ

753 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/29(土) 11:16:43.89 ID:wP5OTrGq0.net
>>750
ヨドバシはPC詳しい人が店員やってるとは限らないから、
秋葉近いならツクモ本店で聞いた方がいいけどね。界隈では一番親身なので

754 :Socket774 (ワッチョイ 7e73-Agdj):2023/07/29(土) 11:18:21.55 ID:L2czOWjc0.net
>>739
1枚ずつの挿し込みもA2B2の2枚挿しもやってみた結果でのカキコでした、後出しですいません
メモリの型番がCT2K16G4DFRA32Aでそのサイトに載ってなかったので相性の問題かもしれません
相性までは考えてなかったです…いい勉強になりました
ご回答ありがとうございました

755 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/29(土) 11:23:05.93 ID:wP5OTrGq0.net
>>754
A1、A2 の両方とも、1枚差しでも動かない、てことかな
まあ買った店にそのように言ってみたらいいと思う。たぶんメモリかマザボを初期不良交換してくれる

756 :Socket774 (スップ Sd8a-LZuH):2023/07/29(土) 11:33:23.67 ID:a0/lQYh1d.net
>>752
>>753
ありがとうございます、いま仕事おわって新宿なのでこれからツクモ本店てところへ行ってみます

757 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/29(土) 11:36:16.69 ID:wP5OTrGq0.net
説明も難しいだろうから PC の構成なり内部の写真なり持ってった方がいいと思うが、
まあとりあえずいってみればいいか。1回目じゃ何の情報が必要で何がわからないのかも分からないしな……

758 :Socket774 (ワッチョイ 7378-CF7t):2023/07/29(土) 12:07:51.16 ID:7i678Xc20.net
初期化もできない古い3.5インチHDDがあるんですが、同じ型番のHDDを手に入れて基板を交換すれば認識・初期化できたりする確率そこそこありますか?

759 :Socket774 (ワッチョイ 7fee-uEx7):2023/07/29(土) 12:10:43.61 ID:A7Mh90Np0.net
>>758
基盤以外が壊れてる確率のほうが高そう

760 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/29(土) 12:19:24.63 ID:wP5OTrGq0.net
カンで分解し始めて復旧業者でも修復できないほどになりそう…

761 :Socket774 (ワッチョイ 6a73-+iTq):2023/07/29(土) 13:18:32.19 ID:Jmj2V2xc0.net
BIOSの電池変えたのに日付を記憶してくれない
助けてエロい人

762 :Socket774 (スプッッ Sd43-yMkn):2023/07/29(土) 13:19:18.64 ID:vRSPxdttd.net
向き間違ってんじゃねえの?

763 :Socket774 (ペラペラ SD2a-Lev/):2023/07/29(土) 16:14:28.93 ID:1GF0hf3BD.net
日付変えてsaveしてねぇんじゃねえの?

764 :Socket774 (ワッチョイ 6a73-+iTq):2023/07/29(土) 17:04:13.89 ID:Jmj2V2xc0.net
さすがにそこまでひどくない

765 :Socket774 (JP 0H87-2xE5):2023/07/29(土) 18:28:05.21 ID:hr4oXq3aH.net
DDR4とDDR5のメモリの使用感の差ってはっきりわかりますか?

766 :Socket774 (ワッチョイ 2e7e-1j9t):2023/07/29(土) 18:47:03.28 ID:/5pyXees0.net
>>765
そんなわけないでしょベンチでみてはやくなってるなぁって思う程度
もちろん長い目で見れば結構な時間差がついてるんだろうけど

767 :Socket774 (アウアウウー Sa1f-yu7g):2023/07/29(土) 18:54:15.21 ID:gLyhJxl1a.net
>>761
中古マザボならCMOSクリアにジャンパ刺さったままとか

768 :Socket774 (JP 0H87-2xE5):2023/07/29(土) 19:15:57.00 ID:hr4oXq3aH.net
>>766
やっぱり変わらないんですね
今から組もうと思ってるんですけどメモリをどっちにするか決めないとマザボも決めれないので悩んでます

769 :Socket774 (ワッチョイ 2e7e-1j9t):2023/07/29(土) 19:23:12.57 ID:/5pyXees0.net
>>768
今からなら予算が許すならDDR5でいいよ長く使えるから結果安い買い物になる

770 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/29(土) 19:33:11.37 ID:wP5OTrGq0.net
DDR4メモリ持ってるなら使いまわすけど、持ってないなら DDR5 じゃね

マザボとメモリの金額上がるから CPU やグラボのランク落とさなきゃ、とかするくらいなら DDR4 のがいいかもだが

771 :Socket774 (ワッチョイ 2a50-TYhG):2023/07/29(土) 20:46:22.77 ID:V0AmzjQI0.net
一時的にはDDR4で安上がりで、DDR5にしておいてもう次古くてこれ使えないよって具合にしたらもったいないかもな
私はDDR4をスキップ、DDR3から5にした

772 :Socket774 (ワッチョイ 73e3-SIGi):2023/07/29(土) 21:02:46.80 ID:N0aFfrtG0.net
短期間で組み換え予定があるならDDR5にしたほうがいいと思う
4年5年CPUマザボ変える気ないならどっちでもいい

773 :Socket774 (ワッチョイ 23b1-NYH+):2023/07/29(土) 21:47:19.69 ID:WkKjmmuZ0.net
メモリーを気にするよりCPUのキャッシュの方を気にした方が良い
DDR4でも5でもキャッシュの速度に比べたらうんち

ttps://i.imgur.com/J0zHAa1.png

774 :Socket774 (ワッチョイ db41-cK++):2023/07/29(土) 22:15:59.27 ID:y98XHW9H0.net
下記構成でパソコンの自作に挑戦するつもりですが、2つ分からないことがあります

1.NSD-G1000T(ルーター名)となるべく高速でWi-Fi接続するためには何を買い足せば良いか?
2.「TreasLin USB3.0 HDMI ビデオキャプチャーボード」を使いSwitchのプレイ動画を録画したいが、性能は十分か?

以上2点と、他に構成にツッコミ所があればご指摘いただければ幸いです

【構成】
CPU: Ryzen 5 5600G
M/B:A520M-A PRO
メモリ:crucial CT2K16G4DFRA32A
ストレージ:WD Blue SN570
電源:KRPW-BK450W/85+
ケース:Versa H18

【用途】
事務作業、WEBブラウジング、アマゾンプライム等の動画視聴、オンライン英会話、ゲームプレイ動画の取り込み(配信はしない)

775 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/29(土) 22:32:54.23 ID:wP5OTrGq0.net
>>774
1.ブリッジ接続ができる Wi-Fi ルーターを買い足してPCと有線で繋げる
2.たぶん他にふさわしいスレがある

776 :Socket774 (ワッチョイ 23b1-NYH+):2023/07/29(土) 22:36:21.81 ID:WkKjmmuZ0.net
1なら
Aterm WX11000T12(親ルーター)
ASUS PCE-AX58BT(マザボに付けるPCI-Eボード:子機)

2は知らん(管轄外)

777 :Socket774 (ワッチョイ ca07-fZv4):2023/07/30(日) 00:40:30.15 ID:/iKapBtV0.net
インターネット接続が頻繁に切断されてしまいます
酷いときには30分で40回近くも切断されておりインターネット関係の操作がろくに出来ない状態です
しかし同じルーターに接続している他の機器では切断は起きていません
Intel、MSIなどからそれぞれのネットワーク最新ドライバに更新、省電力イーサネットをオフにする、1Gbps接続等試してみましたが全く効果がありません
よろしくお願いします

https://i.imgur.com/ZSpwM2m.jpg

778 :Socket774 (ペラペラ SD2a-Lev/):2023/07/30(日) 00:52:34.00 ID:ZKhpjxE/D.net
有線ケーブル不良の容疑でケーブル変えてみるか
接触不良の容疑でLANポートの端子部分をエタノール綿棒でスリスリお掃除するか

何か他のドライバーとか何かが干渉とかだと特定はやっかい

779 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/30(日) 01:04:19.27 ID:9ImtuVKS0.net
>>777
「I225-V のネットワークの問題」の症状が起きたとしてもそこまでひどくないしな

クリーンインストールしたばかりの PC で起きてるのかね?
その場合は初期不良交換、違う場合は、空いてる SSD とかあればクリーンインスコして再現性を確認して切り分けするか、PCIe に LANカード追加するのが手っ取り早いんじゃない?

780 :Socket774 (ワッチョイ ca07-fZv4):2023/07/30(日) 01:38:23.38 ID:/iKapBtV0.net
クリー

781 :Socket774 (ワッチョイ fb6e-pVMq):2023/07/30(日) 01:53:59.99 ID:D5jMBk4r0.net
オンボードLAN周りの不具合を疑うなら、USB接続LANアダプタ挿してみればいいんしゃねーの?

782 :Socket774 (ワッチョイ 73cf-X/lp):2023/07/30(日) 04:49:45.46 ID:sDNnpMAM0.net
ゲームコントローラをブルートゥースで繋いでいてPC側はUSBドングルつかってます
遅延が若干気になるのですが、PCIEのアダプタだとちょっとはマシなのでしょうか?
ブルートゥースだけのPCIEってあるのでしょうか?

783 :Socket774 (ワッチョイ cf62-lOIL):2023/07/30(日) 05:41:09.35 ID:GAQoB51P0.net
>>782
WIFI + BTのPCIEカードでもBTはUSBケーブル接続だから
BT機能のみのPCIEカードは多分無い
アンテナ大きいから安定する可能性はある

遅延少ないコントローラーは
DualSense + DS4WindowsでBT Poll Rate変更

784 :Socket774 (ワッチョイ 23b1-NYH+):2023/07/30(日) 07:15:25.00 ID:epQ6kJm30.net
TOSHIBAの公式サイトでBluetoothの速度が書いてあるので参考にすると良い
思ったほど早くないから遅延はしょうがない

TOSHIBA
Bluetooth とは何か?第2回 [全3回]
https://www.tjsys.co.jp/focuson/clme-bluetooth/bt-difference.htm

785 :Socket774 (ワッチョイ 7fee-uEx7):2023/07/30(日) 07:34:44.07 ID:VeI1J4xH0.net
>>782
コントローラーとドングルの距離10cm以内にしてやっても改善しない?
ゲーム用マウスの場合では10cm以内の距離が理想なんてのは見たことある。

786 :Socket774 (ワッチョイ cf64-lj3Q):2023/07/30(日) 09:56:16.86 ID:3Qo6DCXQ0.net
>>774
キャプチャの推奨環境はNvidiaのグラボまたはIntelCPUとあるね
要はNvencかQSVencを推奨してる
5600Gにもハードエンコード機能あるのでキャプチャ&エンコードに専念させれば使えると思うが上の二社より性能低いので同じ画質なら2,3倍のファイルサイズになるかもしれない

787 :Socket774 (ワッチョイ 17b5-yh3V):2023/07/30(日) 10:09:21.50 ID:GTUEZYHg0.net
>>777
エスパーしてみよう
IPの重複やろルーターが何度もこいつ接続してきやがってって切断してる
ルータの中のDHCPリース付近をチェックして1度全部リース内容削除してやれ

788 :Socket774 (ワッチョイ 23b1-NYH+):2023/07/30(日) 11:12:18.00 ID:epQ6kJm30.net
>>777
usb type-a rj45変換アダプターっていうのが売られている
とりあえずこれで一時しのぎをすりゃ良い

789 :Socket774 (ワッチョイ 23b1-NYH+):2023/07/30(日) 11:22:58.32 ID:epQ6kJm30.net
intel製のサポートはここ逝け
自動で必要なドライバーがインスコ出来る

インテル Driver & Support Assistant (インテル DSA)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html

直近のインテル製パーツでネット関連にバグがあるっていう話は前々から知ってる
どうしても無理なら他の方法でネットに繋ぐしかないわな

790 :Socket774 (アウアウアー Sab6-XoqY):2023/07/30(日) 11:26:31.20 ID:EHJHuFmga.net
手動で1000全二重で固定しているなら固定しているスイッチや端末類、ルーターを全てオートに戻す
固定にするなら全ての機器を全二重にする必要がありどれか一つでも設定不可な機器がある場合、固定側を全二重から半二重に変更する
そうしないとコリジョンが発生して通信が切れまくる

大人しくオートにした方が速度が出るし安定するんだよね

791 :Socket774 (ワッチョイ 6a73-+iTq):2023/07/30(日) 12:39:59.52 ID:W4x0b7Vc0.net
>>767
新品で買ったんだけどね、でもw7の頃だからかなり古い
あとBIOSの電池は今回交換する1年前にも同じ症状が出て交換してる

792 :Socket774 (アウアウアー Sab6-XoqY):2023/07/30(日) 12:43:29.27 ID:EHJHuFmga.net
電池の前段にスーパーキャパシタがあってそれが劣化して蓄電不可になってるとかー

793 :Socket774 (ワッチョイ 2ad4-IPSQ):2023/07/30(日) 12:58:09.47 ID:VtsXe+3h0.net
電源本体に付属しているコネクタでは手持ちのグラボに刺さるケーブルが一つしかない。
一つは8/8ピンCPU電源コネクタなので上手く繋がるがもう一つが8/4+4ピンCPU電源コネクタが電源本体、グラボ共に合わないのでうまく繋げられない。00_B09J2M38LS_43b6b859994042c0a064de1d03450ae9&creative=9567&creativeASIN=B09J2M38LS&linkCode=df0&me=A1AQ23RC41Y9EK

Amazonを調べてみても8/4+4ピンCPU電源コネクタばかりで8/8ピンCPU電源コネクタが出てこない。
みんなどうやって繋げてるの…

あ、グラボは8ピンコネクタを2つ繋げるタイプです。

794 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/30(日) 13:01:09.11 ID:9ImtuVKS0.net
>Win7の頃(のマザボ)だからかなり古い
ただの部品の寿命やな

795 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/30(日) 13:04:48.64 ID:9ImtuVKS0.net
>>793
聞くなら電源の型番を書いた方が早い

普通はその電源の付属のケーブルでつなぐ。というかそれ以外はリスク高い
ケーブル足りなければPC構成に合っている電源を買う

796 :Socket774 (ワッチョイ 2ad4-IPSQ):2023/07/30(日) 13:10:15.26 ID:VtsXe+3h0.net
>>795
thermaltake TOUGHPOWER GF 850W
です

797 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/30(日) 13:14:02.53 ID:9ImtuVKS0.net
>>796
https://file.thermaltake.com/file/qig/TOUGHPOWER_GF_PLUS_750850W_JP_Manual.pdf

普通に PCIe x6 (3本 x2端子ずつ?)ついてるようだが……

798 :Socket774 (ブーイモ MM3f-99De):2023/07/30(日) 13:14:10.45 ID:tJe8ml1bM.net
>>791

>w7の頃だから…
重要な情報を後出しでアレコレ言われてもなー、新しく買いなおせば?としか

>>793
付属外ケーブルとか最悪の場合マザーボード焼いて終わる未来しか見えないので適正な容量の電源買ってください

799 :Socket774 (ワッチョイ cf62-f0Gt):2023/07/30(日) 13:14:36.01 ID:GAQoB51P0.net
>>796
付属品を探す

TOUGHPOWER GF 850W
6+2ピン PCI-Eコネクタ×6

800 :Socket774 (ワッチョイ 2ad4-IPSQ):2023/07/30(日) 13:17:38.11 ID:VtsXe+3h0.net
>>797
6+2ピンPCI-Eコネクタを8ピンに接続しても大丈夫なの…?

801 :Socket774 (ワッチョイ fb6e-pVMq):2023/07/30(日) 13:19:04.75 ID:D5jMBk4r0.net
>>800
なんの問題もないが?
PCIE補助電源は6pinと8pinが供用するように元からなっている

802 :Socket774 (ワッチョイ 2ad4-IPSQ):2023/07/30(日) 13:21:19.27 ID:VtsXe+3h0.net
>>801
ありがとうございます。
ケーブルが足りないと不安になってました。

803 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/30(日) 13:24:25.09 ID:9ImtuVKS0.net
>>800
CPUの 8pinだって 4+4pin になったり、ATX24ピンだって 20+4pinになったりするやんけ

「グラボ 電源 つなぎ方 8pin 6pin」とかでぐぐれば写真付きで解説してくれてるじゃろ

804 :Socket774 (ブーイモ MM3f-99De):2023/07/30(日) 13:29:13.28 ID:tJe8ml1bM.net
792の取説にも買いてあるやん、こんなことも読まない(読めない)んだろうか

805 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/30(日) 13:38:38.01 ID:9ImtuVKS0.net
まあグラボに 4+4の CPU補助電源繋げようとするくらいだからな
自作PCの組み立てなんてプラモデル並、とは言っても勘だけでやらずにもうちょっと調べてからやった方がいいわな
馬鹿にしてるわけじゃなくて、単純に恐いw

806 :Socket774 (ワッチョイ 73e3-cRb4):2023/07/30(日) 14:46:22.85 ID:D0nJj/370.net
高い製品の説明書も見ずに適当なコード繋いで壊れる可能性考えないの怖すぎ

807 :Socket774 (ワッチョイ 2ad4-IPSQ):2023/07/30(日) 14:58:17.55 ID:VtsXe+3h0.net
マザーボード側のCPUの補助電源を繋ぐ側に8ピンと4ピンの差し込み口がありますけどこれは両方繋いだほうがいいのでしょうか?
ちなみに「ASUS TUF GAMING B650M-PLUS」です。

808 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/30(日) 15:07:32.75 ID:9ImtuVKS0.net
>>807
CPUの最大消費電力次第だけど、基本的には 8pin 1本で足りる
けど、1本と2本どちらがいいか、なら2本つないだ方がいいかな。負荷分散の意味でも

809 :Socket774 (ワッチョイ e616-pii/):2023/07/30(日) 15:38:28.24 ID:vaVkiahD0.net
このスレで良いのか分からないけど…Amazon販売の後付けSSDが1年で壊れたので、
3年保証使えると思うんですがこの場合はAmazonとメーカーどちらで対応してくれるんでしょうか?

810 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/30(日) 15:48:38.24 ID:9ImtuVKS0.net
メーカー

811 :Socket774 (ワッチョイ 73cf-X/lp):2023/07/30(日) 15:55:30.89 ID:sDNnpMAM0.net
>>783
ブルートゥース接続のps4コントローラだけどDS4Windowsで多少は効果あるでしょうか?

812 :Socket774:2023/07/30(日) 21:11:53.21 ID:nZavRqihS
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ。
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら。
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか。
だ。
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている。

そして、お前たちが、戦前を美化している。
日本は悪の枢軸だ。

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ。

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ。

ヒロヒトはナチだ。
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった。
白いヒロヒト
だ。

813 :Socket774 (ワッチョイ 23b1-NYH+):2023/07/30(日) 21:48:34.03 ID:0WJ/ojA/0.net
>>811
BT専用のUSBレシーバーを使って遅延が気になるならもうどうしようもない
ちなそのBT専用レシーバーは5.0くらい使ってるんだろうな?
もし5.0とか5.1とか5以上の規格なら諦めろとしか言えん

814 :Socket774 (ワッチョイ 23b1-NYH+):2023/07/30(日) 21:55:59.22 ID:0WJ/ojA/0.net
ついでにポーリングレート(レポートレート)についても調べてみ
電波の速度も重要だけど1秒間にどれくらい反応してるかっていうのも重要
ゲーミングマウスとかで良く使われるレートは1秒間に1000Hz

815 :Socket774 (ワッチョイ 6ad3-CF7t):2023/07/30(日) 22:52:19.09 ID:ge+Neiq20.net
パワースイッチの差し込む向きにいまいち自信が持てないのですが
コネクターの裏側の△印がついている方をPWRBTN#についていない方をGNDに差し込むで合ってますでしょうか?
これ逆にしちゃってパワーオンしたらどえらい事になっちゃったりするんでしょうか?

816 :Socket774 (ワッチョイ cf62-lOIL):2023/07/30(日) 23:03:34.22 ID:GAQoB51P0.net
>>811
多分効果あるがBTドングルで不安定、2.4GHz電波干渉あったら無意味
https://www.reddit.com/r/DS4Windows/comments/r5gmse/poll_rate_battery_life/

自分ならUSB延長ケーブルで机までドングル持ってきて改善しなかったらWIFI+ BT搭載PCIEカード買うかな


>>815
どっちでもいい
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24671676/

817 :Socket774 (ワッチョイ fb6e-pVMq):2023/07/30(日) 23:22:40.97 ID:D5jMBk4r0.net
>>815
電源スイッチ(リセットスイッチも同じ)は端子同士をショートさせるだけ±は関係ない

便宜上、端子に極性表示してるだけだから逆に指してもなんら問題ない

818 :Socket774 (ワッチョイ 6ad3-CF7t):2023/07/31(月) 00:04:21.83 ID:d1GGw3di0.net
>>816 >>817
ありがとうございますこれで一安心出来ます

819 :Socket774 (ワッチョイ 2f6e-rFA5):2023/07/31(月) 00:04:49.98 ID:w9l4g5H/0.net
CPU温度について質問です

CPU:Ryzen 7 7700X
クーラー:AK400
ケースファン:フロント140mm*2,リア120mm*1

上記の構成でFF14のインストール中にCPUの全体の使用率が10%前後、時々1つのプロセッサの使用率が9割近くまであがるという動きをしています
この状況でCPU温度が80度前後となっていました
使用率にしては高すぎると感じたのですがどうなのでしょうか

シネベンチR23(マルチ)を回してみたところ18,600ptでした
https://i.imgur.com/ITS5FmC.jpg
https://i.imgur.com/ZKCzNLL.jpg

820 :Socket774 (ワッチョイ 2a50-TYhG):2023/07/31(月) 00:47:17.26 ID:SkMCLu3C0.net
>>819
タスクマネージャーからCPU使用率の大きいものを見ればいい
予想としてはウイルス対策ソフト

821 :Socket774 (ワッチョイ 3ec0-CF7t):2023/07/31(月) 02:57:39.37 ID:/SYVz7wW0.net
こんなろくに環境も接続契約もわからない板違いな>>777に、よく答えてんな~
親切なんか、暇なんか、物好きというか
せっかく答えてやってんのに、まともな返答もなしで、キリがないじゃん

822 :Socket774 (ワッチョイ 3ec0-CF7t):2023/07/31(月) 03:10:17.59 ID:/SYVz7wW0.net
>>819
そのCPUに、いくらコスパがいいと評判でも、見合ってないファンなのでは?
もうちょっとちゃんとしたのに買い替えたらいいだけ

823 :Socket774 (ブーイモ MMe6-99De):2023/07/31(月) 03:45:11.39 ID:dF8Jgb1GM.net
>>819
どこ情報に(誰から)そそのかされたのか知らんけど7700Xにショボいシングルヒートシンクファン載せてんだよ、そりゃサーマルスロットリング(上限温度張り付き)するわ

少なくとも120mmデュアルヒートシンクが必要で可能なら140mmデュアルクラスのやつ推奨

824 :Socket774 (ワッチョイ 3ec0-CF7t):2023/07/31(月) 04:03:16.61 ID:/SYVz7wW0.net
ほんとな
水冷推奨レベルなのに、空冷でそんなショボいので相談されても困るわw

825 :Socket774 (ワッチョイ 73f1-X/lp):2023/07/31(月) 04:35:40.36 ID:iyLpeUM90.net
>>819
zen4はかなり温度上がり易いから負荷かけたら80℃位は本格水冷でも普通に行くぞ
R23スコアが低いのは上で言われてるように冷却が足りてない疑惑あり
シネベン回してる時CPU温度がずっと95℃に張り付いてたら冷却見直してもいいかも
多少の性能低下に目を瞑れるならそのままでも使えなくはない
BIOSでCO-20と85℃制限掛けてやると多少はマシになるかと

826 :Socket774 (アウアウウー Sa1f-yu7g):2023/07/31(月) 04:43:57.95 ID:0NVsD9vTa.net
>>819
hwinfoでCPUの消費電力確認すると良い
シングルコアのブーストでも結構消費してるから

827 :Socket774 (ワッチョイ ea74-Gb/S):2023/07/31(月) 10:50:26.08 ID:Ge/1RU040.net
i7-13700k
ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4

win11homeのセットアップ時のネットワークに接続しましょうのページでLANケーブル挿しても何も表示されない
調べたらコマンドプロンプト使ってスキップする方法が出てきたからやろうとしたらshift+F10でコマンドプロンプトは出るけど文字が打てない
インストール時のプロダクトは打てたのに何故?
USBのポート変えても別のキーボード使っても同じ症状
助けてくだい

828 :Socket774 (ワッチョイ ea74-Gb/S):2023/07/31(月) 11:39:56.63 ID:Ge/1RU040.net
ただウィンドウがアクティブになってないだけでした…
ネットもスキップしてデスクトップまで行ったら普通に繋がったのでもう問題ないです
お騒がせしました

829 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/07/31(月) 12:07:05.94 ID:yAx+vDpH0.net
ええんやで

830 :Socket774 (スップー Sd2a-cRb4):2023/07/31(月) 16:18:18.54 ID:0uU3xDzUd.net
>>828
うっかりミスでもそういう事例があると知れるのは有益です
書いてくれてありがとう

831 :Socket774 (ワッチョイ bbb1-NYH+):2023/07/31(月) 17:16:28.90 ID:enRAAWU/0.net
>>819
>上記の構成でFF14のインストール中にCPUの全体の使用率が10%前後、
>時々1つのプロセッサの使用率が9割近くまであがるという動きをしています

どこかでZen4はコアの出来が良い番数の4カ所くらいをメインで使って補助的に他のコアに負荷を分散させるって見た事がある
その9割近く跳ね上がるコアがいつも同じコアなら当たり前の動作
極めて普通の挙動

832 :Socket774 (ワッチョイ 2f6e-rFA5):2023/07/31(月) 23:38:40.55 ID:w9l4g5H/0.net
>>822,823,825,826,831
ありがとうございます!
やっぱり冷却足りてないかもなんですね
シネベンチも95度張り付いてました
元々i5 13500とかで考えていたんですがRyzen勧められてあんまり調べず組んじゃいました
簡易水冷が気になっていたので少し様子を見て厳しそうなら買い換えようと思います

833 :Socket774 (ワッチョイ 2a81-KoHR):2023/07/31(月) 23:52:12.67 ID:TALlnyjq0.net
ファイルサーバーもどきを組みたいので相談たのんます
(前に組んだskylakeマシンでそれっぽいことしてるんだがそろそろガタを感じるので)

CPUは12世代i3か13世代i3か、メモリはDDR4かDDR5か、SSDはM.2(NVMe)にするとしてDRAMキャッシュ有りか無しか
4年前のグリス(MX-4)はまだ使えるか・・・このへんを教えていただきたい
判断基準としては安定して長命(耐久性も、プラットフォームとしても)であること。安ければそれに越したことはないけど二の次

834 :Socket774 (ワッチョイ 7fee-fEpe):2023/08/01(火) 00:01:28.44 ID:zCzYpT+o0.net
95度は高いな

835 :Socket774 (ワッチョイ 2a50-TYhG):2023/08/01(火) 01:53:16.18 ID:wFm0FHng0.net
>>832
AK400と7700xで検索してみるといい
AK400では冷却不足だがサーマルポイントを80〜90℃にする等々
しておけば扱いやすいはず

836 :Socket774 (ワッチョイ 6a6e-7LCv):2023/08/01(火) 09:29:05.14 ID:RsQYsz4g0.net
>>833
CPUのグリスケチるレベルのファイルサーバーなら5600GベースのB550でDDR4 8Gモジュール2枚くらい積んどけば十分オーバースペックなんじゃないかな

837 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/01(火) 13:07:21.10 ID:jGmhBbMo0.net
>>833
それらのどちらにしようが体感的には何も変わらんだろうから安い方でいいと思う
同じ予算かけるとしたらパーツのランクをひとつ上げて耐久性や安心感を得るくらいか

シリコングリスは10年前のでも普通に使えたな

838 :Socket774 (ワッチョイ 2f62-aMV2):2023/08/01(火) 13:14:52.98 ID:vRopgE/Q0.net
>>833
グリスは使えるし
CPUメモリSSDは体感差無い
耐久性は運、プラットフォームはAM5が長命だと思うがファイルサーバーにはオーバースペック


6月にファイルサーバー用に購入して面倒で放置してる構成

Ryzen 3 4100 実質 5000円
MSI B550-A PRO 実質13000円
CT2K8G4DFRA32A 8GBx2 16GB 実質3000円
OSインストール時のみグラボ使用して
グラボ無し運用予定
https://www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/ifhxnr/booting_b550_headless_without_a_gpu/

839 :827 (ワッチョイ 2a81-KoHR):2023/08/01(火) 16:15:27.59 ID:6flU8D380.net
>>836 thx、使えるものは使いたいので・・・>グリス
>>837 thx、予算絞って再考してみる
>>838 thx、構成ためになる

Ryzenの案も考えてみる

840 :Socket774 (ワッチョイ fbe0-zFpE):2023/08/01(火) 22:02:36.89 ID:Jc2zf6Vw0.net
>>833
自作する人減って売ってる新品グリスが4年前の在庫とか平気であるからな

841 :Socket774 (ワッチョイ 0b6e-E6Ik):2023/08/01(火) 22:05:25.51 ID:T2QeZS7N0.net
今z790WiFiのマザボで組んでるのですが
マザボパネルの無線LANアンテナ刺さなくても
BluetoothとWiFiが使えているのですが
WiFiマザボってそういうものなんです?

842 :Socket774 (ワッチョイ 23b1-NYH+):2023/08/01(火) 22:24:29.02 ID:ScDtrUBp0.net
電波を拾いやすいようにアンテナがあるだけで無くても使える

自動車で言えば昔は細いアンテナを1mくらい伸ばしてラジオの電波を拾ってたが
今は進歩して小さなシャークフィンアンテナとか高級車だと外にアンテナを出さずに拾ってる

843 :Socket774 (ワッチョイ ca6f-Xk46):2023/08/02(水) 01:58:27.09 ID:uzK3s3b20.net
13年ぐらい同じ電源使っててなんの不具合も無いんだけど今度自作するときに取り替えたほうがいい?
それとも壊れるまで使い続けるべき??

844 :Socket774 (ワッチョイ fb03-alKV):2023/08/02(水) 02:11:47.04 ID:gxCAABpe0.net
電源なんてコンデンサの塊みたいなもんだし
抜ける前に交換した方がいいんじゃないの

そこまで使えば本望だろう

845 :Socket774 (ワッチョイ ca6f-Xk46):2023/08/02(水) 02:31:29.90 ID:uzK3s3b20.net
じゃあ買う!

846 :Socket774 (ペラペラ SD2a-Lev/):2023/08/02(水) 03:01:47.39 ID:A7yzXoJXD.net
コンデンサ野郎共が中に溜め込んでるいやらしいお汁が抜けてさ!
枯れはてた機能不全野郎共になっちゃうのおおおお!

847 :Socket774 (ワッチョイ 73e3-cRb4):2023/08/02(水) 03:18:02.14 ID:KfQ4HTc80.net
電源は逝った時に他のパーツごと道連れの可能性があるからな
特に長年使ってるのは組み替えたタイミングで壊れやすいし怖いね

848 :Socket774 (ワッチョイ fbe0-zFpE):2023/08/02(水) 04:18:40.95 ID:RQ1QRkST0.net
>>843
コネクタの劣化もある
抜き差しや経年劣化したコネクタだと発熱したり溶ける可能性あるから変えたほうが無難

849 :Socket774 (ワッチョイ 0b6e-E6Ik):2023/08/02(水) 05:06:00.22 ID:7689tRsG0.net
>>842
ありがとう…知らんかったです
マザボ同梱のアンテナを
裏のパネルにケーブルで刺さないと通信できないとばかり

850 :Socket774 (ワッチョイ 0b6e-E6Ik):2023/08/02(水) 05:18:01.50 ID:7689tRsG0.net
もう1個だけ教えてくださいエスパーさん
ヘッドにディスプレイが付いてるタイプの簡易水冷CPUクーラーを
YouTuberの解説動画に習って
ラジエーターを上部(天板)、チューブがマザボの右に出るように付けたら
ディスプレイが90度傾くようになってるのですが
チューブがマザボの下になるようにヘッドを付け変えても良いのでしょうか

851 :Socket774 (ワッチョイ fb6e-pVMq):2023/08/02(水) 05:30:14.63 ID:UijHTPcB0.net
>>850
チューブが届くのなら構わない
そういうタイプはヘッドディスプレイが回転して向きが変えられたりするものだと思うが...

852 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/02(水) 05:31:38.29 ID:qjp7GcBE0.net
>>850
製品名書いてないので一般的にということで答えるが、普通はアプリで制御できるんじゃないかね <向き

853 :Socket774 (ワッチョイ 23b1-NYH+):2023/08/02(水) 05:39:09.33 ID:S10XrgaJ0.net
>>850
専用アプリを使えばどの方向になっても映像を回転出来るから
パイプが無理のない方向にすれば良い

854 :Socket774 (ワッチョイ 0b6e-CF7t):2023/08/02(水) 06:55:38.10 ID:7689tRsG0.net
>>851-853
ありがとうございます!
昨日ASUSの統合ソフトで表示内容は確認してみたのですが
角度変えられる項目を発見できなかった次第です・・・
見逃している可能性大なので、夜帰宅してから確認してみようと思います!

855 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/02(水) 07:07:05.60 ID:qjp7GcBE0.net
>>854
製品やアプリによるだろうし、できない場合もまああるんじゃね

ROG RYUJIN III なら、ぐぐると landscape と portrait ができる、とは書いてたが

856 :Socket774 (ワッチョイ aaad-xAga):2023/08/02(水) 15:18:29.24 ID:x45nXfPV0.net
>>847
電源信者っぽく聞こえる
実際、ある程度の電源(価格コムで評価がよく1万円以上)を使ってれば、まともな壊れ方をするしPCを壊すことなんてあるのか?
もちろん、ゼロじゃないだろうけどそのリスクって無視できるほどじゃない?
個人的には(簡易)水冷とか流行ってるけどああいったものが許容できる人が電源について不安がってるのが滑稽で仕方がなかったりする
リスクで言ったこの両者は100倍くらいリスクが違うんじゃないかと思ってる

857 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/02(水) 15:29:23.60 ID:qjp7GcBE0.net
まあみんな結局は個人の感想ですしな

858 :Socket774 (スッップ Sd8a-hcDr):2023/08/02(水) 16:41:56.05 ID:jqbvSIwrd.net
先程パソコンが急に落ちたのでBIOS見たらCPUが勝手にオーバークロックになっていました
結構エロサイトとか見ますがそういう設定にするウイルスとか遠隔操作あるんですか?

859 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/02(水) 16:56:02.21 ID:qjp7GcBE0.net
ねーよ

860 :Socket774 (スッップ Sd8a-hcDr):2023/08/02(水) 17:09:27.13 ID:jqbvSIwrd.net
そうすか
じゃあまたWindowsかなんかの糞アプデくらったのかもしれないですね
更新入ると次パソコン起動する時電源抜いてBIOS初期化しないと起動しなくなるとかあるんで

861 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/02(水) 18:03:52.34 ID:qjp7GcBE0.net
それもねーよ

862 :Socket774 (スッップ Sd8a-hcDr):2023/08/02(水) 18:17:51.26 ID:jqbvSIwrd.net
いや意外と古いシステムに対するマイクロソフトの対応は糞っすよ
インターネットエクスプローラーのバージョンが古いのでダウンロードできませんってIEの更新ページに飛ばされるんですが
そのページでダウンロードできません、新しいIEに変えてくださいとか無限ループやったりしますし

863 :Socket774 (ワッチョイ 736e-X/lp):2023/08/02(水) 18:21:18.35 ID:aTvfKroX0.net
OSの方から変えろってことじゃね?

864 :Socket774 (スッップ Sd8a-hcDr):2023/08/02(水) 18:24:52.81 ID:jqbvSIwrd.net
まだサポート数年単位で残ってましたからね
まぁ取りあえず自分で対処できたんで脱線もいい所なんで失礼します

865 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/02(水) 18:26:52.30 ID:qjp7GcBE0.net
>>862
ちげぇ
Windows Update で BIOS の OC 設定が勝手に変わる事なんてありえない、って話

Ryzen Master とか入れてるんじゃないの

866 :Socket774 (スッップ Sd8a-hcDr):2023/08/02(水) 18:29:54.03 ID:YuL9kvwDd.net
ライゼンじゃないです
もう締めましたし的外れの決めつけで文句言ってくるだけの人のレスはいらないです

867 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/02(水) 18:33:25.00 ID:qjp7GcBE0.net
あ、はい、おつかれさま

868 :Socket774 (ワッチョイ bbb1-IPSQ):2023/08/02(水) 18:50:55.25 ID:Pj3Mqdfb0.net
>>865
マザボのUEFI画面にゲームブーストっぽいボタンがあるからそれを押してるんじゃねーかな
メーカーがチューニングした設定通りに動くし勝手にOCしててもおかしくないしな

869 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-Xk46):2023/08/02(水) 18:56:16.66 ID:lYt9eVPV0.net
Windowsアプデ後に起動しない場合の対処法というページも大量にあって
その対処法の一つに電源オフで放電しましょうってのもあるぞ・・・
初心者がなんで先生ヅラしてスレ居座ってんだよ

870 :Socket774 (ブーイモ MM3f-99De):2023/08/02(水) 19:02:55.69 ID:vPLkc3FHM.net
ゼロじゃないとか予防線張ってる時点で説得力ゼロ

871 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/02(水) 19:04:15.33 ID:qjp7GcBE0.net
>>869
Windows Update で勝手に BIOS 上でオーバークロック設定されてしまった、って事例どっかにあった?
無効になるならまだしも、自分の知らないうちに有効にされて、それで PC が落ちるくらい電圧とか勝手に引き上げられてるらしいんだぜ?

872 :Socket774 (アウアウウー Sa1f-sF/8):2023/08/02(水) 19:06:05.03 ID:+iLOlz87a.net
自作して電源を入れるとbootに赤ランプが点灯してグラボが動いたり止まったり繰り返します。
モニターには何も映りません。
CPU i7 13700kf
マザボ nzxt z790
グラボ gtx 1660ti
電源 850w gold
メモリ gskill 32gb
osはまだ入れてなくてUSBは挿しっぱなしです。
何かしら思いついたら教えてください。

873 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/02(水) 19:09:39.26 ID:qjp7GcBE0.net
>>868
そういう外部機能的な要因はあるだろね。マザボ付属のユーティリティの可能性だってあるだろうし

エロサイトでのウィルスとか WindowsUpdate でBIOSのOC設定がされたってのを否定してるだけなんだがな

874 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-Xk46):2023/08/02(水) 19:10:31.76 ID:lYt9eVPV0.net
初心者なんだから出してくる情報は正確じゃないのは普通にあるだろ
で、お前はwindowsアプデ後電源抜かないと起動できない事もあるんですよってのをスパッと切ったわけだ
これは完全なお前のミスだよ初心者
エスパースレだから回答が的外れになることはあるからそれだけで叩こうとは思わないがイキって大ポカやらかしたら叩かれない理由はないわな

875 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-Xk46):2023/08/02(水) 19:12:42.61 ID:lYt9eVPV0.net
あ、はい、おつかれさま糞虫

876 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/02(水) 19:14:51.96 ID:qjp7GcBE0.net
>>872
>>2 に書いてるのはひととおり確認した? 特に補助電源とかメモリの差し方とかのあたり

877 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-Xk46):2023/08/02(水) 19:17:21.33 ID:lYt9eVPV0.net
やらかしてまだ続けるのかw
こんな攻撃的で無学なのが常駐してんじゃ、、、ねぇ?w

878 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/02(水) 19:18:03.22 ID:qjp7GcBE0.net
>>874
>windowsアプデ後電源抜かないと起動できない事もあるんですよってのをスパッと切った

いやそれは切ってないんだが。3行目は無視しただけであくまで 2行目への反応だった。後でも補足してるが
誤解をあたえたならすまん

879 :Socket774 (ワッチョイ 9f58-0TAO):2023/08/02(水) 19:18:14.04 ID:RwBFzURX0.net
>>877
君が質問者に正しい回答してあげれば良いんじゃないすかね

880 :Socket774 (ワッチョイ 7358-cK++):2023/08/02(水) 19:18:43.71 ID:CWF3BGsq0.net
>>872
赤ランプはDRAMで合ってるか?マザボの説明書見てもどれが何に対応してるのか書いてないや
メモリでエラーっぽいから>>2を参考にそこらへんを見てみて

881 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-Xk46):2023/08/02(水) 19:20:31.46 ID:lYt9eVPV0.net
その初心者は攻撃的なスレ常駐の初心者にいきなりでたらめにイキり散らかされて消えたんだがw

882 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-Xk46):2023/08/02(水) 19:23:32.30 ID:lYt9eVPV0.net
まぁクズはクズらしく足りてない知識で初心者イビり倒す労害マシーン続けてればいいんじゃないすかねw

883 :Socket774 (アウアウウー Sa1f-0WEr):2023/08/02(水) 19:24:30.96 ID:6RgVPbfla.net
MSが悪いと決めつけてるやつ「的外れな決めつけで文句言うな」

って質問者だからなあ
868は是非優しく教えてあげてやってくださいな。さあどうぞ

884 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-Xk46):2023/08/02(水) 19:27:54.94 ID:lYt9eVPV0.net
だから既にイビられて去ってしまったつってんだろw
小学高低学年レベルの国語さえできない奴まで擁護に回るとか初心者釣ってイビリ倒す老害ハウスかよw

885 :Socket774 (ブーイモ MM3f-I81q):2023/08/02(水) 19:28:15.33 ID:ZljwqRnUM.net
今日はやべーの湧いてるな

886 :Socket774 (アウアウウー Sa1f-0WEr):2023/08/02(水) 19:30:22.07 ID:6RgVPbfla.net
よっぽど悔しかったんだな

887 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-Xk46):2023/08/02(水) 19:30:59.94 ID:lYt9eVPV0.net
お前が複数回線使って自演擁護するとこのスレが無知識イビリ老人ばかりになるからやめろw

888 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-Xk46):2023/08/02(水) 19:33:10.20 ID:lYt9eVPV0.net
間違った知識でイビって追い出しておいてそれ咎めたら悔しかったんだろはキチガイすぎてびびるわw

889 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-PBPb):2023/08/02(水) 19:34:53.78 ID:G78CA52T0.net
なんでこの子発狂してんの?

890 :Socket774 (アウアウウー Sa1f-sF/8):2023/08/02(水) 19:35:18.05 ID:zwuJa9Hha.net
>>876
>>880
メモリとM.2 SSDとグラボとケーブル類指し直して電源入れてしばらくしたら赤ランプ消えてモニターに映りました…
cpuは8pinしか刺さってなかったんでそれが原因かと思ってました。
お騒がせしてすみません…

891 :Socket774 (ワッチョイ bbb1-NYH+):2023/08/02(水) 19:39:33.16 ID:Pj3Mqdfb0.net
>>869
俺はwindowsのアップデートは一切しない派なんだわ
すまんな

892 :Socket774 (ワッチョイ 7358-cK++):2023/08/02(水) 19:58:35.93 ID:CWF3BGsq0.net
>>890
解決したから何より。
CPUはOCしなきゃ8pin1つで事足りるよ

893 :Socket774 (ワッチョイ 4aad-rDWJ):2023/08/02(水) 20:38:00.33 ID:2isYKCbv0.net
メーカ製のPCでWinアプデでBIOS更新されるものがあるけど自作マザボでもある?

894 :Socket774 (ワッチョイ 4aad-rDWJ):2023/08/02(水) 20:53:19.40 ID:2isYKCbv0.net
>>864見たらサポート数年単位で残ってるってメーカ製っぽいな

895 :Socket774 (ワッチョイ 6a6e-7LCv):2023/08/02(水) 21:59:44.50 ID:m9AmUPFA0.net
>>893
無いよなー

896 :Socket774 (アウアウウー Sa1f-0WEr):2023/08/02(水) 22:28:00.83 ID:gIRQcU5wa.net
初心者なんだから云々

897 :Socket774 (ブーイモ MM3f-f2UG):2023/08/02(水) 22:30:37.03 ID:btNetiCeM.net
自作初心者はいいけど人間初心者は駄目です

898 :Socket774 (ワッチョイ 3ec0-CF7t):2023/08/02(水) 22:58:24.19 ID:OtQEG+MZ0.net
自作ですらなさそう

899 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-Xk46):2023/08/03(木) 04:08:48.25 ID:QsVNlmWl0.net
OSの話してんだからOSのサポートの話だろw

スレタイの由来は右も左もわからない初心者の事情もくみ取ってサポートしてあげるって事なんだろうけど
常識も想像力も知識もないジジイが初心者にマウント取っていたぶるスレに名前変えたら?w

900 :Socket774 (ワッチョイ 3ec0-CF7t):2023/08/03(木) 04:36:34.64 ID:7l6nCnvG0.net
>>899
涙拭けよ
どこいっても場違いだらけの人間初心者くんw

901 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-Xk46):2023/08/03(木) 05:03:34.68 ID:QsVNlmWl0.net
悔しいとか涙吹けよって便利な言葉よな
まったく場面や内容考えなくてもマウント取った気になれるんだものw
まさにエスパー(裏の事情も読み取る)所か常識的な範囲も読めないイビるだけの老害にぴったりw

902 :Socket774 (ワッチョイ 3ec0-CF7t):2023/08/03(木) 05:07:05.58 ID:7l6nCnvG0.net
たいした回答もできないくせに、文句だけはいっちょまえだねw

903 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-Xk46):2023/08/03(木) 05:10:06.12 ID:QsVNlmWl0.net
それはお前のワッチョイ追った結果自虐してんの?w
お前質問者イビってるだけのガチの老害じゃんwww

904 :Socket774 (ペラペラ SD2a-Lev/):2023/08/03(木) 06:18:42.60 ID:y6/iSlXQD.net
枯れ果てたコンデンサのために争わないで!!!!!

905 :Socket774 (ワッチョイ 3ec0-CF7t):2023/08/03(木) 08:18:13.80 ID:7l6nCnvG0.net
>>903
それはお前の事だろ
万ねん初心者が初心者庇って自己憐憫丸出しで哀れやのw

906 :Socket774 (ワッチョイ 736e-X/lp):2023/08/03(木) 08:27:11.70 ID:v2dGD8rl0.net
>893
メーカ製のアップデート管理ソフト使ってないか?

907 :Socket774 (ワッチョイ 3ec0-CF7t):2023/08/03(木) 08:51:44.99 ID:7l6nCnvG0.net
>>893
基本OSはOS
BIOSはBIOSだよ

自作用の場合、BIOS更新は、新しい世代のCPUやグラボに合わせた機能更新を含めての更新で、だいたい対応は製造日から3年ぐらい
それとは異なり、改造をよしとしない製造者責任がおっかぶさるメーカーPCにCPUの次世代向けBIOS更新なんてあるわけないから

そもメーカーPCでBIOS更新なんて、何か欠陥とかMS側の脆弱性があった時ぐらいで、普通ほとんどないし
両方やってるようにみえるのだろうけど、別々だよ
更新を促すために、必要な更新を通知し更新を知らせるソフトになってるってだけ

908 :Socket774 (ワッチョイ 0b6e-KN61):2023/08/03(木) 10:41:07.18 ID:d4rI2ktI0.net
LGA1700でCPU反って使い物にならなくなった人はそのCPUどうしたの? 
まさかマザボのメーカーや、Intel、サポート会社、販売店が返金するわけないだろうし、高額CPUドブに捨てたの?

909 :Socket774 (ワッチョイ 0b6e-KN61):2023/08/03(木) 11:12:26.93 ID:d4rI2ktI0.net
反りを起因とするエラーなんてIntelやマザボメーカーも販売店もサポート会社も認めないだろうし
明らかにCPUが目視でたわんでても多分難癖つけられていいとこIntel送り?でも問題なし扱いされて
保証返金なんか不可能だろうし・・・。

仮に反り防止金具を(マザボ保証)捨てて自己責任改造でとりつけても、元々保証なんかする気ないんだろうから
いいのかな?って気になる

今のところ2023年1月購入のi5×2とマザボ×2の2台はエラーなく来ているが
いつも参考にしてるuedaxの動画でもいよいよ反りが認められたとなると、やはり金具必要か、という気になってる
どうせ保証なんかする気ないんだろうから、金具つけちゃえにしちゃえにしようかな? という悩みです

910 :Socket774 (ワッチョイ 0b6e-KN61):2023/08/03(木) 11:15:04.05 ID:d4rI2ktI0.net
多分、1件反りを認めたら、世界中からクレーム来るだろうから、200%認めないだろうな
ほんとユーザー泣き寝入り商法だよな

911 :Socket774 (ワッチョイ 0b6e-KN61):2023/08/03(木) 11:20:16.07 ID:d4rI2ktI0.net
今でも改良もせずにLGA1700の金具作ってDDR5マザボ、新機種投入されつづけてるとほんとにこれでいいのか?と疑問だらけ

912 :Socket774 (ワッチョイ 0b6e-KN61):2023/08/03(木) 11:29:33.23 ID:d4rI2ktI0.net
もしも反りが発生したら、検証用に未開封状態で安価I3-13100ひとつ買っておく必要があるかな・・・・
動画では12世代初期と言ってるけど、13世代も同じと思います

913 :Socket774 (ワッチョイ 7358-mipx):2023/08/03(木) 11:52:53.11 ID:nm9lwE/X0.net
マザボの保証期間切れたから反り防止プレートは付けた

914 :Socket774 (ワッチョイ ea73-Th/n):2023/08/03(木) 11:57:16.20 ID:vsIh1ZA60.net
LGA1700の止め金具を外して1000円ちょっとの反り防止フレームをネジ止めするだけ
元の状態に戻すのも簡単
マザボの価格も去年より大分こなれてきてるし
ちな俺は13600Kで防止フレーム付けてる

それはさておいて、やる人とやらない人の思考パターンの違いを見るのも面白いな

915 :Socket774 (スップ Sd2a-n+tz):2023/08/03(木) 12:59:18.34 ID:lND2N5w3d.net
やる人 自作
やらない人(そんなの要らない派) BTOで怖くて出来ないけど自作スレに居座ってウンチク垂れ流してる人

916 :Socket774 (バットンキン MM77-3J7I):2023/08/03(木) 13:28:01.65 ID:WH+alBhQM.net
>>915
ウンチクじゃなくてどうしてよいかわからなくて
心配だから問い合わせてるだけ、問い合わせに
どれだけの情報を出すかはひとそれぞれ

917 :Socket774 (ワッチョイ cf64-lj3Q):2023/08/03(木) 13:28:41.09 ID:rbFoPVU60.net
自説を垂れ流したいけど論破されるの嫌だから質問のていを作って
初心者スレに入り浸るわけやね

918 :Socket774 (バットンキン MM77-3J7I):2023/08/03(木) 13:31:18.41 ID:WH+alBhQM.net
不安症でメンタルやられてると思ったこと
全部吐き出したくなるもんなんだ

919 :Socket774 (バットンキン MM77-3J7I):2023/08/03(木) 13:35:13.03 ID:WH+alBhQM.net
単純に外界に聞いてもらう人がいないだけ
>>917
だから自説を言いたくなる心理、というのが
メンタル欠陥なわけでそれに絡む奴もまたメンタル欠陥

920 :Socket774 (バットンキン MMda-3J7I):2023/08/03(木) 13:41:40.97 ID:g1UwHha7M.net
自説垂れ流しを指摘する自説垂れ流し
同類

921 :Socket774 (ペラペラ SD2a-2VEL):2023/08/03(木) 14:40:08.66 ID:y6/iSlXQD.net
>>907
メーカーPCでもハイグレードな法人向けモデルはBIOSの更新多いですよ
セキュリティ絡みの更新の多さは、自作板なんかよりもはるかに多いです
メーカーPCでもDRAM構成違う新メモリへの対応や
新CPUへのマイクロコード対応とかも普通にありますよ

DELL,HP,Asusの完成品(ノートPCとか)は
初期状態windowsのwindowsupdateにBIOSがリストされる機種あります
普通は選ばない限りwindowsupdateでも更新はされませんが

更新BIOSが強制的にwindowsupdateで一緒くたにアップデートされる場合があります
それが公開したばかりのBIOSでバグが内包されていて
勝手にBIOS更新されてトラブルになる事例はちらほら起きてますよ
(英語圏ぐぐってみてください結構でますから)

自分もDELLのワークステーションでwindowsupdateで
強制的に公開したばかりの新BIOSに更新されて
それが運悪いことにBIOSにバグが合って
OS起動できなくなる例を過去に一度経験してます

DELLはしれっとサイトからそのバグありバージョンのBIOS消して
そのバージョンのBIOSの公開なかったことになります
次に公開されるBIOSはバージョンの数字飛びます
メーカーPCはUSBメモリからBIOS復元する機能ついてるので
サポートすりゃ戻せるのでまぁ大問題になるわけでもないのでしょう

大手メーカーのメーカーPCだとそういうことがあるのです
自作板じゃ見たことありませんけどね

922 :Socket774 (ワッチョイ d358-Xqam):2023/08/03(木) 14:52:59.59 ID:eNB4B1dp0.net
>>921
メーカーのアップデートツールがWindows UpdateとBIOSのアップデートを実行しているだけで、Windows UpdateからはBIOSのアップデートを実行してないと思う

923 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/03(木) 15:51:56.75 ID:hF/2VTub0.net
>>922
普通はそう思うよな
Windows Update でメーカーの BIOS が勝手に変わって突然異常が発生したら、その責任は誰にあるのかわからなくなる

でも >>921 が言うように、最近のメーカーPCのいくつかの機種によっては、
重要な BIOS の更新に関しては、Windows Update で行われる場合もあるらしい
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1041263/
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/bios/faq/23/

その場合でも普通は BIOS 更新していいか聞かれるか自分でリストから選んで判断できるものだとは思うけど、
すべてがそうだとは言い切れないし、ようわからんな。自作PC板だからまず関係ないし

924 :Socket774 (ワッチョイ d358-Xqam):2023/08/03(木) 15:55:27.85 ID:eNB4B1dp0.net
>>923
知らなかったわ
おっかねぇな…

925 :Socket774 (ワッチョイ 4aad-rDWJ):2023/08/03(木) 16:04:24.39 ID:w4rSjZ3L0.net
>>906,907
知らないならまずはググってから返信してくれないかな

926 :Socket774 (ペラペラ SD2a-2VEL):2023/08/03(木) 16:19:16.48 ID:y6/iSlXQD.net
>>922
それが昨今のwin10,11の機種はメーカー出荷状態やメーカーリカバリ状態じゃなく
こっちがwindows10や11のisoから入れたやつで
メーカーのソフトが一切入ってないwindowsだけインスコした初期状態で
すぐwindowsupdateをかけてbiosがリストされるモデルあるの
普通は選択しないとbiosまでは更新されないんだけど
条件不明で他の更新と一緒くたにしてbiosまでwindowsupdateが勝手に強制アップデートする場合があるのよー

>>923
通常は選択のはずでそうすべきだろう
だが強制的な勝手な更新を近年何度も見かけてる
(リユース業でメーカー中古PC連日いじるので)
おっしゃる通り自作板では関係がないが
自作オンリーの人らにはあまり知らてなさそうな話だから書いてみたすまんこ

大きな声じゃいえんがDELLとかBIOSが割と糞で新しいやつにバグあったりすることも多いのに
それをwindowsupdateが最新BIOS公開された直後にすぐに勝手に入れるとかの挙動が起きるのは危なすぎる

927 :Socket774 (スップ Sd2a-n+tz):2023/08/03(木) 16:19:57.70 ID:lND2N5w3d.net
TUF z690だけど一年くらい前にWindowsアプデのオプションに
ASUSTeK COMPUTER INC. - Firmware - 10.1.2.1720
てのが来ててなんだこれ?と入れたらBIOS更新で驚いた事はあったな
今のASUSのBIOS更新はMEを別に更新しないと駄目だからオプションに振ってくる事は無さそうだけど

928 :Socket774 (ブーイモ MM4b-MxB5):2023/08/03(木) 16:30:55.52 ID:eZMdcrTfM.net
会社支給のノートがHPだけど
windowsupdateでBIOS更新される事あるよ
知らないと再起動からBIOS更新入って焦るw

929 :Socket774 (ワッチョイ 0b76-QJMB):2023/08/03(木) 16:40:21.23 ID:flgojgZc0.net
事実として以下二点のシンプルな話

・メーカーPCでは強制BIOSアプデが行われる事もある
・自作PCのマザーでは強制BIOSアプデは一般的にはあまりない

ちなみに大体の玄人ジサッカーは上記二点とも把握しているので今更大騒ぎする程の話じゃない

930 :Socket774 (ワッチョイ 7358-mipx):2023/08/03(木) 17:03:46.86 ID:nm9lwE/X0.net
事の発端の>>858はスペックも何も書かずに去ってったから自作ですら怪しい可能性もあるけどね

931 :Socket774 (ワッチョイ d358-Xqam):2023/08/03(木) 17:35:49.50 ID:eNB4B1dp0.net
ひょっとしてBIOSのアップデートにビビり散らして警戒しまくってる俺は時代に取り残されてるのか(サントラ作るのにCD-Rの書き込みエラー警戒してた頃を思い出した)

932 :Socket774 (ワッチョイ 23b1-NYH+):2023/08/03(木) 17:48:56.80 ID:j7T/LRIx0.net
>>931
BIOS更新を失敗すると起動しなくなるのは昔も今も一緒
ただ今は更新に失敗しても簡単な救済策がマザボによっては標準で付いてるから
そこまでビビる必要はねーんじゃねーかな

933 :Socket774 (ワッチョイ 3ec0-CF7t):2023/08/03(木) 17:59:31.36 ID:7l6nCnvG0.net
>>925
いやそっちこそ
OSがBIOS更新なんてねえからw
メーカー独自の更新専用アプリで、どっちの更新も通知して実行するってだけだろに
何故理解できぬ?

934 :Socket774 (ワッチョイ 23b1-NYH+):2023/08/03(木) 18:08:21.93 ID:j7T/LRIx0.net
OSでBIOSの更新は聞いたことがないな
メーカー謹製のソフトがBIOSのアップデートを行うっていうのは普通にある
そもそもマイクロソフトがマザボを作ってるわけじゃないからここまでサポートなんてしてくれない

935 :Socket774 (ワッチョイ 3ec0-CF7t):2023/08/03(木) 18:11:01.53 ID:7l6nCnvG0.net
>>926
それもいっしょ
OSがプログラムによって更新情報を検索し、更新情報があるから通知しただけだろ
実行までOSが自動でするとか怖すぎw

>>932
BIOS更新も2通りあるからな
キャッシュから上書きできるのと、根っこから書き換えるヤツと
後半のは後戻り不可能で、別のマザボのでデータ間違えるとマザボ死ぬ


OSのオプション(ほとんどデバイスのドライバ更新)の更新ですら地雷の宝庫だというのに(ワイは一切やらん)

936 :Socket774 (ワッチョイ 23b1-NYH+):2023/08/03(木) 18:16:12.41 ID:j7T/LRIx0.net
>>935
キャッシュなのか根っこなのか自分は分からんけど
MSI製のマザボだと↓みたいな事をやるとBIOS更新失敗しても救済出来るっていう話

Flash BIOS Button
https://jp.msi.com/blog/flash-bios-button-sop

他のメーカーでも同様な機能が付いてるモデルが数多くあるから
昔みたいにビビる必要は無いと思うわ

937 :Socket774 (ワッチョイ 4aad-rDWJ):2023/08/03(木) 20:26:01.41 ID:w4rSjZ3L0.net
>>929
全部かは知らんけどメーカ製のBIOS WinアプデはBIOSに無効にする設定はある
>>933
知らないなら黙ってて

938 :Socket774 (ワッチョイ 9f58-tosP):2023/08/03(木) 20:30:19.38 ID:6+eOSm1L0.net
>>934
そりゃそうよ
ただ単にWindowsUpdateと一緒にBIOS更新プログラムが落ちてきて
OS再起動のタイミングでBIOS更新されて再起動後にOS更新作業に続く
一連の作業が自動に行われるのでWindowsUpdeteでBIOS更新されたと言ってるだけよ

939 :Socket774 (ワッチョイ bbb1-KN61):2023/08/03(木) 21:02:46.04 ID:OQJxiAoY0.net
DisplayPort 1.4ケーブルはどこのメーカーの奴を使ったらいいですか?

940 :Socket774 (ワッチョイ aaad-xAga):2023/08/03(木) 21:28:40.53 ID:uY2mPCK50.net
M/BはTUF GAMING X570-PLUSでM.2を2つさせる状態
今、CはCFD CSSD-M2B2TPG3VNFを使っています
これをWDS400T2X0E
にリプレイするるか、激安のM.2 SSD(P3 CT4000P3SSD8JPなどQLC)を買って2つめに挿すか迷ってます
用途はCの容量が無くなったのとStableDiffusionを快適に使うため

なお、以前、CからCに大量のデータをコピーするとPCがとんでもなく重たくなったしCに負担かけ過ぎなのでしょうか?
その場合、SSDを2つにしていれば重たくなりませんか?
ただ、M/Bを見るともう1枚のSSDにはファンがついてないし熱も気になっています

どうするのが良いでしょうか?

941 :Socket774 (スプッッ Sd8a-cRb4):2023/08/03(木) 21:29:34.25 ID:y6kG1ashd.net
映像とかusbケーブル類はamazonbasicでいいかなって最近なってるわ
細かいスペック求めないなら激安中華以外そんなに変わらんと思う好みの差でしかない

942 :Socket774 (ワッチョイ 9f58-tosP):2023/08/03(木) 21:31:55.30 ID:6+eOSm1L0.net
>>939
最近のなら尼の安物中華ケーブルでも逝ける
規格が出てから期間が経ってるから最低値価格を狙わなければそこまでハズレは無いよ
使用するLCDとの相性で一瞬ブラックアウトする症状が出るかもだがそこはおま環なんで
安心を買うならヨドあたりで売ってるの国内メーカー
おみくじなら中華

943 :Socket774:2023/08/03(木) 22:57:52.22 ID:hkRAXNeNc
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ。
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら。
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか。
だ。
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている。

そして、お前たちが、戦前を美化している。
日本は悪の枢軸だ。

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ。

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ。

ヒロヒトはナチだ。
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった。
白いヒロヒト
だ。

944 :Socket774 (アウアウウー Sa1f-6IVv):2023/08/04(金) 02:20:21.71 ID:0wnkH/O3a.net
i7-12700F, RTX4070tiでFHD240fpsでゲームプレイした時と4k144fpsでプレイした時の平均フレームレートが同じ86だったんですが、解像度下げたらフレームレートって普通上がるんじゃないんですか?

945 :Socket774 (ブーイモ MMe6-99De):2023/08/04(金) 02:25:40.51 ID:0Gn6c7dBM.net
ケーブルがゴミなんだろ

946 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/04(金) 02:38:14.75 ID:ClLO13Bm0.net
>>940
2つ目追加した方がいいと思うが、どちらにせよ Cドラに高性能SSDは勿体ない気もする
1時間に 1〜2GB くらい寿命消費していくし、SSD は壊れるときは突然なのでデータは定期的にバックアップとっておかないと泣く

↓購入相談はこっちで聞いた方よさそう

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【70列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1690150460/

947 :Socket774 (ワッチョイ aaad-cK++):2023/08/04(金) 15:59:05.80 ID:tM6a1nzR0.net
>>946
レスありがとう
レス誘導ありがとうございます。
あちらに投稿してみました。

あと、書き込みを見てちょっと気になるのですが、Cドライブには超高性能を使うのが普通な気がしていまして最近は別の傾向でしょうか?

また、SSDの寿命ですが 例えば今使っているCは3600 TBWとなっています。
3600000/1/24/365=411年で寿命が尽きるが安全マージンも取ってあるので更には長い
1時間に1GB程度だと実際には寿命はなしと考えられませんかね?
あと、SSDは壊れるときには突然らしいですね。私もそれが怖く、SSDのバックアップはCのシステムごとフルで深夜に世代管理でバックアップしています。
まだ壊れたことはなく実際にはファイルの誤削除やゲームなどのアップデート失敗時の復旧などが日常的には役に立っている感じですけどね

948 :Socket774 (ワッチョイ 6373-Xk46):2023/08/04(金) 16:25:39.28 ID:ClLO13Bm0.net
>>947
その辺の何を優先するかは人や運用の仕方によるので、主観で決めていいよ
SSD が壊れるのは TBW 寿命だけではなく、アクセスすればする分だけコントローラーなどでの故障リスクは高まるかも、と仮に想定した場合の話だった
常時アクセスのあるサーバーの SSD キャッシュにしてたのが壊れるの早かったんだよな。寿命は半分もいってなかったんだが

バックアップも、Cドラのシステムごとバックアップとるならディスク丸ごと取りたいとこだけど、ドライブ別々にするならそっちは差分だけで済む、とかもある

まあスレ分かれたのでこちらは〆といてw

949 :Socket774 (スーップ Sd8a-DSZz):2023/08/04(金) 21:34:50.47 ID:X1Vls8mCd.net
MSI center使ってるんだけど
これってケースファンの調整できないの?
FROZA何たら入れてみたけどCPUとGPUしか弄れないっぽいんだが
他にファン弄れそうなやつなさそうやし

950 :Socket774 (スッップ Sd8a-5baW):2023/08/04(金) 22:17:15.82 ID:a9CScFInd.net
ドラゴンセンター使え

951 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-c/5M):2023/08/05(土) 05:30:12.94 ID:vqsQWiUz0.net
>>949
マザボは何?

952 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-c/5M):2023/08/05(土) 06:06:43.96 ID:vqsQWiUz0.net
>>944
フレームレートはその動画の作られた出来以上の数値にはならない
その動画の作った構成が1秒間に使われている画像が5枚なら5fpsで、ハード条件を変えても、それは変わらない。
なので元からの動画の出来にもよる
4k以上で再生する前提で作られていない物なら、4kでプレイしたってそんなもんよ

953 :Socket774 (ワッチョイ 4beb-qzp8):2023/08/05(土) 08:23:23.71 ID:FszrA24a0.net
RTX30からGPU入れ替えで現状
ドライバ561あたりで止まってるが
40にしたらDDUで消して新たに最新版
入れ替えした方がいい?

954 :Socket774 (ワッチョイ 7fb5-SNA7):2023/08/05(土) 11:16:57.56 ID:30pEy5lX0.net
nasのフォルダを削除するときに「このフォルダーを完全に削除しますか?」ってダイアログが出るのが邪魔
出さないようにする方法を教えて欲しい

955 :Socket774 (ワッチョイ a7ee-fB+h):2023/08/05(土) 11:24:52.81 ID:HM4erIky0.net
>>953
最新のドライバーはハードウェア壊れる可能性があるのでやめたほうがいいぞ。
URLは失念したのでググってくれ。

956 :Socket774 (ブーイモ MM61-w9w+):2023/08/05(土) 13:51:17.18 ID:5L1tghqtM.net
>>954

NAS総合スレPart42 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1675761606/

957 :Socket774 (ワッチョイ 7fb5-SNA7):2023/08/05(土) 18:30:01.38 ID:30pEy5lX0.net
>>956
書き方が悪かったな。あとお前は理解できていないってこともわかった
nasは関係なくてネットワーク上の他のマシンのデータそ消すときの話な

958 :Socket774 (スププ Sdd7-SpSa):2023/08/05(土) 19:08:29.38 ID:dHqv4YLNd.net
自作関係ないってことでは

959 :Socket774 (ワッチョイ 2d6e-KqNZ):2023/08/05(土) 19:18:53.83 ID:vNosv42W0.net
だったらWindows板あたりの話だろ

960 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-c/5M):2023/08/05(土) 19:43:23.86 ID:USYtCEWH0.net
>>957
>1も読まないどころか板名すらも理解できていないで、何言ってるんだかw
っていうと、またあの基地害初心者擁護屋が飛んでくるんだろうな

961 :Socket774 (ワッチョイ 5773-rZbd):2023/08/05(土) 19:47:14.53 ID:2xzYTMHW0.net
初心者なんだからなんとかかんとか

962 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-c/5M):2023/08/05(土) 19:47:52.99 ID:USYtCEWH0.net
>>953
いくない
>>692みればわかる
地雷だぞ

963 :Socket774 (ワッチョイ 2be0-KZkU):2023/08/05(土) 20:16:13.51 ID:yWpDSjwC0.net
>>953
アスクで配布してる少し古いドライバーがオススメ

964 :Socket774 (ワッチョイ 73f0-jIeQ):2023/08/06(日) 01:32:45.81 ID:4Ro/U3Lk0.net
Ryzen5 5600を特にオーバークロックとかせずに使うなら社外のCPUクーラーにする意味は無いですか?

965 :Socket774 (ワッチョイ e103-h5Rt):2023/08/06(日) 01:39:55.44 ID:sCSXHF1k0.net
何を求めるかによる
オーバークロックしなくても静かにしたい人は変えるし、結果冷える

966 :Socket774 (ワッチョイ 63ad-WX2a):2023/08/06(日) 02:16:16.38 ID:PXwLYCik0.net
M.2のSSDのWDBBYV0040BNCってWD黒(黒は高級なイメージがある)にも関わらず安すぎて不安なんだが商品は良いもの?
特にWD公式サイトは42801円と激安
それとも、もっと良い商品ある?
4~8TBくらいで探してる

967 :Socket774 (スーップ Sd2f-w9w+):2023/08/06(日) 02:27:48.65 ID:Ozv6TnRjd.net
>>950
ドラゴンセンターってMSIセンターになったんじゃなかったっけ?

>>951
MSIのx670eのやつ

968 :Socket774 (ワッチョイ 63ad-WX2a):2023/08/06(日) 02:54:07.46 ID:PXwLYCik0.net
>>966です。スレチだったので別で質問しました 無視してください

969 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-c/5M):2023/08/06(日) 03:10:33.35 ID:R4/WMr8p0.net
うむ   。

970 :Socket774 (JP 0H9f-K0w4):2023/08/06(日) 03:22:45.89 ID:9I4q1zs5H.net
3700xから5800x3dに交換して元々使ってた忍者5流用したんだけど
ゲーム起動するとCPU温度が高すぎてフリーズ&再起動する
もし取り付けミスってないとすれば
忍者のまま高回転のファンに交換するのと
新しいCPUクーラーに交換するのどっちがいいだろうか
買うならノクチュアのファンやCPUクーラー買いたい

971 :Socket774 (ブーイモ MM61-w9w+):2023/08/06(日) 03:27:35.27 ID:xcf/zf7pM.net
クーラーごと買い換え

972 :Socket774 (スーップ Sd2f-w9w+):2023/08/06(日) 03:52:53.99 ID:cEQGGaTfd.net
あ。あ。。。

973 :Socket774 (アウアウウー Sab1-1aHZ):2023/08/06(日) 04:41:27.38 ID:x7T9j8ZLa.net
>>970
温度高すぎが90℃程度で再起動なら初期不良やソケットの接触不良の可能性が高い

974 :Socket774 (アウアウウー Sab1-1aHZ):2023/08/06(日) 04:47:06.75 ID:IBGxRmu2a.net
>>970
PPTを100Wぐらいに制限して様子をみてそれでも再起動するなら冷却関係ない

975 :Socket774 (ワッチョイ e1b1-1cii):2023/08/06(日) 07:33:14.62 ID:jbZW4VtT0.net
>>967
PCケースにARGBハブが付いてるならそっちの方で制御しなきゃいけない

俺の環境
PCケース:HAF 700 EVO
マザボ:MEG X670E ACE
リアのファンとフロントのインテークブレードはMaster Plusで制御してる
MSI Centerは使ってない

976 :Socket774 (ワッチョイ e1b1-1cii):2023/08/06(日) 07:36:48.31 ID:jbZW4VtT0.net
>>970
忘れっぽいのがグリスの塗り忘れ

977 :Socket774 (ワッチョイ 4beb-qzp8):2023/08/06(日) 10:12:41.21 ID:Eozwbu2D0.net
zen2からZEN3に交換だと電源プラン全然変わるし
チップセットドライバーうまく入れ替えしにくいから
できればクリインスコした方がいいように思う
無いとは思うけどbiosもZEN33D対応にバージョン
上げてなかったら怖いな

978 :Socket774 (ワッチョイ 73f0-jIeQ):2023/08/06(日) 11:51:38.44 ID:4Ro/U3Lk0.net
>>965
ありがとうございます

979 :Socket774 (ワッチョイ 4beb-qzp8):2023/08/06(日) 12:41:29.54 ID:Eozwbu2D0.net
いやクーラーの問題じゃ無いような…

980 :Socket774 (ワッチョイ 5773-rZbd):2023/08/06(日) 14:26:27.62 ID:jpQ2CLEH0.net
>>976
グリス塗り忘れたら、BIOS画面でも放置すれば100℃いったりするんだぜ・・・

981 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-c/5M):2023/08/06(日) 15:12:44.92 ID:W2It/SpX0.net
クーラーの問題かどうか、クーラー情報をみてから考えよう
リテールクーラーかもしれんだろ

982 :Socket774 (ワッチョイ 4beb-qzp8):2023/08/06(日) 15:40:48.21 ID:Eozwbu2D0.net
忍者5みたいだぞ
一応大型クーラーの部類だしなぁ

983 :Socket774 (ワッチョイ d56e-1PqA):2023/08/06(日) 15:56:19.27 ID:kEtFVySH0.net
初めてのAMD CPUです。7950x3D買いました。OCは熱に弱いらしいのでやらないことにしてます。
ゲーム中に一部のクロックが6000MHz超えてました(HWMoniterで確認
最大ブースト5.7GHzを超えちゃってますが、なんか制御した方がいいのでしょうか?

984 :Socket774 (スップー Sdc3-w9w+):2023/08/06(日) 15:59:13.23 ID:z7PllY5Md.net
>>983
ヤバい…

985 :Socket774 (ワッチョイ adb1-1PqA):2023/08/06(日) 17:57:08.83 ID:ZS+huvV30.net
>>942
国内メーカーの奴はみんなラッチ付きなのがね…

986 :Socket774 (ワッチョイ adb1-1PqA):2023/08/06(日) 18:01:14.94 ID:ZS+huvV30.net
GTX1660のHDMI接続でBenQのWQHDモニター(型番失念)使ってるんだけど、一定間隔(約4秒)で画面全体に横線が入るようになったんだけどこれ何?

987 :Socket774 (ワッチョイ adb1-1PqA):2023/08/06(日) 18:02:20.36 ID:ZS+huvV30.net
ドライバーは最新の物を使ってる

988 :Socket774 (スプッッ Sd13-0sXe):2023/08/06(日) 18:12:35.38 ID:CASXq4Aed.net
御愁傷様です

989 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-c/5M):2023/08/06(日) 18:12:50.21 ID:kRroihwj0.net
何っていわれてもグラボかディスプレイの寿命でしょ
サブPCがあれば一発でわかるだろうに

990 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-c/5M):2023/08/06(日) 18:13:53.68 ID:kRroihwj0.net
>>982
ならグリスとか取り付けの問題だな

991 :Socket774 (ワッチョイ ffc0-c/5M):2023/08/06(日) 18:15:50.17 ID:kRroihwj0.net
見栄はって本当は虎徹なら仕様

総レス数 991
320 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200