2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part368

1 :Socket774:2021/03/07(日) 23:08:50.06 ID:+8ahnBPc.net
★BTO/ノートPCなど、自作の知識を持たない人は会話が通じないので質問できません★

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,∩ ∧,,∧   *   テンプレ読んでね!
      + ( ・ω・ )*。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*   スレタイも読んでね!
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚     板名も気にしてね!
        `・+。*・ ゚

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。
次スレは>>980頃を目処に立てれる人が立てて下さい

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part367
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610701216/
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part366
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1604204185/
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part365
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1599596986/

851 :Socket774:2021/04/30(金) 18:59:21.76 ID:dH0Npx6z.net
ryzen第一世代から5600xに久しぶりに変えようと思うんだけど今時マザボとCPU変えるだけでOSの入れ替えしなくても問題ない?

852 :Socket774:2021/04/30(金) 19:21:42.18 ID:TxLiS8xS.net
>>851
たぶんね。仮にトラブルが出たとしても、最初はブルースクリーンで止まるけど何度か再起動したらドライバ再構築して立ち上がってくる。
うちはPhenomIIx6→Ryzenでそれやったし。ただまあ同じRyzenならもうちょっとすんなりいくはずだけど。

853 :Socket774:2021/04/30(金) 20:05:54.13 ID:EvhtdHJW.net
インテルpcで世代の違うマザボ入れ替えたけど、数ヶ月不安定で辛かったな。
大型windows update来たら安定するよ。

854 :Socket774:2021/04/30(金) 20:15:29.41 ID:Q4eMGHgF.net
GTX1660superはダウンクロックできますか?
MSIafterburnerでやろうとしたら出来ませんでした

855 :Socket774:2021/04/30(金) 20:46:49.57 ID:8MGuyW4Q.net
メモリスロット4つあって、2枚挿ししてます。
起動後5分以内ぐらいにフリーズを繰り返すので、
メモリを刺す場所を変えたら直るけど、1ヶ月ぐらいしたらまた同じ症状が再発して、
元の位置に戻すとまた直るけど1か月後再発。
こんなのを半年ぐらい繰り返してるんですけど、こんなことあるんですか?
メモリが悪いのかマザーボードが悪いのかどっち?

856 :Socket774:2021/04/30(金) 21:27:30.39 ID:v94SI3jr.net
当然MEM86走らせたんだろうな?
問題無いなら接触不良や瞬断を疑うから電源交換で様子見

857 :Socket774:2021/04/30(金) 21:28:11.02 ID:Q4eMGHgF.net
>>854
申し訳ソーリー
自己解決

858 :Socket774:2021/04/30(金) 22:36:14.53 ID:/yIdFzev.net
>>854
メーカー差もありますが、まずは純正ツールでどうぞ。
https://freesoft.tvbok.com/old-tips/hard/vga/ntune_gpu.html

859 :Socket774:2021/05/01(土) 02:07:22.65 ID:KXL70zwi.net
>>855
メモリの1部分だけ死んどるんやろ
特定ブロックだけ死んでる場合は結構騙し騙し使えちゃったりする

でもマザボでもCPUでもメモリでもあり得るから結局は悪そうなとこを勘で変えるしかない

860 :Socket774:2021/05/01(土) 09:17:50.28 ID:QHqRUBwI.net
ちょっと聞きたい。
だいぶ昔に流行って枯れた水冷ですが
水冷の効果はあるものなのでしょうか?

今でも水冷をやっている人いますか?

861 :Socket774:2021/05/01(土) 09:21:25.09 ID:/UZ3DAGw.net
「枯れた水冷」って何のことを言ってるの?

862 :マスターシード:2021/05/01(土) 09:22:39.62 ID:fTREYKzV.net
>>860
何の効果があるか?と言えばリソース負荷をかけても
空冷よりも静穏化しやすいという効果はある。
とは言え水冷にしたからと言って劇的に下がるというわけではなくて
空冷よりマシという程度。

静音よりも温度を下げたいという人は水冷ではなく油冷にしている

863 :Socket774:2021/05/01(土) 09:24:54.34 ID:QHqRUBwI.net
>>861
ちょっと何言っているのかわからない。

864 :Socket774:2021/05/01(土) 09:28:16.63 ID:S5pNzvMc.net
>>855
BIOSの問題のような気がする。
BIOSのアップデートとボタン電池を新しいのに交換で直らんかな

865 :Socket774:2021/05/01(土) 09:40:27.20 ID:KXL70zwi.net
大型水冷なら効果はある
280mm程度の水冷では大型空冷とはほとんど変わらないか負けるまである

866 :Socket774:2021/05/01(土) 09:42:10.10 ID:jY8isfMs.net
水冷は熱を熱源から遠くに移動させる、というだけなので効果があるかと聞かれても空冷と同じようにクーラーやラジエータのサイズや性能によるとしか言えない
新奇な製品は減ったけど安価な中国製やDIY初心者用のキットが充実してきて新規参入のハードルが下がってきていることもあり初める人は増えてきている印象、俺も今年に入ってから始めた

867 :Socket774:2021/05/01(土) 13:10:47.06 ID:R8RGmJoV.net
音を出す機械が液晶モニターのスピーカーしかないんだけど
ダイソー300円スピーカーって金ドブ?

868 :Socket774:2021/05/01(土) 13:17:29.24 ID:Il9/Nwni.net
ダイソーのより Logicool の Z120BW の方がいいんじゃないかな?
1,300円 くらいするけれどナカナカよい音だし2年保証も付いてるし入手性も悪くないし

869 :Socket774:2021/05/01(土) 14:02:26.60 ID:HhE1DDW4.net
>>860
全然枯れてないよ。360mmとか普通にあるしケースも前面上面両方に付けられるように進化してる。ただメインのマシンに必要とされてないだけ。corei9とかRyzen9辺りがメイン。

870 :Socket774:2021/05/01(土) 14:13:40.30 ID:0OQpBYyI.net
水冷といえば、昔売ってた外出しのタワー型ラジエーター欲しかったな
あれ扇風機で冷やせばすごい勢いで冷えただろうなあ

871 :Socket774:2021/05/01(土) 15:51:17.45 ID:Z9dAf/oB.net
>>867
ダイソーのスピーカーには定評があります。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%BC+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB
同じ100均のフェルトを詰めるなど、些少改造したほうがぐっと音が良くなります。

872 :Socket774:2021/05/01(土) 17:08:39.89 ID:KXL70zwi.net
枯れた、の意味を勘違いしてる奴がそこそこいる件

ただ、最初の発言もかなりアホ

873 :Socket774:2021/05/01(土) 17:34:42.51 ID:R8RGmJoV.net
ダイソーのスピーカーで検索すると安いスピーカー続々ヒットするな

874 :Socket774:2021/05/01(土) 18:18:40.91 ID:Zwhp3XQo.net
質問おねがいします、CPUのメモリアクセスがシングルデュアルクアッドとあるけと、2枚ならデュアルアクセス4枚ならクアッドってこと?それともメモリー1枚でもデュアルやXEONならクアッドアクセスしてる?

875 :Socket774:2021/05/01(土) 19:01:59.59 ID:hEHBfOFs.net
>>874 メモリ1枚では無理。
メモリ クアッドチャネル やり方 [検索]
例:https://pssection9.com/archives/memory-dualchannel.html

876 :Socket774:2021/05/01(土) 20:36:50.32 ID:uVz3h2AJ.net
>>874
MBに刺した枚数で動作が変わるという事を表しているだけだ

1枚:シングル
2枚:デュアル
4枚:クアッド

877 :Socket774:2021/05/01(土) 20:45:31.58 ID:uIfnPsQn.net
>>861
『水漏れで抜けちゃってても空冷よりマシでしょ?』って
馬鹿特有のナナメ質問だよ

878 :Socket774:2021/05/02(日) 02:48:20.28 ID:5FZFNZAT.net
流行って枯れた、だからブームが終わったのを気取った言い方しようとしたんじゃないの?
それか廃れたが出てこなかったか

879 :Socket774:2021/05/02(日) 03:37:42.77 ID:fKyZ+H3W.net
枯れたの意味が通じないアホばかり

880 :Socket774:2021/05/02(日) 08:06:35.25 ID:amp2oM3w.net
「枯れた技術」なら聞いたことあるけど「流行って枯れた」って聞いたことないよ

881 :Socket774:2021/05/02(日) 09:53:52.76 ID:ilGG98b5.net
渡る世間はあほうバカリ。
えなり君がCMに出始めた

882 :Socket774:2021/05/02(日) 10:16:52.45 ID:G3SMC/BV.net
聞いたこと無くても文脈で読み取れるのが普通の人間
読み取れないでつっかかるのがADHD特有の症状
まぁしかたない かわいそう

883 :Socket774:2021/05/02(日) 10:27:10.60 ID:Npq1z4QD.net
文脈で読みとるのは受け取り側の気遣いであって

流行って枯れた

だと
技術的に枯れた
流行って廃れた
のどちらにも取れる

分かりにくい「枯れた」という単語をしゃべってる側が正しく理解してるという前提で枯れた技術的な事を言ってるのかな?

という赤ちゃんの言葉足らずを大人が連想するゲームが発生する

884 :Socket774:2021/05/02(日) 12:31:44.96 ID:wFQj2TpI.net
>>860
枯れたと廃れたを間違えているだから深読みは無意味

一昔前に流行った際に組んだ水冷パーツが枯井戸状態で手元にあるという可能性もあるけれど
それなら水冷の効果を理解しているはずなので

885 :Socket774:2021/05/02(日) 12:46:07.17 ID:nkFKkJhU.net
>>882
ADHDがなにか理解して使ってる?

886 :Socket774:2021/05/02(日) 13:28:45.39 ID:5FZFNZAT.net
恐らく理解してないだろうね
言いたいのはアスペルガー症候群なんかが含まれるASDの方だと思う
ASDとADHDは、発達障害の中でも特に症状が被ってる部分があったり合併してる人が多かったりする
ちゃんと勉強してないと理解しづらい部分ではあるのは確か

887 :Socket774:2021/05/02(日) 14:20:38.67 ID:hJFMMkpw.net
俺も以前はAMDやHDMIで苦労したもんだ

888 :Socket774:2021/05/02(日) 15:33:34.72 ID:57gV6dvW.net
おれもおれも

889 :Socket774:2021/05/02(日) 15:49:29.64 ID:uKv3auWZ.net
じゃあ、俺も

890 :Socket774:2021/05/02(日) 16:41:28.13 ID:ZxyY3XiD.net
俺初めからそう思ってた

891 :Socket774:2021/05/02(日) 18:30:37.35 ID:HxhKDSQ+.net
両方使用したことのある方にお聞きしたいのですが、デュアルモニタとウルトラワイドモニタどっちの方がおすすめでしょうか?

892 :Socket774:2021/05/02(日) 18:49:39.34 ID:Lii57ZwF.net
それならウルトラワイド
マルチモニタは4枚以上から真価を発揮する

893 :Socket774:2021/05/02(日) 19:13:55.94 ID:Sm1ndnXZ.net
自分はワイド
当然だけど境目がないからウィンドウの配置がより自由だし、
大きい分多少多くなっても二枚分よりは一枚の方が消費電力少ないし

モニターそのものを別の位置、角度にしたいとか、
一つのモニターを専用に使いたいとかだとデュアルになるだろうね

894 :Socket774:2021/05/02(日) 19:49:03.84 ID:Kz/i8RpV.net
>>891
ウルトラワイドだと結構ケーブルの取り回しが厳しいよね。
転送速度命なら仕方ないけど、光学ドライブをつなぐなら
ワイドでもいいと思う

895 :Socket774:2021/05/02(日) 19:59:54.69 ID:IwR55OcW.net
>>891
フルスクでゲームをするのならウンもスンもなくデュアル
使ってみた感想として、ウルトラワイドは、わりと「ながら」に向かない
一つの作業でいっぱい資料ってのには向いてる

896 :Socket774:2021/05/02(日) 23:49:17.82 ID:UKf1I6MC.net
ウルトラワイドはダライアスやるときに使う
でも液晶だとあの画面のキラキラ感が出ないんだよなあ…

897 :Socket774:2021/05/03(月) 10:58:57.95 ID:Xb4Ue+0v.net
5GbEのLANカードって無いん?
PCIE X4の空きがなくて10GbE導入できないPCがあるんだけど

898 :Socket774:2021/05/03(月) 11:15:52.63 ID:XujTCJtg.net
>>897
https://kakaku.com/item/K0001303244/

899 :Socket774:2021/05/03(月) 11:44:50.67 ID:TF/v6eHW.net
>>874
トリプルってのもあるぞ!

900 :Socket774:2021/05/03(月) 20:24:11.91 ID:32I5iblY.net
トリプルは全然流行らなかったな

901 :Socket774:2021/05/03(月) 20:25:55.90 ID:vfrrIqVg.net
DDRと相性が悪かったのかねぇ

902 :Socket774:2021/05/03(月) 20:46:19.87 ID:fKW+C9PH.net
やっぱ2の乗数じゃないとダメなんだな

903 :Socket774:2021/05/03(月) 20:54:16.46 ID:Rg0PGfEZ.net
ヘキサチャンネルやオクタチャンネルって無いんかな

904 :Socket774:2021/05/03(月) 20:54:55.97 ID:kCyeqi0T.net
今HDDからHDDにSATAで1テラバックアップしてるのですが
転送速度が100M/sくらいです
もっと早く出来ないでしょうか?

LANケーブル抜いてアンチウイルス切って
Ryzen3600でメモリ32Gです

905 :Socket774:2021/05/03(月) 21:06:58.46 ID:32I5iblY.net
>>904
コピー元コピー先それぞれHDD型番は?
CMRじゃなくSMR使って書き込み速度に文句言ってるなら嗤うしかないが

906 :Socket774:2021/05/03(月) 21:32:11.52 ID:YoKUjPuN.net
エクスプローラーでドラグドロップとかしてるならrobocopyとかfastcopyとかrsyncなんかを使ってみるとか

907 :Socket774:2021/05/03(月) 21:40:30.06 ID:Ci2vpbSK.net
>>900
いやいや、サーバ周りでは一般的になってるよ

908 :Socket774:2021/05/04(火) 01:52:50.02 ID:4q74CXu6.net
HDDならそんなもんじゃね

909 :Socket774:2021/05/04(火) 09:05:46.75 ID:Nu90zhKJ.net
メモリスロット4つあってメモリを2枚差してます
メモリを差す場所を変えたいのですがスロットの色が一緒なら差し替えても大丈夫でしょうか?

910 :Socket774:2021/05/04(火) 09:17:01.24 ID:WGfHEjx5.net
>>909
なんか最近、上の人の様に言葉足らずの人間おおくないですか?
バカなんですか?あほうなんですか?

なにがだいじょうぶなんだと?

911 :Socket774:2021/05/04(火) 09:34:46.37 ID:Nu90zhKJ.net
質問の、どの部分が不十分なのか、質問内容が正しいのかすら分からない初心者なので、間違った質問の仕方だとしたら謝ります。
すみませんでした。

912 :Socket774:2021/05/04(火) 09:51:09.10 ID:b6Zp4Ctb.net
i5.8400、メモリ16GB、amd RX560、ASUSマザーの自作PCで作業してるのですが、圧縮ファイルを解凍しながら動画再生をしてるとPCがめちゃくちゃ重くなってフリーズに近い状態になります。

今使ってる電源は7年前のKRPW-N500W/85+なのですが、電源を変えたら動作が改善する可能性はありますか?

ちなみに電源が原因のブルースクリーンや再起動とかの症状はありません。
たまに電源を入れたときにピーピッピッピというエラー音はでます。
でも、普通に起動します。

よろしくお願いします。

913 :Socket774:2021/05/04(火) 09:53:13.63 ID:Nu90zhKJ.net
日本語の分かる友人に聞いてみたら、使ってるマザーボードは何?と聞かれ
そのマザーボードならメモリスロットが同色にして差し替えても大丈夫、とのことでした。
失礼しました。

914 :Socket774:2021/05/04(火) 10:04:49.25 ID:UKJ0ioBQ.net
>>912
電源は確かに変えた方がいい年代ではあるけど、たぶん変えても変わらない
電源がその負荷に耐えられないならフリーズじゃなく不正シャットダウンしてるはず

cpuがちょい足りないかなぁ
でもなんの解凍ソフトか知らないけど普通そこまで占有することはない
解凍、再生ソフトを変えてみて症状がどうなるか

あとは解凍元、解凍先、動画ソースが全部同じhddでもストレージ速度が足りなくて似た感じになる

915 :912:2021/05/04(火) 10:07:38.31 ID:b6Zp4Ctb.net
>>914
回答ありがとうございます。
多分ストレージ速度の不足の方ですね。

電源購入は見送ります。
ありがとうございました。

916 :Socket774:2021/05/04(火) 10:18:25.34 ID:4q74CXu6.net
解凍しなごら動画再生なんてそうする事ないきがするが

クッソ重いのを同時に何個も解凍しながら再生してるとかじゃないだろな

917 :912:2021/05/04(火) 10:27:36.28 ID:QDGq93bV.net
普通のファイルを1個だけ解凍です。
解凍に限らずですが、何かの処理をしながら動画再生すると動画再生がめっちゃ重くなって3秒に一回止まる、みたいな状況になります。
動画は普通の1080動画です。

918 :Socket774:2021/05/04(火) 11:14:26.26 ID:H9Viw9Rj.net
>>917
とにもかくにもまず最初に、タスクマネージャーを開いて重い時の負荷状況を調べる事です

919 :912:2021/05/04(火) 11:28:07.35 ID:QDGq93bV.net
>>918
タスクマネージャー開いて調べてるのですが、メモリやCPU使用率など、どれも60%を超えてない数値なんですよね。

920 :Socket774:2021/05/04(火) 11:33:53.02 ID:jU68RHKx.net
長1 短x3のビープ鳴ってる時点で何かおかしいぞ
メモリかグラボエラーのはず
とりあえず刺し直しとメモリチェックしときーや

921 :Socket774:2021/05/04(火) 11:37:51.36 ID:2mNDA1/O.net
圧縮ファイルの中身も動画なのかな
フォルダーのプロパティでフォルダーの種類がビデオになってたら
全般にするとか

922 :912:2021/05/04(火) 11:52:58.69 ID:QDGq93bV.net
ピーピッピッピで起動した後、GPU-Zで確認したらメモリ16GB、グラボもRX560で表示されてたので問題ないと思います。
ピープ音が鳴るのも5回に一回くらいの割合なので電源を疑った訳です。

923 :Socket774:2021/05/04(火) 12:45:03.78 ID:HveZETh1.net
ASRockのマザボでH470とH570を比較してたんだけど、VRMのフェーズ数が3、チョークが10A減ってる理由がわからなかった
技術の発展で減ってもより高い性能が出るようになったのか、OCしないならこれで十分ってことなのか、単にコストダウンなのか、他にあるのか
わかる人いたら教えて欲しい

924 :Socket774:2021/05/04(火) 13:11:06.95 ID:+n3pMeiN.net
マザボの取り外しに失敗してネジとスペーサーがくっついた状態のまま外れてしまいました
ネジの方を外そうとしても緩くなるだけで完全に外れないんですが
ネジがくっついた状態でスペーサーだけ取り外すのって可能ですか?

925 :Socket774:2021/05/04(火) 13:20:22.64 ID:jwBdqLh0.net
マザボを切れば可能です

926 :Socket774:2021/05/04(火) 13:27:20.65 ID:HveZETh1.net
スペーサーをラジオペンチとかで固定しながらネジ回したら?
それかネジを固定してスペーサーを回すか

927 :Socket774:2021/05/04(火) 13:28:33.07 ID:N8wdM+68.net
>>924
スペーサーをラジオペンチで握ってネジを回せば外れるんじゃないかな?
傷をつけたくないのならラジペンにビニテ巻くとかすればいいし

928 :Socket774:2021/05/04(火) 13:33:08.88 ID:JRo0myyX.net
>>922
もう替えのグラボ用意しておいた方がいいぞ
経験者だから言うが、その5回に1回がそのうち3回に1回、2回に1回、3回に2回…となって
起動できなくなる

929 :Socket774:2021/05/04(火) 13:36:38.75 ID:uthhuNaC.net
>>922
ピーピッピッ
長x1、短x2
ビデオ BIOS ROM、あるいは水平復帰に不具合

ビデオカードが壊れかけてるんじゃないのかな?
一回外してiGPUのほうで試してみてはどうだろうか?

あとまあ
@ コマンドプロンプトを管理者権限で起動して、sfc /scannow を実行
A レジストリクリーンするソフトを検索して実行
B AMDのホームページから直接最新のドライバーをダウンロードして保存
C DDU (Display Driver Uninstaller) を検索してダウンロードして実行
D 再起動→最新のドライバーをインストール

930 :Socket774:2021/05/04(火) 13:39:12.26 ID:uthhuNaC.net
>>922
あ、ちごうた
ピーピッピッピッ
長x1、短x3
64KB 以上のメモリー領域でエラー発生

@ コマンドプロンプトを管理者権限で起動して、sfc /scannow を実行
A レジストリクリーンするソフトを検索して実行
B Windows10 メモリ診断 で検索してそれを実行

931 :Socket774:2021/05/04(火) 13:42:08.08 ID:qmU9k0eq.net
電源ユニットを冗長化したいのですが、やりかたを教えてください。

932 :Socket774:2021/05/04(火) 13:50:51.95 ID:7au+sjKr.net
>>931 https://blog.goo.ne.jp/ams_atari/e/2b2300ed58ac31fff61cd26ce7dffffc

933 :Socket774:2021/05/04(火) 13:51:52.80 ID:JRo0myyX.net
>>930
ASUSのマザボでピーッピッピッピはグラフィック関連よ
ttps://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php

934 :Socket774:2021/05/04(火) 13:58:22.71 ID:uthhuNaC.net
まじで? 未だにAWARD BIOSなん?
滅びたと思ってたわ

935 :Socket774:2021/05/04(火) 14:00:13.14 ID:+MPC0To4.net
AwardはPhoenixに吸収合併されたのでブランドを一部使っているのかも。

936 :Socket774:2021/05/04(火) 14:08:58.36 ID:JRo0myyX.net
>>934
うんにゃ、ASUSマザボはAMIの派生だけど音パターンはAWARDという面白いカスタムなのです

937 :Socket774:2021/05/04(火) 14:12:39.57 ID:7au+sjKr.net
通はAMI BIOSだよな。 (´・ω・`)?

938 :923:2021/05/04(火) 14:32:03.52 ID:HveZETh1.net
Z490とZ590も調べてみたらチョークは性能上がってるらしい
でもフェーズ数はZ490→Z590で3個増えてる
steel legendで調べてたけどproもPhantom Gamingも1〜2個減ってる
なんでH470→H570になると逆に減ってるんだ?

939 :Socket774:2021/05/04(火) 14:57:38.79 ID:N8wdM+68.net
>>938
ASRockのは10電源フェーズ設計、8電源フェーズ設計だから錯誤を生む言葉のマジックだから
                 ^^^^^          ^^^^^
チョークコイルだけズラッと並べて回路的には3フェーズとかあるので
海外レビューに電源回路まで詳しく載せてるのがあるかもしれないから検索してみるといいし
私はめんどうなので最近のASRockはパス

X370 Pro4 - 9電源フェーズ設計
https://www.asrock.com/mb/AMD/X370%20Pro4/index.jp.asp#Specification
実は3フェーズ
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1d9_E3h8bLp-TXr-0zTJFqqVxdCR9daIVNyMatydkpFA/htmlview#

940 :Socket774:2021/05/04(火) 15:22:08.02 ID:HveZETh1.net
根本的に知識不足なことが分かった
調べてみます
ありがとう

941 :912:2021/05/04(火) 15:40:13.14 ID:b6Zp4Ctb.net
>>933
これで見るとピーピッピッピッは画面表示なしと書いてるのですが、普通に立ち上がって画面表示されるんですよね。

やはり電源?

942 :Socket774:2021/05/04(火) 15:59:30.91 ID:uthhuNaC.net
>>941
>>920-930 両方やった?
次の発言は両方やってからにしてね

943 :Socket774:2021/05/04(火) 15:59:53.25 ID:uthhuNaC.net
>>941
>>929-930

944 :Socket774:2021/05/04(火) 16:46:42.19 ID:NMIImpOy.net
>>931 難しいとは言わんが面倒くさい。
冗長運転が出来る電源が必要だが、特殊な電源ではなく、出力に他方へ電圧が逆流しないようダイオードを入れ、ps on信号を分岐することが必要だな。

945 :Socket774:2021/05/04(火) 16:52:21.20 ID:NMIImpOy.net
>>944
訂正。負荷が掛かってないと発振しない電源があるんで、安い電源では実用にならない可能性が高い。
結論的には最初から冗長化を考えたpcを買うとか、atx電源を自作するとかが必要。

946 :Socket774:2021/05/04(火) 17:24:39.71 ID:hpOst2My.net
簡易的なやつでいいのなら
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0414/158687
みたいな変換基板挟むとかだな。

947 :Socket774:2021/05/04(火) 18:08:46.25 ID:NMIImpOy.net
なんというか、この手の回路図が無い製品は怖いだろ。
同じメーカーの同じ電源を2つ並べたとして、双方の出力が完璧に同じかというとそんな事はない。
必ず個体差があって、単純に並列に結合すると出力電圧の高い方から低い方へ電流が流れようとする。

ニプロンの受け売りだが、一つのトランスで複数の電圧を出力しているタイプは、最低限の負荷がないと発振しない。
つまり擬似的な負荷を必要とするのだが、それで効率が良くなる訳もない。

エルミタージュのライターのレベルの低さはどうにもならんな。

948 :Socket774:2021/05/04(火) 18:31:03.45 ID:4q74CXu6.net
>>947
なんか聞きかじった知識を勘違いしてるな

本当に単純に並列接続して両方同時稼働させるなら別に回り込みも発生しない
片方を完全にシャットダウンさせとくなら防護する必要がある可能性はある

そもそも電源回路内でも別々の素子で並列に生成してるからね

949 :Socket774:2021/05/04(火) 20:35:36.45 ID:DXrrOie4.net
電源ユニットでzero rpmと modeの切り替えスイッチがあります(調べて
BPOPCで説明書もなく中も見れてないのですが
modeのほうにするとファンが回りっぱなしになるのでしょうか?

950 :Socket774:2021/05/04(火) 21:02:27.13 ID:+Xusuoee.net
マザボメーカーはコンデンサーとかはどうやって発注しているんですか?
例えば、10万個お願い、とかやっているんですか?
それとも、100キロお願い、とか、量り売りで調達しているんですかね?
それと、納品される時はバラバラにバサッと箱に入った状態なんですかね?
一個一個取り出しやすいようにトレーとかにきれいに並べた状態なんですかね?
チップ抵抗だとリール状になってますけど。

951 :Socket774:2021/05/04(火) 22:42:17.49 ID:NRfVVUd/.net
>>949
zero rpm mode のOn/Offぽいけど、
そうであればOnにすればある程度負荷が掛かるまではファンは回らない
Offにすれば電源を入れたら常時回る

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200